JP2009517836A - キレート剤を含むリチウム二次電池用電解液及びこれを使用するリチウム二次電池 - Google Patents

キレート剤を含むリチウム二次電池用電解液及びこれを使用するリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517836A
JP2009517836A JP2008543203A JP2008543203A JP2009517836A JP 2009517836 A JP2009517836 A JP 2009517836A JP 2008543203 A JP2008543203 A JP 2008543203A JP 2008543203 A JP2008543203 A JP 2008543203A JP 2009517836 A JP2009517836 A JP 2009517836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
lithium secondary
chelating agent
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008543203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5507083B2 (ja
Inventor
リー、ジェ‐ヒュン
アーン、スーン‐ホ
オク、ジョン‐ホア
ホン、スン‐テ
キム、ジョン‐ミン
ジュン、ジョン‐モ
キル、ヒョ‐シク
リー、スン‐ヒュプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009517836A publication Critical patent/JP2009517836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507083B2 publication Critical patent/JP5507083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、リチウムイオンと反応及び配位結合をしないながら電池内遷移金属イオンと錯体を形成するキレート剤、非水溶媒及び電解質塩を含むリチウム二次電池用電解液及びこれを使用するリチウム二次電池に関する。
本発明のリチウム二次電池用電解液に含まれるキレート剤は、リチウムイオンと反応及び配位結合をしないながら電池内遷移金属イオンと錯体を形成することで、遷移金属イオンが陰極で還元されて遷移金属として析出されるという副反応を抑制することができると共に、陰極から遷移金属が析出される場合に発生する電池の微細な短絡及びこれによる電池の電圧降下、電池の安全性低下及び電池の性能低下を抑制することができる。

Description

本発明は、キレート剤を含むリチウム二次電池用電解液及びこれを使用するリチウム二次電池に関する。
最近、電子装備の小型化及び軽量化が実現して携帯用電子機器の使用が一般化するにつれて高エネルギー密度を有する二次電池に関する研究が盛んになっている。
現在主に使用されているリチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を陰極及び陽極として使用し、陽極と陰極との間に非水電解液を充填して製造され、リチウムイオンが陽極及び陰極において挿入及び脱離される時の酸化反応、還元反応によって電気的エネルギーを生成する。
二次電池を充放電する場合、電池内遷移金属イオンによって副反応が起こり、性能が低下することがある。例えば、陽極にFe不純物が含まれていれば、Feがイオン化して陰極から析出され、低電圧の不良を引き起こすという問題、陽極活物質として使用されるCoの一部が溶け出して陰極から析出されるという問題、スピネルMnを陽極として使用する時にMnが溶解するという問題、Fe系のオリビン材料を使用する時にFeが溶け出すという問題などがある。このような副反応は、電池性能、安全性を低下する問題を惹起する。
このような副反応を抑制するため、従来は、高価の原料精製装置を利用したり、原材料の前処理を行ったり、又は、性能の落ちる他の材料に代替したりすることがあった。しかし、このような方法は、費用がかかると共に電池性能が低下するという問題点が持っていた。
本発明の目的は、リチウムイオンと反応及び配位結合をしないながら電池内遷移金属イオンと錯体を形成するキレート剤を電解液に添加することにより、電池の充放電時に陽極に含まれた遷移金属、Fe不純物などの遷移金属イオンが一部酸化して陰極から析出するという副反応を抑制し、電池性能及び安全性を向上することができるリチウム二次電池用電解液及びこれを使用するリチウム二次電池を提供することにある。
本発明は、リチウムイオンと反応及び配位結合をしないながら電池内遷移金属イオンと錯体を形成するキレート剤、非水溶媒及び電解質塩を含むリチウム二次電池用電解液及びこれを使用するリチウム二次電池を提供する。
本発明のリチウム二次電池用電解液に含まれるキレート剤は、リチウムイオンと反応及び配位結合をしないながらも電池内遷移金属イオンと錯体を形成することで、遷移金属イオンが陰極で還元して遷移金属として析出されるという副反応を抑制することができると共に、陰極から遷移金属が析出される場合に発生する微細な内部短絡及びこれによる電池の電圧降下、電池の安全性低下及び電池の性能低下を抑制することができる。
次に、本発明の詳細を説明する。
本発明は、リチウムイオンとの反応性がなく、かつ配位結合をしないので、錯体を形成することができないキレート剤を選択してリチウム二次電池の電解液として使用することに特徴がある。
リチウム二次電池の陽極には、一般にリチウム遷移金属酸化物が含まれており、場合によってはFeが不純物として含まれていることがある。このような二次電池の充放電を行う際に、陽極に含むことのできるCo、Mn、Niなどの遷移金属又はFe不純物のような遷移金属がイオン化して陽極から溶け出して陽極から析出されるという副反応が起こることがあり得る。
この時、電解液内にキレート剤が含まれている場合は、キレート剤が前記Co、Mn、Ni、Feなどの金属イオンと配位結合を行い、キレートとして知られた含金属環構造を有する錯体を形成する。また、本発明の電解液に含まれるキレート剤は、リチウムイオンとは反応及び配位結合をしないので、錯体を形成しないため、電池性能を低下することがない。
従って、前記キレート剤が、電池内リチウムイオンを除いた遷移金属イオンと錯体を形成することで、遷移金属イオンの反応性が著しく低下し、これにより、遷移金属イオンが陰極から還元して遷移金属として析出されるという副反応を抑制することができると共に、陰極から遷移金属が析出される場合に発生する電池の微細な短絡及びこれによる電池の電圧降下、電池の安全性低下及び性能低下を抑制することができる。
また、本発明において、キレート剤と遷移金属イオンとの間に形成された錯体は、電解液に不溶であることが好ましい。前記キレート剤と遷移金属イオンの錯体が電解液に溶ければ、錯体は、陰極から移動して陰極の表面で還元され、遷移金属が析出されることがあり得る。
本発明のリチウム二次電池用電解液に含まれるキレート剤としては、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、NTA(ニトリロ三酢酸)、DCTA(トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸)、DTPA(ジエチレン−トリアミン五酢酸)、EGTA(ビス−(アミノエチル)グリコールエテル−N,N,N',N'−四酢酸)からなる群から選ばれた1種以上のキレート剤を使用することができる。
前記キレート剤は、電解液に対して2乃至200mMが含まれるように使用することができる。電解液内のキレート剤が2mMを下回ると、キレート剤と遷移金属イオンとの配位結合による錯体の形成及び陰極から遷移金属が析出されるという副反応を抑制する効果が低い。また、200mMを上回ると、キレート剤の使用による効果が限界に達するので、好ましくない。
本発明のリチウム二次電池用電解液に含まれる非水溶媒は、通常、非水電解液用非水溶媒として使用されているものであれば、特別な制限はなく、環状カーボネート、鎖状カーボネート、ラクトン、エーテル、エステル又はケトンを使用することもできる。
前記環状カーボネートの例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BD)などが挙げられ、前記鎖状カーボネートの例としては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)などが挙げられる。前記ラクトンの例としては、ガンマブチロラクトンが挙げられ、前記エーテルの例としては、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどが挙げられる。また、前記エステルの例としては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピオン酸メチル、ピバル酸メチルなどが挙げられ、前記ケトンとしては、ポリメチルビニルケトンが挙げられる。これらの非水溶媒は、単独又は2種以上を混合して使用することもできる。
電解質塩は、通常、非水電解液用電解質塩として使用されているものであれば、特別な制限はない。電解質塩の非制限的な例としては、Aのような構造を有する塩であって、Aは、Li、Na、Kのようなアルカリ金属カチオン又はこれらの組合からなるイオンを含み、Bは、PF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、ASF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のようなアニオン又はこれらの組合からなるイオンを含む塩である。特にリチウム塩が好ましい。これらの電解質塩は、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明のリチウム二次電池は、本発明の前記リチウム二次電池用電解液を使用することができる。即ち、本発明のリチウム二次電池は、陽極、陰極、分離膜及び前記リチウム二次電池用電解液を含んでなることができる。
本発明のリチウム二次電池は、当業界に周知の通常の方法で陽極と陰極との間に多孔性の分離膜を設けた上で前記電解液を投入して製造することができ、特別な限定はない。
陽極活物質は、リチウム金属酸化物(例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−YCo、LiCo1−YMn、LiNi1−YMn(但し、0<Y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−ZNi、LiMn2−ZCo(但し、0<Z<2)、LiCoPO、LiFePOなどのリチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物及びこれら酸化物のマンガン、ニッケル、コバルトの一部を他の遷移金属などに置換したもの、又は、リチウムを含有する酸化バナジウムなど)又はカルコゲン化合物(例えば、二酸化マンガン、二硫化チタン、二硫化モリブデンなど)などを使用することができる。
陰極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる炭素材、リチウム金属又はこれらの合金を使用することができ、その他、リチウムを吸蔵及び放出することができ、かつリチウムに対する電位が2V未満のTiO、SnOなどのような金属酸化物を使用することができる。特に、黒鉛などの炭素材が好ましい。
本発明において使用可能な分離膜は、特別な制限はないが、多孔性の分離膜を使用することができ、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系多孔性分離膜などがある。
なお、本発明のリチウム二次電池の形状は、特別な制限はないが、缶を用いた円筒形、角形、ポーチ形、コイン形などとすることができる。
次に、実施例をあげて本発明を具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明の例示に過ぎないもので、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
キレート剤としてEDTAを含む電解液及び電池の製造
電解液は、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=1:2(v/v)にLiPFを1Mとなるように溶解した後、前記溶液にFeイオン(FeCl)とキレート剤であるEDTAをそれぞれ50mMとなるように添加して製造した。
基準電極としては、硝酸処理した銀ワイヤ(Silver QRE)を、相対電極としては、白金ワイヤ(Pt wire)を、作業電極としては、銅箔(copper foil)を使用し、電解液としては、前記製造された電解液を使用して電池を製造した。
(比較例1)
キレート剤を含まない電解液及び電池の製造
キレート剤(EDTA)を添加しないことを除いては、実施例1と同様に電解液及び電池を製造した。
(比較例2)
キレート剤として18−crown−6を含む電解液及び電池の製造
キレート剤としてEDTAの代わりにクラウンエーテルである18−crown−6を使用したことを除いては、実施例1と同様に電解液及び電池を製造した。
(比較例3)
キレート剤としてdibenzo−18−crown−6を含む電解液及び電池の製
キレート剤としてEDTAの代わりにクラウンエーテルであるdibenzo−18−crown−6を使用したことを除いては、実施例1と同様に電解液及び電池を製造した。
(実験1)
Fe電気めっき(Feイオンの還元)実験
前記実施例1及び比較例1〜3で製造した電池の電解液の中でFeイオンが陰極表面で還元される反応を観察するため、電気めっきの実験を行った。その結果を図1に示した。
図1に示したように、キレート剤としてクラウンエーテルを使用する場合、Feイオンとクラウンエーテルとが反応して錯体を形成するが、クラウンエーテルが有機溶媒に容易に溶けるという特性を持っているため、前記形成された錯体が電解液に容易に溶けてFeイオンの陰極への移動を助け、陰極表面で再度還元されると思われる。結局、キレート剤を使用しない場合との差異がない。しかし、キレート剤としてEDTAを使用する場合、2V(vs.Li/Li)以下の反応が殆ど現れていないため、効果的にFeイオンの還元を抑制していることがわかる。
(実施例2〜5)
EDTAを含む電解液及び電池の製造
EDTAを2mM、5mM、10mM、200mMとなるように添加したことを除いては、実施例1と同様にそれぞれの電解液及び電池を製造した。
(実験2)
EDTA濃度に応じたFeイオンの還元反応の実験
実施例1〜5及び比較例1で製造された電池の銅箔表面における還元反応とこれによるFe電気めっきの量を測定した。その結果を図2に示した。
EDTAの量を変化させながらFe電気めっきを行った後、銅箔上のFeの量をICPを用いて分析した結果、EDTAの量が多くなるほどめっきされたFeの量が少なくなるということがわかった。図2の括弧内の値は、分析されたFeの量であり、電解液内EDTAの量がFeイオンの量に比べて1/10の水準であるとしても、Feイオンの還元抑制に相当な効果を示していることがわかる。
(実施例6)
EDTAを含む電解液及びポリマー電池の製造
電解液は、円筒形電池において使用する電解液(EC/EMC=1/2(v/v)、LiPF1M)にEDTAを2mMとなるように添加して製造した。
陽極活物質としてLiCoO90wt%、導電体としてアセチレンブラック5wt%、バインダーとしてPVDF5wt%を混合し、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)に添加して陽極スラリーを製造した後、これをアルミニウム(Al)集電体上に塗布、乾燥して陽極を製造した。
陰極活物質としては、黒鉛95wt%を使用し、バインダーとしてPVDF5wt%をNMPに添加して陰極スラリーを製造した後、銅(Cu)集電体上に塗布、乾燥して陰極を製造した。
製造された陽極と陰極との間にポリオレフィン系の分離膜を介在した後、前記電解液を注入して呼び容量が900mAhとなるようにICP563443(厚さ5.6mm、幅34mm、長さ43mm)のポリマー電池を製造した。
(実施例7)
EDTAを含む電解液及びポリマー電池の製造
電解液の製造時に、EDTAを10mMとなるように添加したことを除いては、実施例6と同様に電解液及びポリマー電池を製造した。
(比較例4)
EDTAを含まない電解液及びポリマー電池の製造
電解液の製造時に、EDTAを添加しないことを除いては、実施例6と同様に電解液及びポリマー電池を製造した。
(実験3)
電池の高温保存特性の評価実験
実施例6、7及び比較例4で製造された電池を4.2Vまで完全充電し、これを恒温チャンバーに入れて1時間の間90℃まで昇温した後、4時間の間90℃に維持し、さらに1時間下げた後、常温で維持した。また、このような過程における電池の厚さ変化を測定した。その結果を図3に示した。
高温で保存する時、電池の厚さは、電解液又は電解液添加剤の電極表面における反応によるガス発生によって厚くなるが、本実験の結果、EDTAの使用によって高温でガス発生が多くなることはなかった。即ち、EDTAを含む電池、含まない電池の両方において高温保存時の電池厚さの変化が殆ど同じで、よって、EDTAの使用による電池の高温保存特性の低下が発生しないことがわかった。
(実験4)
電池のC−rate特性の評価実験
実施例6、7及び比較例4で製造された電池の充電条件をいずれも0.5Cとし、放電電流を変えてレート能力を測定した。その結果を図4に示した。
EDTAが添加されるほど2Cの高いレートで性能低下がほんの少しあったが、大きな差異はなく、電池間の偏差もほとんど認められなかった。
(実験5)
電池のサイクル特性の評価実験
実施例6、7及び比較例4で製造された電池のサイクル特性に関して実験を行った。その結果を図5に示した。
図5に示したように、0.5C充電/1C放電の条件で、EDTAの量とは関係なく、ほとんど同じ挙動を示し、良好なサイクル特性を示した。
本発明の実施例1及び比較例1〜3で製造された電池のFe電気めっきの結果を示すグラフである。 本発明の実施例1〜5及び比較例1で製造された電池のFe電気めっきの結果を示すグラフである。 本発明の実施例6、7及び比較例4で製造された電池の高温保存特性を示すグラフである。 本発明の実施例6、7及び比較例4で製造された電池のC−rate特性を示すグラフである。 本発明の実施例6、7及び比較例4で製造された電池のサイクル特性を示すグラフである。

Claims (5)

  1. リチウムイオンと反応及び配位結合をしないながら電池内遷移金属イオンと錯体を形成するキレート剤と、非水溶媒と、及び電解質塩を含んでなる、リチウム二次電池用電解液。
  2. 前記錯体が、電解液に不溶であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  3. 前記キレート剤が、EDTA、NTA、DCTA、DTPA、EGTAからなる群から選択された1種以上のものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  4. 前記キレート剤が、電解液に対して2乃至200mMが含まれることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の電解液を使用する、リチウム二次電池。
JP2008543203A 2005-12-02 2006-12-01 キレート剤を含むリチウム二次電池用電解液及びこれを使用するリチウム二次電池 Active JP5507083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0116827 2005-12-02
KR1020050116827A KR20070057405A (ko) 2005-12-02 2005-12-02 킬레이트제를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를사용한 리튬 이차 전지
PCT/KR2006/005152 WO2007064170A1 (en) 2005-12-02 2006-12-01 Electrolyte for lithium secondary battery comprising chelating agent and lithium secondary battery using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517836A true JP2009517836A (ja) 2009-04-30
JP5507083B2 JP5507083B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=38092460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543203A Active JP5507083B2 (ja) 2005-12-02 2006-12-01 キレート剤を含むリチウム二次電池用電解液及びこれを使用するリチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7745056B2 (ja)
JP (1) JP5507083B2 (ja)
KR (1) KR20070057405A (ja)
CN (1) CN101322277B (ja)
CA (1) CA2632868C (ja)
TW (1) TWI344713B (ja)
WO (1) WO2007064170A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532418A (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド リチウム−二硫化鉄電気化学セルからの不純物の除去
WO2013150850A1 (ja) 2012-04-02 2013-10-10 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785054B2 (en) 2009-12-18 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery
JP2011192634A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US8765301B2 (en) * 2010-10-01 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery
CN102569723A (zh) * 2012-02-13 2012-07-11 华为技术有限公司 锂离子电池正极材料及其制备方法、正极及锂离子电池
US10164284B2 (en) 2012-07-27 2018-12-25 Lockheed Martin Energy, Llc Aqueous redox flow batteries featuring improved cell design characteristics
US9382274B2 (en) 2012-07-27 2016-07-05 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Aqueous redox flow batteries featuring improved cell design characteristics
US9692077B2 (en) 2012-07-27 2017-06-27 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Aqueous redox flow batteries comprising matched ionomer membranes
US9768463B2 (en) 2012-07-27 2017-09-19 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Aqueous redox flow batteries comprising metal ligand coordination compounds
US9865893B2 (en) 2012-07-27 2018-01-09 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Electrochemical energy storage systems and methods featuring optimal membrane systems
US9899694B2 (en) 2012-07-27 2018-02-20 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Electrochemical energy storage systems and methods featuring high open circuit potential
US8753761B2 (en) 2012-07-27 2014-06-17 Sun Catalytix Corporation Aqueous redox flow batteries comprising metal ligand coordination compounds
US8691413B2 (en) 2012-07-27 2014-04-08 Sun Catalytix Corporation Aqueous redox flow batteries featuring improved cell design characteristics
US9559374B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Electrochemical energy storage systems and methods featuring large negative half-cell potentials
CN103413968A (zh) * 2012-11-20 2013-11-27 浙江普耐德新能源科技有限公司 一种锂电池电解液及含有该电解液的锂电池
CN107108669A (zh) 2014-11-26 2017-08-29 洛克希德马丁尖端能量存储有限公司 取代的儿茶酚盐的金属络合物及含有其的氧化还原液流电池
US10253051B2 (en) 2015-03-16 2019-04-09 Lockheed Martin Energy, Llc Preparation of titanium catecholate complexes in aqueous solution using titanium tetrachloride or titanium oxychloride
CN104900916A (zh) * 2015-06-26 2015-09-09 广州天赐高新材料股份有限公司 用于高容量锂离子电池的电解液、制备方法及锂离子电池
US10316047B2 (en) 2016-03-03 2019-06-11 Lockheed Martin Energy, Llc Processes for forming coordination complexes containing monosulfonated catecholate ligands
US10644342B2 (en) 2016-03-03 2020-05-05 Lockheed Martin Energy, Llc Coordination complexes containing monosulfonated catecholate ligands and methods for producing the same
US9938308B2 (en) 2016-04-07 2018-04-10 Lockheed Martin Energy, Llc Coordination compounds having redox non-innocent ligands and flow batteries containing the same
US10377687B2 (en) 2016-07-26 2019-08-13 Lockheed Martin Energy, Llc Processes for forming titanium catechol complexes
US10343964B2 (en) 2016-07-26 2019-07-09 Lockheed Martin Energy, Llc Processes for forming titanium catechol complexes
US10065977B2 (en) 2016-10-19 2018-09-04 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Concerted processes for forming 1,2,4-trihydroxybenzene from hydroquinone
US10930937B2 (en) 2016-11-23 2021-02-23 Lockheed Martin Energy, Llc Flow batteries incorporating active materials containing doubly bridged aromatic groups
CA3038800A1 (en) 2016-12-13 2018-06-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Improved secondary li ion battery and li capacitor electrode compositions
US10497958B2 (en) 2016-12-14 2019-12-03 Lockheed Martin Energy, Llc Coordinatively unsaturated titanium catecholate complexes and processes associated therewith
US10741864B2 (en) 2016-12-30 2020-08-11 Lockheed Martin Energy, Llc Aqueous methods for forming titanium catecholate complexes and associated compositions
US10320023B2 (en) 2017-02-16 2019-06-11 Lockheed Martin Energy, Llc Neat methods for forming titanium catecholate complexes and associated compositions
KR102039336B1 (ko) * 2019-07-31 2019-11-01 주식회사 로브 유기 킬레이트제를 이용한 친환경 니켈―코발트―망간 복합전구체의 제조방법
JP6930641B1 (ja) 2020-07-16 2021-09-01 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用金属吸着材担持炭素材料、リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
CN112626344A (zh) * 2020-12-16 2021-04-09 武汉工程大学 利用聚乙二醇二羧酸回收锂电池正极材料中的Li和Co的方法
WO2022209121A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液二次電池用負極、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211351A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Sony Corp 二次電池用非水電解液
JP2000195548A (ja) * 1998-10-19 2000-07-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004063123A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005116393A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料粉体の製造方法と電極材料粉体及び電極並びにリチウム電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670363A (en) * 1986-09-22 1987-06-02 Duracell Inc. Non-aqueous electrochemical cell
JP2871065B2 (ja) * 1990-10-29 1999-03-17 松下電器産業株式会社 金属酸化物―水素蓄電池
JP3028622B2 (ja) * 1991-03-14 2000-04-04 松下電器産業株式会社 水素吸蔵電極及び金属酸化物−水素蓄電池の製造法
JP3498905B2 (ja) * 1999-08-02 2004-02-23 セントラル硝子株式会社 電気化学ディバイス用電解質
JP2001210366A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電気化学装置およびその電解液
KR100422942B1 (ko) * 2001-05-22 2004-03-18 주식회사 엘지화학 안전성을 향상시키는 비수전해액 첨가제 및 이를 포함하는리튬이온 2차 전지
JP2005259635A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101191636B1 (ko) * 2005-02-28 2012-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 그를 포함하는 리튬 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211351A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Sony Corp 二次電池用非水電解液
JP2000195548A (ja) * 1998-10-19 2000-07-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004063123A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005116393A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料粉体の製造方法と電極材料粉体及び電極並びにリチウム電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532418A (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド リチウム−二硫化鉄電気化学セルからの不純物の除去
WO2013150850A1 (ja) 2012-04-02 2013-10-10 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013232402A (ja) * 2012-04-02 2013-11-14 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
US9825332B2 (en) 2012-04-02 2017-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CA2632868A1 (en) 2007-06-07
TWI344713B (en) 2011-07-01
JP5507083B2 (ja) 2014-05-28
CA2632868C (en) 2011-09-20
WO2007064170A1 (en) 2007-06-07
US20100159321A1 (en) 2010-06-24
TW200723572A (en) 2007-06-16
CN101322277B (zh) 2011-02-16
CN101322277A (zh) 2008-12-10
US20080280211A1 (en) 2008-11-13
US7745056B2 (en) 2010-06-29
KR20070057405A (ko) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507083B2 (ja) キレート剤を含むリチウム二次電池用電解液及びこれを使用するリチウム二次電池
CN113767502B (zh) 锂二次电池用非水电解质溶液和包含其的锂二次电池
US9252429B2 (en) Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same
JP4804686B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR101082152B1 (ko) 고온 수명 특성을 개선하는 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
JP2008243642A (ja) 非水電解質二次電池
KR102332440B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20070064400A (ko) 리튬이온 2차전지
JP2013110134A (ja) 非水電解質電池
JP2013045759A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2017120765A (ja) 非水電解質二次電池
JP5305446B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
KR100725704B1 (ko) 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
WO2014049976A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007287569A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009110886A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR20150050403A (ko) 리튬 전지
JP5523712B2 (ja) 非水電解液及びこれを含む二次電池
WO2018123213A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4949017B2 (ja) 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
CN110582883B (zh) 锂二次电池用非水性电解质溶液和包含其的锂二次电池
JP4826760B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
CN111682216B (zh) 锂离子电池
JP2005135701A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2009176528A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250