JP4953381B2 - 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4953381B2
JP4953381B2 JP2007501554A JP2007501554A JP4953381B2 JP 4953381 B2 JP4953381 B2 JP 4953381B2 JP 2007501554 A JP2007501554 A JP 2007501554A JP 2007501554 A JP2007501554 A JP 2007501554A JP 4953381 B2 JP4953381 B2 JP 4953381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
active energy
energy ray
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007501554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006082776A1 (ja
Inventor
透 栗橋
竜太朗 田中
浩和 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2007501554A priority Critical patent/JP4953381B2/ja
Publication of JPWO2006082776A1 publication Critical patent/JPWO2006082776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953381B2 publication Critical patent/JP4953381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、強靭な硬化物を提供することを目的とした、新規反応性ポリウレタン化合物、それを含む活性エネルギー線によって硬化可能な樹脂組成物及びその硬化物に関し、該樹脂組成物は皮膜形成用材料、特にはレジスト材料に適するものである。
現在、活性エネルギー線硬化用材料は、即硬化という高い生産性だけではなく、硬化プロセスにおける省エネルギーや有機溶剤等の有機揮発物質の使用量の少ない、いわゆる低VOC(揮発性有機化合物)等の観点から環境対応技術として近年多くの研究がなされている。しかしながら、従来の活性エネルギー線硬化材料では、高度の強靱性を要求される技術分野において、満足できる強靭な硬化物を得ることは困難であった。
この点は、活性エネルギー線硬化材料の弱点とされ、特にインキ、塗料等の皮膜形成用材料においては、硬化後の基材への追従性、密着性と強靭性を併せ持つような素材の開発が期待されていた。
また、近年電子情報機器の小型化に伴い、回路基板として軽い・薄い・柔軟である等の特徴から、いわゆるフレキシブルプリント基板の用途が増大している。
フレキシブルプリント基板は文字通りにフレキシブルであるために、これに用いられる活性エネルギー線硬化材料には、高い柔軟性並びに光感度及び密着性、耐傷性、高い機械的・熱的・電気的強度等を有した強靭な皮膜形成能が要求される。
これらの用途に用いられるレジスト材料としては、従来エポキシ系の材料が主に用いられてきたが、この材料では強靭な皮膜を得ることは困難であり、さらなる強靭な皮膜形成材料が望まれていた。
強靭な皮膜形成材料を得る目的で、ポリイソシアネートとして特定の三官能のイソシアネートから反応性ウレタン化合物を誘導する試みがある(特許文献1)。これはポリイソシアネートとして特定のヘキサメチレンジイソシアネート三量体等のイソシアヌレート化合物を利用している。しかしながら、このイソシアヌレート化合物から誘導されるポリウレタン化合物から得られる硬化物は強度が十分でなく上記の要求を満たすことができない。
また、レジスト用途としてポリアルキレングリコール誘導体を用いる試みもある(特許文献2)。しかし、この先行技術に用いられるポリアルキレングリコール誘導体はビスフェノール型誘導体である。しかしながら、これでは十分な柔軟性と強靭性をバランスさせるためには不十分であった。
このほか、レジスト用途としてポリウレタン系反応性材料を用いる試みもある(特許文献3〜5)。しかしながらこれらの試みは、反応性ポリウレタン化合物にアルカリ現像性を持たせたものである。該反応性ポリウレタン化合物は、特許文献2と比較すれば比較的良好な柔軟性と強靭性を併せ持ってはいるが、さらに高い機能が求められている。
特許第3157321号 国際公開WO2002/024774号公報 特開2003−122001号公報 特開2003−147043号公報 特開2003−268067号公報
本発明は、柔軟性、密着性及び耐傷性に優れ、機械的・熱的・電気的強度等をも満足する、強靭な硬化物を与え、活性エネルギー線に対して高い感度ち、活性エネルギー線硬化する樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは前記のような特性を持つ組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、リシントリイソシアネートを用いて得られる反応性ポリウレタン化合物、より詳しくは、エチレン性不飽和二重結合を有するモノオール化合物、リシントリイソシアネート、及び特定の分子量を有するジオールを反応せしめて得られる反応性ポリウレタン化合物を含む樹脂組成物が目的とする強靭な硬化物を与えることを見出し本発明を完成させた。即ち、該樹脂組成物は、高い硬度を有しつつ、密着性、及び屈曲性に優れ、さらにタック性も無く、高光感度であり、その他一般的なレジスト適性(半田耐熱性、耐溶剤性、耐金メッキ性、高絶縁性等の電気特性等)にも優れ、また硬化物表面にクラックが発生せず、薄膜化された基板上に硬化膜を形成させた場合でも基板をそらせることもなく、強靭な硬化物を与えることを見出し本発明を完成させた。
すなわち本発明は、
(1)エチレン性不飽和二重結合を有するモノオール化合物(c)、リシントリイソシアネート化合物(b)及び数平均分子量が300〜5000の範囲にあるジオール化合物(a)を反応せしめて得られる反応性ポリウレタン化合物(A)、
(2)(1)に記載の反応性ポリウレタン化合物(A)、その他の反応性化合物(B)を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、
(3)その他の反応性化合物(B) がアクリレート化合物類、ビニル化合物類からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする(2)に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、
(4)アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)を含むことを特徴とする(2)又は(3)に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、
(5)アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)が、分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(d)と分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)とを反応させて得られるエポキシカルボキシレート化合物と、多塩基酸無水物(f)とを反応せしめて得られるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)である(4)に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、
(6)アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)が、分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(g)と分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)とを反応させて得られるエポキシカルボキシレート化合物と、ジイソシアネート化合物(h)、分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(i)及び、必要によりジオール化合物(j)とを反応せしめて得られるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)である(4)に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、
(7)皮膜形成用材料である(2)ないし(6)のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、
(8)レジスト材料組成物である(2)ないし(7)のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、
(9)リシントリイソシアネート化合物(b)1モルに対してエチレン性不飽和二重結合を有するモノオール化合物(c)を1〜2.2モル用いて反応させ、次いで数平均分子量が300〜5000の範囲にあるジオール化合物(a)を(b)1モルに対して(a)0.4〜1.1モルを反応させることを特徴とする(1)に記載の反応性ポリウレタン化合物の製造方法、
(10)(2)ないし(8)のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物、
(11)(10)に記載の硬化物の層を有する多層材料、
(12)エチレン性不飽和二重結合を有するモノオール化合物(c)がヒドロキシC1−C6炭化水素アクリレートであり、ジオール化合物(a)がポリC2〜C5アルキレングリコール及びポリメチルペンタンテレフタレートジオールからなる群から選択される少なくとも1種である(1)に記載の反応性ポリウレタン化合物(A)、
(13)(A)成分として、ヒドロキシC1−C6炭化水素アクリレート(c)、リシントリイソシアネート(b)及び数平均分子量が300〜5000の範囲にあるジオール化合物(a)を反応せしめて得られる反応性ポリウレタン化合物を97〜5%及び
(B)成分として(メタ)アクリレート基を2〜8有する多官能(メタ)アクリレートを3〜95%含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
(14)(B)成分としての多官能(メタ)アクリレートが、ヒドロキシ基を2−10個有するC4〜C10脂肪族ポリオールのポリ(メタ)アクリレート又はその変性体である(13)に記載の樹脂組成物、
(15)樹脂組成物全体に対して(A)成分が5%〜50%の範囲内であり、(B)成分が2〜30%の範囲内であり、更に、アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)を20〜60%の範囲内で含み、かつ(A)〜(C)の合計が樹脂組成物全体の35〜99%であり、その他の成分が1〜65%の範囲内である(14)に記載の樹脂組成物、
(16)アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)が、
(1)分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(d)と分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)とを反応させて得られるエポキシカルボキシレート化合物と、多塩基酸無水物(f)とを反応せしめて得られるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)又は
(2)分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(g)と分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)とを反応させて得られるエポキシカルボキシレート化合物と、ジイソシアネート化合物(h)、分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(i)及び、必要によりジオール化合物(j)とを反応せしめて得られるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)である、(15)に記載の樹脂組成物、
(17)アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)が、
(1)分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(d)がクレゾールノボラック型エポキシ樹脂であり、分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)が(メタ)アクリル酸であり、多塩基酸無水物(f)がC2〜C6炭化水素残基に2〜4個のカルボキシル基を有する多塩基酸の無水物である場合のアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)又は
(2)分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(g)がビスフェノール型エポキシ樹脂あり、分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)が(メタ)アクリル酸であり、ジイソシアネート化合物(h)がC3〜C15炭化水素ジイソシネートであり、分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(i)がジメチロール置換C2〜C6脂肪酸であり、ジオール化合物(j)がC2〜C15脂肪族グリコールである場合のアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)
である(16)に記載の樹脂組成物、
(18)その他の成分が光重合開始剤、硬化成分、溶剤及びその他の添加剤からなる群から選ばれる少なくとも1つである(15)に記載の樹脂組成物、
(19)光重合開始剤1〜15%の範囲内、硬化成分としてエポキシ化合物5〜35%の範囲内、溶剤0〜25%の範囲内で含み、その他の添加剤との合計が6〜75%の範囲内であり、残部25〜94%が(A)〜(C)の合計である(15)に記載の樹脂組成物、
(20)その他の添加剤が熱硬化触媒、充填剤、チキソトロピー付与剤、レベリング剤、消泡剤、重合禁止剤及び着色剤からなる群から選択される1〜6種である(15)に記載の樹脂組成物、
(21)熱硬化触媒を0.2〜3%の範囲内及び溶剤2〜25%の範囲内で含み、光重合開始剤を1種又は2種使用し、その他の添加剤との合計が8.2〜75%の範囲内であり、残部25〜92.8%が(A)〜(C)の合計である請求項19に記載の樹脂組成物、
に関する。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物により、活性エネルギー線により反応・硬化し、高い硬度を有しつつ、密着性及び屈曲性に優れる硬化物、即ち、柔軟性と強靭性のバランスを高い次元で両立させた硬化物を得ることできる。この組成物は高光感度であり、その硬化物はタック性も無く、その他一般的なレジスト適性である半田耐熱性、耐溶剤性、耐金メッキ性、高絶縁性等の電気特性にも優れ、また硬化物表面にクラックが発生せず、薄膜化された基板上に硬化膜を形成させた場合でも基板にそりも少ない。従って本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は特に皮膜形成用材料、即ち、インキ、塗料、粘・接着剤、レジスト材料等として有用である。
上記ジオール化合物(a)は、数平均分子量が300〜5000の範囲にあれば何れも使用可能である。好ましくは400〜2000、より好ましくは500〜1000の範囲にあることが好ましい。これよりも分子量が小さい場合には、脆弱な塗膜しかえられず、また大きい場合には硬化部の密度が低下するため、やはり強靭な塗膜は得られない。
上記ジオール化合物(a)を例示すれば、開環重合系ジオールである環状ラクトン開環系ジオール、環状エーテル開環系ジオールなど、さらに重付加重合系ジオールであるポリカーボネート系ジオール、縮合重合系ジオールであるアジペート系ジオール、その他のポリオールおよびポリカルボン酸から誘導されるポリエステルジオールがあげられる。何れも使用可能であるがこれらの中で環状エーテル開環系ジオール又はポリエステルジオール等が好ましい。
環状ラクトン開環系ジオールとしては、例えば、その環状単量体を構成する員数が4〜16である環状ラクトンからの開環重合ジオール、即ち、プロピオラクトン〜ペンタデカラクトンからの開環重合体を含む環状ラクトン開環系ジオールが好ましく、ポリプロピオラクトン系ジオール〜ポリペンタデカラクトン系ジオールが挙げられる。さらに好ましくは員数が5〜11である環状ラクトンの開環重合系ジオール、即ち、ブチロラクトン〜デカラクトンの開環重合系ジオールが好ましい。しかしながら工業的に安価に入手可能であり、また硬化物の物性が良好な員数が7であるカプロラクトンの開環重合系ジオール(ポリカプロラクトン系ジオール)がもっとも好ましい。
工業的に入手可能なポリカプロラクトン系ジオールとしては、たとえばプラクセルHシリーズ、プラクセル200シリーズ(商品名:いずれもダイセル化学製)が挙げられる。
環状エーテル開環系ジオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリテトラヒドロフラン等のポリアルキレングリコール類、好ましくはポリC1〜C6アルキレングリコール、より好ましくはポリC2〜C5アルキレングリコール、更に好ましくはポリC3〜C4アルキレングリコール、該ポリアルキレングリコール類から誘導されるジオール類(該ポリアルキレングリコールを側鎖に有するジオール)が挙げられる。これらの中でポリプロピレングリコール又はポリブチレングリコール若しくはそれから誘導されるジオール類が好ましく、さらにはポリブチレングリコール若しくはそれから誘導されるジオール類、特にポリブチレングリコールがもっとも好ましい。
このほか、開環重合、もしくは縮合重合により得られるポリカーボネート系ジオールとしては、ポリプロピレンカーボネート、ポリヘキサメチレンカーボネート等、さらに、縮合重合系ジオールであるアジペート系ジオールとしては、ポリブチレンアジペート、ポリヘキシレンアジペート等、またこの他の縮合重合系ジオールとしては、ジオールとポリカルボン酸から誘導されるポリエステルジオール、さらに具体的には、ポリメチルペンタンテレフタレートジオール等のジオール類が挙げられる。これらの中では、縮合重合系ジオールが好ましく、ポリメチルペンタンテレフタレートジオールがより好ましい。
本発明の反応性ポリウレタン化合物(A)を得るにあたり用いられるトリイソシアネートとしては、リシントリイソシアネート(b)を用いることが好ましい。本イソシアネートを用いることで、特に硬さと柔軟さを両立する、即ち強靭な硬化物を得ることができる。
本発明の反応性ポリウレタン化合物(A)を得るにあたり用いられるエチレン性不飽和二重結合を有するモノオール化合物(c)は、得られるポリウレタン化合物に反応性を付与させるために使用される化合物である。このため、活性エネルギー線に反応可能なエチレン性不飽和二重結合と、イソシアネート化合物と反応可能な官能基、好ましくは水酸基若しくは反応により水酸基を生成しうるエポキシ基等を一分子中に併せて有していれば特に限定はない。従って本発明におけるモノオール化合物(c)は反応により、水酸基を生じ、モノオール化合物として作用しうる化合物をも含むものである。
上記エチレン性不飽和二重結合を有するモノオール化合物(c)としては、たとえばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、好ましくはヒドロキシC1〜C6アルキル(メタ)アクリレート、より好ましくはヒドロキシC2〜C4アルキル(メタ)アクリレート、またはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、好ましくはポリC1〜C6アルキレン(メタ)アクリレートが挙げられる。さらにエチレングリコールモノビニルエーテル、プロピレングリコールモノビニルエーテル、ブチレングリコールモノビニルエーテルといったジオールモノビニルエーテル類、好ましくは好ましくはC1〜C6アルキレングリコール(メタ)モノビニルエーテルが挙げられる。また、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物等のモノエポキシド(メタ)アクリル酸付加物類が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合モノオール化合物(c)としては、上記の中で好ましいものとしては、(メタ)アクリレート基を有するものが好ましく、水酸基置換を有する(メタ)アクリレートが好ましい。より好ましくはヒドロキシC1〜C6アルキル(メタ)アクリレートであり、より好ましくはヒドロキシC2〜C4アルキル(メタ)アクリレートである。これは活性エネルギー線に対する反応性が高いためである。
本発明の反応性ポリウレタン化合物を得るための反応は、前記3者を反応させて、本発明の反応性ポリウレタン化合物が得られる限り、特に限定されないが、前記材料を単純に混合、反応させてしまうと、リシントリイソシアネートとランダムに反応してしまいゲル化してしまうおそれがある。これを避けるために、次のように反応するのが好ましい。
先ずリシントリイソシアネート(b)とモノオール化合物(c)を(b)1モルに対して(c)1〜2.2モル程度、好ましくは1.5〜2.1モル程度、さらに好ましくは1.5〜2.0モル程度を反応させる(以下第一の反応という)。反応をモニターしながら、未反応イソシアネート基の量が、(c)の仕込量から計算される理論残留量のプラスマイナス2%程度に達した時点で、ジオール化合物(a)を添加して、未反応イソシアネート基を完全にウレタン化するのが好ましい。ジオール化合物(a)の添加量は未反応イソシアネート基を完全にウレタン化できる量が好ましい。例えば(b)1モルに対して、ジオール化合物(a)を(a)0.4〜1.1モル、更に好ましくは(a)0.4〜1モル、最も好ましくは0.5〜0.75モルを用いて、さらにウレタン化を行い、好ましくは未反応イソシアネート基が無くなるまで反応を行う(以下第二の反応という)。
高分子量のポリエチレングリコールの場合のなど、高分子量のジオール化合物(a)の場合に、理論量より少なくても未反応イソシアネート基が無くなるまで反応が進行するのは縮合しているジオール単量体が開裂して生成するジオール化合物により、ウレタン化が行われるものと思われる。
従って、ジオール化合物の仕込量は、使用原料に応じて、リシントリイソシアネート(b)1モルに対して、(a)0.02〜1.2モル程度の範囲から、第一反応後の未反応イソシアネート基を完全にウレタン化できる量を選択するのが好ましい。
ジオール(a)、イソシアネート(b)、モノオール(c)の仕込み比は、得られる反応性ウレタン化合物の官能基数及び/又は分子量に影響し、それは本発明における樹脂組成物の硬化性及び粘度、硬化物の物性といった重要な要素を制御する基本的な因子となる。従って前記範囲内で反応を行うのが好ましい。
また、本発明において前記のような第一の反応と第二の反応からなる二段階反応は、安定的な製造を可能にし、また分子量の制御も容易になるので好ましい。また、この反応は仕込み原料以外の溶媒を使用する必要は無く、その場合、反応生成物をそのまま反応性ウレタン化合物(A)として、本発明樹脂組成物に使用することができる。
前記の第一の反応は、イソシアネート化合物(b)にモノオール化合物(c)を徐々に加え分散液、または溶液として反応させるウレタン化反応である。無触媒でも反応を行うことができるが、反応を促進させるために公知の塩基性触媒、例えばエチルヘキサン酸スズ等のルイス塩基触媒を使用することもできる。好ましい触媒の使用量は、反応物に対して10重量%以下である。この際の反応温度としては40〜120℃であり、また反応時間は、使用する化合物等により異なるので、前記したように反応をモニターしながら、適宜決めればよいが、通常は5〜60時間程度である。
上記の第一の反応は、イソシアネート基を、半分〜1/4程度、好ましくは1/3程度残るようにして行うのが好ましい。このため、(b)と(c)の仕込み比から残留するイソシアネート基量を算出しておき、その値をもとに反応終点を決定するのが好ましい。反応の終点決定のためのモニターは、赤外吸収スペクトル測定法もしくはJIS K1556:1968等に示される滴定法により行うことができ、前者の場合、イソシアネート基由来の2250cm−1近辺のピーク面積が、原料の使用割合からの計算値(残留イソシアネート基の理論値)のブラスマイナス2%の範囲に達したときを反応の終点とするのが好ましい。後者の場合にも、同様に滴定法での分析値が、上記計算値のブラスマイナス2%の範囲に達したときを反応の終点とするのがこのましい。この中では後者の方法がより好ましい。
前記の第二の反応では、第一の反応で得られた未反応イソシアネート基を有するウレタン樹脂に、ジオール化合物(a)を徐々に加え、分散液または溶液として反応させ、ウレタン化反応を完了させる。第一の反応と同様、無触媒でも反応を行うことができるが、反応を促進させるために公知の塩基性触媒、例えばエチルヘキサン酸スズ等のルイス塩基触媒を使用することもできる。好ましい触媒の使用量は、反応物に対して10重量%以下である。この際の反応温度としては40〜120℃であり、また反応時間は、好ましくは5〜60時間である。
第二反応の終点の決定に関しても第一の反応と同様に未反応イソシアネート基をモニターとする方法で決定することができる。第二反応の場合の終点は、第一の反応とは違い、未反応イソシアネート基の残留が認められなくなった時点で反応の終点とするのが好ましい。この際、残留イソシアネートは極わずかであるために、滴定法のみならず、赤外吸収スペクトル測定法による方法も簡便法として利用できる。
第一及び第二の反応時には、熱重合禁止剤を用いることが好ましい。これは、生成した反応性ポリウレタン化合物の重合を防ぐ目的で添加されるものである。使用しうる熱重合禁止剤としては例えばハイドロキノンモノメチルエーテル、2−メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ジフェニルピクリルヒドラジン、ジフェニルアミン、3,5−ジ−tert−ブチル−4ヒドロキシトルエン等を挙げることができ、ヒドロキシ基、(C1〜C4)アルキル基又は(C1〜C4)アルコキシ基等で置換されたフェノールなどが好ましい。
以上のようにして得られる本発明の反応性ウレタン化合物は、分子量がほぼ600〜100,000程度でり、反応性ウレタン化合物一分子中のウレタン結合は3〜18個程度である。
次に本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物について説明する。
該樹脂組成物に含まれるその他の反応性化合物(B)とは、本発明の反応性ポリウレタン化合物(A)以外の、活性エネルギー線により反応性を示す化合物である。これらは使用目的に応じた硬化前、硬化後の物性を付与させるために使用することが好ましい。
該反応性化合物(B)の具体例としては、アクリレート化合物類、ビニル化合物類等の単量体若しくは反応性オリゴマー類等が挙げられる。
該アクリレート化合物類としては、単官能(メタ)アクリレート類、多官能(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、その他ウレタンアクリレート等が挙げられる。
単官能(メタ)アクリレート類としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル、フェニルエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレート類としては、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレンジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアヌレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アジピン酸エポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールエチレンオキサイドジ(メタ)アクリレート、水素化ビスフェノールエチレンオキサイド(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペングリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールとε−カプロラクトンの反応物のポリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリエチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びそのエチレンオキサイド付加物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、及びそのエチレンオキサイド付加物、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、およびそのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
使用しうるビニル化合物類としてはビニルエーテル類、スチレン類、その他ビニル化合物が挙げられる。ビニルエーテル類としては、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。スチレン類としては、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン等が挙げられる。その他ビニル化合物としてはトリアリルイソイシアヌレート、トリメタアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
これらのうち、反応性化合物(B)としては、アクリレート化合物類が好ましく、具体的には(メタ)アクリレート類であり、より好ましくはアクリレート類である。
(メタ)アクリレート類としては、単官能又は多官能(メタ)アクリレート類を挙げることができ、多官能(メタ)アクリレート類がより好ましい。多官能(メタ)アクリレート類としては2〜10個の(メタ)アクリレート基を有する有するものが好ましく、より好ましくは5ないし8個の(メタ)アクリレート基を有する有するものである。2〜10個の(メタ)アクリレート基を有する(メタ)アクリレート類としては、ヒドロキシ基を2〜10個有するC3〜C12炭化水素ポリオール類のポリ(2〜6)(メタ)アクリレート又はその変性体が好ましく、該変性体としてはε−カプロラクトン変性体が好ましい。なお該ポリオールのC3〜C12炭化水素残基はその中にエーテル結合を含んでいてもよい。より具体的にはC3−C12脂肪族ポリ(好ましくは2−10)オールのポリ(好ましくは2−8)(メタ)アクリレート及びその変性体が好ましい。より好ましくはC4〜C10分岐脂肪族ポリ(好ましくは2−10)オールのポリ(好ましくは2−8)(メタ)クリレート及びその変性体(C4〜C10分岐脂肪族残基中にエーテル結合等を含んでもよい)が挙げられる(かっこ内の数値は前者がヒドロキシ基の数を示し、後者が(メタ)クリレート基の数を示す)。例えば好ましいものとしてネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート又はペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート若しくはジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びその変性体などが挙げらる。特に後記するアルカリ水溶液可溶性樹脂(C)を含む本発明の樹脂組成物においては、(メタ)クリレート基を3〜8個有する多官能ポリ(メタ)アクリレートが好ましく、より好ましくはC4〜C10分岐脂肪族ポリ(好ましくは3−10)オールのポリ(好ましくは3−8)(メタ)クリレートが、ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールであるものである。
また、(メタ)アクリレート類の中では、価格及び入手のし易さなどから、メタクリレート類より、アクリレート類の方が好ましい。
本発明の反応性ポリウレタン化合物(A)と、そのほかの反応性化合物(B)とを混合せしめて本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得ることができる。このとき、用途に応じて適宜その他の成分を加えてもよい。
本発明の硬化型樹脂組成物は、反応性ポリウレタン化合物(A)および、活性エネルギー線の照射で反応して、該ポリウレタン化合物(A)と共に、硬化物を形成しうる反応性化合物(B)を含み、本願の目的を達成し得る限り特に限定はない。例えば、組成物中に反応性ポリウレタン化合物(A)97〜5重量%、好ましくは87〜10重量%、その他反応性化合物(B)3〜95重量%、さらに好ましくは3〜90重量%を含み、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。また、他の成分を含む場合の組成物としては、例えば、反応性ポリウレタン化合物(A)を樹脂組成物全体に対して3〜70%および前記反応性化合物(B)を2〜60%含み、残部がその他の添加成分からなる組成物を挙げることができる。その他の添加成分としては、該硬化型樹脂に通常添加される成分であれば特に限定されない。最も通常に添加される成分として重開始剤が挙げられ、その他に必要に応じて、上記(A)および(B)成分以外の樹脂成分、溶剤等や、その他の添加剤等が挙げられる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は活性エネルギー線によって容易に硬化する。ここで活性エネルギー線の具体例としては、紫外線、可視光線、赤外線、X線、ガンマー線、レーザー光線等の電磁波、アルファー線、ベータ線、電子線等の粒子線等が挙げられる。本発明の好適な用途を考慮すれば、これらのうち、紫外線、レーザー光線、可視光線、または電子線が好ましく、紫外線が最も多く使用される。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には第三成分としてアルカリ水溶液可溶性樹脂(C)を配合することで、優れたレジスト用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得ることができる。ここでアルカリ水溶液可溶性樹脂とは、レジスト用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物として好都合なアルカリ水溶液による現像性を付与することを目的として加えられるものである。したがって、アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)としては、該樹脂を含むレジスト剤等において、硬化処理後の未硬化部分を1重量%の炭酸ナトリウム水溶液での洗浄等の通常の現像処理で洗い流すことができる程度に、1重量%の炭酸ナトリウム水溶液に可溶であることが好ましい。例えば未硬化部分に、1重量%の炭酸ナトリウム水溶液を吹き付けて5分間以内に溶解することが好ましい。アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)としては通常レジスト剤に使用されるアルカリ水溶液可溶性樹脂で有れば使用可能であるが以下に記載するものが、本発明の効果を達成する上でより好ましい。
アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)の酸価としては、JIS K5601に示される方法により測定した場合、通常この樹脂単体(樹脂溶液の場合、固形分酸価)で30〜180mgKOH/g、好ましくは50〜150mgKOH/g、より好ましくは70〜120mgKOH/gである。酸価が小さい場合にはアルカリ水溶解性が悪化し、大きすぎる場合には現像性が悪化するので上記範囲内が好ましい。
前記アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)を含む本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)を5〜85重量%、好ましくは、20〜60重量%含む。また、必要に応じてその他の成分を含んでいてよい。アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)を含む、好ましい該硬化型樹脂組成物の組成例を下記する(何れも該硬化型樹脂組成物全体に対する重量%である:以下特に断らない限り、%は重量%である)。
反応性ポリウレタン化合物(A):3〜70%、好ましくは5〜50%、より好ましくは5〜35%、更に好ましくは6〜30%、
前記反応性化合物(B):2〜60%、好ましくは2〜30%、より好ましくは2〜10%、
アルカリ水溶液可溶性樹脂(C):5〜85%、好ましくは20〜60%、より好ましくは30〜50%、
光重合開始剤:1〜15%、好ましくは2〜10%、
その他の添加成分:残部。
その他の添加成分としては、通常、通常活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に、必要に応じて添加される当業者においては自明な各種の添加成分及び添加剤が含まれ、例えば、熱硬化触媒(0〜10%、好ましくは0.2〜5%、より好ましくは0.5〜3%)、硬化成分(0〜40%、好ましくは5〜35%、より好ましくは10〜25%)、消泡剤(0〜適量、例えば1%程度)、レベリング剤(0〜適量、例えば1%程度)、充填剤(0〜30%、好ましくは7〜30%)及び溶剤(0〜30%、好ましくは2〜25%)からなる群から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
本発明のより好ましい態様の1つにおいては、光重合開始剤と共に、熱硬化触媒を含む場合であり、その含量は0.2〜5%、好ましくは0.5〜3%程度である。
また、より好ましい別の態様おいては、更に溶剤を2〜10%程度含む態様である。
上記の本発明の樹脂組成物は、レジスト材料組成物として好ましい。
アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)のうち、特に下記の(1)又は(2)のアルカリ水溶液可溶性樹脂が、本発明の反応性ポリウレタン化合物(A)と併用した場合、特に優れたレジスト適性を示す。
(1)エポキシ化合物(d)、モノカルボン酸化合物(e)、多塩基酸無水物(f)から誘導されるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)。
(2)エポキシ化合物(g)、モノカルボン酸化合物(e)、ジイソシアネート化合物(h)、分子中に2個の水酸基有するカルボン酸化合物(i)、その他任意成分としてのジオール化合物(j)から誘導されるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)。
先ず、アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)について詳述する。
該樹脂(C−1)は、先ず、分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(d)と分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)とを反応せしめ、アルコール性水酸基が生成したエポキシカルボキシレート化合物を得る。次に、前記反応により生じた水酸基に多塩基酸無水物(f)を付加反応せしめ、必要に応じて最終的な酸価を調整することにより、、得ることが出来る。
分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(d)は、特にエポキシ当量が、100〜900g/当量のエポキシ化合物であることが好ましい。エポキシ当量が100未満の場合、得られるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)の分子量が小さく成膜が困難となる恐れやフレキシブル性が十分得られなくなる場合が有り、またエポキシ当量が900を超える場合、エチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)の導入率が低くなり感光性が低下する恐れがある。より好ましくは、120〜500g/当量、更に好ましくは140〜300g/当量の範囲である。
分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(d)の具体例としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノール−Aノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、グリオキサール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピクロンN−770(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、D.E.N438(商品名:ダウ・ケミカル社製)、エピコート154(商品名:油化シェルエポキシ(株)製)、EPPN−201、RE−306(商品名:日本化薬(株)製)等が挙げられる。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピクロンN−770(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、D.E.N438(商品名:ダウ・ケミカル社製)、エピコート154(商品名:ジャパンエポキシレジン(株)製)、RE−306(商品名:日本化薬(株)製)等が挙げられる。クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピクロンN−695(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、EOCN−102S、EOCN−103S、EOCN−104S(何れも商品名:日本化薬(株)製)、UVR−6650(商品名:ユニオンカーバイド社製)、ESCN−195(商品名:住友化学工業(株)製)等が挙げられる。
トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂としては、例えばEPPN−503、EPPN−502H、EPPN−501H(商品名:日本化薬(株)製)、TACTIX−742(商品名:ダウ・ケミカル社製)、エピコートE1032H60(商品名:油化シェルエポキシ(株)製)等が挙げられる。ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂としては、例えばエピクロンEXA−7200(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、TACTIX−556(商品名:ダウ・ケミカル社製)等が挙げられる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えばエピコート828、エピコート1001(商品名:油化シェルエポキシ製)、UVR−6410(商品名:ユニオンカーバイド社製)、D.E.R−331(商品名:ダウ・ケミカル社製)、YD−8125(東都化成社製)等のビスフェノール−A型エポキシ樹脂、UVR−6490(ユニオンカーバイド社製)、YDF−8170(東都化成社製)等のビスフェノール−F型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ビフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、NC−3000、NC−3000−H(商品名:日本化薬(株)性)等のビフェノール型エポキシ樹脂、YX−4000(商品名:油化シェルエポキシ(株)製)のビキシレノール型エポキシ樹脂、YL−6121(商品名:油化シェルエポキシ(株)製)等が挙げられる。ビスフェノール−Aノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピクロンN−880(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、エピコートE157S75(商品名:油化シェルエポキシ(株)製)等が挙げられる。
ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂としては、例えばNC−7000(日本化薬社製)、EXA−4750(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)等が挙げられる。グリオキサール型エポキシ樹脂としては、例えばGTR−1800(商品名:日本化薬社製)等が挙げられる。脂環式エポキシ樹脂としては、例えばEHPE−3150(商品名:ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。複素環式エポキシ樹脂としては、例えばTEPIC(商品名:日産化学工業(株)製)等が挙げられる。
上記のうち、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましく、エポキシ当量が前記範囲のものがより好ましい。
次に分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)としては、例えば(メタ)アクリル酸類やクロトン酸、α−シアノ桂皮酸、桂皮酸、或いは飽和または不飽和二塩基酸と不飽和基含有モノグリシジル化合物との反応で得られるモノカルボン酸化合物が挙げられる。上記において(メタ)アクリル酸類としては、例えば(メタ)アクリル酸、β−スチリルアクリル酸、β−フルフリルアクリル酸、飽和または不飽和二塩基酸無水物と1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と当モル反応物である半エステル類、飽和または不飽和二塩基酸とモノグリシジル(メタ)アクリレート誘導体類との当モル反応物である半エステル類等が挙げられる。活性エネルギー線硬化型樹脂組成物としたときの感度の点で(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸とε−カプロラクトンとの反応生成物または桂皮酸が好ましい。(メタ)アクリル酸類ではコストなどの点でアクリル酸類がより好ましく、アクリル酸が最も好ましい。
更に、多塩基酸無水物(f)としては、分子中に1個以上の酸無水物構造を有するものであれば任意に用いることができる。例えば無水コハク酸、無水酢酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセリン−ビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、1,2,3,4,−ブタンテトラカルボン酸2無水物、3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸2無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸2無水物、3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸2無水物、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−アンヒドロジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3a,4,5,9b−テトラヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン等が挙げられ、これらの中から選択される多塩基酸無水物が好ましい。また、C2〜C6炭化水素残基に2〜4個のカルボキシル基を有する多塩基酸の無水物には多塩基酸として汎用されるものが多く、更に、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等のC6環状炭化水素残基に2〜4個のカルボキシル基を有する多塩基酸の無水物は本発明おいてより好ましいものの一つであり、テトラヒドロ無水フタル酸は最も好ましいものの一つである。
アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)の製造において、前記エポキシ化合物(d)と前記モノカルボン酸化合物(e)との反応は、無溶剤もしくはアルコール性水酸基を有さない溶媒中で行うことができる。溶媒としては、具体的には例えば、アセトン、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、グルタル酸ジアルキル、コハク酸ジアルキル、アジピン酸ジアルキル等のエステル類、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤、更には前記反応性化合物(B)等を挙げることができる。これらは単独または混合有機溶媒として使用することが出来る。通常カルビトールアセテート等の溶媒中で行うのが好ましい。
この反応における原料の仕込み割合としては、モノカルボン酸化合物(e)が、エポキシ化合物(d)1当量(エポキシ当量)に対し、80〜120当量%であることが好ましい。この範囲を逸脱した場合、反応中にゲル化を引き起こす恐れや、最終的に得られるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)の熱安定性が低くなる恐れがある。
反応時には、反応を促進させるために触媒を使用することが好ましく、該触媒の使用量は、反応物に対して0.1〜10重量%である。その際の反応温度は60〜150℃であり、また反応時間は、好ましくは5〜60時間である。使用しうる触媒の具体例としては、例えばトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トリフェニルフォスフィン、トリフェニルスチビン、メチルトリフェニルスチビン、オクタン酸クロム、オクタン酸ジルコニウム等が挙げられる。
また、熱重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2−メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、ジフェニルピクリルヒドラジン、ジフェニルアミン、3,5−ジ−tert−ブチル−4ヒドロキシトルエン等を使用するのが好ましい。
本反応は、適宜サンプリングしながら、サンプルの酸価が1mg・KOH/g以下、好ましくは0.5mg・KOH/g以下となった時点を終点とするのが好ましい。
エポキシ化合物(d)とモノカルボン酸化合物(e)との反応終了後、反応液に多塩基酸無水物(f)を加え、多塩基酸無水物(f)のエステル化を行う。この反応は無触媒でも反応を行うことができるが、反応を促進させるために公知の塩基性触媒、例えばトリエチルアミンやジメチルベンジルアミン等を使用することもでき、該触媒の使用量は、好ましくは反応物に対して10重量%以下である。この際の反応温度としては40〜120℃であり、また反応時間は、好ましくは2〜60時間である。
多塩基酸無水物(f)の使用量は、通常、上記(d)と(e)との反応生成物に対する該無水物(f)の使用割合から計算される該樹脂(C−1)の最終的な酸価が50〜150mg・KOH/gとなるように、するのが好ましい。
次にアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)について詳述する。
(C−2)は、下記のようにして得ることができる。
先ず分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(g)と分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)とを反応せしめ、アルコール性水酸基を有するエポキシカルボキシレート化合物を得る。次に、得られたこのカルボキシレート化合物に、分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(i)(必要に応じて更にジオール化合物(j))及びジイソシアネート化合物(h)を反応(ウレタン化反応)させることにより、目的の樹脂(C−2)を得ることができる。
分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(g)は目的の樹脂(C−2)に良好な耐熱性を賦与する役割を果たす。
該エポキシ化合物(g)のエポキシ当量は、100〜900g/当量が好ましい。エポキシ当量が100未満の場合、得られるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)の分子量が小さく成膜が困難となる恐れやフレキシブル性が十分得られなくなる場合が有り、またエポキシ当量が900を超える場合、エチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)の導入率が低くなり反応性が低下する恐れがある。
該エポキシ化合物(g)としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂又は/及びその他の化合物を挙げることができ、ビスフェノール型エポキシ樹脂又はビフェノール型エポキシ樹脂が好ましく、ビスフェノール型エポキシ樹脂がより好ましい。例えば、フェニルジグリシジルエーテルとしてはハイドロキノンジグリシジルエーテル、カテコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、ビスフェノール−F型エポキシ樹脂、ビスフェノール−S型エポキシ樹脂、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンのエポキシ化合物等のビスフェノール型エポキシ化合物、水素化ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノール−F型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノール−S型エポキシ樹脂、水素化2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンのエポキシ化合物等の水素化ビスフェノール型エポキシ化合物、臭素化ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノール−F型エポキシ樹脂等のハロゲノ化ビスフェノール型エポキシ化合物等を挙げることができる。上記以外の該エポキシ化合物(g)として使用できるその他の化合物としてはシクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル化合物等の脂環式ジグリシジルエーテル化合物、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル等の脂肪族ジグリシジルエーテル化合物、ポリサルファイドジグリシジルエーテル等のポリサルファイド型ジグリシジルエーテル化合物、ビフェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらエポキシ化合物(g)の具体例としては、例えばエピコート828、エピコート1001、エピコート1002、エピコート1003、エピコート1004(いずれも商品名:ジャパンエポキシレジン製)、エポミックR−140、エポミックR−301、エポミックR−304(いずれも商品名:三井化学製)、RE−310S(商品名:日本化薬製)、DER−331、DER−332、DER−324(いずれも商品名:ダウ・ケミカル製)、エピクロン840、エピクロン850(いずれも商品名:大日本インキ製)UVR−6410(商品名:ユニオンカーバイド製)、YD−8125(商品名:東都化成製)等のビスフェノール−A型エポキシ樹脂、UVR−6490(商品名:ユニオンカーバイド製)、YDF−2001、YDF−2004、YDF−8170(いずれも商品名:東都化成製)、エピクロン830、エピクロン835(いずれも商品名:大日本インキ製)等のビスフェノール−F型エポキシ樹脂、HBPA−DGE(商品名:丸善石油化学製)、リカレジンHBE−100(商品名:新日本理化製)等の水素化ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、DER−513、DER−514、DER−542(いずれも商品名:ダウ・ケミカル製)等の臭素化ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、セロキサイド2021(商品名:ダイセル製)、リカレジンDME−100(商品名:新日本理化製)、EX−216(商品名:ナガセ化成製)等の脂環式ジグリシジルエーテル化合物、ED−503(商品名:旭電化製)、リカレジンW−100(商品名:新日本理化製)、EX−212、EX−214、EX−850(いずれも商品名:ナガセ化成製)等の脂肪族ジグリシジルエーテル化合物、FLEP−50、FLEP−60(いずれも商品名:東レチオコール製)等のポリサルファイド型ジグリシジルエーテル化合物、YX−4000、YX−8000(商品名:ジャパンエポキシレジン製)等のビフェノール型エポキシ化合物が挙げられる。
これらのうち、好ましいものとしては、ビスフェノール型エポキシ樹脂に含まれるもの、より好ましくはビスフェノール−A型エポキシ樹脂に含まれるものであり、更に好ましくは、エピコート828又はRE−310S等が挙げられる。また、他の好ましいものとしてはビフェノール型エポキシ化合物に含まれるもの、より好ましくはYX−4000、YX−8000等が挙げられる。
アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)を製造するために用いる分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)は、前記の可溶性樹脂(C−1)を製造するために用いるものと同様なものが使用できる。
アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)を製造するために用いるジイソシアネート化合物(h)としては、分子中に2個のイソシアネート基を有するものであれば任意に用いることが可能であり、同時に複数のジイソシアネート化合物を反応させることができる。例えばC3〜C15炭化水素ジイソシネートを挙げることができる。ここにおける炭化水素はスルホンエーテル結合等のエーテル結合を含んでもよい。好ましくはC6〜C13炭化水素ジイソシネート、より好ましくはC6〜C10炭化水素ジイソシネートである。これらのジイソシネートの炭化水素残基においては脂肪族の炭化水素残基がより好ましい。なおC3〜C15炭化水素ジイソシネートは炭素数3〜15の炭化水素残基に2つのイソシネート置換を有する化合物を意味し、他の同様な表現も同様な意味を有する。柔軟性等に優れた硬化物を与えるジイソシアネート化合物として、具体的にはフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、アリレンスルホンエーテルジイソシアネート、アリルシアンジイソシアネート、N−アシルジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンまたはノルボルナン−ジイソシアネートメチル等を用いることが好ましい。ヘキサメチレンジイソシアネート又はトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートはより好ましいものの一つである。
アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)を製造するために用いる分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(i)としては、分子中にアルコール性水酸基またはフェノール性水酸基と、カルボキシル基を同時に有する化合物であれば任意に用いることができるが、イソシアネート類との反応性に優れるカルボキシル基及びアルカリ水溶液現像性に優れるアルコール性水酸基を有しているものが好ましく、ジメチロール置換C2〜C6脂肪酸がより好ましい。ジメチロールプロピオン酸又はジメチロールブタン酸等のジメチロール置換C4〜C5脂肪酸が最も好ましい。
アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)を製造するために必要により用いるジオール化合物(j)としては、2個の水酸基が2個の相違なる炭素原子に結合している脂肪族あるいは脂環式化合物であれば任意に用いることができる。例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−ヘプタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ヒドロベンゾイン、ベンズピナコール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジメタノール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、末端に水酸基を有するブタジエン−アクリロニトリル共重合体、末端に水酸基を有するスピログリコール、末端に水酸基を有するジオキサングリコール、末端に水酸基を有するトリシクロデカン−ジメタノール、末端に水酸基を有しポリスチレンを側鎖に持つマクロモノマー、末端に水酸基を有しポリスチレン−アクリロニトリル共重合体を側鎖に持つマクロモノマー等のジオール化合物もしくは、これらのジオール化合物とエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のオキサイド類との反応物が使用しうるジオール化合物(j)として挙げられる。上記の中で、C2〜C15脂肪族グリコールが好ましい。
アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)の製造は以下にのようにして行うのが好ましい。
(1)エポキシ化合物(g)とモノカルボン酸化合物(e)との反応で、先ずアルコール性水酸基を有するエポキシカルボキシレート化合物を得る。エポキシ化合物(g)とモノカルボン酸化合物(e)との反応は、無溶剤もしくはアルコール性水酸基を有さない溶媒中で行うことができる。使用する化合物にもよるが、後記合成例に示すように、通常該反応は無溶媒で行われる。溶媒を使用する場合には、溶媒としては、具体的には例えば、アセトン、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、グルタル酸ジアルキル、コハク酸ジアルキル、アジピン酸ジアルキル等のエステル類、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤中で行うことができ、更には前記の反応性化合物(B)等を挙げることができる。これらは単独または混合有機溶媒として使用することが出来る。
この反応における原料の仕込み割合としては、分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)が、エポキシ化合物(g)1当量に対し80〜120当量%であることが好ましい。この範囲を逸脱した場合、反応中にゲル化を引き起こす恐れや、最終的に得られるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)の熱安定性が低くなる恐れがある。
反応時には、反応を促進させるために公知の触媒を使用することが好ましく、該触媒の使用量は、反応物に対して0.1〜10重量%である。その際の反応温度は60〜150℃であり、また反応時間は、好ましくは5〜60時間である。使用しうる触媒の具体例としては、例えばトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トリフェニルフォスフィン、トリフェニルスチビン、メチルトリフェニルスチビン、オクタン酸クロム、オクタン酸ジルコニウム等が挙げられる。
また、熱重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2−メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ジフェニルピクリルヒドラジン、ジフェニルアミン、3,5−ジ−tert−ブチル−4ヒドロキシトルエン等を使用するのが好ましい。
反応は、適宜サンプリングしながら、サンプルの酸価が1mg・KOH/g以下、好ましくは0.5mg・KOH/g以下となった時点を終点とする。
(2) アルコール性水酸基を有するエポキシカルボキシレート化合物からの(C−2)樹脂の製造は下記のようにして行うことができる。
上記エポキシ化合物(g)とモノカルボン酸化合物(e)の反応終了後、反応液に、必要に応じて前記した有機溶媒を添加し、前記の分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(i)及び必要によりジオール化合物(j)を加え、分散液または溶液をうる。そこに前記のジイソシアネート化合物(h)を徐々に加え、ウレタン化反応を行う。本反応は無触媒でも行うことができるが、反応を促進させるために公知の触媒、例えばエチルヘキサン酸スズ等のルイス塩基触媒等を使用することもでき、該触媒の使用量は、反応物に対して10重量%以下である。この際の反応温度としては40〜120℃であり、また反応時間は、好ましくは5〜60時間である。
反応中は、適宜サンプリングし、JIS K1556:1968による滴定法、または赤外吸収スペクトルによって、未反応イソシアネート基の量を測定し、それが認められなくなった時点で反応を終了するのが好ましい。
分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(i)の仕込み量は、樹脂(C−2)の最終的な酸価が50〜150mg・KOH/gとなるようにするのが好ましい。
ジイソシアネート化合物(h)の仕込み量は、下記式における値が1〜5の範囲になるように仕込むことが好ましい。
{最初の反応により生成したエポキシカルボキシレート化合物のモル数+化合物(i)のモル数+必要により添加したジオール化合物(j)のモル数}/ジイソシアネート化合物(h)のモル数
この値が1未満の場合、本発明のアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)の末端にイソシアネートが残存することになり、熱安定性が低く保存中にゲル化する恐れがあるので好ましくない。また、この値が5を超える場合、可溶性樹脂(C−2)の分子量が低くなり、タック性の問題や低感度という問題が生じる恐れがある。
本発明において皮膜形成用材料とは、基材表面を被覆することを目的として利用されるものである。具体的な用途としては、グラビアインキ、フレキソインキ、シルクスクリーンインキ、オフセットインキ等のインキ材料、ハードコート、トップコート、オーバープリントニス、クリヤコート等の塗工材料、ラミネート用他各種接着剤、粘着剤等の接着材料、ソルダーレジスト、エッチングレジスト、マイクロマシン用レジスト等のレジスト材料等がこれに該当する。さらには、皮膜形成用材料を一時的に剥離性基材に塗工しフイルム化した後、本来目的とする基材に貼合し皮膜を形成させる、いわゆるドライフイルムも皮膜形成用材料に該当する。
アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)を本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に加えることでレジスト材料、さらには、いわゆるフレキシブル基板用のソルダーレジストに用いる場合に、本発明の特徴である、柔軟でありながら高い密着性、耐傷性、機械的・熱的強度という課題を両立させる強靭な皮膜を得ることができる。
本発明においてレジスト材料組成物とは、基材上に該組成物の皮膜層を形成させ、その後、紫外線等の活性エネルギー線を部分的に照射し、照射部、未照射部の物性的な差異を利用して描画しようとする活性エネルギー線感応型の組成物を指す。具体的には、照射部、または未照射部を何らかの方法、例えばアルカリ溶液等で溶解させるなどして除去し、描画を行うことを目的として用いられる組成物である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物とは、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に活性エネルギー線を照射し硬化させたものを指す。
本発明の多層材料とは、本発明において示される活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を基材上に皮膜形成させ、得られる、少なくとも二層以上の層をもってなる材料を示す。
この他、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を各種用途に適合させる目的で、70重量%を上限にその他の成分を加えることもできる。好ましくは65〜1%で有り、残部は35%〜99%は(A)、(B)及び(C)の合計である。その他の成分としては光重合開始剤、硬化成分、溶剤及びその他の添加剤等が挙げられる。下記に使用しうるその他の成分を例示する。
光重合開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシンクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン等のアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−−tert−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフエノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類等が挙げられる。
光重合開始剤は、単独又は2種以上の混合物として使用できる。例えば上記のおいてアセトフェノン類{好ましくは2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン}とチオキサントン類(好ましくは2,4−ジエチルチオキサントン)との併用は好ましい態様の1つである。またトリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等の第3級アミン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等の安息香酸誘導体等の促進剤等と組み合わせて使用することもできる。
その他の添加剤としては、例えばメラミン等の熱硬化触媒、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、チタン酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、シリカ、クレー等の充填剤、アエロジル等のチキソトロピー付与剤、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チタン、シリコーン、フッ素系のレベリング剤や消泡剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等の重合禁止剤、及び下記着色剤等を必要に応じて適宜使用することが出来る。
また、着色材料としては例えば、フタロシアニン系、アゾ系、キナクリドン系等の有機顔料、酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、酸化亜鉛、硫酸バリウム、タルク等の無機顔料を使用することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、耐熱性をさらにあげる目的等で、必要に応じてその他の硬化成分を添加することができる。硬化成分は、光硬化後の樹脂塗膜に残存するカルボキシル基や水酸基と加熱により反応し、さらに強固な薬品耐性を有する硬化塗膜を得ようとする場合に特に好ましく用いられる。そのような硬化成分としては、例えば、エポキシ化合物、オキサジン化合物等が挙げられる。好ましいものとしてはエポキシ化合物が好ましい。エポキシ化合物として通常エポキシ樹脂が使用され、エポキシ樹脂であれば特に制限は無い。
硬化成分としてのエポキシ化合物としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、ビスフェノール−F型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノール−Aノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂等が挙げられる。好ましいエポキシ樹脂の1つとしてビフェノール型エポキシ樹脂(フェニル基にメチル置換を含んでもよい)が挙げられる。フェニル基にメチル置換を含むビフェノール型エポキシ樹脂としてはビキシレノール型エポキシ樹脂等がげられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピクロンN−770(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、D.E.N438(商品名:ダウ・ケミカル社製)、エピコート154(商品名:ジャパンエポキシレジン(株)製)、RE−306(商品名:日本化薬(株)製)等が挙げられる。クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピクロンN−695(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、EOCN−102S、EOCN−103S、EOCN−104S(商品名:何れも日本化薬(株)製)、UVR−6650(商品名:ユニオンカーバイド社製)、ESCN−195(商品名:住友化学工業(株)製)等が挙げられる。
トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂としては、例えばEPPN−503、EPPN−502H、EPPN−501H(何れも商品名:日本化薬(株)製)、TACTIX−742(商品名:ダウ・ケミカル社製)、エピコートE1032H60(商品名:ジャパンエポキシレジン(株)製)等が挙げられる。ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂としては、例えばエピクロンEXA−7200(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、TACTIX−556(商品名:ダウ・ケミカル社製)等が挙げられる。
ビスフェノール−A型エポキシ樹脂としては、例えばエピコート828、エピコート1001(何れも商品名:ジャパンエポキシレジン(株)製)、UVR−6410(商品名:ユニオンカーバイド社製)、D.E.R−331(商品名:ダウ・ケミカル社製)、YD−8125(商品名:東都化成(株)製)等が挙げられる。ビスフェノール−F型エポキシ樹脂としては、例えばUVR−6490(商品名:ユニオンカーバイド社製)、YDF−8170(商品名:東都化成(株)製)等が挙げられる。
ビフェノール型エポキシ樹脂としては例えば、NC−3000、NC−3000H(何れも商品名:日本化薬(株)製)、YL−6121(商品名:ジャパンエポキシレジン(株)製等が挙げられ、フェニル基にメチル置換を有するビフェノール型エポキシ樹脂(好ましくはビキシレノール型エポキシ樹脂)としては例えばYX−4000(商品名:ジャパンエポキシレジン(株)製)等が挙げられる。ビスフェノール−Aノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピクロンN−880(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、エピコートE157S75(商品名:ジャパンエポキシレジン(株)製)等が挙げられる。
ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂としては、例えばNC−7000、NC−7300(何れも商品名:日本化薬(株)製)、EXA−4750(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)等が挙げられる。脂環式エポキシ樹脂としては、例えばEHPE−3150(商品名:ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。複素環式エポキシ樹脂としては、例えばTEPIC−L,TEPIC−H、TEPIC−S(何れも商品名:日産化学工業(株)製)等が挙げられる。
硬化成分としてのオキサジン化合物としては例えば、B−m型ベンゾオキサジン、P−a型ベンゾオキサジン、B−a型ベンゾオキサジン(何れも商品名:四国化成工業(株)製)が挙げられる。
この他に活性エネルギー線に反応性を示さない樹脂類(いわゆるイナートポリマー)、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ケトンホルムアルデヒド樹脂、フェノールまたはクレゾール樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、スチレン樹脂、グアナミン樹脂、天然及び合成ゴム、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、及びこれらの変性物を用いることもできる。これらは40重量%までの範囲において用いることが好ましい。
また使用目的に応じて、粘度を調整する目的で、40重量%、さらに好ましくは20重量%までの範囲において揮発性溶剤を添加することも出来る。
特に、本発明の効果は、柔軟な基材に用いる皮膜形成用材料として用いることで最大限発揮される。即ち、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物は、強靭でありながら柔軟であるために、柔軟な基材に追従し、割れたり剥がれたりすることがなく、かつ強度にも優れる皮膜形成用材料を提供する。
柔軟な基材とは、具体的には厚さ約2ミリメートルまでの、シート、フイルム、箔、薄板等が挙げられる。材質には特に限定はなく、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース誘導体、ポリエーテル等の樹脂、鉄、銅、アルミ等の金属、紙、木材等が例示される。
皮膜形成させる方法としては特に制限はないが、グラビア等の凹版印刷方式、フレキソ等の凸版印刷方式、シルクスクリーン等の孔版印刷方式、オフセット等の平版印刷方式、ロールコーター、ナイフコーター、ダイコーター、カーテンコーター、スピンコーター等の各種塗工方式が任意に採用できる。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものでない。
実施例1及び比較例1
反応性ポリウレタン化合物(A)の合成
攪拌装置、還流管をつけたフラスコ中(スケールにより容量は適宜選択)に、表中記載のトリイソシアネート(b)を表中記載量、不飽和二重結合を有するモノオール化合物(c)としてヒドロキシエチルアクリレート(分子量116.1)を232.2g(2当量)、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテルを0.90g仕込み、80℃にて10時間反応させた。この時のNCO含有量はJIS K1556:1968による測定の結果規定の範囲内(計算値により求められるイソシアネート残留量のブラスマイナス2%の範囲)にあることを確認した。次いで、表中記載のジオール化合物(a)を記載量加え、80℃にて赤外吸収スペクトル測定法により、2250cm−1付近の吸収がなくなるまで10〜20時間反応させ、本発明及び比較例の反応性ポリウレタン化合物(A)を得た。
Figure 0004953381
表中の略語
LTI:リシントリイソシアネート(Mw=267)
HMDI3:ヘキサメチレンジイソシアナートヌレート型三量体(Mw=505)
PTG850:ポリブチレングリコール(Mw=850)
P520:ポリメチルペンタンテレフタレートジオール(Mw=500)
PEG:ポリエチレングリコール、PEGに続く値は数平均分子量を示す。
実施例2及び比較例2
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の調製(ハードコート組成物)と硬化材料の評価
実施例1−1〜1−4、および比較例1−1〜1−3において合成した各反応性ポリウレタン化合物50g、反応性単量体(B)としてネオペンチルグリコールジアクリレート45g、紫外線反応型開始剤として、イルガキュア907(チバスペシャリティーケミカルズ製)5gからなる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を調製した。
調製した各組成物を、ハンドアプリケータを用い膜厚10ミクロンとなるよう、コロナ処理済みポリエチレンテレフタレートフイルム(フイルム厚50ミクロン)に塗工し、高圧水銀ランプを具備した紫外線照射装置によって反応硬化させ、皮膜と基材フイルムからなる本発明及び比較用の多層材料を得た。
得られた多層材料について、耐磨耗性、屈曲性評価を行なった。それらの結果を表2に示す。
耐摩耗性評価:調製した各多層材料を厚さ5ミリメートルメートルのポリカーボネート板に貼合したのちテーバー磨耗試験機(JIS K7204)において耐摩耗性を評価した。耐摩耗性は硬化膜が剥がれ落ちるまでの回転回数を示した。磨耗輪加重は500g。
屈曲性評価:調製した各多層材料を180度折り曲げ、塗膜の割れをみた。
○:割れ、ハガレとも無し。
△:屈曲部に若干の亀裂が見られる。
×:割れてはがれる。
Figure 0004953381
表中の略語
UX−0937:市販の二官能ウレタンアクリレートの例(日本化薬製)
上記の結果から明らかなように、本発明の反応性ポリウレタン化合物を含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、高い耐摩耗性(即ち強靭性)を有しつつ、屈曲性に優れるものであった。
合成例1:アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)の合成
攪拌装置、還流管をつけた3Lフラスコ中に、分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(d)として、日本化薬製 EOCN−103S(多官能クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量:215.0g/当量)を860.0g、分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)としてアクリル酸(分子量:72.06)を288.3g、反応用溶媒としてカルビトールアセテートを492.1g、熱重合禁止剤として2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを4.921g及び反応触媒としてトリフェニルフォスフィンを4.921gそれぞれ仕込み、98℃の温度で反応液の酸価が0.5mg・KOH/g以下になるまで反応させ、エポキシカルボキシレート化合物を得た。
次いでこの反応液に溶媒としてカルビトールアセテートを169.8g、多塩基酸無水物(f)としてテトラヒドロ無水フタル酸201.6g仕込み、95℃で4時間反応させ、アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)67重量%を含む樹脂溶液を得た。酸価を測定したところ、69.4mg・KOH/g(固形分酸価:103.6mg・KOH/g)であった。
合成例2−1:アルカリ水可溶性樹脂(1)(C−2)の合成
攪拌装置、還流管をつけた3Lフラスコ中に、分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(g)として、日本化薬製 RE−310S(2官能ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、エポキシ当量:184.0g/当量)を368.0g、分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)としてアクリル酸(分子量:72.06)を141.2g、熱重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテルを1.02g及び反応触媒としてトリフェニルフォスフィンを1.53g仕込み、98℃の温度で反応液の酸価が0.5mg・KOH/g以下になるまで反応させ、エポキシカルボキシレート化合物(理論分子量:509.2)を得た。
次いでこの反応液に溶媒としてカルビトールアセテートを755.5g、分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(i)として、2,2−ビス(ジメチロール)−プロピオン酸(分子量:134.16)を268.3g、熱重合禁止剤として2−メチルハイドロキノンを1.08g、ジオール化合物(j)としてスピログリコール(分子量:304.38)を140.3g加え、45℃に昇温させた。この溶液にジイソシアネート化合物(h)としてトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(分子量:210.27)485.2gを反応温度が65℃を超えないように徐々に滴下した。滴下終了後、温度を80℃に上昇させ、赤外吸収スペクトル測定法により、2250cm−1付近の吸収がなくなるまで6時間反応させ、アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)65重量%を含む樹脂溶液を得た。酸価を測定したところ、52.0mg・KOH/g(固形分酸価:80.0mg・KOH/g)であった。
合成例2−2:アルカリ水溶液可溶性樹脂(2)(C−2)の合成
攪拌装置、還流管をつけた3Lフラスコ中に、分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(g)として、日本化薬製 RE−310S(2官能ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、エポキシ当量:184.0g/当量)を368.0g、分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)としてアクリル酸(分子量:72.06)を141.2g、熱重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテルを1.02g及び反応触媒としてトリフェニルフォスフィンを1.53g仕込み、98℃の温度で反応液の酸価が0.5mg・KOH/g以下になるまで反応させ、エポキシカルボキシレート化合物(理論分子量:509.2)を得た。
次いでこの反応液に溶媒としてカルビトールアセテートを552g、分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(i)として、2,2−ビス(ジメチロール)−ブタン酸(分子量:148.2)を189g、熱重合禁止剤として2−メチルハイドロキノンを1.08gを加え、45℃に昇温させた。この溶液にジイソシアネート化合物(h)としてヘキサメチレンジイソシアネート(分子量:168.2)を295gを反応温度が65℃を超えないように徐々に滴下した。滴下終了後、温度を80℃に上昇させ、赤外吸収スペクトル測定法により、2250cm−1付近の吸収がなくなるまで6時間反応させ、アルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)65重量%を含む樹脂溶液を得た。酸価を測定したところ、46mg・KOH/g(固形分酸価:71mg・KOH/g)であった。
レジスト用ドライフイルムの調製とレジスト貼合基板の調製
実施例1−1において合成された反応性ポリウレタン化合物(A)20g、合成例1で得られたアルカリ水可溶性樹脂溶液(C−1)34.44g、反応性単量体(B)としてHX−220(商品名:日本化薬製 ジアクリレート単量体)3.54g、光重合開始剤としてイルガキュアー907(商品名:チバスペシャリチィーケミカルズ製)を4.72g及びカヤキュアーDETX−S(商品名:日本化薬(株)製)を0.47g、硬化成分としてYX−8000(商品名:ジャパンエポキシレジン製 2官能水素化ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、エポキシ当量:202.06g/当量)を14.83g、熱硬化触媒としてメラミンを1.05g及び濃度調整溶媒としてメチルエチルケトンを20.95g加え、ビーズミルにて混練し均一に分散させレジスト用の本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得た。
得られた組成物をロールコート法により、支持フィルムとなるポリエチレンテレフタレートフィルムに均一に塗布し、温度70℃の熱風乾燥炉を通過させ、厚さ30μmの樹脂層を形成した後、この樹脂層上に保護フィルムとなるポリエチレンフィルムを貼り付け、レジスト用ドライフィルムを得た。得られたドライフィルムをポリイミドプリント基板(銅回路厚:12μm、ポリイミドフィルム厚:25μm)に、温度80℃の加熱ロールを用いて、保護フィルムを剥離しながら樹脂層を基板全面にラミネートした。
実施例4−1〜4−3及び比較例4:レジスト組成物の調製とレジスト塗工基板の調製
前記実施例1−1、実施例1−2、合成例1(C−1)、合成例2−1(C−2)、合成例2−2(C−2)で得られた各樹脂を表3に示す配合割合(表中数値は重量部を表す)で混合し、3本ロールミルで混練し、本発明のレジスト用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得た。これをスクリーン印刷法により、乾燥膜厚が15〜25ミクロンの厚さになるようにフレキシブルプリント基板に塗布し塗膜を80℃の熱風乾燥器で30分乾燥させた。
Figure 0004953381
表中の略語
UX−0937:2官能ウレタンアクリレート(日本化薬製)
DPCA−60:ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬製)
イルガキュア907:2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン(チバスペシャリチィーケミカルズ製)
DETX−S:2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬製)
YX−4000:2官能ビキシレノール型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン製)
NC−3000:多官能ビフェノール型エポキシ樹脂(日本化薬製)
BYK−354:レベリング剤(ビックケミー製)
KS−66:消泡剤(信越化学製)
CA:カルビトールアセテート(溶剤・大阪有機製)
レジスト適性評価
実施例3、実施例4、および比較例4において調製した各レジスト貼合基板またはレジスト塗工基板のタック性を評価し、さらに紫外線露光装置((株)オーク製作所、型式HMW−680GW)を用い、下記評価内容(解像性、光感度、表面光沢)に応じた紫外線量とマスクパターンを通して紫外線を照射した。
その後、1重量%炭酸ナトリウム水溶液でスプレー現像を行い、紫外線未照射部の樹脂を除去、水洗乾燥し、現像性の評価を実施した。さらに基板を150℃の熱風乾燥器で60分加熱硬化反応させ、得られた硬化膜について、解像性、光感度、表面光沢、基板そり、屈曲性、密着性、鉛筆硬度、耐溶剤性、耐酸性、耐熱性、耐金メッキ性におけるレジスト適性評価を行なった。それらの結果を表4に示す。
下記にそれぞれの評価方法を示す。
タック性:基板に塗布乾燥した後の膜又は貼合したの膜に脱脂綿をこすりつけ、膜のタック性を評価した。
○:脱脂綿が膜に張り付かない。
×:脱脂綿の糸くずが、膜に張り付く。
現像性:現像時、未露光部の塗膜が除去され、完全に現像できるまでの秒数。
解像性:乾燥後の塗膜に、50μmのネガパターンを密着させ積算光量200mJ/cmの紫外線を照射露光する。次に1重量%の炭酸ナトリウム水溶液で60秒間、2.0kg/cmのスプレー圧で現像し、転写パターンを顕微鏡にて観察する。下記の基準を使用した。
○:パターンエッジが直線で、解像されている。
×:剥離もしくはパターンエッジがぎざぎざである。
光感度:乾燥後の塗膜に、ステップタブレット21段(コダック社製)を密着させ積算光量500mJ/cmの紫外線を照射露光する。次に1重量%の炭酸ナトリウム水溶液で60秒間、2.0kg/cmのスプレー圧で現像し、現像されずに残った塗膜の段数を数える。
表面光沢:乾燥後の塗膜に、500mJ/cmの紫外線を照射露光する。次に1重量%の炭酸ナトリウム水溶液で60秒間、2.0kg/cmのスプレー圧で現像し、乾燥後の硬化膜を観察する。下記の基準を使用した。
○:曇りが全く見られない。
×:若干の曇りが見られる。
基板そり:下記の基準を使用した。
○:基板にそりが見られない。
△:ごくわずか基板がそっている。
×:基板のそりが見られる。
屈曲性:硬化膜を180℃に折り曲げ観察する。下記の基準を使用した。
○:膜面に割れは見られない。
×:膜面が割れる。
密着性:JIS K5600−5−6:1999に準じて、試験片に1mm幅のごばん目を100個作りセロテープ(登録商標)によりピーリング試験を行った。ごばん目の剥離状態を観察し、下記の基準で評価した。
〇:剥れのないもの。
×:剥離するもの。
鉛筆硬度:JIS K5600−5−4:1999に準じて評価を行った。
耐溶剤性:試験片をイソプロピルアルコールに室温で30分間浸漬する。外観に異常がないか確認した後、セロテープ(登録商標)によるピーリング試験を行い、下記の基準で評価した。
○:塗膜外観に異常がなく、フクレや剥離のないもの。
×:塗膜にフクレや剥離のあるもの。
耐酸性:試験片を10重量%塩酸水溶液に室温で30分浸漬する。外観に異常がないか確認した後、セロテープ(登録商標)によるピーリング試験を行い、下記の基準で評価した。
○:塗膜外観に異常がなく、フクレや剥離のないもの。
×:塗膜にフクレや剥離があるもの。
耐熱性:試験片にロジン系プラックスを塗布し260℃の半田槽に5秒間浸漬した。これを1サイクルとし、3サイクル繰り返した。室温まで放冷した後、JIS K5600−5−6:1999に準拠した剥離試験を実施し、塗膜の状態を、下記の基準で評価した。
〇塗膜外観に異常がなく、フクレや剥離のないもの。
×:塗膜にフクレや剥離のあるもの。
耐金メッキ性:試験基板を、30℃の酸性脱脂液(日本マクダーミット製、Metex L−5Bの20容量%水溶液)に3分間浸漬した後、水洗し、次いで、14.4重量%過硫酸アンモン水溶液に室温で3分間浸漬した後、水洗し、さらに10容量%硫酸水溶液に室温で試験基板を1分間浸漬した後水洗した。次に、この基板を30℃の触媒液(メルテックス製、メタルプレートアクチベーター350の10容量%水溶液)に7分間浸漬し、水洗し、85℃のニッケルメッキ液(メルテックス製、メルプレートNi−865Mの20容量%水溶液、pH4.6)に20分間浸漬し、ニッケルメッキを行った後、10容量%硫酸水溶液に室温で1分間浸漬し、水洗した。次いで、試験基板を95℃の金メッキ液(メルテックス製、オウロレクトロレスUP15容量%とシアン化金カリウム3vol%の水溶液、pH6)に10分間浸漬し、無電解金メッキを行った後、水洗し、さらに60℃の温水で3分間浸漬し、水洗し、乾燥した。得られた無電解金メッキ評価基板にJIS K5600−5−6:1999に準拠した剥離試験を実施し、塗膜状態を観察し下記の基準で評価した。
○:全く異常が無いもの。
×:若干剥がれが観られたもの。
耐プレッシャークッカーテスト(PCT)性:試験基板を121℃、2気圧の水蒸気レトルト釜中で96時間加熱後、JIS K5600−5−6:1999に準拠した剥離試験を実施し、塗膜の状態を下記の基準で評価した。
○:塗膜外観に異常がなく、フクレや剥離のないもの。
×:塗膜にフクレや剥離があるもの。
耐熱衝撃性:試験片を、−55℃/30分、125℃/30分を1サイクルとして熱履歴を加え、1000サイクル経過後、試験片を顕微鏡観察し、下記の基準で評価した。
○:塗膜にクラックの発生のないもの。
×:塗膜にクラックが発生したもの。
Figure 0004953381
上記の結果から明らかなように、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、低い硬度であることから屈曲性を有する比較例に比較して、高い硬度を有しつつ、密着性、及び屈曲性に優れる。さらにタック性も無く、高光感度であり、その他一般的なレジスト適性である半田耐熱性、耐溶剤性、耐金メッキ性、高絶縁性等の電気特性にも優れ、また硬化物表面にクラックが発生せず、薄膜化された基板を用いた場合でも基板にそりの少ないレジスト材料用樹脂組成物として使用可能である。即ち、実施例2の結果と同様に、本発明の反応性ポリウレタン化合物(A)を用いる本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、柔軟でかつ硬いというバランスを高い次元で合致させることが可能になった。
本発明における反応性ポリウレタン化合物、及びそれを用いた硬化性組成物、皮膜形成用樹脂組成物、レジスト用樹脂組成物は、活性エネルギー線による硬化反応の後、強靭であり、且つ柔軟な硬化物となる。
これらの特性を利用して、柔軟な基板上に塗工、硬化させた後、実際の用途に供される皮膜形成用材料に好適である。即ち、フレキソインキ等のインキ材料、ハードコート等のコーティング材料、アルカリ水可溶性樹脂を併用して、レジスト材料、特にフレキシブル基盤用のレジスト材料として用いる場合に、本発明の効果が最大限発揮される。
また、皮膜形成用材料のみならず、成型用材料等に利用する場合にもこの効果が発揮される可能性もある。

Claims (11)

  1. エチレン性不飽和二重結合を有するモノオール化合物(c)、リシントリイソシアネート(b)及び数平均分子量が300〜5000の範囲にあるジオール化合物(a)を反応せしめて得られる反応性ポリウレタン化合物(A)
    ただし、モノオール化合物(c)は、ヒドロキシC1−C6炭化水素アクリレートであり、ジオール化合物(a)がポリC2〜C5アルキレングリコール及びポリメチルペンタンテレフタレートジオールからなる群から選択される少なくとも1種である
  2. 請求項1に記載の反応性ポリウレタン化合物(A)、その他の反応性化合物(B)を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. その他の反応性化合物(B)がアクリレート化合物類、ビニル化合物類からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)を含むことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  5. アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)が、分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(d)と分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)とを反応させて得られるエポキシカルボキシレート化合物と、多塩基酸無水物(f)とを反応せしめて得られるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−1)である請求項4に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. アルカリ水溶液可溶性樹脂(C)が、分子中に2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(g)と分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(e)とを反応させて得られるエポキシカルボキシレート化合物と、ジイソシアネート化合物(h)、分子中に2個の水酸基を有するカルボン酸化合物(i)及び、必要によりジオール化合物(j)とを反応せしめて得られるアルカリ水溶液可溶性樹脂(C−2)である請求項4に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  7. 皮膜形成用材料である請求項2ないし請求項6のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  8. レジスト材料組成物である請求項2ないし請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  9. リシントリイソシアネート化合物(b)1モルに対してエチレン性不飽和二重結合を有するモノオール化合物(c)を1〜2.2モル用いて反応させ、次いで数平均分子量が300〜5000の範囲にあるジオール化合物(a)を(b)1モルに対して(a)0.4〜1.1モルを反応させることを特徴とする請求項1に記載の反応性ポリウレタン化合物の製造方法。
  10. 請求項2又は請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物。
  11. 請求項10に記載の硬化物の層を有する多層材料。
JP2007501554A 2005-02-01 2006-01-30 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP4953381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007501554A JP4953381B2 (ja) 2005-02-01 2006-01-30 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025027 2005-02-01
JP2005025027 2005-02-01
JP2007501554A JP4953381B2 (ja) 2005-02-01 2006-01-30 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物
PCT/JP2006/301431 WO2006082776A1 (ja) 2005-02-01 2006-01-30 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082776A1 JPWO2006082776A1 (ja) 2008-06-26
JP4953381B2 true JP4953381B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=36777160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501554A Expired - Fee Related JP4953381B2 (ja) 2005-02-01 2006-01-30 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4953381B2 (ja)
TW (1) TW200631975A (ja)
WO (1) WO2006082776A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090142506A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Bayer Material Science Llc Ethylenically unsaturated polyisocyanate addition compounds based on lysine triisocyanate, their use in coating compositions and processes for their preparation
WO2010110135A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 Dic株式会社 保護粘着フィルム、スクリーンパネル、及び携帯電子端末
JPWO2011034035A1 (ja) 2009-09-18 2013-02-14 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム
JP5264691B2 (ja) * 2009-12-14 2013-08-14 日本化薬株式会社 感光性樹脂及びそれを含有する感光性樹脂組成物
JP2012013964A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 選択波長反射フィルム及びその製造方法
JP2012013965A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 選択波長反射フィルム
JP5901213B2 (ja) * 2011-10-07 2016-04-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体
EP3147271B1 (en) * 2014-05-21 2021-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Laminated film for forming concrete surface coating layer, concrete building material, and method of manufacturing the same
JP7359520B2 (ja) * 2018-02-22 2023-10-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れた熱変形耐性および引裂伸びを有するポリウレタンベースのポリマー材料
JP7413762B2 (ja) * 2019-12-23 2024-01-16 東洋インキScホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、および硬化膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320287A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びその硬化物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894167B2 (ja) * 1992-09-10 1999-05-24 株式会社日本触媒 光硬化性液状ソルダーレジスト用インキ組成物
JPH10287718A (ja) * 1997-02-13 1998-10-27 Jsr Corp 光硬化型樹脂組成物
JP2002226801A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、その使用方法及び半導体装置
WO2002094904A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photosensitive resin, photosensitive resin compositions containing the same and cured articles of the compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320287A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200631975A (en) 2006-09-16
JPWO2006082776A1 (ja) 2008-06-26
WO2006082776A1 (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953381B2 (ja) 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物
JP5062714B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びその用途
JP4674902B2 (ja) 感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4462500B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP6275620B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP5843372B2 (ja) ポリウレタン化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその用途
WO2007032326A1 (ja) 感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP5397651B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び酸基含有重合性樹脂
JP2008063572A (ja) 感光性樹脂及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
US7781147B2 (en) Imide-urethane resin, photosensitive resin composition including the same and cured product
KR102424000B1 (ko) 폴리우레탄 화합물, 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그의 용도
JP4033455B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP3846856B2 (ja) アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4257780B2 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物、及びその用途
JP4471149B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物の製造法
JP4454002B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2007219334A (ja) 感光性樹脂組成物、並びにその硬化物
JP2004196984A (ja) ポリウレタン化合物及びこれを含有する感光性樹脂組成物
JP7464498B2 (ja) エポキシ樹脂を含有する感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2021144097A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees