JP2010051725A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010051725A
JP2010051725A JP2008222591A JP2008222591A JP2010051725A JP 2010051725 A JP2010051725 A JP 2010051725A JP 2008222591 A JP2008222591 A JP 2008222591A JP 2008222591 A JP2008222591 A JP 2008222591A JP 2010051725 A JP2010051725 A JP 2010051725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous notice
lottery value
lottery
game
notice effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008222591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Takeuchi
尊浩 竹内
Shingo Nomoto
真吾 野本
Akira Hanada
章 花田
Ryuichi Shimizu
隆一 清水
Teruyuki Ikeda
輝幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2008222591A priority Critical patent/JP2010051725A/ja
Publication of JP2010051725A publication Critical patent/JP2010051725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】連続予告演出の長短を合理的に決定する。
【解決手段】ぱちんこ遊技機は、始動口への入球を契機として、当否抽選を実行する。当否抽選の結果を示す特別図柄を変動表示させたあと、当否抽選が当たりであれば、大入賞口を開放させることにより特別遊技を実行する。始動口への入球時に取得される当否抽選値の中に「連続予告付き当否抽選値」が存在するときには、複数回の図柄変動にわたって継続し得る連続予告演出が実行される。連続予告演出の最中に更に連続予告付き当否抽選値が保留されているときには、所定の条件下において、連続予告演出の演出期間が延長される。
【選択図】図15

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に、ぱちんこ遊技機における演出制御技術に関する。
弾球遊技機として様々な機種のぱちんこ遊技機が親しまれている。従来のぱちんこ遊技機の中には、遊技盤上に形成された始動口へ遊技球が落入すると、その結果としてランダムに当否抽選値が取得されるものがある。取得された当否抽選値は保留球として、たとえば最大4個まで一時記憶される。保留球は順次1つずつ読み出される。読み出された当否抽選値は当否判定され、特別図柄とよばれる図柄が変動表示され、特別図柄の停止表示態様により当否判定の結果が遊技者に報知される。
当たり態様にて特別図柄が停止表示されると、いわゆる「大当たり」として特別遊技に遊技状態が移行する。特別遊技は、複数回の単位遊技で構成される。遊技盤上に形成される大入賞口は単位遊技の開始時に開放される。単位遊技はその開始から、所定期間、たとえば30秒間経過するか、あるいは単位遊技中において遊技球が大入賞口へ9球以上入賞したときに終了する。このとき大入賞口もいったん閉鎖される。単位遊技は所定回数、たとえば、15回を限度として継続され得る。遊技球が大入賞口に落入すると、通常よりも多くの遊技球が賞球として払い出される。
一般的な遊技者は多くの賞球を獲得するために大入賞口を開放させる、すなわち、特別遊技に遊技状態を移行させることを目的として遊技を行う(たとえば、特許文献1参照)。
上述したように当否判定の実行タイミングと報知タイミングの間には特別図柄の変動表示期間という「ずれ」がある。特別図柄の変動表示が開始されると、遊技者は特別図柄が当たり態様にて停止することを期待する。そこで、特別図柄の変動表示期間中に装飾図柄や演出図柄などとよばれる演出目的の図柄も変動表示させることにより、遊技者の大当たりに対する期待感を更に高めるような演出を実行することも多い。
特開2003−230714号公報 特開2004−121821号公報
遊技機の中には、複数回分の図柄変動期間にわたって継続的に所定の演出(以下、このようなタイプの演出のことを「連続予告演出」とよぶ)を実行するものもある。通常、連続予告演出が長期継続するほど、遊技者の大当たりに対する期待感も高まることが望ましい。いいかえれば、長期間にわたって連続予告演出を実行すべき状況とは、将来的に大当たりとなる可能性が高い状況である。保留されている当否抽選値について当否を先読みしておけば、将来的に大当たりが発生する可能性はある程度予測できる。しかし、通常、当否抽選値の保留数は4個という上限があるため、最大でも4変動先の当否しかわからない。結果として、4変動以上の長期間にわたる連続予告演出は、実行しにくいのが現状である。
本発明は、本発明者による上記課題認識に鑑みて完成された発明であり、その主たる目的は、連続予告演出を合理的に長期化させることにより、特有の演出効果を発揮可能な弾球遊技機、を提供することにある。
本発明のある態様は、弾球遊技機に関する。
この遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動入賞口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な状態に開放可能な大入賞口と、始動入賞口へ遊技球が入球したときに、ランダムに抽選値を取得して保持する保留制御手段と、保持されている抽選値を順次読み出し、当否を判定するための当否抽選を実行する当否抽選手段と、当否抽選の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、図柄の変動過程が定められた複数の変動パターンを保持するパターン記憶手段と、当否抽選が実行された後、当否抽選の結果に対応する変動パターンを複数の変動パターンから選択するパターン決定手段と、選択された変動パターンにしたがって図柄を変動表示させる表示制御手段と、図柄が当たりを示す態様にて停止表示されたとき、大入賞口を開放させることにより遊技者に有利な遊技状態である特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、始動入賞口へ遊技球が入球して抽選値が取得されるときに、抽選値について、複数回の図柄変動にわたって継続し得る連続予告演出の実行可否を判定する連続予告判定手段と、連続予告演出の実行が予定される抽選値である連続予告抽選値が保持されているときには、連続予告抽選値に基づいて開始される図柄変動まで継続すべき連続予告演出の実行を制御する連続予告演出制御手段と、を備える。
連続予告演出制御手段は、第1の連続予告抽選値が保持されていることに基づく連続予告演出が完了する前に、更に、第2の連続予告抽選値が保持されているときには、第1の連続予告抽選値についての当否抽選の結果が外れであることを条件として、第2の連続予告抽選値に基づいて開始される図柄変動まで連続予告演出の実行期間を延長する。
ここでいう「図柄」とは、「特別図柄」、特別図柄と連動する演出目的の「装飾図柄」、あるいは、装飾図柄と連動して当否を演出するための専用の図柄であってもよい。
連続予告演出中に大当たりが発生する状況にあるときには、別の連続予告抽選値が保留されていても連続予告演出をそれ以上延長しないため、連続予告演出中に発生する大当たりを遊技者が認識するタイミングと連続予告演出が終了するタイミングを揃えやすくなる。一方、大当たりが発生しない状況にあるときには連続予告演出を延長可能とすることにより、遊技者が連続予告演出中に外れの発生を認識しても、連続予告演出が継続していれば大当たりに対する期待感を維持しやすくなる。
この遊技機は、抽選値を複数のランクに分類するランク分類手段、を更に備えてもよい。
連続予告演出制御手段は、第1の連続予告抽選値の保持を契機とする連続予告演出が完了する前に、更に、第2の連続予告抽選値が保持されているときには、第2の連続予告抽選値のランクが第1の連続予告抽選値のランク以上であることを条件として、第2の連続予告抽選値に基づいて開始される図柄変動まで連続予告演出の実行期間を延長してもよい。
連続予告演出を長期間にわたって実行しながらも連続予告演出中に大当たりが発生しなかった場合、このような連続予告演出はいわゆる「ガセ演出」となる。ガセ演出が高頻度で発生することは連続予告演出そのものに対する遊技者の信頼感を毀損するおそれがあり、好ましいことではない。連続予告演出の実行期間の長短と大当たりが発生する可能性との間にはある程度の相関関係があることが望ましい。
また、通常、外れを示す変動パターンの中には、変動開始から早いタイミングにて遊技者が外れと認識可能な期待度の低い変動パターンであれば、変動停止寸前まで遊技者が大当たりを期待し得る期待度の高い変動パターンもある。そこで、たとえば、変動パターンの期待度とランクの高低を対応づけてやれば、連続予告演出中にランクのより高い連続予告抽選値が保留されるほど連続予告演出の実行期間が長期化するため、連続予告演出の長短と変動パターンの期待度との間に相関関係を持たせやすくなる。
このような態様によれば、複数の連続予告抽選値についてランクが上昇傾向にあるとき、いいかえれば、複数回の図柄変動により期待度が高まりつつある状況においては、連続予告演出の実行期間が延長されやすくなるため、変動パターンに基づく演出効果と連続予告演出の長短に基づく演出効果を整合させやすくなる。
ランク分類手段は、当否抽選の結果が外れとなるべき抽選値のランクよりも当否抽選の結果が当たりとなるべき抽選値のランクの方が高くなるように抽選値を複数のランクに分類してもよい。
このような態様によれば、大当たりとなる当否抽選値が保留されているときには、連続予告演出を必ず終了させることができる。このため、大当たりが発生タイミングと連続予告演出の終期を整合させやすくなる。
連続予告判定手段は、ランクが高い抽選値ほど高い確率にて、連続予告演出を実行可能と判定してもよい。
ランクが高い当否抽選値が保留されているときには、連続予告演出が開始・延長されやすくなるため、連続予告演出の開始・延長時における遊技者の大当たりに対する期待感をいっそう喚起しやすくなる。
当否抽選手段は、遊技の進行を制御する主制御装置に設けられ、ランク分類手段は、遊技における演出の動作を制御する副制御装置に設けられ、主制御装置と副制御装置の間におけるデータの送受信は主制御装置から副制御装置への一方向になされ、当否抽選手段は、抽選値が取得されたときに抽選値の当否を副制御装置にあらかじめ送信しておき、ランク分類手段は、抽選値の当否に応じて、抽選値を複数のランクに分類してもよい。
このような態様によれば、ランク分類処理をいわゆるサブ基板としての副制御装置にて実行できるため、開発上の制約が多いメイン基板としての主制御装置の処理負担を抑制しやすくなる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、連続予告演出の長短を合理的に制御しやすくなり、連続予告演出により遊技者の期待感を効果的に喚起しやすくなる。
[概要]
本実施例に示すぱちんこ遊技機は、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技性を備える。始動口に遊技球が入球すると当否抽選値が取得され、当否抽選値は4個を上限として保留球として保持される。保留球は順次取り出され、当否抽選が実行され、当否抽選の結果を示すための特別図柄が変動表示される。所定時間経過後に、特別図柄が当たり態様にて停止表示されると「大当たり」となり、大入賞口が開放され、特別遊技が開始される。
当否抽選値の取得に際しては、連続予告演出の実行可否を判定するための「連続予告抽選」が実行される。連続予告抽選が当たりとなったときの当否抽選値のことを「連続予告付き当否抽選値」または「連続予告抽選値」とよぶ。連続予告抽選値が保留されているときには、この連続予告抽選値が実際に取り出されて図柄変動がなされるまで、連続予告演出が実行される。
連続予告演出の完了前に、別の、連続予告抽選値が保留されていれば、後述する所定条件下において、現在実行中の連続予告演出が延長される。
[実施例]
図1は、ぱちんこ遊技機10の前面側における基本的な構造を示す。
以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。始動口62は、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口62の拡開機構を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動口62の拡開機構が拡開されたとき、始動口62の開口幅が拡がって入球容易性が向上する。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。
大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の左方に設けられた特別図柄表示装置61および遊技領域52の略中央に設けられた演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192の変動と、特別図柄192に連動する装飾図柄190を含む演出画像の変動を表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等とよぶ)。ここで、特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる当否抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が停止されたときの図柄態様が当たりと定められた図柄であった場合、その停止図柄が表示されたタイミングが大当たり発生タイミングとなる。特別図柄表示装置61は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段である。
演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動する形で装飾図柄190を変動表示する液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、特別図柄192で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、ドラムなどの機械式回転装置やLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄192は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の特別図柄表示装置61にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。
作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は始動口62の拡開機構を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右下方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が停止すると、通常、50%から80%程度の確率で始動口62が所定時間拡開する。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、特別図柄表示装置61および演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。演出表示装置60の下方には、抽選保留ランプ20が設けられ、その対称的な位置である遊技領域52の右下部には、普通図柄表示装置59の下に作動保留ランプ22が設けられている。抽選保留ランプ20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。作動保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない開放抽選の数を示す。さらに演出表示装置60の上方および下方には、それぞれ遊技効果ランプ90が設けられている。操作ボタン82は、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および装飾図柄190が変動表示される。特別図柄192および装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が大当たりを示す図柄である場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。特別遊技において、大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口66の開閉が所定回数、例えば15回繰り返される。
特別遊技が終了した後の通常遊技においては特定遊技の一つである変動時間短縮遊技(以下、適宜「時短」という)が開始される。変動時間短縮遊技においては、特別図柄および装飾図柄の変動時間が通常より短縮される。特別図柄および装飾図柄の変動時間は、所定の変動回数の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻される。特別遊技が発生した場合であってそのときの当たり停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである確率変動遊技(以下、適宜「確変」という)が開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。
図2は、ぱちんこ遊技機10の背面側における基本的な構造を示す。
電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容や複数の可動役物140の動作、遊技効果ランプ90の点灯を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させ、その演出の進行に沿って可動役物140や遊技効果ランプ90の点灯を作動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基板39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。
ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、可動役物140のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や可動役物140、電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
メイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124およびランク分類手段141を備える。サブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134、役物制御手段136、連続予告判定手段138、連続予告演出制御手段142、事前判定保留手段144を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
メイン基板:
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否抽選手段112は、通常時には通常確率による当否判定のための当否テーブルを参照し、確率変動時には通常確率より当たりの確率が高くなる当否テーブルを参照する。当否抽選手段112は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定する。当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄の形で変動表示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄が演出表示装置60において変動表示される。
当否抽選手段112は、当否抽選のほかに「事前判定処理」も実行する。遊技球が始動口62に入球したタイミングにて、当否抽選手段112は当否抽選値を取得し、その当否を判定し、判定結果をサブ基板104に送信する。メイン基板102側では、事前判定によって得られた当否結果を保存しない。
ランク分類手段141は、遊技球が始動口62に入球したときに取得される当否抽選値の「ランク」を決定する。本実施例におけるランクは、高い方から、S、A、B、Cの4段階である。最高ランクSは大当たりを含む当否抽選値の範囲に対応づけられる。当否抽選手段112は、始動口62への入球時に取得された当否抽選値とその事前判定の結果をサブ基板104に送信する。また、ランク分類手段141は、ランクをサブ基板104に送信する。
図柄決定手段114は、特別図柄表示装置61に表示させる特別図柄の停止図柄と変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果に応じて決定する。また、図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を抽選により決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。図柄決定手段114は、特別図柄や普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パタ
ーンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。
図柄決定手段114は、特別図柄を決定するための図柄決定抽選値を取得し、当否抽選手段112による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて特別図柄の停止図柄を決定する。当否判定結果に基づいて当否および時短や確変への移行可否が決定される。その決定結果が停止図柄として示される。図柄決定手段114は、また、パターン決定抽選値を取得する。図柄決定手段114は、パターン決定抽選値により、複数の変動パターンからいずれかのパターンを選択する。図柄決定手段114は、決定した停止図柄および変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118および演出決定手段132へ送出する。
図柄決定手段114は、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
図柄決定手段114は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が始動口62の普通電動役物を所定時間拡開する。
保留制御手段116は、当否抽選手段112により取得された当否抽選値を保留球として保持する。当否抽選値は、その保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。保留数の上限は4である。
メイン表示制御手段118は、当否抽選手段112による抽選の結果を、図柄決定手段114により決定された変動パターンにしたがって特別図柄の変動表示として特別図柄表示装置61に表示させる。メイン表示制御手段118は、特別図柄の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄の変動を普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選結果が当たりであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした1回または複数回の単位遊技で構成される。単位遊技は例えば15回を上限として繰り返され、1回の単位遊技において大入賞口66を約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数が上限回数に達していなければ、現在の単位遊技の終了後に次の単位遊技を開始させる。単位遊技の上限回数を消化した場合には、特別遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、遊技状態を通常状態から特定遊技状態へ移行させる制御と、特定遊技状態から通常状態へ戻す制御を実行する。本実施例における特定遊技には、当否抽選の当選確率を通常確率の状態から高確率の状態へ切り替える確変と、図柄変動時間を通常時間より短時間へ切り替える時短とがある。
特定遊技実行手段122は、当否抽選値が確変状態へ移行すべき値であった場合に、特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させる。確変状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。また、特定遊技実行手段122は、確変に移行しないときには、特別遊技後に遊技状態を時短の状態へ移行させる。時短は、特別遊技後の特別図柄の変動回数が所定回数、たとえば100回に至るまで継続される。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
サブ基板104:
パターン記憶手段130は、装飾図柄190の変動において演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄190の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当たりへの期待度の高さを予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。
変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい演出画像の変動パターンを選択する。
演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄の組合せとその配置および変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターンに応じて決定する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。
装飾図柄の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば当否抽選手段112による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄として揃える数字には、特別図柄と同じ数字が選ばれるのが好ましい。たとえば、特別図柄が「3」の場合は装飾図柄が「333」となる。当否抽選手段112による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄と演出画像の変動パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
予告演出パターンは、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを一時的に画面表示させる演出パターンや、特定の音声を出力する演出パターンである。
本実施例における予告演出パターンは、クラゲやカニといった複数種類のキャラクタを登場させる演出であり、変動パターンに基づく図柄変動と並行して実行され、その図柄変動が大当たり態様にて停止する期待度が高いことを予告的に示唆する。
演出表示制御手段134は、当否抽選手段112による当否抽選の結果として、選択された変動パターンデータにしたがって演出表示装置60へ演出画像を変動表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
役物制御手段136は、演出表示制御手段134から受け取る指示にしたがい、演出表示装置60における演出内容や遊技効果ランプ90の点滅過程に沿って、可動役物140を演出的に動作させる。
連続予告判定手段138は、当否抽選値やランクの受信後、「連続予告抽選」を実行する。連続予告抽選が当たりとなると、当否抽選値は「連続予告抽選値」として事前判定保留手段144に登録される。
事前判定保留手段144は、当否抽選手段112から送信される事前判定の結果とそのときの当否抽選値、ランク、連続予告抽選値か否かを示す識別情報を保持する。事前判定保留手段144は、いわば、「サブ基板104における保留制御手段」として機能する。
メイン基板102の保留制御手段116は、当否抽選値を4個を上限として保留する。事前判定の結果等は保留しない。保留制御手段116における保留球とは、当否抽選値である。
サブ基板104の事前判定保留手段144は、当否抽選値、ランク、事前判定結果(当否)、連続予告抽選値か否かを示す識別情報のセットを4個を上限として保留する。事前判定保留手段144における保留球とは、これら4種類の情報のセットである。
当否抽選手段112は、図柄変動開始可能なタイミングに至ると、保留制御手段116から保留球(当否抽選値)を1つ取り出し、当否抽選を実行する。このとき、事前判定保留手段144からも保留球(当否抽選値、ランク、事前判定結果、識別情報)が1つ取り出される。このようにして、保留制御手段116における保留球の数と、事前判定保留手段144における保留球の数は常に整合している。
連続予告演出制御手段142は、パターン記憶手段130の予告演出パターンを選択し、連続予告演出を実行する。連続予告演出は、図柄変動と時間的に並行して実行され、複数回の図柄変動にわたって継続可能な演出である。連続予告演出制御手段142は、1回目の図柄変動時においては「クラゲ」が登場する予告演出パターン、2回目の図柄変動時においては「カニ」が登場する予告演出パターンを選択する。以降、タコ、イワシ、サンマ、シャチ、・・・と続く。連続予告演出が長期継続するほど、稀少な魚が登場することになる。連続予告演出の開始条件や終了条件等については、後に詳述する。
図4は、連続予告演出の開始を説明するための模式図である。
同図は、メイン基板102における保留制御手段116の保留状態を示す。保留制御手段116は、FIFO(First-In First-Out)方式にて、最高4つまで当否抽選値を保留球として保持する。既に当否抽選値が4つあるときに遊技球が始動口62に入球しても、当否抽選値は保留されない。同図は、当否抽選値R1、R2、R3が保留されているときに、新たな当否抽選値R4が取得された状態を示している。このとき、サブ基板104における事前判定保留手段144も、3つの保留球R1〜R3を保持し、新たな保留球R4が投入されることになる。
当否抽選手段112は、当否抽選値R4が取得されたときにその当否を事前判定し、当否抽選値R4とその当否をサブ基板104に送信する。ランク分類手段141は、当否抽選値R4のランクを決定する。また、連続予告判定手段138は、当否抽選値R4についての連続予告抽選を実行する。事前判定保留手段144は、「当否抽選値、ランク、事前判定結果、連続予告抽選値か否かを示す識別情報」の4つの情報を保留球R4として登録する。
新たな図柄変動開始タイミングに至ると、当否抽選手段112は保留制御手段116から先頭の当否抽選値R1を取り出し、正式に当否抽選を実行する。このとき、停止図柄や変動パターン等も決定され、図柄変動が開始される。
一方、連続予告演出制御手段142も事前判定保留手段144から先頭の保留球R1を取り出す。このとき、事前判定保留手段144が連続予告抽選値を保留していれば、保留球R1についての図柄変動開始時において、連続予告演出を開始する。同図の場合、連続予告抽選値R4が保留されているため、保留球R1の取り出し時点から連続予告演出が開始される。
図5は、図4の保留状態に基づいて実行される連続予告演出のタイムチャートである。
当否抽選値R1が取り出されるときには、既に連続予告抽選値R4が保留されているため、当否抽選値R1に基づく図柄変動開始時に連続予告演出も開始する。R1に基づく図柄変動(以下、「図柄変動(R1)」と表記する)中においては、「クラゲ」が登場する予告演出パターンにより連続予告演出が実行される。図柄変動(R2)の最中には「カニ」、図柄変動(R3)の最中には「タコ」、図柄変動(R4)の最中には「イワシ」が登場する。図4の保留状態に基づいて開始される連続予告演出は、少なくとも連続予告抽選値R4に基づく図柄変動まで継続する。以下、このときに実行される連続予告演出を「連続予告演出A」とよぶことにする。
図6は、連続予告演出の延長を説明するための模式図である。
同図は、当否抽選値R1、R2が読み出され、R3、R4、R5が保留されているときに、新たな当否抽選値R6が取得された状態を示している。当否抽選手段112は、当否抽選値R6の当否を事前判定し、当否抽選値R6とその当否をランク分類手段141に通知する。ランク分類手段141は、当否抽選値R6のランクを決定する。連続予告判定手段138は、当否抽選値R6についての連続予告抽選を実行する。当否抽選値R6は、連続予告抽選値であるとする。
図7は、図6の保留状態に基づいて実行される連続予告演出のタイムチャートである。
先ほどの連続予告演出Aの実行中において、連続予告抽選値R6が保留されているときには、
P1.連続予告演出Aを連続予告抽選値R6の図柄変動まで延長する。
P2.連続予告演出Aを連続予告抽選値R4の図柄変動まででいったん終了し、別の連続予告演出Bを開始する。
のいずれかとなる。
P1の処理は、当否抽選値R4のランク<当否抽選値R6のランクの関係が成立するときに実行される。このような、保留中の連続予告抽選値について、ランクが上昇傾向にある状況を「上昇状況」とよぶ。
P2の処理は、当否抽選値R4のランク≧当否抽選値R6のランクの関係が成立するときに実行される。連続予告演出Aは延長されず、新たに連続予告演出Bが開始される。このような、保留中の連続予告抽選値について、ランクが変化無し、または、下降傾向にある状況を「停滞状況」とよぶ。
図8は、当否、ランク、変動パターン、連続予告抽選の当たり確率の関係を示す表である。
まず、大当たりとなる当否抽選値にはランクS、外れとなる当否抽選値はランクA、B、Cのいずれかとなる。いわゆるスーパーリーチを経て外れを示す変動パターンにはランクA、いわゆるノーマルリーチを経て外れを示す変動パターンにはランクB、リーチを経ることなく外れを示す変動パターンにはランクCが対応づけられている。当たりに対する期待度が高い変動パターンほど、高いランクが設定されている。
連続予告演出が長期継続する状況とは、複数の連続予告抽選値が保留され、かつ、それらのランクが上昇傾向にあるときである。このような状況は、ノーマルリーチやスーパーリーチといった期待度の高い演出内容を含む変動パターン、あるいは、当たりを示す変動パターンが将来的に選択されることが確定している状況であり、連続予告演出を長期継続させても遊技者の期待感が裏切られにくい状況であるといえる。
ランクと、連続予告抽選の当たり確率の間にも相関関係が設定されている。ランクCの当否抽選値が取得されたときに実行される連続予告抽選は、0.5%のごく低確率でしか当たりとならない。ランクBは5.0%、ランクAは15.0%、当たり時のランクSは30.0%という当たり確率が設定される。このため、期待度が高い変動パターンが選択されるときには、総じて、連続予告演出も実行されやすくなり、変動パターンによる演出効果と連続予告演出による演出効果を相乗的に発揮させやすくなる。
図9は、連続予告演出を延長しない場合のタイムチャートである。
同図は、図4や図6に示した保留状態において、連続予告抽選値R4がランクAの「スーパーリーチ外れ」、連続予告抽選値R6がランクCの「通常外れ」であった場合を示す。すなわち、当否抽選値R1〜R6から現出する状況は「停滞状況」に該当する。このときには、図柄変動(R4)のときに最初の連続予告演出Aはいったん終了し、次の図柄変動(R5)から新たな連続予告演出Bが開始される。
連続予告演出Aでは、クラゲ(R1)、カニ(R2)、タコ(R3)、イワシ(R4)の順に、徐々に遊技者の期待感が喚起されるが、連続予告演出Bでは、再びクラゲ(R5)から始まる。
図柄変動(R4)ではスーパーリーチ外れにより遊技者の期待感が大きく喚起されるが、その後の図柄変動(R6)は通常外れパターンであるため、遊技者の期待感は最終的には低落傾向にある。このような停滞状況下において、連続予告演出Aを図柄変動(R6)まで延長しても、変動パターンに基づく遊技者の期待感の変化と連続予告演出Aを延長することによる期待感の喚起とが整合しなくなってしまう。したがって、このような停滞状況にあるときには、連続予告演出Aをいったん終了させた上で、連続予告演出Bを実行することにより、変動パターンによる演出効果と連続予告演出による演出効果の整合を図っている。
なお、連続予告抽選値R4が大当たりを示す当否抽選値であるときには、最高ランクSが設定されるため、連続予告演出Aはそれ以上延長されることはない。この結果、連続予告演出中に大当たりが発生するときには、必ず、連続予告演出の最終段階にて大当たりが示されることになる。
図10は、連続予告演出を延長する場合のタイムチャートである。
同図は、図4や図6に示した保留状態において、連続予告抽選値R4がランクBの「ノーマルリーチ外れ」、連続予告抽選値R6がランクAの「スーパーリーチ外れ」であった場合を示す。すなわち、当否抽選値R1〜R6から現出する状況は「上昇状況」に該当する。このときには、図柄変動(R4)が終了しても、連続予告演出Aはそのまま継続し、次の当否抽選値R5やR6が読み出されるときにもそのまま続行される。
連続予告演出Aでは、クラゲ(R1)、カニ(R2)、タコ(R3)、イワシ(R4)の順に登場し、更に、サンマ(R5)、シャチ(R6)まで登場する。このため、停滞状況に比べて連続予告演出Aが長期化し、遊技者の大当たりに対する期待感はいっそう喚起されやすくなる。
図柄変動(R4)ではノーマルリーチ外れにより遊技者の期待感はある程度喚起されるが、図柄変動(R6)ではスーパーリーチ外れにより遊技者の期待感はいっそう喚起されることになる。遊技者の期待感は最終的には上昇傾向にある。このような上昇状況下においては、連続予告演出Aを延長することにより、変動パターンに基づく遊技者の期待感の向上と、連続予告演出Aを延長することによる期待感の変化を適合させてもよい。したがって、このような上昇状況にあるときには、連続予告演出Aを延長することにより、変動パターンによる演出効果と連続予告演出の演出効果は、遊技者の期待感を相乗的に喚起しやすくなる。連続予告演出の長期化は、将来的に期待感の高いリーチ、あるいは、大当たりが発生する可能性が高いことを示唆するため、連続予告演出が長期化するほど遊技者の期待感もいっそう高められやすくなる。
このように、将来的に大当たり、または、大当たりの可能性をより強く示唆する演出が予定されているときには、連続予告演出を延長することにより、連続予告演出の実行期間の長さと遊技者の大当たりに対する期待感の大きさを正相関させている。
なお、連続予告抽選値R4とR6のランク比較だけでなく、連続予告抽選値R4とR5のランク比較に基づいて、連続予告演出の延長可否を判定してもよい。たとえば、R4のランク<R5のランクであれば、連続予告演出を延長し、R4のランク≧R5のランクであれば、図柄変動(R4)にて連続予告演出を終了させてもよい。この場合には、図柄変動(R5)から新たに連続予告演出が開始される。
R4のランク<R5のランクであって、更に、R5のランク<R6のランクであれば、連続予告演出を図柄変動(R6)まで延長する。一方、R5のランク≧R6のランクであれば、図柄変動(R5)にて連続予告演出を終了させ、図柄変動(R6)から新たな連続予告演出を開始する。
図11は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。
まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の入賞処理を実行する(S10)。始動口62への入賞が発生し、当否抽選値が取得されるときには、事前判定等の各種処理が実行される。始動口62への入賞時に実行される入賞処理の詳細については、次の図12に関連して詳述する。
次に、特別遊技中でなければ(S12のN)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、特別遊技中であれば(S12のY)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、S10からS16までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図12は、図11のS12における入賞処理を詳細に示すフローチャートである。
当否抽選値が取得されたとき、当否抽選手段112は事前判定を実行し、当否抽選値および当否をサブ基板104に送信する(S100)。ランク分類手段141は、当否抽選値をランク分類する(S102)。ランク分類手段141は、ランクをサブ基板104に送信する。連続予告判定手段138は、受信した当否抽選値について、ランクに応じた当たり確率にて、連続予告抽選を実行する(S104)。連続予告判定手段138は、連続予告抽選が当たりのときには(S106のY)、この当否抽選値を連続予告抽選値として事前判定保留手段144に登録する(S108)。連続予告抽選が外れのときには(S106のN)、S108はスキップされる。
最後に、保留制御手段116は当否抽選値を保留球として保持し、事前判定保留手段144は当否抽選値、事前判定の結果、ランク、連続予告抽選値か否かを示す識別情報のセットを保留球として保持する(S110)。
図13は、図11におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。
通常遊技制御処理において、当否抽選値の保留がなされている場合であって(S30のY)、図柄変動が表示中でなければ(S32のN)、当否抽選手段112が当否判定処理を実行する(S34)。当否判定処理の詳細については、次の図14に関連して詳述する。その判定結果に応じてメイン表示制御手段118が変動表示を開始するとともに、変動開始コマンドを演出表示制御手段134へ送信し、これを受信した演出表示制御手段134が変動パターンデータにしたがって演出画像の変動表示を開始する(S36)。S30において当否抽選値が保留されていなかった場合は(S30のN)、S32からS36までの処理がスキップされ、S32において図柄変動が表示中であった場合は(S32のY)、S34およびS36の処理がスキップされる。続いて、図柄変動表示がすでに開始されていれば(S38のY)、図柄変動表示処理を実行し(S40)、図柄変動表示が開始されていないときは(S38のN)、S40をスキップする。
図14は、図13におけるS34の当否判定処理を詳細に示すフローチャートである。
当否抽選手段112は、保留制御手段116から保留球を取り出し、当否抽選を実行する(S120)。当否抽選の結果が大当たりであれば(S122のY)、特別遊技制御手段120は特別遊技フラグをオンする(S124)。特別遊技フラグがオンのときには、当該変動の終了後に特別遊技が実行される。
確変当たりでれば(S126のY)、特定遊技実行手段122は、確変フラグをオンする(S128)。確変フラグがオンのときには、当該図柄変動の次に実行される当否抽選は高確率の当否テーブルにより実行されることになる。S124の特別遊技フラグのオンにより特別遊技が実行された後、S128の確変フラグオンにより確変遊技が実行されることになる。通常当たりであれば(S126のN)、特定遊技実行手段122は、確変フラグをオフする(S130)。確変フラグがオフのときには、当該図柄変動の次に実行される当否抽選は低確率の当否テーブルにより実行されることになる。S54の特別遊技フラグのオンにより特別遊技が実行された後、S60の確変フラグオフにより変動短縮遊技が実行されることになる。
当否抽選が外れであれば(S122のN)、特別遊技制御手段120は特別遊技フラグをオフする(S132)。
図15は、図14の当否判定処理の続きを詳細に示すフローチャートである。
まず、連続予告演出を既に実行中であるときには(S140のY)、連続予告演出制御手段142はそのまま連続予告演出を継続する(S142)。ここで、連続予告演出の終了タイミングに至ったときには(S144のY)、連続予告演出をいったん終了させるか延長するかを判断することになる。連続予告演出制御手段142は、まず、事前判定保留手段144が連続予告抽選値を保留しているかを判定する(S146)。連続予告抽選値が保留されており(S146のY)、かつ、当該連続予告演出の契機となった連続予告抽選値よりもランクが上であれば、いいかえれば、上昇状況にあれば(S152のY)、連続予告演出制御手段142は現在の連続予告演出をそのまま延長する(S154)。
一方、連続予告抽選値が保留されていないとき(S146のN)、あるいは保留されていても停滞状況にあるときには(S152のN)、連続予告演出制御手段142は連続予告演出をいったん終了させる(S156)。連続予告演出の終了タイミングに至っていなければ(S144のN)、S146以降の処理はスキップされる。
連続予告演出の実行中でない場合(S140のN)、連続予告抽選値が保留されていれば(S158のY)、連続予告演出制御手段142は連続予告演出を開始する(S160)。連続予告抽選値が保留されていなければ(S158のN)、S160はスキップされる。
図16は、図11のS16における特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。
まず、大入賞口66が開放済でなければ(S70のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S72)、開閉制御手段124が大入賞口66を開放する(S74)。大入賞口66が開放済であればS72およびS74をスキップする(S70のY)。大入賞口66が開放されてから所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、大入賞口66へ遊技球が9球以上入球した場合(S78のY)、開閉制御手段124が大入賞口66を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、大入賞口66への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S80における大入賞口66の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が15に達していた場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させる(S86)。なお、確変当たりであったときには、特定遊技実行手段122は当否抽選のための当否テーブルとして高確率の当否テーブルを設定し、通常当たりであったときには、低確率の当否テーブルを設定する。通常当たりの場合、特定遊技実行手段122は変動短縮遊技を開始する。
ラウンド数が15に達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S90)。
以上、本実施例に示したぱちんこ遊技機10は、よりランクの高い当否抽選値が保留されているとき、いいかえれば、大当たりに対する期待感がいっそう高められる予定の状況にあるときに限り、連続予告演出を延長している。本実施例におけるぱちんこ遊技機10によれば、変動パターンに基づく演出効果により高められる大当たりに対する期待感と、連続予告演出の長さの間に相関関係をもたせやすくなる。
また、ランクが高い当否抽選値ほど、連続予告抽選の当たり確率が高くなるように設定されている。このため、ランクの高い当否抽選値が保留されているときには、連続予告演出が開始・延長されやすくなる。期待度の高い変動パターンが選択されるときには、連続予告演出も実行されやすくなり、遊技者の大当たりに対する期待感を相乗的に喚起しやすくなる。
本実施例においては、メイン基板102側のランク分類手段141にて当否抽選値をランク分類しているが、サブ基板104側にランク分類手段141を設けてもよい。この場合には、開発上の制約が多いメイン基板102側に過度の負担をかけずに、ランク分類処理を実行できる。本実施例においては、ランクは4段階であるとして説明したが、ランクの数は数十〜数百段階に分けてもよい。ランクの数を増やすほど、上昇状況が発生しやすくなり、結果として、超長期にわたる連続予告演出であっても合理的に実行可能となる。
メイン基板102にて大まかなランク分類を行い、サブ基板104にて詳細な分類を行うとしてもよい。まず、メイン基板102にてS、A、B、Cの4ランクを決定する。たとえば、Aランクが決定されたとする。メイン基板102は、Aランクをサブ基板104に通知する。Aランクは、更に、A1〜A10の10ランクに詳細分類される。サブ基板104は、Aランクを通知されたとき、抽選等の手段により、A1〜A10までのいずれかのランクを決定する。これら10種類のランクにはそれぞれ変動パターンが対応づけられている。A1〜A10の10種類のランクに応じて、各変動パターンの演出態様は異なる。たとえば、A1の変動パターンの場合、イワシが1匹通り過ぎるが、A10の変動パターンの場合、イワシの群れが通り過ぎるような演出がなされる。このような態様によれば、メイン基板102とサブ基板104が共同して多くのランクの中から一のランクを選択するため、メイン基板102側とサブ基板104側のいずれか一方に過度の処理負担がかからないように処置しやすくなる。また、ランクに応じて変動パターンを用意することにより、演出のバリエーションをいっそう拡大できる。
本実施例においては、当否抽選値に基づいてランク分類するとして説明したが、変形例として、パターン決定抽選値等、その他の乱数値に基づいてランク分類を実行してもよい。また、本実施例においては、変動パターンとは別種の演出として連続予告演出を実行するとして説明したが、変動パターンそのものにより連続予告演出を実行してもよい。たとえば、変動パターンを2種類用意しておき、通常時においては通常用の変動パターンを選択し、連続予告演出実行時においては連続予告演出の演出過程を含む変動パターンを選択することにより、連続予告演出を実行してもよい。
更に、本実施例においては、連続予告演出中において、連続予告抽選値が保留され、かつ、ランクが上昇することを条件として連続予告演出を延長するとして説明した。変形例として、連続予告演出中において、当該連続予告演出の契機となった当否抽選値のランクよりも高いランクの当否抽選値が保留されているときには、その保留されている当否抽選値が連続予告抽選値であるか否かに関わらず、連続予告演出を延長するとしても、本発明と同等の遊技効果を期待できる。
以上、本発明について、実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
なお、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、本実施例において示された各機能ブロックの単体もしくはそれらの連係によって実現されることも当業者には理解されるところである。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 連続予告演出の開始を説明するための模式図である。 図4の保留状態に基づいて実行される連続予告演出のタイムチャートである。 連続予告演出の延長を説明するための模式図である。 図6の保留状態に基づいて実行される連続予告演出のタイムチャートである。 当否、ランク、変動パターン、連続予告抽選の当たり確率の関係を示す表である。 連続予告演出を延長しない場合のタイムチャートである。 連続予告演出を延長する場合のタイムチャートである。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図11のS12における入賞処理を詳細に示すフローチャートである。 図11におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図13におけるS34の当否判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図14の当否判定処理の続きを詳細に示すフローチャートである。 図11のS16における特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。
符号の説明
10 ぱちんこ遊技機、 11 外枠、 12 前枠、 13 透明板、 14 扉、 15 上球皿、 16 下球皿、 17 発射ハンドル、 18 スピーカ、 20 抽選保留ランプ、 22 作動保留ランプ、 39 セット基盤、 40 電源スイッチ、 42 液晶ユニット、 43 払出ユニット、 44 賞球タンク、 45 払出制御基板、 46 発射装置、 47 発射制御基板、 48 電源ユニット、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 54 外レール、 56 内レール、 58 アウト口、 59 普通図柄表示装置、 60 演出表示装置、 61 特別図柄表示装置、 62 始動口、 64 センター飾り、 68 作動口、 69 通過検出装置、 72 一般入賞口、 74 始動入賞検出装置、 73 一般入賞検出装置、 76 普通電役ソレノイド、 78 入賞検出装置、 80 大入賞口ソレノイド、 82 操作ボタン、 90 遊技効果ランプ、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 110 入球判定手段、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 116 保留制御手段、 118 メイン表示制御手段、 120 特別遊技実行手段、 122 特定遊技実行手段、 124 開閉制御手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 136 役物制御手段、 138 連続予告判定手段、 140 可動役物、 141 ランク分類手段、 142 連続予告演出制御手段、 144 事前判定保留手段。

Claims (5)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動入賞口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な状態に開放可能な大入賞口と、
    前記始動入賞口へ遊技球が入球したときに、ランダムに抽選値を取得して保持する保留制御手段と、
    前記保持されている抽選値を順次読み出し、当否を判定するための当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記当否抽選の結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
    前記図柄の変動過程が定められた複数の変動パターンを保持するパターン記憶手段と、
    前記当否抽選が実行された後、前記当否抽選の結果に対応する変動パターンを前記複数の変動パターンから選択するパターン決定手段と、
    前記選択された変動パターンにしたがって図柄を変動表示させる表示制御手段と、
    前記図柄が当たりを示す態様にて停止表示されたとき、前記大入賞口を開放させることにより遊技者に有利な遊技状態である特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    前記始動入賞口へ遊技球が入球して前記抽選値が取得されるときに、前記抽選値について、複数回の図柄変動にわたって継続し得る連続予告演出の実行可否を判定する連続予告判定手段と、
    前記連続予告演出の実行が予定される抽選値である連続予告抽選値が保持されているときには、前記連続予告抽選値に基づいて開始される図柄変動まで継続すべき前記連続予告演出の実行を制御する連続予告演出制御手段と、を備え、
    前記連続予告演出制御手段は、第1の連続予告抽選値が保持されていることに基づく前記連続予告演出が完了する前に、更に、第2の連続予告抽選値が保持されているときには、前記第1の連続予告抽選値についての前記当否抽選の結果が外れとなることを条件として、前記第2の連続予告抽選値に基づいて開始される図柄変動まで前記連続予告演出の実行期間を延長することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記抽選値を複数のランクに分類するランク分類手段、を更に備え、
    前記連続予告演出制御手段は、前記第1の連続予告抽選値の保持を契機とする前記連続予告演出が完了する前に、更に、前記第2の連続予告抽選値が保持されているときには、前記第2の連続予告抽選値のランクが前記第1の連続予告抽選値のランク以上であることを条件として、前記第2の連続予告抽選値に基づいて開始される図柄変動まで前記連続予告演出の実行期間を延長することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記ランク分類手段は、前記当否抽選の結果が外れとなるべき抽選値のランクよりも前記当否抽選の結果が当たりとなるべき抽選値のランクの方が高くなるように前記抽選値を複数のランクに分類することを特徴とする請求項2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記連続予告判定手段は、前記ランクが高い抽選値ほど高い確率にて、前記連続予告演出を実行可能と判定することを特徴とする請求項2または3に記載の弾球遊技機。
  5. 前記当否抽選手段は、遊技の進行を制御する主制御装置に設けられ、前記ランク分類手段は、遊技における演出の動作を制御する副制御装置に設けられ、前記主制御装置と前記副制御装置の間におけるデータの送受信は前記主制御装置から前記副制御装置への一方向になされ、
    前記当否抽選手段は、前記抽選値が取得されたときに前記抽選値の当否を前記副制御装置にあらかじめ送信しておき、
    前記ランク分類手段は、前記抽選値の当否に応じて、前記抽選値を複数のランクに分類することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の弾球遊技機。
JP2008222591A 2008-08-29 2008-08-29 弾球遊技機 Pending JP2010051725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222591A JP2010051725A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222591A JP2010051725A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010051725A true JP2010051725A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42068262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222591A Pending JP2010051725A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010051725A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081998A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012011186A (ja) * 2010-06-05 2012-01-19 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2013180087A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013215233A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013233265A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013240542A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013240540A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013240541A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2014004030A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014004028A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014128376A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015013039A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社平和 遊技機
JP2015211724A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社三共 遊技機
JP2016043099A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社三共 遊技機
JP2016154595A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2017074471A (ja) * 2017-01-25 2017-04-20 株式会社三共 遊技機
JP2019042196A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社平和 遊技機
JP2020157161A (ja) * 2020-07-03 2020-10-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007565A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007569A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007567A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007568A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007566A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027957A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027958A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027956A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027955A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027960A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027959A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021062090A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022048300A (ja) * 2020-07-03 2022-03-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022171094A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275418A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Sankyo Kk 遊技機
JP2004033671A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2004159857A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2004187863A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Aruze Corp 遊技機および遊技プログラム
JP2004222850A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2006000290A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275418A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Sankyo Kk 遊技機
JP2004033671A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2004159857A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2004187863A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Aruze Corp 遊技機および遊技プログラム
JP2004222850A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2006000290A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081998A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012011186A (ja) * 2010-06-05 2012-01-19 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2012011183A (ja) * 2010-06-05 2012-01-19 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2012011185A (ja) * 2010-06-05 2012-01-19 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2012011184A (ja) * 2010-06-05 2012-01-19 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2013180087A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013215233A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013233265A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013240542A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013240540A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013240541A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2014004030A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014004028A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014128376A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015013039A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社平和 遊技機
JP2015211724A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社三共 遊技機
JP2016043099A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社三共 遊技機
JP2016154595A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2017074471A (ja) * 2017-01-25 2017-04-20 株式会社三共 遊技機
JP2019042196A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社平和 遊技機
JP2021007566A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007565A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007569A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007567A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021007568A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027958A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027957A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027956A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027955A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027960A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021027959A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021062090A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP7167896B2 (ja) 2019-10-15 2022-11-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020157161A (ja) * 2020-07-03 2020-10-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022048300A (ja) * 2020-07-03 2022-03-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP7287514B2 (ja) 2020-07-03 2023-06-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022171094A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010051725A (ja) 弾球遊技機
JP5354770B2 (ja) 弾球遊技機
JP5447814B2 (ja) 弾球遊技機
JP4641542B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010063583A (ja) 弾球遊技機
JP5083829B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008245930A (ja) 弾球遊技機
JP2009106684A (ja) 弾球遊技機
JP5311562B2 (ja) 弾球遊技機
JP5344704B2 (ja) 弾球遊技機
JP5240929B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011056136A (ja) 弾球遊技機
JP5207460B2 (ja) 弾球遊技機
JP5019560B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008110073A (ja) 弾球遊技機
JP2013039204A (ja) 弾球遊技機
JP5489263B2 (ja) 弾球遊技機
JP4878325B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008245929A (ja) 弾球遊技機
JP5354796B2 (ja) 弾球遊技機
JP5354782B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012152370A (ja) 弾球遊技機
JP5051736B2 (ja) 弾球遊技機
JP5152916B2 (ja) 弾球遊技機
JP5454977B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925