JPWO2010131685A1 - 複合フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

複合フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010131685A1
JPWO2010131685A1 JP2011513362A JP2011513362A JPWO2010131685A1 JP WO2010131685 A1 JPWO2010131685 A1 JP WO2010131685A1 JP 2011513362 A JP2011513362 A JP 2011513362A JP 2011513362 A JP2011513362 A JP 2011513362A JP WO2010131685 A1 JPWO2010131685 A1 JP WO2010131685A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
composite film
mpa
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011513362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5625218B2 (ja
Inventor
栄一 井本
栄一 井本
国夫 長崎
国夫 長崎
雄太 島崎
雄太 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011513362A priority Critical patent/JP5625218B2/ja
Publication of JPWO2010131685A1 publication Critical patent/JPWO2010131685A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625218B2 publication Critical patent/JP5625218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08J2375/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

透明性、強度、伸びおよび柔軟性を有する複合フィルムを提供する。複合フィルムは、ポリオールとポリイソシアネートからなるウレタンポリマーと、1種類以上の(メタ)アクリル系モノマーを光重合して得られたアクリル系ポリマーとを含む複合フィルムであって、該複合フィルムの全光線透過率が、厚さ100μm換算で93.0%以上であり、かつ、該複合フィルムの破断強度(23℃)が3.0MPa以上75MPa以下であり、破断伸び率(23℃)が150%以上1,000%以下であり、20%モジュラス(23℃)が0.1MPa以上7.5MPa以下である複合フィルムとする。

Description

本発明は、アクリル系ポリマー及びウレタンポリマーを含む複合フィルムに関し、特に、透明性、強度、伸度および柔軟性を有する複合フィルムとその製造方法に関する。
アクリル系ポリマーとウレタンポリマーの複合フィルムは、高強度と高破断伸びを両立できるフィルムとして、例えば、日本国特開2003−96140号公報(特許文献1)、日本国特開2003−171411号公報(特許文献2)、日本国特開2004−10661号公報(特許文献3)、日本国特開2004−10662号公報(特許文献4)等に開示されている。この複合フィルムは、フィルムとして高強度、高破断伸び等の強靭な物性を有している。
このようなアクリル系ポリマーとウレタンポリマーからなる複合フィルムは、用いられる単量体の種類や組み合わせ、配合比等を変更することにより、あるいは、製造方法などを変更することによって、白濁したフィルムから透明なフィルムまで、様々な透明の度合い(透明性)を有するフィルムを得ることができる。
白濁したフィルムは、光の波長である390nm〜770nmの最小波長(390nm)以上のドメインサイズでウレタンポリマーとアクリル系ポリマーが相分離しているため、光が散乱して白く濁って見えるのである。一方、透明なフィルムは、この光の最小波長(390nm)よりドメインサイズが小さいため、透明に見えるのである。
日本国特開2003−96140号公報 日本国特開2003−171411号公報 日本国特開2004−10661号公報 日本国特開2004−10662号公報
このように、白濁したフィルムはウレタンポリマー相もしくはアクリル系ポリマー相のドメインサイズが大きいため、フィルムの引っ張り特性がウレタンポリマーもしくはアクリル系ポリマーのどちらか一方の物性に左右されることになり、複合フィルムとしての特徴を十分に活かしきれていない。したがって、複合フィルムの特性を十分に活かすためには、透明なフィルムであることが必要である。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明は、透明性、強度、伸びおよび柔軟性を有する複合フィルムを提供することを目的とする。
本発明の複合フィルムは、ポリオールとポリイソシアネートからなるウレタンポリマーと、1種類以上の(メタ)アクリル系モノマーを光重合して得られたアクリル系ポリマーとを含む複合フィルムであって、該複合フィルムの全光線透過率が、厚さ100μm換算で93.0%以上であり、かつ、該複合フィルムの破断強度(23℃)が3.0MPa以上75MPa以下であり、破断伸び率(23℃)が150%以上1,000%以下であり、20%モジュラス(23℃)が0.1MPa以上7.5MPa以下であることを特徴とする。
ここで、前記ウレタンポリマーは分子鎖末端にアクリロイル基を有する構造であることが好ましい。
本発明において、分子鎖末端にアクリロイル基を有するウレタンポリマーは、ポリイソシアネートのイソシアネート基とポリオールの水酸基との当量比(NCO/OH)が、1.1以上2.0以下であるウレタンポリマー前駆体に、ウレタンポリマーのNCO/OH(当量比)が0.95以上1.05以下となるように水酸基含有(メタ)アクリレートを添加してなることが好ましい。
本発明においては、前記水酸基含有(メタ)アクリレートが、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシへキシル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の複合フィルムの製造方法は、ポリオールとポリイソシアネートを、1種類以上の(メタ)アクリル系モノマー中で反応させてウレタンポリマーを形成して、ウレタンポリマーと(メタ)アクリル系モノマーの液状シロップを作製し、該液状シロップを支持体上へ塗布し、光を照射することによってアクリル系ポリマーを形成し、フィルムの全光線透過率が厚さ100μm換算で93.0%以上であり、かつ、フィルムの破断強度(23℃)が3.0MPa以上75MPa以下であり、破断伸び率(23℃)が150%以上1,000%以下であり、20%モジュラス(23℃)が0.1MPa以上7.5MPa以下である複合フィルムを得ることを特徴とする。
ここで、前記ウレタンポリマーは分子鎖末端にアクリロイル基を有する構造であることが好ましい。
本発明の製造方法において、この分子鎖末端にアクリロイル基を有するウレタンポリマーが、ポリイソシアネートのイソシアネート基とポリオールの水酸基との当量比(NCO/OH)が1.1以上2.0以下であるウレタンポリマー前駆体に、ウレタンポリマーのNCO/OH(当量比)が0.95以上1.05以下となるように水酸基含有(メタ)アクリレートを添加することが好ましい。
本発明の製造方法において、この水酸基含有(メタ)アクリレートは、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシへキシル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明によれば、透明性、強度、伸びおよび柔軟性を有する複合フィルムを実現することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本発明において「フィルム」という場合には、シートを含み、「シート」という場合には、フィルムを含む概念とする。
本発明の複合フィルムは、アクリル系ポリマーとウレタン系ポリマーとを含有する。本発明の複合フィルムにおいて、アクリル系ポリマーとウレタン系ポリマーとの割合としては、特に制限されないが、例えば、アクリル系ポリマー/ウレタン系ポリマー(重量比)が90/10〜10/90の範囲から適宜選択することができ、70/30〜30/70の範囲が好ましく、60/40〜40/60の範囲がより好ましい。アクリル系ポリマー/ウレタン系ポリマー(重量比)が90/10〜10/90の範囲であると、支持体への塗工に適した粘度であり、塗工作業性を向上させることができる。
アクリル系ポリマーは、1種類以上の(メタ)アクリル系モノマーを光重合して得られたものであり、すなわち、(メタ)アクリル系モノマーの単独あるいは2種以上の混合物を光重合して得られたものである。
本発明に用いられる(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸等のようなカルボキシル基を有するアクリル系モノマー、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート等の(メタ)アクリル系モノマー、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソブチル、2−メトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルオロフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート等の(メタ)アクリル系モノマーなどが挙げられる。これらは単独で、あるいは、2種以上を併用することができる。
本発明においては、(メタ)アクリル系モノマーとして、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、および、アクリル酸n−ブチルからなる群のうち少なくとも1つを用いることが好ましく、アクリロイルモルホリン及び/又はイソボルニルアクリレート、アクリロイルモルホリン及び/又はジシクロペンタニルアクリレート、あるいは、イソボルニルアクリレート及び/又はアクリル酸n−ブチルを用いることが更に好ましく、特にイソボルニルアクリレート及び/又はアクリル酸n−ブチルを用いることが好ましい。
(メタ)アクリル系モノマーは、ウレタンとの相溶性、放射線等の光硬化時の重合性や、得られる高分子量体の特性を考慮して、種類、組合せ、使用量等が適宜決定される。
尚、本発明において、アクリル系ポリマーとしては、ガラス転移温度(Tg)が−80℃〜180℃のものを好適に用いることができ、特に、Tgが−70℃〜150℃のものが好ましい。アクリル系ポリマーのTgが−80℃〜180℃であると、破断強度(23℃)が3.0MPa以上75MPa以下であるとともに、破断伸び率(23℃)が150%以上1000%以下であり、且つ、20%モジュラス(23℃)が0.1MPa以上7.5MPa以下である複合フィルムを有効に作製することができる。
ここでTg(ガラス転移温度)とは、モノマー原料を構成する各モノマーの単独重合体(ホモポリマー)のTgおよび該モノマーの質量分率(共重合割合)に基づいてフォックス(FOX)の式から求められる値をいう。ホモポリマーのTgとしては、公知資料である日刊工業新聞社の「粘着技術ハンドブック」、または、Wiley−Interscienceの「ポリマーハンドブック(Polymer Handbook)」に記載の値を採用するものとする。
本発明においては、上記(メタ)アクリル系モノマーとともに、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸のモノまたはジエステル、及びその誘導体、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、イミドアクリレート、N−ビニルピロリドン、オリゴエステルアクリレート、ε−カプロラクトンアクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロドデカトリエンアクリレート、メトキシエチルアクリレート等のモノマーを共重合してもよい。なお、これら共重合されるモノマーの種類や使用量は、複合フィルムの特性等を考慮して適宜決定される。
また、特性を損なわない範囲内で他の多官能モノマーを添加することもできる。多官能モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等を挙げることができ、特に好ましくは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートである。
多官能モノマーは(メタ)アクリル系モノマー100重量部に対して、1重量部以上、20重量部以下含むことができる。多官能モノマーの含有量が1重量部以上において、複合フィルムの凝集力は十分であり、20重量部以下において、弾性率が高くなりすぎることがなく、被着体表面の凹凸に追従することができ、好ましい。
ウレタンポリマーは、ポリオールとジイソシアネート等のポリイソシアネートとを反応させて得られる。ポリオールの水酸基とポリイソシアネートとの反応には触媒を用いることができる。本発明に用いられる触媒としては、例えば、ジブチルチンジラウレート、オクトエ酸錫などを挙げることができる。
本発明に用いられるポリオールとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合して得られるポリエーテルポリオール、あるいはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の2価のアルコールとアジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の2価の塩基酸との重縮合物からなるポリエステルポリオールや、アクリルポリオール、カーボネートポリオール、エポキシポリオール、カプロラクトンポリオール等が挙げられる。これらの中では、例えば、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリオキシプロピレングリコール(PPG)等のポリエーテルポリオール、非結晶性のポリエステルポリオール、非結晶性のポリカーボネートポリオール等が好ましく使用される。
アクリルポリオールとしては水酸基を有するモノマーの共重合体の他、水酸基含有物と(メタ)アクリル系モノマーとの共重合体等が挙げられる。エポキシポリオールとしてはアミン変性エポキシ樹脂等がある。
本発明においては、上記ポリオールを、(メタ)アクリル系モノマーへの溶解性、イソシアネートとの反応性等を考慮して、単独あるいは併用して使用することができる。例えば伸びを重視する場合には、分子量の大きなポリオールを単独で使用することが好ましい。また、ポリエーテルポリオールは、一般的に、安価で耐水性が良好であり、ポリエステルポリオールは、強度が高い。本発明においては、用途や目的に応じて、ポリオールの種類や量を自由に選択することができ、また、塗布する基材等の特性、イソシアネートとの反応性、アクリルとの相溶性などの観点からもポリオールの種類、分子量や使用量を適宜選択することができる。
ポリイソシアネートとしては芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネート、これらのジイソシアネートの二量体、三量体等が挙げられる。芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。また、これらの二量体、三量体や、ポリフェニルメタンジイソシアネートが用いられる。三量体としては、イソシアヌレート型、ビューレット型、アロファネート型等が挙げられ、適宜、使用することができる。
これらのポリイソシアネート類は単独あるいは併用で使用することができる。複合フィルムが適用される(塗布等される)基材等の特性、(メタ)アクリル系モノマーへの溶解性、水酸基との反応性などの観点から、ポリイソシアネートの種類、組合せ等を適宜選択すればよい。
本発明において、ウレタンポリマーはウレタンポリマー前駆体を用いて得られ、ウレタンポリマー前駆体はポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られる。ウレタンポリマー前駆体を形成するためのポリオール成分とポリイソシアネート成分の使用量は、ポリイソシアネートのイソシアネート基とポリオールの水酸基との比、すなわち、NCO/OH(当量比)が1.1以上、2.0以下であることが好ましく、更に好ましくは1.15以上、1.8以下であり、特に好ましくは1.15以上、1.35以下である。NCO/OH(当量比)が1.1未満では、ウレタンポリマーと(メタ)アクリル系モノマーからなる液状シロップの粘度が高くなって攪拌が困難になり易い。また、NCO/OH(当量比)が1.0未満では、液状シロップの粘度が高くなるだけでなく、水酸基含有(メタ)アクリレートと反応することができず、分子鎖末端にアクリロイル基を有するウレタンポリマー(アクリロイル基末端ウレタンポリマー)を形成することができない。NCO/OH(当量比)が2.0より大きいと、フィルムの伸びが低下し易くなり、20%モジュラスが高くなり易く、フィルムとしての柔軟性が不足し易く、曲面への追従性に劣る傾向がある。
本発明においては、上記ウレタンポリマー前駆体に対し、少なくとも1種の水酸基含有(メタ)アクリレートを添加することが好ましい。ウレタンポリマー前駆体に、水酸基含有(メタ)アクリレートを添加することにより、ウレタンポリマーの分子鎖末端に(メタ)アクリロイル基を導入することができ、アクリル系モノマーとの共重合性が付与され、ウレタン成分とアクリル成分との相溶性が高まり(透明性が向上し)、破断強度などのS−S特性の向上を図ることもできる。水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート等が用いられる。水酸基含有(メタ)アクリレートの使用量は、NCO/OH(当量比)が1.1以上2.0以下であるウレタンポリマー前駆体に、ウレタンポリマーのNCO/OH(当量比)が0.95以上1.05以下、好ましくは0.97以上1.03以下、特に好ましくは1.0となるような添加量であることが好適である。水酸基含有(メタ)アクリレートの使用量が上記のような量であると、ウレタン成分とアクリル成分との相溶性を顕著に高めることができ、透明性を発揮させることができる。また、ウレタンポリマーのNCO/OH(当量比)が0.95〜1.05となるようにする理由は、ウレタンポリマー末端にNCO基が残らないようにするためでもある。NCO基が残存すると、液状シロップがゲル化するなど保存性が低下する場合がある。また、ウレタンポリマーのNCO/OH(当量比)が0.95〜1.05であると、破断強度(23℃)が3.0MPa以上75MPa以下であるとともに、破断伸び率(23℃)が150%以上1,000%以下であり、且つ、20%モジュラス(23℃)が0.1MPa以上7.5MPa以下である複合フィルムを有効に作製することができる。
また、ウレタンポリマー前駆体のNCO/OH(当量比)が1.1以上2.0以下であると、破断強度(23℃)が3.0MPa以上75MPa以下であるとともに、破断伸び率(23℃)が150%以上1,000%以下であり、且つ、20%モジュラス(23℃)が0.1MPa以上7.5MPa以下である複合フィルムを有効に作製することができる。
複合フィルムには、必要に応じて、通常使用される添加剤、例えば紫外線吸収剤、老化防止剤、充填剤、顔料、着色剤、難燃剤、帯電防止剤などを本発明の効果を阻害しない範囲内で添加することができる。これらの添加剤は、その種類に応じて通常の量で用いられる。これらの添加剤は、ポリイソシアネートとポリオールとの重合反応前に、あらかじめ加えておいてもよいし、ウレタンポリマーとアクリル系モノマーとをそれぞれ重合させる前に、添加してもよい。
また、塗工の粘度調整のため、少量の溶剤を加えてもよい。溶剤としては、通常使用される溶剤の中から適宜選択することができるが、例えば、酢酸エチル、トルエン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
本発明の複合フィルムは、例えば、剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面に複合フィルム用の塗布液を塗布し、その上に透明のセパレータ等をのせて、その上から紫外線等を照射してフィルムを形成し、その後、剥離処理されたポリエチレンテレフタレートおよびセパレータを除去して得ることができる。なお、剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムの替わりに、支持体として適当な基材を使用することもできるし、あるいは、剥離処理されたポリエチレンテレフタレート等の剥離基材上に、粘着剤層を設けて、その上に複合フィルムを形成しても良い。また、複合フィルムを形成した後に、別途作製した粘着剤層を積層して、粘着剤層/複合フィルムの積層シートを作製してもよい。このような粘着剤層/複合フィルムの積層シートは、自動車のボディーを保護するためのチッピングシートとして好適である。あるいは、複合フィルムのままで、自動車の塗装面や建造物等の被着体に粘着剤を塗布等した上に複合フィルムを貼り合わせて使用することもできる。
本発明に用いられる基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン、2軸延伸ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂のほか、熱硬化性樹脂等が使用される。中でもPETは、精密部品の加工に使用する場合には適度な固さを有しているので好適であり、さらにまた、品種の豊富さやコスト面からも有利であるので、好ましく使用される。フィルムの材料は、用途や必要に応じて設けられる粘着剤層の種類等に応じて、適宜決定することが好ましく、例えば紫外線硬化型粘着剤を設ける場合には、紫外線透過率の高い基材が好ましい。
本発明において複合フィルムは、例えば、(メタ)アクリル系モノマーを希釈剤として、この(メタ)アクリル系モノマー中でポリオールとポリイソシアネートとの反応を行ってウレタンポリマーを形成し、(メタ)アクリル系モノマーとウレタンポリマーとを主成分として含む液状シロップ(混合物)を作製し、この液状シロップを支持体である基材(必要に応じて剥離処理されている)等の上に塗布し、光重合開始剤の種類等に応じて、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線や紫外線等の放射線、可視光等を照射することにより、硬化させて形成することができる。なお、前記液状シロップは、支持体への塗工性の観点より、塗工作業性の良い適度な粘度を有していることが好ましい。具体的には、液状シロップの粘度としては、例えば、0.1〜50Pa・sの範囲より選択することができ、好ましくは1〜20Pa・s、更に好ましくは5〜15Pa・sである。該液状シロップの粘度は、BH型粘度計(東洋計器社製)を用いて、ローター:No.5ローター、回転数:10rpm、温度:30℃の条件で測定することができる。
本発明の複合フィルムの製造方法として、具体的には、ポリオールを(メタ)アクリル系モノマーに溶解させた後、ポリイソシアネート等を添加してポリオールと反応させて粘度調整を行い、これを基材等に塗工した後、低圧水銀ランプ等を用いて硬化させることにより、複合フィルムを得ることもできる。この方法では、(メタ)アクリル系モノマーをウレタン合成中に一度に添加してもよいし、何回かに分割して添加してもよい。また、ポリイソシアネートを(メタ)アクリル系モノマーに溶解させた後、ポリオールを反応させてもよい。この方法によれば、分子量が限定されるということはなく、高分子量のポリウレタンを生成することもできるので、最終的に得られるウレタンの分子量を任意の大きさに設計することができる。
この際、酸素による重合阻害を避けるために、基材上に塗布したウレタンポリマーと(メタ)アクリル系モノマーとの混合物の上に、剥離処理したシートをのせて酸素を遮断してもよいし、不活性ガスを充填した容器内に基材を入れて、酸素濃度を下げてもよい。
本発明において、放射線等の種類や照射に使用されるランプの種類等は適宜選択することができ、蛍光ケミカルランプ、ブラックライト、殺菌ランプ等の低圧ランプや、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等の高圧ランプ等を用いることができる。
紫外線などの照射量は、要求されるフィルムの特性に応じて、任意に設定することができる。一般的には、紫外線の照射量は、100〜5,000mJ/cm、好ましくは1,000〜4,000mJ/cm、更に好ましくは2,000〜3,000mJ/cmである。紫外線の照射量が100mJ/cmより少ないと、十分な重合率が得られないことがあり、5,000mJ/cmより多いと、劣化の原因となることがある。
また、紫外線照射する際の温度については特に限定があるわけではなく任意に設定することができるが、温度が高すぎると重合熱による停止反応が起こり易くなり、特性低下の原因となりやすいので、通常は70℃以下であり、好ましくは50℃以下であり、更に好ましくは30℃以下である。
ウレタンポリマーと(メタ)アクリル系モノマーとを主成分とする混合物には、光重合開始剤が含まれる。光重合開始剤としては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル、アニソールメチルエーテル等の置換ベンゾインエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等の置換アセトフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン等の置換アルファーケトール、2−ナフタレンスルフォニルクロライド等の芳香族スルフォニルクロライド、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等の光活性オキシムが好ましく用いられる。
本発明の複合フィルムの厚みは、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば、自動車のボディーを保護するために用いられるチッピング用途の場合には、複合フィルムの厚さは50〜500μm程度であることが好ましく、更に好ましくは100〜300μm程度であることが好ましい。
本発明の複合フィルムは全光線透過率が厚さ100μm換算で93.0%以上であり、93.2%以上であることが好ましい。全光線透過率が93.0%未満では十分な透明性を得ることができず、例えば自動車の塗装面に貼り付けた場合、塗膜との一体感に欠ける場合がある。
本発明の複合フィルムは、23℃における破断強度が3.0MPa以上、75MPa以下であり、20MPa以上、75MPa以下であることが好ましく、40MPa以上、75MPa以下であることが特に好ましい。複合フィルムの破断強度(23℃)が3.0MPa未満では、フィルムとして強度が十分ではなく、75MPaより大きいと、フィルムとしては硬くなりすぎ、追従性が低下するからである。
本発明の複合フィルムは、23℃における破断伸び率が150%以上、1,000%以下であり、200%以上、1,000%以下であることが好ましく、400%以上、1,000%以下であることが特に好ましい。複合フィルムの破断伸び率(23℃)が150%未満ではフィルムが脆くなってしまい、1,000%を超えると、フィルムの強度が低下するという問題が発生する。
本発明の複合フィルムは、23℃における20%モジュラスが0.1MPa以上、7.5MPa以下であり、0.5MPa以上、6.5MPa以下であることが好ましく、0.7MPa以上、5.5MPa以下であることが特に好ましい。複合フィルムの20%モジュラス(23℃)が、0.1MPa未満では、軟らかすぎて作業性が低下する場合があり、7.5MPaを超えると、フィルムとして柔軟性がなくなり、曲面への追従性に問題が生じる。
本発明において、フィルムの20%モジュラス(%mod)とは、フィルムを20%伸張するのに必要な応力をいう。また、破断強度とは、フィルムが破断するのに必要な応力であり、具体的には、フィルムに引っ張り力を徐々に加えていき、フィルムが破断した時の力を求め、これを単位面積当たりの応力に換算した値で示す。また、破断伸び率(破断伸度)とは、フィルムが破断するまでに伸びた割合(伸び率)であり、具体的には、フィルムに引っ張り力を加えていった時にフィルムが破断するまでに伸びた長さを、元の長さで除した値(単位:%)で示す。
本発明の複合フィルムは、そのままでも使用することができるが、片面または両面に粘着剤層を形成して粘着シートとすることもできる。粘着剤の組成としては特に限定されず、アクリル系、ゴム系等、一般的なものを使用することができる。粘着剤の形成方法も特に限定されるものではなく、複合フィルムに、溶剤系、エマルジョン系の粘着剤を直接塗布し、乾燥する方法、これらの粘着剤を剥離紙に塗布し、予め粘着剤層を形成しておき、この粘着剤層を複合フィルムに貼り合わせる方法等を適用することができる。放射線硬化型粘着剤を複合フィルムに塗布し、粘着剤層と、フィルムの両方に放射線を照射することにより、複合フィルムと粘着剤層を同時に硬化させて、形成する方法も適用することができる。なお、この場合には、粘着剤層と複合フィルム層は、多層構成となるように塗布することもできる。
粘着剤層の厚みについては、特に限定があるわけではなく任意に設定することができるが、通常は3〜100μmであることが好ましく、10〜50μmであることがさらに好ましく、特に10〜30μm程度であることが好ましい。
本発明において、複合フィルムは、その片面または両面に他のフィルムを積層することができる。他のフィルムを形成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂、ポリイミド(PI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等のような熱可塑性樹脂のほか、熱硬化性樹脂等が挙げられる。なお、他のフィルムは単層構成でもよいが、同種の、又は異種の材料からなる複数の層による多層構造のフィルムでもよい。
本発明の複合フィルムは、アクリル系ポリマーおよびウレタンポリマーを含有する複合フィルムであり、該フィルムは透明なフィルムであって、高強度と高破断伸びと曲面への追従性の全てを満足することができる。
以下に実施例を用いて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、特にことわりがない限り、部は重量部を意味し、%は重量%を意味する。
(実施例1)
冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル系モノマーとして、イソボルニルアクリレート(IBXA)を50部と、ポリオールとして、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)(数平均分子量650、三菱化学(株)製)を36.4部と、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.025部とを投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI、三井化学ポリウレタン株式会社製)の13.6部を滴下し、65℃で3時間反応させて、分子鎖末端にイソシアネート基を有するウレタンポリマー(イソシアネート基末端ウレタンポリマー)を形成した後、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を3.3部滴下して、アクリロイル基末端ウレタンポリマー−アクリル系モノマー混合物を得た。その後、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1オン(IRGACURE651、チバ・ジャパン(株)製)を0.15部添加した。なお、イソシアネート基末端ウレタンポリマーのポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、NCO/OH(当量比)=1.25であった。また、HEAの使用量はウレタンポリマーのNCO/OH(当量比)=1.0となるように添加された。
得られたウレタンポリマーと(メタ)アクリル系モノマーの混合物を、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)の剥離処理面上に、硬化後の厚みが100μmになるように塗布した。この上に、セパレータとして剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)を重ねて被覆した後、被覆したセパレータ面に、メタルハライドランプを用いて紫外線(照度290mW/cm、光量4,600mJ/cm)を照射して硬化させて、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、全光線透過率、並びに23℃における破断強度、破断伸度および20%モジュラスの測定及び評価を行った。その結果を表1に示す。
なお、イソボルニルアクリレート:100部によるアクリル系ポリマーについて、FOXの式より求められたガラス転移温度(Tg)は94℃である。
(実施例2)
実施例1において、表1に示すように、(メタ)アクリル系モノマーの種類をアクリル酸n−ブチル(BA)に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
なお、アクリル酸n−ブチル:100部によるアクリル系ポリマーについて、FOXの式より求められたガラス転移温度(Tg)は−55℃である。
(実施例3)
実施例1において、(メタ)アクリル系モノマーの種類と使用量を、イソボルニルアクリレート(IBXA)40部、アクリル酸n−ブチル(BA)10部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
なお、イソボルニルアクリレート:80部、アクリル酸n−ブチル:20部によるアクリル系ポリマーについて、FOXの式より求められたガラス転移温度(Tg)は50℃である。
(比較例1)
実施例1と同様にしてイソシアネート基末端ウレタンポリマーを作製した。すなわち、冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、アクリル系モノマーとして、イソボルニルアクリレート(IBXA)を50部と、ポリオールとして、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)(数平均分子量650、三菱化学(株)製)を36.4部と、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(DBTL)を0.025部とを投入し、攪拌しながら、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI、三井化学ポリウレタン株式会社製)の13.6部を滴下し、65℃で3時間反応させて、イソシアネート基末端ウレタンポリマーを形成した。次いで、実施例1において使用したHEAの替わりに、メタノール(MeOH)を0.9部滴下して、メチル基末端ウレタンポリマー−アクリル系モノマー混合物を得た。その後、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1オン(IRGACURE651、チバ・ジャパン(株)製)を0.15部添加した。なお、イソシアネート基末端ウレタンポリマーのポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、NCO/OH(当量比)=1.25であった。
その後、実施例1と同様にして、ウレタンポリマーとアクリル系モノマーの混合物を、厚さ38μmの剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)の剥離処理面上に、硬化後の厚みが100μmになるように塗布した。この上に、セパレータとして剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み38μm)を重ねて被覆した後、被覆したセパレータ面に、メタルハライドランプを用いて紫外線(照度290mW/cm、光量4,600mJ/cm)を照射して硬化させて、剥離処理されたPETフィルム上に複合フィルム(セパレータを備えている)を形成した。
得られた複合フィルムについて、全光線透過率、並びに23℃における破断強度、破断伸度および20%モジュラスの測定を行った。その結果を表2に示す。
(比較例2)
実施例2において、アクリル系モノマー中でイソシアネート基末端ウレタンポリマーを形成した後、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)の替わりにメタノール(MeOH)を0.9部滴下して、メチル基末端ウレタンポリマー−アクリル系モノマー混合物を作製した以外は実施例2と同様にして、ウレタン−アクリルポリマーフィルム(複合フィルムに対応するフィルム)を形成した。得られたフィルムについて、実施例2と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
(比較例3)
実施例3において、アクリル系モノマー中でイソシアネート基末端ウレタンポリマーを形成した後、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)の替わりにメタノール(MeOH)を0.9部滴下して、メチル基末端ウレタンポリマー−(メタ)アクリル系モノマー混合物を作製した以外は実施例3と同様にして、ウレタン−アクリルポリマーフィルム(複合フィルムに対応するフィルム)を形成した。得られたフィルムについて、実施例3と同様の測定および評価を行った。その結果を表2に示す。
(評価方法)
(1)全光線透過率の測定と評価
剥離処理したPETフィルム(PET剥離フィルム)を2枚とも剥離した後、複合フィルムについて、「ヘイズメーター HM−150型」(株式会社村上色彩研究所製)を用いて、任意に選んだ3点につき全光線透過率の測定を行った。その3点の平均値を求めてフィルムの全光線透過率とした。
なお、参考データとして、PET剥離フィルムの一方のみを剥離した状態(PET剥離フィルム/複合フィルム)と、両面にPET剥離フィルムを貼着したままの状態(PET剥離フィルム/複合フィルム/PET剥離フィルム)でも全光線透過率を測定した。
(2)力学物性の評価
得られた複合フィルムについて、力学物性の評価として、下記評価方法に基づき20%モジュラス、破断伸び、破断強度の測定を行った。
すなわち、得られた複合フィルムを、幅1cm×長さ13cmに切断した後、セパレータおよび剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムを除去し、引張試験機として「オートグラフASG−50D型」(島津製作所製)を用い、引張速度200mm/min、チャック間距離50mm、室温(23℃)で引張試験を行い、応力−歪み曲線を求めた。複合フィルムの20%伸張時における単位面積当たりの応力を20%モジュラスとした。
また、フィルムが破断した時の応力を求めて破断強度とし、フィルムが破断した時の歪み(伸び率)を求めて破断伸度とした。
Figure 2010131685
Figure 2010131685
表1から明らかなように、本発明の実施例1〜3の複合フィルムは、厚さ100μm換算の全光線透過率が93%以上であり、透明性に優れたものであることが分かった。したがって複合フィルムの特性を十分に活かすことができるものである。実施例1〜3の複合フィルムは、破断強度が3.0〜75MPaの範囲内にあり、破断伸びが150〜1,000%の範囲内にあり、かつ、20%モジュラスが0.1〜7.5MPaの範囲内にあり、優れた特性を有するフィルムであることが分かった。
一方、表2から明らかなように、厚さ100μm換算の全光線透過率が本発明の範囲外である比較例1は、破断強度および破断伸びに劣ったものであった。また、比較例2および比較例3では、フィルムを形成することができなかった。したがって、フィルムとしての物性を評価しようもないので比較例2および比較例3は問題外ではあるが、参考のため片面にPET剥離フィルムを付けた状態と、両面にPET剥離フィルムを付けた状態で全光線透過率を測定したところ、実施例2および実施例3よりも低い値を示すことが分かった。すなわち、たとえフィルムが形成されていたとしても、全光線透過率93%以上を満たすものではないことが容易に想像することができた。
本発明によれば、透明性、強度、伸度および曲面における柔軟性を有する複合フィルムを提供することができた。
本出願は、2009年5月13日出願の日本特許出願(特願2009−116212)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の複合フィルムは、透明性、強度、伸度および柔軟性が要求されるフィルムに好適に使用することができる。例えば、屋外の天候、溶剤、ほこり、油脂および海洋環境などを含む有害環境にさらされる表面の保護および装飾用のフィルムとして使用することができる。また、自動車のボディーを保護するためのチッピング用のシートとしても好適である。

Claims (8)

  1. ポリオールとポリイソシアネートからなるウレタンポリマーと、1種類以上の(メタ)アクリル系モノマーを光重合して得られたアクリル系ポリマーとを含む複合フィルムであって、
    該複合フィルムの全光線透過率が、厚さ100μm換算で93.0%以上であり、かつ、該複合フィルムの破断強度(23℃)が3.0MPa以上75MPa以下であり、破断伸び率(23℃)が150%以上1,000%以下であり、20%モジュラス(23℃)が0.1MPa以上7.5MPa以下であることを特徴とする複合フィルム。
  2. 前記ウレタンポリマーが分子鎖末端にアクリロイル基を有する構造であることを特徴とする請求項1に記載の複合フィルム。
  3. 前記分子鎖末端にアクリロイル基を有するウレタンポリマーが、ポリイソシアネートのイソシアネート基とポリオールの水酸基との当量比(NCO/OH)が、1.1以上2.0以下であるウレタンポリマー前駆体に、ウレタンポリマーのNCO/OH(当量比)が0.95以上1.05以下となるように水酸基含有(メタ)アクリレートを添加してなることを特徴とする請求項2に記載の複合フィルム。
  4. 前記水酸基含有(メタ)アクリレートが、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシへキシル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載の複合フィルム。
  5. ポリオールとポリイソシアネートを、1種類以上の(メタ)アクリル系モノマー中で反応させてウレタンポリマーを形成して、ウレタンポリマーと(メタ)アクリル系モノマーの液状シロップを作製し、
    該液状シロップを支持体上へ塗布し、光を照射することによってアクリル系ポリマーを形成し、
    フィルムの全光線透過率が厚さ100μm換算で93.0%以上であり、かつ、フィルムの破断強度(23℃)が3.0MPa以上75MPa以下であり、破断伸び率(23℃)が150%以上1,000%以下であり、20%モジュラス(23℃)が0.1MPa以上7.5MPa以下である複合フィルムを得ることを特徴とする複合フィルムの製造方法。
  6. 前記ウレタンポリマーが分子鎖末端にアクリロイル基を有する構造であることを特徴とする請求項5に記載の複合フィルムの製造方法。
  7. 前記分子鎖末端にアクリロイル基を有するウレタンポリマーが、ポリイソシアネートのイソシアネート基とポリオールの水酸基との当量比(NCO/OH)が1.1以上2.0以下であるウレタンポリマー前駆体に、ウレタンポリマーのNCO/OH(当量比)が0.95以上1.05以下となるように水酸基含有(メタ)アクリレートを添加してなることを特徴とする請求項6に記載の複合フィルムの製造方法。
  8. 前記水酸基含有(メタ)アクリレートが、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシへキシル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項7に記載の複合フィルムの製造方法。
JP2011513362A 2009-05-13 2010-05-12 複合フィルムおよびその製造方法 Active JP5625218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513362A JP5625218B2 (ja) 2009-05-13 2010-05-12 複合フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116212 2009-05-13
JP2009116212 2009-05-13
JP2011513362A JP5625218B2 (ja) 2009-05-13 2010-05-12 複合フィルムおよびその製造方法
PCT/JP2010/058060 WO2010131685A1 (ja) 2009-05-13 2010-05-12 複合フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131685A1 true JPWO2010131685A1 (ja) 2012-11-01
JP5625218B2 JP5625218B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43085058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513362A Active JP5625218B2 (ja) 2009-05-13 2010-05-12 複合フィルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120059125A1 (ja)
EP (1) EP2431407A4 (ja)
JP (1) JP5625218B2 (ja)
CN (1) CN102421830A (ja)
WO (1) WO2010131685A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045892B2 (ja) * 2012-11-30 2016-12-14 東洋化学株式会社 曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる被覆材用複合フィルム
US10239290B2 (en) * 2013-03-29 2019-03-26 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Laminated body, molded body, molded product, and method for manufacturing molded product
JP7243070B2 (ja) * 2018-07-31 2023-03-22 凸版印刷株式会社 硬化性樹脂成形体、機能性フィルム、硬化性樹脂成形体の製造方法、及び硬化性樹脂フィルムの製造方法
CN114702816B (zh) * 2022-04-29 2022-11-01 浙江海利得复合新材料有限公司 一种汽车加热通风座椅用tpu薄膜及其制法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849462A (en) * 1983-11-10 1989-07-18 Desoto, Inc. Ultraviolet-curable coatings for optical glass fibers having improved adhesion
JP3177149B2 (ja) * 1996-03-15 2001-06-18 リンテック株式会社 粘着テープ用基材、該基材を用いた粘着テープ、および該基材の製造方法
JPH101524A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Asia Kogyo Kk アクリル・ウレタン共重合体及びその製造方法、並びにそれを含む塗料組成物
JP3634592B2 (ja) * 1997-01-08 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 接着固定物、電子機器および時計
JP3383227B2 (ja) * 1998-11-06 2003-03-04 リンテック株式会社 半導体ウエハの裏面研削方法
US20030123839A1 (en) * 2001-07-27 2003-07-03 Chou Kevin Y. Low modulus, high tensile strength optical fiber coating
JP2003096140A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nitto Denko Corp 複合フィルムおよび粘着シート
JP3814194B2 (ja) 2001-12-03 2006-08-23 日東電工株式会社 複合フィルムおよびその製造方法
US20030119998A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Shengkui Hu Free radical-curable composition for optical fiber coating materials
US7105583B2 (en) * 2001-12-20 2006-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation-curable compositions for optical fiber coating materials
JP3902982B2 (ja) * 2002-06-04 2007-04-11 日東電工株式会社 複合フィルムとその製造方法および粘着シート
JP3908984B2 (ja) 2002-06-04 2007-04-25 日東電工株式会社 複合フィルムおよびその複合フィルムを用いた粘着シート
KR101016081B1 (ko) * 2002-07-26 2011-02-17 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트와 그의 제조방법, 상기 점착 시트의 사용방법,및 상기 점착 시트에 사용되는 다층 시트와 그의 제조방법
CN1827367A (zh) * 2005-02-23 2006-09-06 日东电工株式会社 多层片材及其制造方法和使用这种多层片材的粘合片材
JP4592535B2 (ja) * 2005-02-23 2010-12-01 日東電工株式会社 多層シートとその製造方法及びこの多層シートを用いた粘着シート
JP5132946B2 (ja) * 2007-02-08 2013-01-30 三菱レイヨン株式会社 モールドプリント用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び賦型物
JP4853661B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-11 Jsr株式会社 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP5106053B2 (ja) 2007-11-09 2012-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体の製造方法
JP5399625B2 (ja) * 2007-11-13 2014-01-29 日東電工株式会社 複合フィルム
EP2186849A1 (en) * 2008-05-14 2010-05-19 Nitto Denko Corporation Composite film

Also Published As

Publication number Publication date
CN102421830A (zh) 2012-04-18
JP5625218B2 (ja) 2014-11-19
EP2431407A1 (en) 2012-03-21
US20120059125A1 (en) 2012-03-08
WO2010131685A1 (ja) 2010-11-18
EP2431407A4 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399625B2 (ja) 複合フィルム
JP5654210B2 (ja) 塗膜保護用粘着シート
EP2325274B1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
US20120070659A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP5232736B2 (ja) 複合フィルム
JP5374227B2 (ja) 塗膜保護用粘着シート
CN114729239B (zh) 粘合片、层叠片、柔性图像显示装置构件和柔性图像显示装置
JP2006104296A (ja) 粘着剤組成物と粘着層、並びに、粘着剤組成物を用いてなる粘着シート
JP3902982B2 (ja) 複合フィルムとその製造方法および粘着シート
JP2011121359A (ja) 多層シート
JP5625218B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP2014224220A (ja) コート層組成物
JP3814194B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JPWO2011024925A1 (ja) 粘着テープまたはシート用基材、および、粘着テープまたはシート
JP2014166748A (ja) 多層粘着シート
JP3908984B2 (ja) 複合フィルムおよびその複合フィルムを用いた粘着シート
JP4121530B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP2024144313A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び粘着シート
JP2013060546A (ja) 複合フィルムの製造方法及び複合フィルム
JP2012001726A (ja) 複合フィルムおよび粘着シート
WO2013038968A1 (ja) 複合フィルムの製造方法及び複合フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250