JPH11189762A - 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート - Google Patents

粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート

Info

Publication number
JPH11189762A
JPH11189762A JP36689597A JP36689597A JPH11189762A JP H11189762 A JPH11189762 A JP H11189762A JP 36689597 A JP36689597 A JP 36689597A JP 36689597 A JP36689597 A JP 36689597A JP H11189762 A JPH11189762 A JP H11189762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
adhesive sheet
meth
resin composition
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36689597A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Mori
哲 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP36689597A priority Critical patent/JPH11189762A/ja
Publication of JPH11189762A publication Critical patent/JPH11189762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】近年の省エネルギーやVOC対策に適合し、フ
ィルムの機械特性を任意に設定でき、ゲル分率が高く、
吸水率が低く、粘着シート特性に優れる樹脂組成物を提
供する。 【解決手段】ウレタンアクリレート(A)及び反応性希
釈剤(B)を含有する粘着シート基材用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活性エネルギー線で
硬化する粘着シート基材用樹脂組成物、その硬化フィル
ム及びそれを用いた粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、粘着シート基材としてポリエチレ
ン、ポリプロピレン及びポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹
脂、ポリエチレンテレフタレート等のエンジニアリング
プラスチック等が用いられており、樹脂溶融液のキャス
トや樹脂溶液の塗布次いで溶剤の乾燥といった方法で製
造されている。しかし、近年の省エネルギーやVOC
(揮発性有機化合物)対策には不適合であり、改善が求
められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決したものであり、活性エネルギー線で硬化する粘着
シート基材用樹脂組成物を塗布し、活性エネルギー線の
照射により硬化フィルムを得た後、その片面又は両面に
粘着層を形成し、粘着シートを作成するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)ウレタ
ンアクリレート(A)及び反応性希釈剤(B)を含有す
る粘着シート基材用樹脂組成物、(2)ウレタンアクリ
レート(A)が、ポリエステルポリオールとポリイソシ
アネート化合物及びモノヒドロキシ(メタ)アクリレー
トの反応物である上記(1)記載の粘着シート基材用樹
脂組成物、(3)ウレタンアクリレート(A)の重量平
均分子量が、1, 000〜100,000である上記
(1)又は(2)記載の粘着シート基材用樹脂組成物、
(4)反応性希釈剤(B)が1分子中に不飽和2重結合
を1つ有するモノマーである上記(1)ないし(3)の
いずれか一項記載の粘着シート基材用樹脂組成物、
(5)光重合開始剤(C)を必須成分とする上記(1)
ないし(4)のいずれか一項記載の粘着シート基材用樹
脂組成物、(6)上記(1)ないし(5)のいずれか一
項記載の樹脂組成物の硬化フィルムからなる粘着シート
用基材、(7)上記(6)記載の粘着シート基材の片面
又は両面に粘着層を有する粘着シート、に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の粘着シート基材用樹脂組
成物はウレタンアクリレート(A)及び反応性希釈剤
(B)を含有する。
【0006】本発明で用いるウレタンアクリレート
(A)は、ポリオール化合物(a)とポリイソシアネー
ト化合物(b)をウレタン化反応させて得られる末端イ
ソシアネートウレタンプレポリマーに、モノヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレート(c)を反応させるアク
リレート化反応により得られる。このウレタンアクリレ
ート(A)の分子量は、重量平均分子量として、1, 0
00〜100, 000である(GPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー)法による)ことが好まし
い。
【0007】ウレタンアクリレート(A)合成に使用さ
れるポリオール化合物(a)としては、例えばポリエス
テルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポ
リオール、ポリブタジエンポリオール、フェノーリック
ポリオール、エポキシポリオール、難燃ポリオール等が
挙げられるが、引っ張り特性の観点からするとポリエス
テルポリオールが好ましい。これらポリオール化合物の
分子量は、重量平均分子量として、100〜100,0
00である(GPC法による)ことが好ましい。又、こ
れらポリオール化合物は単独又は2種以上を混合して使
用することができる。
【0008】ポリエステルポリオールとしては、例えば
縮合型ポリエステルポリオール、付加重合ポリエステル
ポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられ
る。縮合型ポリエステルポリオールとしては、例えばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル1,
5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,
4−ヘキサンジメタノール、ダイマー酸ジオール、ポリ
エチレングリコール等ジオール化合物と、アジピン酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸等の有機多塩
基酸との縮合反応によって得られるものがあげられる。
付加重合ポリエステルポリオールとしては、例えばポリ
カプロラクトンポリオールが挙げられる。ポリカーボネ
ートポリオールとしては、例えばポリオールの直接ホス
ゲン化、ジフェニルカーボネートによるエステル交換法
などによって合成されるものが挙げられる。これらポリ
エステルポリオール化合物の分子量は、重量平均分子量
として、100〜100,000である(GPC法によ
る)ことが好ましい。
【0009】ポリエーテルポリオールとしては、例えば
PEG(ポリエチレングリコール)系ポリオール、PP
G(ポリプロピレングリコール)系ポリオール、PTG
系ポリオール、ビスフェノールAのエチレンキサイド付
加物又はビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加
物等が挙げられる。PEG系ポリオールは、活性水素を
有する化合物を反応開始剤として、エチレンオキサイド
を付加重合させたもので、PPG系ポリオールは、活性
水素を有する化合物を反応開始剤として、プロピレンオ
キサイドを付加重合させたもので、又PTG系ポリオー
ルは、テトラヒドロフランのカチオン重合によって合成
されたものである。これらポリエーテルポリオール化合
物の分子量は、重量平均分子量として、100〜10
0,000である(GPC法による)ことが好ましい。
【0010】アクリルポリオールとしては、例えばヒド
ロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルとそれ以外
の(メタ)アクリル酸エステルの共重合物があげられ、
重量平均分子量として、1000〜100,000であ
る(GPC法による)ことが好ましい。ポリブタジエン
ポリオールとしては、例えばブタジエンの共重合物で末
端にヒドロキシル基を有するホモ又はコポリマーがあげ
られ、フェノーリックポリオールとしては、例えば分子
内にフェノール分子を含有するポリオールがあげられ、
難燃ポリオールとしては、例えば分子内にリン原子、ハ
ロゲン原子等を含有するポリオールがあげられる。これ
らポリオール化合物の分子量は、重量平均分子量とし
て、100〜100,000である(GPC法による)
ことが好ましい。
【0011】ウレタンアクリレート(A)合成に使用さ
れるポリイソシアネート化合物(b)としては、例えば
2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシアネー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI)、ポリメリックMDI、1,5−ナフチレンジイ
ソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6−ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添XDI、
水添MDI、リジンジイソシアネート、トリフェニルメ
タントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェ
ニル)チオフォスフェート等が挙げられる。これらポリ
イソシアネート化合物は、単独又は2種以上を混合して
使用することができる。
【0012】ウレタンアクリレート(A)合成に使用さ
れるモノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
(c)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドキシプロピル(メタ)アクリレート、
グリシドールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン
変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げら
れ、分子量が1000未満のものが好ましい。これらの
モノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(c)単
独又は2種以上を混合して使用することができる。
【0013】前記ポリオール化合物(a)に前記ポリイ
ソシアネート化合物(b)を反応させることにより末端
イソシアネートウレタンプレポリマーが得られる。この
ウレタン化反応では、該ポリオール化合物の水酸基1当
量に対して、ポリイソシアネート化合物のイソシアネー
ト基を1.1〜2.0当量反応させるのが好ましい。
又、このウレタン化反応の反応温度は、通常、常温〜1
00℃、好ましくは50〜90℃である。これら水酸基
とイソシアネート基の反応は無触媒で進行するが、例え
ばリエチルアミン、ジブチルスズジラウレート、ジブチ
ルスズジアセテート等の触媒を添加しても良い。
【0014】この様にして得られた末端イソシアネート
ウレタンプレポリマーに前記モノヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート(c)を反応させることによりウ
レタンアクリレート(A)が得られる。このアクリレー
ト化反応では、該末端イソシアネートウレタンプレポリ
マーのイソシアネート基1当量に対して、モノヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレートの水酸基の0.9〜
1.5当量を反応させるのが好ましく、特に好ましくは
1.0〜1.1当量である。反応温度は、通常、常温〜
100℃、好ましくは50〜90℃である。この反応中
にラジカル重合によるゲル化を防ぐために、通常、50
〜2000ppmのハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル、p−メトキシフェノール、p−ベン
ゾキノン等の重合禁止剤を添加するのが好ましい。これ
ら水酸基とイソシアネート基の反応は無触媒で進行する
が、例えばトリエチルアミン、ジブチルスズジラウレー
ト、ジブチルスズジアセテート等の触媒を添加しても良
い。
【0015】尚、上記のウレタン化反応及び/又はアク
リレート化反応時に下記希釈剤(B)を共存させても良
い。反応時の希釈剤の使用量は、反応液が撹拌できる粘
度になればよく、ウレタンアクリレート100重量部に
対して1〜50重量部が好ましい。これら希釈剤は、単
独又は2種以上を混合して使用することができる。
【0016】本発明で使用する反応性希釈剤(B)は、
常温(25℃)で液状のものが好ましく、例えばエポキ
シ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレー
ト以外の分子中にアクリレート基を1つ有する単官能ア
クリレート、エポキシ(メタ)アクリレート以外の分子
中にアクリレート基を2つ又は3つ以上有する多官能ア
クリレート、及びN−ビニルピロリドン、N−ビニルカ
プルラクトン、スチレン等のビニル化合物等があげられ
る。これら反応性希釈剤(B)は、単独又は2種以上を
混合して使用することができる。
【0017】エポキシ(メタ)アクリレートとしては、
例えばモノ又はポリグリシジル化合物と(メタ)アクリ
ル酸の反応物等があげられる。モノ又はポリグリシジル
化合物としては、例えばブチルグリシジルエーテル、フ
ェニルグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリ
シジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジ
ルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ル、グリセリンポリグリシジルエーテル、グリセリンポ
リエトキシグリシジルエーテル、トリメチロールプロパ
ンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポ
リエトキシポリグリシジルエーテル等があげられる。
【0018】エポキシ(メタ)アクリレート以外のアク
リレート基を1つ有する単官能アクリレートとしては、
例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、フェニルオキシエチルオキシエチル(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、イソデシル(メタ)アクリレート、トリデシ
ル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)
アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メ
タ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレー
ト、アクリロイルモルホリン、ノニルフェノキシポリエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノ
キシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
水酸基含有(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモ
ノ(メタ)アクリレート等)と多価カルボン酸化合物の
酸無水物(例えば、無コハク酸、無水マレイン酸、無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸等)の反応物であるハーフエステル等があげ
られる。
【0019】エポキシ(メタ)アクリレート以外の分子
中にアクリレート基を2つ又は3つ以上有する多官能ア
クリレートとしては、例えばエチレンオキサイド変性ビ
スフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオ
キサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレー
ト、エチレンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレ
ート、ヒドリキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、カプルラクトン変性ヒドリキシ
ピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリ
レート、グリセリンポリプロポキシトリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールとε−カプロラクトンの
反応物のポリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールポリ(メタ)アクリレート等があげられる。
【0020】光重合開始剤(C)は、主として活性エネ
ルギー線として紫外線を使用する場合に使用される。光
重合開始剤(C)としては、例えばベンゾフェノン、1
−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2,
4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、イソプロピルチオキサントン、2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−
プロパン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1
−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン、4−
ベンゾイル−4′−メチルジフェニルスルフィド、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キサイド、ミヒラーズケトン、ベンジルジメチルケター
ル、2−エチルアンスラキノン等を挙げることができ
る。又、これら光重合開始剤(C)の促進剤としての光
重合促進剤を併用することもできる。光重合促進剤とし
ては、例えばN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエ
ステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエ
ステル等のアミン類等があげられる。
【0021】前記ウレタン(メタ)アクリレート
(A)、反応性希釈剤(B)の好ましい使用割合は、
(A)は10〜90重量%、(B)は90〜10重量%
である。光重合開始剤(C)を使用する場合、その好ま
しい使用割合は、(A)+(B)100重量部に対し、
(C)は0.1〜15重量部である。光重合促進剤を使
用する場合、その好ましい使用割合は、(A)+(B)
100重量部に対し、(C)と光重合促進剤の合計とし
て、0.1〜15重量部で、(C)と光重合促進剤の割
合が90:10〜10:90である。
【0022】本発明の樹脂組成物では、前記ウレタン
(メタ)アクリレート(A)以外に上記の反応性希釈剤
(B)以外のエポキシ(メタ)アクリレート、ポリエス
テル(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)ア
クリレート等を使用することができる。
【0023】上記の反応性希釈剤(B)以外のエポキシ
(メタ)アクリレートはオリゴマー系エポキシ樹脂と
(メタ)アクリル酸との反応物が挙げられる。オリゴマ
ー系エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型
エポキシ樹脂(例えば、油化シェルエポキシ(株)製、
エピコート1001、1002、1004、1006
等)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のアルコール性
水酸基とエピクロルヒドリンの反応により得られるエポ
キシ樹脂(例、日本化薬(株)製、NER−1302、
エポキシ当量323、軟化点76℃)、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂(例、油化シェルエポキシ(株)製、
エピコート807、EP−4001、EP−4002、
EP−4004等)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂
のアルコール性水酸基とエピクロルヒドリンの反応によ
り得られるエポキシ樹脂(例、日本化薬(株)製、NE
R−7406、エポキシ当量350、軟化点66℃)、
ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニルグリシジ
ルエーテル(例、油化シェルエポキシ(株)製、YX−
4000)、フェノールノボラック型エポキシ樹脂
(例、日本化薬(株)製、EPPN−201、油化シェ
ルエポキシ(株)製、EP−152、EP−154、ダ
ウケミカル(株)製、DEN−438)、クレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂(例、日本化薬(株)、EOC
N−102S、EOCN−1020、EOCN−104
S)、トリグリシジルイソシアヌレート(日産化学
(株)製、TEPIC)、トリスフェノールメタン型エ
ポキシ樹脂(日本化薬(株)製、EPPN−501、E
PN−502,EPPN−503)、フルオレンエポキ
シ樹脂(例、新日鐵化学(株)製、カルドエポキシ樹
脂、ESF−300)、脂環式エポキシ樹脂(ダイセル
化学工業(株)製、セロキサイド2021P、セロキサ
イドEHPE)等があげられる。
【0024】上記の反応性希釈剤(B)以外のポリエス
テル(メタ)アクリレートとしては、上記のポリオール
化合物(a)と(メタ)アクリル酸の縮合物が挙げられ
る。又、ポリブタジエン(メタ)アクリレートとして
は、末端水酸基を有する液状ポリブタジエン化合物と
(メタ)アクリル酸との縮合物や、末端水酸基を有する
液状ポリブタジエン化合物と上記のポリイソシアネート
化合物(b)を反応させ、さらに上記のヒドロキシルア
ルキル(メタ)アクリレート(c)を反応させた化合物
が挙げられる。
【0025】本発明の樹脂組成物には、その性能を阻害
しない範囲で、非反応性ポリマーや添加剤を使用するこ
ともできる。非反応性ポリマーとしては、例えばポリエ
ステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリ
ブタジエンエラストマー、アクリルポリマー等があげら
れ、その使用量は、目安として、(A)+(B)100
重量部に対し0〜50重量部程度である。又、添加剤と
しては、例えばレベリング剤、消泡剤、カップリング
剤、可塑剤、離型剤、酸化防止剤、光安定剤、重合禁止
剤、ワックス類、染料、顔料等があげられ、その使用量
は、目安として、(A)+(B)100重量部に対し、
それぞれ0〜10重量部程度である。
【0026】本発明の粘着シート基材用樹脂組成物は、
上記の各成分を均一に混合溶解もしくは分散することに
より得ることができる。
【0027】本発明の粘着シート用基材は、上記の本発
明の粘着シート基材用樹脂組成物のフィルム状硬化物で
ある。このフィルム状硬化物は、コンマコート、ドクタ
ーブレード、スクリーン印刷、カーテンフローコート、
スプレーコート等の方法により、各種基材(例えば、離
型紙、離型処理したPETフィルム等)上に塗布後、活
性エネルギー線を照射し、必要に応じ各種基材を剥離す
ることにより得られる。活性エネルギー線としては、紫
外線、電子線、X線等が挙げられる。紫外線を照射する
場合、その照射量は10〜10000mJ/cm2 、電
子線を照射する場合その照射量は0.1Mrad〜10
0Mradが好ましい。又、本発明の粘着シート用基材
の厚さは1〜1000μm、好ましくは10〜500μ
m程度である。
【0028】本発明の粘着シートは、上記の粘着シート
用基材面に粘着剤組成物を塗布し、必要に応じて例えば
遠赤外線又は温風により50〜250℃で乾燥し、さら
に必要に応じて離型フィルム等を張り付けることにより
得られる。又、両面粘着シートを製造するには、粘着シ
ート用基材の両面に粘着剤層を設ければよい。粘着剤層
の厚さは1〜1000μm、好ましくは10〜500μ
m程度である。
【0029】
【実施例】以下、合成例及び実施例により本発明を具体
的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるもの
ではない。例中、部とは重量部を表す。
【0030】合成例1(ウレタン(メタ)アクリレート
Aの合成例) かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、ポリ
エステルポリオール(P−2010,クラレ(株)製、
水酸基価;55mgKOH/g)1020g、トリレン
ジイソシアネート261gを仕込み、イソシアネート基
濃度が3.28%になるまで、85℃で約15時間反応
させた。次いで、2−ヒドロキシエチルアクリレート1
20g、メトキシフェノール0.73gを仕込み85℃
で約10時間反応させ、イソシアネート濃度が0.3%
になったところで反応を終了し、ウレタンアクリレート
(A−1)を得た。
【0031】合成例2 かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、ポリ
エステルポリオール(P−2010,クラレ(株)製、
水酸基価;55mgKOH/g)1020g、イソホロ
ンジイソシアネート334gを仕込み、イソシアネート
基濃度が3.10%になるまで、85℃で約15時間反
応させた。次いで、2−ヒドロキシエチルアクリレート
120g、メトキシフェノール0.73gを仕込み85
℃で約10時間反応させ、イソシアネート濃度が0.3
%になったところで反応を終了し、ウレタンアクリレー
ト(A−2)を得た。
【0032】合成例3 かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、ポリ
エーテルポリオール(PPG−1000、旭ガラス
(株)製、水酸基価;110mgKOH/g)1020
g、ヘキサメチレンジイソシアネート505gを仕込
み、イソシアネート基濃度が5.51%になるまで、8
5℃で約15時間反応させた。次いで、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート239g、メトキシフェノール0.
73gを仕込み85℃で約10時間反応させ、イソシア
ネート濃度が0.3%になったところで反応を終了し、
ウレタンアクリレート(A−3)を得た。
【0033】合成例4(ウレタン(メタ)アクリレート
Aの合成例) かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、ポリ
エーテルポリオール(PTG−1000、保土谷化学工
業(株)製、水酸基価;110mgKOH/g)102
0g、トリレンジイソシアネート696gを仕込み、イ
ソシアネート基濃度が9.79%になるまで、85℃で
約15時間反応させた。次いで、2−ヒドロキシエチル
アクリレート478g、メトキシフェノール0.73g
を仕込み85℃で約10時間反応させ、イソシアネート
濃度が0.3%になったところで反応を終了し、ウレタ
ンアクリレート(A−4)を得た。
【0034】実施例1〜15 表1に示す組成にしたがって粘着シート基材用樹脂組成
物を調製した。得られた樹脂組成物をガイドを用いてP
ETフィルム上の全面に膜厚100μmで塗布し、10
00mJ/cm2 照射し硬化フィルムを得た。得られた
フィルムの引っ張り特性、ゲル分率、吸水率、粘着シー
ト性能を評価した。結果を表1−1〜1−3に示す。
尚、表1−1〜1−3中の「*1」はメタクロイル変性
ポリブタジエン(宇部興産(株)製)を、「*2」は1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイ
ギー(株)製)をそれぞれ示す。
【0035】又、表1−1〜1−3中の「*3」のエポ
キシ(メタ)アクリレートは次の方法で合成した。即
ち、かくはん装置及び冷却管のついた丸底フラスコに、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(R−304、三井石
油化学(株)製、エポキシ当量;914)472g、ア
クリル酸35g、ジシクロペンテニルオキシエチルアク
リレート(FA−512A、日立化成工業(株)製)5
07g、メトキシフェノール2g、トリフェニルスチビ
ン5gを仕込み、60℃で溶解し、95℃で40時間反
応させ、エポキシアクリレートを得た。
【0036】又、表1−1〜1−3中の各種評価方法は
下記の通りである。 (1)引っ張り特性 JISK−7127−1989に基づき、引っ張り応力
(kgf/mm2 )、引っ張り弾性率(kgf/m
2 )、引っ張り破壊伸び(%)を測定した。試験片は
2号形試験片を用い、引っ張り試験器は、RTM−25
0(オリエンテック(株)製)を使用、引っ張り速度は
200mm/min.、測定温度は23℃であった。 ・引っ張り応力 A・・・・0〜1kgf/mm2 B・・・・1〜2kgf/mm2 C・・・・2kgf/mm2 以上 ・引っ張り弾性率 A・・・・0〜5kgf/mm2 B・・・・5〜10kgf/mm2 C・・・・10kgf/mm2 以上 ・引っ張り破壊伸び(%) A・・・・0〜200% B・・・・200〜500% C・・・・500%以上
【0037】(2)ゲル分率 硬化フィルムをメチルエチルケトンで8時間リフラック
スし、90℃で5時間乾燥し、以下の式よりゲル分率を
求めた。下記式中、処理後は乾燥後のフィルム重量を、
処理前は乾燥前のフィルム重量を意味する。 ゲル分率(%)=(処理後)/(処理前)*100 A・・・・〜80% B・・・・80〜90% C・・・・90%以上
【0038】(3)吸水率 硬化フィルムを30℃の水に24時間浸漬し、下記式よ
り吸水率を求めた。下記式中、処理後は浸漬処理後のフ
ィルム重量を、処理前は浸漬処理前のフィルム重量を意
味する。 吸水率(%)=((処理後)−(処理前))/(処理
前)*100 A・・・・5%以上 B・・・・1〜5% C・・・・0〜1%
【0039】(4)粘着シート性能 硬化フィルムに粘着剤組成物を乾燥膜厚30μmで塗布
し、100℃で2時間乾燥し、粘着シートを得た。この
粘着シートを鉄板に貼付し、剥離した後の鉄板への粘着
剤の残分を測定した。 ○・・・・鉄板への粘着剤の残分は0であった △・・・・わずかに残分があった ×・・・・多量に残分があった
【0040】
【表1】 表1−1 実 施 例 1 2 3 4 5 ウレタンアクリレート(A−1) 40 60 80 ウレタンアクリレート(A−2) 50 ウレタンアクリレート(A−3) 50 ウレタンアクリレート(A−4) エポキシアクリレート *3) VTBNX1300×33 *1) イソボルニルアクリレート 60 40 20 50 50 フェノキシエチルアクリレート アクリロイルモルホリン イルガキュア184 *2) 2 2 2 2 2 (1)引っ張り特性 引っ張り応力 C C B C C 引っ張り弾性率 B A A C A 引っ張り破断伸び B C B B B (2)ゲル分率 C C C C C (3)吸水率 C C C C C (4)粘着シート性能 ○ ○ ○ ○ ○
【0041】
【表2】 表1−2 実 施 例 6 7 8 9 10 ウレタンアクリレート(A−1) 50 50 50 50 ウレタンアクリレート(A−2) 45 ウレタンアクリレート(A−3) ウレタンアクリレート(A−4) エポキシアクリレート *3) VTBNX1300×33 *1) イソボルニルアクリレート 49 48 48 48 42 フェノキシエチルアクリレート 13 アクリロイルモルホリン 3−フェノキシ−2−ヒドロキシ− 1 2 プロピルアクリレート 2−ヒドロキシエチルアクリレート 2 2−ヒドロキシプロピルアクリレート 2 イルガキュア184 *2) 2 2 2 2 2 (1)引っ張り特性 引っ張り応力 C C C C C 引っ張り弾性率 B B B B B 引っ張り破断伸び C C C C B (2)ゲル分率 C C C C C (3)吸水率 C C C C C (4)粘着シート性能 ○ ○ ○ ○ ○
【0042】
【表3】 表1−3 実 施 例 11 12 13 14 15 ウレタンアクリレート(A−1) 30 40 50 ウレタンアクリレート(A−2) 40 ウレタンアクリレート(A−3) ウレタンアクリレート(A−4) 50 エポキシアクリレート *3) 10 VTBNX1300×33 *1)10 10 イソボルニルアクリレート 60 50 50 40 50 フェノキシエチルアクリレート アクリロイルモルホリン 10 イルガキュア184 *2) 2 2 2 2 2 (1)引っ張り特性 引っ張り応力 C C C C C 引っ張り弾性率 C A B B C 引っ張り破断伸び B B B C A (2)ゲル分率 C C C C C (3)吸水率 C C C C C (4)粘着シート性能 ○ ○ ○ ○ ○
【0043】実施例1〜15の結果から明らかなよう
に、本発明の樹脂組成物を硬化させたシート状基材は、
種々の引っ張り特性を任意に設定でき、ゲル分率が高
く、吸水率が低く、粘着シート特性に優れている。
【0044】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は無溶剤で調製で
き、この樹脂組成物を使用したシート状硬化物は組成を
種々変化させることにより、種々の引っ張り特性を任意
に設定でき、又ゲル分率が高く、吸水率が低く、粘着シ
ート特性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08J 5/18 CFF C08J 5/18 CFF

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウレタンアクリレート(A)及び反応性希
    釈剤(B)を含有する粘着シート基材用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ウレタンアクリレート(A)が、ポリエス
    テルポリオールとポリイソシアネート化合物及びモノヒ
    ドロキシアルキル(メタ)アクリレートの反応物である
    請求項1記載の粘着シート基材用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ウレタンアクリレート(A)の重量平均分
    子量が、1,000〜10,000である請求項1又は
    2記載の粘着シート基材用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】反応性希釈剤(B)が1分子中に不飽和2
    重結合を1つ有するモノマーである請求項1ないし3の
    いずれか一項記載の粘着シート基材用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】光重合開始剤(C)を含有する請求項1な
    いし4のいずれか一項記載の粘着シート基材用樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれか一項記載の樹
    脂組成物の硬化フィルムからなる粘着シート用基材。
  7. 【請求項7】請求項6記載の粘着シート基材の片面又は
    両面に粘着層を有する粘着シート。
JP36689597A 1997-12-26 1997-12-26 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート Pending JPH11189762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36689597A JPH11189762A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36689597A JPH11189762A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189762A true JPH11189762A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18487958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36689597A Pending JPH11189762A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189762A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2797882A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-02 Toagosei Co Ltd Composition adhesive pouvant etre durci par un faisceau d'energie actif
JP2002047456A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Toppan Forms Co Ltd ラジカル系光架橋型接着剤およびそれを用いた接着シート
JP2003096140A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nitto Denko Corp 複合フィルムおよび粘着シート
JP2004106515A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Nitto Denko Corp 加工用粘着シートとその製造方法
WO2004083330A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Lintec Corporation 表面保護用粘着シート及びその製造方法
JP2005340796A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法
JP2008243858A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Lintec Corp ダイシングシートおよびチップ体の製造方法
WO2009107301A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 Dic株式会社 透湿フィルム、その製造方法及びそれを用いた積層体
JP2009206311A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Lintec Corp レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
WO2009123236A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日立化成ポリマー株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びシール材
JP2009299034A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Nitto Denko Corp 複合フィルム
JP2010007023A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Three M Innovative Properties Co 硬化性接着シート
KR100955046B1 (ko) 2007-10-26 2010-04-28 (주)아크 유리판용 전사필름 및 장식유리
WO2011024925A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 日東電工株式会社 粘着テープまたはシート用基材、および、粘着テープまたはシート
JP2011121359A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Nitto Denko Corp 多層シート
JP2012001726A (ja) * 2011-08-08 2012-01-05 Nitto Denko Corp 複合フィルムおよび粘着シート
JP2013241516A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Showa Denko Packaging Co Ltd 粘着シートの製造方法
WO2015132940A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015527439A (ja) * 2012-07-10 2015-09-17 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 半導体ウエハー表面保護粘着フィルム及びその製造方法
WO2016013510A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物、これを用いてなる粘着剤、及び粘着シート
CN110194943A (zh) * 2019-06-20 2019-09-03 苏州金枪新材料股份有限公司 抗紫外线耐高温的丙烯酸改性聚氨酯胶黏剂及其制备方法
US20200332154A1 (en) * 2017-12-21 2020-10-22 3M Innovative Properties Company Multi-layered thermally conductive sheet

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2797882A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-02 Toagosei Co Ltd Composition adhesive pouvant etre durci par un faisceau d'energie actif
NL1015981C2 (nl) * 1999-08-27 2002-01-29 Toagosei Co Door actieve energiestraling hardbare hechtsamenstelling.
US6503961B1 (en) 1999-08-27 2003-01-07 Toagosei Co., Ltd. Active energy beam-curable adhesive composition
JP2002047456A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Toppan Forms Co Ltd ラジカル系光架橋型接着剤およびそれを用いた接着シート
JP2003096140A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nitto Denko Corp 複合フィルムおよび粘着シート
JP2004106515A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Nitto Denko Corp 加工用粘着シートとその製造方法
WO2004083330A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Lintec Corporation 表面保護用粘着シート及びその製造方法
CN1323832C (zh) * 2003-03-17 2007-07-04 琳得科株式会社 用于保护表面的压敏粘合剂片材及其生产方法
KR101067519B1 (ko) 2003-03-17 2011-09-27 린텍 가부시키가이샤 표면보호용 점착시트 및 그 제조방법
JP2005340796A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法
JP2008243858A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Lintec Corp ダイシングシートおよびチップ体の製造方法
KR100955046B1 (ko) 2007-10-26 2010-04-28 (주)아크 유리판용 전사필름 및 장식유리
US8277930B2 (en) 2008-02-27 2012-10-02 Dic Corporation Moisture-permeable film, production method of same and laminate using same
JP4329046B1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-09 Dic株式会社 透湿フィルム、その製造方法及びそれを用いた積層体
WO2009107301A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 Dic株式会社 透湿フィルム、その製造方法及びそれを用いた積層体
KR101414090B1 (ko) * 2008-02-27 2014-07-02 디아이씨 가부시끼가이샤 투습 필름, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 적층체
JP2009206311A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Lintec Corp レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
WO2009123236A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日立化成ポリマー株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びシール材
JPWO2009123236A1 (ja) * 2008-03-31 2011-07-28 日立化成ポリマー株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びシール材
JP2009299034A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Nitto Denko Corp 複合フィルム
US8901242B2 (en) 2008-05-14 2014-12-02 Nitto Denko Corporation Composite film
JP2010007023A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Three M Innovative Properties Co 硬化性接着シート
WO2011024925A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 日東電工株式会社 粘着テープまたはシート用基材、および、粘着テープまたはシート
JP2011121359A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Nitto Denko Corp 多層シート
JP2012001726A (ja) * 2011-08-08 2012-01-05 Nitto Denko Corp 複合フィルムおよび粘着シート
JP2013241516A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Showa Denko Packaging Co Ltd 粘着シートの製造方法
JP2015527439A (ja) * 2012-07-10 2015-09-17 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 半導体ウエハー表面保護粘着フィルム及びその製造方法
WO2015132940A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5948509B2 (ja) * 2014-03-06 2016-07-06 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
CN106103621A (zh) * 2014-03-06 2016-11-09 琳得科株式会社 粘着性组合物、粘着剂及粘着片
JPWO2015132940A1 (ja) * 2014-03-06 2017-03-30 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
WO2016013510A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物、これを用いてなる粘着剤、及び粘着シート
JPWO2016013510A1 (ja) * 2014-07-22 2017-04-27 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物、これを用いてなる粘着剤、及び粘着シート
US20200332154A1 (en) * 2017-12-21 2020-10-22 3M Innovative Properties Company Multi-layered thermally conductive sheet
CN110194943A (zh) * 2019-06-20 2019-09-03 苏州金枪新材料股份有限公司 抗紫外线耐高温的丙烯酸改性聚氨酯胶黏剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11189762A (ja) 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート
JPWO2006118078A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP4953381B2 (ja) 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物
JP2002060442A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途
JPH04323275A (ja) 印刷インキ用組成物及びその硬化物
JP4479940B2 (ja) ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物
JPH0952925A (ja) 光重合性樹脂組成物および硬化物
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2001151848A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
JP2000053906A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2849153B2 (ja) ウレタンアクリレートを用いた樹脂組成物及び印刷インキ組成物
JP2000336132A (ja) 樹脂組成物、その硬化物
JP5605789B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH05311102A (ja) 印刷インキ用組成物及びこの硬化物
JP3493724B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH0556298B2 (ja)
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3807650B2 (ja) 新規(メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2011001509A (ja) エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4072880B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2000063447A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2001031751A (ja) オリゴマー、樹脂組成物及びその硬化物
JPS5829814A (ja) 重合性樹脂組成物
JP2000038426A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071129

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02