JP2009539257A - 照射アニールを用いて作製されたセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造 - Google Patents

照射アニールを用いて作製されたセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009539257A
JP2009539257A JP2009513227A JP2009513227A JP2009539257A JP 2009539257 A JP2009539257 A JP 2009539257A JP 2009513227 A JP2009513227 A JP 2009513227A JP 2009513227 A JP2009513227 A JP 2009513227A JP 2009539257 A JP2009539257 A JP 2009539257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
laser
layer
semiconductor wafer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009513227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363977B2 (ja
Inventor
ジー クイルラード,ジェイムズ
レウエド,フィリップ
アー ヴァロン,ソフィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2009539257A publication Critical patent/JP2009539257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363977B2 publication Critical patent/JP5363977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/09Materials and properties inorganic glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

少なくとも1つの未完成表面に、レーザアニールプロセスを施すことを含むセミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)構造のシステム、方法および製品。SOI構造の製造には、さらに、ドナー半導体ウェハの注入表面にイオン注入プロセスを施して、ドナー半導体ウェハに剥離層を作成し、剥離層の注入表面を、絶縁基板に接合し、剥離層を、ドナー半導体ウェハから分離して、少なくとも1つの劈開面を露出し、少なくとも1つの劈開面に、レーザアニールプロセスを施す各工程を有してなる。

Description

本発明は、半導体層を仕上げるための照射アニール、特に、レーザアニールを含む改善されたプロセスを用いる、セミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)構造を製造するシステム、方法および製品に関する。
これまで、セミコンダクタ・オン・インシュレータ構造に最も一般的に用いられてきた半導体材料は、シリコンである。かかる構造は、文献では、シリコン・オン・インシュレータ構造と呼ばれており、「SOI」という略記がかかる構造に適用されてきた。SOI技術は、高性能薄膜トランジスタ、太陽電池、イメージセンサ、およびアクティブマトリックスディスプレイ等のディスプレイに、ますます重要になってきている。SOI構造は、絶縁材料上に、実質的に単結晶シリコン(厚さがほぼ0.05〜0.3マイクロメートル(50〜300nm)、場合によっては、20マイクロメートル(20000nm)と厚いが)の薄層を含む。
説明し易いように、以下では、時折、SOI構造に関して述べる。この特定の種類のSOI構造の参照は、本発明の説明を容易にするものであり、本発明の範囲を決して限定するためでも、そのように解釈されるものでもない。SOIという略記は、ここでは、限定されるものではないが、概して、シリコン・オン・インシュレータ構造をはじめとするセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造を指すのに用いられる。同様に、SiOGという略記は、限定されるものではないが、シリコン・オン・ガラス構造をはじめとするセミコンダクタ・オン・ガラス構造を、概して、指すのに用いられる。SiOGという用語はまた、限定されるものではないが、シリコン・オン・ガラスセラミック構造をはじめとするセミコンダクタ・オン・ガラスセラミック構造も含むものとする。SOIという略記には、SiOG構造が包含される。
SOI構造ウェハを得る様々なやり方としては、(1)シリコン(Si)の格子適合基板でのエピタキシャル成長、(2)単結晶シリコンウェハを他のシリコンウェハへ接合して、SiOの酸化物層が成長した後、上部ウェハを、例えば、0.05〜0.3マイクロメートル(50〜300nm)の単結晶シリコン層まで研磨またはエッチングするもの、および(3)水素か酸素イオンを注入するイオン注入法であって、酸素イオン注入の場合には、Siが上部にあるシリコンウェハに、埋め込み酸化物層を形成する、または水素イオン注入の場合には、薄いSi層を、1つのシリコンウェハから分離(剥離)して、酸化物層のある他のSiウェハに接合するイオン注入法が挙げられる。
前者の2つの方法、エピタキシャル成長とウェハ−ウェハ接合では、コストおよび/または接合強度そして耐久性の点で、満足いく構造が得られない。イオン注入が包含される後者の方法は、相当着目されており、必要な注入エネルギーは、典型的に、酸素イオン注入の50%未満であり、必要な線量が2桁以上少ないため、特に、水素イオン注入は有利であると考えられている。
特許文献1には、サーマルプロセスを用いて、単結晶シリコン膜を基板上に得るプロセスが開示されている。平面を有するシリコンウェハに、次の工程を行う。(i)シリコンウェハの面に、イオンを衝突させる注入によって、ガス状マイクロバブルの層を形成して、シリコンウェハの下部領域と、シリコン薄膜を構成する上部領域とを画定し、(ii)シリコンウェハの平面を、剛性材料層(絶縁酸化物材料等)と接触させ、(iii)シリコンウェハと絶縁材料のアセンブリを、イオン衝突がなされるより高い温度で熱処理する第3の段階を行う。第3の段階では、シリコン薄膜と絶縁材料を一緒に接合するのに十分な温度を用いて、マイクロバブル中に圧力効果を形成して、シリコン薄膜とシリコンウェハの残りの部分との間を分離させる(高温工程のため、このプロセスは、低コストのガラス基板やガラスセラミック基板では使えない)。
特許文献2には、SiOG構造を製造するプロセスが開示されている。工程には、(i)シリコンウェハ表面を、水素イオン注入に露出して、接合表面を作製し、(ii)ウェハの接合表面をガラス基板と接触させ、(iii)圧力、温度および電圧をウェハおよびガラス基板に加えて、その間の接合を促し、(iv)構造を冷却して、ガラス基板とシリコン薄層のシリコンウェハからの分離を促すことが含まれる。
剥離直後に得られるSOI構造は、過剰な表面粗さ(例えば、約10nm以上)、過剰なシリコン層厚さ(たとえ、層が「薄い」と考えられても)、望ましくない水素イオンおよびシリコン結晶層への注入損傷(例えば、アモルファス化シリコン層の形成による)を呈す。SiOG材料の主な利点の1つが、膜の単結晶性にあるため、この格子欠陥は、直すか、除去しなければならない。第2に、注入物からの水素イオンが、接合プロセス中に完全に除去されない。水素原子は、電気的に活性であるため、安定なデバイス操作を確保するには、膜から排除しなければならない。最後に、シリコン層を劈開すると、粗い表面となり、トランジスタ操作の質が低下することが分かっており、表面粗さは、デバイス製造前、好ましくは、1nmR未満まで減じなければならない。
これらの問題は別個に扱われる。例えば、厚い(500nm)のシリコン膜は、最初、ガラスに移動する。研磨によって、上部の420nmが除去されて、表面仕上げを修復し、シリコンの損傷した上部領域を排除する。残りのシリコン膜を、炉中、8時間まで、600℃でアニールして、残渣水素を拡散する。
シリコン薄膜を、シリコン材料ウェハから剥離した後、化学機械研磨(CMP)を用いて、SOI構造をさらに処理することも示唆されている。しかしながら、CMPプロセスには、研磨中、シリコン薄膜の表面全体に材料を均一に除去しないという不利な点がある。典型的な表面不均一性(標準偏差/平均除去厚さ)は、半導体膜について3〜5%の範囲である。シリコンの膜の厚さ以上に除去されると、膜厚さの変動が、これに応じて悪化する。
CMPプロセスの上記の欠点は、いくつかのシリコン・オン・ガラス用途にとって特に問題である。場合によっては、所望のシリコン膜厚さを得るのに、約300〜400nmという多くの材料を除去する必要があるからである。例えば、薄膜トランジスタ(TFT)製造プロセスでは、100nm範囲以下のシリコン膜厚さが望ましい。加えて、TFT構造においては、表面粗さも低いのが望ましい。
CMPプロセスでの他の問題は、矩形SOI構造(例えば、尖った隅部を有するもの)を研磨すると、特に悪い結果を示すということである。従って、上述の表面不均一性は、その中央に比べ、SOI構造の隅部で増幅する。さらに、大きなSOI構造が想定されるとき(例えば、光起電用途)、最終的な矩形SOI構造は、典型的なCMP機器(通常、300mmの標準ウェハサイズ用に設計されている)に対して大きすぎる。コストもまた、SOI構造の商業的用途とって、重要な検討材料である。しかしながら、CMPプロセスは、時間もコストも両方かかる。コストの問題は、大きなSOI構造サイズを収容するのに通常のものでないCMP機が必要とされる場合、非常に深刻である。
加えて、炉アニール(FA)を用いて、残渣水素を除去する。しかしながら、高温アニールは、低コストのガラス基板やガラスセラミック基板に使えない。低温アニール(700℃未満)だと、残渣水素を除去するのに長い時間を要し、注入により生じた結晶損傷を直すのに効率的でない。さらに、CMPと炉アニールは両方とも、コストを増大し、製造収率を下げる。このように、アニール前に水素が少なくとも部分的に除去されて、アニール工程の持続時間を減じるのが望ましい。
米国特許第5,374,564号明細書 米国特許出願公開第2004/0229444号明細書
従って、炉アニールと組み合わせられることもある、CMPに匹敵する、またはそれより良い結果が、CMPおよび炉アニール、そしてそれに関連する欠点なしで、得られるのが望ましい。
本発明の1つ以上の実施形態によれば、セミコンダクタ・オン・インシュレータ構造を製造するシステム、方法および装置は、セミコンダクタ・オン・インシュレータ構造の少なくとも1つの未完成の表面に、照射アニールプロセスを施すことを含む。一実施形態によれば、照射アニールプロセスには、レーザアニールプロセスが含まれる。他の実施形態によれば、照射アニールプロセスには、マイクロ波アニールプロセスが含まれる。
本発明の1つ以上の実施形態において、セミコンダクタ・オン・インシュレータ構造を製造するシステム、方法および装置は、結晶ドナー半導体ウェハの注入表面にイオン注入プロセスを施して、ドナー半導体ウェハに剥離層を作成し、剥離層の注入表面を絶縁基板に接合し、剥離層を、ドナー半導体ウェハから分離して、少なくとも1つの劈開面を露出し、かつ少なくとも1つの劈開面に、照射アニールプロセスを施すことを含む。
照射アニールプロセスは、シリコン層の少なくとも一部を、その融点近傍または、それを超える温度に加熱して、トラップされた水素の少なくとも一部を逃して、材料が冷却される際に、結晶格子の損傷を直す。さらに、高温での増大した原子移動度か、材料を液体状態まで加熱した場合の表面張力による、元の表面の粗さを減じる。このように、炉アニール(FA)と組み合わせたCMPの上述の欠点に関して、エキシマレーザアニール(ELA)を用いる等、本発明による照射アニールを用いると、CMPの欠点を解決し、水素ガス放出に必要なアニール時間を減じる可能性がある。
少なくとも1つの劈開面は、結晶ドナー半導体ウェハの第1の劈開面と、剥離層の第2の劈開面とを含む。レーザアニールプロセスは、剥離層の第2の劈開面および/またはドナー半導体ウェハの第1の劈開面に適用してよい。
レーザアニールプロセスでは、少なくとも1つの劈開面をエキシマレーザにあてる。一例として、エキシマレーザは、利得媒質として、実際に励起したダイマーか、エキシプレックス、例えば、塩化キセノンXeClのいずれかを含む。放射線源およびその他利得媒質のレーザを、放射線源またはレーザが、所望の効果を与えるのに十分な出力を出すものであれば、エキシマレーザの代わりに用いてもよい。好ましくは、パルスまたは露光当たりの放射線エネルギー密度は、半導体層の一部を溶融するのに十分大きくなければならないが、半導体層を完全に溶融してはならない。本発明のプロセスの特定の実施形態によれば、処理表面に、まず、第1のレーザ放射線の後、第1のレーザ放射線より強度の低い第2のレーザ放射線をあてる。
放射線の波長は、半導体層を部分的に溶融するものを選択する。しかしながら、結晶相の下部は溶融しないのが望ましい。従って、半導体材料への光の浸入深さは、半導体層の厚さに比べて深すぎてはならない。例示のデータを参照して後述するとおり、結晶シリコン半導体層の厚さが約500nmのとき、約308nm(XeClレーザ)の波長で、約800mJ/cmの閾値を超えるパルス当たりのエネルギー密度によって、表面粗さと結晶化度品質に、観察できる改善がなされた。半導体組成と厚さの各組み合わせは、所望の効果が達成されるエネルギー閾値をそれぞれ有するものと考えられる。従って、これより薄いシリコンの半導体層の用いるときは、他のパラメータは一定に保持しながら、エネルギー閾値を、800mJ/cmよりも低く下げなければならない。
半導体材料の好適な侵入深さを有し、最低出力閾値に適合する放射線源およびレーザを選択し、かつ、半導体層を破損したり、完全に溶融するのを防ぐのに十分に低い出力レベルでレーザを操作することは、放射線およびレーザ業界の当業者の能力の範囲内である。同様に、得策とは思えないが、恐らくは異なる利得媒質の、複数の放射線源またはレーザを、組み合わせたり、並べて用いて、所望の結果を得ることも考えられる。
ドナー半導体ウェハは、実質的に単結晶ドナー半導体ウェハを含み、任意で、ドナー半導体ウェハに配置されたエピタキシャル半導体層を含む構造の一部であってよいことに留意する。剥離層(例えば、絶縁基板に接合され、ドナー半導体構造からは分離された層)は、このように、単結晶ドナー半導体ウェハ材料から実質的に形成される。あるいは、剥離層は、エピタキシャル半導体層から実質的に形成されてもよい(そして、単結晶ドナー半導体ウェハ材料もある程度含んでいてよい)。
上述したレーザアニールプロセスは、単結晶ドナー半導体ウェハ材料から、またはエピタキシャル半導体層から実質的に形成されるかに関わらず、剥離層に適用される。
1つ以上の実施形態において、接合工程は、絶縁基板およびドナー半導体ウェハのうち少なくとも1つを加熱し、絶縁基板を、ドナー半導体ウェハの剥離層と直接または間接的に接触させ、絶縁基板とドナー半導体ウェハ間に電位を印加して、接合を生じさせることを含む。絶縁基板および半導体ウェハの温度は、絶縁基板のひずみ点の約150℃以内まで昇温してもよい。絶縁基板と半導体ウェハの温度は、異なるレベルまで上げてもよい。絶縁基板と半導体ウェハ間の電位は、約100〜10000ボルトである。応力を生じさせて、破砕が、剥離層で実質的に起こるようにしてもよい。熱、および水素欠陥相対周囲のウェハの熱膨張係数の差によって、剥離層が、水素欠陥相で劈開する。その結果、シリコン薄膜が絶縁体に接合される。
本発明の利点は、既存のSiOGプロセスとの関連で、詳細な技術的な説明を読めばよく理解されるが、本発明の1つ以上の実施形態の主な利点を挙げると次のとおりである。より薄いシリコン膜の移動、高結晶品質を備えたより均一なシリコン膜、早い製造処理速度、改善された製造収率、減じた汚染および大きな基板のスケーラビリティ。
厚いシリコン膜の場合には、絶縁基板に移動して、研磨して損傷した表面を除去する。このプロセスの制御は、非常に薄い膜では難しい。本発明で記載するプロセスにおいては、材料は除去されないため、シリコン薄膜は直接移動できる。
均一な膜は非常に望ましい。ここでも、プロセス中に材料は除去されないため、シリコン膜の厚さ均一性は、イオン注入により決まる。これは極めて均一で、標準偏差は約1nmである。対照的に、研磨だと、典型的に、除去された量の5%の膜厚さの偏差となる。
製造収率の改善もまた、廃棄物およびコストの削減に重要である。2つのプロセス工程を1つに置き換えることによって、全体の製造収率が改善されることが期待される。これは、予測されるとおり、この研磨プロセスが低工程収率である場合に特に当てはまる。アモルファスシリコン膜のエキシマレーザ結晶化は、低収率であることが分かっているが、シリコンの単結晶性のために、この特別な場合においては、反対のことが当てはまる。プロセスウィンドウは、膜の結晶性のために大きくなると予測されるため、収率が高くなることが予測される。
半導体の感度のために、汚染は性能に悪影響を及ぼす恐れがある。従って、汚染を減じることが極めて望ましい。これを考慮に入れると、レーザプロセスは、研磨スラリーによる研磨より清浄である。さらに、長いサーマルアニールプロセスに比べ、短時間のレーザパルスでは、汚染物質の拡散が減じられる。電子デバイスの製造時には、これは重要な検討事項である。
本プロセスは、広い面積にスケーラブルである。エキシマレーザアニールは、ディスプレイ製造業者により、730mm×920mm(Gen4)までの基板に現在適用されている。基板は、レーザビーム下で走査されるので、基板サイズを容易に大きくすることができる。カスタマーの基板サイズ要件が増大するのに伴い、このスケーラビリティによって、製品寿命が延びる可能性がある。これとは対照的に、表面研磨および炉アニールは、大きな基板サイズについては、益々困難になる。
その他態様、構成、利点等は、本発明の説明を、添付の図面と組み合わせると、当業者であれば明白となるであろう。
本発明の様々な態様を示す目的で、現在好ましい、簡略化した形態で図面に示す。しかしながら、本発明は、示された正確な構成および手段に限定されず、提示の特許請求の範囲によってのみ限定されるものと考えられる。
本発明の1つ以上の実施形態による、SOIデバイスの構造を示すブロック図である。 図1のSOI構造を製造するのに実施されるプロセス工程を示すフロー図である。 図2のプロセスを用いて形成された中間構造を示すブロック図である。 図2のプロセスを用いて形成された中間構造を示すブロック図である。 図2のプロセスを用いて形成された中間構造を示すブロック図である。 図2のプロセスを用いて形成された最終構造を示すブロック図である。 レーザアニール後のSOI構造を示すブロック図である。 セミコンダクタ・オン・インシュレータ構造の形成のためのプロセス工程を示すフロー図を示す。 レーザアニール前の、未完成の例示の半導体層の原子間力顕微鏡画像である。 レーザアニール後の、図9の同じ半導体層の原子間力顕微鏡画像である。 AおよびBはアニール前およびアニール後のそれぞれの例示の半導体層の透過型電子顕微鏡(TEM)断面画像を示す。 AおよびBはアニール前およびアニール後のそれぞれの例示の半導体層の走査型電子顕微鏡(SEM)断面画像を示す。 本発明による、レーザアニール前の試料の光反射率データ対レーザアニール後の試料の光反射率データのグラフである。
特に断りのない限り、明細書および特許請求の範囲で用いる成分の重量パーセント、寸法および特定の物理特性の値を表すような数値は全て、全ての場合において、「約」という用語により修正されるものと考えられる。また、明細書および特許請求の範囲で用いる正確な数値は、本発明の追加の実施形態を形成すると考えるものとする。実施例で開示された数値の正確さが確かなものとなるよう努めたが、測定された数値には、各測定技術で生じる標準偏差によるある程度の誤差は元々含まれる。
「結晶半導体材料」とは、意図的に、または意図せずに導入された欠陥および/またはドーパントを含む、または含まない、完全な結晶または実質的に結晶である材料のことを意味する。このように、(i)前駆体材料、半導体または半導体特性を有する材料を形成するそれ自体は非半導体のもの、および(ii)例えば、前駆体材料をドーピングすることにより形成されるそれ自体は半導体の材料が含まれるものとする。結晶半導体材料は、単結晶または多結晶であってよい。実際、半導体材料は、通常、元々有する、または故意に加えられた、少なくともいくつかの内部または表面欠陥、例えば、格子欠陥および粒界を含んでいる。「実質的に結晶」という用語はまた、特定のドーパントが、半導体材料の結晶構造を変形する、またはその他影響を及ぼす、という事実を反映している。
図面を参照すると、同じ数字は、同じ要素を示し、図1に、本発明の1つ以上の実施形態によるSOI構造100が示されている。図面に関して、SOI構造100は、SiOG構造として例示されている。SiOG構造100は、ガラス基板102および半導体層104を含む。SiOG構造100は、例えば、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイおよび液晶ディスプレイ(LCD)をはじめとするディプレイ用途で、薄膜トランジスタ(TFT)、集積回路、光起電デバイス等の製造に関して好適な用途がある。
説明のために、半導体層104は、シリコンから形成されていると仮定する。しかしながら、半導体材料は、シリコン系半導体またはその他の種類の半導体、例えば、III−V、II−IV等の部類の半導体であってもよい。これらの材料としては、シリコン(Si)、ゲルマニウム−シリコン(SiGe)、炭化シリコン(SiC)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ化ガリウム(GaAs)、リン化ガリウム(GaP)およびリン化インジウムが例示される。
ガラス基板102は、酸化物ガラスまたは酸化物ガラスセラミックから形成される。必要ではないが、本明細書に記載した実施形態は、約1,000℃未満のひずみ点を示す酸化物ガラスまたはガラスセラミックを含む。ガラス製造業界では通常のことであるが、ひずみ点は、ガラスまたはガラスセラミックの粘度が1014.6ポアズ(1013.6Pa.s)となる温度である。酸化物ガラスと酸化物ガラスセラミックのどちらが良いかといえば、ガラスには、製造が容易で、広く利用でき、安価であるという利点がある。
例を挙げると、ガラス基板102は、アルカリ土類イオンを含有するガラス基板、例えば、ガラス番号1737およびEagle 2000(商標)(両方共、米国、ニューヨーク、コーニングのコーニングインコーポレーティッド(Corning Incorporated)より入手可能)でできた基板から形成される。これらのガラス材料は、他の用途、特に、例えば、液晶ディスプレイの製造に用いられる。
ガラス基板の厚さは、約0.1mm〜約10mm、例えば、約0.5mm〜約3mmの範囲である。SOI構造の中には、約1マイクロメートル以上の厚さの絶縁層が望ましいものがあり、例えば、シリコン/二酸化シリコン/シリコン構成を有する標準SOI構造が、高周波で動作するときに生じる寄生容量効果を排除するためである。以前は、かかる厚さにするのは難しかった。本発明によれば、約1マイクロメートルより厚い絶縁層を有するSOI構造は、約1マイクロメートル以上の厚さを有するガラス基板102を単に用いるだけで容易に得られる。ガラス基板102の厚さの下限は、約1マイクロメートル、すなわち、1000nmである。それでも、高機械強度の最終構造を得るには、基板の厚さは10μmを超えるのが望ましい。特定の実施形態において、ガラス基板の厚さは30μmを超えるのが望ましい(例えば、商業的な入手し易さという理由から)。
通常、ガラス基板102は、接合プロセス工程および光起電SiOG構造100に行われる後の処理により、半導体層104を支持するのに十分に厚くなければならない。ガラス基板102の厚さに理論的な上限はないが、支持機能に必要とされる、または最終光起電SiOG構造100に望ましいのを超える厚さに利点はない。ガラス基板102の厚さが厚くなればなるほど、SiOG構造100を形成するプロセス工程の少なくともいくつかを行うことがより難しくなるからである。
酸化物ガラスまたは酸化物ガラスセラミック基板102は、シリカ系であってよい。このように、酸化物ガラスまたは酸化物ガラスセラミック中のSiOのモルパーセントは、30モルパーセントを超え、40モルパーセントを超えてもよい。ガラスセラミックの場合には、結晶相は、ムライト、コージエライト、灰長石、スピネルまたはガラスセラミックの業界で知られたその他結晶相とすることができる。シリカ系でないガラスおよびガラスセラミックを、本発明の1つ以上の実施形態の実施に用いてよいが、通常、あまり利点がない。コストが高く、および/または性能特性が劣るためである。
同様に、ある用途については、例えば、シリコン系でない半導体材料を用いるSOI構造については、酸化物系でないガラス基板、例えば、非酸化物ガラスが望ましいが、コストが高いため、通常は利点がない。詳細は後述するが、1つ以上の実施形態において、ガラスまたはガラスセラミック基板102は、接合された層104の1つ以上の半導体材料(例えば、シリコン、ゲルマニウム等)の熱膨張係数(CTE)に適合するように設計されている。CTE適合によって、例えば、堆積工程をはじめとする後のプロセス工程の加熱サイクル中、望ましい機械的特性が確保される。
特定の用途、例えば、ディスプレイ用途や太陽電池用途については、ガラスまたはガラスセラミック102は、可視、近UVおよび/またはIR波長範囲で透明である。すなわち、ガラスまたはガラスセラミック102は、350nm〜2マイクロメートルの波長範囲において透明である。
ガラス基板102は、単一ガラスまたはガラスセラミック層で構成されているが、所望であれば、ラミネート構造を用いてもよい。ラミネート構造を用いると、半導体層104に最も近いラミネートの層は、単一ガラスまたはガラスセラミックで構成されたガラス基板102についてここで述べた特性を有している。半導体層104から離れた層もこれらの特性を有しているが、半導体層104と直接相互作用しないため、穏やかな特性を有している。後者の場合、ガラス基板102は、ガラス基板102について指定された特性をもう満足しないと、そこで最後と考えられる。
図2〜6を参照する。図2は、図1のSiOG構造100(および/または本明細書に開示された他の実施形態)を製造するために実施されるプロセス工程を示す。図3〜6は、図2のプロセスを実行する際に形成される中間構造を示す。図3において、矢印は、注入されているイオン(水素イオン等)の流れとその大体の方向を示している。図2において、参照番号の意味は次のとおりである。
202:ドナー半導体ウェハの表面を前処理する
204:ドナー半導体ウェハに、イオン注入プロセスを施す
206:剥離層に、温和な酸化を施す
208:剥離層とガラスとの間に陽極接合を形成する
210:ガラス層/剥離層を、ドナー半導体ウェハから分離する
212:ドナー半導体ウェハまたは剥離層に、アニールプロセスを施す
まず、図2および3を参照すると、ドナー半導体ウェハ120の注入表面121を、例えば、研磨、クリーニング等の前処理をして、ガラスまたはガラスセラミック基板102に接合させるのに好適な比較的平坦で均一な注入表面121を作製する。注入表面121は、半導体層104の下側を形成する。説明のために、半導体ウェハ120は、実質的に単結晶Siウェハである。ただし、上述したとおり、他の好適な半導体材料を用いてもよい。
動作204で、剥離層122は、注入表面121に、1つ以上のイオン注入プロセスを施して、ドナー半導体ウェハ120の注入表面121下に脆弱領域を作成することにより作成される。本発明の実施形態は、剥離層122を形成する特定の方法に限定されるものではないが、1つの好適な方法は、ドナー半導体ウェハ120の注入表面121に、水素イオン注入プロセスを施して、ドナー半導体ウェハ120における剥離層122の作成を少なくとも開始するものである。
注入エネルギーを、従来の技術を用いて調整して、剥離層122のおおよその厚さを得る。例をあげると、水素イオン注入を用いる。ただし、他のイオンまたはその組み合わせ、例えば、ホウ素+水素、ヘリウム+水素または剥離について文献で公知のその他イオンを用いてよい。ここでも、剥離層122を形成するのに好適なその他公知の、または後の開発された技術を、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、用いることができる。例えば、単一イオン種または多数イオン種を用いることを含む、単一ビームイオン注入、プラズマ浸漬イオン注入(PIII)およびイオンシャワーを用いてもよい。
例示のデータ部分で後述する実験において、剥離層122の厚さは、約500nmであるが、除去するのとは対照的に、レーザアニールで、塊が再分配されるため、剥離層122は、所望および//または実行可能な限り薄くしてよい。さらに、レーザアニールを必要とする半導体層を有するSOIで始める場合には(例えば、所望より厚い)、塊除去の公知の方法、例えば、CMPや研磨を用いて、レーザアニールで表面を仕上げる前に、層の厚さを減じる。しかしながら、レーザアニールを避けて、塊除去工程を用いると、全体の製造プロセスに時間と費用がかかる。
動作206で、ドナー半導体ウェハ120を処理して、例えば、注入表面121の水素イオン濃度を減じる。例えば、ドナー半導体ウェハ120を洗浄およびクリーニングして、剥離層122の注入ドナー表面121に温和な酸化を施す。温和な酸化処理には、酸素プラズマにおける処理、オゾン処理、過酸化水素、過酸化水素およびアンモニア、過酸化水素および酸による処理、またはこれらのプロセスの組み合わせが挙げられる。これらの処理中、水素末端表面基が、ヒドロキシル基を酸化し、シリコンウェハの表面を親水性にもする。処理は、酸素プラズマについては室温で、アンモニアまたは酸処理については25〜150℃の温度で実施する。
図2および4における動作208で、ガラス基板102は、剥離層122に接合される。好適な接合プロセスは、その全開示内容が、ここに参考文献として援用される米国特許出願公開第2004/0229444号明細書に記載されている。このプロセスの一部、陽極接合について述べる。陽極接合プロセスにおいて、ガラス基板102(および剥離層122、済んでいない場合には)の適切な表面クリーニングを実施する。その後、中間構造を、直接または間接的に接触させて、図4に概略を示す構成を得る。
接触前または後、ドナー半導体ウェハ120、剥離層122およびガラス基板102を含む構造は、異なる温度勾配下で加熱される。ガラス基板102は、ドナー半導体ウェハ120および剥離層122より高い温度まで加熱される。例を挙げると、ガラス基板102とドナー半導体ウェハ120(および剥離層122)との間の温度差は、少なくとも1℃である。ただし、差は約100〜約150℃と高くてもよい。この温度差は、ドナー半導体ウェハ120(例えば、シリコンのCTEに適合する)と適合する熱膨張率(CTE)を有するガラスに望ましい。剥離層122を、熱応力により、半導体ウェハ120から後に分離するのを容易にするからである。ガラス基板102およびドナー半導体ウェハ120は、ガラス基板102のひずみ点の約150℃以内の温度までである。
ガラス基板102とドナー半導体ウェハ120との間の温度差が安定したら、機械的な圧力を中間アセンブリに印加する。圧力範囲は、約1〜約50psiの間である。高い圧力、例えば、100psiを超える圧力を印加すると、ガラス基板102を損傷する恐れがある。
次に、電圧を、中間アセンブリに印加し、例えば、ドナー半導体ウェハ120は、正電極で、ガラス基板102は負電極とする。電位の印加によって、ガラス基板102中のアルカリまたはアルカリ土類イオンが、半導体/ガラス界面から移動して離れて、さらに、ガラス基板102へ移動する。これによって、次の2つの機能が果たされる。(i)アルカリまたはアルカリ土類イオン自由界面が作成され、(ii)ガラス基板102が、非常に反応性となって、ドナー半導体ウェハ120の剥離層122に強固に接合される。
図2および5を参照すると、動作210で、中間アセンブリを、上記の条件にある時間(例えば、約1時間以下)保持した後、電圧の印加を止め、中間アセンブリを室温まで冷やす。ドナー半導体ウェハ120およびガラス基板102を分離する。それらが、まだ完全に自由になっていない場合には、剥離を行って、ドナー半導体層120の半導体材料で形成された比較的薄い剥離層122が接合されたガラス基板102が得られる。分離は、熱応力による剥離層122の破砕によりなされる。あるいは、またはこれに加えて、機械的応力、例えば、ウォータジェットカット、または化学エッチングを用いて、分離を促進してもよい。
図5に示すとおり、分離後、得られる構造は、ガラス基板102およびそこに接合された半導体材料の剥離層122を含む。剥離直後のSOI構造の劈開面123は、過剰な表面粗さ(図5に抽象的に描かれた)、恐らく過剰なシリコン層、およびシリコン層の注入損傷122A(例えば、水素イオンおよびアモルファス化シリコン層の形成による)を示す。しかしながら、図13で確認されたとおり、剥離層122は、レーザアニールを用いると、初期よりはるかに薄くなる。122Aの損傷した材料が除去される必要がなく、代わりに、損傷は、レーザアニールプロセスにより直されるからである。
説明のために、半導体層104の最終厚さは、1マイクロメートル(すなわち、1000nm)未満、例えば、約200nm未満、80nm以下等とするものと仮定する。従って、適切な所望の厚さを有する適切に薄い剥離層122を作成する。歴史的に、アモルファス化シリコン層は、厚さが約50〜150nmであり、注入エネルギーおよび注入時間によって、剥離層122の厚さは約300〜500nmとなる。しかしながら、レーザアニールだと、薄めの剥離層122が作成され、アモルファス化シリコン層も必然的に薄くなる。
従って、図2の動作212および図6を参照すると、劈開面123に、後処理を施し、劈開面123に、レーザアニールプロセスを施す。バルクシリコンによる実験によれば、レーザ照射により、シリコン表面をその融点(1685K)より高く、数十ナノ秒で加熱することが示されている。SiOGの場合には、ピーク温度が1685Kを超える場合、非溶融の結晶シードが膜中に残る場合、膜は冷却の際に結晶となり、ほぼ完全な結晶となることが予測される。照射後、前に損傷したシリコン表面は、バルクシリコンウェハにおけるよりも示される欠陥が少ない。追加のレーザアニールによってまた、平滑な多結晶膜およびバルクシリコン表面が得られる。
図6を参照すると、レーザアニールプロセスは、劈開面123に放射線155を照射するエキシマレーザ150を用いて実施される。図6に象徴的に示すとおり、多くの大きな凹凸122Bが劈開面123で目視される。レーザアニールプロセス(および材料124の再分配および表面粗さの平滑化)は、レーザ組成、レーザ波長、放射線出力、露光時間および露光パルス数のうち1つ以上により制御される。所望量の材料124が再分配されると、アニールされた表面123Aが作成され、レーザアニールプロセスが終了する。図6の凹凸122Bとは対照的に、数の少ない、比較小さな凹凸122Cが、図7に象徴的に示されるアニールされた表面123Aでは目視される。
この説明は、放射線源としてレーザを参照しているが、これは、好ましい実施形態であるためであり、放射線源は、本来、レーザである必要はない。代わりに、レーザのような効果を有する放射線源で十分である。この目的のためには、放射線源は、次の3つの要件を満たすのであれば、レーザのような効果をもたらすものでよい。1)好適な(高)エネルギー密度が可能であるもの、2)半導体材料への放射線浸入深さを制御できるもの、および3)照射期間を制御できるもの(例えば、パルス化源を用いて)。レーザとは非常に対照的に、放射線源は、干渉性とする必要がない。設計および材料パラメータに応じて、許容される放射線源は、例えば、マイクロ波放射線を放出するマイクロ波エミッタである。
放射線源が、半導体層104をアニールするように構成されていれば、任意のレーザまたは一般に放射線源を、本発明において用いてよい。これは、材料、厚さ等、SOI構造100のパラメータに大きく依存する。これに関して、構成の変形例は数多くあり、放射線源の選択に関してばかりでなく、パルス化伝達対連続波(CW)伝達、および走査露光対フラッド露光等、照射方法に関してもである。
レーザに関して、概して、「レーザ」という言葉は、誘導放出による光の増幅という頭字語LASERから派生したものである。LASERの逆成である「レーズする」という動詞は、「誘導放出から干渉光を生成する」ことを示すために作られた。レーザシステムは、概して、3つの重要な部分、エネルギー源(通常、ポンプまたはポンプ源と呼ばれる)、利得媒質、および光共振器を形成する鏡または鏡システムからなる。
多くの異なる種類のレーザが存在する。レーザは、一般的に、レーザまたはレージング材料としても知られている、用いる利得媒質の種類により設計される。利得媒質は、例えば、ガス、蒸気、液体、固体または半導体とすることができる。
アルゴンおよびヘリウム−ネオンHe−Neのガスレーザが、最も一般的であり、放射線、主に、可視範囲の赤色光を放出する。他の例としては、COレーザがあり、遠赤外のエネルギーを放出し、硬質材料を切断するのに用いられる。
蒸気レーザは、利得媒質として、蒸発した金属を含む。銅蒸気または金蒸気レーザによる等、典型的に、放電により励起がなされる。蒸気金属は、ヘリウム−カドミウム(He−Cd)、ヘリウム−セレン(Hd−Se)およびヘリウム−水銀(He−Hg)レーザの場合に緩衝剤として作用するヘリウムガス等の他の材料と混合してもよい。
液体レーザには、染料レーザがあり、利得媒質は、液体溶液または懸濁液中のローダミン6G等の錯体有機染料である。染料溶液および/またはその特性を変えることにより、染料レーザは広範囲の波長にわたって調整できる。
固体利得媒質レーザはまた、ソリッドステートレーザとも呼ばれ、固体マトリックスで分配されたレージング材料を有する。1,064ナノメートルで赤外光を放出するルビーまたはネオジミウム:イットリウム−アルミニウムガーネット(「Nd−YAG」レーザが例示される。
半導体レーザは、利得媒質としてダイオードを用いるため、ダイオードレーザと呼ばれることがある。半導体レーザは、通常、低出力を用い、非常に小さく、レーザプリンタおよびCDプレイヤー等の様々な電子製品に容易に用いられるようになっている。
化学レーザは、化学反応を用いて、連続操作のための高出力での励起を達成する。2つの例を挙げると、2700〜2900nmの光を放出するフッ化水素レーザと、3800nmの光を放出するフッ化ジュウテリウムレーザであり、それぞれ、水素またはジュウテリウムガスと、三フッ化窒素中のエチレンの燃焼生成物との反応を用いるものである。
ガスレーザのサブタイプ、エキシマレーザは反応性ガスを用いて、これを電気的に刺激すると、エキシマとしても知られている励起ダイマーと呼ばれる疑似分子を生成する。エキシマは、レーズすると、紫外線範囲の光を生成する。化学的に、ダイマーとは、2つの類似のサブユニットで構成された分子または結合したモノマーのことを指す。真のエキシマは、励起状態で同じ分子からダイマーを形成する分子である。一方、エキシプレックスは、励起状態で異なる分子からダイマーを形成する分子である。エキシプレックスは、エキシマと混同されることが非常に多いため、エキシマを参照するときには、この説明では、エキシプレックスが含まれる。塩素およびフッ素等のガスを用いて、単体で用いるときはエキシマを、アルゴン、クリプトンまたはキセノン等の不活性ガスと混合すると、エキシプレックスを形成する。
本出願の様々な実施形態において、本発明者らにより用いられるレーザ放射線としては、XeClレーザ(308nm)、KrFレーザ(248nm)およびCWアルゴンガスレーザが例示される。レーザ露光システムは、例えば、H.J.カーラート(Kahlert)、F.シモン(Simon)およびB.ブルクハルト(Burghardt)、Mat.Res.Soc.Symp.Proc.Vol.685E、論文D6.2(2001年)に記載されている。関連部分はここに参考文献として援用される。このレーザシステムは、本出願の開示内容を鑑みて、本発明において用いるために適合することができる。
マイクロ波露光は、高低周波数マイクロ波を用いて行うことができる。高周波露光(例えば、110GHzジャイロトロン源)が好ましく、シリコン膜へは良好に電磁結合するが、ガラスへの結合は弱い。従って、基板への熱伝導を最小にしながら、100℃/秒を超える加熱速度を達成することができる。実際、ジャイロトロン源からのエネルギーは、導波管を通して、特別に設計された真空試料チャンバに結合される。チャンバは、マイクロ波共鳴モードの調整のための少なくとも1つの可変の寸法を有している。膜温度は、モードパターンにより決まり、より均一な加熱のためには、試料は、共鳴モードパターンに対して動かす(例えば、回転により)のが望ましい。
様々なモードを用いて、例えば、レーザビームにより、表面を露光することができる。レーザビーム露光を一例として挙げると、以下の限定されないアプローチが想定される。
−単一レーザビームを用いて、処理される表面を露光する。
−多数のレーザビームを、同時に、連続的に、またはその他のやり方で用いて、処理される表面を露光する。
−大面積ビームを用いて、例えば、フラッド露光により処理された表面を露光する。
−リソグラフィプロセスで典型的なステップ・アンド・リピートプロセスを露光に採用する。
−直線の狭いビームを用いて、処理される表面を走査する。
−小面積ビームを用いて、表面、例えば、ベクトル走査、ラスタ走査等により走査する。
−パルス化レーザビームを用い、パルスの合計数を制御することにより、露光量を制御する。
−連続レーザビームを用い、露光時間を制御して、合計照射エネルギーを制御する。
−露光時間を、露光される表面に対するレーザビームの速度を制御する、例えば、基板が配置されるステージの移動速度を制御することにより制御する。
露光アプローチおよびレーザ源に関わらず、1つ以上の実施形態において、処理表面に、実質的に均一な照射エネルギーを施して、表面を実質的に同じ程度までアニールされるようにするのが望ましい。そのためには、均一なレーザビームが望ましい。
光学システムを用いて、半導体層表面に均一なビームを作成する。光学システムはホモジナイザを含んでいてもよい。均一なレーザビームを作成できる光学システムは市販されている。レーザビームの均一性の要件は、プロセスウィンドウにより決まる。これは、半導体層の厚さおよび損傷した層の厚さに依存している。
本発明の変形実施形態を、上述のSiOGプロセスを参照して、詳細に説明する。例えば、剥離層122のドナー半導体ウェハ120からの分離の結果、ドナー半導体ウェハ120の第1の劈開面と剥離層122の第2の劈開面123が生成される。前述したとおり、レーザアニールのプロセスを、剥離層122の第2の劈開面123に適用してよい。さらに、またはこの代わりに、レーザアニールのプロセスを、ドナー半導体ウェハ120の第1の劈開面に適用してもよい(上述した1つ以上の技術を用いて)。
本発明の他の実施形態において、ドナー半導体ウェハは、実質的に単結晶のドナー半導体ウェハ120およびドナー半導体ウェハに配置されたエピタキシャル半導体層を含むドナー構造の一部である(SOIコンテクストにおけるエピタキシャル成長半導体層の詳細は、ここにその全開示内容が参考文献として援用される2005年6月23日出願の同時係属米国特許出願第11/159,889号明細書にある)。剥離層122は、従って、エピタキシャル半導体層から実質的に形成される(そして、ウェハ120からの単結晶ドナー半導体材料をある程度含んでいてもよい)。このように、上述のレーザアニールプロセスは、エピタキシャル半導体材料および/またはエピタキシャル半導体材料および単結晶半導体材料の組み合わせで実質的に形成された剥離層の劈開面に適用されてもよい。
さらに、レーザアニールプロセスは、セミコンダクタ・オン・インシュレータ構造100の形成のためのシステムにおいて自動化することができる。図8に、例示の形成工程802〜808を示す。この図面において、参照番号の意味は以下のとおりである。
802:アニールしていないセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造を前処理する
804:SOI構造を、レーザアニールアセンブリに移動し、配置する
806:レーザアニールを実施する
808:SOI構造をレーザアニールアセンブリから移動する
システムは、構造100を処理のために取り扱うセミコンダクタ・オン・インシュレータ取扱アセンブリと、レーザアニールアセンブリとを含むことができる。レーザアニールアセンブリは、セミコンダクタ・オン・インシュレータ取扱アセンブリにより取り扱われるセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造100の照射のためのレーザを含む。取扱アセンブリは、さらに、構造100のクリーニングを含むことができ、照射前に、表面汚染物質および/または元からあった酸化物層を、これらがある場合そして所望であれば、除去する。レーザアニールアセンブリは、真空または制御された雰囲気中で操作されて、汚染も制御する。
例えば、SOI構造100が部分的に作成された後(工程802)、取扱アセンブリは、レーザアニールを必要とする未完成表面、例えば、劈開面123を有するSOI構造100を、レーザアニールアセンブリに移動し、配置する(工程804)。剥離から形成された劈開面123がレーザアニールより利点を受けるばかりでなく、任意の数のSOI形成手順により形成された半導体層104の表面(結晶構造に損傷、望ましくないイオン不純物および/または表面粗さを有する)もまた、レーザアニールを必要とする未完成表面823として特徴付けられる。
レーザアニールアセンブリは、レーザアニール(工程806)を実施し、取扱アセンブリは、レーザアニールされた表面、例えば、アニールされた表面123Aを有するSOI構造100を、さらに処理するために、レーザアニールアセンブリから移動することができる(工程808)。レーザアニールアセンブリをプログラムして、例えば、レーザアニールプロセスの強度およびパルス数を調節することにより、半導体層材料、厚さ、製造履歴等を変えることために調整することができる。
本発明による照射アニールプロセス中、アニールを施す結晶相の少なくとも一部を高温まで加熱すると、水素またはその他イオン注入種の少なくとも一部が出ていく。これによって、かかる下流サーマルアニールプロセスが必要な場合には、短いサーマルアニールプロセスとなる。実際、本発明者らにより知見されたように、本発明の照射アニールプロセスは、この工程の全期間にわたって、トラップされたイオン注入種が脱気されないため、表面欠陥を直すのに非常に効率的である。これらの実施形態において、照射アニールの後に、追加のサーマルアニール工程を実施するのが望ましく、トラップされたイオン注入種が所望の程度まで脱気される。これらの実施形態においても、照射アニール工程中、部分脱気のために、必要な全体のサーマルアニール時間を、CMP表面向上プロセスに比べ、短くすることができる。
本発明者らによれば、本発明の照射アニールプロセスの前、照射アニールプロセス中、照射アニールを施す結晶半導体層は、高温まで加熱されることがさらに予測される。特定の実施形態において、かかる温度は、100℃〜Tsp−100℃(式中、Tspは、ガラス基板を用いる場合は、ガラス構造のひずみ点であり、結晶材料を基板に用いる場合には、結晶基板の融点である)。これには典型的に、全体SOI構造、または少なくともその大半を、この温度範囲まで加熱することを伴う。結晶層のかかる加熱には、特に、次のような利点がある。(i)照射アニール工程中、結晶半導体層に存在する温度勾配を減じて、亀裂の可能性を減じること、(ii)照射アニール工程中、より多くのイオン注入種を脱気できること、(iii)、必要であれば、後に実施するサーマルアニールの時間を減じること、そして(iv)照射アニールとサーマルアニールを実質的に同時に実施できることである。
本発明を、以下の限定されない実施例によりさらに説明する。
一連の実験を行って、上述したレーザアニールプロセスのSiOG構造への適用性を示す。厚さ500nmのシリコン剥離層122を備えたSiOG構造100を、エキシマレーザ150の放射線155に、400〜1250mJ/cmで、1〜100パルス、露光した。用いたエキシマレーザ150は、100Hzまで、308nmの光を28nsecパルスで操作されるラムダフィジック(Lambda Physik)製XeClエキシマレーザであった。308nmの波長UVのシリコンへの侵入深さは、僅か数ナノメートルであるため、シリコン表面でのレーザビームのエネルギー密度を適切に選択すれば、シリコン層の上部のみ溶融する。ホモジナイザを含む光学システムと共にレーザを用いて、均一な5mm×0.8mmを生成した。ステップ・アンド・リピート露光を、本出願の実施例で用いて、ビームサイズより大きな領域を露光した。同様のレーザエネルギーは、アモルファスシリコン膜を結晶化させるのに十分なものであり、多結晶シリコンが得られた。しかしながら、この場合、剥離層122は、注入損傷122Aのみを有する単結晶膜であり、単結晶膜が種晶として作用できた。本実験において、約800mJ/cmの閾値を超えるエネルギーによって、表面粗さの観察できる改善となった。
以下の表1に、強度およびパルス数を変えることによる表面粗さ(ナノメートルでのR)のそれぞれの改善を示す。初期の表面粗さを測定したところ、6.6nmR(9.4nmRMS)であり、1250mJ/cmで1回のレーザパルス後、レーザアニールした表面123Aの表面粗さを測定したところ、1.0nm未満であった。同様に、1000mJ/cmで10回のレーザパルス後、レーザアニールした表面123Aの表面粗さも1.0nm未満に減じた。
Figure 2009539257
同様に、図9、10および11に、表面粗さの改善および大幅な減少を視覚的に示す。図9は、上述した製造プロセスの実施形態を用いて形成されたSiOG構造100の初期の劈開面123の原子間力顕微鏡(AFM)画像である。図10は、1250mJ/cmで10回のレーザパルス後の図9と同じSiOG構造100のアニールした表面123Aの表面の原子間力顕微鏡画像である。図9の画像を図10と比べると、アニールプロセスにより、表面凹凸が除去されたのが明らかである。
良好な表面粗さの減少が、比較的高パルスエネルギー密度(1250mJ/cm)で達成された。しかしながら、これらの高エネルギー密度では、アニールプロセスにより、恐らく水素拡散のために、亀裂等の局所欠陥が、シリコン膜に作成される恐れがある。場合によっては、アニールプロセスにおいて、異なるエネルギー密度を連続的に用いて、水素を拡散させるこれより低いエネルギー密度で始めて、高エネルギー密度で続けると有利である。
図11A、11B、12Aおよび12Bにさらに示されているように、アニールプロセスの結果、注入損傷122Aが直った比較的平滑なアニールされた表面123Aが、SiOG構造100の半導体層104に得られる。図11Aおよび11Bに、形成時の、すなわち、アニール前およびアニール後のそれぞれの半導体層104の透過型電子顕微鏡(TEM)断面画像を示す。図11Bの場合には、アニールプロセスは、800mJ・cm−2で、10パルスからなっていた。図12Aおよび12Bに、形成時の、すなわち、アニール前およびアニール後のそれぞれの半導体層104の走査型電子顕微鏡(SEM)断面画像を示す。この例では、アニールを、800J・cm−2で、15パルスした後、1200J・cm−2で、10パルスした。図11Aおよび12Aにおいて、初期劈開面123の表面損傷122Aは明白であるが、図11Bおよび12Bにおいてはアニール表面123Aはより清浄であり、高品質の結晶化度が示されている。
同様に、図13に、形成時の劈開面123と、1000mJ/cmで、10パルス照射後のアニールした表面123Aの両方のSiOG構造100からの光学反射データを示す。右の干渉縞160は、照射したものと照射していない膜についてほぼ同一であり、膜厚さが、レーザ露光により変化しないことを示している。これは、表面断面測定で確認されたものである。しかしながら、アニールした表面123Aの絶対反射率は、左の400nm未満の波長については、劈開面123のそれを超えている。この追加の反射率は、AFMデータから既に分かっている表面粗さの減少と、膜表面での結晶欠陥の減少の特徴である。さらに、照射試料についてのデータは、図示されていないが、純粋な単結晶シリコン表面についての対応のデータと一致している。
試料の電気的測定も行うと、アニールした表面123Aのほぼ単結晶の結晶化度が確認される。これらの測定によれば、膜中の望ましくない電気的に活性な水素原子の数の減少がさらに示される。このように、レーザアニールプロセスによって、捕捉された水素イオンを放出し、半導体層104をほぼ単結晶状態まで回復することによって、表面123Aを平滑化することに加え、注入損傷122Aが実質的に除去される。
まとめると、本発明は、水素イオン注入により形成されたSOI基板へのレーザアニールの初めての適用を表すものと考えられる。シリコンにおける表面粗さと結晶化度を同時に改善する唯一の解決策を提供する。
本発明を、特定の実施形態を参照して説明してきたが、これらの実施形態は、本発明の原理および応用の単なる例示に過ぎない。従って、添付の特許請求の範囲により定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、数多くの修正を例示の実施形態に行い、他の構成を考案してもよいものと考えられる。

Claims (10)

  1. セミコンダクタ・オン・インシュレータ構造を製造する方法であって、
    結晶層の少なくとも1つの未完成表面に、照射アニールプロセスを施す工程を有してなる方法。
  2. 結晶ドナー半導体ウェハの注入表面にイオン注入プロセスを施して、ドナー半導体ウェハの剥離層を作成し、
    前記剥離層の前記注入表面を、絶縁基板に接合し、
    前記剥離層を、前記ドナー半導体ウェハから分離して、少なくとも1つの劈開面を露出する
    各工程をさらに含み、
    少なくとも1つの未完成表面に、照射アニールプロセスを施した後、前記剥離層を分離し、前記少なくとも1つの未完成表面が、前記少なくとも1つの劈開面を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記照射アニールプロセスが、前記ドナー半導体ウェハの少なくとも第1の劈開面に適用されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記照射アニールプロセスが、前記少なくとも1つの未完成表面に、レーザ放射線を施すことを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの未完成表面に、レーザ放射線を施す工程が、まず、前記少なくとも1つの未完成表面に、第1のレーザ放射線を施し、その後、前記少なくとも1つの未完成表面に、前記第1のレーザ放射線よりも低い強度を有する第2のレーザ放射線を施すことを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 結晶層の少なくとも1つの未完成表面に、照射アニールプロセスを施す工程の前に、結晶層全体を、100℃〜Tsp−100℃(式中、Tspは、前記セミコンダクタ・オン・インシュレータ構造に含有されるガラスのひずみ点、または最低融解温度での前記セミコンダクタ・オン・インシュレータ構造の成分の融点である)の高温まで加熱することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 接合の工程が、
    前記絶縁基板および前記ドナー半導体ウェハのうち少なくとも1つを加熱し、
    前記絶縁基板を、前記ドナー半導体ウェハの前記剥離層と直接または間接的に接触させ、
    前記絶縁基板と前記ドナー半導体ウェハ間に電位を印加して、接合を生じさせることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 絶縁構造と、
    前記絶縁構造に接合された半導体層と
    を含み、前記半導体層が、照射アニールされた表面を含むことを特徴とするセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造。
  9. 前記照射アニールされた表面が、レーザアニールされた表面を含むことを特徴とする請求項8に記載のセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造。
  10. 前記半導体層が、前記絶縁構造に接合された下側を含み、前記照射アニールされた表面が、前記下側の反対であることを特徴とする請求項8に記載のセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造。
JP2009513227A 2006-05-31 2007-05-24 照射アニールを用いて作製されたセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造 Expired - Fee Related JP5363977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80988106P 2006-05-31 2006-05-31
US60/809,881 2006-05-31
US11/726,290 US7579654B2 (en) 2006-05-31 2007-03-21 Semiconductor on insulator structure made using radiation annealing
US11/726,290 2007-03-21
PCT/US2007/012603 WO2007142911A2 (en) 2006-05-31 2007-05-24 Semiconductor on insulator structure made using radiation annealing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539257A true JP2009539257A (ja) 2009-11-12
JP5363977B2 JP5363977B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=38790619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513227A Expired - Fee Related JP5363977B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-24 照射アニールを用いて作製されたセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7579654B2 (ja)
EP (1) EP2022089A2 (ja)
JP (1) JP5363977B2 (ja)
KR (1) KR20090018848A (ja)
CN (1) CN101454875B (ja)
WO (1) WO2007142911A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087485A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP2013115210A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法および貼り合わせ装置
JP2016514364A (ja) * 2013-02-26 2016-05-19 ソイテックSoitec 構造を処理するためのプロセス

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440930B1 (ko) * 2007-04-20 2014-09-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작방법
EP1993127B1 (en) * 2007-05-18 2013-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of SOI substrate
US7745268B2 (en) * 2007-06-01 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device with irradiation of single crystal semiconductor layer in an inert atmosphere
KR100864932B1 (ko) * 2007-07-23 2008-10-22 주식회사 동부하이텍 반도체 기판의 세정방법
JP2009094488A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜付き基板の作製方法
JP5250228B2 (ja) * 2007-09-21 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5452900B2 (ja) * 2007-09-21 2014-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体膜付き基板の作製方法
JP5490393B2 (ja) * 2007-10-10 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
JP2009135430A (ja) * 2007-10-10 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8236668B2 (en) 2007-10-10 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP5527956B2 (ja) * 2007-10-10 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
TWI493609B (zh) * 2007-10-23 2015-07-21 Semiconductor Energy Lab 半導體基板、顯示面板及顯示裝置的製造方法
JP5688203B2 (ja) * 2007-11-01 2015-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
CN101842910B (zh) * 2007-11-01 2013-03-27 株式会社半导体能源研究所 用于制造光电转换器件的方法
JP5404064B2 (ja) 2008-01-16 2014-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ処理装置、および半導体基板の作製方法
JP5503876B2 (ja) * 2008-01-24 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
US7932164B2 (en) * 2008-03-17 2011-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate by using monitor substrate to obtain optimal energy density for laser irradiation of single crystal semiconductor layers
JP5411438B2 (ja) * 2008-03-18 2014-02-12 信越化学工業株式会社 Soi基板の製造方法
US8003483B2 (en) * 2008-03-18 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2009260315A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP5654206B2 (ja) * 2008-03-26 2015-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法及び該soi基板を用いた半導体装置
EP2105957A3 (en) * 2008-03-26 2011-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate and method for manufacturing semiconductor device
US20090308439A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Solar Implant Technologies Inc. Solar cell fabrication using implantation
US7943414B2 (en) * 2008-08-01 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
WO2010021623A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Midwest Research Institute Epitaxial growth of silicon for layer transfer
SG160302A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-29 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor substrate
US20100081251A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate
SG160310A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-29 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of semiconductor substrate and semiconductor device
US8741740B2 (en) * 2008-10-02 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2010114431A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
SG182208A1 (en) * 2008-12-15 2012-07-30 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of soi substrate and manufacturing method of semiconductor device
JP2010147313A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
JP5593107B2 (ja) * 2009-04-02 2014-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8432021B2 (en) * 2009-05-26 2013-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of SOI substrate
JP5455445B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-26 信越化学工業株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
US8749053B2 (en) 2009-06-23 2014-06-10 Intevac, Inc. Plasma grid implant system for use in solar cell fabrications
US8278187B2 (en) * 2009-06-24 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate by stepwise etching with at least two etching treatments
CN102460642A (zh) * 2009-06-24 2012-05-16 株式会社半导体能源研究所 半导体衬底的再加工方法及soi衬底的制造方法
EP2599110A4 (en) 2009-07-28 2014-04-23 Gigasi Solar Inc SYSTEMS, METHODS AND MATERIALS, INCLUDING CRYSTALLIZATION OF LASER-REINFORCED LASER-REINFORCED SUBSTRATES, AND PRODUCTS OBTAINED THEREFROM
WO2011024619A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing soi substrate
US8318588B2 (en) * 2009-08-25 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
JP5713603B2 (ja) * 2009-09-02 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
KR101731809B1 (ko) * 2009-10-09 2017-05-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기판의 재생 방법, 재생된 반도체 기판의 제조 방법, 및 soi 기판의 제조 방법
WO2011056433A2 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Applied Materials, Inc. Temperature control of a substrate during a plasma ion implantation process for patterned disc media applications
WO2011066485A2 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Gigasi Solar, Inc. Systems, methods and products including features of laser irradiation and/or cleaving of silicon with other substrates or layers
TWI528418B (zh) 2009-11-30 2016-04-01 應用材料股份有限公司 在半導體應用上的結晶處理
US20110126890A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Nicholas Francis Borrelli Textured superstrates for photovoltaics
US8257995B2 (en) * 2009-12-11 2012-09-04 Twin Creeks Technologies, Inc. Microwave anneal of a thin lamina for use in a photovoltaic cell
JP5652742B2 (ja) * 2010-02-12 2015-01-14 日本電気硝子株式会社 強化板ガラス及びその製造方法
JP5644129B2 (ja) * 2010-02-12 2014-12-24 日本電気硝子株式会社 強化板ガラス及びその製造方法
US20130089968A1 (en) 2010-06-30 2013-04-11 Alex Usenko Method for finishing silicon on insulator substrates
TWI500118B (zh) 2010-11-12 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體基底之製造方法
JP5955866B2 (ja) * 2011-01-25 2016-07-20 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー ウエハの永久接合方法
FR2971361B1 (fr) * 2011-02-04 2014-05-09 Soitec Silicon On Insulator Structure semiconductrice a surface lissée et procédé d'obtention d'une telle structure
US9123529B2 (en) 2011-06-21 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
JP5725430B2 (ja) * 2011-10-18 2015-05-27 富士電機株式会社 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法
SG10201508582WA (en) 2011-11-08 2015-11-27 Intevac Inc Substrate processing system and method
US9583651B2 (en) * 2011-12-26 2017-02-28 Solexel, Inc. Systems and methods for enhanced light trapping in solar cells
JP2014033003A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理方法
US9064077B2 (en) 2012-11-28 2015-06-23 Qualcomm Incorporated 3D floorplanning using 2D and 3D blocks
US8984463B2 (en) 2012-11-28 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Data transfer across power domains
US9318332B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
US9536840B2 (en) 2013-02-12 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3-D) integrated circuits (3DICS) with graphene shield, and related components and methods
US9041448B2 (en) 2013-03-05 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Flip-flops in a monolithic three-dimensional (3D) integrated circuit (IC) (3DIC) and related methods
US9177890B2 (en) 2013-03-07 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Monolithic three dimensional integration of semiconductor integrated circuits
US9171608B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3D) memory cell separation among 3D integrated circuit (IC) tiers, and related 3D integrated circuits (3DICS), 3DIC processor cores, and methods
US9583655B2 (en) * 2013-10-08 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of making photovoltaic device having high quantum efficiency
DE102015007216B4 (de) * 2015-06-03 2023-07-20 Asml Netherlands B.V. Verfahren zur Herstellung einer Halteplatte, insbesondere für einen Clamp zur Waferhalterung, Verfahren zur Herstellung einer Haltevorrichtung zur Halterung eines Bauteils, Halteplatte und Haltevorrichtung
EP3316479B1 (en) * 2015-07-28 2022-10-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Power amplifier, power amplification method, and power amplification control device and method
SG10201913407TA (en) * 2015-11-20 2020-03-30 Globalwafers Co Ltd Manufacturing method of smoothing a semiconductor surface
CN107452620B (zh) * 2016-05-31 2019-12-24 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种igbt硅片背面退火方法
US20180033609A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 QMAT, Inc. Removal of non-cleaved/non-transferred material from donor substrate
DE102016014796A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 Siltectra Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Oberflächengüte einer sich infolge einer Rissausbreitung ergebenden Oberfläche
CN108091565B (zh) * 2017-12-13 2020-08-25 上海华虹宏力半导体制造有限公司 快速热退火方法
WO2019209492A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Globalwafers Co., Ltd. Light assisted platelet formation facilitating layer transfer from a semiconductor donor substrate
CN111326409B (zh) * 2018-12-14 2023-01-31 云谷(固安)科技有限公司 激光剥离方法和蓝宝石衬底上发光二极管器件外延结构
FR3100083B1 (fr) * 2019-08-20 2021-09-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de guérison d’une couche implantée comprenant un traitement thermique préalable à une recristallisation par recuit laser
CN112652539B (zh) * 2020-12-29 2022-06-10 光华临港工程应用技术研发(上海)有限公司 用于氧化镓材料的微波退火改性方法
DE102021118315A1 (de) 2021-07-15 2023-01-19 mi2-factory GmbH Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Halbleiterbauelements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029576A2 (en) * 2003-02-18 2005-03-31 Corning Incorporated Glass-based soi structures
JP2005203596A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005252244A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390392A (en) 1980-09-16 1983-06-28 Texas Instruments Incorporated Method for removal of minute physical damage to silicon wafers by employing laser annealing
FR2610450A1 (fr) 1987-01-29 1988-08-05 France Etat Dispositif de traitement thermique de plaquettes semi-conductrices
US5395481A (en) 1993-10-18 1995-03-07 Regents Of The University Of California Method for forming silicon on a glass substrate
US6524977B1 (en) 1995-07-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of laser annealing using linear beam having quasi-trapezoidal energy profile for increased depth of focus
KR100297498B1 (ko) * 1996-11-20 2001-10-24 윤덕용 마이크로파를이용한다결정박막의제조방법
US6534380B1 (en) 1997-07-18 2003-03-18 Denso Corporation Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
TW452866B (en) 2000-02-25 2001-09-01 Lee Tien Hsi Manufacturing method of thin film on a substrate
US6830993B1 (en) 2000-03-21 2004-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method
US7119365B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
TWI301641B (ja) 2002-09-19 2008-10-01 Ind Tech Res Inst
US7508034B2 (en) * 2002-09-25 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device
US7008854B2 (en) 2003-05-21 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Silicon oxycarbide substrates for bonded silicon on insulator
JP2004363241A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化半導体層の形成方法及び形成装置ならびに半導体装置の製造方法
FR2863771B1 (fr) 2003-12-10 2007-03-02 Soitec Silicon On Insulator Procede de traitement d'une tranche multicouche presentant un differentiel de caracteristiques thermiques

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029576A2 (en) * 2003-02-18 2005-03-31 Corning Incorporated Glass-based soi structures
JP2006518116A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 コーニング インコーポレイテッド ガラスベースsoi構造
JP2005203596A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005252244A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087485A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
US8815657B2 (en) 2008-09-05 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2013115210A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法および貼り合わせ装置
JP2016514364A (ja) * 2013-02-26 2016-05-19 ソイテックSoitec 構造を処理するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US7579654B2 (en) 2009-08-25
EP2022089A2 (en) 2009-02-11
CN101454875A (zh) 2009-06-10
WO2007142911A2 (en) 2007-12-13
US20070281172A1 (en) 2007-12-06
WO2007142911A3 (en) 2008-04-10
JP5363977B2 (ja) 2013-12-11
CN101454875B (zh) 2011-01-19
KR20090018848A (ko) 2009-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363977B2 (ja) 照射アニールを用いて作製されたセミコンダクタ・オン・インシュレータ構造
US6486008B1 (en) Manufacturing method of a thin film on a substrate
US7052948B2 (en) Film or layer made of semi-conductive material and method for producing said film or layer
KR100972213B1 (ko) Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 웨이퍼
KR100362311B1 (ko) 반도체물품의에칭방법과장치및이것을사용한반도체물품의제조방법
EP2428980B1 (en) Method for manufacturing bonded wafer
EP0926709A2 (en) Method of manufacturing an SOI structure
US20130089968A1 (en) Method for finishing silicon on insulator substrates
US20020157790A1 (en) Method for producing a bonded wafer using ion implantation delamination
KR100279756B1 (ko) 반도체 물품의 제조방법
KR20010031923A (ko) 실리콘웨이퍼의 열처리방법 및 실리콘웨이퍼
JP2005252244A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2006210899A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2006210898A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
US20140235032A1 (en) Method for producing transparent soi wafer
KR102138949B1 (ko) Sos 기판의 제조 방법 및 sos 기판
KR20080086899A (ko) Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 웨이퍼
US20130023108A1 (en) Method for manufacturing soi substrate
JP2006202989A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP4594121B2 (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
TWI382470B (zh) 使用輻射退火製造半導體在絕緣體上結構
KR100567735B1 (ko) 레이저를 이용한 고품질 soi웨이퍼 제조장치 및 방법
KR102562239B1 (ko) 반도체 도너 기판으로부터의 층 전이를 용이하게 하는 광 지원형 소판 형성
JP5358159B2 (ja) 半導体薄膜層を有する基板の製造方法
KR20080086893A (ko) Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 웨이퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees