JP6992903B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6992903B2
JP6992903B2 JP2020538501A JP2020538501A JP6992903B2 JP 6992903 B2 JP6992903 B2 JP 6992903B2 JP 2020538501 A JP2020538501 A JP 2020538501A JP 2020538501 A JP2020538501 A JP 2020538501A JP 6992903 B2 JP6992903 B2 JP 6992903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mass
battery
electrolytic solution
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020040314A1 (ja
Inventor
拓樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020040314A1 publication Critical patent/JPWO2020040314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992903B2 publication Critical patent/JP6992903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/669Steels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、軽量で高エネルギー密度を有するために、携帯電話、ノートパソコン、電動工具および電気自動車等の電源として広く用いられている。非水電解質二次電池の特性は、使用する非水電解液に大きく左右されるため、非水電解液に添加される種々の添加剤が提案されている。
特許文献1には、フルオロエチレンカーボネートを0.05~4質量%、環状エーテル(1,4-ジオキサン等)を0.001~0.5質量%含む非水電解液を用いることにより、低温環境下での放電容量および高温環境下でのサイクル特性を向上する技術が記載されている。
特開2014-49297号公報
近年では、非水電解質二次電池は様々な環境下で使用されるようになっているため、低温環境下や高温環境下でも高い放電容量や良好な充放電サイクル特性を得ることができる技術が強く望まれるようになっている。
本発明の目的は、低温環境下にて高い放電容量を得ることができ、かつ高温環境下においても良好な充放電サイクル特性を得ることができる非水電解質二次電池を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明は、正極と、負極と、電解液とを備え、正極は、融点が166℃以下であるフッ素系バインダーを含む正極活物質層を有し、正極活物質層中におけるフッ素系バインダーの含有量は、0.5質量%以上2.8質量%以下であり、電解液は、1,3-ジオキサンおよびその誘導体のうちの少なくとも1種の第1の添加剤を含み、電解液中における第1の添加剤の含有量は、0.1質量%以上2質量%以下である非水電解質二次電池である。
本発明によれば、低温環境下にて高い放電容量を得ることができ、かつ高温環境下においても良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 フッ素系バインダーのDSC曲線の一例を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施形態について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(ラミネート型電池の例)
2 第2の実施形態(電子機器の例)
<1 第1の実施形態>
[電池の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池(以下単に「電池」という。)の構成の一例を示す。電池は、いわゆるラミネート型電池であり、正極リード11および負極リード12が取り付けられた電極体20をフィルム状の外装材10の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード11および負極リード12は、それぞれ、外装材10の内部から外部に向かい、例えば同一方向に導出されている。正極リード11および負極リード12は、例えば、Al、Cu、Niまたはステンレス鋼等の金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装材10は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装材10は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電極体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着または接着剤により互いに密着されている。外装材10と正極リード11および負極リード12との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム13が挿入されている。密着フィルム13は、正極リード11および負極リード12に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装材10は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレン等の高分子フィルムまたは金属フィルムにより構成されていてもよい。あるいは、アルミニウム製フィルムを心材として、その片面または両面に高分子フィルムを積層したラミネートフィルムにより構成されていてもよい。
図2は、図1に示した電極体20のII-II線に沿った断面図である。電極体20は、巻回型のものであり、長尺状を有する正極21と負極22とを長尺状を有するセパレータ23を介して積層し、扁平状かつ渦巻状に巻回した構成を有しており、最外周部は保護テープ24により保護されている。外装材10の内部には、電解質としての電解液が注入され、正極21、負極22およびセパレータ23に含浸されている。
以下、電池を構成する正極21、負極22、セパレータ23および電解液について順次説明する。
(正極)
正極21は、正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを備える。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔またはステンレス箔等の金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、正極活物質およびバインダーを含む。正極活物質層21Bは、必要に応じて導電剤をさらに含んでいてもよい。
(正極活物質)
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物またはリチウムを含む層間化合物等のリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素とを含むリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(A)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(B)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩等が挙げられる。リチウム含有化合物としては、遷移金属元素として、Co、Ni、MnおよびFeからなる群のうちの少なくとも1種を含むものであればより好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(C)、式(D)もしくは式(E)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(F)に示したスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、または式(G)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩等が挙げられ、具体的には、LiNi0.50Co0.20Mn0.302、LiCoO2、LiNiO2、LiNiaCo1-a2(0<a<1)、LiMn24またはLiFePO4等がある。
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z ・・・(A)
(但し、式(A)中、M1は、Ni、Mnを除く2族~15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、-0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
LiaM2bPO4 ・・・(B)
(但し、式(B)中、M2は、2族~15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは、0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
LifMn(1-g-h)NigM3h(2-j)k ・・・(C)
(但し、式(C)中、M3は、Co、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Zr、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群のうちの少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、-0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
LimNi(1-n)M4n(2-p)q ・・・(D)
(但し、式(D)中、M4は、Co、Mn、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群のうちの少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、-0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
LirCo(1-s)M5s(2-t)u ・・・(E)
(但し、式(E)中、M5は、Ni、Mn、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群のうちの少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、-0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
LivMn2-wM6wxy ・・・(F)
(但し、式(F)中、M6は、Co、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
LizM7PO4 ・・・(G)
(但し、式(G)中、M7は、Co、Mg、Fe、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、WおよびZrからなる群のうちの少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。)
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質としては、これらの他にも、MnO2、V25、V613、NiS、MoS等のリチウムを含まない無機化合物を用いることもできる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質は、上記以外のものであってもよい。また、上記で例示した正極活物質は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
(バインダー)
バインダーは、融点が166℃以下であるフッ素系バインダーを含む。フッ素系バインダーの融点が166℃以下であると、正極21の作製工程において正極活物質層21Bを乾燥(熱処理)した際に、バインダーが溶融しやすく、正極活物質粒子の表面を広く薄いバインダー膜で被覆することができる。これにより、電解液に含まれる第1の添加剤と正極21の表面との副反応、すなわち正極21での第1の添加剤の消費を抑制することができる。したがって、第1の添加剤の本来の目的となる、負極22の表面における低抵抗な被膜(SEI)形成を効果的に行うことができると共に、正極21の表面での副反応による抵抗上昇を抑制することもできる。よって、低温環境下における放電容量、および高温環境下における充放電サイクル特性を向上することができる。なお、第1の添加剤の詳細ついては後述する。
また、電解液が第2の添加剤をさらに含む場合において、フッ素系バインダーの融点が166℃以下であると、フッ素系バインダーによる正極保護機能(第2の添加剤と正極表面の副反応抑制機能)と、第1の添加剤により形成された負極表面被膜とにより、充放電時の第2の添加剤の消費量を抑制することができる。これにより、充放電サイクル時に第2の添加剤が少しずつ消費されることで、負極22の被膜減少を軽減することができる。したがって、高温環境下における充放電サイクル特性をさらに向上することができる。なお、第2の添加剤の詳細ついては後述する。フッ素系バインダーの融点の下限値は特に限定されるものではないが、例えば152℃以上である。
上記のフッ素系バインダーの融点は、例えば次のようにして測定される。まず、電池から正極21を取り出し、ジメチルカーボネート(DMC)で洗浄、乾燥させたのち、正極集電体21Aを取り除き、適切な分散媒(例えばN-メチルピロリドン等)中で加熱、撹拌することで、バインダーを分散媒中に溶解させる。その後、遠心分離によって正極活物質を取り除き、上澄み液を濾過したのち、蒸発乾固または水中で再沈殿することで、バインダーを取り出すことができる。
次に、示差走査熱量計(DSC 例えば株式会社リガク製 Rigaku Thermo plus DSC8230)により数~数十mgのサンプルを1~10℃/minの昇温速度で加温していき、100℃~250℃までの温度範囲に現れる吸熱ピーク(図3参照)のうち、最大吸熱量を示した温度をフッ素系バインダーの融点とする。
フッ素系バインダーは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)である。ポリフッ化ビニリデンとしては、フッ化ビニリデン(VdF)を単量体として含む単独重合体(ホモポリマー)を用いることが好ましい。ポリフッ化ビニリデンとして、フッ化ビニリデン(VdF)を単量体として含む共重合体(コポリマー)を用いることも可能であるが、共重合体であるポリフッ化ビニリデンは、電解液に膨潤および溶解しやすく、結着力が弱いため、正極21の特性が低下する虞がある。ポリフッ化ビニリデンとしては、その末端等の一部をマレイン酸等のカルボン酸で変性したものを用いてもよい。
正極活物質層21B中におけるフッ素系バインダーの含有量は、0.5質量%以上2.8質量%以下、好ましくは0.7質量%以上2.4質量%以下、より好ましくは1.0質量%以上2.0質量%以下である。フッ素系バインダーの含有量が0.5質量%未満であると、フッ素系バインダーによる正極活物質粒子の被覆が不十分となり、第1の添加剤が正極21の表面上で消費され、負極22の表面での低抵抗な被膜の形成が不十分になる。したがって、低温環境下にて高い放電容量を得ることができなくなり、かつ高温環境下において良好な充放電サイクル特性を得ることができなくなる。一方、フッ素系バインダーの含有量が2.8質量%を超えると、正極活物質粒子がフッ素系バインダーにより過剰に被覆され、電池の内部抵抗が上昇する。したがって、低温環境下にて高い放電容量を得ることができなくなり、かつ高温環境下において良好な充放電サイクル特性を得ることができなくなる。
上記のフッ素系バインダーの含有量は、次のようにして測定される。まず、電池から正極21を取り出し、DMCで洗浄、乾燥させる。次に、数~数十mgのサンプルを示差熱天秤装置(TG-DTA 例えば株式会社リガク製Rigaku Thermo plus TG8120)を用い、1~5℃/minの昇温速度で、空気雰囲気下にて600℃まで加熱し、その際の重量減少量から、正極活物質層21B中におけるフッ素系バインダーの含有量を求める。なお、バインダーに起因する重量減少量であるか否かは、上述のバインダーの融点の測定方法で説明したようにしてバインダーを単離し、バインダーのみのTG-DTA測定を空気雰囲気下で行い、バインダーが何度で燃焼するかを調べることにより確認可能である。
(導電剤)
導電剤としては、例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、ケッチェンブラックおよびカーボンナノチューブ等からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭素材料が用いられる。なお、導電剤は導電性を有する材料であればよく、炭素材料に限定されるものではない。例えば、導電剤として金属材料または導電性高分子材料等を用いるようにしてもよい。
(負極)
負極22は、例えば、負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを備える。負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔またはステンレス箔等の金属箔により構成されている。負極活物質層22Bは、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極活物質を含む。負極活物質層22Bは、必要に応じてバインダーおよび導電剤のうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
なお、この電池では、負極22または負極活物質の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、理論上、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっていることが好ましい。
(負極活物質)
負極活物質としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維または活性炭等の炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスまたは石油コークス等がある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性が得られるので好ましい。さらにまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
また、高容量化が可能な他の負極活物質としては、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素(例えば、合金、化合物または混合物)として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物またはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
このような負極活物質としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素が挙げられる。具体的には、Mg、B、Al、Ti、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Bi、Cd、Ag、Zn、Hf、Zr、Y、PdまたはPtが挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
負極活物質としては、短周期型周期表における4B族の金属元素または半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、より好ましいのはSiおよびSnの少なくとも一方を構成元素として含むものである。SiおよびSnは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。このような負極活物質としては、例えば、Siの単体、合金または化合物や、Snの単体、合金または化合物や、それらの1種または2種以上を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
Siの合金としては、例えば、Si以外の第2の構成元素として、Sn、Ni、Cu、Fe、Co、Mn、Zn、In、Ag、Ti、Ge、Bi、Sb、Nb、Mo、Al、P、GaおよびCrからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものが挙げられる。Snの合金としては、例えば、Sn以外の第2の構成元素として、Si、Ni、Cu、Fe、Co、Mn、Zn、In、Ag、Ti、Ge、Bi、Sb、Nb、Mo、Al、P、GaおよびCrからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものが挙げられる。
Snの化合物またはSiの化合物としては、例えば、OまたはCを構成元素として含むものが挙げられる。これらの化合物は、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、Sn系の負極活物質としては、Coと、Snと、Cとを構成元素として含み、結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。
その他の負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な金属酸化物または高分子化合物等も挙げられる。金属酸化物としては、例えば、チタン酸リチウム(Li4Ti512)等のLiとTiとを含むリチウムチタン酸化物、酸化鉄、酸化ルテニウムまたは酸化モリブデン等が挙げられる。高分子化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロール等が挙げられる。
(バインダー)
バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)等の樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体等からなる群より選ばれる少なくとも1種が用いられる。
(導電剤)
導電剤としては、正極活物質層21Bと同様のものを用いることができる。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン樹脂(ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)等)、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂またはナイロン樹脂、または、これらの樹脂をブレンドした樹脂からなる多孔質膜によって構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特にポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ23を構成する材料として好ましい。その中でも、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレンは溶融温度が適当であり、入手が容易なので好適に用いられる。他にも、化学的安定性を備えた樹脂を、ポリエチレンまたはポリプロピレンと共重合またはブレンド化した材料を用いることができる。あるいは、多孔質膜は、ポリプロピレン層と、ポリエチレン層と、ポリプロピレン層を順次に積層した3層以上の構造を有していてもよい。例えば、PP/PE/PPの三層構造とし、PPとPEの質量比[wt%]が、PP:PE=60:40~75:25とすることが望ましい。あるいは、コストの観点から、PPが100wt%またはPEが100wt%の単層基材とすることもできる。セパレータ23の作製方法としては、湿式、乾式を問わない。
セパレータ23としては、不織布を用いてもよい。不織布を構成する繊維としては、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリオレフィン繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、またはナイロン繊維等を用いることができる。また、これら2種以上の繊維を混合して不織布としてもよい。
セパレータ23は、基材と、基材の片面または両面に設けられた表面層を備える構成を有していてもよい。表面層は、電気的な絶縁性を有する無機粒子と、無機粒子を基材の表面に結着すると共に、無機粒子同士を結着する樹脂材料とを含む。この樹脂材料は、例えば、フィブリル化し、複数のフィブリルが繋がった三次元的なネットワーク構造を有していてもよい。無機粒子は、この三次元的なネットワーク構造を有する樹脂材料に担持されている。また、樹脂材料はフィブリル化せずに基材の表面や無機粒子同士を結着してもよい。この場合、より高い結着性を得ることができる。上述のように基材の片面または両面に表面層を設けることで、セパレータ23の耐酸化性、耐熱性および機械強度を高めることができる。
基材は、リチウムイオンを透過し、所定の機械的強度を有する絶縁性の膜から構成される多孔質膜であり、基材の空孔には電解液が保持されるため、電解液に対する耐性が高く、反応性が低く、膨張しにくいという特性を有することが好ましい。
基材を構成する材料としては、上述したセパレータ23を構成する樹脂材料や不織布を用いることができる。
無機粒子は、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物および金属硫化物等からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。金属酸化物としては、酸化アルミニウム(アルミナ、Al23)、ベーマイト(水和アルミニウム酸化物)、酸化マグネシウム(マグネシア、MgO)、酸化チタン(チタニア、TiO2)、酸化ジルコニウム(ジルコニア、ZrO2)、酸化ケイ素(シリカ、SiO2)または酸化イットリウム(イットリア、Y23)等を好適に用いることができる。金属窒化物としては、窒化ケイ素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化硼素(BN)または窒化チタン(TiN)等を好適に用いることができる。金属炭化物としては、炭化ケイ素(SiC)または炭化ホウ素(B4C)等を好適に用いることができる。金属硫化物としては、硫酸バリウム(BaSO4)等を好適に用いることができる。上述の金属酸化物の中でも、アルミナ、チタニア(特にルチル型構造を有するもの)、シリカまたはマグネシアを用いることが好ましく、アルミナを用いることがより好ましい。
また、無機粒子が、ゼオライト(M2/nO・Al23・xSiO2・yH2O、Mは金属元素、x≧2、y≧0)等の多孔質アルミノケイ酸塩、層状ケイ酸塩、チタン酸バリウム(BaTiO3)またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)等の鉱物を含むようにしてもよい。無機粒子は耐酸化性および耐熱性を備えており、無機粒子を含有する正極対向側面の表面層は、充電時の正極近傍における酸化環境に対しても強い耐性を有する。無機粒子の形状は特に限定されるものではなく、球状、板状、繊維状、キュービック状およびランダム形状等のいずれも用いることができる。
無機粒子の粒径は、1nm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。1nmより小さいと入手が困難であり、10μmより大きいと電極間距離が大きくなり、限られたスペースで活物質充填量が十分得られず電池容量が低下してしまうからである。
表面層を構成する樹脂材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム、スチレン-ブタジエン共重合体またはその水素化物、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体またはその水素化物、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体またはその水素化物、メタクリル酸エステル-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル-アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のゴム類、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、アクリル酸樹脂またはポリエステル等の融点およびガラス転移温度の少なくとも一方が180℃以上の高い耐熱性を有する樹脂等が挙げられる。これら樹脂材料は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。中でも、耐酸化性および柔軟性の観点からは、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂が好ましく、耐熱性の観点からは、アラミドまたはポリアミドイミドを含むことが好ましい。
表面層の形成方法としては、例えば、マトリックス樹脂、溶媒および無機粒子からなるスラリーを基材(多孔質膜)上に塗布し、マトリックス樹脂の貧溶媒且つ上記溶媒の親溶媒浴中を通過させて相分離させ、その後、乾燥させる方法を用いることができる。
なお、上述した無機粒子は、基材としての多孔質膜に含有されていてもよい。また、表面層が無機粒子を含まず、樹脂材料のみにより構成されていてもよい。
(電解液)
電解質としての電解液は、いわゆる非水電解液であり、非水溶媒と、電解質塩と、第1の添加剤とを含む。電解液が、第2の添加剤をさらに含むことが好ましい。なお、電解質として、電解液に代えて、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含む電解質層を用いるようにしてもよい。この場合、電解質層は、ゲル状となっていてもよい。
(非水溶媒)
非水溶媒としては、例えば、炭酸エステルとして炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸ブチレン(BC)、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルメチル(EMC)、カルボン酸エステルとして酢酸メチル(MA)、酢酸エチル(EA)、酢酸プロピル(PA)、酢酸ブチル(BA)、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル(EP)、プロピオン酸プロピル(PP)、プロピオン酸ブチル(BP)、その他ラクトン系としてγ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
(電解質塩)
電解質塩は、例えば、リチウム塩等の軽金属塩の少なくとも1種を含む。リチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C654)、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3SO3)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2SiF6)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)等が挙げられる。
(第1の添加剤)
第1の添加剤は、負極22の表面で還元分解され、負極22の表面に低抵抗な被膜(Solid Electrolyte Interphase:SEI)が形成される。この被膜形成により、低温環境下における放電容量、および高温環境下における充放電サイクル特性を向上することができる。
第1の添加剤は、1,3-ジオキサンおよびその誘導体のうちの少なくとも1種の環状エーテルである。1,3-ジオキサンおよびその誘導体は、1,3-ジオキサンの構造異性体(例えば1,4-ジオキサン)およびその誘導体に比べて負極22の表面での反応性が高いため、積極的な被膜形成がなされる。したがって、1,3-ジオキサンおよびその誘導体は、低温環境下における放電容量、および高温環境下における充放電サイクル特性を向上する点で、1,3-ジオキサンの構造異性体およびその誘導体よりも有利である。
1,3-ジオキサン誘導体は、下記の式(1)で表されるものが好ましい。
Figure 0006992903000001
(式中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ独立して、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、ハロゲン基を有する飽和もしくは不飽和の炭化水素基、ハロゲン基または水素基である。但し、R1、R2、R3、R4が全て水素基である場合を除く。)
電解液中における第1の添加剤の含有量が、0.1質量%以上2質量%以下、好ましくは0.5質量%以上2質量%以下、より好ましくは1.0質量%以上1.5質量%以下である。第1の添加剤の含有量が0.1質量%未満であると、負極22での第1の添加剤による被膜形成が不十分になり、第1の添加剤の効果が十分得られなくなる。したがって、低温環境下にて高い放電容量を得ることができなくなり、かつ高温環境下において良好な充放電サイクル特性を得ることができなくなる。一方、第1の添加剤の含有量が2質量%を超えると、第1の添加剤に由来する被膜が過剰に形成され、抵抗が上昇するため、低温環境下にて高い放電容量を得ることができなくなり、かつ高温環境下において良好な充放電サイクル特性を得ることができなくなる。
第1の添加剤の含有量は、例えば次のようにして求められる。まず、電池をグローブボックス等の不活性雰囲気下にて解体し、DMCや重溶媒等を用いて電解液成分を抽出する。次に、得られた抽出液にGC-MS(Gas Chromatograph-Mass Spectrometry)測定およびICP(Inductively Coupled Plasma)測定を実施することにより、電解液中における第1の添加剤の含有量を求める。
(第2の添加剤)
第2の添加剤は負極22の表面で還元分解され、負極22表面に低抵抗な被膜を形成するが、第1の添加材との併用によりそれぞれを単独で添加するよりも低抵抗な被膜を形成するため低温充放電時に高い放電容量を得ることができる。また、負極22表面で形成される被膜は充放電サイクルを繰り返すと分解し徐々に減少していくが、低融点のフッ素系バインダーによる正極保護機能と、第1の添加剤による負極保護機能により、第2の添加剤の消費量が抑制され、充放電サイクル時に第2の添加剤が少しずつ消費されることで負極22の被膜減少を軽減する効果がある。これにより、高温環境下での充放電サイクル特性をさらに向上することができる。
第2の添加剤は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)およびその誘導体のうちの少なくとも1種の炭酸エステルである。FEC誘導体は、下記の式(2)で表されるものが好ましい。
Figure 0006992903000002
(式中、R5、R6は、それぞれ独立して、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、ハロゲン基を有する飽和もしくは不飽和の炭化水素基、ハロゲン基または水素基である。但し、R5、R6のうちの一方が水素基であり、他方がフッ素基である場合を除く。)
電解液中における第2の添加剤の含有量が、好ましくは0.05質量%以上5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上5質量%以下、さらにより好ましくは1質量%以上5質量%以下、特に好ましくは2質量%以上5質量%以下である。第2の添加剤の含有量が0.05質量%以上であると、第2の添加剤の効果を効果的に発揮することができる。一方、第2の添加剤の含有量が5質量%以下であると、正極21での副反応による高温保存特性の低下(例えば高温保存時の電池膨れ)を抑制することができる。
第2の添加剤の含有量は、上述の第1の添加剤の含有量と同様にして求められる。
本明細書において、「炭化水素基」とは、炭素(C)および水素(H)により構成される基の総称であり、直鎖状でもよいし、1または2以上の側鎖を有する分岐状でもよいし、環状でもよい。「飽和炭化水素基」は、炭素間多重結合を有しない脂肪族炭化水素基である。なお、「脂肪族炭化水素基」には、環を持つ脂環式炭化水素基も含まれる。「不飽和炭化水素基」は、炭素間多重結合(炭素間二重結合または炭素間三重結合)を有する脂肪族炭化水素基である。
式(1)が炭化水素基を含む場合、その炭化水素基に含まれる炭素数は、好ましくは1以上5以下、より好ましくは3以下である。式(2)が炭化水素基を含む場合、その炭化水素基に含まれる炭素数は、好ましくは1以上5以下、より好ましくは3以下である。
式(1)、(2)がハロゲン基を含む場合、そのハロゲン基は、例えば、フッ素基(-F)、塩素基(-Cl)、臭素基(-Br)またはヨウ素基(-I)、好ましくは、フッ素基(-F)である。
[電池の動作]
上述の構成を有する電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
[電池の製造方法]
次に、本発明の第1の実施形態に係る電池の製造方法の一例について説明する。
(正極の作製工程)
正極21を次にようにして作製する。まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、バインダーとを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を得る。
(負極の作製工程)
負極22を次のようにして作製する。まず、例えば、負極活物質と、バインダーとを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN-メチル-2-ピロリドン等の溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を得る。
(電極体の作製工程)
巻回型の電極体20を次のようにして作製する。まず、正極集電体21Aの一方の端部に正極リード11を溶接により取り付けると共に、負極集電体22Aの一方の端部に負極リード12を溶接により取り付ける。次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して扁平状の巻芯の周囲に巻き付けて、長手方向に多数回巻回したのち、最外周部に保護テープ24を接着して電極体20を得る。
(封止工程)
外装材10により電極体20を次のようにして封止する。まず、電極体20を外装材10に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装材10の内部に収納する。その際、正極リード11および負極リード12と外装材10との間に密着フィルム13を挿入する。なお、正極リード11、負極リード12にそれぞれ密着フィルム13を予め取り付けておいてもよい。次に、未融着の一辺から電解液を外装材10の内部に注入したのち、未融着の一辺を真空雰囲気下で熱融着して密封する。以上により、図1、図2に示した電池が得られる。
[効果]
第1の実施形態に係る電池は、正極21と、負極22と、セパレータ23と、電解液とを備える。正極21は、融点が166℃以下であるフッ素系バインダーを含む正極活物質層21Bを有し、正極活物質層21B中におけるフッ素系バインダーの含有量が、0.5質量%以上2.8質量%以下である。電解液は、1,3-ジオキサンおよびその誘導体のうちの少なくとも1種の第1の添加剤を含み、電解液中における第1の添加剤の含有量が、0.1質量%以上2質量%以下である。これにより、低温環境下にて高い放電容量を得ることができ、かつ高温環境下においても良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
特許文献1には、FECを0.05~4質量%、環状エーテルを0.001~0.5質量%含む非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池が記載されているが、正極バインダーとして融点が166℃以下であるフッ素系バインダーを用いることについては記載されていない。したがって、特許文献1には、バインダーによる正極活物質粒子の被覆が不十分であり、充放電時においてFECおよび環状エーテルの正極での消費量が大きくなる。よって、低温環境下での放電特性および高温環境下でのサイクル特性を十分に改善することは困難である。
また、上述のように、バインダーによる正極活物質粒子の被覆が不十分であり、充放電時において環状エーテルの正極での消費量が大きいと、正極表面での副反応による抵抗上昇が大きくなる。このため、特許文献1では、環状エーテルの含有量の上限値が0.5質量%以下に制限されている。これに対して、第1の実施形態に係る電池では、バインダーによる正極活物質の被覆が十分であり、充放電時において環状エーテルの正極での消費量を抑制することができるため、環状エーテルである1,3-ジオキサンの含有量の上限値を2質量%以下までに引き上げることができる。
<2 第2の実施形態>
第2の実施形態では、上述の第1の実施形態に係る電池を備える電子機器について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る電子機器400の構成の一例を示す。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。電池パック300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、電池パック300を着脱自在な構成を有していてもよい。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォン等)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置(LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、電子ペーパ等)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等が挙げられるが、これに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路401は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部等を備え、電子機器400の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック300は、組電池301と、充放電回路302とを備える。電池パック300が、必用に応じて組電池301および充放電回路302を収容する外装材(図示せず)をさらに備えるようにしてもよい。
組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図4では、6つの二次電池301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池301aとしては、上述の第1の実施形態に係る電池が用いられる。
ここでは、電池パック300が、複数の二次電池301aにより構成される組電池301を備える場合について説明するが、電池パック300が、組電池301に代えて1つの二次電池301aを備える構成を採用してもよい。
充放電回路302は、組電池301の充放電を制御する制御部である。具体的には、充電時には、充放電回路302は、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
外装材としては、例えば、金属、高分子樹脂またはこれらの複合材料等より構成されるケースを用いることができる。複合材料としては、例えば、金属層と高分子樹脂層とが積層された積層体が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
以下の実施例および比較例におけるフッ素系バインダーの融点は、上述の第1の実施形態にて説明した測定方法により求められたものである。
[実施例1]
(正極の作製工程)
正極を次のようにして作製した。正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)98.1質量%と、バインダーとして融点が155℃のPVdF(VdFのホモポリマー)1.4質量%と、導電剤としてカーボンブラック0.5質量%とを混合することにより正極合剤としたのち、この正極合剤を有機溶剤(NMP)に分散させて、ペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置を用いて正極集電体(アルミニウム箔)に正極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて、正極活物質層を形成した。この乾燥工程において、バインダーが溶融し、正極活物質粒子の表面が被覆される。最後に、プレス機を用いて正極活物質層を合材密度が4.0g/cm3になるまで圧縮成型した。
(負極の作製工程)
負極を次のようにして作製した。まず、負極活物質として人造黒鉛粉末96質量%と、
第1のバインダーとしてSBR:1質量%と、第2のバインダーとしてPVdF:2質量%と、増粘剤としてCMC:1質量%とを混合することにより負極合剤としたのち、この負極合剤を有機溶剤(NMP)に分散させて、ペースト状の負極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置を用いて負極集電体(銅箔)に負極合剤スラリーを塗布してから乾燥させた。最後に、プレス機を用いて負極活物質層を圧縮成型した。
(電解液の調製工程)
電解液を次のようにして調製した。まず、EC、EMCを質量比で3:7となるように混合して混合溶媒を調製した。続いて、この混合溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/lとなるように溶解させて電解液を調製した。次に、完成電池における電解液中の1,3-ジオキサンの含有量が1質量%となるように、1,3-ジオキサンの量を調整して電解液に添加した。
(ラミネート型電池の作製工程)
ラミネート型電池を次のようにして作製した。まず、正極集電体にアルミニウム製の正極リードを溶接すると共に、負極集電体に銅製の負極リードを溶接した。続いて、正極および負極を、微多孔性のポリエチレンフィルムを介して密着させたのち、長手方向に巻回して、最外周部に保護テープを貼り付けることにより、扁平形状の巻回電極体を作製した。
次に、この巻回電極体を外装材の間に装填し、外装材の3辺を熱融着し、一辺は熱融着せずに開口を有するようにした。外装材としては、最外層から順に25μm厚のナイロンフィルムと、40μm厚のアルミニウム箔と、30μm厚のポリプロピレンフィルムとが積層された防湿性のアルミラミネートフィルムを用いた。その後、電解液を外装材の開口から注入し、外装材の残りの1辺を減圧下において熱融着し、巻回電極体を密封した。これにより、目的とする電池が得られた。
[実施例2~6、比較例2、3]
バインダーとして融点が166℃のPVdF(VdFのホモポリマー)を用いた。また、完成電池における電解液中の1,3-ジオキサンの含有量が表1に示すように0.05~2.5質量%の範囲内の値となるように、1,3-ジオキサンの量を調整して電解液に添加した。これら以外のことは実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例7~12、比較例4、5]
リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)96.5~99.2質量%と、表1に示すように、融点が165℃のPVdF0.3~3.0質量%と、カーボンブラック0.5質量%とを混合することにより正極合剤を得たこと以外は実施例2と同様にして電池を得た。
[比較例1]
バインダーとして融点が172℃のPVdF(VdFのホモポリマー)を用いたこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例13~20]
完成電池における電解液中のFECの含有量が表2に示すように0.01~6.0質量%以下の範囲内の値となるように、FECの量を調整して電解液にさらに添加したこと以外は実施例2と同様にして電池を得た。
[実施例21、22、比較例6、7]
完成電池における電解液中の1,3-ジオキサンの含有量が表3に示すように0.05質量%、0.1質量%、2.0質量%、2.5質量%となるように、1,3-ジオキサンの量を調整して電解液に添加したこと以外は実施例17と同様にして電池を得た。
[比較例8~10]
表3に示すように1,3-ジオキサンに代えて1,4-ジオキサンを電解液に添加したこと以外は実施例2~4と同様にして電池を得た。
[比較例11、12]
完成電池における電解液中のFECの含有量が表3に示すように2.0質量%となるように、FECの量を調整して電解液にさらに添加したこと、および完成電池における電解液中の1,4-ジオキサンの含有量が表3に示すように1.5質量%、2.0質量%となるように、1,4-ジオキサンの量を調整して電解液に添加したこと以外は比較例8と同様にして電池を得た。
[実施例23、24]
表4に示すようにFECに代えてDFEC(ジフルオロエチレンカーボネート)、FPC(フルオロプロピレンカーボネート)を電解液に添加したこと以外は実施例17と同様にして電池を得た。
[実施例25~27]
表4に示すように1,3-ジオキサンに代えて4-メチル-1,3-ジオキサン、2,4-ジメチル-1,3-ジオキサン、4-フェニル-1,3-ジオキサンを電解液に添加したこと以外は実施例2と同様にして電池を得た。
[実施例28~30]
表4に示すように1,3-ジオキサンに代えて4-メチル-1,3-ジオキサン、2,4-ジメチル-1,3-ジオキサン、4-フェニル-1,3-ジオキサンを電解液に添加したこと以外は実施例17と同様にして電池を得た。
(低温放電容量の評価)
まず、23℃環境下に電池の温度が安定するまで静置したのち、電池を充電した。その後、23℃環境下で電池を3.0V終止まで放電し、23℃環境下での放電容量を測定した。続いて、再度23℃環境下で電池を充電したのち、-10℃環境下に電池を温度が安定するまで静置した。静置後、23℃環境下での放電と同条件にて-10℃環境下で電池を3.0V終止まで放電し、-10℃環境下での放電容量を測定した。そして、以下の式より、低温放電容量(%)を求めた。なお、充放電レートは電池を放電状態から1時間で満充電状態にする電流を1Cとし、充電を0.2C、放電を0.2Cで実施して得た容量を用いた。
「低温放電容量」(%)=(「-10℃環境下での放電容量」/「23℃環境下での放電容量」)×100
(高温サイクル後容量の評価)
まず、23℃環境下に電池を温度が安定するまで静置したのち、電池を充電した。その後、23℃環境下で電池を3.0V終止まで放電し、23℃環境下での放電容量を測定した。続いて、45℃環境下に電池を静置したのち、充放電を合計500サイクル繰り返した。500サイクルの充放電後、再度23℃環境下に電池を静置したのち、電池を充電した。その後、電池を23℃環境下で3.0V終止まで放電し、23℃環境下での放電容量を測定した。そして、以下の式より、高温サイクル後容量(%)を求めた。なお、充放電レートは電池を放電状態から1時間で満充電状態にする電流を1Cとし、充電を0.5C、放電を0.5Cで実施して得た容量を用いた。
「高温サイクル後容量」(%)=(「サイクル後の23℃環境下での放電容量」/「サイクル前の23℃環境下での放電容量」)×100
(高温保存時の電池厚みの評価)
まず、23℃環境下に電池を温度が安定するまで静置したのち、電池の厚みを測定した。続いて、60℃環境下に電池を1か月間保管した。保管後の電池を23℃環境下に温度が安定するまで静置したのち、電池の厚みを測定した。そして、以下の式より、高温保存時の電池厚み(%)を求めた。
「高温保存時の電池厚み」(%)=(「高温保存前後の電池厚みの差」/「高温保存前の電池厚み」)×100
表1は、PVdFの融点、PVdFの含有量または1,3-ジオキサンの含有量を変化させた電池の構成および評価結果を示す。
Figure 0006992903000003
融点166℃以下のPVdFと1,3-ジオキサンを用いた電池では、高い低温放電容量および高い高温サイクル後容量が得られた(実施例1、2)。一方で、融点166℃を超えるPVdFと1,3-ジオキサンを用いた電池では、低温放電容量と高温サイクル後容量のいずれも実施例1,2に比べて低下した(比較例1)。この特性低下の原因は、融点166℃を超えるPVdFを含む正極では、正極活物質粒子の被覆状態が不十分なために、1,3-ジオキサンが正極近傍で分解され、負極での被膜形成による本来の目的となる効果を十分に発現できていないためと考えられる。
また、融点166℃以下のPVdFと1,3-ジオキサンを用いた電池では、電解液中における1,3-ジオキサンの含有量が0.1質量%以上2質量%以下の範囲内であると、高い低温放電容量および高い高温サイクル後容量が得られた(実施例2~6)。これに対して、1,3-ジオキサンの含有量が上記範囲外であると、低温放電容量と高温サイクル後容量が低下した(比較例2、3)。この特性低下は以下の理由によるものと考えられる。1,3-ジオキサンの含有量が0.1質量%未満であると、負極での1,3-ジオキサンによる被膜形成が不十分になり、1,3-ジオキサン添加による効果が十分に得られなくなる。一方、1,3-ジオキサンの含有量が2質量%を超えると、1,3-ジオキサンに由来する被膜が過剰に形成され、抵抗が上昇するため、低温放電容量と高温サイクル後容量が低下する。
また、融点166℃以下のPVdFと1,3-ジオキサンを用いた電池では、正極活物質層中におけるPVdFの含有量が0.5質量%以上2.8質量%であると、高い低温放電容量および高い高温サイクル後容量が得られた(実施例2、7~12)。これに対して、PVdFの含有量が上記範囲外であると、低温放電容量と高温サイクル後容量が低下した(比較例4、5)。この特性低下は以下の理由によるものと考えられる。PVdFの含有量が0.5質量%未満であると、PVdFによる正極活物質の被覆が不十分となり、1,3-ジオキサンと正極との副反応を抑制する効果を十分に発現することができなくなる。一方、PVdFの含有量が2.8質量%を超えると、正極活物質粒子がPVdFにより過剰に被覆され、電池の抵抗が上昇し、低温放電容量と高温サイクル後容量が低下する。
表2は、FECを電解液にさらに添加すると共に、FECの含有量を変化させた電池の構成および評価結果を示す。
Figure 0006992903000004
添加剤として1,3-ジオキサンに加えてFECを電解液にさらに添加した電池では、添加剤として1,3-ジオキサンのみを電解液に添加した電池に比べて高い低温放電容量および高い高温サイクル後容量が得られた(実施例2、13~20)。FECの添加量の増加に伴い、低温放電容量および高温サイクル後容量が向上するが、高温保存時の電池厚みが増加する傾向が見られた。FECの含有量を5質量%以下とすることで、高温保存時の電池厚みの大幅な増加を抑制することができた。
表3は、1,3-ジオキサンまたはその構造異性体である1,4-ジオキサンを電解液に含む電池の構成および評価結果を示す。
Figure 0006992903000005
第1の添加剤(1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン)の含有量および第2の添加剤(FEC)の添加の有無によらず、第1の添加剤として1,3-ジオキサンを用いた電池では、第1の添加剤として1,4-ジオキサンを用いた電池に比べて高い低温放電容量および高い高温サイクル後容量が得られた。これは、1,3-ジオキサンは、1,4-ジオキサンに比べて負極上での反応性が高く、積極的な被膜形成がなされるためと考える。
表4は、1,3-ジオキサン誘導体を電解液に含む電池、またはFEC誘導体を電解液に含む電池の構成および評価結果を示す。
Figure 0006992903000006
1,3-ジオキサン誘導体またはFEC誘導体を電解液に含む電池では、低温放電容量、高温サイクル後容量のいずれも80%以上であった。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
10 外装材
11 正極リード
12 負極リード
13 密着フィルム
20 電極体
21 正極
21A 正極集電体
21B 正極活物質層
22 負極
22A 負極集電体
22B 負極活物質層
23 セパレータ
24 保護テープ
300 電池パック
400 電子機器

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、電解液とを備え、
    前記正極は、融点が166℃以下であるフッ素系バインダーを含む正極活物質層を有し、
    前記正極活物質層中における前記フッ素系バインダーの含有量は、0.5質量%以上2.8質量%以下であり、
    前記電解液は、1,3-ジオキサンおよびその誘導体のうちの少なくとも1種の第1の添加剤を含み、
    前記電解液中における前記第1の添加剤の含有量は、0.1質量%以上2質量%以下である非水電解質二次電池。
  2. 前記電解液は、フルオロエチレンカーボネートおよびその誘導体のうちの少なくとも1種の第2の添加剤を含む請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記電解液中における前記第2の添加剤の含有量は、0.05質量%以上5質量%以下である請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記1,3-ジオキサン誘導体は、下記の式(1)で表される請求項1に記載の非水電解質二次電池。
    Figure 0006992903000007
    (式中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ独立して、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、ハロゲン基を有する飽和もしくは不飽和の炭化水素基、ハロゲン基または水素基である。但し、R1、R2、R3、R4が全て水素基である場合を除く。)
  5. 前記フルオロエチレンカーボネート誘導体は、下記の式(2)で表される請求項2または3に記載の非水電解質二次電池。
    Figure 0006992903000008
    (式中、R5、R6は、それぞれ独立して、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、ハロゲン基を有する飽和もしくは不飽和の炭化水素基、ハロゲン基または水素基である。但し、R5、R6のうちの一方が水素基であり、他方がフッ素基である場合を除く。)
  6. 前記電解液中における前記第1の添加剤の含有量は、1質量%以上2質量%以下である請求項1から5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2020538501A 2018-08-24 2019-08-26 非水電解質二次電池 Active JP6992903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157037 2018-08-24
JP2018157037 2018-08-24
PCT/JP2019/033302 WO2020040314A1 (ja) 2018-08-24 2019-08-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020040314A1 JPWO2020040314A1 (ja) 2021-08-10
JP6992903B2 true JP6992903B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=69592703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538501A Active JP6992903B2 (ja) 2018-08-24 2019-08-26 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210159540A1 (ja)
JP (1) JP6992903B2 (ja)
CN (1) CN112470321B (ja)
WO (1) WO2020040314A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270180A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 正極活物質組成物およびそれを用いた正極板、ならびにリチウム二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213307A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Elna Co Ltd 非水電解液系二次電池
JP4363017B2 (ja) * 2002-09-20 2009-11-11 日本電気株式会社 電池および電池の製造方法
JP4948025B2 (ja) * 2006-04-18 2012-06-06 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP5241124B2 (ja) * 2007-03-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2013089468A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sony Corp 非水電解質電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2013152880A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Hitachi Ltd ラミネートセルと、それを用いたモジュール
JP2014007010A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP5708597B2 (ja) * 2012-08-31 2015-04-30 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
CN108140889B (zh) * 2015-10-09 2020-12-25 宇部兴产株式会社 非水电解液及使用了非水电解液的蓄电设备
JP2017147054A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP6809313B2 (ja) * 2017-03-14 2021-01-06 株式会社村田製作所 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270180A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 正極活物質組成物およびそれを用いた正極板、ならびにリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020040314A1 (ja) 2021-08-10
CN112470321A (zh) 2021-03-09
WO2020040314A1 (ja) 2020-02-27
US20210159540A1 (en) 2021-05-27
CN112470321B (zh) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020059803A1 (ja) 二次電池
JPWO2020262647A1 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
US20210210789A1 (en) Secondary battery
JP6973407B2 (ja) 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US20210043937A1 (en) Battery, battery pack, electronic device, electrically driven vehicle, and power storage system
JP7091608B2 (ja) 正極、電池およびその製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
WO2019208806A1 (ja) 電池
US20220085411A1 (en) Secondary battery
JP7107382B2 (ja) 二次電池
JP6992903B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020218020A1 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
WO2020059874A1 (ja) 二次電池
CN110915039B (zh) 正极活性物质、正极、电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统
JP7099548B2 (ja) 非水電解液および非水電解質二次電池
WO2022224596A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020218019A1 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
WO2022071317A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020241838A1 (ja) 電解液および二次電池
JP6996622B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021029126A1 (ja) 電池
WO2020059802A1 (ja) 二次電池
WO2020059873A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150