JP2009500224A - 車両座席 - Google Patents

車両座席 Download PDF

Info

Publication number
JP2009500224A
JP2009500224A JP2008519843A JP2008519843A JP2009500224A JP 2009500224 A JP2009500224 A JP 2009500224A JP 2008519843 A JP2008519843 A JP 2008519843A JP 2008519843 A JP2008519843 A JP 2008519843A JP 2009500224 A JP2009500224 A JP 2009500224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
vehicle seat
use position
support member
backrest structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008519843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009500224A5 (ja
JP4990893B2 (ja
Inventor
ハース、ディエター
Original Assignee
カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2009500224A publication Critical patent/JP2009500224A/ja
Publication of JP2009500224A5 publication Critical patent/JP2009500224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990893B2 publication Critical patent/JP4990893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3029Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement
    • B60N2/3031Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3088Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
    • B60N2/309Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2002/363Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by provisions for enhancing the cargo floor surface, e.g. elements closing gaps or enlarging the back-rest surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【解決手段】座部構造体(3)と、この座部構造体(3)に取り付け具(7)を介して旋回自在な態様で接続される背もたれ支持部材(8)と、この背もたれ支持部材(8)に継手部材(18)を介して蝶番接続されるとともに第1固定部材(22)を介して背もたれ支持部材(8)とともに固定される背もたれ構造体(4)とを備え、背もたれ支持部材(8)、および/または、背もたれ構造体(4)を固定解除して旋回させることにより、使用可能な着座位置から平坦な非使用位置へと遷移され、使用位置から非使用位置への遷移時において、固定解除された背もたれ構造体(4)は、前方に旋回し、固定解除された背もたれ支持部材(8)は、後方に旋回し、背もたれ支持部材(8)は、背もたれ構造体(4)を旋回させることにより力制御される態様で固定解除されるように設計された車両座席。
【選択図】 図1

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載の特徴を有する車両座席に関し、特に、自動車座席に関する。
独国特許第38 28 659A1号に開示されたこの種の車両座席において、背もたれ構造体は、任意で、背もたれ構造体の固定部材を固定解除することにより前方にテーブル位置(table position)まで旋回するようになっており、または、取り付け具を背もたれ支持部材とともに固定解除することにより後方にリクライニング位置(reclined position)まで旋回するようになっている。
車両に載荷するために、多くの場合に、より低い非使用位置(non-use position)を有していることが望ましい。
米国特許第6,196,613B1号に、背もたれ構造体が、旋回可能に取り付けられた背もたれ支持部材によってベース部に旋回可能に取り付けられているとともに、自身の下端部においてベース部に着脱可能に固定される車両座席が提案されている。
いくつかの使用位置(use position)を有する傾き位置は、設けられていない。
座席クッション構造体もまた、旋回可能に取り付けられたロッカーによってベース部に旋回可能に取り付けられているとともに、自身の後端部においてベース部に着脱可能に固定されている。
使用位置から非使用位置への遷移時には、固定解除された背もたれ構造体は前方に旋回し、背もたれ支持部材は後方に旋回する一方で、それとは無関係に、座席クッション構造体は、180°を若干上回る角度だけ前方に旋回するようになっている。
このような動きを案内するために、ローラが転動するレールが車両座席の各側に設けられ、ローラは、一方では座席クッション構造体の前端部に、他方では背もたれ構造体の下端部に設けられている。
座席クッション構造体の本来の下側面、すなわち、使用位置における座席クッション構造体の下側面は、非使用位置において、座席クッション構造体の後方に配置された使用位置における背もたれ構造体の背面に対して事実上面一かつ水平に一致するようになっている。
本発明の目的は、前述したような従来の車両座席を改良することである。
本発明の目的は、請求項1の特徴を備えた車両座席によって達成される。
有利な改良は、従属する請求項の要旨である。
使用位置から非使用位置への遷移時には、固定解除された背もたれ構造体が前方に旋回し、背もたれ構造体により能動制御式(positively-controlled)に固定解除される背もたれ支持部材が後方に旋回することにより、テーブル位置より低く、かつ、リクライニング位置とは異なり載荷の目的に適した非使用位置(床位置、floor position)を達成できるようになっている。
改良は、蝶番のある一定の端部位置、および/または、車両構造体に凹部を設けることによって達成されるようになっている。
これら2つの背もたれ構造体と背もたれ支持部材とを固定する固定機構、すなわち、取り付け具と固定部材とは、背もたれ支持部材をより簡便な設計にすること(たとえば、背もたれ支持部材は単に簡便なロッカーとしても良い)を可能にするとともに、背もたれ支持部材をより広範な範囲にわたって動作させることを可能にするが、たとえば、背もたれ支持部材としての四節リンク機構(four-link mechanism)は、1つの固定しか必要としない一方で、より多くの連接部材を必要とするとともに、より制限された動作範囲を有している。
背もたれ構造体と背もたれ支持部材との間および背もたれ支持部材と座部構造体との間の一連の連動により、これによって形成される背もたれは、運動ユニットを形成、すなわち、一体のものとして取り扱われるようになっている。
この運動ユニットの傾きは、取り付け具により全体として調節されるようになっている。
使用者の座り心地を向上するためには、背もたれ構造体の傾きのみが調節可能であれば十分である。
取り付け具の能動制御式の固定解除は、たとえば、使用者が背もたれ構造体の固定部材を固定解除しさえすれば、背もたれ構造体が背もたれ支持部材の固定解除を実現し、すなわち、取り付け具に作用するため、使用者による作動を簡単に達成できるようになっている。
背もたれ構造体は、固定的設計(rigid design)の連結部材によって取り付け具を固定解除するようになっているのが好ましい。
特別な一時的移動シーケンスのために、何らかの自由移動、たとえば、能動制御式の固定解除プロセスを遅らせるとともに、背もたれ構造体のある一定の旋回角範囲に調節できる手段となるスロットおよびピンガイド部を連結部材に設けても良い。
背もたれ構造体と背もたれ支持部材とを固定解除すること、すなわち、これら2つを固定解除することにより、2つの自由度を得ることができるようになっている。
何らの支障なく全体移動を達成するために、固定解除された背もたれ構造体と固定解除された背もたれ支持部材との移動は、たとえば、共働ばねユニットまたは歯車付き接続部により、大体において互いに合致させられるか、または、互いに連結されるようになっているのが好ましい。
背もたれ補償ばねは、座部構造体に対する背もたれ支持部材の移動に作用する一方で、さらに他のばねユニットが、背もたれ支持部材、または、座部構造体に対する背もたれ構造体の移動に作用するようになっている。
移動させられる構成部材に対応するばね端部は、たとえば、構成部材に取り付けられるか、または、回転固定的態様、すなわち、回り止め状態で構成部材に取り付けられたアーム上に構成部材の旋回軸に対して偏心的に係合している。
車両座席のいずれの側にも、たとえば、ロッカーの形態をとる1つのみの背もたれ支持部材がそれぞれ設けられ、これら2つの背もたれ支持部材は、横断接続部材により互いに結合されているのが好ましい。
これにより、通常使用時および衝突発生時において、背もたれを安定させることができるようになっている。
使用位置と非使用位置との間における遷移のために設けられたばね、または、歯車付き接続部材は、車両座席の一方側のみに、または、車両座席の両側に設けられているのが好ましい。
これにより、背もたれ構造体の移動時に作用するように設けられたばねユニットは、傾斜調節時において、背もたれの重さを補償するようになっている。
本発明を図面に示された2つの実施例に基づいて、以下に詳細に説明する。
本発明の第1実施例である車両座席1は、自動車座席の後列、特に、第三列目の座席として用いられ、自動車内における車両座席1の配置と基本的な移動方向とが、以下で用いられる方向データを規定する。
車両座席1は、公知のようにカバーで覆われた座部構造体3と背もたれ構造体4とを、耐力構造部材として有している。
座部構造体3は、車両座席1の座席クッションを低くすることができるように、あるいは、前方に折り畳むことができるように、関節接合させた状態(articulatedly)に設計されている。
座部構造体3は、本実施例においては車両構造体Sに固定的に取り付けられているが、座席レールを設置することによって、車両構造体Sに対して長手方向に移動できるように設計しても何ら差し支えない。
取り付け具7は、車両座席1の左右両側に備えられた座部構造体3に設置されており、この取り付け具7によって背もたれ支持部材8は、ロッカー(rocker)として設計された座部構造体3に対し旋回可能かつ固定可能に取り付けられている。
左右両側に設置された背もたれ支持部材8は、椅子張りされた背もたれ構造体4と共に、車両座席1の背もたれを形成している。
ここで、使用時の車両座席1の仕組みについて以下に詳細に説明する。
取り付け具7は、たとえば、内部設計に関しては国際特許第00/44582A1号に、外部設計に関しては独国特許第101 05 282A1号に記載の戻り止め取り付け具として設計されており、その開示内容が本発明に明確に含まれている。
取り付け具7は、座部構造体3の後端部に堅固に取り付けられており、取り付け具7のもう一方の端部は、背もたれ支持部材8の下端部に堅固に接続されている。
しかし、取り付け具7の代わりに、たとえば、独国特許第100 48 127A1号に記載の自在旋回機能を有する歯車付き取り付け具を用いても何ら差し支えなく、その開示内容が本発明に明確に含まれる。
第1作動部材11は、取り付け具7の固定を解除する機能を有しているとともに、ベルクランク(bell crank)としてシャフト13を回転させる役割を果たしている。
このシャフト13は、座部構造体3の左右両側に設置された一対の取り付け具7に対してそれぞれ設けられ、もしくは、一対の取り付け具7に共通して単独で設けられており、その結果、一対の取り付け具7を連結して、第1作動部材11を用いて同期の取れた状態で一対の取り付け具7の固定を解除できるようになっている。
また、シャフト13は、取り付け具7の回転軸、すなわち、座部構造体3に対する背もたれ支持部材8の旋回軸に一致するように位置合わせされている。
取り付け具7(図中では戻り止め取り付け具として示される)は、本実施例においてはレバーハンドルとしての機能を有した第2作動部材15を作動させることによって固定解除されるようになっており、その結果、背もたれの傾斜を調節できるようになっている。
第2作動部材15は、第1作動部材11に対して旋回可能な状態で取り付けられており、または、シャフト13に対して直接作用するように取り付けられており、取り付け具7を固定する、または、取り付け具7の固定を解除する役割を果たしている。
背もたれ補償ばね17は、本実施例においては渦巻ばね状を呈しており、座部構造体3と、背もたれ支持部材8または背もたれ支持部材8に取り付けられた取り付け具7との間に設置され作用するようになっている。
また、この背もたれ補償ばね17は、取り付け具7の固定が解除されると、背もたれの重量を支える機能を有している。
背もたれ構造体4は、ピボット軸受として設計された継手部材18によって、車両座席1の左右両側に配置された背もたれ支持部材8に対して旋回可能な状態で取り付けられている。
この継手部材18は、背もたれ支持部材8の上端部と背もたれ構造体4から前方に突出したアーム20との間に配置されており、背もたれ構造体4の下側半分の領域に設置されている。
さらに、この継手部材18の左右両側の旋回軸は、水平になるように設置されており、この旋回軸は背もたれ支持部材8に対して設置された背もたれ構造体4の旋回軸とも一致するように設置されている。
背もたれ構造体4の後側は、使用者が座席を使用する際には水平よりやや後方側に傾斜するようになっている。
第1固定部材22は、背もたれ構造体4の下端部に左右いずれか一方または左右両側に設けられており、本実施例においては左右両側に設けられている。
この第1固定部材22は、独国特許第203 02 007U1号に記載されているような固定手段として設計されており、その開示内容が本発明に明確に含まれている。
さらに、この第1固定部材22は、背もたれ構造体4に取り付けられていることによって、この背もたれ構造体4と背もたれ支持部材8とを、すなわち、背もたれ構造体4と背もたれ支持部材8に設けられた固定あぶみ(stirrup)の役割を果たす第1カウンター部材23とを、着脱可能に接合させる機能を有している。
第1固定部材22と第1カウンター部材23の配置関係は、互いの位置を置き換えても何ら差し支えない。
このようにして、背もたれ構造体4は、背もたれ支持部材8と共に背もたれを形成しており、この背もたれは、使用者が座席を使用する際には一つの運動ユニット(kinematic unit)として、すなわち、一体のものとして機能するようになっている。
取り付け具7は、この運動ユニット、すなわち、背もたれ構造体4の傾き、つまり、背もたれ自体の傾きを調節する役割を果たしている。
継手部材18と第1固定部材22とによって構成される連結構造については、取り付け具7の特徴を有した形式の連結構造を用いても何ら差し支えない。
ガイドピン24は、車両座席1の左右どちらか、もしくは、左右両側において背もたれ構造体4にアーム20から側方に突出した状態で固着されている。
しかしながら、このガイドピン24は、背もたれ構造体4上であればどの位置に設置しても何ら構わない。
連結部材26は、第1作動部材11に旋回可能な状態で取り付けられており、この連結部材26のもう一方の端部は、ガイドピン24とガイドピン24の周囲を取り囲んだ状態で設置されたスロット28によって、回転可能かつ制限範囲内で摺動可能に結合されている。
ばねユニット30は、片側が座部構造体3に、もう一方の側がアーム20に結合されており、本実施例においては引張ばねとしてのガススプリングが採用されている。
このばねユニット30を含む構成は、車両座席1の片側、もしくは両側に設けられても何ら構わない。
次に、車両座席1を使用していない場合の構造について以下に説明する。
車両座席1は、使用者が座席を使用する際にはその背もたれは垂直方向に固定されているが、座席を使用しない際には背もたれを水平方向に、すなわち座部構造体3と水平になるような状態に倒すことが可能となっている。
第1固定部材22は、背もたれを水平方向に倒す際に固定解除されるようになっており、おそらくは座席クッションの下降、または、折畳み後に、背もたれ構造体4は、背もたれ支持部材8に対して継手部材18を中心として前方に旋回できるようになっている。
まず、ばねユニット30は、この背もたれ構造体4の旋回運動に逆らうように作用する。
ガイドピン24は、スロット28内において上方に、ある一定の距離にわたって自由に移動することが可能となっている。
そして、このガイドピン24は、背もたれの固定が解除され、この背もたれが水平方向に倒されている際、すなわち、ある特定の旋回角度で、もしくは背もたれ構造体4の旋回角度範囲において、たとえば、ばねユニット30が死点位置(dead center position)を超えるような場合には、連結部材26と共にスロット28の端部に到達するようになっており、この連結部材26は、第1作動部材11によって取り付け具7の固定を解除するようになっている。
背もたれ支持部材8は、左右両側の取り付け具7の固定が解除されると、後方向に水平位置まで旋回するようになっている。
また、背もたれ構造体4は、この背もたれ支持部材8と同時に、水平方向へ向かって旋回するようになっている。
この際、ガイドピン24は、スロット28内において戻り方向に移動するようになっている。
背もたれ補償ばね17により前方または上方に向けて生じるトルク(torque)は、適切に合致した場合に、ばねユニット30により下方に向けて生じるトルクでおおよそ補償されるようになっており、すなわち、背もたれ補償ばね17によって生じるトルクの力とばねユニット30によって生じるトルクの力とは、おおよそ釣り合いの取れた状態になるように設定されている。
さらに、背もたれ補償ばね17とばねユニット30との間における相互作用によって、背もたれ構造体4と背もたれ支持部材8との相互間での動作面における協調関係の調整を図ることができ、または、背もたれ構造体4と背もたれ支持部材8との間に強制的な誘導作用をもたらすことができるようになっている。
前述したような背もたれ構造体4と背もたれ支持部材8との相互間での動作面における協調関係の調整は、取り付け具7と継手部材18とのギア接続、たとえば、歯車と歯付きベルトによっても達成されるようになっている。
背もたれ支持部材8および背もたれ構造体4は、使用者が座席を使用していない際には、ほぼ水平な状態にまで倒すことができるようになっている。
この背もたれの特徴は、背もたれが椅子張りされていることに加えて、車両構造体S内の凹部にこの背もたれの一部が収納されることにより可能となっている。
背もたれは、原則として、その上方部分が座部構造体3の上に重なるように、そして、下方部分が車両座席1の凹部内へ入り込むようになっている。
本実施例の場合は、前述したような動作間の相互作用によって、使用位置(use position)、すなわち、着座使用位置における背もたれ構造体4の下端部、すなわち、非使用位置(non-use position)における背もたれ構造体4の後端部が車両構造体S上に載置された状態で静止するという特定の状況が達成されるようになっており、更に正確に説明すると、非使用位置(non-use position)に到達すると、背もたれ構造体4は、車両構造体Sに設けられた受け部内に位置するようになっている。
背もたれ構造体4の本来の後側面、すなわち、使用位置における背もたれ構造体4の後側面は、非使用位置(non-use position)に到達すると、上方を向くようになっているとともに、車両の後部に配置された積荷区画の床の固定部分と面一かつ水平に一致し、この背もたれ構造体4の後側面自体が連続的な積荷区画の床の一部分を形成するようになっている。
非使用位置(non-use position)に到達した際に、取り付け具7および/または第1固定部材22を適切に配置された相手部材に固定することにより、車両座席1を非使用位置で固定できるようになっている。
次に、本発明の第2実施例について、以下に説明する。
以下に別段の記載がない限り、第2実施例は、第1実施例と同じであるため、同じ構成部材または同一の機能を果たす構成部材には同じ参照符号が付されている。
本実施例においては、座部構造体3と背もたれ構造体4と取り付け具7と背もたれ支持部材8との設計は、前述した第1実施例の場合と同一である。
背もたれ構造体4は、車両座席1の左右両側おいて継手部材18によって背もたれ支持部材8に旋回可能に取り付けられているとともに、各第1固定部材22と関連の背もたれ支持部材8に付随する第1カウンター部材23との共働により、背もたれ支持部材8に固定されている。
第1作動部材11および第2作動部材15は、取り付け具7を固定解除するシャフト13を回転させるようになっている。
第1作動部材11は、車両座席1の内側と略称される、車両の中央により近い車両座席側に配置されたシャフト13の端部に配置されている。
第2作動部材15は、車両座席1の外側と略称される、車両の外側により近い車両座席側に配置されたシャフト13の端部に配置されている。
車両座席1の内側において、アーム20は、指定された継手部材18の付近に配置されているとともに、回り止め状態で背もたれ構造体4に接続されている。
背もたれ補償ばね17の上端部は、継手部材18により形成された背もたれ構造体4の旋回軸に整合しており、たとえば、継手部材18の支持ピンに旋回可能に取り付けられている。
本実施例の場合は、背もたれ補償ばね17としてガススプリングを採用している。
背もたれ補償ばね17の下端部は、座部構造体3に旋回可能に取り付けられている。
連結部材26の上端部は、アーム20に旋回可能に、すなわち、継手部材18に対して偏心的に取り付けられている。
連結部材26は、この連結部材26に形成されたスロット28が下端に位置するような態様で配置されている。
スロット28によって、連結部材26は、ガイドピン24を外囲している。
このガイドピン24は、第1作動部材11上に、すなわちシャフト13と整合する取り付け具7の旋回軸に対して偏心的に配置されている。
車両座席1の外側において、指定された継手部材18の付近に、背もたれ構造体4に回り止め状態で取り付けられた別のアーム20が配置されている。
ばねユニット30の上端部は、このアーム20に旋回可能に、すなわち継手部材18に対して偏心的に取り付けられている。
本実施例の場合では、ばねユニット30としてガススプリングが採用されている。
ばねユニット30の下端部は、座部構造体3に旋回可能に取り付けられている。
前述したような構成部材を有する第2実施例の機能や作用などは、第1実施例の場合と同様である。
ここまでは、単に一般的な表現で組立体として示された座部構造体3は、ベース部31と2つのロッカー33と座席クッション構造体35とによって構成されている。
ベース部31は、前述した座部構造体3の、車両構造体Sに対して直接的または間接的に接続される部分であり、かつ、取り付け具7と背もたれ補償ばね17およびばねユニット30の一方の端部とが直接的または間接的に取り付けられる部分でもある。
2つの各ロッカー33の一方端は、車両座席の各側に旋回可能に取り付けられている。
各ロッカー33の他方端は、座席クッション構造体35に旋回可能に取り付けられている。
車両座席の左右両側の対応する継手部材18は、相互に整合している。
第2実施例の変形例においては、座席クッション構造体35がロッカー33とロッカー33のそれぞれの2個の旋回軸とによって旋回可能に取り付けられる代わりに、ベース部31に直接的に、すなわち、相互に整合する2つの継手部材18により形成される単一の旋回軸によって旋回可能に取り付けられている。
座席クッション構造体35は、自身の椅子張りと共働して車両座席1の座席クッションを形成している。
ばねは、ベース部31とロッカー33との間、および/または、ロッカー33と座席クッション構造体35との間において作用してプレテンションを与えている。
使用位置において、座席クッション構造体35の下側は、垂直に対して若干の角度をなして実質的に下方に向いている。
車両座席1の使用位置において、座席クッション構造体35は、少なくとも第2固定部材37、たとえば、背もたれ構造体4のいずれの側にも(または、背もたれ支持部材8上、または、ベース部31上に)設けられた固定部材と、固定部材と協働する第2カウンター部材39、たとえば、座席クッション構造体35のいずれの側にも設けられたピンとによって固定されている。
第2固定部材37と第2カウンター部材39との位置は、互いに置き換え可能である。
第2実施例の変形例において、背もたれ構造体4は、固定部材を用いる代わりに、たとえば、停止部または受け部等の能動手段により座席クッション構造体35を使用位置において保持している。
使用位置から非使用位置への遷移時には、背もたれ構造体4と背もたれ支持部材8と座部構造体3(より正確に言えば、座部構造体3のベース部31)との相対的な移動が行なわれるだけでなく、第2固定部材37が固定解除されるようになっている。
背もたれ構造体4がほぼ垂直な中間位置に到達すると、座席クッション構造体35が自身の旋回範囲内において旋回できるようになっている。
座席クッション構造体35は、次に、前方に、本実施例の場合には180°を若干上回る角度だけ旋回させられて、座席クッション構造体35の本来の下側が水平に配向されるとともに上方を向くようになっている。
本実施例の場合には、このような動きは、ロッカー33上において、ばねにより生じるプレテンションによって支持されて、自動的に行なわれるようになっている。
非使用位置において、使用位置における座席クッション構造体35の下側面は、座席クッション構造体35の後方に配置された使用位置における背もたれ構造体4の後側面と事実上面一かつ水平に隣接しているとともに、非使用位置において連続的な積荷区画の床のさらなる一部分を形成している。
車両座席1が第3の座席列において用いられる場合には、非使用位置が第2の座席列の車両座席に用いられるのが好ましく、この非使用位置において、使用位置における第2の座席列の背もたれの後側面は、使用位置における第3の座席列の座席クッション構造体35の下側面と事実上面一かつ水平に隣接するようになっているのが好ましい。
その結果、積荷区画の床は、一段と広くなるようになっている。
本発明の第1実施例である車両座席が使用位置にある状態を示す側面図。 図1に示す車両座席が中間位置にある状態を示す側面図。 図1に示す車両座席が非使用位置にある状態を示す側面図。 図1に示す車両座席を部分的に示す斜視図。 本発明の第2実施例である車両座席を外側から見た側面図。 図5に示す車両座席が使用位置にある状態を内側から見た側面図。 図5に示す車両座席が中間位置にある状態を内側から見た側面図。 図5に示す車両座席が他の中間位置にある状態を内側から見た側面図。 図5に示す車両座席が非使用位置にある状態を内側から見た側面図。
符号の説明
1 ・・・ 車両座席
3 ・・・ 座部構造体
4 ・・・ 背もたれ構造体
7 ・・・ 取り付け具
8 ・・・ 背もたれ支持部材
11 ・・・ 第1作動部材
13 ・・・ シャフト
15 ・・・ 第2作動部材
17 ・・・ 背もたれ補償ばね
18 ・・・ 継手部材
20 ・・・ アーム
22 ・・・ 第1固定部材
23 ・・・ 第1カウンター部材
24 ・・・ ガイドピン
26 ・・・ 連結部材
28 ・・・ スロット
30 ・・・ ばねユニット
31 ・・・ ベース部
33 ・・・ ロッカー
35 ・・・ 座席クッション構造体
37 ・・・ 第2固定部材
39 ・・・ 第2カウンター部材
S ・・・ 車両構造体

Claims (12)

  1. 座部構造体(3)と、該座部構造体(3)に対して取り付け具(7)を介して旋回自在に取り付けられる背もたれ支持部材(8)と、該背もたれ支持部材(8)に対して継手部材(18)を介して旋回自在に取り付けられるとともに前記背もたれ支持部材(8)に対して第1固定部材(22)を介して固定される背もたれ構造体(4)とを備え、前記背もたれ支持部材(8)および/または背もたれ構造体(4)を固定解除して旋回させることで着座使用位置から平坦な非使用位置に遷移する車両座席において、
    前記背もたれ構造体(4)が、前記使用位置から非使用位置への遷移時に固定解除されて前方に旋回するようになっているとともに、前記背もたれ支持部材(8)が、前記使用位置から非使用位置への遷移時に背もたれ構造体(4)の旋回によって能動制御式に固定解除されて後方に旋回するようになっていることを特徴とする車両座席。
  2. 前記背もたれ支持部材(8)を能動制御式に固定解除する連結部材(26)が、前記背もたれ構造体(4)と取り付け具(7)の第1作動部材(11)との間に設けられていることを特徴とする請求項1記載の車両座席。
  3. 前記連結部材(26)が、該連結部材(26)にその機能を果たさせる背もたれ構造体(4)の一定の旋回角度範囲内において通過される自由移動経路を提供していることを特徴とする請求項2記載の車両座席。
  4. 前記背もたれ構造体(4)または第1作動部材(11)が、ガイドピン(24)を有しているとともに、前記連結部材(26)が、前記ガイドピン(24)とその端部を介して共働するスロット(28)を有しており、
    前記ガイドピン(24)とスロット(28)とが、前記自由移動経路を形成していることを特徴とする請求項3記載の車両座席。
  5. 前記使用位置から非使用位置への遷移時に、前記第1固定部材(22)のみが最初に固定解除され、前記背もたれ構造体(4)が旋回して、前記背もたれ構造体(4)の一定の旋回角範囲内における中間位置において、前記取り付け具(7)が能動制御式に固定解除されるようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の車両座席。
  6. ばね(17、30)および/または歯車接続部が、前記固定解除された背もたれ構造体(4)と固定解除された背もたれ支持部材(8)との相対的な動きを相互に合致させるようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の車両座席。
  7. 前記ばね(17、30)の一方が、前記背もたれ構造体(4)の特定の旋回角範囲において死点位置を通過するようになっていることを特徴とする請求項5または請求項6記載の車両座席。
  8. 前記継手部材(18)が、前記非使用位置において取り付け具(7)より低い位置に位置するようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の車両座席。
  9. 前記背もたれ支持部材(8)と背もたれ構造体(4)と背もたれ構造体(4)の椅子張りとによって構成された背もたれを非使用位置において少なくとも部分的に受け入れる凹部が、車両構造体(S)に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の車両座席。
  10. 前記背もたれ構造体(4)が、前記使用位置において取り付け具(7)を介して傾斜調整されるようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の車両座席。
  11. 前記座部構造体(3)は、ロッカー(33)を手段とするか、または旋回軸のまわりにおいて直接的に、特に、自動的に、前記使用位置から非使用位置へと、ベース部(31)に対して好ましくは180°を若干上回る角度だけ旋回する座席クッション構造体(35)を有していることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の車両座席。
  12. 前記使用位置から非使用位置への旋回は、前記背もたれ構造体(4)が一定の中間位置に到達し終えるやいなや、特に、前記ベース部(31)とおそらくはロッカー(33)と座席クッション構造体(35)との間においてばねによって生じるプレテンションにより達成されるようになっていることを特徴とする請求項11記載の車両座席。





JP2008519843A 2005-07-08 2006-07-01 車両座席 Active JP4990893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005032382.0 2005-07-08
DE102005032382A DE102005032382B4 (de) 2005-07-08 2005-07-08 Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
PCT/EP2006/006422 WO2007006440A2 (de) 2005-07-08 2006-07-01 Fahrzeugsitz, insbesondere kraftfahrzeugsitz

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009500224A true JP2009500224A (ja) 2009-01-08
JP2009500224A5 JP2009500224A5 (ja) 2009-03-26
JP4990893B2 JP4990893B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37307056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519843A Active JP4990893B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-01 車両座席

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7628449B2 (ja)
EP (1) EP1901939B1 (ja)
JP (1) JP4990893B2 (ja)
KR (1) KR101277143B1 (ja)
CN (1) CN101213109B (ja)
DE (1) DE102005032382B4 (ja)
PL (1) PL1901939T3 (ja)
WO (1) WO2007006440A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520694A (ja) * 2011-08-29 2014-08-25 ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 車両シート特に自動車シート

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007019711B4 (de) 2007-04-26 2009-11-19 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
DE102008012714B3 (de) * 2008-03-03 2009-10-15 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
DE202009000783U1 (de) * 2009-01-20 2010-06-17 Twb-Presswerk Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz
US8505999B2 (en) * 2009-06-29 2013-08-13 Honda Motor Company, Ltd. Vehicular seat assembly and vehicles including same
US8196990B2 (en) 2010-04-07 2012-06-12 Honda Motor Company, Ltd. Vehicular seat assembly and vehicles including same
WO2012006941A1 (zh) * 2010-07-12 2012-01-19 Zhang Xingliang 乘客座椅和组合坐卧两用座椅单元、多用座椅单元
DE102010050074A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
CN103153697B (zh) * 2010-11-19 2016-06-22 张兴亮 乘客座椅和组合坐卧两用座椅单元、多用座椅单元
DE102010052273A1 (de) 2010-11-23 2012-05-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Entriegelungseinheit für einen Fahrzeugsitz
DE102011101879B4 (de) * 2011-05-12 2013-12-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348624A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車のフラット化シート構造
JPH11348625A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車のフラット化シート構造
JP2002225606A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両のフラット化シート構造
JP2002240607A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd 格納式シート
JP2003220868A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd 車両用シート

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202453A (en) * 1963-07-09 1965-08-24 Ford Motor Co Retractable seat
DE3828659A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-23 Volkswagen Ag Gelenkbeschlag fuer einen fahrzeugsitz mit verstellbarer rueckenlehne
DE19811190C2 (de) * 1998-03-14 1999-12-16 Daimler Chrysler Ag Sitzanordnung für Fahrzeuge
JPH11348634A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用アームレスト
JP3926485B2 (ja) 1998-07-27 2007-06-06 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 自動車のフラット化シート構造
DE19904300C1 (de) * 1999-01-28 2000-08-03 Keiper Gmbh & Co Rastbeschlag für einen Fahrzeugsitz
DE19943891C1 (de) * 1999-09-14 2000-11-16 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Sitz oder Sitzbank für den Kofferraum- bzw. Laderaumbereich eines Kraftfahrzeuges
US6540295B1 (en) * 2000-01-13 2003-04-01 Lear Corporation Vehicle seat
DE10048127B4 (de) * 2000-09-28 2008-05-29 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
US6464297B2 (en) 2000-12-01 2002-10-15 Dura Global Technologies Load floor seat assembly
US6874840B2 (en) * 2000-12-11 2005-04-05 Magna Seating Systems Inc. Stow to floor seat assembly having a cantilevered seat cushion
DE10105282B4 (de) * 2001-02-06 2005-03-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
FR2829441B1 (fr) * 2001-09-13 2004-01-02 Renault Siege pour vehicule automobile
DE10146711A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-24 Intier Automotive Seating Germ Kraftfahrzeugrücksitz
DE10156644C2 (de) * 2001-11-17 2003-10-23 Keiper Gmbh & Co Kg Fahrzeugsitz mit Bodenstellung
US6598926B1 (en) * 2002-10-09 2003-07-29 General Motors Corporation Transformable rear seat for a vehicle
DE10260277A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugsitz mit einem Sitzteil und einer Rückenlehne
DE20302007U1 (de) * 2003-02-08 2003-04-24 Keiper Gmbh & Co Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE20304713U1 (de) * 2003-03-17 2004-07-29 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Kraftfahrzeugsitz, insbesondere Rücksitz für ein Kraftfahrzeug
DE102004024225B3 (de) * 2004-05-15 2005-05-25 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz
FR2877283B1 (fr) * 2004-10-29 2007-01-26 Faurecia Sieges Automobile Siege escamotable dans le plancher

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348624A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車のフラット化シート構造
JPH11348625A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車のフラット化シート構造
JP2002225606A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両のフラット化シート構造
JP2002240607A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd 格納式シート
JP2003220868A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd 車両用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520694A (ja) * 2011-08-29 2014-08-25 ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 車両シート特に自動車シート

Also Published As

Publication number Publication date
US7628449B2 (en) 2009-12-08
CN101213109B (zh) 2010-09-08
DE102005032382A1 (de) 2007-01-11
KR101277143B1 (ko) 2013-06-20
WO2007006440A2 (de) 2007-01-18
WO2007006440A3 (de) 2007-05-24
CN101213109A (zh) 2008-07-02
DE102005032382B4 (de) 2010-09-16
EP1901939B1 (de) 2011-12-21
EP1901939A2 (de) 2008-03-26
US20080143163A1 (en) 2008-06-19
PL1901939T3 (pl) 2012-05-31
KR20080020981A (ko) 2008-03-06
JP4990893B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990893B2 (ja) 車両座席
JP2009500224A5 (ja)
JP4675625B2 (ja) 自動車シートのためのシート装置
US6827394B2 (en) Vehicle seat system
JP5690970B2 (ja) 車両シート
JP5362720B2 (ja) 自動車用の車両座席
JP2020111252A (ja) 車両用シート
KR100461102B1 (ko) 차량용 리어시트의 리클라이닝 장치
JPH05105028A (ja) シートのバツクル干渉防止装置
JP6041618B2 (ja) 座席装置
JPH07257242A (ja) 車両用シート
CN101795889A (zh) 车座,特别是机动车座
JP7449756B2 (ja) 座席装置
US20230398917A1 (en) Lower leg support device for a vehicle seat, and vehicle seat
JP5578054B2 (ja) オットマン装置
JP3645127B2 (ja) シートバックのアームレスト取付構造
JPH0735166U (ja) 腰 掛
JP2891289B2 (ja) 車両用シート
JP2022158430A (ja) 車両用シート装置
JP3184067B2 (ja) 自動車用スペースアップシートの枢支部構造
JP3887711B2 (ja) 車両用シート
JPH09109741A (ja) 車両用シート
JPH11208349A (ja) シート装置
JP2003024166A (ja) 車両用シート
JP3184066B2 (ja) 自動車のスペースアップシート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4990893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250