JPWO2020262647A1 - 負極活物質、負極および二次電池 - Google Patents

負極活物質、負極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020262647A1
JPWO2020262647A1 JP2021527793A JP2021527793A JPWO2020262647A1 JP WO2020262647 A1 JPWO2020262647 A1 JP WO2020262647A1 JP 2021527793 A JP2021527793 A JP 2021527793A JP 2021527793 A JP2021527793 A JP 2021527793A JP WO2020262647 A1 JPWO2020262647 A1 JP WO2020262647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
compound
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021527793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156528B2 (ja
Inventor
直輝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020262647A1 publication Critical patent/JPWO2020262647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156528B2 publication Critical patent/JP7156528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

負極活物質は、ケイ素を含む中心部と、中心部の表面に設けられると共に、(メタ)アクリル酸系ポリマーおよびシロキサン結合を有する化合物を含む被覆部とを備える複数の第1負極活物質粒子を含む。(メタ)アクリル酸系ポリマーは、ポリ(メタ)アクリル酸塩およびポリ(メタ)アクリル酸の誘導体のうちの少なくとも1種を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、負極活物質、負極および二次電池に関する。
近年、二次電池の高容量化技術開発が急務となっている。炭素系材料を超える高容量化負極材料として、Si系材料が注目されている。
特許文献1では、負極活物質粒子が、Li化合物が含まれるケイ素化合物(LiSiO、LiSi、LiSiO)を含むことで、容量維持率および初回効率を向上することができることが記載されている。また、負極活物質粒子が、カルボキシル基を有する高分子酸およびそのLi塩を含むことで、負極活物質粒子を分散させた水系スラリーに添加するバインダーの粘度を適正値とすることができることが記載されている。
特開2016−66506号公報
近年では、電池は種々の電子機器や電気自動車等の電源として使用されているため、さらなる特性改善を図るべく、サイクル特性および充放電効率を向上することが望まれている。
本発明の目的は、サイクル特性および充放電効率を向上することができる負極活物質、負極および二次電池を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明は、
ケイ素を含む中心部と、
中心部の表面に設けられると共に、(メタ)アクリル酸系ポリマーおよびシロキサン結合を有する化合物を含む被覆部と
を備える複数の第1負極活物質粒子を含み、
(メタ)アクリル酸系ポリマーは、ポリ(メタ)アクリル酸塩およびポリ(メタ)アクリル酸の誘導体のうちの少なくとも1種を含む負極活物質である。
第2の発明は、第1の発明に係る負極活物質を含む負極である。
第3の発明は、正極と、負極と、電解質とを備え、負極が、第1の発明に係る負極活物質を含む二次電池である。
第1の発明において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸およびメタアクリル酸の少なくとも一方を意味する。より具体的には、(メタ)アクリル酸系ポリマーとは、アクリル酸ポリマーおよびメタアクリル酸ポリマーの少なくとも一方を意味する。ポリ(メタ)アクリル酸塩とは、ポリアクリル酸塩およびポリメタアクリル酸塩の少なくとも一方を意味する。ポリ(メタ)アクリル酸の誘導体とは、ポリアクリル酸の誘導体およびポリメタアクリル酸の誘導体の少なくとも一方を意味する。
第1の発明において、(メタ)アクリル酸系ポリマーがアクリル酸系ポリマーおよびメタアクリル酸系ポリマーを意味する場合、(メタ)アクリル酸系ポリマーの含有量とは、アクリル酸系ポリマーおよびメタアクリル酸系ポリマーの合計の含有量を意味する。
本発明によれば、サイクル特性および充放電効率を向上することができる。
第1負極活物質粒子および第2負極活物質粒子のそれぞれの構成の一例を模式的に表す断面図である。 複数の第1負極活物質粒子により形成された複合粒子の構成の一例を模式的に表す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 実施例1の電池で用いた第1負極活物質の被覆部の29SiのNMRスペクトルを示す図である。 〜Qの構造と、29SiのNMRスペクトルのピークとの関係を示す図である。
本発明の実施形態について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(負極活物質の例)
2 第2の実施形態(ラミネート型電池の例)
3 第3の実施形態(電子機器の例)
<1 第1の実施形態>
[負極活物質の構成]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る負極活物質の構成の一例について説明する。負極活物質は、非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)用の負極活物質であり、第1負極活物質および第2負極活物質を含む。第1負極活物質は、複数の第1負極活物質粒子30を含む。第2負極活物質は、複数の第2負極活物質粒子40を含む。図1は、1個の第1負極活物質粒子30だけを示していると共に、1個の第2負極活物質粒子40だけを示している。
負極活物質が第1負極活物質および第2負極活物質を含むのは、高い理論容量を確保しながら、充放電時において負極22が膨張収縮しにくくなるからである。より具体的には、後述するように、第1負極活物質粒子30は、ケイ素含有材料を含むと共に、第2負極活物質粒子40は、炭素含有材料を含む。ケイ素含有材料は、理論容量が高いという利点を有している反面、充放電時において膨張収縮しやすいという懸念点を有している。一方、炭素含有材料は、充放電時において膨張収縮しにくいという利点を有している反面、理論容量が低いという懸念点を有している。第1負極活物質と第2負極活物質とを併用することにより、充放電時において負極22の膨張収縮が抑制されながら、高い理論容量が得られる。
第1負極活物質の質量と第2負極活物質の質量との総和に対して第1負極活物質の質量が占める割合(質量割合)は、好ましくは10質量%以上50質量%以下、より好ましくは10質量%以上40質量%以下、さらにより好ましくは10質量%以上30質量%以下である。第1負極活物質の質量が占める割合が10質量%以上50質量%以下であると、上述した第1負極活物と第2負極活物とを併用する利点が十分に得られるからである。なお、質量割合は、質量割合(質量%)=[第1負極活物質の質量/(第1負極活物質の質量+第2負極活物質の質量)]×100により算出される。
(第1負極活物質粒子)
第1負極活物質粒子30は、図1に示すように、中心部31および被覆部32を含む。
(中心部)
中心部31は、ケイ素含有材料を含む。ここで、ケイ素含有材料とは、ケイ素を構成元素として含む材料の総称である。但し、ケイ素含有材料は、ケイ素だけを構成元素として含んでいてもよい。なお、ケイ素含有材料の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。中心部31がケイ素含有材料を含むのは、ケイ素含有材料が優れたリチウムの吸蔵放出能力を有しているため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素含有材料は、リチウムと合金を形成可能であり、ケイ素の単体でもよいし、ケイ素の合金でもよいし、ケイ素の化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよいし、それらの1種類または2種類以上の相を含む材料でもよい。また、ケイ素含有材料は、結晶質でもよいし、非晶質(アモルファス)でもよいし、結晶質部分および非晶質部分の双方を含んでいてもよい。但し、ここで説明した単体は、あくまで一般的な単体を意味しているため、微量の不純物を含んでいてもよい。すなわち、単体の純度は、必ずしも100%に限られない。
ケイ素の合金は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロム等のうちのいずれか1種類または2種類以上を含む。ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、炭素および酸素等のうちのいずれか1種類または2種類以上を含む。なお、ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、ケイ素の合金に関して説明した一連の構成元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
具体的には、ケイ素の合金およびケイ素の化合物は、例えば、SiB、SiB、MgSi、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi、SiC、Si、SiOおよびSiO(0<v≦2)等である。但し、vの範囲は、任意に設定可能であり、例えば、0.2<v<1.4でもよい。
(被覆部)
被覆部32は、中心部31の表面のうちの一部または全部に設けられている。すなわち、被覆部32は、中心部31の表面のうちの一部だけを被覆していてもよいし、中心部31の表面のうちの全部を被覆していてもよい。被覆部32が中心部31の表面のうちの一部を被覆している場合には、中心部31の表面に複数の被覆部32が存在していてもよい。
被覆部32は、第1化合物および第2化合物を含む。第1化合物の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。第2化合物の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
被覆部32の厚さおよび被覆率等は、任意に設定可能である。被覆部32の厚さは、中心部31に対するリチウムイオンの出入りを阻害せずに、その中心部31を物理的および化学的に保護可能な厚さであることが好ましい。被覆率に関しても同様である。
(第1化合物)
第1化合物は、(メタ)アクリル酸系ポリマーである。(メタ)アクリル酸系ポリマーは、ポリ(メタ)アクリル酸塩およびポリ(メタ)アクリル酸の誘導体のうちの少なくとも1種を含む。被覆部32が第1化合物を含むことにより、中心部31の、電解液との活性点が低減され、電解液の還元分解が抑制される。したがって、サイクル特性が向上する。
ポリ(メタ)アクリル酸塩およびポリ(メタ)アクリル酸の誘導体は水溶性であると共に、負極作製時に溶媒として用いられるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等に溶解しにくいポリマーである。これに対して、ポリ(メタ)アクリル酸は、負極作製時に溶媒として用いられるNMP等にも溶解するポリマーである。したがって、負極作製の溶媒としてNMPが用いられる場合には、第1化合物としてポリ(メタ)アクリル酸を用いると、被覆部32の被覆状態を維持することができなくなる。よって、負極作製の溶媒としてNMP等が用いられる場合には、第1化合物としてポリ(メタ)アクリル酸を用いることは困難である。
ポリ(メタ)アクリル酸塩は、例えば、金属塩およびオニウム塩等のうちの少なくとも1種を含む。但し、ここで説明するポリ(メタ)アクリル酸塩は、ポリ(メタ)アクリル酸中に含まれている全てのカルボキシル基(−COOH)が塩を形成している化合物に限られず、そのポリ(メタ)アクリル酸中に含まれている一部のカルボキシル基が塩を形成している化合物でもよい。すなわち、後者のポリ(メタ)アクリル酸塩は、1個または2個以上のカルボキシル基を含んでいてもよい。
金属塩に含まれる金属イオンの種類は、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン等である。アルカリ金属イオンは、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等である。アルカリ土類金属イオンは、例えば、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等である。具体的には、ポリ(メタ)アクリル酸塩は、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸リチウム、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム、ポリ(メタ)アクリル酸カリウム、ポリ(メタ)アクリル酸マグネシウム、ポリ(メタ)アクリル酸カルシウム等である。
オニウム塩に含まれるオニウムイオンの種類は、例えば、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン等である。具体的には、ポリ(メタ)アクリル酸塩は、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸アンモニウム、ポリ(メタ)アクリル酸ホスホニウム等である。
なお、ポリ(メタ)アクリル酸塩は、1個の分子中に、金属イオンだけを含んでいてもよいし、オニウムイオンだけを含んでいてもよいし、双方を含んでいてもよい。この場合においても、ポリ(メタ)アクリル酸塩は、上述したように、1個または2個以上のカルボキシル基を含んでいてもよい。
ポリアクリル酸塩は、例えば下記の式(1A)で表される。
Figure 2020262647
(式(1A)中、Mは、金属イオンまたはオニウムイオンである。金属イオンは、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンのうちの少なくとも1種である。アルカリ金属イオンは、上述したアルカリ金属イオンのうちの少なくとも1種である。アルカリ土類金属イオンは、上述したアルカリ土類金属イオンのうちの少なくとも1種である。オニウムイオンは、上述したオニウムイオンのうちの少なくとも1種である。但し、ポリアクリル酸塩に含まれるMは、全て同一のイオンであってもよいし、2種以上のイオンを含んでいてもよい。)
ポリメタアクリル酸塩は、例えば下記の式(1B)で表される。
Figure 2020262647
(式(1B)中、Mは、金属イオンまたはオニウムイオンである。金属イオンは、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンのうちの少なくとも1種である。アルカリ金属イオンは、上述したアルカリ金属イオンのうちの少なくとも1種である。アルカリ土類金属イオンは、上述したアルカリ土類金属イオンのうちの少なくとも1種である。オニウムイオンは、上述したオニウムイオンのうちの少なくとも1種である。但し、ポリメタアクリル酸塩に含まれるMは、全て同一のイオンであってもよいし、2種以上のイオンを含んでいてもよい。)
ポリ(メタ)アクリル酸の誘導体は、ポリ(メタ)アクリル酸中に含まれているカルボキシル基(−COOH)が置換基で置換されている化合物である。置換基は、例えば、アミド基(−CONH)、シアノ基(−CN)、ホルミル基(−CHO)、および置換基を有していてもよい、炭素数1以上20以下または1以上10以下のエステル基のうちの少なくとも1種である。但し、ここで説明するポリ(メタ)アクリル酸の誘導体は、ポリ(メタ)アクリル酸中に含まれている全てのカルボキシル基が置換基で置換されている化合物に限られず、そのポリ(メタ)アクリル酸中に含まれている一部の置換基が置換されている化合物でもよい。すなわち、後者のポリ(メタ)アクリル酸の誘導体は、1個または2個以上のカルボキシル基を含んでいてもよい。
ポリ(メタ)アクリル酸の誘導体は、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸アミド、ポリ(メタ)アクリルニトリル、ポリ(メタ)アクロレイン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル等である。また、ポリ(メタ)アクリル酸の誘導体は、ポリアクリル酸および上述のポリアクリル酸の誘導体のもとになる単量体(すなわち、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリルニトリル、(メタ)アクロレインおよび(メタ)アクリル酸エステル等)のうちの2種以上を用いた共重合体であってもよい。
ポリアクリル酸の誘導体は、例えば下記の式(2A)で表される。
Figure 2020262647
(式(2A)中、Rは、アミド基(−CONH)、シアノ基(−CN)、ホルミル基(−CHO)または置換基を有していてもよい、炭素数1以上20以下または1以上10以下のエステル基である。但し、ポリアクリル酸の誘導体に含まれるRは、全て同一の置換基であってもよいし、2種以上の置換基を含んでいてもよい。)
ポリメタアクリル酸の誘導体は、例えば下記の式(2B)で表される。
Figure 2020262647
(式(2B)中、Rは、アミド基(−CONH)、シアノ基(−CN)、ホルミル基(−CHO)または置換基を有していてもよい、炭素数1以上20以下または1以上10以下のエステル基である。但し、ポリメタアクリル酸の誘導体に含まれるRは、全て同一の置換基であってもよいし、2種以上の置換基を含んでいてもよい。)
第1負極活物質中における第1化合物の含有量は、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。第1化合物の含有量が0.1質量%以上であると、中心部31の、電解液との活性点がより効果的に低減され、電解液の還元分解がより効果的に抑制される。したがって、サイクル特性がさらに向上する。一方、第1化合物の含有量が10質量%より多くなると、第1化合物による第1負極活物質粒子30の被覆量が過剰になり、被覆抵抗が増加する。したがって、充放電容量(例えば初回充放電容量)が低下する。また、第1負極活物質粒子30中における中心部31(ケイ素含有材料)の含有量が減少し、エネルギー密度が低下する。
上述した第1化合物の含有量は、以下のようにして求められる。数〜数十mgのサンプル(負極活物質)を示差熱天秤装置(TG−DTA 例えば株式会社リガク製Rigaku Thermo plus TG8120)を用い、1〜5℃/minの昇温速度で、空気雰囲気下にて600℃まで加熱し、その際の重量減少量から、負極活物質中における第1負極活物質および第1化合物の含有量を求める。これらの第1負極活物質および第1化合物の含有量を用いて、第1負極活物質中における第1化合物の含有量を求める。
(第2化合物)
第2化合物は、シロキサン結合を有する化合物(以下、「シロキサン化合物」という。)である。被覆部32がシロキサン化合物を含むことで、被覆部32にイオン導電性が付与される。したがって、充放電効率(例えば初回充放電効率)が向上する。被覆部32が第2化合物のみを含む場合には、サイクル特性を向上する効果は殆ど発現しないが、被覆部32が第1化合物と共に第2化合物を含むことで、被覆部32が第1化合物のみを含む場合に比べてサイクル特性を向上することができる。
被覆部32が第2化合物としてシロキサン化合物を含むことは、例えば、被覆部32の29SiのNMRスペクトル(図6参照)を取得することにより確認することが可能である。NMR測定法としてCP/MAS法を用いることで、少量の被覆量であってもシロキサン化合物の含有を定性的には分析可能である。
シロキサン化合物は、直鎖状を有していてもよいし、1または2以上の側鎖等を有する分岐状でも分岐していてもよいし、1または2以上の環を有する環状でもよいし、網目状を有していてもよいし、これらの2種以上の構造の組み合わせを含んでいてもよい。
シロキサン化合物は、例えば、下記の式(3A)、式(3B)、式(3C)および式(3D)で表される構造単位から選択される少なくとも1種を含む。網目状を有するシロキサン化合物は、例えば、下記の(3D)で表される構造単位を含み、かつ、末端にハロゲン基または水素基を有する。下記の式(3A)、式(3B)、式(3C)、式(3D)で表される構造単位は一般的に、それぞれM単位、D単位、T単位、Q単位と称される。
Figure 2020262647
(式(3A)中、R、R、Rは、1価の基である。R、R、R、の末端はハロゲン基または水素基である。)
Figure 2020262647
(式(3A)中、R、Rは、1価の基である。R、Rの末端は、ハロゲン基または水素基である。)
Figure 2020262647
(式(3C)中、Rは、1価の基である。Rの末端は、ハロゲン基または水素基である。)
Figure 2020262647
式(3A)、式(3B)、式(3C)、式(3D)がハロゲン基を含む場合、そのハロゲン基は、例えば、フッ素基(−F)、塩素基(−Cl)、臭素基(−Br)またはヨウ素基(−I)、好ましくは、フッ素基(−F)である。
第1負極活物質中における第2化合物の含有量は、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。第2化合物の含有量が0.1質量%以上であると、被覆部32にイオン導電性がより効果的に付与される。したがって、充放電効率(例えば初回充放電効率)がさらに向上する。一方、第2化合物の含有量が10質量%より多くなると、第1負極活物質粒子30中における中心部31(ケイ素含有材料)の含有量が減少し、エネルギー密度が低下する。
上述した第2化合物の含有量は、被覆部32の29SiのNMRスペクトルを測定することにより、求められる。
(導電性物質)
被覆部32は、上述した第1化合物および第2化合物と共に、導電性物質をさらに含んでいることが好ましい。被覆部32が導電性物質をさらに含むことで、被覆部32の導電性、すなわち第1負極活物質粒子30の表面の導電性が向上する。また、被覆部32が、導電性物質を含むことで、複数の第1負極活物質粒子30により形成される複合粒子または二次粒子の接続を強固とし、膨張収縮による負極活物質の崩壊を抑制し、導電ネットワークを維持することができる。さらに、ポリマー((メタ)アクリル酸系ポリマー)である第1化合物により増加した抵抗を下げる役割を果たし、特に複合粒子内部の抵抗を下げる効果がある。したがって、サイクル特性がさらに向上する。なお、導電性物質の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
導電性物質は、例えば、炭素系材料である。炭素系材料は、例えば、カーボンナノチューブ(例えばSWCNT、MWCNT等)、カーボンナノファイバー、フラーレン、グラフェン、カーボンブラック(例えばケッチェンブラック、アセチレンブラック等)、黒鉛(例えば鱗片状黒鉛)、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンマイクロコイルおよびカーボンナノホーンのうちの少なくとも1種を含む。上述した炭素系材料のうちでも、特にカーボンナノチューブが好ましく、チューブ径が細いことがさらに好ましい。導電性物質がカーボンナノチューブを含む場合には、より少量の含有量でも上述した導電性物質含有の効果を発揮することができるため、導電性物質の含有量を低減することができる。
第1負極活物質中における導電性物質の含有量は、好ましくは0.001質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上10質量%以下、さらにより好ましくは1質量%以上10質量%以下、特に好ましくは5質量%以上10質量%以下である。
導電性物質の含有量が0.001質量%以上であると、被覆部32の導電性、すなわち第1負極活物質粒子30の表面の導電性がより効果的に向上する。したがって、サイクル特性がさらに向上する。一方、導電性物質の含有量が10質量%より多くなると、第1負極活物質粒子30中における中心部31(ケイ素含有材料)の含有量が減少し、エネルギー密度が低下する。
上述した導電性物質の含有量は、次のようにして求められる。まず、負極活物質を適切な分散媒(例えばN−メチルピロリドン等)中で撹拌することで、負極活物質を分散媒中に分散させる。続いて、遠心分離によって第1負極活物質のみを取り出す。次に、数〜数十mgのサンプル(第1負極活物質)を示差熱天秤装置(TG−DTA 例えば株式会社リガク製Rigaku Thermo plus TG8120)を用い、1〜5℃/minの昇温速度で、空気雰囲気下にて600℃まで加熱し、その際の重量減少量から、第1負極活物質中における導電性物質の含有量を求める。
(複合粒子)
複数の第1負極活物質粒子30の粒径(一次粒子の粒径)が小さい場合、より具体的には、複数の第1負極活物質粒子30が1μm以下の粒子を含む場合、複数の第1負極活物質粒子30は、図2に示したように、互いに密集することにより、集合体(複合粒子30A)を形成していることが好ましい。すなわち、第1負極活物質は、複数の第1負極活物質粒子30が互いに密着された複合粒子30Aを含むことが好ましい。なお、第1負極活物質に含まれている複合粒子30Aの数は、特に限定されないため、1個だけでもよいし、2個以上でもよい。図2では、1個の複合粒子30Aを示している。複数の第1負極活物質粒子30が1μm以下の粒子を含むか否かは、複数の第1負極活物質粒子30の粒度分布を測定することにより確認することができる。
ここで説明する複合粒子30Aは、単なる複数の第1負極活物質粒子30の凝集体ではない。この複合粒子30Aは、結着剤として機能する被覆部32を介して複数の第1負極活物質粒子30同士が互いに強固に連結された構造体である。
複数の第1負極活物質粒子30により複合粒子30Aが形成されていると、以下の利点が得られる。第1に、比表面積が低下するため、第1負極活物質粒子30の表面における電解液の分解反応が抑制される。第2に、第1負極活物質粒子30同士が互いに連結されるため、複合粒子30Aの内部においてリチウムイオンの伝導経路が確保される。第3に、第1負極活物質粒子30間に隙間(リチウムイオンの拡散経路)が形成されるため、そのリチウムイオンの移動経路が確保される。これにより、複合粒子30Aでは、電気抵抗が低下すると共に、リチウムイオンが出入りしやすくなる。
なお、1個の複合粒子30Aを形成している第1負極活物質粒子30の数は、特に限定されない。図2では、例えば、図示内容を簡略化するために、11個の第1負極活物質粒子30により1個の複合粒子30Aが形成されている場合を示している。
但し、第1負極活物質は、複合粒子30Aと共に、その複合粒子30Aの形成に関与していない1個または2個以上の第1負極活物質粒子30、すなわちフリーの第1負極活物質粒子30を含んでいてもよい。すなわち、全ての第1負極活物質粒子30が複合粒子30Aを形成していなければならないわけではなく、その複合粒子30Aを形成していない第1負極活物質粒子30が存在していてもよい。
この複合粒子30Aは、例えば、複数の第1負極活物質粒子30の形成方法として特定の方法を用いた場合において形成されやすくなる。この特定の方法は、例えば、スプレードライ法等である。複合粒子30Aの形成方法の詳細に関しては、後述する。
(第2負極活物質粒子)
第2負極活物質粒子40のそれぞれは、炭素含有材料を含んでおり、その炭素含有材料とは、炭素を構成元素として含む材料の総称である。但し、炭素含有材料は、炭素だけを構成元素として含んでいてもよい。なお、炭素含有材料の種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。
第2負極活物質粒子40が炭素含有材料を含むことにより、炭素含有材料の結晶構造がリチウムの吸蔵放出時においてほとんど変化しないと共に、その炭素含有材料が導電剤としても機能する。これにより、高いエネルギー密度が安定に得られると共に、負極活物質層の導電性が向上する。
具体的には、炭素含有材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛等である。但し、難黒鉛化性炭素における(002)面の面間隔は、例えば、0.37nm以上であると共に、黒鉛における(002)面の面間隔は、例えば、0.34nm以下である。
より具体的には、炭素含有材料は、例えば、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭およびカーボンブラック類等である。このコークス類は、例えば、ピッチコークス、ニードルコークスおよび石油コークス等を含む。有機高分子化合物焼成体は、フェノール樹脂およびフラン樹脂等の高分子化合物が任意の温度で焼成(炭素化)された焼成物である。この他、炭素含有材料は、例えば、約1000℃以下の温度で熱処理された低結晶性炭素でもよいし、非晶質炭素でもよい。
第2負極活物質粒子40の形状は、特に限定されないが、例えば、繊維状、球状(粒子状)および鱗片状等である。図1では、例えば、第2負極活物質粒子40の形状が球状である場合を示している。もちろん、2種類以上の形状を有する複数の第2負極活物質粒子40が混在していてもよい。
(他の負極活物質)
なお、負極活物質は、例えば、上述した2種類の負極活物質(複数の第1負極活物質粒子30および複数の第2負極活物質粒子40)と共に、さらに、他の負極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
他の負極活物質は、例えば、金属系材料であり、その金属系材料は、金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料の総称である。他の負極活物質が金属材料を含むことで、高いエネルギー密度が得られる。
金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよいし、それらの1種類または2種類以上の相を含む材料でもよい。但し、合金には、2種類以上の金属元素からなる材料だけでなく、1種類または2種類以上の金属元素と1種類または2種類以上の半金属元素とを含む材料も含まれる。また、合金は、1種類または2種類以上の非金属元素を含んでいてもよい。金属系材料の組織は、例えば、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物およびそれらの2種類以上の共存物等である。
金属元素および半金属元素のそれぞれは、リチウムと合金を形成可能である。具体的には、金属元素および半金属元素は、例えば、マグネシウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、ビスマス、カドミウム、銀、亜鉛、ハフニウム、ジルコニウム、イットリウム、パラジウムおよび白金等である。
中でも、ケイ素およびスズが好ましく、ケイ素がより好ましい。上述したように、リチウムの吸蔵放出能力が優れているため、著しく高いエネルギー密度が得られるからである。
具体的には、金属系材料は、ケイ素の単体でもよいし、ケイ素の合金でもよいし、ケイ素の化合物でもよいし、スズの単体でもよいし、スズの合金でもよいし、スズの化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよいし、それらの1種類または2種類以上の相を含む材料でもよい。ここで説明した単体の意味は、上述した通りである。
ケイ素の合金およびケイ素の化合物のそれぞれに関する詳細は、上述した通りである。スズの合金は、例えば、スズ以外の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロム等のうちのいずれか1種類または2種類以上を含む。スズの化合物は、例えば、スズ以外の構成元素として、炭素および酸素等のうちのいずれか1種類または2種類以上を含む。なお、スズの化合物は、例えば、スズ以外の構成元素として、スズの合金に関して説明した一連の構成元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。具体的には、スズの合金およびスズの化合物は、例えば、SnO(0<w≦2)、SnSiOおよびMgSn等である。
[第1負極活物質の製造方法]
第1負極活物質は、例えば、以下で説明する手順により製造される。
最初に、ケイ素含有材料を含む複数の中心部31と、第1化合物と、第2化合物の前駆体と、水性溶媒等とを混合したのち、その混合物を撹拌する。撹拌方法および撹拌条件等の条件は、特に限定されない。これにより、水性溶媒中において複数の中心部31が分散されると共に、その水性溶媒により第1化合物および第2化合物の前駆体のそれぞれが溶解されるため、複数の中心部31、第1化合物および第2化合物の前駆体を含む水性分散液が調製される。
水性溶媒の種類は、特に限定されないが、例えば、純水等である。第1化合物としては、例えば、非溶解物を用いてもよいし、溶解物を用いてもよい。この溶解物は、例えば、純水等により第1化合物が溶解された溶液であり、いわゆる第1化合物の水溶液である。このように非溶解物および溶解物のいずれを用いてもよいことは、第2化合物の前駆体に関しても同様である。
第2化合物の前駆体は、例えば、nSiO・MOである。nの値は、特に限定されないが、nSiO・MOが水溶性を示す範囲であることが好ましく、例えばnは0.5以上7.5以下の範囲である。M1は、例えばアルカリ金属イオンである。アルカリ金属は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等である。具体的には、第2化合物の前駆体は、nSiO・LiO、nSiO・NaO、nSiO・KO等である。
なお、導電性物質を用いる場合には、上述した混合物に導電性物質を添加することを除いて同様の手順を行う。これにより、水性溶媒中において導電物質が分散されるため、複数の中心部31、第1化合物および第2化合物の前駆体と共に導電性物質を含む水性分散液が調製される。
続いて、スプレードライ装置を用いて水性分散液を噴霧したのち、その噴霧物を乾燥させる。乾燥方法および乾燥温度等の条件は、特に限定されない。これにより、第1化合物および第2化合物を含む被覆部32が中心部31の表面に形成されるため、複数の第1負極活物質粒子30が得られる。なお、第2化合物は、主として噴霧物の乾燥工程にて生成される。
この場合には、スプレードライ法を用いることにより、複数の第1負極活物質粒子30が形成されながら、その複数の第1負極活物質粒子30同士が互いに密着するため、複合粒子30Aが形成される。
[効果]
上述したように、第1の実施形態に係る正極活物質では、被覆部32が第1化合物((メタ)アクリル酸系ポリマー)および第2化合物(シロキサン化合物)を含む。被覆部32が第1化合物を含むことにより、中心部31の、電解液との活性点が低減され、電解液の還元分解が抑制される。したがって、サイクル特性が向上する。また、被覆部32が第2化合物を含むことにより、被覆部32にイオン導電性が付与される。したがって、充放電効率(例えば初回充放電効率)が向上する。なお、被覆部32が第2化合物のみを含む場合には、サイクル特性を向上する効果は殆ど発現しないが、被覆部32が第1化合物と共に第2化合物を含むことで、被覆部32が第1化合物のみを含む場合に比べてサイクル特性が向上する。
<2 第2の実施形態>
第2の実施形態では、第1の実施形態に係る負極活物質を含む負極を備える電池について説明する。
[電池の構成]
まず、図3、図4を参照して、本発明の第2の実施形態に係る非水電解質二次電池(以下単に「電池」という。)の構成の一例について説明する。電池は、いわゆるラミネート型電池であり、図3に示すように、正極リード11および負極リード12が取り付けられた巻回型の電極体20と、電解質としての電解液(図示せず)と、これらの電極体20および電解液を収容するフィルム状の外装材10とを備えたものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード11および負極リード12は、それぞれ、外装材10の内部から外部に向かい、例えば同一方向に導出されている。正極リード11および負極リード12は、例えば、Al、Cu、Niまたはステンレス鋼等の金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装材10は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装材10は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電極体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着または接着剤により互いに密着されている。外装材10と正極リード11および負極リード12との間には、外気の侵入を抑制するための密着フィルム13が挿入されている。密着フィルム13は、正極リード11および負極リード12に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装材10は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレン等の高分子フィルムまたは金属フィルムにより構成されていてもよい。あるいは、アルミニウム製フィルムを心材として、その片面または両面に高分子フィルムを積層したラミネートフィルムにより構成されていてもよい。
図4に示すように、電極体20は、長尺状を有する正極21と、長尺状を有する負極22と、正極21および負極22の間に設けられ、長尺状を有するセパレータ23とを備える。電極体20は、正極21と負極22とをセパレータ23を介して積層し、扁平状かつ渦巻状になるように長手方向に巻回された構成を有しており、最外周部は保護テープ24により保護されている。正極21、負極22およびセパレータ23には、電解液が含浸されている。
以下、電池を構成する正極21、負極22、セパレータ23および電解液について順次説明する。
(正極)
正極21は、例えば、正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを備える。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔またはステンレス箔等の金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の正極活物質を含む。正極活物質層21Bは、必要に応じてバインダーおよび導電剤のうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
(正極活物質)
正極活物質としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物またはリチウムを含む層間化合物等のリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素とを含むリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(A)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(B)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩等が挙げられる。リチウム含有化合物としては、遷移金属元素として、Co、Ni、MnおよびFeからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものであればより好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(C)、式(D)もしくは式(E)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(F)に示したスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、または式(G)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩等が挙げられ、具体的には、LiNi0.50Co0.20Mn0.30、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−a(0<a<1)、LiMnまたはLiFePO等がある。
LiNi(1−q−r)MnM1(2−y) ・・・(A)
(但し、式(A)中、M1は、Ni、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素以外の16族元素および17族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
LiM2PO ・・・(B)
(但し、式(B)中、M2は、2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは、0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
LiMn(1−g−h)NiM3(2−j) ・・・(C)
(但し、式(C)中、M3は、Co、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Zr、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、−0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
LiNi(1−n)M4(2−p) ・・・(D)
(但し、式(D)中、M4は、Co、Mn、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、−0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
LiCo(1−s)M5(2−t) ・・・(E)
(但し、式(E)中、M5は、Ni、Mn、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、−0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
LiMn2−wM6 ・・・(F)
(但し、式(F)中、M6は、Co、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
LiM7PO ・・・(G)
(但し、式(G)中、M7は、Co、Mg、Fe、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、WおよびZrからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。)
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質としては、これらの他にも、MnO、V、V13、NiS、MoS等のリチウムを含まない無機化合物を用いることもできる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質は、上記以外のものであってもよい。また、上記で例示した正極活物質は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
(バインダー)
バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、およびこれら樹脂材料のうちの1種を主体とする共重合体等からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
(導電剤)
導電剤としては、例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブおよびグラフェン等からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭素材料を用いることができる。なお、導電剤は導電性を有する材料であればよく、炭素材料に限定されるものではない。例えば、導電剤として金属材料または導電性高分子材料等を用いるようにしてもよい。また、導電剤の形状としては、例えば、粒状、鱗片状、中空状、針状または筒状等が挙げられるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。
(負極)
負極22は、例えば、負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを備える。負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔またはステンレス箔等の金属箔により構成されている。負極活物質層22Bは、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質を含む。負極活物質層22Bは、必要に応じてバインダーおよび導電剤のうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
なお、この電池では、負極22または負極活物質の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、理論上、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっていることが好ましい。
(負極活物質)
負極活物質は、第1の実施形態に係る負極活物質である。第1負極活物質中における第1化合物、第2化合物または導電性物質の含有量を測定する場合には、電池を分解して負極活物質を取り出したのち、第1の実施形態にて説明したようにして第1化合物、第2化合物または導電性物質の含有量を求める。負極活物質は、例えば以下のようにして電池から取り出される。まず、電池から負極22を取り出し、ジメチルカーボネート(DMC)で洗浄、乾燥した後、負極集電体22Aを取り除き、適切な分散媒(例えばN−メチルピロリドン等)中で加熱、撹拌することで、負極活物質、バインダーおよび導電助剤等を分散媒中に分散等させる。そして、遠心分離によって、負極活物質のみを取り出す。
(バインダー)
バインダーとしては、正極活物質層21Bと同様のものを用いることができる。
(導電剤)
導電剤としては、正極活物質層21Bと同様のものを用いることができる。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン樹脂(ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)等)、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂またはナイロン樹脂、または、これらの樹脂をブレンドした樹脂からなる多孔質膜によって構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特にポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ23を構成する材料として好ましい。その中でも、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレンは溶融温度が適当であり、入手が容易なので好適に用いられる。他にも、化学的安定性を備えた樹脂を、ポリエチレンまたはポリプロピレンと共重合またはブレンド化した材料を用いることができる。あるいは、多孔質膜は、ポリプロピレン層と、ポリエチレン層と、ポリプロピレン層を順次に積層した3層以上の構造を有していてもよい。例えば、PP/PE/PPの三層構造とし、PPとPEの質量比[wt%]が、PP:PE=60:40〜75:25とすることが望ましい。あるいは、コストの観点から、PPが100wt%またはPEが100wt%の単層基材とすることもできる。セパレータ23の作製方法としては、湿式、乾式を問わない。
セパレータ23としては、不織布を用いてもよい。不織布を構成する繊維としては、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリオレフィン繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、またはナイロン繊維等を用いることができる。また、これら2種以上の繊維を混合して不織布としてもよい。
セパレータ23は、基材と、基材の片面または両面に設けられた表面層を備える構成を有していてもよい。表面層は、電気的な絶縁性を有する無機粒子と、無機粒子を基材の表面に結着すると共に、無機粒子同士を結着する樹脂材料とを含む。この樹脂材料は、例えば、フィブリル化し、複数のフィブリルが繋がった三次元的なネットワーク構造を有していてもよい。無機粒子は、この三次元的なネットワーク構造を有する樹脂材料に担持されている。また、樹脂材料はフィブリル化せずに基材の表面や無機粒子同士を結着してもよい。この場合、より高い結着性を得ることができる。上述のように基材の片面または両面に表面層を設けることで、セパレータ23の耐酸化性、耐熱性および機械強度を高めることができる。
基材は、リチウムイオンを透過し、所定の機械的強度を有する絶縁性の膜から構成される多孔質膜であり、基材の空孔には電解液が保持されるため、電解液に対する耐性が高く、反応性が低く、膨張しにくいという特性を有することが好ましい。
基材を構成する材料としては、上述したセパレータ23を構成する樹脂材料や不織布を用いることができる。
無機粒子は、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物および金属硫化物等からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。金属酸化物としては、酸化アルミニウム(アルミナ、Al)、ベーマイト(水和アルミニウム酸化物)、酸化マグネシウム(マグネシア、MgO)、酸化チタン(チタニア、TiO)、酸化ジルコニウム(ジルコニア、ZrO)、酸化ケイ素(シリカ、SiO)または酸化イットリウム(イットリア、Y)等を好適に用いることができる。金属窒化物としては、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化硼素(BN)または窒化チタン(TiN)等を好適に用いることができる。金属炭化物としては、炭化ケイ素(SiC)または炭化ホウ素(BC)等を好適に用いることができる。金属硫化物としては、硫酸バリウム(BaSO)等を好適に用いることができる。上述の金属酸化物の中でも、アルミナ、チタニア(特にルチル型構造を有するもの)、シリカまたはマグネシアを用いることが好ましく、アルミナを用いることがより好ましい。
また、無機粒子が、ゼオライト(M2/nO・Al・xSiO・yHO、Mは金属元素、x≧2、y≧0)等の多孔質アルミノケイ酸塩、層状ケイ酸塩、チタン酸バリウム(BaTiO)またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO)等の鉱物を含むようにしてもよい。無機粒子は耐酸化性および耐熱性を備えており、無機粒子を含有する正極対向側面の表面層は、充電時の正極近傍における酸化環境に対しても強い耐性を有する。無機粒子の形状は特に限定されるものではなく、球状、板状、繊維状、キュービック状およびランダム形状等のいずれも用いることができる。
無機粒子の粒径は、1nm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。1nmより小さいと入手が困難であり、10μmより大きいと電極間距離が大きくなり、限られたスペースで活物質充填量が十分得られず電池容量が低下してしまうからである。
表面層を構成する樹脂材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体またはその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体またはその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体またはその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のゴム類、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、アクリル酸樹脂またはポリエステル等の融点およびガラス転移温度の少なくとも一方が180℃以上の高い耐熱性を有する樹脂等が挙げられる。これら樹脂材料は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。中でも、耐酸化性および柔軟性の観点からは、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂が好ましく、耐熱性の観点からは、アラミドまたはポリアミドイミドを含むことが好ましい。
表面層の形成方法としては、例えば、マトリックス樹脂、溶媒および無機粒子からなるスラリーを基材(多孔質膜)上に塗布し、マトリックス樹脂の貧溶媒且つ上記溶媒の親溶媒浴中を通過させて相分離させ、その後、乾燥させる方法を用いることができる。
なお、上述した無機粒子は、基材としての多孔質膜に含有されていてもよい。また、表面層が無機粒子を含まず、樹脂材料のみにより構成されていてもよい。
(電解液)
電解液は、いわゆる非水電解液であり、有機溶媒(非水溶媒)と、この有機溶媒に溶解された電解質塩とを含む。電解液が、電池特性を向上するために、公知の添加剤を含んでいてもよい。なお、電解液に代えて、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含む電解質層を用いるようにしてもよい。この場合、電解質層は、ゲル状となっていてもよい。
有機溶媒としては、炭酸エチレンまたは炭酸プロピレン等の環状の炭酸エステルを用いることができ、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンのうちの一方、特に両方を混合して用いることが好ましい。サイクル特性をさらに向上させることができるからである。
有機溶媒としては、また、これらの環状の炭酸エステルに加えて、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルまたは炭酸メチルプロピル等の鎖状の炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。高いイオン伝導性を得ることができるからである。
有機溶媒としては、さらにまた、2,4−ジフルオロアニソールまたは炭酸ビニレンを含むこと好ましい。2,4−ジフルオロアニソールは放電容量をさらに向上させることができ、また、炭酸ビニレンはサイクル特性をさらに向上させることができるからである。よって、これらを混合して用いれば、放電容量およびサイクル特性をさらに向上させることができるので好ましい。
これらの他にも、有機溶媒としては、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドまたはリン酸トリメチル等が挙げられる。
なお、これらの有機溶媒の少なくとも一部の水素をフッ素で置換した化合物は、組み合わせる電極の種類によっては、電極反応の可逆性を向上させることができる場合があるので、好ましい場合もある。
電解質塩としては、例えばリチウム塩が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C、LiCHSO、LiCFSO、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiAlCl、LiSiF、LiCl、ジフルオロ[オキソラト−O,O']ホウ酸リチウム、リチウムビスオキサレートボレート、またはLiBr等が挙げられる。中でも、LiPFは高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性をさらに向上させることができるので好ましい。
[正極電位]
満充電状態における正極電位(vsLi/Li)は、好ましくは4.20Vを超え、より好ましくは4.25V以上、さらにより好ましくは4.40Vを超え、特に好ましくは4.45V以上、最も好ましくは4.50V以上である。但し、満充電状態における正極電位(vsLi/Li)が、4.20V以下であってもよい。満充電状態における正極電位(vsLi/Li)の上限値は、電池特性の低下を抑制する観点から、好ましくは5.00V以下、より好ましくは4.80V以下、さらにより好ましくは4.70V以下である。
[電池の動作]
上述の構成を有する電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
[電池の製造方法]
次に、本発明の第2の実施形態に係る電池の製造方法の一例について説明する。
(正極の作製工程)
正極21は次のようにして作製される。まず、例えば、正極活物質と、バインダーと、導電剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aの両面に塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を得る。
(負極の作製工程)
負極22は次のようにして作製される。まず、例えば、負極活物質と、バインダーとを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aの両面に塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を得る。
(電極体の作製工程)
巻回型の電極体20を次のようにして作製する。まず、正極集電体21Aの一方の端部に正極リード11を溶接により取り付けると共に、負極集電体22Aの一方の端部に負極リード12を溶接により取り付ける。次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して扁平状の巻芯の周囲に巻き付けて、長手方向に多数回巻回したのち、最外周部に保護テープ24を接着して電極体20を得る。
(封止工程)
外装材10により電極体20を次のようにして封止する。まず、電極体20を外装材10に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装材10の内部に収納する。その際、正極リード11および負極リード12と外装材10との間に密着フィルム13を挿入する。なお、正極リード11、負極リード12にそれぞれ密着フィルム13を予め取り付けておいてもよい。次に、未融着の一辺から電解液を外装材10の内部に注入したのち、未融着の一辺を真空雰囲気下で熱融着して密封する。以上により、図3に示した電池が得られる。
[効果]
上述したように、第2の実施形態に係る電池は、正極21と、負極22と、電解液とを備える。負極22は、第1の実施形態に係る負極活物質を含む。これにより、サイクル特性および充放電効率(例えば初回充放電効率)を向上することができる。
<3 第3の実施形態>
第3の実施形態では、上述の第2の実施形態に係る電池を備える電子機器について説明する。
以下、図5を参照して、本発明の第3の実施形態に係る電子機器100の構成の一例について説明する。電子機器100は、電子機器本体の電子回路110と、電池パック120とを備える。電池パック120は、正極端子123aおよび負極端子123bを介して電子回路110に対して電気的に接続されている。電子機器100は、電池パック120を着脱自在な構成を有していてもよい。
電子機器100としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォン等)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置(LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、電子ペーパ等)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナーまたは信号機等が挙げられるが、これらに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部等を備え、電子機器100の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック120は、組電池121と、充放電回路122とを備える。電池パック120が、必用に応じて組電池121および充放電回路122を収容する外装材(図示せず)をさらに備えるようにしてもよい。
組電池121は、複数の二次電池121aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池121aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図5では、6つの二次電池121aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池121aとしては、上述の第2の実施形態に係る電池が用いられる。
ここでは、電池パック120が、複数の二次電池121aにより構成される組電池121を備える場合について説明するが、電池パック120が、組電池121に代えて1つの二次電池121aを備える構成を採用してもよい。
充放電回路122は、組電池121の充放電を制御する制御部である。具体的には、充電時には、充放電回路122は、組電池121に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器100の使用時)には、充放電回路122は、電子機器100に対する放電を制御する。
外装材としては、例えば、金属、高分子樹脂またはこれらの複合材料等より構成されるケースを用いることができる。複合材料としては、例えば、金属層と高分子樹脂層とが積層された積層体が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
(負極の作製工程)
<複合二次粒子の作製>
まず、中心部材料(Si粉末)98質量%、第1化合物(ポリアクリル酸ナトリウム(SPA))1質量%、第2化合物の前駆体(ケイ酸リチウム(3.5SiO・LiO))1質量%を適当量の純水と混合して十分に撹拌することにより、水性分散液を得た。続いて、スプレードライ装置を用い、この水性分散液を噴霧・乾燥することにより、複合二次粒子を得た。
<シロキサン化合物形成の確認>
被覆部の29SiのNMRスペクトルを測定することにより、シロキサン化合物(シロキサン結合)が形成されているか否かを確認した。
図6に、被覆部の29SiのNMRスペクトルを示す。図7に、Q〜Qの構造と、29SiのNMRスペクトルのピークとの関係(J. Am. Chem. Soc., 1984, 106, 4396-4402.参照)を示す。図6、図7から、被覆部では、第2化合物の前駆体(3.5SiO・LiO)からシロキサン化合物が生成されていることがわかる。なお、シロキサン化合物は、主として上記の水性分散液の乾燥工程にて生成される。
(負極の作製工程)
まず、第1負極活物質(複合二次粒子)10質量%、第2負極活物質(黒鉛(MCMB))86質量%、負極結着剤(PVdF)3質量%、負極導電剤(CNT)1質量%を適当量の溶媒(NMP)と混合して自転公転ミキサーにて混練、撹拌することで負極合剤スラリーを得た。続いて、この負極合剤スラリーを帯状の負極集電体(厚さ8μmの銅箔)の両面に均一に塗布した。次に、得られた塗布物を温風乾燥した後、ロールプレス機で圧縮成型し、負極シートを形成した。次に、この負極シートを72mm×810mmの帯状に切り出して負極を作製した。最後に、負極の負極集電体露出部分に負極リードを取り付けた。
(正極の作製工程)
まず、正極活物質(コバルト酸リチウム)95質量%と、正極導電助剤(アモルファス性炭素粉(ケッチェンブラック))2質量%と、正極結着剤(PVdF)3質量%とを混合して正極合剤を調製した。続いて、この正極合剤を溶媒(NMP)に分散させて正極合剤スラリーを得た。次に、この正極合剤スラリーを帯状の正極集電体(厚さ10μmのアルミニウム箔)の両面に均一に塗布した。次に、得られた塗布物を温風乾燥した後、ロールプレス機で圧縮成型し、正極シートを形成した。次に、この正極シートを70mm×800mmの帯状に切り出して正極を作製した。最後に、正極の正極集電体露出部分に正極リードを取り付けた。
(電解液の調製工程)
まず、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を質量比がEC:EMC=5:5となるようにして混合することにより混合溶媒を得た。次に、得られた混合溶媒に電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/lの濃度となるように溶解させて電解液を得た。
(電池の作製工程)
まず、作製した正極および負極を、厚み25μmの微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータを介して密着させ、長手方向に巻回して、最外周部に保護テープを貼り付けることにより、巻回型の電極体を作製した。続いて、この電極体を外装材の間に装填し、外装材の3辺を熱融着し、一辺は熱融着せずに開口を有するようにした。外装材としては、最外層から順に25μm厚のナイロンフィルム、40μm厚のアルミニウム箔、30μm厚のポリプロピレンフィルムが積層された防湿性のアルミラミネートフィルムを用いた。電解液を外装材の開口から注入し、外装材の残りの1辺を減圧下において熱融着し、密封して電池を作製した。
(電池の設計)
電池は次のようにして設計された。まず、正極と負極の片面塗布試料を別途作製した。続いて、作製した各電極の対極Liコインセルを作製し、次のようにして充電容量を測定した。すなわち、正極の対極Liコインセルの場合は、初回充電電圧4.45Vまで0.1Cの定電流充電を行い、充電容量を測定した。負極の対極Liコインセルの場合は、0.1Cの定電流充電で0V後、電流値が定電流値の1/10となるまで定電圧充電を行い、充電容量を測定した。次に、正極、負極それぞれの合剤厚み当たりの充電容量を求めた。この値を用いて、負極の充電容量に対する正極の充電容量の比率((正極の充電容量)/(負極の充電容量))が0.9となるように、正極活物質層、負極活物質層の厚みを電極スラリーの固形分や、塗布速度等で調整した。
[実施例2〜4]
複合二次粒子の作製工程において、表1に示すように、中心部材料(Si粉末)と第1化合物(ポリアクリル酸ナトリウム)との混合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例5〜7]
複合二次粒子の作製工程において、表1に示すように、中心部材料(Si粉末)と第2化合物の前駆体(ケイ酸リチウム(3.5SiO・LiO))との混合量を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例8、9]
複合二次粒子の作製工程において、表1に示すように、第1化合物として、ポリアクリル酸ナトリウム(SPA)に代えて、ポリアクリル酸カリウム(KPA)、ポリアクリルアミド(PAA)を用いたこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例10、11]
複合二次粒子の作製工程において、表1に示すように、第2化合物の前駆体(ケイ酸リチウム)として、3.5SiO・LiOに代えて、0.5SiO・LiO、7.5SiO・LiOを用いたこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例12、13]
複合二次粒子の作製工程において、表1に示すように、第2化合物の前駆体として、ケイ酸リチウム(3.5SiO・LiO)に代えて、珪酸ナトリウム(3.5SiO・NaO)、珪酸カリウム(3.5SiO・KO)を用いたこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例14、15]
複合二次粒子の作製工程において、表1に示すように、中心部材料として、Si粉末に代えて、SiTi0.01粉末、SiO粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例16〜20]
複合二次粒子の作製工程において、表1に示すように、導電性物質(MWCNT)をさらに添加すること、および導電性物質の添加量に応じて中心部材の添加量を変更したこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例21〜23]
複合二次粒子の作製工程において、表1に示すように、導電性物質として、MWCNTに代えて、SWCNT、CB、鱗片状黒鉛を用いたこと、中心部材と導電性物質との混合量を変更したこと以外は実施例16と同様にして電池を得た。
[実施例24、25]
負極の作製工程において、表2に示すように、負極結着剤としてPVDFに代えて、PI、ARを用いたこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例26]
負極の作製工程において、表4に示すように、第1負極活物質(複合二次粒子)20質量%、第2負極活物質(黒鉛(MCMB))76質量%、負極結着剤(PVdF)3質量%、負極導電剤(CNT)1質量%を適当量の溶媒(NMP)と混合したこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例27]
負極の作製工程において、表6に示すように、第1負極活物質(複合二次粒子)30質量%、第2負極活物質(黒鉛(MCMB))66質量%、負極結着剤(PVdF)3質量%、負極導電剤(CNT)1質量%を適当量の溶媒(NMP)と混合したこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[実施例28]
負極の作製工程において、表8に示すように、第2負極活物質を添加しないこと、第1負極活物質と負極結着剤との混合量を変更したこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[比較例1]
負極の作製工程において、表1に示すように、第1負極活物質として中心部材料(Si粉末)を用いたいこと以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[比較例2]
複合二次粒子の作製工程において、表1に示すように、第2化合物の前駆体を添加しないこと、および第1化合物の混合量を変更すること以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[比較例3]
複合二次粒子の作製工程において、表1に示すように、第1化合物を添加しないこと、および第2化合物の前駆体の混合量を変更すること以外は実施例1と同様にして電池を得た。
[比較例4]
負極の作製工程において、表3に示すように、第1負極活物質として中心部材料(Si粉末)を用いたいこと以外は実施例26と同様にして電池を得た。
[比較例5]
負極の作製工程において、表5に示すように、第1負極活物質として中心部材料(Si粉末)を用いたいこと以外は実施例27と同様にして電池を得た。
[比較例6]
負極の作製工程において、表7に示すように、第1負極活物質として中心部材料(Si粉末)を用いたこと以外は実施例28と同様にして電池を得た。
(充放電効率)
上述のようにして得られた電池の充放電効率は、次のようにして評価された。まず、23℃の環境下において0.2Cの定電流で電池電圧が4.40Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.40Vの定電圧で電流値が0.025Cに達するまで定電圧充電を行った。続いて、0.2Cの定電流で、電池電圧が3.0Vに達するまで放電を行った。このときの充電容量と放電容量から1サイクル目の充放電効率((放電容量/充電容量)×100(%))を算出した。その結果を表2、表4、表6および表8に示した。但し、実施例1〜25、比較例2、3の電池の充放電効率は、比較例1の充放電効率を100%としたときの相対値で示した。実施例26の電池の充放電効率は、比較例4の充放電効率を100%としたときの相対値で示し、実施例27の電池の充放電効率は、比較例5の充放電効率を100%としたときの相対値で示し、実施例28の電池の充放電効率は、比較例6の充放電効率を100%としたときの相対値で示した。
(サイクル特性)
上述のようにして得られた電池の充放電効率は、次のようにして評価された。まず、上述した1サイクル目の充放電が終了した電池を用いて、23℃の環境下において、次のようにして2〜100サイクル目の充放電を行った。0.5Cの定電流で電池電圧が4.40Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.40Vの定電圧で電流値が0.025Cに達するまで定電圧充電を行い、0.5Cの定電流で、電池電圧が3.0Vに達するまで放電を行った。この充放電を100サイクルまで実施した。次に、以下の式を用いてサイクル特性を算出した。
サイクル特性[%]=(100サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100
その結果を表2、表4、表6および表8に示した。但し、実施例1〜25、比較例2、3の電池のサイクル特性は、比較例1のサイクル特性を100%としたときの相対値で示した。実施例26の電池のサイクル特性は、比較例4のサイクル特性を100%としたときの相対値で示し、実施例27の電池のサイクル特性は、比較例5のサイクル特性を100%としたときの相対値で示し、実施例28の電池のサイクル特性は、比較例6のサイクル特性を100%としたときの相対値で示した。
表1、表2は、実施例1〜25、比較例1〜3の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 2020262647
Figure 2020262647
表3、表4は、実施例26、比較例4の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 2020262647
Figure 2020262647
表5、表6は、実施例27、比較例5の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 2020262647
Figure 2020262647
表7、表8は、実施例28、比較例6の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 2020262647
Figure 2020262647
表1〜表8中に略称で示した材料の正式名称は以下の通りである。
SPA:ポリアクリル酸ナトリウム
KPA:ポリアクリル酸カリウム
PAA:ポリアクリルアミド
MWCNT:マルチウォールカーボンナノチューブ
SWCNT:シングルウォールカーボンナノチューブ
CB:カーボンブラック
PI:ポリイミド
AR:アラミド
表1〜表8から以下のことがわかる。
被覆部が第1化合物(ポリアクリル酸ナトリウム)および第2化合物(シロキサン化合物)を含む電池(実施例1)では、被覆部が第1化合物および第2化合物のいずれも含まない電池(比較例1)に比べて、サイクル特性および初回充放電効率が向上する。
被覆部が第1化合物のみを含む電池(比較例2)では、被覆部が第1化合物および第2化合物のいずれも含まない電池(比較例1)に比べてサイクル特性が向上するが、初回充放電効率は向上しない。
被覆部が第2化合物のみを含む電池(比較例3)では、被覆部が第1化合物および第2化合物のいずれも含まない電池(比較例1)に比べて初回充放電効率は向上するが、サイクル特性は向上しない。
被覆部が第2化合物のみを含む電池(比較例3)では、上述のようにサイクル特性を向上する効果は発現しないが、被覆部が第1化合物と共に第2化合物を含む電池(実施例1)では、被覆部が第1化合物のみを含む電池(比較例2)に比べてサイクル特性が向上する。
第1負極活物質中における第1化合物の含有量が0.1質量%以上10質量%以下である電池(実施例1〜4)では、良好なサイクル特性および初回充放電効率が得られる。
第1負極活物質中における第2化合物の前駆体の含有量が0.1質量%以上10質量%以下である電池(実施例1、5〜7)では、良好なサイクル特性および初回充放電効率が得られる。
被覆部が第1化合物としてポリアクリル酸カリウムまたはポリアクリルアミドを含む電池(実施例8、9)でも、被覆部が第1化合物および第2化合物のいずれも含まない電池(比較例1)に比べて、サイクル特性および初回充放電効率を向上する。
第2化合物の前駆体として、ケイ酸リチウム(nSiO・LiO、n=0.5〜7.5)が用いられた電池(実施例1、10、11)では、良好なサイクル特性および初回充放電効率が得られる。
複合二次粒子の作製工程において、第2化合物の前駆体として、ケイ酸リチウム(3.5SiO・LiO)、珪酸ナトリウム(3.5SiO・NaO)または珪酸カリウム(3.5SiO・KO)が用いられた電池(実施例1、12、13)では、良好なサイクル特性および初回充放電効率が得られる。
被覆部が第1化合物および第2化合物を含んでいれば、中心部の材料(Si粉末、SiTi0.01粉末、SiO粉末)に依らず(実施例14、15)、良好なサイクル特性および初回充放電効率が得られる。
被覆部が0.001質量%以上20質量%以下の範囲の導電性物質(MWCNT、SWCNT)をさらに含む電池(実施例16〜21)では、被覆部が導電性物質を含んでいない電池(実施例1)に比べて、サイクル特性がさらに向上する。
被覆部が導電性物質としてカーボンブラックまたは鱗片状黒鉛を含む電池(実施例22、23)でも、被覆部が導電性物質としてMWCNT、SWCNTを含む電池(実施例16〜21)と同様に、良好なサイクル特性および初回充放電効率が得られる。
被覆部が第1化合物および第2化合物を含んでいれば、負極結着剤の種類(ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、アラミド)に依らず(実施例1、24、25)、良好なサイクル特性および初回充放電効率が得られる。
被覆部が第1化合物および第2化合物を含んでいれば、負極活物質層中における第1負極活物質の含有量に依らずに、良好なサイクル特性および初回充放電効率が得られる(実施例1、26、27、比較例1、4、5)。
被覆部が第1化合物および第2化合物を含んでいれば、負極活物質が第1負極活物質および第2負極活物質を含む電池でも、負極活物質が第1負極活物質のみを含む電池でも、サイクル特性および初回充放電効率を向上する効果が得られる(実施例1、28、比較例1、6)。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
上述の実施形態にて例示した化合物等の化学式は代表的なものであって、同じ化合物の一般名称であれば、記載された価数等に限定されない。上述の実施形態で段階的に記載された数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値または下限値は、他の段階の数値範囲の上限値または下限値に置き換えてもよい。上述の実施形態に例示した材料は、特に断らない限り、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上述の実施形態では、ラミネート型の電池を例に挙げて説明したが、電池の形状はこれらに限定されるものではなく、円筒型、角型、コイン型またはボタン型等の種々の形状の電池に本発明を適用することも可能である。また、スマートウオッチおよびヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル端末に搭載されるフレキシブル電池等に本発明を適用することも可能である。
上述の実施形態では、巻回型の電池に対して本発明を適用した例について説明したが、電池の構造はこれに限定されるものではなく、例えば、正極および負極をセパレータを介して積層した積層型の電池(スタック型の電池)、またはセパレータを間に挟んだ正極および負極を折り畳んだ電池等に対しても本発明は適用可能である。
上述の実施形態では、負極活物質が複数の第1負極活物質粒子30および複数の第2負極活物質粒子40を含む場合について説明したが、負極活物質が複数の第1負極活物質粒子30のみを含むようにしてもよい。この場合にも、サイクル特性および充放電効率(例えば初回充放電効率)を向上する効果を得ることができる。
10 外装材
11 正極リード
12 負極リード
13 密着フィルム
20 電極体
21 正極
21A 正極集電体
21B 正極活物質層
22 負極
22A 負極集電体
22B 負極活物質層
23 セパレータ
24 保護テープ
30 第1負極活物質粒子
30A 複合粒子
31 中心部
32 被覆部
40 第2負極活物質粒子
100 電子機器
120 電池パック

Claims (8)

  1. ケイ素を含む中心部と、
    前記中心部の表面に設けられると共に、(メタ)アクリル酸系ポリマーおよびシロキサン結合を有する化合物を含む被覆部と
    を備える複数の第1負極活物質粒子を含み、
    前記(メタ)アクリル酸系ポリマーは、ポリ(メタ)アクリル酸塩およびポリ(メタ)アクリル酸の誘導体のうちの少なくとも1種を含む負極活物質。
  2. 複数の前記第1負極活物質粒子が互いに密着し合うことにより複合粒子が構成されている請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記第1負極活物質粒子中における前記ポリ(メタ)アクリル酸塩の含有量は、0.1質量%以上10質量%以下であり、
    前記第1負極活物質粒子中における前記シロキサン結合を有する化合物の含有量は、0.1質量%以上10質量%以下である請求項1または2に記載の負極活物質。
  4. 前記被覆部は、導電性物質をさらに含む請求項1から3のいずれかに記載の負極活物質。
  5. 前記第1負極活物質粒子中における前記導電性物質の含有量は、0.001質量%以上10質量%以下である請求項4に記載の負極活物質。
  6. 炭素材料を含む複数の第2負極活物質粒子をさらに含む請求項1から5のいずれかに記載の負極活物質。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載された前記負極活物質を含む負極。
  8. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    前記負極が、請求項1から6のいずれかに記載された前記負極活物質を含む二次電池。
JP2021527793A 2019-06-26 2020-06-26 負極活物質、負極および二次電池 Active JP7156528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118719 2019-06-26
JP2019118719 2019-06-26
PCT/JP2020/025340 WO2020262647A1 (ja) 2019-06-26 2020-06-26 負極活物質、負極および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020262647A1 true JPWO2020262647A1 (ja) 2021-12-02
JP7156528B2 JP7156528B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=74060153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527793A Active JP7156528B2 (ja) 2019-06-26 2020-06-26 負極活物質、負極および二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220085355A1 (ja)
JP (1) JP7156528B2 (ja)
CN (1) CN113892201B (ja)
WO (1) WO2020262647A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097339B2 (ja) 2019-09-25 2022-07-07 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 混合粉末の造粒体及び造粒方法
WO2022172585A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 Dic株式会社 負極活物質、負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
JP7088438B1 (ja) * 2021-02-09 2022-06-21 Dic株式会社 負極活物質、負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2023101910A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 信越化学工業株式会社 負極活物質及び負極

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008657A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Asahi Glass Co Ltd 二次電源用負極材、二次電源及び負極材の製造法
JP2015156328A (ja) * 2014-01-16 2015-08-27 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法
WO2017026269A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ソニー株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US20170271723A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Ningde Amperex Technology Limited Negative active material and preparation method thereof and secondary battery

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1953252B (zh) * 2005-10-19 2010-11-10 比亚迪股份有限公司 电池负极和采用该负极的锂离子电池及它们的制备方法
US9711797B2 (en) * 2012-05-07 2017-07-18 Seeo, Inc. Coated particles for lithium battery cathodes
JP6706461B2 (ja) * 2014-07-18 2020-06-10 株式会社村田製作所 二次電池用負極活物質、二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN107925059A (zh) * 2015-08-10 2018-04-17 株式会社村田制作所 二次电池用负极及其制造方法、二次电池及其制造方法、电池组、电动车辆、蓄电系统、电动工具及电子设备
US20180287140A1 (en) * 2015-09-24 2018-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and negative electrode
CN106960949A (zh) * 2017-03-22 2017-07-18 江苏元景锂粉工业有限公司 一种高能量密度的锂离子电池
CN107403920A (zh) * 2017-08-09 2017-11-28 深圳市金牌新能源科技有限责任公司 一种硅碳复合电极及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008657A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Asahi Glass Co Ltd 二次電源用負極材、二次電源及び負極材の製造法
JP2015156328A (ja) * 2014-01-16 2015-08-27 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法
WO2017026269A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ソニー株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US20170271723A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Ningde Amperex Technology Limited Negative active material and preparation method thereof and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020262647A1 (ja) 2020-12-30
CN113892201B (zh) 2024-05-24
JP7156528B2 (ja) 2022-10-19
CN113892201A (zh) 2022-01-04
US20220085355A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020262647A1 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
JP7107382B2 (ja) 二次電池
WO2019208806A1 (ja) 電池
US20220085411A1 (en) Secondary battery
JP7143943B2 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
US20210210789A1 (en) Secondary battery
JP7074203B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2020059874A1 (ja) 二次電池
JP7099548B2 (ja) 非水電解液および非水電解質二次電池
WO2020241838A1 (ja) 電解液および二次電池
JP6992903B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020218019A1 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
WO2020218021A1 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
JP7444273B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7156393B2 (ja) 二次電池
JP7259863B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150