JP2009518317A - モノバクタム系抗生物質とβ−ラクタマーゼ系阻害剤との有用な組み合わせ - Google Patents

モノバクタム系抗生物質とβ−ラクタマーゼ系阻害剤との有用な組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2009518317A
JP2009518317A JP2008543630A JP2008543630A JP2009518317A JP 2009518317 A JP2009518317 A JP 2009518317A JP 2008543630 A JP2008543630 A JP 2008543630A JP 2008543630 A JP2008543630 A JP 2008543630A JP 2009518317 A JP2009518317 A JP 2009518317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
hydrogen
amino
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518317A5 (ja
JP5180836B2 (ja
Inventor
ディザーブル,エリック
ゴーシェ,ベランジェール
ページ,マルコム
ルーセル,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basilea Pharmaceutica AG
Original Assignee
Basilea Pharmaceutica AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basilea Pharmaceutica AG filed Critical Basilea Pharmaceutica AG
Publication of JP2009518317A publication Critical patent/JP2009518317A/ja
Publication of JP2009518317A5 publication Critical patent/JP2009518317A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180836B2 publication Critical patent/JP5180836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

式(I)の抗生物質的活性化合物と式(II)〜(XIII)の1つのβ−ラクタマーゼ阻害剤との組み合わせを含む医薬組成物は、グラム陰性菌、特に、アズトレオナム、カルモナムおよびチゲモナムなどの抗生物質に対して耐性になっている細菌に対して活性である。場合により、前記組成物は、式(II)〜(XIII)、特に、式(V)または式(VI)の1つの他のβ−ラクタマーゼ阻害剤を含んでいてもよい。

Description

本発明は、病原性グラム陰性菌によって引き起こされる感染症を処理するための医薬組成物および方法に関する。
β−ラクタム系抗生物質は、病院および一般社会のどちらにおいても、細菌感染症の処理用に広汎に使用されている。臨床的に適用されているβ−ラクタム系抗生物質には数種のクラスがあり、これらは、ペニシリン系、セファロスポリン系、セファマイシン系、カルバセフェム系、オキサセフェム系、カルバペネム系およびモノバクタム系を含む。
細菌感染症を治癒させる、これらのクラス全部の有効性は、抗生物質に対して耐性的である細菌の出現によって損なわれてきた。グラム陰性菌において、この耐性の一般的な原因は、細菌による、β−ラクタム系抗生物質を加水分解して、それらを不活性にすることのできるβ−ラクタマーゼとして知られる酵素の発現である。細菌は、ペニシリナーゼ、セファロスポリナーゼ、セファマイシナーゼ、カルバペネマーゼ、モノバクタマーゼ、広スペクトラム型β−ラクタマーゼおよび拡張スペクトラム型β−ラクタマーゼを含む、様々なβ−ラクタマーゼを生成することができる。
β−ラクタマーゼがβ−ラクタム系抗生物質を加水分解できる前に、β−ラクタマーゼを不活性化するβ−ラクタマーゼ阻害剤との組み合わせによって、個々のβ−ラクタム系抗生物質を救済できる可能性は、例えば、アモキシリン、アンピシリンおよびチカルシリンなどのペニシリン系と例えば、クラブラン酸、スルバクタムおよびタゾバクタムなどのβ−ラクタマーゼ阻害剤との臨床的に有用な組み合わせを用いて実証されてきた。更に、セファロスポリン系と、例えば、架橋モノバクタム系、ペナムスルホン系、リン酸エステル系、エキソメチレンペナム系およびジアザビシクロオクタン誘導体系を含む、新規に開発されたβ−ラクタマーゼ阻害剤を包含する潜在的組み合わせが開発されてきた。
モノバクタム系は、多数のβ−ラクタマーゼに対して安定性であると見なされてきた。しかし、現在では、モノバクタム系抗生物質(アズトレオナム、カルモナムおよびチゲモナム)に対する、β−ラクタマーゼ媒介性耐性を示すグラム陰性菌の多数の菌株がある。
本発明は、新規なモノバクタム系抗生物質での改良された医薬品およびモノバクタム系抗生物質と、モノバクタム系抗生物質での処置に対して耐性である好気性グラム陰性菌に対して活性であるβ−ラクタマーゼ阻害剤との組み合わせを提供することを目的としている。
発明の概要
設定した目的は、
a)以下の式I:
Figure 2009518317
(式中、
R1は、SOH、OSOH、CRaRa’COOH、OCRaRa’COOH、5−テトラゾリル、SONHRbまたはCONHRc(これらの式中、
RaおよびRa’は、水素;アルキル;アリル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキルアミノ;ジアルキルアミノ;アルコキシアルキルおよびアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環から独立して選択され;
Rbは、水素;アルキル;アルコキシカルボニル;アルキルアミノカルボニル;ベンジルがアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルアミノカルボニル;またはフェニルがアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルアミノカルボニルであり;
Rcは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルコキシカルボニル;SOフェニル;SONHアルキル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である)を表し;
R2およびR3は、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アジド;ハロゲン;ジハロゲノメチル;トリハロゲノメチル;アルコキシカルボニル;カルボキシル;スルホニルまたはCHX1(式中、
X1は、アジド;アミノ;ハロゲン;ヒドロキシル;シアノ;カルボキシル;アミノスルホニル;アルコキシカルボニル;アルカノイルアミノ;フェニルアミノカルボニル;アルキルアミノカルボニル;アミノカルボニル;カルバモイルオキシ;アルキルアミノスルホニル;フェニルがアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルアミノスルホニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルである)を独立して表し;
R4は、水素;アルキル;C(Rx)(Ry)Z(式中、
RxおよびRyは、水素;アルキル;アリル;(C−C)シクロアルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;(C−C)アルケンおよび(C−C)アルキンから独立して選択されるか;またはRxおよびRyは、一緒になって、アルキレン架橋−(CH−を形成することができ、ここで、nは2〜6の整数であり;
Zは、COOH;CHN(OH)COR’(式中、
R’は、水素;アルキル;アルキルアミノ;アルコキシ;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である)であるか、または
Zは以下の6つの基:
Figure 2009518317
(式中、
Rd、ReおよびRfは、水素;アルキル;アミノ;モノアルキルアミノ;カルボキシルアミノアルキル;アルコキシカルボニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;ジフェニルメチル;トリチル;およびORg(式中、Rgは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルである)から独立して選択されるか;または
ReおよびRfが隣接置換基である場合、ReおよびRfは、また、一緒になって、−O−CH=CH−CH−、−O−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−または−CH=C(OH)−C(OH)=CH−であってよく;
Riは、水素;アルキル;アルキルアミノ;アルコキシ;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキルおよびヒドロキシルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である)の1つである)を表し;
R5は、水素、アルキル、ハロゲノメチル、ジハロゲノメチル、トリハロゲノメチル、アルコキシ、ホルミルアミノもしくはアルキルカルボニルアミノを表し;
R6は、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボニルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよいよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
で示される抗生物質的活性化合物または医薬的に許容されるその塩;
ならびに以下のb1)〜b11):
b1)以下の式II:
Figure 2009518317
(式中、
R7は、SOH、OSOHもしくはOCRjRj’COOH(式中、
RjおよびRj’は、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキルアミノおよびアルコキシアルキルから独立して選択される)を表し;
R8は、アルコキシカルボニルアミノ、αもしくはβ−アミノ酸のアシル残基、または式Q−(X)−Y−(式中、
Qは、場合により、窒素、硫黄および/または酸素を含有し、場合により、フェニル環もしくは5〜6員の複素環に縮合し、場合により、アルキル;アリル;ヒドロキシル;アルコキシ;アミノ;アルキルアミノ;ジアルキルアミノ;置換されてよいカルボキサミド;カルボン酸;カルボニルアルコキシ;アミノカルボニル;アルキルアミノカルボニル;ハロゲン;ハロゲノメチル;ジハロゲノメチル;トリハロゲノメチル;スルファミド;アルキル、アリルから選択された置換基で置換されるスルファミド;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ハロゲンおよびベンジルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、アミノアルキル、もしくはアルコキシで置換されていてもよい尿素;およびアルキル、アミノアルキルもしくはアルコキシで置換されていてもよいカルバメートから選択される1〜4個の置換基で置換される3〜6員環であり;
Xは、1〜6原子長であり、炭素、窒素、酸素および/または硫黄原子を含有し、それらの2個までの原子は窒素原子であってよく、1個の原子は酸素もしくは硫黄であってよい直鎖スペーサを表し、
rは0〜1の整数であり;
Yは、−CO−、−CS−、−NHCO−、−NHCONH−および−SO−から選択される)の残基である)
で示される架橋モノバクタム誘導体または医薬的に許容されるその塩、
または
b2)一般式III:
Figure 2009518317
(式中、
R4’は、水素;アルキルもしくはCH(Rx’)Z’(式中、
Rx’は、水素;(C−C)アルキル;アリル;フェニルおよび(C−C)シクロアルキルから選択され;Z’は、COOHまたは以下の2つの式:
Figure 2009518317
(式中、
Rd’は水素またはヒドロキシである)の1つの基である)を表し;
R6は、式Iについて定義されたとおりである)
で示されるモノバクタム誘導体;または医薬的に許容されるその塩、
または
b3)一般式IVまたはV:
Figure 2009518317
(式中、
R9は、COOHまたは5〜6員の単環式もしくは多環式ヘテロ芳香族基を表し;
R10は、水素もしくはハロゲンを表し;
R11は、CHR12;CH=CHR12(これらの式中、R12は、水素;ハロゲン;シアノ;カルボン酸;アセチルなどのアシル;置換されていてもよいカルボキサミド;アルコキシカルボニル;または場合により、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されるか、または場合により、5〜6員のヘテロ芳香族環で縮合される、5〜6員のヘテロ芳香族環である);CH=NR12’(式中、R12’は、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アセチルアミノなどのアシルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシである)を表す)
で示されるペナムスルホン誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b4)一般式VI:
Figure 2009518317
(式中、
R13は、OR14;S(O)R14(これらの式中、n=0、1もしくは2であり、R14は、水素;アルキル;(C−C)アルケン;(C−C)アルキン;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である);またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
で示されるオキサペナム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b5)一般式VII:
Figure 2009518317
(式中、
R15は、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいか;または場合により5〜6員のヘテロ芳香族環で縮合されるか、および/または場合により、好ましくは、(E)−配置にある−CH=CH−スペーサに張り出してエキソ−メチレン基に結合している5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
で示されるペネム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b6)一般式VIII:
Figure 2009518317
(式中、
R16は、COOR17(式中、R17は、水素またはアルキル;または5〜6員のヘテロ芳香族環で場合により縮合され、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲンから選択される1〜5個の置換基で場合により置換され、および/または、好ましくは、(E)−配置にある−CH=CH−スペーサに張り出してエキソ−メチレン基に場合により結合している5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
で示されるセフェムスルホン誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b7)一般式IX:
Figure 2009518317
(式中、
R18は、−S−アルキル、−S−(CH−NH−CH=NHまたは以下の2つの式:
Figure 2009518317
(式中、RkおよびRlは、水素;アルキル;2−、3−、4−カルボキシフェニルおよびスルファモイルから独立して選択される)の1つの基を表す)
で示されるカルバペネム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b8)一般式X:
Figure 2009518317
(式中、
R19は、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルスルホキシドで置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
で示されるボロン酸誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b9)一般式XI:
Figure 2009518317
(式中、
R20および21は、5〜6員のヘテロ芳香族環;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルから独立して選択される)
で示されるボロン酸誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b10)一般式XII:
Figure 2009518317
(式中、
R22は、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、場合により5〜6員のヘテロ芳香族環で縮合される5〜6員のヘテロ芳香族環;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルから選択される)
で示されるホスホン酸誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b11)一般式XIII:
Figure 2009518317
(式中、
R23は、水素、カルボン酸、アルコキシカルボニルまたは置換されていてもよいカルボキサミドを表し、
R24は、SOH、OSOHまたはOCRjRj’COOH(式中、RjおよびRj’は、式IIについて定義したとおりである)を表す)
で示されるジアザビシクロオクタン誘導体、または医薬的に許容されるその塩
から選択される、1つ以上のβ−ラクタマーゼ阻害剤との組み合わせを含む医薬組成物によって解決される。
本発明の好ましい実施形態として、本医薬組成物は、b1)〜b11)の式II〜XIIIの1つから選択される2つ以上の化合物を含んでいてよく、これら2つ以上の化合物は相互に異なる。
設定した目的は、上記で略述した同一の組み合わせで使用できる、以下で記載する式Iaの新規なモノバクタム抗生物質によっても解決される。
本発明のまた別の目的は、以下の説明および添付の特許請求項から明らかである。
発明の詳細な説明
驚くべきことに、好気性グラム陰性菌に対する式Iのモノバクタム系抗生物質の有効性は、式II〜XIIIのいずれか1つによるβ−ラクタマーゼ阻害剤を併用することによって増強できることが見出された。
式Iでは、オキソアゼチジン環が本紙の平面上に存在する場合は、好ましくは、R3は平面から下方を指しており、そしてR2は平面から上方を指している。
本発明のためには、前記の式IIIの化合物は、請求項1の意味における「抗生物質的活性な」化合物であるとは見なされない。式Iの化合物は、主として、式Iに示す「シン」配置にあるオキシイミノ基を有し、他方、化合物IIIは、特に、式IIIに示す「アンチ」配置にあるオキシイミノ基を有する。
本特許出願で使用される用語「アルキル」は、好ましくは、例えば、特に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、もしくはネオペンチルなどの、直鎖状もしくは分枝状(C−C)アルキルを意味する。
本特許出願で使用される用語「アルコキシ」は、好ましくは、例えば、特に、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−もしくは2−ブトキシ、1−、2−、もしくは3−ペンチルオキシ、1−、2−もしくは3−ヘキシルオキシ、1−、2−、3−、もしくは4−ヘプチルオキシまたはtert−ブトキシなどの、直鎖状もしくは分枝状(C−C)アルコキシを意味する。また、本明細書で使用される用語「アルキルヒドロキシル」は、「アルコキシ」と同義語と見なせ、特に、「アルキルヒドロキシル」におけるアルキルについて、「アルキル」について上述と同一定義が適用される。
用語「置換されていてもよいカルボキサミド」は、好ましくは、カルボキサミドがアミノ部分に結合している、0〜2個の水素原子を有し、アミノ部分上の置換基の残りはアルキルまたは置換されていてもよいフェニルであるという意味を有する。
用語「置換されていてもよいイミン」は、好ましくは、イミンが、イミン窒素で、水素、アルキル、置換されていてもよいフェニルもしくは置換されていてもよいベンジルを有することを意味する。
用語「場合により置換されるフェニル」および「場合により置換されるベンジル」は、特に指示される置換基を伴わずに与えられる場合、好ましくは、フェニルもしくはベンジルがアルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で場合により置換されることを意味し、ここで、「アルキル」自体およびジアルキルアミノおよびアルコキシ内のアルキルは上記に定義したとおりの意味を有する。
本特許出願で使用される用語「直鎖スペーサ」は、好ましくは、−O−、−S−、−NH−、−NH−NH−、−CH−、−CO−、−CHO−、−CHCH−、−CH=CH−、−CHNH−、−S−CH−、−SO−、−CH−、−O−CH−、−S−CHCH−、−CHCH−NH−、−CH−NH−CO−CHCH−、−CH−NH−CO−O−CHCH、−CH−NH−CO−NH−CHCH、−CH−O−CO−NH−CHCH−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−CH(OSOH)−、−CH(OCONH)−および−CH[CH(CH]−から選択される直鎖二価基を意味する。
式Iの一部の化合物は、それらが酸性基(R1がSOH、OSOH、CRaRa’COOH、OCRaRa’COOHまたはSONHRbである場合など)を含有している場合、医薬的に許容される無機塩基(例えば、NaOH、KOH、NH、KCO、NaCO、NaHPOもしくはKHPO)または有機塩基(例えば、NEt、HNiPr、トリエタノールアミン、TRISまたはアルギニンおよびリシンなどの塩基性アミノ酸)での塩として存在してよい。そのような式Iの化合物の塩の使用は、本発明に含まれている。また、式Iの化合物の一部は、それらが酸性基(R1がSOH、OSOH、CRaRa’COOH、OCRaRa’COOHまたはSONHRbである場合など)および塩基性基(R6が2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、5−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、3−アミノイソキサゾール−5−イル、5−アミノ−1−メチルピラゾール−3−イル、5−アミノピラゾール−3−イル、6−アミノ−2−ピリジル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−カルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イルまたは2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルである場合など)の両方を含有する場合、分子内の両性イオン性塩を形成でき;そのような分子内の塩は本特許の請求項によって含まれることもまた意図されている。
R4が4−ピリドン部分(式中、Rdは水素およびヒドロキシから選択される)を含有する場合、互変異性の可能性がある:
Figure 2009518317
本発明は、いかなる、そのような互変異性体の使用を含むように意図される。
本発明の組み合わせのための、式Iの化合物の好ましい例の第1グループは、アズトレオナム、カルモナム、チゲモナム、および以下の表1(これらの化合物中のR5は、常にHである)による化合物である。
Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317
簡潔に記載するために、上記の表1に示した化合物のナンバリングを以下で使用する。
上記の表1の化合物は、それらの化合物番号に下線が引かれて、太活字体である場合は、本発明の一部である。
本発明の組み合わせにおいて、より好ましく、それ自体が新規である式Iの化合物ついては、以下の式Ia:
Figure 2009518317
(式中、
Rzは、SOHまたはCRaRa’COOH(式中、RaおよびRa’は、式Iについて定義されたとおりである)であり;
R2、R3、R5およびR6は、式Iについて定義されたとおりであり;
R4は、CHZ(式中、Zは式:
Figure 2009518317
(式中、Rd、ReおよびRfは、式Iの化合物について定義されたとおりである)の1つの基である)である)
で示される化合物および医薬的に許容されるその塩もしくはその分子内塩である。この第1グループの化合物は、本発明の一部を形成する。RzがSOHである場合、好ましくは、R2およびR3の両方がメチルである。RzがCRaRa’COOHである場合、R2は、好ましくは、水素、メチル、フルオロメチルおよびカルバモイルオキシメチルから選択され;R3は、好ましくは、水素およびメチルから選択され;好ましくは、R2およびR3を有する炭素原子での絶対配置は(S)である。好ましくは、RaおよびRa’は、各々水素である。好ましくは、式Iaの全化合物について、Rd、ReおよびRfは、Rd、ReおよびRfの少なくとも2つがヒドロキシであること、最も好ましくは、RdおよびReがヒドロキシであり、Rfが水素であることを条件に、水素およびヒドロキシから独立して選択される。R5は、好ましくは、水素である。R6は、好ましくは、場合によりアミノ置換され、場合によりクロロ置換される5〜6員のヘテロ芳香族環であり、この環は、より好ましくは、2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、5−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、3−アミノイソキサゾール−5−イル、5−アミノ−1−メチルピラゾール−3−イル、5−アミノピラゾール−3−イル、6−アミノ−2−ピリジル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−カルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル、2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルおよび2−チエニルから選択される。
式Iaの化合物のより好ましい例は、前記の表1の、化合物(12)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(29)、(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)、(36)、(37)、(41)、(42)、(43)、(44)、(45)、(46)、(47)および(48)である。最も好ましい式Iaの化合物は、化合物(22)、(23)、(26)および(31)である。
式Iaの化合物は、RzがSOHである場合、R2,R3−二置換3−アミノ−2−オキソアゼチジン ヒドロキシスルホン酸まで、以下のスキーム4に略述した方法によって、これを、それ自体は知られている方法で、更に3−アミノ置換基へ結合させるために反応させることによって、製造できる。式Iaの化合物は、RzがCRaRa’COOHである場合、US−A−4,939,253(カラム15、26行〜カラム17、25)に記載されたように、化合物II〜Xの合成スキームに従って、得られるオキソアゼチジンXを更に以下に記載するスキーム1によって反応させることによって製造できる。
本発明の組み合わせにおいて、好ましく、かつ新規である式Iの化合物の第2グループは、以下の式Ib:
Figure 2009518317
(式中、残基R1、R2、R3、R4およびR5は、式Iについて定義されたとおりである)
で示される化合物および医薬的に許容されるその塩である。この第2グループの化合物もまた、本発明の一部を形成する。好ましくは、これらの化合物においては、R1はSOHであり、R2はHであり、R3はメチルであり、R4は、C(Rx)(Ry)Z(式中、Rx=Ry=Hであり、そしてZは、式:
Figure 2009518317
(式中、Rd、ReおよびRfは、Rd、ReおよびRfの少なくとも2つがヒドロキシであること、最も好ましくは、RdおよびReがヒドロキシであり、Rfが水素であることを条件に、水素およびヒドロキシから独立して選択される)の1つの基である)である。
抗生物質的活性な、式Iのモノバクタム系は、最初に、
b1)前記の一般式IIのβ−ラクタマーゼ阻害剤と組み合わせることができる。
式II中では、R8は、好ましくは、式Q−(X)−CO−である。この式内では、以下のサブグループがより好ましい:
a)X=−CH−およびr=1を伴う;式中、Qは、好ましくは、アルキル;パーフルオロアルキル、特に、トリフルオロメチル;フェニル;ベンジル;RN−(式中、RおよびRは、水素、アルキル、シクロアルキル、ピロリジニル、カルバモイルおよびN−(カルバモイルアルキル)カルバモイルから独立して選択されるか、またはRおよびRは、一緒になって、アルキレン架橋−(CH)−(式中、wは3〜6の整数である)を形成する);アルキルカルボニル;RNCO−(式中、RおよびRは上記に定義したとおりである);(アルコキシカルボニル)アルキル;チオカルバモイルおよびアルコキシカルボニルから選択される1〜3個の置換基、好ましくは、1〜2個の置換基で置換されていてもよいピリジニウム基であるか;またはQは、5〜6員の炭素環と縮合しているピリジニウム基;およびチオアミドである。このサブグループ内の例は、ピリジニウム、2−、3−もしくは4−アミノピリジニウム、3−N−メチルアミノピリジニウム、3−N,N−ジメチルアミノピリジニウム、4−(N−メチルアミノ)ピリジニウム、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジニウム、3−カルバモイルピリジニウム、3−(N−メチル−カルバモイル)ピリジニウム、3−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピリジニウム、4−カルバモイルピリジニウム、4−(N−メチルカルバモイル)ピリジニウム、4−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピリジニウム、3−(N−シクロプロピルカルバモイル)ピリジニウム、4−(N−シクロプロピルカルバモイル)ピリジニウム、4−(N−メチルカルバモイル)ピリジニウム、3−(メトキシカルボニル)ピリジニウム、3−(エトキシカルボニル)ピリジニウム、4−(メトキシカルボニル)ピリジニウム、4−(エトキシカルボニル)ピリジニウム、3−チオカルバモイルピリジニウム、3−(N−メチルチオカルバモイル)ピリジニウム、3−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)ピリジニウム、4−チオカルバモイルピリジニウム、4−(N−メチルチオカルバモイル)ピリジニウム、4−(N,N−ジメチルチオカルバモイル)ピリジニウム、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−、3,6−ジメチルピリジニウム、3−もしくは4−イソプロピルピリジニウム、3−もしくは4−(トリフルオロメチル)ピリジニウム、3−もしくは4−フェニルピリジニウム、3−もしくは4−ベンジルピリジニウム、キノリニウム、イソキノリニウム、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニウムおよび5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニウムである。このサブグループにおいて、R7は、医薬的に許容される分子内塩を形成するために、好ましくは、−SO または−OSO である。このサブグループa)自体の化合物IIはそれ自体もまた本発明の一部であるが、以下の表2の化合物102は、J.Med.Chem.1998,41(21),3961から知られており、それ自体本発明の一部を形成しない。
b)X=−SCH−およびr=1を伴う;式中、Qは、その1位で、アルキル、アミノアルキルまたはアルコキシアルキルから選択される置換基で置換されていてもよい、1,2,3,4−テトラゾール−5−イルである。この置換基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−アミノエチル、2−(N−メチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、3−アミノプロピル、3−(N−メチルアミノ)プロピル、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、2−(N−エチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、3−(N−エチルアミノ)プロピルおよび3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピルである。これらの化合物において、R7は、好ましくは、−SOHもしくはOSOHであり、それにより、医薬的に許容される分子内塩を形成するために、分子内の酸付加塩の形成の可能性が許容される。
c)X=−CHNH−およびr=1を伴う;式中、Qは、ヒドロキシおよびアルコキシから選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいフェニル、または、好ましくは、オキサゾール−2−イル、−3−イルもしくは−4−イル、フラン−2−イルもしくは3−イル、チオフェン−2−イルもしくは−3−イル、1,3−チアゾール−2−イル、−3−イル、−4−イルもしくは−5−イルから選択され、場合によりアルキルおよびアルコキシから選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよい5〜6員の複素環である。
d)X=−NH−およびr=1を伴う;式中、Qは、ヒドロキシから選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルコキシおよび式HN[(CHO](CHHNCONH−の置換尿素または式HN[(CHO](CHHNCOO−の置換カルバメート(これらの式中、mおよびoは独立して2〜3の整数であり、nは0〜1の整数である)である。ここで、Qの例は、フェニル、2−、3−および4−ヒドロキシフェニル、2,3−、2,4−、2,6−、3,4−、3,5−および3、6−ジヒドロキシフェニル、2−、3−および4−メトキシフェニル、3−[N’−{2−(2−アミノエトキシ)エチル}カルバモイルアミノ]フェニル、3−[N’−{2−(3−アミノプロポキシ)エチル}カルバモイルアミノ]フェニル、3−[N’−{3−(2−アミノエトキシ)プロピル}カルバモイルアミノ]フェニル、3−[N’−{3−(3−アミノプロポキシ)プロピル}カルバモイルアミノ]フェニル、4−[N’−{2−(2−アミノエトキシ)エチル}カルバモイルアミノ]フェニル、4−[N’−{2−(3−アミノプロポキシ)エチル}カルバモイルアミノ]フェニル、4−[N’−{3−(2−アミノエトキシ)プロピル}カルバモイルアミノ]フェニル、4−[N’−{3−(3−アミノプロポキシ)プロピル}カルバモイルアミノ]フェニル、3−[N’−{2−(2−アミノエトキシ)エチル}カルバモイルオキシ]フェニル、3−[N’−{2−(3−アミノプロポキシ)エチル}カルバモイルオキシ]フェニル、3−[N’−{3−(2−アミノエトキシ)プロピル}カルバモイルオキシ]フェニル、3−[N’−{3−(3−アミノプロポキシ)プロピル}カルバモイルオキシ]フェニル、4−[N’−{2−(2−アミノエトキシ)エチル}カルバモイルオキシ]フェニル、4−[N’−{2−(3−アミノプロポキシ)エチル}カルバモイルオキシ]フェニル、4−[N’−{3−(2−アミノエトキシ)プロピル}カルバモイルオキシ]フェニルおよび4−[N’−{3−(3−アミノプロポキシ)プロピル}カルバモイルオキシ]フェニルである。
特に好ましい式IIの化合物の例は、以下の表2による。
Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317
簡潔に記載するために、上記の表2に示した式IIの好ましい化合物のナンバリングを以下で使用する。
上記の表2の化合物は、それらの化合物番号に下線が引かれ、太活字体である場合は、本発明の一部である。さもなければ、それらはEP−A−0−508 234、US−B−6,566,355およびJ.Med.Chem.1998,3961に開示されている。これらの刊行物は、これにより参照して本明細書に組み込まれる。
式Iの化合物は、また、他のβ−ラクタマーゼ阻害剤と組み合わせることができる。これらのさらなる阻害剤は下記のとおりである:
b2)前記の一般式IIIのモノバクタム誘導体:
これらの化合物の例は、参照して本明細書に組み込まれる、WO−A−99/10324およびWO−A−98/47895に開示される。これらの化合物の好ましい例は、WO−A−98/47895に開示されている、3−{(2E)−3−[(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−2−(2−チエニル)−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}(3S,4S)−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸である。
b3)前記の一般式IVおよびVのペナムスルホン誘導体:
ここで、R12として、5〜6員のヘテロ芳香族環の好ましい例は、1,3−チアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イルおよび1,2,3−トリアゾール−1−イルである。
式Vの化合物の特に好ましい例は、スルバクタム、タゾバクタムおよび以下の表の化合物(括弧内は起源)である。
Figure 2009518317
この表の最も右の列に使用した番号は、生物活性についての試験(下記を参照されたい)においてもまた使用される。
b4)前記の一般式VIのオキサペナム誘導体:
式VIの好ましい化合物は、クラブラン酸または慣例的医薬的に許容されるその塩(すなわち、クラブラン酸塩)である。
b5)前記の一般式VIIのペナム誘導体:
ここで、R15として、−CH=CH−スペーサに張り出して結合されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環の好ましい例は、1,2,3−トリアゾール−4−イル、2H,3H−イミダゾ[2,1−b]1,3−チアゾリジン−6−イルおよび2’−[1−メチル−1,2,3−トリアゾリン−4−イル]ビニリデンである。
式VIIの阻害剤についての好ましい例は、例えば、6−[(1−メチル(l,2,3−トリアゾール−4−イル))メチレン]−5−オキソ−6aH−アゼチジノ[2,1−b]1,3−チアゾリン−3−カルボン酸および6−(2H,3H−イミダゾ[2,1−b]1,3−チアゾリジン−6−イルメチレン)−5−オキソ−6aH−アゼチジノ[2,1−b]1,3−チアゾリン−3−カルボン酸(Antimicrob.Agents Chemother.1989,1580およびAntimicrob.Agents Chemother.1991,1748に記載されている)、および6−[(2E)−3−(1−メチル(1,2,3−トリアゾリン−4−イル))プロプ−2−エニリデン]−5−オキソ−6aH−アゼチジノ[2,1−b]1,3−チアゾリン−3−カルボン酸(J.Antibiotic 1997,50,350に記載されている)である。
b6)前記の一般式VIIIのセフェムスルホン誘導体:
ここで、R16として、5〜6員のヘテロ芳香族環の好ましい例は、2−チエニルである。
ここで、好ましい例は、3−(アセチルオキシメチル)−1,1,6−トリオキソ−7−(2−ピリジルメチレン)−2H,7aH−アゼチジノ[2,1−b]1,3−チアジン−4−カルボン酸(Biorg.Med.Chem.Lett.2000,853およびBiorg.Med.Chem.Lett.2000,847)および3−(アセチルオキシメチル)−7−{[(tert−ブチル)オキシカルボニル]メチレン}−1,1,6−トリオキソ−2H,7aH−アゼチジノ[2,1−b]1,3−チアジン−4−カルボン酸(J.Med.Chem.1995,38,1022)である。
b7)前記の一般式IXのカルバペネム誘導体:
ここで、RkおよびRlの好ましい組み合わせは:Rk=水素およびRl=スルファモイルもしくは3−カルボキシフェニルである(逆もまた同様);およびRk=Rl=メチルである。
これらの化合物の好ましい例は、イミペネム、メロペネム、エルタペネムおよびドリペネムである。
b8)前記の一般式Xのボロン酸誘導体:
b9)前記の一般式XIのボロン酸誘導体:
これらの化合物の例は、3−[(4−フェニルスルホニル−2−チエニルスルホニル)アミノ]フェニル]ボロン酸(Chem.Biol.2001,8,593)および[3−[[4−[(4−カルボキシフェニルスルホニル)アミノ]フェニルスルホニル]アミノ]フェニル]ボロン酸(Chem.Biol.2001,8,594)である。
b10)前記の一般式XIIのホスホン酸誘導体:
これらの好ましい例は、{[(4−ニトロフェノキシ)(ヒドロキシホスホリル)]メチル}[ベンジルスルホニル]アミン、{[(4−ニトロ−フェノキシ)(ヒドロキシホスホリル)]メチル}(フェニルスルホニル)アミンおよび{[(4−ニトロフェノキシ)(ヒドロキシホスホリル)]メチル}(2−チエニルスルホニル)アミン、(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルスルホニル){[(4−ニトロフェノキシ)(ヒドロキシホスホリル)]メチル}アミンおよび2−[(4−ニトロフェノキシ)(ヒドロキシホスホリル)]−1−(フェニルスルホニル)ヒドラジン(全部がUS−A−2004/082546およびUS−A−2004/029836に記載されている)である。
b11)前記の一般式XIIIのジアザビシクロオクタン誘導体:
これらの好ましい例は、(1R,2S,5R)2−(アミノカルボニル)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−スルホン酸(WO−A−2002/01219、WO−A−2002/010172、FR−A−2835186およびFR−A−2848210に記載されている)である。
本発明の医薬組成物は、式Iの化合物の他に、相互に異なる、上記の式II〜XIIIから選択される2つ以上の化合物を含んでいてもよい。式Iの化合物とグループb1)〜b11)から選択される2種の異なる化合物の3種の組み合わせを含む医薬組成物は、本発明の好ましい実施形態である。
本発明の医薬組成物の好ましい組み合わせは、式I(式中、
R1は、SOH、OSOHもしくはOCRaRa’COOH(式中、RaおよびRa’は式Iについて定義されたとおりである)であり;
R2、R3およびR5は、式Iについて定義されたとおりであり;
R4は、C(Rx)(Ry)Z(式中、
− Rx=Ry=Hであり、Zは式:
Figure 2009518317
(式中、Rd、ReおよびRfは、式Iについて定義されたとおりである)の1つの基であるか;または
− Rx=Ry=メチルおよびZ=COOHであるのいずれかである)であるか;またはR4は、4−ヒドロキシピリジノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)メトキシであり;
R6は、2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル、2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、5−アミノピラゾール−3−イルまたは4−アミノピリミジン−2−イルである)の化合物と、
(1S,5R)−2−[2−(3−カルバモイルピリジル)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸、(1S,5R)−2−[2−(4−アミノピリジル)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸、(1S,5R)−2−[2−(3−カルバモイル−6−メチルピリジル)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸、(1S,5R)−2−[2−(5−メチル(1,3,4−チアジアゾール−2−イル−チオ))アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸、ナトリウム塩、(1S,5R)−2−[2−(1−メチル(1,2,3,4−テトラアゾール−5−イルチオ))アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸、ナトリウム塩、(1S,5R)−2−{N−[4−({[2−(2−アミノエトキシ)エチル]アミノ}カルボニルアミノ)フェニル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸、(1S,5R)−2−[N−(4−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニルアミノ}フェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸または(2S,3S,5R)−3−((1Z)−2−シアノビニル)−3−メチル−4,4,7−トリオキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸)のいずれか1つとである。
より好ましいものは、上記の二重組み合わせがスルバクタム、クラブラン酸もしくは慣例的に医薬的に許容されるその塩、すなわちクラブラン酸塩の1つと更に組み合わされている組成物である。よって、これらの組成物は、三重の組み合わせを含む。
特に好ましいものは、以下の二重および三重組み合わせでの組成物である(番号は、前記の表1a、1b、2aおよび2bにおけるものである)。
Figure 2009518317

式Iによる化合物番号1と式IIの化合物のいずれか1つとおよびクラブラン酸塩との三重組み合わせでの医薬組成物は、この組み合わせでのパーツキット(kits−of−parts、製品)が行うように、本発明の特に好ましい実施形態を形成する。
式Iの化合物は、上記で言及した参考文献から公知の化合物であるか、または類似方法で製造できるか、または以下に記載するように製造できる。以下のスキームにおいて、番号が中間体に指定されている場合、この中間体は、それ自体新規であると推定され、本発明の一部を形成するしうる。
式Iの化合物は、一般には、一般式Aの、アリールまたはヘテロアリールカルボン酸を一般式Bの3−アミノ−アゼチジン−2−オン化合物と反応させることにより製造できる(スキーム1)。このスキームでは、R4は、また保護基の意味も有し、引き続いて、実際に所望のR4を結合するため、次いで除去されうる。
Figure 2009518317
一般式Aの化合物と一般式Bの化合物との結合反応は、一般式Aの、アリールまたはヘテロアリールカルボン酸の対応するアシルクロリドまたはカルボン酸A自体およびDCC(Chem.Pharm.Bull 1983,2200)または、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミジルエステル(Org.Process Res.& Dev.2002,863を参照されたい)もしくはベンゾチアゾリルチオエステル(J.Antibiotics 2000,1071を参照されたい)などの、一般式Aの、アリールまたはヘテロアリールカルボン酸の活性化エステルを用いて実施できる。または、式Iの化合物は、スキーム2に略述したように製造することもできる(R1=SOHを用いて、更にJ.Antibiotics 1985,346;J.Org.Chem.1981,1557を参照されたい)。
Figure 2009518317
A)化合物Bの製造
一般式Bの化合物の製造は、1、3および4位に存在する置換基によって、異なる方法で実施できる(スキーム3、4、5)(J.Org.Chem.1980,410;J.Org.Chem.1985,3462;J.Antibiotics 1985,346;J.Antibiotics 1985,813;J.Antibiotics 1986,76;Tetrahedron Lett.1986,2789;J.Med.Chem.1985,1447;Chem.Pharm.Bull.1984,2646;J.Am.Chem.Soc.1990,760)。
Figure 2009518317
Figure 2009518317
Figure 2009518317
A−1)上記のスキーム3および5において、一般に、エナンチオマー的に純粋なN−保護β−ヒドロキシアミノ酸1000が出発物質として必要とされる。この前駆体1000は、以下のセクションA−1−I)〜A−1−IV)に略述するように異なる方法で製造できる。
A−1−I)R=R=R、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されるベンジルまたは場合により置換されるフェニルである場合は、以下のスキームA−1−IまたはスキームA−1−Iaにしたがう合成法が使用されうる:
Figure 2009518317
上記のスキームA−1−Iにおいて、出発の酒石酸ジエチル中のα−炭素原子の配置は規定する必要がない。アミノ酸(2S)−1006の非対称的ストレッカー合成のために指示されるキラルJacobsen触媒は、Angew.Chem.Int.Ed.2000 1279から知られている。触媒は両エナンチオマーで入手できるので、α炭素原子でD−配置を備での対応するβ−ヒドロキシアミノ酸((2R)−1006)もまた製造できる。後者は、α炭素原子での水素原子がR5により置換される、N−保護β−ヒドロキシアミノ酸1000aを製造するために適切である(以下のセクションA−1−IVを参照されたい)。
Figure 2009518317
上記のスキームA−1−Iaにおいて、β,β−ジアルキル置換β−ヒドロキシα−アミノ酸1000の製造は、商業的に入手できるエナンチオマー的に純粋なN−BOCセリンメチルエステル1007から出発する(J.Org.Chem.2003,177、Tetrahedron,1996,11673)。この合成は、出発のアミノ酸の立体配座完全性を保つことが知られている、Rapoportの方法に基づく化学に従う(J.Org.Chem.1989,1866、J.Org.Chem.1990,3511)。
A−1−II)同様に、RおよびRが相互に異なり、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されるベンジルおよび場合により置換されるフェニルから独立して選択される場合、1000を製造するために、スキームA−1−Iから修飾される以下のスキームA−1−IIが使用されうる:
Figure 2009518317
このスキームにおいて、Rは、特に好ましくは、メチルである。第2残基Rの1011内へのGrignard反応による導入は、Cramにしたがって、α−アセトニド置換基の酸素原子のキレート作用により、1012の示されるジアステレオマーを主として与える。キラル補助物なしのストレッカー合成工程において、ジアステレオマーアミノ酸(2S)−1014および(2R)−1014の両方は、新規に生成されるキラルα炭素原子によって、混合物として生成しうる。このように製造されるβ−ヒドロキシアミノ酸1014のジアステレオマーは、当技術分野において通例であるように、移動相として、水性バッファーを用いるイオン交換クロマトグラフィーを使用して、分離されうる。ジアステレオマー(2S)−1014および(2R)−1014の各々が、他の点では同一条件下で、N−ベンゾイルL−アラニンメチルエステルおよびジペプチド形成酵素としてのカルボキシペプチターゼYと反応させられる場合、正しいジアステレオマー(2S)−1014は、より迅速に、ジペプチドを製造するそれーとして同定することができる(適切な実験方法について、EP−A−0 017 485の実施例1を参照されたい)。他方の望ましくないジアステレオマー(2R)−1014は、α炭素原子で、水素原子が水素以外のRで置換される、N−保護β−ヒドロキシアミノ酸1000aを製造するために使用されうる(以下のセクションA−1−IVを参照されたい)。
Figure 2009518317
スキームA−1−IIaは、保護されるセリン1007から出発して、第2置換基を添加する立体化学を制御することによって、二置換ヒドロキシル誘導体1016に至る代替方法を略述する;主要生成物として、Felkin付加化合物を生じさせるR3Li、または主要生成物として、アンチ−Felkin付加化合物を入手するためのR3MgXのいずれかを用いて(Tetrahedron 1995,8121)。
A−1−III)Rは、好ましくは,アルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されるベンジルもしくは場合により置換されるフェニルであり、RはHであるか、またはRはHであり、Rは、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されるベンジルまたは場合により置換されるフェニルである場合、以下のスキームA−1−III)にしたがった合成を採用し、1000を形成しうる:
Figure 2009518317
この方法は、Seebach(Helv.Chim.Acta 1987,237)によって開発された。スキームA−1−IIIにおいて、左側の経路での転換は、定義される立体配置で、N保護β−ヒドロキシアミノ酸1000(式中、R=水素)をうる。右側の経路での転換は、また定義される立体配置で、N保護β−ヒドロキシアミノ酸1000(式中、R=水素)をうる。
A−1−IV)アゼチジノンBが水素以外のR5を含有している場合、追加のR5置換基を除いて、対応する上記のアミノ酸1000に類似して、N保護α−R−置換β−ヒドロキシアミノ酸1000aが必要とされる。このアミノ酸1000aは、上記のスキーム3および5において、1000の代わりに使用されうる。
A−1−IVa)R5は、好ましくは、アルキルであり、R2およびR3の一方は、好ましくは、水素であり、もう一方は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されるフェニルまたは場合により置換されるベンジルである(またはR2およびR3の両方は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されるフェニルおよび場合により置換されるベンジルから独立して選択される)場合、一部のA−1−IIIに記載される方法(Helv.Chim.Acta 1987,237)が、キラル誘導子として、2−tert−ブチル−N−ベンゾイル−1,3−オキサゾリジノンを用いて、使用されうる(以下のスキームA−1−IVa)。求電子剤R5−Xの導入は、化合物1029に至る。第2求電子剤として、アルデヒドR2CHOとの縮合は、立体化学の制御で、R2,R5−二置換オキサゾリジノン1030を与える。所望であれば、1030における、新規に形成される第2級アルコールでの立体配置は、エピマーのR2,R5−二置換オキサゾリジノン1031を形成するために、Mitsunobu条件下などで、反転させることができる。1029上で、第2求電子剤として、ケトンR2C(O)R3との縮合が実施される場合、R2、R3、R5−三置換オキサゾリジノン1032が製造されうる。必要であれば、形成する1032のエピマーは、例えば、クロマトグラフィーによって分離されうる。全3種の化合物1030、1031および1032は、引き続いて、ベンゾイル基およびオキサゾリジノン環の加水分解およびアミノ基の再保護によって、所望の化合物1000aへ転換させられうる。
Figure 2009518317
A−1−IVb)アゼチジノンBが、R5として、アルコキシおよび、好ましくは、水素としてのR3もしくはR2の一方、および、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されるフェニルもしくは場合により置換されるベンジルとして、もう一方を含有する場合、アミノ酸1000aを製造する他の例は以下のスキームA−1−IVbに略述される(このスキームにおいて、R3は水素であると想定されている)。これは、Biochemistry 2004,3385およびFortschr.Chem.Org.Naturst.,1979,327に記載された化学的説明に基づいている。このアプローチは、N−アシルα−アミノエステルから高い反応性中間体N−アシルα−イミノエステルへの確立した酸化に基づいており、これは、次に、R5含有求核剤(アルコールR’’’OH、ここで、R’’’O=R5))を加える。様々な保護基R’およびR’’は、引き続いて除去されるであろう(スキームに、示されていない)。
A−1−IVc)同様に、アゼチジノンBがR5としてアルコキシを含有し、R3およびR2の両方が、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、場合により置換されるフェニルおよび場合により置換されるベンジルから独立して選択される場合には、以下のスキームA−1−IVcにしたがうアプローチが使用されうる。このスキームによって、スキームA−1−IaおよびスキームA−1−IIaに記載される合成経路にしたがって、β−二置換N−保護アミノ酸1000aを製蔵することが可能である。
Figure 2009518317
上記のスキームA−1−IVcにおいて、1000から1035への転換は、上記のスキームA−1−IVbにおける、1000から1034への転換に類似する。
A−2)ある範囲の化合物B(式中、R2=CHX1およびR3=H)は、J.Antibiotics,1983 1201に記載された手順に類似し、続いて、標準的官能基転換により、直接的に製造されうる(スキームA−2):
Figure 2009518317
このスキームは、化合物Bを形成する方法を示し、ここで、X1は、好ましくは、ハロゲン、アジド、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アルカノイルアミノ、フェニルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル、カルバモイルオキシ、アルキルアミノスルホニルおよび場合により置換されるフェニルアミノスルホニルから選択される。スキームA−2の左上に示される共通出発物質は、J.Org.Chem.1982,2765から知られている。このスキームにおいて、入手される化合物Bのすべてにおいて、水素化分解によるCbz保護基の最終除去は示されていない。
B)化合物Aの製造
スキーム1および2において必要とされる、一般式Aの化合物の製造は、適切なR6置換ケト酸A3を適切なR4−エーテル化ヒドロキシルアミンと反応させることにより、慣例的方法で実施されうる(以下のスキーム6および7)。
Figure 2009518317
Figure 2009518317
スキーム6および7の両方において必要とされる、R6−置換ケト酸A3は、以下で説明するように、2の異なる合成経路を介して製造できる。
A3は、最初に、グリオキサル酸誘導体A2に至る、エステルA1の酸化、それに続く、エステル基の加水分解によって得られうる(スキーム6)。A1からA2への転換に使用される酸化剤は、重要でない。適切な酸化剤の例は、SeO(J.Antibiotics,1983、1020頁以降)、DMSO、X(Bull.Chem.Soc.Jpn.1994,1701)、Xおよびピリジン−N−オキシド(Bioorg.Med.Chem.2003,591)ここで、Xはハロゲンである、であり;好ましいのは、SeOである。
R6−置換ケト酸A3は、また、エステルA4 R6COOCHもしくはR6COOEtからの4工程合成において、上記のスキーム7(J.Antibiotics,1984,546、J.Antibiotics,1984,557)にしたがって、メチルメチルチオメチルスルホキシドの縮合を介して製造されうる。メチルメチルチオメチルスルホキシドは、最初に、A4誘導体と縮合され、酸性処理後に、メチルチオグリオキサル酸化合物A6を与える。
中間体A0、A1もしくはA4の製造の例(スキーム6および7)は、以下のサブセクションB−1−Ia)〜B−2−Id)に略述される。これらの中間体の一部は、また、商業的に入手することもできる。
B−1−I)R6は、N、O、Sなどの1〜4個のヘテロ原子を含有し、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボニルアミノおよびF、Cl、BrもしくはI、好ましくは、Clなどのハロゲンから選択された1〜4個の置換基で置換されていてもよい5員のヘテロ芳香族環でありうる。
B−1−Ia)チアジアゾール誘導体
誘導体A0、A1またはA4(式中、R6は、チアジアゾール、特に、1,2,4−チアジアゾールである)の製造は、参照して本明細書に含まれる、Biorg.Med.Chem.2006,1644に記載されるように、実施されうる。化合物A1の例は、スキームB−1−Iaに略述されるように、チオエステル、チオシアン酸カリウムまたはイソチオシアネートの存在下、3−アミノ−5−メトキシイソキサゾールまたはメチルアミジンから出発して製造されうる(Bull.Chem.Soc.Jpn.1994,1701、J.Antibiotics,1983,1020)。このスキームにおいて、Rは、好ましくは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノおよびカルボニルアミノから選択される。
Figure 2009518317
B−1−Ib)スキームB−1−Ibは、置換されるチオヒドラジンから得られる出発物質のA0、A1およびA4の例を略述する(Helv.Chim.Acta 1982,2606、Russ.J.Org.Chem.2003,1133、Tetrahedron Let.1979,2827)。出発物質として、BrCNおよびこれらを使用し、1049を製造することができ、次に、2−アミノ−(1,3,4−チアジアゾール−5−イル)酢酸1050に導くことができる。スキームB−1−Ibにおいて、Rは、好ましくは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノおよびカルボニルアミノから選択される。
Figure 2009518317
上記のスキームB−1−IaおよびB−1−Ibにおいて、塩基/COでの、場合により、アミノ基のシリル保護による反応は、既に上記で言及した、J.Antibiotics,1984,532にしたがって、実施されうる。
B−1−Ic)1,2,4−オキサジアゾール誘導体
以下に示すスキームB−1−Icの上半分に略述したように、アミドオキシム誘導体1051(式中、Rは、好ましくは、水素、アルキルおよびアルコキシから選択される)は、例えば、カルボン酸、アシルクロリドまたはシアノ誘導体などの化合物と反応させて、複素環誘導体A1の新規な例である1,2,4−オキサジアゾール環1052を形成することができる。スキームB−1−Ic(式中、R’は、好ましくは、水素、アルキル、アルコキシ、カルボニルアミノおよびハロゲン(特に、Cl)から選択される)の下方部分は、1052のイソマーであるタイプA1のカルボキシレート1054、1056の合成を示す(Tetrahedron Lett.1998,3931、J.Org.Chem 1995,3112、J.Med.Chem.1990,1128、J.Pep.Research 2003,233、Z.Chem.1975,57)。例えば、化合物1056は、BrCNとの1055の縮合から得られる。
Figure 2009518317
B−1−Id)トリアゾール誘導体
以下に示すスキームB−1−Idに略述される酸A0の他の例は、例えば、好ましくは、アミノ、アルキル、アルコキシおよびカルボニルアミノから選択される1つの置換基Rによって場合により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾリル酢酸1057などのトリアゾリル酢酸誘導体である。このスキームによる2−(5−アミノ−1,2,4−トリアゾール−3−イル)酢酸(R=NH)の代表的な合成は、Russ.J.Org.Chem.1995,240から知られている。
Figure 2009518317
B−1−Ie)チアゾールおよびオキサゾール誘導体
中間体A0、A1もしくはA4(式中、残基R6は、場合により置換される、1,3−チアゾール−4−イルもしくは1,3−オキサゾール−4−イルである)を形成するための用途の広い方法は、スキームB−1−Ie)に略述されるように、チオアミドもしくはアミドとα−ハロケトン誘導体との、知られている反応にしたがう:
Figure 2009518317
このスキームにおいて、Rは、好ましくは、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、およびアルキルアミノから選択されえ;R’は、好ましくは、水素およびアルキルから選択される。置換されるチオアミド、および置換されるエチルハロゲノピルビン酸1058または化合物1059から、置換される1,3−チアゾール−4−イル1060、1061は、例えば、Tetrahedron Lett.2005,66;J.Chem.Soc.1966,1357;J.Chem.Soc.1960,925;J.Med.Chem.1971,1075;J.Het.Chem.1980,1255;J.Med.Pharm.Chem.1959,577などの文献に記載される例にしたがって、えられうる。
アミドもしくはチオアミド誘導体の存在下、類似のケトエステル誘導体1059から、置換される1,3−オキサゾール−4−イル酢酸エステルは、例えば、Bioorg.Med.Chem,2003,4325;Heterocycles,2001,689;Chem.Pharm.Bull.1986,2840;Tetrahedron Lett.1992,1937に報告されたとおりに製造されうる。尿素から、エチルブロモピルビン酸との化合物1062の製造は、1,3−オキサゾール誘導体の製造例である。R’が水素であい、Xが硫黄である場合、1060もしくは1061におけるチアゾール部分は、EP−A−0 055 465の「製造例1」に記載される方法を用いて、引き続いて塩素化されうる。
B−1−If)ピラゾール誘導体
複素環中間体A0、A1またはA4の別の例は、スキームB−1−Ifにしたがって、ヒドラジンもしくは置換されるヒドラジンの存在下、置換されるエチルピルビン酸から合成されうる(J.Chem.Soc.1945,114;Helv.Chim.Acta 1955,670;J.Am.Chem.Soc.1959,2456)。このスキームにおいて、Rは、好ましくは、水素、アルキルおよびカルボニルアミノから選択され、R’は、好ましくは、水素、アルキル、アルコキシ、カルボニルアミノ、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲン(特に、Cl)から選択される。
Figure 2009518317
このスキームの下方部分に示す反応は、J.Org.Chem.2004,5168に記載される合成に類似する。
B−1−Ig)イソキサゾール誘導体
3位にカルボキシル置換基およびアミノ、アルキル(特に、メチルおよびエチル)およびヒドロキシルから選択される1つまたは2つの置換基を有する、多数のイソキサゾールは、商業的に入手できる。3位にメチル置換基および、好ましくは、アルキル、アルコキシおよびハロゲンから独立して選択される、1つまたは2つの、場合による置換基R’およびR’’を有する、同様に商業的に入手できるイソキサゾールもまた、塩基および二酸化炭素を用いて、その3−メチル置換基をカルボキシレートへ転換させることによって、対応するカルボキシレート含有イソキサゾールへ転換することができる(スキームB−1−Ig)。例えば、US−A−4,394,504において、3−アミノ−5−イソキサゾリル−2−酢酸1065は、この方法で、3−アミノ−5−メチルイソキサゾールから製造された。
Figure 2009518317
B−2)R6は、また、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボニルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル環またはNなどの1〜5個のヘテロ原子を含有し、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボニルアミノおよびハロゲン(例えば、F、Cl、Br、I、好ましくは、Cl)から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい6員のヘテロ芳香族環でありうる。
B−2−Ia)上記のスキーム6および7について、ケト酸A3をうる、極めて一般的な方法は、過剰の塩化オキサリルを用いて、適切に置換される対応するフェニルもしくは複素環R6−Hの直接的Friedel−Craftsアシル化による。この方法は、すべてのケト酸A3(ここで、R6は、フェニルまたは複素環が、少なくとも1つの未置換炭素原子(グリオキサロイル置換基を有するであろう炭素原子)を有することを条件に、アルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノおよびハロゲン(特に、クロロ)から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい、フェニルまたは複素環である)について実行できる。適切に置換される、対応するフェニルまたは複素環R6−H(式中、Hは上記未置換炭素原子に結合している)は、過剰の塩化オキサリルとFriedel−Crafts条件下で反応させられ、続いて過剰の塩化オキサリルの除去および導入されるグリオキサロイル部分の、残留の遊離アシルクロリド基の加水分解がされる。Friedel−Craftsアシル化は、また、そのようなフェニルまたは複素環についても実現可能であり、、ここで、1〜5個の置換基の一部は、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノである。しかし、これらの置換基は、好ましくは、アシル化工程前に保護され、引き続いて脱保護される。
B−2−Ib)中間体A4の例は、商業的に入手できるピリジンカルボン酸、例えば、ピコリン(2−ピリジンカルボン酸)、ニコチン酸(3−ピリジンカルボン酸)またはイソニコチン酸(3−ピリジンカルボン酸)であり、、これらは、場合により、ピリジルで、アルコキシ、ハロゲン(特に、クロロ)およびアミノから選択される置換基で置換されていてもよい。
B−2−Ic)酸A0のさらなる例は、2−ピリジル酢酸、例えば、2−(ピリジル−2)酢酸、2−(ピリジル−3)酢酸または2−(ピリジル−4)酢酸であり、これらは、場合により、ピリジルで、アルコキシ、ハロゲン(特に、クロロ)およびアミノから選択される置換基で置換されていてもよい。これらは、N−BuLiもしくはLDAなどの強塩基で、適切に置換されるメチルピリジンを脱プロトン化し、このアニオンを二酸化炭素と反応させることによって、えられうる。この反応において、メチルピリジンのメチル置換基は、酢酸が存在するであろう位置にある。ピリジンでの任意のアミノ置換基は、TMS−Clでのように、事前に適切に保護されうる。このタイプの典型的な反応は、DE−OS−2848912およびJ.Antibiotics,1984,532において見出されうる。
B−2−Id)R6は、また、ピリミジン誘導体でありうる。スキームB−2−Id(下記)は、アミジン誘導体(J.Org.Chem.1962,3608)が2−置換ピリミジンA1またはA4のいずれかを導くことができることを示す(DE−OS−2848912、J.Antibiotics 1984,546)。化合物1068(R=Cl)は、1067から、ホスホリルクロリドとの反応によって容易にえられうる。塩素は、次に、アンモニア、アルキルアミンまたはアルコールなどの求核剤によって容易に置換され、R=アミノ、アルキルアミノまたはアルコキシである化合物1068に至る(J.Antibiotics 1984,546)。
Figure 2009518317
商業的に入手できる、または合成的入手できるエステルA4のまた別のグループは、また、R6として、6員複素環の例としても見なされる、ピリミジル−4(エチル5,6−ジアミノピリミジン−4−カルボキシレート、エチル2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボキシレート)、ピリミジル−5(エチル2,4−ジアミノピリミジン−5−カルボキシレート、エチル2−クロロ−4−アミノ−5−カルボキシレート、エチル2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボキシレート)もしくはピリミジル−6(エチル2−クロロ−4−アミノ−ピリミジン−6−カルボキシレート、エチル4,5−ジアミノピリミジン6−カルボキシレート)である(Tetrahedron Lett.1967,1099;Chem.Pharm.Bull.1970,1003;Justus Liebig Ann.Chem.1954,45)。
B−3)上記のスキーム6および7の両方において必要とされるヒドロキシルアミンは、以下のスキーム8に略述されている数種の方法において、製造されうる。
これらのヒドロキシルアミンは、最初に、J.Antibiotics,2000,1072にしたがって、N−ヒドロキシフタルイミドで、アルコールR4−OHの存在下、Mitsunobu反応条件を介して、または活性化化合物R4−X(Xは、Cl、Br、Iのようなハロゲン、またはメシレート、トシレート、トリフレートなどの活性化スルホン酸エステルでありうる)の存在下、N−ヒドロキシフタルイミドのアルキル化によって、製造されうる。R4が構造C(Rx)(Ry)Z(RxおよびRyの両方が水素と異なるか、または第3級アルキルである)を有する場合、N−ヒドロキシフタルイミドは、単純に対応するアルコールR4−OHで、化学量論的量のBF.EtOと共に、処理されうるる(Tetrahedron Lett.,2005,6667)。最終のヒドロキシルアミンの形成は、ヒドラジンもしくはメチルヒドラジンいずれかの存在下で実施されうる。Ellmanによって開発されたオキサジリジンテクノロジーもまた、直接的に脱保護O−置換ヒドロキシルアミンを与えるためにも使用されうる(J.Org.Chem.1999,6528)(スキーム8)。
Figure 2009518317
アルコールR4−OHまたは化合物R4−Xは、商業的に入手できるか、または以下のセクションB−3−Ia)からB−3−Ie)に記載されるように製造されうる。
B−3−Ia)第1方法(ここで、R4はC(Rx)(Ry)Z(式中、Z=CHN(OH)COR’)である)は、1つの例として、以下のスキームB−3−Iaに略述され、ここで、α−ハロゲノアルコール1069もしくは1071およびN−Boc−O−(p−メトキシベンジル)ヒドロキシルアミンを用いる。α−ハロゲノアルコール1071は、酸性条件下で、開環できる誘導体化エポキシド1070から製造されうる(Eur.J.Org.Chem.2004,2557)。α−ハロゲノアルコール1069は、対応するα−ハロゲノケトンのキラル還元によってえられうる(Tetrahedron:Asymmetry 2005,3955)。
Figure 2009518317
上記のスキームB−3−Iaにおいて、エポキシド、メソ−1070は、ヨウ化トリメチルスルホニウムおよび塩基で、2つの同一残基Rx=Ry=Rを有するケトンから製造されうる。エポキシド、(R)−1070および(S)−1070のために、合成は2つの異なる残基Rx≠Ryを有するケトンから出発して、例えば、Aggarwalによって開発された触媒的エポキシド化などの、非対称性エポキシド形成反応を用いる(Accounts of Chemical Research,2004,37、第611頁以下)。1069および1071から1072への転換は、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 1996,6(17)(2077頁以下)の手順に似ている。1072から1073への転換において、また、Ellmanによって開発されたオキサジリジンテクノロジーを使用し、ヒドロキシルアミンを得る(J.Org.Chem.1999,6528)。
B−3−Ib)ヒドロキシルアミンのために特に適切な第2方法は(ここで、R4はC(Rx)(Ry)COOHである)、以下のスキームB−3−Ibにおいて略述されている。これらのヒドロキシルアミンは、N−ヒドロキシフタルイミドの存在下、Mitsunobu反応条件を介して、対応するアルコールR4−OHからえられうる。出発物質、R4−OHは、順に、スキームB−3−Ibの上方部分に示すように、適切にRx,Ry−置換ケトンからえられうる。このケトンに、キラル触媒を用いてまたは用いずに、トリメチルシリルシアニドを加え、シリル保護シアノヒドリン1074をうる。使用する場合、スキームB−3−Ibに示されるキラルチオ尿素触媒、および使用するためのその条件は、J.Am.Chem.Soc.2005,8964に記載されている。保護されるシアノヒドリンは、次に、LiAlHで対応するアルデヒド1075へ還元され、次に、1076へエステル化される。R4−OHを用いる、Mitsunobu反応の代替法として、N−ヒドロキシフタルイミドのヒドロキシル基は、また、活性化される化合物、R4−X(Xは、Cl、Br、Iのようなハロゲン、またはメシレート、トシレート、トリフレートなどの活性化スルホン酸エステルでありうる;これらは、対応するR4−OHから容易にえられうる)の存在下、アルキル化されうる。所望のヒドロキシルアミンの形成は、J.Antibiotics 2000,1071に記載した方法にしたがって、スキームB−3−Ibの下方部分に示されるように、ヒドラジンまたはメチルヒドラジンのいずれかの存在下で実施されうる。
Figure 2009518317
B−3−Ic)ヒドロキシルアミン(ここで、R4はC(Rx)(Ry)COOHである)を製造するための別の変法は、上記のスキームB−3−Iaに示されるエポキシド1070で出発できる。これらのエポキシドは、通例であるように、隣接ジオールを形成するために水性塩基で開環されうる;ここで、一級ヒドロキシ基は、次に、アルデヒドに変換され、次に、1075から1076への転換において、上記のスキームB−3−Ibに略述したように、エステルへ変換される。
B−3−Id)ヒドロキシルアミン(式中、R4では、Zは
Figure 2009518317
(式中、
ReおよびRdは、ORg(Rgは、好ましくは水素、アルキルまたは各ReおよびRdについての、場合により置換されるベンジルから選択される)であり、Rdは、好ましくは、水素、アルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、場合により置換されるベンジル、アルコキシカルボニルまたはORg(式中、Rgは、ReおよびRdについてと同様である)であり;Rx=Ry=Hである)については、以下の合成スキームB−3−Idが採用されうる:
Figure 2009518317
このスキームは、EP−A−0 251 299に記載された合成手順に固守している。出発物質として使用するコジック酸は、商業的に入手できる。シリル保護コジック酸から1077への転換において、Rdが水素、アルキルまたは場合により置換されるベンジルである場合、反応物、HN−Rdはアミンであり、Rdがアミノもしくはモノアルキルアミノである場合、それらはヒドラジンであり;Rdがアルコキシカルボニルである場合、それらはカルバメートであり;RdがORgである場合、これらの反応物はヒドロキシルアミンである。1078から1079への転換において、反応物、Rg−Xはハロゲン化水素、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化ベンジルであり、ここで、Xは、好ましくは、BrもしくはIである。これらの反応物、Rg−Xは知られているか、または対応するアルコールRg−OHから容易に製造される。上記のスキームにおいて、トリメチルシリルの代わりに、例えば、J.Antibiotics 1990,1450に報告されているような、ベンジル、ジフェニルまたはトリチルなどの他の保護基がまた使用されうる。
B−3−Ie)ヒドロキシルアミン(式中、R4では、Zは
Figure 2009518317
(式中、ReおよびRdはORg(Rgは、好ましくは、水素、アルキルまたは各ReおよびRdについての場合により置換されるベンジルから選択される)であり、Rfは、好ましくは、アルコキシカルボニルまたはアルキルアミノカルボニルであり;Rx=Ry=Hである)については、以下の合成スキームB−3−Ieが採用されうる:
Figure 2009518317
この合成はコジック酸から出発し、Biorg Med Chem Lett 2004,3257;J.Med Chem 2002,633;Bioorg Med.Chem.2001 563およびJ.Antibiotics 1990 1454に記載されている、公知の化学に基づいている。上記のスキームにおいて、1082中のジフェニルメタン保護基は、続いて除去することができ、所望であれば、遊離ヒドロキシ基は適切なハロゲン化物、R−X(式中、Rはアルキルまたは場合により置換されるベンジルである)と反応させられる。これらの最後の工程は、上記のスキームには示されていない。
B−3−If)ヒドロキシルアミン(式中、R4では、Zは
Figure 2009518317
(式中、ReおよびRdはORg(Rgは、好ましくは水素、アルキルまたは各ReおよびRdについての、場合により置換されるベンジルから選択される)であり、Rfは、好ましくは、アルキルであり;Rx=Ry=Hである)については、また、コジック酸から出発し、適用される保護基戦略で、製造できるピリドン誘導体のさらなる例は以下のスキームB−3−Ifにしたがっている:
Figure 2009518317
スキームB−3−Ifの上方部分は、Swern酸化後にえられるアルデヒド上で、Wittig反応(J.Med.Chem 2004,6349)を行なう可能性に基づいている。結果として生じる生成物、1083は、J.Med.Chem 2004,6349の化合物10’jの製造に類似する、Pd/Cの存在下の水素化分解に付されうる。結果として生じる化合物、1084は、次に、所望のヒドロキシルアミン1085をうるために、上記のスキーム8に概述されているように処理されうる。スキームB−3−Ifの下方部分は、Rfとして、直鎖状もしくは分枝状アルキルでのヒドロキシルアミンの製造を示す。スキームのこの部分において、R’およびR’’は、好ましくは、アルキル(特に、メチルおよびエチル)および水素から選択され;より好ましくは、RおよびR’’の一方は水素であるか、またはR’およびR’’の両方は水素である。適切なR’,R’’−置換アリルブロミドでのコジック酸の4−ヒドロキシル基のアルキル化によって得られる生成物、1086の熱転位(J.Am.Chem.Soc.1956,2816)は、6−置換ピリドン1087に至る。これらは、再び、通常の方法で、ヒドロキシルアミン1089へ転換させられうる。上記で形成されるヒドロキシルアミン1085および1089において、ジフェニルメタン基は続いて除去されえ、所望であれば、遊離ヒドロキシ基は適切なハロゲン化物、R−X(式中、Rはアルキルもしくは場合により置換されるベンジルである)と反応させられる。これらの最後の工程は、上記のスキームには示されていない。
B−3−Ig)ヒドロキシルアミン(式中、R4では、Zは、
Figure 2009518317
(式中、ReはORg(Rgは、好ましくは、水素、アルキルもしくは場合により置換されるベンジルから選択される)であり、Rdは、好ましくは、水素、アルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、場合により置換されるベンジルまたはアルコキシカルボニルから選択され;Rx=Ry=Hである)については、以下に示すスキームB−3−Igに類似する合成が使用されうる。このスキームの上方部分における合成についての詳細は、J.Med.Chem 2004,6349に見い出されうる。
Figure 2009518317
上記のスキームB−3−Igでえられるヒドロキシルアミン、1090において、ジフェニルメタン基は続いて除去することができ、所望であれば、遊離ヒドロキシ基は適切なハロゲン化物、R−X(式中、Rはアルキルまたは場合により置換されるベンジルである)と反応させられる。これらの最後の工程は、上記のスキームには示されていない。
B−3−II)ヒドロキシルアミン(式中、Zは
Figure 2009518317
である)については、以下のスキームB−3−IIが使用されうる。このスキームでは、ナフチリジンヒドロキシルアミンは、ヒドロキシル基のジフェニル保護およびエステル基の還元後に、商業的に入手できる4−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステルからえられうる。N−ヒドロキシフタルイミドの存在下でのMitsunobu反応およびヒドラジンでの脱保護は、所望の化合物1093に至る。
Figure 2009518317
B−3−III)さらなる適合するヒドロキシルアミンは、Zが:
Figure 2009518317
(式中、Riは請求項1に規定されている)から選択されるものである。それらの置換される5員環は、カルボン酸基のビイオアイソエステル(Curr.Med.Chem.2004,11,945)として知られている。このタイプの特に好ましいヒドロキシルアミンの1つ、テトラゾールメチルヒドロキシルアミン1094は、J.Antibiotics 2000,1071(以下のスキームB−3−IIIa)に記載された方法にしたがって、N−ヒドロキシフタルイミドで、市販のクロロメチルテトラゾールからえられうる。
Figure 2009518317
イソキサゾールアナログ(J.Heterocyclic Chem.1997,345、J.Med.Chem.1996,183)またはイソチアゾール(J.Med.Chem.1998,930)は、カルボン酸基のビイオアイソエステルとしても知られており、以下の文献(J.Chem.Soc,Perkin 1 1993,2153;Synthesis 1996,1177;Acta Chem.Scand.1990,96)に基づいて、以下のスキームB−3−IIIbに略述されているように、類似方法で行われうる。
Figure 2009518317
このスキームにおいて、結果として生じるヒドロキシルアミン含有イソキサゾールおよびイソチアゾール1095におけるベンジル保護基の除去は示されていない。
ケト酸誘導体A3の形成後、O−置換ヒドロキシルアミン(O−メチルヒドロキシルアミンと同様に、製造または市販されている)との縮合を実施し、一般式Aの化合物に導くことができる。化合物Aを形成するためのケト酸誘導体、A3とのヒドロキシルアミン、R4−ONHの縮合は、J.Antibiotics 2000,1071およびWO−A−02/22613に記載された方法にしたがうことができる。
B−4)化合物Aを製造するための代替法として、スキーム6に示される化合物、A2を形成するために、エステルA1を最初に酸化し、次に、ヒドロキシルアミンと反応させ、続いて、O−保護およびエステル加水分解を行い、中間体Cに至ることができ、これはアゼチジノンBへカップイングさせることができる。置換基R4は、アルキル化によって導入されうる。この代替経路は、以下のスキーム9に示されている:
Figure 2009518317
式IIの化合物は、上記で言及した参考文献(EP−A−0 508 284およびUS−B−6,566,355)から知られている化合物であるかまたは類似方法で製造されうるか、または以下のスキーム10に記載するように製造されうる。
中間体化合物D(J.Med.Chem.1998,3961およびEP−A−0 508 234)は、スキーム10に略述した異なる合成経路を使用して、式IIA、IIBまたはIICの化合物へアクセスさせる。
Figure 2009518317
式IIAのピリジニウムカルボキシメチル誘導体を製造するためには、2つの合成経路が可能である(スキーム11):
− 第1経路:J.Med.Chem.1998,3961およびEP−A−0 508 234に記載された手順にしたがって、ブロモ臭化アセチルの存在下、化合物Dから製造される化合物Fは、スルホン化されうる(J.Org.Chem.1982,5160)。室温で、ジメチルホルムアミド中、縮合されるピリジン誘導体は、市販で入手できるか、または知られている文献手順にしたがって合成されうる。
− 第2経路:化合物Dは、中間体Gを得るために、BOCOの存在下、最初にハロゲン化されうる(Tetrahedron Lett.1988,2983)。次に、化合物Gのスルホン化、続いて、BOC保護基が、化合物Hを生成させる(J.Med.Chem.1998,3961およびJ.Org.Chem.1982,5160)。
その段階で、ピリジニウムカルボキシメチル誘導体(Synthesis 2000,1733またはJ.Chem.Soc,Perkin Trans.I 1977,1692に記載された手順にしたがった類似方法によって製造される)は、化合物IIAを生成するために導入されうる。
Figure 2009518317
式IIBの化合物は、以下のスキーム12にしたがって、化合物Hおよびスクシンイミジル誘導体からえられうる:
Figure 2009518317
化合物Hは、以前にスキーム11に記載されたとおりに製造されうる。次に、スクシンイミジル誘導体は、J.Med.Chem.1998,3961に記載された方法にしたがって、合成および導入されうる。
式IICの化合物は、以下のスキーム13にしたがって、化合物Eまたは化合物Hからえられうる:
Figure 2009518317
化合物IICは、2つの異なる経路:
− 最初に、チオ酢酸誘導体でカップリングさせ、続いて、スルホン化工程(J.Med.Chem.1998,3961)によって、化合物Eから、
− または、化合物H(スキーム11を参照)およびチオ酢酸誘導体から直接的に、のいずれかによって合成されうる。
式IおよびIIの化合物のナトリウム塩の製造は、WO−A−02/22613、US−B−6,566,355、J.Med.Chem.1998,3961またはJ.Antibiotics 1985,346に記載された手順のいずれかで、実施されうる。
上記の記述において、反応物は、反応が完了するまで進行するために、十分な時間にわたり、高温または低温で、適切な溶媒と一緒に反応させられる。反応条件は、反応物の性質および反応性に依存するであろう。塩基が反応において使用される場合は常に、それらは、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン、炭酸ナトリウム、二炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウムまたは炭酸セシウムから選択される。
官能基の脱保護は、メタノール、エタノール、プロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル、塩化メチレンもしくは塩化エチレンなどの溶媒中、塩酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、酢酸またはp−トルエンスルホン酸などの適切な酸での水素化もしくは加水分解のいずれかによって実施されうる。水素化は、通例は、標準圧から高圧下で、Pd、PtまたはRhなどの金属触媒の存在下で実施される。
反応のための溶媒の選択は、使用する反応物に基づいて、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノール、クロロホルム、酢酸エチル、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの溶媒から選択される。溶媒混合液もまた使用されうる。
反応温度は、一般に、−70℃〜150℃の範囲に及ぶであろう。反応物の、好ましいモル比は、1:1〜1:5である。反応時間は、反応物に依存して、0.5〜72時間の範囲に及ぶ。
本発明によると、式I、IaおよびIbの化合物およびそれらの医薬上適合する塩は、哺乳動物、ヒトおよび非ヒトの疾患の制御または予防において、特に、β−ラクタマーゼ阻害剤と組み合わせて使用されうる。
それにより、式Iの化合物または塩基との医薬上適合するその塩は、式II〜XIIIの1以上のβ−ラクタマーゼ阻害剤の投与もしくは摂取の前に、同時に、または後に投与することができる。本発明による生成物は、式Iの化合物または塩基との医薬上適合するその塩および1以上の、式II〜XIIIのβ−ラクタマーゼ阻害剤の組み合わせを含有する医薬組成物の形状で、あるいはβ−ラクタマーゼ阻害剤とは別に、同時もしくは連続的に投与でき、ここで、本発明による組み合わせはパーツキットとして存在してよい。そのような医薬上の組み合わせでの製品もまた、本発明の目的である。
式Iの化合物は、様々な細菌微生物に対して活性である。それらは、例えば、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、例えば、大腸菌(Escherichia coli)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、シトロバクター・フロインディイ(Citrobacter freundii)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、プロビデンシア・レッテゲリ(Providencia rettgeri);シュードモナス科(Pseudomonas)、例えば、緑膿菌(P.aeruginosa);アシネトバクター科(Acinetobacter)、例えば、A.バウマニイ(A.baumannii);バークホルデリア科(Burkholderia)、例えば、B.セパセア(B.cepacea);ステノトロホモナス科(Stenotrophomonas)、例えば、S.マルトフィリア(S.maltophilia)を含む、β−ラクタマーゼを生成しない好気性グラム陰性菌に対して活性である。式Iおよび式IIの化合物の組み合わせは、β−ラクタマーゼを生成する上記の微生物の菌株に対して活性であり、この活性は、式III〜XIIIの化合物を式IおよびIIの化合物を含む組み合わせと組み合わせることによって増加されうる。
製剤
本発明による医薬組成物および製品(パーツキット)は、任意の経路によって、好ましくは、医薬組成物またはそのような経路に適合する、個々の組成物のパーツキットの形状で投与される。投与の用量および経路は、原因微生物、感染症の重度および部位、および患者の状態の感受性によって決定されなければならない。医薬組成物の好ましいタイプは、例えば、静脈内もしくは筋肉内注射によって投与される。
非経口投与のための製剤は、水性等張性無菌注射液もしくは懸濁液の形態にあってよい。これらの溶液または懸濁液は、無菌散剤、顆粒または凍結乾燥物から製造できる。本化合物は、塩化ナトリウム、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、スクロース、グルコース、アルギニン、リシン、または乳酸を含有していてよい、無菌水または様々な無菌バッファー中に溶解させることができる。乾燥組成物は、有効成分の各々を、重量で0.1%〜99%、好ましくは、重量で10%〜60%含有していてよい。組成物が用量単位を含有する場合は、各単位は、好ましくは、50mg〜4gの各有効物質を含有している。
β−ラクタム系抗生物質(式Iの化合物または塩基との医薬上適合するその塩)およびβ−ラクタマーゼ阻害剤(式IIおよび式III〜XIIIの化合物、または塩基との医薬上適合するその塩)の比率は、また、広範囲の限度内で変化してよく、各特定の場合における個々の要件に適合させられるであろう。一般に、1部の一般式Iの抗生物質対5部のいずれか1つの、一般式IIまたはIII〜XIIIのβ−ラクタマーゼ阻害剤および20部の一般式Iの抗生物質対1部のいずれか一つの、一般式IIまたはIII〜XIIIのβ−ラクタマーゼ阻害剤の比率が適切でなければならない。
式Iの化合物および塩基との医薬上適合するその塩の用量は、広範囲の限度内で変動してよく、各特定の場合において、個々の要件に及び制御すべきβ−ラクタマーゼ産生病原体に適合させられるであろう。一般に、24時間の期間にわたって、1〜4回投与される約0.1〜約2gの抗生物質の用量は適切なはずである。
以下の非限定的実施例によって、本発明をさらに実証する。
実施例1
(3S,4S)−3−{(2Z)−2−(2−アミノ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸(6)
5−(ジフェニルメトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−1−メチルヒドロピリジン−4−オンの製造
5−(ジフェニルメトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)ピラン−4−オン(J. Antibiotics 1990, 189)(5.0g、16.22 mmol)およびメチルアミン(80.6g、1.04mol)を、メタノール(1mL)の存在下、室温で一晩撹拌した。観察された沈殿物をろ去し、母液を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を乾燥し、溶媒を蒸発させた。集められた生成物の全量は、2.1gであった。
Figure 2009518317
2−{[5−(ジフェニルメトキシ)−1−メチル−4−オキソ−2−ヒドロピリジル]メトキシ}ベンゾ[c]アゾリン−1,3−ジオンの製造
トリフェニルホスフィン(0.470g、1.79mmol)およびN−ヒドロキシフタルイミド(0.293g、1.79mmol)を含むTHF(10.0mL)に、5−(ジフェニルメトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−1−メチルヒドロピリジン−4−オン(0.240g、0.75mmol)を加えた。溶液を0℃で冷却した後、ジエチル−アゾジカルボキシラート(0.312g、1.79mmol)を滴下し、この温度で30分間撹拌した。次いで、その溶液を室温まで温め、一晩撹拌した。懸濁液を観察し、ろ去し、洗浄して、所望の化合物210mgを得た。
Figure 2009518317
2−[(アミノオキシ)メチル]−5−(ジフェニルメトキシ)−1−メチルヒドロピリジン−4−オンの製造
ヒドラジン水和物(0.023mL、0.47mmol)を、2−{[5−(ジフェニルメトキシ)−1−メチル−4−オキソ−2−ヒドロピリジル]メトキシ}ベンゾ[c]アゾリン−1,3−ジオン(0.200g、0.43mmol)をすでに含んでいるエタノール(10mL)に加えた。得られた溶液を2時間還流した。室温で冷却した後、沈殿物を集め、エタノールを蒸発させた。得られた残渣を酢酸エチル中でつき砕き、予期された化合物130mgを得た。
Figure 2009518317
(2Z)−3−{[5−(ジフェニルメトキシ)−1−メチル−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸の製造
エタノール(5mL)/クロロホルム(3mL)の混合物中で、2−[(アミノオキシ)メチル]−5−(ジフェニルメトキシ)−1−メチルヒドロピリジン−4−オン(0.076g、0.23mmol)および2−オキソ−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}酢酸(0.085g、0.21mmol)を室温で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、酢酸エチルを残渣に加えた。得られた懸濁液をろ去して、所望の化合物77mgを得た。
Figure 2009518317
(3S,4S)−3−((2Z)−3−{[5−(ジフェニルメトキシ)−1−メチル−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ)−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸の製造
(2Z)−3−{[5−(ジフェニルメトキシ)−1−メチル−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸(0.38g、0.52mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.160g、0.78mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.160g、0.78mmol)を、室温で3時間撹拌した。次いで、(3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸(0.103g、1.04mmol)および触媒量のトリエチルアミンを、その溶液に加え、その溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を、真空で蒸発させ、残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤;ジクロロメタンおよびメタノール、95/5、v/v)によって精製した。所望の化合物100mgを得た。
Figure 2009518317
(3S,4S)−3−((2Z)−2−(2−アミノ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[5−ヒドロキシ−1−メチル−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ}−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ)−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸(6)
(3S,4S)−3−((2Z)−3−{[5−(ジフェニルメトキシ)−1−メチル−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ)−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸(0.076g、0.08mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解した。トリエチルシラン(0.021mL、0.25mmol)を−10℃で加え、トリフルオロ酢酸(0.327mL、4.25mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。溶液を室温で2時間反応させた。次いで、ジクロロメタンを真空で蒸発させ、残渣を分取HPLCによって精製して、所望の化合物35mgを得た。
実施例2
(3S,4S)−3−{(2Z)−2−(2−アミノ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−メチル−2−オキソアゼチジニルビヒドロオキシスルホナート(12)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。(2Z)−3−{[1,5−ビス(ジフェニルメトキシ)−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸を、J. Antibiotics, 1990, 1450 およびWO−A−02/22613に記載されている手順にしたがって製造し、(3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソアゼチジニルヒドロキシスルホナートを、J. Am. Chem. Soc, 1982, 6053 およびJ. Antibiotics, 1985, 1536に記載されている手順にしたがって製造した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1について記載した方法にしたがって同様に行った。
実施例3
(3S,4S)−3−{(2Z)−2−(4−アミノピリミジン−2−イル)−3−[(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸(21)
標記化合物をスキーム8にしたがって製造した。(2Z)−3−{[1,5−ビス(ジフェニルメトキシ)−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{4−[(トリフェニルメチル)アミノ]ピリミジン−2−イル}−3−アザプロプ−2−エノン酸を、J. Antibiotics, 1984, 546に記載されている手順にしたがって製造し、(3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸を、J. Org. Chem. 1980, 410に記載されている手順にしたがって製造した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1について記載した方法にしたがって同様に行った。
実施例4
2−((3S,4S)−3−{(2Z)−2−(2−アミノ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−メチル−2−オキソアゼチジニルオキシ)酢酸(22)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。(2Z)−3−{[1,5−ビス(ジフェニルメトキシ)−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸を、J. Antibiotics, 1990, 1450 およびWO−A−02/22613に記載されている手順にしたがって製造し、2−((3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソアゼチジニルオキシ)酢酸を、J. Med. Chem. Soc, 1985, 1447 およびJ. Antibiotics, 1985, 813に記載されている手順にしたがって製造した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1について記載した方法にしたがって同様に行った。
実施例5
(2S)−2−((3S,4S)−3−{(2Z)−2−(2−アミノ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−メチル−2−オキソアゼチジニルオキシ)プロパン酸(23)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。(2Z)−3−{[1,5−ビス(ジフェニルメトキシ)−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸を、J. Antibiotics, 1990, 1450およびWO−A−02/22613に記載されている手順にしたがって製造し、(2S)−2−((3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソアゼチジニルオキシ)プロパン酸を、J. Med. Chem. 1985, 1447およびJ. Antibiotics, 1985, 813に記載されている手順にしたがって製造した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1について記載した方法にしたがって同様に行った。
実施例6
(3S)−3−{(2Z)−2−(2−アミノ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4,4−ジメチル−2−オキソアゼチジニルヒドロキシスルホナート(26)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。(2Z)−3−{[1,5−ビス(ジフェニルメトキシ)−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸を、J. Antibiotics, 1990, 43, 1450およびWO−A−02/22613に記載されている手順にしたがって製造し、(3S)−3−アミノ−4,4−ジメチル−2−オキソアゼチジニルヒドロキシスルホナートを、J. Org. Chem. 2003, 177およびTetrahedron Lett., 1986, 2789に記載されている手順にしたがって製造した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1について記載した方法にしたがって同様に行った。
実施例7
(3S,4S)−3−{(2Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−メチル−2−オキソアゼチジニルヒドロキシスルホナート(29)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。(2Z)−3−{[1,5−ビス(ジフェニルメトキシ)−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{5−クロロ−2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸を、J. Antibiotics, 1990, 1450およびWO−A−02/22613に記載されている操作にしたがって製造し、(3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソアゼチジニルオキシヒドロキシスルホナートを、J. Am. Chem. Soc, 1982, 6053およびJ. Antibiotics, 1985, 1536に記載されている手順にしたがって製造した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1について記載した方法にしたがって同様に行った。
実施例8
(3S,4S)−3−{2−(2−アミノ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[(5−ヒドロキシ−1−メトキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸(5)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。
アルコール誘導体である5−(ジフェニルメトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−1−メトキシヒドロピリジン−4−オンを以下の手順にしたがって得た。
5−(ジフェニルメトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−1−メトキシヒドロピリジン−4−オン
5−(ジフェニルメトキシ)−1−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ヒドロピリジン−4−オン(J. Antibiotics 1990, 1450)(2.0g、6.19mmol)を含むDMF(20mL)の溶液に、まず、カリウムtert−ブトキシド(0.971g、8.66mmol)を0℃で加え、次いで、ヨードメタン(4.23g、8.66mol)を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、室温で2時間撹拌した。次いで、酢酸エチル(20mL)および水(50mL)を加えた。観察した沈殿物をろ去し、追加の酢酸エチルで洗浄した。集めた生成物の全量は1.4gであった。
Figure 2009518317
式Aの化合物である(2Z)−3−{[5−(ジフェニルメトキシ)−1−メトキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸を、実施例1に記載した手順にしたがって製造し、(3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸をJ. Org. Chem. 1980, 410に記載されている手順にしたがって製造した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1について記載した方法にしたがって同様に行った。
実施例9
(3S,4S)−3−{(2Z)−2−(2−アミノ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[(1−ヒドロキシ−5−メトキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸(7)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。
2−(ヒドロキシメチル)−5−メトキシピラン−4−オンを、J. Org. Chem. 1950. 221に記載されている手順にしたがって、コージ酸から製造した。
次いで、式Aの化合物である(2Z)−3−{[1−(ジフェニルメトキシ)−5−メトキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸を、実施例1に記載した手順にしたがって製造し、(3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸を、J. Org. Chem. 1980, 410に記載されている手順にしたがって製造した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1について記載した方法にしたがって同様に行った。
実施例10
(3S,4S)−3−{(2Z)−2−(2−アミノ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[2−(ヒドロキシアセチルアミノ)エトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸(10)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。
式Aの化合物である(2Z)−3−(2−{N−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]アセチルアミノ}エトキシ)−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸を、Bioorg. Med. Chem. Lett. 1996, 2077に記載されている手順にしたがって製造し、(3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸を、J. Org. Chem. 1980, 410に記載されている手順にしたがって製造した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1について記載した方法にしたがって同様に行った。
実施例11
(3S,4S)−3−{2−(2−アミノ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[(1−アミノ−5−ヒドロキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸(11)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。
1−[(1E)−2−(4−ニトロフェニル)−1−アザビニル]−5−(ジフェニルメトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)ヒドロピリジン−4−オンを、Helv. Chim. Acta 1960, 461に記載されている手順にしたがって、コージ酸から製造した。
式Aの化合物である3−({1−[(1E)−2−(4−ニトロフェニル)−1−アザビニル]−5−(ジフェニルメトキシ)−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)}メトキシ)(2Z)−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸を、実施例1に記載した手順にしたがって、製造し、(3S,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソアゼチジンスルホン酸を、J. Org. Chem. 1980, 410に記載されている手順にしたがって製造した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1について記載した方法にしたがって同様に行った。
実施例12
2−((3S,4S)−3−{(2Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ(1,3−チアゾール−4−イル))−3−[(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−4−[(アミノカルボニルオキシ)メチル]−2−オキソアゼチジニルオキシ)酢酸(42)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。
式Aの化合物である(2Z)−3−{[1,5−ビス(ジフェニルメトキシ)−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{5−クロロ−2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸の製造を、2−{5−クロロ−2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}−2−オキソ酢酸(2−オキソ−2−{2−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,3−チアゾール−4−イル)}酢酸(DE2710902A1)およびEP−A−0055465に記載されている手順にしたがって達成される塩素化工程から得られる)および2−[(アミノオキシ)メチル]−5−(ジフェニルメトキシ)−1−メチルヒドロピリジン−4−オン(実施例1に記載)を用いて、J. Antibiotics, 1990, 1450およびWO−A−02/22613に記載されている手順にしたがって達成された。
式Bの化合物である、2−(トリメチルシリル)−エチル(3S,4S)−3−アミノ−4−[(アミノカルボニルオキシ)メチル]−2−オキソアゼチジニルオキシ}アセタートを、以下のように製造した。
2−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]−3,4−ジヒドロキシ−N−(フェニルメトキシ)ブタンアミドの製造
エチル3−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]−2−ヒドロキシ−3−[N−(フェニルメトキシ)カルバモイル]プロパノアート(Org. Synth., Coll. Vol. 1998, 220, J. Org. Chem. 1983, 3556 およびUS−A−4794108に記載されている手順にしたがって酒石酸ジエチルから製造された化合物)(120g、31.38mmol)を含む、テトラヒドロフラン(THF,6L)およびリン酸緩衝液(0.025M、KHPO/NaHPO、1/1の比、2L)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(59.35g、156.9mmol)を、0℃で1時間かけて滴下した。得られた混合物を、0℃でさらに1時間撹拌し、室温で2時間撹拌した。pHが8に到達するまで、HPOを含む1M水溶液を加える前に、混合物を0℃で冷却した。NaCl(100g)を混合物に加え、有機層を分離した。酢酸エチル(3×1.5L)による抽出を行い、合わせた有機層をブライン(1L)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空で蒸発させた。残渣を、溶離液として、ヘキサン/アセトンを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体50gを得た。
−ESI−MSスペクトル:m/z:339[M−1]
2−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]−3−ヒドロキシ−N−(フェニルメトキシ)−4−(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)ブタンアミドの製造
[(Tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]−3,4−ジヒドロキシ−N−(フェニルメトキシ)ブタンアミド(47g、138mmol)、イミダゾール(37.5g、552mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(57.7g、386.4mmol)を0℃で1時間撹拌し、ジクロロメタン(1.7L)およびジメチルホルムアミド(17mL)の混合物中で、室温でさらに1時間撹拌した。水(250mL)を加え、デカントした後、有機層の洗浄のために、水(2×250mL)およびブライン(250mL)を用い、有機層をNaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、残渣を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1/4)の混合物を用いたカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物28gを得た。
Figure 2009518317
N−{(3S,4S)−2−オキソ−1−(フェニルメトキシ)−4−[(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)メチル]アゼチジン−3−イル}(tert−ブトキシ)カルボキサミドの製造
2−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]−3−ヒドロキシ−N−(フェニルメトキシ)−4−(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)ブタンアミド(9.8g、21.56mmol)、トリフェニルホスフィン(17.5g、66.8mmol)およびジエチルアゾジカルボキシラート(11.26g、64.7mmol)を含むTHF(1.5L)の溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣を、溶離液として酢酸エチルおよびヘキサン(1/4)の混合物を用いたカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物7.25gを得た。
Figure 2009518317
N−[(3S,4S)−4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1−(フェニルメトキシ)アゼチジン−3−イル](tert−ブトキシ)カルボキサミドの製造
N−{(3S,4S)−2−オキソ−1−(フェニルメトキシ)−4−[(1,1,2,2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)メチル]アゼチジン−3−イル}(tert−ブトキシ)カルボキサミド(2.80g、6.41mmol)を、THF(50mL)およびピリジン(5mL)に溶かした。ピリジン−ヒドロフルオリド錯体(4.0mL、ピリジン2.6当量、HF24当量)を−20℃で加えた。10分後、混合物を室温まで温め、3.5時間撹拌した。リン酸緩衝液(0.025M、KHPO/NaHPO、1/1の比、400mL)を加え、得られた溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、溶媒を真空で蒸発させた。所望の生成物2.04gを得、次工程に用いた。
Figure 2009518317
{(2S,3S)−3−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]−4−オキソ−1−(フェニルメトキシ)アゼチジン−2−イル}メチルアミノオアートの製造(Chem., Eur. J. 2005, 1949に記載されている手順にしたがってなされた反応)
無水ジクロロメタン(100mL)中で、N−[(3S,4S)−4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1−(フェニルメトキシ)アゼチジン−3−イル](tert−ブトキシ)カルボキサミド(1.0g、3.1mmol)およびトリクロロアセチルクロリド(1.11mL、9.3mmol)を5℃で30分撹拌した。次いで、酸化アルミニウム(9.6g)を加え、溶媒を真空で除去した。室温で2時間後、残渣を酢酸エチル(40mL)に取り、30分間撹拌した。溶出液を濃縮し、残渣を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1/2)を用いたカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物0.895gを得た。
Figure 2009518317
{(2S,3S)−3−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]−1−ヒドロキシ−4−オキソアゼチジン−2−イル}メチルアミノオアートの製造
{(2S,3S)−3−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]−4−オキソ−1−(フェニルメトキシ)アゼチジン−2−イル}メチルアミノオアート(0.086g、0.24mmol)を、PD/C(10%、25mg)の存在下、水素雰囲気下、室温で酢酸エチル(4mL)およびメタノール(4mL)の混合物に溶かした。反応を2時間撹拌し、混合物をセライト床上でろ過した。ろ液を真空で蒸発させて、所望の化合物0.055gを得た。
Figure 2009518317
(トリメチルシリル)−エチル2−{(3S,4S)−3−アミノ−4−[(アミノカルボニルオキシ)メチル]−2−オキソアゼチジニルオキシ}アセタートの製造
標記化合物を、J. Med. Chem. 1985, 1447およびJ. Antibiotics, 1985, 813に記載されている手順にしたがって、{(2S,3S)−3−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]−1−ヒドロキシ−4−オキソアゼチジン−2−イル}メチルアミノオアートから製造した。
Figure 2009518317
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1およびJ. Med. Chem. 1985, 1447に記載されている方法にしたがって、同様に行った。
実施例13
((2S,3S)−3−{(2Z)−2−(5−アミノ(1,2,4−チアジアゾール−3−イル))−3−[(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ(2−ヒドロピリジル))メトキシ]−3−アザプロプ−2−エノイルアミノ}−1−(ヒドロキシスルホニルオキシ)−4−オキソアゼチジン−2−イル)メチルアミノオアート(48)
標記化合物をスキーム1にしたがって製造した。
式Aの化合物である、(2Z)−3−{[1,5−ビス(ジフェニルメトキシ)−4−オキソ(2−ヒドロピリジル)]メトキシ}−2−{5−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,2,4−チアゾール−3−イル)}−3−アザプロプ−2−エノン酸の製造を、実施例1に記載した手順にしたがって、2−オキソ−2−{5−[(トリフェニルメチル)アミノ](1,2,4−チアジアゾール−3−イル)}酢酸(EP−A−0333154およびGB−A−2102423)から達成した。
式Bの化合物である、[(2S,3S)−3−アミノ−1−(ヒドロキシスルホニルオキシ)−4−オキソアゼチジン−2−イル]メチルアミノオアートの製造を、J. Antibiotics 1985, 1536に記載されている手順にしたがって、{(2S,3S)−3−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]−1−ヒドロキシ−4−オキソアゼチジン−2−イル}メチルアミノオアート(実施例12)から達成した。
最終的な組み込みおよび脱保護工程を、実施例1およびJ. Med. Chem. 1985, 1447に記載されている方法にしたがって同様に行った。
化合物8を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。対応するヒドロキシルアミン誘導体(NH−O−R4)を、J. Med. Chem. 2004, 6349に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物9を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。式Bの対応するアゼチジノン環を、J. Am. Chem. Soc. 1980, 7076およびJ. Org. Chem. 1982, 5160に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物13を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。式Bの対応するアゼチジノン環を、J. Antibiotics 1986, 76に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物14を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。式Bの対応するアゼチジノン環を、DE−A−3229439に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物15を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。式Aのカルボン酸誘導体の対応するヘテロ環を、Russ. J. Org. Chem. 1995, 240およびJ. Antibiotics 1983, 1020に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物16を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。式Aのカルボン酸誘導体の対応するヘテロ環を、Z. Chem. 1975, 233およびJ. Antibiotics 1983, 1020に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物17を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。式Aのカルボン酸誘導体の対応するヘテロ環を、US−A−4394504およびJ. Antibiotics 1983, 1020に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物18および19を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。式Aのカルボン酸誘導体の対応するヘテロ環を、出発物質として、メチルヒドラジンおよびヒドラジンをそれぞれ用いて、J. Am. Chem. Soc. 1959, 2452、WO−A−95/33724およびJ. Antibiotics 1983, 1020に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物20を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。式Aのカルボン酸誘導体の対応するヘテロ環を、出発物質として、2−アミノ−6−ピコリン用いて、US−A−4394504に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物24を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。式Bの対応するアゼチジノン環を、実施例13およびJ. Antibiotics 1983, 1201に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物25を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。式Bの対応するアゼチジノン環を、実施例13に記載した手順と同様にして製造した。
化合物27を、WO−A−02/22613に記載されている手順と同様にして製造した。対応するヒドロキシルアミン誘導体(NH−O−R4)を、合成スキームB−3−IIにしたがって製造した。
化合物30を、式Bの同じ化合物および実施例13に記載した式Aの化合物を用いて、実施例7に記載した手順と同様にして製造した。
化合物31を、式Bの同じ化合物および実施例12に記載した式Aの化合物を用いて、実施例6に記載した手順と同様にして製造した。
化合物32を、式Bの同じ化合物および実施例13に記載した式Aの化合物を用いて、実施例6に記載した手順と同様にして製造した。
化合物35を、式Bの化合物を製造するための実施例4および6および式Aの化合物を製造するための実施例13に記載した手順と同様にして製造した。
化合物36を、式Bの同じ化合物および実施例12に記載した式Aの化合物を用いて、実施例4に記載した手順と同様にして製造した。
化合物37を、式Bの同じ化合物および実施例13に記載した式Aの化合物を用いて、実施例4に記載した手順と同様にして製造した。
化合物38を、実施例6に記載した手順と同様にして製造し、N−ヒドロキシ基のNHへの還元(J. Am. Chem. Soc. 1980, 7076)後、最終的なスルホニル化を実施例3と同様にして行って、式Bの化合物を得た。実施例12の手順を、式Aの化合物を製造するために用いた。
化合物39を、実施例6に記載した手順と同様にして製造し、N−ヒドロキシ基のNHへの還元(J. Am. Chem. Soc. 1980, 7076)後、最終的なスルホニル化を実施例3と同様にして行って、式Bの化合物を得た。
化合物40を、実施例6に記載した手順と同様にして製造し、N−ヒドロキシ基のNHへの還元(J. Am. Chem. Soc. 1980, 7076)後、最終的なスルホニル化を実施例3と同様にして行って、式Bの化合物を得た。実施例13の手順を、式Aの化合物を製造するために用いた。
化合物41を、式Bの化合物を製造するために実施例12に記載した手順と同様にして製造した。
化合物43を、式Bの化合物を製造するために実施例12に記載した手順と同様にして製造した。実施例13の手順を、式Aの化合物を製造するために用いた。
化合物44を、式Bの化合物を製造するために、実施例12およびJ. Antibiotics 1983, 1201に記載されている手順と同様にして製造した。
化合物45を、式Bの化合物を製造するために、実施例12およびJ. Antibiotics 1983, 1201に記載されている手順と同様にして製造した。実施例12の手順を、式Aの化合物を製造するために用いた。
化合物46を、式Bの化合物を製造するために、実施例12およびJ. Antibiotics 1983, 1201に記載されている手順と同様にして製造した。実施例13の手順を、式Aの化合物を製造するために用いた。
化合物47を、式Bの化合物を製造するために、実施例12に記載した手順と同様にして製造した。実施例12の手順を、式Aの化合物を製造するために用いた。
以下の表Xに、行われた、式(I)のすべての化合物の分析データを示す。
Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

実施例14
(1S,5R)−2−[2−(3−カルバモイル−6−メチルピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(111)
標記化合物を、スキーム1にしたがって製造した。
a)5−カルバモイル−1−カルボキシメチル−2−メチルピリジニウムブロミドの製造
6−メチルニコチンアミド(400mg、2.94mmol、1.0当量)およびブロモ酢酸(408mg、2.94mmol、1.0当量)のDMF(10mL)溶液を、室温で6日間撹拌した。反応混合物をLCMSによって監視した。次いで、溶媒を蒸発させ、粗生成物を分取HPLCによって精製して、予期された化合物136mgを得た。
Figure 2009518317
b)(1S,5R)−2−[2−(3−カルバモイル−6−メチルピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(111)
5−カルバモイル−1−カルボキシメチル−2−メチル−ピリジニウムブロミド(91mg、0.47mmol、1.0当量)を、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(J. Med. Chem. 1998, 3961)(90mg、0.47mmol、1.0当量)のDMSO(4mL)撹拌溶液に室温で加え、次いで、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(69mg、0.52mmol、1.1当量)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(106mg、0.52mmol、1.1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(96μL、0.56mmol、1.2当量)を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物をろ過した。母液を蒸発させ、粗生成物をCHCl(4mL)に溶かし、ろ過した。得られた固体を分取HPLCにより精製して、予期された化合物46mgを得た。
Figure 2009518317
実施例15
(1S,5R)−2−{2−[3−(N−メチルカルバモイル)ピリジニウム]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(101)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販のN−メチルニコチンアミドを用いて、スキーム11にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 289[M+H−SO
実施例16
(1S,5R)−2−[2−(4−アミノピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(103)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の4−アミノピリジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 326[M]
実施例17
(1S,5R)−2−(2−(2−イソキノリニウム)アセチル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(104)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販のイソキノリンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 360[M−1]
実施例18
(1S,5R)−2−[2−(4−カルバモイルピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(105)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販のイソニコチンアミドを用いて、スキーム11にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例19
(1S,5R)−7−オキソ−2−(2−(2−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニウム)アセチル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(106)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 365[M]
実施例20
(1S,5R)−2−[2−(3−アミノピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(107)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の3−アミノピリジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 326[M]
実施例21
(1S,5R)−2−(2−{3−[N−(カルバモイルメチル)カルバモイル]ピリジニウム}アセチル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(108)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および3−[N−(カルバモイルメチル)カルバモイル]ピリジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 411[M]
3−[N−(カルバモイルメチル)カルバモイル]ピリジンを、市販の塩化ニコチニル塩酸塩をグリシンアミド塩酸塩と反応させることによって製造した。
実施例22
(1S,5R)−2−{2−[3−(N−シクロプロピルカルバモイル)ピリジニウム]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(109)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の塩化ニコチノイル塩酸塩およびシクロプロピルアミンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例23
(1S,5R)−2−{2−[4−(ジメチルアミノ)ピリジニウム]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(112)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の4−(ジメチルアミノ)ピリジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例24
2−(2−{3−[N−((3S)ピロリジン−3−イル)カルバモイル]ピリジニウム}アセチル)(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(122)
(1S,5R)−2−(2−ブロモアセチル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウムの製造
三酸化イオウ・DMF錯体(4.92g、32.10mmol、1.5当量)のDMF(10mL)溶液を、(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F、5.25g、21.40mmol、1.0当量)のDMF(110mL)撹拌溶液に、0℃で加えた。0℃で5時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残った油状物を、最小量のHOに溶かし、そのpHを、NaHCO飽和溶液にて6に調整した。次いで、混合物を減圧下濃縮して、予期された(1S,5R)−2−(2−ブロモアセチル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム8.3gを褐色油状物として得た。
tert−ブチル(3S)−3−(3−ピリジルカルボニルアミノ)ピロリジンカルボキシラートの製造
塩化ニコチノイル塩酸塩(286mg、1.61mmol、1.0当量)を、(S)−3−アミノ−1−N−BOC−ピロリジン(300mg、1.61mmol、1.0当量)のCHCl(9mL)撹拌溶液に室温で加え、次いで、トリエチルアミン(337μL、2.42mmol、1.5当量)を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を抽出し、有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させて、予期された化合物457mgを得た。
2−{2−[3−(N−{(3S)−1−[(tert−ブチル)オキシカルボニル]ピロリジン−3−イル}カルバモイル)ピリジニウム]アセチル}(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩の製造
(1S,5R)−2−(2−ブロモアセチル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(200mg、0.64mmol、1.0当量)およびtert−ブチル(3S)−3−(3−ピリジルカルボニルアミノ)ピロリジンカルボキシラート(149mg、0.51mmol、0.8当量)のDMF(2mL)溶液を、室温で3日間撹拌した。反応をLCMSによって監視した。次いで、DMFを蒸発させて、予期された粗生成物330mgを得た。その粗生成物を次工程に直接用いた。
2−(2−{3−[N−((3S)ピロリジン−3−イル)カルバモイル]ピリジニウム}アセチル)−(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(122)の製造
2−{2−[3−(N−{(3S)−1−[(tert−ブチル)オキシカルボニル]ピロリジン−3−イル}カルバモイル)ピリジニウム]アセチル}(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩のDMF(4mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(729μL、9.45mmol、15.0当量)を加える前に、0℃に冷却した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を濃縮し、粗生成物を分取HPLCによって精製して、予期された化合物37mgを得た。
Figure 2009518317
実施例25
(1S,5R)−2−[2−(3−カルバモイルピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(102)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販のニコチンアミドを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例26
(1S,5R)−2−[2−(3,4−ジカルバモイルピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(110)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の3,4−ピリジンジカルボキサミドを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例27
(1S,5R)−2−{2−[4−(イソプロピル)ピリジニウム]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(113)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の4−イソプロピルピリジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例28
(1S,5R)−2−{2−[3−(メトキシカルボニル)−5−メチルピリジニウム]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(114)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販のメチル−5−メチルニコチナートを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例29
(1S,5R)−2−{2−[3−(メトキシカルボニル)−2−メチルピリジニウム]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(115)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の2−メチルニコチン酸メチルエステルを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例30
(1S,5R)−2−{2−[3−(メトキシカルボニル)ピリジニウム]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(116)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の3−カルボキシピリジンメチルエステルを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例31
(1S,5R)−7−オキソ−2−[2−(4−プロパノイルピリジニウム)アセチル]−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(117)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の4−プロピオニルピリジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例32
(1S,5R)−2−{2−[4−(アミノチオキソメチル)ピリジニウム]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(118)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の4−ピリジンカルボチオアミドを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例33
(1S,5R)−2−(2−{3−[(エトキシカルボニル)メチル]ピリジニウム}アセチル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(119)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販のエチル−3−ピリジルアセタートを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例34
(1S,5R)−7−オキソ−2−{2−[3−(トリフルオロメチル)ピリジニウム]アセチル}−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(120)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の3−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例35
(1S,5R)−2−[2−(3,4−ジメチルピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(121)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の3,4−ルチジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例36
(1S,5R)−7−オキソ−2−{2−[3−ベンジルピリジニウム]アセチル}−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(123)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の3−ベンジルピリジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例37
(1S,5R)−7−オキソ−2−[2−(3−フェニルピリジニウム)アセチル]−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(124)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の3−フェニルピリジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例38
2−(2−{3−[N−((3R)ピロリジン−3−イル)カルバモイル]ピリジニウム}アセチル)(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(125)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)、および市販の塩化ニコチノイル塩酸塩および(R)−3−アミノ−1−N−BOC−ピロリジンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 423[M]
実施例39
(1S,5R)−2−[2−(4−アミノ−3−カルバモイルピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(126)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の4−アミノ−3−ピリジンカルボキサミドを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例40
(1S,5R)−2−[2−(3−カルバモイル−5−メチルピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(127)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の5−メチルニコチンアミドを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例41
(1S,5R)−2−{2−[3−(アミノカルボニルアミノ)ピリジニウム]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(128)
最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および3−ピリジルカルバミドを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
3−ピリジルカルバミドを、Heterocycles 1983, 1899に記載されている手順にしたがって製造した。
実施例42
(1S,5R)−2−[2−(5−アミノ−3−カルバモイルピリジニウム)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(129)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の5−アミノ−3−ピリジンカルボキサミドを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例43
(1S,5R)−2−[N−(4−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニルアミノ}フェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(324)
(tert−ブトキシ)−N−{4−[(フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニルアミノ]フェニル}カルボキサミドの調製
トリエチルアミン(7.36mL、52.82mmol、1.1当量)を、N−BOC−1,4−フェニレンジアミン(10.00g、48.02mmol、1.0当量)のCHCN(240mL)撹拌溶液に、0℃で加え、次いで、9−フルオレニルメチルオキシカルボニルクロリド(14.90g、57.62mmol、1.2当量)を加えた。得られた混合物を室温に放置した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物をろ過して、予期された粗生成物20.60gを白色粉末として得、その粗生成物をさらに精製することなく次工程に用いた。
Figure 2009518317
N−(4−アミノフェニル)(フルオレン−9−イルメトキシ)カルボキサミドの製造
TFA(55.30mL、717.76mmol、15.0当量)を、(tert−ブトキシ)−N−{4−[(フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニルアミノ]フェニル}カルボキサミド(20.60g、47.85mmol、1.0当量)のCHCl(900mL)撹拌溶液に0℃で加えた。得られた溶液を室温で放置した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を濃縮乾固し、残渣を水中でつきくだいた。次いで、混合物をろ過して、予期された粗生成物15.80gを白色粉末として得た。
Figure 2009518317
N−{4−[(2,5−ジオキソアゾリジニルオキシ)カルボニルアミノ]フェニル}(フルオレン−9−イルメトキシ)カルボキサミドの製造
N,N’−ジスクシンイミジルカルボナート(16.20g、63.26mmol、1.1当量)を、N−(4−アミノフェニル)(フルオレン−9−イルメトキシ)カルボキサミド(20.00g、60.53mmol、1.0当量)のCHCN(1100mL)撹拌溶液に室温で加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物をろ過して、予期された粗生成物28.50gを白色粉末として得た。
Figure 2009518317
N−{4−[({2−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]エチル}アミノ)カルボニルアミノ]フェニル}(フルオレン−9−イルメトキシ)カルボキサミドの製造
N−{4−[(2,5−ジオキソアゾリジニルオキシ)カルボニルアミノ]フェニル}(フルオレン−9−イルメトキシ)カルボキサミド(16.10g、34.15mmol、1.0当量)のHO/CHCN(1/1、v/v、360mL)溶液を、NaHCO(2.86g、34.15mmol、1.0当量)およびN−BOC−エチレンジアミン(5.47g、34.15mmol、1.0当量)と室温で反応させた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物をろ過して、予期された粗生成物16.36gを白色固体として得た。
Figure 2009518317
N−(4−アミノフェニル)({2−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]エチル}アミノ)カルボキサミドの製造
ピペリジン(9.68mL、97.75mmol、5.0当量)を、N−{4−[({2−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]エチル}アミノ)カルボニルアミノ]フェニル}(フルオレン−9−イルメトキシ)カルボキサミド(10.10g、19.55mmol、1.0当量)のDMF(140mL)撹拌溶液に室温で加えた。室温で2時間撹拌した後、水を反応混合物に加え、沈殿が生じた。得られた混合物をろ過し、液層を濃縮して、予期された生成物6.75gを橙色の油状物として得た。
Figure 2009518317
({2−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]エチル}アミノ)−N−{4−[(2,5−ジオキソアゾリジニルオキシ)カルボニルアミノ]フェニル}カルボキサミドの調製
N,N’−ジスクシンイミジルカルボナート(5.49g、21.44mmol、1.1当量)を、N−(4−アミノフェニル)({2−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]エチル}アミノ)カルボキサミド(6.75g、19.49mmol、1.0当量)のCHCN(350mL)撹拌溶液に室温で加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物をろ過して、予期された粗生成物9.70gを淡褐色固体として得た。
Figure 2009518317
[(2−アミノエチル)アミノ]−N−{4−[(2,5−ジオキソアゾリジニルオキシ)カルボニルアミノ]フェニル}カルボキサミドの製造
TFA(11.59mL、150.54mmol、5.0当量)を、({2−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]エチル}アミノ)−N−{4−[(2,5−ジオキソアゾリジニルオキシ)カルボニルアミノ]フェニル}カルボキサミド(13.8g、30.11mmol、1.0当量)のCHCl(165mL)撹拌懸濁液に室温で加えた。室温で一晩撹拌した後、溶媒を蒸発させ、粗生成物をEtOでつきくだき、予期された粗生成物14.2gをベージュ色の固体およびトリフルオロ酢酸塩として得た。
Figure 2009518317
(1S,5R)−2−[N−(4−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニルアミノ}フェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(324)の製造
(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H、2.0g、10.41mmol、1.0当量)を、HO(12.5mL)に溶かした。次いで、その溶液に、CHCN(100mL)を室温で加え、次いで、NaHCO(1.57g、18.73mmol、1.8当量)および[(2−アミノエチル)アミノ]−N−{4−[(2,5−ジオキソアゾリジニルオキシ)カルボニルアミノ]フェニル}カルボキサミド(6.89g、14.57mmol、1.4当量)を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物をろ過して、予期された(1S,5R)−2−[N−(4−{[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニルアミノ}フェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸3.27gを白色固体として得た。
Figure 2009518317
実施例44
(1S,5R)−2−[N−(3,4−ジヒドロキシフェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(306)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の4−アミノ−1,2−ベンゼンジオールを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例45
(1S,5R)−2−{N−[3−(アセチルアミノ)フェニル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(307)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の1−アセトアミド−3−アミノベンゼンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例46
(1S,5R)−7−オキソ−2−[N−(3−スルファモイルフェニル)カルバモイル]−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(308)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の3−アミノベンゼンスルホンアミドを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例47
(1S,5R)−2−{N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(309)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の4−(ジメチルアミノ)アニリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 354[M+H]
実施例48
(1S,5R)−2−[N−(4−{N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル}フェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(310)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の4−アミノ安息香酸および2−(ジメチルアミノ)エチルアミンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 425[M+H]
実施例49
(1S,5R)−2−(N−{4−[N−(カルバモイルメチル)カルバモイル]フェニル}カルバモイル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(312)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の4−アミノ安息香酸およびグリシンアミド塩酸塩を用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例50
(1S,5R)−2−[N−(3−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(318)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の3−(1,3−オキサゾール−5−イル)アニリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例51
(1S,5R)−7−オキソ−2−[N−(2−オキソ(3−ヒドロベンズイミダゾール−5−イル))カルバモイル]−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(319)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の5(6)−アミノベンゾイミダゾロンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例52
(1S,5R)−2−{N−[3−(エトキシカルボニル)フェニル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(320)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の3−アミノ安息香酸エチルエステルを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例53
(1S,5R)−2−{N−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(321)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の3−(ヒドロキシメチル)アニリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例54
(1S,5R)−2−{N−[4−({[2−(2−アミノメトキシ)エチル]アミノ}カルボニルアミノ)フェニル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(323)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の1,4−ベンゼンジアミンおよび2,2−オキシジエチルアミン二塩酸塩(Eur. J. Org. Chem. 2002, 3004)を用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例55
(1S,5R)−7−オキソ−2−(N−{4−[(4−ピペリジルアミノ)カルボニルアミノ]フェニル}カルバモイル)−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(325)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の1,4−ベンゼンジアミンおよび1−BOC−4−アミノ−ピペリジン塩酸塩を用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例56
(1S,5R)−7−オキソ−2−{N−[(4−ピペラジニルカルボニルアミノ)フェニル]カルバモイル}−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(326)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の1,4−ベンゼンジアミンおよび1−BOC−ピペラジンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例57
(1S,5R)−2−[N−(4−アミノフェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(327)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販のN−BOC−1,4−フェニレンジアミンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 326[M+H]
実施例58
(1S,5R)−2−[N−(2−カルバモイルフェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(328)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の2−アミノベンズアミドを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例59
(1S,5R)−7−オキソ−2−[N−(4−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]アセチルアミノ}フェニル)カルバモイル]−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(329)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の1,4−ベンゼンジアミンおよびN−カルボベンゾキシグリシンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例60
(1S,5R)−2−[N−(4−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]カルボニルアミノ}フェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(330)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の1,4−ベンゼンジアミンおよびN−(2−アミノエチル)モルホリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例61
(1S,5R)−2−[N−(4−{[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]カルボニルアミノ}エチル)アミノ]カルボニルアミノ}フェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(331)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の1,4−ベンゼンジアミン、N−(2−アミノエチル)モルホリンおよびエチレンジアミンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例62
(1S,5R)−2−(N−{4−[N−(2−アミノエチル)カルバモイル]フェニル}カルバモイル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(332)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の4−アミノベンズアミドおよび2−ブロモ−エタンアミンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例63
(1S,5R)−2−(N−{4−[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ]フェニル}カルバモイル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(333)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販のN−BOC−1,4−ベンゼンジアミンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例64
(1S,5R)−2−{N−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(303)
(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の3,4−ジヒドロキシベンジルアミンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 356[M−H]
実施例65
(1S,5R)−2−{N−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(334)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の4−(モルホリノメチル)アニリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例66
(1S,5R)−2−[N−(4−モルホリン−4−イルフェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(335)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の4−モルホリノアニリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例67
(1S,5R)−2−[N−(3−モルホリン−4−イルフェニル)カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(336)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の4−モルホリノ−4−イルアニリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例68
(1S,5R)−7−オキソ−2−{N−[3−(3−ピペラジニルメチル)フェニル]カルバモイル}−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(337)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販のtert−ブチル4−(3−アミノベンジル)ピペラジン−1−カルボキシラートを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
最終的な脱保護工程を、トリフルオロ酢酸を用いて、実施例1と同様にして行った。
Figure 2009518317
実施例69
2−[N−((3S)ピロリジン−3−イル)カルバモイル](1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(338)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の(S)−3−アミノ−1−N−BOC−ピロリジンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。最終的な脱保護工程を、トリフルオロ酢酸を用いて、実施例1と同様にして行った。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 305[M+H]
実施例70
2−[N−(4−{[((3S)ピロリジン−3−イル)アミノ]カルボニルアミノ}フェニル)カルバモイル](1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(339)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)、および市販の1,4−ベンゼンジアミンおよび市販の(S)−3−アミノ−1−N−BOC−ピロリジンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。最終的な脱保護工程を、トリフルオロ酢酸を用いて、実施例1と同様にして行った。
Figure 2009518317
実施例71
(1S,5R)−2−{N−[4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(340)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)アニリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例72
(1S,5R)−2−{N−[3−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(341)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の3−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)アニリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例73
(1S,5R)−7−オキソ−2−[N−(4−ピペリジルフェニル)カルバモイル]−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(342)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の4−(1−ピペリジノ)アニリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例74
(1S,5R)−2−[N−(6−モルホリン−4−イル(3−ピリジル))カルバモイル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(343)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の6−モルホリノピリジン−3−アミンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例75
(1S,5R)−2−{N−[4−(4−メチルピペラジニル)フェニル]カルバモイル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(344)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および市販の4−(4−メチルピペラジノ)アニリンを用いて、スキーム12にしたがい、実施例43と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
実施例76
(1S,5R)−2−{2−[1−(ジメチルアミノ)−2−オキソヒドロキシピリミジン−4−イルチオ]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(203)
(5S,1R)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物E)および2−[1−(ジメチルアミノ)−2−オキソヒドロピリミジン−4−イルチオ]酢酸を用いて、スキーム12にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。次いで、得られた化合物を、J. Org. Chem. 1982, 5160に記載されている手順にしたがってスルホン化した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 404[M+H]
2−[1−(ジメチルアミノ)−2−オキソヒドロピリミジン−4−イルチオ]酢酸を、Russian J. Org. Chem. 2000, 761に記載されている手順にしたがって、3−(ジメチルアミノ)−6−スルファニル−3−ヒドロピリミジン−2−オン(US−A−4348518)およびブロモ酢酸から製造した。
実施例77
(1S,5R)−7−オキソ−2−{2−[4−(2−ピリジニウムアセチルアミノ)フェニルチオ]アセチル}−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(204)
出発物質として、(5S,1R)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物E)および2−[4−(2−ピリジルアセチルアミノ)フェニルチオ]酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。次いで、得られた化合物を、J. Org. Chem. 1982, 5160に記載されている手順にしたがってスルホン化した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 397[M+H−SO
実施例78
(1S,5R)−2−(2−{1−[2−(ジメチルアミノ)エチル](1,2,3,4テトラゾール−5−イルチオ)}アセチル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(205)
出発物質として、(5S,1R)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物E)および2−{1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルチオ}酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。次いで、得られた化合物を、J. Org. Chem. 1982, 5160に記載されている手順にしたがってスルホン化した。
2−{1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルチオ}酢酸を、Russian J. Org. Chem. 2000, 761に記載されている手順にしたがって、市販の(2−ジメチルアミノエチル)−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾールおよびブロモ酢酸から製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 406[M+H]
実施例79
(1S,5R)−2−[2−(1−メチル(1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ))アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(202)
出発物質として、(5S,1R)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物E)および市販の2−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ)酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。次いで、得られた化合物を、J. Org. Chem. 1982, 5160に記載されている手順にしたがってスルホン化した。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 363[M−H]
実施例80
(1S,5R)−2−[2−(4−{N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル}フェニルチオ)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(207)
[5−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)フェニルチオ]酢酸
市販の4−メルカプト安息香酸(1.54g、10mmol)の水懸濁液に、NaOH(0.88g、22mmol)を加えた。得られた溶液を、室温で30分間撹拌し、次いで、ブロモ酢酸エチルエステル(1.67g、10mmol)を先の溶液にゆっくり加えた。室温で2時間撹拌した後、HCl(1M)を含む水溶液を加えた。得られた沈殿物を、ろ過し、水洗し、乾燥して、4−エトキシカルボニルメチルチオ安息香酸1.5gを得た。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 239[M−H]
次いで、4−エトキシカルボニルメチルチオ安息香酸の対応する酸クロリドを、Synthesis, 1985, 517に記載されている手順と同様にして製造し、市販の2−ジメチルアミノエチルアミンの縮合およびエステル基の加水分解を、Bioorg. Med. Chem. Lett. 2003, 1517に記載されている手順と同様に行った。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 283[M+H]
(1S,5R)−2−[2−(4−{N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル}フェニルチオ)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(207)
[5−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)フェニルチオ]酢酸(144mg、0.49mmol、1.0当量)を、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H、100mg、0.49mmol、1.0当量)のDMSO(4mL)撹拌溶液に室温で加え、次いで、O−(ベンゾトリアゾール)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)(225mg、0.59mmol、1.2当量)およびトリエチルアミン(83μL、0.59mmol、1.2当量)を加えた。室温で4時間撹拌した後、DMSOを蒸発させ、粗生成物をアセトニトリルで処理した。得られた混合物をろ過して、粗生成物を黄色固体として得、その粗生成物を、分取HPLCによって精製した:74mg(30%)。
Figure 2009518317
実施例81
(1S,5R)−2−[2−(5−{N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル}(2−ピリジルチオ))アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(208)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および[5−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)ピリジン−2−イルチオ]酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例80と同様にして、標記化合物を製造した。
Figure 2009518317
[5−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)ピリジン−2−イルチオ}酢酸を、ブロモ酢酸エチルエステルおよび市販の2−ジメチルアミノエチルアミンを用いて、Bioorg. Med. Chem. Lett. 2003, 1517に記載されている手順と同様にして製造した。
実施例82
(1S,5R)−2−(2−{4−[N−(2−アミノエチル)カルバモイル]フェニルチオ}アセチル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(209)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルカルバモイル)フェニルチオ]酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例80と同様にして、標記化合物を製造した。最終的な脱保護工程を、トリフルオロ酢酸を用いて、実施例1と同様に行った。
Figure 2009518317
[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルカルバモイル)フェニルチオ]酢酸を、4−エトキシカルボニルメチルチオ安息香酸および市販の(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、実施例80に記載されている手順と同様にして製造した。
実施例83
(1S,5R)−2−(2−{4−[N−(2−アミノエチル)−N−メチルカルバモイル]フェニルチオ}アセチル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(210)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および{4−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)メチルカルバモイル]フェニルチオ}酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例80と同様にして、標記化合物を製造した。最終的な脱保護工程を、トリフルオロ酢酸を用いて、実施例1と同様に行った。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 441[M−H]
{4−[(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)カルバモイル]フェニルチオ}酢酸を、4−エトキシカルボニルメチルスルファニル安息香酸および市販の(2−メチルアミノ−エチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、実施例80に記載されている手順と同様にして製造した。
実施例84
(1S,5R)−2−[2−(4−{N−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバモイル}フェニルチオ)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(211)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および{4−[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)エチルカルバモイル]フェニルチオ}酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例80と同様にして、標記化合物を製造した。最終的な脱保護工程を、トリフルオロ酢酸を用いて、実施例1と同様に行った。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 441[M−H]
{4−[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)エチルカルバモイル]フェニルチオ}酢酸を、4−エトキシカルボニルメチルチオ安息香酸および市販の(2−アミノエチル)メチルカルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、実施例80に記載されている手順と同様にして製造した。
実施例85
(1S,5R)−7−オキソ−2−{2−[4−(ピペラジニルカルボニル)フェニルチオ]アセチル}−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(212)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および4−(4−カルボキシメチルチオベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いて、スキーム13にしたがい、実施例80と同様にして、標記化合物を製造した。最終的な脱保護工程を、トリフルオロ酢酸を用いて、実施例1と同様に行った。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 453[M−H]
4−(4−カルボキシメチルスルファニルベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、4−エトキシカルボニルメチルチオ安息香酸および市販のピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いて、実施例80に記載されている手順と同様にして製造した。
実施例86
(1S,5R)−2−{2−[4−(2−アミノエトキシ)フェニルチオ]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(213)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエトキシ)フェニルチオ]酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例80と同様にして、標記化合物を製造した。最終的な脱保護工程を、トリフルオロ酢酸を用いて、実施例1と同様に行った。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 400[M−H]
[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエトキシ)フェニルチオ]酢酸を、最初にブロモ酢酸エチルエステルおよび次いで市販の(2−ブロモエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、J. Med. Chem. 2000, 721に記載されている手順と同様にして製造した。
実施例87
(1S,5R)−2−(2−{5−[N−(2−アミノエチル)カルバモイル](2−ピリジルチオ)}アセチル)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(214)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルカルバモイル)フェニルチオ]酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例80と同様にして、標記化合物を製造した。最終的な脱保護工程を、トリフルオロ酢酸を用いて、実施例1と同様に行った。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 428[M−H]
[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルカルバモイル)フェニルチオ]酢酸を、ブロモ酢酸エチルエステルおよび市販の(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、Bioorg. Med. Chem. Lett. 2003, 1517に記載されている手順と同様にして製造した。
実施例88
(1S,5R)−2−[2−(5−{N−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバモイル}(2−ピリジルチオ))アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(215)
出発物質として、(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(化合物H)および{4−[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)エチルカルバモイル]フェニルチオ}酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例80と同様にして、標記化合物を製造した。最終的な脱保護工程を、トリフルオロ酢酸を用いて、実施例1と同様に行った。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 442[M−H]
{4−[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルアミノ)エチルカルバモイル]フェニルチオ}酢酸を、ブロモ酢酸エチルエステルおよび市販の(2−メチルアミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、Bioorg. Med. Chem. Lett. 2003, 1517に記載されている手順と同様にして製造した。
実施例89
(1S,5R)−2−{2−[(3−カルバモイルピリジル−4)カルボニルアミノ]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(402)
出発物質として、最初にスルホン化された(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)(J. Org. Chem. 1982, 5160)および市販の3,4−ピリジンジカルボキサミドを用いて、スキーム11にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 398[M+H]
実施例90
2−{[(4S)−2−(2−ヒドロキシフェニル)(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾリン−4−イル)]カルボニル}(1S,5R)−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(404)
(5S,1R)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物E)および(4S)−4,5−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−チアゾールカルボン酸(JP59141554)を用いて、スキーム13にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。次いで、得られた化合物を、J. Org. Chem. 1982, 5160に記載されている手順にしたがってスルホン化した。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 397[M+H]
実施例91
(1S,5R)−2−{2−[(5−フルオロ−2−オキソヒドロピリミジン−4−イル)アミノ]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(405)
(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)および市販の4−アミノ−5−フルオロピリジン−2−オンを用いて、スキーム11にしたがい、実施例22と同様にして、標記化合物を製造した。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 361[M+H]
実施例92
(1S,5R)−2−[2−アミノ−2−(4−カルバモイルフェニル)アセチル]−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸(406)
(5S,1R)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物E)およびEur. J. Med. Chem. 2003, 289に記載されている手順にしたがって、4−{[(tert−ブトキシ)カルボニルアミノ](メトキシカルボニル)メチル}安息香酸(WO−A−2000/076970)から得られる2−アミノ−2−(4−カルバモイルフェニル)酢酸を用いて、スキーム13にしたがい、実施例14と同様にして、標記化合物を製造した。次いで、得られた化合物を、J. Org. Chem. 1982, 5160に記載されている手順にしたがってスルホン化した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 368[M+H]
実施例93
(1S,5R)−2−{2−[4−(イミダゾリルカルボニル)−1−メチルピペラジニウム]アセチル}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホナート、内部塩(407)
(5S,1R)−4−(2−ブロモアセチル)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物F)および1−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−4−メチル−ピペラジン(Ind. J. Chem., Section B, 1987, 748)を用いて、スキーム13にしたがい、実施例24と同様にして、標記化合物を製造した。
+ESI−MSスペクトル: m/z: 426[M]
実施例94
(1S,5R)−2−{[(4−カルバモイルフェニル)アミノ]カルボニルアミノ}−7−オキソ−2,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−スルホン酸ナトリウム(408)
(5S,1R)−4,7−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−オン(化合物E)および4−[(3−フェニル−1,2−オキサジリジン−2−イル)カルボニルアミノ]ベンズアミドを用いて、US−B−6566355の実施例18について記載されている手順にしたがって、標記化合物を製造した。次いで、得られた化合物を、J. Org. Chem. 1982, 5160に記載されている手順にしたがってスルホン化した。
−ESI−MSスペクトル: m/z: 369[M+H]
生物学的評価
本化合物およびそれらの組み合わせの抗菌活性を、米国臨床研究所規格委員会によって記載された標準手順(National Committee for Clinical Laboratory Standards (2000).Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically−Fifth Edition:Approved Standard M7−A5.NCCLS,Wayne,PA,USA)にしたがって、選択した微生物について決定した。
試験される化合物をそれらの水溶性にしたがって、100% DMSOまたは無菌ブロス中に溶解させ、微生物増殖培地(IsoSensiTest Broth+16μg/mLの2,2’−ビピリジル)中で最終反応濃度(0.06〜32μg/mL)まで希釈した。すべての場合において、細菌と一緒にインキュベートされたDMSOの最終濃度は1%以下である。最小発育阻止濃度(MIC)を評価するために、10細菌/mLを含有するマイクロタイタープレートのウエルへ化合物の2倍希釈液を加えた。プレートは適切な温度(30℃または37℃)で一晩インキュベートし、目測で光学密度を評価した。MIC値は、試験微生物の可視増殖を完全に阻害する最小化合物濃度であると規定されている。式Iの化合物と式IIおよびIII〜XIIIの化合物との組み合わせを評価する場合、式Iの化合物は上記に記載したように希釈系列で試験され、一方、式IIおよびIII〜XIIIの化合物は各4μg/mLの一定濃度で全ウエル内に存在した。
代表的な化合物およびこれらの化合物を含む代表的な組み合わせのMIC値(単位:mg/L)は、表3、4および5にリストされている。表3は、式IIの化合物および式III〜XIIIの化合物と一緒に、式Iの抗生物質を包含する組み合わせでえられた活性に比較して、式IIの化合物または式III〜XIIIの化合物のいずれかと組み合わせた場合、2種の式Iの代表的な抗生物質についてえられるMIC値をリストしている。表4は、式Iの代表的な化合物単独のまたは式IIおよび式III〜XIIIの化合物と組み合わせたものの活性をリストしている。表5は、式Iおよび式III〜XIIIの選択された化合物とともに、式IIの代表的な化合物についてえられたMIC値をリストしている。
表4の上方の3行においてセルが空欄のまま残されている場合、これは、そのカラムの組み合わせにおいて、その行のカテゴリーの化合物が使用されなかったことを意味している。
Figure 2009518317
Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317
Figure 2009518317

Figure 2009518317

Figure 2009518317
以下のパラグラフ1〜2による本発明のさらなる目的をまた本明細書において開示する:
1.以下の:
a)以下の式I:
Figure 2009518317
(式中、
R1は、SOH、OSOH、CRaRa’COOH、OCRaRa’COOH、5−テトラゾリル、SONHRbまたはCONHRc(式中、
RaおよびRa’は、水素;アルキル;アリル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキルアミノ;ジアルキルアミノ;アルコキシアルキルおよびアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環から独立して選択され;
Rbは、水素;アルキル;アルコキシカルボニル;アルキルアミノカルボニル;ベンジルがアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルアミノカルボニル;またはフェニルがアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルアミノカルボニルであり;
Rcは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルコキシカルボニル;SOフェニル;SONHアルキル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である)を表し;
R2およびR3は、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アジド;ハロゲン;ジハロゲノメチル;トリハロゲノメチル;アルコキシカルボニル;カルボキシル;スルホニルまたはCHX1(式中、
X1は、アジド;アミノ;ハロゲン;ヒドロキシル;シアノ;カルボキシル;アミノスルホニル;アルコキシカルボニル;アルカノイルアミノ;フェニルアミノカルボニル;アルキルアミノカルボニル;アミノカルボニル;カルバモイルオキシ;アルキルアミノスルホニル;フェニルがアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルアミノスルホニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい)を独立して表し;
R4は、水素;アルキル;C(Rx)(Ry)Z(式中、
RxおよびRyは、水素;アルキル;アリル;(C−C)シクロアルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;(C−C)アルケンおよび(C−C)アルキンから独立して選択されるか;またはRxおよびRyは、一緒になって、アルキレン架橋−(CH−を形成することができ、ここで、nは2〜6の整数であり;
Zは、COOH;CHN(OH)COR’(式中、R’は、水素;アルキル;アルキルアミノ;アルコキシ;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である)であるか、または
Zは以下の6つの基:
Figure 2009518317
(これらの式中、
Rd、ReおよびRfは、水素;アルキル;アミノ;モノアルキルアミノ;カルボキシルアミノアルキル;アルコキシカルボニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;ジフェニルメチル;トリチル;およびORg(式中、Rgは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルである)から独立して選択されるか;または
ReおよびRfが隣接置換基である場合、ReおよびRfは、一緒になって、また−O−CH=CH−CH−、−O−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−または−CH=C(OH)−C(OH)=CH−であってもよく;
Riは、水素;アルキル;アルキルアミノ;アルコキシ;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキルおよびヒドロキシルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である)の1つである)を表し;
R5は、水素、アルキル、ハロゲノメチル、ジハロゲノメチル、トリハロゲノメチル、アルコキシ、ホルミルアミノもしくはアルキルカルボニルアミノを表し;
R6は、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボニルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
で示される抗生物質的活性化合物、または医薬的に許容されるその塩と、
以下のグループb1)〜b11):
b1)以下の式II:
Figure 2009518317
(式中、
R7は、SOH、OSOHまたはOCRjRj’COOH(式中、
RjおよびRj’は、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキルアミノおよびアルコキシアルキルから独立して選択される)を表し;
R8は、アルコキシカルボニルアミノ、αまたはβ−アミノ酸のアシル残基、または式Q−(X)−Y−(式中、
Qは、場合により、窒素、硫黄および/または酸素を含有し、場合により、フェニル環または5〜6員の複素環に縮合し、場合により、アルキル;アリル;ヒドロキシル;アルコキシアルコキシ;アミノ;アルキルアミノ;ジアルキルアミノ;置換されていてもよいカルボキサミド;カルボン酸;カルボニルアルコキシ;アミノカルボニル;アルキルアミノカルボニル;ハロゲン;ハロゲノメチル;ジハロゲノメチル;トリハロゲノメチル;スルファミド;アルキル、アリルから選択される置換基で置換されるスルファミド;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびアルキル、ヒドロキシル、アルコキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ハロゲンおよびベンジルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、アミノアルキル、アルコキシアルキルもしくはアミノアルコキシアルキルで置換されていてもよい尿素;およびアルキル、アミノアルキル、アルコキシアルキルまたはアミノアルコキシアルキルで置換されていてもよいカルバメートから選択される1〜4個の置換基で置換される3〜6員環であり;
Xは、1〜6原子長であり、炭素、窒素、酸素および/または硫黄原子を含有し、それらのうち2個までの原子は窒素原子であってもよく、1個の原子は酸素もしくは硫黄であってもよい直鎖スペーサを表し、
rは0〜1の整数であり;
Yは、−CO−、−CS−、−NHCO−、−NHCONH−および−SO−から選択される)の残基である)
で示される架橋モノバクタム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b2)一般式III:
Figure 2009518317
(式中、
R4’は、水素;アルキルまたはC(Rx’)Z’(式中、
Rx’は、水素;(C−C)アルキル;アリル;フェニルおよび(C−C)シクロアルキルから選択され;Z’は、COOHまたは以下の2つの式:
Figure 2009518317
(式中、
Rd’は、水素またはヒドロキシである)の1つの基である)を表し;R6は、式Iについて規定されたとおりである)
で示されるモノバクタム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b3)一般式IVまたはV:
Figure 2009518317
(式中、
R9は、COOHまたは5〜6員の単環式もしくは多環式ヘテロ芳香族基を表し;
R10は、水素またはハロゲンを表し;
R11は、CHR12;CH=CHR12(これらの式中、R12は、水素;ハロゲン;シアノ;カルボン酸;アセチルなどのアシル;置換されていてもよいカルボキサミド;アルコキシカルボニル;または、場合により、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されるか、または場合により5〜6員のヘテロ芳香族環で縮合される5〜6員のヘテロ芳香族環である);CH=NR12’(式中、R12’は、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、アセチルアミノなどのアシルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシである)を表す)
で示されるペナムスルホン誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b4)一般式VI:
Figure 2009518317
(式中、
R13は、OR14;S(O)R14(これらの式中、n=0、1もしくは2であり、そしてR14は、水素;アルキル;(C−C)アルケン;(C−C)アルキン;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である);またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
で示されるオキサペナム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b5)一般式VII:
Figure 2009518317
(式中、
R15は、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいか;または場合により5〜6員のヘテロ芳香族環で縮合されるか、および/または場合により、好ましくは、(E)−配置にある−CH=CH−スペーサに張り出してエキソ−メチレン基に結合している5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
で示されるペネム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b6)一般式VIII:
Figure 2009518317
(式中、
R16は、COOR17(式中、R17は、水素またはアルキル;または5〜6員のヘテロ芳香族環で場合により縮合されるか、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲンから選択される1〜5個の置換基で場合により置換されるか、および/または、好ましくは、(E)−配置にある−CH=CH−スペーサに張り出してエキソ−メチレン基に場合により結合している5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)を表す)
で示されるセフェムスルホン誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b7)一般式IX:
Figure 2009518317
(式中、
R18は、−S−アルキル、−S−(CH−NH−CH=NHまたは以下の2つの式:
Figure 2009518317
(式中、RkおよびRlは、水素;アルキル;2−、3−、4−カルボキシフェニルおよびスルファモイルから独立して選択される)の1つの基を表す)
で示されるカルバペネム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b8)一般式X:
Figure 2009518317
(式中、
R19は、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルスルホキシドで置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
で示されるボロン酸誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b9)一般式XI:
Figure 2009518317
(式中、
R20および21は、5〜6員のヘテロ芳香族環;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルから独立して選択される)
で示されるボロン酸誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b10)一般式XII:
Figure 2009518317
(式中、
R22は、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、場合により5〜6員のヘテロ芳香族環で縮合される5〜6員のヘテロ芳香族環;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルから選択される)
で示されるホスホン酸誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
または
b11)一般式XIII:
Figure 2009518317
(式中、
R23は、水素、カルボン酸、アルコキシカルボニルまたは置換されていてもよいカルボキサミドを表し、
R24は、SOH、OSOHまたはOCRjRj’COOH(式中、RjおよびRj’は、式IIについて定義されたとおりである)を表す)
で示されるジアザビシクロオクタン誘導体、または医薬的に許容されるその塩、
の1つのβ−ラクタマーゼ阻害剤との組み合わせを含む医薬組成物。
2.請求項1への従属または参照が先のパラグラフ1を参照することにより置き換えられる、以下の請求項2〜45に開示されるいかなる実施形態。

Claims (45)

  1. a)以下の式I:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R1は、SOH、OSOH、CRaRa’COOH、OCRaRa’COOH、テトラゾール−5−イル、SONHRbまたはCONHRc(これらの式中、
    RaおよびRa’は、水素;アルキル;アリル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキルアミノ;ジアルキルアミノ;アルコキシアルキルおよびアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環から独立して選択され;
    Rbは、水素;アルコキシカルボニル;アルキルアミノカルボニル;ベンジルがアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルアミノカルボニル;またはフェニルがアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルアミノカルボニルであり;
    Rcは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルコキシカルボニル;SOフェニル;SONHアルキル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である)を表し;
    R2およびR3は、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アジド;ハロゲン;ジハロゲノメチル;トリハロゲノメチル;アルコキシカルボニル;カルボキシル;スルホニルまたはCHX1(式中、
    X1は、アジド;アミノ;ヒドロキシル;シアノ;カルボキシル;アミノスルホニル;アルコキシカルボニル;アルカノイルアミノ;フェニルアミノカルボニル;アルキルアミノカルボニル;アルキルアミノスルホニル;フェニルがアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルアミノスルホキシ;またはアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルである)を独立して表し;
    R4は、水素;アルキル;C(Rx)(Ry)Z(式中、
    RxおよびRyは、水素;アルキル;アリル;(C−C)シクロアルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;(C−C)アルケンおよび(C−C)アルキンから独立して選択されるか;またはRxおよびRyは、一緒になって、アルキレン架橋−(CH−を形成することができ、ここで、nは2〜6の整数であり;
    Zは、COOH;CHN(OH)COR’(式中、
    R’は、水素;アルキル;アルキルアミノ;アルキルヒドロキシ;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である)であるか、または
    Zは以下の6つの基:
    Figure 2009518317

    (これらの式中、
    Rdは、水素;アミノ;モノアルキルアミノ;カルボキシルアミノアルキル;アルコキシカルボニル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;ジフェニルメチル;トリチル;またはORg(式中、Rgは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルである)であり;
    ReおよびRfは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;ORg(式中、Rgは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;ジフェニルメチル;トリチルまたはアルコキシカルボニルである)から独立して選択されるか;または、
    ReおよびRfが隣接置換基である場合、ReおよびRfは、一緒になって、−O−CH=CH−CH−、−O−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−またはCH=C(OH)−C(OH)=CH−であってもよく;
    Riは、水素;アルキル;アルキルアミノ;アルキルヒドロキシ;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である)
    の1つである)を表し;
    R5は、水素、アルキル、ハロゲノメチル、ジハロゲノメチル、トリハロゲノメチル、アルコキシ、ホルミルアミノまたはアルキルカルボニルアミノを表し;
    R6は、アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、カルボニルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
    で示される抗生物質的活性化合物;または医薬的に許容されるその塩と、
    以下のグループb1)〜b11):
    b1)以下の式II:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R7は、SOH、OSOHまたはOCRjRj’COOH(式中、
    RjおよびRj’は、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキルアミノおよびアルコキシアルキルから独立して選択される)を表し;
    R8は、アルコキシカルボニルアミノ、αもしくはβ−アミノ酸のアシル残基、または式Q−(X)−Y−(式中、
    Qは、場合により、窒素、硫黄および/または酸素を含有し、場合により、フェニル環もしくは5〜6員の複素環に縮合し、場合により、アルキル;アリル;ヒドロキシル;アルキルヒドロキシル;アミノ;アルキルアミノ;ジアルキルアミノ;置換されていてもよいカルボキサミド;カルボン酸;カルボニルアルコキシ;アミノカルボニル;アルキルアミノカルボニル;ハロゲン;ハロゲノメチル;ジハロゲノメチル;トリハロゲノメチル;スルファミド;アルキル、アリルから選択される置換基で置換されるスルファミド;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ハロゲンおよびベンジルから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、アミノアルキルまたはアルキルヒドロキシルで置換されていてもよい尿素;およびアルキル、アミノアルキルまたはアルキルヒドロキシルで置換されていてもよいカルバメートから選択される1〜4個の置換基で置換される3〜6員環であり;
    Xは、1〜6原子長であり、炭素、窒素、酸素および/または硫黄原子を含み、それらの2個までの原子は窒素原子であってもよく、1個の原子は酸素または硫黄であってもよい直鎖スペーサを表し、
    rは0〜1の整数であり;
    Yは、−CO−、−CS−、−NHCO−および−SO−から選択される)の残基である)
    で示される架橋モノバクタム誘導体、または医薬的に許容されるその塩、
    または
    b2)一般式III:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R4’は、水素;アルキル;C(Rx’)(Ry’)Z’(式中、
    Rx’およびRy’は、水素、アルキルおよび(C−C)シクロアルキルから独立して選択され;Z’は、COOHまたは以下の2つの式:
    Figure 2009518317

    (式中、
    Rdは、水素;アミノ;モノアルキルアミノ;アルキル;アルコキシカルボニル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;ジフェニルメチル;トリチル;またはORg(式中、Rgは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルである)であり;
    ReおよびRfは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;ORg(式中、Rgは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルである);ジフェニルメチル;トリチルまたはアルコキシカルボニルから独立して選択されるか;または、
    ReおよびRfが隣接置換基である場合、ReおよびRfは、一緒になって、−O−CH=CH−CH−、−O−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−または−CH=C(OH)−C(OH)=CH−であってもよい)の1つの基を表す)を表し;
    R6’は、アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアミノ、アルキルアミノ、カルボニルアミノまたはハロゲンで置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
    で示されるモノバクタム誘導体;
    または
    b3)一般式IVまたはV:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R9は、COOHまたは5〜6員の単環式もしくは多環式ヘテロ芳香族基を表し;
    R10は、水素もしくはハロゲンを表し;
    R11は、CHR12;CH=CHR12(これらの式中、R12は、水素;ハロゲン;シアノ;カルボン酸;置換されていてもよいカルボキサミド;アルコキシカルボニルまたは場合により、アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されるかまたは場合により、5〜6員のヘテロ芳香族環で縮合される5〜6員のヘテロ芳香族環である);CH=NR12’(式中、R12’は、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルキルヒドロキシである)を表す)
    で示されるペナムスルホン誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
    または
    b4)一般式VI:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R13は、OR14;S(O)R14(これらの式中、n=0、1または2であり、R14は、水素;アルキル;(C−C)アルケン;(C−C)アルキン;またはアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環である);またはアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
    で示されるオキサペナム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
    または
    b5)一般式VII:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R15は、アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいか;または場合により5〜6員のヘテロ芳香族環で縮合されるかおよび/または場合により、好ましくは、(E)−配置にある−CH=CH−スペーサに張り出してエキソ−メチレン基に結合している5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
    で示されるペネム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
    または
    b6)一般式VIII:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R16は、COOR17(式中、R17は、水素もしくはアルキルを表す);または5〜6員のヘテロ芳香族環で場合により縮合され、アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲンから選択される1〜5個の置換基で場合により置換され、および/または、好ましくは、(E)−配置にある−CH=CH−スペーサに張り出してエキソ−メチレン基に場合により結合している5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
    で示されるセフェムスルホン誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
    または
    b7)一般式IX:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R18は、−S−アルキル、−S−(CH−NH−CH=NHまたは以下の2つの式:
    Figure 2009518317

    (式中、RkおよびRlは、水素;アルキル;2−、3−、4−カルボキシフェニルおよびスルファモイルから独立して選択される)の1つの基を表す)
    で示されるカルバペネム誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
    または
    b8)一般式X:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R19は、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルスルホキシドで置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
    で示されるボロン酸誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
    または
    b9)一般式XI:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R20および21は、5〜6員のヘテロ芳香族環;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルから独立して選択される)で示されるボロン酸誘導体、または医薬的に許容されるその塩;
    または
    b10)一般式XII:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R22は、アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、場合により5〜6員のヘテロ芳香族環で縮合される5〜6員のヘテロ芳香族環;アルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;およびアルキル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルから選択される)
    で示されるホスホン酸誘導体;
    または
    b11)一般式XIII:
    Figure 2009518317

    (式中、
    R23は、水素、カルボン酸、アルコキシカルボニルまたは置換されていてもよいカルボキサミドを表し、
    R24は、SOH、OSOHまたはOCRjRj’COOH(式中、RjおよびRj’は、水素、アルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいベンジル、アミノアルキルおよびアルコキシから独立して選択される)
    で示されるジアザビシクロオクタン誘導体)
    の1つのβ−ラクタマーゼ阻害剤との組み合わせを含む医薬組成物。
  2. 請求項1に記載の式II〜XIIIの1つであるが、請求項1のb1)〜b11)の化合物とは異なる化合物を更に含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 式I中、
    R1は、SOH、OSOHまたはCRaRa’COOHであり;R4は、C(Rx)(Ry)Z(式中、
    − Rx=Ry=Hであり、Zは式:
    Figure 2009518317

    (式中、Rd、ReおよびRfは、式Iについて定義されたとおりである)の1つの基であるであるか;または
    − Rx=Ry=メチルおよびZ=COOHである)であるか;または
    R4は、4−ヒドロキシピリジノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)メトキシであり;
    R6は、2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル、2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、5−アミノピラゾール−3−イルまたは4−アミノピリミジン−2−イルであり;
    式II〜XIIIの1つの化合物は、以下の表:
    Figure 2009518317

    の行の1つによるR7およびR8を有する式IIの化合物であるか、
    または式V(501)(式中、R10は水素であり、R11は(1Z)−2−シアノビニルである)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
  4. 式I中、
    R1は、SOHまたはOSOHであり;R2およびR5は、水素であり;R3は、メチルであり;
    R4は、C(Rx)(Ry)Z(式中、
    − Rx=Ry=Hであり、Zは式:
    Figure 2009518317

    (式中、Rd、ReおよびRfは、Rd、ReおよびRfのうちの少なくとも2つがヒドロキシであること、好ましくは、RdおよびReがヒドロキシであり、Rfが水素であることを条件に、水素およびヒドロキシから独立して選択される)の1つの基であるか;または
    − Rx=Ry=メチルおよびZ=COOHであるのいずれかである)であり;
    R6は、2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル、5−アミノピラゾール−3−イルまたくは4−アミノピリミジン−2−イルであり; 式II〜XIIIの1つの化合物は、以下の表:
    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    の行の1つによるR7およびR8を有する式IIの化合物である、請求項1に記載の組成物。
  5. スルバクタムまたはクラブラン酸を更に含む、請求項1または4に記載の組成物。
  6. 以下の組み合わせA)〜W):
    A)式Iの化合物として、アズトレオナム
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物;またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩のいずれか;
    または
    B)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物;またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩のいずれか;
    または
    C)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式Vの化合物(501)(式中、R10は水素であり、R11は(1Z)−2−シアノビニルである)
    または
    D)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)、
    および
    式IIの化合物(103)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩;
    または
    E)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)、
    および
    式IIの化合物(111)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩;
    または
    F)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)、
    および
    式IIの化合物(202)(式中、R7はSONaであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩;
    または
    G)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)、
    および
    式IIの化合物(206)(式中、R7はSONaであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩;
    または
    H)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)、
    および
    式IIの化合物(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩;
    または
    I)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)、
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩;
    または
    J)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    K)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(103)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    L)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    M)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    N)式Iの化合物として、化合物(21)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は4−アミノ−ピリミジン−2−イルである)
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    O)式Iの化合物として、化合物(21)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は4−アミノ−ピリミジン−2−イルである)
    および
    式IIの化合物(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    P)式Iの化合物として、化合物(21)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は4−アミノ−ピリミジン−2−イルである)
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    Q)式Iの化合物として、化合物(29)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルである)、
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    R)式Iの化合物として、化合物(29)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルである)、
    および
    式IIの化合物(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    S)式Iの化合物として、化合物(29)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルである)、
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    T)式Iの化合物として、化合物(22)(式中、R1はOCHCOOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    U)式Iの化合物として、化合物(22)(式中、R1はOCHCOOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    V)式Iの化合物として、化合物(26)(式中、R1はOSOHであり、R2はCHであり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    W)式Iの化合物として、化合物(26)(式中、R1はOSOHであり、R2はCHであり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩、
    の1つを含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 病原性グラム陰性菌によって引き起こされる感染症を処置するための薬剤として、請求項1に記載の式Iの化合物および、病原性グラム陰性菌によって引き起こされる感染症の処置において、同時、個別または連続投与するための組み合わせとして、請求項1に記載の式II〜XIIIの1つの化合物を含有する製品。
  8. 請求項1に記載の、式II〜XIIIの1つの、他の化合物を更に含有する、請求項7に記載の製品。
  9. 式Iの化合物について、
    R1は、SOHまたはOSOHであり;R2およびR5は、水素であり;R3は、メチルであり;
    R4は、C(Rx)(Ry)Z(式中、
    − Rx=Ry=Hであり、Zは式:
    Figure 2009518317

    (式中、Rd、ReおよびRfは、Rd、ReおよびRfのうちの少なくとも2つがヒドロキシであること、好ましくは、RdおよびReがヒドロキシであり、Rfが水素であることを条件に、水素およびヒドロキシから独立して選択される)の1つの基であるか;または
    − Rx=Ry=メチルおよびZ=COOHであるのいずれかである)であり;
    R6は、2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル、5−アミノピラゾール−3−イルまたは4−アミノピリミジン−2−イルであり; 式II〜XIIIの1つの化合物は、式II(式中、R7およびR8は、以下の表:
    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    の行の1つによる)の化合物から選択される、請求項7に記載の製品。
  10. 式Iの化合物について、
    R1は、SOH、OSOHまたはCHRaRa’COOHであり;R2は、水素またはメチルであり;
    R3は、メチルであり;
    R4は、C(Rx)(Ry)Z(式中、
    − Rx=Ry=Hであり、Zは式:
    Figure 2009518317

    (式中、Rd、ReおよびRfは、式Iについて定義されたとおりである)の1つであるかまたは
    − Rx=Ry=メチルおよびZ=COOHであるのいずれかである)であるか;またはR4は、4−ヒドロキシピリジノ[3,2−b]ピリジン−3−イル)メトキシであり;R5は、水素であり;
    R6は、2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル、2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、5−アミノピラゾール−3−イルまたは4−アミノピリミジン−2−イルであり; 式II〜XIIIの1つの化合物は、式II(式中、R7およびR8は、以下の表:
    Figure 2009518317

    の行の1つによる)の化合物および式V(501)(式中、R10は水素であり、R11は(1Z)−2−シアノビニルである)の化合物から選択される、請求項7に記載の製品。
  11. スルバクタムもしくはクラブラン酸を更に含む、請求項7または9に記載の製品。
  12. 式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)および式V(501)(式中、R10は水素であり、R11は(1Z)−2−シアノビニルである)の化合物を含む、請求項7または10に記載の製品。
  13. 請求項1に記載の式II〜XIIIの1つの、他の化合物を更に含有する、請求項7、10または12の一項に記載の製品。
  14. 更なる化合物が、式Vの化合物または式VIの化合物である、請求項13に記載の製品。
  15. 以下の組み合わせA)〜V):
    A)式Iの化合物として、アズトレオナム
    および
    式II(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物;またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩のいずれか、
    または
    B)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物;またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩のいずれか、
    または
    C)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(103)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    D)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(111)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    E)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(202)(式中、R7はSONaであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    F)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(206)(式中、R7はSONaであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    G)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    H)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    I)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    J)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(103)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    K)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    L)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    M)式Iの化合物として、化合物(21)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は4−アミノ−ピリミジン−2−イルである)
    および
    式II(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    N)式Iの化合物として、化合物(21)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は4−アミノ−ピリミジン−2−イルである)
    および
    式II(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    O)式Iの化合物として、化合物(21)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は4−アミノ−ピリミジン−2−イルである)
    および
    式II(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    P)式Iの化合物として、化合物(22)(式中、R1はOCHCOOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    Q)式Iの化合物として、化合物(22)(式中、R1はOCHCOOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    R)式Iの化合物として、化合物(26)(式中、R1はOSOHであり、R2はCHであり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    S)式Iの化合物として、化合物(26)(式中、R1はOSOHであり、R2はCHであり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    T)式Iの化合物として、化合物(29)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    U)式Iの化合物として、化合物(29)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    V)式Iの化合物として、化合物(29)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、
    の1つを含む、請求項14に記載の製品。
  16. R6は、4−アミノピリミジン−2−イルである、請求項1に記載の式Iの化合物または医薬的に許容されるその塩。
  17. 、請求項1に記載の式I(式中、R5は水素であり、R2はアゼチジノン環の平面から上方を指しており、R3はアゼチジノン環の平面の下方を指しており、R1、R2、R3、R4およびR6は以下の表:
    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    の行の1つによる)の化合物または医薬的に許容されるその塩;
    および以下の式Ia:
    Figure 2009518317

    (式中、
    Rzは、SOHまたはCRaRa’COOH(式中、
    RaおよびRa’は、水素;アルキル;アリル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アルキルアミノ;ジアルキルアミノ;アルコキシアルキルおよびアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環から独立して選択される)であり;
    R2およびR3は、水素;アルキル;アルケニル;アルキニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;アジド;ハロゲン;ジハロゲノメチル;トリハロゲノメチル;アルコキシカルボニル;カルボキシル;スルホニルまたはCHX1(式中、
    X1は、アジド;アミノ;ハロゲン;ヒドロキシル;シアン;カルボキシル;アミノスルホニル;アルコキシカルボニル;アルカノイルアミノ;フェニルアミノカルボニル;アルキルアミノカルボニル;アミノカルボニル;カルバモイルオキシ;アルキルアミノスルホニル;フェニルがアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルアミノスルホニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジルである)を独立して表し;
    R4は、CHZ(式中、Zは式:
    Figure 2009518317

    (式中、
    Rd、ReおよびRfは、水素;アルキル;アミノ;モノアルキルアミノ;カルボキシルアミノアルキル;アルコキシカルボニル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;ジフェニルメチル;トリチル;およびORg(式中、Rgは、水素;アルキル;アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいベンジル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニルである)から独立して選択されるか;または
    ReおよびRfが隣接置換基である場合、ReおよびRfは、また、一緒になって、−O−CH=CH−CH−、−O−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−または−CH=C(OH)−C(OH)=CH−であってよい)の1つの基である)であり;
    R5は、水素、アルキル、ハロゲノメチル、ジハロゲノメチル、トリハロゲノメチル、アルコキシ、ホルミルアミノまたはアルキルカルボニルアミノを表し;
    R6は、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびハロゲンから選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、カルボニルアミノおよびハロゲンから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい5〜6員のヘテロ芳香族環を表す)
    で示される化合物、または医薬的に許容されるその塩またはその分子内塩。
  18. 請求項17に記載の式Iaの化合物であり、ここで、R6は、好ましくは、2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、5−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、3−アミノイソキサゾール−5−イル、5−アミノ−1−メチルピラゾール−3−イル、5−アミノピラゾール−3−イル、6−アミノ−2−ピリジル、4−アミノピリミジン−2−イル、2−カルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル、2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルおよび2−チエニルから選択されるもので、場合によりアミノ置換されるおよび場合によりクロロ置換される5〜6員のヘテロ芳香族環である、請求項17に記載の化合物。
  19. R5は、水素である、請求項17または18に記載の化合物。
  20. Rzは、SOHである、請求項17〜19の一項に記載の化合物。
  21. R2およびR3は、メチルである、請求項20に記載の化合物。
  22. R5は水素であり、R2、R3、R4およびR6は以下の表:
    Figure 2009518317

    の行の1つによる、請求項20に記載の化合物、または医薬的に許容されるその塩またはその分子内塩。
  23. R5は水素であり、R4およびR6は以下の表:
    Figure 2009518317

    による、請求項21に記載の化合物。
  24. R5は水素であり、R4およびR6は以下の表:
    Figure 2009518317

    による、請求項21に記載の化合物。
  25. Rzは、CRaRa’COOHである、請求項17〜19の一項に記載の化合物。
  26. RaおよびRa’は、水素およびメチルから選択される、請求項25に記載の化合物。
  27. Rzは、
    Figure 2009518317

    である、請求項26に記載の化合物。
  28. R2は、水素、メチル、フルオロメチルおよびカルバモイルオキシメチルから選択されれ;R3は、水素およびメチルから選択される、請求項21または23〜27の一項に記載の化合物。
  29. R2およびR3が結合している炭素原子での配置が(S)である、請求項28に記載の化合物。
  30. R5は水素であり、Rz、R2、R3、R4およびR6は以下の表:
    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    の行の1つによる、請求項25に記載の化合物。
  31. 請求項17〜30の一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  32. 式Iの化合物は、請求項17に記載の式Iaの化合物である、請求項1に記載の組成物。
  33. 相互に異なり、請求項1に記載の式II〜XIIIから選択される2つ以上の化合物を含む、請求項32に記載の組成物。
  34. 式II〜XIIIから選択される2つ以上の化合物の1つは、式Vの化合物または式VIの化合物である、請求項33に記載の組成物。
  35. 組み合わせは、I)、J)、K)、L)、P)、Q)、R)、S)、T)、U)の1つまたはT)である、請求項6に記載の組成物。
  36. R7およびR8は、以下の表:
    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    Figure 2009518317

    の行の1つによる、請求項1に記載の式IIの化合物。
  37. グラム陰性菌に対する医薬組成物を製造するための、請求項1に記載の式Iの抗生物質的活性化合物、および請求項1に記載の、式II〜XIIIの1つによるβ−ラクタマーゼ阻害剤の組み合わせの使用。
  38. 請求項1に記載の式II〜XIIIの1つの、他の化合物が更に使用される、請求項37に記載の使用。
  39. 式I中、
    R1は、SOHまたはOSOHであり;R2およびR5は、水素であり;R3は、メチルであり;
    R4は、C(Rx)(Ry)Z(式中、
    − Rx=Ry=Hであり、Zは式:
    Figure 2009518317

    (式中、Rd、ReおよびRfは、Rd、ReおよびRfのうちの少なくとも2つがヒドロキシであること、好ましくは、RdおよびReがヒドロキシであり、Rfが水素であることを条件に、水素およびヒドロキシから独立して選択される)の1つの基であるか;または
    − Rx=Ry=メチルおよびZ=COOHであるのいずれかである)であり;
    R6は、2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル、5−アミノピラゾール−3−イルまたは4−アミノピリミジン−2−イルであり;
    式II〜XIIIの1つの化合物は、式II(式中、R7およびR8は、以下の表:
    Figure 2009518317

    の行の1つによる)の化合物および
    式V(501)(式中、R10は水素であり、R11は(1Z)−2−シアノビニルである)の化合物から選択される、請求項37に記載の使用。
  40. スルバクタムまたはクラブラン酸が更に使用される、請求項37または39に記載の使用。
  41. 式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)、
    および
    式V(501)(式中、R10は水素であり、R11は(1Z)−2−シアノビニルである)の化合物が使用される、請求項37の使用。
  42. さらなる化合物は、式Vの化合物または式VIの化合物である、請求項38に記載の使用。
  43. 以下の組み合わせA)〜V):
    A)式Iの化合物として、アズトレオナム
    および
    式II(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物;またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩のいずれか、
    または
    B)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    スルバクタムである式Vの化合物;またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩のいずれか、
    または
    C)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(103)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    D)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(111)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    E)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(202)(式中、R7はSONaであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    F)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(206)(式中、R7はSONaであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    G)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    H)式Iの化合物として、化合物(1)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    I)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    J)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(103)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    K)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    L)式Iの化合物として、化合物(12)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    M)式Iの化合物として、の化合物(21)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は4−アミノ−ピリミジン−2−イルである)
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    N)式Iの化合物として、化合物(21)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は4−アミノ−ピリミジン−2−イルである)
    および
    式IIの化合物(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    O)式Iの化合物として、化合物(21)(式中、R1はSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は4−アミノ−ピリミジン−2−イルである)
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    P)式Iの化合物として、化合物(29)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    Q)式Iの化合物として、化合物(22)(式中、R1はOCHCOOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式II(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)の化合物
    および
    クラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    R)式Iの化合物として、化合物(22)(式中、R1はOCHCOOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    S)式Iの化合物として、化合物(26)(式中、R1はOSOHであり、R2はCHであり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(102)(式中、R7はSO であり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    T)式Iの化合物として、化合物(26)(式中、R1はOSOHであり、R2はCHであり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物、またはクラブラン酸である式VIの化合物または医薬的に許容されるその塩
    または
    U)式Iの化合物として、化合物(29)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(323)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    または
    V)式Iの化合物として、化合物(29)(式中、R1はOSOHであり、R2は水素であり、R3はCHであり、R4は(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ−1H−ピリジン−2−イル)メチレンであり、R5は水素であり、R6は2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イルである)
    および
    式IIの化合物(324)(式中、R7はSOHであり、R8は
    Figure 2009518317

    である)
    および
    スルバクタムである式Vの化合物
    の1つが使用される、請求項38に記載の使用。
  44. グラム陰性菌は、特に、アズトレオナム、カルモナムおよびチゲモナムなどの臨床的使用のために入手できるモノバクタム系抗生物質に対して耐性的であるグラム陰性菌である、請求項37〜43の一項に記載の使用。
  45. グラム陰性菌は:アクロモバクター(Achromobacter)種(A.キシロソオキシダンス(xylosooxidans)を含む);アシネトバクター(Acinetobacter)種(A.バウマンニイ(baumannii)、A.ユニイ(junii)、A.ルオフィ(lwoffi)を含む);バークホルデリア(Burkholderia)種(B.セパシア(cepacia)を含む);腸内細菌科(Enterobacteriaceae)(例えば、E.エアロゲネス(aerogenes)、E.クロアカエ(cloacae)などのエンテロバクター(Enterobacter)種を排他的ではなく含む)、エシェリキア(Escherichia)種(大腸菌(E.coli)など)、クレブシエラ(Klebsiella)種(K.オキシトカ(oxytoca)、肺炎桿菌(K.pneumoniae)など)、プロテウス(Proteus)種(P.ミラビリス(mirabilis)、P.ペンネリ(penneri)、P.ブルガリス(vulgaris)など)、セラチア(Serratia)種(S.マルセッセンス(marcescens)など);シュードモナス(Pseudomonas)種(緑膿菌(P.aeruginosa)およびP.プチダ(putida)を含む);ステノトロホモナス マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)から選択される、請求項37〜44の一項に記載の使用。
JP2008543630A 2005-12-07 2006-12-07 モノバクタム系抗生物質とβ−ラクタマーゼ系阻害剤との有用な組み合わせ Expired - Fee Related JP5180836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05026699 2005-12-07
EP05026699.8 2005-12-07
EP06006291 2006-03-27
EP06006291.6 2006-03-27
PCT/CH2006/000685 WO2007065288A2 (en) 2005-12-07 2006-12-07 Useful combinations of monobactam antibiotics with beta-lactamase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009518317A true JP2009518317A (ja) 2009-05-07
JP2009518317A5 JP2009518317A5 (ja) 2010-01-28
JP5180836B2 JP5180836B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=37964638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543630A Expired - Fee Related JP5180836B2 (ja) 2005-12-07 2006-12-07 モノバクタム系抗生物質とβ−ラクタマーゼ系阻害剤との有用な組み合わせ

Country Status (21)

Country Link
US (3) US8901293B2 (ja)
EP (3) EP1965798B1 (ja)
JP (1) JP5180836B2 (ja)
KR (2) KR101403164B1 (ja)
CN (3) CN103724330B (ja)
AT (1) ATE529111T1 (ja)
AU (2) AU2006322564B2 (ja)
BR (1) BRPI0619552A2 (ja)
CA (2) CA2783572C (ja)
CY (2) CY1112160T1 (ja)
DK (3) DK1965798T3 (ja)
ES (3) ES2373461T3 (ja)
HK (2) HK1130688A1 (ja)
HR (1) HRP20110841T1 (ja)
MX (1) MX338505B (ja)
PL (2) PL2308874T3 (ja)
PT (2) PT2308874E (ja)
RS (1) RS52068B (ja)
SI (1) SI1965798T1 (ja)
WO (1) WO2007065288A2 (ja)
ZA (1) ZA200804306B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504967A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 新規なβ−ラクタマーゼ阻害剤
JP2010521517A (ja) * 2007-03-23 2010-06-24 バジリア ファルマスーチカ アーゲー 細菌感染症を処置するための組合せ薬
JP2015504907A (ja) * 2012-01-24 2015-02-16 アイクリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト アミジン置換β−ラクタム化合物類、それらの調製及び抗菌剤
JP2019521173A (ja) * 2016-07-21 2019-07-25 シャンハイ インスティチュート オブ マテリア メディカ,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ 単環式β−ラクタム−親鉄剤抱合体並びにその製造方法及び使用
JP2020536082A (ja) * 2017-10-02 2020-12-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 細菌感染症を治療するためのクロマンモノバクタム化合物

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2197881T3 (da) * 2007-09-17 2013-06-24 Basilea Pharmaceutica Ag Fremgangsmåde til fremstillingen af brokoblede monolactam-mellemprodukter
EP2209474A4 (en) 2007-10-09 2013-07-24 Sopharmia Inc BROAD SPECTRUM BETA-LACTAMASE INHIBITORS
BRPI0819983A2 (pt) * 2007-12-04 2015-06-16 Basilea Pharmaceutica Ag Processo para a preparação de derivados de ácido 2-(amino primário/secundário)hidrocarbil)carbamoil-7-oxo-2, 6-diaza-biciclo-[3.2.0]-heptano-6-sulfônico
DK2666774T3 (en) * 2008-01-18 2015-03-23 Merck Sharp & Dohme Beta-lactamase INHIBITORS
KR20110095856A (ko) 2008-12-01 2011-08-25 글레이드 올가닉스 프라이비트 리미티드 아즈트레오남과 카르바페넴류인 메로페넴 및 에르타페넴의 상승작용적 조합
EP2593434A1 (en) 2010-07-16 2013-05-22 Purdue Pharma LP Pyridine compounds as sodium channel blockers
BR112013003045B1 (pt) 2010-08-10 2021-08-31 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Composto e respectivo uso, composição farmacêutica, recipiente estéril e método para preparar composição farmacêutica para administração
ES2542431T3 (es) 2010-11-29 2015-08-05 Pfizer Inc Monobactamas
US9012491B2 (en) 2011-08-31 2015-04-21 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
WO2013136170A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
US9156858B2 (en) 2012-05-23 2015-10-13 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
US10561675B2 (en) 2012-06-06 2020-02-18 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Cyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
US20140128364A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 Rempex Pharmaceuticals Therapeutic uses of tigemonam and carumonam
US9422314B2 (en) 2012-12-07 2016-08-23 VenatoRx Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
WO2014096941A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Purdue Pharma L.P. Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
CN103435650B (zh) * 2012-12-28 2015-12-02 南京海融医药科技有限公司 单环β-内酰胺类化合物、制备方法及其制药用途
CN104994844A (zh) 2013-01-04 2015-10-21 莱姆派克斯制药公司 硼酸衍生物及其治疗用途
US9132140B2 (en) 2013-01-04 2015-09-15 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
US9101638B2 (en) 2013-01-04 2015-08-11 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
US9241947B2 (en) 2013-01-04 2016-01-26 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
ES2730013T3 (es) 2013-01-10 2019-11-07 Venatorx Pharmaceuticals Inc Inhibidores de betalactamasa
WO2014151958A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 VenatoRx Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
CN103554112B (zh) * 2013-11-07 2016-04-13 中国科学院昆明植物研究所 顺式稠环的β-内酰胺化合物的合成方法
CN103823014B (zh) * 2014-02-12 2017-03-29 长春大合生物技术开发有限公司 组合物、试剂盒及其用途和用其分析氨基酸方法
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
EP4356736A2 (en) 2014-05-05 2024-04-24 Melinta Therapeutics, Inc. Synthesis of boronate salts
EP3139930A4 (en) 2014-05-05 2018-01-17 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Salts and polymorphs of cyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
CA2947041A1 (en) 2014-05-19 2015-11-26 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
RU2686740C2 (ru) 2014-06-11 2019-04-30 Венаторкс Фармасьютикалс, Инк. Ингибиторы бета-лактамазы
US9511142B2 (en) 2014-06-11 2016-12-06 VenatoRx Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
CA2952968A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
WO2016081297A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Cyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
US20180051041A1 (en) 2015-03-17 2018-02-22 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
US10399996B2 (en) 2015-09-11 2019-09-03 VenatoRx Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
WO2017100537A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 VenatoRx Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
KR20180093925A (ko) 2015-12-15 2018-08-22 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 박테리아 감염을 치료하기 위한 비아릴 모노박탐 화합물 및 그의 사용 방법
MA43811A (fr) 2016-03-07 2018-11-28 Merck Sharp & Dohme Composés d'arylmonobactame bicycliques et leurs méthodes d'utilisation pour le traitement des infections bactériennes
ES2894251T3 (es) 2016-06-30 2022-02-14 Qpex Biopharma Inc Derivados de ácido borónico y usos terapéuticos de los mismos
US10889600B2 (en) 2016-08-04 2021-01-12 VenatoRx Pharmaceuticals, Inc. Boron-containing compounds
BR112019012994A2 (pt) 2016-12-21 2019-12-03 Aicuris Gmbh & Co Kg terapia de combinação com compostos de b-lactama de amidina substituída e inibidores de b-lactamase para infecções com cepas bacterianas resistentes a antibiótico
US11267826B2 (en) 2017-05-26 2022-03-08 VenatoRx Pharmaceuticals, Inc. Penicillin-binding protein inhibitors
WO2018218190A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 VenatoRx Pharmaceuticals, Inc. Penicillin-binding protein inhibitors
IL273551B2 (en) 2017-10-11 2024-02-01 Qpex Biopharma Inc Boronic acid derivatives and their synthesis
EP3747883A4 (en) 2018-01-29 2020-12-16 Medshine Discovery Inc. B-LACTAM MONOCYCLIC COMPOUND FOR TREATMENT OF BACTERIAL INFECTION
JP7179185B2 (ja) 2018-12-18 2022-11-28 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド 医薬の製造おける単環式β-ラクタム化合物の使用
EP4046998B1 (en) 2019-11-22 2024-02-28 Suzhou Erye Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonylurea ring substituted monocyclic beta-lactam antibiotics
EP4079305A4 (en) 2019-12-19 2024-01-10 Shenzhen Optimum Biological Tech Co Ltd APPLICATION OF A COMPOUND IN THE PREPARATION OF DRUG
CN113754651B (zh) * 2020-06-02 2023-04-18 中国医学科学院医药生物技术研究所 一种β-内酰胺化合物、其用途及其制备方法
CN111675641B (zh) * 2020-06-04 2023-09-08 宁夏农林科学院农业资源与环境研究所(宁夏土壤与植物营养重点实验室) 单环β-内酰胺类化合物、单环内酰胺类化合物盐及其制备方法
WO2023091438A1 (en) 2021-11-18 2023-05-25 Merck Sharp & Dohme Llc Chromane amidine monobactam antibiotics
WO2023250467A2 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Baylor College Of Medicine Inhibitors of antimicrobial resistance and methods using same
CN115304594B (zh) * 2022-10-12 2023-02-14 苏州二叶制药有限公司 磺酰脲环取代的化合物的盐型及其晶型

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ177159A (en) * 1974-04-20 1978-03-06 Beecham Group Ltd Clavulanic acid, salts, esters and preparation thereof from streptomyces clavuligerus: pharmaceutical compositions
US4348518A (en) 1974-05-05 1982-09-07 Hoffmann-La Roche Inc. Cephalosporins
FR2278335A1 (fr) 1974-07-04 1976-02-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Derives d'azetidinones et leurs procedes de preparation
GB1570278A (en) * 1975-10-06 1980-06-25 Fujisawa Pharmaceutical Co O-substituted-2-azetidinone derivatives and the preparation thereof
ES467601A1 (es) 1977-03-12 1979-06-16 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de derivados de cefem.
IT1192287B (it) * 1977-11-14 1988-03-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Derivati di acido cefalosporanico ad azione farmaceutica e relativo procedimento di preparazione
JPS6339237B2 (ja) 1979-04-06 1988-08-04 Karuruberugu Baiotekunorojii Ltd As
US4432970A (en) * 1979-11-23 1984-02-21 Pfizer Inc. 6-beta-Halopenicillanic acid 1,1-dioxides as beta-lactamase inhibitors
US4775670A (en) * 1980-09-29 1988-10-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid salts
US4337197A (en) * 1980-10-31 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. O-sulfated β-lactam hydroxamic acids and intermediates
EP0055465B1 (en) 1980-12-31 1989-08-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 7-acylaminocephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
NZ199981A (en) * 1981-04-09 1985-08-16 Squibb & Sons Inc 2-oxo-1-(((substituted sulphonyl)amino)carbonyl)azetidines
US4572801A (en) * 1981-04-30 1986-02-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-Carbamoyloxymethyl-1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
IT1211080B (it) 1981-07-21 1989-09-29 Craf Sud Idrazonocefem derivati biologicamente attivi.
US4499016A (en) * 1981-08-06 1985-02-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-Oxo-1-[(acylamino)sulfonyl]azetidines
US4394504A (en) 1981-10-07 1983-07-19 American Home Products Corporation Cephalosporin derivatives
DE3372768D1 (de) * 1982-06-03 1987-09-03 Hoffmann La Roche 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives
US4939253A (en) 1982-08-04 1990-07-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxoazetidin-1-yloxy acetic acids and analogs
JPS59141554A (ja) 1983-02-01 1984-08-14 Sogo Yatsukou Kk 新規錯体形成化合物及びそれを有効成分として含有する血圧降下剤
WO1985004876A1 (en) * 1984-04-24 1985-11-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. 2-azetidinone derivatives and process for their preparation
EP0135194A1 (en) * 1983-09-16 1985-03-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Azetidinones and their production
US5137884A (en) * 1983-11-16 1992-08-11 Merck & Co., Inc. N-tetrazolyl beta-lactams
FI82471C (fi) * 1984-01-26 1991-03-11 Beecham Group Plc Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt aktiva 6-metylenpenemderivater.
US4826833A (en) * 1984-01-30 1989-05-02 Pfizer Inc. 6-(Substituted)methylene-penicillanic and 6-(substituted)hydroxymethylpenicillanic acids and derivatives thereof
US4638061A (en) * 1985-01-28 1987-01-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. [3S(Z)]-2-[[[1-(2-amino-4-thiazolyl)-2-[[2,2-dimethyl-4-oxo-1-(sulfooxy)-3-azetidinyl]amino]-2-oxoethylidene]-amino]oxy] acetic acid and intermediate
CA1283404C (en) 1986-07-01 1991-04-23 Shigeru Sanai Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
US4891369A (en) * 1986-12-03 1990-01-02 Taiho Pharmaceutical Company, Limited 2β-Substituted-methylpenicillanic acid derivatives, and salts and esters thereof
DE68928174T2 (de) 1988-03-16 1997-12-18 Eisai Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Cephemderivaten
ZA918014B (en) * 1990-11-05 1992-07-29 Squibb & Sons Inc Heteroaroyl derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
IT225640Y1 (it) 1991-04-02 1997-01-13 Beltrame Ernesto Off Spa Dispositivo di supporto per posate
ES2090393T3 (es) * 1991-04-11 1996-10-16 Hoffmann La Roche Beta-lactamas.
EP0544307A1 (en) * 1991-11-27 1993-06-02 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Alkylaminoakylpyrrolidinylthiocarbapenem derivatives
GB9202298D0 (en) * 1992-02-04 1992-03-18 Ici Plc Antibiotic compounds
TW383308B (en) 1993-08-24 2000-03-01 Hoffmann La Roche 2-beta-alkenyl penam sulfones as beta-lactamase inhibitors
AU2737295A (en) 1994-06-09 1996-01-04 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives and their use as atypical beta-adrenoceptor agonists
US5629306A (en) 1994-12-09 1997-05-13 Research Corporation Technologies, Inc. 7-alkylidene cephalosporanic acid derivatives and methods of using the same
US5686441A (en) * 1995-08-04 1997-11-11 Syphar Laboratories, Inc. Penam sulfones as β-lactamase inhibitors
US5888998A (en) * 1997-04-24 1999-03-30 Synphar Laboratories, Inc. 2-oxo-1-azetidine sulfonic acid derivatives as potent β-lactamase inhibitors
US5994340A (en) 1997-08-29 1999-11-30 Synphar Laboratories, Inc. Azetidinone derivatives as β-lactamase inhibitors
AU5546000A (en) 1999-06-14 2001-01-02 Protherics Molecular Design Limited Compounds
US6884791B2 (en) 1999-07-06 2005-04-26 Methylgene, Inc. Inhibitors of β-lactamase
US6921756B2 (en) * 1999-07-06 2005-07-26 Methylgene, Inc. Inhibitors of β-lactamase
WO2002001219A1 (en) 2000-06-29 2002-01-03 Peeze Binkhorst, Ignatius, Aloysius, Gerardus, Maria Method and apparatus for determination of the adhesion of layers of repair mortar to concrete constructions
FR2812635B1 (fr) 2000-08-01 2002-10-11 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, preparation et utilisation comme medicaments notamment comme anti- bacteriens
DE60111757T2 (de) 2000-09-14 2006-04-27 Pantherix Ltd. 3-(Heteroarylacetamido)-2-oxoazetidin-1-sulfonsäure-derivate als antibakterielle Mittel
FR2835186B1 (fr) * 2002-01-28 2006-10-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, actifs comme inhibiteurs de beta-lactamases
FR2848210B1 (fr) 2002-12-06 2007-10-19 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens et inhibiteurs de beta-lactamases
US7439253B2 (en) * 2002-12-06 2008-10-21 Novexel Heterocyclic compounds, their preparation and their use as medicaments, in particular as antibacterials and beta-lactamase inhibitors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012040942; THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS vol.38, no.11, 1985, p.1536-1549 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504967A (ja) * 2006-09-27 2010-02-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 新規なβ−ラクタマーゼ阻害剤
JP2010521517A (ja) * 2007-03-23 2010-06-24 バジリア ファルマスーチカ アーゲー 細菌感染症を処置するための組合せ薬
JP2013253094A (ja) * 2007-03-23 2013-12-19 Basilea Pharmaceutica Ag 細菌感染症を処置するための組合せ薬
JP2015504907A (ja) * 2012-01-24 2015-02-16 アイクリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト アミジン置換β−ラクタム化合物類、それらの調製及び抗菌剤
JP2019521173A (ja) * 2016-07-21 2019-07-25 シャンハイ インスティチュート オブ マテリア メディカ,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ 単環式β−ラクタム−親鉄剤抱合体並びにその製造方法及び使用
JP2020536082A (ja) * 2017-10-02 2020-12-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 細菌感染症を治療するためのクロマンモノバクタム化合物
US11433055B2 (en) 2017-10-02 2022-09-06 Merck Sharp & Dohme Llc Chromane monobactam compounds for the treatment of bacterial infections
JP7252948B2 (ja) 2017-10-02 2023-04-05 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー 細菌感染症を治療するためのクロマンモノバクタム化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103724330A (zh) 2014-04-16
US9346799B2 (en) 2016-05-24
WO2007065288A2 (en) 2007-06-14
HRP20110841T1 (hr) 2012-01-31
CY1112160T1 (el) 2015-12-09
EP2308874A1 (en) 2011-04-13
AU2010246404B2 (en) 2012-06-28
CN102988362B (zh) 2014-11-05
EP2308874B1 (en) 2013-01-23
CN101410111B (zh) 2012-12-12
HK1180597A1 (en) 2013-10-25
AU2006322564A1 (en) 2007-06-14
PL2308874T3 (pl) 2013-06-28
AU2010246404A1 (en) 2010-12-16
CY1113939T1 (el) 2016-07-27
ATE529111T1 (de) 2011-11-15
KR101403164B1 (ko) 2014-06-03
WO2007065288A8 (en) 2008-08-14
CN102988362A (zh) 2013-03-27
CN101410111A (zh) 2009-04-15
SI1965798T1 (sl) 2012-01-31
US20160122320A1 (en) 2016-05-05
KR20130065742A (ko) 2013-06-19
CA2629570A1 (en) 2007-06-14
EP2484680A1 (en) 2012-08-08
PT2308874E (pt) 2013-04-26
CN103724330B (zh) 2015-08-19
CA2783572A1 (en) 2007-06-14
PL1965798T3 (pl) 2012-02-29
EP2484680B1 (en) 2013-06-26
CA2783572C (en) 2016-08-09
ES2428824T3 (es) 2013-11-11
EP1965798B1 (en) 2011-10-19
US20100056478A1 (en) 2010-03-04
KR20080081165A (ko) 2008-09-08
WO2007065288A3 (en) 2008-06-05
EP1965798A2 (en) 2008-09-10
AU2006322564B2 (en) 2010-09-09
US8901293B2 (en) 2014-12-02
DK2484680T3 (da) 2013-09-08
JP5180836B2 (ja) 2013-04-10
BRPI0619552A2 (pt) 2011-10-04
RS52068B (en) 2012-06-30
US20150031662A1 (en) 2015-01-29
DK1965798T3 (da) 2011-11-28
ES2373461T3 (es) 2012-02-03
ZA200804306B (en) 2009-02-25
CA2629570C (en) 2012-11-27
ES2402882T3 (es) 2013-05-10
HK1130688A1 (en) 2010-01-08
DK2308874T3 (da) 2013-04-15
KR101448553B1 (ko) 2014-10-13
MX338505B (es) 2016-04-20
PT1965798E (pt) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180836B2 (ja) モノバクタム系抗生物質とβ−ラクタマーゼ系阻害剤との有用な組み合わせ
KR20140114390A (ko) 아미딘 치환된 베타 - 락탐 화합물, 그의 제조법 및 항박테리아제로서의 용도
JP2001521549A (ja) 強力なβ−ラクタマーゼ阻害剤としての2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸誘導体
USRE48097E1 (en) Cephem compounds, their production and use
TWI764030B (zh) 化合物
AU2012233003B2 (en) Useful combinations of monobactam antibiotics with beta-lactamase inhibitors
MX2008007076A (en) Useful combinations of monobactam antibiotics with beta-lactamase inhibitors
JP2020105148A (ja) 非アリールヘテロ環置換芳香族化合物
JPH07304779A (ja) セフェム化合物、その製造方法及び該化合物を含む抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees