JP6051523B2 - 基板ホルダ対、基板接合装置およびデバイスの製造方法 - Google Patents

基板ホルダ対、基板接合装置およびデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6051523B2
JP6051523B2 JP2011545995A JP2011545995A JP6051523B2 JP 6051523 B2 JP6051523 B2 JP 6051523B2 JP 2011545995 A JP2011545995 A JP 2011545995A JP 2011545995 A JP2011545995 A JP 2011545995A JP 6051523 B2 JP6051523 B2 JP 6051523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate holder
holder
aligner
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074274A1 (ja
Inventor
大輔 結城
大輔 結城
教宏 三池
教宏 三池
博史 森
博史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2011074274A1 publication Critical patent/JPWO2011074274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051523B2 publication Critical patent/JP6051523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板ホルダ対、デバイスの製造方法、分離装置、基板の分離方法、基板ホルダおよび基板位置合わせ装置に関する。
各々に素子、回路等が形成された半導体基板を積層して製造された積層型半導体デバイスがある(特許文献1参照)。半導体基板を積層する場合には、基板ホルダに保持された一対の半導体基板を、半導体回路の線幅精度で精密に位置決めして積層した後、基板全体を加熱加圧して接合させる。このとき、一対の半導体基板を加熱加圧して恒久的な接合を実現する加熱加圧装置(特許文献2参照)が用いられる。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開平11−261000号公報
[特許文献2] 特開2007−115978号公報
加熱加圧装置によって接合された基板を基板ホルダから取り出すとき、基板及び基板ホルダの間に不可避に存在する塵埃等の食い込み、溶融等により基板と基板ホルダの一部が固着して、分離が困難になる場合がある。そこで、基板と基板ホルダの一部が固着している場合でも、適切に基板と基板ホルダを分離することができる機構が望まれている。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様における基板ホルダ対は、互いに接合される二つの基板の一方の基板を保持する第1基板ホルダと、他方の基板を保持し、接合された二つの基板を第1基板ホルダとの間で保持する第2基板ホルダとを備え、第1基板ホルダは、第2基板ホルダから分離されるときに第2基板ホルダから離れる方向への力を受ける受圧部を有する。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の態様における基板ホルダ対は、互いに接合された二つの基板を挟持して搬送する基板ホルダ対であって、二つの基板の一方を保持し、第1外周形状を有する第1基板ホルダと、他方の基板を保持し、第1外周形状とは異なる第2外周形状を有する第2基板ホルダとを備える。
上記課題を解決するために、本発明の第3の態様におけるデバイスの製造方法は、複数の基板を重ね合わせて製造されるデバイスの製造方法であって、複数の基板を重ね合わせる工程は、複数の基板を、第1外周形状を有する第1基板ホルダと、第1外周形状とは異なる第2外周形状を有する第2の基板ホルダとからなる基板ホルダ対で挟持する挟持ステップと、挟持ステップにより基板ホルダ対に挟持された複数の基板を一体的に搬送する搬送ステップとを含む。
上記課題を解決するために、本発明の第4の態様における分離装置は、互いに接合される二つの基板の一方の基板を保持する第1基板ホルダと、他方の基板を保持し、接合された二つの基板を第1基板ホルダとの間で保持し、外部からの押圧力を受ける受圧部を有する第2基板ホルダと、第1基板ホルダと第2基板ホルダとの間に接合された二つの基板を挟んだ状態で第1基板ホルダを吸着するテーブルと、第1基板ホルダがテーブルに吸着された状態で、テーブルから遠ざかる向きに第2基板ホルダの受圧部を押圧する押圧部とを備える。
上記課題を解決するために、本発明の第5の態様における基板の分離方法は、上記分離装置を用いた基板の分離方法であって、第1基板ホルダおよび第2基板ホルダのそれぞれは基板を吸着する吸着力を発生する動作状態と吸着力を開放した休止状態とを切り替えることができる吸着部を有し、第1基板ホルダと第2基板ホルダとの間に接合された二つの基板を挟んだ状態で第1基板ホルダをテーブルに吸着するステップと、第1基板ホルダがテーブルに吸着された状態で、かつ、第1基板ホルダの吸着部を動作状態にして第2基板ホルダの吸着部を休止状態にして、押圧部により、テーブルから遠ざかる向きに第2基板ホルダの受圧部を押圧するステップと、第1基板ホルダがテーブルに吸着された状態で、かつ、第1基板ホルダの吸着部を休止状態にして第2基板ホルダの吸着部を動作状態にして、押圧部により、テーブルから遠ざかる向きに第2基板ホルダの受圧部を押圧するステップとを備える。
上記課題を解決するために、本発明の第6の態様における基板ホルダは、互いに接合される二つの基板の一方を保持し、接合された二つの基板を他の基板ホルダとの間に保持する基板ホルダであって、一方の基板を保持する保持部と、他の基板ホルダとの間に二つの基板を保持した状態において他の基板ホルダを露出させる切り欠きとを有する。
上記課題を解決するために、本発明の第7の態様における基板位置合わせ装置は、基板と基板を保持する基板ホルダとを、基板ホルダに設けられた切欠を基準として位置合わせをする予備アライナと、予備アライナにより基板が位置合わせされた基板ホルダを予備アライナから搬送する搬送機構と、搬送中の切欠を観察する観察器とを備える。
上記課題を解決するために、本発明の第8の態様におけるデバイスの製造方法は、複数の基板を重ね合わせて製造されるデバイスの製造方法であって、複数の基板を重ね合わせる工程は、複数の基板の一の基板と一の基板を保持する基板ホルダとを、基板ホルダに設けられた切欠を基準として一の基板を基板ホルダに予備的に位置合わせをする予備位置合わせステップと、予備位置合わせステップにより一の基板が予備的に位置合わせされた基板ホルダを搬送する搬送ステップと、搬送ステップによる搬送途中に切欠を観察する観察ステップとを含む。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
重ね合わせ装置の全体構造を概略的に示す平面図である。 上基板ホルダの構造を概略的に示す平面図である。 下基板ホルダの構造を概略的に示す平面図である。 反転機構の構造を概略的に示す斜視図である。 回転把持部の構造を概略的に示す平面図である。 ハンド部が閉じた状態の回転把持部を概略的に示す平面図である。 回転把持部の動作を概略的に示す平面図である。 回転把持部の動作を概略的に示す平面図である。 回転把持部の動作を概略的に示す平面図である。 回転把持部の動作を概略的に示す平面図である。 回転把持部の動作を概略的に示す平面図である。 回転把持部の動作を概略的に示す平面図である。 分離機構の構造及び動作を概略的に示す断面図である。 分離機構の動作を概略的に示す断面図である。 上基板ホルダの構造の他の例を概略的に示す平面図である。 下基板ホルダの構造の他の例を概略的に示す平面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るデバイスの製造方法を実施する重ね合わせ装置100の全体構造を概略的に示す平面図である。重ね合わせ装置100は、回路パターンが形成された2枚の基板を、接合すべき電極同士が接触するように重ね合わせて加熱加圧することにより接合する装置である。そして、重ね合わせ装置100は、共通の筐体101の内部に形成された大気環境部102及び真空環境部202を含む。
大気環境部102は、回路パターンが形成された2枚の基板を、接合すべき電極同士が接触するように位置合わせを行う位置合わせ装置として機能する。筐体101の外部に面して、制御部110及びEFEM(Equipment Front End Module)112を有する。重ね合わせ装置100に含まれる各装置の各要素は、重ね合わせ装置100全体の制御及び演算を司る制御部110、または要素ごとに設けられた制御演算部が、統合制御、協調制御をすることにより動作する。制御部110は、重ね合わせ装置100を制御するための情報を記憶する記憶部111及び重ね合わせ装置100の電源投入、各種設定等をする場合にユーザが外部から操作する操作部を有する。更に制御部110は、配備された他の機器と接続する接続部を含む場合もある。
EFEM112は、3つのロードポート113、114、115及びロボットアーム116を備える。そして各ロードポートにはFOUP(Front Opening Unified Pod)が装着される。FOUPは密閉型の基板格納用ポッドであり、複数の基板120を収容することができる。
ロードポート113、114に装着されたFOUPには複数の基板120が収容されており、ロボットアーム116によって大気環境部102に搬入される。このように構成することで、基板120を外気にさらすことなくFOUPから大気環境部102に搬送することができ、基板120への塵埃の付着を防止することができる。大気環境部102及び真空環境部202によって接合された基板120は、ロードポート115に装着されたFOUPに格納される。
なお、ここでいう基板120は、既に回路パターンが複数周期的に形成されている単体のシリコンウエハ、化合物半導体ウエハ等である。また、装填された基板120が、既に複数のウエハを積層して形成された積層基板である場合もある。
大気環境部102は、筐体101の内側にそれぞれ配置された、予備アライナ130、本アライナ140、ホルダラック150、反転機構160、分離機構170及び搬送機構180を備える。筐体101の内部は、重ね合わせ装置100が設置された環境の室温と略同じ温度が維持されるように温度管理される。これにより、本アライナ140の精度が安定するので、位置決めを精確にできる。
予備アライナ130は、高精度であるが故に狭い本アライナ140の調整範囲に基板120の位置が収まるように、個々の基板120の位置を仮合わせする。これにより、本アライナ140における位置決めを確実にすることができる。
予備アライナ130は、ターンテーブル131、ホルダテーブル132及び検出器133を備える。ターンテーブル131には、EFEM112のロボットアーム116によって基板120が載置される。そして、ターンテーブル131によって、基板120の回転方向の位置が調整される。ホルダテーブル132には、ホルダラック150から搬送された基板ホルダ190が載置される。
検出器133は、ホルダテーブル132上に載置された基板ホルダ190及びその上方に位置する基板120を俯瞰してその一部の像を撮像素子に結像させる光学系を有する撮像部を備える。撮像部は、例えば予備アライナ130の天井フレームなど、振動の影響をうけにくい場所に固定されている。基板ホルダ190の外周には切欠が設けられており、予備アライナ130は、検出器133でこの切欠を検出することで、基板ホルダ190の姿勢を同定する。
基板ホルダ190の基板保持面には複数の挿通孔が設けられており、基板ホルダ190の表裏を貫通する。またホルダテーブル132には複数の貫通孔が設けられており、複数のリフトピンが、この貫通孔及び基板ホルダ190の挿通孔を突き抜けて、そのリフトピン上に基板120を載置できるよう構成されている。
基板スライダによってターンテーブル131からホルダテーブル132へと搬送された基板120は、複数のリフトピン上に載置される。そして、撮像部によって基板ホルダ190とともに撮像され、切欠を基準として精確に位置合わせされる。位置合わせされた後、基板120は基板ホルダ190上で保持される。なおこのとき、予備アライナ130は、撮像部によって検出した切欠の位置情報を記憶部111に記憶させる。
ホルダテーブル132には電力供給ピンが設けられており、基板ホルダ190の裏面に設けられた電力供給端子と接続して、基板ホルダ190に電力を供給する。電力供給端子から電力を供給された基板ホルダ190は、その内部に設けられた静電チャックにより基板保持面に電位差を生じさせ、基板120を静電吸着する。このようにして一体化された基板120及び基板ホルダ190を、ワークと呼ぶ。
本アライナ140は、それぞれが基板ホルダ190に保持されて搬送されてきた2つの基板120を対向させて重ね合わせる重ね合わせ機構である。本アライナ140は、固定ステージ141、移動ステージ142、干渉計143及び制御部144を備える。また、本アライナを包囲して断熱壁145及びシャッタ146が設けられる。断熱壁145及びシャッタ146に包囲された空間は空調機等に連通して温度管理され、本アライナ140における位置合わせ精度を維持する。
固定ステージ141は、移動ステージ142よりも上方に位置していて、固定された状態でワークを下向きに保持する。固定ステージ141に保持されるワークを上ワークと呼び、上ワークを構成する基板ホルダ190を上基板ホルダ191と呼ぶ。移動ステージ142は、載置されたワークを搬送する。移動ステージ142に載置されるワークを下ワークと呼び、下ワークを構成する基板ホルダ190を下基板ホルダ192と呼ぶ。上基板ホルダ191及び下基板ホルダ192の具体的な構成については後述する。
固定ステージ141に保持された上ワークと、移動ステージ142に保持された下ワークは、制御部144の制御によって、記憶部111に記憶された情報に基づいて接合面が対向するように精密に位置合わせされる。そして、移動ステージ142が上昇することにより接合面同士が接触して仮接合される。仮接合された2つのワークをまとめてワーク対と呼ぶ。
ホルダラック150は、基板ホルダ190を収納する棚を複数備える。各棚には、基板ホルダ190を載せるための支持凸部が少なくとも3箇所設けられている。各支持凸部は、基板ホルダ190の基板保持面の外周領域に対応する位置に設けられているので、基板ホルダ190を上向きでも下向きでも収納することができる。ここでは、上基板ホルダ191は基板120を保持する保持面を下向きに、下基板ホルダ192は保持面を上向きに収納されている。
反転機構160は、搬送機構180によって搬送されてきた基板120、基板ホルダ190及びワークを反転する機構を備える。反転機構160の具体的な構成については後述する。
分離機構170は、後述する加熱加圧装置240で加熱加圧された後のワーク対から、基板ホルダ190に挟まれて接合された基板120を取り出す。ここで、加熱加圧するときに基板120及び基板ホルダ190の間に塵埃等が付着していると、その塵埃の食い込み、溶融等により基板120と基板ホルダ190との一部が固着する場合がある。そこで、基板120を取り出す場合は、基板ホルダ190から積極的に分離することが求められる。
なお、基板120及び基板ホルダ190が強く固着している場合は、無理に引き剥がそうとすると、基板120の接着の剥がれ、基板120の割れ等を生じる場合がある。そこで、基板120を基板ホルダ190から分離する場合であっても、基板120に過大な応力が生じないことが望ましい。分離機構170の具体的な構成については後述する。
搬送機構180は、第1搬送ユニット181、第2搬送ユニット182、第1受け渡しポート183、第2受け渡しポート184、シングルスライダ185、ロボットアーム186及び観察器187を備える。第1搬送ユニット181及び第2搬送ユニット182は、予備アライナ130、反転機構160、第1受け渡しポート183及び第2受け渡しポート184の間で基板120、基板ホルダ190、ワーク及びワーク対の搬送をする。
第1搬送ユニット181と第2搬送ユニット182は、上下方向に並行して設けられたレール上をそれぞれ独立して走行する。そして第1搬送ユニット181は第2搬送ユニット182よりも上側に位置して、基板120、基板ホルダ190、ワーク及びワーク対を保持したままでもすれ違うことができる構造になっている。
第1受け渡しポート183は、分離機構170の上部に設けられ、基板ホルダ190及びワーク対を載置するためのプッシュアップピンを備える。第2受け渡しポート184もプッシュアップピンを備え、シングルスライダ185と、第1搬送ユニット181及び第2搬送ユニットの間での基板ホルダ190、ワーク及びワーク対の受け渡しを仲介する役割を担う。
シングルスライダ185は、第2受け渡しポート184及び本アライナ140の間でワーク及びワーク対の搬送をする。ロボットアーム186は、第1受け渡しポート183、分離機構170及び後述するロードロックチャンバ220の間でワーク対を搬送する。またロボットアーム186は、ホルダラック150、第1受け渡しポート183及び分離機構170の間で基板ホルダ190を搬送する。
観察器187は、第2受け渡しポート184の上部に設置された撮像部により構成され、搬送中の基板ホルダ190の切欠を観察する。予備アライナ130から搬出されるワークは、予備アライナ130により位置合わせされているが、反転機構160及び搬送機構180に取り扱われることで、その位置がずれてしまう可能性が考えられる。その場合、記憶部111に記憶された切欠の位置情報が実際の切欠の位置と異なることになるので、本アライナ140による重ね合わせの精度が落ちてしまう。
そこで本実施形態では、本アライナ140の制御部144が、記憶部111に記憶された予備アライナ130における切欠の位置と、観察器187によって観察される切欠の位置とのずれを判断して、そのずれを補正した上で基板120を重ね合わせる。このように構成することで、反転機構160及び搬送機構180で生じたずれの問題を解決することができ、高精度な重ね合わせを実現することができる。
上述したように観察器187の撮像部は、基板ホルダ190の搬送中のずれを検出するために基板ホルダ190の切欠を撮像する。ここで、基板ホルダ190は予備アライナ130で位置合わせされていて大きなずれは生じないので、観察器187の撮像部の撮像視野は、予備アライナ130の撮像部の撮像視野よりも狭くすることができる。
なお、ここでは観察器187が第2受け渡しポート184の上部に設置された例を挙げて説明したが、これに限られない。予備的な位置合わせから仮接合の間に発生するずれを検出することが目的であるので、予備アライナ130から本アライナ140への経路上のいずれかの位置に設置されれば良い。特に、反転機構160での反転により位置がずれる可能性があるので、観察器187は反転機構160から本アライナ140の間に設けることが望ましい。
真空環境部202は、断熱壁210、ロードロックチャンバ220、ロボットアーム230及び複数の加熱加圧装置240を有する。断熱壁210は、真空環境部202を包囲して真空環境部202の内部温度を維持すると共に、真空環境部202の外部への熱輻射を遮断する。これにより、真空環境部202の熱が大気環境部102に及ぼす影響を抑制できる。
ロボットアーム230は、ワーク対を搬送する搬送装置であり、ロボットアーム230の動作を制御するロボットアーム制御部232と、ワーク対を保持する保持部234を備える。そして、保持したワーク対を、ロードロックチャンバ220と加熱加圧装置240の間で搬送する。
ロードロックチャンバ220は、大気環境部102側と真空環境部202側とに、交互に開閉するシャッタ222、224を有する。ワーク対が大気環境部102から真空環境部202に搬入される場合、まず、大気環境部102側のシャッタ222が開かれ、ロボットアーム186がワーク対をロードロックチャンバ220に搬入する。次に大気環境部102側のシャッタ222を閉じ、ロードロックチャンバ220内の空気を排出することで、真空状態にする。
ここで、ロードロックチャンバ220にはヒータ221が設けられており、搬入されるワーク対は、加熱加圧装置240で加熱加圧されるに先立って、ヒータ221で予備加熱される。すなわち、ロードロックチャンバ220において雰囲気を交換する時間を利用して、加熱加圧装置240に搬入される前にワークをある程度温めることで、加熱加圧装置240のスループットを向上させる。なお、ロードロックチャンバ220内の加熱は、ワーク対がロードロックチャンバ220に搬入される前から実行することが好ましい。これにより、ワーク対をロードロックチャンバ220に滞留させる時間を短縮できる。
ロードロックチャンバ220内が真空状態になった後、真空環境部202側のシャッタ224が開かれ、ロボットアーム230がワーク対を搬出する。このような真空環境部202への搬入動作により、大気環境部102の内部雰囲気を真空環境部202側に漏らすことなく、ワーク対を真空環境部202に搬入できる。
次にロボットアーム230は、搬出したワーク対を複数の加熱加圧装置240のいずれかに搬入する。そして加熱加圧装置240は、ワーク対を加熱加圧する。これにより基板ホルダ190に挟まれた状態で搬入された基板120は恒久的に接合される。
加熱加圧装置240は、ワーク対を加熱する本体と、本体を配置する加熱加圧チャンバとを含む。またロボットアーム230は、ロボットアームチャンバに設置される。すなわち、真空環境部202を構成する複数の加熱加圧チャンバ、ロボットアームチャンバ及びロードロックチャンバ220は、それぞれ個別に仕切られ、別々に雰囲気を調整することができる。また、図に示すように、真空環境部202は、ロボットアームチャンバを中心として、複数の加熱加圧チャンバとロードロックチャンバ220が円周方向に並べて配置されている。
真空環境部202から大気環境部102にワーク対を搬出する場合は、まず真空環境部202側のシャッタ224が開かれ、ロボットアーム230がワーク対をロードロックチャンバ220に搬入する。次に、真空環境部202側のシャッタ224が閉じられ、大気環境部102側のシャッタ222が開かれる。
なお、加熱加圧した後にワーク対を冷却する冷却部を加熱加圧装置240に設けても良い。これにより、加熱後に大気環境部102に戻すワーク対からの輻射熱を抑制して、大気環境部102の温度管理を容易にすることができる。また、複数の加熱加圧装置240の一つを冷却装置に置き換えることもできる。このとき、冷却装置を設置する冷却チャンバもロボットアームチャンバの周囲に配置される。冷却装置は、加熱加圧装置240で熱せられたワーク対が搬入され、これらを一定の温度まで冷やす役割を担う。冷却装置は、熱せられたワーク対が搬入されるに先立って、冷却チャンバを予め冷却しておくことが好ましい。
ここで、2枚の基板120が重ね合わされて一体化されるまでの流れを簡単に説明する。まず、上ワークが形成されて本アライナ140に搬入されるまでの流れを説明する。重ね合わせ装置100が稼動を開始すると、ロボットアーム186が、ホルダラック150から、載置面が下向きに収納された上基板ホルダ191を搬出して、第1受け渡しポート183のプッシュアップピン上に載置する。
続いて、第2搬送ユニット182が第1受け渡しポート183のプッシュアップピン上に載置された上基板ホルダ191を保持して、反転機構160の上部まで移動する。反転機構160は、上基板ホルダ191を支持ピンにより持ち上げ、第2搬送ユニット182は退避する。そして反転機構160は上基板ホルダ191を反転して、支持ピン上に載置する。第1搬送ユニット181が、反転された上基板ホルダ191を支持ピンから持ち上げて保持して、予備アライナ130のホルダテーブル132上に移動する。そして上基板ホルダ191は、ホルダテーブル132上に載置される。
一方、上基板ホルダ191に保持される基板120は、EFEM112のロボットアーム116によりFOUPから搬出され、予備アライナ130のターンテーブル131上に載置される。ターンテーブル131によって回転方向の位置合わせがされた後、基板スライダが基板120を保持してホルダテーブル132に移動する。
そして、検出器133により検出された上基板ホルダ191の切欠を基準として基板120と上基板ホルダ191は精確に位置合わせされて、基板120が上基板ホルダ191上に載置される。このとき、上基板ホルダ191の切欠の位置を示す位置情報が、記憶部111に記憶される。
ホルダテーブル132により上基板ホルダ191に電力が供給され、基板120は上基板ホルダ191に静電吸着により固定される。こうして形成された上ワークは、第1搬送ユニット181によって反転機構160の直上に搬送される。反転機構160は、上ワークを反転させて基板保持面を下にした状態で支持ピン上に載置する。そして第1搬送ユニット181が支持ピン上に載置された上ワークを第2受け渡しポート184まで移動する。
第2受け渡しポート184は、プッシュアップピンを出すことにより上ワークを保持して、第1搬送ユニット181は退避する。その後シングルスライダ185が、上ワークを保持して、本アライナ140に搬入する。本アライナ140に搬入された上ワークは、移動ステージ142から突出されたプッシュアップピン上に仮置きされる。この搬送の間に上ワークは観察器187により観察され、上ワークを構成する上基板ホルダ191の切欠の位置を示す位置情報が、記憶部111に記憶される。
そして、予備アライナ130における切欠913の位置及び観察器187により観察された切欠913の位置から、予備アライナ130から本アライナ140へ搬送される間に生じたずれが判断され、そのずれの情報が記憶部111に記憶される。制御部110は、記憶部111に記憶された上基板ホルダ191のずれの情報を参照して、固定ステージ141に載置する上ワークの目標位置を修正する。
本アライナ140は、干渉計143によりその位置を監視しつつ、精密に移動ステージ142をその目標位置に移動させる。この移動により移動ステージ142が固定ステージ141の直下まで移動される。そして、上ワークを固定ステージ側に持ち上げて、固定ステージ141に押し当てる。固定ステージ141は、上ワークを真空吸着により固定する。
次に、下ワークが形成されて本アライナ140に搬入され、上ワークと仮接合されてワーク対が形成されるまでの流れを説明する。まず、ロボットアーム186がホルダラック150から、基板保持面が上向きに収納された下基板ホルダ192を搬出して、第1受け渡しポート183のプッシュアップピンに載置する。そして下基板ホルダ192は、第2搬送ユニット182により予備アライナ130のホルダテーブル132上まで搬送され、予備アライナ130によってホルダテーブル132上に載置される。
その一方で、下基板ホルダ192上に載置される基板120は、EFEM112のロボットアーム116によりFOUPから搬出され、予備アライナ130のターンテーブル131上に載置される。ターンテーブル131によって回転方向の位置合わせがされた後、基板スライダが基板120を保持してホルダテーブル132に移動する。
そして、検出器133により検出された下基板ホルダ192の切欠を基準として基板120と下基板ホルダ192は精確に位置合わせされて、基板120が下基板ホルダ192上に載置される。このとき、下基板ホルダ192の切欠の位置を示す位置情報が、記憶部111に記憶される。そして、ホルダテーブル132により下基板ホルダ192に電力が供給され、基板120は下基板ホルダ192に静電吸着により固定される。
こうして形成された下ワークは、第2搬送ユニット182によって第2受け渡しポート184まで移動する。第2受け渡しポート184は、プッシュアップピンを出すことにより下ワークを保持して、第1搬送ユニット181は退避する。その後シングルスライダ185が下ワークを保持して、本アライナ140に搬入する。本アライナ140に搬入された下ワークは、移動ステージ142から突出されたプッシュアップピン上に仮置きされる。この搬送の間に下ワークは観察器187により観察され、下ワークを構成する下基板ホルダ192の切欠の位置を示す位置情報が、記憶部111に記憶される。
そして、予備アライナ130における切欠913の位置及び観察器187により観察された切欠913の位置とから、予備アライナ130から本アライナ140へ搬送される間に生じたずれが判断され、そのずれの情報が記憶部111に記憶される。制御部110は、記憶部111に記憶された上基板ホルダ191のずれ情報及び下基板ホルダ192のずれ情報を参照して、移動ステージ142に載置する下ワークの目標位置を修正する。なお、制御部110ではなく、本アライナ140が備える制御部で実行するよう構成してもかまわない。
本アライナ140は、干渉計143によりその位置を監視しつつ、精密に移動ステージ142をその目標位置に移動させて位置合わせをする。位置合わせが完了すると、移動ステージ142を固定ステージ141側へ移動させ、接合面同士を接触させて仮接合する。仮接合は、向かい合う2つの基板ホルダ190のそれぞれに設けられた吸着機構を作用させて一体化することにより実現する。こうしてワーク対が形成される。このように本アライナ140は、反転機構160により反転された上基板ホルダ191と、反転機構160を介すことなく搬送された下基板ホルダ192とを対向させて重ね合わせる。
次に、仮接合されたワーク対が真空環境部202に搬入され、2枚の基板120が接合されて、ロードポート115に装着されたFOUPに搬入されるまでの流れを説明する。仮接合されて一体化されたワーク対は、シングルスライダ185により第2受け渡しポート184のプッシュアップピン上に載置される。そして第2搬送ユニット182により、第1受け渡しポート183に搬送され、第1受け渡しポート183のプッシュアップピン上に載置される。その後ロボットアーム186が第1受け渡しポート183上のワーク対を保持して、ロードロックチャンバ220に搬入する。
ロードロックチャンバ220のヒータ221により予備加熱された後、ワーク対はロボットアーム230により、加熱加圧装置240に搬入される。そして加熱加圧装置240において加熱加圧されることにより、2つの基板120は互いに接合されて恒久的に一体となる。
接合後のワーク対は、ロボットアーム230により加熱加圧装置240から搬出され、ロードロックチャンバ220に搬入される。そして、ロボットアーム186がロードロックチャンバ220からワーク対を搬出して、分離機構170に搬入する。接合された基板120は、分離機構170により、上基板ホルダ191及び下基板ホルダ192から分離される。
分離された上基板ホルダ191は、ロボットアーム186によって第1受け渡しポート183のプッシュアップピンに載置される。この上基板ホルダ191を第1搬送ユニット181が保持して反転機構160に搬送する。反転機構160で反転された上基板ホルダ191は、第1搬送ユニット181によって予備アライナ130のホルダテーブル132に搬送される。そして、予備アライナ130によってホルダテーブル上に載置され、次の基板120を保持するべく待機する。なお、ロボットアーム186は、分離機構170から搬出した上基板ホルダ191を、第1受け渡しポート183ではなく、ホルダラック150に戻すように構成しても良い。
接合後の基板120を載せた下基板ホルダ192は、ロボットアーム186により第1受け渡しポート183のプッシュアップピンに載置される。そして、第2搬送ユニット182が接合後の基板120及び下基板ホルダ192を保持して、予備アライナ130のホルダテーブル132に移動する。その後、EFEM112のロボットアーム116が、接合後の基板120を保持して、ロードポート115に装着されたFOUPに搬入する。ホルダテーブル132に載置された下基板ホルダ192は、次の基板120を保持するべく待機する。
図2は基板120を保持した上基板ホルダ191を概略的に示す平面図である。上基板ホルダ191は、ホルダ本体911及びマグネットユニット912を有しており、全体としては基板120よりも径がひとまわり大きな円板状をなす。ホルダ本体911は、セラミックス、金属等の高剛性材料により一体成形される。
ホルダ本体911は、基板120を保持する領域をその表面に備える。この保持領域は研磨されて高い平坦性を有する。基板120の保持は、静電力を利用した吸着により行われる。具体的には、ホルダ本体911に埋め込まれた静電チャックに、ホルダ本体911の裏面に設けられた電圧印加端子を介して電圧を加えることにより、上基板ホルダ191と基板120との間に電位差を生じさせて、基板120を上基板ホルダ191に吸着させる。なお、基板120の吸着面は、回路領域が設けられた面とは反対の面である。
またホルダ本体911は、その外周の一部に切欠913を有する点に特徴を有する。切欠913は、予備アライナ130において、基板ホルダ190に基板120を予備的に位置合わせするときの基準として用いられる。また、基板ホルダ190の搬送中の位置ずれの確認に用いられる。即ち、本アライナ140が、記憶部111に記憶された予備アライナ130における切欠913の位置と、観察器187により観察された切欠913の位置とを比較することでそのずれを判断する。切欠913はX方向及びY方向に沿った直角形状を有しており、予備アライナ130及び観察器187は、少なくともその直角形状部分を含むように切欠913を観察する。
ここで、予備アライナ130によって撮像されるときは、切欠913が大きくずれている可能性があるので、撮像視野をその分大きくしなければならない。それに対して、観察器187の撮像部の撮像視野は、撮像視野916が示すように切欠913一部に該当する大きさでもよいので、予備アライナ130の撮像部の撮像視野よりも狭くすることができる。
このように切欠913は観察器187によって観察されるが、切欠913に厚みがあると、観察器187との角度によっては、エッジが精確に検出できない場合がある。そこで本実施形態では、切欠913の形状を、先端部を尖らせたテーパー状としている。このように構成することで、エッジの検出精度が上がり、観察器187との角度による影響を軽減することができる。
ここで、切欠913の先端部が、基板ホルダ190の基板保持面側又は裏面側に偏ったテーパー状となっていても、エッジの検出精度を高めることができる。しかしながら上基板ホルダ191では、切欠913を、予備アライナ130で観察する場合は基板保持面側から観察し、観察器187で観察する場合は裏面側から観察することになる。このような場合は観察器187と切欠913との間の距離が変わるので、計測誤差が発生する可能性がある。そこで、切欠913の形状は偏りのあるテーパー状ではなく、基板ホルダ190の厚さ方向の中心に先端がくる偏りのない形状とするのが望ましい。
なお、テーパー状ではなく、切欠913の先端部を薄い板状にするなど、切欠913の先端部の厚さを基板ホルダ190の厚さよりも薄く加工するものであれば、他の形状としてもかまわない。また、切欠913の数は1つでも良いが、基板ホルダ190の中心基準の回転を計測するために2つ以上備えることが望ましい。この場合、観察器187は、切欠の数に応じて複数設けられ、複数の観察器187の観察結果によって、基板ホルダ190の中心基準の回転方向のずれを検出することができる。
また切欠913は、基板ホルダ190の中心からできるだけ離れた位置に設けられるのが望ましい。基板ホルダ190の中心から離れるほど、基板ホルダ190の中心基準の回転計測誤差を低減することができ、中心から最も離れた位置に設置すれば、回転計測誤差を最小にすることができる。
また切欠913は、X方向及びY方向に沿った直角形状を有することが望ましい。このような形状を有することにより、観察器187の計測視野内でX方向成分及びY方向成分が容易に判別できる。また、そのX方向とY方向の直角接続部である角部分をR形状とする場合には、X方向成分及びY方向成分を容易に判別するために、観察器187による計測視野で観察できる直線部分が長い方が望ましい。
マグネットユニット912は、基板120を保持する表面において、保持した基板120よりも外側である外周領域に複数配置される。図の場合、2個を一組として120度毎に合計6個のマグネットユニット912が配されている。
上基板ホルダ191は、上基板ホルダ191の外周形状のうち、下基板ホルダ192の外周形状と一致しない部分であるつば部915を含む点で特徴を有する。上基板ホルダ191の外周形状を投影した投影形状、即ち上基板ホルダ191をXY平面上に投影した投影形状の面積は、つば部915を含む分だけ、下基板ホルダ192の外周形状を投影した投影形状の面積よりも大きくなっている。それに対して、上基板ホルダ191及び下基板ホルダ192の進行方向であるX軸方向又はY軸方向からの投影形状は互いに同じ形状となるようにつば部915は構成されている。
分離機構170が接合後の基板120から下基板ホルダ192を引き離すときに、上基板ホルダ191は、つば部915を含む領域において、下基板ホルダ192側からの押圧力を受ける。このとき、上基板ホルダ191の静電吸着を有効に、下基板ホルダ192の静電吸着を無効にしておくことによって、基板120は上基板ホルダ191と共に持ち上げられ、下基板ホルダ192から分離される。基板ホルダ190から基板120を分離する具体的な構成については後述する。
基板ホルダ190は、基板120を保持した状態で搬送機構180上を搬送され、またロードロックチャンバ220及び加熱加圧装置240内に搬入される。ここで重ね合わせ装置100全体の省スペースの観点から、搬送機構180、ロードロックチャンバ220及び加熱加圧装置240はより小さいサイズであることが望ましい。特にロードロックチャンバ220は内部を真空にする機構を有するが、サイズが小さいほど短時間で真空状態にすることができるので、全体のスループットの観点からも小さいサイズであることが望まれる。
これら装置のサイズは基板ホルダ190の大きさに依存するので、基板ホルダ190のサイズを小さくすることが望まれる。しかしながら、基板ホルダ190は基板120を保持する領域及びマグネットユニット912等の仮接合のための機構を備えるので、サイズを全体的に小さくするには限界がある。
そこで本実施形態では、円板形状を基本とする基板ホルダ190の端を切り取った形状としている点に特徴を有する。図2に示す通り、上基板ホルダ191はX軸方向及びY軸方向に沿った端を切り取った形状をしており、場所によって直径方向の長さが異なっている。例えば図2では、直径方向で一番長い部分が360mmであるのに対して、X軸及びY軸に沿った直径方向の長さは350mmとなっている。
このような形状にするとともに、搬送時及びロードロックチャンバ220等への搬入時に、X軸方向又はY軸方向に搬送又は搬入するよう制御することで、搬送機構180、ロードロックチャンバ220及び加熱加圧装置240のサイズを小さく設計することができる。これにより、重ね合わせ装置100全体の省スペース化を実現できるとともに、ロードロックチャンバ220を真空にする時間を短縮することで全体のスループットを向上することができる。
図3は、基板120を保持した下基板ホルダ192を概略的に示す平面図である。下基板ホルダ192は、ホルダ本体921及び吸着ユニット922を有しており、全体としては基板120よりも径がひとまわり大きな円板状をなす。ホルダ本体921は、セラミックス、金属等の高剛性材料により一体成形される。
ホルダ本体921は、基板120を保持する領域をその表面に備える。この保持領域は研磨されて高い平坦性を有する。基板120の保持は、静電力を利用した吸着により行われる。具体的には、ホルダ本体921に埋め込まれた静電チャックに、ホルダ本体921の裏面に設けられた電圧印加端子を介して電圧を加えることにより、下基板ホルダ192と基板120との間に電位差を生じさせて、基板120を下基板ホルダ192に吸着させる。なお、基板120の吸着面は、回路領域が設けられた面とは反対の面である。
下基板ホルダ192は、上基板ホルダ191と同様に、X軸方向及びY軸方向に沿った端を切り取った形状をしているので、ワーク対を形成した場合もX軸方向及びY軸方向に沿った端を切り取った形状となる。
吸着ユニット922、基板120を保持する表面において、保持した基板120よりも外側である外周領域に複数配置される。図の場合、2個を一組として120度毎に合計6個の吸着ユニット922が配されている。
吸着ユニット922は、例えば鉄等の磁性体で構成されており、上基板ホルダ191のマグネットユニット912とそれぞれ対応するように配置されている。そして、基板120を保持した上基板ホルダ191と、基板120を保持した下基板ホルダ192を、互いに向かい合わせてマグネットユニット912と吸着ユニット922を作用させると、2つの基板120を重ね合わせた状態で挟持して固定することができる。
図4は、反転機構160を概略的に示す斜視図である。反転機構160は、第2搬送ユニット182よりも下側に設置されており、第2搬送ユニット182が反転機構160まで移動すると、第2搬送ユニット182の直下に位置することになる。反転機構160は、基板120、基板ホルダ190及びワークを反転することができるが、以下ではワークを反転する場合を例に挙げて説明する。反転機構160は、搬送機構180からワークを受け取る複数の支持ピン161、支持ピン161を上下方向に駆動させるZ駆動部162、及びワークを把持して回転する回転把持部163とを備える。
Z駆動部162は、機構部166及び底板167を備えている。機構部166はボールねじ及びリニアガイドをモータで駆動する構成となっており、底板167をZ軸方向に移動させる。本実施形態では支持ピン161は4つ備えられており、各支持ピン161は底板167上に設置されている。即ち支持ピン161は、Z駆動部162によってZ軸方向に移動する。
支持ピン161は、その先端部に電力供給ピン164及びギャップセンサ165を備える。電力供給ピン164は、ワークを構成する基板ホルダ190に設けられた電力供給端子と接続して、基板ホルダ190に電力を供給することで、静電吸着によりワークを固定する。ギャップセンサ165は、支持ピン161により支持するワークの水平度を検知する。水平度は水平であれば0であり、傾き度合いに応じてその絶対値が大きくなる数値で表すことができる。4つの支持ピン161すべてにギャップセンサ165は備えられている。
Z駆動部162により上昇された4つの支持ピン161は、それぞれ回転把持部163の隙間168を突き抜けて、第1搬送ユニット181又は第2搬送ユニット182が保持するワークを持ち上げる。なお、図4では隙間168として1箇所を指し示しているが、隙間168は4つの支持ピン161のそれぞれの直上に存在する。第1搬送ユニット181又は第2搬送ユニット182が退避した後に、支持ピン161を降下させることにより回転把持部163の位置までワークを降下する。
回転把持部163は、ワークを把持して、中心線169を回転軸としてワークを反転させる。中心線169は、ワークを構成する基板120の接合面である表面の中心線と一致する。このような中心線169を回転軸としてワークを反転することにより、反転の前後で、基板120の表面のZ軸方向の位置を維持することができる。
図5は、回転把持部163の構造を概略的に示す平面図である。回転把持部163は、ハンド部631及びハンド開閉部634を備える。またハンド部631は、吸着部632及びつめ部633を備える。吸着部632は、吸着部632上に載置されたワークを真空吸着により固定する。つめ部633は、吸着部632の上部に位置して、ワークを回転したときに、万が一吸着部632から外れてしまった場合に、ワークが床等に落下するを防止する。
ハンド開閉部634は、アクチュエータによってハンド部631を開閉する。図5は、ハンド部631が開いた状態である。ハンド部631が開いた状態の場合、ワークは、ハンド部631の内側をZ軸方向に通過することができる。これにより、ワークを、吸着部632とつめ部633の間にあたる高さに配置することが可能となる。ハンド開閉部634が、ハンド部631をY軸方向に移動させることによって、ハンド部631は閉じた状態になる。
図6は、ハンド部631が閉じた状態の回転把持部163を概略的に示す平面図である。ワークが吸着部632とつめ部633の間にあたる高さに配置された状態でハンド部631が閉じられると、ワークの端部が、吸着部632及びつめ部633の間に挟まれる位置に配置される。この状態で、支持ピン161を降下させることで、ワークは吸着部632上に載置された状態となる。
次に、第1搬送ユニット181又は第2搬送ユニット182からワークを受け取ってから、ワークを反転するまでの流れを説明する。図7は、回転把持部163の動作を示す断面図である。具体的には、Z駆動部162によってワークが降下し、吸着部632とつめ部633の間にあたる高さに配置された状態の断面図である。特に、図6で示すそれぞれA−A線に沿った断面図を表す。この状態で、ハンド開閉部634は、ハンド部631をY軸方向に移動させる。
図8は、回転把持部163の続きの動作を示す断面図である。具体的には、ハンド部631が閉じられて、吸着部632とつめ部633がワークを挟む位置に配置された状態の断面図である。ワークの端部が吸着部632の直上に位置する。そして、底板167の降下により支持ピン161を降下させる。
図9は、回転把持部163の続きの動作を示す断面図である。具体的には、支持ピン161が降下することにより、ワークが吸着部632上に載置された状態を示す断面図である。この状態で吸着部632を動作させることで、ワークを真空吸着する。そして、回転駆動部635を動作させることによりワークを回転させるが、そのままワークを回転させると、ワークと支持ピン161が接触してしまうので、支持ピン161を接触しないように退避させる。
ここで、支持ピン161をワークが回転する空間領域の外側まで降下させることで、接触を回避することができる。しかしながら、その位置まで降下させるための時間が必要になり、重ね合わせ装置100全体のスループットを低下させる一因となってしまう。また更に、その位置まで降下させるための空間が必要になることから、その分反転機構160の大きさが大きくなり、空間の有効利用が図れない。
そこで本実施形態では、支持ピン161を、ワークが回転する空間領域から退避する方向に傾倒するよう構成している。具体的には、支持ピン161が関節部及び駆動モータを備えており、駆動モータを駆動させることにより、関節部から傾倒することができる。
図10は、回転把持部163の続きの動作を示す断面図である。具体的には、支持ピン161を傾倒し、ワークを回転している状態を示す断面図である。回転把持部163は、ワークを構成する基板120の中心線と一致する中心線169を回転軸としてワークを回転する。このように構成することで、反転の前後で、基板120の表面のZ方向の位置を維持することができる。
点線で表される空間領域636は、ワークが回転する空間領域である。上述したように、支持ピン161を空間領域636から退避する方向に傾倒するよう構成することで、支持ピン161を降下させて空間領域636から退避するよりも早く退避することができ、処理の高速化を図ることができる。また、支持ピン161を降下させるための空間を必要としないので、空間の有効利用を図ることができる。
なお、傾倒する前に、ワークを下方向に所定量退避させることで、より確実に衝突しない位置まで退避するよう構成してもかまわない。更には、下方向への退避と並行して傾倒を行うことで、より短時間で基板ホルダ190が回転する空間領域から退避するよう構成してもかまわない。また本実施形態では、支持ピン161が関節部を備えてその部分で傾倒するよう構成していたが、支持ピン161全体を傾倒するなど、空間領域636から退避できれば他の傾倒方法でもかまわない。
図11は、回転把持部163の続きの動作を示す断面図である。具体的には、ワークの回転が完了して、支持ピン161が傾倒状態から直立状態に戻った状態の断面図である。ここで万が一ワークが吸着部632から外れても、つめ部633によって保持されるので、ワークが床などに落下することを防止することができる。この状態で支持ピン161が再び上昇して、ワークに接した後で、吸着部632の真空吸着が解除される。
図12は、回転把持部163の続きの動作を示す断面図である。具体的には、ハンド開閉部634がハンド部631を開いた状態の断面図である。この状態で支持ピン161はZ駆動部162の駆動により上昇し、第1搬送ユニット181又は第2搬送ユニット182によって搬出される。
なお、第1搬送ユニット181又は第2搬送ユニット182からワークを受け取り、吸着部632とつめ部633の間にあたる高さに配置したときに、ギャップセンサ165により検知したワークの水平度が0でなかった場合は、検知した水平度に基づいてワークの回転量を調整する処理が加わる。
例えば、検知した水平度が1度だった場合、回転駆動部635がハンド部631を予め1度回転させておいてから、ハンド開閉部634がハンド部631を駆動させる。このように制御することでハンド部631と水平の状態でワークを保持することができる。ここで、ワークを1度回転した状態で保持しているので、回転量を180度ではなく、179度として回転する。このように構成することで、ワークは回転後に水平の状態となる。
第1搬送ユニット181又は第2搬送ユニット182によってワークが搬出された後、反転機構160は、回転把持部163を元に戻すことなくそのままの状態で待機する。そして、回転したワーク又はその他のワークを受け取って、前の方向とは反対の方向に回転して、搬送機構180に引き渡すように制御する。このように制御することにより、毎回回転把持部163を元の状態に戻すのに比べて駆動量を低減することができ、駆動により発生する塵埃を抑制するとともに、駆動部の劣化を抑えることができる。
なおこの場合は、吸着部632が上に、つめ部633が下に位置することになる。そこで、ワークを吸着部632とつめ部633の間に配置したら、ハンド部631を閉じ、支持ピン161でワークを上昇させて吸着部632に押し付けて、真空吸着を実行するよう制御する。
図13は、分離機構170の構造及び動作を概略的に示す断面図である。分離機構170は底板171と、底板171上に設置されたテーブル172、Z駆動部173及び給電線177とを備える。テーブル172は、その上面に載置された下基板ホルダ192を吸着して固定する真空チャック174を備える。図は真空チャック174が動作して、下基板ホルダ192が真空吸着されている状態を表している。Z駆動部173は、テーブル172の側面に沿って配置されたアクチュエータ175及びリフトアップピン176を備える。アクチュエータ175は、リフトアップピン176を垂直に昇降させる。リフトアップピン176の押圧面の形状は円形であってもよいし、上基板ホルダ191の周方向に伸びた楕円形状、長方形等であってもよい。
テーブル172上には、接合された基板120を挟持した上基板ホルダ191及び下基板ホルダ192が載置される。なお、テーブル172の載置面は、上基板ホルダ191及び下基板ホルダ192の径よりも小さな径を有する。このため、上基板ホルダ191及び下基板ホルダ192の外周部近傍が、テーブル172の側方に迫り出している。
上基板ホルダ191及び下基板ホルダ192は、上述したように、個別に動作させまたは休止させることができる静電チャック914、924を有する。上基板ホルダ191及び下基板ホルダ192は給電線177から、電力の供給を受ける。図は、静電チャック914、924が動作した状態を表している。
分離機構170は、リフトアップピン176を4つ備えており、それぞれが上基板ホルダ191のつば部915に対応する位置に設置されている。このため、リフトアップピン176を上昇させると、リフトアップピン176の上端は、下基板ホルダ192には接触せずに上基板ホルダ191のつば部915に到達する。
図14は分離機構170の動作を概略的に示す断面図である。接合された基板120を挟持した上基板ホルダ191及び下基板ホルダ192がテーブル172上に載置されると、真空チャック174が動作することにより下基板ホルダ192がテーブル172に真空吸着される。そして、下基板ホルダ192の静電チャック924を休止状態にした後で、アクチュエータ175によりリフトアップピン176を上昇させる。これにより、リフトアップピン176の上端は、やがて上基板ホルダ191のつば部915に当接する。図では斜線の有無により静電チャック914、924の動作状態を表しており、斜線が有る場合は動作中、斜線がない場合は休止中を表す。
このとき、下基板ホルダ192は、テーブル172に真空吸着されて固定されている。また、基板120は、上基板ホルダ191に吸着されて密着した状態を維持している。従って、アクチュエータ175によりリフトアップピン176を更に上昇させると、上基板ホルダ191が基板120とともに持ち上がり、基板120が下基板ホルダ192から分離される。
このように構成することで、基板120と下基板ホルダ192が、塵埃を挟んだ状態で加熱加圧されることによりその一部が固着していた場合であっても、その固着を解除することができる。加熱加圧により生じた固着が解除されると、もう一度基板120を下基板ホルダ192に載置しても、また簡単に下基板ホルダ192から基板120を持ち上げることができる。なお、下基板ホルダ192の静電チャックを休止状態にした場合、すぐに静電吸着が完全に解除されない場合があるので、リフトアップピン176を上昇させるまでに少し時間を空けることが望ましい。
そして、アクチュエータ175によってリフトアップピン176を降下させることにより、上基板ホルダ191及び基板120を降下させる。続いて、上基板ホルダ191についても同様にして、基板120が分離される。即ち、まず静電チャック924を休止状態から動作状態に変える一方、静電チャック914を休止状態にする。これにより、いったん分離した基板120が、再び下基板ホルダ192に吸着されて密着する。
基板120及び下基板ホルダ192の、加熱加圧装置240における加熱加圧による固着は既に解かれているので、下基板ホルダ192の静電チャック924の動作を解除することにより、下基板ホルダ192による基板120の吸着は確実に解除できる。
そして、静電チャック924による吸着を維持したまま、アクチュエータ175を動作させてリフトアップピン176を再び上昇させることにより、上基板ホルダ191を再び上昇させる。このとき、基板120は下基板ホルダ192に静電吸着されているので、上基板ホルダ191が上昇して、基板120と上基板ホルダ191が分離される。
この状態で、上基板ホルダ191は、ロボットアーム186によって分離機構170から搬出され、第1受け渡しポート183のプッシュアップピンに載置される。そして、アクチュエータ175を動作させることでリフトアップピン176を降下するとともに、真空チャック174を休止状態にすることで真空吸着を解除する。その後、接合された基板120を保持する下基板ホルダ192は、ロボットアーム186によって分離機構170から搬出され、第1受け渡しポート183のプッシュアップピンに載置される。なお、上基板ホルダ191からの分離と下基板ホルダ192からの分離との時間的順序は上記と逆であってもよい。
第1受け渡しポート183のプッシュアップピンに載置された基板120及び下基板ホルダ192は、第2搬送ユニット182に保持され、予備アライナ130のホルダテーブル132に搬送される。その後、EFEM112のロボットアーム116が、接合後の基板120を保持して、ロードポート115に装着されたFOUPに基板120を搬入する。以上の流れによって、回路パターンが形成されている2つの基板120を重ね合わせた接合基板を製造する。
図15は、上基板ホルダ191の他の例である。図15の上基板ホルダ191において、図2の上基板ホルダ191と同一の構成には同一の番号を付す。また、図15は外形形状を示すべく、マグネットユニット912が省略されている。
図15の上基板ホルダ191は、直径300mmウエハに用いられる。ホルダ本体911は、大きな半径R1の部分と中程度の半径R2の部分と小さな半径R3の部分とを有する。大きな半径R1の部分に、リフトアップピン176の押圧力を受けるつば部915が設けられる。ここで、半径R1の一例は185mmであり、R2の一例は180mmであり、R3の一例は175mmである。また、図2の上基板ホルダ191と同様に、図15の上基板ホルダ191の外形もX方向およびY方向に沿った直線部分を有し、向かい合う平行な直線部分の間隔は例えば350mmである。
マグネットユニットを収容する収容部701は、二個一組として3組設けられている。三組の周方向の間隔θ1は、例えば120°である。また一組内の二個の収容部701の周方向の間隔の半分であるθ2は、例えば0.5°から20°で、好ましくは10°である。さらに、収容部701の大きさはマグネットユニットの大きさによるが、例えば幅eは10mmから30mm、好ましくは24mmである。収容部701の外縁からの深さfは10mmから40mmであって、大きな半径R1に対して約5%から25%である。
図16は、下基板ホルダ192の他の例である。図16の下基板ホルダ192において、図3の下基板ホルダ192と同一の構成には同一の番号を付す。また、図16は外形形状を示すべく、吸着ユニット922が省略されている。
図16の下基板ホルダ192は、図15の上基板ホルダ191と対をなす。ホルダ本体921は、大きな半径R1の部分と中程度の半径R2の部分と小さな半径R3の部分とを有する。小さな半径R3の部分に、切欠705が設けられる。当該切欠705は、上基板ホルダ191と重ね合わされた場合に、つば部915を露出させる部分である。これにより、リフトアップピン176でつば部915を押圧することができる。ここで、半径R1の一例は185mmであり、R2の一例は180mmであり、R3の一例は175mmである。また、図3の下基板ホルダ192と同様に、図16の下基板ホルダ192の外形もX方向およびY方向に沿った直線部分を有し、向かい合う平行な直線部分の間隔は350mmである。
吸着子を収容する収容部703は、マグネットユニットの収容部701と対応する位置に設けられている。さらに、収容部703の大きさは吸着子の大きさによるが、その幅は収容部701の幅eよりも大きく、好ましくは30mmである。
切欠705の大きさはリフトアップピン176の大きさによる。ここでリフトアップピン176の押圧面の面積を大きくしたほうが押圧力が大きくなるが、リフトアップピン176の押圧面が周方向に伸びた形状である場合には、その面積を大きくするのに周方向を伸ばせばよい。よって、それに伴って切欠705も周方向に伸ばせばよく、下基板ホルダ192の大型化を抑制することができる。切欠705の具体的な形状は、例えば外縁からの深さが5mmから40mmであって、大きな半径R1の3%から25%であり、好ましくは10mmすなわち5.4%である。さらに切欠705の周方向の長さは、10mmから50mmであって、好ましくは43mmである。また、切欠705の周方向の位置を、一組の収容部703の中央線寄りの始点で示すと、当該中央線から10°から50°の間であることが好ましい。
切欠913の大きさは、観測器187の視野の大きさによるが、例えば幅cは5mmから20mmであり、好ましくは10mmである。また、切欠913の外縁からの深さdは5mmから30mmであり、好ましくは8mmである。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 重ね合わせ装置、101 筐体、102 大気環境部、110 制御部、111 記憶部、112 EFEM、113、114、115 ロードポート、116 ロボットアーム、120 基板、130 予備アライナ、131 ターンテーブル、132 ホルダテーブル、133 検出器、140 本アライナ、141 固定ステージ、142 移動ステージ、143 干渉計、144 制御部、145 断熱壁、146 シャッタ、150 ホルダラック、160 反転機構、161 支持ピン、162 Z駆動部、163 回転把持部、164 電力供給ピン、165 ギャップセンサ、166 機構部、167 底板、168 隙間、169 中心線、170 分離機構、171 底板、172 テーブル、173 Z駆動部、174 真空チャック、175 アクチュエータ、176 リフトアップピン、177 給電線、180 搬送機構、181 第1搬送ユニット、182 第2搬送ユニット、183 第1受け渡しポート、184 第2受け渡しポート、185 シングルスライダ、186 ロボットアーム、187 観察器、190 基板ホルダ、191 上基板ホルダ、192 下基板ホルダ、202 真空環境部、210 断熱壁、220 ロードロックチャンバ、221 ヒータ、222 シャッタ、224 シャッタ、230 ロボットアーム、232 ロボットアーム制御部、234 保持部、240 加熱加圧装置、631 ハンド部、632 吸着部、633 つめ部、634 ハンド開閉部、635 回転駆動部、701 収容部、703 収容部、705 切欠、911 ホルダ本体、912 マグネットユニット、913 切欠、914 静電チャック、915 つば部、916 撮像視野、921 ホルダ本体、922 吸着ユニット、924 静電チャック

Claims (27)

  1. 第1基板ホルダと、
    互いに接合された第1の基板および第2の基板を前記第1基板ホルダとの間で保持する第2基板ホルダと、
    を備え、
    前記第1基板ホルダは、前記第2基板ホルダから分離されるときに押圧部材により押圧される受圧部を有し、
    前記第2基板ホルダは、前記押圧部材による前記受圧部の押圧を可能とすべく前記押圧部材を通す通し部を有する基板ホルダ対。
  2. 前記第1基板ホルダは、前記第1の基板を保持する第1保持部を有し、
    前記受圧部は、前記第1基板ホルダの前記第1保持部以外の部分に設けられている請求項1に記載の基板ホルダ対。
  3. 前記第2基板ホルダは、前記第2の基板を保持する第2保持部を有し、
    前記通し部は、前記第2保持部以外の部分に形成されている請求項1または2に記載の基板ホルダ対。
  4. 前記第1基板ホルダの外周形状である第1外周形状の面積は、前記第2基板ホルダの外周形状である第2外周形状の面積よりも大きい請求項1から3のいずれか1項に記載の基板ホルダ対。
  5. 前記第1基板ホルダの外周形状と前記第2基板ホルダの外周形状とは互いに異なる請求項1から4のいずれか1項に記載の基板ホルダ対。
  6. 前記第1基板ホルダと前記第2基板ホルダの重ね合わせ方向に直交する一方向からの前記第1基板ホルダと前記第2基板ホルダの投影形状は、互いに同じ形状である請求項1から5のいずれか1項に記載の基板ホルダ対。
  7. 前記一方向は、前記第1基板ホルダおよび前記第2基板ホルダが搬送される方向である請求項6に記載の基板ホルダ対。
  8. 前記一方向に直交する他の方向からの前記第1基板ホルダと前記第2基板ホルダとの投影形状が互いに同じ形状である請求項7に記載の基板ホルダ対。
  9. 前記通し部は、前記第2基板ホルダの外周部に形成された切り欠きである請求項1から8のいずれか1項に記載の基板ホルダ対。
  10. 前記第2基板ホルダは円形をなしており、前記切り欠きは、前記第2基板ホルダの周方向に沿って伸びる請求項9に記載の基板ホルダ対。
  11. 前記切り欠きは、周方向に前記円形の半径の6%から27%の長さで伸びており、径方向に前記円形の半径の3%から25%の長さで伸びている請求項10に記載の基板ホルダ対。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の基板ホルダ対と、
    前記第1基板ホルダに保持された前記第1の基板と前記第2基板ホルダに保持された前記第2の基板とを互いに接合する接合部と、
    互いに接合された前記第1の基板および前記第2の基板と、前記第1基板ホルダと、前記第2基板ホルダとを、それぞれ分離する分離部と、
    を備える基板接合装置。
  13. 前記第1基板ホルダに設けられた基準部に対する前記第1の基板の位置合わせと、前記第2基板ホルダに設けられた基準部に対する前記第2の基板の位置合わせとを行う予備アライナと、
    前記予備アライナにより位置合わせされた前記第1の基板を保持する前記第1基板ホルダと、前記予備アライナにより位置合わせされた前記第2の基板が保持された前記第2基板ホルダをそれぞれ前記予備アライナから搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構による搬送中に前記第1基板ホルダおよび前記第2基板ホルダのそれぞれの前記基準部を観察する観察器と
    を備える請求項12に記載の基板接合装置。
  14. 前記第1基板ホルダに保持された前記第1の基板と前記第2基板ホルダに保持された前記第2の基板とを互いに位置合わせして重ね合わせるアライナを備え、
    前記搬送機構の搬送路は前記予備アライナから前記アライナへの経路の少なくとも一部を形成し、
    前記アライナは、前記予備アライナにおける前記基準部の位置と前記観察器によって観察される前記基準部の位置とのずれ量に基づいて、前記第1の基板および前記第2の基板を互いに重ね合わせる請求項13に記載の基板接合装置。
  15. 前記アライナは、前記第1基板ホルダおよび前記第2基板ホルダの一方が載置される第1ステージと、他方が載置され、前記第1ステージに対して相対移動する第2ステージと、前記ずれ量に基づいて前記第2ステージの目標位置を修正する制御部とを備える請求項14に記載の基板接合装置。
  16. 前記予備アライナと前記アライナとの間に、前記第1基板ホルダおよび前記第2基板ホルダのいずれかの向きを反転させる反転機構を備え、
    前記観察器は、前記反転機構と前記アライナとの間に配置される請求項14または15に記載の基板接合装置。
  17. 前記予備アライナにおいて前記基準部を検出する検出器と前記観察器とは、それぞれ撮像部により構成され、
    前記観察器の撮像部の撮像視野は前記検出器の撮像部の撮像視野より狭い請求項13から16のいずれか1項に記載の基板接合装置。
  18. 前記基準部は前記第1基板ホルダおよび前記第2基板ホルダに複数設けられており、
    前記観察器は、前記基準部の数に応じて複数設けられている請求項13から17のいずれか1項に記載の基板接合装置。
  19. 前記基準部は、前記第1基板ホルダおよび前記第2基板ホルダのそれぞれの外周部に形成された切欠部である請求項13から18のいずれか1項に記載の基板接合装置。
  20. 前記切欠部は、先端部の厚さが前記基板ホルダの厚さよりも薄く加工されている請求項19に記載の基板接合装置。
  21. 請求項1から11のいずれか1項に記載の基板ホルダ対を用いて複数の基板を重ね合わせて製造されるデバイスの製造方法であって、
    前記第1基板ホルダに保持された前記第1の基板と前記第2基板ホルダに保持された前記第2の基板とを互いに接合する接合工程と、
    互いに接合された前記第1の基板および前記第2の基板と、前記第1基板ホルダと、前記第2基板ホルダとを、それぞれ分離する分離工程と、
    を含むデバイスの製造方法。
  22. 前記第1基板ホルダに設けられた基準部に対する前記第1の基板の位置合わせと、前記第2基板ホルダに設けられた基準部に対する前記第2の基板の位置合わせと予備アライナで行う予備位置合わせ工程と、
    前記予備位置合わせ工程により位置合わせされた前記第1の基板を保持する前記第1基板ホルダと、前記予備位置合わせ工程により位置合わせされた前記第2の基板が保持された前記第2基板ホルダをそれぞれ前記予備アライナから搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程中に前記第1基板ホルダおよび前記第2基板ホルダのそれぞれの前記基準部を観察する観察工程と
    を含む請求項21に記載のデバイスの製造方法。
  23. 前記第1基板ホルダに保持された前記第1の基板と前記第2基板ホルダに保持された前記第2の基板とをアライナで互いに位置合わせして重ね合わせる重ね合わせ工程を含み、
    前記搬送工程の搬送路は前記予備アライナから前記アライナへの経路の少なくとも一部を形成し、
    前記重ね合わせ工程は、前記予備アライナにおける前記基準部の位置と前記観察工程によって観察される前記基準部の位置とのずれ量に基づいて、前記第1の基板および前記第2の基板を互いに重ね合わせる工程を含む請求項22に記載のデバイスの製造方法。
  24. 前記重ね合わせ工程は、前記第1基板ホルダおよび前記第2基板ホルダの一方が載置される可動ステージの目標位置を前記ずれ量に基づいて修正する工程を含む請求項23に記載のデバイスの製造方法。
  25. 前記予備位置合わせ工程と前記重ね合わせ工程との間に、前記第1基板ホルダおよび前記第2基板ホルダのいずれかの向きを反転させる反転工程を含み、
    前記観察工程は、前記反転工程と前記重ね合わせ工程との間で実施される請求項23または24に記載のデバイスの製造方法。
  26. 第1基板ホルダと、
    互いに接触した第1の基板および第2の基板を前記第1基板ホルダとの間で保持する第2基板ホルダと、
    前記第1基板ホルダと前記第2基板ホルダとを互いに分離する分離部と、
    を備え
    前記第2基板ホルダは、前記第2の基板を保持する保持力を前記第2の基板に作用させる保持部を有し、
    少なくとも前記第1基板ホルダが前記第2基板ホルダから離間されるときに、前記第1基板ホルダによる前記第1の基板および前記第2の基板の保持を維持した状態で前記第2基板ホルダによる前記第2の基板の保持を解除する基板接合装置。
  27. 第1基板ホルダに保持された第1の基板と第2基板ホルダに保持された第2の基板とを互いに接触させる接触工程と、
    互いに接触した前記第1の基板および前記第2の基板と、前記第2基板ホルダとを分離する分離工程と、
    を含み、
    前記分離工程は、少なくとも前記第1基板ホルダが前記第2基板ホルダから離間されるときに、前記第1基板ホルダによる前記第1の基板および前記第2の基板の保持を維持した状態で前記第2基板ホルダによる前記第2の基板の保持を解除する工程を含むデバイスの製造方法。
JP2011545995A 2009-12-18 2010-12-20 基板ホルダ対、基板接合装置およびデバイスの製造方法 Active JP6051523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288121 2009-12-18
JP2009288261 2009-12-18
JP2009288121 2009-12-18
JP2009288261 2009-12-18
PCT/JP2010/007383 WO2011074274A1 (ja) 2009-12-18 2010-12-20 基板ホルダ対、デバイスの製造方法、分離装置、基板の分離方法、基板ホルダおよび基板位置合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074274A1 JPWO2011074274A1 (ja) 2013-04-25
JP6051523B2 true JP6051523B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=44167044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545995A Active JP6051523B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-20 基板ホルダ対、基板接合装置およびデバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8863808B2 (ja)
EP (1) EP2515322A4 (ja)
JP (1) JP6051523B2 (ja)
KR (1) KR101860956B1 (ja)
TW (1) TW201133700A (ja)
WO (1) WO2011074274A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676026B1 (ja) 2010-09-17 2011-04-27 日東電工株式会社 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
JP4733227B1 (ja) * 2010-09-30 2011-07-27 日東電工株式会社 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
WO2013088733A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 株式会社ニコン 基板ホルダ及び一対の基板ホルダ
US9947637B2 (en) 2013-11-01 2018-04-17 Nikon Corporation System and method for clamping wafers together in alignment using pressure
JP6473908B2 (ja) * 2015-02-17 2019-02-27 ボンドテック株式会社 ウエハ接合装置及びウエハ接合方法
CN107749407B (zh) * 2017-09-22 2020-08-28 沈阳拓荆科技有限公司 晶圆承载盘及其支撑结构
WO2019146424A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
KR102217780B1 (ko) * 2018-06-12 2021-02-19 피에스케이홀딩스 (주) 정렬 장치
EP3948939B1 (en) 2019-03-27 2024-02-21 Yaskawa Europe Technology Ltd. Semiconductor flipper
JP7267111B2 (ja) * 2019-05-31 2023-05-01 東京エレクトロン株式会社 位置決め機構及び位置決め方法
JP7288832B2 (ja) * 2019-10-01 2023-06-08 キヤノントッキ株式会社 回転駆動装置
KR102507268B1 (ko) * 2021-04-26 2023-03-07 (주)에스티아이 라미네이션 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141924A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nikon Corp マスク収納容器開装置、露光装置
JP2007158199A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nikon Corp ウェハの接合方法、接合装置及び積層型半導体装置の製造方法
JP2009194264A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nikon Corp 基板貼り合わせ装置
WO2009113317A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社ニコン 基板ホルダ、基板ホルダユニット、基板搬送装置および基板貼り合わせ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261000A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Japan Science & Technology Corp 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JP3966201B2 (ja) * 2003-03-24 2007-08-29 住友電気工業株式会社 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
KR100549273B1 (ko) * 2004-01-15 2006-02-03 주식회사 테라세미콘 반도체 제조장치의 기판홀더
JP2005310939A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Cable Ltd ウェハ接合用治具及びウェハ接合方法
JP2006332563A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp ウェハ搬送装置、ウェハ積層体搬送装置及び積層型半導体装置製造方法
JP2007115978A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Nikon Corp 加圧装置及び半導体装置の製造方法
WO2008114337A1 (ja) * 2007-02-22 2008-09-25 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. 真空貼り合わせ方法及び真空貼り合わせ装置
WO2008153086A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Nikon Corporation 基板検出装置、基板位置決め装置、これらを有する基板貼り合わせ装置、ウェハ外形検出装置、ウェハ位置決め装置、及び、ウェハ外形検出装置及びウェハ外形検出装置を有するウェハ貼り合せ装置
TWI478272B (zh) * 2007-08-15 2015-03-21 尼康股份有限公司 A positioning device, a bonding device, a laminated substrate manufacturing device, an exposure device, and a positioning method
JP5561572B2 (ja) * 2007-08-30 2014-07-30 株式会社チユーオー 屋根上設置物の取付け用金物
JP4857239B2 (ja) * 2007-10-25 2012-01-18 株式会社トプコン ウェハ保持装置
TWI471971B (zh) 2007-10-30 2015-02-01 尼康股份有限公司 Substrate holding member, substrate bonding apparatus, laminated substrate manufacturing apparatus, substrate bonding method, laminated substrate manufacturing method, and laminated semiconductor device manufacturing method
US8245751B2 (en) 2007-11-07 2012-08-21 Advanced Display Process Engineering Co., Ltd. Substrate bonding apparatus
JP4786693B2 (ja) * 2008-09-30 2011-10-05 三菱重工業株式会社 ウェハ接合装置およびウェハ接合方法
US8276262B2 (en) * 2008-12-03 2012-10-02 Intel Corporation Magnetically coupled thin-wafer handling system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141924A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nikon Corp マスク収納容器開装置、露光装置
JP2007158199A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nikon Corp ウェハの接合方法、接合装置及び積層型半導体装置の製造方法
JP2009194264A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nikon Corp 基板貼り合わせ装置
WO2009113317A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社ニコン 基板ホルダ、基板ホルダユニット、基板搬送装置および基板貼り合わせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2515322A1 (en) 2012-10-24
EP2515322A4 (en) 2017-03-01
JPWO2011074274A1 (ja) 2013-04-25
KR101860956B1 (ko) 2018-05-24
WO2011074274A1 (ja) 2011-06-23
US20130008581A1 (en) 2013-01-10
KR20120109561A (ko) 2012-10-08
US8863808B2 (en) 2014-10-21
TWI562271B (ja) 2016-12-11
TW201133700A (en) 2011-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051523B2 (ja) 基板ホルダ対、基板接合装置およびデバイスの製造方法
JP5549343B2 (ja) 基板接合装置、基板ホルダ、基板接合方法、デバイスの製造方法および位置合わせ装置
JP6344240B2 (ja) 基板位置合わせ装置、基板貼り合わせ装置、基板位置合わせ方法、及び基板貼り合わせ方法
JP5477053B2 (ja) 重ね合わせ装置、ウェハホルダ、位置検出方法およびデバイスの製造方法
JP2017034107A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5445160B2 (ja) ウェハ処理装置、ウェハ処理方法およびデバイスの製造方法
JP5428638B2 (ja) ステージ装置、基板貼り合わせ装置、基板貼り合わせ方法、半導体製造方法および基板ホルダ
JP5707793B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法および積層半導体装置製造方法
JP5600952B2 (ja) 位置検出装置、基板貼り合わせ装置、位置検出方法、基板貼り合わせ方法、及びデバイスの製造方法
JP5630020B2 (ja) 基板重ね合わせ装置および重ね合わせ方法
JP5493713B2 (ja) 基板ホルダ、基板貼り合わせ装置、基板ホルダ対および搬送装置
JP5447110B2 (ja) 基板貼り合わせ装置、積層半導体の製造方法、積層半導体及び基板貼り合わせ方法
JP2011129777A (ja) 基板重ね合わせ装置及びデバイスの製造方法
JP5593748B2 (ja) 位置合わせ装置、基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP5780002B2 (ja) 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP5671799B2 (ja) ホルダラック
JP2012054416A (ja) 押圧装置、貼り合わせ装置、貼り合わせ方法、及び、積層半導体装置の製造方法
JP5440106B2 (ja) 基板貼り合せ装置および積層半導体装置の製造方法
JP5560729B2 (ja) 吸着検出方法、積層半導体製造方法、吸着装置および積層半導体製造装置
JP5614081B2 (ja) 基板位置合わせ装置、基板位置合わせ方法、基板貼り合わせ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5454252B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5569192B2 (ja) 基板重ね合わせ装置およびデバイスの製造方法
JP5454239B2 (ja) 基板貼り合せ装置、基板貼り合せ方法、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP2013026555A (ja) 管理装置
JP2012033811A (ja) 基板搬送装置、基板貼り合せ装置、積層半導体装置製造方法及び積層半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250