JP5731440B2 - 患者呼出表示システム、患者呼出/案内方法、患者呼出/案内装置、プログラム - Google Patents

患者呼出表示システム、患者呼出/案内方法、患者呼出/案内装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5731440B2
JP5731440B2 JP2012095874A JP2012095874A JP5731440B2 JP 5731440 B2 JP5731440 B2 JP 5731440B2 JP 2012095874 A JP2012095874 A JP 2012095874A JP 2012095874 A JP2012095874 A JP 2012095874A JP 5731440 B2 JP5731440 B2 JP 5731440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
display
call
information
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012095874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222448A (ja
Inventor
智明 桐生
智明 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2012095874A priority Critical patent/JP5731440B2/ja
Publication of JP2013222448A publication Critical patent/JP2013222448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731440B2 publication Critical patent/JP5731440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、病院等において診察を行う患者を呼び出す為の表示を行う患者呼出表示システムに関する。
病院、特に総合病院等の比較的大規模な病院の場合、例えば、内科、外科、耳鼻科、眼科、整形外科、脳神経科などの様々な診療科があり、各診療科の診察室が病院内の各所に存在している。通常は、内科なら内科でまとまっている。つまり、病院内の任意のエリアに、内科の複数の診察室がまとまって存在している。よって、内科を受診する患者は、通常、この内科エリア内にいて、看護婦等による「○△さん! 内科第3診察室にお入り下さい」等の呼出しがあると、当該診察室に入って担当医の診察・治療などを受けることになる。
また、例えば、病院の入口に受付端末を設けて受付を行うと共に任意の呼出番号を発行し、名前ではなくこの呼出番号を用いて呼出しを行うシステムが構築されている場合がある。
何れにしても、通常は、その患者が受診する診療科や診察室があるエリアで呼出しが行われる。
しかしながら、何らかの事情で患者が上記エリアにいない場合(例えば、内科の受診患者が、内科の待合室が満員で座れないため、外科の待合室で座っていたなど)、呼出しがあっても患者が気付かないことになる。
この様な問題に対して、例えば特許文献1の従来技術が知られている。
特許文献1の発明は、金融機関や役所、病院などの待合スペースで待つ顧客を呼び出す顧客呼出装置に関する。出入口近傍に設けられた受付発券機は、順番データが印字される、RFIDタグを備えた受付番号券を発券する。RFIDタグには固有の識別データが予め記憶されている。また、顧客呼出装置は、操作部と、4台の位置確認用RFIDリーダを有する位置確認装置と、各RFIDリーダの近傍に配置された4つの位置表示ランプを有する。顧客呼出装置は、更に、現在の呼出し番号を表示する呼出番号表示器や、顧客の呼出しを行う4つの音声案内用スピーカ等を有する。
そして、顧客呼出の際には、上記位置確認用RFIDリーダと、RFIDタグを備えた受付番号券とによって、顧客が居るエリアを把握して、このエリアの位置表示ランプ、音声案内用スピーカを用いて、呼出しを行うものである。
また、特許文献2,3の従来技術が知られている。
特許文献2には、以下の従来技術が開示されている。
無線ICタグを内蔵した受付券を顧客に対して発行し、この無線ICタグと無線送受信する無線ICタグリーダライタを有するゲート装置を、施設内に複数設けることにより、施設内を複数のエリアに分割し、受付券を所持した顧客がこのゲート装置を通過することにより、顧客の待機するエリアを算出し、顧客を呼び出すときはそのエリアにあるスピーカを使って報知音を鳴らす。
また、特許文献3の発明は、各診療科における診療の連携を図ることにより、1つの診療科での診療中に他の診療科での診療の順番が来たときでも、他の診療科で患者の診療の受付が取り消されることが無いようにするものである。
特許文献3には、以下の技術が開示されている。
クリニッククライアントは、電子カルテサーバから診療開始データを受信したときに該当する患者の診療受付待ちエントリを診療中ステータスとする。また、最先診療受付待ちエントリに診療中ステータスの診療受付待ちエントリがあったときに、このエントリを最先の診療待ちステータスの診療受付待ちエントリの後に繰り下げて診療順番を入れ替える。更に、電子カルテサーバから診療終了データを受信したときに、該当する患者の診療受付待ちエントリを診療待ちステータスとする。
特開2008−181462号公報 特開2008−197870号公報 特開2009−187455号公報
上記特許文献1,2などの従来技術では、施設内の顧客の現在位置を把握して、その近辺のスピーカ等やランプ等を用いて顧客呼出しを行うことで、顧客がどこにいても呼出しが行える。しかしながら、例えば総合病院等の比較的大規模な病院の場合、診察室からの距離が遠い場所に、患者が居る可能性もある。極端な例を挙げるならば、外来棟と入院棟とがある病院で、外来の患者が、自己の診察順番を待っている間に入院患者(友人や家族等)を見舞うことを考えて入院棟に行った場合、診察室からの距離が非常に遠くなる。
この為、仮に入院棟においても呼出し可能となるように構成したとしても、この様な遠い場所から診察室まで移動するまでに非常に時間が掛かることになる。この為、医師が長時間待たされたりして、時間の無駄が生じ、非常に効率が悪いことになる。
上記従来技術では、この様な問題は解決できない(そもそも、この様な問題は想定していない)。
また、患者は、受診する診療科は分かっていても、例えば内科を受診する場合、上記の様に複数の診察室があると、呼び出されてもどの診察室に行けばよいのか分からず、結局、看護婦に聞く等する手間が掛かることになる。
また、表示盤1台に病院内全ての診療科の呼出し情報を表示するのは、物理的な表示エリアに限界があり、必要な情報が有効に表示できない。
あるいは、携帯電話を利用して上記問題を解決することも考えられるが、この場合、携帯電話を持っていない者は利用できないし、病院が貸し出しする方法では貸出管理や衛生面で課題が多くある。つまり、貸与と回収にダブルで手間が掛かるうえに、通話や電子メールで呼出しを行う為の手間も掛かる。そもそも、病院内での携帯電話の使用自体を禁止している場合もある。
本発明の課題は、患者が病院内の何処にいても呼出しを行えると共に、呼出し時点から診察室に入るまでの時間を短縮できる患者呼出表示システム等を提供することである。
本発明の患者呼出表示システムは、病院内の各所に設けられる表示盤と、各患者の位置近辺の前記表示盤を該患者の位置として検出して患者位置情報として記憶する患者位置検出記憶システムと、各患者の診察に係わる情報を含む電子カルテを記憶・管理する電子カルテサーバと、それぞれが、前記電子カルテから任意の医師の担当患者の情報を抽出して任意の順番に並べた表示予定情報を生成・管理する複数の操作端末と、任意の前記操作端末からの表示依頼に応じて、任意の前記表示盤に任意の情報を表示させる表示サーバとを有し、前記各操作端末及び/又は前記表示サーバは、予め設定されている前記各操作端末−各表示盤間の距離関係と、予め登録されている該各距離関係に対応する案内情報と、前記表示依頼した前記操作端末の識別情報と、前記表示予定情報と、前記患者位置情報である前記表示盤の識別情報とに基づいて、次の患者に対する前記案内情報である呼出しを該患者の位置に対応する前記表示盤に表示させると共に、該次の患者より後の患者に対して、該後の患者に関する前記距離関係が予め設定されている所定距離以上である場合には、該後の患者の位置に対応する前記表示盤に事前案内を表示させる。
本発明の患者呼出表示システム等によれば、患者が病院内の何処にいても呼出しを行えると共に、呼出し時点から診察室に入るまでの時間を短縮できる。
本例の患者呼出表示システムの構成図である。 患者呼出表示システムで保持する各テーブルの一例を示す図(その1)である。 患者呼出表示システムで保持する各テーブルの一例を示す図(その2)である。 (a)は受付端末、(b)は電子カルテサーバの処理フローチャート図である。 位置検知に係わる処理フローチャート図である。 電子カルテ操作端末の処理フローチャート図である。 表示サーバの処理フローチャート図である。 電子カルテ操作端末の表示画面例である。 (a),(b)は表示盤に表示される表示画面例(その1)である。 (a),(b)は表示盤に表示される表示画面例(その2)である。 患者の呼出しや事前案内の具体的イメージを示す図である。 (a),(b)は、本システムの他の効果を説明する為の図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本例の患者呼出表示システムの構成図である。
図示の例の患者呼出表示システムは、例えば電子カルテシステムと患者案内システムとに大別できるが、この例に限らない。
例えば電子カルテシステムは、受付端末11、電子カルテサーバ12、複数の電子カルテ操作端末13(13a,13b,・・・,13n)を有する。電子カルテ操作端末13は、例えば各診察室毎に備えられている。
患者案内システムは、表示サーバ21、RFIDシステム22、複数の表示盤23(23a,23b,・・・,23m)、複数のRFIDリーダ24(24a,24b,・・・,24m)を有する。各RFIDリーダ24は、各表示盤23毎に対応して備えられる。これは、各RFIDリーダ24は、各表示盤23に内蔵されていてもよいし、各表示盤23の近傍に設置されていてもよい。
表示盤23及びRFIDリーダ24は、病院内の各所に配置されるものであり、その位置は特に特定しないが、基本的には患者が病院内の何処にいても呼出し/事前案内を行えるように配置するものである。また、各表示盤23としては、例えば各診察室毎に対応して設けられる表示盤23があるが、これに限らない。
また、特に図示しないが、各患者に供与される診察券には、その患者の識別データ(患者IDと呼ぶ)が記憶されたRFIDタグが内蔵されている。また、受付端末11には例えば不図示のRFIDリーダが備えられている。
また、特に図示しないが、電子カルテサーバ12と各電子カルテ操作端末13と表示サーバ21は(更に、RFIDシステム22も加えても良い)、LAN等の内部ネットワークに接続しており、相互にアクセス可能、データ送受信可能となっている。但し、電子カルテサーバ12にアクセスするには、アクセス権限(ログイン権限など)が必要となる。少なくとも電子カルテ操作端末13は、このアクセス権限を有している。
また、表示サーバ21と各表示盤23とは、例えば何らかの専用線(シリアル線等)で接続している。同様に、RFIDシステム22と各RFIDリーダ24とは、例えば何らかの専用線(シリアル線等)で接続している。受付端末11と電子カルテサーバ12も、例えば何らかの専用線(シリアル線等)で接続している。但し、これらの例に限るわけではない。
また、受付端末11、電子カルテサーバ12、電子カルテ操作端末13、表示サーバ21、RFIDシステム22、RFIDリーダ24は、特に図示しないが、CPU/MPU等の演算プロセッサや、ハードディスク、フラッシュメモリ等の記憶部を有している。記憶部には予め所定のアプリケーションプログラムが格納されている。上記演算プロセッサがこのアプリケーションプログラムを実行することにより、例えば後述する各フローチャート図の処理が実現される。
電子カルテサーバ12は、各患者の電子カルテデータ等を保持・管理する。この電子カルテには、各患者の診察に係わる情報も含まれており、例えば各患者の診察スケジュール等も含まれている。この様な電子カルテデータから、例えば毎日、営業開始前に、その日に診察予定している患者のデータを抽出したものが、後述する受付情報テーブル30である。
受付端末11は、例えば病院の出入口付近に設置され、来院する患者の自動受付処理を実行する。その際に読取った患者IDと発行した呼出番号とを電子カルテサーバ12に送信して受付情報テーブル30に登録させる。詳しくは後述する。
尚、初診の患者は、例えば、事務員等がいる受付窓口で手続きを行うことで、診察券を発行してもらうと共に受付情報テーブル30への登録を行ってもらう。これによって、初診の患者であっても本システムによる呼出しのサービスを受けられる。
電子カルテ操作端末13は、例えば各診察室毎に備えられている。各診察室は、例えば火曜日の午前中は○△医師、午後は△△医師、水曜日は一日中×△医師等というように、曜日や時間帯に応じて一人の医師が占有している場合が多い。これより、各電子カルテ操作端末13も、各時間帯毎に一人の医師が占有している。そして、例えば、電子カルテ操作端末13には、例えば受付情報テーブル30に基づいて、その診察室の医師がその日に診察する予定の患者に関するデータが表示等される(たとえば後述する呼出し操作画面等の表示を行う)。
各RFIDリーダ24は、任意の診察券のRFIDタグを検知して、記録されている患者IDを読み出すと、この患者IDを自己の識別情報(例えば自己が備えられている表示盤の識別情報など)と共にRFIDシステム22へ送信する。これより、RFIDシステム22は、病院内にいる各患者の現在位置を記憶・管理する。
各医師が、任意の患者の診察が終了する毎に、例えば上記呼出し操作画面において所定の操作を行うことで、電子カルテ操作端末13は「次の患者」(次に診察すべき患者)の呼出し表示を、表示サーバ21に依頼する。
上記の通り、RFIDシステム22は、各患者の現在位置を記憶・管理しているので、表示サーバ21は、依頼された患者の現在位置に対応する表示盤23に、例えばこの患者の呼出番号を表示する等して診察室への入室を促す。
但し、本システムでは、これだけでなく更に、電子カルテ操作端末13は、次以降の患者(ここでは例えば「次の次の患者」を一例とする)の現在位置が、その患者の担当医の診察室から遠い(ある程度以上離れている)場合には、「次の次の患者」の事前案内表示を、表示サーバ21に依頼する。これより、表示サーバ21は、「次の次の患者」の現在位置に対応する表示盤23に、例えばこの患者の呼出番号を表示すると共に、その患者の担当医の診察室近くに行くことを促すメッセージ等を表示する。これは、「次の次の患者」に限らず、更に「次の次の次の患者」に対しても行っても良い。
この様に、例えば「次の次の患者」に対して、その患者が診察を受ける診察室から遠い場所にいる場合には、事前に、当該診察室近くに行くように促すことで、この「次の次の患者」が「次の患者」として呼出しを受けるときには、この患者は自己の担当医の診察室近くで呼出しを受けるはずであるので、スムーズに直ちに、診察を受けることができ、診察が効率的に行えるようになる。
図2、図3に、上記患者呼出表示システムで保持・管理する各種データ(テーブル)の一例を示す。尚、これらの各テーブルを記憶する装置(端末/サーバ)は、基本的には図1に示す何れの端末/サーバであってもよいが、以下の説明では一例を挙げて説明するものとする。
図2(a)は、受付情報テーブル30の具体例である。このテーブル30は、例えば電子カルテサーバ12に記憶される。
図示の例の受付情報テーブル30は、診療科コード31、診療科名32、医師コード33、医師名34、患者ID35、呼出番号36、受付時間37、予約時間38などの各データ項目より成る。
このテーブル30には、患者ID35が示す各患者毎に、その患者の担当医の氏名と識別コードが医師名34、医師コード33に格納され、この担当医の診療科(内科、外科など)の識別コードと名称が診療科コード31、診療科名32に格納される。更に、診察などの予約がある場合には、予約時間が予約時間38に格納されている。尚、上記営業開始前に受付情報テーブル30を生成した時点では、未だ、呼出番号36と受付時間37にはデータは格納されていない。
図2(b)は、診察室情報テーブル40の具体例である。このテーブル40は、例えば電子カルテサーバ12(または表示サーバ21)に記憶される。
図示の例の診察室情報テーブル40は、診察室コード41、端末コード42の各データ項目より成る。尚、各診察室には予め固有の診察室コードが割当てられている。同様に、各電子カルテ操作端末13には予め固有の端末コードが割当てられている。これより、診察室情報テーブル40は、各電子カルテ操作端末13がどの診察室に設置されているのかを登録したテーブルと言える。
図2(c)は、表示盤表示情報テーブル50の具体例である。このテーブル50は、例えば表示サーバ21に記憶される。
図示の例の表示盤表示情報テーブル50は、表示盤ID51、診察室コード52、位置ID53の各データ項目より成る。各表示盤23には、予め固有の表示盤IDが割当てられている。ここで、表示盤23には、各診察室に対応して設けられる、比較的小型の表示盤23があり、これらは例えば各診察室の前に設置されている。これより、表示盤表示情報テーブル50は、この様な表示盤23について、どの表示盤23がどの診察室に対応して設置されているのかを示すものといえる。
尚、本説明では位置ID53は特に必要ない。
図2(d)は、表示予定情報テーブル60の具体例である。尚、図では“医師A”に係る表示予定情報テーブル60のみを示すが、他の(各診察室にいる)医師についてもそれぞれ表示予定情報テーブル60が作成される。これら各テーブル60は、例えば各電子カルテ操作端末13毎に記憶されてもよいし、全てのテーブル60がまとめて表示サーバ21に記憶されていてもよい。
図示の例の表示予定情報テーブル60は、診療室コード61、診療科コード62、診療科名63、医師コード64、医師名65、患者ID66、呼出番号67等の各データ項目より成る。上記の通り、これは“医師A”に係る表示予定情報テーブル60であるので、全レコードにおいて、医師名65=“医師A”、医師コード64=「医師Aの医師コード(#00000000)」、診療科名63=「医師Aの担当診療科(内科)」、診療科コード62=「内科のコード(#01)」となっている。また、そのときの医師Aがいる診察室の識別コードは“A0101”であるものとし、これより全レコードで診察室コード61=“A0101”となっている。
他の医師についても、それぞれ、その医師用の表示予定情報テーブル60が作成されるものであり、例えば医師Bであれば全レコードにおいて医師名65=“医師B”となっていることになる。
ここで、表示予定情報テーブル60は、上記受付情報テーブル30から該当レコードを全て抽出して作成するものである。図示のような“医師A”に係る表示予定情報テーブル60の場合には、上記受付情報テーブル30において医師名34が“医師A”であるレコードを上記該当レコードとしてもよい。但し、この例に限らず、例えば、医師名34が“医師A”且つ受付時間37にデータが登録されている(つまり、受付済みである患者の)レコードを、該当レコードとしてもよい。
尚、上記のことから、表示予定情報テーブル60は、例えば、電子カルテに基づいて得られる、各医師毎の担当患者の診察順番を示すデータということもできる。
また、図ではテーブル60にはテーブル30の受付時間37、予約時間38のデータが無いが、この例に限るものではなく、これらのデータ項目もテーブル30にあってよい。すなわち、テーブル30は、基本的に、テーブル60の一部をコピーして(更に診察室コード61を追加して)作成するものであってよい。
図3(a)は、患者位置情報テーブル70の具体例である。このテーブル70は、例えばRFIDシステム22(または表示サーバ21)に記憶される。
図示の例の患者位置情報テーブル70は、各患者ID71に対して表示盤ID72が登録されている。これは、患者ID71の患者の現在位置が登録されるものである。つまり、患者ID71の患者の現在位置近辺の表示盤の表示盤IDが、登録されるものである。この登録処理については後にフローチャート図で説明する。
図3(b)は、距離情報テーブル80の具体例である。このテーブル80は、例えば表示サーバ21に記憶される。
図示の例の距離情報テーブル80は、距離81、端末コード82、表示盤ID83の各データ項目より成る。これは、端末コード82の電子カルテ操作端末13と、表示盤ID83の表示盤23との距離(距離関係)が、登録されているものである。各電子カルテ操作端末13は、それぞれ所定の診察室に設置されているので、テーブル80には各診察室と各表示盤23との距離(距離関係)が登録されていると言うこともできる。
図3(c)は、「距離情報毎の案内情報」テーブル90(以下、簡略化して、案内情報テーブル90と記す)の具体例である。このテーブル90は、例えば表示サーバ21に記憶される。
図示の例の案内情報テーブル90は、各距離91(距離関係)毎に対応付けて、案内92(案内メッセージ)が登録されている。尚、案内92は、図では省略的に「案内あ」等と記してあるが、実際には例えば「直ちに内科第3診察室にお入り下さい」等のメッセージが登録される。
以下、上記本システムの各端末/各サーバによって実行される処理について、各フローチャート図を参照して説明する。
図4(a)は、受付端末11の処理フローチャート図である。
受付端末11は、任意の患者の診察券(そのRFIDタグ)を検知すると、診察券(そのRFIDタグ)から患者IDを読み取ると共に(ステップS11)、任意の呼出番号を生成・発行し(ステップS12)、これらの受付情報(患者IDと呼出番号)を電子カルテサーバ12へ送信する(ステップS13)。
図4(b)は、電子カルテサーバ12の処理フローチャート図である。
電子カルテサーバ12は、上記受付端末11から送信される上記受付情報(一例として、患者IDと呼出番号)を受信すると(ステップS21)、この受付情報を受付情報テーブル30に格納する(ステップS22)。これは、例えば、受付情報テーブル30において受信した受付情報の患者IDを用いて該当レコード検索し、この該当レコードに、受信した呼出番号と現在日時(受付日時)を格納する(それ以外のデータは、事前に受付情報テーブル30に登録済み)。
図5は、位置検知に係わる処理フローチャート図である。
RFIDリーダ24は、任意の診察券(そのRFIDタグ)を検知すると、その患者IDを読取り(ステップS31)、当該読取った患者IDを、自己が保持する表示盤IDと共に、RFIDシステム22へ送信する(ステップS32)。尚、上記の通り、各RFIDリーダ24は任意の表示盤23に対応して設けられており、自己が対応する表示盤23の表示盤IDを予め記憶している。
RFIDシステム22は、受信した患者IDと表示盤IDとを、患者位置情報テーブル70に記憶する(ステップS33)。既に登録済みの場合には(受信した患者IDと一致する患者ID71が既に患者位置情報テーブル70に存在する場合には)、対応する表示盤ID72を、受信した表示盤IDに更新する。尚、患者位置情報テーブル70は、更新する毎に表示サーバ21に転送して保持させてもよい。
上記処理により、患者位置情報テーブル70には、各患者の現在位置(どの表示盤23の近辺にいるのか)を示す情報が、格納される。
図6は、電子カルテ操作端末13の処理フローチャート図である。
電子カルテ操作端末13は、任意の医師がログインすると(例えば医師のIDとパスワード入力)、この医師の医師コードを認識する(各医師に関する不図示のDBが別途存在する;但し、上記医師のID=医師コードであってもよい)(ステップS41)。尚、電子カルテ操作端末13の識別情報(端末コードと呼ぶ)が予め任意に決められており、各電子カルテ操作端末13は自端末の端末コードを保持している。
上記医師コードを用いて上記電子カルテサーバ12の受付情報テーブル30を検索することで、例えばこの医師が担当する患者のレコードを抽出する(担当患者情報と呼ぶものとする)(ステップS42)。尚、既に述べたように、担当患者のうち既に受付を済ませた患者のレコードのみを抽出するようにしてもよい。
上記担当患者情報に基づいて表示予定情報テーブル60を作成・表示する(ステップS43)。例えば、抽出した担当患者情報の各レコードを、所定の順番通りに並べることで(例えば予約時間順、あるいは受付時間順など)、表示予定情報テーブル60を作成する。尚、その際、自端末が設置された診察室の診察室コード(診察室情報テーブル40を参照)を、表示予定情報テーブル60の上記診察室コード61に格納する。
尚、上記の例に限らず、例えば医師や看護婦等が、マウス操作等によって、担当患者情報の各レコードの順番を自由に指定・変更することも可能であってよい。
その後、例えば医師や看護婦等によって所定操作(次の患者の呼出し操作等)がある毎に(ステップS44,YES)、表示予定情報テーブル60の先頭レコードを取り出して、ステップS45〜S47の処理を実行する。
すなわち、まず、当該先頭レコードの患者ID66(つまり、次の患者の患者ID)が、患者位置情報テーブル70に登録されているか否かを判定し(ステップS45)、登録されていない場合には(ステップS45,NO)、本処理を終了する。
但し、これは一例であり、例えばステップS45がNOの場合にはステップS48に移行することで、「次の次の患者」に対する事前案内に係る処理に移行するようにしてもよい。あるいは、ステップS45がNOの場合、例えば、とりあえずその医師がいる診察室に対応する表示盤23に、次の患者の呼出番号を表示させるようにしてもよい。尚、これは、上記の通り診察室コードは分かっているので、表示盤表示情報テーブル50を参照すれば、その診察室に対応する表示盤IDが分かることになる。
一方、患者ID66が患者位置情報テーブル70に登録されている場合には(ステップS45,YES)、その表示盤ID72(患者の現在位置を示すもの)を取得して、ステップS46へ移行する。
ステップS46では、上記ステップS45で取得した表示盤ID72と、自端末の端末コードとを用いて、距離情報テーブル80を参照することで、該当する“距離”81を取得する。更に、“距離情報毎の案内情報”テーブル90から、上記該当する“距離”81に対応する“案内”92を取得する。
尚、上記“距離”とは、単なる距離だけではなく、どの端末(どの診察室)との距離であるのかも示すものとする(例えば、“距離関係”と言える)。例えば、図示の(a1)と(b1)とが、仮に距離自体は同じであったとしても、別扱いとなる。例えば、(a1)に対応する“案内”92である図示の「案内あ」が「内科診察室1番へお入り下さい」であるのに対して、(b1)に対応する“案内”92である不図示の「案内か」は「外科診察室3番へお入り下さい」等となる。
また、距離自体にしても、厳密な距離を意味するものではなく、例えば、0m〜30mは‘1’、31m〜100mは‘2’、101m〜200mは‘3’、200m以上は‘4’等と区分し(距離区分とし)、上記(a1)はaの‘1’を意味するものと考えてよい。また、この場合、aとは、例えば内科診察室1番を示す記号と考えてもよい。
そして、上記ステップS46で取得した“案内”92を、上記ステップS45で取得した表示盤ID72(次の患者が居る場所の表示盤のID)と、上記次の患者の呼出番号とを、表示依頼コマンドと共に表示サーバ21に送信する(ステップS47)。これに応じた表示サーバ21の処理については後述する。
尚、ステップS44がNOの状態では、例えば定期的にステップS42,S43を実行することで、表示予定情報テーブル60の内容を更新するようにしてもよい。
以上で次の患者に対する呼出し処理は終了するが、本手法ではそれだけでなく、更にその次以降(「次の次の患者」等)に対して事前案内を行う。これは、基本的には、その患者の現在位置が、受診する診察室から遠い(ある程度以上離れている)場合には、事前に案内することで、この診察室近くに来ていてもらう。これによって、後にこの患者が「次の患者」として案内されるときには、すぐに診察室に入って診察を受けることができる。逆に言えば、事前案内を行わないと、遠くにいるために、呼出しを受けてから診察室に入るまでに時間が掛かることになり、医師は待たされ、診療の効率が悪いものとなる。
上記事前案内の為の処理が、ステップS48〜S51の処理である。尚、この例では「次の次の患者」のみを対象とするが、この例に限らず、更に、「次の次の次の患者」等に対しても、事前案内を行うようにしてもよい。ここでは、「次の次の患者」に対する事前案内の為の処理について説明する。
まず、「次の次の患者」の診察予定情報を取得して(すなわち上記表示予定情報テーブル60の2番目のレコードを取得して)、その患者ID66が患者位置情報テーブル70に登録されているか否かを判定する。登録されていなければ(ステップS48,NO)処理終了とし、登録されていれば(ステップS48,YES)、その表示盤ID72を取得して、ステップS49へ移行する。
ステップS49では、上記ステップS46と略同様に、上記ステップS48で取得した表示盤ID72と、自端末の端末コードとを用いて、距離情報テーブル80を参照することで、該当する“距離”81を取得する。
そして、ステップS49で取得した“距離”81が、予め設定されている閾値(仮に‘2’とする)以上か否かを判定する(ステップS50)。例えば取得した“距離”81が(a2)や(b2)であれば距離=‘2’と認識するので、上記閾値以上と判定されることになる。
「次の次の患者」の現在位置から診察室までの“距離”が、閾値未満であれば(ステップS50,NO)本処理は終了し、事前案内は行わない。一方、距離が閾値以上であれば(ステップS50,YES)ステップS51へ移行する。
ステップS51では、上記ステップS49で取得した“距離”81に応じた“案内”92を“距離情報毎の案内情報”テーブル90から取得して、この“案内”92と、ステップS48で取得した表示盤ID72(「次の次の患者」の現在位置付近の表示盤23のID)と、「次の次の患者」の呼出番号とを、表示依頼コマンドと共に表示サーバ21に送信する。これに応じた表示サーバ21の処理は、後述する。
尚、終了前に、上記表示予定情報テーブル60の先頭レコードを削除するようにしてもよい。それによって、上記2番目のレコードが新たな先頭レコードとなり、上記「次の次の患者」は、次回の処理では「次の患者」として処理されることになる。尚、この例に限らず、例えば上記ステップS44がYESとなったときに、そのときの表示予定情報テーブル60の先頭レコードを削除するようにしてもよい。また、削除する代わりに無効化してもよい。当然、無効化されたレコードは、図6の処理の対象外として扱われる。
図7は、表示サーバ21の処理フローチャート図である。
まず、表示サーバ21は、随時、上記表示依頼コマンドの受信待ち状態とする(ステップS61)。
そして、上記ステップS47またはS51によって任意の電子カルテ操作端末13から上記表示依頼コマンドが送られてきて受信したら(ステップS61,YES)、このコマンドに付加される上記各種情報に基づいて、上述した「次の患者」または「次の次の患者」が居る場所の表示盤23に対して、上記呼出番号と“案内”92を送信して表示させる(ステップS62)。
尚、“案内”92の内容(案内メッセージ)は、予め上記閾値に応じた内容が登録されている。すなわち、ステップS51の処理で取得される案内メッセージは、「次の次の患者」に対する事前案内(診察室に入る案内ではなく、診察室近くに移動させる為の案内)となるように、予め作成・登録しておく。
例えば、閾値=‘3’であるならば、上記距離が‘3’、‘4’に対応する案内メッセージが、事前案内の内容となるように登録しておくことになる。一方、上記距離が‘1’、‘2’に対応する案内メッセージは、呼出し(診察室への入室を促す)の内容となるように登録しておくことになる。
尚、図6、図7は、一例を示すものであり、この例に限らない。例えば、表示サーバ21が、図7だけでなく、図6の処理の一部を実行するようにしてもよい。例えば、電子カルテ操作端末13は、単に表示とユーザ入力操作受付のみを行う端末であるものとし、図6、図7の処理は、基本的には全て、表示サーバ21が行うものとしてもよい。この場合、図6、図7の処理に必要なデータは全て、表示サーバ21が記憶するものであってよい。
図8は、電子カルテ操作端末13の表示画面例である。
図9(a),(b)は、表示盤23に表示される表示画面例(その1)である。
図10(a)、(b)は、表示盤23に表示される表示画面例(その2)である。
まず、図8の電子カルテ操作端末13の表示画面例について説明する。
図示の表示画面100は、図上上側に示す表示済一覧(待ち順番確定)101、順番未確定一覧102の2つの表示領域と、「△移動」ボタン103、「戻す」ボタン104の2つの操作ボタンから成る。
医師/看護師などの操作者は、上記表示領域を見ると共に、必要に応じて上記操作ボタンを操作する。
まず、表示済一覧(待ち順番確定)101は、例えば上記表示予定情報テーブル60の格納データが、表示されるものである。ここで、上述した処理例では、抽出したレコードが自動的に順番通りに(例えば予約時間順)ソートされることで、表示予定情報テーブル60が自動的に作成されるものとしたが、この例に限らない。
例えば、抽出したレコードがそのまま(ソートせずに)記憶される不図示の記憶領域があるものとし、この記憶領域のデータを表示したものが上記順番未確定一覧102であるものとする。そして、ユーザが、この順番未確定一覧102上の任意の患者のレコードを指定したうえで「△移動」ボタン103を操作すると、このレコードが、表示予定情報テーブル60に追加格納され、以って表示済一覧101に追加される。
一方、既に決定された順番を変更したい場合には、ユーザが、表示済一覧101上の任意の患者のレコードを指定したうえで「戻す」ボタン104を操作すると、このレコードが不図示の記憶領域へ戻され(テーブル60からは削除される)、以って表示済一覧101からその表示が消えると共に、順番未確定一覧102に表示されることになる。
そして、ユーザが例えば不図示の「次の患者呼出」ボタンを操作すると、上記図6の電子カルテ操作端末13の処理が実行されることになる。この場合、例えば診察中であった図示の受付番号‘1000’の患者のレコードが削除され、これによって図示の受付番号‘1001’の患者のレコードが上記先頭レコード(次の患者のレコード)となり、受付番号‘1001’の患者のレコードが上記2番目のレコード(「次の次の患者」のレコード)となって、上述したステップS45以降の処理が実行されることになる。
次に、以下、図9、図10を参照して、表示盤23に表示される表示画面例について説明する。
ここで、表示盤23は複数種類あり、例えば各診察室毎に設けられる表示盤、各診療科に設けられる表示盤等がある。前者(各診察室毎に設けられる表示盤)は例えば各診察室の入口付近に設けられる。前者は後者に比べて小型であり、よって表示する情報量も少なくなる。図9(b)は前者の一例である。図9(a)、図10(a),(b)は、後者(各診療科に設けられる表示盤)の一例である。
まず、図9(b)は、例えば内科第1診察室に対応する表示盤23であって、例えば当該診察室の入口近辺に設置される表示盤23の表示画面例である。上記ステップS47によって「次の患者」の呼出しを行う場合、図示のように「次の患者」の呼出番号が表示されることになる。また、上記ステップS51による「次の次の患者」の事前案内は、ここでは図示していないが、例えば上記「次の患者」の呼出表示と交互に表示させてもよい。
一方、図9(a)、図10(a),(b)には、一例として内科用の表示盤の表示例を示している。よって、図9(a)に示す通常画面のように、内科の各診察室毎の患者呼出情報(呼出番号など)が表示される。但し、ここでは、他の診療科に関しても、「次の次の患者」や「次の次の次の患者」等の事前案内は表示する。これより、図示の例では、外科と耳鼻科についても、それぞれ、「次の次の患者」などの呼出番号が表示される。
そして、「次の次の患者」の新たな事前案内が生じた場合には、例えば図10(a),(b)に示すように、表示画面の一部を新規事前案内用の表示領域として表示する。これは、図10(a)の例では上記通常画面の一部を一時的に消去して上記新規事前案内用の表示領域を一時的に設ける。図10(b)の例では上記通常画面の下側に上記新規事前案内用の表示領域が設けられているが、これは、図10(a)より小さい為、全てのメッセージが表示できないので、図示のように流動メッセージとして表示する。
尚、本例は内科用の表示盤の表示例であるので、事前案内の対象者が内科の患者となることはなく、図示の例では外科の患者が対象者となっている。つまり、この例では、外科の患者の現在位置が内科エリアであり、外科と内科とはある程度以上(ステップS50の閾値以上)離れていることになる。
図11に、上記患者の呼出しや事前案内の具体的イメージを示す。
図示の例では、内科第1診察室において、現在は医師Aが診察担当しているものとする。医師Aは、内科第1診察室に設置されている電子カルテ操作端末13を操作して、例えば既に図8で説明したように自己の担当患者の診察順を指定する等の操作を行い、また特に図示・説明しないが、診察終了した患者の電子カルテに診察結果等を入力する操作等を行う。電子カルテ操作端末13は、例えば、この様な診察結果入力をトリガとして図6の処理を実行することで、次の患者の呼出しや「次の次の患者」等に対する事前案内を行う。
また、図11の図上右側には、この電子カルテ操作端末13の呼出し操作画面例を示している。図示の例では、受付番号(上記呼出番号に相当)が‘1000’の患者が診察中であり、次の患者の受付番号は‘1001’、「次の次の患者」の受付番号は‘1234’となっている。
この例において、医師Aが呼出しのトリガとなる何らかの操作(例えば‘1000’の患者の診察結果入力など)を行うことで上記図6の処理が実行されると、例えば図示のような呼出し/事前案内が行われる。
すなわち、まず、図示の待合エリアAは、上記内科第1診察室との距離が近い(例えば距離‘1’)エリアであり、本例では基本的には内科エリアとなるが、これに限らず、例えば内科エリアに近接する他の診療科のエリア(例えば眼科であるものとする)であってもよい。本手法では、基本的に、「次の患者」は事前案内によってこの様な待合エリアAに誘導されてきているはずである。尚、待合エリアAは、例えば待合エリアA用の表示盤23に備えられるRFIDリーダ24によって診察券(そのRFIDタグ)を検知できるエリア(図示の検知エリアA)であると言える。
これより、上記次の患者の受付番号‘1001’が、図示のように待合エリアAの表示盤23に表示されることになり、これに応じてこの患者は上記内科第1診察室に入って診察を受けることになる。尚、受付番号の表示だけでなく、例えば患者に内科第1診察室への入室を促すような何らかのメッセージも表示するようにしてもよい。尚、図示のように、表示だけでなく音声によっても案内するようにしてもよい。
但し、このとき、「次の患者」が、事前案内に気付かなかった(あるいは気付いても無視した)等の理由によって、待合エリアA以外の場所(待合エリアBのような比較的遠くの場所も有り得る)にいる可能性もある。本システムでは、この様な場合でも、「次の患者」の現在位置に対応する表示盤23(例えば待合エリアBの表示盤23)に、呼出メッセージ等が表示されることになる。
何れにしても、本システムでは、患者が病院内のどこにいても、その近辺の表示盤23を用いて、情報通知(呼出し等)を行うことができるという効果も得られる。そして、これに加えて更に、事前案内を行うことによって、患者呼出し時点から患者が診察室に入る(診察を開始する)までの時間を短縮できる(短縮を図ることができる)、という効果も得られる。
また、このとき、「次の次の患者」は、上記内科第1診察室との距離が遠い(例えば距離‘3’)エリアである待合エリアBにいるものとする。尚、仮にこのとき「次の次の患者」が上記待合エリアAにいた場合には、事前案内は行われない。
この場合、この待合エリアBの表示盤23に、例えば図示のように「次の次の患者」のの受付番号‘1234’と共に待合エリアAへの移動を促すメッセージが表示されることになる(更に音声案内があってもよい)。
これによって、「次の次の患者」は、事前に待合エリアA(内科第1診察室やその近辺のエリア)に移動することで、後に「次の患者」として呼び出されるときには待合エリアAの表示盤23等で呼び出されることになり、直ちに内科第1診察室に入り、スムーズに診察を受けることができる。また、医師Aにとっても、患者呼出しから診察開始までの時間が短縮されるので、効率的に診察を行うことができるようになる。
上述したように、予め各距離関係毎に応じて、「次の患者」の呼出し、またはその後の患者(「次の次の患者」など)の事前案内の為のメッセージが登録されている。そして、所定距離以上である距離関係(距離91)に対応するメッセージ(案内92)は、例えば上記“後の患者”を、当該患者が受診する診察室近辺に移動させる為のメッセージ等である。
尚、上述した説明は一例であり、この例に限るものではない。例えば、各患者の現在位置を検出して記憶するシステム(患者位置検出記憶システム)は、上記RFIDタグとRFIDリーダを用いる例に限らない。例えば、受付端末11で操作者の顔画像を撮影して、発行した呼出番号に対応付けて表示サーバ21等に記憶しておく。表示サーバ21は、顔画像に基づく認証システムが搭載されている。また、各表示盤23に対応してカメラを設置しておき、このカメラで顔画像を撮影して表示サーバ21に送信する。あるいは、上記特許文献2の構成を用いてもよい。
以上の構成によっても、各呼出番号に対応する人それぞれの現在位置を検出して記憶しておくことができる。
また、既に述べたように、上述した図6の処理は各電子カルテ操作端末13が実行し、図7の処理は表示サーバ21が実行する旨の説明は、一例に過ぎず、この例に限らない。ここで、図6及び図7の処理(実質的にこれらに相当する処理も含む)を実行する装置を、例えば「患者呼出/案内装置」と呼ぶならば、この「患者呼出/案内装置」は、一例としては図6の処理を行う電子カルテ操作端末13と、図7の処理を行う表示サーバ21とから成るものとなるが、この例に限らない。
ここで、患者呼出表示システムは、例えば、病院内の各所に設けられる表示盤23と、各患者の位置近辺の表示盤23を該患者の位置として検出して患者位置情報として記憶する上記患者位置検出記憶システムと、各患者の診察に係わる情報を含む電子カルテを記憶・管理する電子カルテサーバ12と、上記「患者呼出/案内装置」とを有するシステムということもできる。
そして、当該システムにおける上記「患者呼出/案内装置」は、例えば、任意の端末(電子カルテ操作端末13)において次の患者の呼出しが決定されると、予め設定されている各端末−表示盤間の距離関係と、予め登録されている該各距離関係に対応する案内情報と、上記電子カルテに基づいて得られる各医師毎の担当患者の診察順番を示す表示予定情報と、上記患者位置情報とに基づいて、該次の患者に対する呼出しを該患者の位置に対応する表示盤23に表示させると共に、該次の患者より後の患者に対して、所定の条件を満たす場合には、該後の患者の位置に対応する表示盤23に事前案内を表示させる処理機能を有するものということもできる。
また、上記一実施例の説明では、上記テーブル50の位置ID53は、特に用いないものとしたが、この例に限らない。例えば表示盤23のディスプレイ上に病院内のマップを表示して、上記位置ID53はこのマップ上での位置座標を示すものとする。これより、患者の現在位置に応じた表示盤23の表示盤ID51に対応する位置ID53と、担当医の診察室の診察室コード52に対応する位置ID53とを取得して、この2箇所の位置をマップ上に表示することができる。これによって、特に事前案内を受ける(比較的遠くにいる)患者は、このマップ表示を見ることで、どこへ向かえばよいのか分かり易くなる。
また、図12(b)は、本システムの他の効果を説明する為の図である。
尚、図12(a)には、比較の為に従来の場合について示している。
図12(a)に示すように、従来のシステムでは、例えば、内科を受診する各患者の呼出しは、内科診察室の操作端末Aにおける呼出操作に応じて、内科の表示盤に例えば呼出対象患者の呼出番号等が表示されるものであった。この為、例えば、内科待合い場所が混雑している等の理由で、この患者が例えば外科待合い場所に居た場合には、この患者は自己の呼出しに気付かないで待ち続けることになる。
これに対して、本システムでは、図12(b)に示すように、上記のようなケースでも問題なく、例えば内科の患者が外科待合い場所に居る場合であっても、この患者が分かるように呼出しを行うことができる。換言すれば、患者が病院内の何処にいても、有効な(本人が気付くような)呼出しを行うことができる。
図12(b)に示す例では、例えば外科の表示盤23に対応して設けられているRFIDリーダ24が、呼出番号=‘1234’番の患者を検知してRFIDシステム22に通知している。これより、内科診察室の操作端末Aで呼出番号=‘1234’番の患者の呼出し操作があった場合、表示サーバ21は、RFIDシステム22からこの患者の位置情報を取得することで、外科の表示盤23に‘1234’番の患者の呼出し表示を行うことになる。
この様に、例えば内科の患者が外科待合い場所に居る場合であっても、患者が居る場所の表示盤23に呼出し表示が行われるので、患者が病院内の何処にいても問題なく確実な呼出しを行うことができる。
勿論、本システムでは、既に説明したように、事前に、例えば外科の表示盤23に‘1234’番の患者に対する事前案内メッセージ(「診察順番が近づいております。内科待合い場所に来て下さい。」などのメッセージ)を表示することもできる。
11 受付端末
12 電子カルテサーバ
13 電子カルテ操作端末
21 表示サーバ
22 RFIDシステム
23 表示盤
24 RFIDリーダ
30 受付情報テーブル
31 診療科コード
32 診療科名
33 医師コード
34 医師名
35 患者ID
36 呼出番号
37 受付時間
38 予約時間
40 診察室情報テーブル
41 診察室コード
42 端末コード
50 表示盤表示情報テーブル
51 表示盤ID
52 診察室コード
53 位置ID
60 表示予定情報テーブル
61 診療室コード
62 診療科コード
63 診療科名
64 医師コード
65 医師名
66 患者ID
67 呼出番号
70 患者位置情報テーブル
71 患者ID
72 表示盤ID
80 距離情報テーブル
81 距離
82 端末コード
83 表示盤ID
90 案内情報テーブル
91 距離
92 案内

Claims (9)

  1. 病院内の各所に設けられる表示盤と、
    各患者の位置近辺の前記表示盤を該患者の位置として検出して患者位置情報として記憶する患者位置検出記憶システムと、
    各患者の診察に係わる情報を含む電子カルテを記憶・管理する電子カルテサーバと、
    それぞれが、前記電子カルテから任意の医師の担当患者の情報を抽出して任意の順番に並べた表示予定情報を生成・管理する複数の操作端末と、
    任意の前記操作端末からの表示依頼に応じて、任意の前記表示盤に任意の情報を表示させる表示サーバとを有し、
    前記各操作端末及び/又は前記表示サーバは、予め設定されている前記各操作端末−各表示盤間の距離関係と、予め登録されている該各距離関係に対応する案内情報と、前記表示依頼した前記操作端末の識別情報と、前記表示予定情報と、前記患者位置情報である前記表示盤の識別情報とに基づいて、次の患者に対する前記案内情報である呼出しを該患者の位置に対応する前記表示盤に表示させると共に、該次の患者より後の患者に対して、該後の患者に関する前記距離関係が予め設定されている所定距離以上である場合には、該後の患者の位置に対応する前記表示盤に事前案内を表示させることを特徴とする患者呼出表示システム。
  2. 前記患者位置検出記憶システムは、
    前記各表示盤に対応して設けられ、任意の患者のRFIDタグから患者識別情報を読取るRFIDリーダと、
    前記各RFIDリーダが読取った患者識別情報を該RFIDリーダに対応する前記表示盤の識別情報に対応付けて患者位置情報として記憶する患者位置管理装置とを有することを特徴とする請求項記載の患者呼出表示システム。
  3. 前記任意の患者のRFIDタグは、該患者の診察券に設けられており、
    該診察券から前記患者識別情報を読取ると共に任意の呼出番号を発行して、該患者識別情報と呼出番号を前記電子カルテサーバに送信する受付端末を更に有し、
    記各操作端末及び/又は前記表示サーバは、前記呼出しまたは事前案内を表示する際に前記呼出番号を用いることを特徴とする請求項記載の患者呼出表示システム。
  4. 前記各操作端末は、各診察室毎に設けられており、
    前記各操作端末−各表示盤間の距離関係は、各診察室−各表示盤間の距離関係であることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の患者呼出表示システム。
  5. 予め前記各距離関係に対応する案内情報として前記呼出し又は前記事前案内の為のメッセージが登録されており、
    前記所定距離以上である前記距離関係に対応する前記メッセージは、前記後の患者を該患者が受診する診察室近辺に移動させる為のメッセージであることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の患者呼出表示システム。
  6. 前記各表示盤には、前記各診察室毎に対応して設けられている表示盤があることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の患者呼出表示システム。
  7. 病院内の各所に設けられる表示盤と、各患者の診察に係わる情報を含む電子カルテを記憶・管理する電子カルテサーバと、各診察室毎に設けられる複数の端末とを有するシステムにおける患者呼出/案内方法であって、
    各患者の位置近辺の表示盤を該患者の位置として検出して患者位置情報として記憶する患者位置検出記憶システムによって、随時、各患者の前記患者位置情報を更新し、
    任意の前記端末において次の患者の呼出しが決定されると、予め設定されている各端末−表示盤間の距離関係と、予め登録されている該各距離関係に対応する案内情報と、前記表示依頼した前記操作端末の識別情報と、前記電子カルテに基づいて得られる各医師毎の担当患者の診察順番を示す表示予定情報と、前記患者位置情報である前記表示盤の識別情報とに基づいて、該次の患者に対する前記案内情報である呼出しを該患者の位置に対応する前記表示盤に表示させると共に、該次の患者より後の患者に対して、該後の患者に関する前記距離関係が予め設定されている所定距離以上である場合には、該後の患者の位置に対応する前記表示盤に事前案内を表示させることを特徴とする患者呼出/案内方法。
  8. コンピュータを、
    任意の端末において次の患者の呼出しが決定されると、予め設定されている各端末−表示盤間の距離関係と、予め登録されている該各距離関係に対応する案内情報と、前記表示依頼した前記操作端末の識別情報と、電子カルテに基づいて得られる各医師毎の担当患者の診察順番を示す表示予定情報と、各患者の位置近辺の表示盤を該患者の位置として検出してなる患者位置情報とに基づいて、該次の患者に対する前記案内情報である呼出しを該患者の位置に対応する前記表示盤に表示させると共に、該次の患者より後の患者に対して、該後の患者に関する前記距離関係が予め設定されている所定距離以上である場合には、該後の患者の位置に対応する前記表示盤に事前案内を表示させる手段、
    として機能させるためのプログラム。
  9. 病院内の各所に設けられる表示盤と、各患者の位置近辺の表示盤を該患者の位置として検出して患者位置情報として記憶する患者位置検出記憶システムと、各患者の診察に係わる情報を含む電子カルテを記憶・管理する電子カルテサーバと、患者呼出/案内装置とを有する患者呼出表示システムにおける該患者呼出/案内装置であって、
    任意の端末において次の患者の呼出しが決定されると、予め設定されている各端末−表示盤間の距離関係と、予め登録されている該各距離関係に対応する案内情報と、前記表示依頼した前記操作端末の識別情報と、前記電子カルテに基づいて得られる各医師毎の担当患者の診察順番を示す表示予定情報と、前記患者位置情報である前記表示盤の識別情報とに基づいて、該次の患者に対する前記案内情報である呼出しを該患者の位置に対応する前記表示盤に表示させると共に、該次の患者より後の患者に対して、該後の患者に関する前記距離関係が予め設定されている所定距離以上である場合には、該後の患者の位置に対応する前記表示盤に事前案内を表示させる手段、
    を有することを特徴とする患者呼出/案内装置。
JP2012095874A 2012-04-19 2012-04-19 患者呼出表示システム、患者呼出/案内方法、患者呼出/案内装置、プログラム Expired - Fee Related JP5731440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095874A JP5731440B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 患者呼出表示システム、患者呼出/案内方法、患者呼出/案内装置、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095874A JP5731440B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 患者呼出表示システム、患者呼出/案内方法、患者呼出/案内装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222448A JP2013222448A (ja) 2013-10-28
JP5731440B2 true JP5731440B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=49593331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095874A Expired - Fee Related JP5731440B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 患者呼出表示システム、患者呼出/案内方法、患者呼出/案内装置、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5731440B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105745675B (zh) * 2013-11-29 2021-12-10 联邦快递服务公司 用于使用无线节点网络来管理物品的装运的方法和系统
JP6249897B2 (ja) * 2014-07-17 2017-12-20 富士通フロンテック株式会社 案内装置、案内システム、および案内方法
TW201608491A (zh) * 2014-08-20 2016-03-01 Richplay Information Co Ltd 電子叫號通知系統
JP6247621B2 (ja) * 2014-09-26 2017-12-13 富士通フロンテック株式会社 外来患者管理装置、及びプログラム
JP7298670B2 (ja) * 2015-05-29 2023-06-27 日本電気株式会社 情報処理システム、カルテ画面表示方法、およびプログラム
JP6774839B2 (ja) * 2016-10-26 2020-10-28 アイホン株式会社 ナースコールシステム
JP2018085074A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 富士通フロンテック株式会社 案内装置、案内方法、および案内プログラム
JP2018085073A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 富士通フロンテック株式会社 案内システム
JP6474090B1 (ja) * 2018-09-26 2019-02-27 国立大学法人京都大学 患者の関与する文書を電子的に扱うシステム、プログラム及び方法
JP7181313B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-30 富士フイルム株式会社 診療支援装置
JP7389455B2 (ja) 2019-08-21 2023-11-30 株式会社イシダ 患者向けメッセージ送信装置
CN115132331B (zh) * 2022-06-17 2023-11-03 深圳伯医科技有限公司 一种基于智能pda的产后康复治疗的管控方法及相关设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041652A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nec Ameniplantex Ltd 診察通知システム及び診察通知方法
JP3474530B2 (ja) * 2000-10-12 2003-12-08 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 患者案内システム
JP3868266B2 (ja) * 2001-10-31 2007-01-17 富士通株式会社 順番通知システムおよびコンピュータプログラム
JP5004997B2 (ja) * 2009-06-10 2012-08-22 中国電力株式会社 予約管理システム
JP2011191991A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Frontech Ltd 患者呼込み管理方法、患者呼込み管理装置および患者呼込み管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222448A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731440B2 (ja) 患者呼出表示システム、患者呼出/案内方法、患者呼出/案内装置、プログラム
US11636946B2 (en) Coordinating communications among healthcare providers
US20180350019A1 (en) Managing provider roles in medical care
US20120316893A1 (en) Health insurance card verification system and health insurance card verification method
KR101250462B1 (ko) 병원 고객관리를 위한 의료정보 제공 시스템 및 방법과, 이를 구현하기 위한 컴퓨터 프로그램
US20110074585A1 (en) Patient tracking system
EP3340249A1 (en) Systems and methods for generating hypermedia-based graphical user interfaces for mobile devices
JP2020057174A (ja) 医療施設用受付システム
JP5997669B2 (ja) 外来患者呼出通知システム、外来患者呼出通知装置および外来患者呼出通知方法
JP2011191991A (ja) 患者呼込み管理方法、患者呼込み管理装置および患者呼込み管理プログラム
JP2010267120A (ja) 時刻指定診療予約システム
US20180046768A1 (en) System for tracking patient wait times at a healthcare clinic
JP2019525337A (ja) 患者の状況、ユーザの役割、現在のワークフロー及びディスプレイの近接度に基づいて、ユーザ体験を最適化するためのシステム及び方法
JP2010277454A (ja) 自動受付システム
JP2017027195A (ja) 診察案内サービス装置、システム及び方法
JP2006120103A (ja) 診察情報確認通知システム
JP5593766B2 (ja) データ管理プログラム及びデータ管理装置
JP6175989B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6830993B2 (ja) 情報管理システム、情報管理方法及びプログラム
JP7459911B1 (ja) 勤務管理装置
JPH1196231A (ja) 来院管理システム
JP2008041084A (ja) 診察案内システム、および、その方法
JP7122723B1 (ja) モバイル自動通知システム
JP6988943B2 (ja) 情報処理システム、カルテ画面表示方法、およびプログラム
JP7298670B2 (ja) 情報処理システム、カルテ画面表示方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees