JP2011187707A - 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置 - Google Patents

基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011187707A
JP2011187707A JP2010051791A JP2010051791A JP2011187707A JP 2011187707 A JP2011187707 A JP 2011187707A JP 2010051791 A JP2010051791 A JP 2010051791A JP 2010051791 A JP2010051791 A JP 2010051791A JP 2011187707 A JP2011187707 A JP 2011187707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stage
holding
holding surface
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010051791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5454239B2 (ja
JP2011187707A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Kito
義昭 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010051791A priority Critical patent/JP5454239B2/ja
Publication of JP2011187707A publication Critical patent/JP2011187707A/ja
Publication of JP2011187707A5 publication Critical patent/JP2011187707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454239B2 publication Critical patent/JP5454239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板位置検出メカニズムにより生ずる位置ずれを補正する。
【解決手段】本体と、第1基板を保持する保持面を有し、本体に対して保持面の面方向の移動を禁止されるとともに、保持面を傾斜可能な第1ステージと、第2基板を保持する保持面を有し、第1ステージに対向して配され、本体に対し移動可能な第2ステージと、第2基板が第1基板に当接することにより第1ステージの保持面が傾斜した傾斜量に応じて、第2ステージにおける第2基板の面方向の位置を補正する位置補正部とを備える基板貼り合せ装置が提供される。
【選択図】図11

Description

本発明は、基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置に関する。
半導体装置の実装密度を高める目的で、電子回路が形成された複数の基板を積層した積層型の半導体装置が注目されている。複数の基板を積層する場合に、基板同士を位置合せして貼り合せる基板貼り合せ装置を用いる。当該基板貼り合わせ装置の基板同士の位置合せにおいて、基板を保持したステージの相対位置を干渉計で計測して当該ステージの位置を制御する(例えば、特許文献1を参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2009−231671号公報
基板貼り合せ装置において、接合すべき2枚の基板の表面に傾斜があるときは、当該表面同士が平行になるように、基板を保持するステージの少なくとも一方を傾ける。それに伴って、ステージに設けられた干渉計用の反射鏡も同時に傾斜するので、反射鏡における光線の当たる位置が基板の面方向にずれることになる。よって、ステージが基板の面方向に移動していないにもかかわらず、干渉計で見た基板の面方向の見かけ上の位置がずれて計測されてしまい、基板同士の位置を誤検出するおそれがある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、本体と、第1基板を保持する保持面を有し、本体に対して保持面の面方向の移動を禁止されるとともに、保持面を傾斜可能な第1ステージと、第2基板を保持する保持面を有し、第1ステージに対向して配され、本体に対し移動可能な第2ステージと、第2基板が第1基板に当接することにより第1ステージの保持面が傾斜した傾斜量に応じて、第2ステージにおける第2基板の面方向の位置を補正する位置補正部とを備える基板貼り合せ装置が提供される。
本発明の第2の態様においては、本体に対して保持面の面方向の移動を禁止されるとともに、保持面を傾斜可能な第1ステージの保持面に載置された第1基板に、第1ステージに対向して配され、本体に対し移動可能な第2ステージの保持面に保持された第2基板を重ね合わせるステップと、第2基板が第1基板に当接することにより第1ステージの保持面が傾斜した傾斜量に応じて、第2ステージにおける第2基板の面方向の位置を補正するステップとを備える基板貼り合せ方法が提供される。
本発明の第3の態様においては、上記基板貼り合せ方法により基板を貼り合せることを含む積層半導体装置製造方法が提供される。
本発明の第4の態様においては、上記積層半導体装置製造方法により製造された積層半導体装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態である基板貼り合せ装置100の全体構造を模式的に示す平面図である。 ステージ装置140の構造を概略的に示す正面図である。 第2ステージ142の構造を概略的に示す平面図である。 第1顕微鏡342により第2基板123の表面に設けられたアラインメントマークを観察する概念図である。 第2顕微鏡344により第1基板122の表面に設けられたアラインメントマークを観察する概念図である。 干渉計の配置を概略的に示す斜視図である。 基板貼り合せ方法の一実施形態のフローチャートである。 第1基板122と第2基板123の位置合せ過程を概略的に示す。 第1基板122と第2基板123を重ね合わせる過程を概略的に示す。 正確に重ね合せた場合の第1基板122と第2基板123位置関係を示す。 第1固定鏡374の傾斜により、干渉計370の光線が照射する位置のずれδを示す。 干渉計370の光線が照射する第1固定鏡374の位置のずれδにより生ずる重ね合せのずれを概念的に示す。 積層半導体装置の製造方法を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、基板貼り合せ装置100の全体構造を模式的に示す平面図である。基板貼り合せ装置100は、筐体102と、常温部104と、高温部106と、基板カセット112、114、116とを備える。常温部104および高温部106は、共通の筐体102の内部に設けられる。
基板カセット112、114、116は、筐体102の外部に、筐体102に対して脱着自在に装着される。基板カセット112、114、116は、基板貼り合せ装置100において接合される第1基板122および第2基板123を収容する。基板カセット112、114、116により、複数の第1基板122および第2基板123が一括して基板貼り合せ装置100に装填される。また、基板貼り合せ装置100において接合された第1基板122および第2基板123が一括して回収される。
常温部104は、筐体102の内側にそれぞれ配された、プリアライナ126、ステージ装置140、基板ホルダラック128および基板取り外し部130と、一対のロボットアーム132、134とを備える。筐体102の内部は、基板貼り合せ装置100が設置された環境の室温と略同じ温度が維持されるように温度管理される。
プリアライナ126は、高精度であるが故に狭いステージ装置140の調整範囲に第1基板122または第2基板123の位置が収まるように、個々の第1基板122または第2基板123の位置を仮合わせする。これにより、ステージ装置140が確実に位置決めをすることができる。
基板ホルダラック128は、複数の上基板ホルダ124および複数の下基板ホルダ125を収容して待機させる。上基板ホルダ124および下基板ホルダ125は、それぞれ、第1基板122および第2基板123を静電吸着により保持する。
ステージ装置140は、貼り合せの対象である第1基板122と第2基板123における接合すべき電極同士の位置を合わせて、重ね合わせる。ステージ装置140を包囲して断熱壁145およびシャッタ146が設けられる。断熱壁145およびシャッタ146に包囲された空間は空調機等に連通して温度管理され、ステージ装置140における位置合わせ精度を維持する。ステージ装置140は、第1ステージ141と、基板又は基板ホルダを搬送できる第2ステージ142を有する。ステージ装置140についての詳細な説明は、他の図面を用いて後述する。
基板取り外し部130は、高温部106の加圧部240から搬出された上基板ホルダ124および下基板ホルダ125に挟まれて貼り合わされた第1基板122および第2基板123(以下、積層基板と記載することがある)を取り出す。上基板ホルダ124および下基板ホルダ125から取り出された積層基板は、ロボットアーム134、132および第2ステージ142により基板カセット112、114、116のうちのひとつに戻されて収容される。積層基板を取り出された上基板ホルダ124および下基板ホルダ125は、基板ホルダラック128に戻されて待機する。基板取り外し部130は、基板ホルダラック128の上方に配される。
なお、基板貼り合せ装置100に装填される第1基板122および第2基板123は、単体のシリコンウエハ、化合物半導体ウェハ、ガラス基板等の他、それらに素子、回路、端子等が形成されたものであってよい。また、装填された第1基板122および第2基板123が、既に複数のウェハを積層して形成された積層基板である場合もある。
一対のロボットアーム132、134のうち、基板カセット112、114、116に近い側に配置されたロボットアーム132は、基板カセット112、114、116、プリアライナ126およびステージ装置140の間で第1基板122および第2基板123を搬送する。一方、基板カセット112、114、116から遠い側に配置されたロボットアーム134は、ステージ装置140、基板ホルダラック128、基板取り外し部130およびエアロック220の間で、第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を搬送する。
ロボットアーム134は、基板ホルダラック128に対して、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125の搬入および搬出も担う。また、ロボットアーム134は、第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124又は下基板ホルダ125を裏返す機能も有する。これにより、第1基板122において回路等が形成された面を第2基板123において回路等が形成された面に対向させて貼り合せる。
高温部106は、断熱壁108、エアロック220、ロボットアーム230および複数の加圧部240を有する。断熱壁108は、高温部106を包囲して、高温部106の高い内部温度を維持すると共に、高温部106の外部への熱輻射を遮断する。これにより、高温部106の熱が常温部104に及ぼす影響を抑制する。
ロボットアーム230は、加圧部240のいずれかとエアロック220との間で第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を搬送する。エアロック220は、常温部104側と高温部106側とに、交互に開閉するシャッタ222、224を有する。
第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125が常温部104から高温部106に搬入される場合、まず、常温部104側のシャッタ222が開かれ、ロボットアーム134が第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125をエアロック220に搬入する。次に、常温部104側のシャッタ222が閉じられ、高温部106側のシャッタ224が開かれる。
続いて、ロボットアーム230が、エアロック220から第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を搬出して、加圧部240のいずれかに装入する。加圧部240は、上基板ホルダ124と下基板ホルダ125に挟まれた状態で加圧部240に搬入された第1基板122及び第2基板123を加熱および加圧する。これにより第1基板122と第2基板123が接合されて、貼り合わされる。なお、加圧部240は、第1基板122及び第2基板123を加熱せずに加圧することで第1基板122及び第2基板123を貼り合せてもよい。
高温部106から常温部104に積層基板を搬出する場合は、上記の一連の動作を逆順で実行する。これらの一連の動作により、高温部106の内部雰囲気を常温部104側に漏らすことなく、第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を高温部106に搬入または搬出できる。
このように、基板貼り合せ装置100内の多くの領域において、上基板ホルダ124が第1基板122を保持した状態で、又は下基板ホルダ125が第2基板123を保持した状態で、ロボットアーム134、230および第2ステージ142により搬送される。第1基板122を保持した上基板ホルダ124又は第2基板123を保持した下基板ホルダ125が搬送される場合、ロボットアーム134、230は、真空吸着、静電吸着等により上基板ホルダ124又は下基板ホルダ125を吸着して保持してよい。
図2は、ステージ装置140の構造を概略的に示す。ステージ装置140は、本体310の内側に配された第1ステージ141と第2ステージ142の他に、制御部148と、平行基準マーク152と、ロードセル322と、第1顕微鏡342と、第2顕微鏡344と、干渉計370と、第1固定鏡374と、第2固定鏡376とを備える。
本体310は、互いに平行で水平な天板312および底板316と、天板312および底板316を結合する複数の支柱314とを備える。天板312、支柱314および底板316は、それぞれ高剛性な材料により形成され、内部機構の動作に係る反力が作用した場合も変形を生じない。なお、基板貼り合せ装置100に組み込まれた場合は、支柱314相互の間は断熱壁145により封止される。
第1ステージ141は、3個以上のロードセル322を介して、天板312の下面に固定される。図2において、第1ステージ141の下面が上基板ホルダ124又は第1基板122を保持する保持面となる。この実施形態では、第1ステージ141は、真空吸着により第1基板122を下面に保持する上基板ホルダ124を吸着する。当該吸着方法は、静電吸着であってもよい。上基板ホルダ124は、静電吸着により第1基板122を吸着して保持する。
ロードセル322は、第2ステージ142が上昇して、第1ステージ141との間に第1基板122と第2基板123を重ね合わせて挟むときに、第1ステージ141が第2ステージ142から受ける圧力を計測する。計測したデータは制御部148に送信して記憶する。制御部148は、ロードセル322が弾性変形をする範囲において、ロードセル322から取得した計測データと予め入力されたロードセル322のばね定数から、ロードセル322の変位量を算出する。また、制御部148は、3個以上のロードセル322の変位量に基づいて、第1ステージ141の傾斜の中心の位置および傾斜角度等を算出して記憶することができる。
第2ステージ142は、第1ステージ141に対向して昇降部360に配される。昇降部360は、底板316の上に載置され、底板に対して固定されたガイドレール352に案内されつつX方向に移動するXステージ354と、Xステージ354の上でY方向に移動するYステージ356の上に載置される。よって、制御部148の制御により、第2ステージ142に搭載された部材を、XY平面上の任意の方向に移動でき、Z方向にも移動できる。Z方向の移動距離は変位センサー372により検知できる。変位センサー372が検出したデータが制御部148にフィードバックされる。
図2において、第2ステージ142の上面が下基板ホルダ125又は第2基板123を保持する保持面となる。この実施形態では、第2ステージ142は、真空吸着等により下基板ホルダ125を保持し、下基板ホルダ125は、静電吸着により第2基板123を保持する。昇降部360は、制御部148からの指示に応じて、第2ステージ142をZ方向に昇降する。昇降部360の駆動形式の例として、VCM(ボイスコイルモータ)による駆動、シリンダー及びピストンによる駆動等が挙げられる。第2ステージ142は、粗動微動分離駆動機構を有してよい。
図3は、第2ステージ142の構造を概略的に示す平面図である。第2ステージ142は、回転中心Oを有する。第2ステージ142は、回転中心Oを原点とし、X、Y、Z軸を回転軸として回転する機能を有する。
第2ステージ142の上面には、図3に示すように、3つの平行基準マーク152が設けられる。3つの平行基準マーク152は、一直線にならないように設けられる。例えば、図3に示すように、3つの平行基準マーク152は下基板ホルダ125を保持する領域の外側において、中心Oに対して互いに約90°間隔をおいて配置されてよい。
平行基準マーク152は、第2ステージ142の平行基準位置を設定するのに用いられる。平行基準マーク152は、3つより多く設けられても良い。平行基準マーク152の上面は、高精度に平面に加工され、アラインメント用マークが設けられる。全ての平行基準マーク152の上面は、第2ステージ142に対して同じ高さを有するように設定される。
第1顕微鏡342は、天板312の下面に、第1ステージ141に対して既知の間隔をおいて固定される。第1顕微鏡342は、オートフォーカスセンサーを有する。第1顕微鏡342は、第1マーク観察部の一例である。
図4は、第1顕微鏡342により第2基板123の表面に設けられたアラインメントマークを観察する概念図である。図4に示すように、第1顕微鏡342は、第2ステージ142に保持された第2基板123の表面に設けられたアラインメントマークを観察して、その位置、距離を計測する。第1顕微鏡342により計測される位置、距離のデータは、制御部148に送信される。
第1顕微鏡342は、平行基準マーク152の上面に設けられるアラインメントマークを観察して、その位置、距離を計測する。第1顕微鏡342により計測される位置、距離のデータは、制御部148に送信される。制御部148は、受信したデータに基づいて、各平行基準マーク152に対して第1顕微鏡342が計測した距離が一定になるように第2ステージ142を制御することにより、第2ステージ142を水平にすることができる。
第2顕微鏡344は、第2ステージ142に固定され、第2ステージ142と共に移動する。第2顕微鏡344は、オートフォーカスセンサーを有する。第2顕微鏡344は、第2マーク観察部の一例である。
図5は、第2顕微鏡344により第1基板122の表面に設けられたアラインメントマークを観察する概念図である。図5に示すように、第2顕微鏡344は、第1ステージ141に保持された第1基板122の表面に設けられたアラインメントマークを観察して、その位置、距離を計測することができる。第2顕微鏡344により計測される位置、距離のデータは、制御部148に送信される。制御部148は、受信したデータに基づいて、第2ステージ142を制御する。
図6は、ステージ装置140に設けられる干渉計の配置を概略的に示す斜視図である。図6には、干渉計から照射する光線を矢印付き破線により示す。ステージ装置140には、干渉計370、干渉計380及び干渉計390が設けられる。
干渉計370は、それぞれ第1ステージ141及び第2ステージ142に固定された第1固定鏡374及び第2固定鏡376に光を照射して、第1固定鏡374及び第2固定鏡376から反射される光の干渉により、第1ステージ141に対する第2ステージ142のX方向の相対位置及びY軸を回転軸とする相対的な傾斜量を検知できる。干渉計380は、第1ステージ141に対する第2ステージ142のZ軸を回転軸とする相対的な回転量を検知できる。干渉計390は、それぞれ第1ステージ141及び第2ステージ142に固定された第3固定鏡392及び第4固定鏡394に光を照射して、第3固定鏡392及び第4固定鏡394から反射される光の干渉により、第1ステージ141に対する第2ステージ142のY方向の相対位置及びX軸を回転軸とする相対的な傾斜量を検知できる。干渉計370、干渉計380および干渉計390は、検出したデータを制御部148にフィードバックする。
図2の制御部148は、干渉計370、干渉計380、干渉計390、変位センサー372、第1顕微鏡342及び第2顕微鏡344により送信されるデータに基づいて、第2ステージ142を精密に制御する。制御部148は、上記データに基づいて、上基板ホルダ124を介して第1ステージ141に保持された第1基板122の表面と、下基板ホルダ125を介して第2ステージ142に保持された第2基板123の表面との間の間隔を計算することができる。制御部148は、第2ステージ142が平行基準位置からの傾斜量に基づいて、第1基板と第2基板との間の横ずれを計算することができ、且つ計算結果により第2ステージ142の位置を補正することができる。
図7は、基板貼り合せ方法の一実施形態のフローチャートである。この基板貼り合せ方法は、基板設置ステップS010と、平行基準設定ステップS020と、第1基板観察ステップS030と、第2基板観察ステップS040と、位置合せステップS050と、重ね合わせステップS060と、位置補正ステップS070と、貼り合せステップS080とを備える。
図8から図10は、この基板貼り合せ方法の一部ステップにおける第1基板122と第2基板123との相対位置を概略的に示す。これらの図面において、ステージ装置140に備える構成のいくつかを省略するとともに、第2基板123の表面の傾斜を誇張して表している。第1基板122および第2基板123は、表面に回路を形成する段階、および、表面または裏面を研磨する段階等において、厚みにばらつきが生じて、上基板ホルダ124、下基板ホルダ125等に保持された状態で表面が傾斜する場合がある。
ステップS010において、第1基板122及び第2基板123をステージ装置140に設置する。まず、ロボットアーム132により、基板カセット112、114、116のいずれかに収容されている一枚の第1基板122がプリアライナ126に搬入され、外形基準により位置決めされる。ロボットアーム134は、一枚の上基板ホルダ124を第2ステージ142に搭載する。上基板ホルダ124を搭載した第2ステージ142は、ロボットアーム132の近傍まで移動する。ロボットアーム132は、この上基板ホルダ124に第1基板122を搭載する。これにより、上基板ホルダ124が第1基板122を保持する。
第2ステージ142が再びロボットアーム134の側に移動する。ロボットアーム134は、第1基板122を保持した上基板ホルダ124を裏返して、第1ステージ141に近接させる。第1ステージ141は、第1基板122を保持した上基板ホルダ124を真空吸着により保持する。
次に、ロボットアーム134は、下基板ホルダ125を第2ステージ142に搭載する。下基板ホルダ125を搭載した第2ステージ142は、ロボットアーム132の近傍まで移動する。ロボットアーム132は、この下基板ホルダ125に、プリアライナ126において外形基準で位置決めされた第2基板123を搭載する。これにより、下基板ホルダ125は第2基板123を保持する。さらに、第2ステージ142は、下基板ホルダ125を真空吸着により保持する。第2ステージ142は、下基板ホルダ125及び第2基板123を載置して、第1ステージ141の直下に移動する。
ステップS020において、第2ステージ142に取り付けられた各平行基準マーク152に対して、第1顕微鏡342が計測した距離が一定になるように第2ステージ142を制御することにより、第2ステージ142を水平に調整して、その位置を第2ステージ142の平行基準位置として設定する。
ステップS030において、図5に示すように、第2顕微鏡344により、第1ステージ141に保持された第1基板122の表面に設けられた複数のアラインメントマークを観察して、第1基板122の表面のX、Y方向の位置、Z軸まわりの向き、X、Y軸まわりの傾斜等を計測する。第2顕微鏡344により計測したデータを制御部148に送信する。
ステップS040において、図4に示すように、第1顕微鏡342により、第2ステージ142に保持された第2基板123の表面に設けられた複数のアラインメントマークを観察して、第2基板123の表面のX、Y方向の位置、Z軸まわりの向き、X、Y軸まわりの傾斜等を計測する。第1顕微鏡342により計測したデータを制御部148に送信する。
ステップS050において、図8に示すように、制御部148は、干渉計370、干渉計380、干渉計390、変位センサー372、第1顕微鏡342及び第2顕微鏡344により送信されるデータに基づいて、第1基板122及び第2基板123の位置を計算して、第2ステージ142を移動して、第1基板122と第2基板123における接合すべき電極同士の位置が合うように位置合せする。上記の移動は、X−Y軸面内で平行移動、Z軸の回転移動を含む。制御部148は、このときの第1ステージ141と第2ステージ142の位置が第1基板122と第2基板123との接合すべき相対位置と記憶する。
ステップS060において、第2ステージ142をZ方向に上昇させて、第1基板122と第2基板123とを重ね合わせる。この場合に、第1基板122と第2基板123の表面に傾斜があると、図9に示すように、重ね合わせる過程において第1基板122と第2基板123の表面が均等に接触することができない。第1基板122と第2基板123の表面の傾斜を全て第1ステージの傾きにより吸収させながら、第2ステージをZ方向にだけ上昇させると、図10のように、第1基板122と第2基板123を正確に重ね合わせることができる。
しかし、第1ステージ141の傾斜に伴って、第1固定鏡374も傾斜する。第1固定鏡374の傾斜により、干渉計370の光線が照射する第1固定鏡374の位置がδ分だけ左にずれる。このずれδは、後述の重ね合せのずれをもたらす。
図11は、第1固定鏡374の傾斜により、干渉計370の光線が照射する位置のずれδを示す。傾斜する前の第1ステージ141及び第1固定鏡374は、破線で示し、傾斜後の第1ステージ141及び第1固定鏡374は、実線で示す。図11に示す例において、傾斜軸は、紙面に垂直して、第1基板表面の中心Oを通るY軸であり、傾斜角度はθとする。
第1ステージ141が傾斜する前に、干渉計370の光線が第1固定鏡374の鏡面375の点aに照射するとし、第1ステージ141が傾斜した後に、干渉計370の光線が第1固定鏡374の鏡面375の点bに照射するとする。光線の照射点が点aから点bまで左にずれることにより、光路がδだけ短くなる。従って、干渉計370は、見かけ上、第1ステージ141が左方向に距離δを移動したものと誤って検出することになる。
干渉計370の検出データを受信した制御部148は、第1ステージ141が接合位置からずれていると判断し、それに合わせるべく第2ステージ142をZ方向に上昇させながら左方向に距離δを移動させるとすれば、図12に示すように、第2基板123は第1基板122に対して左方向に距離δずれた状態で第1基板122と重ね合わされることになる。
第1ステージ141が傾斜する場合の距離δは、第1ステージ141のX、Y、Z軸のシフト及び傾斜等6自由度を考慮して、計算することができるが、図11に示す場合には、次の計算式となる。
Figure 2011187707
ここで、vは傾斜軸Oと干渉計370の光線との高さ方向の距離である。wは傾斜軸Oから傾斜前の鏡面375までの距離である。
制御部148は、各干渉計から取得したデータに基づいて、第1ステージ141の傾斜中心の位置、傾斜角度θ、v及びwを算出する。よって、制御部148は、上記データに基づいて式(1)により距離δを算出することができる。
ステップS070において、制御部148は、上述の誤った判断に基づく制御により第2ステージ142がずれた方向と反対の方向(図12では右方向)に第2ステージ142を距離δだけ移動して、重ね合せの位置を補正する。この補正により、図10に示すように、第1ステージ141が傾斜した状態で、第1基板122と第2基板123は正確な位置で重ね合わせることができる。
ステップS070の位置補正は、ステップS060の重ね合せて同時に行ってもよい。第2ステージ142を上昇させ、第1基板122と第2基板123を重なり合う過程で第1ステージ141が傾斜していく。この場合に制御部148は、第1ステージ141の傾斜角θに合わせて、随時対応するδを計算して、第1ステージ141の横変位からδ分だけ差し引いて、第2ステージ142の面方向の位置を制御することにより、重ね合せつつ位置を補正することができる。この場合、位置補正が第1基板122の表面と第2基板123の表面が軽く接触する状態で行われるので、第1基板122の表面と第2基板123の表面との摩擦によるダメージを防ぐことができる。
ステップS080において、上基板ホルダ124に対する第1ステージ141の吸着が解除され、当接した第1基板122および第2基板123を挟んだ上基板ホルダ124と下基板ホルダ125は、第2ステージ142に保持されて降下する。当接した第1基板122および第2基板123を挟んだ上基板ホルダ124と下基板ホルダ125は、ロボットアーム134によりエアロック220に搬送される。エアロック220に搬送された第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125は加圧部240に装入される。加圧部240において加熱および加圧されることにより、第1基板122および第2基板123は互いに貼り合わされて一体になる。
ステージ装置140において、重ね合わせた第1基板122および第2基板123を加圧および加熱してこれらを接合することにより、加圧部240を省略した基板貼り合せ装置100を形成することもできる。なお、上記実施形態において上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を用いたが、これらの一方または両方を用いずに、第1基板122および第2基板123の一方または両方を直接第1ステージ141等に保持させてもよい。また、ステージ装置140は、平行基準マーク152、第1基板122と第2基板123のアラインメントマークに基づいて、第1基板122の表面と第2基板123の表面とを平行にすべく第2ステージ142を傾ける傾斜機構をさらに備えてもよい。制御部148は、上記傾斜機構による第2ステージ142の保持面の傾斜量に応じて、第2ステージ142における第2基板123の面方向の位置をさらに補正してよい。
図13は、積層半導体装置を製造する製造方法の概略を示す。図13に示すように、積層半導体装置は、当該積層半導体装置の機能・性能設計を行うステップS110、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップS120、積層半導体装置の基材である基板を製造するステップS130、マスクのパターンを用いたリソグラフィを含む基板処理ステップS140、上記の基板貼り合せ方法を用いた基板貼り合せ工程等を含むデバイス組み立てステップS150、検査ステップS160等を経て製造される。なお、デバイス組み立てステップS150は、基板貼り合せ工程に続いて、ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程などの加工プロセスを含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 基板貼り合せ装置、102 筐体、104 常温部、106 高温部、108 断熱壁、112 基板カセット、114 基板カセット、116 基板カセット、122 第1基板、123 第2基板、124 上基板ホルダ、125 下基板ホルダ、126 プリアライナ、128 基板ホルダラック、130 基板取り外し部、132 ロボットアーム、134 ロボットアーム、140 ステージ装置、141 第1ステージ、142 第2ステージ、145 断熱壁、146 シャッタ、148 制御部、152 平行基準マーク、220 エアロック、222 シャッタ、224 シャッタ、230 ロボットアーム、240 加圧部、310 本体、312 天板、314 支柱、316 底板、322 ロードセル、342 第1顕微鏡、344 第2顕微鏡、352 ガイドレール、354 Xステージ、356 Yステージ、360 昇降部、370 干渉計、372 変位センサー、374 第1固定鏡、375 鏡面、376 第2固定鏡、380 干渉計、390 干渉計、392 第3固定鏡、394 第4固定鏡

Claims (7)

  1. 第1基板を保持する保持面を有し、前記保持面を傾斜可能な第1ステージと、
    第2基板を保持する保持面を有し、前記第1ステージに対向して配され、前記第1ステージに対し移動可能な第2ステージと、
    前記第2基板が前記第1基板に当接することにより前記第1ステージの前記保持面が傾斜した傾斜量に応じて、前記第2ステージにおける前記第2基板の面方向の位置を補正する位置補正部と
    を備える基板貼り合せ装置。
  2. 前記位置補正部は、前記第1ステージに対して固定された第1固定鏡、前記第2ステージに対して固定された第2固定鏡、および、前記第1固定鏡と前記第2固定鏡との相対位置から前記第1ステージと前記第2ステージとの相対位置を検出する干渉計を有する請求項1に記載の基板貼り合せ装置。
  3. 前記第2ステージに取り付けられ、前記第2ステージの平行基準となる平行基準マークと、
    前記第1ステージに対して固定され、前記平行基準マークおよび前記第2基板の表面に設けられたアラインメントマークを観察する第1マーク観察部と、
    前記第2ステージに対して固定され、前記第1基板の表面に設けられたアラインメントマークを観察する第2マーク観察部と、
    前記平行基準マークおよび前記アラインメントマークに基づいて、前記第1基板の表面と前記第2基板の前記表面とを平行にすべく前記第2ステージの前記保持面を傾ける傾斜機構と
    をさらに備える請求項1または2に記載の基板貼り合せ装置。
  4. 前記位置補正部は、前記傾斜機構による前記第2ステージの前記保持面の傾斜量に応じて、前記第2ステージにおける前記第2基板の面方向の位置をさらに補正する請求項3に記載の基板貼り合せ装置。
  5. 本体に対して保持面の面方向の移動を禁止されるとともに、前記保持面を傾斜可能な第1ステージの前記保持面に載置された第1基板に、前記第1ステージに対向して配され、前記本体に対し移動可能な第2ステージの保持面に保持された第2基板を重ね合わせるステップと、
    前記第2基板が前記第1基板に当接することにより前記第1ステージの前記保持面が傾斜した傾斜量に応じて、前記第2ステージにおける前記第2基板の面方向の位置を補正するステップと
    を備える基板貼り合せ方法。
  6. 請求項5に記載の基板貼り合せ方法により基板を貼り合せることを含む積層半導体装置製造方法。
  7. 請求項6に記載の積層半導体装置製造方法により製造された積層半導体装置。
JP2010051791A 2010-03-09 2010-03-09 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置 Active JP5454239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051791A JP5454239B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051791A JP5454239B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011187707A true JP2011187707A (ja) 2011-09-22
JP2011187707A5 JP2011187707A5 (ja) 2013-05-16
JP5454239B2 JP5454239B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44793638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051791A Active JP5454239B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108321109A (zh) * 2018-03-29 2018-07-24 德清晶生光电科技有限公司 晶片粘结结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022457A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Nikon Corporation 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP2010034132A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Bondtech Inc 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022457A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Nikon Corporation 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP2010034132A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Bondtech Inc 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108321109A (zh) * 2018-03-29 2018-07-24 德清晶生光电科技有限公司 晶片粘结结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5454239B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9299620B2 (en) Substrate bonding apparatus and substrate bonding method
TWI517290B (zh) A substrate position alignment device, a substrate alignment method, and a manufacturing method of a multilayer semiconductor
JP5359873B2 (ja) 基板貼り合わせ方法、位置決め方法、積層基板製造装置、位置決め装置及び露光装置
JP6344240B2 (ja) 基板位置合わせ装置、基板貼り合わせ装置、基板位置合わせ方法、及び基板貼り合わせ方法
JP5353892B2 (ja) アラインメント装置およびアラインメント方法
JP6051523B2 (ja) 基板ホルダ対、基板接合装置およびデバイスの製造方法
JP2011216833A (ja) 基板重ね合わせ装置、基板ホルダ、基板重ね合わせシステム、基板重ね合わせ方法およびデバイス製造方法
JP5454310B2 (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP5549339B2 (ja) 基板相対位置検出方法、積層デバイス製造方法および検出装置
JP5943030B2 (ja) 基板重ね合わせ装置、基板重ね合わせ方法、及びデバイスの製造方法
KR102478503B1 (ko) 접합 방법 및 접합 장치
JP2011192676A (ja) 基板処理装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5531508B2 (ja) 基板重ね合わせ装置、基板重ね合わせ方法、及びデバイスの製造方法
JP5707793B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法および積層半導体装置製造方法
JP5454239B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5454252B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5798721B2 (ja) 基板位置合せ装置、基板貼り合せ装置、基板位置合せ方法および積層半導体の製造方法
JP5549335B2 (ja) 基板観察装置およびデバイスの製造方法
JP5614081B2 (ja) 基板位置合わせ装置、基板位置合わせ方法、基板貼り合わせ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5724182B2 (ja) 基板処理装置および積層半導体装置製造方法
JP2011170297A (ja) 顕微鏡、基板貼り合せ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP6268702B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2010093203A (ja) 基準マーク移動装置及び基板アライメント装置
JP2011129777A (ja) 基板重ね合わせ装置及びデバイスの製造方法
JP2014126414A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250