JP2010020649A - 携帯呼出システム及びその登録、間近メール発信、状況確認、登録削除、運用の各方法 - Google Patents

携帯呼出システム及びその登録、間近メール発信、状況確認、登録削除、運用の各方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010020649A
JP2010020649A JP2008182119A JP2008182119A JP2010020649A JP 2010020649 A JP2010020649 A JP 2010020649A JP 2008182119 A JP2008182119 A JP 2008182119A JP 2008182119 A JP2008182119 A JP 2008182119A JP 2010020649 A JP2010020649 A JP 2010020649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
mail
server
information
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008182119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779157B2 (ja
Inventor
Mikio Nishihata
幹大 西畑
Yasuhito Ikeda
泰人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENESIS CORP
Original Assignee
GENESIS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GENESIS CORP filed Critical GENESIS CORP
Priority to JP2008182119A priority Critical patent/JP4779157B2/ja
Publication of JP2010020649A publication Critical patent/JP2010020649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779157B2 publication Critical patent/JP4779157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】携帯情報端末から随時且つ容易にサービス情報を得ることができ、また順番が近づいたことを個人の携帯情報端末で受信できるようにする。
【解決手段】使用者個人の携帯情報端末において、施設内の受付端末で発行された受付票の2次元コードを読み込んで、いわゆる「登録」の空メールを送信するだけで、施設内で行われるサービスに関する順番や混み具合等の情報を自動的にメールで取得でき、また随時「状況確認」の空メールを発信するだけでサービス情報を任意且つ容易にメールで取得することができる。更に、登録の削除についても「削除」の空メールを送信するだけで実行できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、病院等の施設において診察等の各種サービスを受ける場合の予約状況の確認をメールを介して行うことができるようにし、順番が近づいたときに使用者個人の携帯情報端末へ間近になったことを自動的に発信して呼び出すことができるようにした携帯呼出システム及びその登録方法等に関するものである。
多数の患者の診察を行う大規模な医療機関である総合病院においては、内科、外科、小児科等の各種の診療科、診療科の依頼により各種の検査を行う検査室、処置のみを行う処置室などの部署、調剤を専門に行う薬局、診察費用の会計を行う会計窓口などが、それぞれ病院内に分散して配置されている。このような患者数の多い医療機関では、先ず、初診の場合は、医事科の窓口で患者情報を登録して受け付けを行うと共に、診察カードを発行し、再来受付の場合は、再来受付機へ診察券を通して患者IDを読み込ませて自動的に受け付けを行うようにしている。受け付けを行った患者は、各診療科の前へ行き、自分の番号順番が呼び出されるまで待機している。呼び出しがあれば、診察室へ入り、医師の診察を受けている。
ところで、病院における診察の受診待ちの時間は、患者数の多い病院では数時間に及ぶこともあり、長時間待たされるということにもなる。このような問題点を解決するものとして特許文献1に記載された技術がある。この特許文献1に記載された技術は、内科、外科、小児科等の各種の診療科、診療科の依頼により各種の検査を行う検査室、処理室、薬局等の病院内における各部署毎に少なくとも受付開始時間、処理済み患者数、および処理待ち順に、患者案内データベースへ患者番号のデータを格納し、この患者案内データベースを各患者の処理の状況に応じて更新し、常に最新の状態にしている。
そして、各部署において、診察券に貼り付けられた電子チップに記憶されている患者番号、パスワード、インターネットアドレスの各データを、電子チップ読み取り装置で読み取り、患者を特定し、前記患者案内データベースの各データにより患者番号の患者の待ち時間を算出するようにしている。
患者は、病院内の通路や各部署に設置された前記電子チップ読み取り装置を利用し、患者案内サーバーへアクセスする。患者案内サーバーは、電子チップ読み取り装置が接続された経路表示板や各部署の受付端末などへ患者の待ち時間を表示する。患者は、この表示された待ち時間に対応すべく、診察室の前へ行き、待機すればよい。
一方、患者が診察待ちの状態において、診察状況を携帯電話やPHS等の携帯情報端末で知りたいときは、患者は自らの携帯情報端末に専用のアダプターを接続して病院内のネットワークへアクセスし、患者案内サーバーから待ち時間の診察状況を取得するようにしている。
特許第3474530号公報
ところが、前記特許文献1に示す技術では、患者の受付登録や診察状況の確認(診察待ち時間)を全て、診察券に添付された電子チップに書き込まれた情報により処理するようにしている。そのため、特許文献1の技術において、受付後に、診察状況を確認したいときは、各部署や病院内通路に設置された電子チップ読み取り装置へ診察券を刺し込み、患者案内サーバーへアクセスしてその情報を各部署の端末のディスプレイ等に表示させて確認する必要があり、電子チップ読み取り装置の設置されている部署で確認することが必要であるという欠点があった。
一方、特許文献1の技術では、個人の携帯電話やPHS等の携帯情報端末から診察状況を確認することも可能であるが、この場合には携帯情報端末へ専用のアダプターを接続しなければならなかった。そして、接続した前記アダプターに診察券を差し込んで、診察券に添付された電子チップに書き込まれた受付時の情報を読み込ませ、携帯情報端末からインターネット回線接続を介して患者案内サーバーへアクセスし、当該患者案内サーバーから携帯情報端末へ診察状況を送信させて表示させる必要があった。このように、特許文献1の技術では、診察券に添付された電子チップの情報を読み取ることのできる専用のアダプターを用いない限りは、病院における診察状況を確認することができないという欠点があった。
本発明は従来の前記課題に鑑みてこれを改良除去したものであって、電子チップ読み取り装置や専用のアダプターがない場合であっても、携帯情報端末から随時且つ容易に診察状況等のサービス情報を得ることができ、また順番が近づいたときには自動的に個人の携帯情報端末へ呼び出しを受けることのできる技術を提供せんとするものである。
而して、前記課題を解決するために本発明が採用した請求項1の手段は、使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとより成り、前記受付票のQRコードには使用者個人のIDと、受付時間と、前記施設内に設置された携帯メールサーバーのメールアドレスとが情報として含まれており、前記上位システムサーバーは使用者個人に関する情報と各部署ごとのサービス情報とを携帯管理サーバーへ送信するものであり、携帯情報端末は受付票のQRコードを読み込むことにより登録メールを自動的に作成するものであり、携帯メールサーバーは携帯情報端末からのサービス情報提供に関する登録メール、状況確認メール、削除メールの各メールを受信するものであり、携帯管理サーバーは各部署ごとのサービス情報と受付情報とから順番を管理し、数番目の順番になった使用者個人に対して携帯メールサーバーを介して順番が間近になったことをメール配信し、状況確認メールを携帯メールサーバーが受信したときは、現在のサービス情報をメール配信するものであることを特徴とする携帯呼出システムである。
本発明が採用した請求項2の手段は、使用者個人が保有する携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとより成り、前記受付票のQRコードには使用者個人のIDと、受付時間と、前記施設内に設置された携帯メールサーバーのメールアドレスとが情報として含まれており、前記上位システムサーバーは使用者個人に関する情報と各部署ごとのサービス情報とを携帯管理サーバーへ送信するものであり、携帯情報端末はQRコード読み込み可能であるときは受付票のQRコードを読み込むことにより登録メールを自動的に作成するものであり、携帯メールサーバーは携帯情報端末からのサービス情報提供に関する登録メール、状況確認メール、削除メールの各メールを受信するものであり、携帯管理サーバーは携帯メールサーバーが受信した登録メールにより、各部署ごとのサービス情報と受付情報とから順番を管理し、数番目の順番になった使用者個人に対して携帯メールサーバーを介して順番が間近になったことをメール配信し、状況確認メールを携帯メールサーバーが受信したときは、現在のサービス情報をメール配信するものであり、また携帯管理サーバーは携帯情報端末がQRコードを読み込み不可であるときは、手動により使用者個人のIDとメールアドレスとを入力することにより、数番目の順番になったときに携帯メールサーバーを介して順番が間近になったことをメール配信するものであることを特徴とする携帯呼出システムである。
本発明が採用した請求項3の手段は、使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとで構成された携帯呼出システムにおいて、使用者の個人識別カードを前記受付端末に読み込ませるなどにより使用者個人のIDを入力して受け付けを行う手順と、該受付端末が使用者個人のIDと、受付時間と、前記施設内に設置された携帯メールサーバーのメールアドレスとをQRコードに変換して受付票へ印字し出力する手順と、使用者個人の携帯情報端末で前記受付票のQRコードを読み取り、QRコード内に含まれる携帯メールサーバーのメールアドレスへQRコードに含まれる使用者個人のIDと受付時間とをメール送信する手順と、該メールの前記使用者個人のID及び受付時間とを携帯管理サーバーのデータベースへ登録する手順と、前記メールを受信し、登録を完了したことを使用者個人の携帯情報端末へ送信する手順とで構成したことを特徴とする携帯呼出システムの受付登録方法である。
本発明が採用した請求項4の手段は、使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとで構成された携帯呼出システムにおいて、受付端末で受け付けた情報を携帯管理サーバーのデータベースへ登録する手順と、上位システムサーバーからのサービス開始やサービス終了等のサービス情報を受信する手順と、受信したサービス情報を携帯管理サーバーのデータベースへ登録する手順と、前記データベースに登録されている受付情報と前記サービス情報とから受付られた使用者個人の順番が何番目に該当するかを判断する手順と、順番が数番目になった使用者個人に対して携帯メールサーバーを介して順番が間近になったことを知らせる手順とからなることを特徴とする携帯呼出システムの間近メール発信方法である。
本発明が採用した請求項5の手段は、使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとで構成された携帯呼出システムにおいて、受付端末で受け付けた情報を携帯管理サーバーのデータベースへ登録する手順と、上位システムサーバーからのサービス開始やサービス終了等のサービス情報を受信する手順と、受信したサービス情報を携帯管理サーバーのデータベースへ登録する手順と、使用者個人の携帯情報端末から携帯メールサーバーへサービス状況の確認を依頼する手順と、携帯メールサーバーからの確認依頼情報と携帯管理サーバーのデータベースに登録されているサービス情報とを比較し、確認依頼情報に対応するサービス状況を携帯メールサーバーへ送信する手順と、このサービス状況を使用者個人の携帯情報端末へ送信する手順とからなることを特徴とする携帯呼出システムの状況確認方法である。
本発明が採用した請求項6の手段は、使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとで構成された携帯呼出システムにおいて、メール配信によるサービス情報の提供を受ける旨の登録を解除する意思表示である削除メールを、使用者個人の携帯情報端末から携帯メールサーバーへ送信する手順と、携帯メールサーバーからの削除メールの情報を受け、これに対応する携帯管理サーバーのデータベースに登録されている情報を削除する手順と、削除後に削除完了したことを携帯メールサーバーから使用者個人の携帯情報端末へ送信する手順とで構成したことを特徴とする携帯呼出システムの登録削除方法である。
本発明が採用した請求項7の手段は、使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとで構成された携帯呼出システムにおいて、使用者個人の携帯情報端末と、携帯メールサーバーとの間のメールによる通信を、登録を行う場合、状況確認を行う場合、登録の削除を行う場合のメールアドレスをそれぞれ別個に設定し、携帯メールサーバーは各アドレスのフォルダーにおいて個別に管理されることを特徴とする携帯呼出システムの運用方法である。
請求項1の発明にあっては、施設内に設置された再来受付機や総合受付窓口などの受付端末で受け付けを行うと、受付端末からQRコードが印字された受付票が発行される。前記QRコードには、使用者個人のIDと、受付時間と、前記施設内に設置された携帯メールサーバーのメールアドレスとが情報として含まれている。使用者個人がこの受付票のQRコードを携帯情報端末で読み込むことにより、当該携帯情報端末に登録メールが自動的に作成される。使用者個人は、単に送信ボタンを押し下げ操作するだけでよく、この登録メールはインターネットを介して施設内の携帯メールサーバーへ送信され、携帯メールサーバーに使用者個人のIDと、受付時間とが登録される。
上位システムサーバーは、受付端末からの受付情報に対応する当該使用者個人の登録情報及び各部署におけるサービス情報(進捗などの情報)を携帯管理サーバーへ送信する。携帯管理サーバーは、携帯メールサーバーの着信情報を定期的に確認し、各部署ごとに携帯メールサーバーへ登録された使用者個人の受付順番を管理している。そして、数人目(例えば、3人目)になった時点で、携帯メールサーバーを介して使用者個人の携帯情報端末へサービスの順番が間近になったことをメール送信する。また現在のサービス状況を、状況確認メールを送信して任意に知ることが可能である。
このようにこの請求項1の発明にあっては、使用者個人の携帯情報端末において、施設内の受付端末で発行された受付票のQRコードを読み込んで、登録メールを送信するだけで、施設内で行われるサービスの情報を自動的にメールで取得でき、また随時サービス情報を任意且つ容易にメールで取得することも可能である。
請求項2の発明は、使用者個人の携帯情報端末がQRコードを読み込み可能であるときは、前記請求項1の発明の場合と同じように携帯情報端末で受付票のQRコードを読み込んでメールを送信することで登録、状況確認、削除の操作を行ってそれぞれの情報の提供を受けること及びその停止の手続が可能である。
また使用者個人の携帯情報端末が何らかの故障でQRコードを読み込めないときや、QRコード読込み機能を有していないときに、手動入力で使用者個人のIDやメールアドレスを入力することにより、当該使用者個人の待ち順番が数人目(例えば、3人目)になった時点で、携帯メールサーバーを介して使用者個人の携帯情報端末へサービスの順番が間近になったことをメール送信し、使用者個人に知らせることが可能である。
請求項3の発明は、前記携帯情報端末によるサービス情報の取得のための登録についての手順に関するものである。すなわち、請求項1の発明の場合と同じように、使用者が施設内の受付端末で受け付けを行った後、使用者個人の携帯情報端末で前記受付票のQRコードを読み取り、QRコード内に含まれる携帯メールサーバーのメールアドレスへQRコードに含まれる使用者個人のIDと受付時間とをメール送信することで、使用者個人のID及び受付時間とを携帯管理サーバーのデータベースへ自動的に登録するようにしている。
このように施設内で行われるサービスの情報を使用者個人が携帯情報端末で受信するための登録を、QRコードを読み込んで登録メールを送信するだけでよく、極めて簡単な操作で行うことが可能である。
請求項4の発明は、請求項1の発明の手順により、施設で行われるサービスについての情報を受ける旨の登録をした後、自分の順番が数番目になったときに、使用者個人の携帯情報端末で自動的に順番が近づいたことを知らせるメールを受信するようにした方法に関するものである。具体的には、使用者個人が受け付けを行うと、受付情報が携帯管理サーバーのデータベースへ登録される。またこのデータベースには、上位システムサーバーからサービス開始やサービス終了等のサービス情報が登録される。そして、前記データベースに登録されている受付情報と前記サービス情報とから受付られた使用者個人の順番が何番目に該当するかを判断するようにしている。順番が数番目になった使用者個人に対して携帯メールサーバーを介して順番が間近になったことを、自動的に知らせるようにしている。
このように施設内で行われるサービスの情報を使用者個人が携帯情報端末で受信するための登録を、QRコードを読み込んで自動的に作成された登録メールを送信するだけで、自動的に順番が近づいたことを知らせるメールを受けることができ、使用者個人は施設内のサービスを受ける場所に絶えず待機するなどの必要はない。
請求項5の発明は、使用者個人が要求したときにのみ、使用者個人の携帯情報端末へサービスの情報をメール送信するようにしている。サービスを受けるための登録の手順や順番を確認する手順、並びにサービス情報をメール送信する手順などは、前記請求項4の場合と同じである。
この発明では、使用者個人が要求したときに、随時、そのときのサービスがどうなっているかの情報を取得することが可能であり、サービスを受けるために順番が呼ばれるまで待機する等の精神的な負担を軽減することが可能である。
請求項6の発明は、サービス情報のメール配信による提供を受ける旨の登録を解除する技術に関するものである。登録の解除は、使用者個人の携帯情報端末から携帯メールサーバーへ削除メールを送信すればよい。携帯管理サーバーは、携帯メールサーバーからの削除メールの情報を受け、これに対応する携帯管理サーバーのデータベースに登録されている情報を削除すると共に、削除後に削除を完了したことを携帯メールサーバーから使用者個人の携帯情報端末へ送信するようにしている。
この発明では、サービス情報を受ける旨の登録を削除するための操作手続を、削除メールの送信というワンタッチ操作だけで完了するようにしており、複雑な手続や操作は不要であり、簡易迅速に行なえるため、極めて便利である。
請求項7の発明にあっては、使用者個人の携帯情報端末と、携帯メールサーバーとの間のメールによる通信を、登録を行う場合、状況確認を行う場合、登録の削除を行う場合のメールアドレスをそれぞれ別個に設定するようにしている。それぞれの機能に応じて、専用のメールアドレスを設定することにより、携帯管理サーバーが携帯メールサーバーの新着情報をチェックするときに各アドレスのフォルダーごとにチェックすればよく、チェック作業が容易である。例えば、登録のメールアドレスの新着情報は、当該アドレスのフォルダーをチェックすることで新着情報の有無を確認することができ、状況確認のメールアドレスの新着情報は当該アドレスのフォルダーをチェックすることで新着情報の有無を確認することができる。削除のメールアドレスについても同様である。
以下に、本発明の構成を、図面に示す実施の形態に基づいて説明すると次ぎの通りである。この実施の形態は、施設を病院とし、施設で行われるサービスを病院内における各診療科での診察とし、サービス情報を診察を受けるための受付順番による呼出案内に関する情報とする。図1は本発明の一実施の形態に係る携帯呼出システムの全体のレイアウトを示す構成図である。同図に示す通り、この携帯呼出システムは、使用者個人の携帯情報端末1と、院内LANにより相互にアクセス可能に接続された院内システム2とで構成されている。使用者個人の携帯情報端末1は、QRコード読込み機能を備えた携帯電話、PHS等であり、QRコードを読み込むと自動的にメールを作成する機能を有している。院内システム2は、携帯メールサーバー3と、携帯管理サーバー4と、上位システムサーバー5とから成るサーバー群が院内LANにより接続されている。なお、前記携帯管理サーバー4は、この実施の形態では携帯呼出サーバー6と、データベース7を備えた案内表示管理サーバー8の二つのサーバーで構成しているが、一つのサーバーで構成することも可能である。
また院内システム2の院内LANには、表示端末9を介してプラズマディスプレイ等の表示装置10が接続されており、表示装置10は各部署ごとに準備され、各部署の待合室等に設置されている。更に、院内LANには、医療情報室に設置された前記携帯管理サーバー2等を管理するための管理端末11と、病院内の入口や総合受付窓口の前等に設置された再来受付機12、各診療科の診察室における医師が使用する電子カルテ端末(診察室設置端末)13等が接続されている。前記使用者個人の携帯情報端末1と、院内システム2の携帯メールサーバー3とは、インターネット14を介して相互にメールの送受信が行えるように構成されている。
次に、このように構成された携帯呼出システムの動作態様を「登録」、「間近」、「状況確認」、「削除」、「QRコードが使用できない場合」の各機能に基づいて説明する。ここにおいて、「登録」とは、病院の各診療科における診察の呼出順番に関するサービス情報の情報提供を受ける旨の意思表示と、その手続自体を意味する。「間近」とは、診察を受ける患者の順番が所定数(例えば、3番目)になったときをいう。数値は任意に設定すればよい。「状況確認」とは、現在の各診療科の診察室の診察の進捗状況(例えば、遅れ時間や予定より早く進行している時間等)や自分の順番が何番目であるかを問い合わせることをいう。「削除」とは、上記サービス情報の情報提供を受ける旨の登録を、削除することを意味する。
先ず、「登録」の機能について図1のシステム全体構成図と、図2のデータフローを示すブロック図と、図3の処理フロー図と、図4の携帯情報端末1の画面例とを参照して説明する。患者が再診患者であるときは、病院の入口等に設置されている再来受付機12へ診察券を投入して診察券に登録されている患者個人のID読み込ませる。再来受付機12は、この読み込んだ患者IDと、受付した時間と、携帯メールサーバー3のメールアドレスとが情報として含まれるQRコードの受付票15をプリントアウトする。なお、「受付票」の名称は、受付時に出力される紙ベースの票であり、基本票、基本カード等と呼ばれることもある。また再来受付機12は、その患者IDと受付時間との受付情報を上位システムサーバー5の情報送受信部へ送信する。上位システムサーバー5は、この受付情報を案内表示管理サーバー8の受信部へ送信し、処理部でデータベース化できるように診療科別などに区別して処理した後、データベース7へ登録させている。
なお、患者が初診者であるときは、再来受付機の上記動作は総合受付窓口の医事システム端末などの受付端末で行われる(図示省略)。
再来受付機12で受け付けを行った患者は、プリントアウトされた受付票12のQRコードを携帯情報端末1で読込み、メール一括作成などのボタン操作をすると、画面上に図4の図(A)に示すようなサービス情報の提供を受ける旨の登録手続の案内メール(登録メール)の送信画面が自動的に作成表示される。この場合の送信先は、携帯メールサーバー3のメールアドレスであり、例えば、regist@naga.ac.jpである。そして、患者がメールの内容については何も書き込まずに送信ボタンを押して登録メールを送信すると、インターネット14を介して携帯メールサーバー3のメール受信部に、QRコードに含まれていた患者ID及び受付時間と、当該患者の携帯情報端末1のメールアドレスが保存される。
携帯管理サーバー2の携帯呼出サーバー6は、定期的に前記携帯メールサーバー3の新着メール情報を確認しており、メール受信部に「登録」の新着メールがあれば、メール受信処理部で各診療科ごとに区分けして処理し、登録部を介してデータベース7へ患者IDと、受付時間と、当該患者の携帯情報端末1のメールアドレスとを登録する。
この登録処理が完了すると、携帯呼出サーバー6の登録完了メール送信処理部は、携帯メールサーバー3のメール送信部へ登録完了メールの送信を指示する。メール送信部は、インターネット14を通じて当該患者の携帯情報端末1へ図4の図(B)で示す画面例のような登録完了メールを送信し、患者に登録が完了したことを知らせる。
このような「登録」に関する情報処理は、携帯呼出サーバー6において、図3に示す手順に基づいて成りすまし防止等のチェックが行われる。すなわち、患者が登録メールの送信を行うと、登録メールの有無の確認、受付完了の有無の確認、受付時刻のチェックという流れで処理され、使用者個人の携帯情報端末1で読み込まれたQRコードに含まれる受付時刻と、再来受付機12で実際に受け付けされた時刻とを照合し、受付時刻が一致しているときは登録完了メールの送信を行い、受付時刻が不一致であるときはエラーメールを送信するようにしている。受付時刻が一致していないときは、悪意の者が他の患者IDに変更して他の患者に成りすまし、他の患者の動向を探る等のことが考えられるのでこのような成りすましを防止するセキュリィティ対策の一つである。
このような「登録」が完了すると、患者は自動的に「間近」の情報を入手することが可能である。次に、「間近」の機能説明を、図1のシステム全体構成図と、図5のデータフローを示すブロック図と、図6の処理フローチャート図と、図7に示す携帯情報端末1の画面例と、図8に示す表示装置10の画面表示例とを参照して説明する。病院の各診療科における診察室では、担当医師による各患者の診察が行われており、医師は診察が終了するごとに、その患者の診察結果を電子カルテ端末13から入力し、上位システムサーバー5のデータベースへ登録している。これを受けて、上位システムサーバー5は、一人の患者の診察が終了したことを案内表示管理サーバー8の診察情報受信部16へ送信する。当該受信部16は、診察情報処理17へこの情報を送信する。診察情報処理部17は、各診療科ごとに区分けして診察状況をデータベース7へ登録すると共に、診察状況計算処理部18へ送信する。この計算処理部18は、受信した診察情報を元に待ち時間の計算や、診察の順番を計算し、これをデータベース7へ登録している。
一方、携帯呼出サーバー6の間近メール送信判定処理部19は、前記データベース7との間で情報のやり取りを行い、順番が例えば3番目等の間近に迫った対象患者がいるかどうかの判定を行う。対象患者が居れば、その患者に対して携帯メールサーバー3のメール送信部を介して患者の携帯情報端末1へ図7に示す画面例の間近メールを送信する。患者は、この間近メールを自らの携帯情報端末1で受信して確認することができ、該当する診療科の診察室の前で待機するようにすればよい。この診察室の前の表示装置10には、図8に示す画面例のように3番目までの患者の受付番号が表示されている。然る後は、患者は表示装置10の案内に従って診察室へ入り、医師の診察を受ければよい。
次に、「状況確認」の機能説明を、図1のシステム全体構成図と、図9のデータフローを示すブロック図と、図10の処理フローチャート図と、図11に示す携帯情報端末1の画面例と、図12に示す表示装置10の画面表示例とを参照して説明する。この状況確認の機能は、患者が任意に診察の状況を確認したいときに自らの携帯情報端末1から状況確認メールの空メールを発信して行うものである。状況確認メールは、図4の図(B)に示す登録完了メールに含まれており、同図の画面表示をスクロールすると、図11の図(A)に示す状況確認メールのメールアドレス(例えば、refer@naga.ac.jp)が青字反転で表示されている。患者がこのメールアドレスを選択することにより、同図の図(B)に示すような送信画面に切り替わるので、患者はこの画面内において送信ボタンを押すだけでよい。
患者が送信した状況確認メールは、インターネット14を介して携帯メールサーバー3の受信部で受信され、案内表示管理サーバー8の状況確認メール送信の受信処理部21へ送られる。受信処理部21では、受信したメールから患者を特定する。そして、診察状況取得処理部22へ特定した患者情報を送り、データベース7から当該患者の診察状況を取得する。診察状況としては、診察待ち順番や診察の進捗状況(10分遅れや予定より10分早いなどの情報)等がある。図11の図(C)は、診察状況が予定より10分遅れている旨の診察状況を情報提供する場合の画面例である。この診察状況は、状況確認結果メールの送信処理部23から携帯メールサーバー3のメール送信部へ送信指示がなされ、インターネット14を通じて患者個人の携帯情報端末1へメール送信され、10分遅れ等の診察状況が画面表示される。一方、この診察状況は、診察室の前に設置されている表示装置10において、図12に示すような画面例でも表示される。
このように患者は、随時、必要なときに、任意の場所から診察状況の確認のための情報を状況確認メールを送信するだけで取得することができ、極めて便利である。
最後に、情報提供を受ける旨の「登録」を解除する「削除」機能について、図1のシステム全体構成図と、図13のデータフローを示すブロック図と、図14の処理フローチャート図と、図15に示す携帯情報端末1の画面例とを参照して説明する。この削除メールについても登録メールの画面をスクロールすると、削除メールのメールアドレスを記載した案内画面があり、患者はこれを選択するだけでよい。メールアドレスは、例えば、delete@naga.ac.jpである。このメールアドレスを選択すると、図15の図(A)で示すような画面例が表示される。患者は、この画面内において何も記入せずに、送信ボタンを押すだけでよい。
これにより、インターネット14と通じて携帯メールサーバー3のメール受信部へ削除メールが送信される。そして、この削除メールは、携帯呼出サーバー6の削除メール送信の受信処理部24で各診療科ごとに区別され、患者を特定し、その患者が登録メールを送信済であるか否かを判定する。登録メールを送信していない患者に対しては、削除処理を行う必要がないからである。次に、特定された患者の情報は、削除処理部25へ送られ、当該処理部25においてデーターベース7の登録状態を削除する。削除が完了すれば、削除完了メール送信処理部26へその指示出しを行い、当該送信処理部26は携帯メールサーバー3を経由してインターネット14から患者の携帯情報端末1へ図15の図(B)に示す画面例の削除完了メールを送信する。
このように、本実施の形態の携帯呼出システムにあっては、「登録」、「状況確認」、「削除」の各操作をそれぞれ専用のメールアドレスを設けて行うようにしている。それぞれの機能に応じて、専用のメールアドレスを設定することにより、携帯管理サーバーが携帯メールサーバーの新着情報をチェックするときに各アドレスのフォルダーごとにチェックすればよく、チェック作業が容易である。例えば、登録のメールアドレスの新着情報は、当該アドレスのフォルダーをチェックすることで新着情報の有無を確認することができ、状況確認のメールアドレスの新着情報は当該アドレスのフォルダーをチェックすることで新着情報の有無を確認することができる。削除のメールアドレスについても同様である。
ところで、以上の動作は、患者の携帯情報端末1がQRコードを読み込める場合の呼出システムの動作態様であるが、QRコード読込み機能が故障した場合や、QRコード読込み機能を有しない携帯情報端末の場合でも、医療情報室に設置した管理端末11から手動で必要事項を入力することにより、「間近」機能による情報を患者は取得することが可能である。手動入力するデータは、例えば図16に示す、患者ID、メールアドレス、予約科目コード(診療科に振り分けられたコード)、受付時間、登録、削除などの情報である。なお、このような手動入力は、動作確認のための保守点検時等においても行われる。
ところで、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、病院の診察以外のサービスを受ける施設の予約状況の確認に適用することが可能である。例えば、プールやスポーツジムの利用予約状況、イベントの前売り券等の順番待ち状況、レストランや飲食店等の予約待ち状況等のそれぞれの状況の確認案内等にも利用可能である。
また携帯情報端末1が受付票15のQRコードを読み込むことにより、自動的に「登録メール」を作成する場合を説明したが、これに加えてQRコードを読み込むことにより「状況確認メール」、「削除メール」を自動的に作成するようにすることも可能である。
本発明の一実施の形態に係る携帯呼出システムの全体のレイアウトを示すシステム全体構成図である。 本発明の一実施の形態に係る「登録」の場合のデータフローを示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る「登録」の場合の処理フローチャート図である。 本発明の一実施の形態に係る「登録」の場合の携帯情報端末の画面例であり、図(A)は登録メール画面、図(B)は登録完了メール画面である。 本発明の一実施の形態に係る「間近」の場合のデータフローを示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る「間近」の場合の処理フローチャート図である。 本発明の一実施の形態に係る「間近」の場合の携帯情報端末の画面例であり、図(A)は登録メール画面、図(B)は登録完了メール画面である。 本発明の一実施の形態に係る「間近」の場合の表示装置の画面例を示す図面である。 本発明の一実施の形態に係る「状況確認」の場合のデータフローを示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る「状況確認」の場合の処理フローチャート図である。 本発明の一実施の形態に係る「状況確認」の場合の携帯情報端末の画面例であり、図(A)はスクロールした登録完了メール画面、図(B)は状況確認メールの送信画面、図(C)は状況通知メール画面である。 本発明の一実施の形態に係る「状況確認」の場合の表示装置の画面例を示す図面である。 本発明の一実施の形態に係る「削除」の場合のデータフローを示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る「削除」の場合の処理フローチャート図である。 本発明の一実施の形態に係る「削除」の場合の携帯情報端末の画面例であり、図(A)は削除メール画面、図(B)は削除完了メール画面である。 本発明の一実施の形態に係るものであり、QRコードが使用できない場合及びQRコードの読込機能のない携帯情報端末の場合の手動入力による情報提供を受ける場合の管理表を示す図面である。
符号の説明
1…携帯情報端末、2…院内システム、3…携帯メールサーバー、4…携帯管理サーバー、5…上位システムサーバー、6…携帯呼出サーバー、7…データベース、8…案内常時管理サーバー、9…表示端末、10…表示装置、11…管理端末、12…再来受付機、13…電子カルテ端末(診察室設置端末)、14…インターネット、15…受付票

Claims (7)

  1. 使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとより成り、前記受付票のQRコードには使用者個人のIDと、受付時間と、前記施設内に設置された携帯メールサーバーのメールアドレスとが情報として含まれており、前記上位システムサーバーは使用者個人に関する情報と各部署ごとのサービス情報とを携帯管理サーバーへ送信するものであり、携帯情報端末は受付票のQRコードを読み込むことにより登録メールを自動的に作成するものであり、携帯メールサーバーは携帯情報端末からのサービス情報提供に関する登録メール、状況確認メール、削除メールの各メールを受信するものであり、携帯管理サーバーは各部署ごとのサービス情報と受付情報とから順番を管理し、数番目の順番になった使用者個人に対して携帯メールサーバーを介して順番が間近になったことをメール配信し、状況確認メールを携帯メールサーバーが受信したときは、現在のサービス情報をメール配信するものであることを特徴とする携帯呼出システム。
  2. 使用者個人が保有する携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとより成り、前記受付票のQRコードには使用者個人のIDと、受付時間と、前記施設内に設置された携帯メールサーバーのメールアドレスとが情報として含まれており、前記上位システムサーバーは使用者個人に関する情報と各部署ごとのサービス情報とを携帯管理サーバーへ送信するものであり、携帯情報端末はQRコード読み込み可能であるときは受付票のQRコードを読み込むことにより登録メールを自動的に作成するものであり、携帯メールサーバーは携帯情報端末からのサービス情報提供に関する登録メール、状況確認メール、削除メールの各メールを受信するものであり、携帯管理サーバーは携帯メールサーバーが受信した登録メールにより、各部署ごとのサービス情報と受付情報とから順番を管理し、数番目の順番になった使用者個人に対して携帯メールサーバーを介して順番が間近になったことをメール配信し、状況確認メールを携帯メールサーバーが受信したときは、現在のサービス情報をメール配信するものであり、また携帯管理サーバーは携帯情報端末がQRコードを読み込み不可であるときは、手動により使用者個人のIDとメールアドレスとを入力することにより、数番目の順番になったときに携帯メールサーバーを介して順番が間近になったことをメール配信するものであることを特徴とする携帯呼出システム。
  3. 使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとで構成された携帯呼出システムにおいて、使用者の個人識別カードを前記受付端末に読み込ませるなどにより使用者個人のIDを入力して受け付けを行う手順と、該受付端末が使用者個人のIDと、受付時間と、前記施設内に設置された携帯メールサーバーのメールアドレスとをQRコードに変換して受付票へ印字し出力する手順と、使用者個人の携帯情報端末で前記受付票のQRコードを読み取り、QRコード内に含まれる携帯メールサーバーのメールアドレスへQRコードに含まれる使用者個人のIDと受付時間とをメール送信する手順と、該メールの前記使用者個人のID及び受付時間とを携帯管理サーバーのデータベースへ登録する手順と、前記メールを受信し、登録を完了したことを使用者個人の携帯情報端末へ送信する手順とで構成したことを特徴とする携帯呼出システムの受付登録方法。
  4. 使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとで構成された携帯呼出システムにおいて、受付端末で受け付けた情報を携帯管理サーバーのデータベースへ登録する手順と、上位システムサーバーからのサービス開始やサービス終了等のサービス情報を受信する手順と、受信したサービス情報を携帯管理サーバーのデータベースへ登録する手順と、前記データベースに登録されている受付情報と前記サービス情報とから受付られた使用者個人の順番が何番目に該当するかを判断する手順と、順番が数番目になった使用者個人に対して携帯メールサーバーを介して順番が間近になったことを知らせる手順とからなることを特徴とする携帯呼出システムの間近メール発信方法。
  5. 使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとで構成された携帯呼出システムにおいて、受付端末で受け付けた情報を携帯管理サーバーのデータベースへ登録する手順と、上位システムサーバーからのサービス開始やサービス終了等のサービス情報を受信する手順と、受信したサービス情報を携帯管理サーバーのデータベースへ登録する手順と、使用者個人の携帯情報端末から携帯メールサーバーへサービス状況の確認を依頼する手順と、携帯メールサーバーからの確認依頼情報と携帯管理サーバーのデータベースに登録されているサービス情報とを比較し、確認依頼情報に対応するサービス状況を携帯メールサーバーへ送信する手順と、このサービス状況を使用者個人の携帯情報端末へ送信する手順とからなることを特徴とする携帯呼出システムの状況確認方法。
  6. 使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとで構成された携帯呼出システムにおいて、メール配信によるサービス情報の提供を受ける旨の登録を解除する意思表示である削除メールを、使用者個人の携帯情報端末から携帯メールサーバーへ送信する手順と、携帯メールサーバーからの削除メールの情報を受け、これに対応する携帯管理サーバーのデータベースに登録されている情報を削除する手順と、削除後に削除完了したことを携帯メールサーバーから使用者個人の携帯情報端末へ送信する手順とで構成したことを特徴とする携帯呼出システムの登録削除方法。
  7. 使用者個人が保有するQRコード読取機能を備えた携帯情報端末と、施設内に設置された受付端末と、該受付端末からプリントアウトされたQRコードが印字された受付票と、施設内に設置された携帯メールサーバー及び携帯管理サーバーと、施設内に設置された上位システムサーバーとで構成された携帯呼出システムにおいて、使用者個人の携帯情報端末と、携帯メールサーバーとの間のメールによる通信を、登録を行う場合、状況確認を行う場合、登録の削除を行う場合のメールアドレスをそれぞれ別個に設定し、携帯メールサーバーは各アドレスのフォルダーにおいて個別に管理されることを特徴とする携帯呼出システムの運用方法。

JP2008182119A 2008-07-13 2008-07-13 携帯呼出システム Active JP4779157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182119A JP4779157B2 (ja) 2008-07-13 2008-07-13 携帯呼出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182119A JP4779157B2 (ja) 2008-07-13 2008-07-13 携帯呼出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020649A true JP2010020649A (ja) 2010-01-28
JP4779157B2 JP4779157B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=41705454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182119A Active JP4779157B2 (ja) 2008-07-13 2008-07-13 携帯呼出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779157B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008704A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toshiba Tec Corp 情報処理装置、プログラム及び呼出システム
JP2013069255A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 E Doktor:Kk 医療情報接続制御システム
JP2015060563A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 富士通フロンテック株式会社 患者呼出装置、患者呼出システム、及び患者呼び出し方法
JP2015123391A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 井関農機株式会社 料金式精米設備
JP2017027195A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士通フロンテック株式会社 診察案内サービス装置、システム及び方法
JP2019074870A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社イシダ 外来患者案内システムのための患者登録方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083042A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Takashi Doi 病院等の医療機関での順番待ち情報確認システム及び方法
JP2005322142A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Takashi Koike 電子メール自動応答システム及びこれを用いたネットオークションシステム
JP2006209666A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Brother Ind Ltd コンテンツ提供システム,クライアントデバイス,サーバおよびプログラム
JP2007034753A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Merrweth:Kk 制御装置、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007172100A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯電話機種交換時期予測システム
JP2007219864A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 A-Live:Kk コミュニケーション方法、該プログラム、記録媒体及び電子メールサーバ装置
JP2007293579A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔制御システム
JP2007305063A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ids:Kk Url情報提供システム
JP2007304967A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 G-Up Ltd 情報通信システム
JP2008021300A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Bright System Corp 受付順番管理装置
JP2008041033A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd アレルギー物質検査システム、食品、端末、サーバ、及びアレルギー物質検査方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083042A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Takashi Doi 病院等の医療機関での順番待ち情報確認システム及び方法
JP2005322142A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Takashi Koike 電子メール自動応答システム及びこれを用いたネットオークションシステム
JP2006209666A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Brother Ind Ltd コンテンツ提供システム,クライアントデバイス,サーバおよびプログラム
JP2007034753A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Merrweth:Kk 制御装置、制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007172100A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯電話機種交換時期予測システム
JP2007219864A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 A-Live:Kk コミュニケーション方法、該プログラム、記録媒体及び電子メールサーバ装置
JP2007293579A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔制御システム
JP2007304967A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 G-Up Ltd 情報通信システム
JP2007305063A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ids:Kk Url情報提供システム
JP2008021300A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Bright System Corp 受付順番管理装置
JP2008041033A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd アレルギー物質検査システム、食品、端末、サーバ、及びアレルギー物質検査方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008704A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toshiba Tec Corp 情報処理装置、プログラム及び呼出システム
JP2013069255A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 E Doktor:Kk 医療情報接続制御システム
JP2015060563A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 富士通フロンテック株式会社 患者呼出装置、患者呼出システム、及び患者呼び出し方法
JP2015123391A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 井関農機株式会社 料金式精米設備
JP2017027195A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士通フロンテック株式会社 診察案内サービス装置、システム及び方法
JP2019074870A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社イシダ 外来患者案内システムのための患者登録方法
JP7023489B2 (ja) 2017-10-13 2022-02-22 株式会社イシダ 外来患者案内システムのための患者登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779157B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731440B2 (ja) 患者呼出表示システム、患者呼出/案内方法、患者呼出/案内装置、プログラム
JP4779157B2 (ja) 携帯呼出システム
US20120316893A1 (en) Health insurance card verification system and health insurance card verification method
US20090083074A1 (en) Medical report making system, and medical report making apparatus and method
US20130204635A1 (en) Schedule presentation device
JP2007122183A (ja) 処方箋運用管理システム、方法およびプログラム、携帯電話機上で動作する服用プログラム
JP5690383B2 (ja) 医療支援装置及びシステム
KR101757225B1 (ko) 예약 어플리케이션 기반 자동 체크인 서비스 제공 시스템, 단말, 방법 및 그 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터로 읽을 수 있는 프로그램이 저장된 기록매체
CN108171860A (zh) 一种医疗服务信息处理方法和自助操作终端
JP2020057174A (ja) 医療施設用受付システム
JP3974800B2 (ja) 処方箋送付方法及びそのプログラム
JP5770332B1 (ja) 傷病者受入状況表示装置、救急医療情報システム、傷病者受入状況表示方法およびプログラム
JP5698323B2 (ja) 医療支援装置及びシステム
JP2012068838A (ja) 共通診察券管理システム
JP2008021300A (ja) 受付順番管理装置
JP2010267120A (ja) 時刻指定診療予約システム
JP5684760B2 (ja) 医療支援装置及び医療支援方法
JP2002211751A (ja) 配達物管理方法
KR101500331B1 (ko) 채혈실 자동접수 및 검체 관리시스템 및 그 방법
JP6552903B2 (ja) 診察案内サービス装置、システム及び方法
JP2018160133A (ja) 採血業務支援システム
JP2006228148A (ja) 個別会計注文処理システム
WO2024101282A1 (ja) 医療機関受付システム
WO2022013913A1 (ja) 医療システム
KR102398197B1 (ko) 모바일을 이용한 오프라인 서비스 공간에서의 만남 매칭 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110204

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4779157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250