JP2009538810A - ミクロ孔及びメソ孔の構造を有するsapo−34分子篩及びその合成方法 - Google Patents

ミクロ孔及びメソ孔の構造を有するsapo−34分子篩及びその合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538810A
JP2009538810A JP2009512393A JP2009512393A JP2009538810A JP 2009538810 A JP2009538810 A JP 2009538810A JP 2009512393 A JP2009512393 A JP 2009512393A JP 2009512393 A JP2009512393 A JP 2009512393A JP 2009538810 A JP2009538810 A JP 2009538810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular sieve
sapo
synthesizing
mesopore
sieve according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009512393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891398B2 (ja
JP2009538810A5 (ja
Inventor
磊 許
鵬 田
中民 劉
立新 楊
霜鶴 孟
長青 何
翠峪 袁
越 齊
Original Assignee
中國科學院大連化學物理研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中國科學院大連化學物理研究所 filed Critical 中國科學院大連化學物理研究所
Publication of JP2009538810A publication Critical patent/JP2009538810A/ja
Publication of JP2009538810A5 publication Critical patent/JP2009538810A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891398B2 publication Critical patent/JP4891398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates [SAPO compounds]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/041Mesoporous materials having base exchange properties, e.g. Si/Al-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/06Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • C01B37/08Silicoaluminophosphates [SAPO compounds], e.g. CoSAPO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/04Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof using at least one organic template directing agent, e.g. an ionic quaternary ammonium compound or an aminated compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/10Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the replacing atoms being at least phosphorus atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/54Phosphates, e.g. APO or SAPO compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/48Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support
    • C10G3/49Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support containing crystalline aluminosilicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/643Pore diameter less than 2 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • B01J35/69Pore distribution bimodal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)

Abstract

本発明は、メソ孔の口径範囲が2〜10nmであり、メソ孔容積が0.03〜0.3cm3/gである、ミクロ孔及びメソ孔構造を同時に有するSAPO−34分子篩及びその合成方法に関する。前記合成方法においては、トリエチルアミンをテンプレートとして用いるとともに合成ゲル中に孔道調節剤を添加することにより、製造される分子篩結晶粒中にミクロ孔の以外に、メソ孔分布も存在するようにした。本発明により合成されるSAPO−34分子篩は、酸素含有化合物の低炭素オレフィンへの転化反応において触媒として用いられる。

Description

本発明は、ミクロ孔、メソ孔を同時に有し、その中で孔の口径範囲が2〜10nmであり、メソ孔容積が0.03〜0.3cm3/gであるSAPO−34分子篩、及び該分子篩の合成方法に関する。該合成方法により製造された分子篩は、酸素含有化合物を低炭素オレフィンへ転化させる反応において、触媒として使用可能である。
ミクロ孔−メソ孔複合分子篩は、ミクロ孔とメソ孔の二段孔道(hierarchically micro−mesopore structure)を有しているので、メソ孔材料の孔道メリットとミクロ孔分子篩の強酸性及び高水熱安定性とを結合し、2種材料のメリットを補わせて、相乗効果を達することができる。しかも、上記の口径及び酸性はいずれも調節可能である。即ち、孔道構造と酸性質が異なる2種の材料を選択して最適化複合を行うことにより、孔配置と酸性分布が異なる複合材料を製造することができる。アッセンブリーを特徴とする多次孔分子篩材料の製造の成功及びその多様化模式は、より多くの分野において、応用見通しを有すると考えられる(Nature, 417(2002)813)。
ミクロ孔−メソ孔複合分子篩の合成はKloets traら(Micro. Meso. Mater. 6(1996),287)によるMCM−41/FAU複合材料の製作から始められた。その後、大勢の研究者の該分野への参加により、数多くの新しいミクロ孔−メソ孔分子篩の複合方法が打ち立てられた。構造特徴の差異によって、ミクロ孔−メソ孔複合分子篩は、以下の2種の複合模式に分けられる。
(1)ミクロ孔分子篩とメソ孔分子篩との2種の材料の複合:このような複合模式において、ミクロ孔分子篩とメソ孔分子篩との2種の材料は、通常、被覆構造、モザイク構造、または、これらの複雑な組合わせとの構造を形成している。この場合、2種の材料の間には、明らかな接続界面(過渡層)が存在し、X線回折(XRD)分析結果で2種の材料にそれぞれ対応する回折ピークが同時に現れる。
(2)メソ孔孔道とミクロ孔孔道の1種の分子篩材料における複合。このような複合模式には以下の2種の分子篩を含まれる。1)メソ孔孔道を有するミクロ孔分子篩、即ちミクロ孔分子篩にメソ孔を導入してなるもの。ミクロ孔分子篩の強酸性と安定性を保持するとともに分子の拡散に有利である。2)ミクロ孔沸石分子篩の部分的性質を有するメソ孔分子篩、即ち、メソ孔材料の無定形孔壁に沸石の一次構造又は二次構造単位を導入してなるもの。孔壁のナノ範囲が実現できた。この分野における詳しい研究進展について、「石油化工」(02(2005)188)に関連内容が記載されている。いままで公知されているミクロ孔−メソ孔複合分子篩は、いずれも珪素アルミニウムからなる分子篩系であり、珪素燐アルミニウムからなる分子篩については、その合成系が複雑であるため、また発表された文献報道がない。
SAPO−34分子篩は、1984年に米国特許USP 4,440,871により開示されたものである。IUPACの口径の大きさに対する規定によると、SAPO−34は細孔分子篩(<2nm)に属する。SAPO−34分子篩はメタノールのオレフィンへの転化反応(MTO)において優れた触媒性能を示すものとして注目されている。
本発明は、ミクロ孔及びメソ孔の構造を有するSAPO−34分子篩及びその合成方法を提供することを目的とする。この分子篩はMTO反応の触媒として用いられ、拡散物質移動の制限を低下または除去し、二次反応の発生を減少することができ、触媒寿命を延ばすとともにエチレン、プロピレンの選択性を向上させることができる。
前記目的を達するために、本発明は、メソ孔口径が2〜10nmであり、メソ孔容積が0.03〜0.3cm3/gであるミクロ孔及びメソ孔構造を有するSAPO−34分子篩に関する。
前記SAPO−34分子篩において、その立方形分子篩結晶粒表面は、粗面化されているか、または破損されている。
本発明は、さらに、トリエチルアミンをテンプレート(template)として用いるとともに合成ゲル中に孔道調節剤を添加するSAPO−34分子篩の合成方法に関する。
上記の合成方法は、以下の工程を含んでも良い。
a)SAPO−34分子篩の合成に用いられる初期ゲル混合物を調製する工程、
b)工程a)により得た初期ゲル混合物に、孔道調節剤を添加し、十分に撹拌する工程;
c)工程b)により得たゲル混合物をエアタイト状態にした後、結晶化温度まで加熱して、それ自身が発生する圧力下で、恒温結晶化させ、十分に結晶化させた後、固体生成物を分離し、中性になるまで洗浄してから、乾燥してSAPO−34分子篩原粉を得る工程;
d)工程c)により得たSAPO−34分子篩原粉を、空気中で焼成して原粉に含まれている有機物を除去して、ミクロ孔及びメソ孔を同時に有するSAPO−34分子篩を得る工程。
前記合成方法において、前記初期ゲル混合物中の各酸化物成分のモル比は、以下の通りである。
SiO2/Al23=0.1〜2.0;
25/Al23=0.5〜15;
2O/Al23=10〜100;
TEA/Al23=1〜5(TEAはトリエチルアミンである);
T/TEA=0.01〜2(Tは孔道調節剤である。)。
前記合成方法における前記孔道調節剤として、アンモニア水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ジエチルアミン、トリプロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、シクロヘキシルアミンの中から選ばれる1種又はこれらの混合物が挙げられる。
前記合成方法において、工程c)における結晶化温度は100〜250℃であり、好ましい結晶化温度は160〜230℃である。
前記合成方法において、工程c)における結晶化時間は0.5〜100時間であり、好ましい結晶化温度は2〜48時間である。
前記SAPO−34分子篩は、酸素含有化合物の低炭素オレフィンへの転化反応において触媒として用いられる。
本発明によるミクロ孔及びメソ孔構造を有するSAPO−34分子篩は、MTO反応の触媒として用いることができ、二段孔構造の存在により拡散物質移動の影響を大いに低下または除去でき、二次反応の発生を減少して、触媒の寿命を延ばすとともにエチレン、プロピレンの選択性を向上させることができる。
本発明により合成されたSAPO−34分子篩は、そのメソ孔口径が2−10nmであり、メソ孔容積が0.03−0.3cm3/gであるとのことを特徴としている。
本発明により合成されたSAPO−34分子篩は、その立方形結晶粒の表面が粗くてもよく、表面に破損があってもよいとのことを特徴としている。
本発明は、トリエチルアミンをテンプレートとして用いるとともに合成ゲル中に孔道調節剤を添加するとのことを特徴としている。
本発明によるミクロ孔及びメソ孔構造を有するSAPO−34分子篩の合成方法おける製造過程を以下の示す。
a)SAPO−34分子篩の合成に用いられる初期ゲル混合物を調製する。各酸化物成分のモル比は、以下の通りである。
SiO2/Al23=0.1〜2.0;
25/Al23=0.5〜15;
2O/Al23=10〜100;
TEA/Al23=1〜5;
T/TEA=0.01〜2である。
孔道調節剤としては、アンモニア水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ジエチルアミン、トリプロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、シクロヘキシルアミンの中から選ばれる1種又はこれらの混合物が挙げられる。
b)工程a)により得たゲル混合物を、ポリテトラフルオロエチレンインナー(liner)ステンレス合成釜に入れて、エアタイト(airtight)状態にした後、結晶化温度まで加熱して、それ自身が発生する圧力下で、結晶化温度を100〜250℃、結晶化時間を5〜100時間にして恒温結晶化させた。十分に結晶化させた後、固体生成物を遠心分離し、脱イオン水で中性になるまで洗浄し、120℃の空気中で乾燥してSAPO−34分子篩原粉を得た。
c)工程b)により得たSAPO−34分子篩原粉を、空気中で焼成し、有機物を除去することにより、ミクロ孔及びメソ孔を同時に有するSAPO−34分子篩を得ることができる。
以下実施例によって本発明をより詳しく説明する。
実施例1
初期ゲル混合物におけるモル比が3.0TEA: 0.4SiO2: P25: Al23: 50H2O: 1.0T(T=n−プロピルアミン)になるように、原料を計量して一定の順に混合した。用いられる原料はそれぞれTEA(分析級)、シリカゾル(silica sol) (SiO2 含有量30wt%)、擬ベーマイト(pseudo boehmite)(Al23含有量70wt%)、 燐酸(H3PO4含有量85wt%)である。十分に撹拌してゲルを形成し、このゲルを、ポリテトラフルオロエチレンインナーステンレス合成釜に入れて、エアタイト状態にした後、200℃まで加熱して、それ自身が発生する圧力下で、12時間恒温結晶化させた。その後、固体生成物を遠心分離し、脱イオン水で中性になるまで洗浄してから、120℃の空気中で乾燥してSAPO−34分子篩原粉を得た。その後、原粉を600℃で4時間焼成しテンプレートを除去することにより、ミクロ孔及びメソ孔を同時に有するSAPO−34分子篩(番号MSP34−1)を得た。原粉サンプルのXRDスペクトルを図1に、SEM写真を図2に示した。MSP34−1サンプルの立方形結晶粒の表面が粗いこと、または表面に破損があることが分かる。
比較例1
初期ゲル混合物におけるモル比が3.0TEA: 0.4SiO2: P25: Al23: 50H2Oになるように、原料を計量して一定の順に混合した。用いられる原料はそれぞれTEA(分析級)、シリカゾル(SiO2 含有量30wt%)、擬ベーマイト(Al23含有量70wt%)、燐酸(H3PO4含有量85wt%)である。十分に撹拌してゲルを形成した後、このゲルを、ポリテトラフルオロエチレンインナーステンレス合成釜に入れて、エアタイト状態にした後、200℃まで加熱して、それ自身が発生する圧力下で、12時間恒温結晶化させた。その後、固体生成物を遠心分離し、脱イオン水で中性になるまで洗浄し、120℃の空気中で乾燥してSAPO−34分子篩原粉を得た。その後、原粉を600℃で4時間焼成してテンプレートを除去することにより、SAPO−34分子篩(番号SP34)を得た。サンプルのXRDスペクトルを図1に、SEM写真を図2に示した。SP34サンプルの結晶粒が立方形を示し、表面が滑らかであることが分かる。
実施例2
実施例1で得られた番号MSP34−1のサンプル及び比較例1で得られた番号SP34のサンプルについて、窒素物理吸着分析を行い、分子篩の比表面積及び孔道構造を測定した。窒素吸着等温線及びメソ孔分布を図3に示し、比表面積及び孔容積を表1に示した。その結果から分かるように、SP34サンプル中にはメソ孔構造が存在しておらず、その比表面積及び孔容積はいずれもミクロ孔部分により形成される。MSP34−1サンプルにはメソ孔分布が存在しており、その中心口径が2.3nmで、メソ孔容積が0.07cm3/gであった。
実施例3
初期ゲル混合物におけるモル比が3.0TEA: 0.4SiO2: P25: Al23: 50H2O:0.3T(T=アンモニア水)になるように、原料を計量し一定の順に混合した。用いられる原料はそれぞれTEA(分析級)、シリカゾル(SiO2 含有量30wt%)、擬ベーマイト(Al23含有量70wt%)、燐酸(H3PO4含有量85wt%)である。十分に撹拌してゲルを形成し、このゲルを、ポリテトラフルオロエチレンインナーステンレス合成釜に入れて、エアタイト状態にした後、200℃まで加熱して、それ自身が発生する圧力下で、12時間恒温結晶化させた。その後、固体生成物を遠心分離し、脱イオン水で中性になるまで洗浄し、120℃の空気中で乾燥してSAPO−34分子篩原粉を得た。その後、原粉を600℃で4時間焼成しテンプレートを除去して、ミクロ孔及びメソ孔の構造を有するSAPO−34分子篩(番号MSP34−2)を得た。原粉サンプルのXRDスペクトルを図1に、SEM写真を図2に示した。MSP34−2サンプルの立方形結晶粒の表面が粗いまたは表面に破損があることが分かる。
実施例4
初期ゲル混合物におけるモル比が3.0TEA: 0.4SiO2: P25: Al23: 50H2O:1.5T(T=ジエチルアミン)になるように、原料を計量し一定の順に混合した。用いられる原料はそれぞれTEA(分析級)、シリカゾル(SiO2 含有量30wt%)、擬ベーマイト(Al23含有量70wt%)、 燐酸(H3PO4含有量85wt%)である。十分に撹拌してゲルを形成し、このゲルを、ポリテトラフルオロエチレンインナーステンレス合成釜に入れて、エアタイト状態にした後、200℃まで加熱して、それ自身が発生する圧力下で、12時間恒温結晶化させた。その後、固体生成物を遠心分離し、脱イオン水で中性になるまで洗浄し、120℃の空気中で乾燥してSAPO−34分子篩原粉を得た。その後、原粉を600℃で4時間焼成しテンプレートを除去して、ミクロ孔及びメソ孔の構造を有するSAPO−34分子篩(番号MSP34−3)を得た。XRDスペクトルを図1に、SEM写真を図2に示した。MSP34−3サンプルの立方形結晶粒の表面が粗いことが分かる。
実施例5
初期ゲル混合物におけるモル比が3.0TEA: 0.6SiO2: P25: Al23: 50H2O:1.6T(T=トリプロピルアミン+n−ブチルアミン、トリプロピルアミン/n−ブチルアミン=1:1)になるように、原料を計量し一定の順に混合した。用いられる原料はそれぞれTEA(分析級)、シリカゾル(SiO2 含有量30wt%)、擬ベーマイト(Al23含有量70wt%)、 燐酸(H3PO4含有量85wt%)である。十分に撹拌してゲルを形成し、このゲルを、ポリテトラフルオロエチレンインナーステンレス合成釜に入れて、エアタイト状態にした後、200℃まで加熱して、それ自身が発生する圧力下で、12時間恒温結晶化させた。その後、固体生成物を遠心分離し、脱イオン水で中性になるまで洗浄し、120℃の空気中で乾燥してSAPO−34分子篩原粉を得た。その後、原粉を600℃で4時間焼成しテンプレートを除去して、ミクロ孔及びメソ孔の構造を有するSAPO−34分子篩(番号MSP34−4)を得た。原粉サンプルのXRDスペクトルを図1に、SEM写真を図2に示した。MSP34−4サンプルの立方形結晶粒の表面が粗いまたは表面に破損があることが分かる。
実施例6
実施例3、4、5で得られた番号MSP34−2、MSP34−3、MSP34−4サンプルについて、窒素物理吸着分析を行い、分子篩の比表面積及び孔道構造を測定した。窒素吸着等温線及びメソ孔分布を図4に示し、比表面積及び孔容積を表1に示した。結果から分かるように、MSP34−2、MSP34−3、MSP34−4サンプル中にはメソ孔分布が存在しており、その中で、MSP34−3サンプルにはそれぞれ2nm、3nmの2種の異なる口径が存在している。三つのサンプルのメソ孔容積は、それぞれ、0.09、0.06、0.14cm3/gであった。
Figure 2009538810
実施例7
実施例1で得られた番号MSP34−1のサンプル及び比較例1で得られた番号SP34のサンプルに、600℃で空気を通過させて4時間焼成した後、20〜40メッシュ(mesh)になるようにタブレット、ブレーキングした。1.0gのサンプルを量って、固定床反応器に入れ、MTO反応の評価を行った。550℃で、窒素ガスを通過させて、サンプルを1時間活性化させた後、温度を450℃までに下げて反応させた。メタノールは、流速が40ml/minの窒素ガスによって携帯される。メタノールの重量空間速度は4.0h-1であった。反応生成物をオンライン・ガス・クロマトグラフ(on−line gaschromatograph)で分析した。結果は表2に示した通りである。
実施例8
実施例3、4、5で得られた番号MSP34−2、MSP34−3、MSP34−4のサンプルを、600℃で空気を通過させて4時間焼成した後、20〜40メッシュになるようにタブレット、ブレーキングした。1.0gのサンプルを量って、固定床反応器に入れ、MTO反応の評価を行った。550℃で、窒素ガスを通過させて、サンプルを1時間活性化させた後、温度を450℃までに下げて反応させた。メタノールを流速が40ml/minの窒素により携帯される。メタノールの重量空間速度は4.0h-1であった。反応生成物をオンライン・ガス・クロマトグラフで分析した。その結果は表2に示した通りである。
Figure 2009538810
本発明の実施例1、3、4、5において孔道調節剤を添加して合成したSAPO−34、及び比較例1において孔道調節剤を添加せずに合成したSAPO−34のXRDスペクトルである。 図2a、図2b、図2c、図2d、図2eは本発明の実施例1、3、4、5及び比較例1のサンプルのSEM写真である。 図3a、図3bは本発明の実施例2における、番号がMSP34−1、SP34であるサンプルの窒素ガス吸着等温線とメソ孔分布模式図(吸着線分支、BJH法)である。 図4a、図4bは本発明の実施例6における、番号がMSP34−2、MSP34−3、MSP34−4であるサンプルの窒素ガス吸着等温線とメソ孔分布模式図(吸着線分支、BJH法)である。

Claims (11)

  1. ミクロ孔及びメソ孔構造を有するSAPO−34分子篩において、分子篩のメソ孔口径が2〜10nmであり、メソ孔容積が0.03〜0.3cm3/gであることを特徴とする、SAPO−34分子篩。
  2. 立方形分子篩結晶粒の表面が粗いか、または表面に破損があることを特徴とする、請求項1に記載のSAPO−34分子篩。
  3. 請求項1に記載のSAPO−34分子篩の合成方法であって、トリエチルアミンをテンプレートとして用いるとともに、合成ゲル中に孔道調節剤を添加することを特徴とする、SAPO−34分子篩の合成方法。
  4. 以下の工程を含むことを特徴とする請求項3に記載のSAPO−34分子篩の合成方法。
    a)SAPO−34分子篩の合成に用いられる初期ゲル混合物を調製する工程、
    b)工程a)により得た初期ゲル混合物に、孔道調節剤を添加し、十分に撹拌する工程;
    c)工程b)により得たゲル混合物をエアタイト状態にした後、結晶化温度まで加熱して、それ自身が発生する圧力下で、恒温結晶化させ、十分に結晶化させた後固体生成物を分離し、中性になるまで洗浄してから乾燥してSAPO−34分子篩原粉を得る工程;
    d)工程c)により得たSAPO−34分子篩原粉を、空気中で焼成して原粉に含まれている有機物を除去して、ミクロ孔及びメソ孔を同時に有するSAPO−34分子篩を得る工程。
  5. 前記初期ゲル混合物中の各酸化物成分のモル比が、
    SiO2/Al23=0.1〜2.0;
    25/Al23=0.5〜15;
    2O/Al23=10〜100;
    TEA/Al23=1〜5、但し、TEAはトリエチルアミンである;
    T/TEA=0.01〜2、但し、Tは孔道調節剤である
    ことを特徴とする、請求項4に記載のSAPO−34分子篩の合成方法。
  6. 前記孔道調節剤が、アンモニア水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ジエチルアミン、トリプロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、シクロヘキシルアミンの中から選ばれる1種又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項4に記載のSAPO−34分子篩の合成方法。
  7. 工程c)における結晶化温度が100〜250℃であることを特徴とする、請求項4に記載のSAPO−34分子篩の合成方法。
  8. 工程c)における結晶化温度が160〜230℃であることを特徴とする、請求項4に記載のSAPO−34分子篩の合成方法。
  9. 工程c)における結晶化時間が0.5〜100時間であることを特徴とする、請求項4に記載のSAPO−34分子篩の合成方法。
  10. 工程c)における結晶化時間が2〜48時間であることを特徴とする、請求項4に記載のSAPO−34分子篩の合成方法。
  11. 酸素含有化合物の低炭素オレフィンへの転化反応において、触媒として用いられることを特徴とする、請求項1に記載のSAPO−34分子篩。
JP2009512393A 2006-08-08 2007-08-06 ミクロ孔及びメソ孔の構造を有するsapo−34分子篩及びその合成方法 Active JP4891398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200610089167.5 2006-08-08
CN200610089167 2006-08-08
CN2006101610734A CN101121533B (zh) 2006-08-08 2006-12-04 具有微孔、中孔结构的sapo-34分子筛及合成方法
CN200610161073.4 2006-12-04
PCT/CN2007/002348 WO2008022531A1 (fr) 2006-08-08 2007-08-06 Tamis moléculaires sapo-34 à micropores et mésopores et leur procédé de synthèse

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009538810A true JP2009538810A (ja) 2009-11-12
JP2009538810A5 JP2009538810A5 (ja) 2011-09-15
JP4891398B2 JP4891398B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39084061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512393A Active JP4891398B2 (ja) 2006-08-08 2007-08-06 ミクロ孔及びメソ孔の構造を有するsapo−34分子篩及びその合成方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20100196262A1 (ja)
EP (1) EP2025645B1 (ja)
JP (1) JP4891398B2 (ja)
KR (1) KR101142350B1 (ja)
CN (1) CN101121533B (ja)
AU (1) AU2007288012B2 (ja)
BR (1) BRPI0711241A2 (ja)
MY (1) MY144448A (ja)
PL (1) PL2025645T3 (ja)
WO (1) WO2008022531A1 (ja)
ZA (1) ZA200810115B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176227A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 東ソー株式会社 シリコアルミノリン酸塩、その製造方法及びそれを含む固体酸触媒
JP2014506227A (ja) * 2010-12-29 2014-03-13 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 Sapo分子篩の溶剤熱合成方法及びそれにより調製された触媒
US9388052B2 (en) 2011-08-23 2016-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Silicoaluminophoshphate molecular sieve and method of producing same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102219629B (zh) * 2010-04-15 2014-04-23 中国石油化工股份有限公司 甲醇转化制低碳烯烃的方法
CN102336413B (zh) * 2010-11-29 2013-04-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种低硅sapo-34分子筛的合成方法
CN102614910B (zh) * 2012-03-16 2014-01-01 北京工业大学 用于氨选择性催化消除NOx的SAPO-34负载Cu-Fe催化剂的制备方法
CN103663484B (zh) * 2012-09-26 2015-06-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种快速合成sapo-34分子筛的方法及由其制备的催化剂
CN102992349B (zh) * 2012-12-11 2014-10-15 陕西煤化工技术工程中心有限公司 一种sapo-34分子筛合成母液的循环利用方法
CN104556141B (zh) * 2013-10-25 2017-02-08 中国石油化工股份有限公司 一种sapo‑34分子筛的合成方法
CN103553077B (zh) * 2013-11-13 2015-08-19 黑龙江大学 一种具有多级孔的sapo-31分子筛的合成方法
KR101595826B1 (ko) * 2014-05-08 2016-02-22 한국화학연구원 함산소화물로부터 프로필렌 제조용 제올라이트 촉매 및 이의 제조방법
US10118166B2 (en) 2014-06-06 2018-11-06 Uop Llc Zeolitic materials with modified surface composition, crystal structure, crystal size, and/or porosity, methods for making the same, and methods for converting oxygenates to olefins via reactions catalyzed by the same
CN105312083B (zh) * 2014-07-29 2019-03-08 南京开丽环保材料有限公司 Cha型硅铝磷分子筛及其制备方法和应用
CN105417552A (zh) * 2014-09-17 2016-03-23 神华集团有限责任公司 多级孔道sapo-18分子筛、其制备方法及其应用
CN105600801B (zh) * 2014-10-31 2017-12-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种中微孔sapo‑34分子筛的合成方法
CN105731484B (zh) * 2014-12-11 2018-01-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种中微孔sapo‑34分子筛的合成方法
US10752511B2 (en) * 2015-03-20 2020-08-25 Basf Corporation Zeolite materials and methods of manufacture
CN106276945B (zh) * 2015-06-10 2018-05-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种具有中、微孔复合孔道结构的rho-sapo分子筛
CN105776243B (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 青岛科技大学 一种分子筛的制备方法
CN105692646B (zh) * 2016-03-15 2017-11-14 青岛科技大学 一种分子筛的制备方法
CN105883850A (zh) * 2016-04-06 2016-08-24 中国天辰工程有限公司 一种空壳型sapo-34分子筛的制备方法
CN107954448B (zh) * 2016-10-14 2020-12-01 中国石油化工股份有限公司 直通孔道介孔-sapo-34分子筛及其制备方法
KR101995164B1 (ko) 2018-03-13 2019-09-30 전남대학교산학협력단 마이크로 세공과 메조 세공을 동시에 갖는 zon 구조의 알루미노포스페이트 또는 실리코알루미노포스페이트의 제조방법 및 이에 의해 제조된 실리코알루미노포스페이트를 포함하는 수분흡착제
CN109179448B (zh) * 2018-08-15 2021-01-15 岳阳慧璟新材料科技有限公司 一种快速制备介孔小粒径sapo-34分子筛的新方法
CN109133094A (zh) * 2018-08-15 2019-01-04 潍坊天晟新材料有限公司 一种介孔sapo-34分子筛的制备方法
CN110902693B (zh) * 2018-09-17 2021-11-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种金属改性sapo-34分子筛的制备方法
CN112520752B (zh) * 2020-12-24 2023-02-28 山东齐鲁华信高科有限公司 Sapo-34/sapo-11复合分子筛的快速合成方法
CN115140749B (zh) * 2021-03-31 2024-01-23 国家能源投资集团有限责任公司 微介孔sapo-34分子筛以及采用积碳物种作为模板剂的制备方法
CN114479914A (zh) * 2021-12-31 2022-05-13 内蒙古伊泰煤基新材料研究院有限公司 一种费托合成油中含氧化合物的脱除方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440871A (en) * 1982-07-26 1984-04-03 Union Carbide Corporation Crystalline silicoaluminophosphates
CN1037334C (zh) * 1992-12-19 1998-02-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种以三乙胺为模板剂的合成硅磷铝分子筛及其制备
CN1048429C (zh) * 1994-02-05 2000-01-19 中国科学院大连化学物理研究所 以双模板剂合成磷酸硅铝分子筛的方法
JPH08310810A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Nippon Kayaku Co Ltd 高純度結晶質シリコアルミノリン酸塩の製造方法
US5849258A (en) * 1996-06-06 1998-12-15 Intevep, S.A. Material with microporous crystalline walls defining a narrow size distribution of mesopores, and process for preparing same
JPH11226391A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用ゼオライト及びその製造方法
US7264789B1 (en) * 1998-07-29 2007-09-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crystalline molecular sieves
JP4168214B2 (ja) * 1998-10-15 2008-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法
US6540970B1 (en) * 1999-11-18 2003-04-01 Exxon Mobil Chemical Patents, Inc. Method for the synthesis of molecular sieves
ES2223372T3 (es) * 1999-12-06 2005-03-01 Haldor Topsoe A/S Procedimiento depreparacion de monocristales de zeolita.
CN1290766C (zh) * 2001-01-05 2006-12-20 中国石油化工股份有限公司 一种介孔硅磷酸铝分子筛及其制备
CA2359825C (en) * 2000-10-26 2008-09-23 Quanjie Liu A mesoporous aluminum based molecular sieve and a process for the preparation of the same
CN1162325C (zh) * 2001-06-29 2004-08-18 中国石油天然气股份有限公司 一种中微孔复合分子筛组合物的分步晶化合成方法
US7375050B2 (en) * 2003-04-28 2008-05-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthesis and use of aluminophosphates and silicoaluminophosphates
CN1246223C (zh) * 2003-09-03 2006-03-22 中国石油化工股份有限公司 合成硅磷铝分子筛的方法
JP2006089300A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Gas Gosei Kk Sapo−34の製造方法、および、プロパンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
US7306647B2 (en) * 2004-11-19 2007-12-11 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membrane with mesoporous particles and methods for making and using the same
JP4517918B2 (ja) * 2005-03-30 2010-08-04 住友ベークライト株式会社 ピペット包装体
US8129576B2 (en) * 2005-06-30 2012-03-06 Uop Llc Protection of solid acid catalysts from damage by volatile species

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506227A (ja) * 2010-12-29 2014-03-13 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 Sapo分子篩の溶剤熱合成方法及びそれにより調製された触媒
US9168516B2 (en) 2010-12-29 2015-10-27 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Solvothermal synthesis process of SAPO molecular sieves and catalysts prepared thereby
US9388052B2 (en) 2011-08-23 2016-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Silicoaluminophoshphate molecular sieve and method of producing same
WO2013176227A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 東ソー株式会社 シリコアルミノリン酸塩、その製造方法及びそれを含む固体酸触媒
JP2014141385A (ja) * 2012-05-24 2014-08-07 Tosoh Corp シリコアルミノリン酸塩、その製造方法及びそれを含む固体酸触媒
US9637392B2 (en) 2012-05-24 2017-05-02 Tosoh Corporation Silicoaluminophosphate, method for producing the same, and solid acid catalyst comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9579637B2 (en) 2017-02-28
US20100196262A1 (en) 2010-08-05
AU2007288012A1 (en) 2008-02-28
JP4891398B2 (ja) 2012-03-07
KR20090016672A (ko) 2009-02-17
EP2025645A1 (en) 2009-02-18
WO2008022531A1 (fr) 2008-02-28
BRPI0711241A2 (pt) 2011-08-30
WO2008022531A8 (fr) 2009-01-08
PL2025645T3 (pl) 2016-09-30
US20130287680A1 (en) 2013-10-31
KR101142350B1 (ko) 2012-05-18
EP2025645B1 (en) 2016-04-13
AU2007288012B2 (en) 2011-03-17
CN101121533A (zh) 2008-02-13
EP2025645A4 (en) 2012-05-16
CN101121533B (zh) 2010-05-19
MY144448A (en) 2011-09-30
ZA200810115B (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891398B2 (ja) ミクロ孔及びメソ孔の構造を有するsapo−34分子篩及びその合成方法
RU2469792C2 (ru) Способ приготовления кремнеалюмофосфатных (sapo) молекулярных сит, катализаторы, содержащие упомянутые сита, и способы каталитической дегидратации с использованием упомянутых катализаторов
Zhu et al. Synthesis of ZSM-5 with intracrystal or intercrystal mesopores by polyvinyl butyral templating method
Jin et al. Controllable synthesis of chainlike hierarchical ZSM-5 templated by sucrose and its catalytic performance
Jin et al. Nonclassical from-shell-to-core growth of hierarchically organized SAPO-11 with enhanced catalytic performance in hydroisomerization of n-heptane
CN104760975A (zh) 一种高比表面积纳米聚晶sapo分子筛及其制备方法与应用
CN102616810A (zh) 具有立方体或薄片形貌的纳米sapo-34分子筛及其应用
CN104828842B (zh) 一种sapo‑5和sapo‑34共生的复合分子筛的制备方法
CN109890756A (zh) 铝取代的分子筛cit-13
CN109201109B (zh) 一种甲醇制烯烃催化剂及其制备方法
CN108264059A (zh) 磷酸硅铝分子筛的改性方法、改性分子筛及其用途
CN102836741A (zh) Sapo-34分子筛催化剂及其在甲醇制低碳烯烃中的应用
CN106582804A (zh) 一种梯级孔sapo-34/高岭土复合材料及其制备方法
Lv et al. A comparison of Al-rich Cu-SSZ-13 zeolites synthesized by different methods in their Al distribution, hydrothermal stability and catalytic performance in the selective catalytic reduction of NOx with NH3
CN107032367A (zh) 一种利用原位碳化模板合成有序介孔zsm‑5的方法
CN104971768B (zh) 一种sapo-34/天然粘土复合材料及制备方法和应用
CN105731484A (zh) 一种中微孔sapo-34分子筛的合成方法
Aerts et al. Decane hydroconversion on bifunctional Zeogrid and nano-zeolite assembled from aluminosilicate nanoslabs of MFI framework type
CN106423262B (zh) 一种具有有序中孔的sapo-34分子筛催化剂及其制备方法
CN103979569B (zh) 一种具有多级孔结构的磷酸硅铝分子筛的制备方法
RU2650897C1 (ru) Способ получения микро-мезопористого цеолита y и цеолит, полученный этим способом
Pires et al. Synthesis of novel hierarchical ZSM-5 monoliths and their application in trichloroethylene removal
CN111056562B (zh) Sapo-34分子筛及其合成方法和应用以及甲醇制烯烃的方法
CN113830790B (zh) Sapo-34分子筛及其制备方法以及甲醇制烯烃的方法
CN105883850A (zh) 一种空壳型sapo-34分子筛的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110602

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250