JP2005175380A - 半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175380A
JP2005175380A JP2003416633A JP2003416633A JP2005175380A JP 2005175380 A JP2005175380 A JP 2005175380A JP 2003416633 A JP2003416633 A JP 2003416633A JP 2003416633 A JP2003416633 A JP 2003416633A JP 2005175380 A JP2005175380 A JP 2005175380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
thin film
light transmissive
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003416633A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiki Nakano
文樹 中野
Mitsunori Ketsusako
光紀 蕨迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Original Assignee
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd filed Critical Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority to JP2003416633A priority Critical patent/JP2005175380A/ja
Publication of JP2005175380A publication Critical patent/JP2005175380A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】半導体薄膜が結晶性の良い大粒径の結晶粒からなり、チャネル形成領域の結晶粒界の位置が制御されており、電気特性が良く、電気特性ばらつきの少ない半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板を提供する。
【解決手段】光透過性基板301表面の予め定められた領域に光透過性材料層303を形成する工程と、前記工程により形成された基板のいずれか一方の面に非単結晶半導体層305を形成する工程と、前記基板の非単結晶半導体層非形成面側からレーザー光50を照射することにより前記非単結晶半導体層の照射領域を溶融結晶化して単結晶半導体層407を形成する工程と、前記単結晶半導体層を用いて半導体回路409を形成する工程とを具備し、前記半導体回路形成工程において露光装置光学系と基板の位置合わせに前記光透過性材料層で形成された位置合わせ用パターンを用いる。
【選択図】 図4A

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板に係り、特に液晶表示装置や有機EL表示装置等の薄膜トランジスタ(TFT)の製造に用いて好適な半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板に関する。
現在、画像表示装置として用いられているアクティブ型液晶表示装置および有機EL表示装置等においては各画素を個別に駆動するために、ガラス等の絶縁表面を有する基板上にTFTが形成される。TFTに用いられる珪素膜は結晶性を有する多結晶珪素(poly-Si)膜と、非晶質珪素(a-Si)膜とに大別される。非晶質珪素膜は形成温度が低く、気相法で比較的容易に形成することが可能であり、量産性にも富むため、TFTに用いる半導体薄膜として一般的に用いられている。
しかしながら、非晶質珪素膜は導電率等の物性が結晶性珪素膜に比べて劣る(a-Siの移動度はpoly-Siに比べて2桁以上低い)という欠点がある。従って、今後TFTの動作速度を高速化するためには、結晶性珪素膜を用いたTFTの製造方法を確立することが極めて重要である。
現状では、結晶性珪素膜としては形成の容易さから多結晶珪素(poly-Si)膜が用いられている。汎用ガラス基板を使用できる温度範囲にて多結晶珪素膜を形成する方法としては、例えば非特許文献1に記載されたエキシマレーザー結晶化技術(Excimer Laser Annealing;以下、ELA法という)がある。ELA法では、基板上に非単結晶半導体層例えば非晶質珪素膜を厚さ50nm程度に成膜した後、この非晶質珪素膜にキセノン塩素(XeCl)エキシマレーザー光(波長308nm)を照射し、非晶質珪素膜を溶融結晶化させて多結晶珪素膜を得るという方法が一般的である(例えば非特許文献−1)。
しかしながら、上述の多結晶珪素膜を用いたTFTのチャネル領域には、多結晶珪素膜の結晶粒界が存在するため、その電気特性が単結晶珪素膜を用いたTFTに比べて著しく劣ることが分かっている。すなわち、多結晶珪素膜の結晶粒界に存在する欠陥がTFTのしきい値電圧Vthのばらつきを著しく増大させるので、表示装置全体としては動作特性が大幅に低下してしまう。このため、TFTチャネル領域の単結晶化が要求されている。単結晶化手段としては、非単結晶半導体層への照射光路に位相シフトマスクを設けた光学系による方法がある(例えば非特許文献−2)。
日経マイクロデバイス別冊フラットパネルディスプレイ1999(日経BP社、1998年、pp.132-139) 表面科学2000vol21,No5,p276−287
上述した従来のELA法では大きさが1μm程度の結晶粒を得ることは可能であるが、結晶粒が形成される位置、すなわち結晶粒界の位置を高精度に制御することはできない。このため、従来のELA法を用いて結晶化したTFTのチャネル形成領域に結晶粒界が含まれるか含まれないかについては全く制御することが不能である。
しかしながら実際にはチャネル形成領域に結晶粒界を含むTFTと結晶粒界を含まないTFTとではTFTのしきい値電圧Vthが大きく異なり、その結果、表示装置に含まれるTFT間の動作特性は大きくばらつく。このように1画面内に形成される画素のTFTの動作特性にばらつきが発生することは、画質の劣化となって生じ、不良品となり、歩留まり低下となる。特に、高画質となるデジタル化の時代に対応した表示装置として適さない。
さらに、後者の位相シフトマスクを設けた光学系による方法は、大粒径の単結晶化を行うことができ最適な方法である。さらに、量産性の面から、単結晶化領域とTFTの位置合わせを容易にしたいという要求がある。
本明細書で開示する発明は、上記の課題を解決するための手段を提供するものである。具体的には単結晶化領域とTFTの位置合わせが容易であり、電気特性のばらつきが少ない半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板を提供することを目的とする。
(1)本発明の半導体装置の製造方法は、光透過性基板表面の予め定められた領域に光透過性材料層を形成する工程と、前記工程により形成された基板のいずれか一方の面に非単結晶半導体層を形成する工程と、前記基板の非単結晶半導体層非形成面側からレーザー光を照射することにより前記非単結晶半導体層の照射領域を溶融結晶化して単結晶半導体層を形成する工程と、前記単結晶半導体層を用いて半導体回路を形成する工程とを具備し、前記半導体回路形成工程において露光装置光学系と基板の位置合わせに前記光透過性材料層で形成された位置合わせ用パターンを用いることを特徴とする。
(2)前記(1)の方法においてレーザー光はホモジナイズされた照明光である。
(3)前記(1)の方法において光透過性基板はガラス、石英、プラスチックであり、レーザー光はホモジナイズされた照明光である。
(4)前記(1)乃至(3)のいずれか1の方法において、光透過性材料層は、光透過性絶縁体層又は前記光透過性基板と同一材料層である。
(5)前記(1)乃至(4)のいずれか1の方法において、光透過性材料層は、前記単結晶半導体層の予め定められた半導体回路形成領域と、露光装置光学系により予め定められているアライメントマーク位置に形成されている。
(6)本発明の半導体装置は、前記(1)乃至(5)のいずれか1の方法によって製造された単結晶半導体層をチャネル領域とする薄膜トランジスタを有する半導体回路を構成してなる。
(7)本発明の表示装置は、前記(1)乃至(5)のいずれか1の方法によって製造された単結晶半導体層をチャネル領域とする薄膜トランジスタを画素駆動素子として用いる。
(8)本発明の半導体装置用基板は、光透過性基板表面に同一の光透過性材料で予め定められた領域に形成された光位相変調機構と露光装置光学系との位置合わせ用パターン(アライメントマーク)を具備することを特徴とする。
(9)前記(8)の半導体装置用基板において、光位相変調機構及び露光装置光学系との位置合わせ用パターンが共に光透過性材料の凹凸で形成されている。
(10)本発明の表示装置用基板は、光透過性基板表面に同一の光透過性材料で予め定められた領域に形成された光位相変調機構と露光装置光学系との位置合わせ用パターン(アライメントマーク)を具備することを特徴とする。
(11)前記(10)の表示装置用基板において、光位相変調機構及び露光装置光学系との位置合わせ用パターンが共に光透過性材料の凹凸で形成されている。
本発明によれば、単結晶化領域とTFTとの位置合わせが容易であり、電気特性のばらつきが少ない半導体装置の製造方法および半導体装置を得ることができる。
以下、本発明の種々の好ましい実施の形態について添付の図面を参照して説明する。図1は、光強度分布形成機構付基板104にレーザー光を照射したことにより非晶質半導体薄膜面が溶融し、凝固して結晶化し、この結晶化された単結晶基板に薄膜トランジスタを形成した状態を説明するための図である。図1(a)(b)(c)は、点線115により関連付けされている。図1(a)は、図1(b)の光透過性基板101側からレーザー光が入射されたとき、非単結晶半導体薄膜103に入射された光強度分布を示す図である。図1(b)の段差15に相当する位置が、図1(a)に示された逆ピーク状の光強度分布106の最小値となる。図1(b)は、被処理体の実施形態を説明するための断面図である。
図1(c)は、(b)図の光透過性材料層102の左右に単結晶化領域107が形成され、光透過性材料層102上の単結晶化領域107に薄膜半導体装置(TFT)が形成された状態を示す平面図である。
非単結晶半導体薄膜を結晶性の良い大粒径の単結晶とするためには、非晶質半導体薄膜を結晶化させる際に結晶化を非晶質半導体薄膜面と平行な方向に横方向成長させることが必要である。結晶を横方向成長させるためには、結晶化時に非単結晶半導体薄膜に横方向の温度勾配を形成することが必要である。横方向の温度勾配が形成された温度は、融点以上の温度が選択される。横方向の温度勾配を形成できれば、被照射領域が溶融し、照射が遮断された後、温度の低いところから漸次凝固が開始し、高いところへと成長することから横方向の結晶成長が起こり、大きな単結晶粒が得られる。
結晶化時に非単結晶半導体薄膜中への温度勾配の形成手段は、照射する光に強度勾配を形成することである。強い光を受けた部分は温度が高くなり、弱い光を受けた部分は強い光を受けた部分に比べると温度が低くなる現象を利用して温度勾配が非単結晶半導体薄膜に形成される。
この実施の形態では、非単結晶半導体薄膜の結晶化に必要な光エネルギーを有する強度勾配を形成する手段は、照射光の位相を光透過性基板上に設けた凹凸を利用して変調する方法である。すなわち、この実施の形態は、光透過性基板上の予め定められた領域に光透過性材料層を形成する工程(a)と、前記工程により形成された基板のいずれか一方の面に非単結晶半導体層を形成する工程(b又はb′)と、前記基板の非単結晶半導体層非形成面側からレーザー光を照射することにより前記非単結晶半導体層の照射領域を溶融結晶化して単結晶半導体層を形成する工程(c)と、前記単結晶半導体層を用いて半導体回路を形成する工程(d)とを具備する。
具体的には照射光を位相変調するため、図1(b)に示すように光強度分布形成機構付基板104を設けることである。光強度分布形成機構付基板104は、非単結晶半導体薄膜103を形成する前に光透過性基板101上の予め定められた領域に予め光強度分布形成手段として光透過性材料層102を形成したものである。光強度分布形成機構付基板104は、段差15を有し、その厚さdを結晶化に用いるエネルギー光に対して位相が例えば180°ずれるように設計すると最も効果的である。光透過性材料層102は、光透過性基板101と同一材料でもよいし、他の光透過性材料例えば絶縁材料でもよいし、半導体材料でも、金属材料でも光透過性を有し、位相差が180°を呈すればよい。光強度分布形成機構付基板104は、入射する照射光を損出することなく非単結晶半導体薄膜に横方向の温度勾配を形成する。温度勾配が形成された非単結晶半導体薄膜は、溶融し、照射光の遮断と同時に降温が開始される。低温度部から凝固が開始し、順次高温部に凝固部が移動し大粒径の結晶化が行われる。
光強度分布形成機構付基板104は、光透過性材料層102部分を通過した光50aと、光透過性材料層102部分を通過しなかった光50bとで位相がずれることから図1(a)に示すように逆ピーク状の光強度分布106(ビームプロファイル)を形成する。この逆ピーク状の光強度分布106は、段差15の部分で最小光強度値となり、上記段差15から左右方向に順次光強度が大きくなり、入射エネルギー光50の断面周縁方向に光強度が最大値となる。この逆ピーク状の光強度分布106は、非単結晶半導体薄膜103に入射する。逆ピーク状の光強度分布106を受光した非単結晶半導体薄膜103の領域は、溶融する。入射光が遮断されると、溶融した非単結晶半導体薄膜103の領域は、温度勾配の低温側から凝固が始まり、この凝固位置が温度勾配の高温側に移動することにより水平方向に結晶化が移動し、大粒径の単結晶が得られる。この結晶化領域は、図1(c)に示されているように段差15に相当する領域108で多結晶となり、領域108の左右は、単結晶化領域107が示されている。この方法を用いると、粒径が5μm程度の大きさの結晶粒が得られている。
図1(c)には、光透過性材料層102上の結晶化領域に半導体装置例えば薄膜トランジスタが形成された状態が示されている。光透過性材料層102上の結晶化領域は、段差15の高さ分高くなっており、表面が凹凸状になっている。この段差15が歩留まり、半導体回路特性、断線などの原因となる場合には、光透過性材料層102の無い低部に半導体回路素子を形成することが望ましい。勿論、必要に応じて図1(c)に示すように高所に形成してもよい。
図示のように大粒径の単結晶化領域107に薄膜半導体装置例えば薄膜トランジスタのチャネル領域111を精度良く配置することにより、しきい値電圧Vthのばらつきが小さいTFTを形成することができる。なお、符合109,110a,110bはゲート電極、ソース領域、ドレイン領域をそれぞれ示す。
本発明において、光強度分布形成機構形成工程(a)は、光透過性基板101上に光透過性材料層102を形成する工程(a1)と、該光透過性材料層102を所定の形状に加工する光透過性材料層102加工工程(a2)とを含む。また、光強度分布形成機構形成工程(a)は、光透過性基板101の表面を所定の形状に加工する光透過性基板表面加工工程(a3)を含むこともできる。この場合に、該光透過性材料層102は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸窒化珪素膜のような絶縁体膜とする。これを絶縁体膜とすることにより、デバイス作製後において従来の下地保護層と同じ役割を有するものとなるからである。
ここで、光透過性材料層102加工工程(a2)は、光透過性基板101上に金属膜を形成する工程と、金属膜を所定の形状に加工する工程と、光透過性材料層102形成後にエッチングにより金属膜と該金属膜上の光透過性膜のみを取り除くリフトオフプロセスとを含むことができる。この場合に、光透過性基板101上に金属膜の代わりにフォトレジスト膜を形成してもよい。パターンエッチング可能な材料として金属と同様にフォトレジストは好適な材料であり、またリフトオフプロセスにも適した材料であるからである。
また、光透過性材料層102加工工程(a2)は、光透過性材料層102にレーザー光を照射して該光透過性材料層102を加工するレーザー加工プロセスとしてもよい。ここで光透過性材料層102をレーザー加工する場合は、光透過性材料層102の除去対象部位において光エネルギーが熱エネルギーに変換されやすくするために、光透過性材料層102の表面に光吸収率の高い塗料を塗布するとよい。
光透過性基板表面加工工程(a3)は、光透過性基板101にレーザー光を照射して該光透過性基板101を加工するレーザー加工プロセスとしてもよい。光透過性基板101をレーザー加工する場合も同様に、光透過性基板101の除去対象部位において光エネルギーが熱エネルギーに変換されやすくするために、光透過性基板101の表面に光吸収率の高い塗料を塗布するとよい。
結晶化工程(c)以降において光透過性基板101と露光装置の光学系との位置合わせに用いられる位置合わせ用パターンは、光透過性材料層102加工工程(a2)で光透過性薄膜に形成された凹凸とすることができる。また、結晶化工程(c)以降において光透過性基板101と露光装置の光学系との位置合せに用いられる位置合わせ用パターンは、光透過性基板101表面加工工程で光透過性基板101に形成された凹凸とすることもできる。
結晶化工程(c)において非単結晶半導体薄膜103の裏面側からエネルギー光を照射して半導体薄膜の溶融結晶化を行う。結晶化工程(c)において照射されるエネルギー光は、パルス幅が数十ナノ秒から数百ナノ秒までのパルスレーザー光とすることが望ましい。このような結晶化用パルスレーザー光は、クリプトン弗素(KrF)、キセノン塩素(XeCl)、キセノン弗素(XeF)のうちのいずれか1のエキシマレーザー光を用いてもよいし、Qスイッチ発振する固体レーザー光を用いてもよいし、あるいはQスイッチ発振するNd:YAGレーザー光またはNd:YVO4レーザー光を用いてもよい。
本明細書中において「Qスイッチ」とは、励起エネルギーをレーザー媒質内に蓄積して反転分布数を増加させている間は共振器Q値を低く保ち、レーザー発振を抑えておき、反転分布が十分に高くなったときにQ値を瞬時に高くして反転分布蓄積エネルギーを光子エネルギーに急速に変換し、高ピーク・短パルス光を発振させる機能を有するスイッチング素子のことをいう。具体的には連続レーザー(固体レーザー)をパルスレーザー(エキシマレーザーのようなガスレーザー)に変換するスイッチング素子のことをいう。また、本明細書中において「Qスイッチレーザー」とは、イオンポピュレーションの逆転が成立するまではQ値を低くしておき、不安定が起こる直前に高い値に切り換えて発振されるレーザーのことをいう。Q値を変える方式には、共振器を構成するミラーのうちの1枚を回転させる機械的Qスイッチ方式、あるいは音響光学素子による光偏光を利用する方式、あるいは電気光学素子による偏光状態変化を利用する方式のいずれの方式をも用いることができる。
なお、半導体装置用光透過性基板101上の光強度分布形成機構である光透過性材料層102において、凸部の屈折率をn、凸部の厚さをd、結晶化工程で照射する光の波長をλとし、Nを自然数としたときに、下式(1)の関係を満たす範囲に厚さdが設定されることが好ましい。
(4N−3)λ/4≦nd≦(4N−1)λ/4 …(1)
例えば、N=1の場合にnd値はλ/4以上3λ/4以下となり、N=2の場合にnd値は5λ/4以上7λ/4以下となる。屈折率nは既知であるので、これらのnd値から凸部の厚さdが一義的に求まる。
さらに、光透過性基板101には少なくとも2つの位置合わせ用パターン(アライメントマーク)が形成されていることが望ましい。位置合わせ用パターンの数は、3つでも4つでもよいが、最低2つあれば必要十分である。2箇所での位置検出結果に基づいてX,Y,Z,θ(Z軸回りの回転軸)の各軸について光透過性基板101と露光装置の光学系とを高精度に位置合せすることができるからである。
光透過性基板としての大型ガラス基板101の上には、図2(a)に示すように例えば三段五列の合計15個のパターン形成領域203が設けられている。パターン形成領域203の相互間には所定幅の分離領域205が設けられ、パターン形成後において分離領域205のところで切断してパターン形成領域203を互いに切り離すようになっている。
また、図2(b)に示すように光強度分布形成機構を形成する工程において光強度分布形成機構用光透過性材料層102等と同時にアライメント用パターン202を形成しておくことにより、後工程との位置合せを高い精度で行うことができるようになっている。なお、図2(b)の例ではパターン形成領域203の四隅近傍にアライメント用パターン202をそれぞれ形成したが、これのみに限られることなく位置合せのためには、少なくとも2つのアライメント用パターン202を設ければよい。
次に、図3を参照して本発明において半導体薄膜の結晶化に用いるレーザーアニール装置の実施形態を説明する。
レーザーアニール装置10は、光源となるKrFエキシマレーザー装置1の出射光路にアッテネータ2と、結像光学系32と、移動ステージ6とが設けられている。光源は、移動ステージ6の予め定められた位置に設置される非単結晶半導体層103を溶融するに充分なエネルギーを有する光強度を出力する。結像光学系32は、光源からの被結晶化体を溶融するための照射光を被結晶化体に照射するための光学系で、ホモジナイザ32a、マスク32d、テレセントリック型レンズ32eなどからなる。
光源となるKrFエキシマレーザー装置1からは、波長248nmの長尺ビームのレーザー光50が出射される。アッテネータ2は、入射されたレーザービームのエネルギー密度を調整するための光学部品である。レーザー光50は、先ずアッテネータ2において誘電体の多層膜コーティングフィルタの角度を調節してレーザーフルエンスが光学的に変調される。次に結像光学系32において2組(それぞれx方向とy方向)の小レンズ対からなるホモジナイザ32aによって発散ビームに分割される。ホモジナイザ32aは、入射したレーザービームを水平方向に広げ線状(例えば、線長さ200mm)のレーザービームにし、さらに強度分布を均一にする装置である。なお、1ショットのパルス継続時間は30ナノ秒である。分割されたビームの各中軸光線は、コンデンサレンズ32b(凸レンズ#1)によってマスク32dの中心に集まる。
また、それぞれのビームは、僅かに発散型になっているために、マスク32dの全面を照明する。分割された微小出射領域を出た全ての光線群が、それぞれマスク32d上の全ての点を照射するので、レーザー出射面上の光強度に面内揺らぎがあっても、マスク32dの光強度は均一になる。
また、マスク32dの同一箇所を通過した光線群は、透過性基板101面の一点に集まる。すなわち、マスク32dの縮小像は、均一な光強度で光透過性基板101の表面上に作られる。
光透過性基板101表面の任意の点を照射する光線群は、光軸aを通る中心光線を含めて分割された光線から作られる。ある光線と中心光線のなす角は、ホモジナイザ32aの幾何学的形状で決まる、マスク32dでの当該光線と中心光線の作る角に、テレセントリック型レンズ32eの倍率を掛けた値になる。
マスク32dの各領域を通過する光線群の中心光線、すなわちホモジナイザ32aの中心部分のレンズ対を通ってきた発散光線群は、マスク32d面近傍の凸レンズ32cによって平行光線になってから、テレセントリック型の縮小レンズ32eを通って、移動ステージ6によって周辺支持された光強度分布形成機構付基板104に対して透過性基板101の側から垂直に照射する。この照射レーザー光50は、所定の平均フルエンスの光強度を有するように調整されており、光強度分布形成機構である光透過性材料層102の段差15のところで位相変調される。結晶化対象膜である非単結晶半導体層103に近接配置された光透過性材料層102は、所定の段差15を形成し、段差15のところで分割光線群にそれぞれ独立にフレネル回折を起こさせる。その結果、レーザー光50は所定の逆ピークパターン型のビームプロファイル(光強度分布)を有するようになり、非晶質半導体薄膜103を局部的に溶融結晶化させ、結晶粒のラテラル成長を促進させる。
移動ステージ6はステージ移動機構9により被処理体をXYZの各方向に位置を調整できるようになっているので、照射領域をずらしてアニールを順次繰り返すことにより、大面積の非晶質半導体薄膜103を結晶化することが可能である。
(実施例1)
次に、図4Aと図4Bを参照して本発明の実施例1について説明する。
まず、図4A(a)に示すように基板301(例えば、ガラス、溶融石英など)上に化学気相成長法、スパッタ法、メッキ法などを用いて金属膜302(例えば、Al、Ta、Mo、Tiなど)を所望の厚さ堆積した。この金属膜302は、通常は次項で述べる光透過性膜303の厚さよりも厚く堆積する。
次いで、図4A(b)に示すようにフォトリソグラフィ法により前記金属膜302をパターニングした。その後、化学気相成長法、スパッタ法などを用いて光透過性膜303(例えば、酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素など)を所望の厚さに形成した。その厚さdは、光透過性膜の有無による位相差の効果が有効となるように、該光透過性膜の屈折率をn、結晶化に用いる光の波長をλとしたときに、Nを自然数として上記の不等式(1)を満たす範囲内とした。
次いで、リフトオフプロセスを用いて露出した側壁をもつ金属膜302をエッチングすることにより、金属膜302及び金属膜302上の光透過性膜303を共に除去し、図4A(c)に示す段差15を備えた光強度分布形成機構付基板304を形成した。
次いで、図4A(d)に示すように光強度分布形成機構付基板304上に化学気相成長法、スパッタ法などを用いて非晶質半導体薄膜305(例えば、Si、Ge、SiGeなどの半導体または半導体化合物)を50nm〜200nm程度の厚さに堆積した。
次いで、図4A(e)に示すように光強度分布形成機構付基板304側から所定ビームプロファイルのレーザー光50を平均フルエンス0.2〜1(J/cm2)で照射し、非晶質半導体薄膜305を溶融結晶化させた。
次いで、図4A(f)に示すように結晶化半導体薄膜407の上に光酸化法、化学気相成長法、スパッタ法などを用いてゲート絶縁膜408(酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素、アルミナ、五酸化タンタルなど)を堆積させた。その上にゲート電極用薄膜(高濃度リンドープポリシリコン、アルミニウム、タングステン、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイドなど)を堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターニングすることによりゲート電極409を形成した。
次いで、図4B(g)に示すようにゲート電極409をマスクとして結晶化半導体薄膜407の所定領域に不純物イオン52の注入を行った。この後、300℃〜500℃の温度域で活性化アニール、フラッシュランプアニール、あるいはレーザーアニール処理等を行うことにより、図4B(h)に示すようにソース領域511およびドレイン領域512を形成した。
次いで、図4B(i)に示すように層間絶縁膜612(例えば、酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素など)を形成した。その後、層間絶縁膜612、ゲート絶縁膜408にコンタクトホールを形成し、スパッタ法、メタルCVD法、メッキ法等によりソース・ドレイン電極用薄膜を形成し、必要に応じてフォトリソグラフィ法を用いてソース電極613とドレイン電極614を形成し、図4B(j)に示す薄膜トランジスタ100を得た。
(実施例2)
次に、図5Aと図5Bを参照して本発明の実施例2について説明する。
まず、図5A(a)に示すように基板301(例えば、ガラス、溶融石英など)上にスピン塗布法等を用いて所定厚さのレジスト膜322を形成した。このレジスト膜322は、通常は次項で述べる光透過性膜303の厚さよりも厚く形成する。
次に図5A(b)に示すようにフォトリソグラフィの手法を用いてレジスト膜322を所定の形状にパターニングした。その後、化学気相成長法、スパッタ法などを用いて光透過性膜303(例えば、酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素など)を所望の厚さに形成した。その厚さdは、光透過性膜の有無による位相差の効果が有効となるように上式(1)を満たす範囲内とした。
次いで、リフトオフプロセスを用いてレジスト膜322を剥離することにより、レジスト膜322及びレジスト膜322上の光透過性膜303を取り除き、図5A(c)に示す段差15を備えた光強度分布形成機構付基板304を形成した。
次いで、図5A(d)に示すように光強度分布形成機構付基板304上に化学気相成長法、スパッタ法などを用いて非晶質半導体薄膜305(例えば、Si、Ge、SiGeなど)を50nm〜200nmの厚さに堆積した。
次いで、図5A(e)に示すように光強度分布形成機構付基板304側から所定ビームプロファイルのレーザー光50を平均フルエンス0.2〜1(J/cm2)で照射し、非晶質半導体薄膜305を溶融結晶化させた。
次いで、図5A(f)に示すように結晶化半導体薄膜407上に光酸化法、化学気相成長法、スパッタ法などを用いてゲート絶縁膜408(酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素、アルミナ、五酸化タンタルなど)を堆積した。その上にゲート電極用薄膜(高濃度リンドープポリシリコン、アルミ、タングステン、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイドなど)を堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターニングすることによりゲート電極409を形成した。
次いで、図5B(g)に示すようにゲート電極409をマスクとして結晶化半導体薄膜407の所定領域に不純物イオン52の注入を行った。この後、300℃〜500℃程度での活性化アニール、フラッシュランプアニール、レーザーアニール処理等を行うことにより、図5B(h)に示すようにソース領域511とドレイン領域512をそれぞれ形成した。
次いで、図5B(i)に示すようにCVD法などにより層間絶縁膜612(例えば、酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素など)を成膜した。その後、層間絶縁膜612とゲート絶縁膜408にコンタクトホールを形成し、スパッタ法、メタルCVD法、メッキ法等によりソース・ドレイン電極用薄膜を形成し、必要に応じてフォトリソグラフィ法を用いてソース電極613とドレイン電極614を形成し、図5B(j)に示す薄膜トランジスタ200を得た。
(実施例3)
次に、図6Aと図6Bを参照して本発明の実施例3について説明する。
まず、図6A(a)に示すように基板301(例えば、ガラス、溶融石英など)上に化学気相成長法、スパッタ法などを用いて所定厚さの光透過性膜332(例えば、酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素など)を形成した。その厚さdは、上式(1)を満たす範囲内とした。
次いで、フォトリソグラフィ法やレーザーアブレーション法等を用いて光透過性膜332を所定の形状にパターニングした。このようにして図6A(b)に示す段差15を備えた光強度分布形成機構付基板304を得た。
次いで、図6A(c)に示すように光強度分布形成機構付基板304上に化学気相成長法、スパッタ法などを用いて非晶質半導体薄膜305(例えば、Si、Ge、SiGeなど)を50nm〜200nmの膜厚に堆積した。
次いで、図6A(d)に示すように光強度分布形成機構付基板304側から所定ビームプロファイルのレーザー光50を平均フルエンス0.2〜1(J/cm2)で照射し、非晶質半導体薄膜305を溶融結晶化させた。
次いで、図6A(e)に示すように結晶化半導体薄膜407の上に光酸化法、化学気相成長法、スパッタ法などを用いてゲート絶縁膜408(酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素、アルミナ、五酸化タンタルなど)を所定厚さに堆積した。その上にゲート電極用薄膜(高濃度リンドープポリシリコン、アルミ、タングステン、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイドなど)を堆積し、フォトリソグラフィの手法を用いてパターニングすることによりゲート電極409を形成した。
次いで、図6B(f)に示すようにゲート電極409をマスクとして結晶化半導体薄膜407に不純物イオン52を注入した。この後、300℃〜500℃の温度域で活性化アニール、フラッシュランプアニール、レーザーアニール処理等を行うことにより、図6B(g)に示すようにソース領域511およびドレイン領域512を形成した。
次いで、図6B(h)に示すように層間絶縁膜612(例えば、酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素など)を所定厚さに堆積した。その後、層間絶縁膜408およびゲート絶縁膜162にコンタクトホールを形成し、スパッタ法、メタルCVD法、メッキ法等によりソース・ドレイン電極用薄膜を形成し、必要に応じてフォトリソグラフィ法を用いてソース電極613とドレイン電極614を形成し、図6B(i)に示す薄膜トランジスタ300を得た。
(実施例4)
次に、図7Aと図7Bを参照して本発明の実施例4について説明する。
まず、図7A(a)に示すように基板301(例えば、ガラス、溶融石英など)の表面にレーザー光50Aを照射して基板表面を所定の形状にパターニングした。このときレーザー光50Aで加工する厚さdは、光透過性膜の有無による位相差の効果が有効となるように、上式(1)を満たす範囲内とした。このようにして図7A(b)に示す段差15Aを備えた光強度分布形成機構付基板301Aを得た。
次いで、図7A(c)に示すように光強度分布形成機構付基板304の上に化学気相成長法、スパッタ法などを用いて非晶質半導体薄膜305(例えば、Si、Ge、SiGeなど)を50nm〜200nmの厚さに堆積した。
次いで、図7A(d)に示すように光強度分布形成機構付基板301Aの側から所定ビームプロファイルのレーザー光50を平均フルエンス0.2〜1(J/cm2)で照射し、非晶質半導体薄膜305を溶融結晶化させた。
次いで、図7A(e)に示すように結晶化半導体薄膜407の上に光酸化法、化学気相成長法、スパッタ法などを用いてゲート絶縁膜408(酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素、アルミナ、五酸化タンタルなど)を堆積した。その上にゲート電極薄膜(高濃度リンドープポリシリコン、アルミ、タングステン、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイドなど)を堆積し、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングすることによりゲート電極409を形成した。
次いで、図7B(f)に示すようにゲート電極409をマスクとして不純物イオン52を注入した。この後、300℃〜500℃の温度域で活性化アニール、フラッシュランプアニール、レーザーアニール処理等を行うことにより、図7B(g)に示すソース領域511およびドレイン領域512をそれぞれ形成した。
次いで、図7B(h)に示すように層間絶縁膜612(例えば、酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素など)を所定厚さに堆積した。その後、層間絶縁膜612およびゲート絶縁膜408にコンタクトホールを形成し、スパッタ法、メタルCVD法、メッキ法等によりソース・ドレイン電極用薄膜を形成し、必要に応じてフォトリソグラフィ法を用いてソース電極613およびドレイン電極614を形成し、図7B(i)に示す薄膜トランジスタ400を得た。
(実施例5)
次に、図8Aと図8Bを参照して本発明の実施例5について説明する。
本実施例5では、先ず上記実施例1〜4で述べた方法を用いて段差15Aを備えた光強度分布形成機構付基板301Aを形成した。次いで図8A(a)に示すように光強度分布形成機構付基板301Aの段差15Aが形成されていない側の表面に化学気相成長法、スパッタ法などを用いて非晶質半導体薄膜305(例えば、Si、Ge、SiGeなど)を50nm〜200nmの厚さに堆積した。
次いで図8A(b)に示すように光強度分布形成機構付基板301A側からレーザー光50を平均フルエンス0.2〜1(J/cm2)で照射し、非晶質半導体薄膜305を溶融結晶化させた。
次いで図8A(c)に示すように結晶化半導体薄膜407上に光酸化法、化学気相成長法、スパッタ法などを用いてゲート絶縁膜408(酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素、アルミナ、五酸化タンタルなど)を堆積した。その上にゲート電極薄膜(高濃度リンドープポリシリコン、アルミ、タングステン、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイドなど)を堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターニングすることによりゲート電極409を形成した。
次いで図8A(d)に示すようにゲート電極409をマスクとして不純物イオン52の注入を行った。この後、300℃〜500℃程度での活性化アニール、フラッシュランプアニール、レーザーアニール処理等を行うことにより図8A(e)に示すようにソース領域511およびドレイン領域512をそれぞれ形成した。
次いで図8B(f)に示すように層間絶縁膜612(例えば、酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素など)を所定厚さに形成した。その後、層間絶縁膜612およびゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成し、スパッタ法、メタルCVD法、メッキ法等によりソース・ドレイン電極用薄膜を形成し、必要に応じてフォトリソグラフィ法を用いてソース電極613およびドレイン電極614を形成し、図8B(g)に示す薄膜トランジスタ500を得た。
(実施例6)
次に、図9Aと図9Bを参照して本発明の実施例6について説明する。
本実施例6では、先ず上記実施例1〜4で述べた方法を用いて両面に段差15B1,15B2を備えた光強度分布形成機構付基板301Bを形成した。図9A(a)に示した例では段差15B1,15B2を基板301Bに対して対称に設けて位置を揃えているが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、両面の段差15B1,15B2は基板に対して対称の位置に揃っていない非対称(非平行)としてもよい。また、本実施例では両面の段差15B1,15B2の厚さを同じにしているが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、一方側の段差15B1の厚さを他方側の段差15B2の厚さと異ならせるようにしてもよい。但し、両段差15B1,15B2の厚さdは、光透過性膜の有無による位相差の効果が有効となるようにそれぞれ上式(1)を満たす範囲内とする必要がある。
次いで図9A(a)に示すように光強度分布形成機構付基板301Bのいずれか一方の面に化学気相成長法やスパッタ法などを用いて非晶質半導体薄膜305(例えば、Si、Ge、SiGeなど)を50nm〜200nmの厚さに堆積した。
次いで図9A(b)に示すように光強度分布形成機構付基板301B側からレーザー光50を平均フルエンス0.2〜1(J/cm2)で照射し、非晶質半導体薄膜305を溶融結晶化させた。
次いで図9A(c)に示すように結晶化半導体薄膜407上に光酸化法、化学気相成長法、スパッタ法などを用いてゲート絶縁膜408(酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素、アルミナ、五酸化タンタルなど)を堆積した。その上にゲート電極薄膜(高濃度リンドープポリシリコン、アルミ、タングステン、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイドなど)を堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターニングすることによりゲート電極409を形成した。
次いで図9A(d)に示すようにゲート電極409をマスクとして不純物イオン52の注入を行った。この後、300℃〜500℃程度での活性化アニール、フラッシュランプアニール、レーザーアニール処理等を行うことにより図9A(e)に示すようにソース領域511およびドレイン領域512をそれぞれ形成した。
次いで図9B(f)に示すように層間絶縁膜612(例えば、酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素など)を所定厚さ形成した。その後、層間絶縁膜612およびゲート絶縁膜408にコンタクトホールを形成し、スパッタ法、メタルCVD法、メッキ法等によりソース・ドレイン電極用薄膜を形成し、必要に応じてフォトリソグラフィ法を用いてソース電極613およびドレイン電極614をそれぞれ形成し、図9B(g)に示す薄膜トランジスタ600を得た。
(実施例7)
次に、図10Aと図10Bを参照して本発明の実施例7について説明する。
本実施例7では、先ず上記実施例1〜4で述べた方法を用いて直交する向きの両面の段差15C1,15C2を備えた光強度分布形成機構付基板301Cを形成した。図10A(a)に示した例では両面の段差15C1,15C2を直交する向きとしたが、本発明はこれのみに限られるものではなく、両面段差の交差角度を他の角度に変えるようにしてもよい。また、本実施例では段差15C1,15C2の厚さを同じにしているが、本発明はこれのみに限られるものではなく、一方側の段差15C1の厚さを他方側の段差15C2の厚さと異ならせるようにしてもよい。但し、両段差15C1,15C2の厚さdは、光透過性膜の有無による位相差の効果が有効となるようにそれぞれ上式(1)を満たす範囲内とする必要がある。
次いで図10A(b)に示すように光強度分布形成機構付基板301Cのいずれか一方の面に化学気相成長法やスパッタ法などを用いて非晶質半導体薄膜305(例えば、Si、Ge、SiGeなど)を50nm〜200nmの厚さに堆積した。次いで光強度分布形成機構付基板301Cの側からレーザー光50を平均フルエンス0.2〜1(J/cm2)で照射し、非晶質半導体薄膜305を溶融結晶化させた。
次いで図10A(c)に示すように結晶化半導体薄膜407の上に光酸化法、化学気相成長法、スパッタ法などを用いてゲート絶縁膜408(酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素、アルミナ、五酸化タンタルなど)を堆積した。その上にゲート電極薄膜(高濃度リンドープポリシリコン、アルミ、タングステン、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイドなど)を堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより図10A(c)に示すゲート電極409を形成した。
次いで図10A(d)に示すようにゲート電極409をマスクとして不純物イオン52の注入を行った。この後、300℃〜500℃程度での活性化アニール、フラッシュランプアニール、レーザーアニール処理等を行うことにより図10B(e)に示すようにソース領域511およびドレイン領域512をそれぞれ形成した。
次いで図10B(f)に示すように層間絶縁膜612(例えば、酸化珪素、酸窒化珪素、窒化珪素など)を所定厚さ形成した。その後、層間絶縁膜612およびゲート絶縁膜408にコンタクトホールを形成し、スパッタ法、メタルCVD法、メッキ法等によりソース・ドレイン電極用薄膜を形成し、必要に応じてフォトリソグラフィ法を用いてソース電極613およびドレイン電極614を形成し、図10B(g)に示す薄膜トランジスタ700を得た。
(実施例8)
次に、本発明の実施例8として表示装置について説明する。
図11は上記の実施例1〜7の薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の一例を示す内部透視斜視図である。表示装置120は一対の絶縁基板121,122と両者の間に保持された電気光学物質123とを備えたパネル構造を有する。電気光学物質123としては液晶材料が広く用いられている。下側の絶縁基板121には画素アレイ部124と駆動回路部とが集積形成されている。駆動回路部は垂直駆動回路125と水平駆動回路126とに分かれている。
また、絶縁基板121の周辺部上端には外部接続用の端子部127が形成されている。端子部127は配線128を介して垂直駆動回路125及び水平駆動回路126に接続している。画素アレイ部124には行状のゲート配線129と列状の信号配線130が形成されている。両配線の交差部には画素電極131とこれを駆動する薄膜トランジスタ132(TFT100,200,300,400,500,600,700のうちのいずれかがこれに該当)が形成されている。薄膜トランジスタ132のゲート電極409は対応するゲート配線129に接続され、ドレイン領域512は対応する画素電極131に接続され、ソース領域511は対応する信号配線130に接続されている。ゲート配線129は垂直駆動回路125に接続される一方、信号配線130は水平駆動回路126に接続されている。
画素電極131をスイッチング駆動する薄膜トランジスタ132及び垂直駆動回路125と水平駆動回路126に含まれる薄膜トランジスタは、本発明に従ってそれぞれ作製されたものであり、従来に比較して移動度が高くなっている。従って、駆動回路ばかりでなく更に高性能な処理回路を集積形成することも可能である。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
上記実施形態では、光透過性材料層102上の非単結晶半導体層103を単結晶化した領域に半導体回路を形成した例について説明したが、光透過性材料層102の無い光透過性基板101上の非単結晶半導体層103を単結晶化した領域に半導体回路を形成してもよい。また、半導体回路は、段差15が存在しても断線、電気特性などに支障が無ければ光透過性材料層102の有無に関係なく全単結晶化領域に形成してもよい。
本発明の方法によれば、半導体薄膜が結晶性の良い大粒径の結晶粒から成り、チャネル形成領域の結晶粒界の位置が制御されており、電気特性が良く、電気特性ばらつきの少ない薄膜半導体装置を製造できる。
また、本発明の方法によれば、安価なガラス板やプラスチック板を基板に使用することが可能となる低温プロセスを用いて高性能な薄膜半導体装置を容易に且つ安定的に製造できる。
よって、本発明の方法をアクティブマトリクス液晶表示装置や有機EL表示装置に適用した場合には、高品質な表示装置を容易に且つ安定的に製造することが可能である。
本発明は、安価なガラス板やプラスチック板の使用が可能となる低温プロセスを用いて高性能な薄膜トランジスタを容易かつ安定的に製造できる。よって、本発明をアクティブマトリクス液晶表示装置や有機EL表示装置に適用すると、高品質な表示装置を容易に且つ安定的に製造することが可能である。
(a)は本発明の概念を説明するためのビームプロファイル図、(b)は結晶化対象となる半導体薄膜と光強度分布形成機構を模式的に示す断面図、(c)は結晶化対象となる半導体薄膜と薄膜半導体装置を模式的に示す平面図。 (a)は基板上に形成された複数の結晶化対象領域を模式的に示す平面図、(b)は基板上に形成された結晶化対象領域の一単位を模式的に示す拡大平面図。 本発明の薄膜形成装置を模式的に示すブロック断面図。 (a)〜(f)は本発明の第1の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (g)〜(j)は本発明の第1の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (a)〜(f)は本発明の第2の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (g)〜(j)は本発明の第2の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (a)〜(e)は本発明の第3の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (f)〜(i)は本発明の第3の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (a)〜(e)は本発明の第4の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (f)〜(i)は本発明の第4の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (a)〜(e)は本発明の第5の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (f)〜(g)は本発明の第5の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (a)〜(e)は本発明の第6の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (f)〜(g)は本発明の第6の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (a)〜(d)は本発明の第7の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 (e)〜(g)は本発明の第7の実施例による薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図。 本発明の表示装置を示す内部透視斜視図。
符号の説明
100,200,300,400,500,600,700…薄膜トランジスタ
101,301,301A,301B,301C…基板
102,301A,301B,301C,303,332…光強度分布形成機構(光透過性材料層)
104,304,301A,301B,301C…光強度分布形成機構付基板
15,15A,15B1,15B2,15C1,15C2…段差
103…半導体薄膜
50a…光強度分布形成機構を通過する光
50b…光強度分布形成機構を通過しない光
106…光強度分布
107…大粒径結晶領域
108…微結晶化領域
109,409…ゲート電極
110a,511…ソース領域
110b,512…ドレイン領域
111…チャネル領域
202…後工程アライメント用パターン
203…パターン形成領域
205…分離領域
302…金属膜
303…光透過性膜
305…非晶質半導体薄膜
50,50A…レーザー光
52…イオン(注入イオン流)
322…レジスト膜
407…結晶化半導体薄膜
408…ゲート絶縁膜
409…ゲート電極
612…層間絶縁膜
613…ソース電極
614…ドレイン電極

Claims (11)

  1. 光透過性基板表面の予め定められた領域に光透過性材料層を形成する工程と、前記工程により形成された基板のいずれか一方の面に非単結晶半導体層を形成する工程と、前記基板の非単結晶半導体層非形成面側からレーザー光を照射することにより前記非単結晶半導体層の照射領域を溶融結晶化して単結晶半導体層を形成する工程と、前記単結晶半導体層を用いて半導体回路を形成する工程とを具備し、前記半導体回路形成工程において露光装置光学系と基板の位置合わせに前記光透過性材料層で形成された位置合わせ用パターンを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記レーザー光はホモジナイズされた照明光であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記光透過性基板はガラス、石英、プラスチックであり、前記レーザー光はホモジナイズされた照明光であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記光透過性材料層は、光透過性絶縁体層又は前記光透過性基板と同一材料層であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1記載の方法。
  5. 前記光透過性材料層は、前記単結晶半導体層の予め定められた半導体回路形成領域と、露光装置光学系により予め定められているアライメントマーク位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1記載の方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法によって製造された単結晶半導体層をチャネル領域とする薄膜トランジスタを有する半導体回路を構成してなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法によって製造された単結晶半導体層をチャネル領域とする薄膜トランジスタを画素駆動素子として用いることを特徴とする表示装置。
  8. 光透過性基板表面に同一の光透過性材料で予め定められた領域に形成された光位相変調機構と露光装置光学系との位置合わせ用パターン(アライメントマーク)を具備することを特徴とする半導体装置用基板。
  9. 前記光位相変調機構及び露光装置光学系との位置合わせ用パターンが共に光透過性材料の凹凸で形成されていることを特徴とする請求項8記載の半導体装置用基板。
  10. 光透過性基板表面に同一の光透過性材料で予め定められた領域に形成された光位相変調機構と露光装置光学系との位置合わせ用パターン(アライメントマーク)を具備することを特徴とする表示装置用基板。
  11. 前記光位相変調機構及び露光装置光学系との位置合わせ用パターンが共に光透過性材料の凹凸で形成されていることを特徴とする請求項10記載の表示装置用基板。
JP2003416633A 2003-12-15 2003-12-15 半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板 Abandoned JP2005175380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416633A JP2005175380A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416633A JP2005175380A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175380A true JP2005175380A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34735773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416633A Abandoned JP2005175380A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413569B2 (ja) 表示パネルの製造方法及び表示パネル
JP4211967B2 (ja) マスクを利用したシリコンの結晶化方法
KR100703111B1 (ko) 레이저 어닐링 방법 및 레이저 어닐링 장치
KR100998777B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법 및 이것을 이용한 화상표시 장치
KR100753432B1 (ko) 다결정 실리콘 및 그의 결정화 방법
JP4405902B2 (ja) レーザーマスク、レーザー結晶化方法、及び表示素子の製造方法
JP2004349699A (ja) 多結晶シリコンの製造方法及びこれを利用したスイッチング素子
WO2011141949A1 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、結晶性半導体膜付き基板、薄膜トランジスタ
KR20140018081A (ko) 박막 반도체 장치의 제조 방법, 박막 반도체 어레이 기판의 제조 방법, 결정성 실리콘 박막의 형성 방법, 및 결정성 실리콘 박막의 형성 장치
JP2007281421A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JP2007281423A (ja) 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
JP2006295117A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法、及びこれを有する薄膜トランジスタの製造方法
JP2011165717A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2007281420A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
EP1860699A1 (en) Display having thin fim transistors with channel region of varying crystal state
JP4769491B2 (ja) 結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100611040B1 (ko) 레이저 열처리 장치
WO2004066372A1 (ja) 結晶化半導体素子およびその製造方法ならびに結晶化装置
US9012309B2 (en) Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors
JP2005175380A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および表示装置、半導体装置用基板及び表示装置用基板
TWI464880B (zh) 薄膜電晶體陣列基板及其製作方法
JP2007281465A (ja) 多結晶膜の形成方法
JP4278013B2 (ja) 薄膜素子の製造方法
JP2009152224A (ja) 半導体素子の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、表示装置の製造方法、及び、レーザー結晶化装置
JP2005259981A (ja) 結晶化方法及び結晶化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090408