JP5297876B2 - 複合フィルム - Google Patents
複合フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5297876B2 JP5297876B2 JP2009112040A JP2009112040A JP5297876B2 JP 5297876 B2 JP5297876 B2 JP 5297876B2 JP 2009112040 A JP2009112040 A JP 2009112040A JP 2009112040 A JP2009112040 A JP 2009112040A JP 5297876 B2 JP5297876 B2 JP 5297876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- composite film
- halogen
- substituted
- diisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4854—Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/006—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/751—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
- C08G18/752—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/757—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/08—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J151/00—Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J151/08—Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2270/00—Compositions for creating interpenetrating networks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
本発明の複合フィルムは、さらに、分光測色計により測定される促進耐候性試験における240時間後のb*値(角度15度の値)が4.0以下であることが好ましい。
で示される基で表される]
本発明の複合フィルムは、少なくともウレタン系ポリマーを含有するフィルムであって、ウレタン系ポリマー単独フィルムまたは他のポリマーを更に含有するフィルムである。本発明において複合フィルムは、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタン系ポリマーとを含有することが好ましい。この場合、複合フィルム中の(メタ)アクリル系ポリマーとウレタン系ポリマーとの重量比率は、(メタ)アクリル系ポリマー/ウレタン系ポリマー=1/99〜80/20の範囲内であることが好ましい。(メタ)アクリル系ポリマーの含有比率が1/99未満では、前駆体混合物の粘度が高くなり、作業性が悪化する場合があり、80/20を超えると、フィルムとしての柔軟性や強度が得られない場合がある。
なお、本発明において「フィルム」という場合には、シートを含み、「シート」という場合には、フィルムを含む概念とする。また、本発明において(メタ)アクリル系ポリマー、(メタ)アクリル酸系モノマーのように、「(メタ)アクリル」と表示する場合には、メタアクリル、アクリルを総称する概念とする。また、「アクリル」と表示した場合でも、一般常識上問題がなければ、メタアクリルも含む概念とする。
本発明においては、Tgが0℃未満の単官能(メタ)アクリル系モノマーとして、アクリル酸n−ブチルを用いることが特に好ましい。
1.15以上、1.35以下であることがさらに好ましい。NCO/OH(当量比)が1.1未満では、フィルム強度が低下しやすい。また、NCO/OH(当量比)が2.0以下であれば、伸びと柔軟性を十分確保することができる。
2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN PS」、ベンゼンプロパン酸と3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ(C7〜C9の側鎖および直鎖アルキル)とのエステル化合物としてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 384−2」、オクチル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−[3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートとの混合物としてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 109」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 900」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 928」、メチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物としてチバ・ジャパン社製のTINUVIN 1130」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN P」、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノールとしてチバ・ジャパン社製のTINUVIN 326」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノールとしてチバ・ジャパン社製のTINUVIN 328」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールとしてチバ・ジャパン社製のTINUVIN 329」、2−2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]としてチバ・ジャパン社製のTINUVIN 360」、メチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコール300との反応生成物としてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 213」、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノールとしてチバ・ジャパン社製の「TINUVIN 571」、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾールとして住友化学社製の「Sumisorb 250」、2,2’−メチレンビス[6−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−オクチルフェノール]としてADEKA製の「ADKSTAB LA31」等が挙げられる。
本発明の複合フィルムは、更に、分光測色計により測定される促進耐候性試験における240時間後のb*値(角度15度の値)が4.0以下であることが好ましい。
で示される基で表される。]
不揮発成分(%)=重合率(%)=(加熱処理後の重量(W2)/加熱処理前の重量(W1))×100
なお、コート層を設ける場合には、複合フィルムの一方の面にコート層を有し、他方の面に粘着剤層を有する構成とすることが好ましい。
得られた複合フィルムからキャストフィルムおよびセパレータを剥離して重量(W1)を測定する。測定後、複合フィルムを130℃で2時間加熱処理し、未反応の(メタ)アクリル系モノマーを除去する。加熱処理後の複合フィルムの重量(W2)を測定し、下記式に基づいて重合率(不揮発成分)を算出する。
重合率(不揮発成分)(%)={加熱処理後の重量(W2)/加熱処理前の重量(W1)}×100
複合フィルムからキャストフィルムおよびセパレータを剥離除去した後、複合フィルムの一方の表面に厚さ50μmのアクリル系粘着剤層を形成して粘着テープを作製する。この粘着テープをアクリル焼付白色塗板(日本テストパネル(株)製、標準試験板)にローラーを用いて貼り付けた後、多角度分光測色計(MA68II、エックスライト(株)製)を用いて、初期のb*値(角度15度の値)を測定する。
その後、粘着テープについて、メタルウェザーメーター(製品名「ダイプラメタルウェザー KU−R5N」、ダイプラ・ウィンテス(株)製)を用い、照射状態で4時間(パネル温度63℃、相対湿度70%)、照射及び降雨状態で4時間(パネル温度70℃、相対湿度90%)、および、暗黒状態で4時間(パネル温度30℃、相対湿度98%)の計12時間を1サイクルとして、120時間(10サイクル)の促進耐候性試験および240時間(20サイクル)の促進耐候性試験を行い、b*値(角度15度の値)を測定した。
冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、アクリル系モノマーとして、アクリル酸(AA)を5部、イソボルニルアクリレートを35部、n−ブチルアクリレート(BA)を10部と、ポリオールとして、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)(数平均分子量650、三菱化学(株)製)を36.4部とを投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)の13.6部を滴下し、65℃で10時間反応させて、ウレタンポリマー−アクリル系モノマー混合物(複合フィルム前駆体)を得た。なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、NCO/OH(当量比)=1.25であった。
得られた複合フィルムについて、上記に示す方法に従い、重合率(不揮発成分)の算出、および耐候性(黄変性)の評価を行った。その結果を表1に示す。
フルオロエチレンビニルエーテルのキシレンおよびトルエンによる溶解液(旭硝子(株)製のLF600、固形分50重量%含有)の100重量部に、硬化剤として、10.15部のイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン(株)製のコロネートHX)と、触媒として、3.5部のラウリン酸ジブチル錫(東京ファインケミカル(株)製のOL1)のキシレン希釈液(ラウリン酸ジブチル錫の濃度0.01重量%)を添加してフルオロエチレンビニルエーテル層形成用の塗布液を得た。この塗布液を、剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ75μm)上に、硬化後の厚みが10μmとなるように塗布し、140℃の温度で3分間乾燥および硬化させて、フルオロエチレンビニルエーテル層を有するPETフィルムを形成した。
実施例1において、紫外線吸収剤の種類を、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(TINUVIN 384−2、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤の種類と使用量を、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤(TINUVIN 400、チバ・ジャパン社製)を0.7部、およびベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤(TINUVIN 384−2、チバ・ジャパン社製)を0.7部に変更し、かつ、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を1.4部に変更し、かつ、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して0.5部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、ヒンダードアミン光安定剤の種類を、ヒンダードアミン光安定剤(TINUVIN 765、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、ヒンダードアミン光安定剤の種類と使用量を、ヒンダードアミン光安定剤(TINUVIN 622LD、チバ・ジャパン社製)を0.625部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を1.4部、ヒンダードアミン光安定剤としてTINUVIN 123(チバ・ジャパン社製)を0.7部およびTINUVIN 765(チバ・ジャパン社製)を0.7部、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して0.5部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、光重合開始剤の種類を、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(DAROCUR TPO、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、光重合開始剤の種類と使用量を、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニル−フォスフィンオキシド(IRGACURE 819、チバ・ジャパン社製)をアクリル成分に対して0.15部、および、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(IRGACURE 184、チバ・ジャパン社製)をアクリル成分に対して0.15部使用した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、光重合開始剤の種類を、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドと1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンの混合体(IRGACURE 1850、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を0.2部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を0.2部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して0.06部となるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を0.4部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を0.4部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して1.5部になるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を2.5部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を2.5部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して0.7部になるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1と同様にして得られた複合フィルム前駆体を、キャストフィルムとして厚さ50μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの剥離処理面上に、硬化後の厚みが500μmになるように塗布した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。得られた結果について、表1に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を0.4部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を0.4部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して1.0部になるように変更して複合フィルムの前駆体を調製した。次いで、この複合フィルム前駆体を、キャストフィルムとして厚さ50μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの剥離処理面上に、硬化後の厚みが500μmになるように塗布した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を3.5部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を3.5部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して1.0部になるように変更して複合フィルム前駆体を調製した。次いで、この複合フィルム前駆体を、キャストフィルムとして厚さ50μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの剥離処理面上に、硬化後の厚みが100μmになるように塗布した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を0.2部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を0.2部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して3.0部になるように変更して複合フィルム前駆体を調製した。次いで、この複合フィルム前駆体を、キャストフィルムとして厚さ50μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)のキャストフィルムの剥離処理面上に、硬化後の厚みが100μmになるように塗布した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤およびヒンダードアミン光安定剤を使用しなかった(すなわち、紫外線吸収剤を0部、および、ヒンダードアミン光安定剤を0部)以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1において、光重合開始剤の種類を、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(IRGACURE 184、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1において、光重合開始剤の種類を、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(IRGACURE 651、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1において、光重合開始剤の種類と使用量を、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(IRGACURE 184、チバ・ジャパン社製)をアクリル成分に対して0.15部、および2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(IRGACURE 651、チバ・ジャパン社製)をアクリル成分に対して0.15部になるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1において、光重合開始剤の種類を、2−ベンジル−2−ジメチルアミド−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1(IRGACURE 369、チバ・ジャパン社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を6.0部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を6.0部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して2.0部になるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。得られた結果について、表2に示す。
実施例1において、紫外線吸収剤の使用量を0.2部、ヒンダードアミン光安定剤の使用量を0.2部、および、光重合開始剤の使用量をアクリル成分に対して0.02部になるように変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
注1)紫外線吸収剤 T400 :TINUVIN 400
T384−2:TINUVIN 384−2
注2)光安定剤 HALS :ヒンダードアミン光安定剤
注3)光重合開始剤
種類A Irg819:ビスアシルフォスフィン系光重合開始剤
Darocur TPO:モノアシルフォスフィン系光重合開始剤
Irg1850:混合系光重合開始剤
種類B Irg184:α−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤
種類C Irg651:ベンジルケタール系光重合開始剤
種類D Irg369:アミノアルキルフェノン系光重合開始剤
一方、120時間後のb*値が4.0を超える比較例1は、時間の経過によりb*値が大きくなり、黄変が激しく耐候性に劣るものであることが分かった。また、比較例2〜4、7は重合率が96%未満であり、不揮発成分が低いのでシートとしてはベタついてタックが残った状態となってしまい、比較例5〜6は、初期のb*値が4.0を超えるものである。
Claims (15)
- 少なくともウレタンポリマーを含む複合フィルムであって、
前記複合フィルムが(メタ)アクリル系モノマーとウレタンポリマーとを含む複合フィルム前駆体を用いてなり、該複合フィルム前駆体がアクリル酸系モノマーを該複合フィルム前駆体中に1重量%以上、15重量%以下含有するものであり、
かつ、前記複合フィルムが、
分光測色計により測定される初期のb*値(角度15度の値)、および、促進耐候性試験における120時間後のb*値(角度15度の値)が、いずれも4.0以下であり、
130℃で2時間加熱した後の不揮発成分が96%以上である
ことを特徴とする複合フィルム。 - 前記複合フィルムは、分光測色計により測定される促進耐候性試験における240時間後のb*値(角度15度の値)が4.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の複合フィルム。
- 前記複合フィルムが、少なくとも1種類の紫外線吸収剤、および、少なくとも1種類のヒンダードアミン光安定剤を含有していることを特徴とする請求項1または2に記載の複合フィルム。
- 前記複合フィルムが、(メタ)アクリル系ポリマーとウレタンポリマーを含む複合フィルムであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の複合フィルム。
- 前記複合フィルムが、前記複合フィルム前駆体に、少なくとも1種類の紫外線吸収剤、少なくとも1種類のヒンダードアミン光安定剤、および、少なくとも1種類のアシルフォスフィン系光重合開始剤を含有させた前駆体混合物に、前記光重合開始剤の感光波長域の光を照射して成ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の複合フィルム。
- 前記アシルフォスフィン系光重合開始剤が、下記式(I)で示される構造のモノアシルフォスフィンオキシドの少なくとも1つ、および/または、下記式(II)で示される構造のジアシルホスフィンオキシドの少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の複合フィルム。
[式中、R1は、C1〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC1〜C6のアルコキシ基で置換されている、C1〜C4のアルキル基、C5〜C8のシクロアルキル基、C7〜C9のフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C1〜C12のアルキル基およびC1〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、または一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表し、R2は、フェニル基、ナフチル基、または、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C1〜C12のアルキル基およびC1〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基、C1〜C18のアルコキシ基、フェノキシ基を表すか、ハロゲン、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されている、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基を表すか、または、R2とR1はリン原子と一緒になって環を形成しており、R3は、C1〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC1〜C6のアルコキシ基で置換されている、C1〜C4のアルキル基、C5〜C8のシクロアルキル基、C7〜C9のフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C1〜C12のアルキル基およびC1〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されているフェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表すか、または、下記式
(式中、XはC2〜C8のアルキレン基、シクロへキシレン基を表すか、または非置換またはハロゲン、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されているフェニレン基またはビフェニレン基を表す)
で示される基で表される]
[式中、R4は、C1〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC1〜C6のアルコキシ基で置換されている、C1〜C4のアルキル基、C5〜C8のシクロアルキル基、C7〜C9のフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C1〜C12のアルキル基およびC1〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されている、フェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、または一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基、C1〜C18のアルコキシ基、フェノキシ基を表すか、ハロゲン、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されている、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基を表し、かつ、R5およびR6は互いに独立にC1〜C18のアルキル基を表すか、ハロゲンもしくはC1〜C6のアルコキシ基で置換されている、C1〜C4のアルキル基、C5〜C8のシクロアルキル基、C7〜C9のフェニルアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基を表すか、ハロゲン、C1〜C12のアルキル基およびC1〜C12のアルコキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つで置換されているフェニル基、ナフチル基もしくはビフェニル基を表すか、一価のN、OまたはSを含有する5員または6員の複素環の基を表す]
- 前記前駆体混合物に、α−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤を更に含有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の複合フィルム。
- 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤およびヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤からなる群から選ばれる少なくとも1種類の紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載の複合フィルム。
- 前記光重合開始剤の配合量が、(メタ)アクリル成分に対して0.05重量%以上、4.0重量%以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の複合フィルム。
- 前記紫外線吸収剤の配合量が、前記複合フィルム前駆体の100重量%に対して、0.1重量%以上、4.0重量%以下であることを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の複合フィルム。
- 前記ヒンダードアミン光安定剤の配合量が、前記複合フィルム前駆体の100重量%に対して、0.1重量%以上、4.0重量%以下であることを特徴とする請求項3から10のいずれか1項に記載の複合フィルム。
- 前記ウレタン系ポリマーが、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(水素化TDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素化MDI)、シクロヘキサンジイソシアネート(水素化PPDI)、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(水素化XDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ブタンジイソシアネート、2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、および、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネートを用いて形成されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の複合フィルム。
- 前記複合フィルム中の(メタ)アクリル系ポリマーとウレタン系ポリマーとの重量比率が、アクリル系ポリマー/ウレタン系ポリマー=1/99〜80/20の範囲内であることを特徴とする請求項4から12のいずれか1項に記載の複合フィルム。
- 請求項1から13のいずれか1項に記載の複合フィルムの少なくとも一方の面に粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート。
- 前記粘着シートが被着体の表面を保護するための保護シートとして使用されることを特徴とする請求項14に記載の粘着シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112040A JP5297876B2 (ja) | 2008-05-14 | 2009-05-01 | 複合フィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008126710 | 2008-05-14 | ||
JP2008126710 | 2008-05-14 | ||
JP2009112040A JP5297876B2 (ja) | 2008-05-14 | 2009-05-01 | 複合フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009299034A JP2009299034A (ja) | 2009-12-24 |
JP5297876B2 true JP5297876B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=41318614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009112040A Expired - Fee Related JP5297876B2 (ja) | 2008-05-14 | 2009-05-01 | 複合フィルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8901242B2 (ja) |
EP (1) | EP2186849A1 (ja) |
JP (1) | JP5297876B2 (ja) |
CN (1) | CN101688011B (ja) |
WO (1) | WO2009139241A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120059125A1 (en) * | 2009-05-13 | 2012-03-08 | Nitto Denko Corporation | Composite film and method for producing same |
JP2011121359A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-23 | Nitto Denko Corp | 多層シート |
WO2011062187A1 (ja) * | 2009-11-18 | 2011-05-26 | 日東電工株式会社 | 複合フィルム |
JP2012116880A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Henkel Japan Ltd | 屋外用ウレタン接着剤 |
JP2013001832A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Jsr Corp | 光硬化性組成物、硬化膜およびその製造方法 |
DE102013217785A1 (de) * | 2013-09-05 | 2015-03-05 | Tesa Se | Verwendung von Haftklebebändern für optische Anwendungen |
US20150175736A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Ticona Llc | Stable thermoplastic polyurethane elastomers |
CN107250306B (zh) * | 2015-03-26 | 2020-10-13 | 琳得科株式会社 | 涂膜保护膜 |
WO2018155396A1 (ja) * | 2017-02-27 | 2018-08-30 | 東ソー株式会社 | 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、および該樹脂組成物を用いた成形体 |
JP7110606B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2022-08-02 | 東ソー株式会社 | 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、および該樹脂組成物を用いた成形体 |
JP6988237B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2022-01-05 | 株式会社リコー | 紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器 |
JP7117122B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-08-12 | 日本カーバイド工業株式会社 | 樹脂組成物及び積層体 |
CN109765188B (zh) * | 2019-03-06 | 2021-12-07 | 上汽大众汽车有限公司 | Pvc人造革复合pu海绵后黄变风险的评估方法 |
CA3145295A1 (en) * | 2019-07-19 | 2021-01-28 | Swm Luxembourg | Resin compositions for optical films |
JP7362049B2 (ja) * | 2019-11-14 | 2023-10-17 | 国立大学法人福井大学 | ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤 |
WO2024005550A1 (ko) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | 주식회사 상보 | 페인트 보호필름 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10287824A (ja) | 1997-02-14 | 1998-10-27 | Asahi Glass Co Ltd | 被覆用組成物およびその用途 |
JPH10337823A (ja) | 1997-04-11 | 1998-12-22 | Lintec Corp | 基材および該基材を用いた粘着テープ |
AU7084798A (en) | 1997-04-22 | 1998-11-13 | Dsm N.V. | Liquid curable resin composition |
US5965256A (en) | 1997-10-14 | 1999-10-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Protective films and coatings |
JPH11189762A (ja) | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Nippon Kayaku Co Ltd | 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート |
DE19812859A1 (de) | 1998-03-24 | 1999-09-30 | Basf Ag | Photoinitiatorgemische |
SE9904080D0 (sv) | 1998-12-03 | 1999-11-11 | Ciba Sc Holding Ag | Fotoinitiatorberedning |
JP2003096140A (ja) | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Nitto Denko Corp | 複合フィルムおよび粘着シート |
JP3814194B2 (ja) | 2001-12-03 | 2006-08-23 | 日東電工株式会社 | 複合フィルムおよびその製造方法 |
JP4115804B2 (ja) | 2002-10-18 | 2008-07-09 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
JP4969032B2 (ja) | 2004-09-08 | 2012-07-04 | 日東電工株式会社 | 粘着テープおよびそれを用いた映像センサの実装方法 |
JP5399625B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2014-01-29 | 日東電工株式会社 | 複合フィルム |
-
2009
- 2009-04-08 EP EP20090746448 patent/EP2186849A1/en not_active Withdrawn
- 2009-04-08 WO PCT/JP2009/057202 patent/WO2009139241A1/ja active Application Filing
- 2009-04-08 CN CN2009800005055A patent/CN101688011B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-08 US US12/678,442 patent/US8901242B2/en active Active
- 2009-05-01 JP JP2009112040A patent/JP5297876B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009299034A (ja) | 2009-12-24 |
US8901242B2 (en) | 2014-12-02 |
EP2186849A1 (en) | 2010-05-19 |
WO2009139241A1 (ja) | 2009-11-19 |
CN101688011B (zh) | 2013-08-21 |
CN101688011A (zh) | 2010-03-31 |
US20100196704A1 (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5297876B2 (ja) | 複合フィルム | |
JP5374227B2 (ja) | 塗膜保護用粘着シート | |
JP2011127103A (ja) | 複合フィルム | |
JP6340257B2 (ja) | 粘着シート | |
CN102791484B (zh) | 车辆用部件及其制造方法 | |
WO2010026980A1 (ja) | 複合フィルム | |
JP2011121359A (ja) | 多層シート | |
WO2014054542A1 (ja) | コート層組成物 | |
JP5302616B2 (ja) | 保護用粘着シート | |
TW201323555A (zh) | 光可固化黏著劑組成物、包含該組成物之光學黏著劑膜、包含該組成物之顯示元件、以及使用該組成物之模組的組裝方法 | |
JP6302676B2 (ja) | 多層粘着シート | |
JP7265185B2 (ja) | 光硬化性組成物およびその硬化物 | |
JP7497748B2 (ja) | 粘着シート、それを用いた積層シート及び画像表示装置 | |
JP7003453B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート樹脂 | |
JPWO2010131685A1 (ja) | 複合フィルムおよびその製造方法 | |
WO2019230538A1 (ja) | 光硬化性組成物およびその硬化物 | |
KR102689507B1 (ko) | 적층 필름 및 물품 | |
JP2006142667A (ja) | ポリオレフィン系積層フィルム及び粘着フィルム | |
JP5193816B2 (ja) | 複合フィルム及び該複合フィルムの製造方法 | |
JP2024144313A (ja) | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び粘着シート | |
JP2015007192A (ja) | コート層組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |