JP2009535352A - 抗ウイルス薬としてのジケト−ピペラジンおよびピペリジン誘導体 - Google Patents

抗ウイルス薬としてのジケト−ピペラジンおよびピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009535352A
JP2009535352A JP2009507893A JP2009507893A JP2009535352A JP 2009535352 A JP2009535352 A JP 2009535352A JP 2009507893 A JP2009507893 A JP 2009507893A JP 2009507893 A JP2009507893 A JP 2009507893A JP 2009535352 A JP2009535352 A JP 2009535352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
heteroaryl
phenyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009507893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214590B2 (ja
JP2009535352A5 (ja
Inventor
タオ・ワン
ジョン・エフ・カドー
チャン・チョンシン
ジウェイ・イン
ニコラス・エイ・ミーンウェル
アリシア・レゲイロ−レン
ジェイコブ・スウィドースキ
ハン・イン
デイビッド・ジェイ・カリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2009535352A publication Critical patent/JP2009535352A/ja
Publication of JP2009535352A5 publication Critical patent/JP2009535352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214590B2 publication Critical patent/JP5214590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本開示は医薬活性および生物学的活性を有する式I:
Figure 2009535352

[式中、Aは、
Figure 2009535352

からなる群から選択される]
の化合物またはその医薬的に許容される塩、それらの医薬組成物および使用方法を提供する。特に、該開示は独自の抗ウイルス活性を有するジケトピペラジンおよびピペリジン誘導体に関する。とりわけ、本開示はHIVおよびAIDSの治療に有用な化合物に関する。

Description

関連出願
本出願は、米国仮出願第60/794,700号および米国仮出願第60/794,703号(共に2006年4月25日出願)の優先権を主張する。
本開示の分野
本開示は、医薬活性および生物学的活性を有する化合物、それらの医薬組成物および使用方法を提供する。
特に、本開示は独特の抗ウイルス活性を有するジケトピペラジンおよびピペリジン誘導体に関する。とりわけ、本開示は、HIVおよびAIDSの治療に有用な化合物に関する。
HIV-1(ヒト免疫不全ウイルス-1)感染は2005年末には世界中で40百万人が感染したと見積もられ依然として大きな医学問題である。HIVおよびAIDS(後天性免疫不全症候群)の患者数は急速に増加している。2005年には、およそ5.0百万人の新たな感染が報告されており、3.1百万人がAIDSで死亡した。現在入手可能なHIV治療薬には、ヌクレオシド逆転写酵素(RT)阻害剤または認可された単一錠組み合わせ: ジドブジン(またはAZTまたはレトロビル登録商標)、ジダノシン(またはヴァイデックス登録商標)、スタブジン(またはゼリット登録商標)、ラミブジン(または3TCまたはエピビル登録商標)、ザルシタビン(またはDDCまたはハイビッド登録商標)、アバカビルコハク酸塩(またはザイアジェン登録商標)、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(またはビリアード登録商標)、エムトリシタビン(またはFTC)、コンビビル登録商標(-3TC+AZTを含有)、トリジビル登録商標(アバカビル、ラミブジン、およびジドブジンを含有)、エプジコム登録商標(アバカビルおよびラミブジンを含有)、ツルバダ登録商標(ビリアード登録商標およびエムトリシタビンを含有); 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤: ネビラピン(またはビラミューン登録商標)、デラビルジン(またはレスクリプター登録商標)およびエファビレンツ(またはサスティバ登録商標); およびペプチド模倣プロテアーゼ阻害剤または認可製剤: サキナビル、インジナビル、リトナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、ロピナビル、およびカレトラ登録商標(ロピナビルおよびリトナビル)挙げられる。これら薬物のそれぞれは、単独使用の場合、ウイルス複製を一過性にのみ抑制することができる。しかしながら、これらの薬物は、組合せて用いると、ウイルス血症および疾患進行に対し十分な効果を有する。事実、併用療法の幅広い適用の結果として、AIDS患者の中の死亡率の有意な減少が最近実証されている。しかし、これらの目覚ましい結果にも拘らず、結局、30〜50%の患者が併用薬物療法に失敗している。不十分な薬効、無コンプライアンス、制限的な組織浸透および特定の細胞タイプ内での薬物特有の制限 (例えば大抵のヌクレオシド類似体は休止細胞においてリン酸化されることができない)は、その感受性ウイルスの不十分な抑制の原因となりうる。さらに、HIV-1の高い複製速度および早いターンオーバーは突然変異の頻繁な取り込みと合わさって、最適薬物濃度に至らない場合には、薬物抵抗性の変異体の出現および治療の失敗を導く。従って、異なる耐性パターンおよび有利な薬物動態的、ならびに安全性を示す新規な抗HIV薬が、より多くの治療選択を得るために必要とされる。改良されたHIV融合阻害剤およびHIV侵入コレセプターアンタゴニストは、現在多くの研究者によって研究されている新しい抗HIV剤のクラスの例の2つである。
抗ウイルス薬として最大限の有用性および有効性を有する化合物を得るために、HIV接着阻害剤と称されるHIV侵入阻害剤のクラスの特性が改良されてきた。インドール(下記にBMS-705として示される構造が代表的である)を記載する開示が、公開されている[抗ウイルス性インドールオキソアセチルピペラジン誘導体]。
Figure 2009535352
2つの他の化合物(該文献においてBMS-806およびBMS-043と称される)は、該学問的分野および特許分野の両方に記載されている:
Figure 2009535352
ヒト臨床試験におけるそれらの特性の説明が文献に開示されている。
3つのこれらの構造の全てにおいて、ピペラジンアミド(これらの3つの構造においてピペラジンフェニルアミド)が存在し、この基は直接にオキソアセチル部に結合している。該オキソアセチル基はBMS-705の4-フルオロインドールの3位、およびBMS-806およびBMS-043の置換アザインドールの3位に結合することに注目すべきである。
改良抗HIV化合物を得る目的で、後の公開に、該インドールおよびアザインドールの改変された置換パターンが一部記載される。このような取り組みの例には:(1)新規の置換インドールオキソアセチックピペラジン誘導体、(2)置換ピペラジニルオキソアセチルインドール誘導体、および(3)置換アザインドールオキソアセチックピペラジン誘導体がある。
これらの基を他のヘテロ芳香族または置換ヘテロ芳香族または二環式炭化水素で置き換えることもまた可能であることが示される。例えば、:(1)インドール、アザインドールおよび関連ヘテロ環状アミドピペラジン誘導体;(2)ビシクロ 4.4.0 抗ウイルス性誘導体; および(3)ジアザインドール誘導体が挙げられる。
該分子のピペラジンアミド部分における置換体が若干先行文献に記載されており、これらの例には(1)いくつかのピペリジンアルケン;(2)いくつかのピロリジンアミド;(3)いくつかのN-アリールまたはヘテロアリールピペラジン;(4)いくつかのピペラジニル尿素; および(5)いくつかのカルボリン含有化合物がある。
このクラスの化合物についてのプロドラッグの調製方法が、Prodrugs of Piperazine and Substituted Piperidine Antiviral Agents (Ueda et al.、米国非仮出願第11/066,745号(2005年2月25日出願)またはUS20050209246A1またはWO2005090367A1)に開示された。
公開PCT特許出願WO2003103607A1号(2003年6月11日)にいくつかのHIV阻害剤をアッセイするのに有用なアッセイが開示される。
いくつかの公開特許出願にピペラジンベンズアミド阻害剤の組み合わせ研究、例えば、US20050215543(WO2005102328A1)、US20050215544(WO2005102391A1)、およびUS20050215545(WO2005102392A2)が記載される。
この接着阻害剤のクラスの新規な化合物についての刊行物(Jinsong Wang et. al. Org. Biol. Chem. 2005, 3, 1781-1786.)およびいくつかのより間接的な関連化合物についての特許出願は、WO2005/016344(2005年2月24日公開)に見られる。
公開特許出願WO2005/016344号およびWO2005/121094号はまたHIV阻害剤であるピペラジン誘導体を記載する。これらの出願に記載される化合物は、構造的に本開示の化合物とは異なる。
本開示新規化合物およびHIV感染を阻害するためのそれらの使用を明らかにしまたは提案する記載は、これらの参考文献にはないと理解される。
発明が解決しようとする課題と課題を解決するための手段
本開示の概要
本開示は、式Iの化合物、その医薬的に許容される塩および/または溶媒和物(例えば水和物)、それらの医薬製剤、およびウイルス(例えばHIV)を患っているまたは感受性の患者におけるそれらの使用に関する。式Iの化合物、それらの医薬的に許容される塩および/または溶媒和物は有効な抗ウイルス薬(特にHIVの阻害剤として)である。それらはHIVおよびAIDSの治療に有用である。
本開示の一つの実施態様は、式I;
Figure 2009535352
[式中:
Aは
Figure 2009535352
(式中、
---は炭素-炭素結合を表すか、または存在せず;
R1は水素、C1-C4アルキル、またはC1-C4フルオロアルキルであり;
R2は水素であり;
R4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-C4アルキル、C1-C4フルオロアルキル、ORa、NRaRb、COORa、および群Bからなる群から選択され;
RaおよびRbは各々独立して水素、C1-C4アルキル、および群Bからなる群から選択され;
R4NはOであるか、または存在しない)
からなる群から選択され;
Yはフェニル、C5-C7単環式ヘテロアリール、C9-C10二環式アリール、C9-C10二環式ヘテロアリール、C4-C7ヘテロ脂環、およびC5-C7シクロアルキルからなる群から選択され、この際該ヘテロアリールまたはヘテロ脂環はO、N、およびSから選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、ただしYが二環式ヘテロアリールのとき、XとYの両方は共通の環に結合し、また該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は1〜3個の同一もしくは異なるハロゲンで、またはオキソ、ヒドロキシル、C1-C6アルキル、-NR55R56、-OC1-C3アルキル、-S-R1、-S(O)2R1、CF3、CNから選択された1〜3個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され(該C1-C6アルキルは任意に群Bで置換されていてもよい);
ZはC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-7シクロアルキル、-COOR3、4、5、または6員環の環式N-ラクタム、-C(O)NR42R43、-C(O)R57(この際R57はCNまたは群Bで任意に置換される)、-NR55R56、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され(ここで該アリールはフェニルであり; 該ヘテロアリールはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリルおよび1〜4個のヘテロ原子を持つC9-C10二環式ヘテロアリールからなる群から選択され; 該アリールまたはヘテロアリールはアミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、-C(O)NH2、C1-6アルキル、-NHC(O)CH3、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび群Bからなる群から選択された1または2個の同一または異なる置換基で任意に置換される);
群Bは-C(O)NR40R41、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、C(O)R3、C(=N-O-R1)R3、アセタール、UR8a、(C1-6)アルキルNR40R41、(C1-6)アルキルCOOR8bからなる群から選択され; この際該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は1〜3個の同一もしくは異なるハロゲンで、または該群Fから選択された1〜3個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され; アリールはナフチル(napthyl)または置換フェニルであり; ヘテロアリールは単環系または二環系であり、単環系については3〜7個の環原子を持ち、縮合二環系においては12個までの原子を持ち、1〜4個のヘテロ原子を含み; ヘテロ脂環は3〜7員の単環であり、部分的に不飽和であってもよく、1または2個のオキソ基で置換されていてもよく、該環骨格に1〜2個のヘテロ原子を持っていてもよく、およびベンゼン環またはピリジン環に縮合していてもよく;
または群Bは(C1-6)アルキルおよび(C2-6)アルケニルであり; この際該(C1-6)アルキルおよび(C2-6)アルケニルはフェニル、ヘテロアリールまたは-C(O)NR55R56からなる群から選択される置換基で; または1〜3個の同一もしくは異なるハロゲンで独立して任意に置換され;ここでヘテロアリールは3〜7個の環原子を持つ単環系であり、1〜4個のヘテロ原子を含み;
群Fはオキソ、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ、アリールオキシ、(C1-6)チオアルコキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、-C(O)R57、ベンジル、-NR42C(O)-(C1-6)アルキル、-NR42C(O)-(C3-6)シクロアルキル、-NR42C(O)-アリール、-NR42C(O)-ヘテロアリール、-NR42C(O)-ヘテロ脂環、4、5、または6員環の環式N-ラクタム、-NR42S(O)2-(C1-6)アルキル、-NR42S(O)2-(C3-6)シクロアルキル、-NR42S(O)2-アリール、-NR42S(O)2-ヘテロアリール、-NR42S(O)2-ヘテロ脂環、S(O)2(C1-6)アルキル、S(O)2アリール、-S(O)2 NR42R43、NR42R43、(C1-6)アルキルC(O)NR42R43、C(O)NR42R43、NHC(O)NR42R43、OC(O)NR42R43、NHC(O)OR54、(C1-6)アルキルNR42R43、COOR54、および(C1-6)アルキルCOOR54からなる群から選択され; この際該(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、(C1-6)アルコキシ、およびアリールオキシは1〜9個の同一もしくは異なるハロゲンで、または該群Gから選択された1〜5個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され; アリールはフェニルであり; ヘテロアリールは3〜7個の環原子を持つ単環系であり、1〜4個のヘテロ原子を含み; ヘテロ脂環はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択され;
群Gは(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ、アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、-C(O)R57、ベンジル、1〜2個のヘテロ原子を持つ非芳香族ヘテロ環、-NR48C(O)-(C1-6)アルキル、-NR48C(O)-(C3-6)シクロアルキル、-NR48C(O)-アリール、-NR48C(O)-ヘテロアリール、-NR48C(O)-ヘテロ脂環、4、5、または6員環の環式N-ラクタム、-NR48S(O)2-(C1-6)アルキル、-NR48S(O)2、-(C3-6)シクロアルキル、-NR48S(O)2-アリール、-NR48S(O)2-ヘテロアリール、-NR48S(O)2-ヘテロ脂環、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、NR48R49、(C1-6)アルキル C(O)NR48R49、C(O)NR48R49、NHC(O)NR48R49、OC(O)NR48R49、NHC(O)OR54’、(C1-6)アルキルNR48R49、COOR54、および(C1-6)アルキルCOOR54からなる群から選択され; この際アリールはフェニルであり; ヘテロアリールは3〜7個の環原子を持つ単環系であり、1〜4個のヘテロ原子を含み; ヘテロ脂環はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択され;
R3はC1-C4アルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され; この際該C1-C4アルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は1〜3個の同一もしくは異なるハロゲンでまたは該群Fから選択された1〜3個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され;
ここで、R3、R8、R8a、R8bについてのアリールはフェニルであり; ヘテロアリールは単環系または二環系であり、単環系については3〜7個の環原子を持ち、二環系においては10個までの原子を持ち、1〜4個のヘテロ原子を含み; ヘテロ脂環はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択され;
R8は水素、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C2-6)アルケニル、(C3-7)シクロアルケニル、(C2-6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され; この際該(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C2-6)アルケニル、(C3-7)シクロアルケニル、(C2-6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は、1〜6個の同一もしくは異なるハロゲンでまたは該群Fから選択された1〜5個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され;
R8aはアリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択される置換基であり; この際各置換基は独立して1〜6個の同一もしくは異なるハロゲンで、または該群Fから選択された1〜5個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され;
R8bは水素、(C1-6)アルキルおよびフェニルからなる群から選択され;
R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は各々独立して水素および(C1-6)アルキルからなる群から選択されるか(この際該(C1-6)アルキルは1〜3個の同一もしくは異なるハロゲン、または1個のヒドロキシ、または1個のO(C1-6)アルキル、または1個のNR55R56で任意に置換される); またはR9、R10の1つまたはR11、R12の1つはそれぞれR15、R16の1つまたはR13、R14の1つと共に、アルキルまたは窒素原子からなる1、2または3個の原子の架橋を形成していてもよく;
XはNまたはCHであり(XがCHのとき、該中心Xにおける該立体配置はラセミまたは純粋な(R)または純粋な(S)立体配置であってよい);
UはNHまたはNCH3、O、およびSからなる群から選択され;
R40およびR41は独立して(a)水素;(b)1〜3個の同一または異なるハロゲンで置換された(C1-6)アルキル(c)(C1-6)アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロ脂環からなる群から選択されるか; またはR40とR41は一緒になってそれらが結合している窒素と共にアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、4-NMe ピペラジン、ピペリジン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択される基を形成し; およびこの際該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環はC1-C3アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-OR55、-NR55R56、-C(O)NR55R56から選択された1〜2個の同一または異なる置換基で任意に置換され; この際R40およびR41についてのアリールはフェニルであり; ヘテロアリールは3〜6個の環原子を持ち、1〜4個のヘテロ原子を含む単環系であり; ヘテロ脂環はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択され;
R42およびR43は独立して水素、(C1-6)アルキル、アリル、(C1-6)アルコキシ、(C3-7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環からなる群から選択されるか; またはR42とR43は一緒になってそれらが結合している窒素と共にアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン(任意に群Bで置換される)、4-NMe ピペラジン、ピペリジン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択される基を形成し; およびこの際該(C1-6)アルキル、(C1-6)アルコキシ、(C3-7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は1〜3個の同一もしくは異なるハロゲンでまたは該群Gから選択された1〜2個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され; この際R42およびR43についてのアリールはフェニルであり; ヘテロアリールは3〜6個の環原子を持ち、1〜4個のヘテロ原子を含む単環系であり; ヘテロ脂環はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択される基であり;
R46はH、OR57、およびNR55R56からなる群から選択され;
R47はH、アミノ、ハロゲン、フェニル、および(C1-6)アルキルからなる群から選択され;
R48およびR49は独立して水素、(C1-6)アルキルおよびフェニルからなる群から選択され;
R50はH、(C1-6)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、およびベンジルからなる群から選択され; この際該(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキルおよびベンジルは各々、1〜3個の同一または異なるハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNO2で任意に置換され;
R54は水素および(C1-6)アルキルからなる群から選択され;
R54’は(C1-6)アルキルであり;
R55およびR56は独立して水素および(C1-6)アルキルからなる群から選択され;
R57は水素、(C1-6)アルキルおよびフェニルからなる群から選択され; および
ただし式(I)の化合物は
Figure 2009535352
でない]
の化合物、またはその医薬的に許容される塩に関する。
好ましい実施態様において、R1がHである。
好ましい実施態様において、R5がHである。
好ましい実施態様において、R4Nが存在しない。
好ましい実施態様において、R4がハロゲンまたはORaである。
好ましい実施態様において、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15 R16が各々独立して水素、C1-C4アルキルおよびC1-C4フルオロアルキルからなる群から選択される。
好ましい実施態様において、Aが
Figure 2009535352
である。
好ましい実施態様において、Yがフェニルである。
好ましい実施態様において、YがC5-C7単環式ヘテロアリールである。
好ましい実施態様において、YがC9-C10二環式アリールである。
好ましい実施態様において、YがC9-C10二環式ヘテロアリールである。
好ましい実施態様において、YがC4-C7ヘテロ脂環である。
好ましい実施態様において、YがC5-C7シクロアルキルである。
好ましい実施態様において、Yがテトラゾール、トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、またはピリダジンである。
本開示の別の実施態様はウイルス(特に該ウイルスはHIVである)に感染した哺乳類を治療するための方法であって、式Iの化合物の抗ウイルス有効量、および一つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を該哺乳類に投与することを特徴とする。任意に、該式Iの化合物を、(a)抗AIDSウイルス薬;(b)抗感染症薬;(c)免疫調節剤; および(d)HIV侵入阻害剤からなる群から選択されるAIDS治療薬の抗ウイルス有効量と組み合わせて投与することができる。
本開示の別の実施態様は式Iの化合物の抗ウイルス有効量、ならびに一つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤、希釈剤および任意に(a)抗AIDSウイルス薬;(b)抗感染症薬;(c)免疫調節剤; および(d)HIV侵入阻害剤からなる群から選択されるAIDS治療薬の抗ウイルス有効量との組み合わせを含む医薬組成物である。
該開示の詳細な説明
本開示の化合物は、不斉中心を所有し得るので、ジアステレオマーおよびエナンチオマーの混合物として存在することから、本開示にはその混合物に加えて式Iの化合物の個々のジアステレオマー体およびエナンチオマー体が含まれる。
定義
本明細書および特許請求の範囲で用いる用語「C1-6アルキル」は、(特に断らない限り)直鎖または分枝鎖のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、アミル、およびヘキシル)を意味する。
「C1-C4フルオロアルキル」とはF-置換C1-C4アルキルをいい、少なくとも1つのH原子がF原子で置換されていて、かつ各H原子はF原子によって独立して置換されることができる;
「ハロゲン」とは塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素をいう。
「アリ−ル」基とは、完全に共役したπ電子系を有するすべてが炭素の単環または縮合環多環(すなわち隣接する対の炭素原子を共有する環)基をいう。アリール基の例には、これらに限定されないが、フェニル、ナフタレニルおよびアントラセニルが挙げられる。該アリール基は置換されていても非置換でもよい。置換される場合、該置換基は好ましくは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、C-アミド、N-アミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメチル、ウレイド、アミノおよび-NRxRy(RxおよびRyは独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、カルボニル、C-カルボキシ、スルホニル、トリハロメチル、および両者が結合して形成される5または6員のヘテロ脂環からなる群から選択される)から選択される一つ以上である。
本明細書で用いる「ヘテロアリール」基は、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される一つ以上の原子を該環内に有し、更に完全に共役したπ電子系を有する単環または縮合環(すなわち隣接する対の原子を共有する環)基をいう。特に断りがない限り、該ヘテロアリール基は該ヘテロアリール基内の炭素または窒素原子にて結合されることができる。用語ヘテロアリールは、該親ヘテロアリールのN-オキシドを包含する(このようなN-オキシドが当該技術において公知な事項から化学的に実施可能である場合)ことを意図することに注意する。ヘテロアリール基の例には、これらに限定されないが、フリル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ピラジニル、ジアジニル、ピラジン、トリアジニル、テトラジニル、およびテトラゾリルがある。置換される場合、該置換基は好ましくは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオアルコキシ、チオヒドロキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、C-アミド、N-アミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメチル、ウレイド、アミノ、および-NRxRy、(RxおよびRyは上に定義したとおりである)から選択される一つ以上である。
本明細書で用いる「ヘテロ脂環」基とは、該環内に窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される一つ以上の原子を有する単環または縮合環基をいう。環は安定な結合の配置を提供するものから選択され、存在しない系を完成させる意図はない。該環はまた一つ以上の二重結合を有することができる。しかしながら、該環は完全に共役したπ電子系を有さない。ヘテロ脂環基の例にはこれらに限定されないが、アゼチジニル、ピペリジル、ピペラジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、3-ピロリジン-1-イル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびテトラヒドロピラニルがある。置換される場合、該置換基は好ましくは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、C-チオアミド、N-アミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノおよび-NRxRy(RxおよびRyは上に定義したとおりである)から選択された一つ以上である。
「アルキル」基とは、直鎖および分枝鎖基を含む飽和脂肪族炭化水素をいう。好ましくは、該アルキル基は1〜20個の炭素原子を有する(数値範囲; 例えば「1-20」が本明細書で記載される場合はいつも、それは、該基(本ケースでは該アルキル基)が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子など、20個を含みそれまでの炭素原子を有しうることを意味する)。より好ましくは、それは1〜10個の炭素原子を持つ中間の大きさのアルキルである。最も好ましくは、それは1〜4個の炭素原子を有する低級アルキルである。該アルキル基は、置換されていても、非置換でもよい。置換される場合、該置換基は好ましくはトリハロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、C-チオアミド、N-アミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、および両者が結合して形成される5または6員のヘテロ脂環から独立して選択される一つ以上である。
「シクロアルキル」基とは、一つ以上の環が完全に共役するπ電子系を有さない、全てが炭素の単環または縮合環(すなわち隣接する対の炭素原子を共有する環)基をいう。シクロアルキル基の例にはこれらに限定されないが、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンおよびアダマンタンがある。シクロアルキル基は置換されていても、非置換でもよい。置換される場合、該置換基は好ましくは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ脂環オキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロ脂環オキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、C-チオアミド、N-アミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロ-メタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノおよび-NRxRy(RxおよびRyは上に定義したとおりである)から独立して選択される一つ以上である。
「アルケニル」基とは、少なくとも2つの炭素原子および少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する、本明細書に定義されるアルキル基をいう。
「アルキニル」基とは少なくとも2つの炭素原子および少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有する、本明細書に定義されるアルキル基をいう。
「ヒドロキシ」基とは-OH基をいう。
「アルコキシ」基とは-O-アルキルおよび-O-シクロアルキル基(これらの基は本明細書で定義される)の両方をいう。
「アリールオキシ」基とは-O-アリールおよび-O-ヘテロアリール基(これらの基は本明細書で定義される)の両方をいう。
「ヘテロアリールオキシ」基とは本明細書で定義されるヘテロアリールを有するヘテロアリール-O-基をいう。
「ヘテロ脂環オキシ」基とは本明細書で定義されるヘテロ脂環を有するヘテロ脂環-O-基をいう。
「チオヒドロキシ」基とは-SH基をいう。
「チオアルコキシ」基とはS-アルキルおよび-S-シクロアルキル基(これらの基は本明細書で定義される)の両方をいう。
「チオアリールオキシ」基とは-S-アリールおよび-S-ヘテロアリール基(これらは本明細書で定義される)の両方をいう。
「チオヘテロアリールオキシ」基とは本明細書で定義されるヘテロアリールを有するヘテロアリール-S-基をいう。
「チオヘテロ脂環オキシ」基とは本明細書で定義されるヘテロ脂環を有するヘテロ脂環-S-基をいう。
「カルボニル」基とは-C(=O)-R”基をいい、R”は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)およびヘテロ脂環(環炭素を介して結合)からなる群から選択される(それぞれは本明細書で定義したとおりである)。
「アルデヒド」基とはR”が水素であるカルボニル基をいう。
「チオカルボニル」基とは本明細書で定義されるR”を有する-C(=S)-R”基をいう。
「ケト」基とは-CC(=O)C-基をいい、該C=Oの一方または両側の炭素はアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール若しくはヘテロ脂環基の炭素であり得る。
「トリハロメタンカルボニル」基とはZ3CC(=O)-基(該Zはハロゲンである)をいう。
「C-カルボキシ」基とは-C(=O)O-R”基(R”は本明細書で定義されるとおりである)をいう。
「O-カルボキシ」基とはR”C(-O)O-基(R”は本明細書で定義されるとおりである)をいう。
「カルボン酸」基とはR”が水素であるC-カルボキシ基をいう。
「トリハロメチル」基とは-CZ3基(Zは本明細書で定義されるハロゲン基である)をいう。
「トリハロメタンスルホニル」基とはZ3CS(=O)2-基(Zは上に定義されるとおりである)をいう。
「トリハロメタンスルホンアミド」基とはZ3CS(=O)2NRx-基をいう(Zは上に定義されるとおりであり、RxはHまたは(C1-6)アルキルである)。
「スルフィニル」基とは-S(=O)-R”基(R”は(C1-6)アルキルである)をいう。
「スルホニル」基とは-S(=O)2R”基(R”は(C1-6)アルキルである)をいう
「S-スルホンアミド」基とは-S(=O)2NRXRY(RXおよびRYは独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「N-スルホンアミド」基とはR”S(=O)2NRX-基(RxはHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「O-カルバミル」基とは-OC(=O)NRxRy基(RXおよびRYは独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「N-カルバミル」基とはRxOC(=O)NRy基(RxおよびRyは独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「O-チオカルバミル」基とは-OC(=S)NRxRy基(RxおよびRyは独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「N-チオカルバミル」基とはRxOC(=S)NRy-基(RxおよびRyは独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「アミノ」基とは-NH2基をいう。
「C-アミド」基とは-C(=O)NRxRy基(RxおよびRyは独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「C-チオアミド」基とは-C(=S)NRxRy基(RxおよびRyは独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「N-アミド」基とはRxC(=O)NRy-基(RxおよびRyは独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「ウレイド」基とは-NRxC(=O)NRyRy2基(Rx、Ry、およびRy2は独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「グアニジノ」基とは-RxNC(=N)NRyRy2基(Rx、Ry、およびRy2は独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「グアニル」基とはRxRyNC(=N)-基(RxおよびRyは独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「シアノ」基とは-CN基をいう。
「シリル」基とは-Si(R”)3(R”は(C1-6)アルキルまたはフェニルである)をいう。
「ホスホニル」基とはP(=O)(ORx)2(Rxは(C1-6)アルキルである)をいう。
「ヒドラジノ」基とは-NRxNRyRy2基(Rx、Ry、およびRy2は独立してHまたは(C1-6)アルキルである)をいう。
「4、5、または6員環の環式N-ラクタム」基とは
Figure 2009535352
をいう。
任意の2つの隣接するR基は結合して、別のアリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロ環を形成してもよく、それらは該R基が結合している元々の環に縮合する。
ヘテロアリール系の窒素原子が「ヘテロアリール環二重結合に関与する」ことができることが当該技術において知られており、これは5員環ヘテロアリール基を含む2つの互変異性構造における二重結合の形成をいう。これは、当業界の化学者によりよく理解されているように窒素が置換できるかいなかを決定する。本発明の開示および特許請求の範囲は、化学結合についての公知の一般的な原理に基づいている。特許請求の範囲には、不安定であることまたは文献記載に基づいて存在できないことが知られている構造を含まないことが理解される。
本明細書に開示した化合物の生理学的に許容される塩およびプロドラッグは、本開示の範囲である。本明細書および特許請求の範囲で用いる用語 「医薬的に許容される塩」は、非毒性塩基付加塩を含むことを意図する。適当な塩は、これらに限定されないが、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、酢酸、酒石酸、乳酸、スルフィン酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、ソルビン酸、アコニット酸、サリチル酸、およびフタル酸などの有機酸および無機酸から由来するものを含む。本明細書で用いる用語「医薬的に許容される塩」はまた、アンモニウム、アルカリ金属塩(特にナトリウムまたはカリウム)、アルカリ土類金属塩(特にカルシウムまたはマグネシウム)などの対イオンとのカルボン酸塩などの酸性基の塩、および適当な有機塩基、例えば低級アルキルアミン(メチルアミン、エチルアミン、およびシクロヘキシルアミンなど)との塩または置換低級アルキルアミン(例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミンまたはトリス(ヒドロキシメチル)-アミノメタンなどのヒドロキシル置換アルキルアミン)との塩、またはピペリジンまたはモルホリンなどの塩基との塩を含むことを意図する。
本開示の方法において、該用語「抗ウイルス有効量」とは、有意義な患者利益、すなわちHIV感染の阻害を特徴とする急性症状の治療を示すのに十分な該方法の各有効成分の総量を意味する。個々の活性成分を単独で投与して用いた場合、該用語はその成分単独を意味する。組み合わせて用いる場合、その用語は、連続してまたは同時に組み合わせて投与するか否かに関わらず、治療的効果をもたらす該活性成分の合計量をいう。本明細書および特許請求の範囲で用いる用語「治療する、治療している、治療」は、HIV感染に関連する疾病を予防すること、改善することを意味する。
本開示はまた、AIDSの治療に有用な1以上の薬剤との該化合物の組み合わせに関する。例えば、本開示の化合物は、曝露前の期間および/または曝露後の期間に関わらず、下記のテーブルの記載のような該抗AIDSウイルス剤、免疫調節剤、抗感染剤、またはワクチンの有効量と組み合わせて、有効に投与され得る。
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
更に、本明細書開示の化合物は、HIV侵入阻害剤と呼ばれるAIDSを治療するための他のクラスの薬剤と組み合わせて用い得る。そのようなHIV侵入阻害剤の例は、文献[DRUGS OF THE FUTURE 1999, 24(12), pp. 1355-1362]; [CELL, Vol. 9, pp. 243-246, Oct. 29, 1999; および DRUG DISCOVERY TODAY, Vol. 5, No. 5, May 2000, pp. 183-194]および[Inhibitors of the entry of HIV into host cells. Meanwell, Nicholas A.; Kadow, John F. Current Opinion in Drug Discovery & Development (2003), 6(4), 451-461. ]で議論されている。特に該化合物は、他の接着阻害剤、融合阻害剤、および該CCR5またはCXCR4コレセプターを狙ったケモカイン受容体アンタゴニストと組み合わせて利用することができる。
本開示の化合物と抗AIDSウイルス剤、免疫調節剤、抗感染剤、HIV侵入阻害剤またはワクチンとの組み合わせの範囲は、上記テーブルの記載に限定されるものではないが、原理的には、AIDSの該治療に有用な任意の医薬組成物との組み合わせを含むことが理解される。
好ましい組み合わせは、本開示の化合物とHIVプロテアーゼの阻害剤および/またはHIV逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤による同時または交互の治療である。該組み合わせにおける任意的な4番目の成分は、HIV逆転写酵素のヌクレオシド阻害剤、例えばAZT、3TC、ddCまたはddIである。好ましいHIVプロテアーゼの阻害剤は、レイアタッツ登録商標(活性成分 アタザナビル)である。典型的には、300〜600mgの用量で1日に1回投与される。これは低用量のリトナビル(50〜500mgs)と一緒に投与することができる。別の好ましいHIVプロテアーゼの阻害剤はカレトラ登録商標である。別の有用なHIVプロテアーゼの阻害剤はインジナビルであり、これはN-(2(R)-ヒドロキシ-1-(S)-インダニル)-2(R)-フェニルメチル-4-(S)-ヒドロキシ-5-(1-(4-(3-ピリジル-メチル)-2(S)-N’-(t-ブチルカルボキサミド)-ピペラジニル))-ペンタンアミド エタノラートの硫酸塩であり、米国特許第5,413,999号に従って合成される。インジナビルは、1日3回800mgの用量で一般に投与される。他の好ましいプロテアーゼ阻害剤は、ネルフィナビルおよびリトナビルである。別の好ましいHIVプロテアーゼの阻害剤は、600または1200mg tidの用量で投与されるサキナビルである。好ましいHIV逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤にはエファビレンツが挙げられる。ddC、ddIおよびAZTの調製はまた、EPO 0,484,071に記載される。これらの組み合わせは、HIV感染の広がりおよび程度の制限に予期しない効果を有し得る。好ましい組み合わせは、下記の
(1)インジナビルとエファビレンツ、および任意に、AZTおよび/または3TCおよび/またはddIおよび/またはddC;
(2)インジナビル、およびAZTおよび/またはddIおよび/またはddCおよび/または3TCのいずれか、特に、インジナビルおよびAZTおよび3TC;
(3)スタブジンおよび3TCおよび/またはジドブジン;
(4)ジドブジンおよびラミブジンおよび141W94および1592U89;
(5)ジドブジンおよびラミブジン
との組み合わせが挙げられる。
そのような組み合わせにおいて、該本開示の化合物および他の活性薬剤は、別々にまたは合わせて投与され得る。さらに、1つ要素の投与は他の薬剤の投与の前に、同時に、又は後であり得る。
好ましい組み合わせは、本開示の化合物とHIVプロテアーゼの阻害剤および/またはHIV逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤による同時または交互の治療である。該組み合わせにおける任意的な4番目の成分は、HIV逆転写酵素のヌクレオシド阻害剤、例えばAZT、3TC、ddCまたはddIである。好ましいHIVプロテアーゼの阻害剤は、N-(2(R)-ヒドロキシ-1-(S)-インダニル)-2(R)-フェニルメチル-4-(S)-ヒドロキシ-5-(1-(4-(3-ピリジル-メチル)-2(S)-N’-(t-ブチルカルボキサミド)-ピペラジニル))-ペンタンアミド エタノラートの硫酸塩であり、米国特許第5,413,999号に従って合成される。インジナビルは、1日3回800mgの用量で一般に投与される。他の好ましいプロテアーゼ阻害剤は、ネルフィナビルおよびリトナビルである。別の好ましいHIVプロテアーゼの阻害剤は、600または1200mg tidの用量で投与されるサキナビルである。好ましいHIV逆転写酵素の非ヌクレオシド阻害剤にはエファビレンツが挙げられる。ddC、ddIおよびAZTの調製はまた、EPO 0,484,071に記載される。これらの組み合わせは、HIV感染の広がりおよび程度の制限に予期しない効果を有し得る。好ましい組み合わせは、下記の
(1)インジナビルとエファビレンツ、および任意に、AZTおよび/または3TCおよび/またはddIおよび/またはddC;
(2)インジナビル、およびAZTおよび/またはddIおよび/またはddCおよび/または3TCのいずれか、特に、インジナビルおよびAZTおよび3TC;
(3)スタブジンおよび3TCおよび/またはジドブジン;
(4)ジドブジンおよびラミブジンおよび141W94および1592U89;
(5)ジドブジンおよびラミブジン
との組み合わせが挙げられる。
そのような組み合わせにおいて、該本開示の化合物および他の活性薬剤は、別々にまたは合わせて投与され得る。さらに、1つ要素の投与は他の薬剤の投与の前に、同時に、又は後であり得る。
略語
下記の略語は、その多くは当業者によく知られた従来からある略語であり、本開示の説明および実施例を通して用いられる。
用いる略語のいくつかを以下に挙げる:
h=時間
rt=室温
mol=モル
mmol=ミリモル
g=グラム
mg=ミリグラム
mL=ミリリットル
TFA=トリフルオロ酢酸
DCE=1,2-ジクロロエタン
CH2Cl2=ジクロロメタン
TPAP=テトラプロピルアンモニウム過ルテニウム酸塩
THF=テトラヒドロフラン
DEPBT=3-(ジエトキシホスホリルオキシ)-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン
DMAP=4-ジメチルアミノピリジン
P-EDC=1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドによるポリマー
EDC=1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド
DMF=N,N-ジメチルホルムアミド
ヒューニッヒ塩基=N,N-ジイソプロピルエチルアミン
MCPBA=メタ−クロロ過安息香酸
アザインドール=1H-ピロロ-ピリジン
4-アザインドール=1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン
5-アザインドール=1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
6-アザインドール=1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
7-アザインドール=1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
PMB=4-メトキシベンジル
DDQ=2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン
OTf=トリフルオロメタンスルホンオキシ
NMM=4-メチルモルホリン
PIP-COPh=1-ベンゾイルピペラジン
NaHMDS=ナトリウム ヘキサメチルジシラジド
EDAC=1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド
TMS=トリメチルシリル
DCM=ジクロロメタン
DCE=ジクロロエタン
MeOH=メタノール
THF=テトラヒドロフラン
EtOAc=酢酸エチル
LDA=リチウム ジイソプロピルアミド
TMP-Li=2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル リチウム
DME=ジメトキシエタン
DIBALH=水素化ジイソブチルアルミニウム
HOBT=1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
CBZ=ベンジルオキシカルボニル
PCC=クロロクロム酸ピリジニウム
本開示の化合物は経口的に、非経口的 (皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内の注射または点滴技術を含む)に、吸入スプレーにより、または直腸内に、従来の非毒性の医薬的に許容される担体、アジュバントおよび希釈剤を含有する投与量単位製剤として投与され得る。
従って、本開示に従って、さらにウイルス感染(例えばHIV感染およびAIDS)の治療方法および治療するための医薬組成物が提供される。該治療はそのような治療を必要とする患者に医薬担体および治療上有効量の本開示の化合物を含む医薬組成物を投与することを伴う。
医薬組成物は、経口的に投与し得る懸濁液または錠剤;鼻スプレー;滅菌した注入可能な製品、例えば滅菌した注入可能な水性または油性の懸濁液または坐剤の剤型であり得る。
乳濁液として経口的に投与する場合、これらの組成物は、医薬製剤についての当該技術分野で周知の技術に従って製造し、バルクを与えるための微結晶セルロース、懸濁化剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロース、および当該技術分野で知られた甘味剤/芳香剤を含み得る。即時放出錠剤として、これらの組成物は微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ラクトースおよび/または当該技術分野で公知の他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤、および滑沢剤を含み得る。
注入可能な溶液または懸濁剤は、マンニトール、1,3-ブタンジオール、水、リンゲル液、もしくは等張性の塩化ナトリウム溶液のような適当な非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒を用いるか、または合成のモノもしくはジグリセリドを含む滅菌した刺激のない固定油、およびオレイン酸を含む脂肪酸のような適当な分散化剤または湿潤化剤および懸濁化剤を用いて、公知の技術に従って製剤化し得る。
本開示の化合物は、分割した用量で1〜100mg/kg体重の用量範囲でヒトに経口的に投与し得る。1つの好ましい用量範囲は、分割した用量で1〜10mg/kg体重・経口である。他の好ましい用量範囲は、分割した用量で1〜20mg/kg体重である。しかしながら、特定の患者に対する具体的な用量レベルおよび投与頻度は様々で、用いる具体的化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、年齢、体重、一般的な健康、性、食事、投与様式と時間、排出速度、薬剤の組み合わせ、個々の症状の重症度、および治療を受けるホストを含む様々因子に依存するであろうことが理解される。
化学
本開示は、式Iの化合物、その医薬製剤、およびHIV感染を患っているまたは感受性の患者におけるそれら使用を含む。式Iの化合物は、その医薬的に許容される塩を含む。式Iの化合物およびそれらの合成に有用な中間体を作る一般的な方法は下記のスキームに記載される。
化学スキーム:
式Iの化合物の調製
テンプレート A-CO-CO-ClおよびA-CO-CO-OHの調製は、US6469006B1、US6573262B2、US6900323B2、US20050090522A1、US6825201、US20050261296A1、US20040186292A1、US20050267130A1、US6900206B2、US20040063746、WO-00076521、WO-00162255、WO-00204440、WO-02062423、WO-02085301、WO-03068221およびUS-2004/0063744に詳細に記載されている。
当該技術分野の化学者は、アミンをハロゲン化アシル1(スキーム1)およびカルボキシル酸4(スキーム2)と反応させるための多くの標準的な条件を理解し、これらは該酸塩化物または酸を所望のアミド生成物に変換するために用いられる。いくつかのこれらの方法論および使用指示の一般的な参考文献は、「Comprehensive Organic Transformation」 by Richard C. Larock, Wiley-VCH, New York, 1989, 972 (カルボン酸からアミド)、979(酸ハロゲン化物からアミド)に含まれる。
スキーム1
Figure 2009535352
スキーム1はピペラジンアミジン2とアシルクロリド1からアミドを形成する一般法を示す。水素化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、DBU、ピリジン、DMAPまたはジイソプロピルエチルアミンから選択された適当な塩基(触媒量〜過剰量)を物質2およびアシルクロリドのジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン、アセトン、N,N-ジメチルホルムアミドまたはピリジンから選択された適当な溶媒中溶液に室温で加えた。該反応を室温または実験的に決定した最適温度(150℃以下)にて、所定時間に渡って (30分〜16時間)行い、式Iの化合物または前駆体である化合物3を得た。該反応に関して選ばれる参考文献には a)Indian J. Chem., Sect B 1990, 29, 1077; 2)Chem. Sci. 1998, 53, 1216; 3)Chem. Pharm. Bull. 1992, 40, 1481; 4)Chem. Heterocycl. Compd. 2002, 38, 539ある。
スキーム2
Figure 2009535352
別法として、スキーム2に示されるように、標準的なアミド結合またはペプチド結合形成カップリング試薬を用いて、構造2を酸4と結合させることができる。アミド結合カップリングのための多くの試薬が、当該技術分野の有機化学者に知られており、これらのほとんど全ては、結合アミド生成物の実現に適用可能である。EDACとトリエチルアミン(テトラヒドロフラン中)またはBOPClとジイソプロピルエチルアミン(クロロホルム中)の組み合わせが、最もよく使用されているが、DEPBTまたは他のカップリング試薬(例えばPyBop)も利用可能であろう。別の有用なカップリング条件では、HATU((a)J.Chem.Soc. Chem Comm. 1994, 201; (b)J. Am. Chem. Soc. 1994, 116,11580)を使用する。更に、DEPBT(3-(ジエトキシホスホリルオキシ)-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(一般にヒューニッヒ塩基として知られる)は、別の効率的な方法であり、該アミド結合を形成して式Iの化合物を提供する。DEPBTは、Adrichから購入するか、またはOrganic Lett., 1999, 1, 91.に記載の方法に従って調製した。典型的には、不活性溶媒(例えばDMFまたはTHF)が使用されるが、他の非プロトン性溶媒も使用可能であろう。
スキーム1および2にその使用が例示される一般物質2は、市販品であるかまたは該実験セクションに記載された該一般法によって調製され得る。市販のまたは合成された物質2の非限定的な例は下記の通りである:
Figure 2009535352
Figure 2009535352
式IにおいてXがNのとき、それはまたスキーム1および2に記載される該条件下でアシルクロリド1または酸4とBoc-保護ピペラジンとのカップリングによって調製され、化合物5が得られる。下記の確立した酸性条件下でのBoc基の脱保護により、ピペラジンアミド6が得られる。TFAおよびHCl水溶液は該Boc基を除去するのに用いられる該代表的な酸であり、一方、最も一般的に用いられる溶媒は、エーテルまたはジクロロメタンである。TFAは、場合によっては試薬および溶媒の両方として使用され得る。他の酸性剤(例えばギ酸)および溶媒はまた、BOC除去をもたらすために使用されうる。該アミド6はハロゲン化物とSN2、SNArおよび金属媒介クロスカップリング下に反応し、化合物3(式Iの化合物または前駆体)が得られる。
Figure 2009535352
SN2およびSNAr反応について、非プロトン(例えば、THF、DMF、DMSO、ベンゼン)またはプロトン性溶媒(例えば、MeOH、EtOH、PrOH、BuOH)中、室温〜150℃の温度にて、塩基(例えばNaH、ピリジン、Et3N、ジ-Pr2NEt、Na2CO3、K2CO3)の存在または不存在下に、ピペラジンアミド6はハロゲン化物またはヘテロアリールスルホン7と反応し、化合物3が得られる。
金属媒介クロスカップリングについて、温度は室温〜150℃で変化し、溶媒は非プロトン性溶媒(例えばTHF、ジオキサン、DME、DMFおよびDMSO)が好ましい。塩基はNaH、KH、ピリジン、Et3N、ジ-Pr2NEt、Na2CO3、K2CO3、NaHMDS、LiHMDS、KHMDS、Na3PO4、Na2HPO4およびNaH2PO4から選択されることができる。Pd、Rh、Ru、NiまたはPt剤を触媒として使用することができる。
下記の実施例は上記に一般式として記載された式Iの化合物の代表的な合成を説明する。これらの実施例は一例にすぎずおよび、開示内容を制限することを意図するものでは決してない。試薬および出発物質は当該技術分野の当業者が容易に入手できる。
化学
選択された実施例の代表的な方法および特性化:
特に指定のない限り、溶媒および試薬は商業的供給源から得て直接使用し、反応は窒素雰囲気下で行った。フラッシュクロマトグラフィーをシリカゲル 60(粒径0.040-0.063; EM Science supply)で行った。1H NMR スペクトルをBruker DRX-500f(500 MHz)で(またはBruker DPX-300BまたはVarian Gemini 300(300 MHz)で記載のように)記録した。該化学シフトをδTMS=0に対して該δスケールのppmで記録した。以下の内部基準を以下の溶媒中の残留プロトンについて使用した。: CDCl3H 7.26)、CD3OD(δH 3.30)、およびDMSO-d6H 2.50)。多重パターンを説明するために標準的な頭字語を使用した: s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、b(ブロード)、app(見かけ上)。結合定数(J)はヘルツでである。全ての液体クロマトグラフィー(LC)データは、エレクトロスプレーモードのLC用Micromass Platformを用いて検出した質量分析(MS)データと共に、SPD-10AV UV-Vis 検出器を用いて島津LC-10AS 液体クロマトグラフで記録した。
全ての液体クロマトグラフィー(LC)データは、エレクトロスプレーモードのLC用Micromass Platformを用いて検出した質量分析(MS)データと共に、SPD-10AV UV-Vis検出器を用いて島津LC-10AS 液体クロマトグラフで記録した。
テンプレートA-CO-CO-ClおよびA-CO-CO-OHの調製は特に断りがない限り、US6469006B1、US6573262B2、US6900323B2、US20050090522A1、US6825201、US20050261296A1、US20040186292A1、US20050267130A1、US6900206B2、US20040063746、WO-00076521、WO-00162255、WO-00204440、WO-02062423、WO-02085301、WO-03068221またはUS-2004/0063744に詳細に記載される。より具体的には、7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン、2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸、2-(4-メトキシ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸、2-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸、および2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸の調製はUS20050090522A1に記載のように行った。
実施例化学セクションA
下記の一般法を実施例化学セクションAに適用する:

LC/MS方法(すなわち化合物同定)

カラム A: Xterra MS C18 5um 4.6×30mm カラム
カラム B: Phenomenex 5u C18 4.6×30mm カラム
カラム C: Xterra MS C18 4.6×30mm カラム
カラム D: Phenomenex 4.6×50mm C18 5um カラム
カラム E: Xterra 4.6×30mm S5 カラム
カラム F: Phenomenex-Luna 4.6×50mm S10 カラム
カラム G: Phenomenex 10u 3.0×50mm カラム
カラム H: Phenomenex-Luna 4.6×30mm S5 カラム
カラム I: Phenomenex 4.6×30mm 10u カラム
カラム J: Phenomenex C18 10u 3.0×50mm カラム
カラム K: Phenomenex、Onyx Monolithic C18 50×4.6mm カラム

グラジエント: 100%溶媒A/0%溶媒B〜0%溶媒A/100%溶媒B
グラジエント時間: 全てのLC-MSは、特に断りがある場合を除いて、グラジエント時間2分を使用した。

保持時間: 1分
流量: a. 5mL/分
b. 4mL/分
(全てのLC-MSは、特に流量bを使用すると断りがある場合を除いて、流量aを使用することによって得た。)
検出器波長: 220nm

溶媒系I
溶媒A: 10%MeOH/90%H2O/0.1%トリフルオロ酢酸
溶媒B: 10%H2O/90%MeOH/0.1%トリフルオロ酢酸

溶媒系II
溶媒A: 5%MeCN/95%H2O/10mm 酢酸アンモニウム
溶媒B: 95%MeCN/5%H2O/10mm 酢酸アンモニウム
(下記のセクションの全てのLC-MSは、特に溶媒系IIを使用すると断りがある場合を除いて、溶媒系Iを使用することによって得た。)
分取HPLCによって精製した化合物をメタノール(1.2mL)に希釈し、島津LC-10A自動分取HPLCシステムについて下記の方法を用いて精製した。

分取HPLC方法(すなわち化合物精製)

精製方法: 初期グラジエント(40%B、60%A)を最終グラジエント(100%B、0%A)まで20分間かけて勾配し、3分間維持する(100%B、0%A)。

溶媒A: 10%MeOH/90%H2O/0.1%トリフルオロ酢酸
溶媒B: 10%H2O/90%MeOH/0.1%トリフルオロ酢酸
カラム: YMC C18 S5 20×100 mm カラム
検出器波長: 220nm
選択された実施例の代表的な方法および特性化:
物質2の調製
方法A
Figure 2009535352
過剰のピペラジン(5〜10当量)を求電子試薬のTHF、ジオキサンまたはDMF中溶液に加えた。該反応物を室温または115℃で17時間攪拌し、ついで飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせて、水で洗浄し、MgSO4で乾燥して、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
方法B
Figure 2009535352
過剰の塩基(1〜20当量、例えばEt3N、iPr2NEtまたはNaH)をN-Bocピペラジン(2〜5当量)のTHF、ジオキサンまたはDMF中溶液に加え、続いて求電子試薬(1当量)を加えた。該反応物を室温または115℃で17時間攪拌し、ついで飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
N-Bocピペラジン誘導体をTFAまたはHClのCH2Cl2、エーテル、ジオキサンまたはアルコール中酸性溶液に溶解した。0.5〜17時間後、該溶液を真空下で濃縮し、塩残渣が得られ、これをNaHCO3水溶液とEtOAcの間に分配した。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
方法C
Figure 2009535352
攪拌したピペラジン(2当量)の無水THF中溶液にn-BuLi(2〜4当量)/THFを室温で加えた。室温で0.5時間攪拌した後、ハロゲン化アリール(1当量)を該アニオン溶液に加え、該反応混合物を室温〜115℃で更に1〜17時間攪拌した。該反応混合物をMeOHでクエンチし、該溶媒を蒸発させた。該残渣をEtOAcと飽和NaHCO3との間に分配した。該水層をEtOAcで抽出した。該有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮して、該粗生成物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
方法D
Figure 2009535352
メチルチオ誘導体(1当量)の無水CH2Cl2またはHOAc中溶液にmCPBA(2〜5当量)を室温で加えた。室温で17時間攪拌した後、該反応混合物をNaHSO3でクエンチして、該溶媒を蒸発させた。該残渣をEtOAcと飽和NaHCO3との間に分配した。該水層をEtOAcで抽出した。該有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮して、該粗生成物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
過剰のピペラジン(5〜10当量)をスルホンまたはスルホキシド誘導体の1-ブタノールまたは1-ペンタノール中溶液に加えた。該反応物を17時間還流した。冷却した後、該反応物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせて、水で洗浄し、MgSO4で乾燥して、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
方法E
Figure 2009535352
アルコール誘導体(1当量)の無水ピリジン中溶液にTs-Cl(1〜2当量)を室温で加えた。室温で17時間攪拌した後、該溶媒を蒸発させた。該残渣をEtOAcと飽和NaHCO3との間に分配した。該水層をEtOAcで抽出した。該有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮して、該粗生成物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
封管中の過剰のピペラジン(5〜10当量)とトシラート(1当量)の混合物を115℃〜170℃で1〜17時間加熱した。冷却した後、該反応物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせて、水で洗浄し、MgSO4で乾燥して、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
方法F
Figure 2009535352
ジハロゲン化誘導体(1当量)の無水THFまたはジオキサンまたはDMF中溶液にアミン(1〜1.5当量)単独、またはアルコール(1〜1.5当量)をNaH(1〜5当量)と共に室温で加えた。室温または115℃で17時間攪拌した後、ピペラジン誘導体(1〜5当量)を加え、生じた混合物を最高115℃で1時間〜1週間加熱した。ついで該溶媒を蒸発させた。該残渣をEtOAcと飽和NaHCO3との間に分配した。該水層をEtOAcで抽出した。該有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して該粗生成物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
方法G
Figure 2009535352
封管中でN-Bocピペリジン誘導体(1当量)と求核試薬(例えばアミン)(1〜5当量)の無水THFまたはジオキサンまたはDMF中溶液にiPr2Net(1〜10当量)を加えた。該反応物を115℃〜170℃に1〜17時間加熱し、その後冷却した。ついで、該反応混合物をNaHCO3でクエンチした。該水層をEtOAcで抽出した。該有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮して、該粗生成物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
N-Bocピペリジン誘導体をTFAまたはHClのCH2Cl2、エーテル、ジオキサンまたはアルコール中酸性溶液に溶解した。0.5〜17時間後、該溶液を真空下で濃縮し、塩残渣が得られ、これをNaHCO3水溶液とEtOAcの間に分配した。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
方法H
Figure 2009535352
ピペリジンまたはピペラジンアミン誘導体(1〜2当量)および不飽和エステル(1当量)の無水THFまたはジオキサン中溶液にNaOMe(1〜10当量)を加えた。該反応物を室温または120℃で1〜17時間攪拌した。該溶媒を真空下で除去し、該残渣をNaHCO3とEtOAcとの間に分配した。該水層をEtOAcで抽出した。該有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮して、該粗ラクタム生成物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
LiAlH4(1〜5当量)をラクタム誘導体(1当量)の無水THF中溶液に0℃で加えた。該反応物を室温で17時間攪拌し、その後MeOHでクエンチした。該溶媒を真空下で除去し、該残渣をNaHCO3とEtOAcとの間に分配した。該水層をEtOAcで抽出した。該有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮して、該粗ラクタム生成物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
方法I
Figure 2009535352
室温で、MeI(1〜5当量)を、チオ誘導体(1当量)の、KOH(5〜10当量)を含む水溶液、またはNaH(5〜10当量)を含むTHF、ジオキサンまたはDMF中溶液に加えた。該反応物を室温で1〜17時間攪拌した。該溶媒を真空下で除去し、該残渣をNaHCO3とEtOAcとの間に分配した。該水層をEtOAcで抽出した。該有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮して、該粗メチルチオ生成物が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
メチルチオ誘導体(1当量)の無水CH2Cl2またはHOAc中溶液にmCPBA(2〜5当量)を室温で加えた。室温で17時間攪拌した後、該反応混合物をNaHSO3でクエンチして、該溶媒を蒸発させた。該残渣をEtOAcと飽和NaHCO3との間に分配した。該水層をEtOAcで抽出した。該有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮して、該粗生成物(スルホンまたは/およびスルホキシド誘導体)が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
スルホンまたはスルホキシド誘導体(1当量)を、無水THF中のピペラジンおよびBuLi(BuLiの当量/ピペラジンの当量=1〜2)から室温で調製された該ピペラジンアニオン(5〜10当量)のTHF溶液に加えた。該反応物を室温で攪拌し、または17時間還流した。冷却した後、該反応物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせて、水で洗浄し、MgSO4で乾燥して、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
方法J
Figure 2009535352
ヒドロキシルまたはチオ誘導体(1当量)を該POCl3またはPOBr3にDMFと共にまたは無しに加えた。該反応物を100℃〜170℃に1〜17時間加熱した。冷却した後、該反応物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせて、水で洗浄し、MgSO4で乾燥して、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
過剰のピペラジン(5〜10当量)およびハロゲン化物(1当量)のBuOH、PnOH、THF、ジオキサンまたはDMF中混合物を室温で攪拌するかまたは170℃で1〜17時間加熱した。CuまたはPd触媒を使用することができる。該反応物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせて、水で洗浄し、MgSO4で乾燥して、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
テーブルA-1
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
化合物3の調製
方法A
Figure 2009535352
Et3NまたはiPr2NEt(1〜100当量)を2-ケトアシルクロリド(1当量)およびピペラジンまたはピペリジン誘導体(1〜5当量)の非プロトン性溶媒(例えばTHF、DMF、ジオキサン、エーテル、アセトニトリル)中溶液に加え、反応物を室温または50℃または80℃または115℃で17時間攪拌し、その後飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水層を酢酸エチルで抽出した。該有機相を合わせ、無水MgSO4で乾燥した。真空で濃縮して粗生成物が得られ、これをトリチュレーション、または再結晶、またはシリカゲルカラムクロマトグラフィー、または島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
方法B
Figure 2009535352
2-ケト酸(1当量)、ピペラジン(1〜5当量)、3-(ジエトキシホスホリルオキシ)-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)またはO-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)(1〜5当量)およびヒューニッヒ塩基またはN-メチルモルホリン(1〜100当量)をTHFまたはDMF中で混合した。該混合物を室温で17時間攪拌した。THFまたはDMFを減圧下での蒸発によって除去し、該残渣を酢酸エチルと5〜10%Na2CO3水溶液との間に分配した。該水層を酢酸エチルで抽出した。該有機相を合わせ、無水MgSO4で乾燥した。真空で濃縮して粗生成物が得られ、これをトリチュレーション、または再結晶、またはシリカゲルカラムクロマトグラフィー、または島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
方法C
Figure 2009535352
Et3NまたはiPr2NEt(1〜100当量)を2-ケトアシルクロリド(1当量)およびBoc-ピペラジン(1〜5当量)の非プロトン性溶媒(例えばTHF、DMF、ジオキサン、エーテル、アセトニトリル)中溶液に加え、反応物を室温または50℃または80℃または115℃で17時間攪拌した。その後飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水層を酢酸エチルで抽出した。該有機相を合わせ、無水MgSO4で乾燥した。真空で濃縮して粗生成物が得られ、これをトリチュレーション、または再結晶、またはシリカゲルカラムクロマトグラフィー、または島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
N-Bocピペラジンケトアミド誘導体をTFAまたはHClのCH2Cl2、エーテル、ジオキサンまたはアルコール中酸性溶液に溶解した。0.5〜17時間後、該溶液を真空下で濃縮し、塩残渣が得られ、これを精製することなく次工程で使用した。または、溶液から塩が沈殿した場合は、これをCH2Cl2、エーテル、ジオキサンまたはアルコールで洗浄した後に使用する。
過剰の塩基(1〜20当量、例えばEt3N、iPr2NEtまたはNaH)を2-ケトアシルピペラジン(1当量)のTHFまたはDMF中溶液に加え、続いて求電子試薬(1〜10当量)を加えた。該反応物を室温または115℃で17時間攪拌し、ついで飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
方法D
Figure 2009535352
2-ケト酸(1当量)、N-Bocピペラジン(1〜5当量)、3-(ジエトキシホスホリルオキシ)-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)またはO-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)(1〜5当量)およびヒューニッヒ塩基(1〜100当量)をTHFまたはDMF中で混合した。該混合物を室温で17時間攪拌した。THFまたはDMFを減圧下での蒸発によって除去し、該残渣を酢酸エチルと5〜10%Na2CO3水溶液との間に分配した。該水層を酢酸エチルで抽出した。該有機相を合わせ、無水MgSO4で乾燥した。真空で濃縮して粗生成物が得られ、これをトリチュレーション、または再結晶、またはシリカゲルカラムクロマトグラフィー、または島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
N-Bocピペラジンケトアミド誘導体をTFAまたはHClのCH2Cl2、エーテル、ジオキサンまたはアルコール中酸性溶液に溶解した。0.5〜17時間後、該溶液を真空下で濃縮し、塩残渣が得られ、これを精製することなく次工程で使用した。または、溶液から塩が沈殿した場合は、これをCH2Cl2、エーテル、ジオキサンまたはアルコールで洗浄した後に使用する。
過剰の塩基(1〜20当量、例えばEt3N、iPr2NEtまたはNaH)を2-ケトアシルピペラジン(1当量)のTHFまたはDMF中溶液に加え、続いて求電子試薬(1〜10当量)を加えた。該反応物を室温または115℃で17時間攪拌し、ついで飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。該水相をEtOAcで抽出した。該有機層を合わせてMgSO4で乾燥し、濾過し、そして該濾液を残渣が得られるまで濃縮し、これを精製することなくまたはシリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくは島津自動分取HPLCシステムによって精製して更なる反応に使用した。
方法E
Figure 2009535352
封管で、アザインドールまたはハロゲン化インドール(ブロミドまたはクロリド)、ホウ素またはスタンナン剤(1〜20当量)、Pd触媒(Pd(PPh3)4、Pd(PPh3)2Cl2、Pd(OAc)2、Pd2(dba)3、PdCl2(dppf)2、0.05〜2当量を含むがこれに限定されるものではない)、塩基(Na2CO3、K2CO3、Cs2CO3、Na2HPO3、NaH2PO3、Na3PO4、NaOAc、NaOEt、NaOtBu、Et3N、iPr2NEt、NaH、K2HPO3、KH2PO3、K3PO4、KOAc、KOEt、KOtBu、1〜20当量を含むがこれに限定されるものではない)をジオキサン、トルエンまたはDMF中で、水の存在下または不存在下に、リガンド(BINOL、BINAP、2,2’-ビピリジル、トリ-アルキルホスフィン、dppe、dppf、AsPh3、1〜2当量を含むがこれに限定されるものではない)の使用と共にまたは無しに、混合した。該反応物を50〜170℃で2〜17時間加熱した。該混合物を室温に冷却した後、それを水に注いだ。該溶液をEtOAcまたはジクロロメタンで抽出した。該抽出物を合わせて、濃縮し、残渣が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは島津自動分取HPLCシステムによって精製した。
テーブルA-2
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
実施例化学セクションB
下記の一般法を実施例化学セクションBに適用する:

LCMS データ:
方法1
グラジエント時間: 2分
流量: 4mL/分
停止時間:グラジエント時間+1分
開始濃度: 0%B
溶離液A: 10%MeOH/90%H2O(0.1%TFA含有)
溶離液B: 90%MeOH/10%H2O(0.1%TFA含有)
カラム: Phenomenex-luna 3.0×50 mm S10

方法2
グラジエント時間: 2分
流量: 5mL/分
停止時間:グラジエント時間+1分
開始濃度: 0%B
溶離液A: 10%MeOH/90%H2O(0.1%TFA含有)
溶離液B: 90%MeOH/10%H2O(0.1%TFA含有)
カラム: Phenomenex-luna 10u C18 3.0×50 mm

方法3
グラジエント時間: 2分
流量: 5mL/分
停止時間:グラジエント時間+1分
開始濃度: 0%B
溶離液A: 5%ACN/95%H2O(10mm 酢酸アンモニウム含有)
溶離液B: 95%ACN/5%H2O(10mm 酢酸アンモニウム含有)
カラム: Luna 4.6×500mm S10

方法4
グラジエント時間: 3分
流量: 4mL/分
停止時間:グラジエント時間+1分
開始濃度: 0%B
溶離液A: 10%MeOH/90%H2O(0.1%TFA含有)
溶離液B: 90%MeOH/10%H2O(0.1%TFA含有)
カラム: Phenomenex-luna 10u C18 3.0×50 mm

方法5
グラジエント時間: 4分
流量: 4mL/分
停止時間:グラジエント時間+1分
開始濃度: 0%B
溶離液A: 10%MeOH/90%H2O(0.1%TFA含有)
溶離液B: 90%MeOH/10%H2O(0.1%TFA含有)
カラム: Phenomenex-luna 10u C18 3.0×50 mm

方法6
グラジエント時間: 3分
流量: 4mL/分
停止時間:グラジエント時間+1分
開始濃度: 0%B
溶離液A: 10%MeOH/90%H2O(0.1%TFA含有)
溶離液B: 90%MeOH/10%H2O(0.1%TFA含有)
カラム: Phenomenex-luna 10u C18 30×4.6 mm

方法7
グラジエント時間: 3分
流量: 4mL/分
停止時間:グラジエント時間+1分
開始濃度: 0%B
溶離液A: 10%MeOH/90%H2O(0.1%TFA含有)
溶離液B: 90%MeOH/10%H2O(0.1%TFA含有)
カラム: Phenomenex-luna 10u C18 3.0×50 mm
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物B-1)の調製
Figure 2009535352
7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン(2.0g、9.3mmol)をAlCl3(7.5g、55.8mmol)およびエチルメチルイミダゾリウム クロリド(2.7g、18.6mmol)の混合物に加えた。メチルクロロオキソアセタート(2.1mL、18.6mmol)を上記溶液にゆっくり加え、該混合物を室温で3時間攪拌した。反応フラスコを氷浴に入れ、水を白色沈殿物が形成するまでゆっくり加えた。該固体を濾過して集め、水で洗浄し、2-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(2.4g 92%)を得た。LCMS: m/e 287(M+H)+, 保持(ret)時間 0.91分(方法1).
2-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(5.0g、17.5mmol)をDMF(100mL)に溶解し、1-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン(4.0g、17.5mmol)、ヒューニッヒ塩基(9.2mL、52.6mmol)およびTBTU(5.6g、17.5mmol)と反応させ、該反応混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、水を加えた。白色の固形物が沈殿し、それを濾過して集め、MeOHで2回再結晶し、標記の化合物(4.58g)を白色の固形物として得た。該母液を濃縮し、シリカゲル(CH2Cl2〜5%MeOH/CH2Cl2)を用いて精製し、更に標記の化合物(1.8g)を得た。1HNMR(500 MHz, DMSO)δ 8.47(s, 1H), 8.16(s, 1H), 7.70-7.59(m, 5H), 3.67(m, 2H), 3.44(m, 2H), 3.37(m, 2H), 3.20(m, 2H). LCMS: m/e 499(M+H)+, 保持時間 1.50分(方法1).
1-(4-フルオロ-7-(3-メチル-1H-ピラゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物B-2)および
1-(4-フルオロ-7-(5-メチル-1H-ピラゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物B-3)の調製
Figure 2009535352
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(50mg、0.1mmol)、炭酸カリウム(13mg、0.1mmol)、銅(6.0mg、0.1mmol)および3-メチルピラゾール(32uL、0.4mmol)のN-メチルピロリジノン(0.5mL)中混合物を160℃で6時間加熱した。MeOH(3mL)を加え、該溶液をセライトに通して濾過した。溶媒を真空中で除去し、残渣をDMFに溶解し、逆相分取HPLCを用いて精製して、1-(4-フルオロ-7-(3-メチル-1H-ピラゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(6.9mg)(白色の固形物として); 1HNMR(500 MHz, CDCl3)δ 8.46(d, J=2 Hz, 1H), 8.19(s, 1H), 8.93(d, J=2.0 Hz, 1H), 7.55-7.50(m, 5H), 6.25(d, J=2.0 Hz, 1H), 3.78(m, 2H), 3.56(m, 2H), 3.35(m, 2H), 3.25(m, 2H), 2.36(s, 3H). LCMS: m/e 501(M+H)+, 保持時間 2.34分(方法2)、および1-(4-フルオロ-7-(5-メチル-1H-ピラゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(13.7mg); 1HNMR(500 MHz, CDCl3)δ 8.25(m, 1H), 8.08(bs, 1H), 7.65(m, 1H), 7.60(m, 5H), 6.27(m, 1H), 3.87(m, 2H), 3.66(m, 2H), 3.46(m, 2H), 3.36(m, 2H), 2.83(s, 3H). LCMS: m/e 501(M+H)+, 保持時間 2.34分(方法2)を得た。
1-(7-(3-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物B-4)および
1-(7-(5-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物B-5)の調製
Figure 2009535352
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(100mg、0.2mmol)、炭酸カリウム(26mg、0.2mmol)、銅(13mg、0.2mmol)および3-アミノピラゾール(100uL、1mmol)のN-メチルピロリジノン(0.5mL)中混合物を160℃で5時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残渣をDMFに溶解し、逆相分取HPLCを用いて精製して、1-(7-(3-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(15.9mg)を淡黄色固形物として; 1HNMR(500 MHz, DMSO)δ 8.34(d, J=2.0 Hz, 1H), 8.29(d, J=1.5 Hz, 1H), 8.03(s, 1H), 7.70-7.58(m, 5H), 5.92(d, J=2.5 Hz, 1H), 5.25(m, 2H), 3.71(m, 2H), 3.47(m, 2H), 3.32(m, 2H), 3.16(m, 2H). LCMS: m/e 502(M+H)+, 保持時間 1.26分(方法3); および1-(7-(5-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(8.8mg)を淡黄色固形物として; 1HNMR(500 MHz, CDCl3)δ 8.21(m, 1H), 8.11(bs, 1H), 7.60(m, 6H), 6.94(m, 2H), 5.52(m, 1H), 3.71(m, 2H), 3.47(m, 2H), 3.31(m, 2H), 3.16(m, 2H); LCMS: m/e 502(M+H)+, 保持時間 1.26分(方法3)を得た。
1-(4-フルオロ-7-(1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオンの調製
Figure 2009535352
2-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(500mg、1.0 mmo)(化合物B-1)、3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール(358mg、1mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(346mg、0.3mmol)の1,4-ジオキサン(3mL)中混合物を110℃で6時間加熱した。反応物を室温に冷却し、DMFおよびメタノールで希釈し、セライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。ついで該粗生成物をDMFに再溶解し、逆相HPLCを用いて精製して、標記の化合物を白色の固形物として(180mg、37%)得た。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 3.17(s, 2 H)3.33(s, 2 H)3.47(s, 2 H)3.72(s, 2 H)6.97(s, 1 H)7.59(s, 1 H)7.64(s, 2 H)7.69(s, 2 H)7.96(s, 1 H)8.25(s, 1 H)8.31(s, 1 H). LCMS: m/e 487(M+H)+, 保持時間 1.32分(方法2).
1-(4-フルオロ-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオンの調製
Figure 2009535352
1-(4-フルオロ-7-(1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(30mg、0.06mmol)/DMF(1mL)を水素化ナトリウム(60%オイル中、31.2mg、0.78mmol)と反応させ、室温で5分間攪拌した。ヨウ化メチル(56uL、0.9mmol)を加え、該混合物を室温で1時間攪拌した。反応物をH2Oでクエンチし、減圧下で濃縮した。該残渣をDMFに溶解し、逆相分取HPLCを用いて精製して、標記の化合物を白色の固形物として得た(20mg、67%)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 3.15(s, 2 H)3.32(s, 2 H)3.47(s, 2 H)3.71(s, 2 H)4.05(s, 3 H)6.92(s, 1 H)7.58 - 7.65(m, 3 H)7.69(s, 2 H)7.91(s, 1 H)8.30(d, J=12.83 Hz, 2 H)12.30(s, 1 H). LCMS: m/e 501(M+H)+, 保持時間 1.37分(方法3).
1-(7-(1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオンの調製
Figure 2009535352
1-(4-フルオロ-7-(1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(40mg、0.08mmol)/DMF(1mL)を水素化ナトリウム(60%オイル中、33.0mg、0.8mmol)と反応させ、室温で5分間攪拌した。2-クロロ-N,N-ジメチルエタンアミン ヒドロクロリド(115.2mg、0.8mmol)を加え、該混合物を室温で1時間攪拌した。反応物をH2Oでクエンチし、減圧下で濃縮した。該残渣をDMFに溶解し、逆相分取HPLCを用いて精製し、標記の化合物を白色の固形物として得た(15mg、34%)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δppm 2.96(s, 6 H)3.37(s, 2 H)3.63(s, 2 H)3.82(s, 2 H)3.89(s, 2 H)4.76(s, 2 H)7.11(s, 1 H)7.59(s, 1 H)7.64(s, 2 H)7.68(s, 2 H)7.92(s, 1 H)8.25(s, 1 H)8.36(s, 1 H). LCMS: m/e 558(M+H)+, 保持時間 1.37分(方法3).
1-(4-フルオロ-7-(1-(2-モルホリノエチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオンの調製
Figure 2009535352
1-(4-フルオロ-7-(1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(40mg、0.08mmol)/DMF(1mL)を水素化ナトリウム(60%オイル中、33mg、0.8mmol)と反応させ、室温で5分間攪拌した。4-(2-クロロエチル)モルホリン(149mg、0.8mmol)を加え、該混合物を室温で1時間攪拌した。反応物をH2Oでクエンチし、減圧下で濃縮した。該残渣をDMFに溶解し、逆相分取HPLCを用いて精製し、標記の化合物を白色の固形物として得た(20mg、67%)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 3.43(s, 1 H)3.77(s, 5 H)3.81(s, 5 H)4.08(s, 2 H)4.28(s, 3 H)4.37(s, 4 H)5.27(s, 6 H)7.56(s, 1 H)8.06 - 8.12(m, 2 H)8.13(s, 2 H)8.38(s, 1 H)8.70(s, 1 H)8.85(s, 1 H). LCMS: m/e 600(M+H)+, 保持時間 1.22分(方法3).
調製 4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン 7-オキシド
Figure 2009535352
3-(2-(4-ベンゾイルピペラジン-1-イル)-2-オキソアセチル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン 7-オキシド(2.0g、4.9mmol)/10%HCl(20mL)水溶液を100℃で18時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮し、該残渣を酢酸エチルおよびクロロホルムで洗浄した。pH=7に達するまでNaOH(1N)を加え; ついで酢酸エチルを加えて該固体を洗浄した。3-(カルボキシカルボニル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン 7-オキシドを含有する固体を更に精製することなく次工程で用いた。
上記からの3-(カルボキシカルボニル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン 7-オキシドを含有する該固体(200mg、0.84mmol)、トリエチルアミン(0.5mL、sssss)、1-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン(234mg、1.01mmol)およびTBTU(404mg、1.26mmol)の混合物をDMF(1mL)中、室温で24時間攪拌した。H2Oを加え、該反応混合物を減圧下で濃縮した。該残渣を逆相分取HPLCを用いて精製し、標記の化合物を白色の固形物として得た(15mg、4%)。1H NMR(500 MHz, CDCl3)δ ppm 3.32(s, 2 H)3.37(s, 2 H)3.56(s, 2 H)3.79(s, 2 H)4.13(s, 3 H)6.83(d, J=7.32 Hz, 1 H)7.53(d, J=6.71 Hz, 1 H)7.54 - 7.60(m, 3 H)8.16(s, 1 H)8.34(d, J=6.71 Hz, 1 H). LCMS: m/e 449(M+H)+, 保持時間 0.99分(方法2).
1-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物B-6)の調製
Figure 2009535352
2-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(5.3g、20.8mmol)(US20050090522A1に記載されるように調製した)のDMF(100mL)中溶液に1-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン(4.8g、20.8mmol)、TBTU(7.4g、23.0mmol)、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(12.0mL、68.9mmol)を加えた。該混合物を室温で16時間攪拌した。該溶媒を減圧下で除去し、残っている該残渣を熱MeOHに溶解した。冷却して沈殿物が形成した。該沈殿物を濾過して集め、H2Oで洗浄した(3×75mL)。該母液を減圧下で濃縮し、ついで同一の方法を用いて2回目の結晶化を行った。該沈殿物を合わせて、1-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオンを薄茶色固形物として(7.3g、15.6mmol)得た。1H NMR(500 MHz, CDCl3)δ 9.64(s, 1H), 8.11(s, 1H), 7.76(s, 1H), 7.62-7.50(m, 5H), 4.00(s, 3H), 3.83-3.81(m, 2H), 3.57-3.56(m, 2H), 3.43-3.41(m, 2H), 3.33-3.32(m, 2H)。LCMS: m/e 467.3(M+H)+, 保持時間 1.99分(方法2).
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(化合物B-7)の調製
Figure 2009535352
密封可能なフラスコ中の1-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(2.50g、5.35mmol)の1,4-ジオキサン(60mL)中懸濁液に、エチル 3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(2.30g、5.36mmol)、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.86g、1.61mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、該フラスコを密封し、該混合物を120℃に16時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、MeOH(50mL)で希釈した。該混合物をセライト塊に通してろ過することによって、該残った固体を除去し、MeOH(25mL)で洗浄した。該残った溶媒を減圧下で濃縮した。生じた残渣をMeOHに溶解し、シリカゲルに充填した。該シリカが乾燥した後、該バイオタージシステムを用いて、0〜10%MeOH/CH2Cl2グラジエントで、カラムを処理した。所望の画分を濃縮した後、1.05gのエチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラートをオレンジ色固形物として回収した。LCMS: m/e 571.2(M+H)+, 保持時間 2.01分(方法2)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 12.39 - 12.72(m, 1 H)8.37(s, 1 H)8.11(s, 1 H)7.52 - 7.76(m, 6 H)4.68 - 4.85(m, 1 H)4.38(q, J=7.02 Hz, 2 H)3.98 - 4.06(m, 3 H)3.67 - 3.73(m, 2 H)3.43 - 3.49(m, 2 H)3.28 - 3.36(m, 2 H)3.14 - 3.22(m, 2 H)1.36(t, J=7.17 Hz, 3 H).
N-(2-ヒドロキシエチル)-3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA(化合物B-8)の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.100g、0.175mmol)を密封可能な管中でエタノールアミン(0.75mL)と合わせた。該混合物にN2を流し、該管を密封した。該混合物を室温で67時間攪拌した。該混合物をDMFで希釈し、該逆相分取HPLCに充填して精製した。生成物を含有する画分を濃縮した後、0.085gの該N-(2-ヒドロキシエチル)-3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAをオフホワイト色の固形物として回収した。LCMS: m/e 586.3(M+H)+, 保持時間 1.19分(方法1)。1H NMR(300 MHz, DMSO-D6)δ ppm 12.51(s, 1 H)8.64(s, 1 H)8.36(s, 1 H)8.10(s, 1 H)7.56 - 7.71(m, 6 H)7.25(brs, 1H)4.01(s, 3 H)3.70(s, 2 H)3.55(t, J=6.22 Hz, 2 H)3.27 - 3.48(m, 7 H)3.16(s, 2 H).
N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)-3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA(化合物B-9)の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.100g、0.175mmol)を密封可能な管中で2-(2-アミノエトキシ)エタノール(0.75mL)と合わせた。該混合物にN2を流し、該管を密封した。該混合物を室温で67時間攪拌した。該混合物をDMFで希釈し、逆相分取HPLCに充填して精製した。生成物を含有する画分を濃縮した後、0.064gの該N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)-3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAをオフホワイト色の固形物として回収した。LCMS: m/e 630.2(M+H)+, 保持時間 1.84分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.55 - 8.62(m, 1 H)7.99 - 8.07(m, 1 H)7.53 - 7.75(m, 6 H)4.07 - 4.18(m, 3 H)3.79 - 3.88(m, 2 H)3.58 - 3.76(m, 8 H)3.29 - 3.43(m, 6 H).
3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA(化合物B-10)の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.100g、0.175mmol)を密封可能な管中で1-(3-アミノプロピル)-4-メチルピペラジン(0.75mL)と合わせた。該混合物にN2を流し、該管を密封した。該混合物を室温で67時間攪拌した。該混合物をDMFで希釈し、逆相分取HPLCに充填して精製した。生成物を含有する画分を濃縮した後、0.093gの該3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAをオフホワイト色の固形物として回収した。LCMS: m/e 682.4(M+H)+, 保持時間 1.11分(方法1)。1H NMR(300 MHz, DMSO-D6)δ ppm 12.48(s, 1 H)10.82(s, 1 H)8.82(s, 1 H)8.35(s, 1 H)8.11(s, 1 H)7.53 - 7.72(m, 6 H)4.01(s, 3 H)3.10 - 3.79(m, 20 H)2.89(s, 3 H)1.88 - 2.03(m, 2 H).
3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-(ピロリジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA(化合物B-11)の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.100g、0.175mmol)を密封可能な管中で1-(2-アミノエチル)-ピロリジン(0.75mL)と合わせた。該混合物にN2を流し、該管を密封した。該混合物を室温で67時間攪拌した。該混合物をDMFで希釈し、逆相分取HPLCに充填して精製した。生成物を含有する画分を濃縮した後、0.100gの該3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-(ピロリジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAを暗オレンジ色固形物として回収した。LCMS: m/e 639.3(M+H)+, 保持時間 1.78分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.56(s, 1 H)8.06(s, 1 H)7.55 - 7.73(m, 6 H)4.11(s, 3 H)3.79 - 3.92(m, 4 H)3.13 - 3.67(m, 12 H)2.03 - 2.25(m, 4 H).
3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA(化合物B-12)の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.100g、0.175mmol)を密封可能な管中で4-(2-アミノエチル)-ピリジン(0.75mL)と合わせた。該混合物にN2を流し、該管を密封した。該混合物を室温で67時間攪拌した。該混合物をDMFで希釈し、逆相分取HPLCに充填して精製した。生成物を含有する画分を濃縮した後、0.035gの該3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAをオフホワイト色の固形物として回収した。LCMS: m/e 647.2(M+H)+, 保持時間 1.77分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.74 - 8.83(m, 2 H)8.52 - 8.60(m, 1 H)8.02 - 8.12(m, 3 H)7.56 - 7.74(m, 6 H)4.08 - 4.16(m, 3 H)3.79 - 3.90(m, 4 H)3.59 - 3.67(m, 2 H)3.28 - 3.45(m, 6 H)。
3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-モルホリノエチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA(化合物B-13)の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.075g 0.131mmol)を密封可能な管中で4-(2-アミノエチル)モルホリン(0.75mL)と合わせた。該混合物にN2を流し、該管を密封した。該混合物を室温で67時間攪拌した。該混合物をDMFで希釈し、逆相分取HPLCに充填して精製した。生成物を含有する画分を濃縮した後、0.073gの該3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-モルホリノエチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAをオフホワイト色の固形物として回収した。LCMS: m/e 655.3(M+H)+, 保持時間 1.74分(方法2)。1H NMR(300 MHz, MeOD)δ ppm 8.57(s, 1 H)8.07(s, 1 H)7.56 - 7.74(m, 6 H)3.17 - 4.17(m, 23 H)。
3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-(ピペラジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA(化合物B-14)の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.100g、0.175mmol)を密封可能な管中で1-(2-アミノメチル)ピペラジン(0.75mL)と合わせた。該混合物にN2を流し、該管を密封した。該混合物を室温で67時間攪拌した。該混合物をDMFで希釈し、逆相分取HPLCに充填して精製した。生成物を含有する画分を濃縮した後、0.089gの該3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-(ピペラジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAを黄褐色固形物として回収した。LCMS: m/e 654.3(M+H)+, 保持時間 1.73分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.54 - 8.62(m, 1 H)8.01 - 8.10(m, 1 H)7.54 - 7.74(m, 6 H)4.08 - 4.16(m, 3 H)3.77 - 3.89(m, 4 H)3.60(s, 10 H)3.22 - 3.47(m, 6 H).
N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA(化合物B-15)の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.125g、0.219mmol)を密封可能な管中で3-ジメチルアミノプロピルアミン(0.70mL)と合わせた。該混合物にN2を流し、該管を密封した。該混合物を室温で36時間攪拌した。該混合物をDMFで希釈し、逆相分取HPLCに充填して精製した。生成物を含有する画分を濃縮した後、0.010gの該N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAをオフホワイト色の固形物として回収した。LCMS: m/e 627.6(M+H)+, 保持時間 1.75分(方法2)。1H NMR(300 MHz, DMSO-D6)δ ppm 8.78 - 9.19(m, 2 H)8.23(s, 1 H)8.09(s, 1 H)7.55 - 7.73(m, 6 H)4.00(s, 3 H)2.70 - 2.79(m, 6 H)2.68 - 3.93(m, 12 H)1.96 - 2.15(m, 2 H).
N-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA(化合物B-16)の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.05g、0.088mmol)を密封可能な管中でN,N-ジメチルエチレンジアミン(0.70mL)と合わせた。該混合物にN2を流し、該管を密封した。該混合物を室温で38時間攪拌した。該混合物をDMFで希釈し、逆相分取HPLCに充填して精製した。生成物を含有する画分を濃縮した後、0.020gの該N-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAを黄褐色固形物として回収した。LCMS: m/e 613.2(M+H)+, 保持時間 1.75分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.56(s, 1 H)8.08(s, 1 H)7.59 - 7.73(m, 6 H)4.13(s, 3 H)3.82 - 3.86(m, 4 H)3.62 - 3.66(m, 2 H)3.40 - 3.48(m, 4 H)3.33 - 3.37(m, 2 H)3.03(s, 6 H).
1-(7-アミノ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物B-17)の調製
Figure 2009535352
4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-アミン(2.26g、15mmol)をAlCl3(12.0g、90.0mmol)およびエチルメチルイミダゾリウム クロリド(4.38g、30.0mmol) の混合物に加えた。メチルクロロオキソアセタート(3.6mL、30.0mmol)を上記溶液にゆっくり加え、該混合物を室温で3時間攪拌した。反応フラスコを氷浴に入れ、白色沈殿物が形成するまで水をゆっくり加えた。該固体を濾過して集め、DMF中に懸濁した。TEA(7mL)を加え、該混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を真空中で除去した。クロロホルム(50mL)を加え、該固体を濾過して集め、2-(7-アミノ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸を明黄色固形物(2.3g 純度90%)として得た。 LCMS: m/e 238(M+H)+, 保持時間 0.96分(方法3).
2-(7-アミノ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(2.3g、10.0mmol)をDMF(66mL)に溶解し、1-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン(2.31g、10.0mmol), トリエチルアミン(2.8mL、20.0mmol)およびTBTU(3.5g、11.0mmol)および触媒量のDMAPと反応させた。該反応混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、水を加えた。白色の固形物が沈殿し、それを濾過して集め、MeOHで再結晶し、標記の化合物を黄色固形物として得た(2.4g)。1HNMR(500 MHz, DMSO-D6)δ 8.53(s, 1H), 7.81(d, J=4.0 Hz; 1H), 7.75-7.54(m, 5H), 3.69(m, 2H), 3.44(m, 2H), 3.33(m, 2H), 3.17(m, 2H). LCMS: m/e 436(M+H)+, 保持時間 1.73分(方法2).
N-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)アセトアミド(化合物B-18)の調製
Figure 2009535352
1-(7-アミノ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(100mg、0.23mmol)をピリジン(2mL)に溶解し、該混合物を50℃で加熱した。塩化アセチル(65uL、0.92mmol)を加え、該混合物をこの温度で1時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、該残渣を逆相分取HPLCを用いて精製し、標記の化合物を白色の固形物として得た(55mg)。1HNMR(500 MHz, DMSO-D6)δ 8.34(s, 1H), 8.04(d, J= 1.0 Hz, 1H), 7.70-7.58(m, 5H), 3.69(m, 2H), 3.45(m, 2H), 3.34(m, 2H), 3.16(m, 2H), 2.17(s, 3H). LCMS: m/e 478(M+H)+, 保持時間 1.07分(方法3).
3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1,1-ジメチル尿素(化合物B-19)の調製
Figure 2009535352
1-(7-アミノ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(100mg、0.23mmol)をピリジン(1mL)に溶解した。ジメチルカルバミルクロリド(0.21mL、2.3mmol)を加え、該混合物を50℃で18時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、該残渣を逆相分取HPLCを用いて精製し、標記の化合物を淡黄褐色固形物として得た(10mg)。1HNMR(500 MHz, DMSO-D6)δ 8.89(s, 1H), 8.25(s, 1H), 7.70-7.59(m, 5H), 3.67(m, 2H), 3.44(m, 2H), 3.37(m, 2H), 3.20(m, 2H), 3.11(s, 3H), 2.88(s, 3H). LCMS: m/e 507(M+H)+, 保持時間 1.04分(方法3).
N1-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N2,N2-ジメチルオキサルアミド(化合物B-20)の調製
Figure 2009535352
1-(7-アミノ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(100mg、0.23mmol)をDMF(2mL)に溶解し、N,N-ジメチルオキサミド酸(27mg、0.23mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.14mL、0.8mmol)およびTBTU(81mg、0.25mmol)と反応させた。該反応混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、水を加えた。固体が沈殿し、それを濾過して集め、DMFに溶解し、逆相分取HPLCを用いて精製し、標記の化合物を淡黄色固形物として得た(11mg)。1HNMR(500 MHz, DMSO-D6)δ 8.47(s, 1H), 8.16(s, 1H), 7.70-7.50(m, 5H), 5.76(m, 1H), 4.10- 3.10(m, 6H), 3.16(s, 6H). LCMS: m/e 535(M+H)+, 保持時間 1.33分(方法1).
3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒドおよび(3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メタノールの調製
Figure 2009535352
エチル 3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(3.94g、9.18mmol)のトルエン(10mL)中溶液を-78℃に冷却した。1MのDIBAL-H/トルエン溶液(11.5mL、11.5mmol)を該混合物にゆっくり加えた。該混合物を0℃に加温し、9時間攪拌した。該9時間後、該混合物を冷却しながら、該混合物を慎重にH20(50mL)でクエンチした。該混合物をEtOAcで分配し、該化合物をEtOAc (4×75mL)で抽出した。該有機層を合わせて、飽和NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。ついで該残渣をシリカゲルカラムに充填し、該バイオタージシステムを用いて、0〜40%EtOAc/ヘキサンのグラジエントで精製して、該アルデヒドおよび未反応の出発物質をまず除去した。ついで該カラムに50%CH2Cl2/MeOH溶液を流して、残った該アルコールを除去した。所望の画分を濃縮した後、3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒド(1.125g)を澄明無色油状物として回収し、(3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メタノール(0.525g)を白色の固形物として回収した。3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒドについて、LCMS: m/e 387.2(M+H)+, 保持時間 2.01分(方法3)、および(3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メタノールについて、LCMS: m/e 389.3(M+H)+, 保持時間 2.59分(方法2).
下記のアミノピラゾール中間体を、下記の該標準化還元的アミノ化法によって形成した:
2-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチルアミノ)エタノール(ピラゾール1)
N1,N1-ジメチル-N2-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)エタン-1,2-ジアミン(ピラゾール2)
N1,N1,N2-トリメチル-N2-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)エタン-1,2-ジアミン(ピラゾール3)
2-(ピリジン-4-イル)-N-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)エタンアミン(ピラゾール4)
Figure 2009535352
3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒド(1.0当量、およそ0.5mmolスケール)のDCE(2〜3mL)中溶液にAcOH(1.0当量)、続いて該アミン(1.05〜1.1当量)、最後にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.4当量)を加えた。該混合物を室温で1〜3時間攪拌した。該混合物を1N NaOH(pH=13)で塩基性にし、CH2Cl2で3回抽出した。該有機層を合わせて、Na2SO4で乾燥し、該乾燥剤を濾過して除去し、生じた溶液を減圧下で濃縮した。更なる精製は必要なかった。
2-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチルアミノ)エタノールについて、LCMS: m/e 432.1(M+H)+, 保持時間 2.52分(方法2)。
N1,N1-ジメチル-N2-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)エタン-1,2-ジアミンについて、LCMS: m/e 459.2(M+H)+, 保持時間 3.44分(方法4)。
N1,N1,N2-トリメチル-N2-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)エタン-1,2-ジアミンについて、LCMS: m/e 473.3.1(M+H)+, 保持時間 2.65分(方法2)。
2-(ピリジン-4-イル)-N-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)エタンアミンについて、LCMS: m/e 493.6(M+H)+, 保持時間 4.29分(方法5)。
3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸(化合物B-21)の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.124g、0.217mmol)のDMF(1.5mL)およびH2O(1.5mL)中懸濁液にLiOH 一水和物(0.027g、0.651mmol)を加えた。該混合物を120℃に24時間加熱した。該反応は完了しなかったので、更に0.05gのLiOH水和物を2mLのH2Oと共に該混合物に加え、それを再び120℃に加熱した。24時間の加熱の後、該反応はLCMSよりほとんど完了していたので、それを室温に冷却し、6N HClで酸性にした(pH=1)。該混合物をH2Oで希釈し、EtOAcで分配した。該生成物が2つの層間から沈殿し、濾過して集めた。該固体を冷MeOHおよびH2Oで洗浄した。該3-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸(0.08g)を淡黄色固形物として集めた。LCMS: m/e 542.97(M+H)+, 保持時間 1.86分(方法2)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 12.10 - 12.22(s, 1 H)8.25(s, 1 H)8.10(s, 1 H)7.56 - 7.77(m, 5 H)7.39(s, 1 H)3.99(s, 3 H)3.67 - 3.72(m, 2 H)3.40 - 3.46(m, 2 H)3.29 - 3.36(m, 2 H)3.14 - 3.20(m, 2 H).
1-(7-(5-(ヒドロキシメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物B-22)の調製
Figure 2009535352
密封可能なフラスコ中で1-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.150g、0.321mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)中混合物を調製した。(3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メタノール(0.137g、0.353mmol)、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.150g、0.130mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、そしてフラスコを密封した。ついで該混合物を120℃に14時間加熱した。室温に冷却した後、該混合物をDMFで希釈し、セライト栓を通して濾過し、いずれの固体も除去した。該液体を減圧下で濃縮し、該残渣をDMFに溶解した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、0.037gのオフホワイト色の固形物を該1-(7-(5-(ヒドロキシメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオンとして得た。LCMS: m/e 529.2(M+H)+, 保持時間 1.78分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.65(s, 1 H)7.98(s, 1 H)7.56 - 7.80(m, 5 H)7.16(s, 1 H)4.81(s, 2 H)4.15(s, 3 H)3.83 - 3.87(m, 2 H)3.63 - 3.68(m, 2 H)3.40 - 3.44(m, 2 H)3.34 - 3.39(m, 2 H).
N1,N1-ジメチル-N2-(1H-ピラゾール-3-イル)エタン-1,2-ジアミンの調製
Figure 2009535352
3-アミノピラゾール(5.0g、60.2mmol)をAcOH(20mL)に溶解した。クロロアセトアルデヒドの50%H2O溶液(8.0mL、63.2mmol)を該混合物にゆっくり加えた。該混合物を0℃に冷却して、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(4.2g、66.8mmol)を冷却した該溶液に10分かけて2回に分けて加えた。該混合物を室温に加温し、5時間攪拌した。該混合物を1N NaOHでpH=10まで慎重に塩基性にした。該混合物をCH2Cl2で分配し、5回抽出した。該有機層を合わせて、MgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。0〜5%MeOH/CH2Cl2グラジエントを用いてカラムを処理し、該生成物を精製した。生じたN-(2-クロロエチル)-1H-ピラゾール-3-アミンを澄明無色油状物として回収した (2.1g)。LCMS: m/e 146.2(M+H)+, 保持時間 0.72分(方法3).
密封可能なフラスコ中で、該N-(2-クロロエチル)-1H-ピラゾール-3-アミン(0.214g、1.47mmol)を1.5mLのジメチルアミン(H2O中40%)と合わせた。該混合物のフラスコを密封し、該混合物を100℃に16時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、rbフラスコにMeOHで移した。該溶媒を減圧下で除去し、該N1,N1-ジメチル-N2-(1H-ピラゾール-3-イル)エタン-1,2-ジアミンを定量的収率で得た。LCMS: m/e 155.3(M+H)+, 保持時間 0.96分(方法3).
1-(7-(3-(2-(ジメチルアミノ)エチルアミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFA(化合物B-23)の調製
Figure 2009535352
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.100g、0.200mmol)を該N1,N1-ジメチル-N2-(1H-ピラゾール-3-イル)エタン-1,2-ジアミン(0.140g、0.200mmol)、1-メチル-2-ピロリジノン(0.5mL)、K2CO3(0.028g、0.200mmol)、およびCu粉末(0.013g、0.200mmol)と合わせた。該混合物を160℃に4.5時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、DMFで希釈した。該DMF混合物をセライト塊に通して濾過し、いずれの固体も除去し、該溶液を分取HPLCによって精製した。精製した後、該1-(7-(3-(2-(ジメチルアミノ)エチルアミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFA(0.010g)を茶色固形物として回収した。LCMS: m/e 573.5(M+H)+, 保持時間 1.88分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.42(d, J=2.52 Hz, 1 H)8.30(s, 1 H)7.95(d, J=2.06 Hz, 1 H)7.56 - 7.72(m, 5 H)6.01(d, J=2.75 Hz, 1 H)3.78 - 3.86(m, 4 H)3.59 - 3.64(m, 2 H)3.42 - 3.46(m, 2 H)3.34 - 3.39(m, 4 H)2.95(s, 6 H)
1-(7-(5-((2-ヒドロキシエチルアミノ)メチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFA(化合物B-24)の調製
Figure 2009535352
密封可能なフラスコ中で、1-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.240g、0.509mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)中混合物を調製した。2-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチルアミノ)エタノール(0.241g、0.560mmol)、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.177g、0.153mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、そしてフラスコを密封した。ついで該混合物を120℃に14時間加熱した。室温に冷却した後、該混合物をDMFで希釈し、セライト栓を通して濾過し、いずれの固体も除去した。該液体を減圧下で濃縮し、該残渣をDMFに溶解した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、0.050gの淡黄色固形物を該1-(7-(5-((2-ヒドロキシエチルアミノ)メチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFAとして得た。LCMS: m/e 572.5(M+H)+, 保持時間 1.68分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.57(s, 1 H)8.06(s, 1 H)7.60 - 7.75(m, 5 H)7.42(s, 1 H)4.54(s, 2 H)4.14(s, 3 H)3.83 - 3.91(m, 4 H)3.62 - 3.68(m, 2 H)3.24 - 3.45(m, 6 H).
1-(7-(5-((2-(ジメチルアミノ)エチルアミノ)メチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFA(化合物B-25)の調製
Figure 2009535352
密封可能なフラスコ中で、1-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.140g、0.306mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)中混合物を調製した。2-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチルアミノ)エタノール(0.14g、0.306mmol)、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.106g、0.092mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、そしてフラスコを密封した。ついで該混合物を120℃に15時間加熱した。室温に冷却した後、該混合物をDMFで希釈し、セライト栓を通して濾過し、いずれの固体も除去した。該液体を減圧下で濃縮し、該残渣をシリカゲルに吸着させた。フラッシュカラムを0〜100%MeOH/CH2Cl2グラジエントを用いて行った。まだ該生成物は該カラムにあったので、それにDMFを流して該生成物を除去した。該DMFの大部分を減圧下で除去し、該生成物をCH2Cl2に溶かし、該有機層をH2Oで5回洗浄することによって更に除去した。該有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。該1-(7-(5-((2-(ジメチルアミノ)エチルアミノ)メチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFA(0.053g)を淡黄色固形物として回収した。LCMS: m/e 599.4(M+H)+, 保持時間 1.73分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.27(s, 1 H)7.95(s, 1 H)7.54 - 7.68(m, 5 H)6.92(s, 1 H)4.02(s, 3 H)3.93(s, 2 H)3.77 - 3.82(m, 2 H)3.52 - 3.58(m, 2 H)3.35 - 3.40(m, 2 H)3.24 - 3.30(m, 2 H)2.78(t, J=6.71 Hz, 2 H)2.53(t, J=6.71 Hz, 2 H)2.28(s, 6 H).
1-(7-(5-(((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)メチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFA(化合物B-26)の調製
Figure 2009535352
密封可能なフラスコ中で、1-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.165g、0.353mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)中混合物を調製した。N1,N1,N2-トリメチル-N2-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)エタン-1,2-ジアミン(0.175g、0.371mmol)、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.122g、0.106mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、そしてフラスコを密封した。ついで該混合物を120℃に15時間加熱した。LCMSにより該反応物が不完全であったので、更に0.050gのN1,N1,N2-トリメチル-N2-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)エタン-1,2-ジアミンを0.075gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と共に加えた。該混合物にN2を流し、密封し、120℃に6時間再加熱した。室温に冷却した後、該混合物をDMFで希釈し、セライト栓を通して濾過し、いずれの固体も除去した。該液体を減圧下で濃縮し、該残渣をDMFに溶解した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、0.040gの淡黄色固形物を該1-(7-(5-(((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)メチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFAとして得た。LCMS: m/e 613.4(M+H)+, 保持時間 1.80分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.66(s, 1 H)8.06(s, 1 H)7.59 - 7.74(m, 5 H)7.45(s, 1 H)4.33(s, 2 H)4.15(s, 3 H)3.82 - 3.87(m, 2 H)3.62 - 3.67(m, 2 H)3.56(t, J=6.56 Hz, 2 H)3.39 - 3.44(m, 2 H)3.32 - 3.38(m, 4 H)2.99(s, 6 H)2.66 - 2.69(m, 3 H).
1-(4-メトキシ-7-(5-((2-(ピリジン-4-イル)エチルアミノ)メチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFA(化合物B-27)の調製
Figure 2009535352
密封可能なフラスコ中で、1-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.195g、0.417mmol)の1,4-ジオキサン(7mL)中混合物を調製した。2-(ピリジン-4-イル)-N-((3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)エタンアミン(0.205g、0.417mmol)、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.144g、0.125mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、そしてフラスコを密封した。ついで該混合物を120℃に14時間加熱した。室温に冷却した後、該混合物をCH2Cl2およびMeOHで希釈し、セライト栓を通して濾過していずれの固体も除去した。固体をMeOHで洗浄し、生成物が確実に残っていないようにした。該液体を減圧下で濃縮し、該残渣をDMFに溶解した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、0.028gの淡黄色固形物を該1-(7-(5-((2-ヒドロキシエチルアミノ)メチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFAとして得た。LCMS: m/e 633.4(M+H)+, 保持時間 1.70分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.80 - 8.85(m, J=6.10 Hz, 2 H)8.60(s, 1 H)8.05 - 8.10(m, 3 H)7.59 - 7.73(m, 5 H)7.50(s, 1 H)4.61(s, 2 H)4.14(s, 3 H)3.81 - 3.87(m, 2 H)3.60 - 3.68(m, 4 H)3.04 - 3.07(m, 6 H).
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラートの調製
Figure 2009535352
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物B-1)(1.24g、2.48mmol)/1,4-ジオキサン(20mL)を入れた封管にエチル 3-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(1.12g、2.61mmol)およびPd(PPh3)4(0.87g、0.75mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、密封し、100℃に加熱した。14時間の加熱の後、該混合物を室温に冷却し、MeOHで希釈し、セライト塊に通して濾過していずれの固体も除去した。該溶液を減圧下で濃縮し、そしてDMFに再溶解した。該DMF溶液を該分取HPLCに充填して精製した。精製した後、標記の生成物をオフホワイト色の固形物として単離した(0.901g)。LCMS: m/e 559.6(M+H)+, 保持時間 2.283分(方法2)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 14.52(s, 1 H)12.35(s, 1 H)8.26 - 8.41(m, 2 H)7.36 - 7.76(m, 6 H)4.29 - 4.47(m, J=6.71 Hz, 2 H)3.09 - 3.80(m, 8 H)1.36(s, 3 H).
3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸の調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.058g、0.10mmol)/DMF(5mL)および水(5mL)を入れたrbフラスコに水酸化リチウム一水和物(0.044g 1.05mmol)を加えた。該混合物を100℃に21.5時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、HClをPH=1まで加えた。固体が溶液から沈殿し、これを濾過して集め、標記の化合物を黄色固形物として得た(0.03g)。LCMS: m/e 531.15(M+H)+, 保持時間 2.10分(方法2)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 14.37(s, 1 H)13.58(s, 1 H)12.23(s, 1 H)8.21 - 8.42(m, 2 H)7.52 - 7.77(m, 5 H)7.35(s, 1 H)3.08 - 3.76(m, 8 H).
2つの異なる方法を用いてC-7ピラゾールカルボキサミドを調製した。各方法についての一般的な方法を各方法からのそれらの化合物の特性化と共に提供する。
Figure 2009535352
方法1
3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸(0.02-0.07g、1当量)/DMF(2mL)を入れたフラスコにヒューニッヒ塩基(0.2mL)、続いて該アミン(1.2当量)およびTBTU(1.1当量)を加えた。該混合物にN2を流し、室温で攪拌した。15〜72時間後、該混合物を水でクエンチし、該溶液を減圧下で濃縮した。生じた該残渣をDMFに溶解し、セライト塊に通して濾過し、残ったいずれの固体も除去した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、該アミド生成物をそれらのTFA塩として得た。
Figure 2009535352
Figure 2009535352
化合物: N-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA
1H NMR(500 MHz, MeOD)δppm 8.37 - 8.42(m, 1 H)8.29(s, 1 H)7.58 - 7.74(m, 5 H)7.49(s, 1 H)3.97 - 4.04(m, 2 H)3.82 - 3.87(m, 2 H)3.61 - 3.67(m, 2 H)3.27 - 3.55(m, 9 H)3.06(s, 6 H)
化合物: 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA
1H NMR(500 MHz, MeOD)δppm 8.45(s, 1 H)8.28(d, J=2.75 Hz, 1 H)7.57 - 7.71(m, 5 H)7.42(d, J=6.71 Hz, 1 H)3.71 - 3.89(m, 6 H)3.62 - 3.66(m, 2 H)3.16 - 3.46(m, 7 H)
化合物: 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA
1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.39(s, 1 H)8.24(d, J=2.44 Hz, 1 H)7.57 - 7.71(m, 5 H)7.44(s, 1 H)3.81 - 3.85(m, 2 H)3.76(t, J=5.65 Hz, 2 H)3.61 - 3.66(m, 2 H)3.55(t, J=5.65 Hz, 2 H)3.36 - 3.41(m, 2 H)3.29 - 3.35(m, 2 H)
化合物: N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA
1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.40(s, 1 H)8.29(s, 1 H)7.59 - 7.73(m, 5 H)7.47(s, 1 H)3.81 - 3.87(m, 2 H)3.69 - 3.76(m, 2 H)3.62 - 3.66(m, 2 H)3.16 - 3.48(m, 7 H)2.97(s, 6 H)2.87 - 2.91(m, 2 H)2.11 - 2.25(m, 2 H)
化合物: 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA
1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.37(s, 1 H)8.27(d, J=2.44 Hz, 1 H)7.58 - 7.74(m, 5 H)7.46(s, 1 H)3.80 - 3.86(m, 2 H)3.60 - 3.66(m, 2 H)3.27 - 3.58(m, 14 H)3.05 - 3.12(m, 2 H)2.94(s, 3 H)1.99 - 2.07(m, 2 H)
方法2
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.05g、0.09mmol)を入れた密封可能なフラスコに該アミン(0.5mL)を加えた。該混合物を室温で3日間攪拌し、ついでDMFで希釈し、セライト塊に通していずれの固体も除去した。該DMF溶液をついで分取HPLCによって精製し、所望のアミド生成物を得た。
Figure 2009535352
化合物: 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-(ピロリジン-1-イル)エチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA
1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.38(s, 1 H)8.25(d, J=2.44 Hz, 1 H)7.56 - 7.70(m, 5 H)7.45(s, 1 H)3.78 - 3.89(m, 6 H)3.61 - 3.66(m, 2 H)3.50(t, J=5.80 Hz, 2 H)3.35 - 3.41(m, 2 H)3.29 - 3.35(m, 2 H)3.16 - 3.26(m, 2 H)2.01 - 2.26(m, 4 H).
化合物: 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA
1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.78(d, J=6.71 Hz, 2 H)8.37(s, 1 H)8.23(d, J=2.44 Hz, 1 H)8.07(d, J=6.71 Hz, 2 H)7.62 - 7.69(m, 5 H)7.38(s, 1 H)3.80 - 3.86(m, 4 H)3.61 - 3.64(m, 2 H)3.28 - 3.41(m, 6 H).
化合物: 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-モルホリノエチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA
1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.38(s, 1 H)8.27(d, J=2.75 Hz, 1 H)7.58 - 7.71(m, 5 H)7.47(s, 1 H)4.11(s, 2 H)3.68 - 3.89(m, 8 H)3.63(d, J=4.88 Hz, 4 H)3.61 - 3.65(m, 2 H)3.48(t, J=5.95 Hz, 2 H)3.37 - 3.40(m, 2 H).
エチル 3-(4-フルオロ-1-メチル-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート、およびエチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラートの調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.050g、0.09mmol)のDMF(2mL)中溶液にNaHMDSの2M THF溶液(0.11mL、0.22mmol)を滴加し、続いてMeI(0.05mL、0.9mmol)を加えた。該混合物を室温で60分間攪拌し、2mLのH2Oでクエンチした。該溶媒を減圧下で除去し、該残渣をDMFに再溶解した。該DMF溶液をセライト栓に通して残ったいずれの固体も除去し、分取HPLCによって精製し、エチル 3-(4-フルオロ-1-メチル-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.011g)、およびエチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.011g)を該生成物として得た。
エチル 3-(4-フルオロ-1-メチル-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート: LCMS: m/e 587.7(M+H)+, 保持時間 2.213分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.42(s, 1 H)8.31(s, 1 H)7.51 - 7.70(m, 5 H)7.25(s, 1 H)4.40(q, J=6.92 Hz, 2 H)4.27(s, 3 H)3.77 - 3.83(m, 2 H)3.73(s, 3 H)3.57 - 3.63(m, 2 H)3.33 - 3.40(m, 2 H)3.26 - 3.33(m, 2 H)1.39(t, J=7.02 Hz, 3 H).
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート: LCMS: m/e 573.5(M+H)+, 保持時間 1.747分(方法1)。1H NMR(500 MHz, クロロホルム-D)δ ppm 11.55(s, 1 H)8.43(s, 1 H)8.29(s, 1 H)7.73(s, 1 H)7.48 - 7.67(m, 5 H)4.35 - 4.48(m, 2 H)4.31(s, 3 H)3.80 - 3.89(m, 2 H)3.62 - 3.72(m, 2 H)3.30 - 3.47(m, 4 H)1.34 - 1.49(m, 3 H).
3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAの調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.047g、0.08mmol)を入れた密封可能なフラスコにエタノールアミン(0.7mL)を加えた。該混合物を密封し、50℃に20.5時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、DMFで希釈し、セライト栓に通していずれの固体も除去した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA(0.014g)を オフホワイト色の固形物として得た。LCMS: m/e 588.7(M+H)+, 保持時間 2.03分(方法2) 1H NMR(500 MHz, CDCl3)δppm 8.35(s, 1 H)8.23(s, 1 H)7.50 - 7.61(m, 6 H)4.29(s, 3 H)3.78 - 3.85(m, 4 H)3.54 - 3.64(m, 4 H)3.40(s, 2 H)3.29 - 3.34(m, 2 H)2.79(s, 1 H).
N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAの調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.058g、0.10mmol)を入れた密封可能なフラスコにN1,N1-ジメチルプロパン-1,3-ジアミン(0.7mL)を加えた。該混合物を密封し、50℃に20.5時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、DMFで希釈し、セライト栓に通していずれの固体も除去した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFA.(0.020g)をオフホワイト色の固形物として得た。LCMS: m/e 629.5 (M+H)+, 保持時間 1.93分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.75(s, 1 H)8.61(s, 1 H)7.97 - 8.11(m, 5 H)7.79(s, 1 H)4.69(s, 3 H)4.21 - 4.25(m, 2 H)4.01 - 4.04(m, 2 H)3.91(t, J=6.26 Hz, 2 H)3.76 - 3.82(m, J=3.66 Hz, 2 H)3.65 - 3.75(m, 10 H)2.45 - 2.52(m, 2 H).
4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-カルボニトリルの調製
Figure 2009535352
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.10g、0.20mmol)/1,4-ジオキサン(5mL)を入れた密封可能なフラスコにトリブチルスズシアニド(0.07g、0.22mmol)、続いてPd(PPh3)4(0.07g、0.06mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、該管を密封し、100℃に加熱した。16時間の加熱の後、該混合物を室温に冷却し、該溶媒を真空で除去した。該残渣をDMFに溶解し、セライト塊に通して濾過し、残ったいずれの固体も除去した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、標記の化合物をオフホワイト色の固形物として得た(0.028g)。LCMS: m/e 446.2 (M+H)+, 保持時間 1.81分(方法2)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 14.06(s, 1 H)8.66(s, 1 H)8.50(d, J=2.14時間z, 1 H)7.56 - 7.70(m, 5 H)3.67 - 3.72(m, 2 H)3.33 - 3.50(m, 4 H)3.13 - 3.17(m, 2 H).
1-(7-アセチル-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオンの調製
Figure 2009535352
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.10g、0.20mmol)/1,4-ジオキサン(5mL)を入れた密封可能なフラスコにトリブチル(1-エトキシビニル)スズ(0.079g、0.22mmol)、続いてPd(PPh3)4(0.07g、0.06mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、該管を密封し、100℃に加熱した。16時間の加熱の後、該混合物を室温に冷却し、該溶媒を真空で除去した。該残渣をDMFに溶解し、セライト塊に通して濾過し、残ったいずれの固体も除去した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、標記の化合物をオフホワイト色の固形物として得た(0.025g)。LCMS: m/e 463.38 (M+H)+, 保持時間 1.88分(方法2)。1H NMR(500 MHz, CDCl3)δppm 11.02(s, 1 H)8.35(s, 1 H)8.31(d, J=2.75 Hz, 1 H)7.52 - 7.62(m, 5 H)3.81 - 3.85(m, 2 H)3.61 - 3.65(m, 2 H)3.39 - 3.43(m, 2 H)3.31 - 3.35(m, 2 H)2.80 - 2.83(m, 3 H).
(E)-1-(4-フルオロ-7-(1-(メトキシイミノ)エチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオンの調製
Figure 2009535352
1-(7-アセチル-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.05g、0.11mmol)のEtOH(10mL)中懸濁液にメトキシルアミンヒドロクロリド(0.05g、0.60mmol)を加えた。該混合物を1時間加熱還流し、ついで室温に冷却し、真空で濃縮した。該残渣をMeOHで希釈し、形成した該固体を集めて、水で洗浄した。該標記の化合物を淡黄色固形物として単離した (0.025g)。LCMS: m/e 492.4(M+H)+, 保持時間 2.068分(方法2)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 12.02(s, 1 H)8.36(d, J=2.14時間z, 1 H)8.27(d, J=3.36 Hz, 1 H)7.56 - 7.71(m, 5 H)4.13 - 4.16(m, 3 H)3.68 - 3.73(m, 2 H)3.43 - 3.48(m, 2 H)3.29 - 3.36(m, 2 H)3.13 - 3.18(m, 2 H)2.36(s, 3 H).
(E)-1-(4-フルオロ-7-(1-(ヒドロキシイミノ)エチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオンの調製
Figure 2009535352
1-(7-アセチル-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.05g、0.11mmol)のEtOH(10mL)中懸濁液にヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.04g、0.58mmol)を加えた。該混合物を1時間加熱還流し、ついで室温に冷却し、真空で濃縮した。該残渣をMeOHで希釈し、形成した該固体を集めて、水で洗浄した。該標記の化合物をオフホワイト色の固形物として単離した(0.027g)。LCMS: m/e 478.5(M+H)+, 保持時間 1.53分(方法1)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 11.95(s, 1 H)11.61(s, 1 H)8.34(d, J=1.83 Hz, 1 H)8.30(d, J=3.36 Hz, 1 H)7.56 - 7.71(m, 5 H)3.68 - 3.72(m, 2 H)3.43 - 3.48(m, 2 H)3.30 - 3.34(m, 2 H)3.13 - 3.17(m, 2 H)2.35(s, 3 H).
4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-カルボキサミドの調製
Figure 2009535352
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(1.0g、2.0mmol)/1,4-ジオキサン(20mL)を入れた密封可能なフラスコにトリブチルスズシアニド(0.70g、2.2mmol)、続いてPd(PPh3)4(0.12g、0.1mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、該管を密封し、100℃に加熱した。20時間の加熱の後、該混合物を室温に冷却し、MeOH(50mL)で希釈し、セライト塊に通して濾過し、固体を除去した。該溶液にH2O(20mL)を加え、該混合物をヒートガンで加熱した。冷却して固体が形成し、これを濾過して集めた。該固体をDMFに溶解し、分取HPLCによって精製し、標記の化合物をオフホワイト色の固形物として得た(30mg)。LCMS: m/e 464.11(M+H)+, 保持時間 1.095分(方法3)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 12.78(s, 1 H)8.34(d, J=2.14時間z, 1 H)8.30(s, 1 H)8.25(d, J=3.36 Hz, 1 H)7.88(s, 1 H)7.56 - 7.71(m, 5 H)3.67 - 3.72(m, 2 H)3.43 - 3.47(m, 2 H)3.30 - 3.34(m, 2 H)3.13 - 3.17(m, 2 H).
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラートの調製
Figure 2009535352
2-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.15g、0.52mmol)/1,4-ジオキサン(5mL)を入れた密封可能なフラスコに2-(7-(5-(エトキシカルボニル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.24g、0.55mmol)、続いてPd(PPh3)4(0.18g、0.16mmol)を加えた。該混合物にN2を流し、該管を密封し、100℃に加熱した。3時間の加熱の後、該混合物を室温に冷却し、MeOHで希釈した。該溶液をセライト塊に通して固体を除去し、生じた溶液を減圧下で濃縮した。該残渣をDMFに溶解し、該分取HPLCに充填して精製した。該2-(7-(5-(エトキシカルボニル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸をオフホワイト色の固形物として単離した(0.043g)。LCMS: m/e 347.3 (M+H)+, 保持時間 1.68分(方法2).
2-(7-(5-(エトキシカルボニル)-1H-ピラゾール-3-イル)-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.017g 0.049mmol)のDMF(1.5mL)中溶液にTBTU(0.017g、0.054mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL)、および1-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン(0.011g 0.049mmol)を加えた。該混合物をN2下、室温で14.5時間攪拌し、10mLのH2Oでクエンチした。該溶媒を減圧下で除去し、該残渣をDMFに溶解した。該DMF溶液をセライト栓に通して固体を除去し、該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、標記の化合物を白色の固形物として得た(13.3mg)。LCMS: m/e 557.4 (M+H)+, 保持時間 1.79分(方法1)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.44(s, 1 H)8.31(d, J=2.44 Hz, 1 H)7.95(d, J=7.32 Hz, 2 H)7.63(s, 1 H)7.56(s, 1 H)7.46(t, J=7.63 Hz, 2 H)7.36(t, J=7.48 Hz, 1 H)4.46(q, J=7.22 Hz, 2 H)3.88 - 3.92(m, 2 H)3.65 - 3.70(m, 2 H)3.00 - 3.04(m, 2 H)2.91 - 2.95(m, 2 H)1.45(t, J=7.02 Hz, 3 H).
3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAの調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.025g 0.045mmol)を入れたフラスコにエタノールアミン(0.5mL)を加えた。該混合物を室温で15.5時間攪拌し、DMFで希釈し、そしてセライト塊に通していずれの固体も除去した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、標記の化合物をオフホワイト色の固形物として得た(0.010g)。LCMS: m/e 572.4 (M+H)+, 保持時間 1.87分(方法2)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 12.23(s, 1 H)8.67(s, 1 H)8.36(s, 1 H)8.28(s, 1 H)7.95 - 8.00(m, 2 H)7.57 - 7.64(m, 2 H)7.38 - 7.44(m, 6.87 Hz, 2 H)7.28(t, J=6.56 Hz, 1 H)3.74 - 3.80(m, 2 H)3.32 - 3.62(m, 7 H)2.84 - 2.91(m, 2 H)2.73 - 2.80(m, 2 H).
N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド・TFAの調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.043g、0.077mmol)を入れたフラスコにN1,N1-ジメチルプロパン-1,3-ジアミン(0.5mL)を加えた。該混合物を室温で113時間攪拌し、DMFで希釈し、セライト塊に通していずれの固体も除去した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、標記の化合物をオフホワイト色の固形物として得た(0.03g)。LCMS: m/e 613.3 (M+H)+, 保持時間 1.91分(方法6)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.40(s, 1 H)8.27(d, J=2.75 Hz, 1 H)7.94(d, J=7.32 Hz, 2 H)7.64(s, 1 H)7.43 - 7.47(m, 3 H)7.35(t, J=7.32 Hz, 1 H)3.87 - 3.91(m, 2 H)3.64 - 3.68(m, 2 H)3.53(t, J=6.41 Hz, 2 H)3.24 - 3.29(m, 2 H)2.99 - 3.03(m, 2 H)2.95(s, 6 H)2.90 - 2.94(m, 2 H)2.05 - 2.13(m, 2 H).
3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-N-(2-モルホリノエチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド TFAの調製
Figure 2009535352
エチル 3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(0.038g、0.068mmol)を入れたフラスコに2-モルホリノエタンアミン(0.5mL)を加えた。該混合物を室温で113時間攪拌し、DMFで希釈し、セライト塊に通していずれの固体も除去した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、標記の化合物をオフホワイト色の固形物として得た(0.041g)。LCMS: m/e 641.6(M+H)+, 保持時間 1.73分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.39(s, 1 H)8.25 - 8.31(m, 1 H)7.92 - 7.97(m, 2 H)7.63(s, 1 H)7.42 - 7.47(m, 3 H)7.35(t, J=7.48 Hz, 1 H)4.07 - 4.16(m, 2 H)3.79 - 3.91(m, 6 H)3.70 - 3.77(m, 2 H)3.63 - 3.69(m, 2 H)3.46 - 3.50(m, 2 H)3.20 - 3.31(m, 2 H)2.98 - 3.03(m, 2 H)2.89 - 2.94(m, 2 H).
4-フルオロ-N-(2-ヒドロキシエチル)-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-カルボキサミドの調製
Figure 2009535352
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.05g、0.10mmol)を入れた15mLのrbフラスコにDMF(2.0mL)、トリエチルアミン(0.4mL)、エタノールアミン(0.02g、0.33mmol)、最後にPd(PPh3)4(0.03g、0.03mmol)を加えた。該フラスコを圧力計およびガス吸入バルブを備えたParr反応容器に入れた。該容器を密封し、N2で3回パージし、ついで一酸化炭素で3回パージし、一酸化炭素の最終充填圧力を50psiとした。該容器を50℃に加熱した。15時間の加熱の後、該混合物を室温に冷却し、該一酸化炭素を真空によって除去し、該容器にN2を流した。該混合物を減圧下で濃縮し、DMFで希釈した。該DMF溶液をセライト栓に通し固体を除去し、分取HPLCによって精製した。該標記の化合物をオフホワイト色の固形物として回収した(0.014g)。LCMS: m/e 508.3(M+H)+, 保持時間 1.35分(方法1)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δppm 12.85(s, 1 H)8.82(s, 1 H)8.36(s, 1 H)8.28(s, 1 H)7.56 - 7.71(m, 5 H)3.67 - 3.72(m, 2 H)3.55 - 3.60(m, 2 H)3.39 - 3.50(m, 5 H)3.30 - 3.35(m, 2 H)3.13 - 3.17(m, 2 H).
4-(ジメチルアミノ)-N-(2-ヒドロキシエチル)-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-カルボキサミド・TFAの調製
Figure 2009535352
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.05g、0.10mmol)を入れた15mLのrbフラスコにDMF(2.0mL)、トリエチルアミン(0.4mL)、エタノールアミン(0.02g、0.33mmol)、および最後にPd(PPh3)4(0.03g、0.03mmol)を加えた。該フラスコを圧力計およびガス吸入バルブを備えたParr反応容器に入れた。該容器を密封し、N2で3回パージし、ついで一酸化炭素で3回パージし、一酸化炭素の最終充填圧力を50psiとした。該容器を70℃に加熱した。15時間の加熱の後、該混合物を室温に冷却し、該一酸化炭素を真空によって除去し、該容器にN2を流した。該混合物を減圧下で濃縮し、DMFで希釈した。該DMF溶液をセライト栓に通し固体を除去し、分取HPLCによって精製した。該標記の化合物を黄色固形物として回収した(0.020g)。LCMS: m/e 533.5(M+H)+, 保持時間 1.35分(方法2)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.96(s, 1 H)8.65(s, 1 H)7.59 - 7.72(m, 5 H)3.86 - 3.89(m, 2 H)3.79(t, J=5.65 Hz, 2 H)3.68 - 3.71(m, 2 H)3.64(t, J=5.65 Hz, 2 H)3.58(s, 6 H)3.40 - 3.44(m, 2 H)3.30 - 3.35(m, 2 H).
エチル 4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-カルボキシラートの調製
Figure 2009535352
1-(7-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.10g、0.20mmol)を入れた15mLのrbフラスコにDMF(4.0mL)、トリエチルアミン(0.8mL)、エタノール(0.05g、1.00mmol)、および最後にPd(PPh3)4(0.06g、0.06mmol)を加えた。該フラスコを圧力計およびガス吸入バルブを備えたParr反応容器に入れた。該容器を密封し、N2で3回パージし、ついで一酸化炭素で3回パージし、一酸化炭素の最終充填圧力を50psiとした。該容器を100℃に加熱した。6時間の加熱の後、該混合物を室温に冷却し、該一酸化炭素を真空によって除去し、該容器にN2を流した。該混合物を減圧下で濃縮し、DMFで希釈した。該DMF溶液をセライト栓に通し固体を除去し、分取HPLCによって精製した。該標記の化合物をオフホワイト色の固形物として回収した(0.020g)。LCMS: m/e 493.4(M+H)+, 保持時間 1.82分(方法2)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δppm 12.82(s, 1 H)8.43(s, 1 H)8.35(d, J=3.05 Hz, 1 H)7.57 - 7.70(m, 5 H)4.46(q, J=7.12 Hz, 2 H)3.67 - 3.72(m, 2 H)3.43 - 3.47(m, 2 H)3.31 - 3.35(m, 2 H)3.13 - 3.17(m, 2 H)1.39(t, J=7.17 Hz, 3 H).
2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)-4-(トリメチルスタンニル)チアゾールの調製
Figure 2009535352
モレキュラーシーブ、4A(0.25g)が入った、付属のディーン-スタークトラップを付けたrbフラスコに4-ブロモチアゾール-2-カルバルデヒド(4.4g、22.91mmol)を加えた。該出発物質をベンゼン(45mL)およびに溶解し、エチレングリコール(1.406mL、25.2mmol)、続いて pTsOH(0.218g、1.146mmol)を加えた。該混合物を3時間加熱還流した。該混合物を室温に冷却し、飽和NaHCO3水溶液で分配した。該混合物を飽和NaHCO3(40mL)で2×、ついで飽和NaCl(40mL)で1回洗浄した。該有機層をNa2SO4で乾燥した。該乾燥剤を濾過して除去し、該混合物を減圧下で濃縮した。該残渣を40+M カラムと0〜20%EtOAc/ヘキサングラジエントを用いるバイオタージ フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。該生成物、4-ブロモ-2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)チアゾール(5.1g、21.60mmol、収率94%)、を淡黄色油状物として集めた。
4-ブロモ-2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)チアゾール(5.09g、21.56mmol)のトルエン(100mL)中溶液にヘキサメチル二スズ(10g、30.5mmol)、続いてテトラキス(2.491g、2.156mmol)を加えた。該混合物を還流冷却器に付け、N2を流した。該混合物を100℃に4時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、0.1%Et3N含有ヘキサンで予め飽和させた40+M バイオタージカートリッジに充填した。該所望の生成物を0〜20%EtOAc/ヘキサン(0.1%Et3N含有)グラジエントを用いて精製した。真空で濃縮した後、該生成物、2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)-4-(トリメチルスタンニル)チアゾール(4.64g、14.50mmol、収率67.3%)を淡黄色油状物として単離した。LCMS: m/e 322.0(M+H)+, 保持時間 2.23分(方法7); 1H NMR(500 MHz, CDCl3)δppm 7.39(s, 1 H)6.20(s, 1 H)4.03 - 4.20(m, 4 H)0.27 - 0.42(m, 9 H)。
1-(7-(2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)チアゾール-4-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオンの調製
Figure 2009535352
1-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.3g、0.643mmol)の入った密封可能な75mLのフラスコに2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)-4-(トリメチルスタンニル)チアゾール(0.210g、0.655mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)中溶液を加えた。該混合物にN2を流し、Pd(PPh3)4(0.149g、0.129mmol)を加えた。該混合物に再びN2を流し、該フラスコを密封してオイルバス中で100℃に加熱した。20時間の加熱の後、該混合物を室温に冷却した。該混合物を移動(transfer)溶媒としてMeOHを用いてrbフラスコに移した。該溶媒を減圧下で除去した。該残渣をDMFに再溶解し、セライト塊に通して残ったいずれの固体も除去した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製した。該分取HPLCの後、ほとんど純粋であるサンプルをオフホワイト色の固形物として集めた。この物質のごく一部を取り、フラッシュクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/ジクロロメタングラジエント)で再精製した[20mg、該精製の後]。残りの該生成物は更に精製することなく次工程に続けた(0.305g)。LCMS: m/e 588.1(M+H)+, 保持時間 1.30分(方法3)。1H NMR(500 MHz, DMSO-D6)δ ppm 12.20(s, 1 H)8.38(s, 1 H)8.22(s, 1 H)8.11(s, 1 H)7.68 - 7.72(m, 2 H)7.57 - 7.66(m, 3 H)6.29(s, 1 H)4.16 - 4.20(m, 2 H)4.07 - 4.10(m, 2 H)3.99(s, 3 H)3.67 - 3.71(m, 2 H)3.41 - 3.45(m, 2 H)3.30 - 3.32(m, 2 H)3.15 - 3.19(m, 2 H).
1-(4-メトキシ-7-(2-((メチルアミノ)メチル)チアゾール-4-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン・TFAの調製
Figure 2009535352
1-(7-(2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)チアゾール-4-イル)-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.305g、0.519mmol)のH2O(2mL、111mmol)中懸濁液にTFA(1mL、12.98mmol)を加えた。該混合物を70℃に加熱した。18時間の加熱の後、該混合物を室温に冷却し、室温で更に20時間攪拌した。該混合物を減圧下で濃縮した。該残渣をジクロロメタンに溶解し、および飽和NaHCO3で分配した。該混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥した。該乾燥剤を濾過して除去した。該有機溶液を減圧下で濃縮し、生じた混合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した(0〜5%メタノール/ジクロロメタングラジエント)。該生成物、4-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)チアゾール-2-カルバルデヒド(0.103g、0.189mmol、収率36.5%)を淡黄色固形物として集めた。
4-(4-メトキシ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)チアゾール-2-カルバルデヒド(0.088g、0.162mmol)のDCE(3mL)中溶液に酢酸(9.27μl、0.162mmol)および2M(THF中)メチルアミン(0.405mL、0.809mmol)を加えた。該混合物を室温で15分間攪拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを該混合物に加えた(0.069g、0.324mmol)。該混合物を室温で4時間攪拌した。更に0.05gのNa(OAc)3BHを加え、該混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物を飽和NaHCO3で中和した。該混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥した。該乾燥剤を濾過して除去し、該溶液を減圧下で濃縮した。生じた残渣をDMFに溶解し、セライト塊に通して濾過しいずれの固体も除去した。該DMF溶液を分取HPLCによって精製し、1-(4-メトキシ-7-(2-((メチルアミノ)メチル)チアゾール-4-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン, TFA(32.6mg、0.048mmol、収率29.9%)を淡黄色固形物として得た。LCMS: m/e 559.1(M+H)+, 保持時間 1. 12分(方法3)。1H NMR(500 MHz, MeOD)δ ppm 8.54 - 8.59(m, 2 H)8.08(s, 1 H)7.57 - 7.74(m, 5 H)4.82(s, 2 H)4.11(s, 3 H)3.82 - 3.86(m, 2 H)3.60 - 3.63(m, 2 H)3.39 - 3.42(m, 2 H)3.33(s, 2 H)2.95(s, 3 H).
実施例化学セクションC
下記の一般法を実施例化学セクションCに適用する:

HPLC方法
#1 Dynamex C18、4.6×250mm、8μm、溶液A 0.05%TFA含有 水/ACN(90:10)、溶液B 0.05%TFA含有 水/ACN(10:90)、グラジエント 0%B〜100%B;

#2 Phenomenex Gemini C18、4.6×150mm、5μm、溶液A 10mM 重炭酸アンモニウム(pH 7.8)含有 水/ACN(95:5)、溶液B 10mM 重炭酸アンモニウム(pH 7.8)含有 水/ACN(10:90)、グラジエント 10%B〜50%B;

#3 Waters Xterra C18、4.6×150mm、3.5μm、溶液A 10 nM 酢酸アンモニウム(pH 6.8)含有 水/ACN(95:5)、溶液B 10 nM 酢酸アンモニウム(pH 6.8)含有 水/ACN(10:90)、グラジエント 5%B〜100%B(13.15分保持)。
1-((2R,6S)-2,6-ジメチル-4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物C-1)の調製
Figure 2009535352
化学セクション1の方法Aにより、(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジンおよび5-クロロ-1-フェニル-1H-テトラゾールを用いて、(3R,5S)-3,5-ジメチル-1-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジンを調製した。化学セクションAの化合物3の調製についての方法Bを用いて、(3R,5S)-3,5-ジメチル-1-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジンを2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸と結合して、所望の生成物、1-((2R,6S)-2,6-ジメチル-4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)-2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)エタン-1,2-ジオンが得られ、その特性は下記の通りである:
各HPLC方法によって得られた純度および保持時間:
方法1) 純度98.6%、保持時間15.8分
方法2) 純度98.8%、保持時間12.85分
方法3) 純度99.1%、保持時間13.15分
MS 516(M+H)+、514(M-H)-
HRMS 計算値 516.2020
実測値 516.2007
mp. 254-256℃
H1 NMR DMSO-d6: 1.19-1.24(t, 6H, J= 6.6 Hz), 2.99-3.05(dd, 1H, J= 3.9, 12.6 Hz), 3.15-3.21(dd, 1H, J= 4.5, 12.6 Hz), 3.24-3.42(m, 2H), 3.87-3..90(m, 1H), 4.58-4.61(m, 1H), 7.62-7.71(m, 5H), 8.11-8.12(d, 1H, J= 0.9 Hz), 8.30-8.31(m, 2H), 9.00-9.01(d, 1H, J= 1.2 Hz), 13.04(s, 1H).
実施例化学セクションD
下記の一般法を実施例化学セクションDに適用する:

LC-MS分析方法:

方法1
グラジエント時間: 4分
流量: 3mL/分
停止時間:グラジエント時間+1分
開始濃度: 10%B
溶離液A: H2O(10mM NH4OAc含有)
溶離液B: ACN
カラム: Phenomenex, Onyx Monolithic C18 50×4.6mm

方法2
グラジエント時間: 3分
流量: 1mL/分
停止時間:グラジエント時間+1分
開始濃度: 0%B
溶離液A: 5:95 ACN:水(10mM NH4OAc含有)
溶離液B: 95:5 ACN:水(10mM NH4OAc含有)
カラム: Waters Xbridge 2.1×50mm 5um C18

方法3
グラジエント時間: 7.5分
流量: 1.2mL/分
停止時間:グラジエント時間+1分
開始濃度: 10%B
溶離液A: 水(10mM NH4OAc含有)
溶離液B: ACN
カラム: Agilent Zorbax SB-CN 4.6×75mm 3.5ミクロン
化合物Dの調製
Figure 2009535352
方法A
Figure 2009535352
2-ケト酸(1当量)、ピペラジン(1〜5当量)、O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)(1〜5当量)およびヒューニッヒ塩基(1〜5当量)をDMF中で混合した。該混合物を室温で17時間攪拌した。該生成物をWatersまたはDinox自動分取HPLCシステムによって精製した。
方法B
Figure 2009535352
2-ケト酸(1当量)、ピペラジン(1〜5当量)、(2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート)(HATU)(1〜5当量)およびヒューニッヒ塩基(1- 5当量)をDMF中で混合した。該混合物を室温で17時間攪拌した。該生成物をWatersまたはDinox自動分取HPLCシステムによって精製した。
テーブルD-1
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
実施例化学セクションE
1-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジニル-3-イル)-2-(4-(1-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物E-1)の調製
Figure 2009535352
パートA: 2-アミノピリジン(9.41g、100mmol)の塩化メチレン(200mL)中溶液に、25℃でチオカルボニルジイミダゾール(18.75g、100mmol)を加え、生じた混合物を25℃で20時間攪拌した。ついで該反応混合物にtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシラート(18.60g、100mmol)を加え、生じた混合物を25℃でさらに24時間攪拌した。該混合物をジエチルエーテルで希釈し、水(×3)およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶出: 0〜20%ジエチルエーテル/塩化メチレン)により、tert-ブチル 4-(ピリジン-2-イルカルバモチオイル)ピペラジン-1-カルボキシラート(13.60g)を無色固形物として得た。それを続いて1-クロロブタン/ヘキサンの混合液から結晶化した。; 1H NMR(300MHz, CDCl3)δ7.97(m, 1H), 7.64(m, 2H), 6.88(m, 1H), 4.00(m, 4H), 3.51(m, 4H), 1.44(s, 9H).
市販されている場合は、該イソチオシアナートをtert-ブチル ピペラジン-1-カルボキシラートと塩化メチレン中で25℃にて直接に反応させた。ついで該所望のチオ尿素を上記のように単離した。
パートB: tert-ブチル 4-(ピリジン-2-イルカルバモチオイル)ピペラジン-1-カルボキシラート(15.30g、47.5mmol)、炭酸カリウム(13.10g、95.0mmol)、ヨードメタン(3.00mL、47.5mmol)、およびDMSO(200mL)の混合物を25℃で24時間攪拌した。該反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(×4)およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、tert-ブチル 4-(メチルチオ(ピリジン-2-イルイミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(12.00g)をろう様固形物として得た; 1H NMR(300MHz, CDCl3)δ8.25(m, 1H), 7.63(m, 1H), 6.88(m, 2H), 3.70(m, 4H), 3.52(m, 4H), 2.04(s, 3H), 1.44(s, 9H).
パートC: tert-ブチル 4-(メチルチオ(ピリジン-2-イルイミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(12.00g、36.0mmol)のDMF(200mL)中溶液に25℃にてアジ化ナトリウム(11.60g、178mmol)、続いて塩化水銀(II)(10.90g、40.0mmol)を加え、生じた混合物を25℃で19日間攪拌した。ついで該混合物を濾過し、該固体をDMFで洗浄した。該濾液を合わせ、減圧濃縮し、該残渣を酢酸エチルで希釈した。生じた混合物を再び濾過した。該濾液を水(×3)およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶出: 0〜20%ジエチルエーテル/塩化メチレン)により、tert-ブチル 4-(1-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(10.10g)をオフホワイト色の固形物として得た。それを続いて1-クロロブタン/ヘキサンの混合液から結晶化した。; Mass Spec.: m/e: 332.11(M+H)+ [計算値: 332.17]; 1H NMR(300MHz, CDCl3)δ8.57(m, 1H), 7.94(m, 1H), 7.79(d, 1H, J=8Hz), 7.40(m, 1H), 3.52(m, 4H), 3.34(m, 4H), 1.43(s, 9H)。
下記のテトラゾール中間体を示された市販の出発物質から上記の方法を用いて調製した。
Figure 2009535352
Figure 2009535352
パートD: tert-ブチル 4-(1-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(0.166g、0.50mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液に25℃で4.00 N HCl/1,4-ジオキサン(10mL)を加え、該混合物を25℃で16時間攪拌した。ついで該混合物を減圧濃縮した。生じた固体をDMF(10mL)に溶解した。この溶液に2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.137g、0.50mmol)、N-メチルモルホリン(0.165mL、1.50mmol)、およびTBTU(0.176g、0.55mmol)を順次加え、該混合物を25℃で24時間攪拌した。該反応混合物を濾過し、該濾液を減圧濃縮した。該残渣を熱メタノールに溶解し、ついで該溶液をゆっくりと室温に冷却した。該沈殿物を濾過して回収し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥し、1-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジニル-3-イル)-2-(4-(1-(ピリジン-2-イル)-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.076g)をオフホワイト色の固形物として得た; HRMS: 489.1662(M+H)+ [計算値: 489.1660]; 1H NMR(500MHz, DMSO-D6)δ13.08(br s, 1H), 9.02(s, 1H), 8.67(m, 1H), 8.39(s, 1H), 8.16(t, 1H, J=7.8Hz), 8.13(s, 1H), 7.85(d, 1 H, J=7.8Hz), 7.64(m, 1H), 3.74(m 2H), 3.50(m, 2H), 3.44(m, 2H), 3.26(m, 2H).
下記の化合物を上記の方法を用いて調製した。
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
1-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(化合物E-13)の調製
Figure 2009535352
パートA: N-Boc-イソニペコチン酸(4.85g、21.2mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)中溶液に25℃でカルボニルジイミダゾール(3.80g、23.3mmol)を加え、該反応混合物を25℃で1.00時間攪拌した。生じた混合物にアニリン(2.10mL、23.3mmol)および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)(3.20mL、21.2mmol)を加え、該溶液を25℃でさらに90時間攪拌した。該反応混合物を水、1.00N 塩酸(80mL)、および酢酸エチルで希釈した。該相を分離し、該有機相を水(×2)およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶出: 0〜20%ジエチルエーテル/塩化メチレン)により、tert-ブチル 4-(フェニルカルバモイル)-ピペリジン-1-カルボキシラート(4.25g)を白色の固形物として得た; 1H NMR(300 MHz, CDCl3)δ7.48(d, 2H, J=8.0Hz), 7.29(t, 2H, J=8.0Hz), 7.20(br s, 1H), 7.08(t, 1H, J=8.0Hz), 4.16(m, 2H), 2.75(m, 2H), 2.35(m, 1H), 1.89 - 1.61(m, 4H), 1.43(s, 9H).
パートB: tert-ブチル 4-(フェニルカルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシラート(4.24g、13.9mmol)およびジイソプロピルアゾジカルボキシラート(5.40mL、27.9mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に25℃でトリフェニルホスフィン(7.31g、27.9mmol)を加えた。生じた反応混合物は若干の発熱を示し、ついで該溶液を大気温度で、該反応混合物が25℃に戻るまで、〜0.25時間攪拌した。生じた混合物にアジドトリメチルシラン(3.65mL、27.9mmol)を加えた。沈殿物が数分以内に形成し、ついで該混合物を25℃で7日間攪拌した。該反応混合物を減圧濃縮し、該粗生成物を得た。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶出: 10〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により、tert-ブチル 4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(2.58g)を白色の固形物として得た。それを続いて1-クロロブタン/ヘキサンの混合液から結晶化した。; 1H NMR(300MHz, CDCl3)δ7.58(m, 3H), 7.38(m, 2H), 4.12(m, 2H), 2.98(m, 1H), 2.76(m, 2H), 1.96 - 1.74(m, 4H), 1.42(s, 9H).
パートC: tert-ブチル 4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(0.165g、0.50mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)中溶液に25℃で4.00 N HCl/1,4-ジオキサン(10mL)を加え、該混合物を25℃で16時間攪拌した。ついで該混合物を減圧濃縮した。生じた固体をDMF(10mL)に溶解した。この溶液に2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.137g、0.50mmol)、N-メチルモルホリン(0.165mL、1.50mmol)、およびTBTU(0.176g、0.55mmol)を順次加え、該混合物を25℃で24時間攪拌した。該反応混合物を濾過し、該濾液を減圧濃縮した。該残渣を熱メタノールに溶解し、ついで該溶液を室温までゆっくりと冷却した。該沈殿物を濾過して回収し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥し、1-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペリジン-1-イル)エタン-1,2-ジオン(0.142g)を オフホワイト色の固形物として得た; mp: 257-258℃; HRMS: 487.1740(M+H)+ [計算値: 487.1755]; 1H NMR(500MHz, DMSO-D6)δ13.06(br s, 1H), 9.02(s, 1H), 8.32(d, 1H, J=1.8Hz), 8.30(s, 1H), 8.12(s, 1H), 7.58(s, 5H), 4.37(m, 1H), 3.67(m, 1H), 3.32(m, 1H), 3.25(m, 1H), 3.03(m, 1H), 2.01(m, 1H), 1.88(m, 1H), 1.83 - 1.70(m, 2H).
実施例化学セクションF
アミドピラゾールのライブラリーの調製
Figure 2009535352
3-(4-フルオロ-3-(2-オキソ-2-(4-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン-1-イル)アセチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸(42mg、0.8mmol)、アミン(3.36mmol)、TBTU(0.88mmol)およびDIPEA(38.4mmol)の混合物を室温で終夜攪拌した。該粗反応混合物を逆相分取HPLCを用いて精製した。
最終化合物をを分析するために用いたLC条件:
カラム: Waters Xbridge 4.6×50mm 5um C18
方法: 10%B/90%A+調節剤〜95%B/5%A+調節剤
A=水
B=ACN
調節剤=10mM NH4OAc
流量=2.5mL/分
グラジエント時間: 4分
停止時間: 5分
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
実施例化学セクションG
化合物G-1aおよびG-2bの調製
Figure 2009535352
工程-1
水素化ナトリウム(0.12g)を無水DMF(5mL)中に入れ、3-アミノ-4-フェニルイソキサゾール(0.2g、2mLのDMF中)の溶液を0℃でゆっくり加えた。該反応混合物を0℃で30分間攪拌し、ビス-(2-クロロエチルアミン)ヒドロクロリド(0.22g)のDMF(1mL)中溶液を非常にゆっくり加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応混合物を冷水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。減圧下での溶媒の蒸発により、粗生成物が得られ、これを溶離液としてMeOH/CHCl3(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-1-Inを純粋な固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 3.02(d, 4H), 3.50(d, 4H), 7.27 - 7.80(m, 5H).
LCMS: 230.9(M++1).
Figure 2009535352
工程-2
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.18gg)、G-1-In(0.1g)、TBTU(0.15g)およびヒューニッヒ塩基(0.15mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-1aを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.58(s, 3H), 3.26(bs, 2H), 3.36(bs, 2H), 3.63(bs, 2H), 3.89(bs, 2H), 4.06(s, 3H), 7.53(s, 3H), 7.77(d, 3H, J=8 Hz), 8.21(s, 1H), 9.13(s, 1H), 11.04(s, 1H).
13C NMR(400 MHz, CDCl3): δ 14.04, 40.48, 45.1, 48.91, 49.26, 57.02, 115.77, 121.39, 123.2, 124.14, 126.25, 127.79, 129.21, 129.55, 130.7, 136.52, 141.13, 147.66, 149.71, 158.53, 166.37, 185.23.
LCMS: 514.1(M++1), 512.6(M+ - 1).
HPLC: 97.6%(NH4OAc/ACN; カラム: C18 XDB、250×4.6mm).
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.18gg)、G-1-In(0.1g)、TBTU(0.15g)およびヒューニッヒ塩基(0.15mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-1bを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 3.27(t, 2H, J=6Hz), 3.35(t, 2H, J=6Hz), 3.71(t, 2H, J=6Hz), 3.90(t, 2H, J=6Hz), 7.52(t, 3H, J=4Hz), 7.78(d, 2H, J=8 Hz), 7.94(s, 1H), 8.16(s, 1H), 8.39(s, 1H), 8.77(s, 1H), 11.29(s, 1H).
LCMS: 488.1(M++1).
HPLC: 96.6%(NH4OAc/ACN; カラム: C18 XDB、250×4.6mm).
化合物G-2a、G-2bおよびG-2cの調製
中間体G-2-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
2Lの3首丸底フラスコに入った4,7-ジメトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジンヒドロクロリド(50g)に250mLのN-メチル-2-ピロリジノン、続いて8mLの水を加え、90℃に約4時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、水(1L)で希釈し、該混合物全体を冷たい部屋で約1時間保存した。生じた固形物を濾過して集め、冷水で洗浄し、真空オーブンで50℃にて4時間乾燥し、7-ヒドロキシル-4-メトキシ-6-アザインドールを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.70(s, 3H), 6.32 - 6.33(dd, 1H), 6.38(s, 1H), 7.25 - 7.26(d, 1H, J=4 Hz), 10.5(bs, 1H), 12.1(bs, 1H).
工程-2
単一首丸底フラスコに入った上記化合物、7-ヒドロキシル-4-メトキシ-6-アザインドール(33g)に、オキシ塩化リン(400mL)を加え、該混合物を100℃に18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して、過剰のオキシ塩化リンを除去した。残渣を氷にゆっくりと注ぎ、固体炭酸水素ナトリウムで中和した。該混合物を酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。該有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、7-クロロ-l-4-メトキシ-6-アザインドールを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 4.03(s, 3H), 6.73 - 6.74(dd, 1H), 7.36 - 7.37(t, 1H), 7.63(s, 1H)8.9(bs, 1H).
LCMS: 182.7(M++1).
工程-3
7-クロロ-4-メトキシ-6-アザインドール(3g)および塩化アルミニウム(2.3g)のジクロロメタン(100mL)溶液をメチルクロロオキサラート(6g)および塩化アルミニウム(3.7g)のジクロロメタン(50mL)中混合物に加えた。該混合物全体を室温、窒素雰囲気下で18時間攪拌した。反応混合物を100mLの飽和酢酸アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(2×100mL)。該有機層を合わせてブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物をメタノールと反応させ、濾過して純粋なエステルを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.85 - 3.88(s, 3H), 3.94(s, 3H), 7.83(s, 1H), 8.45(s, 1H), 13.3(bs, 1H).
工程-4
上記エステル(1g)およびK2CO3(0.95g)を6mLのメタノール/ 水(1:1)混合液中で混合し、室温で終夜攪拌した。該混合物を酢酸エチルで抽出し、該非極性不純物を除去した。そして、該水層を1.5N HClでpH5に中和した。該反応混合物を減圧下で濃縮し、所望の酸、2-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸が得られ、これを更に精製することなく次工程で使用した。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.91(s, 3H), 7.79(s, 1H), 8.35(s, 1H), 13.30(bs, 1H).
LCMS: 254.9(M++1).
工程-5
無水DMF(10mL)に入れた水素化ナトリウム(2.1g)に、無水DMF(20mL)に溶解した5-クロロ-1H-テトラゾール(5g)を0℃、窒素下で滴加した。反応混合物を0℃で約30分間攪拌し、ピペラジン(2.8g)/DMF(10mL)を0℃で約10分間滴加した。該混合物全体を80℃に18時間加熱し、ついで室温に冷却し、氷にゆっくりと注いだ。生じた固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、1-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジンを固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.91 - 2.93(m, 4H), 3.22 - 3.33(m, 4H), 7.49 - 7.63(m, 5H).
工程-6
無水DMF(3mL)に入れた2-(7-クロロ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.15g)に、1-(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)ピペラジン(0.1g)、TBTU(0.219g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、その後減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-2-Inを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.31 - 3.34(s, 3H), 3.39(bs, 2H), 3.47(bs, 2H), 3.87 - 3.91(s, 2H), 4.09(s, 3H), 7.57 0- 7.7(s, 1H), 8.31 - 8.34(d, 1H), 13.3(bs, 1H).
LCMS: 465.3(M++1).
G-2aの調製
Figure 2009535352
工程-1
水素化ナトリウム(0.20g)を無水THF(15mL)入れ、これにN-メチルピペラジン(0.93mL)を窒素下、0℃で加えた。2,3-ジブロモピラジン(2g)を15mL無水THFに入れ、これを上記混合物に0℃で加えた。該反応混合物を終夜還流し、水(5mL)でクエンチした。該有機層を真空下で除去した。生じた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2-ブロモ-5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピラジンを純粋な生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.39(s, 3H), 2.57(t, 4H, J=6 Hz), 3.62(t, 4H, J=6 Hz), 7.88(s, 1H), 8.14(s, 1H).
工程-2
該化合物2-ブロモ-5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピラジン(0.25g)を溶解した無水DMF(5mL)に、ヘキサ-n-ブチル二-スズ(0.615mL)を加えた。該反応混合物をアルゴン雰囲気下で3〜5回脱気した。テトラキス(トリフェニル ホスフィン)パラジウム(0.128g)を上記混合物に加え、アルゴン雰囲気下でさらに3〜5回脱気した。該反応混合物を終夜還流し、ついで室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライト床を通して濾過した。該濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-(トリブチルスタンニル)ピラジンを淡黄色液体として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.36(s, 10H), 1.58(s, 6H), 1.63(s, 6H), 1.69(s, 6H), 2.39(s, 3H), 3.95(s, 4H), 4.07(s, 4H), 8.18(s, 1H), 9.30(s, 1H).
工程-3
攪拌した中間体2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-(トリブチルスタンニル)ピラジン(0.25g)およびG-In-2(0.38g)の無水キシレン(15mL)中溶液に窒素雰囲気下でヨウ化銅(I)(10mg)を加えた。該反応混合物を窒素を用いて脱気し、そしてその混合物にPd(Ph)4(0.065g)を加えた。該反応混合物を130℃で24時間還流した。該反応混合物を室温に冷却し、減圧濃縮して該溶媒を除去した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-2aを白色の固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.26(s, 3H), 3.16(s, 2H)3.32および3.42(m, 7H), 3.67(s, 7H), 3.97(s, 3H), 7.57 - 7.64(m, 3H), 7.69(d, 2H, J=8 Hz), 8.10(s, 1H), 8.18(d, 1H, J=4 Hz), 8.33(s, 1H), 9.07(s, 1H), 12.45(s, 1H).
LCMS: 609.2(M++1).
HPLC: 95.3%(NH4OAc+0.1%TFA/ACN; カラム: C18 XDB、250×4.6mm).
G-2bの調製
Figure 2009535352
工程-1
水素化ナトリウム(0.20g)をTHF(15mL)に入れ、これにモルホリン(0.735mL)を窒素下、0℃で加えた。該反応混合物を約15分間攪拌し、ついで無水THF(15mL)に溶解した2, 3-ジブロモピラジン(2g)を加えた。該反応混合物を還流条件で終夜攪拌した。該反応混合物を水(5mL)でクエンチし、揮発物を真空下で除去した。生じた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、純粋な4-(5-ブロモピラジン-2-イル)モルホリンを得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 3.53(t, 4H, J=6 Hz), 3.84(t, 4H, J=6 Hz), 7.88(s, 1H), 8.16(s, 1H).
工程-2
化合物4-(5-ブロモピラジン-2-イル)モルホリン(0.25g)を無水THF(5mL)に入れて-78℃に冷却し、これにn-ブチルリチウム(0.4mL、1M ヘキサン中溶液)を加え、-78℃で2時間攪拌した。上記反応混合物にトリ-n-ブチルスズクロリド(1.1mmol)を-78℃で滴加した。反応混合物を-78℃で1時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(3×15mL)。該有機層を水(20mL)続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、4-(5-(トリブチルスタンニル)ピラジン-2-イル)モルホリンを淡黄色液体として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.36(s, 10H), 1.58(s, 6H), 1.63(s, 6H), 1.67(s, 6H), 3.57(s, 4H), 3.85(s, 4H), 8.13(s, 1H), 8.36(s, 1H).
工程-3
攪拌した中間体4-(5-(トリブチルスタンニル)ピラジン-2-イル)モルホリン(0.25g)およびG-2-In(0.38g)の無水キシレン中溶液に窒素雰囲気下でヨウ化銅(I)(10mg)を加えた。該反応混合物を窒素を用いて脱気し、Pd(PPh3)4(0.065g)を加えた。該反応混合物を24時間還流し、減圧濃縮して該溶媒を除去した。該粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-2bを白色の固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.16(s, 2H), 3.42(s, 3H), 3.63, 3.68, 3.75(3s, 11H), 4.04(s, 3H), 7.57 - 7.7(m, 6H), 8.1, 8.19, 8.32(3s, 3H), 9.09(s, 1H).
LCMS: 596.1(M++1).
HPLC: 92%(0.1%TFA/ACN; カラム: C18 BDS、4.6×250mm).
G-2cの調製
Figure 2009535352
工程-1
水素化ナトリウム(0.20g)/THF(15mL)にイミダゾール(0.57g)を加え、0℃に冷却した。上記混合物に2, 3-ジブロモピラジン(2g)を加え、反応混合物全体を終夜還流した。該反応混合物を水5mLでクエンチし、揮発物を真空下で除去した。生じた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2-ブロモ-5-(1H-イミダゾール-1-イル)ピラジンを純粋な生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3):δ 7.30(s, 1H), 7.65(s, 1H), 8.44(s, 1H), 8.58(s, 1H), 8.60(s, 1H).
工程-2
無水キシレンに入れた化合物2-ブロモ-5-(1H-イミダゾール-1-イル)ピラジン(0.25g)にヘキサ-n-ブチル二スズ(0.615mL)を加えた。該反応混合物をアルゴン雰囲気下で3〜5回脱気した。それにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.128g)を加え、さらにアルゴン雰囲気下で3〜5回脱気した。該反応混合物を還流条件下で終夜攪拌した。該反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライト床を通して濾過した。該濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、2-(1H-イミダゾール-1-イル)-5-(トリブチルスタンニル)ピラジンを淡黄色液体として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.36(s,10H ), 1.58 (s, 6H), 1.63(s, 6H), 1.67(s, 6H), 3.57(d, 1H), 4.45(d, 1H), 4.65(s, 1H), 8.13(s, 1H), 8.36(s, 1H).
工程-3
攪拌した中間体2-(1H-イミダゾール-1-イル)-5-(トリブチルスタンニル)ピラジン(0.25g)およびG-2-In(0.38g)の無水キシレン中溶液に窒素雰囲気下でヨウ化銅(I)(10mg)を加えた。該反応混合物を窒素を用いて脱気し、Pd(PPh3)4(0.065g)を加えた。該反応混合物を24時間還流し、減圧濃縮して該溶媒を除去した。該粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-2cを白色の固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.17(t, 2H, J=8 Hz), 3.44(t, 2H, J=4 Hz), 3.69(t, 2H, J=6 Hz), 4.04(s, 3H), 7.24(bs, 1H), 7.56 - 7.71(m, 5H), 8.12(d, 1H, J=8 Hz), 8.26(s, 2H), 8.73(bs, 1H), 9.18(s, 1H), 9.48(s, 1H), 12.65(s, 1H).
LCMS: 575.2(M+ - 1).
HPLC: 90.6%(0.1%TFA/ACN; カラム: Hypersil BDS C18、4.6×50mm).
化合物G-3aおよびG-3bの調製
Figure 2009535352
工程-1
1-(3-ヨードピリジン-2-イル)ピペラジン(0.5g)を無水トルエン(10mL)に入れ、これにフェニルボロン酸(0.25g)を窒素雰囲気下で加えた。反応混合物にPd(PPh3)4(10mg)および炭酸ナトリウム(0.3g)の水(2mL)中溶液を加えた。反応混合物を窒素ガスで約10分間バブリングし、そして終夜還流した。反応混合物をに室温に冷却し、EtOAcで希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてEtOAc/ヘキサン(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、茶色粘稠液体としてG-3-Inを得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 3.06(d, 4H), 3.14(d, 4H), 6.94(s, 1H), 7.31(s, 1H), 7.38 - 7.68(m, 5H), 8.25(s, 1H).
LCMS: 239.9(M++1).
Figure 2009535352
工程-2
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.18g)、G-3-In(0.1g)、TBTU(0.15g)およびヒューニッヒ塩基(0.15mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-3aを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.56(s, 3H), 3.15(s, 2H), 3.28(s, 2H), 3.44(s, 2H), 3.71(s, 2H), 4.04(s, 3H), 7.0(t, 1H, J=6 Hz), 7.34(t, 1H, J=6 Hz), 7.44(t, 2H, J=6 Hz), 7.53および7.57(2×d, 3H, J=8 Hzおよび4 Hz), 7.72(s, 1H), 8.17(d, 1H, J=2 Hz), 8.25(d, 1H, J=2 Hz), 9.09(s, 1H), 11.03(s, 1H).
13C NMR(400 MHz, CDCl3): δ 14.16, 41.12, 45.72, 48.49, 49.09, 56.93, 115.86, 117.62, 121.29, 123.11, 124.14, 127.51, 127.74, 127.89, 128.92, 136.44, 141.32, 149.66, 162.2, 166.47, 185.64.
LCMS: 523.1(M++1).
HPLC: 97.7%(NH4OAc/ACN; カラム: C18 XDB、250×4.6mm).
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.18g)、G-In-3(0.1g)、TBTU(0.15g)およびヒューニッヒ塩基(0.15mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-3bを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 3.15(t, 2H, J=4 Hz), 3.29(t, 2H, J=6 Hz), 3.49(d, 2H, J=8 Hz), 3.73(t, 2H, J=4 Hz), 7.01(d, 1H, J=8 Hz), 7.36(d, 1H, J=8 Hz), 7.45(t, 2H, J=8 Hz), 7.54および7.57(dd, 3H, J=8 Hzおよび4 Hz), 7.93(s, 1H), 8.14(s, 1H), 8.25(d, 1H, J=4 Hz), 8.33(d, 1H, J=4 Hz), 8.76(s, 1H), 11.22(s, 1H).
LCMS: 497.1(M++1).
HPLC: 95.7%(NH4OAc/ACN; カラム: C18 XDB、250×4.6mm).
化合物G-4a、G-4b、G-4cおよびG-4dの調製
Figure 2009535352
工程-1
攪拌したシアノ中間体G-4-In-1(300mg)の無水ジクロロメタン(10mL)中溶液に窒素下でN-ジクロロメチレンN,N-ジメチル塩化アンモニウム(0.39g)を室温、窒素下で加えた。該反応混合物を室温で15分間攪拌した。該反応混合物を50℃で1時間還流した。該反応混合物を室温に冷却し、フェニルヒドラジン(0.168g)、トリエチルアミン(0.6mL)/ジクロロメタン(5mL)を1時間滴加した。該反応混合物を室温で2時間攪拌し、ついで55℃で1時間還流した。該反応混合物を-10℃に冷却し、水(10mL)および濃KOH(2g/5mL)を加え、および-10℃で15分間攪拌した。該反応混合物をジクロロメタン(5×20mL)で抽出した。該有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。生じたG-4-In-2およびG-4-In-3の粗混合物を溶離液としてヘキサン/酢酸エチル(2:8)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、純粋なG-4-In-2およびG-4-In-3を淡黄色液体として得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 1.45(s, 9H), 2.95(s, 6H), 3.09(t, 4H, J=4 Hz), 3.44(bs, 4H), 7.38(t, 1H, J=8 Hz), 7.51(t, 2H, J=8 Hz), 7.62(d, 2H, J=8 Hz).
LCMS: 373(M++1).
HPLC: 97.6%(0.1%HCOOH/ACN; カラム: Genesis C18、4.6×50mm).
工程-2
BOC保護アミンG-4-In-2(500mg)を無水ジクロロメタン(10mL)中に溶解し、TFA(5mL)をそれに0℃で加えた。該反応混合物を室温とし終夜攪拌した。該揮発物を減圧下で完全に除去し、生じた粗生成物をジクロロメタン(10mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、該所望のアミンIn-4-In-4が得られ、これを精製すること無しに次の反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.68(s, 6H), 2.73(m, 4H), 3.17(t, 4H, J=4 Hz), 7.31(m, 1H), 7.48(m, 4H).
13C NMR(DMSO-d6): δ 40.21(2C), 41.29(2C), 45.37, 47.06, 123.57(2C), 127.09, 129.57(2C), 139.3, 158.16, 162.97.
LCMS: 273(M++1).
HPLC: 97.5%(0.1%TFA/ACN; カラム: C18 BDS、4.6×50mm).
工程-3
攪拌した2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)中溶液に、アミンG-4-In-4(0.099g)を加え、TBTU(0.178g)およびDIPEA(0.15mL)を混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。生じた半固形物を溶離液としてMeOH/CHCl3(0.5:9.5)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-4aを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.85(s, 6H), 3.06(bs, 2H), 3.17(bs, 2H), 3.49(bs, 2H), 3.71(bs, 2H), 7.30(t, 1H, J=8 Hz), 7.47(t, 2H, J=8 Hz), 7.65(d, 2H, J=8 Hz), 8.10(s, 1H), 8.35(s, 1H), 9.01(s, 1H), 13.05(s, 1H).
LCMS: 530.1(M++1).
HPLC: 95.9%(0.1%TFA/ACN; カラム: Hypersil BDS C18、4.6×50mm).
工程-4
攪拌した2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)中溶液にアミンG-4-In-4(0.090g)を加え、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.15mL)を混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(0.5:9.5)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-4bを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.5(s, 3H), 2.87(s, 6H), 3.07(bs, 2H), 3.16(bs, 2H), 3.43(bs, 2H), 3.69(bs, 2H), 3.99(s, 3H), 7.30(t, 1H, J=8 Hz), 7.48(t, 2H, J=8 Hz), 7.66(d, 2H, J=8 Hz), 7.89(s, 1H), 8.22(s, 1H), 9.24(s, 1H), 12.39(s, 1H).
LCMS: 556.1(M++1), 554.4(M+ - 1).
HPLC: 98.5%(0.1%TFA/ACN; カラム: Hypersil BDS C18、4.6×50mm).
工程-5
BOC保護アミンG-4-In-3(500mg)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、TFA(5mL)をそれに0℃で加えた。該反応混合物を室温とし終夜攪拌した。該揮発物を減圧下で完全に除去し、該残渣をジクロロメタン(10mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。該有機層をNa2SO4で乾燥し、および濃縮乾固し、アミン G-4-In-5が得られ、これを精製すること無しに次工程に用いた。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.68(s, 6H), 2.75(bs, 4H), 3.18(bs, 4H), 7.31(m, 1H), 7.49(m, 4H).
13C NMR(DMSO-d6): δ 40.21(2C), 41.29(2C), 45.37 , 47.06, 123.57(2C), 127.09, 129.57(2C), 139.3, 158.16, 162.97.
LCMS: 272.9(M++1).
HPLC: 97.5%(0.1%TFA/ACN; カラム: C18 BDS、4.6×50mm).
工程-6
攪拌した2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)中溶液に、アミンG-4-In-5(0.099g)、TBTU(0.127g)およびDIPEA(0.15mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。該油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(0.5:9.5)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-4cを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.69(s, 6H), 3.28(s, 3H), 3.41(d, 2H, J=4Hz), 3.47(d, 2H, J=4Hz), 3.73(t, 2H, J=6 Hz), 7.32(m, 1H), 7.44 - 7.50(m, 4H), 8.12(s, 1H), 8.32(d, 1H, J=4 Hz), 8.36(s, 1H), 9.01(d, 1H, J=4 Hz).
LCMS: 530.2(M++1).
HPLC: 96.3%(0.1%TFA/ACN; Hypersil BDS C18, 4.6×50).
工程-7
攪拌した2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)中溶液に、アミンG-4-in-5(0.090g)、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.15mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、溶媒を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。該粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(0.5:9.5)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-4dを固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.49(s, 3H), 2.70(s, 6H), 3.28(bs, 2H), 3.42(bs, 4H), 3.70(bs, 2H), 3.99(s, 3H), 7.32(m, 1H), 7.49(m, 4H), 7.89(s, 1H), 8.24(s, 1H), 9.24(s, 1H), 12.39(s, 1H).
LCMS: 556.1(M++1), 554.4(M+ - 1).
HPLC: 99.5%(0.1%TFA/ACN; カラム: Hypersil BDS C18、4.6×50mm).
化合物5aおよび5bの調製
中間体G-5-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
1リットルの3首丸底フラスコにBoc-ピペラジン(20g)、無水炭酸カリウム(44.5g)および無水DMF(150mL)を窒素雰囲気下で入れた。該反応混合物を0℃に冷却し、ブロモアセトフェノン(23.5g)を該反応混合物に非常にゆっくりと加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応の進行をTLCでモニターした。出発物質が消費された後、氷冷水(200mL)を反応混合物に加えた。沈殿した白色の固形物を濾過し、水(4×50mL)で洗浄し、乾燥して、tert-ブチル 4-(2-オキソ-2-フェニルエチル)ピペラジン-1-カルボキシラートを純粋な生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.48(s, 9H), 2.59(s, 4H), 3.52 - 3.54(s, 4H), 3.87(s, 2H), 7.27 - 7.29(m, 1H).
工程-2
丸底フラスコに入れた該化合物tert-ブチル 4-(2-オキソ-2-フェニルエチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(18g)に、Bredereck試薬(11.33g)を窒素雰囲気下で非常にゆっくりと加えた。該反応混合物を55℃で終夜攪拌した。該反応の進行をTLCでモニターした。出発物質が消費された後、ジエチルエーテルを該反応混合物に加えた。生じた固形物を濾過し、減圧下で乾燥し、tert-ブチル 4-(1-(ジメチルアミノ)-3-オキソ-3-フェニルプロパ-1-エン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを純粋な生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 1.36 - 1.41(s, 9H), 2.87(s, 4H), 3.01(s, 6H), 3.33(s, 4H), 6.53(s, 1H), 7.32 - 7.42(m, 5H).
工程-3
エタノール(40mL)に溶解した該化合物tert-ブチル 4-(1-(ジメチルアミノ)-3-オキソ-3-フェニルプロパ-1-エン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(4g)に、ヒドラジン水和物(1.17g)を加え、該反応混合物を激しく攪拌しながら6時間還流した。該反応の進行をTLCでモニターした。出発物質が消費された後、該反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、tert-ブチル 4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.48(s, 9H), 2.81(s, 4H), 3.48 - 3.55(m, 4H), 7.27 - 7.43(m, 5H), 7.94(s, 1H), 8.3(bs, 1H).
工程-4
無水ジクロロメタン(10mL)中に溶解したBOC保護アミンtert-ブチル 4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(1g)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温にし、終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-5-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.81(s, 4H), 3.48 - 3.55(m, 4H), 7.27 - 7.43(m, 5H), 7.94(s, 1H), 8.3(bs, 1H).
LCMS: 228.29(M++1).
HPLC: 99.64%(TFA /ACN; カラム: C18 BDS、4.6×50mm).
G-5aの調製
Figure 2009535352
攪拌した2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(90mg)の無水DMF(5mL)中溶液にG-5-In(75mg)、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-5aを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.78(d, 2H), 2.87(d, 2H), 3.53(d, 2H), 3.77(d, 2H), 7.27 - 7.63(m, 5H), 8.0(s, 1H), 8.12(s, 1H), 8.34(d, 2H), 9.01(s, 1H), 12.62( bs, 1H), 13.06( bs, 1H).
13C NMR(DMSO-d6): δ 54.14, 51.83, 52.13, 112.53, 122.59, 121.18, 121.39, 122.37, 125.31, 125.58, 126.36, 127.84, 128.24, 130.96, 133.24, 133.58, 140.85, 150.42, 153.0, 164.92, 183.79.
LCMS: 486.1(M++1).
HPLC: 98.28%(H2O /ACN; カラム: C18 XDB、4.6×250mm).
G-5bの調製
Figure 2009535352
攪拌した2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)溶液にG-5-In(75mg)、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-5bを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.48(s, 3H), 2.78(m, 2H), 2.87(m, 2H), 3.35(m, 2H), 3.49(m, 2H), 4.01(s, 3H), 7.27(m, 5H), 7.40 - 8.23(m, 3H), 9.24(s, 1H), 12.39( bs, 1H), 12.63( bs, 1H).
13C NMR(DMSO-d6): δ 14.44, 46.02, 52.82, 52.95, 57.34, 114.71, 121.57, 123.27, 124.24, 126.20, 127.35, 128.85, 130.11, 139.18, 142.67, 149.77, 161.85, 166.67, 186.09.
LCMS: 512.0(M++1).
HPLC: 97.27%(H2O /ACN; カラム: C18 XDB、4.6×250mm).
化合物G-6aおよびG-6bの調製
中間体G-In-6の調製
Figure 2009535352
工程-1
乾いた100mLの3首丸底フラスコに入れた水素化ナトリウム(0.1g)に、0℃に冷却した無水ジメチルホルムアミド(2mL)を加えた。上記混合物に、化合物tert-ブチル 4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(0.5g)/DMF(2mL)をゆっくり0℃で加えた。30分後、2-クロロ-N, N-ジメチルエチルアミン(200mg)/DMF(1mL)を上記混合物に加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、氷でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。該有機層を水(10mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。該有機層を濾過し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液として6%酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを半白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.49(s, 9H), 2.33(s, 6H), 2.83 - 2.85(t, 4H), 2.87(t, 2H), 3.53(t, 4H), 4.25(t, 2H), 7.27 - 7.29(m, 1H), 8.01(s, 1H).
工程-2
BOC保護アミンtert-ブチル 4-(1-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(300mg)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解し、HClのエーテル溶液(10mL)をそれに0℃で加えた。該反応混合物を室温とし、1時間攪拌した。該反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。該有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物 G-6-Inを更に精製することなく次工程で使用した。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.33(s, 6H), 2.83 - 2.85(t, 4H), 2.87(t, 2H), 3.53(t, 4H), 4.25(t, 2H), 7.27 - 7.29(m, 1H), 8.01(s, 1H).
G-6aの調製
Figure 2009535352
無水DMF(3mL)に入れた2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.15g)にアミンG-6-In(0.1g)、TBTU(0.219g、0.67mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-6aを固形生成物として得た。
1H NMR(CDCl3): δ 2.58(s, 8H), 2.8 - 3.0(m, 5H), 3.35(bs, 2H), 3.61(s, 2H), 3.86(s, 2H), 4.1(s, 2H), 4.55(s, 2H), 7.32(m, 1H), 7.41(m, 3H), 7.97(d, 2H), 8.24(s, 1H), 9.12(s, 1H).
LCMS: 583.3(M++1).
HPLC: 94.1%(水/ACN; カラム: C 18, XDB、4.6×250mm).
G-6bの調製
Figure 2009535352
無水DMF(3mL)に入れた2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.15g)にアミンG-6-In(0.1g)、TBTU(0.219g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-6bを固形生成物として得た。
1H NMR(DMSO-d6): δ 2.31(s, 6H), 2.80(m, 6H), 3.53(s, 2H), 3.76(s, 2H), 4.18(t, 2H, J=6 Hz), 7.24(t, 1H, J=6 Hz), 7.38(t, 2H, 8 Hz), 7.67(s, 1H), 7.96(d, 2H, J=8 Hz), 8.09(s, 1H), 8.25(s, 1H), 8.31(s, 1H), 9.02(s, 1H).
LCMS: 557.1(M++1).
HPLC: 99%(0.1%HCOOH/ACN; カラム: Genesis C18, 50×4.6mm、3μ).
化合物G-7aおよびG-7bの調製
中間体G-7-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
乾いた100mLの3首丸底フラスコに入れた水素化ナトリウム(0.1g)に、0℃に冷却した無水DMF(2mL)を窒素下で加えた。上記混合物に化合物tert-ブチル 4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(0.5g)/DMF(2mL)をゆっくり加え、0℃で30分間攪拌した。2-クロロメチルピリジン(300mg)/DMF(1mL)を上記混合物にゆっくり0℃で加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌し、氷でクエンチした。該生成物を酢酸エチルで抽出した(3×10mL)。該有機層を合わせて、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を6%酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(3-フェニル-1-(ピリジン-2-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを半白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.48(s, 9H), 2.80(s, 4H), 3.53(s, 4H), 5.57(s, 2H), 7.27 - 7.33(m, 5H), 7.85 - 8.02(m, 4H), 8.61(s, 1H).
工程-2
無水ジクロロメタン(5mL)に溶解したtert-ブチル 4-(3-フェニル-1-(ピリジン-2-イルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(300mg)に、HClのエーテル溶液(10mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温にし、1時間攪拌した。該反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。該有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物G-7-Inをさらに精製することなく次工程に用いた。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.80(s, 4H), 3.53(s, 4H), 5.57(s, 2H), 7.27 - 7.33(m, 5H), 7.85 - 8.02(m, 4H), 8.61(s, 1H).
G-7aの調製
Figure 2009535352
無水DMF(3mL)に入れた2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.15g)に、アミンG-7-In(0.1g)、TBTU(0.219g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-7aを固形生成物として得た。
1H NMR(DMSO-d6): δ 2.77(s, 2H), 2.87(s, 2H), 3.49(s, 3H), 3.74(s, 2H), 4.01(s, 3H), 5.38(s, 2H), 7.08(d, 1H, J=8 Hz), 7.35(m, 4H), 7.79(m, 2H), 7.89(s, 1H), 7.96(d, 2H, J=4 Hz), 8.23(s, 1H), 8.53(s, 1H), 9.25(s, 1H), 12.38(bs, 1H).
LCMS: 603.2(M++1).
HPLC: 96%(0.1%TFA/ACN; カラム: Hypersil BDS C18, 4.6 ×50 mm, 5μ).
G-7bの調製
Figure 2009535352
無水DMF(3mL)に入れた2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.15g)にアミンG-7-In(0.1g)、TBTU(0.219g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮し、生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-7bを固形生成物として得た。
1H NMR(DMSO-d6): δ 2.77(s, 2H), 2.87(s, 2H), 3.54(s, 2H), 3.77(s, 2H), 5.37(s, 2H), 7.08(d, 1H, J=8 Hz), 7.32(m, 4H), 7.76(s, 2H), 7.96(d, 2H, J=8Hz), 8.12(s, 1H), 8.34(d, 2H, J=12 Hz), 8.53(s, 1H), 9.02(s, 1H).
HPLC: 98%(0.1%TFA/ACN; カラム: Hypersil BDS C18、5μ、4.6×50mm).
化合物G-8aおよびG-8bの調製
中間体G-8-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
攪拌したN-Bocピペラジン(1g)の無水THF(20mL)中溶液に、トリエチルアミン(3mL)、続いてクロロアセトニトリル(5.02mL)滴加した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(20mL)で希釈した。該有機層を減圧下で濃縮乾固し、tert-ブチル 4-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシラートが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.47(s, 9H), 2.55(t, 4H, J=6 Hz), 3.49(t, 4H, J=4 Hz), 3.55(s, 2H).
GC MS: 225
工程-2
無水DMF(5mL)に入れた水素化ナトリウム(0.1g)に窒素下で化合物tert-ブチル 4-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(0.5g)を加え、室温で30分間攪拌した。ベンズアルデヒド(280mg)を上記反応混合物に加え、室温で3時間攪拌した。該反応混合物を氷水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。該有機層を合わせて、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた残渣を溶離液としてMeOH: CH2Cl2(0.5:9.5)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(1-シアノ-2-フェニルビニル)ピペラジン-1-カルボキシラートを純粋な生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.48(s, 9H), 3.09(t, 4H, J=6 Hz), 3.56(t, 4H, J=4 Hz), 6.22(s, 1H), 7.30(d, 1H, J=12 Hz), 7.38(d, 2H, J=8 Hz), 7.55(d, 2H, J=8 Hz).
工程-3
攪拌したtert-ブチル 4-(1-シアノ-2-フェニルビニル)ピペラジン-1-カルボキシラート(100mg)の無水DMSO(2mL)中溶液にアジ化ナトリウム(0.2g)を加え、110℃に終夜加熱した。該反応混合物を水(10mL)で慎重にクエンチし、該反応混合物をジクロロメタンで抽出した(3×10mL)。該有機層を合わせて、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた残渣を溶離液としてMeOH: CH2Cl2(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(5-フェニル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 1.4(s, 9H), 2.92(d, 4H, J=4 Hz), 3.43(m, 4H), 7.33(m, 1H, J=12 Hzおよび16 Hz), 7.45(t, 2H, 8 Hz), 7.85(d, 2H, J=8 Hz), 14.32(s, 1H).
工程-4
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(5-フェニル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(500mg)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温にし、終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-8-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.84(2s, 8H), 7.32(t, 1H, J=8 Hz), 7.45(t, 2H, J=6 Hz), 7.83(d, 2H, J=8 Hz).
LCMS: 230.1(M++1).
G-8aの調製
Figure 2009535352
工程-5
攪拌した2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)中溶液に、G-8-In(0.083g)、TBTU(0.128g)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-8aを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.99(s, 2H), 3.09(s, 2H), 3.57(s, 2H), 3.8(s, 2H), 7.35(d, 1H, J=8 Hz), 7.45(t, 2H, J=6 Hz), 7.87(d, 2H, J=8 Hz), 8.12(s, 1H), 8.34(d, 2H, J=16 Hz), 9.02(s, 1H), 13.08(s, 1H), 14.4(s, 1H).
LCMS: 487.1(M++1).
HPLC: 95.2%(0.1%TFA/ACN; カラム: Hypersil BDS C18、4.6×50mm).
G-8bの調製
Figure 2009535352
攪拌した2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)中溶液に、G-8-In(0.076g)、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-8bを非結晶質固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.50(s, 3H), 2.99(t, 2H, J=4 Hz), 3.1(t, 2H, J=6 Hz), 3.52(t, 2H, J=4 Hz), 3.77(t, 2H, J=6 Hz), 4.0(s, 3H), 7.34(t, 1H, J=8 Hz), 7.46(t, 2H, J=8 Hz), 7.88(t, 3H, J=4 Hz), 8.23(s, 1H), 9.25(s, 1H), 12.4(bs, 1H), 14.5(bs, 1H).
LCMS: 513.1(M++1).
HPLC: 90.39%(0.1%TFA/ACN; カラム: Hypersil BDS C18、4.6×50mm).
化合物G-9aおよびG-9bの調製
工程-1
Figure 2009535352
水素化ナトリウム(0.3g)を無水DMF(2mL)中に入れ、5-アミノ-1-フェニル-ピラゾール(0.5g)の溶液を0℃でゆっくり加えた。該反応混合物を室温で1時間攪拌した。再び該反応混合物を0℃で冷却し、およびビス(2-クロロエチルアミン)塩酸(0.61g)のDMF(2mL)中溶液を非常にゆっくり加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応混合物を冷水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。減圧下での溶媒の蒸発により、粗生成物が得られ、これを溶離液としてMeOH/CHCl3(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-9-Inを純粋な固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.36 - 3.06(m, 8H), 5.95(s, 1H), 7.29(m, 1H), 7.30 - 8.32(m, 5H).
13C NMR(DMSO-d6): δ 45.45, 52.50, 94.80, 122.58, 126.91, 129.47, 140.16, 140.53, 152.63.
工程-2
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.098g)、G-9-In(0.076g)、TBTU(0.116g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-9aを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.57(s, 3H), 2.93 - 2.94(t, 2H), 3.02 - 3.04(t, 2H), 3.55 - 3.57(t, 2H), 3.80 - 3.82(t, 2H), 4.06(s, 3H), 5.93(s, 1H), 7.27(s, 1H), 7.31- 7.46(m, 5H), 7.80(bs, 1H), 8.20(s, 1H), 9.12(s, 1H), 11.06(bs,1H).
13C NMR(CDCl3): δ 14.13, 41.03, 45.63, 50.77, 51.15, 56.97, 94.80, 115.74, 121.38, 123.13, 124.15, 127.22, 129.11, 129.70, 136.51, 139.74, 139.90, 141.28, 149.63, 150.74, 162.12, 166.39, 185.36.
LCMS: 512.1(M++1).
HPLC: 96.12%(H2O /ACN; カラム: C18 XDB、4.6×250mm).
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.098g)、G-9-In(0.076g)、TBTU(0.116g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-9bを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 2.93 - 2.95(t, 2H), 3.01 - 3.04(t, 2H), 3.57 - 3.59(t, 1H), 3.79 - 3.81(t, 1H), 6.10(s, 1H), 7.41(m, 1H), 7.51 - 7.75(m, 5H), 8.01(s, 1H), 8.21(s, 1H), 8.39(s, 1H), 8.93(s, 1H).
13C NMR(DMSO-d6): δ 31.13, 45.47, 51.06, 51.42, 95.85, 113.44, 113.50, 122.34, 122.55, 122.72, 123.58, 126.27, 127.16, 129.61, 132.22, 134.42, 140.16, 140.22, 142.83, 151.26, 151.47, 154.05, 166.08, 184.49.
LCMS: 486.1(M++1).
HPLC: 99.08%(HCOOH/ACN; カラム: C18 XDB、4.6×50mm).
G-10aおよびG-10bの調製
中間体G-10-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
無水トルエン(50mL)に入れたtert-ブチル 4-[(2-アミノエチル)アミノ] ピペリジン-1-カルボキシラート(6g)を-10℃に冷却し、これにトリメチルアルミニウム/無水トルエンを窒素雰囲気下でゆっくり加えた。反応混合物を室温に加温し、二番目のロットのtert-ブチル 4-[(2-アミノエチル)アミノ] ピペリジン-1-カルボキシラート(6g/50mLのトルエン)の溶液を非常にゆっくりとそれに加えた。合わせた該混合物を55℃以下で30分間加熱した。安息香酸エチル(7.4g/50mLの無水トルエン)の溶液を該反応混合物に55℃で40分間をかけて非常にゆっくりと加えた。添加が完了した後に、該反応混合物を終夜還流した。反応混合物を0℃に冷却し、水(3×50mL)を加えた。合わせた該混合物を、セライト塊を通して濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、生じた油状物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(2-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートを純粋な生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 1.45(s, 9H), 1.71- 1.75(m, 4H), 2.62(m, 2H), 3.85(m, 1H), 3.95(m, 4H), 4.91(m, 2H), 7.56 - 7.63(m, 5H).
LCMS: 330.1(M++1).
工程-2
無水ジクロロメタン(100mL)に溶解したtert-ブチル 4-(2-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(2.2g)に、TFA(50mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温にし、終夜攪拌した。該揮発物を除去し、該残渣をジクロロメタンで希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×50mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-10-Inが得られ、これを更に精製することなく次工程で使用した。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 1.88 - 1.91(m, 2H), 2.15 - 2.21(m, 2H), 2.85 - 2.90(m, 2H), 3.22 - 3.25(m, 2H), 3.88 - 4.05(m, 5H), 7.46 - 7.74(m, 5H), 10.98(bs, 1H).
13C NMR(DMSO-d6): δ 26.05, 42.12, 43.31, 45.48, 51.19, 123.20, 129.07, 129.83, 133.54, 166.19.
LCMS: 229.9(M++1).
G-10aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.09g)/無水DMF(5mL)に、アミンG-10-In(0.08g)、TBTU(0.12g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、溶媒を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた半固形物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-10aを固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 2.22(m, 4H), 3.77(m, 4H), 4.2(m, 2H), 4.6(m, 2H), 7.70(m, 5H), 8.01(s, 1H), 8.43(s, 1H), 8.5(s, 1H), 8.93(s, 1H).
13C NMR(CD3OD): δ 30.14, 30.89, 41.25, 45.92, 46.23, 48.36, 79.47, 114.44, 124.50, 124.69, 124.96, 126.02, 126.30, 128.26, 129.21, 129.56, 130.32, 132.84, 134.46, 147.54, 153.38, 155.95, 168.48, 185.58.
LCMS: 487.1(M++1).
HPLC: 98.14%(NH4OAc /ACN; カラム: C18 XDB、4.6×250mm).
G-10bの調製
Figure 2009535352
無水DMF(5mL)に入れた2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.1g)にG-10-In(0.076g)、TBTU(0.117g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。該粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-10bを固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 2.55(s, 3H), 2.76 - 2.81(bs,1H), 3.03 - 3.09(t, 1H), 3.78 - 3.97(m, 6H), 4.65(s, 3H), 4.90(d, 1H), 7.57 - 7.58(d, 5H), 7.83(s, 1H), 8.29(s, 1H), 9.22(s, 1H).
13C NMR(CD3OD): δ 13.73, 30.31, 30.77, 41.48, 45.62, 46.36, 48.36, 48.58, 54.70, 57.35, 115.64, 122.02, 124.98, 127.28, 129.17, 130.08, 130.54, 131.53, 132.05, 141.34, 143.24, 151.20, 162.78, 168.53, 168.59,187.35.
LCMS: 513.1(M++1).
HPLC: 95.26%(NH4OAc /ACN;; カラム: C18 XDB、4.6×250mm).
G-11aおよびG-11bの調製
中間体G-11-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
Tert-ブチル 4-(2-フェニル-4, 5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(0.1g)および過酸化ニッケルを無水ベンゼン(20mL)に溶解し、100℃で終夜還流した。反応混合物を室温とし、セライト塊を通して濾過し、CHCl3(2×20mL)で洗浄した。該有機溶媒を減圧下で除去し、油状物が得られ、これを酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させ、純粋な生成物、tert-ブチル 4-(2-フェニル-1H-イミダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートを得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 1.47(s, 9H), 1.89 - 1.96(m, 4H), 3.0(m, 2H), 4.23(m, 2H), 4.32(d, 1H), 7.08(d, 1H), 7.38(s, 1H), 7.52 - 7.55(m, 5H).
LCMS: 328.1(M++1).
工程-2
tert-ブチル 4-(2-フェニル-1H-イミダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(600mg)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、TFA(5mL)をそれに0℃で加えた。該反応混合物を室温で攪拌し、そして終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、該残渣をジクロロメタンで希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-11-Inが得られ、これを更に精製することなく次工程で使用した。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 1.88 - 2.02(m, 4H), 2.64(m, 2H), 3.31(m, 2H), 4.91(m, 1H), 7.09(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.47 - 7.56(m, 5H).
13C NMR(CD3OD): δ 34.83, 43.73, 46.16, 55.27, 62.18, 118.47, 128.36, 128.47, 128.64, 129.52, 129.61, 130.33, 130.46, 148.59.
G-11aの調製
Figure 2009535352
無水DMF(5 m)に溶解した2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.1g)にアミンG-11-In(0.074g)、TBTU(0.12g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を加え、室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-11aを固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 2.05 - 2.17(m, 4H), 2.94(bs,1H), 3.27 - 3.32(bs, 1H), 3.95(d, 1H), 4.73(bs, 1H), 4.90(d, 1H), 7.11(s, 1H), 7.44 - 7.92(m, 5H), 8.01(s, 1H), 8.21(s, 1H), 8.41(s, 1H), 8.92(s, 1H).
13C NMR(CD3OD): δ 33.69, 34.54, 41.73, 46.44, 55.03, 114.80, 114.85, 118.64, 123.64, 127.23, 127.51, 128.92, 130.02, 130.40, 130.60, 131.52, 134.80, 141.91, 148.70, 167.63, 185.78.
LCMS: 485.1(M++1).
HPLC: 95.38%(0.1%TFA/ACN; カラム: C18 BDS、4.6×250mm).
G-11bの調製
Figure 2009535352
無水DMF(5mL)に溶解した2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.1g)に、アミンG-11-In(0.079g)、TBTU(0.11g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を加え、該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-11bを固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 2.05 - 2.20(m, 4H), 2.55(s, 3H), 2.94 - 3.20(t,1H), 3.23 - 3.27(bs, 1H), 3.87(d, 1H), 4.06(s, 3H), 4.51(bs, 1H), 4.91(d, 1H), 7.11(s, 1H), 7.43(s, 1H), 7.53 - 7.55(m, 5H), 7.81(s, 1H), 8.28(s, 1H), 9.20(s, 1H).
13C NMR(CD3OD): δ 13.77, 33.80, 34.32, 41.68, 46.43, 55.09, 57.38, 115.74, 118.62, 122.15, 124.64, 125.30, 128.96, 130.01, 130.40, 130.56, 131.03, 131.56, 139.49, 142.80, 148.70, 151.08, 162.93, 168.46, 187.54.
LCMS: 511.2(M++1).
HPLC: 95.35%(NH4OAc /ACN; カラム: C18 XDB、250×4.6mm).
化合物G-12aおよびG-12bの調製
中間体G-12-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
攪拌したN-フェニル エチレンジアミン(2g)の無水アルコール(30mL)中溶液に二硫化炭素(2.23g)を窒素下で加えた。該反応混合物を3時間還流し、室温とした。生じた白色の固形物 (チオアミド中間体)を濾過し、乾燥し更に精製することなく次工程に使用した。
攪拌したチオアミド中間体(2g)の無水メタノール(20mL)中溶液にヨウ化メチル(3.1g)を加えた。該反応混合物を3時間還流した。該揮発物を真空下で除去し、生じた白色固形物、2-(メチルチオ)-1-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾールを更に精製することなく次工程に使用した。
1H NMR(400 MHz , DMSO-d6): δ 2.65(s, 3H), 4.06(t, 2H), 4.38(t, 2H), 7.46 - 7.57(m, 5H).
LCMS: 192.9(M++1).
工程-2
攪拌した2-(メチルチオ)-1-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール(100mg)のトルエン(5mL)中溶液に、N-Bocピペラジン(0.48g)を加え、全反応混合物を終夜還流した。該溶媒を完全に除去し、酢酸エチルを該残渣に加えた。生じた白色の固形物、tert-ブチル 4-(1-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを濾過し、乾燥して、更に精製することなく次反応に使用した。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 1.49(s, 9H), 3.17(m, 4H), 3.32(m, 4H), 3.89(t, 2H), 4.25(t, 2H), 7.40 - 7.56(m, 5H).
LCMS: 331.1(M++1).
工程-3
無水ジクロロメタン(10mL)に入れたtert-ブチル 4-(1-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(500mg)にTFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温とし終夜攪拌した。該揮発物を減圧を用いて除去し、該残渣をジクロロメタン(10mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-12-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.52(m, 4H), 3.06(m, 4H), 3.66(t, 2H), 4.04(t, 2H), 7.18 - 7.44(m, 5H).
LCMS: 230.9(M++1).
G-12aの調製
Figure 2009535352
攪拌した2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(50mg)の無水DMF(5mL)中溶液に、アミンG-12-In(41mg)、TBTU(64mg)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-12aを黄色固形物として得た。
1H NMR(DMSO-d6): δ 3.21(d, 2H), 3.34(m, 4H), 3.66(d, 2H), 3.73 - 3.77(t, 2H), 4.14 - 4.18(t, 2H), 7.30 - 7.50(m, 5H), 8.11(s, 1H), 8.28(s, 1H), 8.35(s, 1H), 9.0(s, 1H).
LCMS: 488.1(M++1).
HPLC: 99.66%(0.1%TFA/ACN; カラム: C18 BDS、4.6×50mm).
G-12bの調製
Figure 2009535352
攪拌した2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(50mg)の無水DMF(5mL)中溶液にアミンG-12-In(38mg)、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-12bを黄色固形物として得た。
1H NMR(DMSO-d6): δ 2.72(s, 3H), 3.06(d, 2H), 3.18(d, 2H), 3.31(t, 2H), 3.33 - 3.62(m, 4H), 3.90(t, 2H), 3.95(s, 3H), 7. 02 - 7.26(m, 5H), 7.82(s, 1H), 8.18(s, 1H), 9.28(s, 1H), 11.89(bs, 1H).
LCMS: 514.2(M++1).
HPLC: 99.25%(NH4OAc/ACN; カラム: C18 XDB、250×4.6mm).
G-13aおよびG-13bの調製
Figure 2009535352
工程-1
4-ブロモ-1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール(0.2g)の無水トルエン(5mL)中溶液に、ピペラジン(0.36g)およびナトリウムtert-ブトキシド(0.12g)を加え、反応混合物を5分間脱気した。ついで、BINAP(0.05g)、Pd(dba)2およびDMF(0.1mL)を上記反応混合物に加え、再び窒素で5分間脱気した。反応混合物を終夜還流した。該反応混合物をセライト塊に通して濾過し、酢酸エチル(2×20mL)で洗浄した。該揮発物を減圧下で除去した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-13-Inを淡黄色油状物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.50(m, 4H), 2.64(m, 4H), 3.67(s, 3H), 7.30(s, 1H), 7.36 - 7.53(m, 5H).
13C NMR(CD3OD): δ 30.77, 41.09, 46.34, 48.37, 52.90, 53.78, 54.09, 129.88, 130.65, 131.21, 134.72, 135.53, 136.39, 163.08.
LCMS: 242.9(M++1).
工程-2
攪拌した2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(150mg)の無水DMF(5mL)中溶液に、G-13-In(96mg)、TBTU(175 mg,)およびDIPEA(0.2mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-13aを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.50(t, 2H), 2.70(t,2H), 3.38(bs,2H), 3.61(t, 2H), 3.69(s, 3H), 7.39(s, 1H), 7.42 - 7.55(m, 5H), 8.12(s, 1H), 8.31(bs, 1H), 9.01(s, 1H), 13.05(bs, 1H).
LCMS: 500.2(M++1).
HPLC: 97.37%(0.1%TFA /ACN; カラム: C18 BDS 4.6×50 mm).
攪拌した2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(150mg)の無水DMF(5mL)中溶液に、G-13-In(96mg)、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.2mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-13bを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.56(s, 3H), 2.84(s,1H), 2.93(bs,1H), 3.50(bs, 2H), 3.77(bs, 4H), 4.09(s, 3H), 7.27(s, 1H), 7.37 - 7.48(m, 5H), 8.18(s, 1H), 9.10(s, 1H), 11.03(s, 1H).
LCMS: 526.2(M++1).
HPLC: 94.59%(NH4OAc /ACN; カラム: C18 XDB、4.6×250mm).
化合物G-14aおよびG-14bの調製
中間体G-14-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
100mLの3首丸底フラスコに6-フェニル-5-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3(2H)-オン(2.0g)、無水炭酸カリウム(2.1g)および無水DMF(150mL)を窒素雰囲気下で入れた。該反応混合物を室温で攪拌し、塩化ベンゾイル(1.5g)を該反応混合物に非常にゆっくりと加えた。該反応混合物を120℃で4時間加熱した。該反応の進行をTLCでモニターした。出発物質が消費された後、反応混合物を0℃に冷却し、氷水 (20.0mL)を反応混合物に加え、該有機化合物を酢酸エチル(4×20mL)に抽出した。有機層を合わせて、乾燥して(Na2SO4)、濃縮した。該粗物質を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、5-(4-ベンゾイルピペラジン-1-イル)-6-フェニルピリダジン-3(2H)-オンを得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.94 - 3.41(bs, 4H), 3. 49 - 3.73(bs, 4H), 6.33(s, 1H), 7.27 - 7.68(m, 10H), 11.5(bs, 1H).
LCMS: 361.0(M++1).
工程-2
単一首丸底フラスコに入れた5-(4-ベンゾイルピペラジン-1-イル)-6-フェニルピリダジン-3(2H)-オン(1.3g)に、オキシ塩化リン(10mL)を加え、該混合物を80℃に4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して、過剰のオキシ塩化リンを除去した。残渣を氷にゆっくりと注ぎ、固体炭酸水素ナトリウムで中和した。該混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。該有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、(4-(6-クロロ-3-フェニルピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)(フェニル)メタノンを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.96 - 3.09(bs, 4H), 3. 43 - 3.51(bs, 2H), 3.80(bs, 2H), 6.94(s, 1H), 7.26 - 7.84(m, 10H).
LCMS: 378.8(M+ - 1).
工程-3
メタノール(40mL)に溶解した(4-(6-クロロ-3-フェニルピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)(フェニル)メタノン(1g)に、ジメチルアミン/THF(10mL)を窒素雰囲気下で加え、該反応混合物を60℃に18時間加熱した。該反応の進行をTLCでモニターした。出発物質が消費された後、反応混合物を室温に冷却し、固体炭酸水素ナトリウムで中和した。該混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。該有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、(4-(6-(ジメチルアミノ)-3-フェニルピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)(フェニル)メタノンを黄色液体として得た。
LCMS: 387.9(M++1).
工程-4
丸底フラスコに入れた(4-(6-(ジメチルアミノ)-3-フェニルピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)(フェニル)メタノン(18g)に、濃塩酸(10mL)を加えた。該反応混合物を85℃で6時間攪拌した。該反応の進行をTLCでモニターした。出発物質が消費された後、反応混合物を室温に冷却した。残渣を氷にゆっくりと注ぎ、固体炭酸水素ナトリウムで中和した。該混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。該有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、G-14-Inを黄色液体として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.46(s, 6H), 2.96 - 3.13(d, 4H), 3.14 - 3.49(d, 4H), 6.14(s, 1H), 7.27 - 7.43(m, 5H), 7.87(s, 1H).
LCMS: 283.9(M++1).
G-14aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.098g)、G-14-In(0.076g)、TBTU(0.116g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-14aを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.90(t, 2H), 3.0(t, 2H), 3.11(s, 6H), 3.31(m, 2H), 3.31(t, 2H), 6.38(s, 1H), 7.36 - 7.47(m, 5H), 8.12(s, 1H), 8.31(t, 2H), 9.01(s, 1H), 13.01(bs,1H).
LCMS: 541.1(M++1).
HPLC: 99.64%(0.1%TFA /ACN; カラム: BDS C18、4.6×50mm).
G-14bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.098g)、G-14-In(0.076g)、TBTU(0.116g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-14bを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.50(s, 3H), 2.91(t, 2H), 2.99(t, 2H), 3.12(s, 6H), 3.35(m, 2H), 3.58(t, 2H), 3.99(s, 3H), 6.40(s, 1H), 7.35 - 7.47(m, 5H), 7.89(s, 1H), 8.20(s, 1H), 9.22(s, 1H), 12.35(bs,1H).
LCMS: 567.2(M++1).
HPLC: 99.82%(0.1%TFA /ACN; カラム: BDS C18、4.6×50mm).
G-15aおよびG-15bの調製
中間体G-15-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
メタノール(40mL)に溶解した(4-(6-クロロ-3-フェニルピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)(フェニル)メタノン(1g)にパラジウム炭素(10mol%)を窒素雰囲気下で非常にゆっくりと加え、該反応混合物を水素雰囲気下(1kg 圧力)で3時間攪拌した。該反応の進行をTLCでモニターした。出発物質が消費された後、該反応混合物をセライトに通して濾過し、メタノールで洗浄し、該ろ液を減圧下で濃縮し、フェニル(4-(3-フェニルピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)メタノンを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.45 - 4.04(bs, 8H), 7.40(s, 1H), 7.42 - 7.95(m, 10H), 9.0(s, 1H).
工程-2
丸底フラスコに入れたフェニル(4-(3-フェニルピリダジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)メタノン(18g)に濃塩酸(10mL)を加えた。該反応混合物を85℃で6時間攪拌した。該反応の進行をTLCでモニターした。出発物質が消費された後、反応混合物を室温に冷却した。残渣を氷にゆっくりと注ぎ、固体炭酸水素ナトリウムで中和した。該混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。該有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、G-15-Inを黄色液体として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.64(d, 4H), 2.80(d, 4H), 4.09(s, 1H), 7.11(s, 1H), 7.42 - 7.83(m, 5H), 8.82(s, 1H).
G-15aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.098g)、G-15-In(0.076g)、TBTU(0.116g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-15aを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.94(t, 2H), 3.07(t, 2H), 3.39(m, 2H), 3.62(t, 2H), 7.20(s, 1H), 7.46 - 7.54(m, 5H), 8.12(s, 1H), 8.31(d, 2H), 8.88(d, 1H), 9.01(s, 1H), 13.01(bs,1H).
LCMS: 498.1(M++1).
HPLC: 99.41%(0.1%HCOOH /ACN; カラム: Genesis C18、4.6×50mm).
G-15bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.098g)、G-15-In(0.076g)、TBTU(0.116g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-15bを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.50(s, 3H), 2.94(t, 2H), 3.06(t, 2H), 3.33(m, 2H), 3.58(t, 2H), 3.98(s, 3H), 7.23(d, 1H), 7.46 - 7.54(m, 5H), 8.21(s, 1H), 8.89(d, 1H), 9.24(s, 1H), 12.39(bs,1H).

LCMS: 524.1(M++1).
HPLC: 96.79%(0.1%HCOOH /ACN; カラム: Genesis C18、4.6×50mm).
化合物G-16の調製
Figure 2009535352
工程-1
水素化ナトリウム(0.1g)を無水DMF(2mL)中に入れ、tert-ブチル 4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(0.5g/DMF 2mL)の溶液を0℃でゆっくり加えた。該反応混合物を0℃で30分間攪拌し、2-クロロエチルモルホリン ヒドロクロリド(0.3g)のDMF(1mL)中溶液を非常にゆっくり加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応混合物を冷水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。減圧下での溶媒の蒸発により、粗生成物が得られ、これを溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物tert-ブチル 4-(1-(2-モルホリノエチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを純粋な固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.48(s, 9H), 2.65 - 2.70(m, 4H), 2.84(t, 2H), 3.3-3.54(m, 4H)3.63(m, 6H,), 3.76(m, 4H), 7.27 - 7.43(m, 5H), 7.54(s, 1H).
LC-MS: 441(M++1)
工程-2
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(1-(2-モルホリノエチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(1g)にTFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温とし終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-16-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.65 - 2.70(m, 4H), 2.84(t, 2H), 3.3-3.54(m, 4H)3.53(m, 6H,), 3.66(m, 4H), 7.27 - 7.43(m, 5H), 7.54(s, 1H).
LC-MS: 340(M++1)
工程-3
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.098g)、G-16-In(0.076g)、TBTU(0.116g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-16を黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.41(m, 4H), 2.69 - 2.75(m, 4H), 2.84(s, 2H), 3.53(d, 6H, 4 Hz), 3.76(s, 2H), 4.16(t, 2H, J=8 Hz), 7.25(t, 1H, J=6 Hz), 7.38(t, 2H, J=8 Hz), 7.66(s, 1H), 7.96(d, 2H, J=8 Hz), 8.11(s, 1H), 8.30および8.34(2s, 2H), 9.02(s, 1H), 13.12(s, 1H).
LCMS: 599.2(M++1).
HPLC: 95.4%(0.1%TFA/ACN; カラム: Hypersil BDS C18、4.6×50mm).
化合物G-17aおよびG-17bの調製
中間体G-17-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
攪拌したメチルピペリジン 4-カルボキシラートHCl塩(5g)のジクロロメタン溶液に、トリエチルアミンを該溶液が塩基性となるまで加えた。この塩基性化反応混合物にBoc-無水物(7.2g)を加え、室温で終夜攪拌した。該反応混合物を水(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。該有機層を合わせてNa2SO4で乾燥し、濃縮乾固して、1-tert-ブチル 4-メチルピペリジン-1,4-ジカルボキシラートが白色固形物として得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.45(s, 9H), 1.62 - 1.64(m, 2H), 1.89(m, 2H), 2.83(m, 2H), 3.69(s, 3H), 4.1(m, 2H).
LC-MS: 244(M++1)
工程-2
攪拌した無水トルエン(50mL)に入れたフェニルエチレンジアミン(3g)の溶液を-10℃に冷却し、トリメチルアルミニウム(36mL、2M溶液/ヘキサン)を30分間滴加した。該反応混合物を室温にし、50℃に加熱した。無水トルエン(50mL)に入れた1-tert-ブチル 4-メチルピペリジン-1,4-ジカルボキシラート(8g)を上記混合物に滴加した。合わせた該混合物を、110℃で5時間攪拌し、ついで室温で終夜攪拌した。該反応混合物に水(50mL)、続いてメタノール(50mL)を加え、0℃で15分間攪拌した。ついで該混合物全体をセライト床に通して濾過し、クロロホルムで洗浄した。該濾液を合わせ、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(1-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートを固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 1.47(s, 9H), 1.57 - 1.60(m, 2H), 1.72 - 1.76(m, 2H), 2.56 - 2.57(m, 3H), 3.84(m, 2H), 3.92(m, 2H), 4.08(m, 2H), 7.27 - 7.48(m, 5H).
LCMS: 230.1(M++1).
工程-3
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(1-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(500mg)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温にし、終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-17-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 1.93(m, 2H), 2.01(m, 2H), 2.94(m, 2H), 3.33(m, 2H), 3.42(m, 2H), 4.11(m, 2H), 4.36(m, 1H), 7.51 - 7.62(m, 5H).
13C NMR(CD3OD): δ 31.28, 35.85, 46.45, 49.45, 52.11, 54.67, 79.48, 126.54, 127.54, 130.76, 142.57, 170.43.
LCMS: 231.0(M++1).
G-17aの調製
Figure 2009535352
攪拌した2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)中溶液にG-17-In(0.083g)、TBTU(0.128 g,)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-17aを黄色固形物として得た。
1H NMR(DMSO-d6): δ 1.5 - 1.9(m, 4H), 2.73(t, 2H), 3.01(t, 1H), 3.58(d, 1H), 3.77(t, 2H), 3.94(t, 2H), 4.36(d, 1H), 7.3(m, 3H), 7.45(m, 2H), 8.0(s, 1H), 8.06(s, 1H), 9.03(s, 1H).
LCMS: 487.1(M++1).
HPLC: 94.7%(0.1%HCOOH /ACN; カラム: Genesis C18 50×4.6mm、3μ)
G-17bの調製
Figure 2009535352
攪拌した2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)中溶液にG-17-In(0.076g)、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-17b(30mg、17%)を黄色固形物として得た。
1H NMR(DMSO-d6): δ 1.65(m, 4H), 2.49(s, 3H), 2.80(m, 2H), 3.01(t, 1H), 3.55(t, 1H), 3.72(m, 4H), 3.95(s, 3H), 4.29(d, 1H), 7.20(m, 3H), 7.40(t, 2H), 7.83(s, 1H), 8.15(s, 1H), 9.24(s, 1H).
LCMS: 513.2(M++1).
HPLC: 90.3%(0.1%TFA/CAN; カラム: C18 BDS、4.6×250mm).
化合物G-18の調製
中間体G-18-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
攪拌したtert-ブチル 4-(1-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(100mg)の無水ベンゼン(5mL)中溶液に、無水ベンゼン(20mL)に溶解した過酸化ニッケル(350mg)を加えた。該反応混合物を終夜還流し、セライト塊を通して溶離液としてCHCl3を用いて濾過した。該有機層を合わせて、減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル/ヘキサン(3:7)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートを純粋な生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 1.47(s, 9H), 1.67 - 1.70(m, 2H), 1.72 - 1.76(m, 2H), 2.56 - 2.57(m, 1H), 3.3(m, 2H), 3.5(m, 2H), 7.0-7.2(S, 2H), 7.27 - 7.48(m, 5H).
LC-MS: 328.1(M++1).
工程-2
無水ジクロロメタン(10mL)に入れたtert-ブチル 4-(1-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(500mg)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温とし終夜攪拌した。該揮発物を減圧を用いて除去し、該残渣をジクロロメタン(10mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-18-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 1.76 - 1.82(m, 2H), 2.56(m, 2H), 2.76 - 2.80(m, 1H), 3.05(m, 2H), 3.5(m, 2H), 7.0-7.15(S, 2H), 7.37 - 7.48(m, 5H).
LCMS: 228.1(M++1).
G-18aの調製
Figure 2009535352
攪拌した2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)中溶液に、G-18-In(0.076g)、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-18aを黄色固形物として得た。
1H NMR(DMSO-d6): δ 1.8(m, 4H), 3.0(m, 3H), 3.62(d, 1H), 4.36(d, 1H), 6.97(s, 1H), 7.24(s, 1H), 7.43(d, 2H), 7.55(m, 3H), 8.12(s, 1H), 8.25(s, 1H), 8.31(s, 1H), 9.02(s, 1H), 13.06(bs, 1H).
LCMS: 485.1(M++1).
HPLC: 97.3%(0.1%TFA/ACN; カラム: C18 BDS, 4.6×50mm).
G-18bの調製
Figure 2009535352
攪拌した2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)の無水DMF(5mL)中溶液に、G-18-In(0.076g)、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-18bを黄色固形物として得た。
1H NMR(CD3OD): δ 1.9(m, 4H), 2.56(s, 3H), 2.85(m, 1H), 3.12(m, 2H), 3.8(d, 1H), 4.04(s, 3H), 4.59(d, 1H), 7.05(s, 1H), 7.16(s, 1H), 7.43(s, 2H), 7.56(m, 3H), 7.84(s, 1H), 8.27(s, 1H), 9.23(s, 1H).
13C NMR(CD3OD): δ 13.76, 31.63, 32.18, 34.95, 42.24, 47.52, 57.55, 115.88, 122.15, 122.71, 124.57, 125.39, 127.52(2C), 127.94, 130.25, 130.98(2C), 131.65, 138.62, 139.54, 142.83, 151.21, 151.64, 162.93, 168.43, 187.37.
LCMS: 511.2(M++1).
HPLC: 97.3%(0.1%TFA/ACN; カラム C18, BDS 4.6×50mm).
G-19aおよびG-19bの調製
中間体G-19-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
封管中の攪拌したホルムアミジン酢酸塩(2.8g)のトリエチルアミン(6mL)中溶液にtert-ブチル 4-(1-(ジメチルアミノ)-3-オキソ-3-フェニルプロパ-1-エン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(1.0g)を加え、該反応混合物を140℃で6時間加熱した。該反応混合物を室温にし、トリエチルアミンを減圧下で除去した。水(10mL)を該残渣に加え、該有機化合物を酢酸エチルに抽出した(4×20mL)。有機層を合わせて、乾燥して(Na2SO4)、濃縮した。該粗物質をメタノール/クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(4-フェニルピリミジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.48(s, 9H), 2.59(s, 4H), 3.52 - 3.54(s, 4H), 7.27 - 7.50(m, 5H), 8.41(s, 1H), 8.97(s, 1H).
LC-MS: 341(M++1)
工程-2
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(4-フェニルピリミジン-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(1g)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温にし、終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-19-In(0.5g)が得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.59(s, 4H), 3.52 - 3.54(s, 4H), 7.27 - 7.50(m, 5H), 8.41(s, 1H), 8.97(s, 1H).
LC-MS: 240(M++1)
G-19aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.098g)、G-19-In(0.076g)、TBTU(0.116g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-19aを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.92(bs, 2H), 3.02(bs, 2H), 3.45(bs, 2H), 3.67(bs, 2H), 7.47 - 7.53(m, 3H), 8.09 - 8.12(m, 3H), 8.33(m, 2H), 8.56(s, 1H), 8.89(s, 1H), 9.01(s, 1H), 13.06(bs,1H).
13C NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 14.13, 41.03, 45.63, 50.77, 51.15, 56.97, 94.80, 115.74, 121.38, 123.13, 124.15, 127.22, 129.11, 129.70, 136.51, 139.74, 139.90, 141.28, 149.63, 150.74, 162.12, 166.39, 185.36.
LCMS: 498.1(M++1).
HPLC: 96.67%(0.1%TFA /ACN; カラム: Hypersil、BDS C18、4.6×50mm).
G-19bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.098g)、G-19-In(0.076g)、TBTU(0.116g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-19bを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.57(s, 3H), 3.03(t, 2H), 3.12(t, 2H), 3.57(t, 2H), 3.82(t, 2H), 4.08(s, 3H), 7.27 - 7.51(m, 5H), 7.78(s, 1H), 8.22(s, 1H), 8.45(s, 1H), 9.00(s, 1H), 9.12(s, 1H), 11.05(bs, 1H).
LCMS: 524.1(M++1).
HPLC: 98.38%(0.1%TFA含有 H2O/ACN; カラム: Hypersil BDS C18、4.6×50mm).
化合物20の調製
Figure 2009535352
工程-1
水素化ナトリウム(0.1g)を無水DMF(2mL)に入れ、tert-ブチル 4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(0.5g/DMF 2mL)の溶液を0℃でゆっくり加えた。該反応混合物を0℃で30分間攪拌し、エチルブロモアセタート(1g)のDMF(1mL)中溶液を非常にゆっくり加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応混合物を冷水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。減圧下での溶媒の蒸発により、粗生成物が得られ、これを溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを純粋な固形生成物として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 1.2(t, 3H), 1.48(s, 9H), 2.86(m, 4H), 3.54(m, 4H), 4.08(t, 2H), 5.0(s, 2H), 7.28-7.43(m, 5H), 7.8(s, 1H).
LC-MS: 415(M++1)
工程-2
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(1g)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温とし終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-20-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
工程-3
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.1g)、アミンG-20-In(0.08g)、TBTU(0.12g)およびヒューニッヒ塩基(0.15mL)を無水DMF(5mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液として5%メタノール/クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-20を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3): δ 1.2(t, 3H),2.75(t, 2H), 2.86(t, 2H), 3.54(t, 2H),3.77(t,2H), 4.18(t, 2H),5.0(s, 2H),7.28(m, 1H),7.3(m, 2H),7.6(S, 1H),7.95(d, 2H),8.1(s, 1H),8.35(d, 2H),9.0(s,1H),13(s,1H).
LC-MS: 572(M++1).
HPLC: 95.166%(0.1%TFA/ACN; カラム: HypersilBDSC18 5u(4.6×50)mm).
化合物G-21の調製
Figure 2009535352
工程-1
水素化ナトリウム(0.1g)を無水DMF(2mL)に入れ、tert-ブチル 4-(3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(0.5g/DMF 2mL)の溶液を0℃でゆっくり加えた。該反応混合物を0℃で30分間攪拌し、クロロアセトニトリル(0.138g)/DMF(1mL)の溶液を非常にゆっくり加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応混合物を冷水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。減圧下での溶媒の蒸発により、粗生成物が得られ、これを溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(1-(シアノメチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを純粋な固形生成物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.48(s, 9H), 2.90(s, 4H), 3.53 - 3.55(s, 4H), 5.05(s, 2H), 7.26 - 7.44(m, 5H), 7.99(s, 1H).
LC-MS: 367(M++1).
工程-2
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(1-(シアノメチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(1g)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温とし終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-21-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.90(s, 4H), 3.53 - 3.55(s, 4H), 5.05(s, 2H), 7.26 - 7.44(m, 5H), 7.99(s, 1H).
LC-MS: 367(M++1).
工程-3
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.098g)、化合物G-21-In(0.076g)、TBTU(0.116g)およびヒューニッヒ塩基(0.1mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-21をオフホワイト色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.6(s, 3H), 2.9 - 3.2(d, 4H), 3.63(s, 2H), 3.9(s, 2H), 4.1(s, 3H), 5.06(s, 2H), 7.31 - 7.45(m, 4H), 7.79(s, 1H), 7.95(d, 2H), 8.23(s, 1H), 9.15(s, 1H), 11.02(s, 1H).
LCMS: 551.1(M++1).
HPLC: 95.7%(0.1%TFA/ACN; カラム: Hypersil BDS C18、4.6×50mm).
化合物G-22aおよびG-22bの調製
中間体G-22-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
1,2,3-トリアゾール(5g)、2-ブロモピリジン(8.5mL)およびヨウ化銅(0.68g)を無水DMFに窒素雰囲気下で入れた。1,2-(N,N-ジメチル)シクロヘキシルジアミン(1.02g)およびリン酸カリウム(30.73g)を上記混合物に加えた。該反応混合物を110℃で終夜還流した。TLCで出発物質がないことを確認し、該反応混合物をセライトに通して濾過した。該濾液を水で希釈し、生成物をジクロロメタンで抽出した。該有機層を濃縮し、該粗生成物を60-120シリカゲルおよび溶離液として石油エーテル/酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物2-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)ピリジンを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 7.47(m, 1H), 8.0(s, 1H), 8.13(d, 2H), 8.6(d, 2H), 8.84(s, 1H).
LC-MS: 147(M++1)
工程-2
100mLの3首丸底フラスコ中、2-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)ピリジン(2g)を無水THF(2mL)に窒素下で入れた。n-ブチルリチウム(2.3mL)を-78℃で加え、5分間攪拌し、ついで臭素(1.86ml)を上記反応混合物に滴加した。反応混合物を-78℃で1時間攪拌した。TLCで出発物質がないことを確認し、該反応混合物を飽和塩化アンモニウム(50mL)でクエンチし、酢酸エチルを加えた。該有機層を重硫酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。該粗生成物を溶離液として石油エーテル&酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物2-(5-ブロモ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)ピリジンを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 7.68(m, 1H), 7.86(m, 1H), 8.1(s, 1H), 8.15(m, 1H), 8.7(m, 1H).
LC-MS: 226(M++1).
工程-3
100mLの単一首丸底フラスコ中で、2-(5-ブロモ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)ピリジン(1.5g)、ピペラジン(2.8g)およびナトリウム tert-ブトキシド(0.56g)を無水トルエン(20mL)に入れ、20分間脱気した。ついで、Pd(dba)2(0.3g)、BiNAP(0.41g)を加え、再び10分間脱気した。該反応混合物を107℃で終夜還流した。TLCで出発物質がないことを確認した。反応混合物を25mLの水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。該有機層を分離し、濃縮した。該粗生成物を60-120シリカゲルおよび溶離液として6%メタノール/クロロホルムを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物G-22-Inを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.6-2.87(d, 8H), 7.41(s, 1H), 7.5-7.6(m, 1H), 7.73(d, 1H), 8.0(m, 1H), 8.64(d, 1H).
LC-MS: 231(M++1).
G-22aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.119g)、化合物G-22-In(0.1g)、BOP試薬(0.19g)およびヒューニッヒ塩基(0.22mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-22aを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.96-2.98(t, 2H), 3.11(t, 2H), 3.37-3.46(t, 2H), 3.68-3.71(t, 2H), 7.52(s,1H), 7.58(d,1H), 7.8(d, 1H), 8.1(t, 2H), 8.31-8.36(d,2H), 8.65(t, 1H), 9.0(s, 1H), 13(s, 1H).
LC-MS: 487(M++1).
HPLC: 84.9%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
G-22bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.12g)、化合物G-22-In(0.1g)、BOP試薬(0.19g)およびヒューニッヒ塩基(0.22mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-22bを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.5(s, 3H), 2.96-2.98(t, 2H), 3.11(t, 2H), 3.37-3.46(t, 2H), 3.68-3.71(t, 2H), 4.0(s, 1H), 7.52(s,1H), 7.58(m,1H), 7.8(d, 1H), 7.88(s, 1H)8.1(t, 1H), 8.31-8.36(d,1H), 8.65(d, 1H), 9.23(s, 1H).
LC-MS: 513(M++1).
HPLC: 96.9%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
化合物G-23の調製
Figure 2009535352
工程-1
水素化ナトリウム(0.02g)を無水DMF(5mL)に入れ、tert-ブチル 4-(5-フェニル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートの溶液(0.015g/DMF 5mL)を0℃でゆっくり加えた。該反応混合物を0℃で30分間攪拌し、ヨウ化メチル(0.13g)を非常にゆっくり加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応混合物を冷水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。減圧下での溶媒の蒸発により、粗生成物が得られ、これを60-120シリカゲル、溶離液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(2-メチル-5-フェニル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 1.4(s, 9H), 2.92(d, 4H), 3.43(m, 5H), 4.05(m, 2H), 7.33(m, 1H), 7.45(t, 2H), 7.85(d, 2H).
LCMS: 345.1(M++1).
工程-2
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(2-メチル-5-フェニル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(500mg)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温にし、終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-23-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.92(d, 4H), 3.23(m, 5H), 4.05(m, 2H), 7.33(m, 1H), 7.45(t, 2H), 7.85(d, 2H).
LCMS: 245.1(M++1).
工程-3
攪拌した2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(100mg)/無水DMF(5mL)溶液に、G-23-In(0.076g)、TBTU(0.117g)およびDIPEA(0.1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応物をメタノール(10mL)でクエンチし、該揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを用いて濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/ジクロロメタン(2:8)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-23を非結晶質固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.5(s, 3H), 2.98-3.0(t, 2H), 3.0-3.10(t, 2H), 3.5-3.53(t, 2H),3.73-3.79(t, 2H), 4.01(s, 3H), 4.07(s, 3H), 7.33(m, 1H), 7.45(t, 2H), 7.85(d, 2H), 7.9(s, 1H),8.23(s, 1H), 9.25(s, 1H), 12.42(s, 1H).
LCMS: 527(M++1).
HPLC: 95%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
化合物G-24aおよびG-24bの調製
中間体G-24-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
攪拌したN-Bocピペラジン(5g)の無水ジクロロメタン(100mL)中溶液に、トリエチルアミン(10mL)、続いてクロロ アセトニトリル(25.02mL)を滴加した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタン(200mL)で希釈した。該有機層を水、ブラインで洗浄し、減圧下で濃縮乾固し、tert-ブチル 4-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシラートが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.47(s, 9H), 2.55(t, 4H), 3.49(t, 4H), 3.55(s, 2H).
GC MS: 225
工程-2
100mLの3首丸底フラスコ中で、中間体tert-ブチル 4-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(7g)を無水THF(125mL)に窒素下で入れた。リチウム ビス トリメチルシリル アミド(10.8g)を-78℃で滴加し、1時間攪拌し、ついでジエチル クロロ ホスファート(5.84g)/5mLの無水THFを上記反応混合物に滴加した。反応混合物を-78℃で1時間攪拌した。TLCで出発物質がないことを確認し、該反応混合物を飽和塩化アンモニウム(250mL)でクエンチし、酢酸エチルを加えた。該有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。該粗生成物を230-400シリカゲル、溶離液として2.5%メタノール/クロロホルムを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物tert-ブチル 4-(シアノ(ジエトキシホスホリル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシラートを黄色液体として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.37(t, 6H), 1.47(s, 9H), 2.55(t, 2H), 3.0(t, 2H), 3.55(m, 4H), 3.87-3.93(d, 1H), 4.3(q, 4H).
LCMS: 262(M+ -101).
工程-3
100mLの3首丸底フラスコ中で、中間体 tert-ブチル 4-(シアノ(ジエトキシホスホリル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(5.5g)を無水THF(25mL)に窒素下で入れた。ナトリウム ビス トリメチルシリル アミド(3.3g)を0℃で滴加し、30分間攪拌し、ついでピリジン-2-カルボキシアルデヒド(1.67g)/15mLの無水THFを上記反応混合物に0℃で滴加した。反応混合物を室温で終夜攪拌した。TLCで出発物質がないことを確認し、該反応混合物を飽和塩化アンモニウム(50mL)でクエンチし、酢酸エチルを加えた。該有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮し、粗生成化合物tert-ブチル 4-(1-シアノ-2-(ピリジン-2-イル)ビニル)ピペラジン-1-カルボキシラートを黄色液体として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.47(s, 9H), 3.10-3.2(t, 4H), 3.55(t, 4H), 6.24(s, 1H), 7.14(m, 1H), 7.55-7.67(m, 2H), 8.58-8.6(d, 1H).
LCMS: 315(M+ +1).
工程-4
攪拌したtert-ブチル 4-(1-シアノ-2-(ピリジン-2-イル)ビニル)ピペラジン-1-カルボキシラート(2.5g)、アジ化ナトリウム(0.4g)の無水DMSO(4mL)中溶液を、110℃に終夜加熱した。該反応混合物を水(10mL)で慎重にクエンチし、該反応混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。該有機層を合わせて、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた残渣を溶離液としてメタノール:クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(5-(ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.49(s, 9H), 3.17-3.2(t, 4H), 3.65(t, 4H), 7.44(m, 1H), 8.0(m, 1H), 8.1(d, 1H), 8.88(d, 1H).
LCMS: 331(M+ +1).
工程-5
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(5-(ピリジン-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(500mg)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温にし、終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-24-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.17-3.2(t, 4H), 3.45(t, 4H), 7.44(m, 1H), 8.0(d, 2H), 8.65(d, 1H), 8.88(bs, 1H).
LCMS: 231(M+ +1).
G-24aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(95mg)、化合物G-24-In(100mg)、BOP試薬(0.16mg)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-24aを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.17-3.2(t, 4H), 3.55(t, 2H), 3.8(t, 2H), 7.44(m, 1H), 7.9-8.0(m, 2H), 8.15(s, 1H), 8.33-8.36(d, 2H),8.5(m, 1H),9(s, 1H), 13(bs,1H), 14.48(s, 1H).
LCMS: 488.8(M+ +1).
HPLC: 90.4%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
G-24bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(95mg)、化合物G-24-In(100mg)、BOP試薬(0.16mg)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-24bを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.55(s, 3H), 3.17-3.2(t, 4H), 3.55(t, 2H), 3.8(t, 2H), 4(s, 3H), 7.31(m, 1H), 7.9-8.0(m, 3H), 8.25(s, 1H), 8.63(d, 1H), 9.24(s, 1H), 12.4(bs,1H), 14.48(s, 1H).
LCMS: 512.8(M+ +1).
HPLC: 98.0%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
化合物G-25aおよびG-25bの調製
中間体G-25-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
100mLの3首丸底フラスコ中で、tert-ブチル 4-(シアノ(ジエトキシホスホリル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(5.0g)を無水THF(25mL)に窒素下で入れた。ナトリウム ビス トリメチルシリル アミド(3.0g)を0℃で滴加し、30分間攪拌し、ついでチアゾール-2-カルボキシアルデヒド(1.60g)/15mLの無水THFを上記反応混合物に0℃で滴加した。反応混合物を室温で終夜攪拌した。TLCで出発物質がないことを確認し、該反応混合物を飽和塩化アンモニウム(50mL)でクエンチし、酢酸エチルを加えた。該有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮し、粗生成物tert-ブチル 4-(1-シアノ-2-(チアゾール-2-イル)ビニル)ピペラジン-1-カルボキシラートを黄色液体として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.49(s, 9H), 3.33(t, 4H), 3.55(m, 4H), 6.8(s, 1H), 7.31(s, 1H), 7.82(s, 1H).
LCMS: 321(M+ +1).
工程-2
攪拌したtert-ブチル 4-(1-シアノ-2-(チアゾール-2-イル)ビニル)ピペラジン-1-カルボキシラート(2.25g)、アジ化ナトリウム(0.4g)の無水DMSO(4mL)中溶液を、110℃に終夜加熱した。該反応混合物を水(10mL)で慎重にクエンチし、該反応混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。該有機層を合わせて、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた残渣を溶離液としてメタノール:クロロホルム(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert-ブチル 4-(5-(チアゾール-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.55(s, 9H), 3.33(t, 4H), 3.68(m, 4H), 7.45(s, 1H), 7.98(s, 1H).
LCMS: 335.7(M+ +1).
工程-5
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(5-(チアゾール-2-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(500mg)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温にし、終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させて、所望のアミンG-25-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 3.33(t, 4H), 3.68(m, 4H), 7.45(s, 1H), 7.98(s, 1H).
LCMS: 237(M+ +1).
G-25aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(95mg)、化合物G-25-In(100mg)、BOP試薬(0.16mg)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-25aを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.47-3.56(dd, 6H), 3.8(t, 2H), 7.7-7.9(s, 2H), 8.15(s, 1H), 8.33-8.36(d, 2H), 9(s, 1H), 13(bs, 1H), 14.7(s, 1H).
LCMS: 492(M+ -1).
HPLC: 86.6%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
G-25bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(95mg)、化合物G-25-In(100mg)、BOP試薬(0.16mg)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-25bを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.5(s, 3H), 3.37-3.46(m, 2H), 3.5(m, 4H), 3.8(t, 2H), 3.99(s, 3H), 7.7(s, 1H), 7.9(s, 2H), 8.25(s, 1H), 9.24(s, 1H), 12.4(bs, 1H), 14.7(s, 1H).
LCMS: 518.6(M+ -1).
HPLC: 91.2%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
化合物G-26aおよびG-26bの調製
中間体G-26-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
攪拌したフェニル ヒドラジン(3g)の無水アルコール(30mL)中溶液にジメチルN-シアノジチオカルボナート(4g)を窒素雰囲気下でゆっくりと加えた。該反応混合物を80℃で2時間攪拌した。該反応の進行をTLCでモニターした。出発物質が消費された後、該揮発物を該反応混合物から減圧下で除去した。生じた残渣を石油エーテルから再結晶し、3-(メチルチオ)-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミンを黄色固形物として得た。得られた該固形物を更に精製することなく次工程で用いた。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.50(s, 3H), 6.54(s, 2H), 7.33 - 7.53(m, 5H).
LCMS: 206.7(M++1).
工程-2
水素化ナトリウム(4.7g)を無水DMF(100mL)に入れ、化合物3-(メチルチオ)-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミンの溶液(4g/10mLのDMF)を0℃でゆっくり加えた。該反応混合物を0℃で30分間攪拌し、ビス(2-クロロエチル)アミンヒドロクロリド(4.15g)の無水DMF(20mL)中溶液を非常にゆっくり加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該反応混合物を冷水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。減圧下での溶媒の蒸発により、粗生成物が得られ、これを溶離液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、1-(3-(メチルチオ)-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ピペラジン、G-26-Inを茶色油状物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.50(s, 3H), 2.54 - 2.72(m, 4H), 2.82 - 3.37(m, 4H), 7.38 - 7.60(m, 5H).
LCMS: 275.9(M++1).
G-26aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.1g)、アミンG-26-In(0.09g)、TBTU(0.128g)およびヒューニッヒ塩基(0.15mL)を無水DMF(5mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-26aを得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.54(s, 3H), 3.0(m, 2H), 3.08(m, 2H), 3.38(m, 2H), 3.69(m, 2H), 7.38 - 7.66(m, 5H), 8.12(s, 1H), 8.31(d, 2H), 9.01(s, 1H).
LCMS: 532.9(M++1).
HPLC: 97.66%(0.1%TFA/ACN; カラム: C18 BDS、250×4.6mm).
G-26bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.1g)、アミンG-26-In(0.09g)、TBTU(0.11g)およびヒューニッヒ塩基(0.15mL)を無水DMF(5mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-26bを得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.48(s, 3H), 2.50(s, 3H), 3.08(m, 2H), 3.20(m, 2H), 3.42(m, 2H), 3.67(m, 2H), 3.98(s, 3H), 7.39 - 7.67(m, 5H), 7.88(s, 1H), 8.22(s, 1H), 9.23(s, 1H).
LCMS: 559.0(M++1).
HPLC: 99.71%(0.1%TFA/ACN; カラム: C18 BDS, 50×4.6 mm).
化合物G-27aおよびG-27bの調製
中間体G-27-Inの調製
Figure 2009535352
攪拌したラネーニッケル(2g)の無水THF(10mL)中溶液に化合物1-(3-(メチルチオ)-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ピペラジン(1g)/無水THF(10mL)を窒素雰囲気下でゆっくりと加えた。該反応混合物を70℃で3時間還流した。該反応の進行をTLCでモニターした。出発物質が消費された後、該触媒をメタノール(10×2mL)を用いてろ過して除去した。該ろ液を濃縮して該揮発物を除去した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-27-Inを無色液体として得た。
1H NMR(400 MHz, CD3OD): δ 2.84 - 2.87(t, 4H), 3.11 - 3.13(t, 4H), 7.45 - 7.79(m, 5H), 7.92(s, 1H).
LCMS: 229.9(M++1).
G-27aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.1g)、アミンG-27-In(0.08g)、TBTU(0.12g)およびヒューニッヒ塩基(0.15mL)を無水DMF(5mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-27aを得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.07(m, 2H), 3.20(m, 2H), 3.48(m, 2H), 3.71(m, 2H), 7.40 - 7.83(m, 5H), 8.12(s, 1H), 8.31(s, 2H), 8.35(s, 1H), 9.01(s, 1H), 13.01(bs, 1H).
LCMS: 487.1(M++1).
HPLC: 94.16%(0.1%TFA/ACN; カラム: C18 BDS、250×4.6mm).
G-27bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(0.1g)、アミンG-27-In(0.076g)、TBTU(0.11g)およびヒューニッヒ塩基(0.15mL)を無水DMF(5mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-27bを得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.50(s, 3H), 3.09(m, 2H), 3.20(m, 2H), 3.43(m, 2H), 3.67(m, 2H), 3.98(s, 3H), 7.40 - 7.57(m, 5H), 7.84(s, 1H), 7.88(s, 1H), 8.22(s, 1H), 9.24(s, 1H), 12.39(bs, 1H).
LCMS: 513.1(M++1).
HPLC: 99.01%(0.1%TFA/ACN; カラム: C18 BDS、250×4.6mm).
化合物G-28aおよびG-28bの調製
中間体G-28-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
攪拌したG-26-In(5g)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、トリエチルアミン(7.6mL)を該溶液が塩基性となるまで加えた。この塩基性化反応混合物にBoc-無水物(4.8g)を加え、室温で終夜攪拌した。該反応混合物を水(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。該有機層を合わせてNa2SO4で乾燥し、濃縮乾固して、tert-ブチル 4-(3-(メチルチオ)-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(6g)が白色固形物として得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 1.49(s, 9H), 2.50(s, 3H), 2.54 - 2.72(m, 4H), 2.82 - 3.37(m, 4H), 7.38 - 7.60(m, 5H).
LC-MS: 378(M++1).
工程-2
攪拌したtert-ブチル 4-(3-(メチルチオ)-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(3g)のジクロロメタン(25mL)中溶液に、m-クロロ過安息香酸(5.5g)を加え、室温で終夜攪拌した。該反応混合物をセライトに通して濾過し、セライト塊をクロロホルム(3×10mL)で洗浄した。該有機層を合わせて、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、濃縮乾固し、粗tert-ブチル 4-(3-(メチルスルホニル)-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを得た。これを60-120シリカゲルおよび溶離液として1.0%メタノール/クロロホルムを用いるカラムクロマトグラフィーに用い、純粋な化合物tert-ブチル 4-(3-(メチルスルホニル)-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 1.49(s, 9H), 3.1(t, 4H), 3.31-3.36(m, 7H), 7.38 - 7.60(m, 5H).
LC-MS: 411(M++1).
工程-3
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(3-(メチルスルホニル)-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(500mg)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温にし、終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミンG-28-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.1(t, 4H), 3.31-3.36(m, 4H), 3.4-3.5(s, 3H), 7.38 - 7.60(m, 5H).
LC-MS: 310(M++1).
G-28aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(60mg)、化合物G-28-In(80mg)、BOP試薬(0.1g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-28aを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.15(t, 2H), 3.28(t, 2H), 3.3(s, 3H), 3.48(t, 2H), 3.69(t, 2H), 7.5(m, 1H), 7.53(m, 2H), 7.71(d, 2H), 8.12(s, 1H), 8.31(s, 1H), 8.36(s, 1H), 9.01(s, 1H),13.07(s, 1H).
LC-MS: 565(M++1).
HPLC: 95.2%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
G-28bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(75mg)、化合物G-28-In(80mg)、BOP試薬(0.1g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-28bを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.5(s, 3H), 3.15(t, 2H), 3.28(t, 2H), 3.3(s, 3H), 3.48(t, 2H), 3.69(t, 2H), 3.97(s, 3H), 7.5(m, 1H), 7.53(m, 2H), 7.61(d, 2H), 7.88(s, 1H), 8.23(s, 1H), 9.21(s, 1H),12.4(s, 1H).
LC-MS: 591(M++1).
HPLC: 96.0%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
化合物G-29aおよびG-29bの調製
中間体G-29-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
無水メタノール(10mL)を清潔でかつ乾燥した3首丸底フラスコ(還流冷却器、攪拌子および窒素バブラーを装備)に入れた。ナトリウム金属(564mg)を上記反応混合物に室温で少しずつ加えた。ナトリウム金属が完全に溶解した後に、tert-ブチル 4-(3-(メチルスルホニル)-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(1.0g)/5mLメタノールを加え、反応物を60℃に加熱した。反応混合物を60℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷でゆっくりクエンチした。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮し、純粋なtert-ブチル 4-(3-メトキシ-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートをオフホワイト色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 1.49(s, 9H), 3.0(t, 4H), 3.3(m, 4H), 4.0(s, 3H), 7.38 - 7.60(m, 5H).
LC-MS: 360(M++1).
工程-2
無水ジクロロメタン(10mL)に溶解したtert-ブチル 4-(3-メトキシ-1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート(500mg)に、TFA(5mL)を0℃で加えた。該反応混合物を室温とし終夜攪拌した。該揮発物を完全に除去し、生じた残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈した。該有機層を飽和NaHCO3(2×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、所望のアミン化合物G-29-Inが得られ、これを更に精製することなく次反応に用いた。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.0(t, 4H), 3.3(m, 4H), 4.0(s, 3H), 7.38 - 7.60(m, 5H).
LC-MS: 259(M++1).
G-29aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(95mg)、化合物G-29-In(100mg)、BOP試薬(0.16mg)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-29aを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 3.08(t, 2H), 3.2(t, 2H), 3.46(t, 2H), 3.68(t, 2H), 3.83(s, 3H), 7.36(m, 1H), 7.48(m, 2H), 7.65(m, 2H),8.11(s, 1H), 8.3(s, 1H), 8.35(s, 1H),9.01(s, 1H), 13.06(s, 1H).
LC-MS: 517(M++1).
HPLC: 97.4%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
G-29bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(116mg)、化合物G-29-In(100mg)、BOP試薬(0.176mg)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてジクロロメタン/メタノール(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-29bを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.48(s, 3H), 3.08(t, 2H), 3.2(t, 2H), 3.46(t, 2H), 3.68(t, 2H), 3.83(s, 3H), 3.98(s, 3H), 7.36(m, 1H), 7.48(m, 2H), 7.65(m, 2H),7.88(s, 1H), 8.22(s, 1H), 9.23(s, 1H).
LC-MS: 543(M++1).
HPLC: 97.1%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
化合物G-30aおよびG-30bの調製
中間体G-30-Inの調製
Figure 2009535352
工程-1
1,2,3-トリアゾール(5g)、ヨードベンゼン(9.72mL)およびヨウ化銅(0.68g)を無水DMFに窒素雰囲気下で入れた。1,2-(N,N-ジメチル)シクロヘキシル ジアミン(1.02g)およびリン酸カリウム(30.73g)を上記混合物に加えた。該反応混合物を110℃で終夜還流した。TLCで出発物質がないことを確認し、該反応混合物をセライトに通して濾過した。該濾液を水で希釈し、生成物をジクロロメタンで抽出した。該有機層を濃縮し、該粗生成物を60-120シリカゲルおよび溶離液として石油エーテル/酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、1-フェニル-1H-1,2,3-トリアゾールを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 7.47(m, 1H), 7.5-7.6(m, 2H), 7.9(d, 2H), 7.98(s, 1H), 8.84(s, 1H).
LC-MS: 145.6(M++1).
工程-2
100mLの3首丸底フラスコ中で、1-フェニル-1H-1,2,3-トリアゾール(1.2g)を無水THF(25mL)に窒素下で入れた。n-ブチルリチウム(3.36mL)を-78℃で加え、5分間攪拌し、ついで臭素(3.76mL)を上記反応混合物に滴加した。反応混合物を-78℃で1時間攪拌した。TLCで出発物質がないことを確認し、該反応混合物を飽和塩化アンモニウム(50mL)でクエンチし、酢酸エチルを加えた。該有機層を重硫酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。該粗生成物を溶離液として石油エーテル&酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、5-ブロモ-1-フェニル-1H-1,2,3-トリアゾールを黄色固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 7.47(m, 1H), 7.5-7.6(m, 2H), 7.9(d, 2H), 8.05(s, 1H).
LC-MS: 225(M++1).
工程-3
100mLの単一首丸底フラスコ中で、5-ブロモ-1-フェニル-1H-1,2,3-トリアゾール(0.6g)、ピペラジン(1.11g)およびナトリウム tert-ブトキシド(0.38g)を無水トルエン(20mL)に入れ、20分間脱気した。ついでPd(dba)2(0.11g)、BiNAP(0.16g)を加え、再び10分間脱気した。該反応混合物を107℃で終夜還流した。TLCで出発物質がないことを確認した。反応混合物を25mLの水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。該有機層を分離し、濃縮した。該粗生成物を60-120シリカゲルおよび溶離液として6%メタノール/クロロホルムを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物G-30-Inを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 2.5-2.72(d, 8H), 7.41(s, 1H), 7.5-7.6(m, 3H), 7.73(d, 2H).
LC-MS: 230(M++1).
G-30aの調製
Figure 2009535352
2-(4-フルオロ-7-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(60mg)、化合物G-30-In(50mg)、BOP試薬(0.094g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-30aを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.86-2.88(t, 3H), 2.97-2.99(t, 3H), 3.45-3.38(t, 3H), 3.67-3.7(t, 3H), 7.52(s, 2H), 7.6(m, 2H), 7.78(m, 2H), 8.12(s, 1H), 8.3-8.35(d, 2H), 9.0(s, 1H), 13.0(s, 1H).
LC-MS: 487(M++1).
HPLC: 96.4%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
G-30bの調製
Figure 2009535352
2-(4-メトキシ-7-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-3-イル)-2-オキソ酢酸(60mg)、化合物G-30-In(50mg)、BOP試薬(0.094g)およびヒューニッヒ塩基(0.2mL)を無水DMF(4mL)中で混合した。該反応混合物を室温で終夜攪拌した。該混合物をメタノール(10mL)でクエンチし、揮発物を減圧下で除去した。生じた油状物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄した。該有機層を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。生じた粗生成物を溶離液としてMeOH/CHCl3(1:9)を用いるカラムクロマトグラフィーによって精製し、G-30bを白色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d6): δ 2.5(s, 3H), 2.86-2.88(t, 2H), 2.95-2.98(t, 2H), 3.4-3.42(t, 2H), 3.65-3.67(t, 2H), 3.97(s, 3H), 7.52(s, 2H), 7.6(m, 2H), 7.76-7.78(d, 2H), 7.89(s, 1H), 8.22(s, 1H), 9.24(s, 1H),12.4(s, 1H).
LC-MS: 513(M++1).
HPLC: 97.7%(0.1%H3PO4/ACN; カラム: YMC-PACK ODS-AQ(4.6×250)mm).
生物学
「μM」はマイクロモル濃度を意味する;
「mL」はミリリットルを意味する;
「μl」はマイクロリットルを意味する;
「mg」はミリグラムを意味する;
テーブル3-4に報告される結果を得るために用いた材料および実験方法を下記に示す。
細胞:
ウイルス製造
ヒト胎児腎細胞系、293Tを、10%ウシ胎児血清(FBS, Sigma, St. Louis , MO)含有ダルベッコ変法イーグル培地(Invitrogen, Carlsbad, CA)で増殖した。
ウイルス感染
該HIV-1受容体 CD4を発現するヒト上皮細胞系、HeLaを、10%ウシ胎児血清(FBS, Sigma, St. Louis , MO)を含有し、0.2mg/mL ジェネテシン (Invitrogen, Carlsbad, CA)を補充したダルベッコ変法イーグル培地(Invitrogen, Carlsbad, CA)で増殖した。
ウイルス
シングルラウンド感染リポーターウイルスを、HIV-1エンベロープDNA発現ベクター、およびエンベロープ削除変異およびHIV-1ネフ(nef)配列(Chen et al、文献41)の代わりに挿入されたルシフェラーゼリポーター遺伝子を含むプロウイルスcDNAで、ヒト胚腎細胞系293をコトランスフェクトすることにより製造した。トランスフェクションは製造者(Invitrogen, Carlsbad, CA)により記載されたようにリポフェクトAMINE PLUS試薬を用いて行った。
実験
1. 96ウェルプレートにHeLa CD4細胞を10%ウシ胎児血清含有ダルベッコ変法イーグル培地(100μl)中、ウェルあたり1×104細胞の細胞密度で入れ、終夜インキュベートした。
2. 化合物を2μlのジメチルスルホキシド溶液として加え、最終アッセイ濃縮は≦10μMとなるようにした。
3. ついで100μlのシングルラウンド感染性レポーターウイルス/ダルベッコ変法イーグル培地を、プレートに入れた細胞および化合物に約0.01の感染効率(MOI)で加え、ウェルあたりの最終量を200μlとした。
4. ウイルス感染細胞を37℃、CO2インキュベーター中でインキュベートし、感染72時間後に採取した。
5. 製造者の記載に従ってルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイキット(Roche Molecular Biochemicals, Indianapolis, IN)を用いて、該感染細胞中のウイルスDNA由来ルシフェラーゼ発現を測定することによって、ウイルス感染をモニターした。感染細胞上清を除去し、ウェルあたり50μlの溶解バッファーを加えた。15分間後に、新たに再構成したルシフェラーゼアッセイ試薬をウェルあたり50μl加えた。ついでワラック(Wallac)ミクロベータシンチレーションカウンターを用いた発光測定によりルシフェラーゼ活性を定量した。
6. 各化合物の阻害%を、各化合物の存在下に感染した細胞中のルシフェラーゼ発現レベルを、化合物の非存在下で感染した細胞について観察されたそれの割合として定量して、そのように決定した値を100から引くことにより、計算した。
7. EC50は、本開示の化合物の抗ウイルス力価を比較する方法を提供する。50%阻害(EC50)についての有効濃度を、マイクロソフトエクセルXlフィット曲線フィッティングソフトウエア(Microsoft Excel Xlfit curve fitting software)で計算した。各化合物について、4パラメーターロジスチックモデル(モデル205)を用いることにより、10の異なった濃度で計算した阻害%から曲線を作製した。化合物についてのEC50データをテーブル4に示す。テーブル3はテーブル4のデータについてのキーである。
結果
テーブル3. EC50についての生物学的データキー
Figure 2009535352
テーブル4
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352
Figure 2009535352

Claims (41)

  1. 式I:
    Figure 2009535352
    [式中:
    Aは
    Figure 2009535352
    (式中、
    ---は炭素-炭素結合を表すか、または存在せず;
    R1は水素、C1-C4アルキル、またはC1-C4フルオロアルキルであり;
    R2は水素であり;
    R4、R5、R6およびR7は各々独立して水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-C4アルキル、C1-C4フルオロアルキル、ORa、NRaRb、COORa、および群Bからなる群から選択され;
    RaおよびRbは各々独立して水素、C1-C4アルキル、および群Bからなる群から選択され;
    R4NはOであるか、または存在しない)
    からなる群から選択され;
    Yはフェニル、C5-C7単環式ヘテロアリール、C9-C10二環式アリール、C9-C10二環式ヘテロアリール、C4-C7ヘテロ脂環、およびC5-C7シクロアルキルからなる群から選択され、この際該ヘテロアリールまたはヘテロ脂環はO、N、およびSから選択された1〜4個のヘテロ原子を含み、ただしYが二環式ヘテロアリールのとき、XとYの両方は共通の環に結合し、また該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は1〜3個の同一もしくは異なるハロゲンで、またはオキソ、ヒドロキシル、C1-C6アルキル、-NR55R56、-OC1-C3アルキル、-S-R1、-S(O)2R1、CF3、CNから選択された1〜3個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され(該C1-C6アルキルは任意に群Bで置換されていてもよい);
    ZはC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-7シクロアルキル、-COOR3、4、5、または6員環の環式N-ラクタム、-C(O)NR42R43、-C(O)R57(この際R57はCNまたは群Bで任意に置換される)、-NR55R56、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され(該アリールはフェニルであり; 該ヘテロアリールはピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリルおよび1〜4個のヘテロ原子を持つC9-C10二環式ヘテロアリールからなる群から選択され; 該アリールまたはヘテロアリールはアミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、-C(O)NH2、C1-6アルキル、-NHC(O)CH3、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび群Bからなる群から選択された1または2個の同一または異なる置換基で任意に置換される);
    群Bは-C(O)NR40R41、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、C(O)R3、C(=N-O-R1)R3、アセタール、UR8a、(C1-6)アルキルNR40R41、(C1-6)アルキルCOOR8bからなる群から選択され; この際該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は1〜3個の同一もしくは異なるハロゲンでまたは該群Fから選択された1〜3個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され; アリールはナフチル(napthyl)または置換フェニルであり; ヘテロアリールは単環系または二環系であり、単環系については3〜7個の環原子を持ち、縮合二環系においては12個までの原子を持ち、1〜4個のヘテロ原子を含み; ヘテロ脂環は3〜7員の単環であり、部分的に不飽和であってもよく、1または2個のオキソ基で置換されていてもよく、該環骨格に1〜2個のヘテロ原子を持っていてもよく、およびベンゼン環またはピリジン環に縮合していてもよく;
    または群Bは(C1-6)アルキルおよび(C2-6)アルケニルであり; この際該(C1-6)アルキルおよび(C2-6)アルケニルはフェニル、ヘテロアリールまたは-C(O)NR55R56からなる群から選択される置換基で; または1〜3個の同一もしくは異なるハロゲンで独立して任意に置換され;ここでヘテロアリールは3〜7個の環原子を持つ単環系であり、1〜4個のヘテロ原子を含み;
    群Fはオキソ、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ、アリールオキシ、(C1-6)チオアルコキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、-C(O)R57、ベンジル、-NR42C(O)-(C1-6)アルキル、-NR42C(O)-(C3-6)シクロアルキル、-NR42C(O)-アリール、-NR42C(O)-ヘテロアリール、-NR42C(O)-ヘテロ脂環、4、5、または6員環の環式N-ラクタム、-NR42S(O)2-(C1-6)アルキル、-NR42S(O)2-(C3-6)シクロアルキル、-NR42S(O)2-アリール、-NR42S(O)2-ヘテロアリール、-NR42S(O)2-ヘテロ脂環、S(O)2(C1-6)アルキル、S(O)2アリール、-S(O)2 NR42R43、NR42R43、(C1-6)アルキルC(O)NR42R43、C(O)NR42R43、NHC(O)NR42R43、OC(O)NR42R43、NHC(O)OR54、(C1-6)アルキルNR42R43、COOR54、および(C1-6)アルキルCOOR54からなる群から選択され; この際該(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、(C1-6)アルコキシ、およびアリールオキシは1〜9個の同一もしくは異なるハロゲンでまたは該群Gから選択された1〜5個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され; アリールはフェニルであり; ヘテロアリールは3〜7個の環原子を持つ単環系であり、1〜4個のヘテロ原子を含み; ヘテロ脂環はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択され;
    群Gは(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環、ヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ、アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、-C(O)R57、ベンジル、1〜2個のヘテロ原子を持つ非芳香族ヘテロ環、-NR48C(O)-(C1-6)アルキル、-NR48C(O)-(C3-6)シクロアルキル、-NR48C(O)-アリール、-NR48C(O)-ヘテロアリール、-NR48C(O)-ヘテロ脂環、4、5、または6員環の環式N-ラクタム、-NR48S(O)2-(C1-6)アルキル、-NR48S(O)2、-(C3-6)シクロアルキル、-NR48S(O)2-アリール、-NR48S(O)2-ヘテロアリール、-NR48S(O)2-ヘテロ脂環、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、NR48R49、(C1-6)アルキル C(O)NR48R49、C(O)NR48R49、NHC(O)NR48R49、OC(O)NR48R49、NHC(O)OR54’、(C1-6)アルキルNR48R49、COOR54、および(C1-6)アルキルCOOR54からなる群から選択され; この際アリールはフェニルであり; ヘテロアリールは3〜7個の環原子を持つ単環系であり、1〜4個のヘテロ原子を含み; ヘテロ脂環はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択され;
    R3はC1-C4アルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され; この際該C1-C4アルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は1〜3個の同一もしくは異なるハロゲンでまたは該群Fから選択された1〜3個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され;
    ここで、R3、R8、R8a、R8bについてのアリールはフェニルであり; ヘテロアリールは単環系または二環系であり、単環系については3〜7個の環原子を持ち、二環系においては10個までの原子を持ち、1〜4個のヘテロ原子を含み; ヘテロ脂環はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択され;
    R8は水素、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C2-6)アルケニル、(C3-7)シクロアルケニル、(C2-6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択され; この際該(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C2-6)アルケニル、(C3-7)シクロアルケニル、(C2-6)アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は、1〜6個の同一もしくは異なるハロゲンでまたは該群Fから選択された1〜5個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され;
    R8aはアリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環からなる群から選択される置換基であり; この際各置換基は独立して1〜6個の同一もしくは異なるハロゲンでまたは該群Fから選択された1〜5個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され;
    R8bは水素、(C1-6)アルキルおよびフェニルからなる群から選択され;
    R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は各々独立して水素および(C1-6)アルキルからなる群から選択されるか(この際該(C1-6)アルキルは1〜3個の同一もしくは異なるハロゲン、または1個のヒドロキシ、または1個のO(C1-6)アルキル、または1個のNR55R56で任意に置換される); またはR9、R10の1つまたはR11、R12の1つはそれぞれR15、R16の1つまたはR13、R14の1つと共に、アルキルまたは窒素原子からなる1、2または3個の原子の架橋を形成していてもよく;
    XはNまたはCHであり(XがCHのとき、該中心Xにおける該立体配置はラセミまたは純粋な(R)または純粋な(S)立体配置であってよい);
    UはNHまたはNCH3、O、およびSからなる群から選択され;
    R40およびR41は独立して(a)水素;(b)1〜3個の同一または異なるハロゲンで置換された(C1-6)アルキル(c)(C1-6)アルコキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロ脂環からなる群から選択されるか; またはR40とR41は一緒になってそれらが結合している窒素と共にアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、4-NMe ピペラジン、ピペリジン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択される基を形成し; およびこの際該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環はC1-C3アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-OR55、-NR55R56、-C(O)NR55R56から選択された1〜2個の同一または異なる置換基で任意に置換され; この際R40およびR41についてのアリールはフェニルであり; ヘテロアリールは3〜6個の環原子を持ち、1〜4個のヘテロ原子を含む単環系であり; ヘテロ脂環はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択され;
    R42およびR43は独立して水素、(C1-6)アルキル、アリル、(C1-6)アルコキシ、(C3-7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ脂環からなる群から選択されるか; またはR42とR43は一緒になってそれらが結合している窒素と共にアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン(任意に群Bで置換される)、4-NMe ピペラジン、ピペリジン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択される基を形成し; およびこの際該(C1-6)アルキル、(C1-6)アルコキシ、(C3-7)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロ脂環は1〜3個の同一もしくは異なるハロゲンでまたは該群Gから選択された1〜2個の同一もしくは異なる置換基で任意に置換され; この際R42およびR43についてのアリールはフェニルであり; ヘテロアリールは3〜6個の環原子を持ち、1〜4個のヘテロ原子を含む単環系であり; ヘテロ脂環はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン、およびモルホリンからなる群から選択される基であり;
    R46はH、OR57、およびNR55R56からなる群から選択され;
    R47はH、アミノ、ハロゲン、フェニル、および(C1-6)アルキルからなる群から選択され;
    R48およびR49は独立して水素、(C1-6)アルキルおよびフェニルからなる群から選択され;
    R50はH、(C1-6)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、およびベンジルからなる群から選択され; この際該(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキルおよびベンジルは各々、1〜3個の同一または異なるハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNO2で任意に置換され;
    R54は水素および(C1-6)アルキルからなる群から選択され;
    R54’は(C1-6)アルキルであり;
    R55およびR56は独立して水素および(C1-6)アルキルからなる群から選択され;
    R57は水素、(C1-6)アルキルおよびフェニルからなる群から選択され; および
    ただし式(I)の化合物は
    Figure 2009535352
    でない]
    の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  2. R1がHであり、R5がHであり、R4Nが存在しない、請求項1に記載の化合物。
  3. R4がハロゲンまたはORaである、請求項2に記載の化合物。
  4. R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15 R16が各々独立して水素、C1-C4アルキルおよびC1-C4フルオロアルキルからなる群から選択される、請求項3に記載の化合物。
  5. Aが
    Figure 2009535352
    である、請求項4の化合物。
  6. Yがフェニルである、請求項5に記載の化合物。
  7. YがC5-C7単環式ヘテロアリールである、請求項5に記載の化合物。
  8. YがC9-C10二環式アリールである、請求項5に記載の化合物。
  9. YがC9-C10二環式ヘテロアリールである、請求項5に記載の化合物。
  10. YがC4-C7ヘテロ脂環である、請求項5に記載の化合物。
  11. YがC5-C7シクロアルキルである、請求項5に記載の化合物。
  12. Yがテトラゾールである、請求項5に記載の化合物。
  13. Yがトリアゾールである、請求項5に記載の化合物。
  14. Yがピラゾールである、請求項5に記載の化合物。
  15. Yがイミダゾールである、請求項5に記載の化合物。
  16. Yがピリジンである、請求項5に記載の化合物。
  17. Yがピラジンである、請求項5に記載の化合物。
  18. Yがピリミジンである、請求項5に記載の化合物。
  19. Yがピリダジンである、請求項5に記載の化合物。
  20. Aが
    Figure 2009535352
    である請求項4に記載の化合物。
  21. Yがフェニルである、請求項20に記載の化合物。
  22. YがC5-C7単環式ヘテロアリールである、請求項20に記載の化合物。
  23. YがC9-C10二環式アリールである、請求項20に記載の化合物。
  24. YがC9-C10二環式ヘテロアリールである、請求項20に記載の化合物。
  25. YがC4-C7ヘテロ脂環である、請求項20に記載の化合物。
  26. YがC5-C7シクロアルキルである、請求項20に記載の化合物。
  27. Yがテトラゾールである、請求項20に記載の化合物。
  28. Yがトリアゾールである、請求項20に記載の化合物。
  29. Yがピラゾールである、請求項20に記載の化合物。
  30. Yがイミダゾールである、請求項20に記載の化合物。
  31. Yがピリジンである、請求項20に記載の化合物。
  32. Yがピラジンである、請求項20に記載の化合物。
  33. Yがピリミジンである、請求項20に記載の化合物。
  34. Yがピリダジンである、請求項20に記載の化合物。
  35. Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    Figure 2009535352
    :からなる群から選択される化合物。
  36. 請求項1に記載の式Iの化合物、またはその医薬的に許容される塩の抗ウイルス有効量、および一つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含む、医薬組成物。
  37. 抗HIV活性を有する第2の化合物をさらに含む、請求項36に記載の組成物。
  38. (a)抗AIDSウイルス薬;
    (b)抗感染症薬;
    (c)免疫調節剤; および
    (d)HIV侵入阻害剤
    :からなる群から選択されるAIDS治療薬の抗ウイルス有効量をさらに含む、HIVによる感染を治療するのに有用な請求項36に記載の医薬組成物。
  39. ウイルスに感染した哺乳類を治療するための方法であって、請求項1に記載の式Iの化合物、またはその医薬的に許容される塩の抗ウイルス有効量、および一つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を該哺乳類に投与することを特徴とする方法。
  40. 抗ウイルス有効量の式Iの化合物を抗AIDSウイルス薬; 抗感染症薬; 免疫調節剤; およびHIV侵入阻害剤からなる群から選択されるAIDS治療薬の抗ウイルス有効量と組み合わせて該哺乳類に投与することを特徴とする、請求項39に記載の方法。
  41. 該ウイルスがHIVである、請求項39に記載の方法。
JP2009507893A 2006-04-25 2007-04-16 抗ウイルス薬としてのジケト−ピペラジンおよびピペリジン誘導体 Active JP5214590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79470006P 2006-04-25 2006-04-25
US79470306P 2006-04-25 2006-04-25
US60/794,700 2006-04-25
US60/794,703 2006-04-25
US11/733,283 2007-04-10
US11/733,283 US7807671B2 (en) 2006-04-25 2007-04-10 Diketo-piperazine and piperidine derivatives as antiviral agents
PCT/US2007/066700 WO2007127635A2 (en) 2006-04-25 2007-04-16 Diketo-piperazine and piperidine derivatives as antiviral agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009535352A true JP2009535352A (ja) 2009-10-01
JP2009535352A5 JP2009535352A5 (ja) 2010-06-03
JP5214590B2 JP5214590B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38335673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507893A Active JP5214590B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-16 抗ウイルス薬としてのジケト−ピペラジンおよびピペリジン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7807671B2 (ja)
EP (1) EP2010525B1 (ja)
JP (1) JP5214590B2 (ja)
KR (1) KR101450349B1 (ja)
AR (1) AR060658A1 (ja)
AU (1) AU2007242989B2 (ja)
BR (1) BRPI0710919A2 (ja)
CA (1) CA2650382C (ja)
EA (1) EA014957B1 (ja)
ES (1) ES2432758T3 (ja)
IL (1) IL194540A (ja)
MX (1) MX2008013265A (ja)
NO (1) NO341412B1 (ja)
NZ (1) NZ571995A (ja)
PE (1) PE20080318A1 (ja)
TW (1) TWI394754B (ja)
WO (1) WO2007127635A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526286A (ja) * 2008-06-25 2011-10-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Hiv結合阻害剤としてのジケトピペリジン誘導体
JP2011251945A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Nippon Nohyaku Co Ltd ピリミジン誘導体及び該誘導体を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2014092100A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JP2016515580A (ja) * 2013-03-27 2016-05-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hiv結合阻害剤としての2−ケトアミド誘導体

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040110785A1 (en) * 2001-02-02 2004-06-10 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
US20050075364A1 (en) * 2003-07-01 2005-04-07 Kap-Sun Yeung Indole, azaindole and related heterocyclic N-substituted piperazine derivatives
US20060100432A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Matiskella John D Crystalline materials of 1-(4-benzoyl-piperazin-1-yl)-2-[4-methoxy-7-(3-methyl-[1,2,4]triazol-1-yl)-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-3-yl]-ethane-1,2-dione
US20060100209A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Chong-Hui Gu Formulations of 1-(4-benzoyl-piperazin-1-yl)-2-[4-methoxy-7-(3-methyl-[1,2,4]triazol-1-yl)-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-3-yl]-ethane-1,2-dione
US7851476B2 (en) * 2005-12-14 2010-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of 1-benzoyl-4-[2-[4-methoxy-7-(3-methyl-1H-1,2,4-triazol-1-YL)-1-[(phosphonooxy)methyl]-1H-pyrrolo[2,3-C]pyridin-3-YL]-1,2-dioxoethyl]-piperazine
US7807671B2 (en) 2006-04-25 2010-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Diketo-piperazine and piperidine derivatives as antiviral agents
US7504399B2 (en) 2006-06-08 2009-03-17 Bristol-Meyers Squibb Company Piperazine enamines as antiviral agents
JP5603770B2 (ja) * 2007-05-31 2014-10-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr2受容体拮抗薬およびその使用
CN101784515A (zh) * 2007-08-03 2010-07-21 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为taar1配体的吡啶甲酰胺和苯甲酰胺衍生物
EP2303876B1 (en) 2008-06-25 2014-03-19 Bristol-Myers Squibb Company Diketo azolopiperidines and azolopiperazines as anti-hiv agents
US8536176B2 (en) * 2008-08-01 2013-09-17 Nippon Chemiphar Co., Ltd. GPR119 agonist
CA2735008C (en) * 2008-09-04 2016-11-29 Bristol-Myers Squibb Company Extended release formulation for optimized delivery of an hiv attachment inhibitor
PE20120061A1 (es) 2008-12-19 2012-02-19 Boehringer Ingelheim Int Derivados de pirimidina como antagonistas del receptor ccr2
WO2010126811A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cxcr3 receptor antagonists
BR112012015873B1 (pt) 2009-12-17 2021-06-01 Centrexion Therapeutics Corporation Antagonistas de receptores ccr2
WO2011084985A1 (en) 2010-01-07 2011-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cxcr3 receptor antagonists
TW201200518A (en) * 2010-03-10 2012-01-01 Kalypsys Inc Heterocyclic inhibitors of histamine receptors for the treatment of disease
US8877745B2 (en) 2010-05-12 2014-11-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh CCR2 receptor antagonists, method for producing the same, and use thereof as medicaments
WO2011141477A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh New ccr2 receptor antagonists, method for producing the same, and use thereof as medicaments
JP5647339B2 (ja) 2010-05-17 2014-12-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr2アンタゴニスト及びこれらの使用
JP5636094B2 (ja) 2010-05-25 2014-12-03 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr2受容体アンタゴニスト
WO2011151251A1 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh New ccr2 antagonists
WO2011159794A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Deuterated hiv attachment inhibitors
WO2012019003A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Substituted indole and azaindole oxoacetyl piperazinamide derivatives
ES2585396T3 (es) 2010-12-02 2016-10-05 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Alquilamidas como inhibidores de la unión del VIH
ES2636312T3 (es) * 2011-04-12 2017-10-05 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Derivados de tioamida, amidoxima y amidrazona como inhibidores de la fijación del VIH
WO2013010839A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel and selective ccr2 antagonists
US8859550B2 (en) 2011-09-12 2014-10-14 Kalypsys, Inc. Heterocyclic inhibitors of histamine receptors for the treatment of disease
WO2014025854A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Bristol-Myers Squibb Company Piperidine amide derivatives as hiv attachment inhibitors
US10227357B2 (en) 2012-09-06 2019-03-12 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
HUE045701T2 (hu) 2013-03-13 2020-01-28 Forma Therapeutics Inc 2-Hidroxi-1-{4-[(4-fenilfenil)karbonil]piperazin-1-il}etán-1-on származékok és rokon vegyületek mint zsírsav szintáz (FASN) inhibitorok, rák kezelésére
US20160052923A1 (en) * 2013-03-27 2016-02-25 Bristol-Myers Squibb Company Piperazine and homopiperazine derivatives as hiv attachment inhibitors
SG11201600504TA (en) 2013-07-22 2016-02-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd 1-(piperazin-1-yl)-2-([1,2,4]triazol-1-yl)-ethanone derivatives
WO2015063709A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of 1-(3-methyl-1-phenyl-1h-pyrazol-5-yl)piperazine
AR103399A1 (es) 2015-01-15 2017-05-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de (r)-2-metil-piperazina como moduladores del receptor cxcr3
CN107250133B (zh) 2015-01-15 2020-09-15 爱杜西亚药品有限公司 作为cxcr3受体调节剂的羟烷基哌嗪衍生物
BR112017028492B1 (pt) 2015-07-02 2023-12-26 Centrexion Therapeutics Corporation Citrato de (4-((3r,4r)-3-metoxitetra-hidro-piran-4- ilamino)piperidin-1-il) (5- metil-6-(((2r, 6s)-6-(p-tolil) tetra-hidro-2h-piran-2-il)metilamino)pirimidin-4-il) metanona, seu uso e seu método de preparação, e composição farmacêutica
KR102014335B1 (ko) * 2017-12-01 2019-08-26 한국과학기술연구원 5-ht7 수용체의 조절제로 작용하는 아릴피라졸릴피페라진 또는 아릴피라졸릴다이아제페인의 유도체 및 이를 포함하는 중추신경계 질환 치료 또는 예방용 약학 조성물
CN113382633A (zh) 2018-10-29 2021-09-10 福马治疗股份有限公司 (4-(2-氟-4-(1-甲基-1H-苯并[d]咪唑-5-基)苯甲酰基)哌嗪-1-基)(1-羟基环丙基)甲酮的固体形式
WO2020092667A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-amino-n-heteroaryl-nicotinamides as nav1.8 inhibitors
CN111004213B (zh) * 2019-12-26 2021-07-20 北京欣奕华科技有限公司 一种有机电致发光化合物及其应用
TW202321229A (zh) * 2021-08-18 2023-06-01 美商富曼西公司 殺真菌的取代的雜環化合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135794A (en) * 1959-09-25 1964-06-02 Sterling Drug Inc 1-(n, n-dibenzylamino)-2-[n'-(halo-loweralkanoyl)-n'-(substituted)]-loweralkylenediamines
WO1999067237A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-29 H. Lundbeck A/S 4,5,6 and 7-indole and indoline derivatives, their preparation and use
WO2005004801A2 (en) * 2003-07-01 2005-01-20 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic n-substituted piperazine derivatives
JP2006504669A (ja) * 2002-08-07 2006-02-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 置換アザインドールオキソアセチルピペラジン誘導体の組成物および抗ウイルス活性

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8615562D0 (en) 1986-06-25 1986-07-30 Maggioni Farma Aminoalcohols
MX19185A (es) 1989-01-20 1993-12-01 Pfizer Procedimiento para preparar 3-(1,2,5,6-tretrahidropiridil)-pirrolopiridinas.
US5023265A (en) 1990-06-01 1991-06-11 Schering Corporation Substituted 1-H-pyrrolopyridine-3-carboxamides
IL99843A0 (en) 1990-11-01 1992-08-18 Merck & Co Inc Synergistic combination of hiv reverse transcriptase inhibitors
US5811432A (en) 1990-11-09 1998-09-22 Pfizer Inc Azaoxindole derivatives
US5192770A (en) 1990-12-07 1993-03-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Serotonergic alpha-oxoacetamides
JP3119485B2 (ja) 1991-07-03 2000-12-18 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 抗−エイズ薬としての置換インドール類
WO1993005020A1 (en) 1991-09-06 1993-03-18 Merck & Co., Inc. Indoles as inhibitors of hiv reverse transcriptase
US5124327A (en) 1991-09-06 1992-06-23 Merck & Co., Inc. HIV reverse transcriptase
US5413999A (en) 1991-11-08 1995-05-09 Merck & Co., Inc. HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
IT1265057B1 (it) 1993-08-05 1996-10-28 Dompe Spa Tropil 7-azaindolil-3-carbossiamidi
US5424329A (en) 1993-08-18 1995-06-13 Warner-Lambert Company Indole-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
GB9420521D0 (en) 1994-10-12 1994-11-30 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
TW429256B (en) 1995-12-27 2001-04-11 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(1,2-disubstituted piperidinyl)-4-(benzimidazolyl- and imidazopyridinyl)-piperidine derivatives
HUP9903557A2 (en) 1996-08-29 2002-08-28 Takeda Chemical Industries Ltd Cyclic ether compounds, producing and useing them
DE19636150A1 (de) 1996-09-06 1998-03-12 Asta Medica Ag N-substituierte Indol-3-glyoxylamide mit antiasthmatischer, antiallergischer und immunsuppressiver/immunmodulierender Wirkung
AU1454599A (en) 1997-11-10 1999-05-31 Dana-Farber Cancer Institute Compounds inhibiting cd4-gp120 interaction and uses thereof
JP2002515891A (ja) 1997-12-19 2002-05-28 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規なピペリジン含有化合物
PL343249A1 (en) 1998-03-26 2001-07-30 Shionogi & Co Indole derivatives with antiviral activity
DE19814838C2 (de) 1998-04-02 2001-01-18 Asta Medica Ag Indolyl-3-glyoxylsäure-Derivate mit Antitumorwirkung
DE69934311D1 (de) 1998-06-30 2007-01-18 Lilly Co Eli BICYCLISCHE sPLA 2-INHIBITOREN
CN1261098C (zh) 1998-08-28 2006-06-28 西奥斯股份有限公司 p38-α激酶的抑制剂
GB9905010D0 (en) 1999-03-04 1999-04-28 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
IL146309A0 (en) 1999-05-21 2002-07-25 Scios Inc Indole-type derivatives as inhibitors of p38 kinase
US6469006B1 (en) 1999-06-15 2002-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral indoleoxoacetyl piperazine derivatives
TWI269654B (en) 1999-09-28 2007-01-01 Baxter Healthcare Sa N-substituted indole-3-glyoxylamide compounds having anti-tumor action
US6476034B2 (en) 2000-02-22 2002-11-05 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral azaindole derivatives
US20020061892A1 (en) 2000-02-22 2002-05-23 Tao Wang Antiviral azaindole derivatives
ES2250422T3 (es) 2000-07-10 2006-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Composicion y actividad antiviral de derivados de piperazina indoloxoaceticos sustituidos.
US6573262B2 (en) 2000-07-10 2003-06-03 Bristol-Myers Sqibb Company Composition and antiviral activity of substituted indoleoxoacetic piperazine derivatives
DE10037310A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Asta Medica Ag Neue Indolderivate und deren Verwendung als Arzneimittel
EE05424B1 (et) 2001-02-02 2011-06-15 Bristol-Myers Squibb Company Asendatud asaindooloksoatseetpiperasiini derivaadid, neid sisaldav ravimpreparaat ning nende kasutamine ravis
US20040110785A1 (en) 2001-02-02 2004-06-10 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
US6825201B2 (en) 2001-04-25 2004-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic amidopiperazine derivatives
US6667378B2 (en) 2001-06-22 2003-12-23 L'oreal, S.A. Reshapable hair styling composition comprising heterogeneous (meth)acrylic copolymer particles
IL161667A0 (en) 2001-11-09 2004-09-27 Scios Inc Method and composition to treat cystic fibrosis
US20030236277A1 (en) 2002-02-14 2003-12-25 Kadow John F. Indole, azaindole and related heterocyclic pyrrolidine derivatives
WO2003082881A2 (en) 2002-03-28 2003-10-09 Procyon Biopharma Inc. Pyridoxal-5-phosphate derivatives as hiv integrase inhibitors
US7037913B2 (en) 2002-05-01 2006-05-02 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclo 4.4.0 antiviral derivatives
US7348337B2 (en) 2002-05-28 2008-03-25 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic 4-alkenyl piperidine amides
US20040063744A1 (en) 2002-05-28 2004-04-01 Tao Wang Indole, azaindole and related heterocyclic 4-alkenyl piperidine amides
WO2003103607A2 (en) 2002-06-11 2003-12-18 Bristol-Myers Squibb Company Viral envelope mediated fusion assay
US6900206B2 (en) 2002-06-20 2005-05-31 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic sulfonylureido piperazine derivatives
US20040063746A1 (en) 2002-07-25 2004-04-01 Alicia Regueiro-Ren Indole, azaindole and related heterocyclic ureido and thioureido piperazine derivatives
MXPA06001762A (es) 2003-08-14 2006-05-12 Pfizer Derivados de piperazina.
US20050124623A1 (en) 2003-11-26 2005-06-09 Bender John A. Diazaindole-dicarbonyl-piperazinyl antiviral agents
US7745625B2 (en) 2004-03-15 2010-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs of piperazine and substituted piperidine antiviral agents
US20050215543A1 (en) 2004-03-24 2005-09-29 Pin-Fang Lin Methods of treating HIV infection
US20050215544A1 (en) 2004-03-24 2005-09-29 Pin-Fang Lin Methods of treating HIV infection
US7776863B2 (en) 2004-03-24 2010-08-17 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating HIV infection
US7449476B2 (en) 2004-05-26 2008-11-11 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydrocarboline antiviral agents
US7087610B2 (en) 2004-06-03 2006-08-08 Bristol-Myers Squibb Company Benzothiazole antiviral agents
WO2005121094A1 (en) 2004-06-09 2005-12-22 Pfizer Limited Piperazine and piperidine derivatives as anti-hiv-agents
US20060100209A1 (en) 2004-11-09 2006-05-11 Chong-Hui Gu Formulations of 1-(4-benzoyl-piperazin-1-yl)-2-[4-methoxy-7-(3-methyl-[1,2,4]triazol-1-yl)-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-3-yl]-ethane-1,2-dione
US20060100432A1 (en) 2004-11-09 2006-05-11 Matiskella John D Crystalline materials of 1-(4-benzoyl-piperazin-1-yl)-2-[4-methoxy-7-(3-methyl-[1,2,4]triazol-1-yl)-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-3-yl]-ethane-1,2-dione
US7183284B2 (en) 2004-12-29 2007-02-27 Bristol-Myers Squibb Company Aminium salts of 1,2,3-triazoles as prodrugs of drugs including antiviral agents
US7396830B2 (en) 2005-10-04 2008-07-08 Bristol-Myers Squibb Company Piperazine amidines as antiviral agents
US7501419B2 (en) 2006-04-25 2009-03-10 Bristol-Myers Squibb Company 4-Squarylpiperazine derivatives as antiviral agents
US7807671B2 (en) 2006-04-25 2010-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Diketo-piperazine and piperidine derivatives as antiviral agents
US7504399B2 (en) * 2006-06-08 2009-03-17 Bristol-Meyers Squibb Company Piperazine enamines as antiviral agents
US7572810B2 (en) * 2006-06-08 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Alkene piperidine derivatives as antiviral agents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135794A (en) * 1959-09-25 1964-06-02 Sterling Drug Inc 1-(n, n-dibenzylamino)-2-[n'-(halo-loweralkanoyl)-n'-(substituted)]-loweralkylenediamines
WO1999067237A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-29 H. Lundbeck A/S 4,5,6 and 7-indole and indoline derivatives, their preparation and use
JP2006504669A (ja) * 2002-08-07 2006-02-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 置換アザインドールオキソアセチルピペラジン誘導体の組成物および抗ウイルス活性
WO2005004801A2 (en) * 2003-07-01 2005-01-20 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic n-substituted piperazine derivatives

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526286A (ja) * 2008-06-25 2011-10-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー Hiv結合阻害剤としてのジケトピペリジン誘導体
JP2011251945A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Nippon Nohyaku Co Ltd ピリミジン誘導体及び該誘導体を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2014092100A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JPWO2014092100A1 (ja) * 2012-12-11 2017-01-12 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US9643957B2 (en) 2012-12-11 2017-05-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds having cholesterol 24-hydroxylase activity
AU2013358112B2 (en) * 2012-12-11 2018-02-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
EA029056B1 (ru) * 2012-12-11 2018-02-28 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед Гетероциклическое соединение
US10112956B2 (en) 2012-12-11 2018-10-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds having cholesterol 24-hydroxylase activity
JP2016515580A (ja) * 2013-03-27 2016-05-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hiv結合阻害剤としての2−ケトアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2650382C (en) 2014-05-27
EP2010525A2 (en) 2009-01-07
AU2007242989A1 (en) 2007-11-08
JP5214590B2 (ja) 2013-06-19
AR060658A1 (es) 2008-07-02
US7807676B2 (en) 2010-10-05
WO2007127635A2 (en) 2007-11-08
IL194540A (en) 2015-03-31
IL194540A0 (en) 2009-08-03
NZ571995A (en) 2011-11-25
EP2010525B1 (en) 2013-08-28
KR20090005393A (ko) 2009-01-13
AU2007242989B2 (en) 2012-06-28
EA014957B1 (ru) 2011-04-29
NO341412B1 (no) 2017-10-30
US7807671B2 (en) 2010-10-05
US20080139572A1 (en) 2008-06-12
BRPI0710919A2 (pt) 2012-06-26
TWI394754B (zh) 2013-05-01
TW200811174A (en) 2008-03-01
US20070249579A1 (en) 2007-10-25
MX2008013265A (es) 2008-10-27
EA200802203A1 (ru) 2009-04-28
NO20084257L (no) 2008-11-19
CA2650382A1 (en) 2007-11-08
KR101450349B1 (ko) 2014-10-14
WO2007127635A3 (en) 2008-03-13
ES2432758T3 (es) 2013-12-05
PE20080318A1 (es) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214590B2 (ja) 抗ウイルス薬としてのジケト−ピペラジンおよびピペリジン誘導体
AU2003301958B2 (en) Indole, azaindole and related heterocyclic 4-alkenyl piperidine amides
US7902204B2 (en) Diazaindole-dicarbonyl-piperazinyl antiviral agents
JP5433691B2 (ja) Hiv結合阻害剤としてのジケトピペリジン誘導体
AU2015291478B2 (en) Novel substituted pyrimidine compounds
TW202320787A (zh) 一種周期蛋白依賴性激酶抑制劑
JP2016515580A (ja) Hiv結合阻害剤としての2−ケトアミド誘導体
ES2368430T3 (es) Indol, azaindol y derivados de piperazina n-sustituida heterocíclica relacionados.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250