JP2010046756A - 研磨方法および装置 - Google Patents

研磨方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010046756A
JP2010046756A JP2008213064A JP2008213064A JP2010046756A JP 2010046756 A JP2010046756 A JP 2010046756A JP 2008213064 A JP2008213064 A JP 2008213064A JP 2008213064 A JP2008213064 A JP 2008213064A JP 2010046756 A JP2010046756 A JP 2010046756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
top ring
membrane
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008213064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390807B2 (ja
Inventor
Makoto Fukushima
誠 福島
Tetsuji Togawa
哲二 戸川
Shingo Saito
真吾 齊藤
Tomomi Inoue
智視 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008213064A priority Critical patent/JP5390807B2/ja
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to CN201510733698.2A priority patent/CN105313002B/zh
Priority to PCT/JP2009/064319 priority patent/WO2010021297A1/en
Priority to CN202010489789.7A priority patent/CN111644976B/zh
Priority to KR1020167002728A priority patent/KR101939646B1/ko
Priority to KR1020167002724A priority patent/KR20160018854A/ko
Priority to KR1020117006255A priority patent/KR101721984B1/ko
Priority to CN200980141563.XA priority patent/CN102186627B/zh
Priority to US13/057,605 priority patent/US9308621B2/en
Priority to KR1020167033343A priority patent/KR20160140989A/ko
Priority to CN201810348607.7A priority patent/CN108515447B/zh
Priority to TW098127680A priority patent/TWI486232B/zh
Publication of JP2010046756A publication Critical patent/JP2010046756A/ja
Priority to JP2013213923A priority patent/JP5646031B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390807B2 publication Critical patent/JP5390807B2/ja
Priority to US15/058,710 priority patent/US10307882B2/en
Priority to US16/386,681 priority patent/US11548113B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • B24B37/32Retaining rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/005Feeding or manipulating devices specially adapted to grinding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/08Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving liquid or pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】 半導体ウエハ等の基板の変形および基板にかかる応力を低減し、基板の欠陥を少なく且つ基板を安全に研磨し吸着しリリースすることができる研磨方法および研磨装置を提供する。
【解決手段】 研磨面101aを有した研磨テーブル100aと、基板を保持して
研磨面101aに押圧するトップリング1と、トップリング1を上下動させる上下動機構24とを備えた研磨装置による研磨方法であって、基板を研磨面に対して押圧する前に、トップリング1を第一の高さに移動させ、基板を研磨面に対して押圧した後に、トップリング1を第二の高さに移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、研磨方法および装置に係り、特に半導体ウエハなどの研磨対象物(基板)を研磨して平坦化する研磨方法および装置に関するものである。
近年、半導体デバイスの高集積化・高密度化に伴い、回路の配線がますます微細化し、多層配線の層数も増加している。回路の微細化を図りながら多層配線を実現しようとすると、下側の層の表面凹凸を踏襲しながら段差がより大きくなるので、配線層数が増加するに従って、薄膜形成における段差形状に対する膜被覆性(ステップカバレッジ)が悪くなる。したがって、多層配線するためには、このステップカバレッジを改善し、然るべき過程で平坦化処理しなければならない。また光リソグラフィの微細化とともに焦点深度が浅くなるため、半導体デバイスの表面の凹凸段差が焦点深度以下に収まるように半導体デバイス表面を平坦化処理する必要がある。
従って、半導体デバイスの製造工程においては、半導体デバイス表面の平坦化技術がますます重要になっている。この平坦化技術のうち、最も重要な技術は、化学的機械研磨(CMP(Chemical Mechanical Polishing))である。この化学的機械的研磨は、研磨装置を用いて、シリカ(SiO)等の砥粒を含んだ研磨液を研磨パッドの研磨面上に供給しつつ半導体ウエハなどの基板を研磨面に摺接させて研磨を行うものである。
この種の研磨装置は、研磨パッドからなる研磨面を有する研磨テーブルと、半導体ウエハを保持するためのトップリング又は研磨ヘッド等と称される基板保持装置とを備えている。このような研磨装置を用いて半導体ウエハの研磨を行う場合には、基板保持装置により半導体ウエハを保持しつつ、この半導体ウエハを研磨パッドの研磨面に対して所定の圧力で押圧する。このとき、研磨テーブルと基板保持装置とを相対運動させることにより半導体ウエハが研磨面に摺接し、半導体ウエハの表面が平坦かつ鏡面に研磨される。
従来、基板保持装置として、チャッキングプレートに弾性膜(メンブレン)を固定し、チャッキングプレートの上部に形成される圧力室(加圧チャンバ)、および弾性膜(メンブレン)から形成される圧力室に空気などの流体を供給することで弾性膜を介して流体圧により半導体ウエハを研磨パッドに押圧するタイプのいわゆるフローティング型トップリングが広く用いられている。チャッキングプレート上部の加圧チャンバ圧力とチャッキングプレート下部のメンブレン圧力のバランスによりチャッキングプレートをフローティングさせて研磨を行う。このトップリングでは、ウエハへの加圧開始時、および研磨後のウエハ吸着時には以下のような動作を行っている。すなわち、加圧開始時には加圧チャンバを加圧し、ウエハをメンブレンにより保持したチャッキングプレートを下降させ、研磨パッドとウエハとメンブレンを密着させた状態にする。次に、メンブレンを所望の圧力で加圧し、その後、または同時に加圧チャンバの圧力をメンブレン圧力以下にし、チャッキングプレートをフローティングさせた状態にして研磨を行う。ここで、最初にチャッキングプレートを下降させ、研磨パッドとウエハとメンブレンを密着させた状態にするのは、ウエハとメンブレン間の加圧流体のリークを防ぐためである。研磨パッドとウエハとメンブレン間が密着していない状態で、メンブレンを加圧すると、ウエハとメンブレン間に隙間が生じてしまい、そこから加圧流体がリークしてしまうためである。
また、研磨時に加圧チャンバ圧力がメンブレン圧力以上の場合には、チャッキングプレートが局所的にウエハを押圧してしまい、ウエハ上の薄膜が局所的に過研磨されてしまうため、加圧チャンバ圧力をメンブレン圧力以下とし、チャッキングプレートをフローティング状態としている。次に、研磨終了後、ウエハ吸着時には加圧チャンバを加圧し、チャッキングプレートを下降させ、研磨パッドとウエハとメンブレンを密着させた状態にして、その後メンブレンを真空状態としてウエハの吸着を行っている。
以上のように、チャッキングプレートを有するフローティング型のトップリングでは、ウエハへの加圧開始時、研磨後のウエハ吸着時等にチャッキングプレートの上下位置を加圧チャンバ圧力とメンブレン圧力のバランスにより、制御する必要がある。しかしながら、圧力バランスによる位置制御のため、精密な上下位置の制御は不可能であり、かつ、容積の大きい加圧チャンバを加圧する、または、減圧するのには時間がかかるので、上記加圧開始時や研磨後のウエハ吸着時には十分な長さの時間設定が必要であるため、研磨装置の生産性向上が妨げられていた。また、フローティング型のトップリングでは、リテーナリングの摩耗につれて研磨面とチャッキングプレート下面との距離が短くなり、メンブレンの上下方向の伸縮量が変化するために研磨プロファイルが変化してしまうという問題もあった。
そこで、近年、メンブレンを支持するキャリア(トップリング本体)の研磨面からの上下位置を精密に制御可能なトップリングが用いられている。このトップリングでの上下動作は、通常、サーボーモータとボールネジを用いて行われるので、キャリアを指定の高さに瞬時に位置させることが可能である。したがって、従来のトップリングで行ってきた加圧開始時や研磨後のウエハ吸着時における動作を短くすることができ、研磨装置の生産性を向上させることが可能となった。また、このトップリングでは研磨面からのキャリアの上下位置を精密に制御可能なため、メンブレンの伸び量を調整することにより、ウエハのエッジ部の研磨プロファイルを調整することもできる。さらに、リテーナリングの上下動作はキャリアと独立に行われるので、リテーナリングが摩耗しても研磨面からのキャリアの上下位置には影響を与えず、リテーナリングのライフタイムを飛躍的に伸ばすことも可能となった。
このようなトップリングでは、加圧開始時および研磨後のウエハ吸着時には、通常、以下のような動作を行っている。加圧開始時にはウエハをメンブレンに吸着保持したキャリアを研磨パッド上に下降させる。この時のトップリング高さは、その後に行う本研磨プロセスで望ましい研磨プロファイルを得るための高さに移動する。通常、伸縮性の良いメンブレンタイプのトップリングでは、半導体ウエハのエッジ部が研磨されやすい傾向にあるので、トップリング高さを高くしてメンブレンの伸びによる損失分ウエハにかかる圧力を低下させることが望ましい。すなわち、ウエハと研磨パッドとの間の隙間が1mm程度となる高さにトップリングを下降させることが多く行われる。その後、ウエハを研磨面に対して押圧し、研磨を行う。研磨終了後は、本研磨時の高さのままウエハ吸着動作を行っている。しかしながら、このように行われる従来の研磨方法では以下のような問題があった。
加圧開始時、ウエハと研磨パッド間の隙間が大きい状態からメンブレンを加圧開始すると、ウエハと研磨パッド間の隙間分ウエハの変形代が大きくなり、ウエハにかかる応力が増加し、ウエハ上に形成された微細な配線が破断したり、ウエハが破損してしまう。一方、研磨後のウエハ吸着時にもキャリア下面とメンブレン上面との間に隙間がある状態からメンブレンを真空状態としてウエハをキャリアへ引き上げると、隙間分ウエハの変形代が大きくなり、ウエハにかかる応力が増加し、ウエハが破損してしまう場合がある。また、加圧および吸着時に、ウエハと研磨パッド間の隙間がない、またはウエハと研磨パッドとが局所的に接触する位置まで下降させるとウエハ上の薄膜の過研磨が生じたり、最悪の場合にはウエハが破損したりする。
また、ウエハリリース時にもウエハにかかる応力を低くするために、特開2005−123485号公報で開示されるリリースノズルが従来使用されている。リリースノズルはウエハの裏面とメンブレンの間に加圧流体を噴射することによりウエハのリリースを補助する機構であるが、ウエハをリテーナリングの底面より下方に突き出し、ウエハ周縁部をメンブレンから引き剥がし、その部分に加圧流体を噴射するために、ウエハリリース時にはメンブレンを加圧し、膨らませる必要がある(特開2005−123485号公報の段落〔0084〕)。他に米国特許第7,044,832号公報にもリリースノズルに関する開示がある。この米国特許公報に記載があるようにウエハリリース時にはブラダーを膨らませ(加圧し)、ウエハのエッジ部とブラダーを離間させた状態でシャワーを吹き付けている(コラム10の6行、Fig.2A参照)。すなわち、いずれの公知例もメンブレンを膨らませて、ウエハのエッジとメンブレンを離間させ、その隙間にシャワーを入れることを行っている。しかしながら、メンブレンを加圧して膨らませる際にウエハには局所的な応力が加わり、ウエハ上に形成された微細な配線が破断したり、最悪の場合にはウエハが破損してしまうという問題があった。
特開2005−123485号公報 米国特許第7,044,832号公報
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、半導体ウエハ等の基板の変形および基板にかかる応力を低減し、基板の欠陥や基板の破損を防止して、基板の研磨、基板のトップリングへの吸着および基板のトップリングからのリリースを安全に行うことができる研磨方法および研磨装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構とを備えた研磨装置による研磨方法であって、前記基板を前記研磨面に対して押圧する前に、前記トップリングを第一の高さに移動させ、前記基板を前記研磨面に対して押圧した後に、前記トップリングを第二の高さに移動させることを特徴とする。
本発明によれば、半導体ウエハ等の基板を研磨テーブルの研磨面に対して押圧する前に、基板と研磨面との間の隙間が小さい第一の高さまでトップリングを下降させる。そして、トップリングが第一の高さにあるときに、加圧開始して基板を研磨面に接触させ押圧する。この加圧開始時に基板と研磨面との間の隙間が小さいので、基板の変形代を小さくすることができ、基板の変形を抑制することができる。その後、トップリングを所望の第二の高さまで移動させる。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、前記第一の高さは、前記メンブレンにより前記基板が吸着されている状態において前記基板と前記研磨面との間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.7mmの範囲にある高さであることを特徴とする。このように、ウエハが押圧される前の吸着保持された状態では、前記基板と前記研磨面との間の間隔がメンブレンハイトとなる。
本発明の好ましい態様によれば、前記第一の高さは、前記メンブレンにより前記基板が吸着されている状態において前記基板と前記研磨面との間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜0.7mmの範囲にある高さであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、前記第二の高さは、前記メンブレンにより前記基板が前記研磨面に押圧されている状態において前記トップリング本体と前記メンブレンとの間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜2.7mmの範囲にある高さであることを特徴とする。このように、ウエハが押圧された状態では、メンブレンハイト、すなわち、メンブレンとトップリング(キャリア)との間隔が「第二の高さ」となる。メンブレンハイトを0.1mm以下とすることは、より精密な制御装置を要するし、メンブレンハイトを0.1mm以下としても、平坦化の際に誤差の範囲となるため、意味が薄い。また、2.7mm以上とすることは、十分なグローバル平坦化が達成できないことが判明した。したがって、メンブレンハイトが0.1mm〜2.7mmの範囲が望ましい。
本発明の好ましい態様によれば、前記第二の高さは、前記メンブレンにより前記基板が前記研磨面に押圧されている状態において前記トップリング本体と前記メンブレンとの間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.2mmの範囲にある高さであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記基板が前記研磨面に対して押圧されたことを検知した後に、前記トップリングを第二の高さに移動させることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、研磨テーブル回転モータの電流値変化、研磨テーブルに設置された渦電流センサ、研磨テーブルに設置された光学式センサ、トップリング回転モータの電流値変化のいずれかを用いることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングを上下動させる上下動機構は、ボールねじと、前記ボールねじを駆動するボールねじ駆動モータからなり、前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、前記ボールねじ駆動モータの電流値変化を用いることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、前記圧力室に供給する圧力流体の圧力変化または流量変化を用いることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構とを備えた研磨装置による研磨方法であって、前記基板を前記研磨面に対して押圧する前に、前記トップリングを所定の高さに移動させ、前記トップリングを前記所定の高さで維持しつつ、前記基板を前記研磨面に対して第一の圧力で押圧し、前記基板を前記研磨面に対して前記第一の圧力で押圧後に、前記基板を前記研磨面に対して前記第一の圧力より高い第二の圧力で押圧して研磨する本研磨工程を行うことを特徴とする。
本発明によれば、基板を研磨テーブルの研磨面に対して押圧する前に、トップリングを所定の高さまで下降させる。そして、トップリングが所定の高さにあるときに、第一の圧力で加圧開始して基板を研磨面に接触させ、押圧する。すなわち、加圧開始時に低圧の第一の圧力で基板を加圧し、基板を研磨面に接触させることにより、基板が研磨面に接触するまでの間の変形量を小さく抑えることができる。その後、基板を研磨面に対して前記第一の圧力より高い第二の圧力で押圧して研磨する本研磨工程を行う。ここで、本研磨工程とは、通常20秒以上の長さの工程を言い、複数の本研磨工程が存在することもある。この本研磨工程の間に研磨液や薬液を研磨パッド上に供給し、基板を研磨面に押圧、摺接させ、研磨を行ったり、基板の洗浄を行ったりする。好適には、第一の圧力は50hPa〜200hPa、より好ましくは100hPa程度とすることができる。トップリングの高さを一定に維持しながら、基板を研磨面に接触させるべくメンブレンを下方に加圧するのに最適な圧力であればよいが、50hPa以下では加圧速度が遅くなるし、200hPa以上では必要以上に加圧され、基板が研磨面に接触するまでに変形してしまう。第二の圧力は、10hPa〜1000hPa、より好ましくは30hPa〜500hPaとすることができる。この範囲は基板(ウエハ)の表面状態(滑らかさなど)や材質も考慮して決められるべきである。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、前記所定の高さは、前記メンブレンにより前記基板が吸着されている状態において前記基板と前記研磨面との間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜2.7mmの範囲にある高さであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記所定の高さは、前記メンブレンにより前記基板が吸着されている状態において前記基板と前記研磨面との間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.2mmの範囲にある高さであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記第一の圧力は、前記本研磨工程における前記第二の圧力の半分以下であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記第一の圧力は、大気圧であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記基板が前記研磨面に対して押圧されたことを検知した後に、前記基板を前記研磨面に対して前記第二の圧力で押圧することを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、研磨テーブル回転モータの電流値変化、研磨テーブルに設置された渦電流センサ、研磨テーブルに設置された光学式センサ、トップリング回転モータの電流値変化のいずれかを用いることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングを上下動させる上下動機構は、ボールねじと、前記ボールねじを駆動するボールねじ駆動モータからなり、前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、前記ボールねじ駆動モータの電流値変化を用いることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、前記圧力室に供給する圧力流体の圧力変化または流量変化を用いることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構とを備えた研磨装置による研磨方法であって、前記基板を前記研磨面に対して押圧する前に、前記トップリングを所定の高さに移動させ、前記トップリングを前記所定の高さで維持しつつ、前記基板を所定の圧力で加圧して前記基板を前記研磨面に接触させ、研磨開始時に前記基板が前記研磨面に接触したことを検知し、次の研磨条件に変更することを特徴とする。
本発明によれば、基板を研磨テーブルの研磨面に対して押圧する前に、トップリングを所定の高さまで下降させる。そして、トップリングが所定の高さにあるときに、所定の圧力で加圧開始して基板を研磨面に接触させる。そして、研磨を開始するときに、基板が研磨面に接触したことを検知し、基板を研磨面に押圧する研磨圧力を所望の値に変更したり、またはトップリング高さを所望の高さに上昇させる等の次の研磨条件に変更する。
本発明の好ましい態様によれば、前記基板が前記研磨面に接触したことを検知する検知方法として、研磨テーブル回転モータの電流値変化、研磨テーブルに設置された渦電流センサ、研磨テーブルに設置された光学式センサ、トップリング回転モータの電流値変化のいずれかを用いることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングを上下動させる上下動機構は、ボールねじと、前記ボールねじを駆動するボールねじ駆動モータからなり、前記基板が前記研磨面に接触したことを検知する検知方法として、前記ボールねじ駆動モータの電流値変化を用いることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、前記基板が前記研磨面に接触したことを検知する検知方法として、前記圧力室に供給する圧力流体の圧力変化または流量変化を用いることを特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構とを備えた研磨装置による研磨方法であって、前記基板が前記研磨面に対して接触している状態で、前記トップリングを所定の高さに移動させ、前記トップリングを移動させた後、または前記トップリングの移動と同時に、前記基板を前記研磨面から前記トップリングへ吸着させることを特徴とする。
本発明によれば、研磨面上での基板処理工程の終了後、基板をトップリングに吸着させる際に、トップリングを移動させ、基板を吸着する基板保持面とトップリング本体(キャリア)表面との隙間が小さい状態から吸着開始する。これにより、吸着開始前の隙間が小さいため、基板の変形代が小さく、基板の変形量は極めて小さく抑えられる。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、前記所定の高さは、前記メンブレンにより前記基板が前記研磨面に押圧されている状態において前記トップリング本体と前記メンブレンとの間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.7mmの範囲にある高さであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記所定の高さは、前記メンブレンにより前記基板が前記研磨面に押圧されている状態において前記トップリング本体と前記メンブレンとの間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.0mmの範囲であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記上下動機構は、前記トップリングを上下動させるボールねじと、前記ボールねじを駆動するモータとを含む機構からなることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記上下動機構は、前記研磨面の高さを測定するセンサを含む機構からなることを特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板の裏面を基板保持面で保持するとともに前記基板の外周縁をリテーナリングで保持して前記基板を前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構と、前記基板を前記トップリングとの間で受け渡しするプッシャとを備えた研磨装置であって、前記プッシャは、前記基板を前記トップリングから受け取る前に、前記リテーナリングの底面を前記基板保持面よりも上方へ押し上げ可能であることを特徴とする。
本発明によれば、プッシャが基板をトップリングから受け取る前に、プッシャが上昇して、リテーナリングの底面は、プッシャに押圧されてトップリングの基板保持面よりも上方に押し上げられる。したがって、基板と基板保持面との間が露出された状態となるので、例えば、基板と基板保持面との間に加圧流体を噴射して基板のリリースを行うことができ、リリース時の基板への応力を低減することが可能となる。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングは、圧力流体が供給されるリテーナリング加圧室を有し、前記リテーナリング加圧室に圧力流体を供給することで流体圧により前記リテーナリングを前記研磨面に押圧するように構成され、前記リテーナリングを押圧するための前記リテーナリング加圧室は真空源に接続可能であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記プッシャは、前記基板保持面と前記基板との間に加圧流体を噴射するノズルを備え、前記ノズルから噴射される加圧流体により前記基板保持面から基板を離脱させることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記トップリングは、圧力流体が供給される複数の圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記複数の圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、前記基板保持面を構成する前記メンブレンから前記基板を離脱させる際に、前記複数の圧力室全てを加圧状態とせずに基板を離脱させることを特徴とする。
本発明によれば、メンブレンを加圧せずにプッシャのノズルからの加圧流体の効果のみで基板を離脱することができる。これにより、基板へのストレスが低減できる。
本発明の第6の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板の裏面を基板保持面で保持するとともに前記基板の外周縁をリテーナリングで保持して前記基板を前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構と、前記基板を前記トップリングとの間で受け渡しするプッシャとを備えた研磨装置であって、前記トップリングは、圧力流体が供給される複数の圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記複数の圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、前記基板保持面を構成する前記メンブレンから前記基板を離脱させる際に、前記複数の圧力室のうち少なくとも1つの圧力室を加圧状態とし、少なくとも1つの圧力室を真空状態とすることを特徴とする。
本発明によれば、基板をメンブレンから離脱するために、圧力室を加圧すると、基板がメンブレンに密着した状態でメンブレンが大きく膨らみ続けてしまい、基板にかかる応力が大きくなる。そこで、少なくとも1つの圧力室の加圧を行う場合には、基板がメンブレンに密着した状態でメンブレンが膨らみつづけることを防ぐために、加圧した圧力室以外の少なくとも1つの圧力室を真空状態にしてメンブレンの膨らみを抑えるようにする。
本発明によれば、基板への加圧を開始して研磨を開始するとき、基板をトップリングに吸着するとき、および基板をトップリングからリリースするときに、基板の変形を抑制するとともに基板にかかる応力を低減し、基板の欠陥や基板の破損を防止して、基板の研磨、基板のトップリングへの吸着および基板のトップリングからのリリースを安全に行うことができる。
以下、本発明に係る研磨装置の実施形態について図1から図30を参照して詳細に説明する。なお、図1から図30において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明に係る研磨装置の全体構成を示す模式図である。図1に示すように、研磨装置は、研磨テーブル100と、研磨対象物である半導体ウエハ等の基板を保持して研磨テーブル上の研磨面に押圧する研磨ヘッドを構成するトップリング1とを備えている。
研磨テーブル100は、テーブル軸100aを介してその下方に配置される研磨テーブル回転モータ(図示せず)に連結されており、そのテーブル軸100a周りに回転可能になっている。研磨テーブル100の上面には研磨パッド101が貼付されており、研磨パッド101の表面101aが半導体ウエハを研磨する研磨面を構成している。研磨テーブル100の上方には研磨液供給ノズル(図示せず)が設置されており、この研磨液供給ノズルによって研磨テーブル100上の研磨パッド101上に研磨液が供給されるようになっている。
トップリング1は、トップリングシャフト18に接続されており、このトップリングシャフト18は、上下動機構24によりトップリングヘッド16に対して上下動するようになっている。このトップリングシャフト18の上下動により、トップリングヘッド16に対してトップリング1の全体を上下動させ位置決めするようになっている。トップリングシャフト18は、図示しないトップリング回転モータの駆動により回転するようになっている。トップリングシャフト18の回転により、トップリング1がトップリングシャフト18周りに回転するようになっている。なお、トップリングシャフト18の上端にはロータリージョイント25が取り付けられている。
なお、市場で入手できる研磨パッドとしては種々のものがあり、例えば、ロデール社製のSUBA800、IC−1000、IC−1000/SUBA400(二層クロス)、フジミインコーポレイテッド社製のSurfin xxx−5、Surfin 000等がある。SUBA800、Surfin xxx−5、Surfin 000は繊維をウレタン樹脂で固めた不織布であり、IC−1000は硬質の発泡ポリウレタン(単層)である。発泡ポリウレタンは、ポーラス(多孔質状)になっており、その表面に多数の微細なへこみまたは孔を有している。
トップリング1は、その下面に半導体ウエハなどの基板を保持できるようになっている。トップリングヘッド16はトップリングヘッドシャフト114を中心として旋回可能に構成されており、下面に半導体ウエハを保持したトップリング1は、トップリングヘッド16の旋回により半導体ウエハの受取位置から研磨テーブル100の上方に移動される。そして、トップリング1を下降させて半導体ウエハを研磨パッド101の表面(研磨面)101aに押圧する。このとき、トップリング1および研磨テーブル100をそれぞれ回転させ、研磨テーブル100の上方に設けられた研磨液供給ノズル(図示せず)から研磨パッド101上に研磨液を供給する。このように、半導体ウエハを研磨パッド101の研磨面101aに摺接させて半導体ウエハの表面を研磨する。
トップリングシャフト18およびトップリング1を上下動させる上下動機構24は、軸受26を介してトップリングシャフト18を回転可能に支持するブリッジ28と、ブリッジ28に取り付けられたボールねじ32と、支柱130により支持された支持台29と、支持台29上に設けられたACサーボモータ38とを備えている。サーボモータ38を支持する支持台29は、支柱130を介してトップリングヘッド16に固定されている。
ボールねじ32は、サーボモータ38に連結されたねじ軸32aと、このねじ軸32aが螺合するナット32bとを備えている。トップリングシャフト18は、ブリッジ28と一体となって上下動するようになっている。したがって、サーボモータ38を駆動すると、ボールねじ32を介してブリッジ28が上下動し、これによりトップリングシャフト18およびトップリング1が上下動する。研磨装置は、ブリッジ28の下面までの距離、すなわちブリッジ28の位置を検出する位置検出部としての測距センサ70を備えている。この測距センサ70によりブリッジ28の位置を検出することで、トップリング1の位置を検出することができるようになっている。測距センサ70は、ボールねじ32,サーボモータ38とともに上下動機構24を構成している。なお、測距センサ70は、レーザ式センサ、超音波センサ、過電流式センサ、もしくはリニアスケール式センサであってもよい。また、研磨装置は、測距センサ70、サーボモータ38をはじめとする装置内の各機器を制御する制御部47を備えている。
本実施形態の研磨装置は、研磨テーブル100の研磨面101aをドレッシングするドレッシングユニット40を備えている。このドレッシングユニット40は、研磨面101aに摺接されるドレッサ50と、ドレッサ50が連結されるドレッサシャフト51と、ドレッサシャフト51の上端に設けられたエアシリンダ53と、ドレッサシャフト51を回転自在に支持する揺動アーム55とを備えている。ドレッサ50の下部はドレッシング部材50aにより構成され、このドレッシング部材50aの下面には針状のダイヤモンド粒子が付着している。エアシリンダ53は、支柱56により支持された支持台57上に配置されており、これらの支柱56は揺動アーム55に固定されている。
揺動アーム55は図示しないモータに駆動されて、支軸58を中心として旋回するように構成されている。ドレッサシャフト51は、図示しないモータの駆動により回転し、このドレッサシャフト51の回転により、ドレッサ50がドレッサシャフト51周りに回転するようになっている。エアシリンダ53は、ドレッサシャフト51を介してドレッサ50を上下動させ、ドレッサ50を所定の押圧力で研磨パッド101の研磨面101aに押圧する。
研磨パッド101の研磨面101aのドレッシングは次のようにして行われる。ドレッサ50はエアシリンダ53により研磨面101aに押圧され、これと同時に図示しない純水供給ノズルから純水が研磨面101aに供給される。この状態で、ドレッサ50がドレッサシャフト51周りに回転し、ドレッシング部材50aの下面(ダイヤモンド粒子)を研磨面101aに摺接させる。このようにして、ドレッサ50により研磨パッド101が削り取られ、研磨面101aがドレッシングされる。
本実施形態の研磨装置では、このドレッサ50を利用して研磨パッド101の摩耗量を測定する。すなわち、ドレッシングユニット40はドレッサ50の変位を測定する変位センサ60を備えている。この変位センサ60は、研磨パッド101の摩耗量を検知する摩耗量検知手段を構成し、揺動アーム55の上面に設けられている。ドレッサシャフト51にはターゲットプレート61が固定されており、ドレッサ50の上下動にともなって、ターゲットプレート61が上下動するようになっている。変位センサ60はこのターゲットプレート61を挿通するように配置されており、ターゲットプレート61の変位を測定することによりドレッサ50の変位を測定する。なお、変位センサ60としては、リニアスケール、レーザ式センサ、超音波センサ、もしくは渦電流式センサなどのあらゆるタイプのセンサが用いられる。
本実施形態では、次のようにして研磨パッド101の摩耗量が測定される。まず、エアシリンダ53を駆動させてドレッサ50を、初期目立て済の研磨パッド101の研磨面101aに当接させる。この状態で、変位センサ60はドレッサ50の初期位置(高さ初期値)を検知し、その初期位置(高さ初期値)を制御部(演算部)47に記憶する。そして、1つの、または複数の半導体ウエハの研磨処理が終了した後、再びドレッサ50を研磨面101aに当接させ、この状態でドレッサ50の位置を測定する。ドレッサ50の位置は研磨パッド101の摩耗量に応じて下方に変位するため、制御部47は、上記初期位置と研磨後のドレッサ50の位置との差を求めることで、研磨パッド101の摩耗量を求めることができる。このようにして、ドレッサ50の位置に基づいて研磨パッド101の摩耗量が求められる。
図1に示す研磨装置を用いて半導体ウエハの研磨を行う場合、ドレッシングやパッド交換などにより、研磨パッド101の厚さが常に変化する。弾性膜(メンブレン)を膨らましてウエハを加圧する研磨装置においては、弾性膜とウエハの距離によってウエハ外周部における弾性膜の接触範囲と面圧分布が変化する。この場合において、研磨の進行に伴い半導体ウエハの面圧分布が変化しないようにするためには、研磨時のトップリング1と研磨パッド101の表面(研磨面)との距離を一定に維持する必要がある。このように、トップリング1と研磨パッド101の表面との距離を一定にするためには、例えば、研磨パッド101を交換して、研磨パッド101のドレッサ50による初期目立て(後述する)を行った後に、研磨パッド101の表面の高さ(位置)を検知してトップリング1の下降位置を調整する必要がある。以下、この研磨パッド101の表面の高さ(位置)を検知する工程をトップリングによるパッドサーチという。
トップリングによるパッドサーチは、トップリング1の下面(又は半導体ウエハの下面)を研磨パッド101の表面(研磨面)に接触させたときのトップリング1の高さ位置を検知することにより行われる。すなわち、トップリングによるパッドサーチ時には、サーボモータ38を駆動して、エンコーダにより回転数を積算しながらトップリング1を下降させる。トップリング1の下面が研磨パッド101の表面に接触すると、サーボモータ38に対する負荷が増し、サーボモータ38に流れる電流が大きくなる。したがって、制御部47の電流検出器によりサーボモータ38に流れる電流を検出し、電流が大きくなったときに、トップリング1の下面が研磨パッド101の表面に接触したと判断する。トップリング1の下面が研磨パッド101の表面に接触したと判断されると、制御部47は、サーボモータ38のエンコーダの積算値からトップリング1の下降距離(位置)を算出し、この下降距離を記憶する。このトップリング1の下降距離から研磨パッド101の表面の高さを得て、制御部47は、この研磨パッド101の表面の高さから研磨時のトップリング1の設定位置を算出する。
この場合において、トップリングによるパッドサーチ時に使用する半導体ウエハとしては、製品ウエハではなく、パッドサーチ用のダミーウエハを用いるのが好ましい。製品ウエハでパッドサーチを行ってよい場合もあるが、パッドサーチ用のダミーウエハを用いることにより、製品ウエハの場合に生ずるデバイスの破壊を防止することができる。
また、サーボモータ38としては、モータの最大電流が可変なものを使用することが好ましい。このようなサーボモータを用いることで、例えば、トップリングによるパッドサーチ時にモータの最大電流値を25%〜30%程度に設定しておくことにより、トップリング1の下面または半導体ウエハ(ダミーウエハ)の表面が研磨パッド101に接触したときに、半導体ウエハ(ダミーウエハ)、トップリング1、研磨パッド101などに極端に大きな負荷がかかることを防止することができる。また、この場合において、トップリング1の下降時間や下降距離から、トップリング1が研磨パッド101に接触するときをある程度予測できるので、トップリング1が研磨パッド101に接触する前にサーボモータ38の最大電流値を下げることが好ましい。このようにすれば、速やかで確実な下降動作ができる。
次に、本発明の研磨装置における研磨ヘッド(トップリング)について説明する。図2は、研磨対象物である半導体ウエハを保持して研磨テーブル上の研磨面に押圧する研磨ヘッドを構成するトップリング1の模式的な断面図である。図2おいては、トップリング1を構成する主要構成要素だけを図示している。
図2に示すように、トップリング1は、半導体ウエハWを研磨面101aに対して押圧するトップリング本体(キャリアとも称する)2と、研磨面101aを直接押圧するリテーナリング3とから基本的に構成されている。トップリング本体(キャリア)2は概略円盤状の部材からなり、リテーナリング3はトップリング本体2の外周部に取り付けられている。トップリング本体2は、エンジニアリングプラスティック(例えば、PEEK)などの樹脂により形成されている。トップリング本体2の下面には、半導体ウエハの裏面に当接する弾性膜(メンブレン)4が取り付けられている。弾性膜(メンブレン)4は、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度および耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
前記弾性膜(メンブレン)4は同心状の複数の隔壁4aを有し、これら隔壁4aによって、弾性膜4の上面とトップリング本体2の下面との間に円形状のセンター室5、環状のリプル室6、環状のアウター室7、環状のエッジ室8が形成されている。すなわち、トップリング本体2の中心部にセンター室5が形成され、中心から外周方向に向かって、順次、同心状に、リプル室6、アウター室7、エッジ室8が形成されている。トップリング本体2内には、センター室5に連通する流路11、リプル室6に連通する流路12、アウター室7に連通する流路13、エッジ室8に連通する流路14がそれぞれ形成されている。そして、センター室5に連通する流路11、アウター室7に連通する流路13、エッジ室8に連通する流路14は、ロータリージョイント25を介して流路21,23,24にそれぞれ接続されている。そして、流路21,23,24は、それぞれバルブV1−1,V3−1,V4−1および圧力レギュレータR1,R3,R4を介して圧力調整部30に接続されている。また、流路21,23,24は、それぞれバルブV1−2,V3−2,V4−2を介して真空源31に接続されるとともに、バルブV1−3,V3−3,V4−3を介して大気に連通可能になっている。
一方、リプル室6に連通する流路12は、ロータリージョイント25を介して流路22に接続されている。そして、流路22は、気水分離槽35、バルブV2−1および圧力レギュレータR2を介して圧力調整部30に接続されている。また、流路22は、気水分離槽35およびバルブV2−2を介して真空源131に接続されるとともに、バルブV2−3を介して大気に連通可能になっている。
また、リテーナリング3の直上にも弾性膜からなるリテーナリング加圧室9が形成されており、リテーナリング加圧室9は、トップリング本体(キャリア)2内に形成された流路15およびロータリージョイント25を介して流路26に接続されている。そして、流路26は、バルブV5−1および圧力レギュレータR5を介して圧力調整部30に接続されている。また、流路26は、バルブV5−2を介して真空源31に接続されるとともに、バルブV5−3を介して大気に連通可能になっている。圧力レギュレータR1,R2,R3,R4,R5は、それぞれ圧力調整部30からセンター室5、リプル室6、アウター室7、エッジ室8およびリテーナリング加圧室9に供給する圧力流体の圧力を調整する圧力調整機能を有している。圧力レギュレータR1,R2,R3,R4,R5および各バルブV1−1〜V1−3、V2−1〜V2−3,V3−1〜V3−3,V4−1〜V4−3,V5−1〜V5−3は、制御部47(図1参照)に接続されていて、それらの作動が制御されるようになっている。また、流路21,22,23,24,26にはそれぞれ圧力センサP1,P2,P3,P4,P5および流量センサF1,F2,F3,F4,F5が設置されている。
図2に示すように構成されたトップリング1においては、上述したように、トップリング本体2の中心部にセンター室5が形成され、中心から外周方向に向かって、順次、同心状に、リプル室6、アウター室7、エッジ室8が形成され、これらセンター室5、リプル室6、アウター室7、エッジ室8およびリテーナリング加圧室9に供給する流体の圧力を圧力調整部30および圧力レギュレータR1,R2,R3,R4,R5によってそれぞれ独立に調整することができる。このような構造により、半導体ウエハWを研磨パッド101に押圧する押圧力を半導体ウエハの領域毎に調整でき、かつリテーナリング3が研磨パッド101を押圧する押圧力を調整できる。
次に、図1および図2に示すように構成された研磨装置による一連の研磨処理工程について図3を参照して説明する。図3は本実施形態の研磨装置により実施される一連の研磨処理工程を示すフローチャートである。図3に示すように、研磨処理工程は、研磨パッドの交換から始まる(ステップS101)。すなわち、研磨により消耗した研磨パッドを研磨テーブル100から取り外し、新たな研磨パッド101を研磨テーブル100に取り付ける。
この場合、卸し立ての研磨パッドは、表面が荒れていないため研磨能力に欠け、また研磨テーブルへの取り付け方法によって及び製品ごとの個体差によって研磨パッド表面にはうねりがあるため、それらを是正して研磨に使える状態にするために、切削能力が大きくなるようにパッド表面を荒らす表面調整(ドレッシング)をする必要がある。この初期表面調整(ドレッシング)を初期目立て(ステップS102)と称する。
次に、パッドサーチ用のダミーウエハを用いてトップリング1によるパッドサーチを行う(ステップS103)。上述したように、パッドサーチは研磨パッド101の表面の高さ(位置)を検知する工程である。
トップリングによるパッドサーチは、トップリング1の下面を研磨パッド101の表面(研磨面)に接触させたときのトップリング1の高さ位置を検知することにより行われる。すなわち、パッドサーチ時には、サーボモータ38を駆動して、エンコーダにより回転数を積算しながらトップリング1を下降させる。トップリング1の下面が研磨パッド101の表面に接触すると、サーボモータ38に対する負荷が増し、サーボモータ38に流れる電流が大きくなる。したがって、制御部47の電流検出器によりサーボモータ38に流れる電流を検出し、電流が大きくなったときに、トップリング1の下面が研磨パッド101の表面に接触したと判断する。トップリング1の下面が研磨パッド101の表面に接触したと判断されると、制御部47は、サーボモータ38のエンコーダの積算値からトップリング1の下降距離(位置)を算出し、この下降距離を記憶する。このトップリング1の下降距離から研磨パッド101の表面の高さを得て、制御部47は、この研磨パッド101の表面の高さから研磨前のトップリング1の最適な位置を算出する。
本実施形態においては、研磨前のトップリング1の最適な位置は、トップリング1に保持された製品ウエハとしての半導体ウエハWの下面(被研磨面)と研磨パッド101の表面(研磨面)とにわずかな間隙があるような位置である。
すなわち、研磨対象の製品ウエハとしての半導体ウエハの下面(被研磨面)が研磨パッド101の表面(研磨面)に接触することなく、半導体ウエハの下面(被研磨面)と研磨パッド101の表面(研磨面)との間にわずかな間隙がある状態のトップリングの高さ位置を、トップリング1の最適位置(Hinitial−best)として制御部47に設定する(ステップS103)。
次に、ドレッサ50によるパッドサーチを行う(ステップS104)。ドレッサによるパッドサーチはドレッサ50の下面を所定の圧力で研磨パッド101の表面(研磨面)に接触させたときのドレッサ50の高さ位置を検知することにより行われる。すなわち、エアシリンダ53を駆動させてドレッサ50を、初期目立て済みの研磨パッド101の研磨面101aに当接させる。この状態で、変位センサ60はドレッサ50の初期位置(高さ初期値)を検知し、この初期位置(高さ初期値)を制御部(演算部)47に記憶する。なお、ステップS102の初期目立てとステップS104のドレッサによるパッドサーチとを兼用させることもできる。すなわち、初期目立ての最終工程としてドレッサ50の高さ位置(初期位置)を検知し、この初期位置(高さ初期値)を制御部(演算部)47に記憶する。
このように、ステップS102の初期目立てとステップS104のドレッサによるパッドサーチとを兼用した場合には、この後にステップS103のトップリングによるパッドサーチを行う。
次に、トップリング1は、基板受渡し装置から製品ウエハとしての半導体ウエハを受け取って保持した後に、ステップS103によるトップリングによるパッドサーチで得たトップリングの設定位置(Hinitial−best)まで下降する。この設定位置(Hinitial−best)では、研磨前は、ウエハをトップリングで吸着保持しているので半導体ウエハの下面(被研磨面)と研磨パッド101の表面(研磨面)との間には、わずかな間隙がある。このとき、研磨テーブル100およびトップリング1は、ともに回転駆動されている。この状態で、半導体ウエハの裏面側にある弾性膜(メンブレン)を膨らませ、半導体ウエハの下面(被研磨面)を研磨パッド101の表面(研磨面)に当接させ、研磨テーブル100とトップリング1とを相対運動させることにより、半導体ウエハの表面(被研磨面)が所定の状態(例えば、所定の膜厚)になるまで研磨する(ステップS105)。
ステップS105における研磨が終了したら、トップリング1は、基板受渡し装置(プッシャ)に研磨済の半導体ウエハを受け渡すとともに基板受渡し装置(プッシャ)から新たな研磨対象である半導体ウエハを受け取る。トップリング1による研磨済みのウエハから研磨前のウエハへの交換作業の間に、ドレッサ50による研磨パッド101のドレッシングが行われる(ステップS106)。
研磨パッド101の研磨面101aのドレッシングは次のようにして行われる。ドレッサ50はエアシリンダ53により研磨面101aに押圧され、これと同時に図示しない純水供給ノズルから純水が研磨面101aに供給される。この状態で、ドレッサ50がドレッサシャフト51周りに回転し、ドレッシング部材50aの下面(ダイヤモンド粒子)を研磨面101aに摺接させる。このようにして、ドレッサ50により研磨パッド101が削り取られ、研磨面101aがドレッシングされる。
前記ドレッシングの終了後に、ドレッサ50によるパッドサーチを行う(ステップS106)。このドレッサによるパッドサーチは、ステップS104で述べたとおりである。なお、ドレッシングの終了後にドレッサによるパッドサーチを別途行うようにしてもよいが、ドレッシングの最終工程として、そのまま測定すれば、ドレッシング兼パッドサーチを同時に行うことができる。よって、ステップS104のドレッサと研磨テーブルの回転数、ドレッサの荷重条件もこれと同じにすることが望ましい。このように、ドレッサ50によるパッドサーチにより、ドレッシング後のドレッサ50の高さ位置を検知する(ステップS106)。
次に、ステップS104で求めたドレッサ50の初期位置(高さ初期値)とステップS106で求めたドレッシング後のドレッサ50の高さ位置との差を求めることで、研磨パッド101の摩耗量(ΔH)を求める。
制御部47は、このようにして求めた研磨パッド101の摩耗量(ΔH)と、ステップS103のトップリング1によるパッドサーチで求めた、研磨時のトップリング1の設定位置(Hinitial−best)とから、式(1)に基づいて次の半導体ウエハを研磨するためのトップリング1の最適位置(Hpost−best)を算出する(ステップS107)。
post−best=Hinitial−best+ΔH・・・(1)
すなわち、研磨時のトップリングの高さ位置に影響を与える要素である研磨パッドの摩耗量(ΔH)を検知し、この検知した研磨パッドの摩耗量(ΔH)に基づいて、先に設定した研磨時のトップリング1の設定位置(Hinitial−best)を補正し、次の半導体ウエハを研磨するためのトップリング1の設定位置(Hpost−best)を求めることにより、研磨時にトップリングが常に最適な高さ位置になるように制御する。
次に、サーボモータ38を駆動して半導体ウエハWを保持したトップリング1をステップS107において求めたトップリング1の設定位置(Hpost−best)まで下降させ、トップリング1の高さ調整を行う(ステップS108)。この後、ステップS105〜ステップS108までの工程が研磨パッドが消耗するまで繰り返されて、多数の半導体ウエハが研磨される。その後、再び、研磨パッドが交換されるステップS101が実行される。
図3に示すフローチャートで説明したように、本実施形態においては、装置の運転中に、研磨時のトップリングの高さ位置に影響を与える要素である研磨パッドの摩耗量(ΔH)を検知し、この検知した研磨パッドの摩耗量(ΔH)に基づいて、先に設定したトップリング1の設定位置(Hinitial−best)を補正し、次の半導体ウエハWを研磨するためのトップリング1の設定位置(Hpost−best)を求めることにより、研磨時にトップリングが常に最適な高さ位置になるように制御することができる。したがって、研磨時のトップリングの設定位置を、トップリングが直接得るためのトップリングによるパッドサーチは、研磨パッドを交換したときのみ行えば済み、スループットを飛躍的に高めることができる。
次に、図1および図2に示すように構成された研磨装置においてウエハへの加圧開始時やウエハの吸着時等の最適な弾性膜(メンブレン)の高さについて図4乃至図24を参照して説明する。
図4は、メンブレンハイトを説明するための模式図である。図4(a)は、メンブレン4によりウエハWが吸着されている状態においてウエハWと研磨パッド101との間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0mm、すなわち、メンブレンハイト=0mmの状態を示す図である。メンブレンハイト=0mm(ウエハWと研磨パッド101の接触位置)については、前述のパッドサーチ動作で検知することができる。図4(a)に示すように、ウエハWをトップリングに吸着保持した状態でウエハWと研磨パッド101が接触するトップリング高さをメンブレンハイト=0mmとしている。そして、図4(a)に示す位置(メンブレンハイト=0mm)から上方向にXmm、トップリングを上昇させた位置をメンブレンハイト=Xmmとする。例えばメンブレンハイト=1(隙間1mm)は、モータを1mmに相当するパルス分回転させ、ボールねじが回転し、トップリング昇降軸のモータで1mm分変位させる。
なお、パッドサーチでのパッド表面検知誤差は、±0.01mm程度の精度が見込まれる。またトップリングハイトの誤差は、トップリング昇降軸のモータおよびボールねじでの制御誤差の和であるが、非常にわずかであって無視しうる程度のものである。メンブレンハイトの誤差は、±0.01mm程度となる。
図4(b)は、メンブレンハイト=0.5mmの状態を示す図である。図4(b)に示すように、ウエハWを真空により吸着して、図4(a)に示す位置から上方向に0.5mm、トップリング1を上昇させた状態をメンブレンハイト=0.5mmとする。
図4(c)は、メンブレン4によりウエハWが研磨パッド101に押圧されている状態においてトップリング本体(キャリア)2とメンブレン4との間の隙間として定義されるメンブレンハイトを示す図である。図4(c)に示すように、圧力室に加圧流体を供給してメンブレン4を押し下げてウエハWを加圧し、ウエハWを研磨パッド101に押圧している状態では、メンブレンハイトは、キャリア下面とメンブレン上面との間の隙間を意味する。図4(c)では、キャリア下面とメンブレン上面との間の隙間が0.5mmであり、メンブレンハイト=0.5mmと定義される。図4(a)乃至図4(c)において、リテーナリング3は、研磨パッド101の研磨面101aに接触(接地)している。
次に、研磨工程において行われる各種動作毎の最適なメンブレンハイトについて説明する。
(1)加圧開始時について
図5は、トップリング1がウエハWを吸着保持した状態でトップリング1が下降する前の状態を示す模式図である。図5に示すように、トップリング1は、ウエハWを真空により吸着保持する。トップリング1がウエハWを吸着保持した状態で、研磨テーブル100およびトップリング1を回転させ、トップリング1を研磨パッド101上に下降させる。
図6は、トップリング1がウエハWを吸着保持した状態でトップリング1が下降し、ウエハWと研磨パッド101との間の隙間が大きい場合を示す模式図である。図7(a)は、図6に示すウエハ・パッド間の隙間が大きい状態から加圧開始した場合のウエハ変形状態を示す模式図である。図7(b)は、ウエハ・パッド間の隙間が大きい状態から加圧開始した場合のウエハの変形量を示すグラフである。図7(b)において、横軸は、300mmウエハについてのウエハ面内測定ポイント(mm)を示し、縦軸は、研磨テーブルが回転して研磨テーブルに設置された渦電流センサがウエハの下面(被研磨面)を走査する際に研磨テーブルの1回転毎に得られるパッドからウエハまでの距離を示す。
図7(a)に示す例では、リプルエリア(リプル室6)が他のエリア(センター室5、アウター室7、エッジ室8)に比べて加圧が遅れているために、ウエハWは、概略M字形状に変形している。図7(a)に示すように、加圧開始前の隙間分ウエハの変形代があり、ウエハが大きく変形する。リプルエリアの加圧が遅れる理由としては、リプルエリアは、メンブレンに吸着用の穴があり、ウエハの吸着を行うエリアなので、ライン途中に容積の大きい気水分離槽35(図2参照)があるために、加圧の応答性が他のエリアに比べて悪くなっているからである。
図7(b)の実験データから、加圧開始してウエハWを研磨パッド101に押圧していく過程でウエハが概略M字形状に変形している様子がわかる。図7(b)に示すように、ウエハ面内で約0.7mm変形している。そこで、この影響を小さくするためにリプルエリア以外のラインに気水分離槽と同等の容積を有するバッファを設けて、各ライン容積を同等にして加圧の応答性を同程度に調整することを行っても良い。また、容積の大きいエリアから順番に加圧することを行っても良い。例えば、リプル室6を加圧した後に、中心から外周方向に向かって、順次、センター室5、アウタ室7、エッジ室8を加圧する。
また、応答性を調整する手段として各圧力室の設定圧力を変えることを行っても良い。例えば、容積の大きいリプル室6へは他のセンター室5、アウター室7、エッジ室8に比べて高い設定圧力で加圧することにより、リプル室6の圧力立ち上がり応答性を改善することも可能である。また、一方、リプル室6の圧力応答性を改善する方法として、図7(c)に示すようにリプル室6へ連通する流路22を形成しても良い。このように構成されたトップリング1ではリプル室6を加圧する場合は、圧力レギュレータR2を作動させ、バルブV2−1を開くとともに遮断バルブV2−4を閉じることにより、リプル室6への加圧流体は容積の大きい気水分離槽35を経由しないために、迅速な圧力応答が可能となる。
図8は、本発明の第一の態様を示す図であり、トップリング1がウエハWを吸着保持した状態で下降し、ウエハWと研磨パッド101との間の隙間が小さい場合を示す模式図である。本発明の第一の態様において、トップリング1がウエハWを吸着保持した状態で下降し、リテーナリング3が研磨パッド101の研磨面101aに接触(接地)した状態で、メンブレンハイト、すなわち、ウエハWと研磨パッド101間の隙間は、0.1mm〜1.7mmの範囲に設定されている。すなわち、トップリング1がウエハWを吸着保持した状態で下降し、リテーナリング3が研磨パッド101の研磨面101aに接触(接地)している状態での、研磨パッドからみたトップリング1の垂直距離(高さ)が「第1の高さ」である。
メンブレンハイトは、上述したように、ウエハWをトップリングに吸着保持した状態でウエハWと研磨パッド101が接触するトップリング高さをメンブレンハイト=0mmとしている。例えば、メンブレンハイト=0.5mmの状態では、トップリングに吸着保持したウエハWと研磨パッド101間の隙間は0.5mmとなる。
ウエハWを研磨パッド101に押圧している時には、ウエハ下面は研磨パッドと接触し、ウエハ上面とメンブレン下面とも接触した状態となるため、メンブレンハイトを高くすると、トップリング本体(キャリア)の下面とメンブレン上面の間の隙間が増加することとなる。ウエハWと研磨パッド101間の隙間を小さくしすぎると、ウエハが局所的に研磨パッドに接触し、局所的な過研磨が発生する恐れがあるので、本発明においてはマージンを考慮してウエハWと研磨パッド101間の隙間は、0.1mmから1.7mmの範囲、好ましくは、0.1mm〜0.7mmの範囲、そして、好適には0.2mmとする。特に0.1mm以上としたのは、回転時の研磨テーブル100の垂直方向の振れや研磨テーブル100とトップリングシャフト18間の垂直度のバラツキなどがあるため、ウエハの面内で局所的にこの隙間がなくなってしまう部分があり、キャリアがメンブレンに接触し、ウエハを強く加圧してしまう部分が発生してしまう可能性があるためである。また、0.7mm以下としたのは、加圧開始時のウエハの変形量が過大にならないようにしたためである。加圧開始時にウエハWがリテーナリング3に強く衝突することを避けるために、加圧開始時の研磨テーブル100およびトップリング1の回転数は50rpm以下の低い回転数が望ましく、回転を停止した状態で加圧開始しても良い。
図9(a)は、ウエハ・パッド間の隙間が小さい状態(0.1mm〜0.7mmの範囲)からメンブレンの加圧を開始した状態を示す模式図である。図9(b)は、ウエハ・パッド間の隙間が小さい状態から加圧開始した場合のウエハの変形量を示すグラフである。図9(b)において、横軸は、300mmウエハについてのウエハ面内測定ポイント(mm)を示し、縦軸は、研磨テーブルが回転して研磨テーブルに設置された渦電流センサがウエハの下面(被研磨面)を走査する際に研磨テーブルの1回転毎に得られるパッドからウエハまでの距離を示す。例えば、メンブレンハイトが0.2mmの状態からメンブレンを加圧し、ウエハWを研磨パッド101に接触させ押圧する。このとき、ウエハ・パッド間の隙間分メンブレンが伸張し、ウエハ・パッド間の隙間はなくなり、代わりにキャリア下面・メンブレン上面間の隙間が0.2mmになる。その後、トップリングを望ましい研磨プロファイルを得るために好適な高さへ移動させる。
図9(b)の実験データから、加圧開始してウエハWを研磨パッド101に押圧していく過程でウエハの変形がないことがわかる。
図10は、望ましい研磨プロファイルを得るために、図9に示す状態からトップリング1を好適な高さに移動させた状態を示す模式図である。図10においては、メンブレン4によりウエハWが研磨パッド101に押圧されている状態においてトップリング本体(キャリア)2とメンブレン4との間の隙間として定義されるメンブレンハイトを示している。この場合、ウエハエッジ部の研磨量を多くしたいときには、低いメンブレンハイトで研磨を行い、ウエハエッジ部の研磨量を少なくしたいときには高いメンブレンハイトで研磨を行う。これは、メンブレンハイトを高くした場合には、メンブレンの上下方向の伸び量が増加し、メンブレンの張力による圧力損失が大きくなり、ウエハにかかるエッジ部の圧力が減少するためである。本発明においては、ウエハWを研磨パッド101に押圧した後に、メンブレンハイトを0.1mm〜2.7mmの範囲、好ましくは、0.1mm〜1.2mmの範囲になるように、トップリングを移動し研磨を行う。すなわち、前述のトップリング1がウエハWを吸着保持した状態で下降し、リテーナリング3が研磨パッド101の研磨面101aに接触(接地)している状態での「第1の高さ」から、より望ましい研磨プロファイルを得るためにトップリング1を移動させた時の研磨パッドからトップリングに至るまでの垂直距離が「第2の高さ」である。
図11は、本発明の第二の態様を示す図であり、トップリング1がウエハWを吸着保持した状態で下降し、ウエハWと研磨パッド101との間の隙間が大きい場合を示す模式図である。図11に示すように、本発明の第二の態様においては、加圧開始時にウエハWと研磨パッド101との間の隙間を大きくしている。すなわち、加圧開始時に、メンブレン4によりウエハWが吸着されている状態においてウエハWと研磨パッド101との間の隙間として定義されるメンブレンハイトを大きくしている。
図12(a)は、メンブレンハイトが大きい状態からメンブレンの加圧を開始した状態を示す模式図である。図12(b)は、ウエハ・パッド間の隙間が大きい状態から加圧開始した場合のウエハの変形量を示すグラフである。図12(b)において、横軸は、300mmウエハについてのウエハ面内測定ポイント(mm)を示し、縦軸は、研磨テーブルが回転して研磨テーブルに設置された渦電流センサがウエハの下面(被研磨面)を走査する際に電流センサがウエハの研磨テーブルの1回転毎に得られるパッドからウエハまでの距離を示す。図12(a)に示すように、メンブレンハイトが高い状態からメンブレンを低圧で加圧し、ウエハWを研磨パッド101に接触させ押圧する。このとき、ウエハ・パッド間の隙間分メンブレンが伸張し、ウエハ・パッド間の隙間はなくなり、代わりにキャリア下面・メンブレン上面間の隙間になる。加圧開始時のウエハと研磨パッド間の隙間(=メンブレン4によりウエハWが吸着されている状態においてウエハWと研磨パッド101との間の隙間として定義されるメンブレンハイト)が大きくても、低圧でメンブレンを加圧してウエハを研磨パッドに接触させることによってウエハの変形量を小さく抑えることが可能である。
ここで、低圧とは本研磨のメンブレン圧力以下の圧力のことを言い、本研磨の半分以下の圧力とすることが望ましい。また、本研磨工程とは、通常20秒以上の長さの工程を言い、複数の本研磨工程が存在することもある。この本研磨工程の間に研磨液や薬液を研磨パッド上に供給し、ウエハ(基板)を研磨面に押圧、摺接させ、研磨を行ったり、ウエハ(基板)の洗浄を行ったりする。低圧でメンブレンを加圧してウエハを研磨パッドに接触させる代わりに、メンブレンを大気開放としてウエハを研磨パッドに接触させることによってもウエハの変形量を小さく抑えることが可能である。図12(b)の実験データから、加圧開始してウエハWを研磨パッド101に押圧していく過程でウエハの変形がないことがわかる。
図13は、トップリング1を移動させずに図12に示す状態で本研磨を行う場合を示す模式図である。図12および図13に示す方法によれば、加圧開始時と、その後の本研磨との各ステップ間でトップリング高さを変更することなく研磨することが可能である。上述したように、低圧でメンブレンを加圧またはメンブレンを大気開放として、ウエハが研磨パッドに接触した後、メンブレンを本研磨の圧力で加圧し研磨を行う。
本発明において、ウエハWが研磨パッド101に接触したことを検知する方法またはウエハWが研磨パッド101に押圧されたことを検知する方法として、研磨テーブル100内に埋設された光学式反射強度測定器や渦電流センサなどを用いても良いし、研磨テーブル100の回転トルクが変化することを利用して、テーブル回転モータの駆動電流値変化を利用しても良い。また、トップリング回転モータの電流値変化や、トップリング上下動用のボールねじ駆動モータの電流値変化を用いても良い。さらに、ウエハが研磨パッドに接触するとメンブレンの体積増加がなくなるので、メンブレン加圧流体の圧力変化や流量変化を用いても良い。
なお、本発明の第一の態様と第二の態様とを個別に説明したが、本発明の第一の態様と第二の態様を組み合わせて、ウエハ・パッド間の隙間が小さい、例えば、隙間0.2mmの状態から低圧で加圧することを行っても良い。
(2)吸着時について
研磨パッド101上でのウエハ処理工程の終了後、ウエハWをトップリング1に吸着し、トップリング1を上昇させ、基板受渡し装置(プッシャ)へ移動させて、ウエハWの離脱を行う。この場合、センター室5が−10kPa、リプル室6が−80kPa程度の真空圧でウエハの吸着動作を行っている。
図14は、研磨パッド上でのウエハ処理工程の終了後、ウエハWをトップリング1に吸着させる際に、キャリア表面とメンブレン裏面間の隙間が大きい(メンブレンハイトが高い)場合を示す模式図である。図15は、図14に示すキャリア表面・メンブレン裏面間の隙間が大きい状態から吸着開始した場合のウエハ変形状態を示す模式図である。図15に示す例では、吸着開始前の隙間分ウエハの変形代があり、ウエハが大きく変形する。
図16は、キャリア表面・メンブレン裏面間の隙間が大きい状態から吸着開始した場合のウエハの状態を示す模式図である。図16(a)は、研磨パッドが溝有りパッドの場合を示し、図16(b)は研磨パッドが溝無しパッドの場合を示す。図16(a)に示すように、溝有りパッドの場合には、ウエハWは研磨パッド101から引き剥がされトップリング1に吸着されるが、図15に示すように、吸着開始直後では、ウエハの変形が大きいのでウエハが割れる可能性がある。図16(b)に示すように、溝無しパッドの場合には、ウエハWは、研磨パッド101から剥がれずに大きな変形のままとなる。図16(b)に示す例では、吸着開始前の隙間分ウエハの変形代があり、ウエハが大きく変形する。
図17は、本発明の一態様を示す図であり、研磨パッド上でのウエハ処理工程の終了後、ウエハWをトップリング1に吸着させる際に、キャリア表面とメンブレン裏面間の隙間が小さい(メンブレンハイトが低い)場合を示す模式図である。図18は、図17に示すキャリア表面・メンブレン裏面間の隙間が小さい状態から吸着開始した場合のウエハ変形状態を示す模式図である。図18に示す例では、吸着開始前の隙間が小さいため、ウエハの変形代が小さく、ウエハの変形量は極めて小さく抑えられる。
前述したように、本研磨工程および水ポリッシングなどの洗浄工程は、メンブレン4によりウエハWが研磨パッド101に押圧されている状態においてトップリング本体(キャリア)2とメンブレン4との間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.2mmの状態で行われている。その後、ウエハ吸着時にはメンブレンハイトを0.1〜0.4mmの範囲に移動することが望ましい。トップリングでウエハを吸引して研磨パッドの研磨面から引き離す際、研磨面とウエハは僅かな隙間をもって離間しており、研磨面に供給される液体は、その隙間を流れて、ウエハを研磨面から引き離す際の障害となるため、トップリングがウエハを吸引する力がウエハに作用した段階で液体の供給量を減らすことで、ウエハと研磨面との間に空気を入り込ませて、ウエハを研磨面側に引っ張る吸着力、すなわちウエハと研磨面との間に生じる負圧を低減させることができる。ウエハの変形量を小さくするために、吸着時の真空圧力を−30〜−80kPaの範囲の弱い吸着力としても良い。また、吸着時のウエハにかかる応力および変形量を低減することにより、ウエハ上の砥粒残りなどのウエハの欠陥を低減することも可能である。
図19は、トップリング1によるウエハWの吸着が完了した状態を示す模式図であり、図19(a)は研磨パッドが溝有りパッドの場合を示し、図19(b)は研磨パッドが溝無しパッドの場合を示す。図19(a)に示すように、溝有りパッドの場合には、吸着開始前の隙間が小さいため、ウエハの変形代が小さく、ウエハを変形させずにトップリングに吸着可能である。図19(b)に示すように、溝無しパッドの場合には、一般的に、オーバーハング動作完了前にはウエハはパッドから剥がれないが、ウエハの変形代が小さいので、ウエハ変形量を極めて小さく抑えることが可能である。すなわち、ウエハを変形させずにトップリングに吸着可能である。
図20は、実験データを示すグラフであり、吸着時メンブレンハイト(キャリア下面・メンブレン上面間の隙間)と吸着時にウエハにかかる応力の関係を示すグラフである。図20において、横軸は、吸着開始時メンブレンハイト(mm)を示し、縦軸は、吸着時にウエハにかかる応力を示している。図20では、研磨パッドとして溝有りパッドの場合と溝無しパッドの場合を示している。図20から明らかなように、溝有りパッドの場合、メンブレンハイトが0.6mm以上になると吸着時のウエハ変形量が大きくなり、ウエハにかかる応力が増加する。溝無しパッドの場合、吸着時にウエハはパッドから剥がれないので、メンブレンハイトの増加と共にウエハにかかる応力は徐々に増加する。
(3)リリース時について
研磨パッド101上でのウエハ処理工程の終了後、ウエハWをトップリング1に吸着し、トップリング1を上昇させ、基板受渡し装置(プッシャ)へ移動させて、ウエハWの離脱を行う。
図21は、トップリング1とプッシャ150とを示す概略図であり、ウエハをトップリング1からプッシャ150へ受け渡しするために、プッシャを上昇させた状態を示す図である。図21に示すように、プッシャ150は、トップリング1との間で芯出しを行うためにリテーナリング3の外周面と嵌合可能なトップリングガイド151と、トップリング1とプッシャ150との間でウエハを受け渡しする際にウエハを支持するためのプッシャステージ152と、プッシャステージ152を上下動させるためのエアシリンダ(図示せず)と、プッシャステージ152とトップリングガイド151とを上下動させるためのエアシリンダ(図示せず)とを備えている。
以下においては、ウエハWをトップリング1からプッシャ150に受け渡しする動作を説明する。トップリング1がプッシャ150の上方へ移動した後、プッシャ150のプッシャステージ152とトップリングガイド151が上昇し、トップリングガイド151がリテーナリング3の外周面と嵌合してトップリング1とプッシャ150との芯出しを行う。このとき、トップリングガイド151は、リテーナリング3を押し上げるが、同時にリテーナリング加圧室9を真空にすることにより、リテーナリング3の上昇を速やかに行うようにしている。そして、プッシャの上昇完了時、リテーナリング3の底面は、トップリングガイド151の上面に押圧されてメンブレン4の下面よりも上方に押し上げられているので、ウエハとメンブレンとの間が露出された状態となっている。図21に示す例においては、リテーナリング底面はメンブレン下面よりも1mm上方に位置している。その後、トップリング1によるウエハWの真空吸着を止め、ウエハリリース動作を行う。なお、プッシャが上昇する代わりにトップリングが下降することによって所望の位置関係に移動しても良い。
図22は、プッシャ150の詳細構造を示す概略図である。図22に示すように、プッシャ150は、トップリングガイド151と、プッシャステージ152と、トップリングガイド151内に形成され流体を噴射するためのリリースノズル153とを備えている。リリースノズル153は、トップリングガイド151の円周方向に所定間隔を置いて複数個設けられており、加圧窒素と純水の混合流体をトップリングガイド151の半径方向内方に噴出するようになっている。これにより、ウエハWとメンブレン4との間に、加圧窒素と純水の混合流体からなるリリースシャワーを噴射し、メンブレンからウエハを離脱させるウエハリリースを行うことができる。
図23は、メンブレンからウエハを離脱させるウエハリリース時の状態を示す概略図である。図23に示すように、ウエハWとメンブレン4との間が露出された状態になっているので、メンブレン4を加圧すること無しに大気開放状態で、すなわちウエハWに応力をかけること無しに、リリースノズル153からリリースシャワーをウエハWとメンブレン4間に噴射することが可能である。リリースノズル153からは、加圧窒素と純水の混合流体を噴出するが、加圧気体のみや加圧液体のみを噴出するようにしても良いし、他の組合せの加圧流体を噴出するようにしても良い。ウエハの裏面の状態によっては、メンブレンとウエハ裏面との密着力が強く、ウエハがメンブレンから剥がれ難い場合がある。このような場合には、リプルエリア(リプル室6)を0.1MPa以下の低い圧力で加圧し、ウエハの離脱を補助する動作を行っても良い。
図24は、ウエハの離脱を行う際にリプルエリアの加圧を行う場合を示す模式図である。図24(a)はリブルエリアの加圧を行う場合を示し、図24(b)はリプルエリアの加圧を行うとともにアウターエリアを真空状態にする場合を示す。図24(a)に示すように、リプルエリア(リプル室6)の加圧を行うとウエハWがメンブレン4に密着した状態でメンブレン4が大きく膨らみ続けてしまう(そのため、ウエハにかかる応力が大きくなる)。そこで、図24(b)に示すように、リプルエリア(リプル室6)の加圧を行う場合にはウエハWがメンブレン4に密着した状態でメンブレンが膨らみつづけることを防ぐために、リプルエリア以外のエリア、図24(b)に示す例ではアウタエリア(アウタ室7)を真空状態にしてメンブレン4の膨らみを抑えるようにしても良い。
次に、本発明において好適に使用できるトップリング1の具体的な構造についてより詳細に説明する。図25乃至図29は、トップリング1を示す図であり、複数の半径方向に沿って切断した断面図である。
図25乃至図29に示すトップリング1は、図2に示すトップリング1を更に詳細に示したものである。図25から図29に示すように、トップリング1は、半導体ウエハWを研磨面101aに対して押圧するトップリング本体2と、研磨面101aを直接押圧するリテーナリング3とから基本的に構成されている。トップリング本体2は、円盤状の上部材300と、上部材300の下面に取り付けられた中間部材304と、中間部材304の下面に取り付けられた下部材306とを備えている。リテーナリング3は、トップリング本体2の上部材300の外周部に取り付けられている。上部材300は、図26に示すように、ボルト308によりトップリングシャフト111に連結されている。また、中間部材304は、ボルト309を介して上部材300に固定されており、下部材306はボルト310を介して上部材300に固定されている。上部材300、中間部材304、および下部材306から構成されるトップリング本体2は、エンジニアリングプラスティック(例えば、PEEK)などの樹脂により形成されている。なお、上部材300をSUS、アルミニウムなどの金属で形成してもよい。
図25に示すように、下部材306の下面には、半導体ウエハの裏面に当接する弾性膜(メンブレン)4が取り付けられている。この弾性膜4は、外周側に配置された環状のエッジホルダ316と、エッジホルダ316の内方に配置された環状のリプルホルダ318,319とによって下部材306の下面に取り付けられている。弾性膜4は、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度および耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
エッジホルダ316はリプルホルダ318により保持され、リプルホルダ318は複数のストッパ320により下部材306の下面に取り付けられている。リプルホルダ319は、図26に示すように、複数のストッパ322により下部材306の下面に取り付けられている。ストッパ320およびストッパ322はトップリング1の円周方向に均等に設けられている。
図25に示すように、弾性膜4の中央部にはセンター室5が形成されている。リプルホルダ319には、このセンター室5に連通する流路324が形成されており、下部材306には、この流路324に連通する流路325が形成されている。リプルホルダ319の流路324および下部材306の流路325は、図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体が流路325および流路324を通ってセンター室5に供給されるようになっている。
リプルホルダ318は、弾性膜4のリプル314bを爪部318bで下部材306の下面に押さえつけるようになっており、リプルホルダ319は、弾性膜4のリプル314aを爪部319aで下部材306の下面に押さえつけるようになっている。弾性膜4のエッジ314cは爪部318cでエッジホルダ316に押さえつけられている。
図27に示すように、弾性膜4のリプル314aとリプル314bとの間には環状のリプル室6が形成されている。弾性膜4のリプルホルダ318とリプルホルダ319との間には隙間314fが形成されており、下部材306にはこの隙間314fに連通する流路342が形成されている。また、図25に示すように、中間部材304には、下部材306の流路342に連通する流路344が形成されている。下部材306の流路342と中間部材304の流路344との接続部分には、環状溝347が形成されている。この下部材306の流路342は、環状溝347および中間部材304の流路344を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通ってリプル室6に供給されるようになっている。また、この流路342は、図示しない真空ポンプにも切替可能に接続されており、真空ポンプの作動により弾性膜4の下面に半導体ウエハを吸着できるようになっている。
図28に示すように、リプルホルダ318には、弾性膜4のリプル314bおよびエッジ314cによって形成される環状のアウター室7に連通する流路326が形成されている。また、下部材306には、リプルホルダ318の流路326にコネクタ327を介して連通する流路328が、中間部材304には、下部材306の流路328に連通する流路329がそれぞれ形成されている。このリプルホルダ318の流路326は、下部材306の流路328および中間部材304の流路329を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通ってアウター室7に供給されるようになっている。
図29に示すように、エッジホルダ316は、弾性膜4のエッジ314dを押さえて下部材306の下面に保持するようになっている。このエッジホルダ316には、弾性膜4のエッジ314cおよびエッジ314dによって形成される環状のエッジ室8に連通する流路334が形成されている。また、下部材306には、エッジホルダ316の流路334に連通する流路336が、中間部材304には、下部材306の流路336に連通する流路338がそれぞれ形成されている。このエッジホルダ316の流路334は、下部材306の流路336および中間部材304の流路338を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通ってエッジ室8に供給されるようになっている。センター室5,リプル室6,アウター室7,エッジ室8,リテーナリング加圧室9は、図2に示す実施形態と同様に、レギュレータR1〜R5(図示せず)およびバルブV1−1〜V1−3、V2−1〜V2−3,V3−1〜V3−3,V4−1〜V4−3,V5−1〜V5−3(図示せず)を介して流体供給源に接続されている。
このように、本実施形態におけるトップリング1においては、弾性膜4と下部材306との間に形成される圧力室、すなわち、センター室5、リプル室6、アウター室7、およびエッジ室8に供給する流体の圧力を調整することにより、半導体ウエハを研磨パッド101に押圧する押圧力を半導体ウエハの部分ごとに調整できるようになっている。
図30は、図27に示すリテーナリングのA部拡大図である。リテーナリング3は半導体ウエハの外周縁を保持するものであり、図30に示すように、上部が閉塞された円筒状のシリンダ400と、シリンダ400の上部に取り付けられた保持部材402と、保持部材402によりシリンダ400内に保持される弾性膜404と、弾性膜404の下端部に接続されたピストン406と、ピストン406により下方に押圧されるリング部材408とを備えている。
リング部材408は、ピストン406に連結される上リング部材408aと、研磨面101に接触する下リング部材408bとから構成されており、上リング部材408aと下リング部材408bとは、複数のボルト409によって結合されている。上リング部材408aはSUSなどの金属材料やセラミックス等の材料からなり、下リング部材408bはPEEKやPPS等の樹脂材料からなる。
図30に示すように、保持部材402には、弾性膜404によって形成されるリテーナリング加圧室9に連通する流路412が形成されている。また、上部材300には、保持部材402の流路412に連通する流路414が形成されている。この保持部材402の流路412は、上部材300の流路414を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通ってリテーナリング加圧室9に供給されるようになっている。したがって、リテーナリング加圧室9に供給する流体の圧力を調整することにより、弾性膜404を伸縮させてピストン406を上下動させ、リテーナリング3のリング部材408を所望の圧力で研磨パッド101に押圧することができる。
図示した例では、弾性膜404としてローリングダイヤフラムを用いている。ローリングダイヤフラムは、屈曲した部分をもつ弾性膜からなるもので、ローリングダイヤフラムで仕切る室の内部圧力の変化等により、その屈曲部が転動することにより室の空間を広げることができるものである。室が広がる際にダイヤフラムが外側の部材と摺動せず、ほとんど伸縮しないため、摺動摩擦が極めて少なくてすみ、ダイヤフラムを長寿命化することができ、また、リテーナリング3が研磨パッド101に与える押圧力を精度よく調整することができるという利点がある。
このような構成により、リテーナリング3のリング部材408だけを下降させることができる。したがって、リテーナリング3のリング部材408が摩耗しても、下部材306と研磨パッド101との距離を変化させること無く、摺動摩擦が極めて少ないローリングダイヤフラムにより室451の空間を広げ、リテーナリング押圧力を一定に維持することが可能となる。また、研磨パッド101に接触するリング部材408とシリンダ400とは変形自在な弾性膜404で接続されているため、荷重点のオフセットによる曲げモーメントが発生しない。このため、リテーナリング3による面圧を均一にすることができ、研磨パッド101に対する追従性も向上する。
また、図30に示すように、リテーナリング3は、リング部材408の上下動を案内するためのリング状のリテーナリングガイド410を備えている。リング状のリテーナリングガイド410は、リング部材408の上部側全周を囲むようにリング部材408の外周側に位置する外周側部410aと、リング部材408の内周側に位置する内周側部410bと、外周側部410aと内周側部410bとを接続している中間部410cとから構成されている。リテーナリングガイド410の内周側部410bは、ボルト411により、下部材306に固定されている。外周側部410aと内周側部410bとを接続する中間部410cには、円周方向に所定間隔毎に複数の開口410hが形成されている。
図25乃至図30に示すように、リング部材408の外周面とリテーナリングガイド410の下端との間には上下方向に伸縮自在な接続シート420が設けられている。この接続シート420は、リング部材408とリテーナリングガイド410との間の隙間を埋めることで研磨液(スラリー)の浸入を防止する役割を持っている。また、シリンダ400の外周面とリテーナリングガイド410の外周面には、帯状の可撓性部材からなるバンド421が設けられている。このバンド421は、シリンダ400とリテーナリングガイド410との間をカバーすることで研磨液(スラリー)の浸入を防止する役割を持っている。
弾性膜4のエッジ(外周縁)314dには、弾性膜4とリテーナリング3とを接続する、上方に屈曲した形状のシール部材422が形成されている。このシール部材422は弾性膜4とリング部材408との隙間を埋めるように配置されており、変形しやすい材料から形成されている。シール部材422は、トップリング本体2とリテーナリング3との相対移動を許容しつつ、弾性膜4とリテーナリング3との隙間に研磨液が浸入してしまうことを防止するために設けられている。本実施形態では、シール部材422は弾性膜4のエッジ314dに一体的に形成されており、断面U字型の形状を有している。
ここで、接続シート420、バンド421およびシール部材422を設けない場合は、研磨液がトップリング1内に浸入してしまい、トップリング1を構成するトップリング本体2やリテーナリング3の正常な動作を阻害してしまう。本実施形態によれば、接続シート420、バンド421およびシール部材422によって研磨液のトップリング1への浸入を防止することができ、これにより、トップリング1を正常に動作させることができる。なお、弾性膜404、接続シート420、およびシール部材422は、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度および耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
従来用いられていたチャッキングプレートフローティング型のトップリングではリテーナリング3が摩耗すると、半導体ウエハと下部材306との間の距離が変化し、弾性膜4の変形の仕方も変わるため、半導体ウエハに対する面圧分布も変化することになる。このような面圧分布の変化は、研磨プロファイルが不安定になる要因となっていた。
本実施形態では、リテーナリング3を下部材306とは独立して上下動させることができるので、リテーナリング3のリング部材408が摩耗しても、半導体ウエハと下部材306との間の距離を一定に維持することができる。したがって、半導体ウエハの研磨プロファイルを安定化させることができる。
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
図1は、本発明に係る研磨装置の全体構成を示す模式図である。 図2は、研磨対象物である半導体ウエハを保持して研磨テーブル上の研磨面に押圧する研磨ヘッドを構成するトップリング1の模式的な断面図である。 図3は本実施形態の研磨装置により実施される一連の研磨処理工程を示すフローチャートである。 図4(a)、図4(b)、図4(c)は、メンブレンハイトを説明するための模式図である。 図5は、トップリングがウエハを吸着保持した状態でトップリングが下降する前の状態を示す模式図である。 図6は、トップリングがウエハを吸着保持した状態でトップリングが下降し、ウエハと研磨パッドとの間の隙間が大きい場合を示す模式図である。 図7(a)は、図6に示すウエハ・パッド間の隙間が大きい状態から加圧開始した場合のウエハ変形状態を示す模式図であり、図7(b)は、ウエハ・パッド間の隙間が大きい状態から加圧開始した場合のウエハの変形量を示すグラフであり、図7(c)はリプル室の圧力応答性を改善するためのトップリングの模式図である。 図8は、本発明の第一の態様を示す図であり、トップリングがウエハを吸着保持した状態で下降し、ウエハと研磨パッドとの間の隙間が小さい場合を示す模式図である。 図9(a)は、ウエハ・パッド間の隙間が小さい状態からメンブレンの加圧を開始した状態を示す模式図である。図9(b)は、ウエハ・パッド間の隙間が小さい状態から加圧開始した場合のウエハの変形量を示すグラフである。 図10は、望ましい研磨プロファイルを得るために、図9に示す状態からトップリングを好適な高さに移動させた状態を示す模式図である。 図11は、本発明の第二の態様を示す図であり、トップリングがウエハを吸着保持した状態で下降し、ウエハと研磨パッドとの間の隙間が大きい場合を示す模式図である。 図12(a)は、メンブレンハイトが大きい状態からメンブレンの加圧を開始した状態を示す模式図である。図12(b)は、ウエハ・パッド間の隙間が大きい状態から加圧開始した場合のウエハの変形量を示すグラフである。 図13は、トップリングを移動させずに図12に示す状態で本研磨を行う場合を示す模式図である。 図14は、研磨パッド上でのウエハ処理工程の終了後、ウエハをトップリング1に吸着させる際に、キャリア表面とメンブレン裏面間の隙間が大きい場合を示す模式図である。 図15は、図14に示すキャリア表面・メンブレン裏面間の隙間が大きい状態から吸着開始した場合のウエハ変形状態を示す模式図である。 図16は、キャリア表面・メンブレン裏面間の隙間が大きい状態から吸着開始した場合のウエハの状態を示す模式図であり、図16(a)は、研磨パッドが溝有りパッドの場合を示し、図16(b)は研磨パッドが溝無しパッドの場合を示す。 図17は、本発明の一態様を示す図であり、研磨パッド上でのウエハ処理工程の終了後、ウエハをトップリングに吸着させる際に、キャリア表面とメンブレン裏面間の隙間が小さい(メンブレンハイトが低い)場合を示す模式図である。 図18は、図17に示すキャリア表面・メンブレン裏面間の隙間が小さい状態から吸着開始した場合のウエハ変形状態を示す模式図である。 図19は、トップリングによるウエハの吸着が完了した状態を示す模式図であり、図19(a)は研磨パッドが溝有りパッドの場合を示し、図19(b)は研磨パッドが溝無しパッドの場合を示す。 図20は、実験データを示すグラフであり、吸着時メンブレンハイト(キャリア下面・メンブレン上面間の隙間)と吸着時にウエハにかかる応力の関係を示すグラフである。 図21は、トップリングとプッシャとを示す概略図であり、ウエハをトップリングからプッシャへ受け渡しするために、プッシャを上昇させた状態を示す図である。 図22は、プッシャの詳細構造を示す概略図である。 図23は、メンブレンからウエハを離脱させるウエハリリース時の状態を示す概略図である。 図24は、ウエハの離脱を行う際にリプルエリアの加圧を行う場合を示す模式図であり、図24(a)はリブルエリアの加圧を行う場合を示し、図24(b)はリプルエリアの加圧を行うとともにアウターエリアを真空状態にする場合を示す。 図25は、図1に示すトップリングの構成例を示す断面図である。 図26は、図1に示すトップリングの構成例を示す断面図である。 図27は、図1に示すトップリングの構成例を示す断面図である。 図28は、図1に示すトップリングの構成例を示す断面図である。 図29は、図1に示すトップリングの構成例を示す断面図である。 図30は、図27に示すリテーナリングのA部拡大図である。
符号の説明
1 トップリング
2 トップリング本体
3 リテーナリング
4 弾性膜(メンブレン)
4a 隔壁
5 センター室
6 リプル室
7 アウター室
8 エッジ室
9 リテーナリング加圧室
11,12,13,14,21,23,24 流路
16 トップリングヘッド
18 トップリングシャフト
24 上下動機構
25 ロータリージョイント
26 軸受
28 ブリッジ
29 支持台
30 圧力調整部
31,131 真空源
32 ボールねじ
32a ねじ軸
32b ナット
35 気水分離槽
38 サーボモータ
40 ドレッシングユニット
47 制御部
50 ドレッサ
50a ドレッシング部材
51 ドレッサシャフト
53 エアシリンダ
55 揺動アーム
56 支柱
57 支柱台
58 支軸
60 変位センサ
61 ターゲットプレート
70 測距センサ
100 研磨テーブル
100a テーブル軸
101 研磨パッド
101a 研磨面
102 ステップS
114 トップリングヘッドシャフト
130 支柱
150 プッシャ
151 トップリングガイド
152 リリースノズル
300 上部材
304 中間部材
306 下部材
310 ボルト
314 弾性膜
314b リプル
314c エッジ
314d エッジ(外周縁)
314f 隙間
316 エッジホルダ
318,319 リプルホルダ
318b,318c 爪部
320,322 ストッパ
324,326,328,334,336,338 流路
327 コネクタ
342,344 流路
347 環状溝
400 シリンダ
402 保持部材
404 弾性膜
406 ピストン
408 リング部材
408a 上リング部材
408b 下リング部材
409 ボルト
410 リテーナリングガイド
410a 外周側部
410b 内周側部
410c 中間部
410h 複数の開口
411 ボルト
412,414 流路
420 接続シート
421 バンド
422 シール部材
W 半導体ウエハ

Claims (32)

  1. 研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構とを備えた研磨装置による研磨方法であって、
    前記基板を前記研磨面に対して押圧する前に、前記トップリングを第一の高さに移動させ、
    前記基板を前記研磨面に対して押圧した後に、前記トップリングを第二の高さに移動させることを特徴とする研磨方法。
  2. 前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、
    前記第一の高さは、前記メンブレンにより前記基板が吸着されている状態において前記基板と前記研磨面との間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.7mmの範囲にある高さであることを特徴とする請求項1記載の研磨方法。
  3. 前記第一の高さは、前記メンブレンにより前記基板が吸着されている状態において前記基板と前記研磨面との間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜0.7mmの範囲にある高さであることを特徴とする請求項2記載の研磨方法。
  4. 前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、
    前記第二の高さは、前記メンブレンにより前記基板が前記研磨面に押圧されている状態において前記トップリング本体と前記メンブレンとの間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜2.7mmの範囲にある高さであることを特徴とする請求項1記載の研磨方法。
  5. 前記第二の高さは、前記メンブレンにより前記基板が前記研磨面に押圧されている状態において前記トップリング本体と前記メンブレンとの間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.2mmの範囲にある高さであることを特徴とする請求項4記載の研磨方法。
  6. 前記基板が前記研磨面に対して押圧されたことを検知した後に、前記トップリングを第二の高さに移動させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の研磨方法。
  7. 前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、研磨テーブル回転モータの電流値変化、研磨テーブルに設置された渦電流センサ、研磨テーブルに設置された光学式センサ、トップリング回転モータの電流値変化のいずれかを用いることを特徴とする請求項6記載の研磨方法。
  8. 前記トップリングを上下動させる上下動機構は、ボールねじと、前記ボールねじを駆動するボールねじ駆動モータからなり、
    前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、前記ボールねじ駆動モータの電流値変化を用いることを特徴とする請求項6記載の研磨方法。
  9. 前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、
    前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、前記圧力室に供給する圧力流体の圧力変化または流量変化を用いることを特徴とする請求項6記載の研磨方法。
  10. 研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構とを備えた研磨装置による研磨方法であって、
    前記基板を前記研磨面に対して押圧する前に、前記トップリングを所定の高さに移動させ、
    前記トップリングを前記所定の高さで維持しつつ、前記基板を前記研磨面に対して第一の圧力で押圧し、
    前記基板を前記研磨面に対して前記第一の圧力で押圧後に、前記基板を前記研磨面に対して前記第一の圧力より高い第二の圧力で押圧して研磨する本研磨工程を行うことを特徴とする研磨方法。
  11. 前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、
    前記所定の高さは、前記メンブレンにより前記基板が吸着されている状態において前記基板と前記研磨面との間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜2.7mmの範囲にある高さであることを特徴とする請求項10記載の研磨方法。
  12. 前記所定の高さは、前記メンブレンにより前記基板が吸着されている状態において前記基板と前記研磨面との間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.2mmの範囲にある高さであることを特徴とする請求項11記載の研磨方法。
  13. 前記第一の圧力は、前記本研磨工程における前記第二の圧力の半分以下であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の研磨方法。
  14. 前記第一の圧力は、大気圧であることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の研磨方法。
  15. 前記基板が前記研磨面に対して押圧されたことを検知した後に、前記基板を前記研磨面に対して前記第二の圧力で押圧することを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の研磨方法。
  16. 前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、研磨テーブル回転モータの電流値変化、研磨テーブルに設置された渦電流センサ、研磨テーブルに設置された光学式センサ、トップリング回転モータの電流値変化のいずれかを用いることを特徴とする請求項15記載の研磨方法。
  17. 前記トップリングを上下動させる上下動機構は、ボールねじと、前記ボールねじを駆動するボールねじ駆動モータからなり、
    前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、前記ボールねじ駆動モータの電流値変化を用いることを特徴とする請求項15記載の研磨方法。
  18. 前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、
    前記基板が前記研磨面に押圧されたことを検知する検知方法として、前記圧力室に供給する圧力流体の圧力変化または流量変化を用いることを特徴とする請求項15記載の研磨方法。
  19. 研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構とを備えた研磨装置による研磨方法であって、
    前記基板を前記研磨面に対して押圧する前に、前記トップリングを所定の高さに移動させ、
    前記トップリングを前記所定の高さで維持しつつ、前記基板を所定の圧力で加圧して前記基板を前記研磨面に接触させ、
    研磨開始時に前記基板が前記研磨面に接触したことを検知し、次の研磨条件に変更することを特徴とする研磨方法。
  20. 前記基板が前記研磨面に接触したことを検知する検知方法として、研磨テーブル回転モータの電流値変化、研磨テーブルに設置された渦電流センサ、研磨テーブルに設置された光学式センサ、トップリング回転モータの電流値変化のいずれかを用いることを特徴とする請求項19記載の研磨方法。
  21. 前記トップリングを上下動させる上下動機構は、ボールねじと、前記ボールねじを駆動するボールねじ駆動モータからなり、
    前記基板が前記研磨面に接触したことを検知する検知方法として、前記ボールねじ駆動モータの電流値変化を用いることを特徴とする請求項19記載の研磨方法。
  22. 前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体が供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、
    前記基板が前記研磨面に接触したことを検知する検知方法として、前記圧力室に供給する圧力流体の圧力変化または流量変化を用いることを特徴とする請求項19記載の研磨方法。
  23. 研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構とを備えた研磨装置による研磨方法であって、
    前記基板が前記研磨面に対して接触している状態で、前記トップリングを所定の高さに移動させ、
    前記トップリングを移動させた後、または前記トップリングの移動と同時に、前記基板を前記研磨面から前記トップリングへ吸着させることを特徴とする研磨方法。
  24. 前記トップリングは、圧力流体が供給される圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、
    前記所定の高さは、前記メンブレンにより前記基板が前記研磨面に押圧されている状態において前記トップリング本体と前記メンブレンとの間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.7mmの範囲にある高さであることを特徴とする請求項23記載の研磨方法。
  25. 前記所定の高さは、前記メンブレンにより前記基板が前記研磨面に押圧されている状態において前記トップリング本体と前記メンブレンとの間の隙間として定義されるメンブレンハイトが0.1mm〜1.0mmの範囲であることを特徴とする請求項24記載の研磨方法。
  26. 前記上下動機構は、前記トップリングを上下動させるボールねじと、前記ボールねじを駆動するモータとを含む機構からなることを特徴とする請求項1乃至25のいずれか1項に記載の研磨方法。
  27. 前記上下動機構は、前記研磨面の高さを測定するセンサを含む機構からなることを特徴とする請求項26記載の研磨方法。
  28. 研磨面を有した研磨テーブルと、基板の裏面を基板保持面で保持するとともに前記基板の外周縁をリテーナリングで保持して前記基板を前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構と、前記基板を前記トップリングとの間で受け渡しするプッシャとを備えた研磨装置であって、
    前記プッシャは、前記基板を前記トップリングから受け取る前に、前記リテーナリングの底面を前記基板保持面よりも上方へ押し上げ可能であることを特徴とする研磨装置。
  29. 前記トップリングは、圧力流体が供給されるリテーナリング加圧室を有し、前記リテーナリング加圧室に圧力流体を供給することで流体圧により前記リテーナリングを前記研磨面に押圧するように構成され、
    前記リテーナリングを押圧するための前記リテーナリング加圧室は真空源に接続可能であることを特徴とする請求項28記載の研磨装置。
  30. 前記プッシャは、前記基板保持面と前記基板との間に加圧流体を噴射するノズルを備え、前記ノズルから噴射される加圧流体により前記基板保持面から基板を離脱させることを特徴とする請求項28記載の研磨装置。
  31. 前記トップリングは、圧力流体が供給される複数の圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記複数の圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、
    前記基板保持面を構成する前記メンブレンから前記基板を離脱させる際に、前記複数の圧力室全てを加圧状態とせずに基板を離脱させることを特徴とする請求項30記載の研磨装置。
  32. 研磨面を有した研磨テーブルと、基板の裏面を基板保持面で保持するとともに前記基板の外周縁をリテーナリングで保持して前記基板を前記研磨面に押圧するトップリングと、前記トップリングを上下動させる上下動機構と、前記基板を前記トップリングとの間で受け渡しするプッシャとを備えた研磨装置であって、
    前記トップリングは、圧力流体が供給される複数の圧力室を形成する弾性膜であるメンブレンと該メンブレンを保持するトップリング本体とを有し、前記複数の圧力室に圧力流体を供給することで流体圧により前記基板を前記研磨面に押圧するように構成され、
    前記基板保持面を構成する前記メンブレンから前記基板を離脱させる際に、前記複数の圧力室のうち少なくとも1つの圧力室を加圧状態とし、少なくとも1つの圧力室を真空状態とすることを特徴とする研磨装置。
JP2008213064A 2008-08-21 2008-08-21 研磨方法および装置 Active JP5390807B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213064A JP5390807B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 研磨方法および装置
CN201810348607.7A CN108515447B (zh) 2008-08-21 2009-08-07 抛光衬底的方法和装置
CN202010489789.7A CN111644976B (zh) 2008-08-21 2009-08-07 抛光衬底的方法和装置
KR1020167002728A KR101939646B1 (ko) 2008-08-21 2009-08-07 기판을 폴리싱하기 위한 방법 및 장치
KR1020167002724A KR20160018854A (ko) 2008-08-21 2009-08-07 기판을 폴리싱하기 위한 방법 및 장치
KR1020117006255A KR101721984B1 (ko) 2008-08-21 2009-08-07 기판을 폴리싱하기 위한 방법 및 장치
CN200980141563.XA CN102186627B (zh) 2008-08-21 2009-08-07 抛光衬底的方法和装置
US13/057,605 US9308621B2 (en) 2008-08-21 2009-08-07 Method and apparatus for polishing a substrate
CN201510733698.2A CN105313002B (zh) 2008-08-21 2009-08-07 抛光衬底的方法和装置
PCT/JP2009/064319 WO2010021297A1 (en) 2008-08-21 2009-08-07 Method and apparatus for polishing a substrate
KR1020167033343A KR20160140989A (ko) 2008-08-21 2009-08-07 기판을 폴리싱하기 위한 방법 및 장치
TW098127680A TWI486232B (zh) 2008-08-21 2009-08-18 基板磨光方法及裝置
JP2013213923A JP5646031B2 (ja) 2008-08-21 2013-10-11 研磨方法
US15/058,710 US10307882B2 (en) 2008-08-21 2016-03-02 Method and apparatus for polishing a substrate
US16/386,681 US11548113B2 (en) 2008-08-21 2019-04-17 Method and apparatus for polishing a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213064A JP5390807B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 研磨方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213923A Division JP5646031B2 (ja) 2008-08-21 2013-10-11 研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010046756A true JP2010046756A (ja) 2010-03-04
JP5390807B2 JP5390807B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41707175

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213064A Active JP5390807B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 研磨方法および装置
JP2013213923A Active JP5646031B2 (ja) 2008-08-21 2013-10-11 研磨方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213923A Active JP5646031B2 (ja) 2008-08-21 2013-10-11 研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9308621B2 (ja)
JP (2) JP5390807B2 (ja)
KR (4) KR101939646B1 (ja)
CN (4) CN105313002B (ja)
TW (1) TWI486232B (ja)
WO (1) WO2010021297A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258639A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ebara Corp 研磨装置および方法
JP2013524484A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 同時両面ウエハ研削盤における静水圧パッド圧力調節
KR20140002515A (ko) 2012-06-29 2014-01-08 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치 및 연마 장치
JP2014011432A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
JP2014017428A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
JP2014097553A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Ebara Corp 基板保持装置および研磨装置
JP2014166678A (ja) * 2014-04-18 2014-09-11 Ebara Corp 研磨装置
JPWO2013001719A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及び研磨装置
JP2015104790A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社荏原製作所 研磨装置
US9105516B2 (en) 2012-07-03 2015-08-11 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
US20160114456A1 (en) * 2014-09-12 2016-04-28 Ebara Corporation Polishing method and polishing apparatus
US9539699B2 (en) 2014-08-28 2017-01-10 Ebara Corporation Polishing method
JP2017039176A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社荏原製作所 基板吸着方法、トップリングおよび基板研磨装置
JP2017164895A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社荏原製作所 基板研磨方法、トップリングおよび基板研磨装置
JP2017164901A (ja) * 2014-03-27 2017-09-21 株式会社荏原製作所 弾性膜、基板保持装置、および研磨装置
US10537975B2 (en) 2015-08-18 2020-01-21 Ebara Corporation Substrate adsorption method, substrate holding apparatus, substrate polishing apparatus, elastic film, substrate adsorption determination method for substrate holding apparatus, and pressure control method for substrate holding apparatus
JP2020028955A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社荏原製作所 研磨パッド高さを決定する方法、および研磨システム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI368555B (en) * 2004-11-01 2012-07-21 Ebara Corp Polishing apparatus
JP5390807B2 (ja) * 2008-08-21 2014-01-15 株式会社荏原製作所 研磨方法および装置
JP5664471B2 (ja) * 2010-06-28 2015-02-04 信越化学工業株式会社 半導体用合成石英ガラス基板の製造方法
US8545289B2 (en) * 2011-04-13 2013-10-01 Nanya Technology Corporation Distance monitoring device
JP5454513B2 (ja) * 2011-05-27 2014-03-26 信越半導体株式会社 研磨ヘッドの高さ方向の位置の調整方法及びワークの研磨方法
US10857649B2 (en) * 2011-09-22 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for performing a polishing process in semiconductor fabrication
JP5776491B2 (ja) * 2011-10-24 2015-09-09 信越化学工業株式会社 フォトマスク用、レチクル用又はナノインプリント用のガラス基板及びその製造方法
JP6158637B2 (ja) * 2012-08-28 2017-07-05 株式会社荏原製作所 弾性膜及び基板保持装置
US9662761B2 (en) * 2013-12-02 2017-05-30 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP6293519B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-14 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP6266493B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
JP6309333B2 (ja) * 2014-04-22 2018-04-11 ヤマハ発動機株式会社 接触式測定装置、塗布液塗布装置、電子部品実装装置およびプリント基板用スクリーン印刷装置
JP6307428B2 (ja) * 2014-12-26 2018-04-04 株式会社荏原製作所 研磨装置およびその制御方法
JP6444785B2 (ja) * 2015-03-19 2018-12-26 株式会社荏原製作所 研磨装置およびその制御方法ならびにドレッシング条件出力方法
KR20160125585A (ko) * 2015-04-21 2016-11-01 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10241321B1 (en) * 2015-05-06 2019-03-26 Sciperio, Inc Monolithic adaptive optical/RF reflector
JP6562779B2 (ja) 2015-09-02 2019-08-21 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
JP6380333B2 (ja) * 2015-10-30 2018-08-29 株式会社Sumco ウェーハ研磨装置およびこれに用いる研磨ヘッド
US9865477B2 (en) * 2016-02-24 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backside polisher with dry frontside design and method using the same
TWI730044B (zh) 2016-03-15 2021-06-11 日商荏原製作所股份有限公司 基板研磨方法、頂環及基板研磨裝置
US10388548B2 (en) * 2016-05-27 2019-08-20 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for operating machinery under uniformly distributed mechanical pressure
JP6715153B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-01 株式会社荏原製作所 基板研磨装置
JP6357260B2 (ja) * 2016-09-30 2018-07-11 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
TWI821887B (zh) * 2016-11-29 2023-11-11 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
CN106737130A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 苏州爱彼光电材料有限公司 蓝宝石基板研磨装置
JP6884015B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-09 株式会社荏原製作所 基板の研磨装置および研磨方法
JP6827663B2 (ja) * 2017-04-24 2021-02-10 株式会社荏原製作所 基板の研磨装置
JP6823541B2 (ja) * 2017-05-30 2021-02-03 株式会社荏原製作所 キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
JP6894805B2 (ja) * 2017-08-21 2021-06-30 株式会社荏原製作所 基板研磨装置および基板研磨装置における研磨液吐出方法
JP6917966B2 (ja) * 2017-10-25 2021-08-11 株式会社荏原製作所 弾性膜のストレッチ動作プログラム、弾性膜のストレッチ動作方法、および研磨装置
US10577128B2 (en) 2018-03-30 2020-03-03 The Boeing Company Health monitoring of aircraft landing gear mechanical structures
KR20200016175A (ko) * 2018-08-06 2020-02-14 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치, 기판 흡착 판정 방법, 기판 연마 장치, 기판 연마 방법, 연마되는 웨이퍼의 상면으로부터 액체를 제거하는 방법, 및 웨이퍼를 연마 패드에 압박하기 위한 탄성막, 기판 릴리스 방법 및 정량 기체 공급 장치
KR102672852B1 (ko) * 2018-11-22 2024-06-10 주식회사 케이씨텍 기판 캐리어 및 이를 포함하는 기판 연마 시스템
CN109551336A (zh) * 2018-12-17 2019-04-02 陕西化建工程有限责任公司 一种高压法兰密封面研磨工序
SG10202006423VA (en) 2019-07-12 2021-02-25 Ebara Corp Substrate processing apparatus and storage medium
JP2021013987A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社荏原製作所 基板処理システムおよび記録媒体
WO2021041413A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing correction tool
US11511390B2 (en) * 2019-08-30 2022-11-29 Applied Materials, Inc. Pivotable substrate retaining ring
CN111451938B (zh) * 2020-04-08 2021-11-12 西安奕斯伟材料科技有限公司 研磨载具清洗装置及研磨载具清洗方法
CN112192348A (zh) * 2020-09-19 2021-01-08 金华中烨超硬材料有限公司 金刚石复合片精抛机及精抛工艺
CN115302375B (zh) * 2022-06-29 2024-03-22 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种金刚石晶圆片的高效高精复合加工装备及方法
CN115213794B (zh) * 2022-07-27 2024-04-05 江苏新阳光管业科技有限公司 一种内衬不锈钢复合管自动内抛光设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171757A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハ研磨装置
JP2001138224A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ebara Corp 基板保持装置及び該基板保持装置を備えたポリッシング装置
JP2001205557A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Fujikoshi Mach Corp ウェーハの研磨装置
JP2004327547A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハ研磨装置及びその研磨ヘッド並びにウエーハ研磨方法
JP2007276110A (ja) * 2001-05-29 2007-10-25 Ebara Corp 基板キャリアシステムおよび基板を研磨する方法
JP2008132592A (ja) * 2007-12-07 2008-06-12 Ebara Corp ポリッシング装置およびポリッシング方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036015A (en) * 1990-09-24 1991-07-30 Micron Technology, Inc. Method of endpoint detection during chemical/mechanical planarization of semiconductor wafers
JP3577355B2 (ja) 1995-03-02 2004-10-13 不二越機械工業株式会社 ウェーハの研磨装置
JP3580936B2 (ja) * 1996-02-26 2004-10-27 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置のプッシャー及びポリッシング装置
EP0911114B1 (en) * 1997-10-20 2007-08-01 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2000077368A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Okamoto Machine Tool Works Ltd チャック機構よりウエハを取り外す方法
US6159079A (en) * 1998-09-08 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Carrier head for chemical mechanical polishing a substrate
JP2000084836A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Speedfam-Ipec Co Ltd キャリア及び研磨装置
US6132298A (en) * 1998-11-25 2000-10-17 Applied Materials, Inc. Carrier head with edge control for chemical mechanical polishing
US6422927B1 (en) * 1998-12-30 2002-07-23 Applied Materials, Inc. Carrier head with controllable pressure and loading area for chemical mechanical polishing
JP3085948B1 (ja) * 1999-05-10 2000-09-11 株式会社東京精密 ウェーハ研磨装置
JP2001113457A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Hitachi Ltd 化学機械研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP2002113653A (ja) 2000-07-31 2002-04-16 Ebara Corp 基板保持装置及び該基板保持装置を備えたポリッシング装置
EP1177859B1 (en) * 2000-07-31 2009-04-15 Ebara Corporation Substrate holding apparatus and substrate polishing apparatus
JP2002187060A (ja) * 2000-10-11 2002-07-02 Ebara Corp 基板保持装置、ポリッシング装置、及び研磨方法
KR100423909B1 (ko) 2000-11-23 2004-03-24 삼성전자주식회사 화학적 기계적 평탄화 기계의 폴리싱 헤드 및 그것을이용한 폴리싱방법
US6652362B2 (en) * 2000-11-23 2003-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for polishing a semiconductor wafer and method therefor
KR100914988B1 (ko) * 2001-12-06 2009-09-02 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판유지장치 및 폴리싱장치
JP3920720B2 (ja) * 2002-03-29 2007-05-30 株式会社荏原製作所 基板受渡し方法、基板受渡し機構及び基板研磨装置
JP4353673B2 (ja) 2002-04-18 2009-10-28 株式会社荏原製作所 ポリッシング方法
KR100495659B1 (ko) 2002-06-21 2005-06-16 삼성전자주식회사 화학적 기계적 평탄화 기계의 폴리싱 스테이션
US6729947B1 (en) * 2002-11-04 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer handler
JP2004154874A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Ebara Corp ポリッシング装置及びポリッシング方法
KR101063432B1 (ko) * 2003-02-10 2011-09-07 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 유지 장치 및 폴리싱 장치
JP4718107B2 (ja) * 2003-05-20 2011-07-06 株式会社荏原製作所 基板保持装置及び研磨装置
JP4086722B2 (ja) * 2003-06-24 2008-05-14 株式会社荏原製作所 基板保持装置及び研磨装置
JP2005123485A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Ebara Corp 研磨装置
US7044832B2 (en) 2003-11-17 2006-05-16 Applied Materials Load cup for chemical mechanical polishing
JP4331622B2 (ja) 2004-01-15 2009-09-16 Sumco Techxiv株式会社 平板状ワークピースの研磨方法
JP2006324413A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ebara Corp 基板保持装置および研磨装置
TWI368555B (en) * 2004-11-01 2012-07-21 Ebara Corp Polishing apparatus
JP4597634B2 (ja) 2004-11-01 2010-12-15 株式会社荏原製作所 トップリング、基板の研磨装置及び研磨方法
TWI386989B (zh) * 2005-02-25 2013-02-21 Ebara Corp 研磨裝置及研磨方法
JP5155517B2 (ja) * 2005-04-21 2013-03-06 株式会社荏原製作所 ウエハ受渡装置及びポリッシング装置
KR100647042B1 (ko) * 2005-06-17 2006-11-23 두산디앤디 주식회사 영역분할 연마 프로파일의 경계부 이상연마 제어기능을갖는 화학기계적 연마장치용 캐리어 헤드
JP4814677B2 (ja) 2006-03-31 2011-11-16 株式会社荏原製作所 基板保持装置および研磨装置
EP2024136A2 (en) * 2006-05-02 2009-02-18 Nxp B.V. Wafer de-chucking
TWI354347B (en) * 2006-06-02 2011-12-11 Applied Materials Inc Fast substrate loading on polishing head without m
CN201023212Y (zh) * 2007-03-02 2008-02-20 和舰科技(苏州)有限公司 一种化学机械抛光研磨头
KR101958874B1 (ko) * 2008-06-04 2019-03-15 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판처리장치, 기판처리방법, 기판 파지기구, 및 기판 파지방법
JP5390807B2 (ja) * 2008-08-21 2014-01-15 株式会社荏原製作所 研磨方法および装置
US8454408B2 (en) * 2008-11-26 2013-06-04 Applied Materials, Inc. Load cup substrate sensing
US8454030B2 (en) * 2011-01-25 2013-06-04 Bauer Hockey, Inc. Ice skate blade assembly
JP7157521B2 (ja) * 2016-03-15 2022-10-20 株式会社荏原製作所 基板研磨方法、トップリングおよび基板研磨装置
JP6727044B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-22 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171757A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハ研磨装置
JP2001138224A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ebara Corp 基板保持装置及び該基板保持装置を備えたポリッシング装置
JP2001205557A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Fujikoshi Mach Corp ウェーハの研磨装置
JP2007276110A (ja) * 2001-05-29 2007-10-25 Ebara Corp 基板キャリアシステムおよび基板を研磨する方法
JP2004327547A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハ研磨装置及びその研磨ヘッド並びにウエーハ研磨方法
JP2008132592A (ja) * 2007-12-07 2008-06-12 Ebara Corp ポリッシング装置およびポリッシング方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524484A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 同時両面ウエハ研削盤における静水圧パッド圧力調節
JP2011258639A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ebara Corp 研磨装置および方法
JPWO2013001719A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及び研磨装置
KR101942107B1 (ko) 2012-06-29 2019-01-24 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치 및 연마 장치
KR20140002515A (ko) 2012-06-29 2014-01-08 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치 및 연마 장치
KR20190008976A (ko) 2012-06-29 2019-01-25 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치 및 연마 장치
US10442056B2 (en) 2012-06-29 2019-10-15 Ebara Corporation Substrate holding apparatus and polishing apparatus
KR102033868B1 (ko) 2012-06-29 2019-10-17 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치 및 연마 장치
JP2014011432A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
US9105516B2 (en) 2012-07-03 2015-08-11 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
JP2014017428A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
JP2014097553A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Ebara Corp 基板保持装置および研磨装置
KR101745756B1 (ko) 2012-11-15 2017-06-12 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 보유 지지 장치 및 연마 장치
JP2015104790A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社荏原製作所 研磨装置
US10213896B2 (en) 2014-03-27 2019-02-26 Ebara Corporation Elastic membrane, substrate holding apparatus, and polishing apparatus
JP2017164901A (ja) * 2014-03-27 2017-09-21 株式会社荏原製作所 弾性膜、基板保持装置、および研磨装置
JP2014166678A (ja) * 2014-04-18 2014-09-11 Ebara Corp 研磨装置
US9539699B2 (en) 2014-08-28 2017-01-10 Ebara Corporation Polishing method
US9707661B2 (en) 2014-09-12 2017-07-18 Ebara Corporation Polishing method and polishing apparatus
US20160114456A1 (en) * 2014-09-12 2016-04-28 Ebara Corporation Polishing method and polishing apparatus
JP2017039176A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社荏原製作所 基板吸着方法、トップリングおよび基板研磨装置
US10537975B2 (en) 2015-08-18 2020-01-21 Ebara Corporation Substrate adsorption method, substrate holding apparatus, substrate polishing apparatus, elastic film, substrate adsorption determination method for substrate holding apparatus, and pressure control method for substrate holding apparatus
US11472000B2 (en) 2015-08-18 2022-10-18 Ebara Corporation Substrate adsorption method, substrate holding apparatus, substrate polishing apparatus, elastic film, substrate adsorption determination method for substrate holding apparatus, and pressure control method for substrate holding apparatus
JP2017164895A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社荏原製作所 基板研磨方法、トップリングおよび基板研磨装置
JP7157521B2 (ja) 2016-03-15 2022-10-20 株式会社荏原製作所 基板研磨方法、トップリングおよび基板研磨装置
JP2020028955A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社荏原製作所 研磨パッド高さを決定する方法、および研磨システム
JP7265848B2 (ja) 2018-08-23 2023-04-27 株式会社荏原製作所 研磨パッド高さを決定する方法、および研磨システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102186627B (zh) 2015-11-25
KR20160018855A (ko) 2016-02-17
US20190240801A1 (en) 2019-08-08
CN105313002B (zh) 2018-07-03
US9308621B2 (en) 2016-04-12
KR20160018854A (ko) 2016-02-17
CN102186627A (zh) 2011-09-14
US10307882B2 (en) 2019-06-04
US20160176011A1 (en) 2016-06-23
CN108515447A (zh) 2018-09-11
KR101721984B1 (ko) 2017-03-31
CN111644976B (zh) 2022-07-29
CN105313002A (zh) 2016-02-10
TWI486232B (zh) 2015-06-01
JP5646031B2 (ja) 2014-12-24
JP5390807B2 (ja) 2014-01-15
KR20160140989A (ko) 2016-12-07
KR101939646B1 (ko) 2019-01-17
TW201016385A (en) 2010-05-01
WO2010021297A1 (en) 2010-02-25
US11548113B2 (en) 2023-01-10
KR20110058819A (ko) 2011-06-01
US20110159783A1 (en) 2011-06-30
JP2014004683A (ja) 2014-01-16
CN111644976A (zh) 2020-09-11
CN108515447B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390807B2 (ja) 研磨方法および装置
KR102033868B1 (ko) 기판 보유 지지 장치 및 연마 장치
US11224956B2 (en) Polishing apparatus
JP5113777B2 (ja) 研磨装置
JP2015082586A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP5856546B2 (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2014011432A (ja) 研磨装置および研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250