JP2002211751A - 配達物管理方法 - Google Patents

配達物管理方法

Info

Publication number
JP2002211751A
JP2002211751A JP2001008844A JP2001008844A JP2002211751A JP 2002211751 A JP2002211751 A JP 2002211751A JP 2001008844 A JP2001008844 A JP 2001008844A JP 2001008844 A JP2001008844 A JP 2001008844A JP 2002211751 A JP2002211751 A JP 2002211751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
information
recipient
confirmation request
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001008844A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Matsumoto
睦巳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001008844A priority Critical patent/JP2002211751A/ja
Priority to US10/046,257 priority patent/US7650295B2/en
Publication of JP2002211751A publication Critical patent/JP2002211751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配達人は、受取承認が必要な配達物の受取人が
留守であった場合、配達物に対する受取確認が出来ない
ため、配達を完了させることができない。 【解決手段】上記課題は、配達人から入力された受取人
不在の配達物識別情報を受信するステップと、配達物情
報と前記配達物情報に対応する受取人情報とを格納する
記憶手段より前記配達物識別情報に該当する前記配達物
情報と前記受取人情報とを抽出するステップと、前記配
達物情報を前記受取人情報に基づき受取人に通知するス
テップを備えることで解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配達物を管理する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】配達人は、受取承認が必要な配達物の受
取人が留守であった場合、受取承認をもらうため、受取
人が在宅している時に再度、配達していた。また、受取
人は、受取承認が必要な配達物の配達が留守中にあった
場合、配達物に対する受取承認をすることが出来ないた
め、次回の配達を待つか、自らが配達元に出向き、受取
承認をして、配達物を受け取っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第一の課題として、配
達人は、受取承認が必要な配達物の受取人が留守であっ
た場合、配達物に対する受取承認が出来ないため、配達
を完了させることができないことが挙げられる。また、
第二の課題として、受取人は、受取承認が必要な配達物
の配達が留守中にあった場合、配達物に対する受取承認
をすることが出来ないため、配達物を受け取ることが出
来ないことが挙げられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】配達人は、受取承認が必
要な配達物の受取人が留守であった場合、配達物に対す
る受取承認が出来ないため、配達を完了させることがで
きないと言う第一の課題については、配達人から入力さ
れた受取人不在の配達物識別情報を受信するステップ
と、配達物情報と前記配達物情報に対応する受取人情報
とを格納する記憶手段より前記配達物識別情報に該当す
る前記配達物情報と前記受取人情報とを抽出するステッ
プと、前記配達物情報を前記受取人情報に基づき受取人
に通知するステップを備えることで解決される。
【0005】また、受取人は、受取承認が必要な配達物
の受取人が留守であった場合、配達物に対する受取承認
が出来ないため、配達物を受け取ることが出来ないと言
う第二の課題については、前記記憶手段に前記配達物情
報に対応する配達人情報を更に格納し、前記受取人から
入力された配達物識別情報と受取可否情報とを受信する
ステップと、前記記憶手段より前記配達物識別情報に該
当する前記配達人情報を抽出するステップと、前記受取
可否情報を前記配達人情報に基づき配達人に通知するス
テップを更に備えた第一の課題を解決するための手段を
備えることで解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による配達物管理
方法の第一実施例を図面により詳細に説明する。
【0007】図1は、本発明の第一実施例のシステム構
成図である。同図において、配達物管理装置101に
は、配達人が操作を行う一台以上の配達人端末108及
び、受取人又は、依頼人が操作を行う一台以上の利用人
端末109がネットワーク111を介して接続されてい
るものとする。
【0008】また、配達物管理装置101は、例えば、
配達人及び受取人が携帯電話からアクセス可能な宅配業
者の配達物管理センターに設置され、利用人IDと氏
名、住所、電話番号、メールアドレス、パスワードを保
持する利用人DB105と、配達人IDと氏名、電話番
号、メールアドレス、パスワードを保持する配達人DB
106と、配達物識別情報と品名、依頼人ID、受取人
ID、配達人ID、配達状況を保持する配達物情報DB
107と、配達人からの確認要求を受信し、配達人の認
証を行うプログラム102と、配達人認証後の確認要求
を入力として、利用人DB105と配達物情報DB10
7を参照して確認要求情報を編集し、前記確認要求情報
を受取人に送信する確認要求プログラム103と、受取
人からの結果通知を受信し、受取人の認証を行うプログ
ラム110と、受取人認証後の結果通知要求を入力とし
て、配達人DB106と配達物情報DB107を参照し
て結果通知情報を編集し、前記結果通知情報を配達人に
送信する確認通知プログラム104を備える。
【0009】受取承認が必要な配達物の受取人が留守で
あった場合の配達人及び、受取人からの要求に応じた処
理を、図1、図2、図6、図7、図8を用いて説明す
る。図2は全体の処理を説明するフローチャート、図6
は利用人DB105の具体的な内容を開示したもの、図
7は配達人DB106の具体的な内容を開示したもの、
図8は配達物情報DB107の具体的な内容の変化を開
示したものである。
【0010】まず、本願発明を実現するために予め登録
しておく必要のある図6、図7、図8の情報について説
明を行う。図6、図7、図8は、本システムの管理者に
より登録された情報である。
【0011】図6の601は、図1の利用人DB105
であり、利用人ごとに、利用人ID、氏名、住所、電話
番号、メールアドレス、パスワードが登録されている。
【0012】図7の701は、図1の配達人DB106
であり、配達人ID、氏名、電話番号、メールアドレ
ス、パスワードが登録されている。
【0013】図8の801は、配達人及び、利用人認証
前の図1の配達物情報DB107であり、配達物識別情
報、品名、依頼人ID、受取人ID、配達人ID、配達
状況が登録されている。
【0014】ここで図2により、受取承認が必要な配達
物の受取人が留守であった場合、配達人からの確認要求
を受取人に通知するための本システムの動作を説明す
る。
【0015】受取承認が必要な配達物の受取人が留守で
あった場合、配達人は図1の配達人端末108を用い
て、本システムに対して、受取人の意思を確認するため
の確認要求の送信S201(確認要求送信)を行う。該確
認要求送信の情報には、配達人が入力した配達人ID、
パスワード、配達状況、配達人が選択した配達物識別情
報が含まれている。
【0016】S202で受信した前記確認要求の受信処
理(確認要求受信処理)を基に、S203で確認要求処理
を行う。
【0017】ここで図3により、確認要求受信処理を説
明する。S301で確認要求を受信し、S302で確認
要求情報中の配達人ID及び、パスワードと配達人DB
106中の配達人ID及び、パスワードを比較すること
で配達人認証を行う。S303で配達人認証がOKかどう
かの判定を行う。配達人認証がOKの場合、確認要求受
信処理を正常終了し、配達人認証がNGの場合、切断処
理S305を行う。
【0018】図9の901は、配達人「田中」がユーザ
ID「t1」とパスワード「t1t1t1」を入力し、本システ
ムに対して、確認要求を送信する場合の配達人端末10
8の画面イメージである。
【0019】ここで図4により、確認要求処理を説明す
る。S401で配達人からの確認要求情報の読み出しを
行い、S403で確認要求情報中の前記配達人IDに対
応した配達物情報DB107中の配達物識別情報の検索
を行う。もし配達物識別情報が存在しない場合、S40
9で確認要求エラー情報を編集し、S410で確認要求
エラー情報を図1の配達人端末108に送信する。
【0020】図9の907は、配達人「田中」が配達人
認証完了後、受取確認要求の対象となる配達物識別情報
が存在しない場合の配達人端末108が本システムから
受信したメッセージの一例である。
【0021】配達識別情報が存在していた場合、S41
1で該配達物識別情報の一覧を配達人端末108に表示
する。S412で配達人が指定した該配達物識別情報を
受信する。
【0022】図9の902は、配達人「田中」が配達人
認証完了後、確認要求の対象となる識別情報「111-1111
-1111」を指定した場合の配達人端末108の画面イメ
ージである。
【0023】S404で確認要求送信S201に含まれ
る配達状況を判定し、配達状況が、「配達完了」の場
合、S408で配達人が指定した前記配達物識別情報に
対応した図1の配達物情報DB107中の配達状況を
「配達完了」に更新する。
【0024】図8の805は、配達人「田中」が、配達
物識別情報「111-1111-1111」の配達状況を「配達完
了」と選択した場合の図1の配達物情報DB107であ
る。
【0025】図9の908は、配達人「田中」が配達人
認証完了後、受取確認要求の対象となる配達物識別情報
「111-1111-1111」と配達状況「完了」を指定した場合
の配達人端末109の画面イメージである。
【0026】配達状況が「留守」の場合、S405で配
達人が指定した前記配達物識別情報に対応した前記配達
物情報DB107を基に確認要求情報を編集し、S40
6で配達人が指定した前記配達物識別情報に対応した利
用人DB106を基に送信先を決定した前記確認情報を
図1の受取人端末109に送信する。更にS407で図
1の配達物情報DB107中の配達状況を「受取確認
中」に更新する。
【0027】図8の802は、配達人「田中」が、配達
物識別情報「111-1111-1111」の配達状況を「留守」と
選択した場合の図1の配達物情報DB107である。
【0028】図9の903は、配達人「田中」が配達人
認証完了後、確認要求の対象となる配達物識別情報「11
1-1111-1111」に関する品名「書籍」と依頼人「佐藤」
と受取人「鈴木」の情報の表示及び、配達物識別情報
「111-1111-1111」に対して、「完了」もしくは「留
守」を選択する画面である。
【0029】また、図9の904は、該配達状況が「留
守」の場合の配達人端末108が本システムから受信し
たメッセージの一例である。
【0030】本システムからの確認要求を受信した受取
人は、本システムに対して、結果通知を送信する。
【0031】図10の1001は、本システムからの受
取確認要求S204を受信した受取人「鈴木」の利用人
端末109の受信メッセージの一例である。
【0032】ここで図2により、受取承認が必要な配達
物の受取人が留守であった場合、配達人からの確認要求
を受信した受取人が自らの意思を配達人に通知するため
の本システムの動作を説明する。
【0033】受取人は自らの意思を通知するための結果
通知送信S205を行う。該結果通知送信の情報には、
受取人が入力した受取人ID、パスワード、配達状況、
受取人が選択した配達物識別情報が含まれている。本シ
ステムは、S206で受信した前記結果通知を基に、S
207で結果通知処理を行う。配達人は、本システムか
ら受信した結果通知S208に従い、配達を終了させ
る。
【0034】ここで図12により、結果通知受信処理を
説明する。
【0035】S1201で結果通知を受信し、S120
2で結果通知情報中の受取人ID及び、パスワードと利
用人DB106中の利用人ID及び、パスワードを比較
することで受取人認証を行う。S1203で受取人認証
がOKかどうかの判定を行う。受取人認証がOKの場合、
結果通知受信処理を正常終了し、受取人認証がNGの場
合、切断処理S1205を行う。図10の1002は、
受取人「鈴木」がユーザID「s2」とパスワード「s2s2
s2」を入力し、本システムに対して、結果通知を送信す
る場合の利用人端末109の画面イメージである。
【0036】ここで図5により、結果通知処理を説明す
る。S501で結果通知情報の読み出しを行い、S50
3で結果通知中の前記受取人IDに対応した配達物情報
DB107中の配達物識別情報の検索を行う。
【0037】図10の1003は、受取人「鈴木」が結
果通知の対象となる配達物識別情報「111-1111-1111」
を指定した場合の利用人端末109の画面イメージであ
る。
【0038】もし配達物識別情報が存在していない場
合、S511で結果通知エラー情報を編集し、S512
で結果通知情報を図1の利用人端末109に送信する。
【0039】図10の1008は、受取人「鈴木」が受
取人認証完了後、配達物受取承認の対象となる配達物識
別情報が存在しない場合の利用人端末109の画面イメ
ージである。
【0040】配達識別情報が存在していた場合、S51
3で該配達物識別情報の一覧を配達人端末108に表示
する。S514で受取人が指定した該配達物識別情報を
受信する。
【0041】S504で確認通知送信S205に含まれ
る配達状況を判定し、配達状況が、「受取承認」の場
合、S505で配達人が指定した前記配達物識別情報に
対応した配達物情報DB107を基に結果通知情報を編
集し、S506で受取人が指定した前記配達物識別情報
に対応した配達人DB106を基に送信先を決定した前
記結果通知情報を図1の配達人端末108に送信する。
更にS507で図1の配達物情報DB107中の配達状
況を「受取認証済」に更新する。
【0042】図8の803は、受取人「鈴木」が、配達
物識別情報「111-1111-1111」の配達状況を「受取承認
済」と選択した場合の図1の配達物情報DB107であ
る。
【0043】図10の1004は、受取人「鈴木」が受
取人認証完了後、結果通知の対象となる配達物識別情報
「111-1111-1111」に関する品名「書籍」と依頼人「佐
藤」と受取人「鈴木」の情報表示及び、配達物識別情報
「111-1111-1111」に対して、「受取承認」を選択する
画面である。
【0044】図10の1005は、該配達状況が「受取
承認」の場合の受取人端末109が本システムから受信
したメッセージの画面イメージである。
【0045】「受取承認」後の受取人への配達状況の通
知については、例えば、配達人への確認通知のレスポン
スとして、本システムが割り当てた受取ボックス番号と
前記受取ボックスを開ける場合に使用する暗証番号を通
知することで、受取人は外出から帰宅後に前記受取ボッ
クスから配達物を取り出すことが可能となる。また、上
記以外にも受取人が受取ボックス番号と前記受取ボック
スの暗証番号を指定しても良い。
【0046】図9の905は、受取人「鈴木」が配達人
認証完了後、結果通知の対象となる配達物識別情報「11
1-1111-1111」と配達状況「受取承認」を指定した場合
の配達人「田中」の配達人端末108の画面イメージで
ある。
【0047】図11の1103は、受取人「鈴木」が受
取人認証完了後、結果通知の対象となる配達物識別情報
「111-1111-1111」に関連する配達状況を「受取承認」
と指定した場合の依頼人端末109が本システムから受
信したメッセージの画面イメージである。
【0048】配達状況が、「拒否」の場合、S508で
配達人が指定した前記配達物識別情報に対応した配達物
情報DB107を基に結果通知情報を編集し、S509
で受取人が指定した前記配達物識別情報に対応した配達
人DB106を基に送信先を決定した前記結果通知情報
を図1の配達人端末108に送信する。更にS510で
図1の配達物情報DB107中の配達状況を「受取拒
否」に更新する。
【0049】図8の804は、受取人「鈴木」が、配達
物識別情報「111-1111-1111」の配達状況を「受取拒
否」と選択した場合の図1の配達物情報DB107であ
る。
【0050】図10の1006は、受取人「鈴木」が受
取人認証完了後、確認要求結果の対象となる配達物識別
情報「111-1111-1111」に関する品名「書籍」と依頼人
「佐藤」と受取人「鈴木」の情報表示及び、配達物識別
情報「111-1111-1111」に対して、「受取拒否」を選択
する画面である。
【0051】図10の1007は、該配達状況が「受取
拒否」の場合の受取人端末109が本システムから受信
したメッセージの画面イメージである。
【0052】図9の906は、受取人「鈴木」が配達人
認証完了後、確認通知の対象となる配達物識別情報「11
1-1111-1111」と配達状況「受取拒否」を指定した場合
の配達人端末108が本システムから受信したメッセー
ジの画面イメージである。
【0053】図11の1101及び、1102は、受取
人「鈴木」が受取人認証完了後、確認要求結果の対象と
なる配達物識別情報「111-1111-1111」に関連する配達
状況を「受取拒否」と指定した場合の依頼人端末109
が本システムから受信したメッセージの画面イメージで
ある。
【0054】次に本発明による配達物管理方法の第二実
施例を図面により詳細に説明する。
【0055】図13は、本発明の第二実施例のシステム
構成図である。同図において、配達物管理装置1301
には、配達人が操作を行う一台以上の配達人端末130
5及び、受取人が操作を行う一台以上の利用人端末13
06がネットワーク1307を介して接続されているも
のとする。
【0056】また、配達物管理装置1301は、例えば
マンション等の集合住宅のエントランスに設置され、住
人の氏名、部屋番号、電話番号、メールアドレスを保持
する利用人DB1303と、配達人からの確認要求を受
信し、確認要求を入力として、利用人DB1303を参
照して確認要求情報を編集し、前記確認要求情報を受取
人に送信する確認要求プログラム1302を備える。
【0057】受取承認が必要な配達物の受取人が留守で
あった場合の配達人及び、受取人からの要求に応じた処
理を、図13、図14、図16を用いて説明する。図1
4は全体の処理を説明するフローチャート、図16は利
用人DB1303の具体的な内容を開示したものであ
る。
【0058】まず、本願発明を実現するために予め登録
しておく必要のある図16の情報について説明を行う。
図16は、本システムの管理者により登録された情報で
ある。
【0059】図16の1601は、図13の利用人DB
1303であり、利用人ごとに、氏名、部屋番号、電話
番号、メールアドレスが登録されている。
【0060】ここで図14により、受取承認が必要な配
達物の受取人が留守であった場合、配達人が自ら入力し
た配達物情報を含む確認要求を受取人に通知するための
本システムの動作を説明する。
【0061】受取承認が必要な配達物の受取人が留守で
あった場合、配達人は、受取人の意思を確認するための
確認要求の入力S1401及び、送信S1402(確認
要求送信)を行う。該確認要求送信の情報には、配達人
が入力した氏名、部屋番号及び、配達人が入力した配達
物情報が含まれている。
【0062】S1403で受信した前記確認要求情報を
基に、確認要求処理を行う。
【0063】ここで図15により、確認要求処理を説明
する。S1501で確認要求を受信し、S1502で前
記確認要求情報を読み込み、前記確認要求情報中の氏
名、部屋番号と利用人DB1303中の氏名、部屋番号
を比較することで配達人認証を行う。S1503で受取
人のメールアドレスが存在するかどうかの判定を行う。
【0064】図17の1701は、配達人「田中」が本
システムに対して、部屋番号「606」、氏名「鈴木」
に対する確認要求情報を入力する場合の本システム13
01の画面イメージである。
【0065】受取人のメールアドレスが存在しない場
合、確認要求エラー情報の編集S1506及び、確認要
求エラー情報の表示S1507を行う。
【0066】図17の1704は、配達人「田中」が、
本システムに対して、部屋番号又は、氏名を誤って入力
したか、部屋番号と氏名に対応するメールアドレスが登
録されていない場合の本システム1301の画面イメー
ジである。
【0067】受取人のメールアドレスが存在する場合、
確認要求情報の編集S1504及び、確認要求情報の表
示S1505を行う。
【0068】図17の1702は、配達人「田中」が、
本システムに対して、部屋番号「606」、氏名「鈴
木」を入力し、前記部屋番号と前記氏名に対応するメー
ルアドレスが登録されており、具体的な確認要求情報を
入力する場合の本システム1301の画面イメージであ
る。
【0069】図17の1703は、配達人「田中」が、
本システムに対して、部屋番号「606」、氏名「鈴
木」に対応するメールアドレスに確認要求情報を送出し
た後の本システム1301の画面イメージである。
【0070】図18の1801は、本システムからの確
認要求S1404を受信した受取人「鈴木」の利用人端
末1306の受信メッセージの一例である。
【0071】受取人は自らの意思を通知するため、配達
人端末1305に対して、結果通知送信S1405を行
う。前記結果通知送信の情報には、配達人のメールアド
レス、電話番号及び、受取人が入力した配達物受取可否
情報が含まれている。
【0072】図18の1802は、受取人端末1306
からの配達物受取承認の結果通知をS1406で受信し
た配達人「田中」の配達人端末1305の受信メッセー
ジの一例である。
【0073】図18の1803は、受取人端末1306
からの配達物受取拒否の結果通知をS1406で受信し
た配達人「田中」の配達人端末1305の受信メッセー
ジの一例である。
【0074】配達人は、受取人端末1306からS14
06で受信した結果通知に従い、配達を終了させる。ま
た、受取人が自らの意思を通知する先は、配達人端末1
305ではなく、マンションに設置してある本システム
でも良い。更に、上記実施例では受取人がメールで配達
人に対し返答する形態としているが、配達人に対して電
話で連絡を取る方法も考えられる。
【0075】
【発明の効果】前記第一の課題において、本発明の配達
人端末からの配達物受取確認情報を利用人端末に送信す
る方法によって、受取承認が出来るようになったため、
受取承認が必要な配達物の受取人が留守であった場合も
配達を完了することが出来る効果がある。
【0076】また、受取人端末からの配達物受取確認結
果通知情報を配達人端末に送信する方法によって、受取
承認が出来るようになったため、受取承認が必要な配達
物の受取人が留守であった場合も配達物を受け取ること
が出来る効果がある。
【0077】更に、受取人端末からの配達物受取確認結
果通知情報を依頼人端末に送信する方法によって、配達
物受取状況を確認出来るようになったため、依頼人はリ
アルタイムに配達物受取状況を知ることが出来る効果が
ある。
【0078】前記第二の課題において、本発明の予め本
システムを利用可能な配達人を登録しておく必要がな
く、配達人がその場で入力した配達物受取確認情報を利
用人端末に送信する方法によって、受取承認が出来るよ
うになったため、受取承認が必要な配達物の受取人が留
守であった場合も配達を完了することができ、また、受
取人は配達物を受け取ることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例のシステム構成を説明する
ブロック図である。
【図2】本発明の第一実施例の全体処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図3】本発明の第一実施例の確認要求受信プログラム
【図4】本発明の第一実施例の確認要求処理を説明する
フローチャートである。
【図5】本発明の第一実施例の結果通知処理を説明する
フローチャートである。
【図6】本発明の第一実施例の利用人DB例を示す図で
ある。
【図7】本発明の第一実施例の配達人DB例を示す図で
ある。
【図8】本発明の第一実施例の配達物情報DB例を示す
図である。
【図9】本発明の第一実施例の配達人端末表示画面例を
示す図である。
【図10】本発明の第一実施例の受取人端末表示画面例
を示す図である。
【図11】本発明の第一実施例の依頼人端末表示画面例
を示す図である。
【図12】本発明の第一実施例の結果知受信プログラム
【図13】本発明の第二実施例のシステム構成を説明す
るブロック図である。
【図14】本発明の第二実施例の全体処理を説明するフ
ローチャートである。
【図15】本発明の第二実施例の確認要求処理を説明す
るフローチャートである。
【図16】本発明の第二実施例の利用人DB例を示す図
である。
【図17】本発明の第二実施例のマンション等に設置し
てある本システムの表示画面例を示す図である。
【図18】本発明の第二実施例の受取人端末表示画面例
を示す図である。
【符号の説明】
101 本発明の第一実施例の配達物管理装置 102 本発明の第一実施例の確認要求受信プログラム 110 本発明の第一実施例の結果通知受信プログラム 103 本発明の第一実施例の確認要求プログラム 104 本発明の第一実施例の結果通知プログラム 105 本発明の第一実施例の利用人DB 106 本発明の第一実施例の配達人DB 107 本発明の第一実施例の配達物情報DB 108 本発明の第一実施例の配達人端末 109 本発明の第一実施例の利用人端末 111 本発明の第一実施例のネットワーク 1301 本発明の第二実施例の配達物管理装置 1302本発明の第二実施例の確認要求プログラム 1303 本発明の第二実施例の利用人DB 1305 本発明の第二実施例の配達人端末 1306 本発明の第二実施例の利用人端末 1307本発明の第二実施例のネットワーク

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配達人から入力された受取人不在の配達物
    識別情報を受信するステップと、配達物情報と前記配達
    物情報に対応する受取人情報とを格納する記憶手段より
    前記配達物識別情報に該当する前記配達物情報と前記受
    取人情報とを抽出するステップと、前記配達物情報を前
    記受取人情報に基づき受取人に通知するステップを備え
    たことを特徴とする配達物管理方法。
  2. 【請求項2】配達人から入力された受取人不在の確認要
    求情報を受信するステップと、前記確認要求情報に対応
    する受取人情報を格納する記憶手段より該受取人情報を
    抽出するステップと、前記確認要求情報を前記受取人情
    報に基づき受取人に通知するステップを備えたことを特
    徴とする配達物管理方法。
  3. 【請求項3】前記記憶手段に前記配達物情報に対応する
    配達人情報を更に格納し、前記受取人から入力された配
    達物識別情報と受取可否情報とを受信するステップと、
    前記記憶手段より前記配達物識別情報に該当する前記配
    達人情報を抽出するステップと、前記受取可否情報を前
    記配達人情報に基づき配達人に通知するステップを更に
    備えたことを特徴とする請求項1記載の配達物管理方
    法。
  4. 【請求項4】前記記憶手段に前記配達物情報に対応する
    依頼人情報を更に格納し、前記記憶手段より前記配達物
    識別情報に該当する前記配達物情報と前記依頼人情報と
    を抽出するステップと、前記受取可否情報を前記依頼人
    情報に基づき依頼人に通知するステップを更に備えたこ
    とを特徴とする請求項3記載の配達物管理方法。
  5. 【請求項5】配達人から入力された受取人不在の配達物
    識別情報を受信するステップと、配達物情報と前記配達
    物情報に対応する受取人情報とを格納する記憶手段より
    前記配達物識別情報に該当する前記配達物情報と前記受
    取人情報とを抽出するステップと、前記配達物情報を前
    記受取人情報に基づき受取人に通知するステップをコン
    ピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 【請求項6】配達人から入力された受取人不在の確認要
    求情報を受信するステップと、前記確認要求情報に対応
    する受取人情報を格納する記憶手段より該受取人情報を
    抽出するステップと、前記確認要求情報を前記受取人情
    報に基づき受取人に通知するステップをコンピュータに
    実行させるためのプログラム。
  7. 【請求項7】配達物情報と前記配達物情報に対応する受
    取人情報とを格納する記憶手段と、配達人から入力され
    た受取人不在の配達物識別情報を受信する手段と、該記
    憶手段より該配達物情報と該受取人情報とを抽出する手
    段と、該配達物情報を該受取人情報に基づき受取人に通
    知する手段を備えたことを特徴とする配達物管理装置。
  8. 【請求項8】確認要求情報に対応する受取人情報を格納
    する記憶手段と、配達人から入力された受取人不在の確
    認要求情報を受信する手段と、該記憶手段より該受取人
    情報を抽出する手段と、該確認要求情報を該受取人情報
    に基づき受取人に通知する手段を備えたことを特徴とす
    る配達物管理装置。
  9. 【請求項9】配達人から入力された受取人不在の配達物
    識別情報を受信するステップと、配達物情報と前記配達
    物情報に対応する受取人情報とを格納する記憶手段より
    前記配達物識別情報に該当する前記配達物情報と前記受
    取人情報とを抽出するステップと、前記配達物情報を前
    記受取人情報に基づき受取人に通知するステップを実行
    させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取
    り可能な記憶媒体。
  10. 【請求項10】配達人から入力された受取人不在の確認
    要求情報を受信するステップと、前記確認要求情報に対
    応する受取人情報を格納する記憶手段より該受取人情報
    を抽出するステップと、前記確認要求情報を前記受取人
    情報に基づき受取人に通知するステップを実行させるた
    めのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な
    記憶媒体。
JP2001008844A 2001-01-17 2001-01-17 配達物管理方法 Pending JP2002211751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008844A JP2002211751A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 配達物管理方法
US10/046,257 US7650295B2 (en) 2001-01-17 2002-01-16 Method, apparatus, and medium for remote approval of a delivery if the recipient is absent from the delivery location

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008844A JP2002211751A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 配達物管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002211751A true JP2002211751A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18876404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008844A Pending JP2002211751A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 配達物管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7650295B2 (ja)
JP (1) JP2002211751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144034A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Cleanup Corp 宅配物自動管理ロッカーシステム
JP2005234911A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Full Time System:Kk ロッカー配送システム
JPWO2015092860A1 (ja) * 2013-12-16 2017-03-16 楽天株式会社 訪問管理システム、プログラム、及び訪問管理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8260679B2 (en) * 2005-08-31 2012-09-04 Unwired Nation, Inc. System and method of event triggered voice call origination
US20070071192A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Gnumber, Inc. System and method of event triggered voice call origination
JP2010523430A (ja) * 2007-03-22 2010-07-15 ドイチェ ポスト アーゲー 配達物を輸送するための方法、発送ステーション物流システム
US20090198503A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 International Business Machines Corporation Acknowledging receipt of delivered article by intended receiver
US8473542B2 (en) * 2008-12-30 2013-06-25 Sap Ag Interaction between business system and mobile device
US10089857B2 (en) 2016-04-07 2018-10-02 Walmart Apollo, Llc Apparatus and method for providing audio delivery notification with a doorbell
US10373096B2 (en) 2017-02-27 2019-08-06 International Business Machines Corporation Automatically caching and sending electronic signatures
US11328245B1 (en) * 2021-10-15 2022-05-10 Airspace Technologies, Inc. Systems for improved delivery of time-critical goods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254360A (ja) 1985-09-03 1987-03-10 Fujitsu Ltd 物品配送システムにおけるデ−タ処理装置
JP3593780B2 (ja) 1996-02-28 2004-11-24 オムロン株式会社 集配情報確認装置、および集配情報確認方法
JP2000048074A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Nec Corp 送信票認識による配達状況確認方法及びシステム
AU5729100A (en) * 1999-06-08 2001-02-13 Thomas B. Stillman Delivery service secured storage container system, apparatus and method
US6882269B2 (en) * 2000-07-14 2005-04-19 Darren Murrey System and method for remotely coordinating the secure delivery of goods
US7222081B1 (en) * 2000-10-05 2007-05-22 Fujitsu Limited System and method for continuous delivery schedule including automated customer notification
JP2002133161A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Fujitsu Ltd ギフト仲介方法およびギフト仲介プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6690997B2 (en) * 2001-09-13 2004-02-10 M.A. Rivalto, Inc. System for automated package-pick up and delivery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144034A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Cleanup Corp 宅配物自動管理ロッカーシステム
JP2005234911A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Full Time System:Kk ロッカー配送システム
JPWO2015092860A1 (ja) * 2013-12-16 2017-03-16 楽天株式会社 訪問管理システム、プログラム、及び訪問管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020092903A1 (en) 2002-07-18
US7650295B2 (en) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625807B2 (ja) 会議室予約システム、会議室予約方法および会議室予約プログラム
MX2014010229A (es) Sistema y procesamientos para compartir datos entre multiples dispositivos de usuario final.
US20210209536A1 (en) System and method for multi-queue management
US20140343980A1 (en) Systems and methods for mobile application requests of physical facilities
JP2002211751A (ja) 配達物管理方法
KR20010072523A (ko) 휴대통신기구 및 유무선 인터넷을 이용한 정보관리시스템및 그 방법
JP2009070063A (ja) メール連動予約受付システム
JP2008077528A (ja) 店舗利用予約処理システム
US20210350299A1 (en) Information processing device, scheduling system, a method for scheduling event, and non-transitory recording medium
US11797947B2 (en) Resource reservation system, method for starting using resource, and non-transitory recording medium
KR20200081892A (ko) 전자명함 관리 시스템 및 그 방법
US8892080B2 (en) Methods and systems of communication interexchange allowing for heterogenous types of communication between heterogenous devices
JP6924909B2 (ja) フリーアドレス座席マップ提供システム、フリーアドレス座席マップ提供方法及びプログラム
JP2004046562A (ja) 配達情報管理方法および配達情報管理プログラム
JPH03240163A (ja) 情報通信方法
JP2003168037A (ja) 予約システムとその予約方法及びそのコンピュータプログラム、端末装置
JP4431300B2 (ja) 電子文書回覧システム
JP2019067165A (ja) 予約システム
JP2003157222A (ja) コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法
CN112150315A (zh) 一种基于Java语言开发的移动订餐软件系统
JP2017130018A (ja) サーバ装置、予約支援方法およびプログラム
CN110956292A (zh) 一种智能住宿方法、服务器及存储介质
US20180285786A1 (en) System and method for providing selective access to restricted resources
KR102398197B1 (ko) 모바일을 이용한 오프라인 서비스 공간에서의 만남 매칭 시스템 및 방법
WO2020246048A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212