JP2010009575A - 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010009575A
JP2010009575A JP2009033129A JP2009033129A JP2010009575A JP 2010009575 A JP2010009575 A JP 2010009575A JP 2009033129 A JP2009033129 A JP 2009033129A JP 2009033129 A JP2009033129 A JP 2009033129A JP 2010009575 A JP2010009575 A JP 2010009575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
tilt
instruction
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009033129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010009575A5 (ja
JP5537044B2 (ja
Inventor
Jiro Shimozato
二郎 下里
Katsuto Yoshio
勝人 吉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009033129A priority Critical patent/JP5537044B2/ja
Priority to US12/994,740 priority patent/US20110074671A1/en
Priority to PCT/JP2009/059933 priority patent/WO2009145335A1/en
Priority to CN2009801202050A priority patent/CN102047318B/zh
Publication of JP2010009575A publication Critical patent/JP2010009575A/ja
Publication of JP2010009575A5 publication Critical patent/JP2010009575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537044B2 publication Critical patent/JP5537044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】傾き検知センサーを搭載した表示装置において、ユーザが傾きによる画像送りを行うか否かを制御可能な表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置であって、記録媒体に記録された画像データを表示する表示手段と、当該画像表示装置の傾きに応じた画像送りをするための指示をユーザから受け付ける指示受付手段と、所定方向に対する当該画像表示装置の傾きを検知する傾き検知手段と、前記指示受付手段が前記指示を受け付け、かつ、前記傾き検知手段が傾きの変化を検知した場合に、前記画像データの表示切り替えを、前記傾き検知手段が検知した傾きの変化に応じて前記表示手段に行わせる表示制御手段とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラムに関する。
近年、デジタルカメラを始めとする携帯端末においては、その小型化及び薄型化が進み、それに伴い操作部材も小型化される傾向にある。操作部材とは、具体的には十字ボタンや決定/キャンセルボタンや記録媒体に記録されている画像を表示する表示パネルなどがある。ユーザはボタンを操作することで所望の画像を選択し表示パネルに表示していた。しかし前述したようにこれらのボタン部材の小型化が進むと、ユーザが見たい画像を選択しようとしてボタンを操作する際に、誤操作を引き起こす可能性がある。
また、近年はメモリカードの大容量化に伴い、誰でも大量の画像データを気軽に携帯端末に入れて持ち運べるようになってきている。そこで大量の画像から所望の画像をボタン操作によって選択しようとした場合、所望の画像が見つかるまで何度もボタンを押したり、もしくは押しつづける必要があり非常に面倒な作業であった。
そこで特許文献1では、傾き検知センサーをデジタルカメラに搭載し、カメラを傾けることによって、その傾きに応じた表示速度でスライドショーを再生する手法について提案している。しかしながら特許文献1に記載されているデジタルカメラでは、ユーザが意図せずにデジタルカメラを傾けた場合でも画像送りが実行されてしまう場合がある。
また、特許文献1に記載されているデジタルカメラでは、大量の画像送りをしている最中に画像送りを停止するためにはデジタルカメラを傾けるのをやめて水平にする必要がある。しかし、所望の画像が表示されたタイミングで、カメラを水平状態に戻すのは困難である。
特開2007−049484号公報
本件はこのような事情に鑑みてなされたものであり、傾き検知センサーを搭載した表示装置において、ユーザが傾きによる画像送りを行うか否かを制御可能な表示装置を提供する。
上記課題を解決するための発明は、画像表示装置であって、記録媒体に記録された画像データを表示する表示手段と、
当該画像表示装置の傾きに応じた画像送りをするための指示をユーザから受け付ける指示受付手段と、
所定方向に対する当該画像表示装置の傾きを検知する傾き検知手段と、
前記指示受付手段によって前記指示を受け付けていて、かつ、前記傾き検知手段が傾きの変化を検知した場合に、前記画像データの表示切り替えを、前記傾き検知手段が検知した傾きの変化に応じて前記表示手段に行わせる表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、傾き検知センサーを搭載した表示装置において、ユーザが傾きによる画像送りを行うか否かを制御可能な表示装置を提供することができる。
発明の実施形態に対応するデジタルカメラ100のハードウェア構成の一例を示す図である。 発明の実施形態に対応するデジタルカメラ100の外観構成の一例を示す図である。 発明の実施形態1に対応する、デジタルカメラ100の傾きを説明するための図である。 発明の実施形態に対応するデジタルカメラ100における処理の一例を示すフローチャートである。 発明の実施形態に対応する、ガイダンス画面の一例を示す図である。 発明の実施形態に対応する記録媒体200或いは210に格納されている画像データと表示順番との関係を示す図である。 発明の実施形態に対応する、画像データの表示例を示す図である。 発明の実施形態に対応する、傾き角度の差分に応じて画像データの表示時間を調整する処理(表示時間調整処理1)の一例を示すフローチャートである。 発明の実施形態1に対応する、傾き角度の差分と表示時間との対応関係を示すテーブルである。 発明の実施形態に対応する、傾けられた状態の継続時間の長さに応じて画像データの表示時間を調整する処理(表示時間調整処理2)の一例を示すフローチャートである。 発明の実施形態に対応する、傾けられた状態の継続時間と表示時間との対応関係を示すテーブルである。 発明の実施形態に対応する、画像データの他の表示例を示す図である。 発明の実施形態2に対応する、画像送りの動作を説明するフローチャートである。 発明の実施形態2に対応する、デジタルカメラ100の傾きを説明するための図である。 発明の実施形態2に対応する、傾き角度の差分と表示時間との対応関係を示すテーブルである。
以下、図を参照しながら、発明の実施形態を説明する。以下では特に、静止画像の撮影・表示が可能なデジタルカメラに適用した場合を例にして、発明の実施形態を説明する。
[実施形態1]
実施形態1では、画像表示用のディスプレイに配置されたタッチパネルへの接触操作あった場合に傾きに応じた画像送りを行うことができ、その他の場合にはデジタルカメラが傾いても画像送りは行わない例を説明する。
図1は、発明の実施形態に対応する画像表示装置の一構成例であるデジタルカメラのハードウェア構成例を示す図である。
デジタルカメラ100は、光学系(撮像用レンズ)10を介して被写体像を撮影するように構成されている。光学系10は、ズームレンズ(撮影画角を変更可能なレンズ)として構成されうる。これにより光学的なズーム機能(いわゆる光学ズーム)が提供されている。デジタルカメラ100は、更に、撮像素子14によって撮像される画像を電子的に切り取る(トリミング)ことによる電子的なズーム機能(いわゆる電子ズーム)を有するように構成されうる。
なお、デジタルカメラ100は、光学ズーム及び電子ズームのいずれか一方の機能のみを有するように構成される場合もある。また、光学系10は、交換可能であってもよく、この場合は、デジタルカメラ100の本体側から光学系10に対して電気信号を送ることにより、光学系10内の駆動機構が変倍用のレンズを駆動してズーム機能を提供してもよい。あるいは、デジタルカメラ100の本体側に光学系10内の変倍用のレンズを機械的に駆動する駆動機構を設けてもよい。
光学系(撮影レンズ)10を通る被写体からの光線(光学的な画角内から入射する光線)は、絞り機能を備えるシャッター12の開口を通して撮像素子(例えば、CCDセンサ、CMOSセンサ)14の撮像面に被写体の光学像を形成する。撮像素子14は、この光学像を電気的なアナログ画像信号に変換して出力する。A/D変換器16は、撮像素子14から提供されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。撮像素子14及びA/D変換器16は、タイミング発生部18から提供されるクロック信号や制御信号によって制御される。タイミング発生部18は、メモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。
システム制御部50は画像処理装置100全体を制御する。画像処理部20は、A/D変換器16から提供される画像データ(デジタル画像信号)又はメモリ制御部22から提供される画像データに対して画素補間処理や色変換処理等の画像処理を行う。また、画像処理部20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいて、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光による自動調光)処理のためのデータを演算する。演算結果はシステム制御部50に提供する。
システム制御部50は、この演算結果に基づいて露光制御部40、測距制御部(AF制御部)42を制御し、自動露出やオートフォーカス機能を実現している。更に、画像処理部20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も実行する。
メモリ制御部22は、A/D変換器16、タイミング発生部18、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長部32を制御する。A/D変換器16から出力される画像データは、画像処理部20及びメモリ制御部22を介して、又は、画像処理部20を介することなくメモリ制御部22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26によって表示用のアナログ画像信号に変換されて画像表示部28に提供され、これにより画像表示部28に撮像画像が表示される。
画像表示部28に撮像画像を連続的に表示することにより、電子ファインダー機能が実現される。画像表示部28は、システム制御部50からの表示制御指令によって任意に表示をON/OFFされうる。表示をOFFにして使用することにより、デジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することができる。画像表示部28は、液晶パネル、或いは有機ELパネルなどで構成され、後述する接触検知部75とともに、タッチパネルを構成することができる。
メモリ30は、撮影(記録媒体に記録する画像として撮像)した静止画像や動画像を格納するために使用される。メモリ30の容量やアクセス速度(書き込み速度、読み出し速度)は、任意に決定されうるが、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影を可能にするためには、それに応じた容量やアクセス速度を与える必要がある。メモリ30は、システム制御部50の作業領域としても使用されうる。
圧縮・伸長部32は、例えば適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長する部である。メモリ30に格納された画像データを読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に書き込むように構成されうる。
露光制御部40は、システム制御部50から提供される情報に基づいて、絞り機能を備えるシャッター12を制御する。露光制御部40は、フラッシュ(発光装置)48と連携したフラッシュ調光機能も有しうる。フラッシュ48は、フラッシュ調光機能及びAF補助光の投光機能を有する。
測距制御部42は、システム制御部50から提供される情報に基づいて、光学系10のフォーカシング用レンズを制御する。ズーム制御部44は、光学系10のズーミングを制御する。バリア制御部46は、光学系10を保護するバリア102の動作を制御する。
メモリ52は、システム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するROMなどのメモリである。メモリ52には撮像処理を行うプログラム、画像処理を行うプログラム、作成した画像ファイルデータを記録媒体に記録するプログラム、画像ファイルデータを記録媒体から読み出すプログラムが格納される。また、後述する図3、図7a及び図8aのフローで示した各種プログラムと、上記プログラムのマルチタスク構成を実現し実行するOSなどの各種プログラムなども記録されている。各プログラムにはメッセージキューが作成され、メッセージキューにメッセージがFIFO(First In First Out)的に積まれ、各プログラム間でメッセージをやり取りして各プログラムが連携制御され、上記各機能の制御が行われる。
表示部(例えば、LCD、LED)54、音源(例えば、スピーカ)は、それぞれ1又は複数の素子で構成される。これらは、システム制御部50におけるプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等により動作状態やメッセージ等を出力するように構成され、画像処理装置100の適所に配置される。
表示部54を構成する一部の表示素子は、光学ファインダー104内に配置されうる。表示部54に表示される情報のうち、LCD等に表示される情報としては、例えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示がある。また、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示がある。さらには、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、撮影モード/情報コード読み取りモード表示、がある。
また、表示部54に表示される情報のうち、光学ファインダー104内に表示される情報としては、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
不揮発性メモリ56は、例えばEEPROM等の、電気的に消去・記録可能が可能なメモリである。画像データや外部機器からのオブジェクトデータは、不揮発性メモリ56に格納されてもよい。
ズーム操作部60は、撮影画角(ズーム倍率或いは撮影倍率)を変更するために撮影者によって操作される操作部である。例えば、スライド式の操作部材又はレバー式の操作部材とその動作を検知するスイッチ又はセンサとによって構成されうる。また、本実施形態では、再生モード中に、ズーム操作部60によって再生画像の拡大/縮小表示をおこなうものとする。
第1シャッタースイッチ(SW1)62は、シャッターボタン(図2のシャッターボタン260)の操作途中(半押し)でONとなる。この場合、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の開始をシステム制御部50に指示する。第2シャッタースイッチ(SW2)64は、シャッターボタン(図2のシャッターボタン260)の操作完了(全押し)でONとなる。この場合、撮像素子12から画像信号を読み出してA/D変換器16でデジタル画像データに変換した後にこれを画像処理部20で処理してメモリ制御部22を介してメモリ30に書き込む処理の開始をシステム制御部50に指示する。また、メモリ30から画像データを読み出して圧縮・伸長部32で圧縮しその圧縮された画像データを記録媒体200又は210に書き込む処理を含む一連の処理(撮影)の開始をシステム制御部50に指示する。
画像表示ON/OFFスイッチ66は、画像表示部28のON/OFFを設定するためのスイッチである。この機能を用いると、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等からなる画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。クイックレビューON/OFFスイッチ68は、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するためのスイッチである。
操作部70は、電源をON/OFFしたり、撮影条件を設定或いは変更したり、撮影条件を確認したり、デジタルカメラ100の状態を確認したり、撮影済みの画像を確認したりする際に操作される。操作部70は、図2aに示すボタン又はスイッチ251〜262を含むことができる。
傾き検知部71は、デジタルカメラ100の所定方向に対する傾き角度を検知し、検知した角度をシステム制御部50に通知する。傾き検知部71は、例えば、加速度センサと、加速度センサからの出力を解析して傾きを算出する角度解析回路で構成することができる。傾き検知部71では、デジタルカメラ100がONにされている間及びデジタルカメラ100が省電力状態である間、デジタルカメラ100の傾き角度を判定し続け、その傾きの判定結果をシステム制御部50に通知する。
接触検知部75は、少なくとも2箇所以上の接触検知部を有し、接触検知部が接触されていると判定されると、その接触されている箇所をシステム制御部50に通知する。たとえばこの接触検知部75を画像表示部28の上に設置し、接触されている箇所に応じて様々な異なった処理を実行することでタッチパネルを実現することができる。なお、接触検知部75は、必ずしも画像表示部28上に設置されていなくても良く、デジタルカメラ100の筐体上の操作しやすい箇所に配置することができる。
電源制御部80は、例えば、電源検出部、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ部等を含み、電源の有無、電源の種類、電池残量の検出を行う。また、該検出結果とシステム制御部50からの指令に従ってDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間に各ブロックに供給する。デジタルカメラ100の本体、電源86は、それぞれコネクタ82、84を有し、これによって接続される。電源86は、例えば、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等である。
記録媒体200、210は、コネクタ206、216によってデジタルカメラ100の本体のコネクタ92、96に接続される。記録媒体200、210は、例えば、半導体メモリ又はハードディスク等の記録部202、212と、インターフェース204、214とを含み、デジタルカメラ100の本体側のインターフェース90、94を介してデジタルカメラ100内のバスに接続される。記録媒体着脱検知部98は、コネクタ92、96に記録媒体200、210が接続されているか否かを検知する。
なお、この例では、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統有するものとして説明されているが、これらは1系統でもよいし、3系統以上でもよい。複数系統のインターフェース及びコネクタを備える場合は、それらは互いに異なる仕様を有していてもよい。インターフェース及びコネクタとしては、例えば、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを採用しうる。
インターフェース90及び94、並びにコネクタ92及び96としてPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを採用することができる。例えば、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することができる。これにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送することができる。
光学ファインダー104は、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用することなしに撮影を行うことを可能にする。光学ファインダー104内には、表示部54の一部を構成する表示素子、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示を行うための表示素子が配置されうる。
デジタルカメラ100は通信部110を有し、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、RS232C、無線通信等の各種通信機能を提供する。通信部110には、デジタルカメラ100を他の機器と接続するためのコネクタ112、又は、無線通信機能を提供する際にはアンテナが接続されうる。
図2aは、デジタルカメラ100の外観構成の一例を示す図である。なお、図においては、説明のために不要な構成部分は省略されている。
電源ボタン251は、デジタルカメラ100を起動及び停止させるため、或いは、デジタルカメラ100の主電源をON/OFFするボタンである。メニューボタン252は、各種の撮像条件の設定のため、及び、デジタルカメラ100の状態を表示させるためのメニュー(メニューは、選択可能な及び/又は値を変更可能な複数の項目を含んで構成されうる)を表示するためのボタンである。
ここで、設定可能なモード或いは項目には、例えば、撮影モード(例えば、露出の決定に関しては、プログラムモード、絞り優先モード、シャッタースピード優先モード等)、パノラマ撮影モード、情報コード読み取りモードが含まれる。また、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード(PCは、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ)、露出補正、フラッシュ設定がある。さらには、単写/連写の切り替え、セルフタイマー設定、記録画質設定、日時設定、記録された画像のプロテクト等も含まれうる。
例えば、メニューボタン252が押下されると、システム制御部50は、画像表示部28にメニューを表示させる。メニューは、撮像中の画像の上に合成して表示されてもよいし、単独で表示(例えば、所定の背景色の上に表示)されてもよい。メニューが表示されている状態で再度メニューボタン252が押下されると、システム制御部50は、画像表示部28へのメニューの表示を終了させる。
画像表示部28には、第1の接触検知部275Rと第2の接触検知部275Lとが配置され、ユーザの指が表面に触れた場合に接触を検知する。画像表示部28が四辺からなる矩形形状を有する場合、第1の接触検知部275Rは、画像表示部28の右辺と関連づけて配置され、一般にはユーザの右指による接触を検知する。また、第2の接触検知部275Lは画像表示部28の左辺と関連づけて配置され、一般にはユーザの左指による接触を検知する。なお、「第1」、「第2」との語は接触検知部275R、275Lをそれぞれ区別するために便宜的に付したものであって、275Lを第1の接触検知部としてもよい。以下では、簡単のために「第1」、「第2」の語を省略する場合がある。
本実施形態における上下左右の方向定義は以下のように行うものとする。まず、デジタルカメラ100の画像表示部28がユーザの側を向いた図2aのような状態で、画像表示部28に向かって右側方向を「右」、向かって左側方向を「左」と呼ぶ。また画像表示部28に向かって上側方向を「上」、向かって下側を「下」と呼ぶ。なお、図2では、画像表示部28の左右の2箇所に接触検知部を配置した場合を示しているが、接触検知部の配置個所、個数はこれに限定されるものではなく、さらに画面上下や、四隅、或いは画面全体に接触検知部を設けても良い。
決定ボタン253は、モード或いは項目を決定或いは選択する際に押下される。システム制御部50は、決定ボタン253が押下されると、そのときに選択されているモード或いは項目を設定する。表示ボタン254は、撮像した画像についての撮影情報の表示・非表示を選択したり、画像表示部28を電子ファインダーとして機能させるか否かを切り替えたりするために使用される。
左ボタン255、右ボタン256、上ボタン257、下ボタン258(方向選択キー)は、カーソル又はハイライト部等のような、複数の選択肢の中で選択されている選択肢(例えば、項目、画像)を変更するために使用できる。あるいは、選択されている選択肢を特定する指標の位置を変更するためや、数値(例えば、補正値や日時等を示す数値など)を増減させるためなどに使用することができる。また、再生モードでの画像再生時においては、左ボタン255と右ボタン256は画像送りボタンとして使用することができる。すなわち、左ボタン255の押下で表示している画像を一つ前の画像へ切り換え、右ボタン256の押下で表示している画像を一つ次の画像へと切り換える。
ここで、左ボタン255、右ボタン256、上ボタン257、下ボタン258によって、複数の項目の中から1つの項目のみを選択する他、2つ以上の項目を選択することができるようにユーザインターフェースが構成されることが好ましい。例えば、システム制御部50は、決定ボタン253が押下された状態で左ボタン255、右ボタン256、上ボタン257、下ボタン258が操作された場合に、その操作によって指定された2以上の項目が選択されたものと認識するように構成されうる。
シャッターボタン260は、前述のように、例えば半押し状態で、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の開始がシステム制御部50に指示される。また、全押し状態で、撮影がシステム制御部50に指示されるように構成されうる。録画/再生切り替えスイッチ261は、録画モードを再生モードに、及び、再生モードを録画モードに切り替えるために使用される。
ジャンプキー262は方向選択キーと同様の働きをし、カーソル又はハイライト部等のような、複数の選択肢の中で選択されている選択肢(例えば、項目、画像)を変更するために使用される。あるいは、選択されている選択肢を特定する指標の位置を変更するために使用されてもよい。ジャンプキーによるカーソル移動は、方向選択キーによるそれに比べ早く、もしくは大きく設定してもよい。なお、前記のような操作系に代えて、ダイアルスイッチを採用してもよいし、他の操作系を採用することもできる。
図2bは、デジタルカメラの傾きについて説明するための図である。図2bにおいて、デジタルカメラ100は、地表面に向かう鉛直方向211に対し、垂直な水平方向212を向いて保持されていると仮定する。このとき、デジタルカメラ100の画像表示部28は水平方向212と平行であって、地表面と反対側の面に位置している。
ここで、ユーザがデジタルカメラ100の右側(接触検知部275Rのある側)を鉛直方向211に向かって下げ、左側を鉛直方向211とは反対方向に向かって上げた場合、デジタルカメラ100は角度θで水平方向に対して傾きを有する。傾き検知部71は、この角度θを検知し、検知した角度をシステム制御部50に通知する。
角度θは、図2bで時計回りの方向にデジタルカメラ100が傾く場合に正の符号を与え、第1の傾きの変化を検知することができる。また、図2bで反時計回りの方向にデジタルカメラ100が傾く場合に負の符号を与え、第2の傾きの変化を検知することができる。なお、第1の傾きの変化と第2の傾きの変化とに対する符号の割当ては逆であっても良い。ここで角度θに正の符号が与えられる場合、デジタルカメラは右側に傾いたとみなすことができる。一方、角度θに負の符号が与えられる場合、デジタルカメラは左側に傾いたとみなすことができる。
なお、実際にデジタルカメラ100が使用される状況では、地表面と完全に平行になるように保持されることは希である。その場合であっても、傾き検知部71が検知した角度θに基づいて、システム制御部50は角度θの変化を検知できる。その上で、変化の度合いに応じてデジタルカメラ100が傾けられたかどうか、また、どちらの方向に傾けられたかを判断することができる。
また、デジタルカメラ100の使用時は、ユーザは画像表示部28を向いているのが通常である。よって、上記のようにデジタルカメラ100が傾けられた場合、画像表示部28を構成する辺のうちいずれかの辺が、ユーザ側から離れるように位置することとなる。例えば、画像表示部28が上下左右の四辺で構成される矩形形状を有する場合を考える。このときデジタルカメラ100を右側に傾ければ、右辺がユーザから離れるように位置することとなり、左側に傾ければ、右辺の対辺の左辺がユーザから離れるように位置することとなる。
図3に本実施形態における画像送りの動作を説明するフローチャートを示す。当該フローチャートに対応する処理は、メモリ52に記憶された対応する処理プログラムをシステム制御部50が実行することで実現される。
まず、デジタルカメラ100が再生モードで起動すると、ステップS301において、システム制御部50は表示する画像の順番を示すカウンタIを0に初期化する。次いでステップS302において、0番目の画像をメモリ30から読み出して表示する。ただし、もしここで前回表示した画像のカウンタが不揮発性メモリ56に記録されていた場合は、そのカウンタIを取り出して該当する画像を表示してもよい。
続くステップS303では、I番目の画像を表示している状態で、接触検知部75が接触を検知したか否かを判定する。もし、接触を検知した場合(ステップS303において「YES」)、ステップS304に移行する。一方、接触を検知しない場合(ステップS303において「NO」)、ステップS302に戻って、I番目の画像の表示を継続する。
ステップS304では、複数ある接触検知部275Lと275Rのうち、どの接触検知部が接触を検知したかを判定する。もし、接触検知部275Rの場合(ステップS304において「右」)、ステップS305に移行する。一方、接触検知部275Lの場合(ステップS304において「左」)、ステップS308に移行する。
ステップS305では、システム制御部50は、画像表示部28のいずれかの領域にガイダンス情報を表示させる。このときのガイダンス情報の表示の一例を図4(a)に示す。図4(a)において写真400は、画像表示部28に表示されている画像である。領域401には、「カメラを右側に傾けてください」との文字情報が表示される。画像表示部28には同時に、領域401の文字情報に対応した右方向を示す図形402が表示される。
続くステップS306では、システム制御部50は、ガイダンスに応じてデジタルカメラ100が右側に傾けられたかどうかを傾き検知部71からの出力に基づいて検知する。このとき、傾け検知部71はデジタルカメラ100の左右方向の水平方向からの傾きを検知し、その検知した角度をシステム制御部50に通知する。
もし、デジタルカメラ100が右側に傾けられていると判定される場合(ステップS306において「YES」)、ステップS307に移行する。一方、デジタルカメラ100が右側に傾けられていないと判定される場合(ステップS306において「NO」)、ステップS303に戻って、処理を継続する。
ステップS307では、システム制御部50ではカウンタIの値を1つ増加させて(インクリメント)、ステップS302に戻って、該当する画像を表示する。これにより、右側を触りながら右側に傾けることによって画像データの表示切り替えが表示順序に従って行われ、順送りのスライドショー表示をすることが可能である。
また、接触検知部275Lが接触を検知して、ステップS308に移行した場合、ステップS308では、システム制御部50は、画像表示部28のいずれかの領域にガイダンス情報を表示させる。このときのガイダンス情報の表示の一例を図4(b)に示す。図4(b)において写真500は、画像表示部28に表示されている画像である。領域501には、「カメラを左側に傾けてください」との文字情報が表示される。画像表示部28には同時に、領域501の文字情報に対応した左方向を示す図形502が表示される。
続くステップS309では、システム制御部50は、ガイダンスに応じてデジタルカメラ100が左側に傾けられたかどうかを傾き検知部71からの出力に基づいて検知する。このとき、傾け検知部71はデジタルカメラ100の左右方向の水平方向からの傾きを検知し、その検知した角度をシステム制御部50に通知する。
もし、デジタルカメラ100が左側に傾けられていると判定される場合(ステップS309において「YES」)、ステップS310に移行する。一方、デジタルカメラ100が左側に傾けられていないと判定される場合(ステップS309において「NO」)、ステップS303に戻って、処理を継続する。
ステップS310では、システム制御部50ではカウンタIの値を1つ減少させて(デクリメント)、ステップS302に戻って、該当する画像を表示する。これにより、左側を触りながら左側に傾けることによって画像データの表示切り替えが表示順序の逆順で行われ、逆送りのスライドショー表示をすることが可能である。
以上の動作の概念を図5、図6を参照して説明する。図5は、記録媒体200或いは210に格納されている画像データと表示順番との関係を示す図である。図5において、順番601は表示の順番を示す。この順番601は、図3のステップS301でリセットされるカウンタIの値と対応する。即ち、I=0が順番601の0に対応する。順番601は、撮影日時の新しいものから順に0、1としていっても良いし、或いは、古い順としても良い。この順番601の割当てについては、ユーザが任意に設定することができる。画像データ602は、順番の割り当てられた画像データの情報が格納される。図5では画像データの名称を一例として示したが、格納場所等を含めて管理することもできる。
このような順番が割り当てられた画像データについて、図3の処理によれば、接触検知部275Rが接触を検知して、デジタルカメラが右側に傾けられると、0、1、2といった具合に順番601が1つずつ増加する形で画像データが選択される。一方、接触検知部275Lが接触を検知して、デジタルカメラが左側に傾けられると、N、N−1、N−2といった具合に順番601が1つずつ減少する形で画像データが選択される。選択された画像データは、メモリ30から読み出されて画像表示部に図4の形態で表示される。なお、傾けられる方向が左右だけでなく、上下の場合も同様である。
図6(a)は、このようにして逆送りが行われる場合を示している。この場合、デジタルカメラ100は、画像表示部28が地面に対してほぼ水平で上側を向くように保持された上で、本体の左側が地面方向に傾けられている。また、図6(b)は、同じく順送りが行われる場合を示している。この場合、デジタルカメラ100の右側が地面方向に傾けられている。
また、傾き検知部71では、接触検知部75が最初に触れられたときの左右方向の傾き角度θ0をそれぞれ記憶しておく。そして、その後の傾き角度θ1との差分θdを、カメラ100の傾きとして通知してもよい。これにより、左右どちらかに著しく傾いた状態でユーザがカメラを起動させた場合でも画像送りがしづらくなることがなく、快適に画像検索が可能となる。
また、この傾き角度の差分によって、ステップS301における画像の表示時間を調整してもよい。画像の表示時間の調整処理について、図7a及び図7bを参照して説明する。図7aは、傾き角度の差分に応じて画像データの表示時間を調整する処理(表示時間調整処理1)の一例を示すフローチャートである。図7bは、傾き角度の差分と表示時間との対応関係を示すテーブルである。図7bの参照テーブル810は、デジタルカメラ100内(例えば不揮発性メモリ56)に予め格納しておくことができる。
図7aにおいて、ステップS801では、システム制御部50は、接触検知部75が接触を検知した際の傾き検知部71における検知角度θ0を取得する。次いで、ステップS802では、その後に検知された検知角度θ1を傾き検知部71から取得する。ステップS803では、検知角度θ1と検知角度θ0との差分θdを算出する。ステップS804では、システム制御部50は差分θdに基づいて図7bのテーブルから表示時間を取得して、画像データの表示時間として設定する。
図7bでは、傾き角度が大きくなればその分だけ画像データ毎の表示時間が短くなる。よって、ユーザがデジタルカメラ100を深く傾ければ、それだけ早く画像送りがされるため、ユーザはより直感的に画像送り操作をおこなうことが可能である。
また、デジタルカメラ100の傾きの変化後の状態の継続時間を測定し、該継続時間に応じてステップS302における画像の表示時間を調整してもよい。この場合の画像の表示時間の調整処理について、図8a及び図8bを参照して説明する。図8aは、傾けられた状態の継続時間の長さに応じて画像データの表示時間を調整する処理(表示時間調整処理2)の一例を示すフローチャートである。図8bは、傾けられた状態の継続時間と表示時間との対応関係を示すテーブルである。図8bの参照テーブル910は、デジタルカメラ100内(例えば不揮発性メモリ56)に予め格納しておくことができる。
図8aにおいて、ステップS901では、システム制御部50は、接触検知部75が接触を検知した際の傾き検知部71における検知角度θ0を取得する。次いで、ステップS902では、システム制御部50は、その後に検知された検知角度θ1を傾き検知部71から取得する。ステップS903では、システム制御部50は、検知角度θ0と検知角度θ1とが一致するか否かを算出する。なお、ここでの一致は完全一致でなくても良く、所定の誤差範囲を設けても良い。ユーザが手でデジタルカメラ100を保持する場合には、手の振動などにより多少の振れが生ずるためである。
もし、検知角度θ0と検知角度θ1とが一致する場合には、ステップS904に移行する。一方、一致しない場合はステップS902に戻る。ステップS904では、システム制御部50は内蔵のソフトウェアカウンタを利用するなどして傾きの継続時間の測定を開始する。次いで、ステップS905では、傾き検知部71がさらに検知した検知角度θ2を取得する。ステップS906では、検知した検知角度θ2が、検知角度θ1から変化していないか否かを判定する。ここでの変化も、ある程度の誤差範囲を設けて判定することができる。
もし、変化していない場合には(ステップS906において「YES」ステップS905に戻って処理を継続する。一方、変化した場合には(ステップS906において「NO」)、ステップS907に移行する。本実施形態では、この場合は傾き角度が元の検知角度θ0になったことを想定している。ステップS907では、計測された継続時間Tに基づいて、図8bのテーブルから表示時間を取得して、画像データの表示時間として設定す
る。
これにより、傾き角度が小さくても高速画像送りが可能となるので、傾き角度のきつさのためにユーザが画像を見落とす可能性を低減することができる。
以上のように、傾き検知センサーを用いた画像送りについて、デジタルカメラを例に説明した。本実施形態では2箇所の接触検知部がありそれが表示パネルの左右に配置されているとして話を進めたが、例えば上下左右の4箇所でも構わないし、表示パネルの全範囲を網羅できるように9箇所配置してもよい。
その場合、図9のようにたとえば画像がサムネイルなどで複数行、或いは複数列にわたって配列表示されている場合に、接触を検知した行、又は列に相当する画像のサムネイルのみをスライド表示してもよい。その場合には、図3のフローチャートのステップS304の判定工程において、左右のいずれかだけでなく、どの行、或いは列について接触を検知したかが判定される。そして、接触を検知した行、或いは列に属するサムネール画像データをスライド表示する。
また、本実施形態においては、傾きに応じた画像送りを行うための指示を、画像表示部28上に配置された第1の接触検知部275Rあるいは第2の接触検知部275Lへの接触操作により行える例を説明したが、接触による操作に限られるものではない。ユーザからの操作に基いた指示であれば、その他の操作部材への操作でも、傾きに応じた画像送りを行う指示をできる。例えば、第1の接触検知部275Rへの接触にかえて右ボタン256の押下を、第2の接触検知部275Lへの接触にかえて左ボタン255の押下を、それぞれ傾きに応じた画像送りを行うための指示として指示受付するように設計してもよい。
また本実施形態では画像表示に限って説明してきたが、たとえばデジタルカメラの各設定値なども前述した方法と同様に傾けることによって変更してもよい。
[実施形態2]
実施形態2では、画像送りボタンである右ボタン256あるいは左ボタン255が押下されている場合に傾きに応じた画像送りを行い、その他の場合に画像表示装置が傾いた場合には、画像送りではなく画像の回転処理を行う例を説明する。
本実施形態においても、本発明の画像表示装置の一例として、デジタルカメラに本発明を適用した例を説明する。デジタルカメラのハードウェア構成例と外観図は、図1と図2(a)で前述したものと同様なので説明を省略する。
実施形態2における、デジタルカメラの傾きについて説明する。実施形態1では、画像表示部28の表示面が地表面と平行で、地表面とは逆向き、すなわち表示面が上向きの状態で保持された状態から傾いた角度θを、傾き検知部71が検知して傾きによる画像送りに用いた。一方実施形態2では、画像表示部28の表示面が地表面に対して垂直(表示面の法線の方向が鉛直方向と直交する。)であり、デジタルカメラ100の上面(電源ボタン251を有する面)が、鉛直方向で上側にある状態から傾いた角度θを、傾き検知部71が検知して傾きによる画像送りに用いるものとする。なお、表示面の法線とは、表示面に直行する直線であり、表示面の縦方向、横方向の双方と垂直な直線である。
図11を参照して、実施形態2において画像送りに利用される傾き角度θを説明する。図11は、実施形態2におけるデジタルカメラ100の傾きを説明するための図である。図11において、デジタルカメラ100の画像表示部28は、鉛直方向1201と水平方向1202で定義される平面と平行である。その上でデジタルカメラ100の底面が地表面側に、上面が本体を挟んで地表面とは逆側に位置して保持されていると仮定する(図11の実線)。この場合(図示の実線部分)に、傾き角度θは0度であるものとする。
ここで、ユーザがデジタルカメラ100の右側(方向選択キーのある側)を鉛直方向1201に向かって下げ、左側を鉛直方向121とは反対方向に向かって上げた場合、デジタルカメラ100は角度θで水平方向1202に対して傾きを有する。傾き検知部71は、この角度θを検知し、検知した角度をシステム制御部50に通知する。なお、表示面が地表面に対して垂直でない場合でも、この角度θに対応する傾きの角度成分を用いるものとする。
角度θは、図11で時計回りの方向にデジタルカメラ100が傾く場合に正の符号を与え、第1の傾きの変化を検知することができる。また、図11で反時計回りの方向にデジタルカメラ100が傾く場合に負の符号を与え、第2の傾きの変化を検知することができる。なお、第1の傾きの変化と第2の傾きの変化とに対する符号の割当ては逆であっても良い。ここで角度θに正の符号が与えられる場合、デジタルカメラ100は右側に傾いたとみなすことができる。一方、角度θに負の符号が与えられる場合、デジタルカメラ100は左側に傾いたとみなすことができる。
図10に本実施形態における画像送りの動作を説明するフローチャートを示す。当該フローチャートに対応する処理は、メモリ52に記憶された対応する処理プログラムをシステム制御部50が実行することで実現される。
まずデジタルカメラ100が再生モードで起動すると、ステップS1101において、システム制御部50は表示する画像の順番を示すカウンタiを0に初期化する。次いでステップS1102において、0番目の画像をメモリ30から読み出して表示する。ただし、もしここで前回表示した画像のカウンタが不揮発性メモリ56に記録されていた場合は、そのカウンタiを取り出して該当する画像を表示してもよい。
続くステップS1103ではi番目の画像を表示している状態で、右ボタン256あるいは左ボタン255が押下されているか否かを判定する。右ボタン256あるいは左ボタン255が押下されていると判定するとステップS1104へ進み、いずれのボタンも押下されていないと判定するとステップS1130に進む。
ステップS1104では、ステップS1103で押下されていると判定したボタンが右ボタン256であるか否かを判定する。右ボタン256が押下されていると判定するとステップS1105へ進み、右ボタン256が押下されていない、すなわち左ボタン255が押下されていると判定するとステップS1115へ進む。
ステップS1105では、図7aで前述した表示時間調整処理1を行う。すなわち、右ボタンが押下された時点の初期の傾き角度θ0と、現在の傾き角度θ1との差分の角度θdを元に表示時間Tを設定する。ただし、本実施形態では、図11で説明したように、実施形態1とは角度θ(より詳しくは角度θ0、角度θ1、角度θd)の向きが異なる。また、表示時間Tは、図7bではなく、図12に示す参照テーブルに基づいて決定するものとする。さらに、右ボタン256が押下されている間は、デジタルカメラ100が右側に傾いた場合に、角度θが正方向への傾き角度を有するものとする。
表示時間Tを設定すると、ステップS1106で、システム制御部50はカウンタiをインクリメントする。続いてステップS1107で、設定した表示時間Tの間だけi番目の画像を表示するために、表示時間Tを計測するためのタイマーをスタートさせる。タイマーをスタートさせると同時に、ステップS1108でi番目の画像を画像表示部28に表示する。
ステップS1109では、ステップS1107でスタートさせたタイマーによって表示時間Tが経過したか否かを判定する。表示時間Tが経過していないと判定すると、表示時間Tが経過するのを待ち、表示時間Tが経過したと判定するとステップS1110へ進む。
ステップS1110では、ステップS1104で右ボタン256が押下されていると判定されたときから、継続して右ボタン256が押下され続けているか否かを判定する。継続して押下されつづけていると判定するとステップS1105に戻り、現在の傾き角度θ1に応じて再度表示時間Tを設定し直し、ステップS1106以下の処理を繰り返す。ステップS1110が偽であると判定すると処理はステップS1103に戻る。
このようにして、第1の指示受付手段としての右ボタン256が押下されつづけている限りは、現在の傾きに応じて表示時間Tが動的に変化して画像送り(順送り)が行われる。すなわち、ユーザは、右ボタン256を押下したまま、画像送りを速めたいと思えばデジタルカメラ100さらに右に傾け、逆に画像送りを遅くしたいと思えばデジタルカメラ100の右側への傾きを小さくすれば良い。
一方、ステップS1104で右ボタン256が押下されていない、すなわち左ボタン255が押下されていると判定した場合、ステップS1115以下の処理を行う。
ステップS1115では、図7aで前述した表示時間調整処理1を行う。すなわち、左ボタンが押下された時点の初期の傾き角度θ0と、現在の傾き角度θ1との差分の角度θd を元に表示時間Tを設定する。ただし、本実施形態では、図11で説明したように、実施例1とは角度θ(より詳しくは角度θ0、角度θ1、角度θd)の向きが異なる。また、表示時間Tは、図7bではなく、図12に示す参照テーブルに基づいて決定するものとする。さらに、左ボタン256が押下されている間は、デジタルカメラ100が左側に傾いた場合に、角度θが正方向への傾き角度を有するものとする。即ち、デジタルカメラ100の左側が地表面に向かって下がり、右側が地表面対して上に上がっている状態、つまり反時計回りの動きをした場合、デジタルカメラ100は角度θで水平方向に対して正方向への傾き角度を有する。ここでは、ステップS1105とは逆を正の角度とみなす。
表示時間Tを設定すると、ステップS1116で、システム制御部50はカウンタiをデクリメントする。続くステップS1117〜S1119の処理は前述したステップS1107〜S1109の処理と同様なので説明を省略する。
ステップS1120では、ステップS1104で左ボタン255が押下されていると判定されたときから、継続して左ボタン255が押下され続けているか否かを判定する。継続して押下されつづけていると判定するとステップS1115に戻り、現在の傾き角度θ1に応じて再度表示時間Tを設定し直し、ステップS1116以下の処理を繰り返す。ステップS1120が偽であると判定すると処理はステップS1103に戻る。
このようにして、第2の指示受付手段としての左ボタン255が押下されつづけている限りは、現在の傾きに応じた表示時間Tが動的に変化して画像送り(逆送り)が行われる。すなわち、ユーザは、左ボタン255を押下したまま、画像送りを速めたいと思えばデジタルカメラ100さらに左に傾け、逆に画像送りを遅くしたいと思えばデジタルカメラ100の左側への傾きを小さくすれば良い。さて、ステップS1103にて右ボタン256あるいは左ボタン255のいずれのボタンも押下されていないと判定した場合、ステップS1130で、システム制御部50は傾き検知部71から現在の傾き角度θ1を取得する。
ステップS1131では、ステップS1130で取得した現在の傾き角度θ1に基づいて、デジタルカメラ100が所定の角度以上右に傾斜しているかを判定する。所定角度以上右に傾斜していると判定するとステップS1132に進み、現在画像表示部28に表示している画像iを左方向に(反時計回りに)90°回転して表示する。これにより、デジタルカメラ100を傾斜(回転)させてもユーザが画像を正視できるようにしている。ステップS1131の処理を終えるとステップS1103に戻る。一方ステップS1131で、所定角度以上右に傾斜していないと判定するとステップS1133に進む。
ステップS1133では、ステップS1130で取得した現在の傾き角度θ1に基づいて、デジタルカメラ100が所定の角度以上左に傾斜しているかを判定する。所定角度以上左に傾斜していると判定するとステップS1134に進み、現在画像表示部28に表示している画像iを右方向に(時計回りに)90°回転して表示する。これにより、デジタルカメラ100を傾斜(回転)させてもユーザが画像を正視できるようにしている。ステップS1134の処理を終えるとステップS1103に戻る。一方ステップS1133で、所定角度以上左に傾斜していないと判定すると、デジタルカメラ100は左右どちらにも閾値以上には傾いていないことになるので、回転処理は施さずにステップS1135に進む。
なお、ステップS1131、ステップS1133における判定は、画像送りの際の角度判定(ステップS1105、S1115)のように基準となる角度θ0を設定しない。その代わりに、単に地表の平行方向に対する角度θ1が、ある閾値を超えるか否を判定する。これは、回転操作はユーザが何も接触しなくてもデジタルカメラを傾けるだけで行える操作であることに起因している。
ステップS1135では、ユーザによる終了操作があったか否かを判定する。終了操作がなかったと判定するとステップS1103へ処理を戻し、終了操作があったと判定すると図10の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像送りボタンの押下の継続(すなわち画像送りボタンの長押し)によって連続した画像送りが行える。そして画像送りの速度(切り換え間隔)を変えたい場合には画像送りボタンを押下したままデジタルカメラ100を傾けることにより、ユーザは画像送りの速度を自在に、かつ簡単に変更することができる。また、画像送りボタンを押下していない場合にデジタルカメラを傾けた(回転させた)場合には画像が回転されるので、ユーザはデジタルカメラの姿勢に関わらず画像を正視することができる。また、画像送りボタンを押下したままの連続した画像送り中には回転処理は施されないので、ユーザは混乱なく画像送りをすることが可能である。
なお、実施形態2では図11で説明した角度θを傾き角度として扱ったが、実施形態1の図2bで説明した角度θを傾き角度θとして扱って本実施形態に適用してもよいことはいうまでもない。さらに、図2bで説明した角度θと、図11で説明した角度θとを組み合わせ、どちらの向きの傾斜によっても画像送りの速度が変わるものとしてもよい。
また、右ボタンあるいは左ボタンの代わりに、実施形態1のように第1の接触検知部275Rあるいは第2の接触検知部275Lが接触されたままである場合に傾きに応じた画像送りを行うものとして実施形態2を適用しても良い。さらに、図10のステップS1103で右ボタン256あるいは左ボタン255の押下を受け付けた場合には、押下されたボタンに応じて実施例1の図4で説明したようなガイダンス表示を行ってもよい。
また、図10のステップS1105、S1115では、表示時間調整処理1を行い、画像送りボタンの押下開始から傾きが変化した角度に応じて、各画像の表示時間を設定したが、代わりに、図8aで説明した表示時間調整処理2を行ってもよい。この場合、各画像の表示時間は画像送りボタンの押下開始から傾きが変化した場合、その変化後の状態の継続時間に応じて設定される。
[その他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した機能を実現するコンピュータプログラムのコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがコンピュータプログラムのコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムのコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのコンピュータプログラムのコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムのコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。
さらに、以下の形態で実現しても構わない。すなわち、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。そして、そのコンピュータプログラムのコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行って、前述した機能が実現される場合も含まれる。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するコンピュータプログラムのコードが格納されることになる。

Claims (18)

  1. 画像表示装置であって、
    記録媒体に記録された画像データを表示する表示手段と、
    当該画像表示装置の傾きに応じた画像送りをするための指示をユーザから受け付ける指示受付手段と、
    所定方向に対する当該画像表示装置の傾きを検知する傾き検知手段と、
    前記指示受付手段が前記指示を受け付け、かつ、前記傾き検知手段が傾きの変化を検知した場合に、前記画像データの表示切り替えを、前記傾き検知手段が検知した傾きの変化に応じて前記表示手段に行わせる表示制御手段と
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記傾き検知手段が、所定方向に対する第1の傾きの変化を検知した場合に、前記画像データの表示切り替えを予め定められた表示順で行わせるように前記表示手段を制御し、
    前記傾き検知手段が、前記第1の傾きの変化とは前記所定方向に対して逆向きの第2の傾きの変化を検知した場合に、前記画像データの表示切り替えを前記表示順とは逆順で行わせるように前記表示手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記指示受付手段によって前記指示を受け付けておらず、かつ、前記傾き検知手段が傾きを検知した場合には、検知した傾きに応じて前記表示手段に表示されている画像データを回転するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記指示受付手段によって前記指示を受け付けている場合には、前記傾き検知手段が傾きを検知していても前記表示手段に表示されている画像データを回転しないように制御することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記傾きの変化は、前記指示受付手段によって前記指示を受け付けた時点からの前記所定方向に対する当該画像表示装置の傾きの変化であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記傾き検知手段は、前記傾きの変化を角度として検知し、
    前記表示制御手段は、前記画像データ毎の表示時間を検知された前記角度に応じて設定し、前記画像データの表示切り替えを設定した前記表示時間おきに行わせるように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記傾き検知手段は、前記傾きの変化後の状態の継続時間を測定し、
    前記表示制御手段は、前記画像データ毎の表示時間を、測定された前記継続時間に応じて設定し、前記画像データの表示切り替えを、設定した前記表示時間おきに行わせるように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記指示受付手段による前記指示の受け付けがなくなった場合に、前記画像データの表示切り替えを停止させるように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記指示受付手段は、ユーザからの接触を検知する接触検知手段よりなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 前記指示受付手段は、第1の指示受付手段と第2の指示受付手段とを含み、
    前記表示制御手段は、前記第1の指示受付手段が前記指示を受け付けていて、かつ、前記傾き検知手段が前記第1の傾きの変化を検知した場合に、前記表示順での画像データの表示切り替えを前記表示手段に行わせ、
    前記第2の指示受付手段が前記指示を受け付けていて、かつ、前記傾き検知手段が前記第2の傾きの変化を検知した場合に、前記逆順での画像データの表示切り替えを前記表示手段に行わせることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  11. 前記第1の指示受付手段は、前記表示手段を構成するいずれかの辺に関連づけられ、ユーザからの接触を検知する第1の接触検知手段からなり、
    前記第2の指示受付手段は、前記いずれかの辺の対辺に関連づけられ、前記接触を検知する第2の接触検知手段からなり、
    前記第1の傾きの変化は、前記いずれかの辺が、前記ユーザから離れるように前記画像表示装置が傾けられたことによる変化であり、
    前記第2の傾きの変化は、前記いずれかの辺の対辺が、前記ユーザから離れるように前記画像表示装置が傾けられたことによる変化である
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 前記第1の指示受付手段は、前記表示順での画像データの切り換え表示を指示するため操作部材であり、
    前記第2の指示受付手段は、前記逆順での画像データの表示切り替えを指示するための操作部材であることを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  13. 前記第1の傾きの変化は、前記表示装置の表示面の法線の方向が、地表面に向かう鉛直方向と直交するように前記画像表示装置が保持された場合に、前記表示手段を構成する辺であって、前記鉛直方向と平行な辺のうちいずれかの辺が地表面に近づくように前記画像表示装置が傾けられたことによる変化であり、
    前記第2の傾きの変化は、前記いずれかの辺の対辺が、前記地表面に近づくように前記画像表示装置が傾けられたことによる変化である
    ことを特徴とする請求項10または12に記載の画像表示装置。
  14. 前記表示手段は、複数の画像データを配列表示し、
    前記表示制御手段は、配列表示された前記複数の画像データのうち、選択された行、或いは列の画像データのみについて前記表示切り替えを前記表示手段に行わせる
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  15. 前記表示制御手段は、前記指示受付手段が前記指示を受け付けた場合に、当該画像表示装置を前記ユーザに傾けさせるための指示の表示を前記表示手段にさらに行わせることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  16. 画像表示装置の制御方法であって、
    記録媒体に記録された画像データを表示手段に表示する表示ステップと、
    前記表示手段に表示された画像データを切り替えさせるための指示をユーザから受け付ける指示受付ステップと、
    所定方向に対する当該画像表示装置の傾きを検知する傾き検知ステップと、
    前記指示受付ステップにおいて前記指示を受け付けていて、かつ、前記傾き検知ステップにおいて傾きの変化が検知された場合に、前記画像データの表示切り替えを、前記傾き検知ステップで検知された傾きの変化に応じて前記表示手段に行わせる表示制御ステップと
    を備えることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像表示装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
  18. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像表示装置として機能させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2009033129A 2008-05-30 2009-02-16 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5537044B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033129A JP5537044B2 (ja) 2008-05-30 2009-02-16 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US12/994,740 US20110074671A1 (en) 2008-05-30 2009-05-26 Image display apparatus and control method thereof, and computer program
PCT/JP2009/059933 WO2009145335A1 (en) 2008-05-30 2009-05-26 Image display apparatus and control method thereof, and computer program
CN2009801202050A CN102047318B (zh) 2008-05-30 2009-05-26 图像显示设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143620 2008-05-30
JP2008143620 2008-05-30
JP2009033129A JP5537044B2 (ja) 2008-05-30 2009-02-16 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010009575A true JP2010009575A (ja) 2010-01-14
JP2010009575A5 JP2010009575A5 (ja) 2012-03-29
JP5537044B2 JP5537044B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=41377202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033129A Expired - Fee Related JP5537044B2 (ja) 2008-05-30 2009-02-16 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110074671A1 (ja)
JP (1) JP5537044B2 (ja)
CN (1) CN102047318B (ja)
WO (1) WO2009145335A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154647A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujitsu Ltd 電子機器、電子機器の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011197358A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2012058901A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sony Corp 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2012194842A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013122647A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2014041759A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP2014508352A (ja) * 2011-02-09 2014-04-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 統合入力に従う端末機運用方法及びこれをサポートする携帯端末機
JP2014157571A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Gourmet Navigator Inc 画面表示制御システム
WO2015001622A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 富士通株式会社 入力装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
JPWO2013118522A1 (ja) * 2012-02-08 2015-05-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末及びその動作方法
JP5851652B2 (ja) * 2013-03-27 2016-02-03 株式会社東芝 電子機器、表示方法及びプログラム
JP2017117276A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 2.5次元ファクトリー株式会社 電子機器の操作方法および画像の表示方法
JP2017134632A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示制御方法及びプログラム
US9996215B2 (en) 2014-01-17 2018-06-12 Fujitsu Limited Input device, display control method, and integrated circuit device
US10372227B2 (en) 2012-12-13 2019-08-06 Casio Computer Co., Ltd. Information display device, information display system, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019164547A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP2020126448A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101601040B1 (ko) * 2009-05-19 2016-03-09 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 화면 표시 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US10528221B2 (en) * 2009-12-31 2020-01-07 International Business Machines Corporation Gravity menus for hand-held devices
US9488488B2 (en) * 2010-02-12 2016-11-08 Apple Inc. Augmented reality maps
JP5413250B2 (ja) 2010-03-05 2014-02-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20120084467A (ko) * 2011-01-20 2012-07-30 삼성전자주식회사 전자책 단말기에서 페이지를 전환하는 방법 및 장치
JP5762117B2 (ja) * 2011-04-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5284448B2 (ja) * 2011-11-25 2013-09-11 株式会社東芝 情報処理装置および表示制御方法
US9246543B2 (en) * 2011-12-12 2016-01-26 Futurewei Technologies, Inc. Smart audio and video capture systems for data processing systems
KR101867051B1 (ko) * 2011-12-16 2018-06-14 삼성전자주식회사 촬상장치, 촬상 구도 제공 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US9459705B2 (en) 2013-03-18 2016-10-04 Facebook, Inc. Tilting to scroll
WO2014155747A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 楽天株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
CN104077041A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 腾讯科技(深圳)有限公司 翻页方法、装置及终端
US20150062178A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Facebook, Inc. Tilting to scroll
US9423941B2 (en) 2013-09-05 2016-08-23 Facebook, Inc. Tilting to scroll
CN105556457B (zh) * 2013-09-17 2020-03-06 诺基亚技术有限公司 可穿戴电子装置、用于处理信息的方法和计算机可读介质
KR102240639B1 (ko) * 2014-06-12 2021-04-15 엘지전자 주식회사 글래스 타입 단말기 및 그것의 제어 방법
CN104184891A (zh) * 2014-08-12 2014-12-03 上海天奕达电子科技有限公司 一种屏幕显示方法及装置
US10074401B1 (en) * 2014-09-12 2018-09-11 Amazon Technologies, Inc. Adjusting playback of images using sensor data
JP6701070B2 (ja) * 2016-12-26 2020-05-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及び方法
JP7187190B2 (ja) 2018-06-29 2022-12-12 キヤノン株式会社 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981305A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
JPH10161619A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nec Corp 情報表示装置
JPH11305918A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Nec Corp 携帯端末、及びその画面表示方法
JP2000311174A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Hitachi Ltd 表示装置
JP2001147770A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 無線通信を利用した店舗向け情報処理システム及び携帯情報端末
JP2002268622A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Denso Corp 携帯端末装置のユーザインターフェース装置
JP2002341991A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp 情報表示装置
JP2007019963A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Olympus Imaging Corp 表示制御装置、カメラ、表示制御方法、プログラム、記録媒体

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3220568A1 (de) * 1982-06-01 1983-12-01 Held, Kurt, 7218 Trossingen Numerisch gesteuertes schreibgeraet
US7336788B1 (en) * 1992-12-09 2008-02-26 Discovery Communicatoins Inc. Electronic book secure communication with home subsystem
JPH0764754A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Hitachi Ltd 小型情報処理装置
US6473069B1 (en) * 1995-11-13 2002-10-29 Cirque Corporation Apparatus and method for tactile feedback from input device
US6624824B1 (en) * 1996-04-30 2003-09-23 Sun Microsystems, Inc. Tilt-scrolling on the sunpad
US6147703A (en) * 1996-12-19 2000-11-14 Eastman Kodak Company Electronic camera with image review
US6525715B2 (en) * 1997-03-24 2003-02-25 Seiko Epson Corporation Portable information acquisition device
CN1126025C (zh) * 1997-08-12 2003-10-29 松下电器产业株式会社 窗口显示装置
US7800592B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-21 Apple Inc. Hand held electronic device with multiple touch sensing devices
US6788292B1 (en) * 1998-02-25 2004-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US6573883B1 (en) * 1998-06-24 2003-06-03 Hewlett Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for controlling a computing device with gestures
JP3459000B2 (ja) * 1998-09-22 2003-10-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数のクライアントエリアに表示されたオブジェクトの表示方法およびそれに用いる表示装置
US6201554B1 (en) * 1999-01-12 2001-03-13 Ericsson Inc. Device control apparatus for hand-held data processing device
US7469381B2 (en) * 2007-01-07 2008-12-23 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US6466198B1 (en) * 1999-11-05 2002-10-15 Innoventions, Inc. View navigation and magnification of a hand-held device with a display
US7302280B2 (en) * 2000-07-17 2007-11-27 Microsoft Corporation Mobile phone operation based upon context sensing
US7289102B2 (en) * 2000-07-17 2007-10-30 Microsoft Corporation Method and apparatus using multiple sensors in a device with a display
JP3655824B2 (ja) * 2000-12-07 2005-06-02 日本電気株式会社 携帯情報端末装置及びその表示方法
US6985913B2 (en) * 2000-12-28 2006-01-10 Casio Computer Co. Ltd. Electronic book data delivery apparatus, electronic book device and recording medium
US6834249B2 (en) * 2001-03-29 2004-12-21 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for controlling a computing system
GB0117543D0 (en) * 2001-07-18 2001-09-12 Hewlett Packard Co Document viewing device
JP2003241682A (ja) * 2002-01-03 2003-08-29 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置,ディスプレイ装置の回転位置検出装置,及びコンピュータ
FI20021655A (fi) * 2002-06-19 2003-12-20 Nokia Corp Menetelmä lukituksen avaamiseksi ja kannettava elektroninen laite
US20060170669A1 (en) * 2002-08-12 2006-08-03 Walker Jay S Digital picture frame and method for editing
KR100443990B1 (ko) * 2002-09-16 2004-08-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치
US20040119684A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Xerox Corporation System and method for navigating information
JP2007510234A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 イオタ・ワイアレス・エルエルシー 携帯デバイス用同時データ入力
KR100611182B1 (ko) * 2004-02-27 2006-08-10 삼성전자주식회사 회전상태에 따라 메뉴표시상태를 변경하는 휴대형전자기기 및 그 방법
FI20045078A (fi) * 2004-03-16 2005-09-17 Myorigo Oy Laajakulmaoptiikalla ja säteilysensorilla varustettu mobiililaite
WO2005109644A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-17 Wildseed Ltd. Reduced keypad for predictive input
US7158054B2 (en) * 2004-09-21 2007-01-02 Nokia Corporation General purpose input board for a touch actuation
US7519468B2 (en) * 2005-02-28 2009-04-14 Research In Motion Limited System and method for navigating a mobile device user interface with a directional sensing device
KR101430761B1 (ko) * 2005-05-17 2014-08-19 퀄컴 인코포레이티드 방위-감응 신호 출력
US7609178B2 (en) * 2006-04-20 2009-10-27 Pressure Profile Systems, Inc. Reconfigurable tactile sensor input device
WO2006126310A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
AU2005203074A1 (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Image browser
KR100630154B1 (ko) * 2005-08-31 2006-10-02 삼성전자주식회사 지자기 센서를 이용하여 기울어짐 정도에 따라디스플레이를 제어하는 방법 및 그 이동 단말기
US20070171299A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Ortery Technologies, Inc. Automatic linear-motion and tilt-angle control apparatus for an image-capture device inside a photography light box
US7748634B1 (en) * 2006-03-29 2010-07-06 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having dual displays
KR100772909B1 (ko) * 2006-05-30 2007-11-05 삼성전자주식회사 이미지 검색 방법 및 장치
US8106856B2 (en) * 2006-09-06 2012-01-31 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
US20080055263A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Lemay Stephen O Incoming Telephone Call Management for a Portable Multifunction Device
US8564543B2 (en) * 2006-09-11 2013-10-22 Apple Inc. Media player with imaged based browsing
US8781151B2 (en) * 2006-09-28 2014-07-15 Sony Computer Entertainment Inc. Object detection using video input combined with tilt angle information
JP4406937B2 (ja) * 2006-12-01 2010-02-03 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP4350740B2 (ja) * 2006-12-05 2009-10-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯式電子機器、画面の表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体
US20090262074A1 (en) * 2007-01-05 2009-10-22 Invensense Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US8462109B2 (en) * 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US7978176B2 (en) * 2007-01-07 2011-07-12 Apple Inc. Portrait-landscape rotation heuristics for a portable multifunction device
JP4306731B2 (ja) * 2007-01-17 2009-08-05 ソニー株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム
JP5551938B2 (ja) * 2007-02-09 2014-07-16 ノキア コーポレイション クライアントデバイスに表示する情報コンテンツを提供する方法及び装置
US8401681B2 (en) * 2008-06-08 2013-03-19 Apple Inc. System and method for placeshifting media playback
JP4572248B2 (ja) * 2008-06-23 2010-11-04 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、制御プログラム、記録媒体
JP5235910B2 (ja) * 2010-01-06 2013-07-10 キヤノン株式会社 カメラ雲台システム
US20110248060A1 (en) * 2010-03-15 2011-10-13 Luk John F Rotatable mobile device holder for a motor vehicle sun visor
US8282493B2 (en) * 2010-08-19 2012-10-09 Roman Kendyl A Display, device, method, and computer program for indicating a clear shot
KR101862706B1 (ko) * 2011-09-23 2018-05-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 자동 화면 회전을 방지하기 위한 장치 및 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981305A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
JPH10161619A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nec Corp 情報表示装置
JPH11305918A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Nec Corp 携帯端末、及びその画面表示方法
JP2000311174A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Hitachi Ltd 表示装置
JP2001147770A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 無線通信を利用した店舗向け情報処理システム及び携帯情報端末
JP2002268622A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Denso Corp 携帯端末装置のユーザインターフェース装置
JP2002341991A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp 情報表示装置
JP2007019963A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Olympus Imaging Corp 表示制御装置、カメラ、表示制御方法、プログラム、記録媒体

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154647A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujitsu Ltd 電子機器、電子機器の制御方法及びコンピュータプログラム
US9313405B2 (en) 2010-03-19 2016-04-12 Sony Corporation Image processing device, image processing method and program
JP2011197358A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9958971B2 (en) 2010-09-07 2018-05-01 Sony Corporation Information processing apparatus, program, and control method
KR20190049670A (ko) * 2010-09-07 2019-05-09 소니 주식회사 정보 처리 장치, 컴퓨터 판독가능 기록 매체, 및 제어 방법
JP2012058901A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sony Corp 情報処理装置、プログラム及び制御方法
KR101844464B1 (ko) 2010-09-07 2018-04-03 소니 주식회사 정보 처리 장치, 컴퓨터 판독가능 기록 매체, 및 제어 방법
US9098248B2 (en) 2010-09-07 2015-08-04 Sony Corporation Information processing apparatus, program, and control method
KR102117444B1 (ko) 2010-09-07 2020-06-09 소니 주식회사 정보 처리 장치, 컴퓨터 판독가능 기록 매체, 및 제어 방법
JP2014508352A (ja) * 2011-02-09 2014-04-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 統合入力に従う端末機運用方法及びこれをサポートする携帯端末機
US10013098B2 (en) 2011-02-09 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method of portable terminal based on touch and movement inputs and portable terminal supporting the same
JP2012194842A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013122647A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPWO2013118522A1 (ja) * 2012-02-08 2015-05-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末及びその動作方法
WO2014041759A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
US10372227B2 (en) 2012-12-13 2019-08-06 Casio Computer Co., Ltd. Information display device, information display system, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2014157571A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Gourmet Navigator Inc 画面表示制御システム
US9519406B2 (en) 2013-03-27 2016-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, method and storage medium
JP5851652B2 (ja) * 2013-03-27 2016-02-03 株式会社東芝 電子機器、表示方法及びプログラム
JP6004105B2 (ja) * 2013-07-02 2016-10-05 富士通株式会社 入力装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
WO2015001622A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 富士通株式会社 入力装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
US9996215B2 (en) 2014-01-17 2018-06-12 Fujitsu Limited Input device, display control method, and integrated circuit device
JP2017117276A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 2.5次元ファクトリー株式会社 電子機器の操作方法および画像の表示方法
JP2017134632A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP2019164547A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP7069904B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP2020126448A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009145335A1 (en) 2009-12-03
US20110074671A1 (en) 2011-03-31
CN102047318B (zh) 2013-10-02
CN102047318A (zh) 2011-05-04
JP5537044B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537044B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US8773569B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006060387A (ja) 画像処理装置、画像表示方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009177359A (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
US7486315B2 (en) Image sensing apparatus and control method therefor
JP5064686B2 (ja) 撮像装置、当該装置の制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP4458811B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007036587A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011130198A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2007214774A (ja) 撮像装置
JP2005223766A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2008060844A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004104722A (ja) 撮像装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004094890A (ja) 電子機器およびその動作処理方法
JP5264547B2 (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4717762B2 (ja) 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005223616A (ja) 撮像装置
JP2012165094A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2012222584A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2006109137A (ja) 画像処理装置
JP2013219502A (ja) 画像再生装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees