JP4561013B2 - 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4561013B2
JP4561013B2 JP2001245496A JP2001245496A JP4561013B2 JP 4561013 B2 JP4561013 B2 JP 4561013B2 JP 2001245496 A JP2001245496 A JP 2001245496A JP 2001245496 A JP2001245496 A JP 2001245496A JP 4561013 B2 JP4561013 B2 JP 4561013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivalate
group
carbon atoms
electrolyte
lipf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001245496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003059529A (ja
Inventor
浩司 安部
由浩 牛越
保男 松森
俊一 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001245496A priority Critical patent/JP4561013B2/ja
Publication of JP2003059529A publication Critical patent/JP2003059529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561013B2 publication Critical patent/JP4561013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池のサイクル特性や電気容量、保存特性などの電池特性に優れた新規な非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、リチウム二次電池は小型電子機器などの駆動用電源として広く使用されている。リチウム二次電池は、主に正極、非水電解液および負極から構成されており、特に、LiCoO2などのリチウム複合酸化物を正極とし、炭素材料又はリチウム金属を負極としたリチウム二次電池が好適に使用されている。そして、そのリチウム二次電池用の電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)などのカーボネート類が好適に使用されている。
【0003】
このような状況で、特開平7−37613号公報において、電解液として、一般的な非水溶媒(例、EC、PC)に、三フッ化酢酸メチル(MTFA)あるいはピバリン酸メチル(MPA)などの第3級カルボン酸エステル系の非水溶媒を組合せて使用することにより、4Vを越える電圧範囲でも安定で、0℃以下の温度領域における導電性が高く、かつ、リチウムとの反応性が低く、充放電サイクル寿命の長いリチウム二次電池用電解液としたものが提案されている。
【0004】
特開平7−37613号公報には、負極としてグラッシーカーボンを用い、非水溶媒として、PCとMPAとの混合溶媒を用いた具体例が記載されている。
しかし、本発明者の研究によると、これらの混合溶媒を非水溶媒として用い、負極として、一般的な負極材料である天然黒鉛や人造黒鉛などの炭素材料、特に高結晶化した天然黒鉛や人造黒鉛などの炭素材料を用いたリチウム二次電池の場合には、電解液が、負極で分解して不可逆容量が増大したり、場合によっては炭素材料の剥離の発生がみられることが判明した。この不可逆容量の増大や炭素材料の剥離は、電解液中の溶媒が充電時に分解することにより発生し、炭素材料と電解液との界面における溶媒の電気化学的還元に起因するものである。特に、融点が低く、誘電率の高いPC(プロピレンカーボネート)は、低温でも高い電気伝導性を有するが、黒鉛負極を用いる場合にはPCの分解が発生して、リチウム二次電池用には使用できないという問題点があることが判明した。また、EC(エチレンカーボネート)の場合でも、充放電を繰り返す間に一部分解が発生して、電池性能の低下が生じることも判明した。また、ピバリン酸メチルは、沸点が101℃であるために、非水溶媒中のピバリン酸メチルの含有量が50重量%程度以上になると、高温時には、電池が膨れたり、電池性能が低下することがあることも判明した。また、上記の特開平7−37613号公報で具体的に記載されているLiClO4を電解液中の電解質塩として用いた場合には、高温での電池作動において分解してガス発生したり、20℃以上のサイクル特性に悪影響を及ぼす問題が発生しやすいことも判明した。
【0005】
一方、特開平12−182670号公報において酢酸エチル、プロピオン酸メチル、酪酸メチルなどの化合物を含む非水電解液を用いた非水電池は、低温での使用が可能なリチウム電池として提案されている。
【0006】
しかしながら、特開平12−182670号公報で提案された非水電池においては、低温特性が良い特徴は有しているものの、負極として例えば天然黒鉛や人造黒鉛などの高結晶化した炭素材料を用いたリチウム二次電池の場合、リチウム金属が負極上で電析するために、電解液中で酢酸エチル、プロピオン酸メチル、酪酸メチルなどのようにカルボニル基に隣接する炭素に水素を有するカルボン酸エステルは、リチウム金属と反応してガスを発生したり、サイクル特性や保存特性の低下が生じる問題点を有する。また、プロピオン酸メチルの沸点は79℃であるために、20重量%を越えると80℃程度の高温使用時はガス化して、電池が膨れたり、電池性能が低下することがある。
【0007】
また、特開平9−27328号公報においてデカン酸メチルや酢酸ドデシルなどの化合物を含む非水電解液を用いた非水電池は、セパレータに対する非水電解液の含浸性に優れ、電池容量および電池電圧が大きく、性能にバラツキが無いことが提案された。
【0008】
しかしながら、特開平9−27328号公報で提案された非水電池においては、含浸性に優れ、電池容量および電池電圧が大きい特徴は有しているものの、負極として例えば天然黒鉛や人造黒鉛などの高結晶化した炭素材料を用いたリチウム二次電池の場合、電解液が負極で分解して不可逆容量が増大したり、場合によっては炭素材料の剥離が起こることがある。この不可逆容量の増大や炭素材料の剥離は、電解液中の溶媒が充電時に分解することにより起こるものであり、炭素材料と電解液との界面における溶媒の電気化学的還元に起因するものである。中でも、デカン酸メチルや酢酸ドデシルなどのようにカルボニル基に隣接する炭素に水素を有するカルボン酸エステルの場合、低温においても高い電気伝導性を有するが、黒鉛負極を用いる場合には、充放電を繰り返す間に一部カルボン酸エステルの分解が起こって、サイクル特性の低下を生じる問題点を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記のようなリチウム二次電池用電解液に関する課題を解決し、電池のセパレータに対する非水電解液の含浸性に優れ、さらに、サイクル特性、電気容量や充電状態での保存特性などの電池特性にも優れた、高温使用時における電池の膨れを抑制することができるリチウム二次電池、およびそれに用いる非水電解液を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リチウム複合酸化物を含む材料からなる正極、炭素を含む材料からなる負極、セパレータ、および非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を備えたリチウム二次電池において、該電解質塩がフッ素原子を含有するリチウム塩であり、該非水溶媒はエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート及びビニレンカーボネートから選ばれる2種以上の環状カーボネートを含み、電解液の重量に対して、下記一般式(I)、
【0011】
【化11】
Figure 0004561013
【0012】
(式中、 は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、または水素原子を示す。式中、 およびR は、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、または水素原子を示す。また、R 、互いに結合して炭素数3〜6のシクロアルキル基を形成していても良い。式中、Yは、−COOR18、−COR18または−SO 18 示し、前記 18 は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基を示す。ただし、nは1または2の整数を示す。)で表されるアルキン誘導体のうち少なくとも1種を含有し、さらに該非水溶媒中に下記一般式(V)、
【0013】
【化15】
Figure 0004561013
【0014】
(式中、R、R、Rは、メチル基を示し、Rは、炭素数1〜20のアルキル基を示す。)で表されるピバリン酸エステルが電解液中に3〜10重量%含有されていることを特徴とするリチウム二次電池に関する。
【0015】
また、本発明は、リチウム複合酸化物を含む材料からなる正極、炭素を含む材料からなる負極、セパレータ、および非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を備えたリチウム二次電池用非水電解液において、該電解質塩がフッ素原子を含有するリチウム塩であり、該非水溶媒がエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート及びビニレンカーボネートから選ばれる2種以上の環状カーボネートを含み、下記一般式(I)
【0016】
【化16】
Figure 0004561013
【0017】
(式中、 、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、または水素原子を示し、式中、R およびR 、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、または水素原子を示す。また、R 、互いに結合して炭素数3〜6のシクロアルキル基を形成していても良い。式中、Yは、−COOR18、−COR18または−SO 18 示し、前記 18 、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基を示す。ただし、nは1または2の整数を示す。)で表されるアルキン誘導体のうち少なくとも1種を含有し、さらに該非水溶媒中に下記一般式(V)、
【0018】
【化20】
Figure 0004561013
【0019】
(式中、R、R、Rは、メチル基を示し、Rは、炭素数1〜20のアルキル基を示す。)で表されるピバリン酸エステルが電解液中に3〜10重量%含有されていることを特徴とするリチウム二次電池に関する。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明における非水溶媒に電解質が溶解されている電解液として、環状のカーボネートが含有され、さらに、前記一般式(I)で表されるアルキン誘導体のうち少なくとも1種が含有される。前記一般式(I)で表されるアルキン誘導体において、 、それぞれ独立してメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のような炭素数1〜12のアルキル基が好ましい。アルキル基はイソプロピル基、イソブチル基のような分枝アルキル基でもよい。また、シクロプロピル基、シクロヘキシル基のような炭素数3〜6のシクロアルキル基でもよい。また、フェニル基、ベンジル基、p−トリル基のような炭素数6〜12のアリール基を含有するものでもよい。さらに、水素原子でもよい。式中、R およびR 、それぞれ独立して水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のような炭素数1〜12のアルキル基が好ましい。アルキル基はイソプロピル基、イソブチル基のような分枝アルキル基でもよい。また、シクロプロピル基、シクロヘキシル基のような炭素数3〜6のシクロアルキル基でもよい。また、フェニル基、ベンジル基、p−トリル基のような炭素数6〜12のアリール基を含有するものでもよい。
【0021】
また、前記一般式(I)で表されるアルキン誘導体における おいて、 18 、それぞれ独立してメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のような炭素数1〜12のアルキル基が好ましい。アルキル基はイソプロピル基、イソブチル基のような分枝アルキル基でもよい。また、シクロプロピル基、シクロヘキシル基のような炭素数3〜6のシクロアルキル基でもよい。また、フェニル基、ベンジル基、p−トリル基のような炭素数6〜12のアリール基を含有するものでもよい。また、R 、互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基を形成していても良い。ただし、nは1または2の整数を示す。
【0022】
前記一般式(I)で表されるアルキン誘導体の具体例としては、例えば、Y=−COORの場合、2−プロピニルメチルカーボネート、2−プロピニルエチルカーボネート、2−プロピニルプロピルカーボネート、2−プロピニルブチルカーボネート、2−プロピニルフェニルカーボネート、2−プロピニルシクロヘキシルカーボネート、2−ブチニルメチルカーボネート、3−ブチニルメチルカーボネート、2−ペンチニルメチルカーボネート、1−メチル−2−ブチニルメチルカーボネートなどが挙げられる。Y=−CORの場合、酢酸2−プロピニル、プロピオン酸2−プロピニル、酪酸2−プロピニル、安息香酸2−プロピニル、シクロヘキシルカルボン酸2−プロピニル、酢酸2−ブチニル、酢酸3−ブチニル、酢酸2−ペンチニル、酢酸1−メチル−2−ブチニルルなどが挙げられる。
=−SOの場合、メタンスルホン酸2−プロピニル、エタンスルホン酸2−プロピニル、プロパンスルホン酸2−プロピニル、p−トルエンスルホン酸2−プロピニル、シクロヘキシルスルホン酸2−プロピニル、メタンスルホン酸2−ブチニル、メタンスルホン酸3−ブチニル、メタンスルホン酸2−ペンチニル、メタンスルホン酸1−メチル−2−ブチニルなどが挙げられる。
また、前記一般式(I)で表されるアルキン誘導体として、例えば、Y=−COOR18の場合、1,1−ジメチル−2−プロピニルメチルカーボネート、1,1−ジエチル−2−プロピニルメチルカーボネート、1,1−エチルメチル−2−プロピニルメチルカーボネート、1,1−イソブチルメチル−2−プロピニルメチルカーボネート、1,1−ジメチル−2−ブチニルメチルカーボネート、1−エチニルシクロヘキシルメチルカーボネート、1,1−フェニルメチル−2−プロピニルメチルカーボネート、1,1−ジフェニル−2−プロピニルメチルカーボネート、1,1−ジメチル−2−プロピニルエチルカーボネートなどが挙げられる。
=−COR18の場合、酢酸1,1−ジメチル−2−プロピニル、酢酸1,1−ジエチル−2−プロピニル、酢酸1,1−エチルメチル−2−プロピニル、酢酸1,1−イソブチルメチル−2−プロピニル、酢酸1,1−ジメチル−2−ブチニル、酢酸1−エチニルシクロヘキシル、酢酸1,1−フェニルメチル−2−プロピニル、酢酸1,1−ジフェニル−2−プロピニル、プロピオン酸1,1−ジメチル−2−プロピニルなどが挙げられる。
=−SO18の場合、メタンスルホン酸1,1−ジメチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸1,1−ジエチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸1,1−エチルメチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸1,1−イソブチルメチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸1,1−ジメチル−2−ブチニル、メタンスルホン酸1−エチニルシクロヘキシル、メタンスルホン酸1,1−フェニルメチル−2−プロピニル、メタンスルホン酸1,1−ジフェニル−2−プロピニル、エタンスルホン酸1,1−ジメチル−2−プロピニルなどが挙げられる。ただし、本発明はこれらの化合物に何ら限定されるものではない。
【0023】
前記一般式(I)で表されるアルキン誘導体の含有量は、過度に多いと、電解液の電導度などが変わり電池性能が低下することがあり、また、過度に少ないと、十分な皮膜が形成されず、期待した電池特性が得られないので、電解液の重量に対して0.01〜20重量%、特に0.1〜10重量%の範囲が好ましい。また、ジビニルスルホン(VS)の含有量は、過度に多いと、電解液の電導度などが変わり電池性能が低下することがあり、また、過度に少ないと、十分な皮膜が形成されず、期待した電池特性が得られないので、電解液の重量に対して0.01〜20重量%、特に0.1〜10重量%の範囲が好ましい。電解液中に含有される前記アルキン誘導体は、充電時に炭素負極表面で、電解液中の有機溶媒より先に還元分解して、該分解物の一部は、天然黒鉛や人造黒鉛などの活性で高結晶化した炭素負極表面に不働態皮膜を形成することにより、電解液中の有機溶媒の還元分解を未然に防ぐと推定される。さらに、該分解物の一部は、正極材料表面の電位が過度に高くなった微少な過電圧部分において、電解液中の有機溶媒より先に酸化分解して、電解液中の有機溶媒の酸化分解を未然に防ぐと推定される。これにより、電池の正常な反応を損なうことなく電解液の分解を抑制する効果を有するものと考えられる。
【0024】
非水溶媒に電解質塩が溶解されている電解液に含有される前記一般式(V)で表される第3級カルボン酸エステルにおいて、R、R、R はメチル基である。また、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコサニル基のような炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。アルキル基はイソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、2−エチルヘキシル基、イソノニル基、イソデシル基、イソオクタデシル基のような分枝アルキル基でもよい。また、ビニル基や、アリル基、プロパルギル基のような不飽和炭化水素基や、フェニル基、トリル基、ビフェニリル基のようなアリール基やベンジル基でもよい。
【0025】
前記一般式(V)で表されるピバリン酸エステルの具体例としては、例えば、ピバリン酸メチル〔R=R=R=R=メチル基〕、ピバリン酸エチル〔R=R=R=メチル基、R=エチル基〕、ピバリン酸プロピル〔R=R=R=メチル基、R=n−プロピル基〕、ピバリン酸イソプロピル〔R=R=R=メチル基、R=イソプロピル基〕、ピバリン酸ブチル〔R=R=R=メチル基、R=n−ブチル基〕、ピバリン酸sec−ブチル〔R=R=R=メチル基、R=sec−ブチル基〕、ピバリン酸イソブチル〔R=R=R=メチル基、R=イソブチル基〕、ピバリン酸tert−ブチル〔R=R=R=メチル基、R=tert−ブチル基〕、ピバリン酸オクチル〔R=R=R=メチル基、R=n−オクチル基〕、ピバリン酸sec−オクチル〔R=R=R=メチル基、R=sec−オクチル基〕、ピバリン酸ノニル〔R=R=R=メチル基、R=n−ノニル基〕、ピバリン酸デシル〔R=R=R=メチル基、R=n−デシル基〕、ピバリン酸ウンデシル〔R=R=R=メチル基、R=n−ウンデシル基〕、ピバリン酸ドデシル〔R=R=R=メチル基、R=n−ドデシル基〕、ピバリン酸ビニル〔R=R=R=メチル基、R=ビニル基〕、ピバリン酸アリル〔R=R=R=メチル基、R=アリル基〕、ピバリン酸プロパルギル〔R=R=R=メチル基、RD=プロパルギル基〕、ピバリン酸フェニル〔R=R=R=メチル基、R=フェニル基〕、ピバリン酸p−トリル〔R=R=R=メチル基、R=p−トリル基〕、ピバリン酸ビフェニル〔R=R=R=メチル基、R=ビフェニリル基〕、ピバリン酸ベンジル〔R=R=R=メチル基、R=ベンジル基〕などが挙げられる。しかし、これらの化合物はほんの一例にすぎず、本発明のピバリン酸エステルは、前記の具体的化合物に限定されず、発明の趣旨から容易に類推可能な様々な組み合わせが可能である。本発明において、Rとしては炭素数4〜12のアルキル基であることが好ましい。炭素数4〜12であるピバリン酸エステルは、電池の蒸気圧による膨れが少ない特徴がある。また、少量でセパレータの電解液に対する濡れ性が良好になる。更には、少量の方が電解液全体の粘度が低くなり、電池特性が良好になる。全てを考えると、Rが炭素数4〜12のアルキル基が好ましい。
【0026】
前記一般式(V)で表されるピバリン酸エステルの含有量は、過度に多いと、電解液の伝導度などが変わり、電池性能が低下することがあり、また、過度に少ないと、期待した電池性能が十分得られないので、非水電解液中の含有量が〜10重量%、特に〜6重量%の範囲が好ましい。
【0027】
本発明における非水溶媒としては、環状カーボネートおよび/または環状エステルが使用される。環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)が好適に挙げられる。これらの環状カーボネートは、一種類で使用してもよく、また二種類以上組み合わせて使用してもよい。また、環状エステルとして、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)が好適に挙げられる。前記環状エステルは、一種類で使用してもよく、また二種類以上組み合わせて使用してもよい。また、本発明において、鎖状カーボネート類を使用することができ、その具体例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、イソプロピルメチルカーボネート(IPMC)、ブチルメチルカーボネート(BMC)、イソブチルメチルカーボネート(IBMC)、sec−ブチルメチルカーボネート(SBMC)、tert−ブチルメチルカーボネート(TBMC)が挙げられる。これらの鎖状カーボネートは一種類で使用してもよく、また二種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0028】
本発明における電解質塩としては、フッ素原子を含有するリチウム塩が使用される。例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso−C、LiPF(iso−C)などが挙げられる。これらの電解質塩は、一種類で使用してもよく、二種類以上組み合わせて使用してもよい。これら電解質塩は、前記の非水溶媒に通常0.1〜3M、好ましくは0.5〜2Mの濃度で溶解されて使用される。
【0029】
本発明の電解液は、例えば、前記の環状カーボネートおよび/または環状エステルに、ジビニルスルホン(VS)または前記式(I)〜(IV)で表されるアルキン誘導体の少なくと1種と、前記式(I)で表される第3級カルボン酸エステルとを溶解し、これに前記のフッ素原子を含有するリチウム塩である電解質塩を溶解することにより得られる。本発明の電解液は、リチウム二次電池の構成部材として使用される。
【0030】
正極としては、リチウム複合酸化物を含む材料が使用される。例えば、正極材料(正極活物質)としてはコバルト、マンガン、ニッケル、クロム、鉄およびバナジウムからなる群より選ばれる少なくとも一種類の金属とリチウムとの複合金属酸化物が使用される。このような複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiMn、LiNiOなどが挙げられ、コバルトとマンガンを混合したリチウムとの複合金属酸化物、コバルトとニッケルを混合したリチウムとの複合金属酸化物でも良い。
【0031】
正極は、前記の正極材料をアセチレンブラック、カーボンブラックなどの導電剤およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などの結着剤と混練して正極合剤とした後、この正極材料を集電体としてのアルミニウムやステンレス製の箔やラス板に塗布して、乾燥、加圧成型後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下に加熱処理することにより作製される。
【0032】
負極活物質としては、リチウムを吸蔵、放出可能な黒鉛型結晶構造を有する炭素材料〔熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類(人造黒鉛、天然黒鉛など)、有機高分子化合物燃焼体、炭素繊維、〕が使用される。特に、格子面(002)の面間隔(d002)が0.335〜0.340nm(ナノメータ)である黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用することが好ましい。なお、炭素材料のような粉末材料はエチレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などの結着剤と混練して負極合剤として使用される。
【0033】
セパレータとしては、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン材料から形成された微多孔膜からなるセパレータを用いることが好ましいが、他の材料から形成されたセパレータ(例、織布、不織布)を用いることもできる。本発明のリチウム二次電池の構造は特に限定されるものではなく、正極、負極および単層又は複層のセパレータを有するコイン型電池、また、正極、負極およびロール状のセパレータを有する円筒型電池や角型電池などが挙げられる。
【0034】
【実施例】
次に、実施例および比較例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
参考例1
〔電解液の調製〕プロピレンカーオネート(PC):メタンスルホン酸2−プロピニル(MSP):ピバリン酸メチル〔前記式(I)中、R=R=R=R=メチル基〕(重量比)=87:3:10の非水溶媒を調製し、これにLiPFを1Mの濃度になるように溶解して電解液を調製した。
【0035】
〔リチウム二次電池の作製および電池特性の測定〕LiCoO(正極活物質)を80重量%、アセチレンブラック(導電剤)を10重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を10重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー状にしてアルミ箔上に塗布した。その後、これを乾燥し、加圧成型して正極を調製した。天然黒鉛(負極活物質)を90重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を10重量%、の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー状にして銅箔上に塗布した。その後、これを乾燥し、加圧成型、加熱処理して負極を調製した。そして、ポリプロピレン微多孔性フィルムのセパレータを用い、上記の電解液を注入させてコイン電池(直径20mm、厚さ3.2mm)を作製した。このコイン電池を用いて、室温(20℃)下、0.8mAの定電流定電圧で、終止電圧4.2Vまで5時間充電し、次に0.8mAの定電流下、終止電圧2.7Vまで放電し、この充放電を繰り返した。初期充放電容量は、1M LiPF+EC:GBL(重量比)=50:50を電解液(添加剤無し)として用いた場合(比較例5)とほぼ同等であり、50サイクル後の電池特性を測定したところ、初期放電容量を100%としたときの放電容量維持率は88.5%であった。また、高温作動時の電池の膨れは無かった。電池のコイン電池の作製条件および電池特性を表1に示す。
【0036】
実施例4、6〜9、参考例2、3、5、10、および比較例1〜7
コイン電池の作製条件を表1記載のようにした以外は参考例1と同様にしてコイン電池を作製し、50サイクル後の放電容量維持率を測定した。その測定結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0004561013
【0038】
実施例11および参考例12
〔濡れ性の評価〕以下のような方法により、濡れ性の評価を行った。すなわち、1M LiPF PC/MSP=97/3(重量比)の溶液に各種第3級カルボン酸エステルを所定量加えた時の電解液に対するセパレータ(CELGARD Inc.製ポリプロピレン微多孔性フィルム;セルガード♯2500(商標))の含浸性を濡れ性として評価した。含浸させて20秒後のセパレータの含浸性を目視で確認した。その結果を表2に示す。表2の結果から、アルコール残基のアルキル基の炭素原子数が4以上のピバリン酸エステルは、セパレータへの親和性が、アルコール残基のアルキル基の炭素原子数が2のピバリン酸エチルよりも高く、このため、微多孔性セパレータと接触下に置くと、速やかに、セパレータの多孔構造に浸透することが分る。このことは、リチウム二次電池の製造工程における製造時間の短縮につながる。すなわち、リチウム二次電池の製造工程において、電池容器内に、正極シート、セパレータ、そして負極シートからなる積層体を装着したのち、電解液を充填し、次いで電池容器の蓋を装着する作業が行われるが、その蓋の装着は、充填された電解液が、セパレータに微多孔構造内に存在していた空気を置き換えて、該微多孔構造内に充填したのち実施する必要がある。したがって、セパレータの微多孔構造に短時間の内に浸透する電解液の使用により、リチウム二次電池の製造時間の短縮が実現する。
【0039】
【表2】
Figure 0004561013
【0040】
なお、本発明は記載の実施例に限定されず、発明の趣旨から容易に類推可能な様々な組み合わせが可能である。特に、上記実施例の溶媒の組み合わせは限定されるものではない。更には、上記実施例はコイン電池に関するものであるが、本発明は円筒形、角柱形の電池や積層形のポリマー電池にも適用される。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、電池のサイクル特性、電気容量や充電保存特性などの電池特性に優れ、高温使用時における電池の膨れを抑制することができるリチウム二次電池を提供することができる。

Claims (8)

  1. リチウム複合酸化物を含む材料からなる正極、炭素を含む材料からなる負極、セパレータ、および非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を備えたリチウム二次電池において、該電解質塩がフッ素原子を含有するリチウム塩であり、該非水溶媒はエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート及びビニレンカーボネートから選ばれる2種以上の環状カーボネートを含み、下記一般式(I)、
    Figure 0004561013
    (式中、 1 、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、または水素原子を示、R2 およびR 3 は、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、または水素原子を示す。また、R2 3 、互いに結合して炭素数3〜6のシクロアルキル基を形成していても良い。式中、Y1は、−COOR18、−COR18または−SO2 18 示し、前記 18 は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはアリール基を示す。ただし、nは1または2の整数を示す。)で表されるアルキン誘導体のうち少なくとも1種を電解液の重量に対して0.1〜10重量%含有し、さらに該非水溶媒中に下記一般式(V)、
    Figure 0004561013
    (式中、RA、RB、RCは、メチル基を示し、RDは、炭素数1〜20のアルキル基を示す。)で表されるピバリン酸エステルが電解液中に3〜10重量%含有されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. アルキン誘導体がメタンスルホン酸2−プロピニルであることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記電解質塩が、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、LiPF4(CF32、LiPF3(C253、LiPF3(CF33、LiPF3(iso−C373およびLiPF5(iso−C37)から選ばれる少なくとも1種以上である請求項1記載のリチウム二次電池。
  4. 前記一般式(V)で表されるピバリン酸エステルが、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸ブチル、ピバリン酸ペンチル、ピバリン酸ヘキシル、ピバリン酸ヘプチル、ピバリン酸オクチル、ピバリン酸ノニル、ピバリン酸デシル、ピバリン酸ウンデシル、ピバリン酸ドデシル、ピバリン酸トリデシル、ピバリン酸テトラデシル、ピバリン酸ペンタデシル、ピバリン酸ヘキサデシル、ピバリン酸ヘプタデシル、ピバリン酸オクタデシルおよびピバリン酸エイコサニルから選ばれる請求項1記載のリチウム二次電池。
  5. リチウム複合酸化物を含む材料からなる正極、炭素を含む材料からなる負極、セパレータ、および非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液を備えたリチウム二次電池用非水電解液において、該電解質塩がフッ素原子を含有するリチウム塩であり、該非水溶媒がエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート及びビニレンカーボネートから選ばれる2種以上の環状カーボネートを含み、下記一般式(I)、
    Figure 0004561013
    (式中、 1 、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、または水素原子を示す。式中、R2 およびR 3 は、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、アリール基、または水素原子を示す。また、R2 3 、互いに結合して炭素数3〜6のシクロアルキル基を形成していても良い。式中、Y1は、−COOR18、−COR18または−SO2 18 示し、前記 18 、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはアリール基を示す。ただし、nは1または2の整数を示す。)で表されるアルキン誘導体のうち少なくとも1種を電解液の重量に対して0.1〜10重量%含有し、さらに該非水溶媒中に下記一般式(V)、
    Figure 0004561013
    (式中、RA、RB、RCは、メチル基を示し、RDは、炭素数1〜20のアルキル基を示す。)で表されるピバリン酸エステルが電解液中に3〜10重量%含有されていることを特徴とするリチウム二次電池用非水電解液
  6. 前記アルキン誘導体が、メタンスルホン酸2−プロピニルであることを特徴とする請求項5記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  7. 前記電解質塩が、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、LiPF4(CF32、LiPF3(C253、LiPF3(CF33、LiPF3(iso−C373およびLiPF5(iso−C37)から選ばれる少なくとも1種以上である請求項記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  8. 前記一般式(V)で表されるピバリン酸エステルが、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸ブチル、ピバリン酸ペンチル、ピバリン酸ヘキシル、ピバリン酸ヘプチル、ピバリン酸オクチル、ピバリン酸ノニル、ピバリン酸デシル、ピバリン酸ウンデシル、ピバリン酸ドデシル、ピバリン酸トリデシル、ピバリン酸テトラデシル、ピバリン酸ペンタデシル、ピバリン酸ヘキサデシル、ピバリン酸ヘプタデシル、ピバリン酸オクタデシルおよびピバリン酸エイコサニルから選ばれる請求項5記載のリチウム二次電池用非水電解液。
JP2001245496A 2001-08-13 2001-08-13 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4561013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245496A JP4561013B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245496A JP4561013B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292251A Division JP5104848B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059529A JP2003059529A (ja) 2003-02-28
JP4561013B2 true JP4561013B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=19075229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245496A Expired - Fee Related JP4561013B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561013B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474844B2 (ja) * 2003-04-15 2010-06-09 ソニー株式会社 電解液およびそれを用いた電池
JP4582458B2 (ja) * 2003-07-17 2010-11-17 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4319025B2 (ja) * 2003-12-25 2009-08-26 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP4517730B2 (ja) * 2004-05-28 2010-08-04 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US7754380B2 (en) * 2005-01-20 2010-07-13 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
KR101347671B1 (ko) * 2005-06-07 2014-01-03 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수전해액 이차 전지
CN101243575B (zh) 2005-08-18 2010-09-29 宇部兴产株式会社 非水电解液及采用该非水电解液的锂二次电池
TWI387144B (zh) 2006-09-28 2013-02-21 Sanyo Electric Co 聚合物電解質二次電池
JP5241124B2 (ja) 2007-03-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5235373B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5235405B2 (ja) 2007-12-28 2013-07-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2010056076A (ja) 2008-08-01 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
EP2479831A4 (en) 2009-09-15 2013-11-13 Ube Industries NONAQUEOUS ELECTROLYTE SOLUTION AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT USING THE SAME
JP5171854B2 (ja) * 2010-02-09 2013-03-27 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池
US8795904B2 (en) 2010-05-13 2014-08-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Nonaqueous electrolyte solvents and additives
US10438753B2 (en) 2010-07-06 2019-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electrolytes in support of 5V Li ion chemistry
JP5601058B2 (ja) * 2010-07-07 2014-10-08 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質
EP2768064A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-20 Basf Se Use of substituted alkynyl sulfonates, carbonates and oxalates as additives in electrolytes of secondary lithium-ion batteries
JP2015018667A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液、非水二次電池及び非水電解液用添加剤
JP6575521B2 (ja) * 2014-08-01 2019-09-18 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
CN113782817B (zh) * 2015-12-22 2024-04-12 中央硝子株式会社 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池
KR102103898B1 (ko) 2017-01-23 2020-04-24 주식회사 엘지화학 비수전해액용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
KR102151156B1 (ko) 2018-12-18 2020-09-02 한국화학연구원 리튬이차전지용 전해액 첨가제, 분리막 코팅제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102167164B1 (ko) 2019-03-04 2020-10-16 한국화학연구원 치환된 고리형 이소티아졸 화합물 이를 포함하는 비수성 전해액 첨가제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN110416614B (zh) * 2019-08-02 2022-08-26 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 一种高镍锂离子电池用电解液
KR20220059607A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수계 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113161618A (zh) * 2021-03-31 2021-07-23 厦门大学 一种宽温域工作的锂二次电池高电压电解液及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223875A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用電解液
JPH0737613A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用電解液
JPH0896848A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000195545A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001023688A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223875A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用電解液
JPH0737613A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用電解液
JPH0896848A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000195545A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001023688A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003059529A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561013B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4691871B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP3558007B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3951486B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000133304A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001332297A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2009245828A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001313071A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001313072A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4710116B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4193295B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3663897B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3820748B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002124297A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4045644B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3610948B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4075416B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3633268B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000149986A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000133305A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2000149987A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000195546A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees