JP2010034132A - 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法 - Google Patents

傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034132A
JP2010034132A JP2008192169A JP2008192169A JP2010034132A JP 2010034132 A JP2010034132 A JP 2010034132A JP 2008192169 A JP2008192169 A JP 2008192169A JP 2008192169 A JP2008192169 A JP 2008192169A JP 2010034132 A JP2010034132 A JP 2010034132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
substrate
head
tilt
piezo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008192169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004891B2 (ja
Inventor
Akira Yamauchi
朗 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bondtech Inc
Original Assignee
Bondtech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bondtech Inc filed Critical Bondtech Inc
Priority to JP2008192169A priority Critical patent/JP5004891B2/ja
Publication of JP2010034132A publication Critical patent/JP2010034132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004891B2 publication Critical patent/JP5004891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

【課題】ステージの傾きを高精度に調整できるとともに、ステージに加えることのできる加圧力の増大を図ることのできる技術を提供する。
【解決手段】少なくともステージ21の傾斜調整時には、半球体22と球面軸受23とが離間するように各圧電素子24a,24b,24cを伸縮するため、圧電素子の伸縮によりステージ21の傾きを調整するときに、球面軸受23が半球体22と接触することに起因する摩擦力等の外乱が生じることが一切ないので、滑らかな動作により非常に高精度にステージ21の傾きを調整できる。また、球面軸受23が半球体22と接離自在に面接触してステージ21を支持しているため、ステージ21に高加圧力が加えられたとしても、球面軸受23が半球体22を下方から面で支持することにより確実にステージ21を支持することができ、ステージ21に加えることのできる加圧力の増大を図ることができる。
【選択図】図6

Description

この発明は、上面に傾斜調整対象物が載置されるステージの傾きを調整する技術に関するものである。
近年、MEMSデバイスやRFデバイスなどのデバイスの小型化や、電子回路の高密化に伴い、ステージに載置された基板の回路パターン面にチップを高い位置精度で加圧実装したり、ウエハどうしの張り合わせを含む、この基板に他の基板を高い位置精度で加圧接合する必要性が生じている。また、ナノインプリントの分野では基板に対し微細パターンからなる型を位置合わせし、加圧転写する要望がある。したがって、ステージに載置された基板への被加圧物チップの接触加圧実装時の位置精度、またはこの基板への他の基板の接合時の位置精度の向上を図るため、ステージ上の基板の回路パターン面と、これに実装されるチップや接合される他の基板の回路パターン面との平行度を、ステージの傾きを調整することで高精度に調整する技術が要望されている。また、加圧時に均一に加圧することも要求されている。そこで、ステージの傾きを調整する技術として、以下のものが提案されている。
特許文献1に記載の装置では、ステージの下面側に設けられた凸球面を有する球面部材と、球面部材を受ける凹球面を有する受け部材とが、エアーを介すことにより凸球面が受け部材の凹球面に沿って自在に動くことができるように構成されている。このように、凸球面と凹球面との間にエアーを介すことにより、凸球面と凹球面との間に発生する摩擦力が抑制されるため、凸球面が凹球面に沿って自在に動くことができる。したがって、ステージに載置された基板と、この基板に実装されるチップ等との当接時に、凸球面が凹球面に沿って動くことによるステージの受動的な倣い動作によって、ステージ上の基板の傾きを調整して、基板およびチップ間の平行度を合わすことができる。
また、上記したエアーの変わりに、ベアリングを介すことにより、凸球面が受け部材の凹球面に沿って自在に動くことができるようにした構成も知られている。
また、特許文献2に記載の装置では、複数のピエゾ素子が伸縮しながらステージを下方から支持することでステージの傾きを調整して、ステージに載置された基板と、この基板に実装されるチップ等との間の平行度を合わすようにした構成も知られている。
特開2006−134899号公報(段落0016〜0028、図1〜3等) 特開2006−116602号公報(段落0016、図3,7,8等)
ところで、上記した特許文献1に記載の装置では、球面部材の凸球面が受け部材の凹球面に沿って動くことによるステージの倣い動作時に、エアーを利用して凸球面と凹球面との間に摩擦力が発生するのを抑制している。このように、傾斜調整対象物であるステージ上の基板と、これに実装されるチップとが当接したときのステージの倣い動作時にエアーを用いているため、真空雰囲気中ではステージの倣い動作を行えない。したがって、真空雰囲気中では、この装置を用いてステージに載置された基板の傾きを調整することにより、この基板とこれに実装されるチップとの間の平行度を合わすことは不可能である。
また、この装置では、エアーを利用して凸球面と凹球面との間に摩擦力が発生するのを抑制しているが、凸球面と凹球面との接触面の全面にわたってエアーを行渡らせるためには、凸球面および凹球面の表面にエアーが残留しやすいように、開気孔を多く含む非常に高価な焼結金属で凸球面および凹球面を形成しなければならない。また、エアーを凸球面と凹球面との接触面に供給するために、凸球面および凹球面に複雑な加工を施さなければならずコストアップの原因となっていた。
ところで、上記したようなステージの倣い動作は、ステージに載置された基板に、これに実装されるチップ等が、いわゆる片当たりしたときに発生するモーメントによりステージが受動的に動くことで行われる。そして、この倣い動作は、ステージが受動して基板とチップとの片当たりが解消すれば完了する。このとき、基板に実装されるチップの大きさが小さければ、発生するモーメントも小さくなるため、エアーを利用して凸球面と凹球面との間に生じる摩擦力を抑制しても、上手くステージが倣わないおそれがあった。また、凸球面と凹球面との間にエアーを行渡らせるためには、高圧のエアーを供給しなければならないため、倣い動作時に発生するモーメントが小さいときに、高圧のエアーがステージに作用してステージが精度よく倣わないおそれがあり、技術の改善が求められていた。
また、ベアリングを介して凸球面が受け部材の凹球面に沿って自在に動くようにした構成では、凸球面を点で支持する複数のベアリングによりステージが支持されている。したがって、特許文献1に記載の凹球面が凸球面に面接触してステージを支持する構成に比べ、ステージに加えることのできる加圧力は小さいものとなる。また、ベアリングの破壊強度を超える高加圧力がステージに加えられれば、ベアリングが破損するおそれがあった。
一方、上記した特許文献2に記載の装置では、複数のピエゾ素子が伸縮しながらステージを下方から支持することでステージの傾きを能動的に調整するため、ステージに載置された基板に実装されるチップ等の大きさに関係なく、ステージの傾きを高精度に調整できる。しかしながら、この装置では、複数のピエゾ素子でステージの複数箇所を下方から支持しているのみであるため、ステージに加えることのできる加圧力は、上記した凹球面が凸球面に面接触してステージを支持する構成に比べると小さいものとなる。
以上のように、従来では、ステージの傾きを高精度に調整する技術と、ステージに加えることのできる加圧力を増大する技術とを両立することは困難であった。また、真空中では行えなかった。
この発明は上記した課題に鑑みてなされたものであり、ステージの傾きを高精度に調整できるとともに、ステージに加えることのできる加圧力の増大を図ることのできる技術を提供することを第1の目的とする。
また、ヘッドの傾きを高精度に調整できるとともに、ヘッドに加えることのできる加圧力の増大を図ることのできる技術を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するために、本発明にかかる傾斜調整機構は、上面に傾斜調整対象物が載置されるステージと、前記ステージの下面と接離自在に面接触して前記ステージを支持するバックアップ手段と、先端に支持部が設けられた複数のピエゾ素子を有し、前記各ピエゾ素子が伸縮しながら前記支持部により前記ステージを下方から支持して前記ステージの傾きを調整するピエゾ駆動手段とを備え、前記ピエゾ駆動手段は、少なくとも前記ステージの傾斜調整時には、前記ステージの下面とバックアップ手段とが離間するように前記各ピエゾ素子を伸縮することを特徴としている(請求項1)。
また、上記目的を達成するために、本発明にかかる傾斜調整機構の制御方法は、上面に傾斜調整対象物が載置されるステージと、前記ステージの下面と接離自在に面接触して前記ステージを支持するバックアップ手段とを備える傾斜調整機構の制御方法において、先端に支持部が設けられた複数のピエゾ素子が伸縮しながら前記支持部により前記ステージを下方から支持して前記ステージの傾きを調整し、少なくとも前記ステージの傾斜調整時には、前記ステージの下面とバックアップ手段とが離間するように前記各ピエゾ素子を伸縮することを特徴としている(請求項12)。
このような構成とすれば、複数のピエゾ素子が伸縮しながら先端の支持部によりステージを下方から支持してステージの傾きを調整し、少なくともステージの傾斜調整時には、ステージの下面とバックアップ手段とが離間するように各ピエゾ素子を伸縮している。したがって、ピエゾ素子の伸縮によりステージの傾きを調整するときに、バックアップ手段がステージの下面と接触することに起因する摩擦力等の外乱が生じることが一切ないため、滑らかな動作により非常に高精度にステージの傾きを調整できる。また、バックアップ手段がステージの下面と接離自在に面接触してステージを支持しているため、ステージに高加圧力が加えられたとしても、バックアップ手段がステージを下方から面で支持することにより確実にステージを支持することができ、ステージに加えることのできる加圧力の増大を図ることができる。
また、ステージの傾斜調整時に、ピエゾ素子の伸縮によりステージの下面とバックアップ手段とを離間するため、バックアップ手段によるステージ下面の支持に起因する摩擦力等の外乱は一切生じることがない。したがって、従来のように、高圧エアーなどをステージの下面とバックアップ手段との接触面に供給する必要がないため、ステージ等を焼結金属等の特殊な材質で構成する必要がなく、さらに、ステージ等に特殊な加工を施す必要もないため、装置の製造コストの大幅な抑制を図ることができる。また、ステージの傾斜調整時にエアーを使用しないため、供給されたエアーがステージに作用することによる外乱が発生することがなく、ステージの傾きの調整を高い精度で行うことができる。
また、前記ステージの下面は凸球状に形成され、前記バックアップ手段には、凸球状の前記ステージの下面に摺接可能な球面状凹部が設けられている構成でもよい(請求項2)。
このような構成とすれば、ピエゾ素子の伸縮によりステージの傾きがどのように調整されても、バックアップ手段の球面状凹部が、確実に凸球状のステージの下面に面接触して、ステージを支持することができる。
前記ステージの下面は平面状に形成され、前記バックアップ手段には、球面状凹部が形成された基部と、前記球面状凹部に摺接可能な球面状凸部が形成され、前記球面状凸部が前記球面状凹部に摺接した状態で前記ステージの下面に面接触する受部とが設けられている構成でもよい(請求項3)。
このような構成とすれば、ピエゾ素子の伸縮によりステージの傾きがどのように調整されても、基部の球面状凹部に凸部が摺接した状態でバックアップ手段の受部が、確実に平面状のステージの下面に面接触して、ステージを支持することができる。
また、被加圧物の接触面を中心とした球面軸受けとしてもよい。そうすることで接触時の位置ずれがなくなり、位置精度の向上や接合面の摩擦影響が削減できる。
また、本発明にかかる傾斜調整機構では、ステージの下面とバックアップ手段との間に発生する摩擦力を抑制する手段としてエアーを採用していないため、真空雰囲気中で本発明の傾斜調整機構を使用することができる。そこで、真空チャンバーをさらに備え、前記真空チャンバー内に、前記ステージと、前記バックアップ手段と、前記ピエゾ駆動手段とが配設されている構成でもよい(請求項4)。
このような構成とすれば、例えば、傾斜調整対象物としてプラズマ等により接合面が表面活性化されたウエハーの傾きを調整するときに、真空中でウエハーの傾斜調整を行うことで、ウエハーの接合面の表面活性化状態を長期間にわたって維持可能であるので都合がよい。
また、前記ステージに対向配置されて、前記ステージの傾きを調整することによる前記傾斜調整対象物の傾斜調整における基準傾斜となる基準傾斜対象物を下面に保持するヘッドと、前記ステージの上面と、前記ヘッドの下面とを互いに近接するように移動する移動手段とをさらに備え、前記移動手段は、前記ピエゾ駆動手段が、前記傾斜調整対象物の傾斜を前記基準傾斜対象物の傾斜とぼほ一致させて、前記傾斜調整対象物と前記基準傾斜対象物とをほぼ平行に調整した後に、前記ステージおよび前記ヘッドを近接移動して、前記傾斜調整対象物と前記基準傾斜対象物とを接触させる構成でもよい(請求項5)。
このような構成とすれば、ステージに載置された傾斜調整対象物の傾斜をヘッドの下面に保持された基準傾斜対象物の傾斜とほぼ一致させて、傾斜調整対象物と基準傾斜対象物とをほぼ平行に調整した後に、傾斜調整対象物と基準傾斜対象物とを接触させるため、両対象物の接触時に互いの接触面の傾斜が異なることに起因する位置ずれが生じるのを効果的に防止できる。
また、前記ステージの上面に載置される前記傾斜調整対象物としての被加圧物を加圧する加圧手段をさらに備え、前記各ピエゾ素子は前記バックアップ手段を囲んで配設されて、前記各支持部は前記バックアップ手段による前記ステージ下面の支持位置を囲んで前記ステージを下方から支持し、前記ピエゾ駆動手段は、前記加圧手段による前記被加圧物の加圧前に、前記ステージの下面と前記バックアップ手段とが離間するように前記各ピエゾ素子を伸縮し、前記加圧手段は、前記ピエゾ駆動手段が前記各ピエゾ素子を前記ステージの下面と前記バックアップ手段とが離間するように伸縮した後に、前記被加圧物を加圧するようにしてもよい(請求項6)。
このような構成とすれば、加圧手段による被加圧物の加圧時に、ステージの下面とバックアップ手段とが離間するように各ピエゾ素子を伸縮するため、ステージは、バックアップ手段によるステージ下面の支持位置を囲んでステージを下方から支持するピエゾ素子により支持されることとなる。したがって、ピエゾ素子により下方からステージが支持された被加圧物の周縁部を重点的に加圧することができる。
また、前記ステージの上面に載置される前記傾斜調整対象物としての被加圧物を加圧する加圧手段をさらに備え、前記各ピエゾ素子は前記バックアップ手段を囲んで配設されて、前記各支持部は前記バックアップ手段による前記ステージ下面の支持位置を囲んで前記ステージを下方から支持し、前記ピエゾ駆動手段は、前記加圧手段による前記被加圧物の加圧前に、前記支持部による前記ステージの下方からの支持状態を解除するように前記各ピエゾ素子を伸縮し、前記加圧手段は、前記ピエゾ駆動手段が前記各ピエゾ素子を前記ステージの下方からの支持状態を解除するように伸縮した後に、前記被加圧物を加圧するようにしてもよい(請求項7)。
このような構成とすれば、加圧手段による被加圧物の加圧時に、ピエゾ素子の支持部によるステージの下方からの支持状態を解除するように各ピエゾ素子を伸縮するため、ステージは、各ピエゾ素子に囲まれて配設されたバックアップ手段により支持されることとなる。したがって、バックアップ手段により下方からステージが支持された被加圧物の中央部を重点的に加圧することができる。
また、前記ステージの上面に載置される前記傾斜調整対象物としての被加圧物を加圧する加圧手段と、前記各ピエゾ素子への荷重を検出する荷重検出手段と、前記各ピエゾ素子を前記ピエゾ駆動手段が伸縮したときの制御パラメータを予め記憶するピエゾ素子制御パラメータ記憶手段とをさらに備え、前記ピエゾ駆動手段は、前記加圧手段による前記被加圧物の加圧時に、前記荷重検出手段による前記各ピエゾ素子への荷重の検出値が予め設定した設定値となるように、前記ピエゾ素子制御パラメータ記憶手段に予め記憶された前記制御パラメータに基づいて前記各ピエゾ素子を伸縮する構成としてもよい(請求項8)。
このような構成とすることで、各荷重検出手段からの出力値を計算することにより荷重中心を求め、ピエゾ素子の駆動であらかじめ指定された荷重中心位置へ調整することができる。また、ピエゾ素子とバックアップ手段で加圧時の荷重を受けることになるので、実際にかけた荷重と各ピエゾ素子の荷重検出値の総和の差がバックアップ手段にかかっている荷重となる。そのため、バックアップ手段の受ける荷重と各ピエゾ素子が受ける荷重の関係から、前述の中べこ状態や中高状態も含めて加圧時の荷重均一状態を制御することが可能となる。
また、前記ステージに対向配置されて、前記被加圧物を下面に保持するヘッドと、前記ステージの上面と、前記ヘッドの下面とを互いに近接するように移動する移動手段と、前記ステージの上面に載置される前記傾斜調整対象物としての被加圧物と、前記ヘッドに保持される前記被加圧物とを加圧する加圧手段と、前記各ピエゾ素子への荷重を検出する荷重検出手段と、前記加圧手段による前記被加圧物の加圧時に、前記荷重検出手段による前記各ピエゾ素子への荷重の検出値が予め設定した設定値となるように、前記各ピエゾ素子を前記ピエゾ駆動手段が伸縮したときの制御パラメータと、前記移動手段による前記ステージが保持する前記被加圧物と前記ヘッドが保持する被加圧物との接触時に、前記荷重検出手段による前記各ピエゾ素子への荷重の検出値が予め設定した設定値となるように、前記各ピエゾ素子を前記ピエゾ駆動手段が伸縮したときの制御パラメータとを予め記憶するピエゾ素子制御パラメータ記憶手段とさらに備え、前記ピエゾ駆動手段は、前記移動手段による前記被加圧物どうしの接触時と、前記加圧手段による前記被加圧物の加圧時に、前記ピエゾ素子制御パラメータ記憶手段にそれぞれ予め記憶された前記接触時と前記加圧時の各制御パラメータに基づいて、前記各ピエゾ素子を伸縮する構成としてもよい(請求項9)。
このような構成とすれば、被加圧物どうしの接触時と被加圧物どうしの加圧時にステージの傾斜度を変更できるので、被加圧物どうしの接触時には、位置ずれを起こさない値(ステージに載置された被加圧物をヘッドが保持する被加圧物と平行)に設定し、加圧時には被加圧物への荷重が均一となる値(バックアップや部材のたわみを矯正した)に設定することで、位置ずれをなくし、かつ、均一な荷重で加圧することができる。
また、被加圧物の接触時にはバックアップ手段をステージから離間させることで被加圧物の接触検知をピエゾ素子下部の荷重検出手段でとることで、接触物から一番近く、抵抗のないところで検出できるため、非常に低荷重領域で高精度に被加圧物どうしの接触を検出することができる。その後、被加圧物どうしの加圧時には、ピエゾ素子を下げてバックアップ手段で加圧手段による高荷重を受ける構成とすることでピエゾ素子だけに頼らない高加圧のもと被加圧物への均一荷重を得ることができる。その場合の加圧力をフィードバックする検出手段としては、加圧手段がサーボである場合は、モータのトルク制御を行えばよく、シリンダである場合は流体の圧力制御を行えばよい。但し、被加圧物との間には軸受けや封止Oリングなどの抵抗が存在するため、接触時のような微少な圧力制御は期待できない。ステージの上面に載置された被加圧物を全面にわたって均一に加圧できる。
また、上記第2の目的を達成するために、本発明にかかる傾斜調整機構は、下面に傾斜調整対象物が設置されるヘッドと、前記ヘッドの上面と接離自在に面接触して前記ヘッドを支持するバックアップ手段と、先端に支持部が設けられた複数のピエゾ素子を有し、前記各ピエゾ素子が伸縮しながら前記支持部により前記ヘッドを上方から支持して前記ヘッドの傾きを調整するピエゾ駆動手段とを備え、前記ピエゾ駆動手段は、少なくとも前記ヘッドの傾斜調整時には、前記ヘッドの上面とバックアップ手段とが離間するように前記各ピエゾ素子を伸縮することを特徴としている(請求項10)。
このような構成とすれば、複数のピエゾ素子が伸縮しながら先端の支持部によりヘッドを上方から支持してヘッドの傾きを調整し、少なくともヘッドの傾斜調整時には、ヘッドの上面とバックアップ手段とが離間するように各ピエゾ素子を伸縮している。したがって、ピエゾ素子の伸縮によりヘッドの傾きを調整するときに、バックアップ手段がヘッドの上面と接触することに起因する摩擦力等の外乱が生じることが一切ないため、滑らかな動作により非常に高精度にヘッドの傾きを調整できる。また、バックアップ手段がヘッドの上面と接離自在に面接触してヘッドを支持しているため、ヘッドに下方から高加圧力が加えられたとしても、バックアップ手段がヘッドを上方から面で支持することにより確実にヘッドを支持することができ、ヘッドに加えることのできる加圧力の増大を図ることができる。
また、ヘッドの傾斜調整時に、ピエゾ素子の伸縮によりヘッドの上面とバックアップ手段とを離間するため、バックアップ手段によるヘッド上面の支持に起因する摩擦力等の外乱は一切生じることがない。したがって、従来のように、高圧エアーなどをヘッドの上面とバックアップ手段との接触面に供給する必要がないため、ヘッド等を焼結金属等の特殊な材質で構成する必要がなく、さらに、ヘッド等に特殊な加工を施す必要もないため、装置の製造コストの大幅な抑制を図ることができる。また、ヘッドの傾斜調整時にエアーを使用しないため、供給されたエアーがヘッドに作用することによる外乱が発生することがなく、ヘッドの傾きの調整を高い精度で行うことができる。
また、前記ヘッドに対向配置されて、前記ヘッドの傾きを調整することによる前記傾斜調整対象物の傾斜調整における基準傾斜となる基準傾斜対象物を上面に保持するステージと、前記ヘッドの下面と、前記ステージの上面とを互いに近接するように移動する移動手段とをさらに備え、前記移動手段は、前記ピエゾ駆動手段が、前記傾斜調整対象物の傾斜を前記基準傾斜対象物の傾斜とぼほ一致させて、前記傾斜調整対象物と前記基準傾斜対象物とをほぼ平行に調整した後に、前記ヘッドおよび前記ステージを近接移動して、前記傾斜調整対象物と前記基準傾斜対象物とを接触させるようにしてもよい(請求項11)。
このような構成とすれば、ヘッドに設置された傾斜調整対象物の傾斜をステージの上面に保持された基準傾斜対象物の傾斜とほぼ一致させて、傾斜調整対象物と基準傾斜対象物とをほぼ平行に調整した後に、傾斜調整対象物と基準傾斜対象物とを接触させるため、両対象物の接触時に互いの接触面の傾斜が異なることに起因する位置ずれが生じるのを効果的に防止できる。
請求項1、12に記載の発明によれば、少なくともステージの傾斜調整時には、ステージの下面とバックアップ手段とが離間するように各ピエゾ素子を伸縮するため、ピエゾ素子の伸縮によりステージの傾きを調整するときに、バックアップ手段がステージの下面と接触することに起因する摩擦力等の外乱が生じることが一切ないので、滑らかな動作により非常に高精度にステージの傾きを調整できる。また、バックアップ手段がステージの下面と接離自在に面接触してステージを支持しているため、ステージに高加圧力が加えられたとしても、バックアップ手段がステージを下方から面で支持することにより確実にステージを支持することができ、ステージに加えることのできる加圧力の増大を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、ピエゾ素子の伸縮によりステージの傾きがどのように調整されても、バックアップ手段の球面状凹部が、確実に凸球状のステージの下面に面接触して、ステージを支持することができる。
請求項3に記載の発明によれば、ピエゾ素子の伸縮によりステージの傾きがどのように調整されても、基部の球面状凹部に球面状凸部が摺接した状態でバックアップ手段の受部が、確実に平面状のステージの下面に面接触して、ステージを支持することができる。
請求項4に記載の発明によれば、例えば、傾斜調整対象物としてプラズマ等により接合面が表面活性化されたウエハーの傾きを調整するときに、真空中でウエハーの傾斜調整を行うことで、ウエハーの接合面の表面活性化状態を長期間にわたって維持可能であるので都合がよい。
請求項5の記載の発明によれば、ステージに載置された傾斜調整対象物の傾斜をヘッドの下面に保持された基準傾斜対象物の傾斜とほぼ一致させて、傾斜調整対象物と基準傾斜対象物とをほぼ平行に調整した後に、傾斜調整対象物と基準傾斜対象物とを接触させるため、両対象物の接触時に互いの接触面の傾斜が異なることに起因する位置ずれが生じるのを効果的に防止できる。
請求項6に記載の発明によれば、加圧手段による被加圧物の加圧時に、ステージの下面とバックアップ手段とが離間するように各ピエゾ素子を伸縮するため、ステージは、バックアップ手段によるステージ下面の支持位置を囲んでステージを下方から支持するピエゾ素子により支持されることとなる。したがって、ピエゾ素子により下方からステージが支持された被加圧物の周縁部を重点的に加圧することができる。
請求項7に記載の発明によれば、加圧手段による被加圧物の加圧時に、ピエゾ素子の支持部によるステージの下方からの支持状態を解除するように各ピエゾ素子を伸縮するため、ステージは、各ピエゾ素子に囲まれて配設されたバックアップ手段により支持されることとなる。したがって、バックアップ手段により下方からステージが支持された被加圧物の中央部を重点的に加圧することができる。
請求項8に記載の発明によれば、各荷重検出手段からの出力値を計算することにより荷重中心を求め、ピエゾ素子の駆動であらかじめ指定された荷重中心位置へ調整することができる。また、ピエゾ素子とバックアップ手段で加圧時の荷重を受けることになるので、実際にかけた荷重と各ピエゾ素子の荷重検出値の総和の差がバックアップ手段にかかっている荷重となる。そのため、バックアップ手段の受ける荷重と各ピエゾ素子が受ける荷重の関係から、前述の中べこ状態や中高状態も含めて加圧時の荷重均一状態を制御することが可能となる。
請求項9に記載の発明によれば、被加圧物どうしの接触時と被加圧物どうしの加圧時にステージの傾斜度を変更できるので、被加圧物どうしの接触時には、位置ずれを起こさない値(ステージに載置された被加圧物をヘッドが保持する被加圧物と平行)に設定し、加圧時には被加圧物への荷重が均一となる値(バックアップや部材のたわみを矯正した)に設定することで、位置ずれをなくし、かつ、均一な荷重で加圧することができる。
請求項10に記載の発明によれば、少なくともヘッドの傾斜調整時には、ヘッドの上面とバックアップ手段とが離間するように各ピエゾ素子を伸縮するため、ピエゾ素子の伸縮によりヘッドの傾きを調整するときに、バックアップ手段がヘッドの上面と接触することに起因する摩擦力等の外乱が生じることが一切ないので、滑らかな動作により非常に高精度にヘッドの傾きを調整できる。また、バックアップ手段がヘッドの上面と接離自在に面接触してヘッドを支持しているため、ヘッドに下方から高加圧力が加えられたとしても、バックアップ手段がヘッドを上方から面で支持することにより確実にヘッドを支持することができ、ヘッドに加えることのできる加圧力の増大を図ることができる。
請求項11に記載の発明によれば、ヘッドに設置された傾斜調整対象物の傾斜をステージの上面に保持された基準傾斜対象物の傾斜とほぼ一致させて、傾斜調整対象物と基準傾斜対象物とをほぼ平行に調整した後に、傾斜調整対象物と基準傾斜対象物とを接触させるため、両対象物の接触時に互いの接触面の傾斜が異なることに起因する位置ずれが生じるのを効果的に防止できる。
<第1実施形態>
本発明の傾斜調整機構の第1実施形態である平面調整機構2を備えるナノインプリント装置1について図1を参照して説明する。図1はナノインプリント装置1の構成を示す図である。図1に示すナノインプリント装置1は、SiOなどにより構成される原板(本発明の「基準傾斜対象物」、「被加圧物」に相当)Mにリソグラフィ法により形成された凹凸パターンを、基板(本発明の「傾斜調整対象物」、「被加圧物」に相当)S上に塗布された紫外線硬化型樹脂液層からなる転写液層にインプリントするものであり、ステージ21の上面に基板Sが載置される平面調整機構(本発明の「傾斜調整機構」に相当)2と、原板Mおよび基板Sのそれぞれに形成されたアライメントマークALを同時に読取り可能な認識手段3と、認識手段3による原板Mおよび基板SのアライメントマークALの読取りに基づいて原板Mと基板Sとをアライメントするアライメント手段4と、モニタ8aを備え、平面調整機構2、認識手段3およびアライメント手段4の駆動制御を行うコントローラ(本発明の「ピエゾ駆動手段」に相当)8とを備えている。
また、平面調整機構2はナノインプリント装置1が備える真空チャンバー5内に配設されており、真空ポンプ6により真空チャンバー5内を真空引きすることにより、原板Mの凹凸パターンの基板Sの転写液層へのインプリントを真空中で行うことができる。また、真空チャンバー5の上部にはガラス窓7が設けられており、認識手段3はガラス窓7を介して原板Mおよび基板SのアライメントマークALを読取ったり、ガラス窓7を介して基板Sに塗布された紫外線硬化型樹脂液層に紫外光を照射することができる。また、真空チャンバー5内のガラス窓7の下部に、原板M、基板Sやその他の部品などを保持可能に、図示省略された静電チャック、機械式チャック、バイスなどの保持機構(本発明の「ヘッド」に相当)が設けられている。そして、この保持機構に、原板Mの代わりに基板Sまたはその他の部品を保持することで、ナノインプリント装置1を、平面調整機構2が有するステージ21に載置された基板Sと、保持機構に保持された基板Sまたは部品との接合装置として使用することもできる。また、後述するように、保持機構に保持された原板Mまたは基板S、その他の部品と、ステージ21上の基板Sとは、ステージ21を上方に移動することで接触し、ステージ21とガラス窓7下部の保持機構により挟持されて加圧される。したがって、ガラス窓7は、保持機構に保持された原板Mなどを、上面側から支持可能に硬質ガラスにより構成されている。
認識手段3は、X−Y方向および焦点方向であるZ方向に移動可能なカメラテーブル31と、紫外線光源32aからの紫外光をガラス窓7およびSiOで構成された原板Mを介して基板Sに導光して照射するファイバーレンズ32と、ガラス窓7を介して原板Mおよび基板SのアライメントマークALを同時に読取り可能にCCDなどにより構成されるカメラ33とを備えている。また、ファイバーレンズ32とカメラ33とはカメラテーブル31に設置されており、コントローラ8からの制御指令に基づくカメラテーブル31のX−Y方向およびZ方向への移動により、ファイバーレンズ32およびカメラ33はガラス窓7の上方に選択的に配置されて、基板Sに紫外光を照射したり、原板Mおよび基板SのアライメントマークALを同時に読取ることができる。
アライメント手段4は、ピエゾ素子等により構成されてナノメートル単位での位置制御が可能なX−Yテーブル41と、一端が圧力センサ42を介してX−Yテーブル41に取り付けられて他端が真空チャンバー5外に導出されたZ軸43と、Z軸43をガイドするZ軸ガイド44aを有し、Z軸43をθ(回転)方向に回転可能なθ軸44と、ボールねじ45aを介してZ軸43をY方向へ昇降制御可能でありコントローラ8により制御されるサーボ機構45とを備えている。なお、Z軸43の他端は、Oリング(図示省略)を介して真空チャンバー5の外へ導出されているため、真空チャンバー5内の雰囲気と外気とは確実に遮断される。また、サーボ機構45によりZ軸43が上方に移動制御されて、X−Yテーブル41に設置された平面調整機構2のステージ21上に載置された基板Sが原板Mに接触したことを、圧力センサ42により検出できるとともに、圧力センサ42の出力がコントローラ8にフィードバックされる。そして、コントローラ8は圧力センサ42の出力を利用してZ軸43を昇降制御することにより基板Sの原板Mに対する加圧力を制御できる。以上のようにコントローラ8、Z軸43、サーボ機構45は本発明の「加圧手段」、「移動手段」として機能している。
また、同軸光源33aからの光が照射された原板Mおよび基板SのアライメントマークALがカメラ33により同時に読取られることにより得た位置情報がコントローラ8にフィードバックされて、コントローラ8はカメラ33により得た位置情報を利用して原板Mおよび基板SのアライメントマークALの相対的な位置誤差を導出し、この位置誤差に基づいてアライメント手段4のX−Yテーブル41およびθ軸44を駆動することにより原板Mと基板Sとのアライメントを高精度に行うことができる。
なお、コントローラ8はカメラ33により得た原板Mおよび基板Sのアライメントマーク画像にベクトル相関法による画像処理を施すことにより、それぞれのアライメントマーク画像を検出している。このような構成とすれば、原板Mおよび基板Sの両アライメントマークALがカメラ33の被写界深度内にない場合に、カメラ33により撮像された両アライメントマーク画像にぼけが生じた場合であっても、それぞれのアライメントマーク画像の濃淡をベクトル表示することにより、両アライメントマーク画像からアライメントマークの形状を精度よく検出できる。
次に、平面調整機構2について図2も参照して説明する。図2はナノインプリント装置1の要部拡大図であって平面調整機構2を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。同図に示すように、平面調整機構2は、図示省略されたヒータを備え、静電チャックや機械チャックなどが設けられて基板Sを上面に載置して保持可能に構成されたステージ21と、ステージ21の下面に形成された凸球状の半球体22と、半球体22に摺接可能に形成されて半球体22を接離自在に面接触して支持する球面軸受23と、ステージ21を先端の支持部24a1,24b1,24c1で下方から支持し、ステージ21を下面側から伸縮することで押圧してステージ21の傾きを調整する3個の圧電素子(ピエゾ素子)24a,24b,24c(本発明の「ピエゾ駆動手段」に相当)と、圧電素子24a,24b,24cそれぞれの下方に配設され、各圧電素子24a,24b,24cへの荷重を検出することによりステージ21への荷重を検出可能な圧力センサ(本発明の「荷重検出手段」に相当)25とを備えている。図2に示すように、各圧電素子24a,24b,24cは、球面軸受23を囲んで配設されて、各支持部24a1,24b1,24c1は球面軸受23によるステージ21の支持位置(半球体22)を囲んでステージ21を下方から支持するように構成されている。このような構成とすれば、圧電素子24a,24b,24cの伸縮によりステージ21の傾きがどのように調整されても、球面軸受23が、確実に凸球状のステージ21の下面(半球体22)に面接触して、ステージ21を支持することができる。
また、平面調整機構2は、基板Sおよび原板Mの加圧時に圧力センサ25の出力を利用して圧電素子24a,24b,24cを伸縮制御することで、ステージ21と原板Mとの間の加圧時の平行度調整を行うことができる。すなわち、まず、サーボ機構45を駆動して、圧力センサ42によりステージ21と原板Mとの接地が検出されるまでZ軸43を上方に移動する。そして、半球体22が球面軸受23を摺接することによるステージ21と原板Mとの倣いが完了した後、さらに、3つの圧力センサ25の出力がほぼ同じ値となるようにコントローラ8により圧電素子24a,24b,24cの伸縮制御を行うことで、原板Mとステージ21との加圧時の平行度を高精度に調整できる。このように、原板Mとステージ21との平行度を調整することで、図3に示すように、ステージ21に載置された基板Sを原板Mに対して、全面にわたって均一に加圧できる。なお、図3は基板Sの全面が均一に加圧されている状態(以下、「均一加圧状態」と称する)を示す図である。
なお、ステージ21に載置された基板Sと、原板Mとを接触させる前に、後で詳細に説明するステージ21の傾斜調整を行うことにより、ステージ21上の基板Sおよび原板Mそれぞれの接触面の傾きを高精度に調整して一致させるのが、基板Sと原板Mとの接触時に生じる位置ずれを防止するのに望ましい。また、基板Sおよび原板Mの加圧時には、半球体22と球面軸受23との接触面に摩擦力が生じている。しかしながら、サーボ機構45を利用したコントローラ8による基板Sおよ原板Mの加圧時に、ステージ21に生じるモーメントと、コントローラ8による圧電素子24a,24b,24cの伸縮制御によるステージ21への押圧力とにより、半球体22は球面軸受23に摺接することができる。
次に、図4を参照して平面調整機構2の制御方法の一例について説明する。図4は主に基板Sの中央部が加圧されている状態(以下、「中高状態」と称する)を示す図であって、(a)は正面図、(b)は平面図である。同図に示すように、Z軸43を上方に移動することによるステージ21に載置された基板Sと原板Mとの加圧時に、コントローラ8からの制御指令より、圧電素子24a,24b,24cを縮むように駆動制御して各支持部24a1,24b1,24c1によるステージ21の下方からの支持状態を解除することで、球面軸受23によりステージ21(半球体22)が支持された基板Sの中央部を重点的に加圧することができる。このような構成とすれば、中央部に溜まった空気が基板Sの周縁部側へ押し出されるため、特に、基板中央部付近にボイドが発生するのを防止できる。
次に、図5を参照して平面調整機構2の制御方法の他の例について説明する。図5は基板Sの主に周縁部が加圧されている状態(以下、「中べこ状態」と称する)を示す図であって、(a)は正面図、(b)は平面図である。Z軸43を上方に移動することによるステージ21に載置された基板Sと原板Mとの加圧時に、同図に示すように、コントローラ8からの制御指令より、圧電素子24a,24b,24cが伸びるように駆動制御してステージ21の下面(半球体22)と球面軸受23とを離間させることで、圧電素子24a,24b,24cによりステージ21が支持された基板Sの周縁部を重点的に加圧することができる。このような構成とすれば、例えば、周縁部に雰囲気封止用の枠体を形成した基板Sと、原板Mの代わりにステージ21の上方の保持機構に保持された蓋となる基板Sとを接合することにより、両基板S間の枠体に囲まれた部分に任意の雰囲気を封止するときに、基板Sの周縁部を重点的に加圧できるため、枠体と蓋となる基板Sとを良好に接合できる。
なお、基板Sおよび原板Mを均一加圧状態とするには、中べこ状態と中高状態とのほぼ中間の伸縮状態となるように圧電素子24a,24b,24cを伸縮制御すればよい。従来では、基板Sと原板Mとの接触時にステージ21の傾きを固定して、この傾きを維持した状態で基板Sを加圧していた。そのため、基板Sおよび原板Mに対する加圧状態を修正することができず、基板Sおよび原板Mに加圧状態は、基板Sの研磨状態や、ステージ21等の製造精度に依存し、均一加圧状態とするのが難しく、技術の改善が求められていた。しかしながら、上記した構成によれば、圧電素子24a,24b,24cの伸縮量を定量化してコントローラ8により制御することにより、中べこ状態にも中高状態にも調整でき、これにより初めて中べこ状態および中高状態の中間状態である均一加圧状態を実現することができる。このように、基板S等の加圧時に圧電素子24a,24b,24cの伸縮量を調整することで容易に基板S等の加圧状態を調整することができる。
また、後述するように、基板Sどうしや、基板Sと原板Mとの接触時の平行度、すなわち、基板S、原板Mおよびステージ21などの傾きと、高加圧時の基板Sなどの平行度(傾き)とは、加圧時に生じる装置のたわみなどを原因として、微妙に異なるものとなる。そこで、上記したように、圧電素子24a,24b,24cの伸縮量を定量的に制御することで、均一加圧状態のみならず、中べこ状態または中高状態にすることもできる。
また、後述するように、基板Sどうしや、基板Sと原板Mとの接触時に、これらの基板Sどうし、または基板Sと原板Mとが位置ずれしないように、これらの接触面の平行度(傾き)を合わせた状態で接触させるときに、半球体22と球面軸受23とが離間して隙間が空いた状態としてよい。そして、均一加圧状態を維持しながら加圧力を増大させつつ、圧電素子24a,24b,24cを縮めることにより半球体22と球面軸受23とを接触させて、さらに加圧力を増大させる。すると、基板Sどうし、または基板Sと原板Mとの接触面の平行度は維持された状態、すなわち、接触面において滑りなどを原因とする位置ずれが生じていない状態で、高加圧力により生じる装置のたわみなどに起因して、ステージ21の傾きが変化するが、均一加圧状態は維持される。このような均一加圧状態は、圧電素子24a,24b,24cと、半球体22および球面軸受23の軸受動作とがバランスよく機能することにより実現される。そして、圧電素子24a,24b,24cを長(高)くすれば中べこ状態となり、圧電素子24a,24b,24cが短(低)くすれば中高状態となる。
次に、図6ないし図8を参照して、このナノインプリント装置1を、ガラス窓7の下部に設けられた保持機構に原板Mの代わりに基板Sまたはその他の部品を保持して、この基板Sまたはその他の部品とステージ21に載置された基板Sとの接合装置として使用するときの一例について説明する。図6ないし図8は基板Sを全面にわたって均一に加圧する方法の一例を示す図であって、それぞれ異なる状態を示す図である。なお、ガラス窓7とステージ21との平行度には少しずれが生じており、これらの図面ではこのずれを模式的に表している。
図6に示すように、少なくともステージ21の傾斜調整時には、コントローラ8の駆動信号により、圧電素子24a,24b,24cの伸縮制御を行って半球体22を球面軸受23から浮かせて離間した状態でステージ21の傾きを調整することで、ステージ21に載置された基板Sと、ガラス窓7の下部に設けられた保持機構に保持された基板Sとの平行度を調整する。これは、半球体22と球面軸受23とが離間した状態で、上記したステージ21とガラス窓7とを接触する手法によるステージ21とガラス窓7の下部に配置された保持機構との平行度調整を事前に行い、ステージ21とガラス窓7との平行度が調整されたときの圧電素子24a,24b,24cの長さを予め計測して、その制御パラメータ(本発明の「被加圧物どうしの接触時の予め設定した設定値」に相当)をコントローラ8が備えるメモリなどの記憶手段に記憶しておき、この記憶した値を利用することで、基板Sが載置されたステージ21と、基板Sまたは部品が保持されたガラス窓7下部の保持機構との平行度を調整できる。また、渦電流センサ等の変位センサを利用して、ステージ21の傾斜調整を行ってもよい。
次に、図7に示すように、ステージ21を上方に移動して、ステージ21に載置された基板Sと、ガラス窓7の下部に設けられた保持機構に保持された基板Sとを接触させ、該接触状態のまま、ステージ21をさらに上方に移動して加圧力を徐々に増大しつつ、半球体22と球面軸受23とが接触するように圧電素子を縮める制御を行う。このとき、接触した両基板Sは接触面に働く静止摩擦力により位置ずれすることはない。
このような構成とすれば、ステージ21に載置された基板Sの傾斜を、ガラス窓7の下部に設けられた保持機構に保持された基板Sの傾斜とほぼ一致させて、両基板Sの接触面をほぼ平行に調整した後に、両基板Sを接触させるため、両基板の接触時に互いの接触面の傾斜が異なることに起因する位置ずれが生じるのを効果的に防止できる。
そして、図8に示すように、半球体22と球面軸受23とが接触すれば、Z軸43(ステージ21)の駆動制御を、上方への位置(移動)制御から、圧力センサ42の出力値に基づく圧力制御に切換え、両基板Sを任意の圧力で加圧しながら、圧電素子24a,24b,24cをさらに縮める制御を行う。このような構成とすれば、ステージ21は半球体22を介して球面軸受23に支持された状態となり、この球面軸受23が半球体22を安
定した状態で支持できるように、球面軸受23によるステージ21(半球体22)の支持方向が、加圧力の方向とほぼ反対の方向となるように自然にステージ21の傾きは変化する。すなわち、高加圧力によりガラス窓7などにたわみが生じることで、加圧力の方向と、ステージ21の基板載置面とがほぼ直交する方向となるようにステージ21の傾きが変化し、図6に示す例とは対照的に、ガラス窓7下部の保持機構側の平行度がステージ21に倣うこととなる。したがって、ステージ21および保持機構に保持された両基板Sの接触時のステージ21およびガラス窓7下部の保持機構側の傾きと(図6参照)、高加圧時のステージ21およびガラス窓7下部の保持機構側の傾きとが異なることとなり(図8参照)、このように接触時および高加圧時のステージ21等の傾きを異ならせることで、両基板Sを該両基板Sの接触面にほぼ直交する方向から均一に加圧することができる。
換言すれば、平面調整機構2は、ステージ21やガラス窓7などにひずみが生じる程度の圧力が両基板Sに加わらないときは、半球体22、球面軸受23および圧電素子24a,24b,24cを利用してステージ21の平行度をガラス窓7、すなわち保持機構に保持された基板S側に合わせる制御を行う。一方、平面調整機構2は、ステージ21やガラス窓7などにひずみが生じる程度の高い圧力が両基板Sに加わるときは、上記したように、これらのひずみを利用してガラス窓7下部の保持機構側の平行度をステージ21に合わせる制御を行うことで、両基板Sの接触時から、両基板Sを高加圧力で加圧するまで、常に良好に両基板Sを加圧できる。なお、図6に示す両基板Sの接触時の状態から、ステージ21およびガラス窓7下部の保持機構側の傾きを維持した状態で両基板Sに高加圧力を加えた場合には、両基板Sへの加圧力の方向と、両基板Sの接触面の傾きとがほぼ直交する方向とならないため、加圧時に両基板S間で位置ずれを生じるおそれがある。しかしながら、上記した制御を行うことで、両基板Sの加圧時に、両基板S間で位置ずれが生じるのを確実に防止できる。
なお、高加圧時に、図2を参照して説明したように、圧力センサ25の出力値を利用して、均一加圧状態となるように圧電素子24a,24b,24cを伸縮制御してよい。また、高加圧時に両基板Sを全面にわたって均一に加圧しているときの圧電素子24a,24b,24cの長さを予め計測して、その制御パラメータをコントローラ8が備えるメモリなどの記憶手段に記憶しておき、図6に示す両基板Sの接触時の状態から高加圧状態に移行するときに、記憶手段に記憶された圧電素子24a,24b,24cの長さ(制御パラメータ)を用いて、圧電素子24a,24b,24cの伸縮制御を行ってもよい。すなわち、高加圧時にすべての圧力センサ25の出力値が同一、換言すれば、両基板Sを全面にわたって均一に加圧している状態となるように、圧電素子24a,24b,24cの伸縮制御を行う。次に、すべての圧力センサ25の出力値がほぼ同一となったときの圧電素子24a,24b,24cとなるときの、圧電素子24a,24b,24cの制御パラメータ(本発明の「被加圧物の加圧時の予め設定した設定値」に相当)をコントローラ8が備えるメモリなどの記憶手段に予め記憶する。
そして、図6に示す両基板Sの接触時の状態から、両基板Sの高加圧状態に移行するときに、記憶手段に記憶した値を利用して圧電素子24a,24b,24cの長さを制御することにより、両基板Sの接触時および高加圧時のステージ21等の傾きを異ならせることができる。このような構成とすれば、両基板Sの接触時から、両基板Sを高加圧力で加圧するまで、常に良好に両基板Sを加圧できる。なお、両基板Sの接触時の状態から高加圧状態に移行するときに、圧電素子24a,24b,24cの長さを記憶手段に記憶された長さへとステップ状に変化させてもよい。このような構成としても、両基板S間に働く静止摩擦力により、両基板S間にずれが生じることはなく、両基板Sを全面にわたって均一に加圧できる。このような構成としても、基板S等を全面にわたって均一に加圧できる。以上のように、コントローラ8が本発明の「ピエゾ素子制御パラメータ記憶手段」として機能している。
以上のように、平面調整機構2による傾斜調整により接触面が平行となるようにステージ21の傾斜を調整して基板Sどうしを接触させ、その後の高加圧時では、圧力センサ25の出力値を利用する等の方法で、両基板Sが均一加圧状態となるようにステージ21の傾斜調整を行うことにより、高位置精度で、さらに、高加圧に起因する位置ずれを生じさせることなく、基板Sどうしを接合できる。このように、両基板Sの接触時と、両基板Sの高加圧時とで、それぞれ最適な傾斜となるようにステージ21の傾斜を調整することにより、両基板Sの接合を高精度に行う構成は、従来の構成では成し得なかった画期的なものである。なお、上記した例では、基板Sどうしの接合を例に挙げて説明したが、基板Sにチップなどの部品を実装するときや、基板S上の転写液層UVRに原板Mが有す凹凸パターンPをインプリントするときにも、この方法でステージ21の傾斜調整を行うことで、高精度な実装またはインプリントを行うことができる。
次に、図9ないし図12を参照して、ナノインプリント装置1により、大判の基板Sに原板の凹凸パターンを連続的に転写するときの一例について図1も参照して説明する。図9は基板Sに形成された転写液層UVRに原板Mの凹凸パターンを連続的に転写する状態を示す図である。また、図10は基板Sを移動するX−Y粗動テーブル9の構成を示す図である。また、図11および図12はナノインプリント装置1の要部拡大図であって、特にX−Y粗動テーブル9の構成を示し、それぞれ異なる状態を示す図である。
本実施形態のナノインプリント装置1は、ステージ21および基板受26に載置された基板SをX−Y粗動テーブル9により粗く移動することで、大判の基板Sに塗布などして形成された転写液層UVRの所定の少領域SAに原板Mの凹凸パターンを連続して転写(インプリント)できる。図10に示すように、X−Y粗動テーブル9は、X軸91と、X軸91に沿って移動可能に、X軸91にほぼ直交して設けられたY軸92と、Y軸92に沿って移動可能に設けられた基板支持部93とを備えている。このような構成とすれば、図11に示すように、ステージ21および基板受26に載置された基板Sを、Y軸92をX軸91に沿って移動することによりX方向に移動することができ、基板支持部93をY軸92に沿って移動することによりY方向に移動することができる。
また、X−Y粗動テーブル9は基板Sをステージ21に接触した状態で基板Sを移動させ、基板Sの移動後はアライメント移動するステージ21に接触配置している。また。基板Sは粗動テーブル9の基板支持部93(基板保持治具)により移動されるが、治具93は基板Sより多少大きめに構成されたガイドとなっており、基板Sの移動後に治具位置を微小移動することにより、基板Sと粗動テーブル9との間に隙間を作り、基板Sをアライメントするための微小移動を行うことができるようにしている。
したがって、図11に示すように、コントローラ8から制御指令を与えることでX−Y粗動テーブル9を駆動して、基板S上に形成された転写液層UVRの全領域のうち、原板Mの凹凸パターンを転写したい領域がステージ21の上に位置するように基板Sを粗く動かすことができる。次に、アライメント手段4を駆動して、原板Mと基板Sとの高精度アライメントを行うことで、基板S上の転写液層UVRに原板Mの凹凸パターンを高い位置精度で転写できる。そして、図12に示すように、X−Y粗動テーブル9の駆動により基板Sを移動してアライメント手段4による高精度アライメントを行った後に、原板Mの凹凸パターンの転写液層UVRへの転写を繰返すことで、基板Sの転写液層UVRに連続して原板Mの転写液層UVRへ凹凸パターンを転写できる。
1.インプリント方法の一例
次に、図13および図14を参照して、インプリント方法の一例について説明する。図13はインプリント方法の一例を示す図である。また、図14は図13に示すインプリント方法を示す図であり、(a)ないし(d)はそれぞれ異なる状態を示す。図13に示すように、このインプリント方法の一例では、基板S上に紫外光により硬化する光硬化型樹脂が塗布されて形成された一層構造の転写液層UVRに、原板Mが有する凹凸パターンPをインプリントするように構成されている。この転写液層UVRは、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系、ウレタンアクリレート系などの種々の光硬化型樹脂により形成することができる。
図14(a)に示すように、まず、原板Mの凹凸パターンPと基板S上の転写液層UVRとが接触しない状態でX−Y粗動テーブル9を駆動して、原板Mおよび基板SのアライメントマークALを認識手段3で読取ることにより粗いアライメントを行う。そして、同図(b)に示すように、Z軸43を上方に移動して、原板Mの凹凸パターンPと転写液層UVRとを接触させる。
次に、図14(c)に示すように、原板Mの凹凸パターンP面が基板S上の転写液層UVRに接触した状態でアライメント手段4を駆動して、原板Mおよび基板SのアライメントマークALを認識手段3により同時に読取ることにより高精度アライメントを行う。そして、同図(d)に示すように、Z軸43をさらに上方に移動して任意の加圧力で基板Sを原板Mへ押付けるとともに、カメラテーブル31を駆動することにより、ファイバーレンズ32をガラス窓7の上方に配置する。続いて、転写液層UVRの全領域のうち、SiOにより構成される原板Mが接触する領域に部分的に紫外光が照射される。これにより、転写液層UVRのうち、原板Mの凹凸パターンPが接触している部分が硬化して、当該部分への凹凸パターンPのインプリントが完了する。
このような構成とすれば、原板Mの凹凸パターンP面が基板S上に塗布された転写液層UVRに接触した状態で、原板Mおよび基板Sのそれぞれに形成されたアライメントマークALを認識手段3により同時に読取ることにより原板Mと基板Sとのアライメントを行っているため、従来のように原板Mおよび基板Sに対して特殊な加工を施さなくとも、原板Mが有する凹凸パターンPを容易にかつ高い位置精度で基板S上の転写液層UVRにインプリントできる。しかも、認識手段3により原板Mおよび基板SのアライメントマークALを読取ることで、原板Mと基板Sとのアライメントを行っているため、原板Mおよび基板Sにアライメントに伴う破損が生じるおそれがない。
また、上記したインプリント方法の一例の構成とすれば、転写液層UVRを樹脂液層により構成しているので、原板Mの凹凸パターンPがインプリントされた当該樹脂液層(転写液層UVR)をマスクとして基板Sに回路パターンと容易に形成できる。
また、上記したインプリント方法の一例の構成とすれば、光硬化型樹脂は粘性が低いものが多く、粘性の低い光硬化型樹脂を転写液層UVRとすることで、原板Mの凹凸パターンP面が基板S上に塗布された転写液層UVRに接触した状態で、原板Mと基板Sとのアライメントを容易に行うことができる。
2.インプリント方法の他の例
次に、図15および図16を参照して、インプリント方法の他の例について説明する。図15はインプリント方法の他の例を示す図である。また、図16は図15に示すインプリント方法を示す図であり、(a)ないし(d)はそれぞれ異なる状態を示す。図15に示すように、このインプリント方法の他の例が、上記したインプリント方法の一例と異なる点は、紫外光により硬化する光硬化型樹脂が塗布されて形成された基板S上の転写液層UVRが、ベース液層BRを下層とし、ベース液層BRよりも粘性の低い潤滑液層LRを上層とする2層構造である点である。そして、このように2層構造に構成された転写液層UVRに原板Mが有する凹凸パターンPがインプリントされるように構成されている。
図16(a)に示すように、まず、原板Mの凹凸パターンPと基板S上の転写液層UVRとが接触しない状態でX−Y粗動テーブル9を駆動して、原板Mおよび基板SのアライメントマークALを認識手段3で読取ることにより、原板Mと基板Sとの粗いアライメントを行う。そして、同図(b)に示すように、Z軸43を上方に移動して、原板Mの凹凸パターンPと潤滑液層LR(転写液層UVR)とを接触させる。
次に、図16(c)に示すように、原板Mの凹凸パターンP面が基板S上の潤滑液層LRに接触した状態でアライメント手段4を駆動して、原板Mおよび基板SのアライメントマークALを認識手段3により同時に読取ることにより、原板Mと基板Sとの高精度アライメントを行う。そして、同図(d)に示すように、Z軸43をさらに上方に移動して任意の加圧力で基板Sを、原板Mの凹凸パターンPがベース液層BRに接触するように原板Mへ押付けるとともに、カメラテーブル31を駆動することにより、ファイバーレンズ32をガラス窓7の上方に配置する。続いて、転写液層UVRのうち、SiOにより構成される原板Mの位置へ部分的に紫外光が照射される。これにより、転写液層UVRのうち、原板Mの凹凸パターンPが接触している部分が硬化して、当該部分への凹凸パターンPのインプリントが完了する。そして、同図(d)に示すように、Z軸43をさらに上方に移動して任意の加圧力で基板Sを原板Mへ押付けるとともに、カメラテーブル31を駆動することにより、ファイバーレンズ32をガラス窓7の上方に配置する。続いて、転写液層UVRの全領域のうち、SiOにより構成される原板Mが接触する領域に部分的に紫外光が照射される。これにより、転写液層UVRのうち、原板Mの凹凸パターンPが接触している部分が硬化して、当該部分への凹凸パターンPのインプリントが完了する。
このような構成とすれば、原板Mの凹凸パターン面がベース液層BRよりも粘性の低い潤滑液層LRに接触した状態で原板Mと基板Sとのアライメントを行うことで、原板Mが有する凹凸パターンPを容易にかつ高い位置精度で基板S上の転写液層UVRにインプリントできる。
以上のように、本実施形態によれば、複数の圧電素子24a,24b,24cが伸縮しながら先端の支持部24a1,24b1,24c1によりステージ21を下方から支持してステージ21の傾きを調整し、少なくともステージ21の傾斜調整時には、ステージ21の下面(半球体22)と球面軸受23とが離間するように各圧電素子24a,24b,24cを伸縮している。したがって、圧電素子24a,24b,24cの伸縮によりステージ21の傾きを調整するときに、球面軸受23がステージ21の半球体22と接触することに起因する摩擦力等の外乱が生じることが一切ないため、滑らかな動作により非常に高精度にステージ21の傾きを調整できる。また、球面軸受23がステージ21の半球体22と接離自在に面接触してステージ21を支持しているため、ステージ21に高加圧力が加えられたとしても、球面軸受23がステージ21を下方から面で支持することにより確実にステージ21を支持することができ、ステージ21に加えることのできる加圧力の増大を図ることができる。
また、半球体22と球面軸受23との間に発生する摩擦力を抑制する手段としてエアーを採用していないため、真空雰囲気中で平面調整機構2を使用することができる。したがって、プラズマ等により接合面が表面活性化されたウエハーの傾きを調整するときに、真空中でウエハーの傾斜調整を行うことで、ウエハーの接合面の表面活性化状態を長期間にわたって維持可能であるので都合がよい。
<第2実施形態>
本発明の傾斜調整機構の第1実施形態である平面調整機構102を備えるナノインプリント装置100について図17を参照して説明する。図17はナノインプリント装置100の構成を示す図である。このナノインプリント装置100が第1実施形態のナノインプリント装置1と異なる点は、X−Yテーブル41の代わりにピエゾ駆動手段215を有する駆動ユニット200を備え、この駆動ユニット200によりステージ121を移動して、原板Mと基板Sとの高精度アライメントを行っている点である。また、ナノインプリント装置1においてX−Yテーブル41が配設された箇所には、プリズムやミラーにより構成された導光路141aを有する土台141が配設されており、真空チャンバー5外に配設された光源34から、アライメント用の赤外光または転写液層硬化用の紫外光を原板Mおよび基板Sに照射可能に構成されている。その他の構成は上記第1実施形態と同様であるため、同一の構成には相当符号を付してその構成および動作の説明を省略する。以下、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図17に示すように、平面調整機構(本発明の「傾斜調整機構」に相当)102はナノインプリント装置100が備える真空チャンバー5内に配設されており、この平面調整機構102が上記した駆動ユニット200を備えている。この駆動ユニット200については後で詳細に説明する。このナノインプリント装置100では、真空ポンプ6により真空チャンバー5内を真空引きすることにより、原板Mの凹凸パターンの基板Sの転写液層へのインプリントを真空中で行うことができる。また、真空チャンバー5の上部にはガラス窓7が設けられており、認識手段3はガラス窓7を介して原板Mおよび基板SのアライメントマークALを読取ったり、ガラス窓7を介して基板Sに塗布された紫外線硬化型樹脂液層に紫外光を照射することができる。
一方、真空チャンバー5の側面にガラス窓5aが構成されており、真空チャンバー5外に設けられた光源34から、赤外光または紫外光を真空チャンバー5内に入射可能に構成されている。光源34から真空チャンバー内に入射された光は土台141に設けられた導光路141aによって原板M、基板Sおよびカメラ33に導光される。このような構成とすれば、例えば原板MがSiなどの可視光を透過しない材質により構成されている場合には、下方から赤外光をカメラ33へと導光することで、カメラ33は原板Mおよび基板SのアライメントマークALを同時に読取ることができる。また、原板Mが紫外光を透過できない材質により構成されている場合には、下方から紫外光を基板S上の転写液層UVRに導光することで、転写液層UVRを硬化して原板Mの凹凸パターンPを転写液層UVRにインプリントできる。
次に、平面調整機構102について図18も参照して説明する。図17に示すように、平面調整機構102は、図示省略されたヒータを備え、静電チャックや機械チャックなどが設けられて基板Sを載置して保持可能に構成されたステージ121と、ステージ121の下面側にステージ121の平面状の下面と接離自在に面接触可能に設けられた球面状凸部が形成された半球体(本発明の「受部」に相当)122と、半球体122の球面状凸部と摺接可能な球面状凹部が形成され半球体122を接離自在に支持する球面軸受(本発明の「基部」に相当)123と、支持足(本発明の「支持部」に相当)213によりステージ121を下方から支持し、ステージ121を下面側から伸縮することで押圧してステージ121の傾きを制御するとともにステージ121をX−Y方向およびθ(回転)方向に移動する3個の駆動ユニット200と、駆動ユニット200それぞれの下方に配設され、ステージ121への荷重を検出可能な圧力センサ25とを備えている。このような構成とすれば、後述するように駆動ユニット200によりステージ121の傾きがどのように調整されても、球面軸受123の球面状凹部に球面状凸部が摺接した状態で半球体122が、確実に平面状のステージ121の下面に面接触してステージ121を支持することができる。
図18に示すように、駆動ユニット200は、後で説明する駆動部219(図19参照)の基台203の下方に上下方向に伸縮可能な補助昇降用圧電素子227を設けており、基台203、受台(本発明の「支持部」に相当)217、昇降用圧電素子205、下部連結体207、ピエゾ駆動手段215、支持足213および補助昇降用圧電素子227が一体となって駆動ユニット200を構成している。
次に、図19ないし図23を参照して、図19に示す駆動部219について詳細に説明する。図19は駆動部の正面図である。図20は駆動部の一部の平面図である。図21は駆動部によるウォーキング動作の説明図である。図22は駆動部によるウォーキング動作の説明図である。図23はステージを位置決めする位置決め動作の説明図である。
駆動部219は以下のように構成されている。すなわち、図19および図10に示すように、平板状の基台203上に昇降用圧電素子(ピエゾ素子)205が配設され、この昇降用圧電素子205上に下部連結体207を介して3個の駆動用圧電素子209a,209b,209cが連結され、これら駆動用圧電素子(ピエゾ素子)209a,209b,209c上には上部連結体211を介して上下方向に長尺の支持足213が連結、支持されている。ここで、各駆動用圧電素子209a,209b,209cおよび上部連結体211によりピエゾ駆動手段215が構成されている。
また、基台203には受台217が立設され、この受台217の上部中央の開口217aを支持足213が昇降するようになっており、支持足213は各駆動用圧電素子209a,209b,209cの上下方向への伸縮によって、支持足213の先端(上端)が受台217の上面よりも上、下に移動する。そして、基台203、受台217、昇降用圧電素子205、下部連結体207、ピエゾ駆動手段215および支持足213が一体となった駆動部219が形成され、例えば図23に示すように、この駆動部219を有する3個の駆動ユニット200がほぼ円周上に配列されて平面調整機構102が構成される。
さらに、受台217の上面には、半導体ウエハーなどの基板を保持する例えば円板状のステージ121が載置され、支持足213の先端の移動に伴い、ステージ121が受台217上から持ち上げられて移動されるようになっており、複数の駆動ユニット200(駆動部219)の支持足213が協調して動くことにより、ステージ121が所定方向に移動(回転も含む)されてステージ121に保持された半導体ウエハー等の基板が所定の位置に位置決めされる。
駆動ユニット200の動作を、駆動部219の動作を中心に簡単に説明すると、各駆動用圧電素子209a,209b,209cにコントローラ8により電圧を印加して各駆動用圧電素子209a,209b,209cを上方へ伸長変位させて支持足213の先端を受台217の上面よりも上方に突出させる。これにより、受台217上のステージ121を一旦受台217から持ち上げ、この状態からコントローラ8による各駆動用圧電素子209a,209b,209cへの印加電圧を制御して各駆動用圧電素子209a,209b,209cを適宜伸縮させ、支持足213を例えば一方向に移動させてステージ121を平行移動させる。その後、各駆動用圧電素子209a,209b,209cに伸長時とは逆の電圧印加により圧縮変位させ、これにより支持足213の先端を受台217の上面よりも下方に沈ませて支持足213を下動させ、ステージ121を再び受台217上に載置する一方、支持足213を元の位置に復帰させ、このような動作を繰り返してステージ121を所定の位置まで移動させ、ステージ121に保持された半導体ウエハーなどの基板を所定位置に位置決めするのである。このとき、各駆動用圧電素子209a,209b,209cの伸縮により各駆動用圧電素子209a,209b,209cの先端が水平方向と高さ方向に移動し、支持足213の先端が水平方向および高さ方向に移動可能となっている。また、圧電素子の配置構成としては平面方向と高さ方向を分離した構成であってもよい。
駆動ユニット200(駆動部219)を上記のように構成すれば、受台217と支持足213との距離を近づけることができ、コンパクトな構成とすることができる。また、受台217と支持足213との距離を小さくすることができるため、ピエゾ駆動手段215を駆動して支持足213によりステージ121を受台217から持ち上げるときに、ステージ121の受台217との接触面のうねりや凹凸による影響を最も小さくすることができる。
なお、各駆動用圧電素子209a,209b,209cは電圧が印加されることにより伸縮する素子のことであって、その材質はどのようなものであってもよい。また、駆動ユニット200は、ステージ121が載置されてその荷重を支持する受台217を備えているため、各駆動用圧電素子209a,209b,209cと連結された支持足213のみでステージ121を支持する場合に比べ、ステージ121に加えられる圧力に対する耐久性を向上させることができる。
次に、平面調整機構102における駆動ユニット200(駆動部219)のウォーキング動作について図21ないし図23を参照して説明する。
まず、駆動部219の動作を詳述すると、図21および図21に示すように、支持足213の先端が受台217の上面よりも下方に沈んだ状態を初期状態として、コントローラ8から各駆動用圧電素子209a,209b,209cのそれぞれに任意に電圧印加し、ステージ121を移動させる矢印Dの方向と反対方向に支持足213を傾ける(図21、図22のステップS1)。
続いて、支持足213を傾けた状態で各駆動用圧電素子209a,209b,209cを伸長変位させて支持足213の先端を受台217の上面よりも上方に突出させ、支持足213によりステージ121を持ち上げてステージ121を受台217から浮上させる(図21、図22のステップS2)。そして、支持足213の先端によりステージ121を持ち上げた状態で、コントローラ8による印加電圧を制御して各駆動用圧電素子209a,209b,209cを変位させ、支持足213の先端を矢印Dの方向に傾けることでステージ121を矢印Dの方向に移動させる(図21、図22のステップS3)。
その後、コントローラ8により印加電圧を制御して各駆動用圧電素子209a,209b,209cを圧縮変位させて支持足213の先端を受台217の上面よりも下方に沈み込ませ(図21、図22のステップS4)、さらに支持足213の傾きを初期状態に戻すと、1回のウォーキング動作が終了することとなる(図21、図22のステップS5)。
次に、このような平面調整機構102の各駆動ユニット200(駆動部219)のウォーキング動作により位置決めされるステージ121の位置決め動作について図23を参照して説明する。図23に示すように、平面調整機構102を構成する3個の駆動ユニット200のウォーキング動作を適宜組み合わせることにより、ステージ121のX、Y、θ(回転)方向への移動および、3方向への移動を組合わせた位置決め動作を行なうことができる。例えば、図23(a)に示すように、各駆動ユニット200の支持足213を同時に同じX方向に移動させると、ステージ121をX方向に移動させることができ、同図(b)に示すように、各駆動ユニット200の支持足213を同時に同じY方向に移動させると、可動ステージ121をY方向に移動させることができ、同図(c)に示すように、各駆動ユニット200の支持足213を同時に円板状のステージ121の円周の接線方向にそれぞれ移動させると、ステージ121をθ方向に回転移動させることができ、駆動ユニット200の支持足213の移動方向を逆にすると、ステージ121をθ方向と逆方向に回転させることができる。
なお、必要に応じて、コントローラ8による各駆動用圧電素子209a,209b,209cへの電圧印加時に、各駆動用圧電素子209a,209b,209cの収縮動作におけるクリープ特性を、目標とする各駆動用圧電素子209a,209b,209cの伸縮量に対する目標電圧に対し、一旦オーバーシュートさせて目標電圧に戻すクリープ補正動作を行なうのが望ましい。こうすると、各駆動用圧電素子209a,209b,209cを最終の目標変位に精度よくかつ迅速に制御することが可能になり、各駆動用圧電素子209a,209b,209cを用いた平面調整機構102の応答性を改善できて高速でかつ高精度な位置決めを行なうことができる。
このような構成によれば、平面調整機構102によりステージ121を移動することで、原板Mと基板Sとのアライメントを非常に高い位置精度で行うことができる。また、各駆動用圧電素子209a,209b,209cの下方に各駆動用圧電素子209a,209b,209cを同時に昇降させる昇降用圧電素子205を設けたため、昇降用圧電素子205の伸縮によって各駆動用圧電素子209a,209b,209cを同時に昇降させることができ、各駆動用圧電素子209a,209b,209cの伸縮量の不足を昇降用圧電素子205の昇降によって補うことが可能になり、支持足の受台からの突出量を確保するために受台上面を計測しながら研磨するなどの従来必要であった無駄な作業が不要になる。
また、受台217と、一足の支持足213を有する駆動ユニット200により、ウォーキング動作を実行可能であるため、ウォーキング動作を実行するのに支持足213が2本必要であった従来の構成に比べ、装置のコンパクト化および製造コストの抑制を図ることができる。
なお、支持足213が2足であれば、支持足213のステージ121への支持の切換時に、両方の支持足213は揺動中であるので支持足213とステージ121との間で滑りが生じ、その結果、位置ずれをが生じるため、目的とする動作を得られなかった。しかしながら、上記した構成とすれば、支持足213が1足でウォーキング動作が可能となるため、支持足213とステージ121との間での滑りの発生を抑制でき、目的とするステージ121の移動を行なうことが可能となる。
また、図23に示すように、平面調整機構102として、駆動ユニット200を任意の円周上に位置するように3個備えれば、9個の駆動用圧電素子によりステージ121の全ての方向への移動が可能となり、装置のコンパクト化およびコストの抑制を図ることが可能になる。
さらに、3個の駆動ユニット200が有する支持足213の3つの先端により任意の平面が規定されるため、ステージ121の支持足213との接触面が平面であれば、ウォーキング動作中であっても、ステージ121と支持足213とは常に接触することとなるため、ステージ121と支持足213との間の滑りを抑制でき、非常に好ましい。
また、上記した平面調整機構102は、各駆動用圧電素子209a,209b,209cを有する駆動ユニット200による高精度な位置制御と、受台217による高耐荷重性とを兼ね備えたものである。
また、平面調整機構102は、圧力センサ25の出力を利用して、ステージ121と原板Mとの間の平行度調整を行うことができる。すなわち、まず、サーボ機構45を駆動して、圧力センサ42によりステージ121と原板Mとの接地が検出されるまでZ軸43を上方に移動する。そして、半球体122が球面軸受123を摺接することによるステージ121と原板Mとの倣いが完了した後、さらに、3つの圧力センサ25の出力が一致するように駆動ユニット200の圧電素子の伸縮制御を行うことで、原板Mとステージ121との平行度を高精度に調整できる。このように、原板Mとステージ21との平行度を調整することで、図3に示すように、ステージ21に載置された基板Sを原板Mに対して、全面にわたって均一に加圧できる。
なお、ステージ21に載置された基板Sと、原板Mとを接触させる前に、第1実施形態と同様のステージ21の傾斜調整を行うことにより、ステージ21上の基板Sおよび原板Mそれぞれの接触面の傾きを高精度に調整して一致させるのが、基板Sと原板Mとの接触時に生じる位置ずれを防止するのに望ましい。また、基板Sおよび原板Mの加圧時には、半球体22と球面軸受23との接触面に摩擦力が生じている。しかしながら、サーボ機構45を利用したコントローラ8による基板Sおよ原板Mの加圧時に、ステージ21に生じるモーメントと、コントローラ8による圧電素子24a,24b,24cの伸縮制御によるステージ21への押圧力とにより、半球体22は球面軸受23に摺接することができる。
このとき、上記した昇降用圧電素子205を第1の昇降用圧電素子とし、補助昇降用圧電素子227を第2の昇降用圧電素子として、例えば接合において、ステージ121上の基板Sとガラス窓7下部の位置に保持された基板Sなどの接触対象と接触させる際には、両者の位置ずれを防ぐ必要があるため、第1の昇降用圧電素子である昇降用圧電素子205により両基板Sの平行調整を行えば、効果的に平行調整できて位置ずれを防止できる(図24参照)。一方、両基板Sを加圧して接合するときは、均一荷重をかけるための平行調整が必要になり、第2の昇降用圧電素子である補助昇降用圧電素子227により両基板Sの平行調整を行えば、加圧時の平行調整を効果的に行なって均一荷重をかけることができる(図25参照)。このとき、接触時の位置ずれを回避したり、加圧時の荷重を均一にするためには、数μm以内の微妙な平行調整が必要となるが、本昇降用圧電素子を使用することで可能となる。また、加圧時には支持足213は下降して受台217でステージ121で支持しているため、基台下との2段構成とすることで接触時の平行調整と加圧時の平行調整を分離独立して調整することが可能となり好ましい。なお、図24および図25はそれぞれ平面調整機構102の動作の一例を示す図である。
次に、図26を参照して平面調整機構102の制御方法の一例について説明する。図26は主に基板Sの中央部が加圧されている状態を示す図である。同図に示すように、Z軸43を上方に移動することによるステージ121に載置された基板Sと原板Mとの加圧時に、コントローラ8からの制御指令より、圧電素子205,227cを縮むように駆動制御して支持足213および受台217によるステージ121の下方からの支持状態を解除することで、半球体122によりステージ121が支持された基板Sの中央部を重点的に加圧することができる。このような構成とすれば、中央部に溜まった空気が基板Sの周縁部側へ押し出されるため、特に、基板中央部付近にボイドが発生するのを防止できる。
次に、図27を参照して平面調整機構2の制御方法の他の例について説明する。図27は基板Sの主に周縁部が加圧されている状態を示す図である。同図に示すように、Z軸43を上方に移動することによりステージ121に載置された基板Sと原板Mとの加圧時に、コントローラ8からの制御指令より、圧電素子227が伸びるように駆動制御してステージ121の下面と半球体122とを離間させることで、受台217によりステージ121が支持された基板Sの周縁部を重点的に加圧することができる。このような構成とすれば、周縁部に雰囲気封止用の枠体を形成した基板Sと、原板Mの代わりにステージ121の上方の保持機構に保持された蓋となる基板Sとを接合することにより、両基板S間の枠体に囲まれた部分に任意の雰囲気を封止するときに、基板Sの周縁部を重点的に加圧できるため、枠体と蓋となる基板Sとを良好に接合できる。
以上のように、本実施形態によれば、上記した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の方法により、基板S上に形成された転写液層UVRに、原板Mが有する凹凸パターンを高い位置精度でインプリントすることができる。
<第3実施形態>
本発明の傾斜調整機構の第3実施形態である平面調整機構502を備える接合装置300について図28を参照して説明する。図28は接合装置300の構成を示す図である。この接合装置300は、ウエハーなどの基板322と電気部品などのチップ320とを接合(実装)したり、基板322どうしを接合するものである。接合装置300が上記した第1および第2実施形態のナノインプリント装置1,100と大きく異なる点は、ヘッド307が上下に移動するように構成されている点と、接合装置300を構成する平面調整機構502などが真空チャンバー5内に配設されていない点である。以下、接合装置300について詳細に説明する。なお、接合装置300が備える、ステージ521の上面に基板322が載置される平面調整機構(本発明の「傾斜調整機構」に相当)502は、上記した第1実施形態の平面調整機構2と構成および動作がほぼ同一であるため、相当符号を付して、その構成および動作の詳細な説明は省略する。なお、上記第1および第2実施形態と同様に、真空チャンバー5内に接合装置300を構成する平面調整機構502などを配置してもよい。そうすることで、プラズマや原子ビームなどのエネルギー波で被接合物の接合部表面をエッチングして表面活性化した後、接合までの間に真空雰囲気中で作業を行えるため、接合部表面の再酸化が防止され、エッチングされた有機物層などが接合部表面に再付着されないため、常温、低荷重で直接材料(被接合物)どうしを接合することも可能となる。
図28に示す接合装置300では、ヘッド307が下面に保持する一方の接合対象としての被接合物であって、半導体の接合面に鉛錫はんだからなる金属電極320aを有するチップ(本発明の「基準傾斜対象物」、「被加圧物」に相当)320と、ヘッド307に対向して配置されたステージ521が上面に保持する他方の接合対象としての被接合物であって鉛錫はんだからなる金属電極322aを有する基板(本発明の「傾斜調整対象物」、「被加圧物」に相当)322とを、加圧制御可能な上下駆動機構(本発明の「移動手段」、「加圧手段」に相当)325によって、金属電極320aと金属電極322aとが接触するように加圧しつつ、ステージヒータ311で加熱することで、チップ320と基板322とを接合している。このように、本実施形態における接合装置300は、チップ320と基板322とを接合することで、種々の半導体デバイス(光素子デバイス等)またはMEMSデバイスなどのデバイスを形成することができるように構成されている。
図28に示すように、接合装置300は、接合機構327と、平面調整機構502とステージテーブル312とを有する実装機構328と、位置認識部329と、搬送部330と、制御装置331とを備えている。また、接合機構327は、上下駆動機構325と、下面にチップ320や基板322を保持するヘッド307とを備え、上下駆動機構325は上下駆動モータ301とボルト・ナット機構302とにより、ヘッド保持部306を上下ガイド303でガイドしながら上下動できるように構成されている。ヘッド保持部306は、ヘッド逃がしガイド305で上下方向にガイドされ、自重をキャンセルするための自重カウンター304に牽引された状態でボルト・ナット機構302に連結されている。そして、このヘッド保持部306にヘッド307が結合されている。
また、ヘッド保持部306には圧力センサ332が配設されており、ヘッド307とステージ521との間に挟持された被接合物(チップ320、基板322等)への加圧力が検出できるように構成されている。したがって、圧力センサ332により検出された被接合物に対する加圧力を制御装置331へフィードバックすることで、当該フィードバック値に基づいて上下駆動機構325を制御して、被接合物への加圧力を制御することができる。また、ヘッド307の高さはヘッド保持部306に設けられたヘッド高さ検出手段324によって検出することができる。
また、実装機構328は、上面に載置された基板322を吸着保持し、内部にステージヒータ311を内蔵したステージ521を有する平面調整機構502と、チップ320に対する基板322の位置を調整するために平行・回転移動自在な移動軸を有するステージテーブル312とを備えている。そして、接合機構327はフレーム334に結合されて、フレーム334はヘッド307の加圧中心の周辺を囲むように配設された4本の支柱313により架台335と連結されている。このように、ステージヒータ311により、被接合物であるチップ320および基板322を加熱することができる。なお、支柱313およびフレーム334の一部は図示省略している。
次に、平面調整機構502について図2も参照して説明する。図2に示す平面調整機構2と同様に、平面調整機構502は、ステージヒータ311を備え、静電チャックや機械チャックなどが設けられて基板Sを上面に載置して保持可能に構成されたステージ521と、ステージ521の下面に形成された凸球状の半球体522と、半球体522に摺接可能に形成されて半球体522を接離自在に面接触して支持する球面軸受523と、ステージ521を先端の支持部524a1,524b1,524c1で下方から支持し、ステージ521を下面側から伸縮することで押圧してステージ521の傾きを調整する3個の圧電素子(ピエゾ素子)524a,524b,524c(本発明の「ピエゾ駆動手段」に相当)と、圧電素子524a,524b,524cそれぞれの下方に配設され、各圧電素子524a,524b,524cへの荷重を検出することによりステージ21への荷重を検出可能な圧力センサ(本発明の「荷重検出手段」に相当)525とを備えている。
図2に示す平面調整機構2と同様に、平面調整機構502が備える各圧電(ピエゾ)素子524a,524b,524cは、球面軸受523を囲んで配設されて、各支持部524a1,524b1,524c1は球面軸受523によるステージ521の支持位置(半球体522)を囲んでステージ521を下方から支持するように構成されている。このような構成とすれば、圧電素子524a,524b,524cの伸縮によりステージ521の傾きがどのように調整されても、球面軸受523が、確実に凸球状のステージ521の下面(半球体522)に面接触して、ステージ521を支持することができる。
また、平面調整機構502は、基板322およびチップ320の加圧時に圧力センサ525の出力を利用して圧電素子524a,524b,524cを伸縮制御することで、ステージ521に載置された基板322と、ヘッド307に保持されたチップ320との間の加圧時の平行度調整を行うことができる。すなわち、まず、上下駆動機構325を駆動して、圧力センサ332により基板322とチップ320との接地が検出されるまでヘッド307を下方に移動する。そして、半球体522が球面軸受523を摺接することによる基板322とチップ320との倣いが完了した後、さらに、3つの圧力センサ525の出力がほぼ同じ値となるように制御装置331により圧電素子524a,524b,524cの伸縮制御を行うことで、基板322とチップ320との加圧時の平行度を高精度に調整できる。このように、基板322とチップ320との平行度を調整することで、図3に示す例と同様に、ステージ521に載置された基板322と、ヘッド307に保持されたチップ320とを、全面にわたって均一に加圧できる。
また、位置認識部329は、対向配置されたチップ320と基板322の間に挿入されて、上下のチップ320と基板322各々の位置認識用のアライメントマークを認識する上下マーク認識手段314と、チップ320、被接合物として発光素子を接合する際に当該発光素子を電気的に機能させて発光させることにより被接合物どうしの位置調整(アライメント)を行う際に利用する発光点認識手段333と、これらの認識手段314および発光点認識手段333を水平および/または上下移動させる認識手段移動テーブル315とを備えている。
また、搬送部330は、基板322を搬送する基板搬送装置316および基板搬送コンベア317と、チップ320を搬送するチップ供給装置318およびチップトレイ319とを備えている。また、制御装置331は、本発明の「ピエゾ駆動手段」、「加圧手段」、「移動手段」、「ピエゾ素子制御パラメータ記憶手段」として機能し、平面調整機構502を制御するとともに、接合装置300全体の制御を行うための操作パネル(図示省略)を備えており、ヘッド高さ検出手段324によるヘッド307の高さ位置の検出信号によって上下駆動機構325を制御し、ヘッド307の図28中の矢印Z方向の高さを調節することができる。このような構成とすれば、制御装置331は、上記した第1実施形態において図2〜図8を参照して説明した平面調整機構2の制御と同様の制御を、平面調整機構502に対して実行することができる。
以上のように、本実施形態によれば、上記した第1および第2実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態によれば、平面調整機構502によりチップ320と基板322との間の平行度を高精度に調整することで、チップ320を基板322に対して非常に高い位置精度で接合(実装)することができる。
<第4実施形態>
本発明の傾斜調整機構の第4実施形態である平面調整機構602について図29を参照して説明する。図29は平面調整機構602の要部拡大図であって平面調整機構602を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。本実施形態が上記した第3実施形態と大きく異なる点は、平面調整機構(本発明の「傾斜調整機構」に相当)602が上部の上下駆動機構325に設けられており、ヘッド保持部306が上下に移動するのに伴って平面調整機構602も上下に移動する点である。その他の構成および動作は上記した接合装置300の構成および動作と同様であるため、その構成および動作の説明を省略し、以下、平面調整機構602について図28も参照しつつ図29を参照して詳細に説明する。
図29に示すように、平面調整機構602はヘッド保持部306に設けられており、図示省略されたヒータを備え、静電チャックや機械チャックなどが設けられて基板Sを下面に設置して保持可能に構成されたヘッド621と、ヘッド621の上面に形成された凸球状の半球体622と、半球体622に摺接可能に形成されて半球体622を接離自在に面接触して支持する球面軸受623と、ヘッド621を先端の支持部624a1,624b1,624c1で下方から支持し、ヘッド621を上面側から伸縮することで押圧してヘッド621の傾きを調整する3個の圧電素子(ピエゾ素子)624a,624b,624c(本発明の「ピエゾ駆動手段」に相当)と、圧電素子624a,624b,624cそれぞれの上方に配設され、各圧電素子624a,624b,624cへの荷重を検出することによりヘッド621への荷重を検出可能な圧力センサ(本発明の「荷重検出手段」に相当)625とを備えている。図29に示すように、各圧電素子624a,624b,624cは、球面軸受623を囲んで配設されて、各支持部624a1,624b1,624c1は球面軸受623によるヘッド621の支持位置(半球体622)を囲んでヘッド621を上方から支持するように構成されている。このような構成とすれば、圧電素子624a,624b,624cの伸縮によりヘッド621の傾きがどのように調整されても、球面軸受623が、確実に凸球状のヘッド621の上面(半球体622)に面接触して、ヘッド621を支持することができる。なお、上記した第3実施形態と異なり、ヘッド621は、落下しないようにばねや弾性部材などで構成される牽引手段626により上方に牽引されて自重がキャンセルされており、初期状態では球面軸受け623と半球体622とが摺接するように構成されている。
また、平面調整機構602は、基板Sなどの加圧時に圧力センサ625の出力を利用して圧電素子624a,624b,624cを伸縮制御することで、ヘッド621およびステージ607による基板Sどうしなどの加圧時の平行度調整を行うことができる。すなわち、まず、上下駆動機構325を駆動して、圧力センサ332によりヘッド621およびステージ607にそれぞれ保持された基板Sなどの接地が検出されるまでヘッド保持部306を下方に移動する。
そして、半球体622が球面軸受623を摺接することによるヘッド621の倣い動作が完了した後、さらに、3つの圧力センサ625の出力がほぼ同じ値となるように制御装置331により圧電素子624a,624b,624cの伸縮制御を行うことで、ヘッド621およびステージ607にそれぞれ設置された基板Sなどの平行度を高精度に調整できる。このように、ヘッド621およびステージ607にそれぞれ設置された基板Sなどの平行度を調整することで、図30に示すように、ヘッド621およびステージ607にそれぞれ保持された基板Sなどを、全面にわたって均一に加圧できる。なお、図30は基板Sの全面が均一に加圧されている状態(以下、「均一加圧状態」と称する)を示す図である。
なお、ステージ607に載置された基板Sなどと、ヘッド621に設置された基板Sなどとを接触させる前に、後で詳細に説明するヘッド621の傾斜調整を行うことにより、ヘッド621に保持された基板Sなどと、ステージ607に載置された基板Sなどとの、それぞれの接触面の傾きを高精度に調整して一致させるのが、例えば、基板Sどうしの接触時に生じる位置ずれを防止するのに望ましい。また、基板Sなどの加圧時には、半球体622と球面軸受623との接触面に摩擦力が生じている。しかしながら、上下駆動機構325を利用した制御装置331による基板Sなどの加圧時に、ヘッド621に生じるモーメントと、制御装置331による圧電素子624a,624b,624cの伸縮制御によるヘッド621への押圧力とにより、半球体622は球面軸受623に摺接することができる。
次に、図31を参照して平面調整機構602の制御方法の一例について説明する。図31は主に基板Sの中央部が加圧されている状態(以下、「中高状態」と称する)を示す図であって、(a)は正面図、(b)は平面図である。同図に示すように、ヘッド保持部306を下方に移動することによるステージ607およびヘッド621に保持された基板Sなどの加圧時に、制御装置331からの制御指令より、圧電素子624a,624b,624cを縮むように駆動制御して各支持部624a1,624b1,624c1によるヘッド621の上方からの支持状態を解除することで、球面軸受623によりヘッド621(半球体622)が支持された基板Sの中央部を重点的に加圧することができる。このような構成とすれば、中央部に溜まった空気が基板Sの周縁部側へ押し出されるため、特に、基板中央部付近にボイドが発生するのを防止できる。なお、図31では牽引手段626の図示を省略しているが、以下の説明で参照する図32ないし図35においても牽引手段626の図示を省略している。
次に、図32を参照して平面調整機構602の制御方法の他の例について説明する。図32は基板Sの主に周縁部が加圧されている状態(以下、「中べこ状態」と称する)を示す図であって、(a)は正面図、(b)は平面図である。ヘッド保持部306を上方に移動することによるステージ607およびヘッド621に保持された基板Sなどの加圧時に、同図に示すように、制御装置331からの制御指令より、圧電素子624a,624b,624cが伸びるように駆動制御してヘッド621の下面(半球体622)と球面軸受623とを離間させることで、圧電素子624a,624b,624cによりヘッド621が支持された基板Sの周縁部を重点的に加圧することができる。このような構成とすれば、例えば、ステージ607に保持された周縁部に雰囲気封止用の枠体を形成した基板Sと、ヘッド621に設置された蓋となる基板Sとを接合することにより、両基板S間の枠体に囲まれた部分に任意の雰囲気を封止するときに、基板Sの周縁部を重点的に加圧できるため、枠体と蓋となる基板Sとを良好に接合できる。
なお、ステージ607およびヘッド621に保持された基板Sなどを均一加圧状態とするには、中べこ状態と中高状態とのほぼ中間の伸縮状態となるように圧電素子624a,624b,624cを伸縮制御すればよい。従来では、ステージ607およびヘッド621にそれぞれ保持された基板Sなどの接触時にヘッド621の傾きを固定して、この傾きを維持した状態で両基板Sを加圧していた。そのため、基板Sなどに対する加圧状態を修正することができず、基板Sなどの加圧状態は、基板Sの研磨状態や、ステージ607およびヘッド621等の製造精度に依存し、均一加圧状態とするのが難しく、技術の改善が求められていた。しかしながら、上記した構成によれば、圧電素子624a,624b,624cの伸縮量を定量化して制御装置331により制御することにより、中べこ状態にも中高状態にも調整でき、これにより初めて中べこ状態および中高状態の中間状態である均一加圧状態を実現することができる。このように、基板S等の加圧時に圧電素子624a,624b,624cの伸縮量を調整することで容易に基板S等の加圧状態を調整することができる。
また、後述するように、例えば、基板Sどうしや、基板322とチップ320との接触時の平行度、すなわち、基板S,322、チップ320およびヘッド621などの傾きと、高加圧時の基板Sなどの平行度(傾き)とは、加圧時に生じる装置のたわみなどを原因として、微妙に異なるものとなる。そこで、上記したように、圧電素子624a,624b,624cの伸縮量を定量的に制御することで、均一加圧状態のみならず、中べこ状態または中高状態にすることもできる。
また、後述するように、基板Sどうしや、基板322とチップ320との接触時に、これらの基板Sどうし、または基板322とチップ320とが位置ずれしないように、これらの接触面の平行度(傾き)を合わせた状態で接触させるときに、半球体622と球面軸受623とが離間して隙間が空いた状態としてよい。そして、均一加圧状態を維持しながら加圧力を増大させつつ、圧電素子624a,624b,624cを縮めることにより半球体622と球面軸受623とを接触させて、さらに加圧力を増大させる。すると、基板Sどうし、または基板322とチップ320との接触面の平行度は維持された状態、すなわち、接触面において滑りなどを原因とする位置ずれが生じていない状態で、高加圧力により生じる装置のたわみなどに起因して、ヘッド621の傾きが変化するが、均一加圧状態は維持される。このような均一加圧状態は、圧電素子624a,624b,624cと、半球体622および球面軸受623の軸受動作とがバランスよく機能することにより実現される。そして、圧電素子624a,624b,624cを長(高)くすれば中べこ状態となり、圧電素子624a,624b,624cが短(低)くすれば中高状態となる。
次に、図33ないし図35を参照して、ヘッド621に設置された基板Sやチップ320と、ステージ607に保持された基板Sなどとを接合するするときの、平面調整機構602の制御方法の一例について説明する。図33ないし図35は基板Sを全面にわたって均一に加圧する方法の一例を示す図であって、それぞれ異なる状態を示す図である。なお、ヘッド621とステージ607との平行度には少しずれが生じており、これらの図面ではこのずれを模式的に表している。
図33に示すように、少なくともヘッド621の傾斜調整時には、制御装置331の駆動信号により、圧電素子624a,624b,624cの伸縮制御を行って半球体622を球面軸受623から浮かせて離間した状態でヘッド621の傾きを調整することで、ヘッド621に載置された基板Sと、ステージ607の上面に載置された基板Sとの平行度を調整する。これは、半球体622と球面軸受623とが離間した状態で、上記したヘッド621とステージ607とを接触する手法によるヘッド621とステージ607との平行度調整を事前に行い、ヘッド621とステージ607との平行度が調整されたときの圧電素子624a,624b,624cの長さを予め計測して、その制御パラメータ(被加圧物どうしの接触時の予め設定した設定値)を制御装置331が備えるメモリなどの記憶手段に記憶しておき、この記憶した値を利用することで、基板Sやチップ320が設置されたヘッド621と、基板Sなどが載置されたステージ607との平行度を調整できる。また、渦電流センサ等の変位センサを利用して、ヘッド621の傾斜調整を行ってもよい。
次に、図34に示すように、ヘッド621を下方に移動して、ヘッド621の下面に設置された基板Sと、ステージ607の上面に載置された基板Sとを接触させる。そして、図35に示すように、該接触状態のまま、ヘッド621をさらに下方に移動して加圧力を徐々に増大しつつ、半球体622と球面軸受623とが接触するように圧電素子を縮める制御を行う。このとき、接触した両基板Sは接触面に働く静止摩擦力により位置ずれすることはない。
このような構成とすれば、ステージ21に載置された基板Sの傾斜を、ガラス窓7の下部に設けられた保持機構に保持された基板Sの傾斜とほぼ一致させて、両基板Sの接触面をほぼ平行に調整した後に、両基板Sを接触させるため、両基板の接触時に互いの接触面の傾斜が異なることに起因する位置ずれが生じるのを効果的に防止できる。
そして、図35に示すように、半球体622と球面軸受623とが接触すれば、上下駆動機構325(ヘッド621)の駆動制御を、下方への位置(移動)制御から、圧力センサ332の出力値に基づく圧力制御に切換え、両基板Sを任意の圧力で加圧しながら、圧電素子624a,624b,624cをさらに縮める制御を行う。このような構成とすれば、ヘッド621は半球体622を介して球面軸受623に支持された状態となり、この球面軸受623が半球体622を安定した状態で支持できるように、球面軸受623によるヘッド621(半球体622)の支持方向が、加圧力の方向とほぼ反対の方向となるように自然にヘッド621の傾きは変化する。すなわち、高加圧力によりステージ607などにたわみが生じることで、加圧力の方向と、ヘッド621の基板設置面とがほぼ直交する方向となるようにヘッド621の傾きが変化し、図33に示す例とは対照的に、ステージ607の平行度がヘッド621に倣うこととなる。したがって、ヘッド621およびステージ607に保持された両基板Sの接触時のヘッド621およびステージ607の傾きと(図33参照)、高加圧時のヘッド621およびステージ607の傾きとが異なることとなり(図35参照)、このように接触時および高加圧時のヘッド621等の傾きを異ならせることで、両基板Sを該両基板Sの接触面にほぼ直交する方向から均一に加圧することができる。
換言すれば、平面調整機構602は、ヘッド621やステージ607などにひずみが生じる程度の圧力が両基板Sに加わらないときは、半球体622、球面軸受623および圧電素子624a,624b,624cを利用してヘッド621の平行度をステージ607、すなわちステージ607に保持された基板S側に合わせる制御を行う。一方、平面調整機構602は、ヘッド621やステージ607などにひずみが生じる程度の高い圧力が両基板Sに加わるときは、上記したように、これらのひずみを利用してステージ607側の平行度をヘッド621に合わせる制御を行うことで、両基板Sの接触時から、両基板Sを高加圧力で加圧するまで、常に良好に両基板Sを加圧できる。なお、図33に示す両基板Sの接触時の状態から、ヘッド621およびステージ607の傾きを維持した状態で両基板Sに高加圧力を加えた場合には、両基板Sへの加圧力の方向と、両基板Sの接触面の傾きとがほぼ直交する方向とならないため、加圧時に両基板S間で位置ずれを生じるおそれがある。しかしながら、上記した制御を行うことで、両基板Sの加圧時に、両基板S間で位置ずれが生じるのを確実に防止できる。
なお、高加圧時に、図2を参照して説明したように、圧力センサ625の出力値を利用して、均一加圧状態となるように圧電素子624a,624b,624cを伸縮制御してよい。また、高加圧時に両基板Sを全面にわたって均一に加圧しているときの圧電素子624a,624b,624cの長さを予め計測して、その制御パラメータをコントローラ8が備えるメモリなどの記憶手段に記憶しておき、図33に示す両基板Sの接触時の状態から高加圧状態に移行するときに、記憶手段に記憶された圧電素子624a,624b,624cの長さ(制御パラメータ)を用いて、圧電素子624a,624b,624cの伸縮制御を行ってもよい。すなわち、高加圧時にすべての圧力センサ625の出力値が同一、換言すれば、両基板Sを全面にわたって均一に加圧している状態となるように、圧電素子624a,624b,624cの伸縮制御を行う。次に、すべての圧力センサ625の出力値がほぼ同一となったときの圧電素子624a,624b,624cとなるときの、圧電素子624a,624b,624cの制御パラメータ(被加圧物の加圧時の予め設定した設定値)を制御装置331が備えるメモリなどの記憶手段に予め記憶する。
そして、図33に示す両基板Sの接触時の状態から、両基板Sの高加圧状態に移行するときに、記憶手段に記憶した値を利用して圧電素子624a,624b,624cの長さを制御することにより、両基板Sの接触時および高加圧時のヘッド621等の傾きを異ならせることができる。このような構成とすれば、両基板Sの接触時から、両基板Sを高加圧力で加圧するまで、常に良好に両基板Sを加圧できる。なお、両基板Sの接触時の状態から高加圧状態に移行するときに、圧電素子624a,624b,624cの長さを記憶手段に記憶された長さへとステップ状に変化させてもよい。このような構成としても、両基板S間に働く静止摩擦力により、両基板S間にずれが生じることはなく、両基板Sを全面にわたって均一に加圧できる。このような構成としても、基板S等を全面にわたって均一に加圧できる。以上のように、制御装置331が「ピエゾ素子制御パラメータ記憶手段」として機能している。
以上のように、平面調整機構602による傾斜調整により接触面が平行となるようにヘッド621の傾斜を調整して基板Sどうしを接触させ、その後の高加圧時では、圧力センサ625の出力値を利用する等の方法で、両基板Sが均一加圧状態となるようにヘッド621の傾斜調整を行うことにより、高位置精度で、さらに、高加圧に起因する位置ずれを生じさせることなく、基板Sどうしを接合できる。このように、両基板Sの接触時と、両基板Sの高加圧時とで、それぞれ最適な傾斜となるようにヘッド621の傾斜を調整することにより、両基板Sの接合を高精度に行う構成は、従来の構成では成し得なかった画期的なものである。なお、上記した例では、基板Sどうしの接合を例に挙げて説明したが、基板Sにチップなどの部品を実装するときや、基板S上の転写液層UVRに原板Mが有す凹凸パターンPをインプリントするときにも、この方法でヘッド621の傾斜調整を行うことで、高精度な実装またはインプリントを行うことができる。
以上のように、本実施形態によれば、上記した第1ないし第3実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態によれば、平面調整機構602により基板Sどうしなどの平行度を高精度に調整することで、基板どうしなどを非常に高い位置精度で接合することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、本発明の「バックアップ手段」としては上記した構成に限られず、ステージ21の下面に常に面接触して支持できる構成であればどのようなものであっても構わない。また、上記した第1ないし第3実施形態がそれぞれ備える構成を、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々組合わせることができる。
また、転写液層として、光硬化型樹脂以外の樹脂として、低粘性であって、熱以外の何らかのエネルギーを与えることにより硬化できる樹脂を採用してもよい。
また、上記した実施形態では、カメラ33で原板Mおよび基板SのアライメントマークALを同時に撮像したアライメントマーク画像を利用して、原板Mと基板Sとのアライメントを行っていたが、カメラ33により原板Mおよび基板Sのいずれか一方のアライメントマークALを読取った後、他方のアライメントマークALを読取り、読取り後の両アライメントマーク画像にそれぞれ位置誤差補正処理を施した、該位置誤差補正処理後のアライメントマーク画像を利用して原板Mと基板Sとのアライメントを行う構成でもよい。
このような構成とすれば、原板Mおよび基板SのアライメントマークALを個別に撮像することにより、それぞれのアライメントマークをピントぼけすることなく精度よく読取ることができる。一方、両アライメントマークのカメラ33の撮像には、それぞれのアライメントマークALへのカメラ33のピント合わせ時間などにより時間差が生じるため、両アライメントマーク画像には、装置の振動や、カメラ33の走査タイミングが異なることなどに起因する相対的な位置誤差が生じるおそれがある。しかしながら、両アライメントマークALの撮像後、両アライメントマーク画像に対して位置誤差補正処理を施して、上記した位置誤差を補正しているため、補正後の両アライメントマーク画像を用いて、原板Mと基板Sとをアライメントすることで、精度よくアライメントを行うことができる。
UV(紫外光)を照射する方法は上部のガラス窓7から照射する方法と合わせて、下部の窓ガラス5aなどを介してステージ21側から照射することもできる。また、LEDをステージ21などに複数個埋め込むことで平坦な基板S上とすることもでき、LEDをステージ21下部に埋め込むことでチャンバー5外部から紫外光を照射する必要がなくなる。
原板Mはガラス以外に金属であってもよい。この場合は、低温での加熱方法により転写液層としての樹脂を硬化させたり、下部ステージ21側から転写液層としての樹脂にUV(紫外光)を照射すればよい。また、アライメント用のアライメントマークALは原板Mや基板Sに穴を形成し、これをアライメントマークALとすることもできる。
また、上記第2実施形態のように、駆動ユニット200を用いてステージ121をウォーキング動作させるときは、下部の補助昇降用圧電素子227以外に駆動部219の昇降用圧電素子205をステージ121の平行調整用に使用することもできる。
また、補助昇降用圧電素子227または駆動部219の圧電素子209a,209b,209c,205を伸ばすことにより半球体122と球面軸受123との間に隙間を空けた状態で、基板Sどうし、または基板Sと原板Mとを接触させることで、接触時の微小な接地圧力を補助昇降用圧電素子227下部の圧力センサ25で検出することができる。そこのようにすれば、下部のZ軸43に取り付けられた圧力センサ42より微小な力を検知することができる。これはZ軸43に取り付けられた圧力センサ42はステージ121を保持するための剛性が要求されるため圧力に対しても感度が悪くなるからである。
また、第1実施形態においては、Z軸のθ方向の回転はサーボモータを使用したが第2実施形態においては、円周状に配置された駆動ユニット200でステージ121をθ方向に移動することにより、より高位置精度でステージ121を位置決めできる。
本発明の傾斜調整機構の第1実施形態である平面調整機構を備えたナノインプリント装置の構成を示す図である。 図1のナノインプリント装置の要部拡大図である。 基板の全面が均一に加圧されている状態を示す図である。 主に基板の中央部が加圧されている状態を示す図である。 主に基板の周縁部が加圧されている状態を示す図である。 基板の全面を均一に加圧する方法の一例を示す図である。 基板の全面を均一に加圧する方法の一例を示す図である。 基板の全面を均一に加圧する方法の一例を示す図である。 基板の転写層に原板の凹凸パターンを連続的に転写する状態を示す図である。 基板を移動する粗動テーブルの構成を示す図である。 ナノインプリント装置の要部拡大図である。 ナノインプリント装置の要部拡大図である。 インプリント方法の一例を示す図である。 図13に示すインプリント方法を示す図である。 インプリント方法の他の例を示す図である。 図15に示すインプリント方法を示す図である。 本発明の傾斜調整機構の第2実施形態である平面調整機構を備えたナノインプリント装置の構成を示す図である。 駆動ユニットを示す図である。 駆動部の正面図である。 駆動部の一部の平面図である。 駆動部によるウォーキング動作の説明図である。 駆動部によるウォーキング動作の説明図である。 ステージを位置決めする位置決め動作の説明図である。 平面調整機構の動作の一例を示す図である。 平面調整機構の動作の一例を示す図である。 主に基板の中央部が加圧されている状態を示す図である。 主に基板の周縁部が加圧されている状態を示す図である。 本発明の傾斜調整機構の第3実施形態である平面調整機構を備える接合装置の構成を示す図である。 本発明の傾斜機構の第4実施形態である平面調整機構の要部拡大図である。 基板の全面が均一に加圧されている状態を示す図である。 主に基板の中央部が加圧されている状態を示す図である。 主に基板の周縁部が加圧されている状態を示す図である。 基板の全面を均一に加圧する方法の一例を示す図である。 基板の全面を均一に加圧する方法の一例を示す図である。 基板の全面を均一に加圧する方法の一例を示す図である。
符号の説明
102 平面調整機構(傾斜調整機構)
121 ステージ
122 半球体(受部)
123 球面軸受(基部)
2 平面調整機構(傾斜調整機構)
21 ステージ
213 支持足(支持部)
215 ピエゾ駆動手段
217 受台(支持部)
23 球面軸受(球面状凹部、バックアップ手段)
24a,24b,24c 圧電素子(ピエゾ素子、ピエゾ駆動手段)
24a1,24b1,24c1 支持部
25 圧力センサ(荷重検出手段)
307 ヘッド
320 チップ(基準傾斜対象物、被加圧物)
322 基板(傾斜調整対象物、被加圧物)
325 上下駆動機構(移動手段、加圧手段)
331 制御装置(ピエゾ駆動手段、加圧手段、移動手段、ピエゾ素子制御パラメータ記憶手段)
43 Z軸(加圧手段、移動手段)
45 サーボ機構(加圧手段、移動手段)
5 真空チャンバー
502 平面調整機構(傾斜調整機構)
521 ステージ
523 球面軸受(球面状凹部、バックアップ手段)
524a 圧電素子(ピエゾ素子、ピエゾ駆動手段)
525 圧力センサ(荷重検出手段)
602 平面調整機構(傾斜調整機構)
621 ヘッド
623 球面軸受(球面状凹部、バックアップ手段)
624a,624b,624c 圧電素子(ピエゾ素子、ピエゾ駆動手段)
624a1,624b1,624c1 支持部
625 圧力センサ(荷重検出手段)
607 ステージ
8 コントローラ(ピエゾ駆動手段、加圧手段、移動手段、ピエゾ素子制御パラメータ記憶手段)
S 基板(傾斜調整対象物、被加圧物)
M 原板(基準傾斜対象物、被加圧物)

Claims (12)

  1. 上面に傾斜調整対象物が載置されるステージと、
    前記ステージの下面と接離自在に面接触して前記ステージを支持するバックアップ手段と、
    先端に支持部が設けられた複数のピエゾ素子を有し、前記各ピエゾ素子が伸縮しながら前記支持部により前記ステージを下方から支持して前記ステージの傾きを調整するピエゾ駆動手段とを備え、
    前記ピエゾ駆動手段は、少なくとも前記ステージの傾斜調整時には、前記ステージの下面とバックアップ手段とが離間するように前記各ピエゾ素子を伸縮する
    ことを特徴とする傾斜調整機構。
  2. 前記ステージの下面は凸球状に形成され、
    前記バックアップ手段には、凸球状の前記ステージの下面に摺接可能な球面状凹部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の傾斜調整機構。
  3. 前記ステージの下面は平面状に形成され、
    前記バックアップ手段には、
    球面状凹部が形成された基部と、
    前記球面状凹部に摺接可能な球面状凸部が形成され、前記球面状凸部が前記球面状凹部に摺接した状態で前記ステージの下面に面接触する受部と
    が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の傾斜調整機構。
  4. 真空チャンバーをさらに備え、
    前記真空チャンバー内に、前記ステージと、前記バックアップ手段と、前記ピエゾ駆動手段とが配設されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の傾斜調整機構。
  5. 前記ステージに対向配置されて、前記ステージの傾きを調整することによる前記傾斜調整対象物の傾斜調整における基準傾斜となる基準傾斜対象物を下面に保持するヘッドと、
    前記ステージの上面と、前記ヘッドの下面とを互いに近接するように移動する移動手段とをさらに備え、
    前記移動手段は、
    前記ピエゾ駆動手段が、前記傾斜調整対象物の傾斜を前記基準傾斜対象物の傾斜とぼほ一致させて、前記傾斜調整対象物と前記基準傾斜対象物とをほぼ平行に調整した後に、
    前記ステージおよび前記ヘッドを近接移動して、前記傾斜調整対象物と前記基準傾斜対象物とを接触させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の傾斜調整機構。
  6. 前記ステージの上面に載置される前記傾斜調整対象物としての被加圧物を加圧する加圧手段をさらに備え、
    前記各ピエゾ素子は前記バックアップ手段を囲んで配設されて、前記各支持部は前記バックアップ手段による前記ステージ下面の支持位置を囲んで前記ステージを下方から支持し、
    前記ピエゾ駆動手段は、前記加圧手段による前記被加圧物の加圧時前に、
    前記ステージの下面と前記バックアップ手段とが離間するように前記各ピエゾ素子を伸縮し、
    前記加圧手段は、前記ピエゾ駆動手段が前記各ピエゾ素子を前記ステージの下面と前記バックアップ手段とが離間するように伸縮した後に、前記被加圧物を加圧する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の傾斜調整機構。
  7. 前記ステージの上面に載置される前記傾斜調整対象物としての被加圧物を加圧する加圧手段をさらに備え、
    前記各ピエゾ素子は前記バックアップ手段を囲んで配設されて、前記各支持部は前記バックアップ手段による前記ステージ下面の支持位置を囲んで前記ステージを下方から支持し、
    前記ピエゾ駆動手段は、前記加圧手段による前記被加圧物の加圧前時に、
    前記支持部による前記ステージの下方からの支持状態を解除するように前記各ピエゾ素子を伸縮し、
    前記加圧手段は、前記ピエゾ駆動手段が前記各ピエゾ素子を前記ステージの下方からの支持状態を解除するように伸縮した後に、前記被加圧物を加圧する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の傾斜調整機構。
  8. 前記ステージの上面に載置される前記傾斜調整対象物としての被加圧物を加圧する加圧手段と、
    前記各ピエゾ素子への荷重を検出する荷重検出手段と、
    前記各ピエゾ素子を前記ピエゾ駆動手段が伸縮したときの制御パラメータを予め記憶するピエゾ素子制御パラメータ記憶手段とをさらに備え、
    前記ピエゾ駆動手段は、前記加圧手段による前記被加圧物の加圧時に、
    前記荷重検出手段による前記各ピエゾ素子への荷重の検出値が予め設定した設定ほぼ同じ値となるように、前記ピエゾ素子制御パラメータ記憶手段に予め記憶された前記制御パラメータに基づいて前記各ピエゾ素子を伸縮する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の傾斜調整機構。
  9. 前記ステージに対向配置されて、前記被加圧物を下面に保持するヘッドと、
    前記ステージの上面と、前記ヘッドの下面とを互いに近接するように移動する移動手段と、
    前記ステージの上面に載置される前記傾斜調整対象物としての被加圧物と、前記ヘッドに保持される前記被加圧物とを加圧する加圧手段と、
    前記各ピエゾ素子への荷重を検出する荷重検出手段と、
    前記加圧手段による前記被加圧物の加圧時に、前記荷重検出手段による前記各ピエゾ素子への荷重の検出値が予め設定した設定値となるように、前記各ピエゾ素子を前記ピエゾ駆動手段が伸縮したときの制御パラメータと、前記移動手段による前記ステージが保持する前記被加圧物と前記ヘッドが保持する被加圧物との接触時に、前記荷重検出手段による前記各ピエゾ素子への荷重の検出値が予め設定した設定値となるように、前記各ピエゾ素子を前記ピエゾ駆動手段が伸縮したときの制御パラメータとを予め記憶するピエゾ素子制御パラメータ記憶手段とさらに備え、
    前記ピエゾ駆動手段は、前記移動手段による前記被加圧物どうしの接触時と、前記加圧手段による前記被加圧物の加圧時に、
    前記ピエゾ素子制御パラメータ記憶手段にそれぞれ予め記憶された前記接触時と前記加圧時の各制御パラメータに基づいて、前記各ピエゾ素子を伸縮する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の傾斜調整機構。
  10. 下面に傾斜調整対象物が設置されるヘッドと、
    前記ヘッドの上面と接離自在に面接触して前記ヘッドを支持するバックアップ手段と、
    先端に支持部が設けられた複数のピエゾ素子を有し、前記各ピエゾ素子が伸縮しながら前記支持部により前記ヘッドを上方から支持して前記ヘッドの傾きを調整するピエゾ駆動手段とを備え、
    前記ピエゾ駆動手段は、少なくとも前記ヘッドの傾斜調整時には、前記ヘッドの上面とバックアップ手段とが離間するように前記各ピエゾ素子を伸縮する
    ことを特徴とする傾斜調整機構。
  11. 前記ヘッドに対向配置されて、前記ヘッドの傾きを調整することによる前記傾斜調整対象物の傾斜調整における基準傾斜となる基準傾斜対象物を上面に保持するステージと、
    前記ヘッドの下面と、前記ステージの上面とを互いに近接するように移動する移動手段とをさらに備え、
    前記移動手段は、
    前記ピエゾ駆動手段が、前記傾斜調整対象物の傾斜を前記基準傾斜対象物の傾斜とぼほ一致させて、前記傾斜調整対象物と前記基準傾斜対象物とをほぼ平行に調整した後に、
    前記ヘッドおよび前記ステージを近接移動して、前記傾斜調整対象物と前記基準傾斜対象物とを接触させることを特徴とする請求項10に記載の傾斜調整機構。
  12. 上面に傾斜調整対象物が載置されるステージと、
    前記ステージの下面と接離自在に面接触して前記ステージを支持するバックアップ手段とを備える傾斜調整機構の制御方法において、
    先端に支持部が設けられた複数のピエゾ素子が伸縮しながら前記支持部により前記ステージを下方から支持して前記ステージの傾きを調整し、
    少なくとも前記ステージの傾斜調整時には、前記ステージの下面とバックアップ手段とが離間するように前記各ピエゾ素子を伸縮する
    ことを特徴とする傾斜調整機構の制御方法。
JP2008192169A 2008-07-25 2008-07-25 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法 Active JP5004891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192169A JP5004891B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192169A JP5004891B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034132A true JP2010034132A (ja) 2010-02-12
JP5004891B2 JP5004891B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41738296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192169A Active JP5004891B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004891B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080863A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nikon Corp 転写装置及びデバイス製造方法
JP2011187707A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nikon Corp 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP2011192828A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nikon Corp 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
WO2011145278A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子の実装方法と実装装置
JP2011243981A (ja) * 2010-05-13 2011-12-01 Asml Netherlands Bv 基板テーブル、リソグラフィ装置、基板のエッジを平らにする方法、及びデバイス製造方法
JP2012175002A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013115317A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 転写装置、アライメント方法および転写方法
KR101379379B1 (ko) 2012-11-09 2014-03-28 나노전광 주식회사 노광 시스템용 웨이퍼 척 수평 유지 장치
JP2015065383A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
WO2015107715A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 シャープ株式会社 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法
JP2016015506A (ja) * 2015-08-27 2016-01-28 キヤノン株式会社 インプリント装置およびデバイス製造方法
JP2016018957A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 富士通株式会社 半導体装置の実装方法、及び、半導体装置の実装装置
US9327488B2 (en) 2011-11-30 2016-05-03 SCREEN Holdings Co., Ltd. Alignment method, transfer method and transfer apparatus
JP2016122702A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 三菱重工工作機械株式会社 常温接合装置
WO2016114067A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
KR20160099485A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
US9645514B2 (en) 2011-05-17 2017-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and device manufacturing method
JP2017199861A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
KR20180023739A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 한화테크윈 주식회사 틸팅 스테이지 시스템
CN108098393A (zh) * 2018-01-02 2018-06-01 中电智能卡有限责任公司 应用于智能卡铣槽机的卡片承托平台及智能卡铣槽机
JP2018518056A (ja) * 2015-06-05 2018-07-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated サセプタの位置付け及び回転装置、並びに使用の方法
JP2018181914A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 旭化成エンジニアリング株式会社 インプリント装置、インプリント装置の運転方法及びデバイスの製造方法
KR20180136903A (ko) * 2017-06-15 2018-12-26 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
WO2020023199A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
JP2021125647A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社Sumco Soiウェーハの貼合わせ方法
KR20220011853A (ko) * 2020-07-21 2022-02-03 한국기계연구원 임프린팅 장치 및 임프린팅 방법
KR20220022096A (ko) 2020-08-17 2022-02-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 진공 처리 장치 및 진공 처리 장치의 제어 방법
CN114573219A (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 哈尔滨工业大学 一种用于谐振子与电极基板焊接的谐振子位姿调整装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262059A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び装置
JPH04223349A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Mitsubishi Electric Corp ギャングボンディング装置
JP2002217217A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Towa Corp クランプ装置及びクランプ方法
WO2009119096A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 株式会社ニコン 接合装置および接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262059A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び装置
JPH04223349A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Mitsubishi Electric Corp ギャングボンディング装置
JP2002217217A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Towa Corp クランプ装置及びクランプ方法
WO2009119096A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 株式会社ニコン 接合装置および接合方法

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080863A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nikon Corp 転写装置及びデバイス製造方法
JP2011187707A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nikon Corp 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP2011192828A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nikon Corp 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP2011243981A (ja) * 2010-05-13 2011-12-01 Asml Netherlands Bv 基板テーブル、リソグラフィ装置、基板のエッジを平らにする方法、及びデバイス製造方法
JPWO2011145278A1 (ja) * 2010-05-19 2013-07-22 パナソニック株式会社 半導体発光素子の実装方法と実装装置
JP5178921B2 (ja) * 2010-05-19 2013-04-10 パナソニック株式会社 半導体発光素子の実装方法と実装装置
KR101258394B1 (ko) 2010-05-19 2013-04-30 파나소닉 주식회사 반도체 발광 소자의 실장 방법과 실장 장치
WO2011145278A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子の実装方法と実装装置
CN102449787A (zh) * 2010-05-19 2012-05-09 松下电器产业株式会社 半导体发光元件的安装方法和安装装置
US8893377B2 (en) 2010-05-19 2014-11-25 Panasonic Corporation Apparatus and method for mounting semiconductor light-emitting element
JP2012175002A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9645514B2 (en) 2011-05-17 2017-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and device manufacturing method
US9327488B2 (en) 2011-11-30 2016-05-03 SCREEN Holdings Co., Ltd. Alignment method, transfer method and transfer apparatus
JP2013115317A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 転写装置、アライメント方法および転写方法
KR101379379B1 (ko) 2012-11-09 2014-03-28 나노전광 주식회사 노광 시스템용 웨이퍼 척 수평 유지 장치
US9703129B2 (en) 2013-09-26 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Component mounting apparatus
JP2015065383A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
WO2015107715A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 シャープ株式会社 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法
JP2016018957A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 富士通株式会社 半導体装置の実装方法、及び、半導体装置の実装装置
JP2016122702A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 三菱重工工作機械株式会社 常温接合装置
JP2016134446A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
WO2016114067A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
TWI629706B (zh) * 2015-01-16 2018-07-11 東京威力科創股份有限公司 接合裝置、接合系統及接合方法
KR102007066B1 (ko) 2015-02-12 2019-08-02 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
KR20160099485A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP2018518056A (ja) * 2015-06-05 2018-07-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated サセプタの位置付け及び回転装置、並びに使用の方法
JP2016015506A (ja) * 2015-08-27 2016-01-28 キヤノン株式会社 インプリント装置およびデバイス製造方法
JP2017199861A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
KR20180023739A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 한화테크윈 주식회사 틸팅 스테이지 시스템
KR102563272B1 (ko) * 2016-08-26 2023-08-03 한화정밀기계 주식회사 틸팅 스테이지 시스템
JP2018181914A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 旭化成エンジニアリング株式会社 インプリント装置、インプリント装置の運転方法及びデバイスの製造方法
KR102295262B1 (ko) 2017-06-15 2021-08-31 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2019004055A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
KR20180136903A (ko) * 2017-06-15 2018-12-26 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
CN108098393A (zh) * 2018-01-02 2018-06-01 中电智能卡有限责任公司 应用于智能卡铣槽机的卡片承托平台及智能卡铣槽机
WO2020023199A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
US10672642B2 (en) 2018-07-24 2020-06-02 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
JP2021125647A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社Sumco Soiウェーハの貼合わせ方法
JP7243649B2 (ja) 2020-02-07 2023-03-22 株式会社Sumco Soiウェーハの貼合わせ方法
KR20220011853A (ko) * 2020-07-21 2022-02-03 한국기계연구원 임프린팅 장치 및 임프린팅 방법
KR102442222B1 (ko) * 2020-07-21 2022-09-13 한국기계연구원 임프린팅 장치
KR20220022096A (ko) 2020-08-17 2022-02-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 진공 처리 장치 및 진공 처리 장치의 제어 방법
CN114573219A (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 哈尔滨工业大学 一种用于谐振子与电极基板焊接的谐振子位姿调整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004891B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004891B2 (ja) 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法
US9379082B2 (en) Pressure application apparatus and pressure application method
KR101980415B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
WO2009153925A1 (ja) ナノインプリント方法及び装置
JP2006116602A (ja) 加圧装置の平行調整方法及び装置
JP4669766B2 (ja) 位置決め方法、この方法を用いた加圧方法および位置決め装置、この装置を備える加圧装置
TW511219B (en) Alignment apparatus
WO2021131080A1 (ja) 接合方法、被接合物および接合装置
JP5256409B2 (ja) 転写方法および転写装置
JP5326148B2 (ja) 転写方法および転写装置
JP4247296B1 (ja) 積層接合装置および積層接合方法
JP2017112230A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP4209456B1 (ja) 積層接合装置用治具
JP5256410B2 (ja) 転写方法および転写装置
JP6275632B2 (ja) 常温接合装置及び常温接合方法
WO2001091534A1 (fr) Dispositif de montage de puces et procede d'alignement associe
JP2007311683A (ja) 貼り合せ方法及びその装置
JP2004282819A (ja) ウォーキング動作駆動ユニットおよびそれを用いたアライメント装置
WO2021235269A1 (ja) ボンディング装置及びボンディングヘッド調整方法
JP4148464B2 (ja) ピエゾ駆動体を備えたアライメント装置の制御方法
JP2013161940A (ja) 傾き調整方法および傾き調整装置
TWM485590U (zh) 奈米級光學對位及壓印調平裝置
JP2014110384A (ja) インプリント装置、インプリント方法およびデバイス製造方法
WO2023136076A1 (ja) 位置決め装置およびこれを用いた実装装置
TWI527676B (zh) Nano - level optical alignment and embossing leveling device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250