JP6715153B2 - 基板研磨装置 - Google Patents

基板研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6715153B2
JP6715153B2 JP2016193258A JP2016193258A JP6715153B2 JP 6715153 B2 JP6715153 B2 JP 6715153B2 JP 2016193258 A JP2016193258 A JP 2016193258A JP 2016193258 A JP2016193258 A JP 2016193258A JP 6715153 B2 JP6715153 B2 JP 6715153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dresser
force
polishing pad
substrate
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051716A (ja
Inventor
篠崎 弘行
弘行 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016193258A priority Critical patent/JP6715153B2/ja
Priority to TW106121962A priority patent/TWI705873B/zh
Priority to KR1020170105260A priority patent/KR102166779B1/ko
Priority to SG10201707289XA priority patent/SG10201707289XA/en
Priority to US15/714,876 priority patent/US10625395B2/en
Priority to CN201710906162.5A priority patent/CN107877354B/zh
Publication of JP2018051716A publication Critical patent/JP2018051716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715153B2 publication Critical patent/JP6715153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/18Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the presence of dressing tools
    • B24B49/186Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the presence of dressing tools taking regard of the wear of the dressing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/18Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the presence of dressing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/005Positioning devices for conditioning tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/12Dressing tools; Holders therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Description

本開示は、基板研磨装置に関する。
基板研磨装置は、ターンテーブルに貼り付けられた研磨パッドに基板を押し付けることによって、基板の表面を研磨する。基板を研磨することで研磨パッドの表面状態が変化することがあるため、基板研磨装置は研磨パッドの表面を削って研磨に適した状態に目立て(ドレッシング)するドレッサを備えている。
ドレッシングは、基板の処理と並行して実施されること(いわゆるIn−situドレッシング)もあれば、ある基板の処理後かつ次の基板の処理前に実施されること(いわゆるEx−situドレッシング)もある。また、新品の研磨パッドの表面層を剥がして研磨液を保持しやすい状態にするドレッシング(いわゆるパッドブレークイン工程)もある。
特開2010−280031号公報 特開2012−250309号公報 特開2016−129931号公報 特開2016−144860号公報 特開2016−124063号公報 特許第4596228号公報 特開2000−311876号公報 特開2004−142083号公報
いずれのドレッシングにおいても、一定の制御条件(レシピ)でドレッシングを行っても同一のドレッシング結果が得られないことがある。そのため、ドレッサが研磨パッドを削る力をモニターするのが望ましい。
このような問題点に鑑み、ドレッサが研磨パッドを削る力をモニターできる基板研磨装置を提供する。
本開示の一態様によれば、基板研磨用の研磨パッドが設けられたターンテーブルと、前記研磨パッド上を移動して前記研磨パッドを削るドレッサと、前記ドレッサを前記研磨パッドに押圧するとともに前記ドレッサを回転させるドレッサ駆動モジュールと、前記ドレッサ駆動モジュールを支持する支持部材と、前記ドレッサ駆動モジュールと前記支持部材との間に設けられ、それぞれが3軸方向の各力に関する情報を出力する複数の力センサと、を備える基板研磨装置が提供される。
ドレッサ駆動モジュールと、その支持部材との間に3軸力センサを設けることで、ドレッサが研磨パッドを削る力の大きさや角度をモニター可能となる。
前記複数の力センサは、前記ドレッサの回転軸から等距離であり、かつ、前記ドレッサの回転軸回りに等間隔の角度に配置されるのが望ましい。
これにより、ドレッサを回転させる際の回転中心周りのトルク成分をキャンセルできる。
前記複数の力センサは、前記ドレッサにおけるドレッシング面の回転面内における第1方向の力成分に関する第1情報と、前記ドレッサにおけるドレッシング面の回転面内において前記第1方向と直交する第2方向の力成分に関する第2情報と、前記研磨パッドから前記ドレッサに向かう方向の力成分に関する第3情報と、を出力してもよい。
これにより、ドレッシング面における力成分を算出可能となる。
前記複数の力センサのそれぞれから出力される前記第1情報に基づいて、前記複数の力センサのそれぞれの設置位置に対応する前記ドレッサにおける各位置が前記研磨パッドを削る力の前記第1方向の成分と、前記複数の力センサのそれぞれから出力される前記第2情報に基づいて、前記複数の力センサのそれぞれの設置位置に対応する前記ドレッサにおける各位置が前記研磨パッドを削る力の前記第2方向の成分と、を算出する第1パッド削り力演算部を備えてもよい。
これにより、ドレッサの各位置が研磨パッドを削る力をモニターできる。
前記複数の力センサのそれぞれから出力される前記第3情報に基づいて、前記複数の力センサのそれぞれの設置位置に対応する前記ドレッサにおける各位置が前記研磨パッドを押圧する際の反力を算出するドレッサ押圧反力算出部を備えてもよい。
これにより、ドレッサの各位置が研磨パッドを押圧する際の力をモニターできる。
前記複数の力センサから出力される前記第1情報および前記第2情報と、前記力センサのそれぞれと前記ドレッサの回転軸中心との位置関係と、に基づいて、前記ドレッサが前記研磨パッドを削る際のトルクを算出するパッド削りトルク算出部を備えてもよい。
これにより、パッド削りトルクをモニターできる。
前記複数の力センサから出力される前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記ドレッサが前記研磨パッドを削る力を算出する第2パッド削り力算出部を備えるのが望ましい。
これにより、ドレッサが研磨パッドを削る力をモニターできる。
また、本開示の別の態様によれば、基板研磨用の研磨パッドが設けられたターンテーブルと、前記研磨パッド上を移動して前記研磨パッドを削るドレッサと、前記ドレッサを前記研磨パッドに押圧するとともに前記ドレッサを回転させるドレッサ駆動モジュールと、前記ドレッサ駆動モジュールを支持する支持部材と、前記ドレッサ駆動モジュールと前記支持部材との間に設けられ、それぞれが前記パッドから前記ドレッサに向かう方向の力成分に関する第3情報を出力する複数の力センサと、前記複数の力センサから出力される前記第3情報と、前記複数の力センサのそれぞれと前記ドレッサのドレッシング面との距離と、に基づいて前記ドレッサが前記研磨パッドを削る力を算出する第2パッド削り力算出部と、を備える基板研磨装置が提供される。
ドレッサ駆動モジュールと、その支持部材との間に設けられる力センサが一方向の力のみを検出する場合であっても、力センサとドレッシング面との距離を用いることで、ドレッサが研磨パッドを削る力の大きさや角度をモニター可能となる。
前記ドレッサが前記研磨パッドを削る力の大きさの時間変化と、閾値と、を比較して異常判定を行う判定部を備えてもよい。
これにより、研磨パッドの異常を検出できる。
各時刻における前記ドレッサの前記研磨パッド上の位置を算出するドレッサ位置算出部と、前記ドレッサ位置算出部による算出結果と、前記判定部による異常判定結果と、に基づいて、異常と判定された際の前記ドレッサの前記研磨パッド上の位置を特定して出力する出力制御部と、を備えてもよい。
これにより、研磨パッドにおける異常発生箇所を可視化できる。
前記出力制御部は、前記研磨パッド上において異常と判定された回数を反映させた出力を行ってもよい。
これにより研磨パッドにおける異常発生密度を可視化できる。
前記第2パッド削り力算出部は、前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記ドレッサが前記研磨パッドを削る力の大きさおよび方向を算出するのが望ましい。
前記ドレッサが前記研磨パッドを削る力に基づいて、前記ドレッサの仕事量および/または仕事率を算出する仕事算出部と備えてもよい。
仕事量や仕事率もモニターでき、これらに基づく種々の判定が可能となる。
前記仕事量および/または前記仕事率の変化に基づいて、前記ドレッサの寿命を判定する寿命判定部を備えてもよい。
これにより、精度よくドレッサの寿命を判定できる。
前記仕事量および/または前記仕事率と閾値との比較を行う比較部を備えてもよい。
これにより、ドレッシングプロセスの良否を監視できる。
第1の実施形態に係る基板研磨装置3A〜3Dを有する基板処理装置の概略平面図。 第1の実施形態に係る基板研磨装置3Aの概略側面図。 図2の力センサ46a〜46cを通る基板研磨装置3Aの模式的断面図。 制御装置50の概略構成を示すブロック図。 表示部58に表示される画面の一例を示す図。 寿命判定部564の動作を説明する図。 図2の変形例である基板研磨装置3A’の概略側面図。 第2の実施形態の一例である力センサ46h〜46kを通る基板研磨装置3A’の模式的断面図。 第2の実施形態の別の例である力センサ46h〜46kを通る基板研磨装置3A’の模式的断面図。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る基板研磨装置3A〜3Dを有する基板処理装置の概略平面図である。図1に示すように、この基板処理装置は、略矩形状のハウジング1を備えており、ハウジング1の内部は隔壁1a,1bによってロード/アンロード部2と研磨部3と洗浄部4とに区画されている。これらのロード/アンロード部2、研磨部3、および洗浄部4は、それぞれ独立に組み立てられ、独立に排気される。研磨部3では基板の研磨が行われる。洗浄部4では研磨された基板の洗浄および乾燥が行われる。また、基板処理装置は基板処理動作を制御する制御部5を有している。
ロード/アンロード部2は、多数の基板(例えば半導体ウエハ)をストックする基板カセットが載置される2つ以上(本実施形態では4つ)のフロントロード部20を備えている。これらのフロントロード部20はハウジング1に隣接して配置され、基板処理装置の幅方向(長手方向と垂直な方向)に沿って配列されている。
また、ロード/アンロード部2には、フロントロード部20の並びに沿って走行機構21が敷設されており、この走行機構21上に基板カセットの配列方向に沿って移動可能な2台の搬送ロボット(ローダー)22が設置されている。搬送ロボット22は走行機構21上を移動することによってフロントロード部20に搭載された基板カセットにアクセスできるようになっている。各搬送ロボット22は上下に2つのハンドを備えている。そして、処理された基板を基板カセットに戻すときに上側のハンドを使用し、処理前の基板を基板カセットから取り出すときに下側のハンドを使用して、上下のハンドを使い分けることができるようになっている。さらに、搬送ロボット22の下側のハンドは、その軸心周りに回転することで、基板を反転させることができるように構成されている。
研磨部3は、基板の研磨(平坦化)が行われる領域であり、例えばロード/アンロード部2側から順に並んだ4つの基板研磨装置3A〜3Dを備え、そのそれぞれは研磨ユニット30およびドレッシングユニット40を有する。基板研磨装置3A〜3Dの構成については、後に詳しく説明する。
洗浄部4は、基板の洗浄および乾燥が行われる領域であり、ロード/アンロード部2とは反対側から順に洗浄室190と、搬送室191と、洗浄室192と、搬送室193と、乾燥室194とに区画されている。
洗浄室190内には、垂直方向に沿って配列された2つの一次基板洗浄装置201(図1には1つのみ図示される)が配置されている。同様に、洗浄室192内には、垂直方向に沿って配列された2つの二次基板洗浄装置202(図1には1つのみ図示される)が配置されている。一次基板洗浄装置201および二次基板洗浄装置202は、洗浄液を用いて基板を洗浄する洗浄機である。これらの一次基板洗浄装置201および二次基板洗浄装置202は垂直方向に沿って配列されているので、フットプリント面積が小さいという利点が得られる。
乾燥室194内には、縦方向に沿って配列された2つの基板乾燥装置203(図1には1つのみ図示される)が配置されている。これら2つの基板乾燥装置203は互いに隔離されている。基板乾燥装置203の上部には、清浄な空気を基板乾燥装置203内にそれぞれ供給するフィルタファンユニットが設けられている。
なお、基板処理装置が制御部5を備えて基板研磨装置3A〜3Dなどを制御してもよいし、基板研磨装置3A〜3Dのそれぞれが制御部(制御装置)を備えていてもよい。
次に、基板を搬送するための搬送機構について説明する。図1に示すように、基板研磨装置3A,3Bに隣接して、リニアトランスポータ6が配置されている。このリニアトランスポータ6は、これら基板研磨装置3A,3Bが配列する方向に沿った4つの搬送位置(ロード/アンロード部2側から順に搬送位置TP1〜TP4とする)の間で基板を搬送する。
また、基板研磨装置3C,3Dに隣接して、リニアトランスポータ7が配置されている。このリニアトランスポータ7は、これら基板研磨装置3C,3Dが配列する方向に沿った3つの搬送位置(ロード/アンロード部2側から順に搬送位置TP5〜TP7とする)の間で基板を搬送する。
基板は、リニアトランスポータ6によって基板研磨装置3A,3Bに搬送される。基板研磨装置3Aへの基板の受け渡しは搬送位置TP2で行われる。研磨装置3Bへの基板の受け渡しは搬送位置TP3で行われる。基板研磨装置3Cへの基板の受け渡しは搬送位置TP6で行われる。基板研磨装置3Dへの基板の受け渡しは第7搬送位置TP7で行われる。
搬送位置TP1には、搬送ロボット22から基板を受け取るためのリフタ11が配置されている。基板はこのリフタ11を介して搬送ロボット22からリニアトランスポータ6に渡される。リフタ11と搬送ロボット22との間に位置して、シャッタ(図示せず)が隔壁1aに設けられており、基板の搬送時にはシャッタが開かれて搬送ロボット22からリフタ11に基板が渡されるようになっている。
また、リニアトランスポータ6,7と、洗浄部4との間にはスイングトランスポータ12が配置されている。このスイングトランスポータ12は、搬送位置TP4,TP5との間を移動可能なハンドを有しており、リニアトランスポータ6からリニアトランスポータ7への基板の受け渡しは、スイングトランスポータ12によって行われる。
基板は、リニアトランスポータ7によって基板研磨装置3Cおよび/または基板研磨装置3Dに搬送される。また、研磨部3で研磨された基板はスイングトランスポータ12を経由して洗浄部4に搬送される。スイングトランスポータ12の側方には、図示しないフレームに設置された基板の仮置き台180が配置されている。この仮置き台180は、図1に示すように、リニアトランスポータ6に隣接して配置されており、リニアトランスポータ6と洗浄部4との間に位置している。
続いて、基板研磨装置3A〜3Dについて詳しく説明する。基板研磨装置3A〜3Dの構成は共通しているので、以下では基板研磨装置3Aについて説明する。
図2は、第1の実施形態に係る基板研磨装置3Aの概略側面図である。
基板研磨装置3Aは、基板Wを研磨する研磨ユニット30として、トップリング31と、下部にトップリング31が連結されたトップリングシャフト32と、研磨パッド33Aを有するターンテーブル33と、研磨液をターンテーブル33上に供給するノズル34と、トップリングアーム35と、旋回軸36と、種々の制御を行う制御装置50とを有する。
トップリング31は真空吸着により基板Wを下面に保持する。
トップリングシャフト32は、一端にトップリング31の上面中央が連結され、他端にトップリングアーム35が連結される。制御装置50の制御に応じて昇降機構(不図示)がトップリングシャフト32を昇降させることで、トップリング31に保持された基板Wの下面が研磨パッド33Aに接触したり離れたりする。また、制御装置50の制御に応じてモータ(不図示)がトップリングシャフト32を回転させることでトップリング31が回転し、これによって保持された基板Wも回転する。
ターンテーブル33の上面には、基板Wを研磨するための研磨パッド33Aが設けられる。ターンテーブル33の下面は回転軸に接続されており、ターンテーブル33は回転可能となっている。研磨液がノズル34から供給され、研磨パッド33Aに基板Wの下面が接触した状態で基板Wおよびターンテーブル33が回転することで、基板Wが研磨される。この研磨により、研磨パッド33Aの表面は劣化することがある。
トップリングアーム35は、一端にトップリングシャフト32が回転自在に連結され、他端に旋回軸36が連結される。制御装置50の制御に応じてモータ(不図示)が旋回軸36を回転させることでトップリングアーム35が揺動し、トップリング31が研磨パッド33A上と、基板受け渡し位置である搬送位置TP2(図1)との間を行き来する。
また、基板研磨装置3Aは、ドレッシングユニット40として、ドレッサ41と、ドレッサシャフト42と、ドレッサ駆動モジュール43と、ドレッサアーム44と、旋回軸45と、複数の力センサ46a〜46cを有する。
ドレッサ41は断面が円形であり、その下面がドレッシング面である。ドレッシング面にはダイヤモンド粒子などが固定されている。ドレッサ41が研磨パッド33Aに接触しながら移動することで研磨パッド33Aの表面を削り、これによって研磨パッド33Aがドレッシング(コンディショニング)される。
ドレッサシャフト42の下端には不図示のドレッサホルダを介してドレッサ41が着脱可能に連結されている。
ドレッサ駆動モジュール43はドレッサシャフト42を回転自在かつ上下動可能に保持し、ドレッサシャフト42を昇降および回転させる。例えば、ドレッサ駆動モジュール43は筐体内43a内に設けられた昇降機構およびモータを有する。制御装置50の制御に応じて昇降機構がドレッサシャフト42を下降させることで、ドレッサ41の下面は研磨パッド33Aに接触してこれを押圧する。また、制御装置50の制御に応じてモータがドレッサシャフト42を回転させることで、ドレッサ41は研磨パッド33Aと接触した状態で回転する。
ドレッサアーム44はドレッサ駆動モジュール43を支持する支持部材であり、水平方向に延びる一端にドレッサシャフト42が回転自在に連結され、他端に旋回軸45が連結される。制御装置50の制御に応じてモータ(不図示)が旋回軸45を回転させることでドレッサアーム44が揺動し、ドレッサ41が研磨パッド33A上と退避位置との間を行き来する。
本実施形態の特徴の1つとして、3軸方向の力を検出するための複数の力センサ46a〜46c(図2には力センサ46a,46bのみ見えている)が、ドレッサ41が研磨パッド33Aを削る力によって発生するモーメント荷重を許容できるように、ドレッサ駆動モジュール43とドレッサアーム44との間に配置される。望ましくは、ドレッサ駆動モジュール43の下方かつドレッサアーム44の上方に力センサ46a〜46cが配置され、これによってドレッサアーム44が長くなるのを抑えることができる。
図3は、図2の力センサ46a〜46cを通る基板研磨装置3Aの模式的断面図(A−A断面図)である。本実施形態では、水平面(言い換えると、ドレッサ41におけるドレッシング面の回転面、以下同じ)内において、ドレッサシャフト42の中心から等距離Rであり、かつ、ドレッサシャフト42の回転軸回りに等間隔(120度ずつ)の角度で3つの力センサ46a〜46cが配置される。このように配置することで、ドレッサ41を回転させる際の回転中心周りのトルク成分をキャンセルできる。
また、力センサ46aは、水平面内におけるドレッサアーム44が延びるx方向(図2参照)の力成分Fxaに関する情報Fxa’(例えば、力成分Fxaに比例する電荷や電圧)と、水平面内においてx方向と直交するy方向の力成分Fyaに関する情報Fya’と、鉛直方向(言い換えると、研磨パッド33Aからドレッサ41に向かう方向、以下、z方向とする)の力成分Fzaに関する情報Fza’とを出力する。力センサ46b,46cも同様である。出力される各情報は制御装置50に入力される。
図4は、制御装置50の概略構成を示すブロック図である。制御装置50は、ドレッサ位置算出部51と、パッド削り力算出部52,53a〜53cと、ドレッサ押圧反力算出部54a〜54cと、記憶部55と、判定部56と、出力制御部57と、表示部58とを有する。これらの少なくとも一部はハードウェアで実装されてもよいしソフトウェアで実現されてもよい。後者の場合、プロセッサが所定のプログラムを実行することで各部が実現され得る。
ドレッサ位置算出部51は各時刻におけるドレッサ41の研磨パッド33A上の絶対位置を算出する。パッド削り力算出部52,53a〜53cはドレッサ41が研磨パッド33Aを削る力を算出する。ドレッサ押圧反力算出部54a〜54cは、ドレッサ41が研磨パッド33Aを削る際の、研磨パッド33Aからドレッサ41への反力を算出する。記憶部55は上記の各算出結果を記憶する。判定部56は上記の算出結果に基づいて種々の判定を行う。出力制御部57は判定部56による判定結果などを出力するためのデータを生成し、表示部58に表示させる。以下、詳しく説明する。
ドレッサ位置算出部51は各時刻tiにおけるドレッサ41の研磨パッド33A上の絶対位置Piを算出する。より具体的には、ドレッサ位置算出部51は、ターンテーブル33の回転角度θtt(または回転速度Ntt)と、ドレッサアーム44の旋回角度θdr(または旋回中心を基準とするドレッサ41の位置Pdr)とが入力され、ドレッシングユニット40の構造に応じた定数を用いて、位置Piを算出する。位置Piは記憶部55および判定部56に出力される。
パッド削り力算出部52は、力センサ46a〜46cから出力される情報Fxa’〜Fxc’,Fya’〜Fyc’に基づいて、ドレッサ41が研磨パッド33Aを削る力F(以下、単に「削る力F」ともいう)を算出する。なお、単に力Fと言った場合、そのx成分Fx、y成分Fy、力の大きさ|F|および/または力の方向θを指すものとする。具体的な処理は次の通りである。
まず、パッド削り力算出部52は力センサ46a〜46cのx方向に関する出力情報Fxa’〜Fxc’を合算し、Fx’=(Fxa’+Fxb’+Fxc’)を算出する。同様に、パッド削り力算出部52はFy’=(Fya’+Fyb’+Fyc’)を算出する。
続いて、パッド削り力算出部52はFx’,Fy’にそれぞれ基づいて削る力Fのx成分Fxおよびy成分Fyを算出する。例えば力センサ46a〜46cが力に比例する電荷を出力する場合、パッド削り力算出部52はチャージアンプ(不図示)を用いて、電荷Fx’,Fy’を力Fx,Fyとそれぞれ比例する電圧Vx,Vyに変換する。そして、パッド削り力算出部52は電圧Vx,Vyを力Fx,Fyにそれぞれ変換する。
さらに、パッド削り力算出部52は次式に基づいて削る力Fの大きさ|F|および角度θを算出する。
パッド削り力算出部52は力センサ46a〜46cから定期的にFxa’〜Fxc’,Fya’〜Fyc’を受け取ってFx,Fy,|F|,θを算出し、算出結果を記憶部55および判定部56に出力する。
記憶部55は、パッド削り力算出部52およびドレッサ位置算出部51の算出結果に基づき、ある時刻tiにおける削る力Fiと、その時のドレッサ41の位置Piとを関連付けて記憶する。これにより、ある時刻tiにおけるドレッサ41が研磨パッド33A上の位置と、そのときの削る力Fiとの関係が分かる。算出された削る力Fは出力制御部57によって表示部58に表示されてもよい。
パッド削り力算出部53aは、力センサ46aからの情報Fxa’,Fya’に基づき、必要に応じてチャージアンプを用い、力センサ46aの設置位置に対応するドレッサ41の位置が研磨パッド33Aを削る力Faのx成分Fxaおよびy成分Fyaを算出する。次いで、パッド削り力算出部53aは次式に基づいて削る力Faの大きさ|Fa|および角度θaを算出する。
同様に、パッド削り力算出部53bは、力センサ46bの設置位置に対応するドレッサ41の位置が研磨パッド33Aを削る力Fbのx成分Fxbおよびy成分Fybならびに削る力Fbの大きさ|Fb|および角度θbを算出する。また同様に、パッド削り力算出部53cは、力センサ46cの設置位置に対応するドレッサ41の位置が研磨パッド33Aを削る力Fcのx成分Fxcおよびy成分Fycならびに力Fcの大きさ|Fc|および角度θcを算出する。
判定部56は、これらパッド削り力算出部53a〜53cの算出結果に基づき、ドレッサ41の各位置における水平方向の力を比較することで異常判定を行ってもよい。また、出力制御部57は、水平面内の作用分布をモニターし、その結果を表示部58に表示してもよい。
ドレッサ押圧反力算出部54aは、力センサ46aからの情報Fza’に基づき、必要に応じてチャージアンプを用い、力センサ46aの設置位置に対応するドレッサ41の位置が研磨パッド33Aを押圧する際の反力Fzaを算出する。
同様に、ドレッサ押圧反力算出部54bは力センサ46bの設置位置に対応するドレッサ41の位置が研磨パッド33Aを押圧する際の反力Fzbを算出する。また同様に、ドレッサ押圧反力算出部54cは力センサ46cの設置位置に対応するドレッサ41の位置が研磨パッド33Aを押圧する際の反力Fzcを算出する。
判定部56は、これらドレッサ押圧反力算出部54a〜57cの算出結果に基づき、ドレッサ41の各位置における押圧荷重を比較することで異常判定を行ってもよい。また、出力制御部57は、水平面内の作用分布をモニターし、その結果を表示部58に表示してもよい。さらに、ドレッサ41の取り付け時に、電圧Fza〜Fzcが互いに等しくなるような調整が行われてもよい。
判定部56は差分部561および比較部562を含み、削る力Fの時間変化に基づいて異常判定を行ってもよい。
差分部561は、外部から設定される(あるいは予め定めた)サンプリング時間指令に基づき、ある時刻における削る力Fの大きさ|F|と、その後のある時刻における削る力Fの大きさ|F|との差分値dFを算出する。
比較部562は、差分値dFと外部から設定される(あるいは予め定めた)閾値TH1とを比較し、差分値dFの方が大きい場合に、異常有りと判定する。差分値dFが閾値TH1より大きい場合、例えばパッド表面が偏摩耗する、あるいは、偏摩耗し始めている可能性がある。このような判定によって研磨パッド33Aに異常があることを検出できる。判定結果は出力制御部57に出力されて表示部58に表示されてもよい。
例えば、出力制御部57は、記憶部55に記憶されたデータおよび判定部56の判定結果に基づいて、所定の画面を表示部58に表示させる。
図5は、表示部58に表示される画面の一例を示す図である。同図の円90は研磨パッド33Aの表面を模擬している。出力制御部57は、記憶部55に記憶されたデータに基づいて、判定部56によって異常が検出された時刻tiにおけるドレッサ41の研磨パッド33A上の位置Piを把握する。このようにして、出力制御部57は異常が検出された研磨パッド33A上の位置を特定する。
そして、出力制御部57は研磨パッド33Aにおける異常検出箇所を円90内の対応箇所にプロットする(符号91)などによって出力する。これにより、研磨パッド33A上における異常発生箇所が可視化される。
出力制御部57は、ある特定の時刻における異常発生箇所をプロットしてもよいし、所定の時間範囲内における異常発生箇所を累積してプロットしてもよい。また、出力制御部57は、異常発生回数を反映させた出力を行ってもよい。例えば、出力制御部57は、異常発生回数が所定回数を超えた位置のみをプロットして出力してもよい。これにより、研磨パッド33A上における異常発生密度が可視化される。
図4に戻り、判定部56は、仕事算出部563、寿命判定部564および比較部565を含み、ドレッサ41の仕事に基づく判定を行ってもよい。
仕事算出部563は、サンプリング時間dtにおけるドレッサ41と研磨パッド33Aとの相対変位量L(言い換えると、ドレッサ41が研磨パッド33Aをこすった距離)と、削る力の大きさ|F|との積、つまり、ドレッサ41の仕事量W=|F|*L[J]を算出する。さらに、仕事算出部563は仕事量Wをサンプリング時間dtで除して、ドレッサ41の仕事率P=W/dt[W]を算出してもよい。仕事量Wおよび/または仕事率Pと、研磨パッド33A上におけるドレッサ41の位置(研磨パッド33Aの回転中心からの距離)との関係をモニターすることで、ドレッシングプロセスの良否を判定できる。判定の具体例は次の通りである。
図6は、寿命判定部564の動作を説明する図である。寿命判定部564は、ある時刻t1における仕事量W1(または仕事率P、以下同じ)と、その後のある時刻t2における仕事量W2とから、仕事量Wが閾値TH2に達する時刻t3を予測する。閾値TH2はドレッサ41の寿命に対応して設定され、ドレッサ41が使用不可と判断される値である。このようにしてドレッサ41の寿命を予測でき、必要に応じて交換を促すことができる。
図4に戻って別の判定例として、比較部565は、ドレッサ41の仕事量Wと外部から設定される(あるいは予め定めた)上限閾値TH3および下限閾値TH4とを比較し、仕事量Wが上限閾値TH3を超える/下限閾値TH4を下回る研磨パッド33A上の位置を検出する。仕事量Wが上限閾値TH3を超える場合、ドレッサ41が研磨パッド33A上の特定位置で引っかかっている可能性がある。また、仕事量が下限閾値TH4を下回る場合、ドレッサ41が研磨パッド33A上の特定位置で浮いており、ドレッシングできていない可能性がある。出力制御部57は検出回数に応じてアラームを表示してもよい。
出力制御部57は研磨パッド33A上の各位置における仕事量Wを表示部58に表示してもよい。また、出力制御部57は、仕事量Wが上限閾値TH3を超える/下限閾値TH4を下回る研磨パッド33A上の位置を把握し、プロットしてもよい。あるいは、閾値を超える/下回る数が所定回数を超えた場合に、プロットを行ってもよい。
このように、第1の実施形態では、ドレッサ駆動モジュール43とドレッサアーム44との間に力センサ46a〜46cを設ける。これにより、ドレッサ41が研磨パッド33Aを削る力F(特にその大きさ|F|や角度θ)を精度よくモニターでき、種々の判定に利用できる。
なお、力センサの設置位置は図2に示すものに限られない。
図7は、図2の変形例である基板研磨装置3A’の概略側面図である。本基板研磨装置3A’のドレッサアーム44’は、水平方向に延びるベース部44aと、ドレッサ駆動モジュール43より旋回軸45側にあってベース部44aから鉛直方向に延びる鉛直部44bと、ベース部44aの先端から鉛直方向に延びる鉛直部44cとからなる。
基板研磨装置3A’は、ドレッサ41が研磨パッド33Aを削る力によって発生するモーメント荷重を許容できるよう、かつ、ドレッサシャフト42の中心から等しい距離に配置された4つの力センサ46d〜46gを有する。
力センサ46d,46eは同一水平面上にあって、ドレッサ駆動モジュール43の側面下部と、ドレッサアーム44’における鉛直部44b,44cの内側面との間にそれぞれ配置される。また、力センサ46dはドレッサシャフト42の中心に対して力センサ46eの反対側にある。
力センサ46f,46gは、力センサ46d,46eが配置される面とは異なる同一水平面上にあって、ドレッサ駆動モジュール43の側面上部と、ドレッサアーム44’における鉛直部44b,44cの内側面との間にそれぞれ配置される。また、力センサ46dはドレッサシャフト42の中心に対して力センサ46eの反対側にある。
力センサ46d〜46gのそれぞれは、ベース部44aが延びるx方向の力成分と、x方向と直交するy方向の力成分と、鉛直方向の力成分に関する情報を出力する。
このようにドレッサ41が研磨パッド33Aを削る力Fをモニターできるのであれば、力センサの数や配置位置に特に制限はない。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態は、力センサ46a〜46cが3軸方向の力を検出するものであった。これに対し次に説明する第2の実施形態は、鉛直方向(z方向)の力を検出する力センサを用いるものである。本実施形態に係る基板研磨装置3Aの概略側面図は図2とほぼ同様であるが、4つの力センサ46h〜46iを用いる例を説明する。以下では第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図8Aは、第2の実施形態の一例である力センサ46h〜46kを通る基板研磨装置3A’の模式的断面図である。ドレッサシャフト42の中心を原点とすると、力センサ46h〜46kが配置される座標は順に(Rxh,0)、(−Rxi,0)、(0,Ryj)、(0,−Ryk)である。なお、Rxh=Rxiであってもよいし、Ryj=Rhkであってもよい。
図8Bは、第2の実施形態の別の例である力センサ46h〜46kを通る基板研磨装置3A’の模式的断面図である。力センサ46h〜46kが配置される座標は(Rxh,Ryh)、(Rxi,−Ryi)、(−Rxj,Ryj)、(−Rxk,−Rky)である。なお、Rxh=Rxi=Rxj=Rxkであってもよいし、Ryh=Ryi=Ryj=Rykであってもよい。
もちろん図8Aや図8Bに示す力センサの配置は例示にすぎず、第1の実施形態で説明したような配置でもよく、力センサの数や配置位置に特に制限はない。
図8A,図8Bのいずれにおいても、力センサ46h〜46kは鉛直方向(z方向)の力成分に関する情報Fzh’〜Fzk’をそれぞれ出力する。すなわち、力センサ46h〜4hは必ずしも3軸方向の力を検出するものでなくてもよい。
なお、図2において、ドレッサ41の下面と力センサ46h〜46kとの距離をHとする。
本実施形態において、制御装置50におけるパッド削り力算出部52(図4参照)は次のようにして削る力Fを算出する。なお、パッド削り力算出部52は、各力センサ46h〜46kからの出力情報Fzh’〜Fzk’を、z方向の力Fzh〜Fzkに予め変換しておく。
まず、パッド削り力算出部52は、次式に基づいて、各力センサ46h〜46kについて、x軸回りのモーメント荷重Mxn(n=h〜k)およびy軸回りのモーメント荷重Myn(n=h〜k)を算出する。
Mxn=Fzn*Ryn
Myn=Fzn*Ryn
続いて、パッド削り力算出部52は全力センサ46h〜46kのモーメント荷重を合算し、x軸回りのモーメント荷重Mxおよびy軸回りのモーメント荷重Myを算出する。すなわち、次式の通りである。
Mx=ΣMxn=Mxh+Mxi+Mxj+Mxk
My=ΣMyn=Myh+Myi+Myj+Myk
その後、パッド削り力算出部52は次式に基づいて削る力Fのx成分Fxおよびy成分Fyを算出する。
Fx=Mx/H
Fy=My/H
その後の処理は第1の実施形態で説明した通りである。
このように、第2の実施形態では、一方向の力を検出する力センサ46h〜46kを用いて、ドレッサ41が研磨パッド33Aを削る力Fを低コストでモニターできる。
(第3の実施形態)
次に説明する第3の実施形態は、力センサの異常を検出できるようにするものである。
本実施形態に係る基板研磨装置3Aは、第1の実施形態と同様、3軸方向の力を検出する力センサ46a〜46cを有するものとする。
よって、第1の実施形態で説明したようにして、水平方向に関する出力情報Fxa’〜Fxc’,Fya’〜Fza’に基づいて、パッド削り力算出部52はFx,Fy,|F|,θを算出できる。
また、第2の実施形態で説明したようにして、パッド削り力算出部52は鉛直方向に関する出力情報Fza’〜Fzc’に基づいてFx,Fy,|F|,θを算出することもできる。
そして、判定部56は、水平方向に関する出力情報に基づく力の大きさ|F|と、鉛直方向に関する出力情報に基づく力の大きさ|F|とを比較する。両者の差が所定の閾値を超える場合、判定部56は力センサに異常があると判定する。なお、力の大きさ|F|に代えて/加えて判定部56はFx,Fy,θを比較してもよい。
このように、第3の実施形態では、力Fを2つの手法で算出するため、力センサの異常を検出できる。
(第4の実施形態)
次に説明する第4の実施形態は、ドレッサ41が研磨パッド33Aを削る際のトルク(以下、パッド削りトルクという)を算出してモニターするものである。
ドレッサ回転軸を回転駆動する機構のモータ電流に基づいて、ドレッサのパッド削りトルクをモニターすることも考えられる。しかしながら、このようにして得られるパッド削りトルクは回転駆動機構の損失トルク分も含まれており、正確にパッド削り力をモニターできない。そこで、本実施形態では次のようにする。以下、図8Aに示す力センサ46h〜46kの配置を例にとって説明する。
本実施形態における制御装置50は、力センサ46h〜46kが出力する水平方向に関する出力情報Fxh’〜Fxk’およびFyh’〜Fykと、各力センサ46h〜46kのドレッサ41の回転軸中心からの位置情報から、ドレッサ41の回転軸周りに作用するパッド削りトルクを算出するパッド削りトルク算出部(不図示)を備える。なお、パッド削りトルク算出部は、各力センサ46h〜46kからの出力情報Fxh’〜Fxk’,Fyh’〜Fyk’を、水平方向の力Fxh’〜Fxk’,Fyh’〜Fyk’に予め変換しておく。
ここで、図8Aにおいて、ドレッサ41の回転軸中心すなわちドレッサシャフト42の中心を原点とすると、力センサ46h〜46kが配置される座標は順に(Rxh,0)、(−Rxi,0)、(0,Ryj)、(0,−Ryk)であり、これらの座標が上記位置情報に対応する。
パッド削りトルク算出部は、力センサー46hが検出した水平方向の力Fxh,Fyhと、上記位置情報(座標)から、ドレッサー回転軸周りに作用するトルクThを次式に基づいて算出する。
Th=Fxh*0+Fyh*Rxh
同様に力センサ46i,46j,46kが検出した力情報から各トルクTi,Tj,Tkを求める式は以下の通りである。
Ti=Fxi*0+Fyi*(−Rxi)
Tj=Fxj*Ryj+Fyj*0
Tk=Fxk*(−Ryk)+Fyk*0
さらに、パッド削りトルク算出部は、次式に基づいて、ドレッサ回転軸周りのパッド削りトルクTを算出する。
T=Th+Ti+Tj+Tk
以上、図8Aに示すように力センサ46h〜46iが配置される例を示したが、パッド削りトルク算出部は、力センサの配置や数に関わらず、各力センサからの出力情報と、ドレッサ回転軸中心との位置情報(位置関係)とに基づいて、パッド削りトルクを算出できる。
このように、第4の実施形態では、力センサの出力に基づいてパッド削りトルクTを算出できるため、ドレッサ回転駆動機構の損失トルクを含まない正確なパッド削りトルクを検出できる。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうることである。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲とすべきである。
3A〜3D 基板研磨装置
30 研磨ユニット
31 トップリング
32 トップリングシャフト
33 ターンテーブル
33A 研磨パッド
34 ノズル
35 トップリングアーム
36 旋回軸
40 ドレッシングユニット
41 ドレッサ
42 ドレッサシャフト
43 ドレッサ駆動モジュール
44 ドレッサアーム
44a ベース部
44b,44c 鉛直部
45 旋回軸
46a〜46f 力センサ
50 制御装置
51 ドレッサ位置算出部
52,53a〜53c パッド削り力算出部
54a〜54c ドレッサ押圧反力算出部
55 記憶部
56 判定部
561 差分部
562 比較部
563 仕事算出部
564 寿命判定部
565 比較部
57 出力制御部
58 表示部

Claims (15)

  1. 基板研磨用の研磨パッドが設けられたターンテーブルと、
    前記研磨パッド上を移動して前記研磨パッドを削るドレッサと、
    前記ドレッサを前記研磨パッドに押圧するとともに前記ドレッサを回転させるドレッサ駆動モジュールと、
    前記ドレッサ駆動モジュールを支持する支持部材と、
    前記ドレッサ駆動モジュールと前記支持部材との間に設けられ、それぞれが3軸方向の各力に関する情報を出力する複数の力センサと、を備える基板研磨装置。
  2. 前記複数の力センサは、前記ドレッサの回転軸から等距離であり、かつ、前記ドレッサの回転軸回りに等間隔の角度に配置される、請求項1に記載の基板研磨装置。
  3. 前記複数の力センサは、
    前記ドレッサにおけるドレッシング面の回転面内における第1方向の力成分に関する第1情報と、
    前記ドレッサにおけるドレッシング面の回転面内において前記第1方向と直交する第2方向の力成分に関する第2情報と、
    前記研磨パッドから前記ドレッサに向かう方向の力成分に関する第3情報と、
    を出力する、請求項1または2に記載の基板研磨装置。
  4. 前記複数の力センサのそれぞれから出力される前記第1情報に基づいて、前記複数の力センサのそれぞれの設置位置に対応する前記ドレッサにおける各位置が前記研磨パッドを削る力の前記第1方向の成分と、前記複数の力センサのそれぞれから出力される前記第2情報に基づいて、前記複数の力センサのそれぞれの設置位置に対応する前記ドレッサにおける各位置が前記研磨パッドを削る力の前記第2方向の成分と、を算出する第1パッド削り力演算部を備える、請求項3に記載の基板研磨装置。
  5. 前記複数の力センサのそれぞれから出力される前記第3情報に基づいて、前記複数の力センサのそれぞれの設置位置に対応する前記ドレッサにおける各位置が前記研磨パッドを押圧する際の反力を算出するドレッサ押圧反力算出部を備える、請求項3または4に記載の基板研磨装置。
  6. 前記複数の力センサから出力される前記第1情報および前記第2情報と、前記力センサのそれぞれと前記ドレッサの回転軸中心との位置関係と、に基づいて、前記ドレッサが前記研磨パッドを削る際のトルクを算出するパッド削りトルク算出部を備える、請求項3乃至5のいずれかに記載の基板研磨装置。
  7. 前記複数の力センサから出力される前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記ドレッサが前記研磨パッドを削る力を算出する第2パッド削り力算出部を備える、請求項3乃至6のいずれかに記載の基板研磨装置。
  8. 基板研磨用の研磨パッドが設けられたターンテーブルと、
    前記研磨パッド上を移動して前記研磨パッドを削るドレッサと、
    前記ドレッサを前記研磨パッドに押圧するとともに前記ドレッサを回転させるドレッサ駆動モジュールと、
    前記ドレッサ駆動モジュールを支持する支持部材と、
    前記ドレッサ駆動モジュールと前記支持部材との間に設けられ、それぞれが前記パッドから前記ドレッサに向かう方向の力成分に関する第3情報を出力する複数の力センサと、
    前記複数の力センサから出力される前記第3情報と、前記複数の力センサのそれぞれと前記ドレッサのドレッシング面との距離と、に基づいて前記ドレッサが前記研磨パッドを削る力を算出する第2パッド削り力算出部と、を備える基板研磨装置。
  9. 前記ドレッサが前記研磨パッドを削る力の大きさの時間変化と、閾値と、を比較して異常判定を行う判定部を備える、請求項7または8に記載の基板研磨装置。
  10. 各時刻における前記ドレッサの前記研磨パッド上の位置を算出するドレッサ位置算出部と、
    前記ドレッサ位置算出部による算出結果と、前記判定部による異常判定結果と、に基づいて、異常と判定された際の前記ドレッサの前記研磨パッド上の位置を特定して出力する出力制御部と、を備える請求項9に記載の基板研磨装置。
  11. 前記出力制御部は、前記研磨パッド上において異常と判定された回数を反映させた出力を行う、請求項10に記載の基板研磨装置。
  12. 前記第2パッド削り力算出部は、前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記ドレッサが前記研磨パッドを削る力の大きさおよび方向を算出する、請求項7に記載の基板研磨装置。
  13. 前記ドレッサが前記研磨パッドを削る力に基づいて、前記ドレッサの仕事量および/または仕事率を算出する仕事算出部と備える、請求項7乃至12のいずれかに記載の基板研磨装置。
  14. 前記仕事量および/または前記仕事率の変化に基づいて、前記ドレッサの寿命を判定する寿命判定部を備える、請求項13に記載の基板研磨装置。
  15. 前記仕事量および/または前記仕事率と閾値との比較を行う比較部を備える、請求項13または14に記載の基板研磨装置。
JP2016193258A 2016-09-30 2016-09-30 基板研磨装置 Active JP6715153B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193258A JP6715153B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 基板研磨装置
TW106121962A TWI705873B (zh) 2016-09-30 2017-06-30 基板研磨裝置
KR1020170105260A KR102166779B1 (ko) 2016-09-30 2017-08-21 기판 연마 장치
SG10201707289XA SG10201707289XA (en) 2016-09-30 2017-09-07 Substrate polishing apparatus
US15/714,876 US10625395B2 (en) 2016-09-30 2017-09-25 Substrate polishing apparatus
CN201710906162.5A CN107877354B (zh) 2016-09-30 2017-09-29 基板研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193258A JP6715153B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 基板研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051716A JP2018051716A (ja) 2018-04-05
JP6715153B2 true JP6715153B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=61756920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193258A Active JP6715153B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 基板研磨装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10625395B2 (ja)
JP (1) JP6715153B2 (ja)
KR (1) KR102166779B1 (ja)
CN (1) CN107877354B (ja)
SG (1) SG10201707289XA (ja)
TW (1) TWI705873B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11292101B2 (en) * 2017-11-22 2022-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chemical mechanical polishing apparatus and method
US11806833B2 (en) * 2018-08-31 2023-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chemical mechanical planarization system and a method of using the same
KR102629678B1 (ko) * 2018-11-08 2024-01-29 주식회사 케이씨텍 기판 처리 장치
JP7308074B2 (ja) * 2019-05-14 2023-07-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN111571444A (zh) * 2020-05-15 2020-08-25 中国科学院微电子研究所 研磨垫修整装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311876A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Ltd 配線基板の製造方法および製造装置
US6306008B1 (en) 1999-08-31 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for conditioning and monitoring media used for chemical-mechanical planarization
JP2001079752A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Hitachi Ltd 化学的機械研磨装置およびこれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
WO2001058644A1 (en) 2000-02-10 2001-08-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling a pad conditioning process of a chemical-mechanical polishing apparatus
TW570860B (en) * 2000-08-22 2004-01-11 Lam Res Corp Polishing apparatus and methods having high processing workload for controlling polishing pressure applied by polishing head
US6494765B2 (en) * 2000-09-25 2002-12-17 Center For Tribology, Inc. Method and apparatus for controlled polishing
JP2002126998A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Hitachi Ltd 研磨方法および研磨装置
US7217175B2 (en) * 2001-05-29 2007-05-15 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
JP2004142083A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Elpida Memory Inc ウエハ研磨装置およびウエハ研磨方法
US6722948B1 (en) * 2003-04-25 2004-04-20 Lsi Logic Corporation Pad conditioning monitor
JP2005022028A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨パッドのドレッシング装置及び該装置を有する加工装置
CN101817162A (zh) * 2004-01-26 2010-09-01 Tbw工业有限公司 用于化学机械平面化的多步骤、原位垫修整系统
JP2006269906A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Renesas Technology Corp ドレッサの品質管理方法、cmp用ドレッサの製造方法、cmp用ドレッサ、cmp装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置
CN100493846C (zh) * 2007-11-20 2009-06-03 浙江工业大学 修整可控型超精密抛光机
US8221193B2 (en) * 2008-08-07 2012-07-17 Applied Materials, Inc. Closed loop control of pad profile based on metrology feedback
JP5390807B2 (ja) * 2008-08-21 2014-01-15 株式会社荏原製作所 研磨方法および装置
JP5306065B2 (ja) * 2009-06-04 2013-10-02 株式会社荏原製作所 ドレッシング装置およびドレッシング方法
KR101126382B1 (ko) 2010-05-10 2012-03-28 주식회사 케이씨텍 화학 기계식 연마시스템의 컨디셔너
JP5511600B2 (ja) * 2010-09-09 2014-06-04 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP5896625B2 (ja) 2011-06-02 2016-03-30 株式会社荏原製作所 研磨装置に使用される研磨パッドの研磨面を監視する方法および装置
TWI477354B (zh) * 2012-06-08 2015-03-21 Ehwa Diamond Ind Co Ltd 化學機械拋光設備
JP5927083B2 (ja) * 2012-08-28 2016-05-25 株式会社荏原製作所 ドレッシングプロセスの監視方法および研磨装置
JP6034717B2 (ja) * 2013-02-22 2016-11-30 株式会社荏原製作所 ドレッサの研磨部材上の摺動距離分布の取得方法、ドレッサの研磨部材上の摺動ベクトル分布の取得方法、および研磨装置
CN203282328U (zh) * 2013-04-28 2013-11-13 株式会社荏原制作所 抛光装置以及基板处理装置
JP6340205B2 (ja) * 2014-02-20 2018-06-06 株式会社荏原製作所 研磨パッドのコンディショニング方法及び装置
JP6307428B2 (ja) 2014-12-26 2018-04-04 株式会社荏原製作所 研磨装置およびその制御方法
JP6592355B2 (ja) * 2015-01-30 2019-10-16 株式会社荏原製作所 連結機構および基板研磨装置
JP6444785B2 (ja) * 2015-03-19 2018-12-26 株式会社荏原製作所 研磨装置およびその制御方法ならびにドレッシング条件出力方法
US10675732B2 (en) * 2017-04-18 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for CMP pad conditioning
JP6823541B2 (ja) * 2017-05-30 2021-02-03 株式会社荏原製作所 キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
US10792783B2 (en) * 2017-11-27 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, control method and apparatus for chemical mechanical polishing

Also Published As

Publication number Publication date
US20180093363A1 (en) 2018-04-05
JP2018051716A (ja) 2018-04-05
CN107877354B (zh) 2021-05-14
KR20180036526A (ko) 2018-04-09
CN107877354A (zh) 2018-04-06
KR102166779B1 (ko) 2020-10-16
TW201813771A (zh) 2018-04-16
TWI705873B (zh) 2020-10-01
SG10201707289XA (en) 2018-04-27
US10625395B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715153B2 (ja) 基板研磨装置
US6132289A (en) Apparatus and method for film thickness measurement integrated into a wafer load/unload unit
TWI715539B (zh) 處理模組、處理裝置、及處理方法
US20120021671A1 (en) Real-time monitoring of retaining ring thickness and lifetime
JP2008528300A (ja) 基板研磨方法及び装置
JP6672207B2 (ja) 基板の表面を研磨する装置および方法
TWI618163B (zh) Abnormality detecting device of substrate processing device, and substrate processing device
CN101277787A (zh) 具有直接装载台板的抛光设备和方法
US10376929B2 (en) Apparatus and method for polishing a surface of a substrate
JP2018114582A (ja) 研磨方法
JP2007301690A (ja) 研磨装置
KR20190036568A (ko) 카세트들에 대한 로봇 접근을 갖는 화학적 기계적 연마 툴
JP2004025413A (ja) 研磨パッド等の寿命・良否判定方法、研磨パッドのコンディショニング方法、研磨装置、半導体デバイス及び半導体デバイス製造方法
TW201543563A (zh) 修改基板厚度輪廓
TWI756620B (zh) 研磨機構,研磨頭,研磨裝置,及研磨方法
JP5093651B2 (ja) 作業情報管理システム
JP2006324429A (ja) 機械的化学的研磨後の洗浄方法
JP7145084B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置において部分研磨されるべき領域を特定する方法
JP6426965B2 (ja) 処理コンポーネント、処理モジュール、及び、処理方法
WO2021181915A1 (ja) 警報表示装置
US20220314395A1 (en) Chemical mechanical polishing slurry buildup monitoring
JP2019075520A (ja) 研磨装置、及び研磨方法
JP2022146217A (ja) 基板処理装置
JP2015152324A (ja) 基板処理装置、および基板のエッジ欠けを検出する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250