JP2009301112A - 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009301112A
JP2009301112A JP2008151822A JP2008151822A JP2009301112A JP 2009301112 A JP2009301112 A JP 2009301112A JP 2008151822 A JP2008151822 A JP 2008151822A JP 2008151822 A JP2008151822 A JP 2008151822A JP 2009301112 A JP2009301112 A JP 2009301112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
post
printing
contents
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008151822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159448B2 (ja
Inventor
Yoji Ozaki
洋史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008151822A priority Critical patent/JP5159448B2/ja
Priority to US12/480,385 priority patent/US8390881B2/en
Priority to CN2009102037353A priority patent/CN101616228B/zh
Publication of JP2009301112A publication Critical patent/JP2009301112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159448B2 publication Critical patent/JP5159448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 複数のコンテンツを含み、コンテンツに基づいて出力された構成物に対して後処理が行われ、最終的にまとめられる1つの印刷ジョブの作業完了時間を早めることを目的とする。
【解決手段】 本発明の印刷制御方法は、最終的にまとめられる複数の構成物を出力するための複数のコンテンツに基づく印刷処理を印刷装置100に行わせる印刷制御方法であって、CPU401が前記コンテンツに対して構成物単位の後処理が設定されているかどうかを判定し(S42)、前記構成物単位の後処理が設定されていないと判定された前記コンテンツよりも、前記判定手段によって前記構成物単位の後処理が設定されていると判定された前記コンテンツの印刷処理を先に行うよう印刷順序を決定する(S50)。
【選択図】 図11

Description

本発明は、印刷ジョブを受け取って印刷処理を行う印刷装置を制御する印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体に関するものである。
従来、製本を行う場合には、印刷装置が印刷処理を行う印刷工程において印刷ジョブに含まれる複数のコンテンツに基づく印刷処理を構成順に行うことにより、後処理工程または製本工程で使用される構成物を出力する。そして、各種後処理装置が構成物単位の後処理を施す後処理工程において、出力された構成物に対して構成物単位の後処理を行う。そして、製本装置が最終的に全ての構成物をまとめる製本工程において、全ての構成物に対して製本処理を行う。このような場合には、1つの工程が完了してから次の工程を開始していた。
例えば、表紙、本文、折込紙の構成順でコンテンツを含む印刷ジョブの製本を行う場合には、まず印刷工程で印刷装置が全てのコンテンツをコンテンツの構成順(表紙、本文、折込紙の順)通りに印刷処理する。そして、印刷処理が終わった後、後処理工程で紙折り装置が印刷工程で出力された折込紙に対して折り処理を行う。そして、後処理工程が終わった後、製本工程で製本装置が全ての構成物(表紙、本文、折り処理された折込紙)に対して製本処理を行う。ここで、構成物単位の後処理とは、全ての構成物に対して行われる後処理製本処理とは異なり、一部の構成物に対して行われる後処理を指す。例えば、上述した例において、折込紙にのみ行われる折り処理は構成物単位の後処理であり、全ての構成物に行われる製本処理は構成物単位の後処理ではない。
しかしながら、上述した技術では、最後に印刷処理が行われる折込紙の出力が完了しないと、折込紙に対して紙折り装置によって折り処理をすることができない。そして、折込紙に対する紙折り処理が完了して、ようやく製本工程を開始することできる。このように、印刷ジョブに含まれるコンテンツの構成順通りに印刷処理を行うと、製本作業全体の作業完了時間が遅くなり、時間的効率がよくない。特許文献1、2では、複数の印刷ジョブの印刷処理を並列して行うために、ジョブ単位、またはページ単位で分割して実行することで、印刷処理の時間的効率を改善する方法が開示されている。
特開平7−178975号公報 特開平9−156137号公報
しかし、特許文献1、2の方法ではあくまでも、複数のジョブを受け取った際に印刷処理を効率化するものである。従って、複数のコンテンツを含み、コンテンツに基づいて出力された構成物に対して後処理が行われ、最終的にまとめられる1つの印刷ジョブの作業完了時間を早めることはできないという課題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、複数のコンテンツを含み、コンテンツに基づいて出力された構成物に対して後処理が行われ、最終的にまとめられる1つの印刷ジョブの作業完了時間を早めることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の印刷制御装置は、最終的にまとめられる複数の構成物を出力するための複数のコンテンツに基づく印刷処理を印刷装置に行わせる印刷制御装置であって、前記コンテンツに対して構成物単位の後処理が設定されているかどうかを判定する判定手段と、前記コンテンツの印刷順序を決定する決定手段とを有し、前記決定手段は、前記判定手段によって前記構成物単位の後処理が設定されていないと判定された前記コンテンツよりも、前記判定手段によって前記構成物単位の後処理が設定されていると判定された前記コンテンツの印刷処理を先に行うよう印刷順序を決定することを特徴とする。
本発明によって、印刷工程で行う印刷処理の印刷順序をその後の後処理工程を考慮して決定するように制御することで、印刷処理を行いながら並行して次の後処理の開始を可能にする。それにより、作業完了時間を早め、時間的効率を改善することができる。
また、同一工程で使用する構成物でも、最も処理時間の長いコンテンツの印刷処理を最後にすることにより、印刷工程中でも構成物への製本処理を可能とする。そして、最後の構成物を印刷処理の中断した時点で取り出すことにより、印刷装置と製本装置の並列動作が可能となり作業完了時間を早め、時間的効率を改善することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
まず、本実施例に適用するシステム全体について説明する。図1は、本発明におけるシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
図に示すように、クライアントPC101および印刷装置100がネットワーク102で接続され、クライアントPC101からのコンテンツを含む印刷ジョブを印刷装置100が受け付けることにより印刷処理が可能となっている。尚、クライアントPC101はネットワーク102上に複数台接続されるが、本明細書においては、全て同一の番号で記載する。
印刷装置100によって出力された構成物に対して後処理を行う後処理装置には、紙折り装置103、中綴じ製本装置104、くるみ製本装置105、断裁装置106など複数存在する。もちろん複数の後処理機能を有した複合後処理装置も存在するが、本実施例では、単独の後処理機能を有した複数の後処理装置を使って説明する。これらの印刷装置100や各種後処理装置間は物理的につながっていない場合が多い。そのため、印刷装置100が出力した構成物は台車やトレイ、ベルトコンベアなどで一旦バッファされ、その後に後処理装置の入力部にセットされる場合が多い。図1ではベルトコンベア107の例が示してある。また、工程によっては後処理装置の出力が別の後処理装置の入力部にセットされる場合もある。もちろんこのような場合に限らず、クライアントPC101、印刷装置100、各種後処理装置が全てネットワークでつながっており情報をやりとりできるニアライン連携であってもよい。
尚、本実施例では印刷ジョブに含まれる、本文、折込紙等の文書または画像データをコンテンツと呼称し、コンテンツが印刷装置100によって印刷処理され、出力された出力物を構成物と呼称する。そして、例えば本文のコンテンツが印刷処理され本文の構成物として出力された場合、本文のコンテンツと本文の構成物とは対応しているものとする。
次に、本実施例に適用する印刷装置100について説明する。図2は本実施例に適用される印刷装置100のブロック図である。
図2に示すように、印刷装置100は、画像の読み取りを行い、その画像データを画像処理するスキャナ入力部200と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部201を備えている。また、ネットワーク102を利用してクライアントPC101と印刷ジョブや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card)部202と、外部デバイスとの情報交換を行う専用I/F部203とを備えている。そして、印刷装置100の使い方に応じてコンテンツを一時保存したり、経路を決定したりする制御を行うジョブ制御部204を備えている。尚、ジョブ制御部204内には、上記の如く、複数のコンテンツを格納可能なハードディスク等のメモリを具備する。これにより、後述するクライアントPC101が具備するCPUが主体となって、各種コンテンツを該ハードディスクに複数格納可能とするように制御する。そして、クライアントPC101のCPUは該ハードディスクに格納されたコンテンツを適宜読み出して、プリンタ部206に転送して、プリンタ部206による印刷処理を実行可能とするように制御する。またクライアントPC101のCPUは、オペレータからの指示により、ハードディスクから読み出したデータを、クライアントPC101や他の外部デバイス等の外部装置に転送可能とするように制御する。
次に、上述した図1の各種後処理装置が行う後処理機能について説明する。紙折り装置103は、用紙を折り込む折り機能を有している。中綴じ製本装置104は、製本の面付けされた文書の中央を綴じる中綴じ製本機能を有している。くるみ製本装置105は、表紙で包んで製本するくるみ製本機能を有している。断裁装置106は、製本の完成度を高めるために、製本された文書の周辺を断裁して面を整える断裁機能を有している。
上述したように、これらの後処理機能をすべて有した複合後処理装置も存在するが、装置が大掛かりになり、また並列動作が難しいためそれぞれの機能を独立させた後処理装置を組み合わせる場合が多い。
本実施例では、構成物に行う後処理として、構成物単位の後処理と全ての構成物に行う後処理との2種類の後処理が存在する。構成物単位の後処理とは、一部の構成物に対して行われる後処理を指す。全ての構成物に行う後処理とは、全ての構成物を最終的にまとめる後処理を指す。
この後処理の種類は、あくまで構成物の一部に行われる後処理なのか、全体に行われる後処理なのかによるものであり、後処理をおこなう後処理装置に種類によるものではない。例えば、断裁装置106による断裁処理は、一部の構成物のみに行われる場合と全ての構成物に対して行われる場合とがある。このような場合に、前者であれば断裁処理は構成物単位の後処理となるが、後者であれば、断裁処理は全ての構成物に行う後処理となる。
尚、本実施例においては、全ての構成物に行う後処理を製本処理としているが、全ての構成物に対して行われる後処理であれば、どのような内容の後処理であっても構わない。
本実施例では図1のように複数の後処理装置を使用する。このような場合、印刷ジョブに含まれるコンテンツを印刷処理する印刷工程と、出力された構成物に、それぞれの後処理装置を使用して構成物単位での後処理を行う後処理工程と、構成物をまとめる製本処理を行う製本工程に分けて行うことになる。
次に、本実施例に適用するクライアントPC101について説明する。図3は、クライアントPC101上の製本ソフトウェア302とプリンタドライバ301、および印刷装置100の構成を示した図である。
クライアントPC101にはオペレーティングシステム(OS)300が搭載されており、製本を制御する製本ソフトウェア302やプリンタドライバ301はこのOS300上にインストールされ、OS300により制御される。
プリンタドライバ301は、印刷装置100や後処理装置で実現可能な機能を管理しており、製本ソフトウェア302からの問い合わせに応じて情報を提供する機能を有している。
プリンタドライバ301は、ユーザI/Fドライバ303とグラフィックドライバ304とから構成されている。ユーザI/Fドライバ303はユーザI/Fの表示や設定の保存などを行う。グラフィックドライバ304は製本ソフトウェア302からOS300を通して指示される印刷描画命令を印刷装置100が解釈可能なコードに変換する。尚、今回の実施例では、プリンタドライバ301に用意されたユーザI/Fによって印刷設定を行わず、プリンタドライバ301から取得した印刷装置100の機能を製本ソフトウェア302上で選択できるようにするものとする。
図4はクライアントPC101のハード構成を示したものである。クライアントPC101はROM403のプログラム用ROMあるいは外部メモリ411に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU401を備える。このCPU401がシステムバス404に接続される各構成を総括的に制御する。また、このROM403のプログラムROMあるいは外部メモリ411には、上述したOS300、製本ソフトウェア302等が記憶されている。ROM403のフォント用ROMあるいは外部メモリ411には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM403のデータ用ROMあるいは外部メモリ411には上記文書処理等を行う際に使用する各種データが記憶されている。402はRAMで、CPU401の主メモリ、ワークエリア等として機能する。405はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)409や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。406はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)410の表示を制御する。407はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタドライバ301等を記憶する外部メモリ411とのアクセスを制御する。外部メモリ411は、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等である。408はプリンタコントローラ(PRTC)で、所定の双方向性インターフェース(インターフェース)を介して印刷装置100に接続されて、印刷装置100との通信制御処理を実行する。なお、CPU401は、例えばRAM402上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT410上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU401は、CRT410上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷処理の実行を選択する際、印刷処理の設定に関するウインドウを開き、印刷装置100の設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバ301に対する印刷処理方法の設定の選択を行える。そして、CPU401はユーザの選択に基づき、印刷装置100や印刷処理方法の設定を行う。
次に、本実施例で使用する製本ソフトウェア302について説明する。製本ソフトウェア302では、製本を構成する表紙、本文、折込紙、仕切り紙などのコンテンツを管理し、それらに対応する構成物を組み合わせてどのような形で製本を完成させるかを制御することが可能となっている。具体的には、製本に必要なコンテンツを集め、それぞれのコンテンツに行う工程を決定し、製本全体の設定を行う。
本製本ソフトウェア302に、それぞれのコンテンツの文書や画像を編集する機能を有することも可能である。しかし、それらの作業毎に適した文書/画像編集ソフトウェアが数多く存在するため、文書/画像編集ソフトウェアで作成した構成物を製本ソフトウェア302に取り込めるようにする方が望ましい。
これを実現するために、文書/画像編集ソフトウェアで編集して保存したファイルフォーマットを解釈できるようにするという方法がある。しかし、これらのフォーマットは各文書/画像編集ソフトウェア独自のフォーマットであることが多く、また文書/画像編集ソフトウェアの数が非常に多いため解釈可能にすることは困難である。
また、各コンテンツのレイアウト等の仕上げをプリンタドライバ301や印刷装置100で行うケースもある。そのため、本発明を実現するための製本ソフトウェア302では各コンテンツを印刷処理する際に印刷装置100に送付するデータをファイル化し取り込むこととする。その具体的な手順を以下に記す。
文書/画像編集ソフトウェアで構成物を作成する際に、本実施例で使用する印刷装置100を“使用するプリンタ”として設定する。ここで、出力先として印刷装置100が接続されているポートを指示するのではなく、ファイルへの出力を設定する。必要に応じてプリンタドライバ301で用意している製本のレイアウト指定、片面/両面印刷指定等を行い印刷処理を行なう。印刷処理を行うと、出力先ポートとしてファイルが設定されているため、ファイル名称を設定するUIが表示され、自由なファイル名でファイル化することができる。このファイル化されたデータには、コンテンツの文書や画像データのほかにプリンタドライバ301で設定された設定内容やページ数等の情報が記載されていて、製本ソフトウェア302での解釈が容易である。
図5、6はクライアントPC101上で動作する製本ソフトウェア302の画面の一例を示す模式図である。
図5は、印刷ジョブに含まれるコンテンツの登録UI例である。表紙、本文、折込紙、挿入紙等の代表的な分類の選択、名称設定、コンテンツのファイル指定が設定可能となっており、図5では、表紙、本文、折込紙がコンテンツとして登録されている。コンテンツの登録されている順が製本の構成順となるために、それぞれのコンテンツの構成順を上下キー501により変更する機能を有している。また、チェックボックス502のチェックにより製本手順書の印刷処理が選択可能となっている。このチェックボックス502がチェックされていることが確認された場合には、各コンテンツの印刷処理に先駆けて、印刷順序を含む製本までの工程情報を記載した製本手順書の印刷処理を行う。この製本手順書に記載された工程情報に従うことにより、オペレータが製本ソフトウェア302で計画した通りの手順で作業を行うことが容易となる。
コンテンツの代表分類が本文の場合には上述した代表的な分類選択、名称設定、構成物のファイル設定の他に、ステイプル、パンチ穴、左右に画像を割り付けて真中にステイプル留めする中綴じなどの仕上げモードが選択可能となる。
コンテンツの代表分類が折り込み紙の場合には上述した項目の他に、折りモードとしてZ折り、2つ折り(袋綴じ)が選択可能である。
図5では製本モードとして、“くるみ製本”が選択されているが、用意されている後処理装置によって、“無線綴じ製本”、“天糊製本”などの製本モードが選択可能となる。ここで、用意されている後処理装置の情報は、オペレータが手動で入力を行い、クライアントPC101のCPU401が入力に基づいて設定を行う。さらに、クライアントPC101と後処理装置とがネットワーク102でつながっている場合には、ネットワークから情報を得てもよい。
また、図5の仕上がり調整キー503が選択されたことが確認されると、図6に図示するUIが表示される。図6のUIでは仕上がり調整を行うことができ、製本後の仕上がりサイズや、仕上げとして断裁を行う場合の断裁角度、断裁位置を調整することが可能である。
尚、本実施例では、後処理装置として、紙折り装置103、くるみ製本装置105、断裁装置106が用意されているものとする。
以上の設定が終了した後に製本開始キー504が押されたことが確認されると、製本が開始される。
次に、印刷ジョブに含まれるコンテンツの印刷順序を考慮せずに構成順通りに印刷処理を行う場合と印刷順序を変更し印刷処理を行う場合の製本完成までの作業完了時間を図7、8を用いて説明する。
まず、図7の(a)に示すように構成順通りに印刷処理を行う場合には、表紙、本文、折込紙の順で印刷処理が行われる。この順序で印刷処理が行われる場合では、印刷装置100で全てのコンテンツに対する印刷処理が完了すると、次に折込紙が紙折り装置103で処理される。そして、紙折り装置103での処理が完了すると、全ての構成物に対してくるみ製本装置105によりくるみ製本処理され製本処理が完了となる。ここまでの処理に必要とされる作業完了時間は、構成物の移動時間や後処理装置の設定時間を除けば、すべての処理時間の合計と等しいものとなる。
ここで、図7の(b)に示すように構成物単位の後処理が設定されている折込紙の印刷処理を構成物単位の後処理が設定されていない、表紙、本文より先に行うよう印刷順序を決定した場合を考える。この場合には、折込紙の印刷処理が完了すると、表紙、または本文の印刷処理と並行して折込紙が紙折り装置103で処理できるようになる。その結果、印刷処理と紙折り装置103での処理が並行動作した分製本完成までの作業完了時間を短くすることが可能となる。この作業完了時間の差は、図7において時間短縮の部分に表れている。
さらに、図8の(d)に示すように、構成物単位の後処理が行われない、表紙、本文のうち、処理時間の長い本文の印刷処理を最後に行うよう印刷順序を決定した場合を考える。印刷処理を行うコンテンツのページ数が多い場合には、印刷装置100が用紙切れを起こしたり、構成物が出力される排紙部が一杯になってしまったりと、様々な事態によって印刷処理が中断される可能性が高い。そして、印刷処理が中断された際に、まだ全く印刷処理されていない構成物があった場合には、製本処理を行うことはできないため、中断している間は時間が無駄になる。例えば、図8の(c)に示すのように、本文のコンテンツに対する印刷処理の途中で中断した場合には、表紙のコンテンツが印刷処理されていないため、製本工程を開始することはできない。
しかしながら、図8の(d)に示すようにページ数が多く、処理時間の長い本文のコンテンツを最後に印刷処理する場合、表紙のコンテンツは既に印刷処理され構成物として出力されている。そのため、印刷処理が中断した時点で、本文が少なくとも製本の一部分印刷処理されている場合には、製本工程での製本処理を開始することが可能となる。そしてこのように印刷順序を決定することにより、図8に時間短縮として示すように作業完了時間を短縮することができる。
尚、この印刷順序の決定による作業時間の短縮は、特に印刷ジョブが複数の本文のコンテンツで構成されていたり、本文のコンテンツのページ数や部数が大きかったりする場合に効果が大きい。
また、印刷ジョブに同一の構成物単位の後処理が行われる構成物に対応するコンテンツが複数含まれている場合にも、構成物単位の後処理が行われるコンテンツの中で、処理時間の長いコンテンツを最後に印刷処理することで、同様の効果が得られる。
次に、上述したクライアントPC101上の製本ソフトウェア302の印刷ジョブに対する設定手順を図9のフローチャートを使って具体例を交えて説明する。尚、図9のフローチャートの各工程はクライアントPC101のCPU401が主体となってクライアントPC101の各構成を制御することにより実現される。また、具体例としては、図5、6のUIを用いて、表紙、本文、折込紙のコンテンツを含む印刷ジョブを設定する場合とする。
まず、ステップS10ではユーザの入力に基づいて、図5のUIで製本の印刷ジョブに含まれるコンテンツの登録を行う。
コンテンツを登録する際には、予め用意してある表紙/本文/折込紙/仕切り紙の大分類から1つをユーザの選択に基づき設定する。さらに、名称設定、該当するファイルもユーザの入力に基づき設定する。この時、登録されたコンテンツの大分類が本文に設定された場合には、パンチ、中綴じ、ステイプルなども構成物単位の後処理としてユーザの選択に基づいて必要に応じて設定する。また、登録されたコンテンツの大分類が折込紙の場合には、ユーザの選択に基づき折りモードを構成物単位の後処理として設定する。
具体例では、図5に示す通り、表紙のコンテンツとして“表表紙”という名称で1ページのデータが登録されている。また、本文のコンテンツとして“本文1”という名称で350ページのデータが登録されている。また、折込紙のコンテンツとして“巻末折込”という名称で1ページのデータが登録され、折りモードとしてZ折りが設定されている。
登録された各コンテンツはユーザが上下キー501を操作することにより、UI上で位置が変化する。ステップS11では変化後のUI上での並び順を構成順として設定する。具体例では、構成順は、表紙、本文、折込紙の順となる。
コンテンツの登録と構成順の設定が完了すると、ステップS12ではユーザの選択に基づいて製本モードを設定する。ここで、ユーザによって製本モードが選択されなかった場合には、製本ソフトウェア302に予め保持されているデフォルトのモードを製本モードとして設定する。
具体例では製本モードとして、くるみ製本が設定されているが、用意されている後処理装置に応じて無線綴じ製本、天糊製本などが設定可能となっている。
ステップS13では、仕上がり調整キー503が押されたかどうかを確認する。仕上がり調整キー503が押されたと確認した場合には、図6のUIを起動し、ステップS14に移行する。
ステップS14では、図6のUI上でのユーザの選択に基づき、製本後の仕上がりサイズや、断裁を行うかどうか、行う場合の、断裁角度の調整、断裁位置調整の設定を行う。具体例では、仕上がりサイズはA4、断裁の詳細設定としてデフォルト値である0mmが選択されている。ステップS13において仕上がり調整キー503が押されたと確認しなかった場合は、ステップS15に移行する。
ステップS15では、図5のUIにおける、チェックボックス502がチェックされているかを確認する。チェックボックス502のチェックを確認した場合には、ステップS16で、製本手順書作成フラグをONにする。製本手順書作成フラグは、製本開始後に参照され、製本手順書を印刷ジョブのコンテンツとして追加するかどうかを判断するためのフラグである。チェックボックス502がチェックされていない場合には、特になにも処理を行わずステップS17へ移行する。具体例では、図4に示す通りチェックボックス502がチェックされているため、製本手順書作成フラグがONにされる。
ステップS17では、図5のUIにおける製本開始キー504が押されたかどうかを確認する。製本開始キー504が押されたことが確認された場合には、すべての設定を確定し、印刷ジョブの設定を終了する。製本開始キー504が押されたことが確認されなかった場合には、S10へ移行し、設定を受け付ける。
次に、製本開始キー504が押されたことが確認され、図9のフローが終了した後の、製本における印刷装置100に印刷ジョブを送信するまでの流れについて図10のフローチャートを用いて説明する。図10のフローチャートの各工程はクライアントPC101のCPU401が主体となってクライアントPC101の各構成を制御することにより実現される。
ステップS20では、印刷ジョブに含まれるコンテンツの中で、構成順が最初のものを参照する。
ステップS21では、参照したコンテンツに設定されている大分類が本文かどうかを判定する。コンテンツの大分類が本文であると判定された場合には、ステップS22へ移行し、コンテンツの大分類が本文であると判定されなかった場合にはステップS23へ移行する。
ステップS22では、判定されたコンテンツに対して構成物単位の後処理が設定されていないかを判定する。判定の結果、構成物単位の後処理が設定されていた場合には、ステップS24へ移行し、構成物単位の後処理が設定されていなかった場合にはステップS25へ移行する。
ステップS23では、参照したコンテンツに設定されている大分類が折込紙かどうかを判定する。コンテンツの大分類が折込紙であると判定された場合には、ステップS24へ移行し、コンテンツの大分類が本文であると判定されなかった場合にはステップS25へ移行する。
ステップS24では、設定されている構成物単位の後処理を図12に示す工程一覧表に登録する。ここで、ステップS23において、折込紙であると判定されたコンテンツに対して構成物単位の後処理が設定されているかを確認しないのは、折込紙には折りモードが構成物単位の後処理として設定されているためである。
ステップS25では、参照していないコンテンツがあるかどうかを判定する。参照していないコンテンツがあると判定された場合にはS26へ移行し、次の構成順のコンテンツを参照する。参照していないコンテンツがないと判定された場合にはS27へ移行する。
具体例では、構成順である表紙、本文、折込紙の順でコンテンツが参照され、Z折りが設定されている折込紙のみ、構成物単位の後処理が工程一覧表に登録される。図12の(e)はこの時点での工程一覧表を示す図である。
ステップS27では、コンテンツの印刷順序を決定する。印刷順序の決定方法に関しては後述する。またここでは、工程一覧表に登録されている構成物単位の後処理に基づいて工程順序を決定する。工程順序とは印刷工程、後処理工程、製本工程といった、各種工程の順序を示すものである。決定された印刷順序と工程順序は工程一覧表に登録される。図12の(f)はこの時点での工程一覧表を示す図である。
ステップS28では、印刷ジョブの製本手順書作成フラグがONになっているかを判定する。ONになっていると判定された場合はステップS29へ移行し、ONとなっていないと判定された場合はステップS30へ移行する。
ステップS29では、工程一覧表に基づいて製本手順書のコンテンツを作成し、印刷ジョブのコンテンツに最初に印刷処理されるコンテンツとして追加する。図13は製本手順書の例を示す図であり、この製本手順書に記載された印刷順序及び工程順序に従うことにより、製本ソフトウェア302で設定した通りの手順で作業を行うことが容易となる。
ステップS30では印刷装置100に印刷ジョブを送信し、処理を終了する。
印刷ジョブを受け取った印刷装置100は、印刷ジョブに基づいて印刷処理を行う。そして、オペレータは製本手順書を参考に各構成物に対して各種後処理装置において後処理を行い製本を完成させる。
次に、ステップS27における印刷順序の決定方法を図11のフローチャートを用いて詳細に説明する。図11のフローチャートの各工程はクライアントPC101のCPU401が主体となってクライアントPC101の各構成を制御することにより実現される。
ステップS40では、工程一覧表を参照する。
ステップS41では、構成物単位の後処理を1つの工程として定義する。
ステップS42では、構成物単位の後処理が設定されているコンテンツが複数あるかどうかを判定する。複数あると判定された場合にはステップS43に移行し、複数ないと判定された場合にはステップS47へ移行する。
ステップS43では、構成物単位の後処理が設定されているコンテンツの処理時間を判定する。ここで、処理時間の判定はコンテンツのページ数を用いて行われ、ページ数の多いコンテンツほど処理時間が長いと判定される。
ステップS44では複数のコンテンツに対して設定されている構成物単位の後処理には同一な後処理があるかどうかを判定する。ここで、同一な後処理があるとは、例えば、複数のコンテンツの中でZ折りが構成物単位の後処理が設定されているコンテンツが2つ以上ある場合を指す。また、同一な後処理がないとは、複数のコンテンツの中で同じ後処理が設定されているコンテンツが存在しない場合を指す。同一な後処理があると判定された場合にはステップS45へ移行し、同一な後処理がないと判定された場合にはステップS46へ移行する。
ステップS45ではステップS43で判定したコンテンツの処理時間に基づいて、処理時間の短い順にコンテンツの印刷順序を決定する。ここで、処理時間の短い順にコンテンツの印刷順序を決定する目的を説明する。上述したように印刷処理を行うコンテンツの処理時間が長い場合には、印刷装置100が用紙切れを起こしたり、構成物が出力される排紙部が一杯になってしまったりと、様々な事態によって印刷処理が中断される可能性が高い。印刷処理が中断された際に、まだ全く印刷処理されていない構成物があった場合には、製本処理を行うことはできないため、中断している間は時間が無駄になる。そのため、最も処理時間の長いコンテンツの印刷順序を最後にすることにより、印刷処理が中断した場合にも製本行える可能性を高めるということを目的としている。
尚、本実施例では処理時間の短い順にコンテンツの印刷順序を決定しているが、最も処理時間の長いコンテンツの印刷順序を最後にするのであれば、印刷順序の決定方法は上述した方法に限らない。例えば、最も処理時間の長いコンテンツの印刷順序を最後にし、それ以外のコンテンツの印刷順序は構成順としても構わない。このように最も処理時間の長いコンテンツの印刷順序を最後にすることによって印刷処理が中断した場合にも製本を行える可能性を高め、作業完了時間を短縮するという効果が得られる。
ステップS46ではステップS43で判定したコンテンツの処理時間に基づいて、処理時間の長い順にコンテンツの印刷順序を決定する。ここで、処理時間の長い順にコンテンツの印刷順序を決定する目的について説明する。例えば、構成物単位の後処理としてZ折りが設定されている10ページのコンテンツと、構成物単位の後処理として断裁が設定されている150ページのコンテンツとの印刷順序を決定する場合を考える。ここで、Z折りは紙折り装置103で、断裁は断裁装置106で行うためそれぞれの後処理は並列動作が可能である。そのため、処理時間の長い150ページのコンテンツを印刷処理し、その後に10ページのコンテンツを印刷処理すれば、断裁を行っている間に、Z折りを並列して開始することができ、作業完了時間を短縮することが出来る。そのためステップS46の処理では、処理時間の長い順にコンテンツの印刷順序を決定することで、作業完了時間を短縮することを目的としている。
このように、コンテンツの処理時間の長い順に印刷順序を決定することによって後処理機による並列動作による作業完了時間の短縮という効果が得られる。
ステップS47では、構成物単位の後処理が設定されていないコンテンツが複数あるかどうかを判定する。コンテンツが複数あると判定された場合にはステップS48へ移行し、コンテンツが複数ないと判定された場合にはステップS59へ移行する。これ以降のステップでは構成物単位の後処理が設定されていないコンテンツの印刷順序を決定する。決定された印刷順序は、これ以前のステップで決定された構成物単位の後処理が設定されているコンテンツの印刷順序の後に続く順序である。このように、構成物単位の後処理が設定されていないコンテンツよりも、構成物単位の後処理が設定されているコンテンツに対する印刷処理を先に行うよう印刷順序を決定することにより、印刷処理と後処理とを並列して行うことが出来る。そのため、作業完了時間の短縮という効果が得られる。
ステップS48では、S43と同様に、構成物単位の後処理が設定されていないコンテンツの処理時間を判定する。
ステップS49では、ステップS48で判定した処理時間に基づいて、処理時間の短い順にコンテンツの印刷順序を決定する。ここで処理時間の短い順にコンテンツの印刷順序を決定する目的はステップS45と同様である。尚、ステップS49においても、最も処理時間の長いコンテンツの印刷順序を最後にするのであれば、印刷順序の決定方法は上述した方法に限らない。例えば、最も処理時間の長いコンテンツの印刷順序を最後にし、それ以外のコンテンツの印刷順序は構成順としても構わない。このように最も処理時間の長いコンテンツの印刷順序を最後にすることによって印刷処理が中断した場合にも製本を行える可能性を高め、作業完了時間を短縮するという効果が得られる。
ステップS50では、構成物単位の後処理が設定されていないコンテンツの印刷順序を最後に決定し処理を終了する。ここで構成物単位の後処理設定されていないコンテンツが1つも無かった場合には特に何も処理を行わず処理を終了する。
以上の各ステップによって決定されたコンテンツの印刷順序は図10のS27において、工程順序とともに工程一覧表に登録される。具体例では、構成物単位の後処理が設定されているコンテンツが折込紙のみであるため、まず折込紙の印刷順序が一番に決定され、本文と表紙とで処理時間の長い本文のコンテンツの印刷順序が最後となる。これにより、コンテンツの印刷順序は、折込紙、表紙、本文の順序と決定される。
尚、本実施例では、特に指定が無い場合登録された構成順に従って工程順序と印刷順序を決定するが、後処理装置の配置順などを考慮して別の方法で順序を決定しても構わない。
また、本実施例では、処理時間を判定するためにページ数を使用しているが、片面/両面、カラーモード等の印刷設定の情報を考慮して決定しても構わない。
さらに、構成物単位の後処理が設定されているコンテンツにおいては、印刷処理でなく、構成物単位の後処理の処理時間を用いても構わない。この場合の処理時間はコンテンツのページ数に基づくものであっても、構成物単位の後処理の種類や設定に基づくものであっても構わない。例えば図11のステップS46では、複数のコンテンツに設定されている構成物単位の後処理が異なるため、後処理の処理時間を用いるのが望ましい。これは、後処理の処理時間が長いコンテンツを先に印刷処理した後に後処理の処理時間が短いコンテンツを印刷処理することで、異なる後処理を並列して行うことができ、作業完了時間を短縮することができるためである。また、ステップS45でも、後処理の処理時間を用いるのが望ましい。これは、同一の後処理は、並列して行うことはできないが、後処理において中断が起こった場合に時間短縮が可能となるためである。
また、本実施例では、図11のステップS44において複数のコンテンツに設定されている構成物単位の後処理が同一であるかを判定している。しかし、この判定を行わず、構成物単位の後処理が設定されている複数のコンテンツのうち、最も処理時間が長いコンテンツの印刷順序を、当該複数のコンテンツの中で最後とするように印刷順序を決定しても構わない。
また、本実施例では、製本手順書のコンテンツを印刷ジョブの最初に追加することで、他のコンテンツに対する印刷処理に先駆けて行うように制御しているが、製本手順書だけの印刷処理を可能としても構わない。
また、本発明の目的は、上記実施例で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、コンピュータが、そのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコードやプログラムコードを記憶した記憶媒体も本発明を構成することができる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、以下のようなコンピュータ読取り可能な記憶媒体を用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどである。
製本システム構成図 印刷装置の構成を示すブロック図 クライアントPCのソフトウェアの構成を示すブロック図 クライアントPCのハードウェアの構成を示すブロック図 製本ソフトウェアの基本UI例を示す図 製本モードの詳細設定UI例を示す図 印刷順序の決定による印刷処理での作業完了時間短縮例を示す図 同一工程内での作業完了時間短縮例を示す図 製本ソフトウェアでの印刷ジョブの設定を行うフローチャート 製本開始指示後の制御フローチャート コンテンツの印刷順序を決定するフローチャート 工程一覧表の例を示す図 製本手順書の例を示す図
符号の説明
100 印刷装置
101 クライアントPC
302 製本ソフトウェア
401 CPU

Claims (16)

  1. 最終的にまとめられる複数の構成物を出力するための複数のコンテンツに基づく印刷処理を印刷装置に行わせる印刷制御装置であって、
    前記コンテンツに対して構成物単位の後処理が設定されているかどうかを判定する判定手段と、
    前記コンテンツの印刷順序を決定する決定手段とを有し、
    前記決定手段は、前記判定手段によって前記構成物単位の後処理が設定されていないと判定された前記コンテンツよりも、前記判定手段によって前記構成物単位の後処理が設定されていると判定された前記コンテンツの印刷処理を先に行うよう印刷順序を決定することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記決定手段は、前記判定手段によって前記構成物単位の後処理が設定されていないと判定された前記コンテンツが複数ある場合に、当該複数のコンテンツのうち、最も処理時間が長いコンテンツの印刷順序を最後とするように印刷順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記決定手段は、前記判定手段によって前記構成物単位の後処理が設定されていると判定された前記コンテンツが複数ある場合に、当該複数のコンテンツのうち、最も処理時間が長いコンテンツの印刷順序を当該複数のコンテンツの中で最後とするように印刷順序を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記決定手段は、前記判定手段によって前記構成物単位の後処理が設定されていると判定された前記コンテンツが複数あり、当該複数のコンテンツに設定されている前記構成物単位の後処理が同一である場合に、前記複数のコンテンツのうち、最も処理時間が長いコンテンツの印刷順序を当該複数のコンテンツの中で最後とするように印刷順序を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記判定手段によって前記構成物単位の後処理が設定されている判定された前記コンテンツが複数あり、当該複数のコンテンツに設定されている前記構成物単位の後処理が同一でない場合に、当該複数のコンテンツのうち、処理時間の長いコンテンツから順に印刷処理を行うように印刷順序を決定することを特徴とする請求項1、2、4のいずれかに記載の印刷制御装置。
  6. 前記処理時間を前記コンテンツのページ数に基づいて判断することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  7. 前記決定手段によって決定された印刷順序が記載されている製本手順書の印刷処理を前記印刷装置に行わせることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  8. 最終的にまとめられる複数の構成物を出力するための複数のコンテンツに基づく印刷処理を印刷装置に行わせるよう制御する印刷制御方法であって、
    前記コンテンツに対して構成物単位の後処理が設定されているかどうかを判定する判定工程と、
    前記コンテンツの印刷順序を決定する決定工程とを有し、
    前記決定工程では、前記判定工程で前記構成物単位の後処理が設定されていないと判定された前記コンテンツよりも、前記判定工程で前記構成物単位の後処理が設定されていると判定された前記コンテンツの印刷処理を先に行うよう印刷順序を決定することを特徴とする印刷制御方法。
  9. 前記決定工程では、前記判定工程で前記構成物単位の後処理が設定されていないと判定された前記コンテンツが複数ある場合に、当該複数のコンテンツのうち、最も処理時間が長いコンテンツの印刷順序を最後とするように印刷順序を決定することを特徴とする請求項8に記載の印刷制御方法。
  10. 前記決定工程では、前記判定工程で前記構成物単位の後処理が設定されていると判定された前記コンテンツが複数ある場合に、当該複数のコンテンツのうち、最も処理時間が長いコンテンツの印刷順序を当該複数のコンテンツの中で最後とするように印刷順序を決定することを特徴とする請求項8または9に記載の印刷制御方法。
  11. 前記決定工程では、前記判定工程で前記構成物単位の後処理が設定されていると判定された前記コンテンツが複数あり、当該複数のコンテンツに設定されている前記構成物単位の後処理が同一である場合に、前記複数のコンテンツのうち、最も処理時間が長いコンテンツの印刷順序を当該複数のコンテンツの中で最後とするように印刷順序を決定することを特徴とする請求項8または9に記載の印刷制御方法。
  12. 前記決定工程では、前記判定工程で前記構成物単位の後処理が設定されている判定された前記コンテンツが複数あり、当該複数のコンテンツに設定されている前記構成物単位の後処理が同一でない場合に、当該複数のコンテンツのうち、処理時間の長いコンテンツから順に印刷処理を行うように印刷順序を決定することを特徴とする請求項8、9、11のいずれかに記載の印刷制御方法。
  13. 前記処理時間を前記コンテンツのページ数に基づいて判断することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の印刷制御方法。
  14. 前記決定工程で決定された印刷順序が記載されている製本手順書の印刷処理を前記印刷装置に行わせることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の印刷制御方法。
  15. 請求項8乃至14のいずれか1項に記載の印刷制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項15記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008151822A 2008-06-10 2008-06-10 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP5159448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151822A JP5159448B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体
US12/480,385 US8390881B2 (en) 2008-06-10 2009-06-08 Print control device, print control method, and computer-readable storage medium
CN2009102037353A CN101616228B (zh) 2008-06-10 2009-06-10 打印控制装置和打印控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151822A JP5159448B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301112A true JP2009301112A (ja) 2009-12-24
JP5159448B2 JP5159448B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41400024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151822A Expired - Fee Related JP5159448B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8390881B2 (ja)
JP (1) JP5159448B2 (ja)
CN (1) CN101616228B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041087A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社リコー 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
US11449292B2 (en) 2020-06-11 2022-09-20 Konica Minolta, Inc. Image processing device, job management method, and non-transitory recording medium storing computer readable program

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053865A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP5626539B2 (ja) * 2012-03-16 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2016123039A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN105094716B (zh) * 2015-06-15 2017-11-07 北京皮尔布莱尼软件有限公司 一种文档分拣系统、方法和计算设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965023A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2003029956A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Minolta Co Ltd 印刷管理装置、印刷管理システム、印刷管理方法および印刷管理プログラム
JP2006001044A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007193808A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 電子文書の最適化印刷
JP2007196475A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 印刷制御装置および印刷制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178975A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Hitachi Ltd 共用プリンタ装置及び制御方法
JP3200555B2 (ja) 1995-12-07 2001-08-20 シャープ株式会社 画像記録装置
US6909889B2 (en) * 2000-10-06 2005-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print service system, print order receiving server, image storage service system, image storage server and mobile telephone
CN101241426B (zh) * 2003-03-27 2011-03-23 佳能株式会社 控制装置
JP2006259097A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006285025A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd プリント生産システム
JP2006321167A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP4646792B2 (ja) * 2005-12-13 2011-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置およびジョブ処理装置と情報処理方法およびジョブ処理方法
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
DE102006025454B4 (de) * 2006-05-31 2013-12-12 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Druck- oder Kopiersystem zum Verarbeiten von Einzelblättern mit Bestimmung des kürzestmöglichen Einzugsabstands und Verfahren zum Steuern eines solchen Druck- oder Kopiersystems
US8228525B2 (en) * 2007-07-16 2012-07-24 Xerox Corporation Recovery from occurrence of a fault condition in digital printing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965023A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2003029956A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Minolta Co Ltd 印刷管理装置、印刷管理システム、印刷管理方法および印刷管理プログラム
JP2006001044A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007193808A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 電子文書の最適化印刷
JP2007196475A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 印刷制御装置および印刷制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041087A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社リコー 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
US11449292B2 (en) 2020-06-11 2022-09-20 Konica Minolta, Inc. Image processing device, job management method, and non-transitory recording medium storing computer readable program

Also Published As

Publication number Publication date
US8390881B2 (en) 2013-03-05
CN101616228A (zh) 2009-12-30
JP5159448B2 (ja) 2013-03-06
CN101616228B (zh) 2011-10-05
US20090303509A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847182B2 (ja) 印刷データ生成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US9517653B2 (en) Information processing for executing pre-press and press processes
US7643172B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP5159448B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体
JP3854741B2 (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
JP4663754B2 (ja) 印刷システム
JP2010026578A (ja) 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP5043745B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2014174630A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP5132361B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
JP2008059034A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP2017037633A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2001030584A (ja) プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ
JP2003162406A (ja) データ処理装置
JP2007253597A (ja) 印刷装置
JP4032212B2 (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御装置および印刷制御方法
JP5734020B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム
JP6473399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP4306725B2 (ja) 印刷支援システム、印刷支援プログラム、及び、印刷支援方法
JP2017138778A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016173663A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷設定方法、及びプログラム
JP2007234037A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2015016562A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4661832B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5159448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees