JP2009299034A - 複合フィルム - Google Patents

複合フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009299034A
JP2009299034A JP2009112040A JP2009112040A JP2009299034A JP 2009299034 A JP2009299034 A JP 2009299034A JP 2009112040 A JP2009112040 A JP 2009112040A JP 2009112040 A JP2009112040 A JP 2009112040A JP 2009299034 A JP2009299034 A JP 2009299034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composite film
halogen
substituted
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009112040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297876B2 (ja
Inventor
Shusuke Suzuki
秀典 鈴木
Masanori Uesugi
正紀 上杉
Makoto Kai
誠 甲斐
Mitsuyoshi Shirai
光義 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009112040A priority Critical patent/JP5297876B2/ja
Publication of JP2009299034A publication Critical patent/JP2009299034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297876B2 publication Critical patent/JP5297876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2270/00Compositions for creating interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】光硬化性および耐候性を有する複合フィルムを提供すること。
【解決手段】複合フィルムは、少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルムであって、分光測色計により測定される初期のb*値(角度15度の値)、および、促進耐候性試験における120時間後のb*値(角度15度の値)が、いずれも4.0以下であり、130℃で2時間加熱した後の不揮発成分が96%以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルムに関し、特に、光硬化性および耐候性を有する複合フィルムに関する。
アクリル系ポリマーとウレタンポリマーの複合フィルムは、高強度と高破断伸びを両立できるフィルムとして知られており、特表2001−520127号公報には自動車等の表面保護フィルムとして、相互侵入高分子網目層(IPN層)、および、少なくとも1層のフルオロ含有ポリマー層を含む多層フィルムが開示されている。この多層フィルムのIPN層にはウレタンポリマーとアクリルポリマーのIPN複合体が用いられており、アクリルモノマーとアクリル架橋剤、および、ポリオールとポリイソシアネートとのウレタン架橋物先駆体の混合液を、基材上に塗布し、熱によりアクリルモノマーおよびウレタン先駆体であるポリオール/ポリイソシアネートを不干渉様式で、それぞれ重合、架橋させて得られる。
この方法によれば、用いられる単量体の種類や組み合わせ、配合比等による制限(制約)が生じ難いという利点はあるが、ウレタン重合はアクリルのような連鎖反応に比べて遅い重付加反応であることから、生産性の面で課題があった。
この生産性の課題の解決のために、IPN層を特開2003−96140号公報に開示されているような逐次合成と光重合を利用して得ようとすると、架橋ウレタンポリマーがアクリルモノマーおよび架橋剤の存在下で膨潤した状態となるため、シロップの粘度が著しく上昇してコーティングやキャスティングによる基材への塗布は極めて困難になるという問題が生じた。
また、自動車等が走行する際に、粉塵、小石等がボディー塗装面に衝突することがあり、特に、道路状態の悪い路面や、寒冷地で除雪等のために岩塩、砂、砂利等が散布された路面等を走行する場合には塗装面が傷みやすく、塗装面の損傷部分から錆が発生するという問題がある。自動車業界においては、自動車ボディーの塗装面の損傷防止のために透明粘着テープが貼り付けられることがあり、この透明粘着テープの基材としてポリウレタン基材が使用されている。
ところが、ポリウレタンは光反応により、共役構造を示す着色物質や窒素含有の着色物質が生成することが知られている。したがって、ポリウレタンを含有するフィルムは、初期は無色透明であるが、フィルムを屋外に放置すると、紫外線に晒されて黄変し、また、光沢感が消失して美観が低下することがある。
黄変を防止するために、紫外線吸収剤を含有させることができるが、フィルムの形成において光重合開始剤を用いて光重合反応を行う場合には、紫外線吸収剤が共存すると光重合開始剤の機能が十分に発揮されないことがあり、十分な光重合反応を起こさずに、硬化性が悪化する。
また、黄変を防止するためにヒンダードアミン光安定剤を含有させることができるが、光重合反応を抑制する(ラジカルを補足する)ヒンダードアミン光安定剤が共存した状態になるので、光重合開始剤によるラジカル重合反応による硬化において硬化性が悪化する。
すなわち、紫外線吸収剤および光安定剤の両方を含んだ状態で、十分に光硬化し、かつ耐候性(耐黄変性)を有するウレタン系ポリマーを含むフィルムは未だ存在していない。
特表2001−520127号公報 特開2003−96140号公報
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明は、光硬化性および耐候性を有する複合フィルムを提供することを目的とする。
本発明の複合フィルムは、少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルムであって、分光測色計により測定される初期のb*値(角度15度の値)、および、促進耐候性試験における120時間後のb*値(角度15度の値)が、いずれも4.0以下であり、130℃で2時間加熱した後の不揮発成分が96%以上であることを特徴とする。
本発明の複合フィルムは、さらに、分光測色計により測定される促進耐候性試験における240時間後のb*値(角度15度の値)が4.0以下であることが好ましい。
前記複合フィルムは、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーとを含む複合フィルムであることが好ましい。
本発明の前記複合フィルムは、少なくとも1種類の紫外線吸収剤、および、少なくとも1種類のヒンダードアミン光安定剤を含有していることが好ましい。
本発明において、前記複合フィルムは、少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルム前駆体に、少なくとも1種類の紫外線吸収剤、少なくとも1種類のヒンダードアミン光安定剤、および、少なくとも1種類のアシルフォスフィン系光重合開始剤を含有させた前駆体混合物に、前記光重合開始剤の感光波長域の光を照射して成ることができる。この複合フィルム前駆体は、(メタ)アクリル系モノマーとウレタンポリマーとを含む複合フィルム前駆体であることが好ましい。
本発明において、前記アシルフォスフィン系光重合開始剤は、下記式(I)で示される構造のモノアシルフォスフィンオキシドの少なくとも1つ、および/または、下記式(II)で示される構造のジアシルホスフィンオキシドの少なくとも1つを有することが好ましい。
Figure 2009299034
[式中、Rは、C〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、または一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表し、Rは、フェニル基、ナフチル基、または、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基、C〜C18のアルコキシ基、フェノキシ基を表すか、ハロゲン、C〜Cのアルキル基もしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基を表すか、または、RとRはリン原子と一緒になって環を形成しており、Rは、C〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されているフェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表すか、または、下記式
Figure 2009299034
(式中、XはC〜Cのアルキレン基、シクロへキシレン基を表すか、または非置換またはハロゲン、C〜Cのアルキル基もしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されているフェニレン基またはビフェニレン基を表す)
で示される基で表される]
Figure 2009299034
[式中、Rは、C〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、または一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基、C〜C18のアルコキシ基、フェノキシ基を表すか、ハロゲン、C〜Cのアルキル基もしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基を表し、かつ、RおよびRは互いに独立にC〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されているフェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表す]
本発明においては、前記前駆体混合物は、α−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤を更に含有することが好ましい。
本発明において、前記紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤およびヒドロキシフェニルトリアジン型紫外線吸収剤からなる群から選ばれる少なくとも1種類の紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
本発明において、前記光重合開始剤の配合量は、(メタ)アクリル成分に対して0.05重量%以上、4.0重量%以下であることが好ましい。
また、前記紫外線吸収剤の配合量は、前記複合フィルム前駆体の100重量%に対して、0.1重量%以上、4.0重量%以下であることが好ましい。
また、前記ヒンダードアミン光安定剤の配合量は、前記複合フィルム前駆体の100重量%に対して、0.1重量%以上、4.0重量%以下であることが好ましい。
本発明において、前記ウレタン系ポリマーは、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(水素化TDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素化MDI)、シクロヘキサンジイソシアネート(水素化PPDI)、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(水素化XDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ブタンジイソシアネート、2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、および、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートを用いて形成されることが好ましい。
本発明において、前記複合フィルムが、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタン系ポリマーを含む複合フィルムである場合には、前記複合フィルム中の(メタ)アクリル系ポリマーとウレタン系ポリマーとの重量比率は、アクリル系ポリマー/ウレタン系ポリマー=1/99〜80/20の範囲内であることが好ましい。
本発明においては、前記複合フィルム中に、アクリル酸系モノマーを1重量%以上、15重量%以下含有することが好ましい。
本発明の粘着シートは、上記いずれか1項に記載の複合フィルムの少なくとも一方の面に粘着剤層を有することを特徴とする。
本発明において前記粘着シートは、被着体の表面を保護するための保護シートとして使用されることが好ましい。
本発明によれば、光硬化性および耐候性を有する複合フィルムを実現することができる。また、本発明によれば、複合フィルムの強度が十分であり、臭気の問題も生じない複合フィルムを提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の複合フィルムは、少なくともウレタン系ポリマーを含有するフィルムであって、ウレタン系ポリマー単独フィルムまたは他のポリマーを更に含有するフィルムである。本発明において複合フィルムは、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタン系ポリマーとを含有することが好ましい。この場合、複合フィルム中の(メタ)アクリル系ポリマーとウレタン系ポリマーとの重量比率は、(メタ)アクリル系ポリマー/ウレタン系ポリマー=1/99〜80/20の範囲内であることが好ましい。(メタ)アクリル系ポリマーの含有比率が1/99未満では、前駆体混合物の粘度が高くなり、作業性が悪化する場合があり、80/20を超えると、フィルムとしての柔軟性や強度が得られない場合がある。
本発明において、(メタ)アクリル系ポリマーは、少なくとも(メタ)アクリル酸系モノマー、および、単官能(メタ)アクリル系モノマーを含むアクリル成分を用いてなることが好ましく、特に、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーを用いることが好ましい。さらに、本発明においては、(メタ)アクリル系ポリマーは、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーをさらに含むアクリル成分を用いてなることが好ましい。
本発明において(メタ)アクリル酸系モノマーとは、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系モノマーであり、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられる。これらの中では特にアクリル酸が好ましい。複合フィルム前駆体が、(メタ)アクリル系モノマーとウレタンポリマーとを含む複合フィルム前駆体である場合には、この(メタ)アクリル酸系モノマーの含有量は、複合フィルム前駆体中、1重量%以上、15重量%以下であり、2重量%以上、10重量%以下であることが好ましい。(メタ)アクリル酸系モノマーの含有量が1重量%未満では、反応に長時間を要し、フィルム化することが非常に困難であり、また、フィルムの強度が十分でない問題が生じる場合がある。(メタ)アクリル酸系モノマーの含有量が15重量%を超える場合には、フィルムの吸水率が大きくなり、耐水性に問題が生じる場合がある。上記の場合、本発明において(メタ)アクリル酸系モノマーはウレタン成分、アクリル成分との相溶性に大きく影響するものであり、極めて重要な機能を有する必須構成要素である。
なお、本発明において「フィルム」という場合には、シートを含み、「シート」という場合には、フィルムを含む概念とする。また、本発明において(メタ)アクリル系ポリマー、(メタ)アクリル酸系モノマーのように、「(メタ)アクリル」と表示する場合には、メタアクリル、アクリルを総称する概念とする。また、「アクリル」と表示した場合でも、一般常識上問題がなければ、メタアクリルも含む概念とする。
本発明において、Tgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート等が挙げられる。これらは単独で、あるいは、2種以上を併用することができる。
本発明においては、Tgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーとして、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、および、ジシクロペンタニルアクリレートからなる群のうち少なくとも1つを用いることが好ましく、アクリロイルモルホリン及び/又はイソボルニルアクリレート、あるいは、アクリロイルモルホリン及び/又はジシクロペンタニルアクリレートを用いることが更に好ましく、特にイソボルニルアクリレートを用いることが好ましい。
Tgが0℃以上の単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有量は、アクリル成分中、20重量%以上、99重量%以下であることが好ましく、30重量%以上、98重量%以下であることが更に好ましい。この単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有量が20重量%未満では、フィルムの強度が十分でないという問題が生じることがあり、99重量%を超えると、フィルムの剛性が上がりすぎて脆くなる場合がある。
本発明において、Tgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソブチル、2−メトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルオロフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート等が挙げられる。これらは単独で、あるいは、2種以上を併用することができる。
本発明においては、Tgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーとして、アクリル酸n−ブチルを用いることが特に好ましい。
Tgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーは含有されていなくても良い(含有量が0重量%)が、含有されている場合の含有量は、アクリル成分中、0重量%より多く、50重量%以下であることが好ましく、0重量%より多く、45重量%以下であることが更に好ましい。この単官能(メタ)アクリル系モノマーの含有量が50重量%を超える場合には、フィルムの強度が十分でない問題が生じることがある。
(メタ)アクリル系モノマーは、ウレタンとの相溶性、放射線等の光硬化時の重合性や、得られる高分子量体の特性を考慮して、種類、組合せ、使用量等が適宜決定される。
本発明においては、上記(メタ)アクリル系モノマーとともに、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、及びその誘導体、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、イミドアクリレート、N−ビニルピロリドン、オリゴエステルアクリレート、ε−カプロラクトンアクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロドデカトリエンアクリレート、メトキシエチルアクリレート等のモノマーを共重合してもよい。なお、これら共重合されるモノマーの種類や使用量は、複合フィルムの特性等を考慮して適宜決定される。
また、特性を損なわない範囲内で他の多官能モノマーを添加することもできる。多官能モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等を挙げることができ、特に好ましくは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートである。
多官能モノマーはアクリル系モノマー100重量部に対して、1重量部以上、20重量部以下含まれることができる。多官能モノマーの含有量が1重量部以上であれば、複合フィルムの凝集力は十分であり、20重量部以下であれば、弾性率が高くなりすぎることがなく、被着体表面の凹凸に追従することができる。
ウレタンポリマーは、ジオールとジイソシアネートとを反応させて得られる。ジオールの水酸基とイソシアネートとの反応には、一般的には触媒が用いられるが、本発明によれば、ジブチルチンジラウレート、オクトエ酸錫のような環境負荷が生じる触媒を用いなくても反応を促進させることができる。
低分子量のジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の2価のアルコールが挙げられる。
また、高分子量のジオールとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合して得られるポリエーテルポリオール、あるいは上述の2価のアルコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のアルコールとアジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の2価の塩基酸との重縮合物からなるポリエステルポリオールや、アクリルポリオール、カーボネートポリオール、エポキシポリオール、カプロラクトンポリオール等が挙げられる。これらの中では、例えば、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリアルキレンカーボネートジオール(PCD)等が好ましく使用される。
アクリルポリオールとしては水酸基を有するモノマーの共重合体の他、水酸基含有物とアクリル系モノマーとの共重合体等が挙げられる。エポキシポリオールとしてはアミン変性エポキシ樹脂等がある。
本発明において、ウレタンポリマーは架橋構造を含まない。ウレタンポリマーの形成に使用されるジオールは、線状(リニア)のジオールであることが好ましい。但し、ウレタンポリマーに架橋構造を形成させないという条件を満たす限りにおいて、ジオールは側鎖状のジオールまたは分岐構造を含むジオールであっても良い。すなわち、本発明の複合フィルムを構成するウレタンポリマーは架橋構造を含まないものであり、したがって、IPN構造とは構造的に全く異なるものである。
本発明においては、上記ジオールを、アクリル系モノマーへの溶解性、イソシアネートとの反応性等を考慮して、単独あるいは併用して使用することができる。強度を必要とする場合には、低分子量ジオールによるウレタンハードセグメント量を増加させると効果的である。伸びを重視する場合には、分子量の大きなジオールを単独で使用することが好ましい。また、ポリエーテルポリオールは、一般的に、安価で耐水性が良好であり、ポリエステルポリオールは、強度が高い。本発明においては、用途や目的に応じて、ポリオールの種類や量を自由に選択することができ、また、塗布する基材等の特性、イソシアネートとの反応性、アクリルとの相溶性などの観点からもポリオールの種類、分子量や使用量を適宜選択することができる。
ジイソシアネートとしては芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネート、これらのジイソシアネートの二量体、三量体等が挙げられる。芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ナフチレンジイソシアネート(NDI)、フェニレンジイソシアネート(PPDI)、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(水素化TDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素化MDI)、シクロヘキサンジイソシアネート(水素化PPDI)、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(水素化XDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ブタンジイソシアネート、2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。また、これらの二量体、三量体や、ポリフェニルメタンジイソシアネートが用いられる。三量体としては、イソシアヌレート型、ビューレット型、アロファネート型等が挙げられ、適宜、使用することができる。
これらの中では、特に、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(水素化TDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素化MDI)、シクロヘキサンジイソシアネート(水素化PPDI)、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(水素化XDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ブタンジイソシアネート、2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族、脂環族系のジイソシアネートが好ましく使用される。ベンゼン環を含む芳香族系のジイソシアネートを使用すると、光反応によって共役構造を有する着色物質が生成しやすいため好ましくないからであり、本発明においては、ベンゼン環を含まない、難黄変型、無黄変型の脂肪族、脂環族系のジイソシアネートが好適に使用される。
これらのジイソシアネート類は単独あるいは併用で使用することができる。複合フィルムが適用される(塗布等される)基材等の特性、アクリル系モノマーへの溶解性、水酸基との反応性などの観点から、ジイソシアネートの種類、組合せ等を適宜選択すればよい。
本発明において、ウレタンポリマーを形成するためのジオール成分とジイソシアネート成分の使用量は、ジオール成分の使用量は、ジイソシアネート成分に対し、NCO/OH(当量比)が1.1以上、2.0以下であることが好ましく、
1.15以上、1.35以下であることがさらに好ましい。NCO/OH(当量比)が1.1未満では、フィルム強度が低下しやすい。また、NCO/OH(当量比)が2.0以下であれば、伸びと柔軟性を十分確保することができる。
上記ウレタンポリマーに対し、水酸基含有アクリルモノマーを添加してもよい。水酸基含有アクリルモノマーを添加することにより、ウレタンプレポリマーの分子末端に(メタ)アクリロイル基を導入することができ、(メタ)アクリル系モノマーとの共重合性が付与され、ウレタン成分とアクリル成分との相溶性が高まり、破断強度などのS−S特性の向上を図ることもできる。水酸基含有アクリルモノマーとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート等が用いられる。水酸基含有アクリルモノマーの使用量は、ウレタンポリマー100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましく、更に好ましくは1〜5重量部である。
本発明においては、少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルム前駆体に、紫外線吸収剤が添加されることが好ましい。この複合フィルム前駆体は、ウレタンポリマーと(メタ)アクリル系モノマーとからなる複合フィルム前駆体であることが好ましい。本発明に使用される紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤等があるが、本発明においてはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤および/またはヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤が好ましい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、ベンゼンプロパン酸と3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ(C7〜C9の側鎖および直鎖アルキル)とのエステル化合物、オクチル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾロリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートとの混合物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、メチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、メチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコール300との反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[6−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]等が挙げられる。
また、ヒドロキシフェニルトリアジン型紫外線吸収剤としては、例えば、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニルと[(C10〜C16、主としてC12〜C13のアルキルオキシ)メチル]オキシランとの反応生成物、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルとの反応生成物、2,4−ビス[2−ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等が挙げられる。
ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジ−tert―ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(TINIVIN 120)等が挙げられる。
商業的に入手可能なベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、
2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN PS」、ベンゼンプロパン酸と3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ(C〜Cの側鎖および直鎖アルキル)とのエステル化合物としてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 384−2」、オクチル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートとの混合物としてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 109」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 900」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 928」、メチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物としてチバ・ジャパン社製のTINUVIN 1130」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN P」、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノールとしてチバ・ジャパン社製のTINUVIN 326」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノールとしてチバ・ジャパン社製のTINUVIN 328」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールとしてチバ・ジャパン社製のTINUVIN 329」、2−2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]としてチバ・ジャパン社製のTINUVIN 360」、メチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコール300との反応生成物としてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 213」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 571」、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾールとして住友化学社製の「Sumisorb 250」、2,2’−メチレンビス[6−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]としてADEKA製の「ADKSTAB LA31」等が挙げられる。
また、商業的に入手可能なヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニルと[(C10〜C16、主としてC12〜C13のアルキルオキシ)メチル]オキシランとの反応生成物としてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 400」、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルとの反応性生物としてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 405」、2,4−ビス[2−ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンとしてチバ・ジャパン社製の「TINUBIN 460」、2-(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 1577」、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジンとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 479」等が挙げられる。
商業的に入手可能なベンゾエート系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジ−tert―ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートとしてチバ・ジャパン社製の「TINIVIN 120」等が挙げられる。
本発明においては、上記紫外線吸収剤を単独で、あるいは、2種類以上を併用して用いることができる。
紫外線吸収剤の総使用量は、複合フィルム前駆体100重量%に対して、0.1重量%以上、4.0重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以上、2.0重量%以下であることが更に好ましい。紫外線吸収剤の含有量が0.1重量%以上であれば、劣化や着色を引き起こす紫外光の吸収が十分であり、4.0重量%以下であれば、紫外線吸収剤自体による着色を引き起こすことはない。
フィルムは着色されている場合がある。本発明において「着色」とは、例えば、フィルム形成直後の着色と、形成されたフィルムが太陽光などの外部要因によって発生する着色などがある。フィルム形成直後の着色は、その原因が主成分や添加剤によるものであり、フィルムの初期着色である。太陽光などの外部要因によって発生する着色は、フィルムの化学的な組成が外部要因によって変化するために起こる着色であり、フィルムの変色である。フィルムにおける着色は、例えば、b*値として示すことができる。b*値は、多角度分光測色計を用いて測定することができる。本発明の複合フィルムは、b*値(角度15度の値)が4.0以下であることが好ましく、より好ましくは3.5以下である。b*が4.0を超えると、複合フィルムを白色塗板などの被着体に貼り合せた際に、被着体との色差が大きくなり外観を損ねる場合がある。b*値が4.0以下であれば、良好な外観を充分確保することができる。なお、本発明の複合フィルムは、初期のb*値、および促進耐候性試験(後述する実施例において説明)における120時間後のb*値がいずれも4.0以下である。
本発明の複合フィルムは、更に、分光測色計により測定される促進耐候性試験における240時間後のb*値(角度15度の値)が4.0以下であることが好ましい。
本発明においては、少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルム前駆体に、光安定剤が添加されることが好ましい。本発明に用いられる光安定剤としては、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)であることが必要である。ヒンダードアミン系光安定剤は、例えば、下記式(III)で示されるものが好ましい。
Figure 2009299034

(式中、R11はアルキレン基、アルキル基、エーテル基であり、R12、R13、R14、R15、R16、R17は、それぞれ独立に、水素原子、置換されていてもよい、アルキル基、アルコキシ基である。)
商業的に入手可能なヒンダードアミン光安定剤としては、例えば、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールとの重合物である光安定剤として、「TINUVIN 622」(チバ・ジャパン社製)、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールとの重合物とN,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミンとの1対1の反応生成物である光安定剤として「TINUVIN 119」(チバ・ジャパン社製)、ジブチルアミン・1,3−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物である光安定剤として「TINUVIN 2020」(チバ・ジャパン社製)、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル}イミノ]ヘキサメチレン{(2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ})である光安定剤として、「TINUVIN 944」(チバ・ジャパン社製)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートとの混合物である光安定剤として「TINUVIN 765」(チバ・ジャパン社製)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートである光安定剤として「TINUVIN 770」(チバ・ジャパン社製)、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル(1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシド)とオクタンとの反応生成物である光安定剤として「TINUVIN 123」(チバ・ジャパン社製)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネートである光安定剤として「TINUVIN 144」(チバ・ジャパン社製)、シクロヘキサンと過酸化N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン−2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの反応生成物と2−アミノエタノールとの反応生成物である光安定剤として「TINUVIN 152」(チバ・ジャパン社製)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートとの混合物である光安定剤として「TINUVIN 292」(チバ・ジャパン社製)等が挙げられる。
本発明においては、上記ヒンダードアミン光安定剤を単独で、あるいは、2種類以上を併用することができるが、これらヒンダードアミン光安定剤の総使用量は、複合フィルム前駆体100重量%に対して、0.1重量%以上、4.0重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以上、2.0重量%以下であることが更に好ましい。ヒンダードアミン光安定剤の使用量が0.1重量%以上であれば、劣化防止機能が十分発現し、4.0重量%以下であれば、光安定剤自体による着色を引き起こすことはない。
本発明においては、少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルム前駆体に、アシルフォスフィン系光重合開始剤が添加される。この複合フィルム前駆体は、ウレタンポリマーとアクリル系モノマーとからなる複合フィルム前駆体であることが好ましい。本発明に用いられるアシルフォスフィン系光重合開始剤としては、下記式(I)で示される構造のモノアシルフォスフィンオキシドの少なくとも1つ、および/または、下記式(II)で示される構造のジアシルホスフィンオキシドの少なくとも1つを有することが好ましい。
式(I)を下記に示す。
Figure 2009299034
[式中、Rは、C〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、または一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表し、Rは、フェニル基、ナフチル基、または、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基、C〜C18のアルコキシ基、フェノキシ基を表すか、ハロゲン、C〜Cのアルキル基もしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基を表すか、または、RとRはリン原子と一緒になって環を形成しており、Rは、C〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されているフェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表すか、または、下記式
Figure 2009299034
(式中、XはC〜Cのアルキレン基、シクロへキシレン基を表すか、または非置換またはハロゲン、C〜Cのアルキル基もしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されているフェニレン基またはビフェニレン基を表す。)
で示される基で表される。]
式(II)を下記に示す。
Figure 2009299034
[式中、Rは、C〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、または一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基、C〜C18のアルコキシ基、フェノキシ基を表すか、ハロゲン、C〜Cのアルキル基もしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基を表し、かつ、RおよびRは互いに独立にC〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されているフェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表す。]
式(I)におけるRは、フェニル基を表すか、またはハロゲン、C12のアルキル基もしくはC〜C12のアルコキシ基により1個以上置換されているフェニル基を表すことが好ましい。
は、フェニル基を表すか、またはC〜Cのアルキル基により1〜3個置換されているフェニル基を表すことが更に好ましく、特にフェニル基を表すことが好ましい。
式(I)におけるRは、フェニル基、フェノキシ基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基もしくはC〜C12のアルコキシ基により1個以上置換されているフェニル基もしくはフェノキシ基を表すか、または、C〜C18のアルコキシ基を表すことが好ましい。
は、フェニル基、フェノキシ基を表すか、または1〜3個のアルキル基、特に、メチル基により置換されているフェニル基もしくはフェノキシ基を表すか、またはC〜Cのアルコキシ基を表すことが更に好ましい。
は、C〜Cのアルコキシ基、特にC〜Cのアルコキシ基を表すことが特に好ましい。
は、フェニル基を表すか、またはハロゲン、C〜C12のアルキル基もしくはC〜C12のアルコキシ基により1個以上置換されているフェニル基を表すことが好ましい。
は、少なくとも2位および6位で、2位および4位で、または2位、4位および6位で(カルボニル基に対して)C〜Cのアルキル基、好ましくはC〜Cのアルキル基、特にメチル基により置換されているフェニル基を表すことが更に好ましい。
は2,4−ジメチルフェニル基または2,4,6−トリメチルフェニル基を表すことが特に好ましい。
式(II)におけるRは、フェニル基、フェノキシ基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基もしくはC〜C12のアルコキシ基により1個以上置換されているフェニル基もしくはフェノキシ基を表すか、またはC〜C18のアルコキシ基またはC〜C18のアルキル基を表すことが好ましい。
は、フェニル基、フェノキシ基を表すか、またはC〜Cのアルキル基により置換されているフェニル基を表し、アルキル基は特にメチル基を表すことが更に好ましい。Rはフェニル基であることが特に好ましい。
式(II)におけるRおよびRは、互いに独立にフェニル基を表すか、またはハロゲン、C〜C12のアルキル基もしくはC〜C12のアルコキシ基により1個以上置換されているフェニル基を表すことが好ましい。
およびRは、互いに独立に、2位および6位で、2位および4位で、または2位、4位および6位で(カルボニル基に対して)C〜Cのアルコキシ基またはアルキル基、好ましくはC〜Cのアルコキシ基またはアルキル基、特にメチル基により置換されているフェニル基を表すことが更に好ましい。
およびRは、2,4−ジメチルフェニル基、特に2,4,6−トリメチルフェニル基を表すことが特に好ましい。
本発明に用いられるアシルフォスフィン系光重合開始剤としては、例えば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−t−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジブトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,3,5,6−テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2−メチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、などが挙げられる。
これらの中でも特に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドが好ましい。
本発明においては、アシルフォスフィン系光重合開始剤の使用と併用して更にアルキルフェノン系光重合開始剤を使用することもできる。アルキルフェノン系光重合開始剤としては、例えばα−ヒドロキシアルキルフェノン等が挙げられる。α−ヒドロキシアルキルフェノンを併用することにより、重合率を向上させることができる。
本発明に用いられるα―ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン、などが挙げられる。
商業的に入手可能なアシルフォスフィン系光重合開始剤としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドとして、「DAROCUR TPO」(チバ・ジャパン社製)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドとして、「IRGACURE 819」(チバ・ジャパン社製)等が挙げられる。また、商業的に入手可能なアルキルフェノン系光重合開始剤としては、例えば、α−ヒドロキシアルキルフェノンとして、「IRGACURE 184」(チバ・ジャパン社製)等が挙げられる。また、アシルフォスフィン系光重合開始剤およびアルキルフェノン系光重合開始剤が予め混合された光重合開始剤として、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドおよび1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトンを混合した、「IRGACURE 1850」(チバ・ジャパン社製)も商業的に入手可能なものとして挙げられ、これも本発明においては使用可能である。
本発明においては、アシルフォスフィン系光重合開始剤を単独で、あるいは、2種類以上を併用することができるが、これらアシルフォスフィン系光重合開始剤の総使用量は、アクリル成分に対して0.05重量%以上、4.0重量%以下であることが好ましく、0.1重量%以上、2.0重量%以下であることが更に好ましくい。アシルフォスフィン系光重合開始剤の使用量が0.05重量%以上であれば、複合フィルムの硬化性は充分であり、4.0重量%以下であれば、未分解の開始剤残渣による複合フィルムの初期着色が少なくなる。
本発明において、硬化性は、少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルム前駆体に、例えばウレタンポリマーと(メタ)アクリル系モノマーを含む複合フィルム前駆体に、紫外線吸収剤等を添加したものに、光重合開始剤の感光波長域の放射線等を照射して硬化した後の不揮発成分、すなわち重合率で示すことができ、例えば以下のようにして求めることができる。
すなわち、硬化後の複合フィルム(必要に応じて、キャストフィルム、セパレータ等を剥離除去する)の重量(W1)を測定する。次いで、重量測定後の複合フィルムを130℃で2時間加熱処理し、未反応の(メタ)アクリル系モノマーを除去する。加熱処理後の複合フィルムの重量(W2)を測定し、下記式から不揮発成分(%)を求める。

不揮発成分(%)=重合率(%)=(加熱処理後の重量(W2)/加熱処理前の重量(W1))×100
複合フィルムの不揮発成分(重合率)は96%以上であることが好ましく、97%以上であることがより好ましい。不揮発成分(重合率)が96%未満では未反応成分の残存量が多いので臭気が問題となることがあり、あるいは、得られる複合フィルムの強度が充分でない場合がある。不揮発成分(重合率)が96%以上であれば、モノマーは充分に反応しており、臭気も少なく、複合フィルムの強度も充分である。
本発明の複合フィルムは、少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルムであり、例えば、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーとを含む複合フィルムであって、少なくとも1種類の紫外線吸収剤、および、少なくとも1種類のヒンダードアミン光安定剤を含有していることが好ましい。この複合フィルムは、分光測色計により測定される初期のb*値(角度15度の値)、および、促進耐候性試験における120時間後のb*値(角度15度の値)が、いずれも4.0以下であり、130℃で2時間加熱した後の不揮発成分(重合率)が96%以上である。
複合フィルムには、必要に応じて、通常使用される添加剤、例えば老化防止剤、充填剤、顔料、着色剤、難燃剤、帯電防止剤などを本発明の効果を阻害しない範囲内で添加することができる。これらの添加剤は、その種類に応じて通常の量で用いられる。これらの添加剤は、ジイソシアネートとジオールとの重合反応前に、あらかじめ加えておいてもよいし、ウレタンポリマーと(メタ)アクリル系モノマーとをそれぞれ重合させる前に添加してもよい。
また、塗工の粘度調整のため、少量の溶剤を加えてもよい。溶剤としては、通常使用される溶剤の中から適宜選択することができるが、例えば、酢酸エチル、トルエン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
本発明における複合フィルムが(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーを含む複合フィルムである場合には、例えば、まず、(メタ)アクリル系モノマーを希釈剤として、この(メタ)アクリル系モノマー中でジオールとジイソシアネートとの反応を行ってウレタンポリマーを形成し、(メタ)アクリル系モノマーとウレタンポリマーとを主成分として含む複合フィルム前駆体を形成する。次いで、この複合フィルム前駆体に、少なくとも1種類の紫外線吸収剤と、少なくとも1種類のヒンダードアミン光安定剤、および、必要に応じて更に、少なくとも1種類のアシルフォスフィン系光重合開始剤等を含有させた混合物(前駆体混合物)を形成する。
この前駆体混合物を基材(必要に応じて剥離処理されている)等の上に塗布し、光重合開始剤の種類等に応じて、光重合開始剤の感光波長域の光を照射して硬化させ、その後、基材等を剥離除去することにより、複合フィルムを形成することができる。あるいは、基材等を剥離除去せずに、基材等の上に複合フィルムが積層された形態で得ることもできる。なお、本発明においては、キャストフィルムは基材に含まれるものとする。
具体的には、ジオールを(メタ)アクリル系モノマーに溶解させた後、ジイソシアネート等を添加してジオールと反応させて粘度調整を行い、これに紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤、および、必要に応じてアシルフォスフィン系光重合開始剤等を更に混合し、この混合物(前駆体混合物)を基材等に、あるいは、必要に応じて基材等の剥離処理面に塗工した後、低圧水銀ランプ等を用いて硬化させることにより、複合フィルムを得ることができる。この方法では、(メタ)アクリル系モノマーをウレタン合成中に一度に添加してもよいし、何回かに分割して添加してもよい。また、ジイソシアネートを(メタ)アクリル系モノマーに溶解させた後、ジオールを反応させてもよい。この方法によれば、分子量が限定されるということはなく、高分子量のポリウレタンを生成することもできるので、最終的に得られるウレタンの分子量を任意の大きさに設計することができる。
この際、酸素による重合阻害を避けるために、基材等上に塗布した前駆体混合物の上に、剥離処理したシート(セパレータ等)をのせて酸素を遮断してもよいし、不活性ガスを充填した容器内に基材を入れて、酸素濃度を下げてもよい。
本発明において、放射線等の種類や照射に使用されるランプの種類等は適宜選択することができ、蛍光ケミカルランプ、ブラックライト、殺菌ランプ等の低圧ランプや、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等の高圧ランプ等を用いることができる。
紫外線などの照射量は、要求されるフィルムの特性に応じて、任意に設定することができる。一般的には、紫外線の照射量は、100〜5,000mJ/cm、好ましくは1,000〜4,000mJ/cm、更に好ましくは2,000〜3,000mJ/cmである。紫外線の照射量が100mJ/cmより少ないと、十分な重合率が得られないことがあり、5,000mJ/cmより多いと、劣化の原因となることがある。
また、紫外線等を照射する際の温度については特に限定があるわけではなく任意に設定することができるが、温度が高すぎると重合熱による停止反応が起こり易くなり、特性低下の原因となりやすいので、通常は70℃以下であり、好ましくは50℃以下であり、更に好ましくは30℃以下である。
本発明の複合フィルムの厚みは、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば、自動車のボディーを保護するために用いられるチッピング用途の場合には、複合フィルムの厚さは50〜500μm程度であることが好ましく、更に好ましくは100〜300μm程度であることが好ましい。
本発明の複合フィルムは、そのままでも使用することができるが、片面または両面に粘着剤層を形成して粘着シートとすることもできる。粘着剤組成としては特に限定されず、アクリル系、ゴム系等、一般的なものを使用することができる。粘着剤の形成方法も特に限定されるものではなく、複合フィルムに、溶剤系、エマルジョン系の粘着剤を直接塗布し、乾燥する方法、これらの粘着剤を剥離紙に塗布し、予め粘着剤層を形成しておき、この粘着剤層を複合フィルムに貼り合わせる方法等を適用することができる。放射線硬化型粘着剤を複合フィルムに塗布し、粘着剤層と、フィルムの両方に放射線を照射することにより、複合フィルムと粘着剤層を同時に硬化させて、形成する方法も適用することができる。なお、この場合には、粘着剤層と複合フィルム層は、多層構成となるように塗布することもできる。あるいはまた、セパレータに粘着剤層を設けて、その上に複合フィルムを形成してもよい。
粘着剤層の厚みについては、特に限定があるわけではなく任意に設定することができるが、通常は3〜100μmであることが好ましく、10〜50μmであることがさらに好ましく、特に10〜30μm程度であることが好ましい。
本発明に用いられる基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン、2軸延伸ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂のほか、熱硬化性樹脂等が使用される。中でもPETは、精密部品の加工に使用する場合には適度な固さを有しているので好適であり、さらにまた、品種の豊富さやコスト面からも有利であるので、好ましく使用される。フィルムの材料は、用途や必要に応じて設けられる粘着剤層の種類等に応じて、適宜決定することが好ましく、例えば紫外線硬化型粘着剤を設ける場合には、紫外線透過率の高い基材が好ましい。
本発明において、複合フィルムは、その片面または両面に他のフィルムを積層することができる。他のフィルムを形成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等のような熱可塑性樹脂のほか、熱硬化性樹脂等が挙げられる。なお、他のフィルムは単層構成でもよいが、同種の、又は異種の材料からなる複数の層による多層構造のフィルムでもよい。
本発明の複合フィルムは、その片面または両面にコート層を設けることもできる。コート層を形成する材料は特に限定されるものではないが、例えば、(メタ)アクリレート系、ウレタン系、ウレタンアクリレート系、シリコーン系、フッ素化合物系、ポリオレフィン系、ポリカーボネート系、などの樹脂、あるいは、金属蒸着物等、一般的なものを使用することができる。コート層としては、特にフッ素化合物系樹脂を用いてなる層であることが好ましく、例えばフルオロエチレンビニルエーテル層であることが好ましい。コート層を設けることにより、光沢性、耐摩耗性、防汚性、撥水性などの特性を付与することが可能となり、また複合フィルム自体の劣化を抑制する効果もある。
コート層の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、溶剤系、エマルジョン系等のコート剤を複合フィルムの上に直接塗布し、乾燥する方法、該コート剤を剥離紙に塗布して予めコート層を形成しておき、このコート層を複合フィルムに熱圧着などの方法で転写する方法、剥離処理されたフィルム上に、予めコート層を形成しておき、コート層の上に複合フィルムを硬化させて形成する方法、放射線硬化型のコート剤を用いて剥離処理されたフィルム上に予めコート層を形成しておき、このコート層を複合フィルムに転写する方法、放射線硬化型のコート剤を複合フィルムの一方の面に塗布し、他方の面に放射線硬化型の粘着剤を塗布し、放射線を照射することにより、好ましくは複合フィルムの両面側から放射線を照射することにより、コート層と粘着剤層とを同時に硬化させて形成する方法、複合フィルム上に金属酸化物を蒸着させてコート層を形成する方法等が適用できる。
なお、コート層を設ける場合には、複合フィルムの一方の面にコート層を有し、他方の面に粘着剤層を有する構成とすることが好ましい。
コート層の厚みは、2〜50μmであることが好ましく、より好ましくは5〜40μmであり、更に好ましくは8〜30μmである。コート層の厚みが2μm未満では、ピンホールなど、コート層が形成されない欠陥部位が発生しやすく、またコート層の特性が充分に発揮できない場合がある。また50μmを超えると、コート層の物性が複合フィルムの物性を低下させてしまう場合がある。
本発明の複合フィルムは、高強度と高破断伸びを両立することができ、また、曲面に対する柔軟性に優れている。したがって、自動車、航空機等の塗装面を保護するための保護用シート等に好適であり、例えば、自動車の塗装面や建造物等の被着体に粘着剤を塗布等した上に複合フィルムを貼り合わせて使用することができる。あるいは、複合フィルムに粘着剤層を設けた粘着シートとして使用することもでき、この場合、粘着シートは、自動車のボディー等の貼付適用されるチッピングシートとして好適である。しかも、本発明の複合フィルムは、耐候性に優れているので、長期間、屋外に放置しても黄変したり、光沢感がなくなる等によって美観が低下することがない。
以下に実施例を用いて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、特にことわりがない限り、部は重量部を意味し、%は重量%を意味する。また、以下の実施例において使用された重合率の算出方法および耐候性の評価方法を下記に示す。
(1)不揮発成分(重合率)の算出方法
得られた複合フィルムからキャストフィルムおよびセパレータを剥離して重量(W1)を測定する。測定後、複合フィルムを130℃で2時間加熱処理し、未反応の(メタ)アクリル系モノマーを除去する。加熱処理後の複合フィルムの重量(W2)を測定し、下記式に基づいて重合率(不揮発成分)を算出する。

重合率(不揮発成分)(%)={加熱処理後の重量(W2)/加熱処理前の重量(W1)}×100
(2)耐候性(耐黄変性)の評価
複合フィルムからキャストフィルムおよびセパレータを剥離除去した後、複合フィルムの一方の表面に厚さ50μmのアクリル系粘着剤層を形成して粘着テープを作製する。この粘着テープをアクリル焼付白色塗板(日本テストパネル(株)製、標準試験板)にローラーを用いて貼り付けた後、多角度分光測色計(MA68II、エックスライト(株)製)を用いて、初期のb*値(角度15度の値)を測定する。
その後、粘着テープについて、メタルウェザーメーター(製品名「ダイプラメタルウェザー KU−R5N」、ダイプラ・ウィンテス(株)製)を用い、照射状態で4時間(パネル温度63℃、相対湿度70%)、照射及び降雨状態で4時間(パネル温度70℃、相対湿度90%)、および、暗黒状態で4時間(パネル温度30℃、相対湿度98%)の計12時間を1サイクルとして、120時間(10サイクル)の促進耐候性試験および240時間(20サイクル)の促進耐候性試験を行い、b*値(角度15度の値)を測定した。
(実施例1)
冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、アクリル系モノマーとして、アクリル酸(AA)を5部、イソボルニルアクリレートを35部、n−ブチルアクリレート(BA)を10部と、ポリオールとして、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)(数平均分子量650、三菱化学(株)製)を36.4部とを投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)の13.6部を滴下し、65℃で10時間反応させて、ウレタンポリマー−アクリル系モノマー混合物(複合フィルム前駆体)を得た。なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、NCO/OH(当量比)=1.25であった。
その後、トリメチロールプロパントリアクリレートを3部、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤(TINUVIN 400、チバ・ジャパン社製)を1.25部、ヒンダードアミン光安定剤(TINUVIN 123、チバ・ジャパン社製)を1.25部添加した。更に、光重合開始剤としてビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニル−フォスフィンオキシド(IRGACURE819、チバ・ジャパン社製)をアクリル成分に対して0.3部となるように添加した後、十分に攪拌して添加剤等を完全に溶解させ、複合フィルムの前駆体混合物を得た。
この前駆体混合物を、キャストフィルムとして厚さ50μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)の剥離処理面上に、硬化後の厚みが300μmになるように塗布した。この上に、セパレータとして剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)を重ねて被覆した後、被覆したセパレータ面に、メタルハライドランプを用いて紫外線(照度290mW/cm、光量4,600mJ/cm)を照射して硬化させて、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、上記に示す方法に従い、重合率(不揮発成分)の算出、および耐候性(黄変性)の評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例2)
フルオロエチレンビニルエーテルのキシレンおよびトルエンによる溶解液(旭硝子(株)製のLF600、固形分50重量%含有)の100重量部に、硬化剤として、10.15部のイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン(株)製のコロネートHX)と、触媒として、3.5部のラウリン酸ジブチル錫(東京ファインケミカル(株)製のOL1)のキシレン希釈液(ラウリン酸ジブチル錫の濃度0.01重量%)を添加してフルオロエチレンビニルエーテル層形成用の塗布液を得た。この塗布液を、剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ75μm)上に、硬化後の厚みが10μmとなるように塗布し、140℃の温度で3分間乾燥および硬化させて、フルオロエチレンビニルエーテル層を有するPETフィルムを形成した。
次いで、PETフィルムのフルオロエチレンビニルエーテル層の上に、実施例1と同様の複合フィルムの前駆体混合物を、硬化後の厚みが300μmとなるように塗布した。この上に、セパレータとして剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)を重ねて被覆した後、被覆したセパレータ面に、メタルハライドランプを用いて紫外線(照度290mW/cm、光量4,600mJ/cm)を照射して硬化させて、剥離処理されたPETフィルム上に、フルオロエチレンビニルエーテル層が積層された複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、キャストフィルムおよびセパレータを除去し、実施例1と同様の方法で、重合率(不揮発成分)の算出、および耐候性(黄変性)の評価を行った。その結果を表1に示す。なお、耐候性の評価において、粘着剤層はフルオロエチレンビニルエーテル層が積層されている面とは反対側の面に設けられた。
(実施例3)
実施例1において、紫外線吸収剤の種類を、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(TINUVIN 384−2、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、紫外線吸収剤の種類と使用量を、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤(TINUVIN 400、チバ・ジャパン社製)を0.7部、およびベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤(TINUVIN 384−2、チバ・ジャパン社製)を0.7部に変更し、かつ、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を1.4部に変更し、かつ、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して0.5部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、ヒンダードアミン光安定剤の種類を、ヒンダードアミン光安定剤(TINUVIN 765、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例1において、ヒンダードアミン光安定剤の種類と使用量を、ヒンダードアミン光安定剤(TINUVIN 622LD、チバ・ジャパン社製)を0.625部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を1.4部、ヒンダードアミン光安定剤としてTINUVIN 123(チバ・ジャパン社製)を0.7部およびTINUVIN 765(チバ・ジャパン社製)を0.7部、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して0.5部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例1において、光重合開始剤の種類を、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(DAROCUR TPO、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例1において、光重合開始剤の種類と使用量を、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニル−フォスフィンオキシド(IRGACURE 819、チバ・ジャパン社製)をアクリル成分に対して0.15部、および、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(IRGACURE 184、チバ・ジャパン社製)をアクリル成分に対して0.15部使用した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例1において、光重合開始剤の種類を、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドと1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンの混合体(IRGACURE 1850、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例11)
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を0.2部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を0.2部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して0.06部となるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例12)
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を0.4部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を0.4部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して1.5部になるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例13)
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を2.5部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を2.5部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して0.7部になるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例14)
実施例1と同様にして得られた複合フィルム前駆体を、キャストフィルムとして厚さ50μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの剥離処理面上に、硬化後の厚みが500μmになるように塗布した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。得られた結果について、表1に示す。
(実施例15)
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を0.4部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を0.4部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して1.0部になるように変更して複合フィルムの前駆体を調製した。次いで、この複合フィルム前駆体を、キャストフィルムとして厚さ50μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの剥離処理面上に、硬化後の厚みが500μmになるように塗布した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例16)
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を3.5部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を3.5部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して1.0部になるように変更して複合フィルム前駆体を調製した。次いで、この複合フィルム前駆体を、キャストフィルムとして厚さ50μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの剥離処理面上に、硬化後の厚みが100μmになるように塗布した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例17)
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を0.2部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を0.2部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して3.0部になるように変更して複合フィルム前駆体を調製した。次いで、この複合フィルム前駆体を、キャストフィルムとして厚さ50μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)のキャストフィルムの剥離処理面上に、硬化後の厚みが100μmになるように塗布した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、紫外線吸収剤およびヒンダードアミン光安定剤を使用しなかった(すなわち、紫外線吸収剤を0部、および、ヒンダードアミン光安定剤を0部)以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
(比較例2)
実施例1において、光重合開始剤の種類を、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(IRGACURE 184、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
(比較例3)
実施例1において、光重合開始剤の種類を、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(IRGACURE 651、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
(比較例4)
実施例1において、光重合開始剤の種類と使用量を、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(IRGACURE 184、チバ・ジャパン社製)をアクリル成分に対して0.15部、および2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(IRGACURE 651、チバ・ジャパン社製)をアクリル成分に対して0.15部になるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
(比較例5)
実施例1において、光重合開始剤の種類を、2−ベンジル−2−ジメチルアミド−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1(IRGACURE 369、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
(比較例6)
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を6.0部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を6.0部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して2.0部になるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。得られた結果について、表2に示す。
(比較例7)
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を0.2部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を0.2部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して0.02部になるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2009299034
表1および表2における注記:
注1)紫外線吸収剤 T400 :TINUVIN 400
T384−2:TINUVIN 384−2
注2)光安定剤 HALS :ヒンダードアミン光安定剤
注3)光重合開始剤
種類A Irg819:ビスアシルフォスフィン系光重合開始剤
Darocur TPO:モノアシルフォスフィン系光重合開始剤
Irg1850:混合系光重合開始剤
種類B Irg184:α−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤
種類C Irg651:ベンジルケタール系光重合開始剤
種類D Irg369:アミノアルキルフェノン系光重合開始剤
Figure 2009299034
表1から明らかなように、本発明の実施例1〜17の複合フィルムは、初期のb*値が小さく、しかも時間の経過によってもb*値が小さく、すなわち、120時間後および240時間後のb*値も小さく、耐候性に優れたフィルムであることが分かった。また、重合率は98%以上であることが分かった。
一方、120時間後のb*値が4.0を超える比較例1は、時間の経過によりb*値が大きくなり、黄変が激しく耐候性に劣るものであることが分かった。また、比較例2〜4、7は重合率が96%未満であり、不揮発成分が低いのでシートとしてはベタついてタックが残った状態となってしまい、比較例5〜6は、初期のb*値が4.0を超えるものである。
本発明によれば、光硬化性および耐候性に優れた複合フィルムを提供することができた。また、複合フィルムの強度が十分であり、臭気の問題も生じない複合フィルムを提供することができた。
本発明の複合フィルムは、柔軟性および耐水性が要求されるフィルムに好適に使用することができる。例えば、屋外の天候、溶剤、ほこり、油脂および海洋環境などを含む有害環境にさらされる表面の保護および装飾用のフィルムとして使用することができる。また、自動車のボディーを保護するためのチッピング用のシートとしても好適である。

Claims (17)

  1. 少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルムであって、
    分光測色計により測定される初期のb*値(角度15度の値)、および、促進耐候性試験における120時間後のb*値(角度15度の値)が、いずれも4.0以下であり、
    130℃で2時間加熱した後の不揮発成分が96%以上である
    ことを特徴とする複合フィルム。
  2. 前記複合フィルムは、分光測色計により測定される促進耐候性試験における240時間後のb*値(角度15度の値)が4.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の複合フィルム。
  3. 前記複合フィルムが、少なくとも1種類の紫外線吸収剤、および、少なくとも1種類のヒンダードアミン光安定剤を含有していることを特徴とする請求項1または2に記載の複合フィルム。
  4. 前記複合フィルムが、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーを含む複合フィルムであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の複合フィルム。
  5. 前記複合フィルムが、少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルム前駆体に、少なくとも1種類の紫外線吸収剤、少なくとも1種類のヒンダードアミン光安定剤、および、少なくとも1種類のアシルフォスフィン系光重合開始剤を含有させた前駆体混合物に、前記光重合開始剤の感光波長域の光を照射して成ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の複合フィルム。
  6. 前記複合フィルム前駆体が、(メタ)アクリル系モノマーとウレタンポリマーとを含む複合フィルム前駆体であることを特徴とする請求項5に記載の複合フィルム。
  7. 前記アシルフォスフィン系光重合開始剤が、下記式(I)で示される構造のモノアシルフォスフィンオキシドの少なくとも1つ、および/または、下記式(II)で示される構造のジアシルホスフィンオキシドの少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の複合フィルム。
    Figure 2009299034
    [式中、Rは、C〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、または一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表し、Rは、フェニル基、ナフチル基、または、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基、C〜C18のアルコキシ基、フェノキシ基を表すか、ハロゲン、C〜Cのアルキル基もしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基を表すか、または、RとRはリン原子と一緒になって環を形成しており、Rは、C〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されているフェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表すか、または、下記式
    Figure 2009299034
    (式中、XはC〜Cのアルキレン基、シクロへキシレン基を表すか、または非置換またはハロゲン、C〜Cのアルキル基もしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されているフェニレン基またはビフェニレン基を表す)

    で示される基で表される]
    Figure 2009299034
    [式中、Rは、C〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、または一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基、C〜C18のアルコキシ基、フェノキシ基を表すか、ハロゲン、C〜Cのアルキル基もしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基を表し、かつ、RおよびRは互いに独立にC〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC〜Cのアルコキシ基で置換されている、C〜Cのアルキル基、C〜Cのシクロアルキル基、C〜Cのフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C〜C12のアルキル基およびC〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されているフェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表す]
  8. 前記前駆体混合物に、α−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤を更に含有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の複合フィルム。
  9. 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤およびヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤からなる群から選ばれる少なくとも1種類の紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載の複合フィルム。
  10. 前記光重合開始剤の配合量が、(メタ)アクリル成分に対して0.05重量%以上、4.0重量%以下であることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の複合フィルム。
  11. 前記紫外線吸収剤の配合量が、前記複合フィルム前駆体の100重量%に対して、0.1重量%以上、4.0重量%以下であることを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の複合フィルム。
  12. 前記ヒンダードアミン光安定剤の配合量が、前記複合フィルム前駆体の100重量%に対して、0.1重量%以上、4.0重量%以下であることを特徴とする請求項3から11のいずれか1項に記載の複合フィルム。
  13. 前記ウレタン系ポリマーが、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(水素化TDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素化MDI)、シクロヘキサンジイソシアネート(水素化PPDI)、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(水素化XDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ブタンジイソシアネート、2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、および、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートを用いて形成されることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の複合フィルム。
  14. 前記複合フィルム中の(メタ)アクリル系ポリマーとウレタン系ポリマーとの重量比率が、アクリル系ポリマー/ウレタン系ポリマー=1/99〜80/20の範囲内であることを特徴とする請求項4、6から13のいずれか1項に記載の複合フィルム。
  15. 前記複合フィルム中に、アクリル酸系モノマーを1重量%以上、15重量%以下含有することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の複合フィルム。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の複合フィルムの少なくとも一方の面に粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート。
  17. 前記粘着シートが被着体の表面を保護するための保護シートとして使用されることを特徴とする請求項16に記載の粘着シート。
JP2009112040A 2008-05-14 2009-05-01 複合フィルム Expired - Fee Related JP5297876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112040A JP5297876B2 (ja) 2008-05-14 2009-05-01 複合フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126710 2008-05-14
JP2008126710 2008-05-14
JP2009112040A JP5297876B2 (ja) 2008-05-14 2009-05-01 複合フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299034A true JP2009299034A (ja) 2009-12-24
JP5297876B2 JP5297876B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41318614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112040A Expired - Fee Related JP5297876B2 (ja) 2008-05-14 2009-05-01 複合フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8901242B2 (ja)
EP (1) EP2186849A1 (ja)
JP (1) JP5297876B2 (ja)
CN (1) CN101688011B (ja)
WO (1) WO2009139241A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116880A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Henkel Japan Ltd 屋外用ウレタン接着剤
JP2013001832A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Jsr Corp 光硬化性組成物、硬化膜およびその製造方法
WO2018155396A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、および該樹脂組成物を用いた成形体
JP2018141139A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、および該樹脂組成物を用いた成形体
JP2019026748A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社リコー 紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器
JP2019172793A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本カーバイド工業株式会社 樹脂組成物及び積層体
JP2021080318A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 国立大学法人福井大学 ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102421830A (zh) * 2009-05-13 2012-04-18 日东电工株式会社 复合薄膜及其制造方法
JP2011121359A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Nitto Denko Corp 多層シート
JP2011127103A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Nitto Denko Corp 複合フィルム
DE102013217785A1 (de) * 2013-09-05 2015-03-05 Tesa Se Verwendung von Haftklebebändern für optische Anwendungen
US20150175736A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Ticona Llc Stable thermoplastic polyurethane elastomers
CN107250306B (zh) * 2015-03-26 2020-10-13 琳得科株式会社 涂膜保护膜
CN109765188B (zh) * 2019-03-06 2021-12-07 上汽大众汽车有限公司 Pvc人造革复合pu海绵后黄变风险的评估方法
CA3145295A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-28 Swm Luxembourg Resin compositions for optical films
KR20240003768A (ko) * 2022-06-30 2024-01-10 주식회사 상보 페인트 보호필름

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287824A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Asahi Glass Co Ltd 被覆用組成物およびその用途
JPH10337823A (ja) * 1997-04-11 1998-12-22 Lintec Corp 基材および該基材を用いた粘着テープ
JPH11189762A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Kayaku Co Ltd 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート
JPH11322819A (ja) * 1998-03-24 1999-11-26 Basf Ag 光開始剤混合物および該混合物を含有する放射線硬化可能な材料
JP2000169511A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Ciba Specialty Chem Holding Inc 光開始剤の組み合わせ
JP2003096140A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nitto Denko Corp 複合フィルムおよび粘着シート
JP2004138855A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Nitto Denko Corp 光学フィルム、その製造方法および画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7084798A (en) * 1997-04-22 1998-11-13 Dsm N.V. Liquid curable resin composition
US5965256A (en) 1997-10-14 1999-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Protective films and coatings
JP3814194B2 (ja) * 2001-12-03 2006-08-23 日東電工株式会社 複合フィルムおよびその製造方法
JP4969032B2 (ja) 2004-09-08 2012-07-04 日東電工株式会社 粘着テープおよびそれを用いた映像センサの実装方法
JP5399625B2 (ja) * 2007-11-13 2014-01-29 日東電工株式会社 複合フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287824A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Asahi Glass Co Ltd 被覆用組成物およびその用途
JPH10337823A (ja) * 1997-04-11 1998-12-22 Lintec Corp 基材および該基材を用いた粘着テープ
JPH11189762A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Kayaku Co Ltd 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート
JPH11322819A (ja) * 1998-03-24 1999-11-26 Basf Ag 光開始剤混合物および該混合物を含有する放射線硬化可能な材料
JP2000169511A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Ciba Specialty Chem Holding Inc 光開始剤の組み合わせ
JP2003096140A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nitto Denko Corp 複合フィルムおよび粘着シート
JP2004138855A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Nitto Denko Corp 光学フィルム、その製造方法および画像表示装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000751; Ciba IRGACURE 819 , 20010830, p.1-3, Ciba Specialty Chemicals Inc. *
JPN7013000752; Ciba IRGACURE 184 , 20010904, p.1-3, Ciba Specialty Chemicals Inc. *
JPN7013000753; Lucirin TPO , 200106, p.1-4, BASF Corporation *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116880A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Henkel Japan Ltd 屋外用ウレタン接着剤
JP2013001832A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Jsr Corp 光硬化性組成物、硬化膜およびその製造方法
WO2018155396A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、および該樹脂組成物を用いた成形体
JP2018141139A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、および該樹脂組成物を用いた成形体
US11053343B2 (en) 2017-02-27 2021-07-06 Tosoh Corporation Thermoplastic polyurethane resin composition and molded body using said resin composition
JP7110606B2 (ja) 2017-02-27 2022-08-02 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、および該樹脂組成物を用いた成形体
JP2019026748A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社リコー 紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器
JP2019172793A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本カーバイド工業株式会社 樹脂組成物及び積層体
JP7117122B2 (ja) 2018-03-28 2022-08-12 日本カーバイド工業株式会社 樹脂組成物及び積層体
JP2021080318A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 国立大学法人福井大学 ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤
JP7362049B2 (ja) 2019-11-14 2023-10-17 国立大学法人福井大学 ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20100196704A1 (en) 2010-08-05
US8901242B2 (en) 2014-12-02
JP5297876B2 (ja) 2013-09-25
CN101688011B (zh) 2013-08-21
CN101688011A (zh) 2010-03-31
WO2009139241A1 (ja) 2009-11-19
EP2186849A1 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297876B2 (ja) 複合フィルム
JP5374227B2 (ja) 塗膜保護用粘着シート
JP2011127103A (ja) 複合フィルム
JP6340257B2 (ja) 粘着シート
CN102791484B (zh) 车辆用部件及其制造方法
JP5232736B2 (ja) 複合フィルム
JP2011121359A (ja) 多層シート
WO2014054542A1 (ja) コート層組成物
JP5302616B2 (ja) 保護用粘着シート
JP2005225127A (ja) 積層フィルム
JP6302676B2 (ja) 多層粘着シート
JPWO2008056751A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP5625218B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP7003453B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
JP5193816B2 (ja) 複合フィルム及び該複合フィルムの製造方法
WO2024043243A1 (ja) 積層フィルムおよび物品
JP2006142667A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム及び粘着フィルム
JP2015007192A (ja) コート層組成物
JP2018203948A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees