JP2004363241A - 結晶化半導体層の形成方法及び形成装置ならびに半導体装置の製造方法 - Google Patents

結晶化半導体層の形成方法及び形成装置ならびに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363241A
JP2004363241A JP2003158136A JP2003158136A JP2004363241A JP 2004363241 A JP2004363241 A JP 2004363241A JP 2003158136 A JP2003158136 A JP 2003158136A JP 2003158136 A JP2003158136 A JP 2003158136A JP 2004363241 A JP2004363241 A JP 2004363241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
semiconductor layer
forming
region
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003158136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004363241A5 (ja
Inventor
Yoshitaka Yamamoto
良高 山元
Mikihiko Nishitani
幹彦 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Original Assignee
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd filed Critical Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority to JP2003158136A priority Critical patent/JP2004363241A/ja
Priority to US10/857,941 priority patent/US6987035B2/en
Priority to TW093115878A priority patent/TW200503065A/zh
Priority to KR1020040041566A priority patent/KR101037840B1/ko
Priority to CNB2004100552018A priority patent/CN100365763C/zh
Publication of JP2004363241A publication Critical patent/JP2004363241A/ja
Priority to US11/203,962 priority patent/US20060040436A1/en
Publication of JP2004363241A5 publication Critical patent/JP2004363241A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Abstract

【課題】結晶粒の形成位置が整列されて粒径も大きく電子又は正孔の移動度特性も統一化された、結晶化半導体層の形成方法及び半導体装置の製造方法の提供。
【解決手段】絶縁材基体11上に非晶質シリコン膜12を形成し((a)図)、この非晶質シリコン膜12に、結晶化されかつ整形された結晶種用半導体薄膜層13を形成する((b)図)。この結晶種用半導体薄膜層13および絶縁材基体11上にさらに非単結晶半導体の薄膜層14を形成したのち((c)図)、表面をCMPなどの手段により平坦化して、結晶種用半導体薄膜層13を含む薄膜層14を形成する((d)図)。この薄膜層14にエネルギー線を照射して水平方向の結晶成長化15を行い、その際、照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化する態様のエネルギー線を用い、その最小値となる領域を上記結晶種に位置合わせして照射を行う((e)図)。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結晶化半導体層の形成方法、半導体装置の製造方法、結晶化半導体層の形成装置および表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のとおり、薄膜トランジスタ(TFT)からなる薄膜半導体装置は、非アルカリガラス、石英ガラス等の絶縁物質からなる基体上にシリコンの如き半導体物質の半導体薄膜層が形成されている基板を用い、この基板の半導体薄膜層内に離隔して形成されたソース領域及びドレイン領域間にチャンネル領域が形成され、このチャンネル領域上に、絶縁膜を介してゲート電極が設けられた基本構成からなるものである。
【0003】
上記半導体薄膜層は、非晶質シリコン又は多結晶シリコンからなるものであるが、非晶質シリコンの薄膜層を有する基板を用いたTFTは、電子又は正孔の移動度が極めて低く例えば電子移動度は、通常(1cm/V・sec程度以下)ために動作速度が遅く、高速動作を必要とする装置には用いることができない。このため、近時は、移動度を高めるため、チャネル領域については、多結晶シリコンからなる半導体薄膜層を用いることが多い。上記多結晶シリコン膜は、極めて粒径の小さい多数の結晶粒からなるものである。従って、半導体回路装置として作動させた際には、結晶粒界が電子の流れの障壁となり、移動度の向上にも限度がある。
【0004】
このため、多結晶シリコン膜の結晶粒を大きくすることによって、移動度が大きくかつチャネル領域内での結晶粒界を減少又は無くし電子流の障壁を減少又は無くした薄膜半導体装置を得ることが検討されている。例えば、多結晶シリコン膜を高温炉で加熱して大粒径化させることによって、粒径1μm程度の結晶粒を成長させ、100cm/V・sec程度の移動度を実現する薄膜層のTFTを形成することも試みられている。しかし、この非晶質シリコンを大粒径に結晶化し、TFTを形成するためには、600℃以上の高温による熱処理が必要とされるため、絶縁基板材料として、高温には堪えるが高価な石英ガラス板を用いなければならず、安価なガラス板(例えばソーダ・ガラス板)を用いることができないため、大画面のTV受像機用表示装置等には用い難いという難点がある。
【0005】
そこで、高温の加熱処理工程を用いることなく、レーザアニール工程により結晶化する方法が開発されている。例えば、非晶質シリコン膜又は多結晶シリコン膜にエキシマレーザ光線等のエネルギー線を照射することによって結晶化又は再結晶化させ、粒径の大きい結晶粒からなる多結晶シリコン薄膜層を得ようとするいくつかの試みが提案され、実用化されている。この方式によれば、安価なガラス板を基板として用いつつ、結晶粒を大きくすることが可能である。
【0006】
しかし、エキシマレーザ光等を用いる結晶化方式でも、得られる結晶粒の粒径は、最大でも1μm程度で粒径も不揃いである(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、帯状の非晶質シリコン膜を溶融再結晶法によって多結晶化させ、その上にさらに非晶質シリコン膜を堆積させ、これを固相成長法を用いて結晶化させるという一連の操作を通じて、当初多くの小さな結晶粒子からなる帯状多結晶膜の結晶を結晶種として水平方向に結晶を成長させて粒径の大きい結晶を有する多結晶膜を得ようとする技術が提案されている。
【0007】
[特許文献1]
特開2001−127301号(図2ないし図5参照)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この提案においても、得られる最大結晶粒径は1000nm(すなわち1μm)程度であり、粒径も不揃いで、移動度のばらつきが大きくなることが示唆されている(上記特許文献1の図2ないし図5参照)。
【0009】
さらに、従来の多結晶半導体装置において看過されてきた問題点として、薄膜内における結晶粒の配置態様の問題がある。すなわち、従来の多結晶半導体薄膜においては、二次元方向における結晶粒の配置態様は全くランダムであり、それを整列化させることは試みられていなかった。しかし、結晶粒の配置がランダムであることは、粒径が不揃いであることと相俟って、薄膜トランジスタの特性にばらつきが発生し、使用装置の性能に大きな難点をもたらす。
【0010】
すなわち、当然のことながら、薄膜半導体装置内におけるトランジスタ回路の配置は、多数の単位回路が規則的に整然と、例えば幾何学的な配列態様で並んでいなければならないが、回路形成の基盤である多結晶層の結晶粒径や結晶配置が不揃いであると、単位回路は、様々な粒径や配置の結晶粒にまたがって形成されることにならざるをえない。このことは、単位回路毎に、移動度や電子通過態様が相違する結果をもたらし、薄膜半導体装置の性能に悪影響を及ぼすことになる。例えば、単位回路毎の特性にばらつきがあると、装置全体としては低いレベルの特性を基礎として設計せざるをえない。
【0011】
本発明は、上記の課題に対処してなされたもので、粒径が大きく、結晶化粒の形成位置が整列され、電子又は正孔の移動度特性も統一化された結晶化半導体層の形成方法、半導体装置の製造方法、結晶化半導体層の形成装置および表示装置の製造方法を提供することを目的とするものである。 すなわち、大粒径の結晶化粒毎に単位電気回路が配置された薄膜半導体装置においては、電子又は正孔の移動度のばらつきが改善される。
【0012】
【課題解決のための手段】
本発明の発明者等は、ガラス等の基体上に堆積された非単結晶半導体層に、エネルギー線照射強度分布が予め定められた規則的なエネルギー線の照射を行うことにより、結晶化された結晶粒の生成位置がより整然となる技術を開発したものである。即ち、予め非結晶半導体層内に結晶種を形成又は規則的に配置しておき、この結晶種の少なくとも一部分は溶融させず結晶種に隣接する非単結晶半導体膜が溶融するような照射強度分布態様でエネルギー線照射を行うことにより、結晶粒の生成位置がより整然となる。結晶種は溶融させず結晶種に隣接する非単結晶半導体膜が溶融するような照射強度分布のエネルギー線の照射とは、エネルギー線の照射面積内において、エネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線の上記最小値となる領域を上記結晶種に位置合わせして上記エネルギー線を照射することである。また、上記の結晶種として、所謂(110)又は(111)の結晶方位面を有する結晶相初期膜を用いることにより、生成結晶粒の結晶方位の整合化が得られることを知見し、本発明に至ったものである。
【0013】
非単結晶半導体層への、エネルギー線の照射に先立って、予め結晶種を設けておくことは、結晶化の開始を早め、結晶化の進行する時間を長くし、それによって生成結晶粒の粒径増大化や結晶粒界の整然化に大きな好影響を与えることになる。結晶成長の開始を早めるためには、照射と、それに伴うガラス基板への熱伝導によって生じる過冷却状態(すなわち、半導体が、その融点以下の状態となっても固化しない状態)の期間を短くし、その結果として結晶化の進行する時間を長くすることが必要であることは知られている。過冷却状態の期間を短くする手段としては、ガラスへの熱伝導を低下させるために、ガラスと半導体薄膜との間に酸化シリコン(SiO2)等の熱伝導制御膜を設けておくことも、広く行われている。このような熱伝導制御膜によってガラス基板への熱伝導を十分に低下させるためには、熱伝導制御膜を多孔性のものとする必要がある。しかし、多孔性の膜を設けることは、熱伝導の低下には有効であっても、まさにその多孔性に由来する脆さの故に、製造後の薄膜半導体装置の強度を低下させるおそれが生じ、また多孔性膜の上に形成する半導体膜の品質を悪くするという難点があった。
【0014】
発明者等は、予め半導体薄膜内に結晶種を配置しておくことにより、多孔性の熱伝導制御膜等を用いなくても、半導体が過度の過冷却状態にならない早期のうちに結晶生長の開始を早め、それによって結晶粒径の増大化や結晶粒界の整然化を得ることができることを知見した。
【0015】
すなわち、本発明の薄膜半導体装置基板の製造方法は、絶縁材からなる基体上に非単結晶半導体層を形成し、上記非単結晶半導体層にエネルギー線を照射して非単結晶半導体を結晶化又は再結晶化させる薄膜半導体基板製造方法において、上記非単結晶半導体層には、上記エネルギー線の照射に先立って、規則的な整列状態で所定位置に配列された結晶種を配置し、前記エネルギー線の照射を、所定の照射面積内において、照射エネルギー線強度が最大値となる領域と最大値から連続的に低減して最小値となる領域とが規則的に配列される強度分布態様で行うと共に、上記エネルギー線照射強度が最小値となる領域が、上記結晶種配置個所と一致する態様で行うことを特徴とする薄膜半導体装置基板の製造方法である。
【0016】
また、本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、絶縁材からなる基体上に非単結晶半導体層を形成し、上記非単結晶半導体層にエネルギー線を照射して非単結晶半導体を結晶化又は再結晶化して薄膜半導体装置基板を形成する工程と、上記基板に、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を有する複数の単位電気回路を配設する工程とを有する薄膜半導体装置の製造方法において、上記非単結晶半導体薄膜内には、上記エネルギー線の照射に先立って、規則的な整列状態で所定位置に配列された結晶種を配置し、上記エネルギー線の照射は、所定の照射面積内において、照射エネルギー線強度が最大値となる領域と最大値から連続的に低減して最小値となる領域とが規則的に配列される照射エネルギー強度分布態様で行うと共に、上記エネルギー線照射強度が最小値となる領域が、上記結晶種配置態様で行い、上記複数の単位回路を配設する工程において、各単位電気回路の形成は、上記エネルギー線の照射によって上記結晶種配置個所から成長した単結晶粒毎に行う、ことを特徴とする、薄膜半導体装置の製造方法である。
【0017】
特に、結晶種として、所謂110又は111の結晶面方位を有する結晶種を用いると、上記のような結晶化の開始を早める効果に加えて、各生成結晶粒の結晶面方位が110又は111の面方位を有するものに整合化され、そのことが、製造後の薄膜半導体装置の性能向上に大きく寄与することが分った。すなわち、折角大粒径の単結晶粒が整然と配置された半導体薄膜を得て、結晶粒毎に単位電気回路を配置した薄膜半導体装置が得られても、各生成結晶粒の結晶面方位がまちまちであると、各単位電気回路毎の移動度が微妙に相違し、それによって、装置全体の移動度の向上が十分ではなくなるおそれがある。また、電流を流す閾値にバラツキが生ずると、回路全体の性能が悪化する恐れがある。
【0018】
しかし、予め半導体薄膜内に配置する結晶種として、110又は111の結晶方位面を有するものを用いることにより、結晶の成長方向が二次元的に統一化されると共に、生成結晶粒の結晶面方位が110又は111の面方位に統一されることにより、結晶粒毎に配置された電気回路の移動度が統一されて、十分に移動度が向上した高性能薄膜半導体装置を得ることができる。
【0019】
この発明の結晶化半導体層の形成方法は、基体上に非単結晶半導体層を形成する工程と、この非単結晶半導体層内に結晶種を形成する工程と、結晶種を形成した前記非単結晶半導体層にエンルギー線を照射する工程とを有し、前記エネルギー線の照射は、照射面内においてエネルギー線照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化する態様のエネルギー線の前記最小値となる領域を、前記結晶種に位置合わせして行うことを特徴とする。照射面内において、エネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線の上記最小値となる領域を上記結晶種に位置合わせして前記エネルギー線を照射する工程と を具備してなる事を特徴とする。この発明によれば、粒径が大きく、結晶粒の形成位置が整列され、電子移動度特性等も統一化された結晶化半導体層を得ることができる。
【0020】
請求項2の発明においては、上記エネルギー線の照射強度の前記最小値は結晶種が溶融しない照射強度であることを特徴とするので、結晶種を中心として水平方向に大粒径の結晶化を行うことができる。請求項3の発明においては、上記エネルギー線の照射強度の前記最大値は結晶種が溶融する照射強度であることを特徴とするので、結晶種を中心として水平方向に大粒径の結晶化を行うことができる。
請求項4の発明においては、上記非単結晶半導体層は非晶質半導体層又は多結晶半導体層であることを特徴とするので、結晶種と非晶質半導体層の溶融温度の差を用いた結晶成長が可能となり、結晶種を中心として水平方向に大粒径の多結晶化又は単結晶化を選択的に行うことができる。
【0021】
請求項5の発明においては、上記エネルギー線はエキシマレーザ光であることを特徴とするので、大出力レーザ光を用いることができ、結晶種を中心として水平方向に大粒径の結晶化を行うことができる。
請求項6の発明においては、上記エキシマレーザ光はパルスレーザ光であることを特徴とするので、溶融と固化の変化を正確に制御することができ、結晶種を中心として位置、大きさを制御し、且つ広範囲を連続的に水平方向に大粒径の結晶化を選択的に行うことができる。
【0022】
請求項7の発明においては、上記非単結晶半導体層に結晶種を形成する工程は、上記非単結晶半導体層表面およびレーザ光を相対的に走査させて結晶種を形成することを特徴とするので、容易に結晶種を形成することが可能となり、結晶種を中心として部分的に水平方向に高品質、大粒径の結晶化を行うことができる。
【0023】
請求項8の発明においては、上記結晶種はドット状である事を特徴とするので、一点からの結晶成長が可能となり、結晶粒界等の少ない高品質で大粒径の結晶化を選択的に行うことができる。また、請求項9の発明においては、エネルギー線照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線の照射は、空間光変調素子を介して行われることを特徴とするので、微細な領域に精度良くレーザ強度を制御でき、高精度で良好な結晶化を行うことができる。さらに、請求項10の発明においては、上記空間変調素子は位相シフターであることを特徴とするので、ラテラル方向に結晶成長させることができる。
【0024】
請求項11の発明においては、透明体に設けられた高肉厚部および低肉厚部と、前記高肉厚部および低肉厚部に設けられた、開口部を有する半透過部とからなることを特徴とする。請求項12の発明においては、上記位相シフターは透明体に設けられた高肉厚部及び低肉厚部と、前記高肉厚部と低肉厚部の段差部とからなる位相シフト部を有し、位相シフターの少なくともひとつの面の表面に半透過膜、エネルギー透過量制限手段を備えることを特徴とするので、結晶種の形成と非単結晶半導体層の結晶化を連続して行うことができる。さらに、精度良く温度分布を制御可能となり広範囲の非単結晶半導体層を結晶化することができる。
【0025】
請求項13の発明においては、前記エネルギー線透過量制限手段は、透明体に設けられた厚みの高肉厚部及び低肉厚部に形成されており、位相シフト部には形成されていないことを特徴とするので、結晶種の形成と非単結晶半導体層の結晶化を連続して行うことができる。さらに、精度良く温度分布を制御可能となり広範囲の非単結晶半導体層を効率よく結晶化することができる。請求項14の発明においては、上記半透過膜、或いは遮蔽膜等のエネルギー線透過量制限手段は、位相シフト部を含む高肉厚部及び低肉厚部に形成されていることを特徴とするので、結晶種の形成と非単結晶半導体層の結晶化を連続して行うことができる。さらに、精度良く温度分布を制御可能となり広範囲の非単結晶半導体層を効率よく結晶化することができる。上記位相シフターは、透明体に設けられた高肉厚部および低肉厚部と、上記高肉厚部および低肉厚部に設けられた開口部を有する半透過膜とからなることを特徴とするので、結晶種の形成と非単結晶半導体層の結晶化を連続して行うことができる。さらに、精度良く温度分布を制御可能となり広範囲の非単結晶半導体層を効率よく結晶化することができる。
【0026】
請求項15の発明においては、上記エネルギー線透過量制限手段を透過したエネルギー線の強度は、位相シフト部で非単結晶シリコンの結晶化に要するエネルギーよりも低いことを特徴とするので、結晶種の形成と非単結晶半導体層の結晶化を連続して行うことができる。さらに、精度良く温度分布を制御可能となり広範囲の非単結晶半導体層を効率よく結晶化することができる。請求項16の発明においては、位相シフト部を通過したエネルギー線の最小値は、位相シフト部で非単結晶シリコンの結晶化に要するエネルギーよりも高いことを特徴とするので、結晶種の形成と非単結晶半導体層の結晶化を連続して行うことができる。さらに、精度良く温度分布を制御可能となり広範囲の非単結晶半導体層を効率よく結晶化することができる。
【0027】
請求項17の発明においては、位相シフターのエネルギー線強度分布は、位相シフト部、エネルギー透過量制限手段形成部、エネルギー透過量制限手段の形成されていない部分の内、位相シフト部における強度が最小であることを特徴とするので、結晶種の形成と非単結晶半導体層の結晶化を連続して行うことができる。さらに、精度良く温度分布を制御可能となり広範囲の非単結晶半導体層を効率よく結晶化することができる。
【0028】
請求項18の発明においては、位相シフターのエネルギー線透過量制限手段の形成されていない部分を透過するエネルギー線強度が、非単結晶シリコンの結晶化に要するエネルギーよりも高い第1の結晶化処理と、位相シフト部の最小強度部が結晶化シリコンの溶融点よりも低く非単結晶シリコンの溶融点よりも高い第2の結晶化処理、を行うことを特徴とするので、結晶種の形成と非単結晶半導体層の結晶化を連続して行うことができる。さらに、精度良く温度分布を制御可能となり広範囲の非単結晶半導体層を効率よく結晶化することができる。
【0029】
請求項19の発明においては、結晶化半導体層の形成方法は、基体上に非単結晶半導体層を形成する工程と、上記非単結晶半導体層に、照射面積内においてエネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線を照射して部分的に結晶種を形成する工程と、上記基板を移動させて前記エネルギー線を前記結晶種に位置合わせして上記エネルギー線を照射する工程とを有することを特徴とする。この発明によれば、広範囲の非単結晶半導体層に結晶種の形成から、結晶種を種として結晶化の工程を連続的に行うことができる。
【0030】
請求項20の発明の半導体装置の製造方法は、基体上に非単結晶半導体層を形成する工程と、非単結晶半導体層内に結晶種を形成する工程と、前記結晶種が形成された非単結晶半導体層に、照射面積内においてエネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線を照射して、結晶化された結晶成長領域を形成する工程と、上記結晶成長領域にトランジスタの少なくともチャネル部を形成する工程とを有することを特徴とする。この発明によれば、特性のばらつきの少ないトランジスタ回路を形成することができる。
【0031】
請求項21の発明の半導体装置の製造方法は、基体上に非単結晶半導体層を形成する工程と、非単結晶半導体層内に結晶種を形成する工程と、前記結晶種が形成された非単結晶半導体層に、照射面積内においてエネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線を照射して、結晶化された結晶成長領域を形成する工程と、前記結晶成長領域にCMOSトランジスタのチャネル部を形成する工程とを有することを特徴とする。この発明によれば、特性のばらつきの少ないCMOSトランジスタ回路を形成することができる。
【0032】
請求項22の発明の結晶化半導体層の形成装置は、予め結晶種が形成された非単結晶半導体層が形成された基板を支持し、互いに直行するX、Y方向に移動するX―Yステージと、前記非単結晶半導体層にエネルギー線を照射するためのエネルギー線を出力するエネルギー線源と、前記エネルギー線源から出射されたエネルギー線を、照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化する態様のものとする位相シフターと、前記X―Yステージを移動させて前記位相シフターのエネルギー線の最小値となる領域を前記結晶種に位置合わせする手段とを有することを特徴とする。この発明によれば、結晶種を中心として広範囲を連続的に水平方向に大粒径の結晶化を自動的に行うことができる。
【0033】
請求項23の発明の表示装置の製造方法は、表示部と、表示部の表示制御を行う制御回路を有する表示装置の製造方法であって、基体上の少なくとも前記制御回路形成領域に非単結晶半導体層を形成する工程と、この非単結晶半導体層に部分的に結晶種を形成する工程と、照射面内においてエネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線を、前記最小値となる領域を前記結晶種に位置合わせして照射して、非単結晶半導体を結晶化する工程と、結晶化された領域に少なくともチャネル領域が形成されるように前記制御回路を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。各図面の同一部分には、同一符号を付与し、その詳細な説明は重複するので省略する。
【0035】
結晶種の配置態様には、大別すれば二種の態様がある。第一の態様は、図1に
示すように、基体例えば、ガラス板等の絶縁材基体11上に非晶質シリコン膜
12を形成する(図1(a))。この非晶質シリコン膜12は、結晶種とするために結晶化処理を施した後、フォトエッチング等の手段によって予め定められたパターンに整形処理が施される(図1(b))。この結果、点状、島状又は線状の、多数の整形された結晶種用半導体薄膜層13が絶縁材基体11上に規則的に配列された状態となる。図1(b)には、例として1本の線状に結晶種用半導体薄膜層13が示されている。
【0036】
次に、結晶種用半導体薄膜層13および絶縁材基体11表面を覆うように、非単結晶半導体(例えば非晶質半導体または非晶質半導体と微結晶半導体の混合状態)の半導体薄膜層14を形成する(図1(c))。しかる後、結晶種用半導体薄膜層13上に積層された非単結晶半導体の薄膜層14をCMP(化学機械的研磨)などの手段により除去する(図1(d))。露出した結晶種用半導体薄膜層13は、結晶化工程において結晶種として用いられ、レーザアニールにより大粒径結晶粒の結晶化半導体層15を形成する。図1(d)の工程において、当初の結晶性半導体薄膜層13を形成の際、後記の手段により、その半導体薄膜層の生成結晶が一定の結晶面方位を有するように半導体薄膜層13を形成することが可能である。この結果、整形処理後の1又は複数の結晶種用半導体薄膜層13は、所望する一定の結晶面方位を有するようにすることができる。
【0037】
第二の結晶種配置態様は、図2に示すように、絶縁材基体11上に、非晶質又は多結晶半導体又は微結晶半導体又はその混合状態の半導体薄膜17を形成(図2(a))した後、半導体薄膜17の所定位置に、レーザ光照射等の手段により、ドット状に結晶種用半導体薄膜18を形成する(図2(b))。このようにして形成された結晶種用半導体薄膜層18の場合にも、前記第1の場合と同様にして、レーザアニールにより大粒径結晶粒の結晶化半導体層19を形成することができる。また、結晶種用半導体薄膜層18の場合についても、後記のとおり、一定の結晶面方位を有する結晶種用半導体薄膜層13,18を用いることにより、一定の結晶面方位を有する結晶化半導体層15,19を形成することが可能である。
【0038】
上記の何れかの態様によって、絶縁材基体11上の所定位置に、1又は複数の結晶種が配置された結晶種用半導体薄膜層13,18を得た後、この結晶種用半導体薄膜層13,18に対してエネルギー線の照射を行うことによって結晶種を中心として結晶成長させ、大粒径の結晶化半導体層15,19を得ることができる。
【0039】
次に、結晶化半導体層15,19を形成する方法の実施態様を説明する。結晶種用半導体薄膜層13,18を種結晶として結晶化するためのエネルギー線を、非単結晶半導体薄膜層14,17を形成した絶縁材基体11に照射する。このエネルギー線の照射は、結晶種を核として、非単結晶半導体の薄膜層14,17を結晶化させるに際して、結晶種用半導体薄膜層13,18を結晶核として結晶成長化させるために適した強度分布の照射である。即ち、エネルギー線の照射面内において、エネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線の上記最小値となる領域を上記結晶種用半導体薄膜層13,18に位置合わせして上記エネルギー線を照射し水平方向に結晶化する(図1(e)、図2(b))。
【0040】
具体的には、結晶種用半導体薄膜層13,18は溶融させず、非単結晶半導体の薄膜層14を溶解させる強度分布のエネルギー線を照射する。即ち、結晶種用半導体薄膜層13,18には、この結晶種用半導体薄膜層13,18の溶融温度より低い温度を生じさせるような照射がなされる。このようなエネルギー線の強度分布発生手段は、例えばエネルギー線がレーザ光21であれば図3(a)に示す位相シフター22や照射マスク等を用いて発生させることができる。
【0041】
前記のようにして得られた、絶縁材基体11上の所定個所に結晶種が配置された結晶種用半導体薄膜層13,18に対して、上記のようなエネルギー照射を行うことにより、結晶種を核として水平方向に、大粒径の結晶粒が成長する。その結果、結晶種から成長した大粒径の結晶粒が配置された結晶化半導体薄膜層15,19を有する薄膜半導体装置用基板を、効率的に製造することができる。
【0042】
次に、上記のようにして得られた薄膜半導体装置用基板を用いて、薄膜半導体装置を製造する。すなわち、まず、所定位置に大粒径の単結晶が形成された半導体薄膜層を、フォトエッチング等の手段を用いて島状化を行い、薄膜半導体装置の形成位置に島状部を形成する。続いて、この島状部に、トランジスタ例えばゲート絶縁用の薄膜(例えばシリコン酸化膜)を形成した後、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成し、MOSトランジスタを形成する。
【0043】
この島状部にNチャネル型MOSトランジスタおよびPチャネル型MOSトランジスタをCMOS構造に形成することができる。また、島状部は、CMOS用のチャネル領域とし得ることはもとよりであり、特に二つのMOSトランジスタを同一の結晶粒中に形成すると、結晶粒の性質のばらつき等に起因するMOSトランジスタの電子又は正孔の移動度の特性のばらつきを、非常に小さな値とすることができる。このようにして形成された薄膜半導体装置は、製造されたMOSトランジスタのチャネル内に、ソース領域・ドレイン領域方向を横切るような結晶粒界が存在しないために、単結晶Si−MOSやSOIデバイスに匹敵する性能を得ることができる。
【0044】
本発明における結晶種の配置方法として、前記のとおり大別して二種の方法を用いることができるが、第一の、絶縁材基体11上に結晶性の半導体薄膜層を形成し、それを整形することによって点状、島状又は線状の結晶種を整列配置する方法についても、具体的には、さらにいくつかの変形実施態様がありうる。すなわち、はじめに絶縁材基体11上に非晶質の半導体薄膜層として非晶質シリコン膜12を形成し、それを全面的に結晶化した後に整形処理を施して結晶種を形成することも可能であり、また、絶縁材基体11上に、当初から結晶化された結晶化半導体層15を形成してそれを整形処理して結晶種を形成することもできる。
【0045】
非晶質半導体薄膜層を形成する場合の好適な例としては、例えば、非晶質シリコン膜12を、堆積膜厚30nm〜200nm、好ましくは100nm程度として堆積し、この非晶質シリコン膜12に結晶面方位が(111)の結晶核を形成し、脱水素処理後、エネルギー線の照射工程を行う。即ちYAG第2高調波(532nm)や第4高調波(266nm)等のパルスレーザーを用い、レーザーエネルギーを調節して膜厚方向に膜全体が溶融するようにしながら数回以上重ね照射する。これにより、絶縁材基体面上に(111)の結晶方位面が配向した結晶性Si膜を得ることができる。このようなエネルギー線の照射処理を基板全面にわたって順次行うことにより、(111)の結晶方位面を有する結晶種を形成することが出来る。
【0046】
また、絶縁材基体11上に直接結晶性Si薄膜を形成する場合、(100),(110),(111)等の結晶方位の面が成長するが、そのいずれの結晶方位面が現われやすいかについては、基板であるガラス等の絶縁材基体11の温度、原料フラックス量、絶縁材基体層表面の水素の被覆率等が大きく関与している。結晶面方位例えば(110)面の成長は、基板上で2個のSi原子が結合したものが結晶成長核となり、絶縁材基体11表面でのSi原子の拡散距離が充分長い状況下での1次元的な結晶成長によって可能となる。絶縁材基体11表面が水素で覆われ、かつ表面の水素が脱離しない程度の絶縁材基体11の温度(たとえば300℃〜400℃、好ましくは350℃)で原料フラックスが供給された場合に、上記の条件が実現する。
【0047】
結晶性の半導体薄膜の形成方法としては、プラズマCVD法を用いるのが適切である。例えば、SiHガスをプラズマ分解して成膜する際に、成膜時の絶縁材基体11の温度を350℃に設定し、HガスによってSiHガスをほぼ10倍程度に希釈してプラズマCVDを行う。この成膜方法によって、絶縁材基体11上には、(110)の結晶面方位の結晶種が形成され、また、SiHガスとSiFガスとを1対1の割合で混合させたガスを用いてプラズマCVDにより形成された膜を用いることで(110)に結晶面方位が配向した結晶性Si膜を形成することもできる。いずれの場合においても、シリコン成膜後にシリコン薄膜中に含まれた水素ガスを除去する目的で熱処理を行うことが望ましい。
【0048】
上記のように、結晶性のSi薄膜を絶縁材基体11全面に形成したあと、フォトエッチングプロセスにて所望の形状の結晶種に整形する。フォトエッチングプロセス時には、後のレーザビーム照射位置決めのための島状マークを形成しておくことが望ましい。なお、上記のプロセスは、プラズマCVD法に限定されるものではなく、LPCVD法、スパッター法などを使用しても良い。
【0049】
次に、結晶種配置の第二の態様、すなわち、薄膜の所定位置に、レーザ光照射等によりドット状に結晶種を形成する方法の具体的プロセスとしては、例えば、まずガラス基層からなる絶縁材基体11上にプラズマCVD法で非晶質シリコン膜12を形成する。プラズマCVD法では非晶質シリコン膜12中に水素が多量に含まれるため、非晶質シリコン(Si)膜12中の水素を熱処理で除去することが望ましい。もとより、非晶質シリコン膜12の形成方法としては、プラズマCVDに限定されるものではなく、LPCVD法、スパッター法などによっても非晶質シリコン膜12を成膜しても良く、この場合には、脱水素のための熱処理を省くことが出来る。その後、光学ステージ上に基板を配置して、1μmφ程度に絞ったレーザ光により指定した座標位置に、線状もしくはドット状の結晶化を行う。レーザ装置はパルス発振レーザでも連続発振レーザでもよく、波長は550nmより短波長のものが望ましい。また、レーザを絞る代わりに、不要な光を遮断して所定の形状に整形する「マスク」を挿入配置しても良い。
【0050】
次に、本発明による結晶化工程の具体的プロセスについて説明する。本発明における結晶化に使用するレーザ等のエネルギー線は、そのレーザ強度分布に周期的特性を持つ必要があり、この強度分布は光学変調素子たとえば位相シフター22によって形成することができる。位相シフター22を用いてレーザ光21の光強度分布を形成する原理を、図3を参照して説明する。レーザ光21はエキシマレーザ装置例えばKrFレーザを使用して発生させる。ここではKrFレーザを用いる場合を例示するが、光の可干渉性があり、シリコンの溶融に必要なエネルギーを出すことができるレーザであれば他のレーザ、XeClレーザ等を用いてもかまわない。レーザ光21は可干渉性が極めて高いため、その光路中にガラス等の屈折率の異なったものを置くと、屈折率の差により原レーザ光と位相差が生ずる。
【0051】
位相シフター22としては例えば、光路中に厚みの異なる石英板である。厚みの異なる段差23の部分での位相差をレーザ波長の2分の1に相当するようにすると、この段差23の部分(境部)を通ったレーザ光21は、レーザ光21の干渉により弱められて、レーザビームの低強度部24aが出来る。また、レーザ光21は、低強度部24aから遠ざかると共に強度が増し、高強度部25aが出来る。この低強度部24aと高強度部25aの間のレーザ光強度変化領域26aのレーザビーム強度傾斜を結晶化に利用する。ここで、レーザ光強度分布とレーザ光を基板上に照射させたときに形成できる温度分布はレーザ光の低強度部24aおよび高強度部25aの位置及び、その相対強度と強い相関性があることを、発明者は実験的に確かめている。従って、レーザの低強度部24aと最低温部24、高強度部25aと最高温度部25は一致していることが望ましい。
【0052】
次に、図1を参照して結晶成長化工程の実施例を説明する。図2に示す他の実施例の場合も同様である。また、非単結晶結晶化半導体として非晶質シリコンを用いた場合を例示する。結晶成長化工程においては、レーザ照射エネルギーが極小値を示す最低温部24と図4(a)に示す結晶種27(点線で示す)(図1に結晶種用半導体薄膜層13で示す)の位置を一致させて行う。図4(a)において、非晶質シリコン膜の融点(T1)は、1000℃程度であり、結晶化シリコンの融点(T2)は1415℃程度である。図4(a)は、レーザ光21を照射した直後における薄膜層(結晶種27および非単結晶半導体の薄膜層14)内の温度分布である。この時点では、図示した領域では全ての領域での温度が非晶質シリコン膜からなる非単結晶半導体の薄膜層14の融点(T)以上であるので、非晶質シリコン膜からなる非単結晶半導体の薄膜層14は全て溶融する。さらに、結晶種27のうち結晶化シリコンの融点(T2)以上の温度のレーザ強度が照射される一部の領域28は、溶融する。この状態が、図5(a)に示されている。従って、結晶種27のうち一部の領域が溶融するので、溶融せずに残った結晶種は、結晶種27より狭い領域となる。この後、結晶化シリコンの固液境界温度となる位置の結晶シリコンが成長核となってただちに結晶成長が始まる。
【0053】
次に、レーザ光21を停止後t秒経過後の結晶化シリコンの温度分布を図4(b)に示す。図の中央付近のQ1とQ2で挟まれた温度領域で非結晶シリコンの融点(T1)よりも低温となり、結晶化が進んで結晶化領域29(図1の結晶化半導体層15に相当する)が形成される。この状態を図5(b)に示す。結晶化は結晶種27と同じ結晶面方位を取って進行するので、結晶種27(結晶種用半導体薄膜層13)の結晶面方位を制御することにより、面方位を制御した大粒径のシリコン単結晶粒を形成することが出来る。また、結晶核が存在するため、過冷却状態とならず、速やかに結晶化が開始される。
【0054】
上記実施形態は、図4(a)に示すような温度分布106のレーザ光の最低温部24が結晶種27の中心27Aと一致している場合について説明したが、必ずしも中心と一致する必要は無く、最低温部24が結晶種27の中に位置すればどこでもよい。図6(a)は、結晶種27の中心27Aから離れた位置に最低温部24が位置した実施形態を示す。図6(a)は、最低温部24が結晶種27の左側に位置する場合を示す。このようなレーザ照射により、温度分布106が形成され、この時、絶縁材基体11上のQ1とQ2の間にある結晶種27、図中のQ2に相当する位置103と結晶種27のQ1とQ2の間に存在する結晶種27の端部107の間の結晶種27が溶融せずに残る。この状態は、溶融せずに残った固層の結晶種と、それに接している溶融シリコンが存在する状態とからなる。
【0055】
この後、固層として残った結晶種104を結晶核として結晶成長が開始される。この場合も、結晶化は結晶種27と同じ結晶面方位を取って進行するので、結晶種27(結晶種用半導体薄膜層13)の結晶面方位を制御することにより、面方位を制御した大粒径のシリコン単結晶粒を形成することが出来る。また、結晶核が存在するため、過冷却状態とならず、速やかに結晶化が開始され、結晶化の進行に必要な時間を長く取ることができ大粒径結晶が形成できる。
【0056】
上記最低温部24と結晶種27の位置を自動的に一致させる手段は、例えば図7に示すような構成により行うことができる。即ち、エネルギ線例えばKrFレーザ光源40からのレーザ光路には、空間光学変調素子例えば位相シフター22が設けられている。一般に、レーザ光21の波長をλとすると、屈折率nの透明媒質に180度の位相差を付けるための透明媒質の膜厚tは、
t=λ/{2×(n−1)}
である。位相シフター22は、例えば図4(a)に示すようなKrFエキシマレーザの波長が248nmで、石英基材の屈折率が1.508とすると、180度の位相差を付けるための段差23は244nmであり、石英基材に予め定められた位置に244nmの段差を付ければよい。
【0057】
この位相シフター22により入射レーザ光21は、回折、干渉されて、入射したレーザ光21の強度に周期的な空間分布が付与される。即ち、位相シフター22の厚い部分を通過したレーザ光21は、薄い部分を通過したレーザ光21に比較して遅れる。これらレーザ光21間の相互干渉と回折の結果、図3(b)に示す通過レーザ光線強度分布が得られる。図3(b)には、段差部23を境界(境部)として左右で180度の位相差を付けた場合が示されている。
【0058】
位相シフター22を通過したレーザ光路には、X−Y−Z−θテーブル41上の予め定められた位置に絶縁材基体11が設けられ、絶縁材基体11の表面には、図3(b)に示すレーザ光線強度分布が結像される。
【0059】
次に、図4(a)に示すような通過レーザ光線強度分布の最低温部24を、絶縁材基体11の結晶種27に位置決めさせるための手段を、図7を参照して説明する。絶縁材基体11上に設けられた対象とする結晶種27を撮像するために撮像カメラ42例えばITVカメラが配置される。撮像カメラ42の出力回路には、アナログ信号をデジタル信号の変換する回路でデジタル信号に変換したのち結晶種27の位置情報を出力するための対象結晶種位置情報出力回路43が接続されている。位置情報出力回路43には、比較回路44が接続されている。この比較回路44には、最低温度位置情報出力回路45から予め記憶された上記最低温部24の位置情報が入力されるように構成されている。
【0060】
比較回路44の出力回路には、X−Y−Z−θテーブル41の位置を制御するためのテーブル位置制御回路46が接続されている。このテーブル位置制御回路46は、X−Y−Z−θテーブル41の位置をX−Y−Z−θ方向に制御する。このX−Y−Z−θ方向とは、テーブル41において直行する一つの方向をX方向、他の方向をY方向、X−Y平面に垂直な方向をZ方向、回転移動をθとする。このようにして通過レーザ光線強度分布の最低温部24が、絶縁材基体11の結晶種27に位置決させるための手段が構成されている。
【0061】
次に、通過レーザ光線強度分布の最低温部24を、絶縁材基体11の結晶種27に位置決させるための方法を説明する。絶縁材基体11の対象とする結晶種27を撮像カメラ42により撮像し、この撮像カメラ42からの撮像情報を対象結晶種位置情報出力回路43に供給する。対象結晶種位置情報出力回路43は、デジタル信号に変換して結晶種27の位置情報を比較回路44に出力する。比較回路44には、位相シフター22を通過した図4(a)に示すような通過レーザ光線強度分布の最低温部24の位置情報が入力されており、両者位置情報の差演算が実行される。
【0062】
この差演算情報は、テーブル位置制御回路46に入力され、X−Y−Z−θテーブル41の位置を制御する。このような演算を繰り返すことにより比較回路44の演算出力値が零になった位置でX−Y−Z−θテーブル41は停止する。この結果、通過レーザ光線強度分布の最低温部24は、絶縁材基体11の結晶種27に位置決めされる。
【0063】
本発明のプロセスで結晶成長に与えられる時間は、薄膜全体が固化温度以下に冷却する時刻までの時間であり、およそ60n秒である。この時間は、結晶種27を予め形成しない従来技術の方式と比較すると約1.5倍の時間が与えられることになる。その結果、この実施形態での横方向成長距離は従来よりも長く、3〜4.5μmとなる。図8(a)は、本発明により結晶種27から横方向に結晶成長された結晶化領域29Aを拡大して示す。図8(a)から明らかなようにこの実施形態での横方向結晶成長は、結晶粒30Aの集合体よりなる棒状結晶種27から規則的に整列して横方向に結晶成長している。規則的に整列して成長した結晶は、薄膜トランジスタなどの回路を形成するのに、動作特性にバラツキがなく均一な回路を構成することができる。
【0064】
図8(b)は、結晶種を利用しない従来技術で得られる結晶領域29Bをそれぞれ模式的に示す。従来技術は、上方に凹の光強度分布のレーザ光によるレーザアニールである。従来技術によるレーザアニールの中央部は、レーザ光21により照射された領域の比較的低温であるため、この低温部は非晶質シリコン膜12の厚さ方向の途中まで溶融した領域30Bとなる。従来技術によるレーザアニールの周辺部は、高温領域であるため非晶質シリコン膜12の厚さ方向の全てが溶融し、この溶融領域が不規則なゆらぎ状態の領域30Cが形成され、このゆらぎ状態の領域30Cから横方向の結晶成長が始まり結晶化領域29Bが形成される。図8(b)において、30Dは、結晶化されない非晶質シリコン領域30Dを示している。
【0065】
図8(a)と図8(b)との比較から明らかなように、この実施形態及び従来技術による横方向成長距離を比較すると、本発明の方法で作成した結晶化領域29Aは、従来技術で形成される結晶領域29Bのほぼ1.5倍程度長い結晶である。これは、本発明では結晶種を用いるため過冷却状態が発現せず、従って結晶化の進行時間を長く取れることによって達成されている。一方、従来技術における結晶成長の開始位置は、過冷却状態からの結晶成長であるので結晶核の発生に時間的なバラツキが生じ、また位置も確定しない。この結果、従来技術では、結晶化開始点30Cの周縁部で一定のゆらぎを持っている。本発明では、過冷却状態は発現しないので、結晶成長の開始位置である棒状結晶種27の周縁部でのゆらぎがほとんどないという位置制御性の高さを示す結果が確認されている。
【0066】
上記のように、結晶化領域29Aの増大は、過冷却時間がほぼなくなり、その結果、結晶成長に与えられた時間が長くなったことの効果であり、位置制御性の高さは、予め配置した結晶種27が結晶成長の核となっていることの効果である。さらに、結晶化シリコン薄膜中に発生する結晶粒界は低角粒界であり、電気的には大きな影響をあたえないことも確認されている。
【0067】
上記の実施形態では、レーザ照射終了直後の温度分布を、結晶種27の一部分が溶融し、残る部分が溶融しない条件としたが、これに限定されるものではなく、非晶質シリコン部分が溶融し、且つ結晶種シリコン部分の少なくとも一部が溶融せずに残れば、他の条件を使っても良い。非晶質シリコン膜12の融点は1000℃程度、結晶化シリコンの融点は1415℃程度であるので、結晶種27と非晶質シリコン膜12の境界部分の温度は、上記の1000℃〜1415℃の範囲とすればよく、プロセス的な余裕度は広い。
【0068】
図9は、結晶種27をドット状に配置した場合の結晶成長の実施形態の一例を示したものである。この例では、結晶種27が存在しない領域31では、ほぼ20n秒間の結晶成長を生じない時間(過冷却時間)があるため、ドット状結晶種27からのみ結晶成長が開始され、20n秒の間は、それ以外の場所から結晶成長は起こらない。その時間での成長距離は、ほぼ1〜1.5μmであることから、図9に示すように、結晶種ドット間距離(D1)を2〜3μm程度にとっておけば、ほぼ2〜3μm幅の、横方向成長したシリコンの結晶化領域29が均一性よく得られる。
【0069】
次に、結晶種27の形成から結晶成長化に至るまでの一連の工程の実施形態を、図10を参照して説明する。図10は、結晶種27の形成から結晶成長化に至るまでの一連の工程の一例を示したものである。図1乃至図9と同一部分には、同一符号を付与し、その詳細な説明は、重複するので省略する。すなわち、まず、絶縁材基体11上に形成した非単結晶半導体例えば非晶質シリコン膜12を用意する。
【0070】
この非晶質シリコン膜12は、図10(A)に示すようにレーザ光21により、位相シフター22を通して照射される。位相シフター22には、レーザ光21を遮蔽或いは半透過などのエネルギー透過量制限手段を有する遮光マスク22a部分と位相シフト部22bとが交互に配置されている。即ち、位相シフター22は、入射レーザ光21に対して位相差を生じさせるために透明体たとえば石英ガラスに高肉厚部44、低肉厚部45との厚み段差部23を有する位相シフト部22bと、この各位相シフト部22b間に設けられた、例えば遮光マスク22aとからなる。高肉厚部44および低肉厚部45は、例えば石英ガラスに帯状に厚さが比較的厚い高所となった部分と、石英ガラスに帯状に厚さが比較的薄い低所となった部分とが複数交互に設けられたものである。遮光マスク22aは位相シフト部の設計に合わせて設計され点状、帯状、円形状など何れでもよい。遮光マスク22aは、各位相シフト部22bを除く各高部44、各低部45に設けられる。
【0071】
このように構成された位相シフター22を透過したレーザ光21の光強度分布(ビームプロファイル)は、図10(b)に示すように各位相シフト部22bで上方に凹の光強度分布領域を示し、各上方に凹の光強度分布間にレーザ光21の遮断領域又は半透過領域を設けたパターンである。
【0072】
遮光マスク幅W1と位相シフト部幅W2の大きさは、配置したい単結晶粒の設計に依存する。たとえば、単結晶粒径として5μm程度のものを得ようとする場合には、遮光マスク幅(W1)、位相シフト部幅(W2)を、ともに10μmとし、位相シフト部幅(W2)の中央部分に、位相差のための段差23を設けるようにする。
【0073】
次に、結晶化方法を説明する。上記のレーザ光21の照射は、非単結晶Si膜、望ましくは非晶質シリコン膜12をガラス板などの絶縁性基体11上に形成したものを精密X−Y−Z−θテーブル41上に乗せた状態で、位相シフター22(図10(a))を通して行う。図10(b)に示すプロファイル(P)は、位相シフター22によって強度変調されたレーザ光21の光強度分布を示している。第1回目のレーザ照射によって、図10(c)に示すように非晶質シリコン膜12の、位相シフト部22bを含む開口部を通ったレーザ光21によって照射された領域には、結晶化された結晶種27が生成される。
【0074】
次に図10(d)に示すように、絶縁材基体11を乗せたX−Y−Z−θテーブル41を位相シフト部幅(W2)の4分の1だけ、図示左方向に移動させて第2回目のレーザ照射を行い、結晶種27から横方向の結晶成長化処理を行う。第2回目の処理では、レーザ光21の最低温部24が、既に結晶化されたシリコン膜からなる結晶種27に重なる位置に配置(位置合わせ)されることになる。この時、レーザ光21の最低温部24の光強度は、非晶質シリコン膜12の融点よりも高く、結晶化シリコン膜の融点よりも低くすることにより、既に結晶化されたシリコン膜からなる結晶種27は溶融せずに結晶種27として機能し、横方向結晶成長が生じて大結晶粒32が生成される(図10(d))。
【0075】
その後、絶縁材基体11を乗せたX−Y−Z−θテーブル41を位相シフト部幅(W2)の4分の1だけ、図示左方向に移動させて第3回目のレーザ照射を行い、結晶化された半導体32を新たな結晶種として横方向の結晶成長化処理を行う。第3回目の処理では、レーザ光21の最低温部24が、既に結晶化されたシリコン膜からなる結晶種32に重なる位置に配置(位置合わせ)されることになる。この時、レーザ光21の最低温部24の光強度は、非晶質シリコン膜12の融点よりも高く、結晶化シリコン膜の融点よりも低くすることにより、既に結晶化されたシリコン膜32は溶融せずに結晶種として機能し、横方向結晶成長が生じて更に結晶粒径が大型化された大結晶粒32が生成される(図10(e))。上記の操作を繰り返すことにより、絶縁基体全体にわたって大結晶粒径の半導体膜を形成することができる。
【0076】
次に、結晶種27の形成から結晶成長化に至るまでの一連の工程の、他の実施形態を図11を参照して説明する。図11は、結晶種27の形成から結晶成長化に至るまでの一連の工程の、他の実施形態を示したものである。図1乃至図10と同一部分には、同一符号を付与し、その詳細な説明は、重複するので省略する。
【0077】
この実施態様では、位相シフター22によるレーザ光21の変調態様が、上記実施形態と相違している。位相シフター22には、レーザ光21を適度に減衰させるため、半透過性の薄膜22cを設け、また、一部レーザ21を減衰なしに透過させるための開口部22dなどのエネルギー透過量制限手段が設けられている。即ち、位相シフター22は、透明体例えば石英ガラスに設けられた高肉厚部44および低肉厚部45と、この高肉厚部44と低肉厚部45との段差部である位相シフト部22bと、高肉厚部44および低肉厚部45に設けられた、開口部22dを有する半透過性の薄膜22cとからなる。
【0078】
高肉厚部44および低肉厚部45は、例えば石英ガラスに厚さが比較的厚い高所となった帯状の部分と、石英ガラスに厚さが比較的薄い低所となった帯状の部分とが複数交互に設けられたものである。半透過性の薄膜22cは、点状、帯状、円形状など何れでもよく、開口部22dは、点状、帯状、円形状など何れでもよい。半透過性の薄膜22cは、位相シフト部22bを覆う構成としている。半透過膜22cと位相シフト部22bの配置と寸法等は、形成する単結晶粒の設計に依存する。この方法を用いると、1回のレーザ結晶化処理において各位相シフト部22b間の間隔の2分の1の大きさの結晶粒が形成できる。例えば、1回目のレーザ処理に5μmの結晶粒を形成するためには、位相シフト部22bの間隔を10μmとする。半透過膜22cの開口部22dは、隣合う位相シフト部22bの間に形成する。
【0079】
位相シフター22は、透明体に設けられた高肉厚部44および低肉厚部45と、この高肉厚部44および低肉厚部45との境部である段差部からなる位相シフト部22bと、前記高部44および低部45に設けられた、開口部22dを有する半透過膜22cとを有する。位相シフター22は、図11(b)に示すような透過光を出射するフィルタである。このフィルタ特性は、開口部22dを透過した透過光を最大光強度とし、位相シフト部22bを透過した透過光を最小光強度とし、半透過膜22cを透過した透過光が上記最大光強度と最小光強度間の中間光強度とする光強度分布(プロファイル)特性を示す。図11(b)において横方向の点線は、被照射体例えば非晶質シリコンの融点(T1)を示す。位相シフター22は、非晶質半導体層に結晶種を作成し、この結晶種から結晶化させる工程を可能にする。
【0080】
次に、結晶化方法を説明する。第一回目のレーザ処理は、非単結晶半導体層14を絶縁材基体11上に形成したものを、精密X−Y−Z−θテーブル41上に乗せた状態で行う。図11(a)に示す位相シフター22は、入射したレーザ光21を変調することにより図11(b)に示すようなレーザ光21の光強度分布(レーザビーム分布(P))のレーザ光21を出射する。まず、位相シフト部22bでは、レーザ光21は干渉と回折効果により強度が低減され、レーザ光21の最低温部24aを出力する。位相シフター22上の半透膜の開口部22dでは、レーザ光21は減衰することなく透過し、レーザ光21の高温部25aが発生する。このようにして、レーザ光強度分布Pを形成することが出来る。
【0081】
なお、半透過膜22cは位相シフター22の例えば石英ガラス上に10nm程度の窒化シリコン膜を形成することにより作成することができる。また、必要な透過率が得られれば他の材料、例えばシリコン酸窒化膜等を利用しても差し支えない。
【0082】
次に、結晶化方法を説明する。以下では、レーザビームの高強度部25aによって形成される温度分布の高温部25と低強度部24aによって形成される温度分布の低温部24を説明に用いる。高温部25と低温部24は図示しないが、それぞれ高強度部25aによって形成された高温部25と低強度部24aによって形成された低温部24をさす。第1回目の結晶化処理において、レーザ光21の高温部25は、照射された非晶質シリコン膜からなる結晶化半導体層15を完全に溶融し、レーザ光21の中間強度部26aの強度では溶融しない強度となるように調節する。この状態でエキシマレーザ光21の照射を数ショット、望ましくは10ショット以上照射する。その結果、レーザ光21の高温部25で照射された領域のみが結晶化され、結晶種27が形成される。この時、前記の条件で結晶化を行うと、生成する結晶の面方位が(111)に配向する(図11(c))。
【0083】
次に、図11(d)に示すように、絶縁材基体11を乗せたX−Y−Z−θテーブル41を一方向、例えばX方向に移動させる。この例では、基板を図示左方向に所定の距離Lだけ移動させている。この移動距離は、レーザ光21の最低温部24が第1回目のレーザ処理によって結晶化した結晶種27間のほぼ中央になるように移動させた。
【0084】
その後、移動させた絶縁材基体11に対して第2回目のレーザ光照射処理により結晶化した半導体薄膜を結晶種27として横方向の結晶化工程を行う。この時、レーザ強度を、その最低温部24の強度を、非晶質シリコンの融点以上で結晶化シリコンの融点以下と設定すると、第1回目のレーザ処理で結晶化された部分が非晶質シリコン膜の横方向成長の結晶成長核(結晶種27)となる。この結果、非晶質シリコン膜から成長した結晶化半導体層33部分での過冷却時間がほとんどない横方向の成長が生じ、結晶成長距離は、非晶質シリコン膜から結晶成長する従来技術と比較して1.5倍となり、また、結晶種27が(111)面に配向しているため、第2回目のレーザ光照射による結晶化シリコン部33の結晶成長方向は(110)となった(図11(d))。
【0085】
上記の第2の結晶化処理後に、例えばガラス基板を移動させることにより、結晶化光路に予め定められた未結晶化領域を移動させて、上記第1および第2の結晶化処理工程を順次行い、基体全体に渡り、大粒径の結晶化半導体膜を形成することができる。
【0086】
以上に述べた各種の実施形態により、所望の位置に単結晶粒もしくはそれに準じる性能を示すシリコン薄膜を絶縁材基体11例えばガラス基板上に形成することができる。いずれの実施の形態においても、島状マークと単結晶粒との位置関係が決まっており、それに基づいて薄膜トランジスタの形成工程に対応できる。
【0087】
図12に、単結晶粒もしくは単結晶粒に準じるSi薄膜を用いて薄膜トランジスタおよびそれらで作製されたCMOS回路の形成態様を示す。単結晶粒に準ずるとは、薄膜トランジスタのチャネル部のソース電極35・ドレイン電極36方向に対してそれを横切るような結晶粒界が存在しない場合をいう。図12(b)に示すように、1個の結晶化領域29である単結晶上にトランジスタ回路29Cを形成する場合には、結晶とトランジスタの方向を合わせる必要はないが、図12(a)のようにトランジスタ形成領域中に結晶粒界が存在する場合は、結晶粒界とトランジスタに電流の流れる方向を合わせることによって優れたトランジスタ特性例えば電子又は正孔の移動度特性も統一化されたばらつきを非常に小さな値とすることができる。
【0088】
トランジスタの形成に際しては、まず、図示しない、すでに設けられている位置合せマークをもとに単結晶粒もしくは単結晶粒に準じるSi薄膜のアイランド化を行う。アイランド化のパターンは、フォトエッチング工程によって行う。続いて、図12(c)に示すようにゲート絶縁膜用としてシリコン酸化膜を全面に形成し、ゲート電極37とソース電極35、35、ドレイン電極36、36を形成する。また、MOS構造の2つのトランジスタを、図12(d)に示すように同一の結晶粒29C中に位置合わせして形成すると異なる結晶粒の性質のばらつき等に起因するトランジスタの特性例えば電子又は正孔の移動度特性のバラツキを非常に小さな値とすることができて好都合である。また、このようにして製造された薄膜トランジスタのチャネル内には、ソース領域およびドレイン領域間方向を横切るような結晶粒界が存在しないため、単結晶Siウエハに形成した−MOSやSOIデバイスに匹敵する性能を得ることができる。
【0089】
このような薄膜トランジスタは、液晶表示装置などの電気光学装置のスイッチング回路や制御回路や論理回路などを形成することができる。結晶化された結晶粒に薄膜トランジスタを形成する方法は、次のようにして形成することができる。
【0090】
図13は、薄膜トランジスタを用いたCMOSの断面構造図である。図14に示すように、例えばガラスからなる絶縁基板51の表面に絶縁層52を形成した絶縁性基板53の表面上に、多結晶シリコン層などからなる半導体層54が形成されている。また、半導体層54の表面上に、酸化膜などからなるゲート絶縁層58が形成されている。また、ゲート絶縁層58の表面上にゲート電極59が形成されている。半導体層54内には、それぞれ1対の、n型ソース領域55Sおよびn型ドレイン領域55D、並びに、p型ソース領域56Sおよびp型ドレイン領域56Dが形成されている。
【0091】
n型ソース領域55Sおよびn型ドレイン領域55Dの間、並びに、p型ソース領域56Sおよびp型ドレイン領域56Dの間にはそれぞれチャネル領域57が形成されている。このようにチャネル領域57の上に、ゲート電極59が形成された形式のものを、トップゲート型薄膜トランジスタと称する。半導体層54およびゲート電極59の表面は、層間絶縁層60で覆われている。
【0092】
層間絶縁層60中に形成されたコンタクトホール61を通して配線層62が、各々のn型ソース領域55S、n型ドレイン領域55D、および、p型ソース領域56S、p型ドレイン領域56Dに接続されている。ソース領域55Sおよびドレイン領域55D、チャネル領域57の極性の異なる2つのMOSトランジスタ、図では、nチャネル型MOSトランジスタ71およびpチャネル型MOSトランジスタ72の、ソース領域55Sとソース領域56Sとが接続されることでCMOS70が形成される。
【0093】
図13に示したCMOS70の製造工程の概略について以下説明する。図14(a)〜(g)および図15(h)〜(l)は、図13に示したCMOS70の製造工程を順に示す断面構造図である。
【0094】
まず、ガラスからなる絶縁基板51の全面に、例えば酸化膜からなる絶縁層52を形成する。例えばこのような基板を、絶縁性基板53と称する。次いで、絶縁層52の表面上に、非晶質シリコンからなる非晶質半導体層540を形成する(図14(a))。次に、非晶質半導体層540を本発明の方法により単結晶シリコンもしくは単結晶シリコンに準ずる半導体層54に変える(図14(b))。
【0095】
次に、半導体層54の表面上に、フォトリソグラフィ法を用いて活性領域の形状を規定するために、レジスト膜810を選択的に形成する(図14(c))。この時、活性領域は、図12に示したトランジスタが形成できるように単結晶粒又は単結晶にずるシリコン上に形成できるように位置合わせを行う。次に、このレジスト膜810をマスクとして半導体層54をエッチングした後、レジスト膜810を除去する(図14(d))。次に、絶縁性基板53と半導体層54の表面上に、ゲート絶縁層58を形成する(図14(e))。次に、ゲート絶縁層58上に、ゲート電極を形成するための導電層590を形成する(図14(f))。
【0096】
次に、導電層590の表面上に、フォトリソグラフィ法を用いてゲート電極の形状を規定するためにレジスト膜820を選択的に形成する(図14(g))。次に、このレジスト膜820をマスクとして導電層590をエッチングし、ゲート電極59を形成した後、レジスト膜820を除去する(図15(h))。次に、pチャネル型MOSトランジスタの形成領域に、不純物導入のマスクとなるレジスト膜830を選択的に形成する。次いで、このレジスト膜830をマスクとして、nチャネル型MOSトランジスタとなる半導体層54のうちソース・ドレイン領域となる領域のみに、n型不純物550を導入し、n型ソース領域55Sおよびn型ドレイン領域55Dを形成する(図15(i))。なお、ゲート電極59の下に位置するチャネル領域となる半導体層54内には、ゲート電極59がマスクとなり不純物は導入されない。次に、レジスト膜830を除去する。
【0097】
次に、nチャネル型MOSトランジスタの形成領域に、不純物導入のマスクとなるレジスト膜840を選択的に形成する。次いで、このレジスト膜840をマスクとして、pチャネル型MOSトランジスタとなる半導体層54にのみ、p型不純物560を導入し、p型ソース領域56Sおよびp型ドレイン領域56Dを形成する(図15(j))。なお、ゲート電極59の下に位置するチャネル領域となる半導体層54内には、ゲート電極59がマスクとなり不純物は導入されない。次に、レジスト膜840を除去する。次に、絶縁性基板53の全面に層間絶縁膜60を形成する(図15(k))。次いで、半導体層54に添加した不純物原子を活性化する熱処理工程を行う。
【0098】
次に、層間絶縁膜60の表面上にコンタクトホールを形成するためのレジスト膜(図示省略)を選択的に形成する。その後、このレジスト膜をマスクとして層間絶縁膜60をエッチングし、ゲート電極59、ドレイン領域55D、ソース領域55S、ドレイン領域56D、ソース領域56Sにそれぞれ達するコンタクトホール61を形成する。次いで、このレジスト膜を除去した後、コンタクトホール61の内部および層間絶縁膜60の表面上に配線層となる導電層を形成し、所定の配線パターンにパターニングし、配線層62を形成する。以上の工程により、図13に示したCMOS70が完成する(図15(l))。
【0099】
図16はこの液晶表示装置の概略的な回路構成を示し、図17はこの液晶表示装置の概略的な断面構造を示し、図18は図16に示す表示画素周辺制御回路の等価回路および画素の内部に新たな機能を持たせた例を示す。
この液晶表示装置は、液晶表示パネル100およびこの液晶表示パネル1000を制御する液晶コントローラ102を備える。液晶表示パネル100は、例えば液晶層LQがアレイ基板ARおよび対向基板CT間に保持される構造を有し、液晶コントローラ102は液晶表示パネル100の外縁部に配置される。
【0100】
アレイ基板ARは、ガラス基板上の表示領域DSにおいてマトリクス状に配置される複数の画素電極PE、複数の画素電極PEの行に沿って形成される複数の走査線Y(Y1〜Ym)、複数の画素電極PEの列に沿って形成される複数の信号線X(X1〜Xn)、信号線X1〜Xnおよび走査線Y1〜Ymの交差位置にそれぞれ隣接して配置され各々対応走査線Yからの走査信号に応答して対応信号線Xからの映像信号Vpixを取り込み対応画素電極PEに印加する画素スイッチング素子111、走査線Y1〜Ymを駆動する走査線駆動回路103、並びに信号線X1〜Xnを駆動する信号線駆動回路104を備える。各画素スイッチング素子111は、制御回路であり、上述の実施形態のようにして形成される例えばNチャネル単結晶もしくは単結晶に準ずるシリコン薄膜トランジスタにより構成される。
【0101】
走査線駆動回路103および信号線駆動回路104は、画素スイッチング素子111の薄膜トランジスタと同様に上述の実施形態のようにしてアレイ基板AR上に形成される複数の単結晶もしくは単結晶に準ずるシリコン薄膜トランジスタにより一体的に構成される。対向基板CTは複数の画素電極PEに対向して配置されコモン電位Vcomに設定される単一の対向電極CEおよび図示しないカラーフィルタ等を含む。
【0102】
液晶コントローラ102は、例えば外部から供給される映像信号および同期信号を受取り、通常表示モードで画素映像信号Vpix、垂直走査制御信号YCTおよび水平走査制御信号XCTを発生する。垂直走査制御信号YCTは例えば垂直スタートパルス、垂直クロック信号、出力イネーブル信号ENAB等を含み、走査線駆動回路103に供給される。水平走査制御信号XCTは水平スタートパルス、水平クロック信号、極性反転信号等を含み、映像信号Vpixと共に信号線駆動回路104に供給される。
【0103】
走査線駆動回路103はシフトレジスタを含み、画素スイッチング素子111を導通させる走査信号を1垂直走査(フレーム)期間毎に走査線Y1〜Ymに順次供給するよう垂直走査制御信号YCTによって制御される。シフトレジスタは1垂直走査期間毎に供給される垂直スタートパルスを垂直クロック信号に同期してシフトさせることにより複数の走査線Y1〜Ymのうちの1本を選択し、出力イネーブル信号ENABを参照して選択走査線に走査信号を出力する。出力イネーブル信号ENABは垂直走査(フレーム)期間のうちの有効走査期間において走査信号の出力を許可するために高レベルに維持され、この垂直走査期間から有効走査期間を除いた垂直ブランキング期間で走査信号の出力を禁止するために低レベルに維持される。
【0104】
信号線駆動回路104はシフトレジスタおよびサンプリング出力回路を有し、各走査線Yが走査信号により駆動される1水平走査期間(1H)において入力される映像信号を直並列変換し画素表示信号としてサンプリングしたアナログ映像信号Vpixを信号線X1〜Xnにそれぞれ供給するように水平走査制御信号XCTによって制御される。
【0105】
尚、対向電極CEは、図18に示すようにコモン電位Vcomに設定される。コモン電位Vcomは通常表示モードにおいて1水平走査期間(H)毎に0Vおよび5Vの一方から他方にレベル反転され、静止画表示モードにおいて1フレーム期間(F)毎に0Vおよび5Vの一方から他方にレベル反転される。また、通常表示モードにおいて、本実施形態のように1水平走査期間(H)毎にコモン電位Vcomをレベル反転させる代わりに、例えば2H毎、あるいは1フレーム期間(F)毎にコモン電位Vcomをレベル反転させてもかまわない。
【0106】
極性反転信号はこのコモン電位Vcomのレベル反転に同期して信号線駆動回路104に供給される。そして、信号線駆動回路104は、通常表示モードにおいては0Vから5Vの振幅を持つ映像信号Vpixをコモン電位Vcomに対して逆極性となるように極性反転信号に応答してレベル反転し出力し、静止画表示モードでは静止画用に階調制限した映像信号を出力した後にその動作を停止する。
【0107】
この液晶表示パネル100の液晶層LQは、例えば対向電極CEに設定される0Vのコモン電位Vcomに対して5Vの映像信号Vpixを画素電極PEに印加することにより黒表示を行うノーマリホワイトであり、上述したように通常表示モードでは映像信号Vpixおよびコモン電位Vcomの電位関係が1水平走査期間(H)毎に交互に反転されるHコモン反転駆動が採用され、静止画表示モードでは1フレーム毎に交互に反転されるフレーム反転駆動が採用されている。
【0108】
表示画面は複数の表示画素PXにより構成される。各表示画素PXは画素電極PEおよび対向電極CE、並びにこれらの間に挟持された液晶層LQの液晶材料を含む。さらに、複数のスタティックメモリ部113および複数の接続制御部114が複数の表示画素PXに対してそれぞれ設けられる。図1826に示すように、画素電極PEはこの信号線X上の映像信号Vpixを選択的に取り込む画素スイッチング素子111に接続され、さらに例えば対向電極CEのコモン電位Vcomに等しい電位Vcsに設定される補助容量線に容量結合する。画素電極PEおよび対向電極CEは液晶材料を介して液晶容量を構成し、画素電極PEおよび補助容量線は液晶材料を介さず液晶容量に並列的な補助容量112を構成する。
【0109】
画素スイッチング素子111は走査線Yからの走査信号によって駆動されたときに信号線X上の映像信号Vpixを表示画素PXに印加する。補助容量112は液晶容量に比べて十分大きな容量値を有し、表示画素PXに印加された映像信号Vpixにより充放電される。補助容量112がこの充放電により映像信号Vpixを保持すると、この映像信号Vpixは画素スイッチング素子111が非導通となったときに液晶容量に保持された電位の変動を補償し、これにより画素電極PEおよび対向電極CE間の電位差が維持される。
【0110】
さらに、各スタティックメモリ部113は上述の実施形態のようにして形成されるPチャネル薄膜トランジスタQ1,Q3,Q5およびNチャネル薄膜トランジスタQ2,Q4を有し、画素スイッチング素子111から表示画素PXに印加された映像信号Vsigを保持する。各接続制御部114はNチャネル薄膜トランジスタQ6およびQ7を有し、表示画素PXおよびスタティックメモリ部113間の電気的な接続を制御するだけでなくスタティックメモリ部113に保持された映像信号の出力極性を制御する極性制御回路を兼ねる。
【0111】
薄膜トランジスタQ1,Q2は電源端子Vdd(=5V)および電源端子Vss(=0V)間の電源電圧で動作する第1インバータ回路INV1を構成し、薄膜トランジスタQ3,Q4は電源端子Vdd,Vss間の電源電圧で動作する第2インバータINV2を構成する。インバータ回路INV1の出力端は走査線Yを介して制御される薄膜トランジスタQ5を介してインバータ回路INV2の入力端に接続され、インバータ回路INV2の出力端はインバータ回路INV1の入力端に接続される。薄膜トランジスタQ5は、画素スイッチング素子111が走査線Yからの走査信号の立ち上がりにより導通するフレーム期間において導通せず、このフレームの次のフレーム期間において導通する。これにより、少なくとも画素スイッチング素子111が映像信号Vpixを取り込むまで、薄膜トランジスタQ5は非導通状態に維持される。
【0112】
薄膜トランジスタQ6およびQ7は静止画表示モードにおいて例えば1フレーム毎に交互に高レベルに設定される極性制御信号POL1およびPOL2によりそれぞれ制御される。薄膜トランジスタQ6は画素電極PEとインバータ回路INV2の入力端並びに薄膜トランジスタQ5を介してインバータ回路INV1の出力端との間に接続され、薄膜トランジスタQ7は画素電極PEとインバータ回路INV1の入力端並びにインバータ回路INV2の出力端との間に接続される。
【0113】
この液晶表示装置では、液晶コントローラ102、走査線駆動回路103、信号線駆動回路104、スタティックメモリ部113、および接続制御部114を画素スイッチング素子111と同一のアレイ基板AR上に配置した駆動回路一体型となっている。ここで、走査線駆動回路103、信号線駆動回路104、スタティックメモリ部113、および接続制御部114は上述の実施形態で説明したようなプロセスで一緒に形成される。従って、液晶表示装置の性能と共に生産性も向上できる。また、スタティックメモリ部113を設けたことにより、表示画素PXに対して供給される映像信号を保持する機能を得ることができる。静止画表示モードでは、映像信号がスタティックメモリ部113から表示画素PXに供給されることから、この状態で走査線駆動回路103および信号線駆動回路104をサスペンドさせることにより表示装置全体の消費電力を低減することが可能である。
【0114】
上記実施形態では、表示装置の例として液晶表示装置に適用した例について説明したが、EL表示装置等、他の平面型ディスプレイでもよい。
【0115】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、粒径が大きく、結晶化粒形成位置が整列され、結晶面方位がた揃った結晶化半導体層を得ることができる。この技術により、高性能な回路構成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するための工程図。
【図2】図1の他の実施形態を説明するための工程図。
【図3】図1の結晶化に使用するレーザ光強度分布を得る実施形態を説明するための模式図。
【図4】図3のレーザ光による照射位置と結晶種との関係を説明するための図。
【図5】図4のレーザ光照射による結晶化工程を説明するための図。
【図6】図4の他の実施形態を説明するための図。
【図7】図4のレーザ光による照射位置と結晶種を自動的に位置合わせする実施形態を説明するためのシステム構成図。
【図8】図1の結晶化工程により結晶化された結晶粒と従来法により結晶化された結晶粒と比較して示す結晶化状態説明図。
【図9】図1の結晶種をドット状にしたときの結晶化状態を示す模式図。
【図10】図1の他の実施形態を説明するための工程図。
【図11】図10の他の実施形態を説明するための工程図。
【図12】図1の結晶化領域に形成するMOSトランジスタを粒界方向に電流を流すように形成する実施形態を説明するための図。
【図13】図1の結晶化領域に形成するCMOS薄膜トランジスタの構成を説明するための図。
【図14】図13のCMOS薄膜トランジスタの製造工程を説明するための図。
【図15】図14のCMOS薄膜トランジスタの製造工程に続く工程を説明するための図。
【図16】本発明の表示装置を液晶表示装置に適用した実施形態を説明するための表示制御回路結線図。
【図17】図16の液晶表示装置の断面図。
【図18】図16の表示画素周辺制御回路の等を説明するための価回路結線図。
【符号の説明】
11…絶縁材基体、 12…非晶質シリコン膜、 13,18…結晶種
用半導体薄膜層、 14…非単結晶半導体の薄膜層、 15,19…結晶化半導体層、 17…半導体薄膜、 21…レーザ光、 22…位相シフター、 23…段差、 24…最低温部、 25…高温部、 26…強度変化領域、 27,104…結晶種、 28…結晶種の一部溶融領域、 29…結晶化領域、 35…ソース電極、 36…ドレイン電極、 37…ゲート電極、 40…レーザ光源、 41…テーブル、 42…撮像カメラ、 43…対象結晶種位置情報出力回路、 44…比較回路、 45…最低温度位置情報出力回路、 46…テーブル位置制御回路、 107…端部。

Claims (23)

  1. 基体上に非単結晶半導体層を形成する工程と、
    前記非単結晶半導体層内に結晶種を形成する工程と、
    結晶種を形成した前記非単結晶半導体層にエネルギー線を照射する工程とを有し、
    前記エネルギー線の照射は、照射面内においてエネルギー線照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化する態様のエネルギー線の前記最小値となる領域を、前記結晶種に位置合わせして行うことを特徴とする、結晶化半導体層の形成方法。
  2. エネルギー線照射強度の前記最小値は、結晶種が溶融しない照射強度であることを特徴とする、請求項1記載の結晶化半導体層の形成方法。
  3. エネルギー線照射強度の前記最大値は、非単結晶半導体層が溶融する強度であることを特徴とする、請求項1記載の結晶化半導体層の形成方法。
  4. 前記非単結晶半導体層が非晶質半導体層又は多結晶半導体層であることを特徴とする、請求項1記載の結晶化半導体層の形成方法。
  5. 前記エネルギー線がエキシマレーザ光であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項記載の結晶化半導体層の形成方法。
  6. エキシマレーザ光がパルスレーザ光であることを特徴とする、請求項5記載の結晶化半導体層の形成方法。
  7. 前記非単結晶半導体層内に結晶種を形成する工程は、前記非単結晶半導体層表面に対してレーザ光を相対的に走査させることによって行うことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項記載の結晶化半導体層の形成方法。
  8. 前記結晶種はドット状であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項記載の結晶化半導体層の形成方法。
  9. エネルギー線照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線の照射は、空間光変調素子を介して行われることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項記載の結晶化半導体層の形成方法。
  10. 前記空間光変調素子は位相シフターであることを特徴とする、請求項9記載の結晶化半導体層の形成方法。
  11. 前記位相シフターは、透明体に設けられた肉厚部および低肉厚部、ならびに前記高肉厚部および低肉厚部に設けられた開口部を有する半透過部とからなることを特徴とする、請求項1又は9記載の結晶化半導体層の形成方法。
  12. 前記位相シフターは、透明体に設けられた高肉厚部及び低肉厚部と、高肉厚部と低肉厚部の段差部とからなる位相シフト部とを有し、位相シフターの少なくともひとつの面の表面には、エネルギー線透過量制限手段が設けられることを特徴とする、請求項9又は10記載の結晶化半導体層の形成方法。
  13. 前記エネルギー線透過量制限手段が、透明体の肉厚部及び肉薄部に設けられており、位相シフト部には設けられていないことを特徴とする、請求項11記載の結晶化半導体層の形成方法。
  14. 前記エネルギー線透過量制限手段が、位相シフト部を含む高肉厚部及び低肉厚部に設けられていることを特徴とする、請求項11記載の結晶化半導体層の形成方法。
  15. 前記エネルギー線透過量制限手段を透過したエネルギー線の強度が、位相シフト部において、非単結晶シリコンの結晶化に要するエネルギー線強度よりも低いことを特徴とする、請求項12記載の結晶化半導体層の形成方法。
  16. 位相シフト部を通過したエネルギー線の最小値が、位相シフト部において、非単結晶シリコンの結晶化に要するエネルギー線強度よりも高いことを特徴とする、請求項12記載の結晶化半導体層の形成方法。
  17. 位相シフターによるエネルギー線強度分布は、位相シフト部、エネルギー線透過量制限手段形成部及びエネルギー線透過量制限手段の形成されていない部分のうち、位相シフト部における強度が最小であることを特徴とする、請求項13記載の結晶化半導体層の形成方法。
  18. 位相シフターのエネルギー線透過量制限手段の形成されていない部分を透過するエネルギー線強度が、非単結晶シリコンの結晶化に要するエネルギーよりも高い第1の結晶化処理と、位相シフト部の最小強度部が結晶化シリコンの溶融点よりも低く非単結晶シリコンの溶融点よりも高い第2の結晶化処理、
    を行うことを特徴とする、請求項12記載の結晶化半導体層の形成方法。
  19. 基体上に非単結晶半導体層を形成する工程と、
    この非単結晶半導体層に、照射面積内においてエネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線を照射して結晶種を形成する工程と、
    前記基板を移動させて、前記エネルギー線の照射強度が最小値となる領域を前記結晶種に位置合わせして前記エネルギー線を照射する工程と
    を有することを特徴とする、結晶化半導体層の形成方法。
  20. 基体上に非単結晶半導体層を形成する工程と、
    上記非単結晶半導体層内に結晶種を形成する工程と、
    前記結晶種が形成された非単結晶半導体層に、照射面積内においてエネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線を、前記非単結晶半導体層に照射して、結晶化された結晶成長領域を形成する工程と、
    前記結晶成長領域に、トランジスタの少なくともチャネル部を形成する工程と
    を有することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  21. 基体上に非単結晶半導体層を形成する工程と、
    上記非単結晶半導体層内に結晶種を形成する工程と、
    前記結晶種が形成された非単結晶半導体層に、照射面積内においてエネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化するエネルギー線を前記非単結晶半導体層に照射して、結晶化された結晶成長領域を形成する工程と、
    前記結晶成長領域にCMOSトランジスタのチャネル部を形成する工程と
    を具備してなる事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 予め結晶種が形成された非単結晶半導体層が形成された基体を支持し、互いに直交するX、Y方向に移動するX―Yステージと、
    前記非単結晶半導体層にエネルギー線を照射するためのエネルギー線を出力するエネルギー線源と、
    前記エネルギー線源から出射されたエネルギー線の放射途上に設けられ、エネルギー線を、その照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化する態様のものとする位相シフターと、
    前記X―Yステージを移動させて、前記位相シフターの、エネルギー線照射強度を最小値とする領域を前記結晶種に位置合わせする手段とを有することを特徴とする、結晶化半導体層の形成装置。
  23. 表示部と、表示部の表示制御を行う制御回路を有する表示装置の製造方法であって、
    基体上の少なくとも前記制御回路形成領域に非単結晶半導体層を形成する工程と、
    この非単結晶半導体層内に結晶種を形成する工程と、
    照射面内においてエネルギー線の照射強度が最大値となる領域から連続的に低減して最小値となる領域に変化する態様のエネルギー線を、前記最小値となる領域を前記結晶種に位置合わせして照射して非単結晶半導体を結晶化する工程と、
    結晶化された領域に、少なくともチャネル領域が形成されるように前記制御回路を形成する工程と
    を有することを特徴とする、表示装置の製造方法。
JP2003158136A 2003-06-03 2003-06-03 結晶化半導体層の形成方法及び形成装置ならびに半導体装置の製造方法 Pending JP2004363241A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158136A JP2004363241A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 結晶化半導体層の形成方法及び形成装置ならびに半導体装置の製造方法
US10/857,941 US6987035B2 (en) 2003-06-03 2004-06-02 Method and apparatus for forming crystallized semiconductor layer, and method for manufacturing semiconductor apparatus
TW093115878A TW200503065A (en) 2003-06-03 2004-06-02 Method and apparatus for forming crystallized semiconductor layer, and method for manufacturing semiconductor apparatus
KR1020040041566A KR101037840B1 (ko) 2003-06-03 2004-06-03 결정화 반도체층의 형성방법 및 형성장치, 및반도체장치의 제조방법
CNB2004100552018A CN100365763C (zh) 2003-06-03 2004-06-03 形成结晶半导体层的方法和装置及制造半导体装置的方法
US11/203,962 US20060040436A1 (en) 2003-06-03 2005-08-16 Method and apparatus forming crystallized semiconductor layer, and method for manufacturing semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158136A JP2004363241A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 結晶化半導体層の形成方法及び形成装置ならびに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363241A true JP2004363241A (ja) 2004-12-24
JP2004363241A5 JP2004363241A5 (ja) 2007-08-09

Family

ID=34051650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158136A Pending JP2004363241A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 結晶化半導体層の形成方法及び形成装置ならびに半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6987035B2 (ja)
JP (1) JP2004363241A (ja)
KR (1) KR101037840B1 (ja)
CN (1) CN100365763C (ja)
TW (1) TW200503065A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085316A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに半導体装置
KR101394097B1 (ko) 2006-08-31 2014-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법, 및 반도체 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060021977A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Menegus Harry E Process and apparatus for scoring a brittle material incorporating moving optical assembly
JP2006100661A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
US20060105533A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Chong Yung F Method for engineering hybrid orientation/material semiconductor substrate
JP4607669B2 (ja) * 2005-06-06 2011-01-05 株式会社 液晶先端技術開発センター レーザアニール用位相シフタ及びレーザアニール装置
TWI260747B (en) * 2005-08-24 2006-08-21 Quanta Display Inc A method for forming a thin film transistor, and a method for transforming an amorphous layer into a poly crystal layer of a single crystal layer
KR100731752B1 (ko) * 2005-09-07 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터
KR100713895B1 (ko) * 2006-04-06 2007-05-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 다결정막의 형성방법
US7579654B2 (en) * 2006-05-31 2009-08-25 Corning Incorporated Semiconductor on insulator structure made using radiation annealing
US20090078940A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Location-controlled crystal seeding
US10325773B2 (en) 2012-06-12 2019-06-18 Novellus Systems, Inc. Conformal deposition of silicon carbide films
US9234276B2 (en) 2013-05-31 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties
CN105304494B (zh) * 2014-07-25 2019-06-28 Imec 非营利协会 一种形成nmos晶体管装置的锗通道层、nmos晶体管装置和cmos装置的方法
KR102467462B1 (ko) * 2017-12-05 2022-11-16 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치
JP7264908B2 (ja) * 2018-03-06 2023-04-25 コーニング インコーポレイテッド 基板の厚さを制御するための装置及び方法
JP7114708B2 (ja) * 2018-06-27 2022-08-08 ギガフォトン株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工システム、及びレーザ加工方法
KR20220056249A (ko) 2018-10-19 2022-05-04 램 리써치 코포레이션 갭 충진 (gapfill) 을 위한 도핑되거나 도핑되지 않은 실리콘 카바이드 증착 및 원격 수소 플라즈마 노출
US20220254633A1 (en) * 2019-05-16 2022-08-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor Layered Structure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293720A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH06163590A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Nissin Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ用単結晶シリコン層の形成方法
JPH06177033A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Toshiba Corp レ−ザアニ−ル方法
JP2000306859A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sony Corp 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ照射装置
JP2001267240A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低温ポリシリコンtft装置の製造方法
JP2002031884A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002222959A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置、多結晶半導体薄膜製造方法及び製造装置
JP2002270505A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール装置及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691115A (en) * 1992-06-10 1997-11-25 Hitachi, Ltd. Exposure method, aligner, and method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices
TW281786B (ja) * 1993-05-26 1996-07-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3675886B2 (ja) * 1995-03-17 2005-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体デバイスの作製方法
JPH09320961A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nec Corp 半導体製造装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP3580033B2 (ja) * 1996-06-20 2004-10-20 ソニー株式会社 薄膜半導体装置及びその製造方法とレーザアニール装置
JP2000082669A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Japan Science & Technology Corp 太陽電池用多結晶半導体膜の製造方法
KR100327087B1 (ko) * 1999-06-28 2002-03-13 구본준, 론 위라하디락사 레이저 어닐링 방법
JP2001127301A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003086604A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法
US7214573B2 (en) * 2001-12-11 2007-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device that includes patterning sub-islands
JP3992976B2 (ja) * 2001-12-21 2007-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293720A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH06163590A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Nissin Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ用単結晶シリコン層の形成方法
JPH06177033A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Toshiba Corp レ−ザアニ−ル方法
JP2000306859A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sony Corp 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ照射装置
JP2001267240A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低温ポリシリコンtft装置の製造方法
JP2002031884A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002222959A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置、多結晶半導体薄膜製造方法及び製造装置
JP2002270505A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085316A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに半導体装置
KR101394097B1 (ko) 2006-08-31 2014-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법, 및 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200503065A (en) 2005-01-16
KR20040104430A (ko) 2004-12-10
KR101037840B1 (ko) 2011-05-31
US20060040436A1 (en) 2006-02-23
US6987035B2 (en) 2006-01-17
US20050014315A1 (en) 2005-01-20
CN1574216A (zh) 2005-02-02
CN100365763C (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004363241A (ja) 結晶化半導体層の形成方法及び形成装置ならびに半導体装置の製造方法
US7714331B2 (en) Display device
US7192852B2 (en) Method for fabricating image display device
JP4403599B2 (ja) 半導体薄膜の結晶化方法、レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
US8207050B2 (en) Laser mask and crystallization method using the same
US7816196B2 (en) Laser mask and crystallization method using the same
US7790341B2 (en) Laser mask and method of crystallization using the same
US20080029769A1 (en) Laser mask and method of crystallization using the same
US7153762B2 (en) Method of fabricating polycrystalline silicon thin film for improving crystallization characteristics and method of fabricating liquid crystal display device using the same
US6800540B1 (en) Method for crystallizing silicon
JP4296762B2 (ja) レーザ照射装置および半導体薄膜の処理方法
JP2006295097A (ja) 結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、被結晶化基板、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP4278013B2 (ja) 薄膜素子の製造方法
JP2007134501A (ja) エキシマレーザーアニール法で作製したSi膜を用いた半導体トランジスタ製造方法
JP2006049481A (ja) 結晶化装置、結晶化方法、および位相変調素子
JP2004179367A (ja) 結晶性薄膜の製造方法
JP2005175380A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板
JP2009099797A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法、薄膜半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622