JP5344704B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5344704B2
JP5344704B2 JP2010047629A JP2010047629A JP5344704B2 JP 5344704 B2 JP5344704 B2 JP 5344704B2 JP 2010047629 A JP2010047629 A JP 2010047629A JP 2010047629 A JP2010047629 A JP 2010047629A JP 5344704 B2 JP5344704 B2 JP 5344704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
pattern
variation
variation pattern
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010047629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182805A (ja
Inventor
悟史 楠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2010047629A priority Critical patent/JP5344704B2/ja
Publication of JP2011182805A publication Critical patent/JP2011182805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344704B2 publication Critical patent/JP5344704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における演出内容を制御する技術に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機では、例えば遊技盤上に形成された始動口へ遊技球が入球すると、その結果としてランダムな抽選値が取得される。取得された抽選値は保留球として所定上限数まで一時記憶される。保留球は図柄変動の開始に先立ち順次1つずつ読み出されて当否判定され、その判定結果に応じて複数列の図柄が変動表示される。そして、その当否判定の結果が当りとなり、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の当り態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られるいわゆる大当りと呼ばれる特別遊技へと移行する(例えば特許文献1参照)。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像にキャラクタを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出を施したりすることでも遊技者の期待感を高めている。
また、最近の遊技機の中には始動口へ入球した場合に、その入球に対応する図柄変動が直ちに開始されるか否かにかかわらず、入球したときに当否抽選が行われたりその当否結果に応じた図柄変動の内容を事前に判定する、いわゆる「先読み」を行う機種がある。このような「先読み」により、保留球の中に例えば大当りが存在するか否かを事前に判定できる。同様に、遊技者の期待感を高めるようなスーパーリーチと呼ばれる変動時間の長いリーチが表示できるか否かを事前に判定できる。このような先読みを行う遊技機では、大当りやスーパーリーチとなる図柄変動が開始される以前の図柄変動においても将来表示される大当りやスーパーリーチを予告するような演出が可能となり、遊技者の期待感を長期間高めることができる(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−230714号公報 特開2004−49893号公報
ところで、多くの遊技機の場合、保留数が上限に近づくと遊技効率を高めるために当否抽選が外れの場合の図柄の変動時間が通常より短縮される機能を有する。例えば、保留球が3個になると図柄の変動時間が通常より短縮され、4個になるとさらに短縮される。そのため、先読みにより将来表示する大当りやスーパーリーチに向けて、数変動前から予告演出を予定していてもその変動が開始されるときの保留球の数によっては、変動時間が短縮され、予定していた予告演出を表示するための十分な変動時間が得られない場合がある。特に、遊技者はできるだけ効率的に当否抽選が実行されるように遊技球の発射調整を行う傾向があるので、上限に近い数の保留状態が継続される場合が多くなる。その結果、短い変動時間が選ばれることが多くなり、先読み処理を用いた予告演出を表示できる頻度が低下し、折角の先読み処理が十分活用できず、設計で狙った面白みが十分に実現できないという問題があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、先読み処理を用いた予告演出が表示できる頻度を増やし、先読み処理を活用した面白みのある弾球遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられた始動口と、始動口への入球を契機に抽選値を取得する抽選手段と、取得された抽選値が当りを示すものか否かを表す図柄の変動が表示される表示装置と、始動口へ新たな入球があったときにそれ以前の入球に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな入球に対する抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する保留制御手段と、図柄の変動時間の長さの傾向が保留数に応じて異なるように変動パターンと抽選値との対応関係が定められたパターン選択テーブルを保持し、パターン選択テーブルを参照して、取得された抽選値に対応する変動パターンをその図柄変動の開始にあたって選択する変動パターン決定手段と、選択された変動パターンにしたがって図柄を表示装置へ表示させる表示制御手段と、を備える。変動パターン決定手段は、新たな入球があったとき、その入球に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらずその入球に対応する選択に先立つ事前判定として、抽選値が当りとなる可能性の示唆が異なるよう対応関係が定められた複数の変動パターン種類のうちいずれの種類に属する変動パターンが選択されることとなるかを判定するとともに、保留された複数の抽選値のうち所定の変動パターン種類に属する変動パターンであると判定された抽選値が複数含まれる保留条件が成立した場合、通常参照されるパターン選択テーブルと異なり保留数にかかわりなく所定変動時間以上の変動パターンが定められたテーブルであって、連続する複数回の図柄変動にわたって一つのストーリーの演出がなされるよう対応関係が定義された特殊パターン選択テーブルに切り替えて、保留条件の成立の契機となった抽選値まで特殊パターン選択テーブルを参照し、それらの複数の抽選値に対する変動パターンを選択する。
「当りとなる可能性の示唆」は、例えば選択されることとなる変動パターンの変動時間の長短によって示されるようにしてもよい。例えば、事前判定で選択される変動パターンが標準的な変動時間に比べて十分に長い場合は、その変動パターンが属する変動パターン種類は当りとなる可能性が高いことを示唆しているとしてもよい。逆に、事前判定で選択された変動パターンが標準的な変動時間に比べて短かいまたは同等の場合は、その変動パターンが属する変動パターン種類は当りとなる可能性が高くないことを示唆しているとしてもよい。この場合、変動パターン種類は、例えば、標準変動時間グループ、短変動時間グループ、長変動時間グループ等のように変動時間ごとに分類することもできる。また、「当りとなる可能性の示唆」は変動パターンを所定の基準にしたがってランク分けして、そのランクが高いものが含まれる変動パターン種類ほど当りとなる可能性が高いことを示唆しているとしてもよい。
変動パターン決定手段が通常参照するパターン選択テーブルは、例えば、当否結果が外れの場合で保留数が上限値に近いほど、図柄の変動時間が通常より短縮されるように抽選値と変動パターンの対応関係を定めてもよい。一方、特殊パターン選択テーブルは、保留数にかかわりなく所定変動時間以上の変動パターンが選択されるように抽選値と変動パターンの対応関係が定められている。したがって、特殊パターン選択テーブルが参照されている間は、所定時間以上の図柄変動が表示されることになる。つまり、特殊パターン選択テーブルを参照している間は各図柄変動において、所定時間以上の変動時間が確保され、連続する複数回の図柄変動にわたってなされる一つのストーリーの演出を確実に表示できる。この演出は、例えば、前後の図柄変動に対応する演出内容で時間経過を表現することで一つのストーリーを表現するものでもよい。また、後の図柄変動に対応して表示される演出内容を前の図柄変動に対応して表示される演出内容からステップアップさせることで一つのストーリーを表現するものでもよい。また、複数に分割された物語や台詞を順次表示することで一つのストーリーとして完成するものでもよい。
変動パターン決定手段は、保留条件が成立した場合、保留条件の成立の契機となった抽選値に対応する変動パターンを選択するまで特殊パターン選択テーブルを参照する。特殊パターン選択テーブルを参照中に所定の変動パターン種類に属する変動パターンであると判定された抽選値に対応する図柄変動が行われることで、特殊パターン選択テーブルの参照は継続するものの保留条件が不成立になる。このような場合でも、その後に新たに保留された抽選値により保留条件が再成立した場合、特殊パターン選択テーブルの参照をその保留条件を再成立させる契機となった抽選値に対応する変動パターンの選択まで継続してもよい。
この態様によると、変動パターン決定手段は保留条件が成立した場合、保留条件の成立の契機となった抽選値に対応する変動パターンの選択まで特殊パターン選択テーブルを参照する。その結果、特殊パターン選択テーブルの参照中は所定変動時間以上の変動パターンの選択が続き、連続する複数回の図柄変動にわたる一つのストーリーの演出を確実に表示できる。
変動パターン決定手段は、保留条件の成立した場合、当該成立の契機となる抽選値の保留タイミングと特殊パターン選択テーブルへの切替開始タイミングとの対応関係が不定となるように、保留されている抽選値に対する変動パターンの選択タイミングのうちいずれかのタイミングに特殊パターン選択テーブルへの切替タイミングを決定してもよい。保留条件が成立した直後のタイミングで常に特殊パターン選択テーブルの参照を開始するようにすると、保留条件成立の契機となった抽選値、つまり当りとなる可能性の高い注目すべき抽選値がどの保留であるか遊技者に認識されやすくなる。その結果、一つのストーリーの演出がなされている場合でも注目すべき抽選値に対応する図柄変動や演出のみに遊技者の関心が向きやすく、それ以前の図柄変動に伴う演出への興味低下を招きやすくなってしまう。一方、保留条件の成立の契機となる抽選値の保留タイミングと特殊パターン選択テーブルへの切替開始タイミングとの対応関係が不定となるようにすることで、注目すべき抽選値がどの保留であるか遊技者に認識され難くできる。その結果、特定の図柄変動に関心が向くことを回避しやすくなり、いずれの図柄変動時の演出にも関心を持たせ、演出を楽しませやすくできる。なお、特殊パターン選択テーブルへの切替タイミングが変化することで複数回の図柄変動にわたる演出の長さも変動することになる。この場合は、特殊パターン選択テーブルへの切替タイミングに応じて、演出内容を選択したり、演出の一部を差し替えるようにしてもよい。
さらに、取得された抽選値が当りを示すものか否かを演出的に示す装飾図柄の停止組合せ態様を決定する図柄態様決定手段を有してもよい。当該図柄態様決定手段は、保留条件を成立させる抽選値のうち先に保留されている抽選値に対する変動パターンの装飾図柄の停止組合せ態様として、装飾図柄があと一つが揃えば当り状態となるリーチ状態の停止組合せ態様以外の組合せを選択してもよい。一つのストーリーの演出を表示する場合、そのストーリーの最後に向けて当りになるかもしれないという期待感が徐々に高められることが演出上好ましい。一方、遊技者は、期待感を高めるようなストーリーで演出が行われている途中でリーチ状態になっても当りにはならないと感じやすいので、ストーリー途中でリーチ演出は煩わしさを招いてしまう場合がある。この態様によれば、保留条件を成立させる抽選値のうち先に保留されている抽選値に対応する図柄変動でリーチ状態の停止組合せが選択されないので、期待感を高めるような演出途中の煩わしさを回避させることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、事前判定を用いた複数回の図柄変動にわたる演出を表示できる頻度が増やせるので、事前判定を活用した面白みのある弾球遊技機が提供できる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 当否判定テーブルを模式的に示す図である。 事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。 図柄判定テーブルを模式的に示す図である。 事前図柄判定で参照される事前図柄判定テーブルを模式的に示す図である。 変動パターンテーブルを模式的に示す図である。 事前パターン判定で参照される事前パターン判定テーブルを模式的に示す図である。 事前パターン判定で参照される変動パターン種類判定テーブルを模式的に示す図である。 外れ用の変動パターンテーブルを詳細に示す図である。 特殊パターン選択テーブルを模式的に示す図である。 保留数と注目すべき抽選値の推移および特殊パターン選択テーブルの参照期間を説明する図である。 特殊パターン選択テーブルを参照して選択された変動パターンが変動表示される場合に表示される連続予告演出の内容を説明する図である。 特殊パターン選択テーブルの参照中に保留条件が再成立した場合の保留数と注目すべき抽選値の推移および特殊パターン選択テーブルの参照期間を説明する図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図16におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。 図17におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図18におけるS56の特殊パターン選択テーブル切替処理を詳細に示すフローチャートである。 図16におけるS14の通常遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。 図20におけるS150の先読み処理を詳細に示すフローチャートである。 図20におけるS152の特別図柄変動処理の実行処理を詳細に示すフローチャートである。 図20におけるS154の装飾図柄変動処理の実行処理を詳細に示すフローチャートである。 図16におけるS16の特別遊技を詳細に示すフローチャートである。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、後述する演出を制御する手段によって遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
始動口62は、遊技球の入球が当否抽選を実行する契機となる入球口であって、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口62の拡開機構(いわゆる電動チューリップ)を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。当否抽選は、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定する抽選であり、始動口62へ入球があるたびに実行される。始動口62の拡開機構が拡開されたとき、始動口62の開口幅が拡がって入球容易性が向上する。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに開始される特別遊技において「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66は、例えばアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の設置個数としては、一つだけ設置する構成に限らず、複数個の大入賞口66を設置してそれぞれを遊技状態等に応じて使い分ける構成としてもよい。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の左方に設けられた特別図柄表示装置61および遊技領域52の略中央に設けられた演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192の変動と、特別図柄192に連動する装飾図柄190を含む演出画像の変動を表示する。以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という。
特別図柄表示装置61は、例えば7セグメントLEDで構成される表示装置である。特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に対応した図柄である。特別図柄192の変動表示が停止したときの図柄態様が、あらかじめ当りと定められた図柄であった場合に、その停止図柄が表示されたタイミングが大当り発生タイミングとなる。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。本実施例における特別図柄192は、当りの図柄態様である「0」〜「9」のいずれかの数字、または外れの図柄態様である「−」の記号で表される。これらの数字または記号が高速で次々に入れ替わって特別図柄表示装置61へ表示されることにより、特別図柄192の図柄変動表示が実現される。なお、特別図柄192の態様は上記の数字または記号に限られず、英字などの文字であってもよいし、7セグメントLEDを構成する各セグメントの組合せで形成される一般に意味を持たない記号であってもよい。また、7セグメントLEDは、「8の字」を形成する7個のセグメントおよび「ドット」を表す1個のセグメントからなる8個のセグメントで構成されてもよい。この場合、8個のセグメントを組み合わせることにより8ビット分の数値を表現できる。
演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動する形で装飾図柄190を変動表示する液晶ディスプレイで構成される表示装置である。装飾図柄190は、特別図柄192で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。本実施例においては、「0」〜「9」の数字で構成される図柄を3列に表示して変動させ、最終的に停止表示される3個の図柄組合せによって当りまたは外れを示す。装飾図柄190を構成する複数の図柄のそれぞれは、色彩や模様の装飾が施された数字、文字、または記号で構成されるが、これら数字、文字、記号に対して全図柄に共通する絵柄または図柄ごとに異なる絵柄を加えて一体化させる形で構成されてもよい。この絵柄は、ぱちんこ遊技機10の当該機種に設定された装飾または演出のテーマに関連するモチーフが描かれた絵柄であり、例えば人物や動物のキャラクターが描かれた絵柄であってもよい。装飾図柄190は、絵柄が一体的に含まれる図柄が変動表示される場合と、絵柄が分離して数字、文字、記号の部分のみが変動表示される場合とが、演出の展開に沿って切り替えられる構成であってもよい。装飾図柄190の変動表示の背景には、ぱちんこ遊技機10の当該機種に設定された装飾または演出のテーマに関連する演出的効果を有する動画像が図柄変動と連動して表示される。
演出表示装置60は、本実施例では液晶ディスプレイなどの高精細なドットマトリクス型表示装置で構成されるが、ドラム回転式などの機械的表示手段やLEDマトリクス式などの表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄192は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の特別図柄表示装置61にて目立たない大きさで表示させる。ただし、特別図柄自体に演出的な役割をもたせることで装飾図柄を用いずに表現する手法を採用する場合には、特別図柄を7セグメントLEDではなく液晶ディスプレイに表示させる構成としてもよい。
作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は始動口62の拡開機構を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。したがって、開放抽選は「普通図柄抽選」とも呼ぶ。本実施例における普通図柄表示装置59は、便宜上、二つのランプで構成されるとともに、それらのうちいずれのランプが点灯しているかによって普通図柄の表示状態が表現される。例えば、第1のランプの点灯が外れを示し、第2のランプが当りを示すとき、それらが交互に点灯と消灯を繰り返すことによって普通図柄の変動表示が表現され、最終的にいずれかの点灯状態にて停止されることで普通図柄の停止図柄が表現される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右下方に設けられる。変動開始から所定時間の経過後に、普通図柄の変動表示が停止する。このとき、所定の確率、例えば50%から80%程度の確率で普通図柄が当りの図柄で停止して始動口62が所定時間拡開される。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、特別図柄表示装置61および演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。遊技領域52の左下部には、抽選保留ランプ20が設けられ、その対称的な位置である遊技領域52の右下部には、普通図柄表示装置59の下に作動保留ランプ22が設けられている。
抽選保留ランプ20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。当否抽選の保留数が3個になると、遊技効率を高めるために外れの場合の図柄変動時間が通常より短縮される(以下、「短縮変動」ともいう)。同様に、当否抽選の保留数が4個になると、さらに遊技効率を高めるために外れの場合の図柄変動時間が上記3個の場合よりもさらに短縮される(以下、「超短縮変動」ともいう)。
作動保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。
演出表示装置60の上方および下方には、それぞれ遊技効果ランプ90が設けられている。操作ボタン82は、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作する操作入力手段であり、その操作入力の内容に応じて演出内容等に変化が加えられる。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。本実施例における操作ボタン82は一つのボタンで構成されるが、複数のボタンや十字キーなどの方向指示ボタンで構成されてもよい。
以上のような構成においてなされる遊技の方法および制御の流れを概説する。遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当りながらその当り方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および装飾図柄190が変動表示される。特別図柄192および装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された変動表示時間の経過後に停止される。特別図柄192は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動パターンにしたがって変動表示される。装飾図柄190は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動演出パターンにしたがって変動表示される。変動パターンおよび変動演出パターンはそれぞれ複数種ずつ用意され、それぞれが長短様々な変動時間をもつ。変動パターンにしたがって特別図柄192が変動表示される間、同じ変動時間をもつ変動演出パターンにしたがって装飾図柄190が変動表示される。変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄192および装飾図柄190の変動が停止される。
装飾図柄190の変動表示としては、まず変動開始とともにスロットマシンのリール回転のように3列とも図柄を変動させ、変動終了タイミングへ近づいたときに一列ずつ停止させることで最終的な停止態様としての図柄組合せを表示する。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が大当りを示す停止態様となった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。大当りを示す装飾図柄190の停止態様は、例えば3つの図柄の種類が一致する組合せの態様である。
変動演出パターンには、通常の外れの図柄組合せを表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態であるリーチ状態を経て外れの図柄組合せを表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当りの図柄組合せを表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれ、相対的に変動時間の短いリーチパターンを「ノーマルリーチ」と称し、変動時間の長いリーチパターンを「スーパーリーチ」と称する。
特別遊技は、開始デモ画面と呼ばれる演出画面の表示によって開始される。開始デモ画面の表示の後に大入賞口66が開放され、その開放が約30秒間続いた後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口66の開放から閉鎖までが、基本的には単位遊技と呼ばれるが、1回の単位遊技の間に複数回の短時間の開放を繰り返す場合があってもよい。大入賞口66の開閉ないし単位遊技が所定回数、例えば15回繰り返された後、終了デモ画面と呼ばれる演出画面の表示によって特別遊技が終了される。
特別遊技が終了した後の通常遊技においては特定遊技の一つである変動時間短縮遊技(以下、適宜「時短」という)が開始される。時短においては、特別図柄192および装飾図柄190の変動時間が通常状態よりも短縮される。特別図柄192および装飾図柄190の変動時間は、所定の変動回数、例えば100回の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻されるが、その変動回数に達する前に大当りが発生すれば時短も終了する。時短において特別図柄192および装飾図柄190の変動時間が短縮されるため、通常の変動時間のまま図柄変動がなされる通常状態の場合と比べて、大当りが発生するまでの時間を短縮することができ、大当りの獲得容易性を相対的に高めることができる。時短中は、さらに普通図柄の変動時間を通常状態より短縮するとともに、始動口62の拡開機構の拡開時間を通常状態よりも長くする、いわゆる開放延長を実行する。このように、時短中は一定時間あたりの普通図柄の変動回数が通常状態よりも増加する可能性が高まる上、始動口62への入球容易性も増すため、始動口62への入球数が増加する可能性も高い。したがって、時短中は始動口62への入球による賞球を得られる機会が増加する結果、持ち玉をほとんど減らさずに遊技し続けることが可能となる。
特別遊技が発生した場合であってそのときの当り停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである確率変動遊技(以下、適宜「確変」という)がさらに開始される。確変中は、通常の確率状態より当りの確率が高い当否抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生し得る。本実施例においては、確変が開始されるときに同時に時短も開始される。ただし、時短の開始を伴わない確変が実行される場合があってもよい。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容や複数の可動役物140の動作、遊技効果ランプ90の点灯を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させ、その演出の進行に沿って可動役物140や遊技効果ランプ90の点灯を作動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基板39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、可動役物140のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や可動役物140、電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、変動パターン決定手段115、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、図柄態様決定手段131、演出決定手段132、演出表示制御手段134、役物制御手段136を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
ただし、メイン基板102とサブ基板104の間におけるデータの送受信はメイン基板102からサブ基板104への一方向であるため、そのような一方向でのデータ送受信にて全体動作が実現されるよう各構成がメイン基板102とサブ基板104に配置される。このようにメイン基板102からサブ基板104へのデータ送信の一方向性が保たれるため、サブ基板104に含まれる構成からメイン基板102に含まれる構成へはデータを送信することができず、データ送信の要求もできない。したがって、メイン基板102で生成された情報は、メイン基板102がサブ基板104へ一方的に送信しない限りサブ基板104から参照することはできない。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への入球を契機に、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための乱数の値を当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112が当否抽選値として取得する値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、所定の保留上限数を超えない範囲で当否抽選値が保留される。
当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当りまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当りの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否抽選手段112は、通常時には通常確率による当否判定のための当否テーブルを参照し、確率変動時には通常確率より当りの確率が高くなる当否テーブルを参照する。当否抽選手段112は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当りであるか否かを判定する。
当否抽選手段112は、当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定と、当否抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行する。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否判定テーブルと事前当否判定テーブルを保持する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する当否判定を、特に事前当否判定と区別するために、適宜「本判定としての当否判定」とも呼ぶ。
図4は、当否判定テーブルを模式的に示す図である。本図の当否判定テーブルには、大当り、小当り、外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられたそれぞれの範囲設定に応じて大当り当否確率や小当りの当否確率が定まる。当否抽選手段112は、本判定としての当否判定において本図の当否判定テーブルを参照する。当否抽選手段112による当否抽選においては、通常時には当否抽選値が0〜299の範囲に該当したときのみ大当りとなる。確変時には大当りの範囲が拡大され、当否抽選値が0〜299の範囲に該当する場合だけでなく、300〜2999の範囲に該当する場合にも大当りとなる。このように、大当りに該当する範囲は遊技状態に応じて変化する。なお、本図では単一の当否判定テーブルによって通常時と確変時の双方の大当り範囲を示したが、当否判定テーブルは通常時用と確変時用とで別個に用意してもよい。
本実施例においては、当否抽選値が大当り範囲に該当しない、いわゆる外れとなった場合であっても、所定の範囲に該当した場合には小当りとなる。本図の例では、当否抽選手段112が取得する当否抽選値が60000〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。このように、大当りに該当しなかった場合、本来はすべて「外れ」であるが、本図の例では大当りに該当しなかった場合のうち小当りにも該当しなかった場合の当否抽選値範囲を特に「外れ」と表現している。なお、本図では大当りか否かの判定テーブルと小当りか否かの判定テーブルとを単一の当否判定テーブルの形で実現する例を示したが、それぞれを別個のテーブルとして実現してもよい。
図3に戻り、当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄の形で変動表示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄が演出表示装置60において変動表示される。当否抽選手段112は、図柄変動を開始するタイミングにおいて、その図柄変動に対応する抽選の結果を図柄変動の制御コマンドとともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。
当否抽選手段112は、始動口62への入球タイミングにおいては、事前判定処理として抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行し、その判定結果を抽選結果として図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。事前判定処理の結果は送信バッファに一時保存された後、その抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信され、送信バッファから消去または後に上書きされる。そのため、サブ基板104の側にとっては図柄変動開始の順番が巡ってくる前にあらかじめ当否結果を推測的に認識できる、いわゆる「先読み」と呼ばれる処理が実現される。
図5は、事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。当否抽選手段112は、この事前当否判定テーブルを参照し、当否抽選値が「0〜299」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「300〜2999」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「3000〜59999」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「60000〜65535」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選手段112は、以上のように当否範囲を設定するたびにその値を保留の個数とともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。
図3に戻り、図柄決定手段114は、別途取得する図柄抽選値と当否判定の結果に基づいて、図柄の変動開始にあたってその停止図柄を決定するとともに、図柄抽選値がいずれの図柄範囲に該当するかの事前図柄判定を実行する。図柄決定手段114は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する複数の図柄判定テーブルと事前図柄判定テーブルを保持する。図柄決定手段114は、当否判定結果に応じて異なる図柄判定テーブルを参照する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する図柄判定を、特に事前図柄判定と区別するために、適宜「本判定としての図柄判定」とも呼ぶ。
図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を抽選により決定する。図柄決定手段114は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための普通図柄抽選として抽選値を取得する。図柄決定手段114は、普通図柄抽選の結果を普通図柄の形で普通図柄表示装置59に変動表示させるために、取得した抽選値に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。図柄決定手段114は、抽選値と普通図柄の対応関係が定められた図柄判定テーブルを保持し、その図柄判定テーブルを参照して抽選値に対応する普通図柄の停止図柄を決定する。決定された停止図柄が所定の図柄となった場合に普通図柄が当りに該当したと判定され、その停止図柄にて普通図柄の変動表示が停止された後に開閉制御手段124が始動口62の普通電動役物を所定時間拡開する。普通図柄の抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ抽選値が保留される。
図柄決定手段114は、決定した停止図柄を示すデータをメイン表示制御手段118、図柄態様決定手段131、演出決定手段132へ送出する。
図6は、図柄判定テーブルを模式的に示す図である。図6(a)は当否判定結果が大当りであった場合に参照するテーブルであり、図6(b)は当否判定結果が外れであった場合に参照するテーブルであり、図6(c)は当否判定結果が小当りであった場合に参照するテーブルである。図柄決定手段114は、本判定としての図柄判定において本図の図柄判定テーブルを参照する。各図柄判定テーブルには、「0」〜「9」の数字および「−」の記号で表される特別図柄と図柄抽選値との対応関係が定められている。特別図柄の種類はそれぞれ大当り、小当り、外れの当否判定結果と対応付けられており、奇数の数字が大当りに対応し、偶数の数字が小当りに対応し、「−」の記号が外れに対応する。
図6(a)に示す通り、特別図柄「0」〜「9」のうち奇数の数字である特別図柄「1」「3」「5」「7」「9」が大当りに対応付けられている。そのうち、特別図柄「7」は確変を伴う15R大当りを示し、図柄抽選値の範囲「0〜99」に対応付けられる。特別図柄「3」は確変を伴う2R大当りを示し、図柄抽選値の範囲「100〜149」に対応付けられる。特別図柄「1」「5」「9」は確変を伴わない15R大当りを示し、図柄抽選値の範囲「150〜189」に特別図柄「1」が対応付けられ、「190〜229」に特別図柄「5」が対応付けられ、「230〜255」に特別図柄「9」が対応付けられる。
図6(b)に示す通り、特別図柄「−」は当否判定結果が外れの場合における全範囲の図柄抽選値に対応付けられている。
図6(c)に示す通り、特別図柄「0」〜「9」のうち偶数の数字である特別図柄「0」「2」「4」「6」「8」が小当りに対応付けられている。特別図柄「0」は図柄抽選値の範囲「0〜49」に対応付けられ、特別図柄「2」は図柄抽選値の範囲「50〜99」に対応付けられ、特別図柄「4」は図柄抽選値の範囲「100〜149」に対応付けられ、特別図柄「6」は図柄抽選値の範囲「150〜199」に対応付けられ、特別図柄「8」は図柄抽選値の範囲「200〜255」に対応付けられる。
図7は、事前図柄判定で参照される事前図柄判定テーブルを模式的に示す図である。図柄決定手段114は当否抽選値が大当りに該当する場合にこの事前図柄判定テーブルを参照する。図柄抽選値が「0〜99」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての図柄範囲に設定し、図柄抽選値が「100〜149」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。図柄抽選値が「150〜255」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。図柄決定手段114は、以上のように図柄範囲を設定するたびにその値を保留の個数とともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。なお、当否抽選値が外れまたは小当りに該当する場合は本図のテーブルは参照せず、外れまたは小当りを示す値として例えば「4」の値を図柄範囲に設定してもよいし、何も設定しないこととしてもよい。
図3に戻り、変動パターン決定手段115は、特別図柄表示装置61および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得するパターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定してメイン表示制御手段118へ送る。変動パターン決定手段115は、図柄変動を開始する際に変動パターンテーブルを参照してその図柄変動の変動パターンを決定する。また、変動パターン決定手段115は、パターン抽選値がいずれの変動パターン範囲に該当するかの事前パターン判定を実行する。変動パターン決定手段115は、変動パターンを決定するために参照する変動パターンテーブルと事前パターン判定テーブルを保持する。変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動時間が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する変動パターン判定を、特に事前パターン判定と区別するために、適宜「本判定としての変動パターン判定」とも呼ぶ。
図8は、変動パターンテーブルを模式的に示す図である。変動パターン決定手段115は、本判定としての変動パターン判定において本図の変動パターンテーブルを参照する。変動パターン決定手段115は、当否判定結果が外れのときは図8(a)に示される外れ用の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が15R大当りのときは図8(b)に示される15R大当り用の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が2R大当りまたは小当りのときは図8(c)に示される2R大当りおよび小当り用の変動パターンテーブルを参照する。
図8(a)においては、パターン抽選値0〜10には「スーパー1」というスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値11〜50には「スーパー2」というスーパーリーチが対応付けられている。パターン抽選値51〜255には「ノーマル1」「ノーマル2」「リーチなし」のいずれかの変動パターンが対応付けられている。このように、当否判定結果が外れの場合、スーパーリーチ、ノーマルリーチ、リーチなしのいずれも選択される可能性がある。なお、外れ用の変動パターンテーブルにおいて、特に「リーチなし」の変動パターンを選択するとき、時短状態においては通常状態よりもさらに変動時間が概ね短い変動パターンが選択されるよう異なるテーブルを参照する。また、外れ用の変動パターンテーブルは保留数ごとに参照すべき欄が異なるように規定されるが、通常状態を例とするその詳細は後述する図11において説明する。
図8(b)においては、パターン抽選値0〜200には「スーパー1」のスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値201〜240には「スーパー2」のスーパーリーチが対応付けられている。パターン抽選値241〜250には「ノーマル1」のリーチが対応付けられ、パターン抽選値251〜255には「ノーマル2」のリーチが対応付けられている。このように、当否判定結果が15R大当りの場合はリーチ付きの変動パターンが選択される。
図8(c)においては、パターン抽選値0〜122には「スーパー3」というスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値128〜255には「ノーマル3」というノーマルリーチが対応付けられている。このように当否判定結果が2R大当りまたは小当りの場合は「スーパー3」または「ノーマル3」がそれぞれ約50%の確率で選択される。
図9は、事前パターン判定で参照される事前パターン判定テーブルを模式的に示す図である。変動パターン決定手段115は、当否結果が外れの場合に図9(a)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜10」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定し、パターン抽選値が「11〜50」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「51〜255」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。
変動パターン決定手段115は、当否結果が15R大当りの場合に図9(b)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜200」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「201〜240」の場合はその旨を示す「5」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「241〜250」の場合はその旨を示す「6」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「251〜255」の場合はその旨を示す「7」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。
変動パターン決定手段115は、当否結果が2R大当りまたは小当りの場合に図9(c)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜127」の場合はその旨を示す「8」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定し、パターン抽選値が「128〜255」の場合はその旨を示す「9」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。変動パターン決定手段115は、以上のようにパターン範囲を設定するたびにその値を保留の個数とともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。
図10は、事前パターン判定でもう一つの判定のときに参照される変動パターン種類判定テーブルを模式的に示す図である。変動パターン決定手段115は、事前パターン判定の中で当否結果が当りとなる可能性の示唆が異なるよう変動パターンとパターン抽選値の対応関係が定められた複数の変動パターン種類のうちいずれの種類に属する変動パターンが選択されることとなるかを判定する。上述したように事前パターン判定において、当否結果が外れでパターン抽選値が「0〜10」の場合、変動パターン範囲は「1」であり、変動パターンは「スーパー1」が対応する。また、当否結果が15R大当りでパターン抽選値が「0〜200」の場合、変動パターン範囲は「4」であり、この場合も変動パターンは「スーパー1」が対応する。このような場合、変動パターン決定手段115は、図10(a)に示すように、変動パターン種類「1」を設定する。変動パターン範囲「1」または「4」、すなわち、「スーパー1」が対応する事前判定が行われた場合、15R大当りである確率は201/256であり当りとなる確率は高い。逆に外れとなる確率は11/256であり外れとなる確率は低い。つまり、変動パターン種類「1」は、当否結果が15R大当りとなる可能性が高いことを示唆する変動パターン種類であるといえる。そして、変動パターン決定手段115は、当否結果が外れでパターン抽選値が「0〜10」の場合、または当否結果が15R大当りでパターン抽選値が「0〜200」の場合、15R大当りとなる可能性が高い変動パターン種類「1」に属する変動パターンを選択することになると判定する。
また、事前パターン判定において、当否結果が外れでパターン抽選値が「11〜50」の場合、変動パターン範囲は「2」であり、変動パターンは「スーパー2」が対応する。また、当否結果が15R大当りでパターン抽選値が「201〜240」の場合、変動パターン範囲は「5」であり、この場合も変動パターンは「スーパー2」が対応する。このような場合、変動パターン決定手段115は、図10(b)に示すように、変動パターン種類「2」を設定する。変動パターン範囲「2」または「5」、すなわち、「スーパー2」が対応する事前判定が行われた場合、15R大当りである確率は40/256であり、外れとなる確率は40/256となる。つまり、変動パターン種類「2」は、当否結果が15R大当りとなる可能性と外れとなる確率が同じであることを示唆する変動パターン種類であるといえる。そして、変動パターン決定手段115は、当否結果が外れでパターン抽選値が「11〜50」の場合、または当否結果が15R大当りでパターン抽選値が「201〜240」の場合、15R大当りとなる可能性が同じ変動パターン種類「2」に属する変動パターンを選択することになると判定する。
同様に、事前パターン判定において、当否結果が外れでパターン抽選値が「51〜255」の場合、変動パターン範囲は「3」であり、変動パターンは「ノーマル1」、「ノーマル2」、「リーチなし」のいずれかが対応する。また、当否結果が15R大当りでパターン抽選値が「241〜255」の場合、変動パターン範囲は「6」または「7」であり、この場合も変動パターンは「ノーマル1」または「ノーマル2」のいずれかが対応する。このような場合、変動パターン決定手段115は、図10(c)に示すように、変動パターン種類「3」を設定する。変動パターン範囲「3」、すなわち、「ノーマル1」、「ノーマル2」、「リーチなし」のいずれかが対応する事前判定が行われた場合、15R大当りである確率は15/256であり15R大当りとなる確率は低い。逆に外れとなる確率は205/256であり外れとなる確率は高い。つまり、変動パターン種類「3」は、当否結果が15R大当りとなる可能性が低いことを示唆する変動パターン種類であるといえる。そして、変動パターン決定手段115は、当否結果が外れでパターン抽選値が「51〜255」の場合、または当否結果が15R大当りでパターン抽選値が「241〜255」の場合、15R大当りとなる可能性が低い変動パターン種類「3」に属する変動パターンを選択することになると判定する。
事前パターン判定において、当否結果が2R大当りまたは小当りでパターン抽選値が「0〜127」の場合、変動パターン範囲は「8」であり、変動パターンは「スーパー3」が対応する。また、パターン抽選値が「128〜255」の場合、変動パターン範囲は「9」であり、変動パターンは「ノーマル3」が対応する。このような場合、変動パターン決定手段115は、図10(d)に示すように、変動パターン種類「4」を設定する。変動パターン範囲「4」、すなわち、「スーパー3」または「ノーマル3」のいずれかが対応する事前判定が行われた場合、2R大当りである確率は128/256であり当りとなる確率は50%である。つまり、変動パターン種類「4」は、当否結果が2R大当りとなる可能性が50%であることを示唆する変動パターン種類であるといえる。そして、変動パターン決定手段115は、当否結果が2R大当りまたは小当りでパターン抽選値が「0〜127」の場合、またはパターン抽選値が「128〜255」の場合、2R大当りとなる可能性が50%の変動パターン種類「4」に属する変動パターンを選択することになると判定する。変動パターン決定手段115は、以上のように変動パターン種類を設定するたびにその値を保留の個数とともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。
なお、変動パターン決定手段115は、事前パターン判定でパターン範囲を設定するときに、そのパターン範囲に基づいて変動パターン種類を設定してもよい。つまり、パターン範囲「1」または「4」を設定するとともに変動パターン種類「1」を設定する。同様に、パターン範囲「2」または「5」を設定するとともに変動パターン種類「2」を設定し、パターン範囲「3」、「6」、「7」のいずれかを設定した場合、それとともに変動パターン種類「3」を設定し、パターン範囲「8」または「9」を設定した場合、それとともに変動パターン種類「4」を設定してもよい。
変動パターン決定手段115は、保留制御手段116に保留された抽選値に例えば変動パターン種類「1」に属する変動パターンであると判定された抽選値が例えば2個含れる場合、本判定としての変動パターン判定において参照するテーブルを特殊パターン選択テーブルに切り替える保留条件が成立したと判断する。前述したように、変動パターン決定手段115は、本判定としての変動パターン判定において図8(a)〜図8(c)で示した変動パターンテーブルを参照する。また、外れ用の変動パターンテーブルは保留数ごとに参照すべき欄が異なるように規定されたものを参照する。一方、保留条件が成立した場合は、当否結果にかかわらず、通常参照されるパターン選択テーブルと異なり保留数にかかわりなく所定変動時間以上の変動パターンが定められた特殊パターン選択テーブルを参照する。この特殊パターン選択テーブルの参照は、保留条件の成立の契機となった抽選値の本判定としての変動パターン判定が実行されるまで継続される。特殊パターン選択テーブルの詳細や参照する期間の詳細は、後述する図12〜図14において説明する。
図3に戻り、保留制御手段116は、始動口62へ新たな入球があって新たに当否抽選が実行されるときにそれ以前の入球ないし抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな入球に基づく当否抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では当否抽選の結果として4個を上限として当否抽選値と事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定、変動パターン種類の設定を保留球として保持する。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。保留制御手段116はさらに、当否抽選手段112により取得された普図抽選値を保留球として保持する。これらの保留数がそれぞれ抽選保留ランプ20、作動保留ランプ22の点灯数または点滅数により表される。
メイン表示制御手段118は、当否抽選手段112による抽選の結果を、変動パターン決定手段115により決定された変動パターンにしたがって特別図柄192の変動表示として特別図柄表示装置61に表示させる。メイン表示制御手段118は、それ以前になされた当否抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。メイン表示制御手段118は、特別図柄192の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。変動開始コマンドを送信するとき、本判定として判定ないし決定された当否判定結果、停止図柄、変動パターンのそれぞれを示す値を変動開始コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。変動停止コマンドを送信するとき、あらためて停止図柄を示す値を変動停止コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。これにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、特別図柄192が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、大入賞口66を開放させることにより特別遊技を実行する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。特別遊技には、単位遊技を15回繰り返す15R大当りと、短い単位遊技を2回だけ繰り返す2R大当りがある。15R大当りにおいては、1回の単位遊技において大入賞口66を原則として約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の設定ラウンド数を消化したときに特別遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、確変および時短の状態における通常遊技を制御する。特定遊技実行手段122は、特別遊技の終了後に遊技状態を時短状態へ移行させる。一方、特別遊技の終了後に確変状態へ移行させるのは、図柄決定手段114により決定された図柄が確変への移行を伴う大当り図柄であった場合に限られる。時短状態は、特別図柄192の変動表示回数が特別遊技の終了時点から数えて所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。時短状態においては、特別図柄192の変動表示時間が概ね短くなるよう、変動パターン決定手段115が変動時間の短い変動パターンを選択する。ただし、通常状態においては、保留制御手段116による当否抽選結果の保留数に応じた変動パターンテーブルを参照し、保留制御手段116による保留数が少なくなるほど変動時間の長い変動パターンが出現しやすくなる。一方、確変状態は、次の大当りによる特別遊技が実行されるまで継続される。確変状態の間は当否抽選手段112による当否判定結果が大当りとなる確率が高い値のまま維持される。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄190の変動において演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄190の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動演出パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当りへの期待度の高さを変動表示の停止前に前兆として予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。また、変動パターン決定手段115が特殊パターン選択テーブルを参照した場合に実行される連続予告演出の演出パターンも含まれる。この連続予告演出は、連続する複数回の図柄変動にわたって一つのストーリーの演出がなされるものである。具体的な演出内容は、後述する図15において説明する。
演出決定手段132は、当否抽選手段112から受け取る当否抽選の結果に応じて、演出表示制御手段134によって演出表示装置60へ表示させる演出内容を決定する。演出決定手段132は、変動パターン決定手段115により決定された特別図柄の変動パターンに対応する複数の変動演出パターンデータの中からいずれかを選択してパターン記憶手段130から読み出し、その変動演出パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。演出決定手段132は、変動演出パターンを選択するために参照すべきパターンテーブルを保持する。
各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、変動時間が等しい演出画像の変動演出パターンを選択する。
図柄態様決定手段131は、装飾図柄190の停止図柄の組合せとその配置を、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターン、装飾図柄の変動演出パターンに応じて決定する。図柄態様決定手段131は、決定した停止図柄の組合せを示す情報を演出表示制御手段134へ送信する。図柄態様決定手段131は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。
装飾図柄190の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、例えば当否抽選手段112による当否判定結果が15R大当りの特別遊技への移行を示す場合には特定の組合せ、例えば「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄190として揃える数字には、特別図柄192と同じ数字が選ばれるのが好ましい。例えば、特別図柄192が「7」の場合は装飾図柄190が「777」となる。当否判定結果が2R大当りの場合や小当りの場合もまた特定の組合せ、例えば「357」のような所定の組合せが選択されるが、それらの特定の組合せは必ずしも3つの図柄が揃った組合せでなくてもよい。当否判定結果が大当りでも小当りでもない場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せであって、2R大当りや小当りのときに選択される特定の組合せに該当しない組合せが選択される。当否判定結果が15R大当りではない場合であって、リーチ付きの外れを示す変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。
図柄態様決定手段131は、パターン選択テーブルを特殊パターン選択テーブルへ切り替える保留条件を成立させる抽選値のうち先に保留されている抽選値に対する変動パターンの装飾図柄の停止組合としてリーチ状態の停止組合せ以外の組合せを選択してもよい。前述したように、特殊パターン選択テーブルが参照される場合、複数変動を跨ぐ連続予告演出が実行される。連続予告演出のような一つのストーリーの演出を表示する場合、ストーリーの最後に向けて当りになるかもしれないという期待感を徐々に高めていることが演出上好ましい。一方、遊技者は、期待感を高めるようなストーリーで演出が行われている途中でリーチになっても当りにはならないと感じやすいので、ストーリー途中でリーチ演出は逆効果になる場合がある。そこで、図柄態様決定手段131は、連続予告演出の途中の段階では装飾図柄の停止図柄をリーチ以外の組合せから決定するようにする。
予告演出パターンは、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを一時的に画面表示させる演出パターンや、特定の音声を出力する演出パターンである。予告演出パターンによる演出は、図柄変動と並行して実行され、その図柄変動が大当り態様にて停止する期待度が高いことを予告的に示唆する。例えば、キャラクタの画像を一つだけ画面に表示させるだけの通常予告演出や、多数のキャラクタの群れを画面の一端から他端へ通過させるように表示させる群予告演出がある。また、予告演出の表示過程を複数段階に分け、表示させる段階数を可変にして段階数が多いほど大当りへの期待度が高くなるように設定されるステップアップ予告演出がさらに含まれる。
予告演出パターンには、装飾図柄190の表示態様がリーチ状態となった後のタイミングで演出が実行されて図柄の最終的な停止態様を予告するパターンと、装飾図柄190が一つも停止していないタイミングで演出が実行されてリーチ状態となることを同時に予告するパターンとがある。
連続予告演出パターンも通常の予告演出パターンと同様に、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを用いて、連続する複数回の図柄変動にわたって一つのストーリーの演出を実行する。例えば、リーチ状態となる図柄変動の3変動前から連続予告演出パターンによる連続予告演出がなされる。
演出決定手段132は、変動パターン決定手段115において、特殊パターン選択テーブルが参照されていない場合、当否抽選の結果に応じて演出表示装置60に予告演出を表示させるか否かを所定の予告抽選により決定して前兆設定をするとともに、表示させるべき予告演出パターンを決定する。演出決定手段132は、予告演出を表示させるか否かを決定するために参照すべき予告決定テーブルと、予告演出パターンの種類を選択するときに参照すべき予告種類テーブルとを保持する。予告決定テーブルは、当否抽選の結果に応じて異なる欄が参照されるように設定されており、当否抽選が当りの場合は外れの場合よりも高い確率で予告演出を表示させるよう、当否抽選の結果と予告演出を表示するか否かの対応関係が定められる。これにより、予告演出が表示されること自体で大当りへの期待度の高さを示唆することができる。
一方、演出決定手段132は、変動パターン決定手段115において、特殊パターン選択テーブルが参照されている場合、保留条件が成立している場合、表示させるべき連続予告演出パターンを決定する。演出決定手段132は、連続予告演出パターンの種類を選択するときに参照すべき連続予告決定テーブルを保持する。連続予告決定テーブルは、特殊パターン選択テーブルが参照される期間に応じて異なるストーリーが選択されるように設定されており、ストーリー途中で終了することがないようにされている。これにより、一つのストーリーの完結へ向けての演出が表示され、徐々に大当りへの期待感を高めて最終的な当否結果の表示に結びつけることができる。
演出表示制御手段134は、当否抽選手段112による当否抽選の結果として、選択された変動演出パターンデータにしたがって演出表示装置60へ装飾図柄を含む演出画像を変動表示させる。演出表示制御手段134は、それ以前の当否抽選に対応する装飾図柄190の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。
演出表示制御手段134は、予告演出または連続予告演出を表示させる旨が演出決定手段132により決定された場合、選択された予告演出パターンまたは連続予告演出パターンにしたがった予告演出または連続予告演出を図柄変動の演出に重畳させる形で演出表示装置60へ表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
役物制御手段136は、演出表示制御手段134から受け取る指示にしたがい、演出表示装置60における演出内容や遊技効果ランプ90の点滅過程に沿って、可動役物140を演出的に動作させる。
図11は、外れ用の変動パターンテーブルを詳細に示す図である。本図の変動パターンテーブル210においては、保留数ごとにそれぞれ変動パターンに対応付けられたパターン抽選値の範囲が異なる。具体的には、保留数が少ないほど変動時間が相対的に長い変動パターンに割り当てられたパターン抽選値の範囲が広くされており、それら変動時間の長い変動パターンが選択される確率を高めている。そのため、保留制御手段116による保留数が少ないほど平均的な変動時間が長くなる。したがって、保留制御手段116による保留数が所定数、例えば1〜2個より少なくなった場合に、変動時間の長い変動パターンの選択確率が通常より高くなり、変動時間が比較的長くなりやすい。
第1欄212には、第1保留手段144による第1の抽選の結果保留数または第2保留手段146による第2の抽選の結果保留数が1の場合のパターン抽選値範囲と変動パターンとの対応関係が示される。同様に、第2欄214、第3欄216、第4欄218に、第1保留手段144による第1の抽選の結果保留数または第2保留手段146による第2の抽選の結果保留数がそれぞれ2、3、4の場合のパターン抽選値範囲と変動パターンとの対応関係が示される。すなわち、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218が保留数ごとの変動パターンテーブルを示すと考えることができる。本図では、外れのときに選択され得る複数の変動パターンを変動時間別に5種類に分類した例を説明するが、実際にはそれらの分類ごとに複数の変動演出パターンが用意されており、全体で数十種類の変動演出パターンがそれぞれの分類ごとの抽選値範囲に対応付けられていることに等しい。
第1範囲222には、抽選値が0から10までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218のいずれにも「スーパー1」というスーパーリーチの変動パターンが対応付けられる。第2範囲224には、抽選値が11から50までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218のいずれにも「スーパー2」というスーパーリーチの変動パターンが対応付けられる。このように、抽選値が0から10までのパターン抽選値と抽選値が11から50までのパターン抽選値の場合には、保留数にかかわらず同じ変動時間の変動パターンが選択される。
第3範囲226には、抽選値が51から255までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218にはそれぞれノーマルリーチである「ノーマル1」「ノーマル2」と「リーチなし」の3種類の変動パターンが対応付けられる。ただし、それぞれの変動パターンが対応付けられるパターン抽選値の範囲は保留数によって異なる。第1欄212では、「ノーマル1」「ノーマル2」「リーチなし」のそれぞれが対応付けられる抽選値範囲の大きさがそれぞれほぼ等しく、51から255をほぼ3等分した範囲が対応付けられている。これに対し、第2欄214では、「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさが「リーチなし」に対応付けられる抽選値範囲よりやや小さい。また、第3欄216では「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさがさらに小さくなり、第4欄218にて「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさはまたさらに小さくなっている。
「ノーマル1」「ノーマル2」の変動時間は「リーチなし」の変動時間より長くてもよく、また「リーチなし」のときは時短状態のように変動時間が短縮される場合もあるため、上記の第3範囲226の設定内容に応じて平均的な変動時間が異なることとなる。保留数が1から2、3、4と多くなるにつれて「ノーマル1」および「ノーマル2」のパターン抽選値範囲は小さくなり、逆に「リーチなし外れ」のパターン抽選値範囲が大きくなる。したがって、保留数が多いほど平均的な変動時間は短くなり、逆に保留数が少ないほど平均的な変動時間は長くなる。このように保留数ごとにパターン抽選値範囲と変動パターンの対応関係が異なる変動パターンテーブルを用いることにより、保留数が少なくなったときに変動時間の長い変動パターンが選択されやすくなる制御を実現することができる。
図12は、特殊パターン選択テーブルを詳細に示す図である。本図の特殊パターン選択テーブル230においては、当否結果にかかわらず、また、パターン抽選値にかかわらず、さらに、保留数にかかわりなく同じ変動パターンである「スペシャル1」が選択される。この「スペシャル1」という変動パターンは、所定変動時間以上、例えば30秒の変動時間が定められた変動パターンである。したがって、このような変動パターンを複数用いた連続予告演出の合計時間は、変動パターン決定手段115が特殊パターン選択テーブル230を参照する回数で決定されることになる。なお、別の実施例では、特殊パターン選択テーブルに所定変動時間以上の変動パターンが複数種類含まれてももよい。例えば、変動時間が30秒の「スペシャル1」、変動時間が40秒の「スペシャル2」、変動時間が60秒の「スペシャル3」等を含んでもよい。この場合、変動パターンは、パターン抽選値に応じて選択されるようにしてもよい。また、当否結果が「外れ」の場合、30秒の変動パターンが常に選ばれ、当否結果が「15R大当り」の場合、60秒の変動パターンが常に選ばれるようにしてもよい。そして、このように複数種類の変動時間を含む特殊パターン選択テーブルを参照する場合は、後述する図14に示す演出変動パターンの演出時間も複数種類準備され、その演出内容は選択された変動パターンの変動時間に対応して決定されるようにしてもよい。
図13は、本実施例において、保留条件が成立して変動パターン決定手段115において特殊パターン選択テーブルが参照される場合の保留数と注目すべき抽選値の推移および特殊パターン選択テーブルの参照期間を説明する図である。なお、図13は、抽選値の保留数が4個の状態が続いていいるものとして説明する。前述したように、事前判定で変動パターン種類「1」が設定された場合、15R大当りになる可能性が高いので、遊技者にその旨を予告して遊技者の期待感を高めることが遊技演出上好ましい。その一方で、遊技者はできるだけ効率的に当否抽選が実行されるように遊技球の発射調整を行う傾向があるので、上限である保留4に近い数の保留状態を継続させる場合が多くなる。その結果、図13(a)に示すように、抽選値300に対応する図柄が変動中に、事前判定で変動パターン種類「1」が設定された抽選値302が保留4に保留されても保留1の抽選値304が外れの場合は、超短縮の変動パターンが選択されることになる。つまり、抽選値304に対応する図柄変動は超短縮変動であり、抽選値302に対する高期待感を示唆するような十分な時間を使った予告演出を抽選値304に対応する図柄変動ではできないことになる。
また、図13(b)に示すように、次の図柄変動に先立ち抽選値306の変動パターンを決定するときに保留4に抽選値308が保留された場合、抽選値306が外れの場合は、超短縮の変動パターンが選択される。このような抽選値が上限である保留4に保留される状態が継続すると、事前判定で変動パターン種類「1」が設定された抽選値302が外れであれば、その変動パターンも超短縮が決定される。そして、連続予告演出のみならず、予告演出さえできない状態のまま超短縮の変動パターンが抽選値302に対しても選択されてしまうことがある。
そこで、本実施例においては、保留された複数の抽選値のうち所定の変動パターン種類、例えば変動パターン種類「1」に属する変動パターンであると判定された抽選値が複数含まれる場合に、変動パターン決定手段115は保留条件が成立したと判定する。そして、本判定としての変動パターン判定において特殊パターン選択テーブルを参照する。特殊パターン選択テーブルは、保留数にかかわりなく所定変動時間以上の特殊変動パターンが選択されるので、特殊パターン選択テーブルが参照されている間は、超短縮の変動パターンが選択されることがない。つまり、その間は十分な長さの演出時間が確保され、連続する複数回の図柄変動にわたって一つのストーリーの演出である連続予告演出が確実に実行できる。
図13(c)は、抽選値306に対応する図柄変動中に事前判定で変動パターン種類「1」が設定された抽選値310が保留4に保留された場合を示す。この時点で、抽選値302と抽選値310の保留により保留条件が成立する。そして、変動パターン決定手段115は通常参照しているパターン選択テーブル、すなわち、変動時間の長さの傾向が保留数に応じて異なるように変動パターンと抽選値との対応関係が定められたパターン選択テーブルから特殊パターン選択テーブルに切り替える。そして、特殊パターン選択テーブルを参照することで、通常選択される変動パターンの変動時間より長い変動時間の特殊変動パターンが選択されるようになる。図13(c)の例では、保留条件の成立後次の変動パターンの選択前に特殊パターン選択テーブルに切り替えられる。図13(c)〜図13(f)で示すように、特殊パターン選択テーブルは、保留条件の成立の契機となった抽選値310が変動パターンを選択するまで参照される。図13において、矢印で示す部分が特殊パターン選択テーブルを参照している期間である。したがって、図13(g)において、事前判定で変動パターン種類「1」が設定された抽選値310に対応する図柄変動まで特殊パターン選択テーブルを参照して選択された所定変動時間以上の特殊変動パターンで変動する。
図14は、特殊パターン選択テーブルが参照されて特殊変動パターンが選択された場合に、演出決定手段132で決定される演出変動パターンの演出内容の例を示す。変動パターン決定手段115は、特殊パターン選択テーブルを参照する抽選値の数を把握できる。つまり、連続予告演出の全体の長さを予め認識できる。図13(c)の場合は、抽選値312,302,308,310であり、特殊パターン選択テーブルによって選択される特殊変動パターン、すなわち「スペシャル1」の変動時間が30秒の場合、合計で120秒のストーリーの連続予告演出が表示できる。図14(a)は、図13(d)において、抽選値312に対応する図柄変動に伴って表示される連続予告第1章の演出内容である。図14(a)は、主人公の誕生を表す演出である。図14(b)は、図13(e)において、抽選値302に対応する図柄変動に伴って表示される連続予告第2章の演出内容である。図14(b)は、主人公が修行1を行っている場面を表す演出である。
なお、事前判定で変動パターン種類「1」が設定された抽選値302は、本来「スーパー1」というスーパーリーチが対応する。前述したように、連続予告演出は、保留条件の成立の契機となった抽選値310に向けて遊技者の期待感が徐々に高まるように演出することが望ましいので、連続予告演出途中で視覚的に期待感が高まるリーチ組合せを表示することは好ましくない。したがって、図柄態様決定手段131は、抽選値302に対応する装飾図柄の停止図柄をリーチ以外の組合せから決定する。
図14(c)は、図13(f)において、抽選値308に対応する図柄変動に伴って表示される連続予告第3章の演出内容である。図14(c)は、主人公が修行2を行っている場面を表す演出である。図14(d)は、図13(g)において、抽選値310に対応する図柄変動に伴って表示される連続予告最終章の演出内容である。図14(d)は、主人公が敵キャラクタとバトルを行っている場面を表す演出である。抽選値310が大当りとなる場合は、図14(d)に示す演出において、主人公が勝ち、外れとなる場合は、主人公が負ける演出が行われる。
図15は、特殊パターン選択テーブルの参照中に保留条件が再成立した場合の保留数と注目すべき抽選値の推移および特殊パターン選択テーブルの参照期間を説明する図である。
図15(a)は、図13(e)と同じタイミングであり、事前判定で変動パターン種類「1」が設定された抽選値302と抽選値310とが保留され保留条件が成立し、特殊パターン選択テーブルを参照して抽選値302に対応する図柄変動が表示されている状態である。この場合、抽選値310に対応する変動パターンを選択するまで特殊パターン選択テーブルが参照されるものの、保留条件が再成立可能な状態となる。例えば、図15(b)に示すように、現在、特殊パターン選択テーブルを参照しようとする抽選値310が保留1に保留されているときに、保留4に事前判定で変動パターン種類「1」が設定された抽選値314が保留された場合、保留条件が再成立する。その結果、保留条件の再成立の契機となった抽選値314が変動パターンを選択するまで特殊パターン選択テーブルが参照される。つまり、特殊パターン選択テーブルが参照される期間が延長され、連続予告演出が表示される期間がそれに伴い延長される。この場合、図15(b)まで、つまり図13(c)〜図13(e)までに既に表示されている3変動分の連続予告演出に、図15(c)〜図15(f)までの4変動分が追加されることになる。したがって、全体で7変動分を用いた連続予告演出となる。この場合、図14(d)の連続予告最終章の表示は行われていないので、当初予定していた連続予告演出の変動回数との差分を補完する連続予告演出パターンを例えば連続予告最終章の表示前に挿入すればよい。この場合、当初予定していた連続予告演出のストーリーに違和感を生じさせることなくストーリーを終わらせることができる。
なお、図13、図15で説明した例では、保留条件が成立すると直ちにパターン選択テーブルを通常参照しているものから特殊パターン選択テーブルに切り替えている。この場合、連続予告演出の演出期間を可能な限り長く設定できる。その一方で、保留条件が成立した直後のタイミングで特殊パターン選択テーブルの参照が常に開始されるようにすると、保留条件の成立の契機となる抽選値、つまり当りとなる可能性の高い注目すべき抽選値がどの保留であるか遊技者に認識されやすくなる。その結果、一つのストーリーの演出がなされている場合でも注目すべき抽選値に対応する図柄変動が開始されるまでの演出への関心が低下してしまうことがある。
そこで、保留条件の成立の契機となる抽選値の保留タイミングと特殊パターン選択テーブルへの切替開始タイミングとの対応関係が不定となるようにしてもよい。例えば、図13(c)で抽選値310が保留4に保留され、抽選値302と抽選値310の保留により保留条件が成立したとする。このとき、特殊パターン選択テーブルに切り替えるタイミングを保留1に保留された抽選値312に対してではなく、例えば、保留2に保留された抽選値302に対するタイミングで行う。この場合、抽選値302に対する変動パターンを選択するときまで特殊パターン選択テーブルは参照されない。その結果、どの抽選値に向けて連続予告演出が開始されたのか遊技者に判断させにくくできて、表示される演出に遊技者の関心を引き寄せやすくできる。なお、変動パターン決定手段115は、切替開始タイミングを抽選などに基づいて決定するようにしてもよい。また、特殊パターン選択テーブルへの切替タイミングが変化させることで複数回の図柄変動にわたるストーリーの長さが変動することになる。この場合は、特殊パターン選択テーブルへの切替タイミングに応じて、ストーリーの内容を選択したり、ストーリーの一部を差し替えるようにしてもよい。例えば、連続予告演出を4変動で行う場合、図14(a)〜図14(d)に示すように4シーンの演出となる。これに対して、特殊パターン選択テーブルへの切替タイミングが変化させることで、連続予告演出を3変動で行うことになった場合、例えば、図14(c)の「修行2」のシーンを省略するようにしてもよい。この場合、連続予告演出のストーリーは矛盾しないので遊技者に違和感を与えることはない。また、2シーンの演出となる場合には、初回の演出内容を誕生と修行が表現されたものにしてもよい。この場合も、連続予告演出のストーリーは矛盾しないので遊技者に違和感を与えることはない。
また、図15は、抽選値314の保留に基づき保留条件が再成立して特殊パターン選択テーブルの参照を延長する例を説明した。この場合も保留条件の再成立の契機となる抽選値の保留タイミングと特殊パターン選択テーブルの延長開始タイミングとの対応関係が不定となるようにしてもよい。例えば、図15(b)で特殊パターン選択テーブルの延長を保留1に保留された抽選値310のときに行うのではなく、例えば、保留3に保留された抽選値316に対するタイミングで行う。この場合、抽選値310に対応する演出内容を「修行3」や「旅立ち」などとして、連続予告演出が一時的に終了したような演出を行う。そして、抽選値318に対応する演出を連続予告演出を伴わない通常の演出とする。そして、特殊パターン選択テーブルが再参照される抽選値316に対応する演出で連続予告演出を再開する。この場合、残り2変動で、例えば、図14(c)、図14(d)の連続予告演出を表示する。
図16は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入球した場合の処理を実行し(S10)、特別遊技中でなければ(S12のN)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、特別遊技中であれば(S12のY)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、S10の入賞処理においてセットされた賞球数にて各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図17は、図16におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。始動口62に入球があった場合(S20のY)、始動口62に対応する賞球数をセットし(S22)、保留制御手段116による保留数が4未満であるか否かを参照してさらなる保留が可能な状態であれば(S24のY)、当否抽選値を取得する(S26)。その当否抽選値に基づいて当否判定する事前判定処理を実行し(S28)、当否抽選値を保留制御手段116に保留する(S30)。S20において始動口62への入球がない場合はS22からS30までの処理をスキップする(S20のN)。S24において保留数が上限に達していてさらなる保留が不可能な場合はS26からS30までの処理をスキップする(S24のN)。
一般入賞口72に入球があった場合は(S32のY)、一般入賞口72に対応する賞球数をセットし(S34)、一般入賞口72への入球がないときはS34をスキップする(S32のN)。大入賞口66に入球があった場合は(S36のY)、大入賞口66に対応する賞球数をセットし(S38)、大入賞口66への入球がないときはS38をスキップする(S36のN)。
図18は、図17におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。まず、事前当否判定テーブルを参照して事前当否判定を実行し(S40)、その判定結果として当否範囲を示す値を設定し(S42)、事前図柄判定テーブルを参照して事前図柄判定を実行し(S44)、その判定結果として図柄範囲を示す値を設定し(S46)、事前パターン判定テーブルを参照して事前パターン判定を実行し(S48)、その判定結果としてパターン範囲を示す値を設定する(S50)。また、変動パターン種類判定テーブルを参照して変動パターン種類の判定を実行し(S52)、その判定結果として変動パターン種類を示す値を設定する(S54)。変動パターン決定手段115は、保留条件が成立したか否かに応じて特殊パターン選択テーブル切替処理を実行する(S56)。そして、設定された事前判定結果の値が保留の個数とともに送信バッファに一時保存され、サブ基板104の図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信される(S58)。
図19は、図18におけるS56の特殊パターン選択テーブル切替処理を詳細に説明するフローチャートである。変動パターン決定手段115は、事前パターン判定において、変動パターン種類「1」が設定された場合(S60のY)、保留条件が成立したか確認する。当該事前判定で保留条件が成立した場合で(S62のY)、現在特殊パターン選択テーブルを参照中でない場合(S64のN)、パターン選択テーブルを通常参照しているものから特殊パターン選択テーブルに切り替える(S66)。また、S64において、特殊パターン選択テーブルを参照中に保留条件が成立した場合(S64のY)、変動パターン決定手段115は、保留条件の成立の契機となった抽選値が変動パターンを選択するまで特殊パターン選択テーブルの参照を延長する(S68)。また、S62で当該事前判定で保留条件が成立しない場合(S62のN)、S64〜S68の処理をスキップする。また、S60において、変動パターン種類「1」が設定されなかった場合(S60のN)、S62〜S68の処理をスキップする。
そして、変動パターン決定手段115は、現在特殊パターン選択テーブルを参照中の場合であって(S70のY)、特殊パターン選択テーブルの切替契機になった抽選値が変動を開始した場合(S72のY)、パターン選択テーブルを特殊パターン選択テーブルから通常参照するパターン選択テーブルに切り替える(S74)。S70において、現在特殊パターン選択テーブルを参照していない場合(S70のN)、S72,S74の処理をスキップする。S72において、特殊パターン選択テーブルの切替契機になった抽選値がまだ変動を開始していない場合(S72のN)、S74の処理をスキップする。
図20は、図16におけるS14の通常遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。この通常遊技制御処理は、サブ基板104における先読み処理が実行され(S150)、メイン基板102における特別図柄変動処理の実行(S152)、サブ基板104における装飾図柄変動処理の実行(S154)が、繰り返し処理されることとなる。
図21は、図20におけるS150の先読み処理を詳細に示すフローチャートである。いわゆる先読みによって得られる情報に基づいてどのような演出をサブ基板104において実行するか、また事前判定結果がどのような結果の場合にその結果に応じた演出を実行するかといった基準は、ぱちんこ遊技機10における遊技性の設計に応じて種々考えられる。本実施例においては、「スーパー1」の変動パターンが選択されたことを事前判定処理の結果に基づいてあらかじめサブ基板104側でも認識し、予告演出により大当りの期待度が高いことを演出的に示唆することとする。また、保留条件が成立して特殊パターン選択テーブルを参照することになったことを事前判定処理の結果に基づいてあらかじめサブ基板104側でも認識し、連続予告演出により大当りの期待度が高いことを演出的に示唆することとする。
サブ基板104の演出決定手段132がメイン基板102から事前判定結果を受信した場合(S160のY)、演出表示制御手段134は事前判定結果とともに受信した当否範囲、パターン範囲および保留数の情報に基づいて、その時点での保留数が予告演出または連続予告演出の実行に必要な回数以上の図柄変動が確保される保留数となっており(S164のY)、事前判定により設定された当否範囲の値が「1」でパターン範囲の値が「4」の場合、すなわち確変状態であるか否かにかかわらず大当り確定となり、「スーパー1」を伴う場合(S166のY)、予告演出のための前兆設定をオンにする(S172)。一方、その当否範囲の値がこれと異なる値であっても(S166のN)、事前判定により設定された当否範囲の値が「3」でパターン範囲の値が「1」の場合、すなわち外れ確定にはなるが「スーパー1」を伴う場合にも(S168のY)、前兆設定をオンにする(S172)。
また、演出表示制御手段134は、保留条件が成立した場合(S174のY)、連続予告演出のための連続予告設定をオンする(S176)。S174において、保留条件が成立していない場合(S174のN)、S176をスキップする。また、S168において当否範囲の値とパターン範囲の値が該当しない場合は(S168のN)、S172〜S176の処理をスキップする。保留数が所定数に満たない場合は(S164のN)、S166からS176までの処理をスキップする。事前判定処理の結果を受信していない場合は本図のフロー全体をスキップする(S160のN)。なお、本図の例では、予告演出は当該変動に対して大当りとなる可能性を示唆する演出とし、連続予告演出は、複数の変動にわたって表示されて将来実行される変動に対して大当りとなる可能性を示唆する演出とする。また、本図の例では、事前判定により設定された当否範囲とパターン範囲に基づいて前兆設定をオンすべきか否かを決定する。変形例としては事前判定結果として送られる当否範囲およびパターン範囲のいずれかの情報を用いて前兆設定をオンすべきか否かを決定してもよい。本実施例では、通常時か確変時かを問わず当否判定の結果が大当りとなる値の場合、すなわち大当り確定の場合に前兆設定をオンにする例を示したが、確変時にのみ大当りとなる場合、あるいは小当りとなる場合に前兆設定をオンにするようにしてもよい。あるいは、15R大当りまたは2R大当りのときに、前兆設定をオンにするようにしてもよい。
図22は、図14におけるS152の特別図柄変動処理の実行処理を詳細に示すフローチャートである。まだ図柄変動表示が開始されていない場合(S60のN)、保留制御手段116により当否抽選値の保留がなされている場合(S70のY)、当否抽選手段112が保留制御手段116から当否抽選値を読み出してあらためて特別図柄192の当否を判定し(S72)、当否抽選手段112が特別図柄192を決定し(S74)、変動パターン決定手段115が特別図柄192の変動パターンを決定し(S76)、決定した結果とともに変動開始コマンドをサブ基板104へ送信して特別図柄192の図柄変動を開始する(S77)。保留制御手段116により抽選値の保留がなされていない場合はS72からS77までの処理をスキップする(S70のN)。
すでに図柄変動表示が開始されている場合(S60のY)、特別図柄の図柄変動表示を処理し(S78)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S80のY)、変動停止コマンドをサブ基板104へ送信して表示中の図柄変動をあらかじめ決定された停止図柄にて停止し(S82)、本図のフローを終了する。図柄表示の停止タイミングに達していない場合はS82の処理をスキップして本図のフローを終了する(S80のN)。
図23は、図14におけるS154の装飾図柄変動処理の実行処理を詳細に示すフローチャートである。サブ基板104の演出決定手段132がメイン基板102から変動開始コマンドを受信した場合(S180のY)、受信した特別図柄の停止図柄、変動パターン、当否判定結果に応じて装飾図柄の停止態様を決定し(S182)、新たな変動演出パターンを決定する(S184)。ここで、連続予告設定がオンになっていた場合(S186のY)、演出決定手段132は連続予告演出のシーンを決定し(S188)、決定したシーンが連続予告演出の最終章の場合(S190のY)、連続予告設定をオフに戻す(S192)。また、S190において、決定したシーンが連続予告演出の最終章ではない場合(S190のN)、S192をスキップする。
S186で、連続予告設定がオフになっていた場合で(S186のN)、前兆設定がオンになっていた場合(S194のY)、演出決定手段132は当該変動の変動時間で予告演出が表示できるか否か確認する。例えば保留数が「4」の場合、超短縮変動となるので予告演出ができないことになる。当該変動の変動時間が予告演出が表示できる場合(S196のY)、演出決定手段132は予告演出の内容を決定して(S198)、前兆設定をオフに戻す(S200)。S196で当該変動の変動時間では予告演出が表示できない場合(S196のN)、S198をスキップして予告演出をキャンセルする。また、S194において、前兆設定がオフになっている場合(S194のN)、S196〜S200の処理をスキップする。
その後、装飾図柄の変動表示を開始するとともに予告演出または連続予告演出が決定されているときは予告演出または連続予告演出を開始する(S202)。S180において、メイン基板102から変動開始コマンドを受信しなかった場合はS182からS202をスキップする(S180のN)。
すでに装飾図柄の変動表示が開始済みであれば(S204のY)、その図柄変動や予告演出または連続予告演出の表示処理を実行し(S206)、メイン基板102から変動停止コマンドを受信したときは(S208のY)、S182で決定された停止態様にて装飾図柄を停止表示させることで図柄変動表示を停止する(S210)。変動停止コマンドをメイン基板102から受信していないときはS210をスキップし(S208のN)、変動表示が開始済みでないときはS206からS210をスキップする(S204のN)。
図24は、図16におけるS16の特別遊技を詳細に示すフローチャートである。まず、大入賞口66がまだ開放済でない場合(S300のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S302)、開閉制御手段124が大入賞口66を開放する(S304)。大入賞口66が開放済であればS302およびS304をスキップする(S300のY)。大入賞口66が開放されてから、所定の開放時間が経過した場合(S306のY)、または、開放時間が経過していないものの(S306のN)、大入賞口66への入球数が9球以上に達した場合(S308のY)、開閉制御手段124が大入賞口66を閉鎖させる(S310)。開放時間が経過しておらず(S306のN)、大入賞口66への入球数も9球以上に達していない場合は(S308のN)、S310以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S310における大入賞口66の閉鎖後、単位遊技が最終ラウンドに達していた場合(S312のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S314)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させ(S316)、特定遊技、すなわち確変および時短の実行を開始する(S318)。単位遊技が最終ラウンドに達していなければ(S312のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S319)。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、変形例を挙げる。
上述した実施例において、保留条件は保留された複数の抽選値のうち所定の変動パターン種類、例えば変動パターン種類「1」に属する変動パターンであると判定された抽選値が複数、例えば2個含まれる場合に成立したものと判断する例を説明した。別の例では、予め定められた所定の変動パターン種類であれば、同じ変動パターン種類である必要はない。例えば、変動パターン種類「1」に属する変動パターンであると判定された抽選値と変動パターン種類「2」に属する変動パターンであると判定された抽選値が保留された場合でもよい。この場合、保留条件の成立頻度を高めることができるので、連続予告演出の出現頻度を高め面白みの向上に寄与できる。
なお、上記実施例では、本発明の弾球遊技機を、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機で構成した例を示したが、第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する複合機として構成してもよい。あるいは、第1種ぱちんこ遊技機の機能と第2種ぱちんこ遊技機の機能を組み合わせた遊技機など、第1種ぱちんこ遊技機の機能を含むその他の遊技機として構成してもよい。
10 ぱちんこ遊技機、 20 抽選保留ランプ、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 62 始動口、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 115 変動パターン決定手段、 116 保留制御手段、 131 図柄態様決定手段、 132 演出決定手段、 190 装飾図柄、 210 変動パターンテーブル、 230 特殊パターン選択テーブル、 300,302,304,310 抽選値。

Claims (3)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられた始動口と、
    前記始動口への入球を契機に抽選値を取得する抽選手段と、
    取得された抽選値が当りを示すものか否かを表す図柄の変動が表示される表示装置と、
    前記始動口へ新たな入球があったときにそれ以前の入球に対応する図柄変動が表示されている場合、前記新たな入球に対する抽選の結果を所定個数を上限にその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する保留制御手段と、
    前記図柄の変動時間の長さの傾向が保留数に応じて異なるように変動パターンと抽選値との対応関係が定められたパターン選択テーブルを保持し、前記パターン選択テーブルを参照して、取得された抽選値に対応する変動パターンをその図柄変動の開始にあたって選択する変動パターン決定手段と、
    選択された変動パターンにしたがって前記図柄を前記表示装置へ表示させる表示制御手段と、を備え、
    前記変動パターン決定手段は、前記新たな入球があったとき、その入球に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらずその入球に対応する前記選択に先立つ事前判定として、前記抽選値が当りとなる可能性の示唆が異なるよう前記対応関係が定められた複数の変動パターン種類のうちいずれの種類に属する変動パターンが選択されることとなるかを判定するとともに、前記保留された複数の抽選値のうち所定の変動パターン種類に属する変動パターンであると判定された抽選値が複数含まれる保留条件が成立した場合、通常参照される前記パターン選択テーブルと異なり保留数にかかわりなく所定変動時間以上の変動パターンが定められたテーブルであって、連続する複数回の図柄変動にわたって一つのストーリーの演出がなされるよう前記対応関係が定義された特殊パターン選択テーブルに切り替えて、前記保留条件の成立の契機となった抽選値まで前記特殊パターン選択テーブルを参照し、それらの複数の抽選値に対する変動パターンを選択することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記変動パターン決定手段は、前記保留条件の成立した場合、当該成立の契機となる抽選値の保留タイミングと前記特殊パターン選択テーブルへの切替開始タイミングとの対応関係が不定となるように、保留されている抽選値に対する前記変動パターンの選択タイミングのうちいずれかのタイミングに前記特殊パターン選択テーブルへの切替タイミングを決定することを特徴とする請求項1記載の弾球遊技機。
  3. さらに、取得された抽選値が当りを示すものか否かを演出的に示す装飾図柄の停止組合せ態様を決定する図柄態様決定手段を有し、
    当該図柄態様決定手段は、前記保留条件を成立させる抽選値のうち先に保留されている抽選値に対する変動パターンの装飾図柄の停止組合せ態様として、前記装飾図柄があと一つが揃えば当り状態となるリーチ状態の停止組合せ態様以外の組合せを選択することを特徴とする請求項1または請求項2記載の弾球遊技機。
JP2010047629A 2010-03-04 2010-03-04 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5344704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047629A JP5344704B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047629A JP5344704B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182805A JP2011182805A (ja) 2011-09-22
JP5344704B2 true JP5344704B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44789813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047629A Expired - Fee Related JP5344704B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344704B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768103B2 (ja) * 2013-09-27 2015-08-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6046689B2 (ja) * 2014-12-08 2016-12-21 株式会社平和 遊技機
JP5977863B2 (ja) * 2015-06-22 2016-08-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6253208B2 (ja) * 2016-06-09 2017-12-27 株式会社大一商会 遊技機
JP6253209B2 (ja) * 2016-06-21 2017-12-27 株式会社大一商会 遊技機
JP2016182455A (ja) * 2016-07-26 2016-10-20 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049864B2 (ja) * 2008-04-25 2012-10-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5049863B2 (ja) * 2008-04-25 2012-10-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP4839353B2 (ja) * 2008-07-25 2011-12-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5232558B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-10 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011182805A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066517B2 (ja) 弾球遊技機
JP5598852B2 (ja) 弾球遊技機
JP5831992B2 (ja) 弾球遊技機
JP5598993B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014183895A (ja) 弾球遊技機
JP2014042717A (ja) 弾球遊技機
JP5263988B2 (ja) 弾球遊技機
JP5344704B2 (ja) 弾球遊技機
JP6021185B2 (ja) 弾球遊技機
JP6016232B2 (ja) 弾球遊技機
JP5598994B2 (ja) 弾球遊技機
JP5881076B2 (ja) 弾球遊技機
JP6132415B2 (ja) 弾球遊技機
JP5252554B2 (ja) 弾球遊技機
JP6146514B2 (ja) 弾球遊技機
JP6025257B2 (ja) 弾球遊技機
JP5317299B2 (ja) 弾球遊技機
JP5967709B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014042718A (ja) 弾球遊技機
JP2014042716A (ja) 弾球遊技機
JP5224301B2 (ja) 弾球遊技機
JP6245329B2 (ja) 弾球遊技機
JP6146513B2 (ja) 弾球遊技機
JP6124297B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014042719A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees