JP2008243642A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243642A
JP2008243642A JP2007083490A JP2007083490A JP2008243642A JP 2008243642 A JP2008243642 A JP 2008243642A JP 2007083490 A JP2007083490 A JP 2007083490A JP 2007083490 A JP2007083490 A JP 2007083490A JP 2008243642 A JP2008243642 A JP 2008243642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonaqueous electrolyte
battery
anhydride
mass
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007083490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243642A5 (ja
JP5241124B2 (ja
Inventor
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007083490A priority Critical patent/JP5241124B2/ja
Priority to TW097101867A priority patent/TW200840114A/zh
Priority to KR1020080017339A priority patent/KR20080088381A/ko
Priority to CNA2008100852260A priority patent/CN101276936A/zh
Priority to US12/055,704 priority patent/US7691538B2/en
Publication of JP2008243642A publication Critical patent/JP2008243642A/ja
Publication of JP2008243642A5 publication Critical patent/JP2008243642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241124B2 publication Critical patent/JP5241124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】負極表面の被膜(SEI)を安定させる非水溶媒を含有させることにより、サイクル特性、保存特性および過充電耐性が大幅に向上した非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】非水電解質に下記に示す一般式(1)
Figure 2008243642

(ただし、式中R1,R2,R3,R4は炭素数が1〜4までのアルキル基を表している)で表される3級カルボン酸エステルを非水溶媒の総質量に対して3質量%以上で、80質量%以下の範囲で含有させるとともに、無水コハク酸、無水グルタル酸、グリコール酸無水物から選ばれる一種以上の酸無水物を、非水電解質の総質量に対して0.1質量%以上、5質量%以下の範囲で含有させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオンを吸蔵脱離できる正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵脱離できる負極活物質を有する負極と、非水溶媒にリチウム塩からなる電解質を溶解した非水電解質とを備えた非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型、軽量化が急速に進展している。このような背景において、高いエネルギー密度を有し、かつ高容量であるリチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池が、この種の移動情報端末の駆動電源として広く利用されるようになった。この種の非水電解質二次電池は、通常、LiCoO2,LiNiO2,LiMn24,LiFeO2等のリチウム含有遷移金属複合酸化物からなる正極と、黒鉛等の炭素材料からなる負極と、非水溶媒にリチウム塩からなる電解質を溶解した非水電解質とを用いて構成される電池である。
この種の非水電解質二次電池においては、非水溶媒と電解質とからなる非水電解質が用いられる。そして、この非水電解質の非水溶媒としては、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルを混合した混合溶媒が用いられるのが一般的である。このような混合溶媒は優れた放電特性が得られているが、耐酸化性やリチウムとの反応性においては必ずしも安定ではなく、安全性に欠けるという問題があった。特に、ジエチルカーボネート(DEC)は90℃前後でリチウムと暴走的な発熱反応を起こすという問題があつた。また、ジメチルカーボネート(DMC)においては、ジエチルカーボネート(DEC)ほどの反応性は示さないが、引火点が低いとともに、サイクル特性が悪いという問題もあった。
ところで、このような非水電解質二次電池の負極活物質となる材料の表面では、非水電解質の成分となる非水溶媒が関与して、電池特性に悪影響を及ぼす副反応が生じる。このため、負極が非水溶媒と直接反応しないように、負極表面に被膜を形成するとともに、この被膜の形成状態や性質を制御することが重要な課題になっている。このような負極表面被膜(SEI:Solid Electroyte Interface)を制御する技術としては、一般的には、非水電解質中に特殊な添加剤を添加する技術が知られている。
ここで、過充電特性を向上させるために、これまでシクロヘキシルベンゼン(CHB)やビフェニル(BP)などの芳香族炭化水素や、アニソールのようなレドックスシャトル剤を非水電解質に添加していた。ただし、それらの多くは効果が不十分であり、十分な効果を得るためには添加量を多くする必要があるが、逆に、その添加量を多くすると、高温保存特性やサイクル特性が著しく低下するという新たな問題を生じた。
そこで、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)などの引火点の高い非水溶媒の混合割合を多くする工夫や、新たな難燃性の非水溶媒を用いる等の改善が試みられている。ところが、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)や難燃性の非水溶媒などは耐酸化性に劣るため、保存特性やサイクル特性が低下するという問題があった。さらに、カルボン酸エステルは、その強い耐酸化性から、正極との反応性が穏やかとなる長所がある。しかしながら、負極との反応性が高く、容易に還元分解されて負極皮膜が不安定となり、サイクル特性や保存安定性に劣るため、非水溶媒として用いることは困難であった。
また、3級カルボン酸エステルは、3級アルキル基により、カルボニル炭素の電子密度の増加、立体障害の増加、さらに反応性活性なα水素をもたないことにより、負極上に生成している求核剤の攻撃に対する安定性が高い構造を有している。その結果、充電黒鉛負極、リチウム金属、リチウム−Sn、Si合金等との熱安定性は鎖状炭酸エステル溶媒に比較して高くなる。ところが、これらを多量に用いると、サイクル特性や保存特性で十分な特性が得られないという問題があった。
このため、3級カルボン酸エステルに環状炭酸エステルやビニレンカーボネートを混合することで負極皮膜を安定化させることが、特許文献1(W002/015319号)にて提案されるようになった。また、ジビニルスルホンまたは3重結合を有するアルキン誘導体を混合することでサイクル特性、高温保存特性が改善されることが特許文献2(特開2003−59529号公報)にて提案されるようになった。また、ハロゲン原子を有する環状エステル誘導体(FECなど)を混合することで負極皮膜を安定化させてサイクル特性を向上させることが、特許文献3(特開2006−3230号公報)にて提案されるようになった。さらに、環式酸無水物として無水コハク酸、無水グルタル酸、無水ジグリコール酸を含有させた非水電解質を用いることが特許文献4(特開2006−294373号公報)にて提案されるようになった。
ここで、特許文献1にて提案された非水電解質二次電池においては、3級カルボン酸エステルに環状炭酸エステルやビニレンカーボネートを混合しているので、負極皮膜が安定化されてサイクル特性が向上するようになる。また、特許文献2にて提案された非水電解質二次電池においては、非水電解質にジビニルスルホンまたは3重結合を有するアルキン誘導体を混合することでサイクル特性および高温での保存特性が向上するようになる。また、特許文献3にて提案された非水電解質二次電池においては、ハロゲン原子を有する環状エステル誘導体(FECなど)を混合することで負極皮膜が安定化し、サイクル特性が向上するようになる。
さらに、特許文献4にて提案された非水電解質二次電池においては、非水電解質に環式酸無水物としての無水コハク酸、無水グルタル酸、無水ジグリコール酸を含むので、非水電解質の分解反応が抑制され、サイクル特性が向上するようになる。
W002/015319号公報 特開2003−59529号公報 特開2006−3230号公報 特開2006−294373号公報
ところが、上述した特許文献1にて提案された非水電解質二次電池においては、環状炭酸エステルによる負極表面への皮膜形成が十分でないため、3級カルボン酸エステルの含有量は35質量%以下の範囲に限定されていて、少量の含有量となっていることに起因して、十分なサイクル特性や保存特性が得られないという問題があった。また、特許文献2にて提案された非水電解質二次電池においても、3級カルボン酸エステルの混合量は1〜6質量%の範囲で、多くしても20質量%程度であることから、十分なサイクル特性や保存特性が得られないという問題があった。
また、特許文献3にて提案された非水電解質二次電池においては、負極皮膜を安定化させてサイクル特性が向上することが開示されているが、高温保存や連続充電においては、多量のガス発生が伴うため、十分なサイクル特性や保存特性が得られないという問題があった。さらに、特許文献4にて提案された非水電解質二次電池においては、非水電解質に環式酸無水物としての無水コハク酸、無水グルタル酸、無水ジグリコール酸を含むことが開示されているが、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体に、これらの環式酸無水物を含有させるため、十分なサイクル特性や保存特性が得られないという問題があった。
そこで、本発明は上記問題点を解消するためになされたものであって、負極の被膜を安定させる非水溶媒を含有させることにより、十分なサイクル特性や保存特性が得られるとともに、過充電特性が大幅に向上した非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、非水電解質に下記に示す一般式(1)
Figure 2008243642
(ただし、式中R1,R2,R3,R4は炭素数が1〜4までのアルキル基を表している)で表される3級カルボン酸エステルを非水溶媒の総質量に対して3質量%以上で、80質量%以下の範囲で含有するとともに、無水コハク酸、無水グルタル酸、グリコール酸無水物から選ばれる一種以上の酸無水物が非水電解質の総質量に対して0.1質量%以上で、5質量%以下の範囲で含有するようにしている。
ここで、3級カルボン酸エステルの還元分解物は負極表面被膜(SEI)のリチウムイオン透通性を著しく低下させるが、無水コハク酸あるいは、無水グルタル酸、あるいはグリコール酸無水物から選ばれる一種以上の酸無水物を添加しておくと、SEI特性が改善され、電池特性が安定化する。この理由の詳細は不明であるが、負極表面被膜(SEI)中の酸素原子濃度が増加してリチウム透通性が改善されるためと推測される。これにより、十分なサイクル特性や保存特性が得られるとともに、過充電特性が大幅に向上した非水電解質二次電池が得られる。
この場合、3級カルボン酸エステルの含有量が非水溶媒の総質量に対して3質量%未満であると、3級カルボン酸エステルの含有効果が発揮できなく、逆に、80質量%を超えるほど多量になると電池特性に悪影響を与えるようになる。これは、80質量%を超えると、負極上での還元分解を抑えることができず、負極表面被膜が不安定となるからである。このことから、3級カルボン酸エステルの含有量は非水溶媒の総質量に対して3質量%以上で、80質量%以下にするのが好ましいということができる。
また、無水コハク酸、無水グルタル酸、グリコール酸無水物からなる酸無水物の添加量が非水電解質の総質量に対して0.1質量%未満であると、負極表面被膜(SEI)中の酸素原子濃度がそれほど増加しないために、リチウム透通性が改善されなくなる。一方、環状酸無水物としての無水コハク酸の添加量が非水電解質の総質量に対して5質量%を超えるほど多量になると、負極表面被膜(SEI)の抵抗が大きくなり、負極の充電性能が低下すると考えられる。このことから、無水コハク酸、無水グルタル酸、グリコール酸無水物から選ばれる一種以上の酸無水物が非水電解質の総質量に対して0.1質量%以上で、5質量%以下にするのが好ましいということができる。
なお、3級カルボン酸エステルとしては、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソプロピル、2,2−ジメチルブタン酸メチル、2−エチル−2−メチルブタン酸メチル、2,2−ジエチルブタン酸エチル、2,2−ジイソプロピルプロパン酸エチルから選択して用いるのが望ましい。
本発明の非水電解質二次電池においては、負極の被膜を安定させる所定量の3級カルボン酸エステルが含有されているとともに、所定量の無水コハク酸、無水グルタル酸、グリコール酸無水物から選ばれる一種以上の酸無水物が添加された非水電解質を用いているので、これらの相乗効果により、十分なサイクル特性や保存特性が得られるとともに、過充電特性が大幅に向上した非水電解質二次電池を提供できる。
ついで、本発明の実施の形態を以下の図1に基づいて説明するが、本発明はこの実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。なお、図1は本発明の非水電解質二次電池を模式的に示す図であり、図1(a)は斜視図であり、図1(b)は図1(a)のA−A断面を示す断面図である。
1.非水電解質二次電池
(1)全体構成
本発明の非水電解質二次電池10は、図1に示すように、帯状正極11と帯状負極12との間に帯状セパレータ13を介在させ、これらが渦巻状に巻回されて渦巻状電極群となされているとともに、この渦巻状電極群が押圧されて扁平状に形成されていて、アルミニウムラミネートフィルムからなる外装体14内に収容されている。そして、外装体14内には非水溶媒に3級カルボン酸エステルと環状酸無水物とが混合され、これに電解質塩としてのLiPF6を1.0モル/リットルの割合で溶解させた非水電解質が注液されて、外装体14の開口部が封止されて密封されている。なお、帯状正極11の上端部からは正極集電タブ11aが延出し、帯状負極12の上端部からは負極集電タブ12aが延出している。
(2)正極
帯状正極11は、正極芯体(例えば、厚みが15μmのアルミニウム箔あるいはアルミニウムメッシュ)の両面に正極活物質スラリーが塗布されて形成されており、正極活物質スラリーが乾燥されて正極活物質層が形成され、圧延されて厚みが0.12mmになるように形成されている。なお、正極芯体の上部には正極集電タブ11aが配設されている。ここで、正極活物質スラリーは、正極活物質となるコバルト酸リチウム(LiCoO2)と、アセチレンブラックまたはグラファイトなどの炭素系導電剤と、結着剤となるポリビニリデンフルオライド(PVdF)とを、固形分の質量比で90:5:5となるように混合されたものに、有機溶剤となるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などに溶解させた後、混合・混練して調製されている。
この場合、正極活物質は、LixMO2(但し、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物、具体的には、LiCoO2,LiNiO2,LiNiyCo1-y2(y=0.01〜0.99),LiMnO2,LiCoxMnyNiz2(x+y+z=1)などの一種単独、あるいはこれらの複数種を混合して用いられる。これらの内、本発明においては、特に、一般に熱安定性に劣るとされるニッケル含有活物質を用いるのが、エネルギー密度向上の観点からも好ましい。
(3)負極
帯状負極12は、負極芯体(例えば、厚みが10μmの銅箔)の両面に負極活物質スラリーが塗布されて形成されており、負極活物質スラリーが乾燥されることにより負極活物質層形成され、圧延されて厚みが0.13mmになるように形成されている。負極活物質スラリーは、負極活物質としての表面を非晶質化した人造黒鉛(d(002)値=0.336nm)と、結着剤としてのポリビニリデンフルオライド(PVdF)等とを、有機溶剤となるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などに溶解させた後、混合・混練して調製されている。
なお、負極活物質はリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素質物、金属酸化物、スズの単体あるいは合金もしくは化合物、珪素の単体あるいは合金もしくは化合物からなる群から選ばれ、少なくとも1種以上との混合物を用いるのが望ましい。これらの内、本発明においては、特に、サイクル特性の安定性から、表面を非晶質処理した人造もしくは天然黒鉛を用いるのが好ましい。
(3)非水電解質
まず、一般式(1)
Figure 2008243642
(ただし、式中R1,R2,R3,R4は炭素数が1〜4までのアルキル基を表している)で表される3級カルボン酸エステルとして、上記一般式(1)において、R1=R2=R3=R4がメチル基であるピバリン酸メチルを用意する。ついで、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とピバリン酸メチルとが、質量比率で30:10:60となるように混合された混合溶媒に、環状酸無水物としての無水コハク酸を全非水電解質の総量に対して0.3質量%となるように添加され、さらに、電解質としてLiPF6を1モル/リットルの割合で溶解させたものを非水電解質a1とした。
また、添加量は上述と同様で、無水コハク酸に代えて無水グルタル酸を用いたものを非水電解質b1とし、無水コハク酸に代えてジグリコール酸無水物を用いたものを非水電解質c1とし、無水コハク酸に代えて無水マレイン酸を用いたものを非水電解質d1とし、無水コハク酸に代えて無水フタル酸を用いたものを非水電解質e1とした。さらに、環状酸無水物を添加しないこと以外は上述同様としたものを非水電解質x1とした。また、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とが、質量割合で30:10:60となるように混合された混合溶媒に、電解質としてLiPF6を1モル/リットルの割合で溶解させたものを非水電解質y1とした。また、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とが、質量割合で50:50となるように混合された混合溶媒に、電解質としてLiPF6を1モル/リットルの割合で溶解させたものを非水電解質z1とした。
なお、3級カルボン酸エステル以外に用いられる非水溶媒としてには、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などが挙げられる。これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中でカーボネート類、ラクトン類が好ましく、環状カーボネート類がさらに好適に用いられる。具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。
また、電解質には、上述した六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)以外に、過塩素酸リチウム(LiClO4)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO22)、ビスペンタフルオロエチルスルホニルイミドリチウム(LiN(C26SO22)などのリチウム塩が挙げられるが、そのうち、LiPF6、LiBF4を用いるのが好ましく、非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2.0モル/lとするのが好ましい。
2.製造方法
ついで、上述のような構成となる本発明の非水電解質二次電池の製造方法について、以下に説明する。
(1)正極の製造方法
正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックあるいはグラファイトなどの炭素系粉末(例えば、5質量%)を混合して正極合剤を調製する。この正極合剤と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる結着剤(例えば、3質量%)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)からなる有機溶剤に溶解した結着剤溶液とを混練して、正極活物質スラリーを調製する。
ついで、アルミニウム箔(例えば、厚みが15μmのもの)からなる正極芯体の両面に正極活物質スラリーをダイコータあるいはドクターブレードを用いて均一に塗布して、正極合剤層を形成する。この後、乾燥機中を通過させて、スラリー作製時に必要であった有機溶剤(NMP)を除去して乾燥させる。乾燥後、ロールプレス機により厚みが0.12mmになるまで圧延し、所定の形状に切断して帯状正極11を作製する。なお、帯状正極11においては、巻回時に最外周に配置される部分には正極スラリーを塗布せず、この部分に帯状正極11より上方に延出するようにアルミニウム製集電タブ11aを超音波溶着するようにしている。
(2)負極の製造方法
負極活物質としての表面を非晶質化した人造黒鉛(d(002)値=0.336nm)と粉末と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる結着剤(例えば、3質量%)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)からなる有機溶剤に溶解した結着剤溶液とを混練して、負極活物質スラリーを調製する。ついで、負極芯体(例えば、厚みが10μmの銅箔)を用意し、上述のように作製した負極活物質スラリーを負極芯体の両面にダイコータあるいはドクターブレードを用いて均一に塗布して、負極合剤層を形成する。
この後、乾燥機中を通過させて、スラリー作製時に必要であった有機溶剤(NMP)を除去して乾燥させる。乾燥後、ロールプレス機により厚みが0.13mmになるまで圧延し、所定の形状に切断して帯状負極12を作製する。なお、帯状負極12においては、巻回時に最外周に配置される部分には負極スラリーを塗布せず、この部分に帯状負極12より上方に延出するようにニッケル製集電タブ12aを超音波溶着するようにしている。
(3)非水電解質二次電池の製造方法
ついで、上述のようにして作製される帯状正極11と帯状負極12とを用意し、これらの間にポリオレフィン系樹脂製微多孔膜(厚みが0.016mmのもの)からなる帯状セパレータ13を介在させ、かつ、これらの幅方向の中心線が一致するように重ね合わせる。この後、巻取機によりこれらを渦巻状に巻回した後、最外周をテープ止めして渦巻状電極群とする。ついで、これを横断面形状が扁平な楕円状になるように押しつぶして扁平状電極群を作製する。
ついで、アルミニウムラミネートフィルムからなる外装体14内に扁平状電極群を収容し、これをドライボックス内に配置する。この後、上述のように調合された電解液a1〜e1,x1〜z1を外装体14内に注液する。ついで、ドライボックス内を真空ポンプで吸引して、減圧の雰囲気にして、外装体14内に注液された電解液を電極群内に含浸させる。この後、外装体14の開口部を封止することにより、設計容量が750mAhの非水電解質二次電池A1,B1,C1,D1,E1,X1,Y1,Z1をそれぞれ作製する。
このとき、正極11から延出した正極集電タブ11aおよび負極12から延出した負極集電タブ12aが外装体14の上部開口部に液密に封止されるように封止する。ここで、非水電解質a1を用いたものを電池A1とし、非水電解質b1を用いたものを電池B1とし、非水電解質c1を用いたものを電池C1とし、非水電解質d1を用いたものを電池D1とし、非水電解質e1を用いたものを電池E1とした。また、非水電解質x1を用いたものを電池X1とし、非水電解質y1を用いたものを電池Y1とし、非水電解質z1を用いたものを電池Z1とした。
3.電池試験
ついで、これらの各電池A1,B1,C1,D1,E1,X1,Y1,Z1のサイクル特性、80℃充電保存特性および過充電特性を以下のようにして求めると、下記の表1に示すような結果が得られた。
(1)サイクル特性
サイクル特性は次のようにして求めた。まず、室温(約23℃)で、1It(750mA)の充電電流で、電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電した後、電池電圧が4.2Vの定電圧で3時間定電圧充電した。ついで、室温(約23℃)で、1It(750mA)の充電電流で、電池電圧が2.75Vになるまで放電させ、このときの放電時間から1サイクル目の放電容量(初期放電容量)を求めた。このような充放電を500サイクル繰り返して行い、各サイクル毎に放電容量を求めた。そして、1サイクル目の放電容量(初期容量)に対する500サイクル目の放電容量の比率をサイクル特性として、下記の数式(1)により求めた。
サイクル特性(%)=(500サイクル目の放電容量/初期放電容量)×100・・・(1)
(2)80℃充電保存特性
まず、室温(約23℃)で、1It(750mA)の充電電流で、電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電した後、電池電圧が4.2Vの定電圧で3時間定電圧充電した。ついで、室温(約23℃)で、1It(750mA)の充電電流で、電池電圧が2.75Vになるまで放電させ、このときの放電時間から保存前の放電容量を求めた。ついで、80℃の恒温槽内で96時間保持した後、保存前と同様の条件で充放電して、80℃保存後の放電容量を求めた。そして、保存後の各電池A1,B1,C1,D1,E1,X1,Y1,Z1の外装体の一部を切り開いて、それぞれの発生ガス量を測定するとともに、保存前の放電容量に対する保存後の放電容量の比率を容量残存率として下記の数式(2)により算出することにより求めた。
容量残存率(%)=(保存後の放電容量/保存前の放電容量)×100・・・(2)
(3)過充電特性
各電池A1,B1,C1,D1,E1,X1,Y1,Z1をそれぞれ10セルずつ用意し、これらの電池を、室温(約25℃)で、2It(1500mA)の充電電流で電池電圧が12Vになるまで定電流で充電した後、電池電圧が12Vの定電圧で8時間定電圧充電した。試験後、破裂、発火が生じたセルの個数をカウントして、過充電特性として求めた。
Figure 2008243642
上記表1の結果から明らかなように、非水電解質の溶媒に上記一般式(1)で表される3級カルボン酸エステル(この場合は、一般式(1)におけるR1=R2=R3=R4がメチル基のピバリン酸メチル)を含有させ、かつ環状酸無水物としての、無水コハク酸を添加させた非水電解質a1を用いた電池A1、無水グルタル酸を添加させた非水電解質b1を用いた電池B1、グリコール酸無水物を添加させた非水電解質c1を用いた電池C1においては、サイクル特性が向上するとともに、80℃充電保存時でのガス発生量が少ないとともに、容量維持率も大きく、かつ過充電特性も向上していることが分かる。
これに対して、非水電解液の溶媒に上記一般式(1)で表される3級カルボン酸エステル(この場合は、一般式(1)におけるR1=R2=R3=R4がメチル基のピバリン酸メチル)を含有させても、無水コハク酸や無水グルタル酸やグリコール酸無水物以外の環状酸無水物である、無水マレイン酸を添加させた非水電解質d1を用いた電池D1、無水フタル酸を添加させた非水電解質e1を用いた電池E1においては、サイクル特性が低下するとともに、80℃充電保存時でのガス発生量が多いとともに、容量維持率も小さく、かつ過充電特性も低下していることが分かる。
また、非水電解液の溶媒にピバリン酸メチルを含有させ、かつ環状酸無水物を添加させなかった非水電解質x1を用いた電池X1、ピバリン酸メチルや環状酸無水物を添加させることなく、EC/PC/DECからなる混合溶媒に電解質を添加した非水電解質y1を用いた電池Y1、EC/PCからなる混合溶媒に電解質を添加した非水電解質z1を用いた電池Z1においても、サイクル特性が低下するとともに、80℃充電保存時でのガス発生量が多いとともに、容量維持率も小さく、かつ過充電特性も低下していることが分かる。
これは以下のような理由によるものと考えられる。即ち、3級カルボン酸エステル(この場合は、上記一般式(1)におけるR1=R2=R3=R4がメチル基のピバリン酸メチル)の還元分解物は負極表面被膜(SEI)のリチウムイオン透通性を著しく低下させる。ところが、無水コハク酸、無水グルタル酸、グリコール酸無水物などの環状酸無水物を非水電解質に添加しておくと、負極表面被膜(SEI)の特性が改善されて、電池特性が安定するためと考えられる。この詳細な理由は不明であるが、無水コハク酸、無水グルタル酸、グリコール酸無水物などの環状酸無水物により、負極表面被膜(SEI)中の酸素原子濃度が増加してリチウム透通性が改善されるためと推測される。
このことから、非水電解質に上記一般式(1)で表される3級カルボン酸エステル(この場合は、一般式(1)におけるR1=R2=R3=R4がメチル基のピバリン酸メチル)を非水電解質の溶媒に含有させるとともに、これらの溶媒に無水コハク酸、無水グルタル酸、グリコール酸無水物から選ばれる一種以上の酸無水物を添加させると、サイクル特性や高温充電保存時でのガス発生特性や容量維持率を損なうことなく、過充電特性を大幅に向上できるようになる。
4.環状酸無水物の添加量について
ついで、環状酸無水物の添加量について検討した。そこで、ECとPCと3級カルボン酸エステルとしてのピバリン酸メチルとが、質量割合で30:10:60となるように混合された混合溶媒を用い、環状酸無水物としての無水コハク酸の添加量を変化させて非水電解質a2〜a8を調製した。そして、これらの非水電解質a2〜a8を用いて上述と同様に非水電解質二次電池A2〜A8を作製した。
なお、非水電解質a2を用いたものを電池A2とし、非水電解質a3を用いたものを電池A3とし、非水電解質a4を用いたものを電池A4とし、非水電解質a5を用いたものを電池A5とし、非水電解質a6を用いたものを電池A6とし、非水電解質a7を用いたものを電池A7とし、非水電解質a8を用いたものを電池A8とした。これらについて上述と同様にサイクル特性、80℃充電保存特性および過充電特性を求めると、下記の表2に示すような結果が得られた。なお、下記の表2においては、上述した電池A1の結果も併せて示している。
この場合、無水コハク酸の添加量が非水電解質の総質量に対して0.05質量%になるように調製されたものを非水電解質a2とした。同様に、無水コハク酸の添加量が、0.1質量%になるように調製されたものを非水電解質a3とし、0.6質量%になるように調製されたものを非水電解質a4とし、1.0質量%になるように調製されたものを非水電解質a5とし、3.0質量%になるように調製されたものを非水電解質a6とし、5.0質量%になるように調製されたものを非水電解質a7とし、6.0質量%になるように調製されたものを非水電解質a8とした。
Figure 2008243642
上記表2の結果から明らかなように、電池A1,A3〜A7においては、サイクル特性が向上し、80℃充電保存時でのガス発生量が少ないとともに、容量維持率も大きく、かつ過充電特性も向上していることが分かる。一方、電池A2および電池A8においては、電池A1、電池A3〜A7に比較してサイクル特性が低下し、80℃充電保存時でのガス発生量が多いとともに、容量維持率も小さく、かつ過充電特性も低下していることが分かる。
これは、環状酸無水物としての無水コハク酸の添加量が非水電解質の総質量に対して0.05質量%のように、その添加量が少なくすぎると、負極表面被膜(SEI)中の酸素原子濃度がそれほど増加しないために、リチウム透通性が改善されないためと考えられる。一方、環状酸無水物としての無水コハク酸の添加量が非水電解質の総質量に対して6.0質量%のように、その添加量が多すぎると、負極表面被膜(SEI)の抵抗が大きくなり、負極の充電性能が低下すると考えられる。
このことから、環状酸無水物としての無水コハク酸の添加量は、非水電解質の総質量に対して0.1質量%以上で、5.0質量%以下にするのが望ましいということができる。なお、無水グルタル酸やグリコール酸無水物についても、無水コハク酸と同様の添加量にするのが望ましい。また、これらの無水コハク酸や無水グルタル酸やグリコール酸無水物を混合して用いる場合の総添加量は、単独で用いた場合の添加量と等しくなるようにそれらを混合して用いる必要がある。
5.3級カルボン酸エステルの種類と含有量について
(1)3級カルボン酸エステルの種類
ついで、3級カルボン酸エステルの種類について検討した。そこで、3級カルボン酸エステルとしての非水溶媒として、ピバリン酸エチル(一般式(1)において、R1=エチル基、R2=R3=R4=メチル基)、ピバリン酸プロピル(一般式(1)において、R1=プロピル基、R2=R3=R4=メチル基)、ピバリン酸イソプロピル(一般式(1)において、R1=イソプロピル基、R2=R3=R4=メチル基)、2,2−ジメチルブタン酸メチル(一般式(1)において、R1=R2=R3=メチル基、R4=エチル基)、2−エチル−2−メチルブタン酸メチル(一般式(1)において、R1=R2=メチル基、R3=R4=エチル基)、2,2−ジエチルブタン酸エチル(一般式(1)において、R1=メチル基、R2=R3=R4=エチル基)、2,2−ジイソプロピルプロパン酸エチル(一般式(1)において、R1=メチル基、R2=R3=イソプロピル基、R4=メチル基)を用意した。また、ピバリン酸イソペンチル(一般式(1)において、R1=イソペンチル基、R2=R3=R4=メチル基)、ピバリン酸イソヘキシル(一般式(1)において、R1=イソヘキシル基、R2=R3=R4=メチル基)も用意した。
ついで、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)と上述した各3級カルボン酸エステルとしての非水溶媒とが、質量割合で30:10:60となるように混合された混合溶媒に、環状酸無水物としての無水コハク酸を全非水電解質の総量に対して0.3質量%となるように添加され、さらに、電解質としてLiPF6を1モル/リットルの割合で溶解させた非水電解質を調製した。
なお、非水溶媒としてピバリン酸エチルを含有させたものを非水電解質f1とした。同様に、ピバリン酸プロピルを含有させたものを非水電解質g1とし、ピバリン酸イソプロピルを含有させたものを非水電解質h1とし、2,2−ジメチルブタン酸メチルを含有させたものを非水電解質i1とし、2−エチル−2−メチルブタン酸メチルを含有させたものを非水電解質j1とし、2,2−ジエチルブタン酸エチルを含有させたものを非水電解質k1とし、2,2−ジイソプロピルプロパン酸エチルを含有させたものを非水電解質l1とした。また、ピバリン酸イソペンチルを含有させたものを非水電解質m1とし、ピバリン酸イソヘキシルを含有させたものを非水電解質n1とした。
そして、これらの非水電解質f1〜n1を用いて上述と同様に非水電解質二次電池F1〜N1を作製した。なお、非水電解質f1を用いたものを電池F1とし、非水電解質g1を用いたものを電池G1とし、非水電解質h1を用いたものを電池H1とし、非水電解質i1を用いたものを電池I1とし、非水電解質j1を用いたものを電池J1とし、非水電解質k1を用いたものを電池K1とし、非水電解質l1を用いたものを電池L1とした。また、非水電解質m1を用いたものを電池M1とし、非水電解質n1を用いたものを電池N1とした。これらについて上述と同様にサイクル特性、80℃充電保存特性および過充電特性を求めると、下記の表3に示すような結果が得られた。なお、下記の表3においては、上述した電池A1の結果も併せて示している。
Figure 2008243642
上記表3の結果から明らかなように、電池F1〜L1においては電池A1とほぼ同様に、サイクル特性が向上し、80℃充電保存時でのガス発生量が少ないとともに、容量維持率も大きく、かつ過充電特性も向上していることが分かる。一方、電池M1および電池N1においては、電池A1、電池F1〜L1に比較してサイクル特性が低下し、80℃充電保存時でのガス発生量が多いとともに、容量維持率も小さく、かつ過充電特性も低下していることが分かる。これは、ピバリン酸イソペンチルやピバリン酸イソヘキシルは、添加効果がないことを表しているということができる。
このことから、一般式(1)で表される3級カルボン酸エステルとしては、一般式(1)における、R1=R2=R3=R4=メチル基のピバリン酸メチル、R1=エチル基でR2=R3=R4=メチル基のピバリン酸エチル、R1=プロピル基でR2=R3=R4=メチル基のピバリン酸プロピル、R1=イソプロピル基でR2=R3=R4=メチル基のピバリン酸イソプロピル、R1=R2=R3=メチル基でR4=エチル基の2,2−ジメチルブタン酸メチル、R1=R2=メチル基でR3=R4=エチル基の2−エチル−2−メチルブタン酸メチル、R1=メチル基でR2=R3=R4=エチル基の2,2−ジエチルブタン酸エチル、R1=エチル基でR2=R3=イソプロピル基でR4=メチル基の2,2−ジイソプロピルプロパン酸エチルから選択用いるのが望ましいということができる。
(2)3級カルボン酸エステルの含有量
ついで、3級カルボン酸エステルの非水溶媒中での含有量について検討した。そこで、3級カルボン酸エステルとしてピバリン酸メチルを用い、ECとPCとピバリン酸メチルとが、以下に示す質量割合で混合された混合溶媒を調製し、この混合溶媒に環状酸無水物としての無水コハク酸を全非水電解質の総量に対して0.3質量%となるように添加され、さらに、電解質としてLiPF6を1モル/リットルの割合で溶解させた非水電解質a9〜a18を調製した。そして、これらの非水電解質a9〜a18を用いて上述と同様に非水電解質二次電池A9〜A18を作製した。
なお、非水電解質a9を用いたものを電池A9とし、非水電解質a10を用いたものを電池A10とし、非水電解質a11を用いたものを電池A11とし、非水電解質a12を用いたものを電池A12とし、非水電解質a13を用いたものを電池A13とし、非水電解質a14を用いたものを電池A14とし、非水電解質a15を用いたものを電池A15とし、非水電解質a16を用いたものを電池A16とし、非水電解質a17を用いたものを電池A17とし、非水電解質a18を用いたものを電池A18とした。これらについて上述と同様にサイクル特性、80℃充電保存特性および過充電特性を求めると、下記の表4に示すような結果が得られた。なお、下記の表4においては、上述した電池A1の結果も併せて示している。
この場合、ECとPCとピバリン酸メチルとの非水溶媒全体の質量に対する含有量が50:49:1になるように調製されたものを非水電解質a9とした。同様に、ECとPCとピバリン酸メチルとの非水溶媒全体の質量に対する含有量が、50:48:2になるように調製されたものを非水電解質a10とし、50:47:3になるように調製されたものを非水電解質a11とし、50:45:5になるように調製されたものを非水電解質a12とし、50:40:10になるように調製されたものを非水電解質a13とし、50:30:20になるように調製されたものを非水電解質a14とし、40:20:40になるように調製されたものを非水電解質a15とし、30:0:70になるように調製されたものを非水電解質a16とし、20:0:80になるように調製されたものを非水電解質a17とし、15:0:85になるように調製されたものを非水電解質a18とした。
Figure 2008243642
上記表4の結果から明らかなように、電池A1および電池A11〜A17においては、サイクル特性が向上するとともに、80℃充電保存時でのガス発生量が少なく、容量維持率も大きく、かつ過充電特性も向上していることが分かる。一方、電池A9,電池10および電池A18においては、電池A1および電池A11〜A17に比較してサイクル特性が低下し、80℃充電保存時でのガス発生量が多いとともに、容量維持率も小さく、かつ過充電特性も低下していることが分かる。
これは、3級カルボン酸エステルとしてのピバリン酸メチルの含有量が非水溶媒の総質量に対して1質量%のように、その含有量が少なくすぎると、ピバリン酸メチルの含有効果が発揮できなく、逆に、ピバリン酸メチルの含有量が非水溶媒の総質量に対して85質量%のように、その含有量が多すぎる電池特性に悪影響を与えるようになるためと考えられる。これは、85質量%を超えると、負極上での還元分解を抑えることができず、負極表面被膜が不安定となるからである。
このことから、3級カルボン酸エステルとしてのピバリン酸メチルの含有量は、非水溶媒の総質量に対して3質量%以上で、80質量%以下にするのが望ましいということができる。なお、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソプロピル、2,2−ジメチルブタン酸メチル、2−エチル−2−メチルブタン酸メチル、2,2−ジエチルブタン酸エチル、2,2−ジイソプロピルプロパン酸エチルなどの他の3級カルボン酸エステルについても、ピバリン酸メチルと同様の含有量にするのが望ましい。
なお、上述した実施形態においては、非水電解質中に他の添加剤を添加する例については説明しなかったが、負極界面での被膜安定化、低被膜抵抗化などの目的で、他の添加剤を添加するようにしてもよい。この場合、非水電解質中にビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルビニレンカーボネート、4−フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、炭酸ガス、1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、ジエトキシエタン、ジメトキシエタン、tert−アミルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、ビフエニルなどを添加することも可能である。中でも、炭酸ガス、1,3−ジオキサン、ジエトキシエタン、tert−アミルベンゼンは高温サイクルを向上させるため好ましい。
本発明の非水電解質二次電池を模式的に示す図であり、図1(a)は斜視図であり、図1(b)は図1(a)のA−A断面を示す断面図である。
符号の説明
10…非水電解質二次電池、11…正極、11a…正極集電タブ、12…負極、12a…負極集電タブ、13…セパレータ、14…外装体

Claims (2)

  1. リチウムイオンを吸蔵脱離できる正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵脱離できる負極活物質を有する負極と、非水溶媒にリチウム塩からなる電解質を溶解した非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記非水電解質に下記に示す一般式(1)
    Figure 2008243642
    (ただし、式中R1,R2,R3,R4は炭素数が1〜4までのアルキル基を表している)で表される3級カルボン酸エステルを前記非水溶媒の総質量に対して3質量%以上で、80質量%以下の範囲で含有するとともに、無水コハク酸、無水グルタル酸、グリコール酸無水物から選ばれる一種以上の酸無水物が前記非水電解質の総質量に対して0.1質量%以上で、5質量%以下の範囲で添加されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記3級カルボン酸エステルは、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソプロピル、2,2−ジメチルブタン酸メチル、2−エチル−2−メチルブタン酸メチル、2,2−ジエチルブタン酸エチル、2,2−ジイソプロピルプロパン酸エチルの少なくとも1種から選択されていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2007083490A 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質二次電池 Active JP5241124B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083490A JP5241124B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質二次電池
TW097101867A TW200840114A (en) 2007-03-28 2008-01-18 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020080017339A KR20080088381A (ko) 2007-03-28 2008-02-26 비수 전해질 2차 전지
CNA2008100852260A CN101276936A (zh) 2007-03-28 2008-03-10 非水电解质二次电池
US12/055,704 US7691538B2 (en) 2007-03-28 2008-03-26 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083490A JP5241124B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008243642A true JP2008243642A (ja) 2008-10-09
JP2008243642A5 JP2008243642A5 (ja) 2010-02-25
JP5241124B2 JP5241124B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39795009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083490A Active JP5241124B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7691538B2 (ja)
JP (1) JP5241124B2 (ja)
KR (1) KR20080088381A (ja)
CN (1) CN101276936A (ja)
TW (1) TW200840114A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141001A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2013058235A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2013153814A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP2014102893A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
WO2016017809A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2018079317A1 (ja) * 2016-10-24 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2019537814A (ja) * 2016-11-25 2019-12-26 シェンズェン カプチェム テクノロジー カンパニー リミテッドShenzhen Capchem Technology Co., Ltd. リチウムイオン電池用非水電解液及びリチウムイオン電池
JPWO2021079842A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29
WO2023032871A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 京セラ株式会社 リチウムイオン二次電池及び非水電解液

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715852B2 (en) * 2005-08-18 2014-05-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR101065381B1 (ko) * 2009-01-22 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8574753B2 (en) 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
KR101243906B1 (ko) * 2010-06-21 2013-03-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 제조 방법
KR101181837B1 (ko) 2010-06-25 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 겔 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012028086A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及びその製造方法
CN103038930B (zh) 2010-07-28 2017-12-05 株式会社Lg化学 锂二次电池用非水电解质以及包含其的锂二次电池
EP2603804A1 (en) 2010-08-10 2013-06-19 Cooper Technologies Company Apparatus for mounting an overhead monitoring device
CN102800890A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池及其制备方法
KR101325555B1 (ko) * 2011-12-09 2013-11-05 주식회사 엘지화학 구형화 천연 흑연을 음극 활물질로 포함하는 리튬 이차전지
US9379556B2 (en) 2013-03-14 2016-06-28 Cooper Technologies Company Systems and methods for energy harvesting and current and voltage measurements
WO2015199063A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 日本電気株式会社 非水電解液および二次電池
CN104393342A (zh) * 2014-11-07 2015-03-04 中国海洋石油总公司 一种降低锂离子电池电化学阻抗的方法
FR3033088B3 (fr) * 2015-02-24 2017-09-01 Commissariat Energie Atomique Electrolyte a base d'un solvant ester d'alkyle specifique et son procede de preparation
US10249449B2 (en) 2016-03-01 2019-04-02 Maxwell Technologies, Inc. Electrolyte formulations for energy storage devices
CN108933277B (zh) * 2017-05-22 2022-03-18 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种锂离子二次电池
US20210159539A1 (en) * 2018-04-16 2021-05-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous-electrolyte secondary cell
JP6992903B2 (ja) * 2018-08-24 2022-01-13 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池
CN110148785A (zh) * 2019-05-29 2019-08-20 珠海冠宇电池有限公司 一种适配硅碳负极的电解液和锂离子电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268859A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
WO2002015319A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Ube Industries, Ltd. Solution electrolytique non aqueuse et accumulateur au lithium
JP2004022174A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Yuasa Corp 非水電解質電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949337B2 (ja) * 1999-02-12 2007-07-25 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いた二次電池
EP1317013B1 (en) * 2001-07-10 2017-03-15 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte and secondary cell using the same
JP4561013B2 (ja) 2001-08-13 2010-10-13 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006032301A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 電解質および電池
JP5051408B2 (ja) 2005-04-08 2012-10-17 ソニー株式会社 二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268859A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
WO2002015319A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Ube Industries, Ltd. Solution electrolytique non aqueuse et accumulateur au lithium
JP2004022174A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Yuasa Corp 非水電解質電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098507B2 (ja) * 2011-04-11 2017-03-22 宇部興産株式会社 リチウム電池又はリチウムイオンキャパシタ用の非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
US9362595B2 (en) 2011-04-11 2016-06-07 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolytic solution and energy storage device using same
WO2012141001A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2012141001A1 (ja) * 2011-04-11 2014-07-28 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2013058235A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
US9620816B2 (en) 2011-10-17 2017-04-11 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and electricity-storage device using same
JPWO2013153814A1 (ja) * 2012-04-11 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
WO2013153814A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP2014102893A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
WO2016017809A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2016017809A1 (ja) * 2014-08-01 2017-05-25 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2018079317A1 (ja) * 2016-10-24 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2022009163A (ja) * 2016-11-25 2022-01-14 シェンズェン カプチェム テクノロジー カンパニー リミテッド リチウムイオン電池用非水電解液
JP2019537814A (ja) * 2016-11-25 2019-12-26 シェンズェン カプチェム テクノロジー カンパニー リミテッドShenzhen Capchem Technology Co., Ltd. リチウムイオン電池用非水電解液及びリチウムイオン電池
JP7208330B2 (ja) 2016-11-25 2023-01-18 シェンズェン カプチェム テクノロジー カンパニー リミテッド リチウムイオン電池用非水電解液
JP7272457B2 (ja) 2019-10-25 2023-05-12 株式会社村田製作所 二次電池
WO2021079842A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 株式会社村田製作所 二次電池
JPWO2021079842A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29
WO2023032871A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 京セラ株式会社 リチウムイオン二次電池及び非水電解液

Also Published As

Publication number Publication date
TW200840114A (en) 2008-10-01
US7691538B2 (en) 2010-04-06
US20080241702A1 (en) 2008-10-02
CN101276936A (zh) 2008-10-01
JP5241124B2 (ja) 2013-07-17
KR20080088381A (ko) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241124B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4948025B2 (ja) 非水系二次電池
JP5247196B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20100190064A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2011192402A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010231958A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP6165425B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2015170542A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015185491A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2012133027A1 (ja) 非水電解液二次電池システム
JP2009110886A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2014067629A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010238451A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010140737A (ja) 非水電解質二次電池
JP4651279B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009081067A (ja) 非水電解質二次電池
WO2015146079A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池
KR101640634B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4326323B2 (ja) 非水電解質電池
JP5326923B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2004259681A (ja) 非水系リチウム二次電池
JP2010186716A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質合剤の製造方法及び非水電解質二次電池
JP5405353B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5241124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350