JP2012013965A - 選択波長反射フィルム - Google Patents
選択波長反射フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012013965A JP2012013965A JP2010150682A JP2010150682A JP2012013965A JP 2012013965 A JP2012013965 A JP 2012013965A JP 2010150682 A JP2010150682 A JP 2010150682A JP 2010150682 A JP2010150682 A JP 2010150682A JP 2012013965 A JP2012013965 A JP 2012013965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selective
- layer
- selective wavelength
- wavelength
- film according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】透明基材、選択反射層及び表面保護層を少なくとも有し、選択反射層がコレステリック構造を持つ棒状化合物からなり、かつ表面保護層が硬化性樹脂組成物の架橋硬化したものである選択波長反射フィルムである。
【選択図】図1
Description
このような、多くの波長を有する太陽光から、特定の波長の光、例えば赤外線を選択的に反射させ、可視光の透過性を維持することができれば、室内等の明るさを維持したまま、室内の温度上昇を抑制することが可能である。
しかしながら、特許文献1に記載の積層体は、合わせガラスの一態様であって、その使用方法には大きな制約がある。また、特許文献2及び3に記載の赤外線遮蔽フィルムは、いずれも有機系又は無機系の赤外線吸収剤を必須とするものであり、反射させる波長の選択性の制御が不十分であり、可視光の高い透過率を維持しつつ、赤外線の高い遮蔽率を得るには限界があった。また、特許文献4に開示される熱線遮蔽膜は高い選択反射率を得るために、高屈折率層と低屈折率層を交互に複数積層する必要があり、製造工程が煩雑であるという問題があった。
また、赤外線遮蔽フィルム等は、例えば、窓ガラス等に貼着して使用されることが想定されることから、その表面物性も重要であり、表面に対して耐擦傷性等が求められる。
すなわち、本発明は、透明基材、選択反射層及び表面保護層を少なくとも有し、選択反射層がコレステリック構造を持つ棒状化合物からなり、かつ表面保護層が硬化性樹脂組成物の架橋硬化したものである選択波長反射フィルム、該選択波長反射フィルムを用いた選択波長反射ガラス、及び選択波長反射フィルムを用いた選択波長反射プラスチック板を提供するものである。
本発明の選択波長反射フィルムは、可視光を透過し、特定の波長の光線を反射することが目的であり、基材は透明であることが必要である。ここで本発明における透明とは、全光線透過率が80%以上のものをいう。
本発明の選択波長反射フィルムに用いられる基材としては、プラスチックフィルム、プラスチックシートが好ましく、ポリオレフィン樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂などからなるものが好ましく挙げられる。
これらのうち、透明性や可撓性などの点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどのポリエステル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)などのセルロース系樹脂などがさらに好ましく、汎用性、入手が容易な点でPETが特に好ましい。
該基材は、基材と表面保護層との層間密着性や、各種の被着材との接着性の強化などのためのプライマー層や、裏面プライマー層を形成するなどの処理を施してもよい。プライマー層の形成に用いられる材料としては特に限定されず、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレンなどが挙げられる。なお、裏面プライマー層に用いられる材料は被着材によって、適宜選択される。
また、透明性を阻害しない範囲内であれば、色彩を整えるための塗装や、デザイン的な観点での模様があらかじめ形成されていてもよい。
本発明の選択波長反射フィルムは、透明基材11上に選択反射層12を有し、該選択反射層がコレステリック構造を持つ棒状化合物からなることが特徴である。
選択反射層は、層の一方の面から入射する光(電磁波)のうち右円偏光成分または左円偏光成分を選択反射し、残りの成分を透過する機能を有する。このように特定の円偏光成分のみを反射できる材料として、コレステリック液晶材料が知られている。コレステリック液晶材料は、液晶のプレーナー配列のヘリカル軸に沿って入射した光(電磁波)の右旋および左旋の2つの円偏光のうち一方の偏光を選択的に反射する性質を有する。この性質は、円偏光二色性として知られ、コレステリック液晶分子の螺旋構造における旋回方向を適宜選択すると、その旋回方向と同一の旋光方向を有する円偏光が選択的に反射される。
すなわち、本発明の選択反射層は、透明基材の表面に対して法線の方向(下記の光の入射角θ=0°)に、多層構造となる一定周期のらせん構造(コレステリック構造)を有し、らせんピッチに対応した波長の円偏光を反射するという波長選択反射性を有する。選択反射波長λ(ピーク波長λ nm)は、一般に次式で与えられる。
λ=p・n・cosθ
p:コレステリック液晶のらせんピッチ(nm)
n:液晶のらせん軸に直交する面内の平均屈折率
θ:光の入射角(面の法線からの角度)
コレステリック構造を有する液晶は、このような選択反射性能を有し、取り扱いが容易であり、加工性に優れている。
本発明の選択波長反射フィルムにおいては、任意にその波長を選択でき、例えば選択波長として赤外線領域(780〜2500nm)を選択すれば、いわゆる赤外線反射フィルムを好適に得ることができる。
なお、ネマチック液晶分子(液晶性モノマー)の合成については、例えば、特表2001−521538に記載される方法を用いることができる。
特に、前記の重合性液晶の中でも、架橋可能な重合性モノマー又は重合性オリゴマーを用いることが好ましく、重合性官能基としてアクリレート構造を有していることがさらに好ましい。より具体的には、重合性ネマチック液晶と重合性カイラル剤に公知の光重合開始剤等を添加し、紫外線を照射してラジカル重合させ、ネマチック液晶分子とカイラル剤との重合体を得るものである。または、電子線を照射してラジカル重合させ、ネマチック液晶分子とカイラル剤との重合体を得てもよい。この場合には、光重合開始剤を必要としない。
なお、一般に、「液晶」は、狭義には流動性を有する状態のものを指すが、本発明においては、流動性を有する液晶を架橋等の手段により、液晶の持つ光学特性、屈折率、異方性等の所望の性能を維持する状態で固化させ、非流動状態としたものも「液晶」とするものである。
上記棒状化合物としては、通常、屈折率異方性を有するものであり、分子内に重合性官能基を有するものが好適に用いられ、さらに3次元架橋可能な重合性官能基を有するものがより好適に用いられる。上記棒状化合物が重合性官能基を有することにより、上記棒状化合物を重合して固定することが可能になるため、経時変化が生じにくいものとすることができるからである。また、上記重合性官能基を有する棒状化合物と、上記重合性官能基を有さない棒状化合物とを混合して用いても良い。なお、上記「3次元架橋」とは、棒状化合物を互いに3次元に重合して、網目(ネットワーク)構造の状態にすることを意味する。
また、棒状化合物は、液晶性を示す液晶性材料であることが好ましい。液晶性材料は屈折率異方性が大きいからである。棒状化合物の具体例としては、下記化学式(1)〜(6)で表される化合物を例示することができる。
また、末端にアクリレート基を有するネマチック液晶性材料の具体例としては、下記化学式(7)〜(17)に示すものも挙げられる。
上記カイラル剤としては、上記棒状化合物を所定のコレステリック配列させることができるものであれば特に限定されるものではない。カイラル剤としては、例えば、下記の一般式(19)、(20)又は(21)で表されるような、分子内に軸不斉を有する低分子化合物を用いることが好ましい。
また、カイラル剤として、以下のような化学式で表わされるものも用いることができる。
この溶媒としては、材料に対し十分な溶解性を持つ限り特に限定されず公知のものを用いれば良く、例えば、アノン(シクロヘキサノン)、シクロペンタノン、トルエン、アセトン、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMA(N,N−ジメチルアセトアミド)、酢酸メチル、酢酸エチル、n−酢酸ブチル、酢酸3−メトキシブチル等の一般的な溶媒や、それらの混合溶媒が挙げられる。
選択反射層の形成方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、液晶、及びカイラル剤等を含むコーティング液を、基材上に、例えば、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、孔版印刷法、インクジェット印刷法等の印刷方法により印刷することで形成することができる。
選択反射層12の厚みは、通常1〜20μm程度であり、好ましくは3〜15μmである。
本発明の選択反射フィルムにおける表面保護層13は、硬化性樹脂の架橋硬化したもので構成される。硬化性樹脂としては、電離放射線硬化性樹脂や2液硬化型樹脂などの熱硬化性樹脂が用いられ、これらを複数用いる、例えば、電離放射線硬化性樹脂と熱硬化性樹脂を併用する、いわゆるハイブリッドタイプであってもよい。
これらのうち、表面保護層を形成する樹脂の架橋密度を高め、表面の耐摩耗性や耐擦傷性を向上させ得るとの観点から、電離放射線硬化性樹脂が好ましく、また、無溶媒で塗工することができ、取り扱いが容易との観点から、電子線硬化性樹脂がさらに好ましい。
電離放射線硬化性樹脂とは、電磁波または荷電粒子線の中で分子を架橋、重合させ得るエネルギー量子を有するもの、すなわち、紫外線または電子線などを照射することにより、架橋、硬化する樹脂を指す。具体的には、従来電離放射線硬化性樹脂として慣用されている重合性モノマー及び重合性オリゴマーないしはプレポリマーの中から適宜選択して用いることができる。
代表的には、重合性モノマーとして、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ(メタ)アクリレート系モノマーが好適であり、中でも多官能性(メタ)アクリレートが好ましい。なお、ここで「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート又はメタクリレート」を意味し、他の類似するものも同様の意である。多官能性(メタ)アクリレートとしては、分子内にエチレン性不飽和結合を2個以上有する(メタ)アクリレートであればよく、特に制限はない。これらの多官能性(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、カプロラクトン系ポリオールとしては、市販されるものを使用することができ、好ましくは2個の水酸基を有し、数平均分子量が好ましくは500〜3000、より好ましくは750〜2000のものが挙げられる。また、カプロラクトン系以外のポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのポリオールを1種又は複数種を任意の割合で混合して使用することもできる。
有機ポリイソシアネートとしては、2個のイソシアネート基を有するものが好ましく、黄変を抑制する観点から、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが好ましく挙げられる。また、ヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが好ましく挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、水酸基官能性アクリル樹脂、カルボキシル官能性アクリル樹脂、アミド官能性共重合体、ウレタン樹脂などが挙げられる。
これらの樹脂の架橋硬化の態様としては特に限定されず、以下のような態様がある。エポキシ樹脂は、アミン、酸触媒、カルボン酸、酸無水物、水酸基、ジシアンジアミド又はケチミンとの反応、フェノール樹脂は、塩基触媒と過剰なアルデヒドとの反応、ユリア樹脂はアルカリ性または酸性下での重縮合反応、不飽和ポリエステル樹脂は無水マレイン酸とジオールとの共縮合反応、メラミン樹脂はメチロールメラミンの加熱重縮合反応、アルキド樹脂は、側鎖などに導入された不飽和基同士の空気酸化による反応、ポリイミド樹脂は、酸または弱アルカリ触媒の存在下での反応、又はイソシアネート化合物との反応(2液型の場合)、シリコーン樹脂は、シラノール基の酸触媒の存在下での縮合反応、水酸基官能性アクリル樹脂は、水酸基と自身が持つアミノ樹脂との反応(1液型の場合)、カルボキシル官能性アクリル樹脂は、アクリル酸またはメタクリル酸などのカルボン酸とエポキシ化合物による反応、アミド官能性共重合体は水酸基との反応または自己縮合反応、ウレタン樹脂は、水酸基を含有するポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂等の樹脂とイソシアネート化合物又はその変性物との反応などにより架橋硬化が促進される。これらの反応を利用した架橋剤または硬化剤が通常用いられる。
ここで、ポリオールとしては、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、エポキシポリオール等、種々のものがあるが、アクリルポリオールが好ましい。このアクリルポリオールとしては、塩化ビニル変性アクリルポリオール、塩化ビニル−酢酸ビニル変性アクリルポリオール、塩素化ポリオレフィン変性アクリルポリオール、メチル(メタ)アクリレート−2ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、オクチル(メタ)アクリレート−エチルヘキシル(メタ)アクリレート−2ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート−ブチル(メタ)アクリレート−2ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート−スチレン共重合体等が挙げられるが、塩化ビニル変性アクリルポリオールが特に好ましい。
図1は、本発明の選択波長反射フィルムの層構成の一態様を示す図である。図1に示す選択波長反射フィルムは、透明基材11の上に選択反射層12及び表面保護層13が積層されたものである。ここでは、透明基材11の上に選択反射層12を塗工し、次いで、その上に直接電離放射線硬化性樹脂組成物を塗工し、電離放射線の照射により、架橋硬化させて表面保護層を形成してもよいし、図2に示すように、選択反射層12の上に、プライマー層14を塗工し、その上に電離放射線硬化性樹脂組成物を塗工し、電離放射線の照射により、架橋硬化させて表面保護層13を形成してもよい。
なお、ここでプライマー層14は、選択反射層12と表面保護層13の接着性を高める目的で設けられるものである。該プライマー層14を形成するための樹脂は特に限定されず、適宜設定されるものであるが、耐候性をさらに向上させるため、紫外線吸収剤(UVA)や光安定剤(HALS)を含有させることもできる。また、プライマー層14の厚さについては、本発明の効果を奏する範囲で特に限定されず、通常0.5〜10μmの範囲、好ましくは1〜5μmの範囲で選定される。
ここで、接着層15を構成する接着剤としては、特に制限されるものではなく、例えば、ポリエステル系接着剤、ポリエーテル系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、ゴム系接着剤、シリコーン系接着剤などを使用することができる。また、ヒートシールにより接着層15を形成することもできる。
照射線量については、カプロラクトン系ウレタンアクリレートなどの電離放射線硬化性樹脂の架橋密度が飽和する量が好ましく、通常5〜300kGy(0.5〜30Mrad)、好ましくは10〜50kGy(1〜5Mrad)の範囲で選定される。
また、電離放射線として紫外線を用いる場合には、波長190〜380nmの紫外線を含むものを放射する。紫外線源としては特に制限はなく、例えば高圧水銀燈、低圧水銀燈、メタルハライドランプ、カーボンアーク燈などが用いられる。
紫外線吸収剤としては、無機系、有機系のいずれでもよく、無機系紫外線吸収剤としては、平均粒径が5〜120nm程度の酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛などを好ましく用いることができる。また、有機系紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、サリチレート系、アクリロニトリル系などが好ましく挙げることができる。なかでも、紫外線吸収能が高く、また紫外線などの高エネルギーに対しても劣化しにくいトリアジン系がより好ましい。
本発明で用いられるヒンダードアミン系光安定剤(HALS)としては、反応性官能基Aを有するヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。反応性官能基Aは、カプロラクトン系ウレタンアクリレートなどの電離放射線硬化性樹脂と反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などのエチレン性二重結合を有する官能基などが好ましく挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。なかでも(メタ)アクリロイル基が好ましい。
このような光安定剤としては、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン)などが挙げられる。
本発明の選択波長反射ガラスは、本発明の選択波長反射フィルムを、接着剤又は粘着剤層を介して貼付してなる。接着剤としては、被着材の種類などに応じて公知の接着剤から適宜選択すれば良い。例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのほか、ブタジエン・アクリルニトリルゴム、ネオプレンゴム、天然ゴムなどが挙げられる。
また、粘着剤としては、アクリル系粘着剤やシリコーン系粘着剤を使用することができる。
なお、接着剤又は粘着剤で本発明のフィルムを粘接着するに際し、裏面プライマー層を設けることが粘接着性を高めることができるので好ましい。
一方、選択波長として特定の可視光の波長を選んだ場合には、調光材料として用いることができ、また、輝度向上フィルムとして用いることができる。
さらには、紫外線等の短波長領域を選択した場合には、紫外線、電磁波などの有害光線の遮蔽フィルムとして用いることもできる。
(評価方法)
(1)外観
各実施例及び比較例で製造した選択波長反射フィルムの外観を目視にて評価した。
○;透明
×;着色
(2)耐擦傷性
各実施例及び比較例で得られたフィルムについて、スチールウールを用いて、300g/cm2の荷重をかけて5往復擦り、外観を目視で評価した。評価基準は以下のとおりである。
○:外観にほとんど変化がなかった。
△:外観に若干の傷つきや艶変化があった。
×:外観に傷つきがあり、艶変化があった。
透明基材としてポリエチレンテレフタレート原反(東レ株式会社製「U−35」、厚さ125μm、以下「PET基材」と称する。)を用意した。
次に、下記式(I)に示される液晶性モノマー97.4質量部と、両側の末端に重合可能なアクリレートを有するカイラル剤(右旋回性、Paliocolor(登録商標)LC756(BASF社製))2.6質量部とを溶解させたシクロヘキサノン溶液を準備した。なお、上記シクロヘキサノン溶液には、上記液晶性モノマー分子に対して5.0質量部の光重合開始剤(イルガキュア184)を添加した(固形分30質量%)。
次に、PET基材に、配向膜を介さずにバーコーターにて、上記のシクロヘキサノン溶液を塗布した。次いで、100℃で2分間保持し、シクロヘキサノン溶液中のシクロヘキサノンを蒸発させて、液晶性モノマー分子を配向させ、右旋回性塗膜を得た。そして、得られた塗膜に、紫外線照射装置(フュージョン社製、Hバルブ、以下同じ)を用いて紫外線200mJ/cm2(照射量測定はフュージョン社製、UV Power MAPにて測定、以下同じ)照射し、塗膜中の光重合開始剤から発生するラジカルによって、配向した液晶性モノマー分子のアクリレート及びカイラル剤のアクリレートを3次元架橋してポリマー化し、第1のPET基材上にコレステリック構造を固定化することにより、選択反射層(膜厚6.5g/m2)を形成した。
次に、電離放射線硬化性樹脂組成物(電子線硬化性樹脂)として、ポリカプロラクトンジオール系ウレタンアクリレートオリゴマー(2官能、分子量:約1000)100質量部に、電子線(EB)反応性光安定剤(BASFジャパン株式会社製、商品名「サノールLS−3410」1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート)を6質量部、トリアジン系紫外線吸収剤(BASFジャパン株式会社製、商品名「チヌビン479」)を2質量部含有させた組成物を用いて、選択反射層の上にグラビアコートにて塗膜を形成した。その後、加速電圧175keV及び照射線量5Mrad(50kGy)の条件で電子線を照射して上記塗膜を架橋硬化させることにより、表面保護層(5g/m2)を形成させて、赤外線反射フィルム(本発明の選択波長反射フィルム)を得た(図1参照)。なお、表面保護層の厚さは5μmであった。上記方法にて評価した結果を第1表に示す。
また、本実施例において用いたシクロヘキサノン溶液をガラス基板に塗布し、上記と同様にして配向させ、固定化した選択反射層について、株式会社島津製作所製「UV−3100PC」を用いて、各波長に対する反射率(%)を測定した結果を第2表に示す。本実施例で用いた選択反射層は、約1000nmにピークを有する赤外線を反射することがわかる。
実施例1で調製した赤外線反射フィルムに対して、選択反射層と表面保護層の間にプライマー層を設けたこと以外は、実施例1と同様にして赤外線反射フィルムを得た(図2参照)。プライマー層を構成する樹脂としては、ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体とアクリルポリオールからなるアクリルウレタン共重合体を用い、厚さは3μmとした。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
実施例2において、表面保護層として、電子線硬化性樹脂に代えて、紫外線硬化性樹脂(ウレタンアクリレートオリゴマー100質量部に対して光重合開始剤0.1質量部含む)を用いたこと以外は実施例2と同様にして赤外線反射フィルムを得た(図2参照)。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
選択反射層を形成するまでの工程を実施例1に記載の方法で行い、PET基材A上に選択反射層を有するフィルムを得た。
次いで、該選択反射層の上に、2液硬化型ウレタン樹脂(主剤はポリエステル系:18質量部、硬化剤はヘキサメチレンジイソシアネート:2質量部)10g/m2を塗工し、60℃で1分間保持して、厚さ10μmの接着層を設けた。該接着層の上に、もう1つのPET基材(PET基材B;東洋紡績株式会社製「A4300」、厚さ100μm)をドライラミし、その後、PET基材Aを剥離した。
次に、実施例2と同様にして、選択反射層の上にプライマー層を設け、該プライマー層の上に、実施例1と同様にして、表面保護層を設けて、赤外線反射フィルムを得た(図3参照)。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
実施例1において、表面保護層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして、赤外線反射フィルムを得た(図4参照)。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
赤外線反射フィルムとして用いた場合には、窓、天井などの建築物に用いることで、室内の明るさを保ちながら、室内の温度上昇を抑えることができる。また、車載用として用いた場合にも、夏場の車内の温度上昇を抑制することができる。さらに、ビニールハウスなどの用途として用いることもできる。
また、選択波長として特定の可視光の波長を選んだ場合には、調光材料として用いることができ、また、輝度向上フィルムとして用いることができる。
さらには、紫外線等の短波長領域を選択した場合には、紫外線、電磁波などの有害光線の遮蔽フィルムとして好適に使用することができる。
11 透明基材
12 選択反射層
13 表面保護層
14 プライマー層
15 接着層
Claims (12)
- 透明基材、選択反射層及び表面保護層を少なくとも有し、該選択反射層がコレステリック構造を持つ棒状化合物からなり、かつ表面保護層が硬化性樹脂組成物の架橋硬化したものである選択波長反射フィルム。
- 前記選択波長が赤外線領域である請求項1に記載の選択波長反射フィルム。
- 前記硬化性樹脂組成物が、電離放射線硬化性樹脂組成物である請求項1又は2に記載の選択波長反射フィルム。
- 前記電離放射線硬化性樹脂がカプロラクタン系ウレタン(メタ)アクリレートである請求項3に記載の選択波長反射フィルム。
- 前記カプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量が、1000〜10000である請求項4に記載の選択波長反射フィルム。
- 前記表面保護層を形成する硬化性樹脂組成物中に紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の選択波長反射フィルム。
- 前記光安定剤が、反応性官能基Aを有するヒンダードアミン系光安定剤である請求項6〜9のいずれか1項に記載の選択波長反射フィルム。
- 透明基材と選択反射層が接着層を介して接する請求項1〜7のいずれか1項に記載の選択波長反射フィルム。
- 前記選択反射層が、紫外線又は電子線によって硬化されたものである請求項1〜8のいずれか1項に記載の選択波長反射フィルム。
- 透明基材の選択反射層を設ける側の反対側に接着剤層又は粘着剤層を有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の選択波長反射フィルム。
- ガラス基板上に、請求項10に記載の選択波長反射フィルムを、接着剤層又は粘着剤層を介して貼付した選択波長反射ガラス。
- プラスチック基板上に、請求項10に記載の選択波長反射フィルムを、接着剤層又は粘着剤層を介して貼付した選択波長反射プラスチック板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150682A JP2012013965A (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 選択波長反射フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150682A JP2012013965A (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 選択波長反射フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012013965A true JP2012013965A (ja) | 2012-01-19 |
Family
ID=45600464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010150682A Pending JP2012013965A (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 選択波長反射フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012013965A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012013964A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 選択波長反射フィルム及びその製造方法 |
WO2013191285A1 (ja) * | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 日東電工株式会社 | 赤外線反射機能付き透光性基板 |
Citations (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11271529A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 光選択透過性素子 |
JP2000056128A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムフィルタおよびプラズマディスプレイ表示装置 |
JP2000119619A (ja) * | 1995-06-07 | 2000-04-25 | Nippon Shokubai Co Ltd | アクリル系ホットメルト粘着剤組成物 |
JP2000310711A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 光学積層体 |
JP2000347027A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 転写用素子 |
JP2001002744A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-09 | Natoko Kk | 紫外線硬化性組成物及び表面機能材料 |
JP2001159706A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | コレステリック液晶カラーフィルタの製造方法 |
JP2003149403A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2003337218A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Nippon Oil Corp | 転写用積層体 |
JP2004035599A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Natoko Kk | ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 |
JP2005097406A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Nippon Shokubai Co Ltd | 紫外線硬化型ホットメルト粘着剤組成物 |
JP2006505632A (ja) * | 2002-07-05 | 2006-02-16 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 断熱被覆を製造するための組成物 |
WO2006082776A1 (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2007086501A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法 |
JP2007098942A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-04-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法 |
JP2007102202A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-04-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法 |
JP2007144896A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 記録媒体 |
JP2007237483A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体、及びその製造方法 |
JP2008020489A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Canon Inc | 光学部材固定方法 |
JP2008209598A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルム |
WO2009004960A1 (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Dic Corporation | 光透過層用紫外線硬化型組成物及び光ディスク |
JP2009037311A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 偏光板用表面フィルム及びこれを用いた偏光板 |
JP2009086342A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
JP2010085532A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 赤外線反射パターン形成シート及びその製造方法 |
JP2012013964A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 選択波長反射フィルム及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010150682A patent/JP2012013965A/ja active Pending
Patent Citations (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000119619A (ja) * | 1995-06-07 | 2000-04-25 | Nippon Shokubai Co Ltd | アクリル系ホットメルト粘着剤組成物 |
JPH11271529A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 光選択透過性素子 |
JP2000056128A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムフィルタおよびプラズマディスプレイ表示装置 |
JP2000310711A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 光学積層体 |
JP2000347027A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 転写用素子 |
JP2001002744A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-09 | Natoko Kk | 紫外線硬化性組成物及び表面機能材料 |
JP2001159706A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | コレステリック液晶カラーフィルタの製造方法 |
JP2003149403A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2003337218A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Nippon Oil Corp | 転写用積層体 |
JP2004035599A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Natoko Kk | ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 |
JP2006505632A (ja) * | 2002-07-05 | 2006-02-16 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 断熱被覆を製造するための組成物 |
JP2005097406A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Nippon Shokubai Co Ltd | 紫外線硬化型ホットメルト粘着剤組成物 |
WO2006082776A1 (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2007098942A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-04-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法 |
JP2007102202A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-04-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法 |
JP2007086501A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法 |
JP2007144896A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 記録媒体 |
JP2007237483A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体、及びその製造方法 |
JP2008020489A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Canon Inc | 光学部材固定方法 |
JP2008209598A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルム |
WO2009004960A1 (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Dic Corporation | 光透過層用紫外線硬化型組成物及び光ディスク |
JP2009037311A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 偏光板用表面フィルム及びこれを用いた偏光板 |
JP2009086342A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
JP2010085532A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 赤外線反射パターン形成シート及びその製造方法 |
JP2012013964A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 選択波長反射フィルム及びその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012013964A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 選択波長反射フィルム及びその製造方法 |
WO2013191285A1 (ja) * | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 日東電工株式会社 | 赤外線反射機能付き透光性基板 |
CN104411486A (zh) * | 2012-06-21 | 2015-03-11 | 日东电工株式会社 | 带红外线反射功能的透光性基板 |
JPWO2013191285A1 (ja) * | 2012-06-21 | 2016-05-26 | 日東電工株式会社 | 赤外線反射機能付き透光性基板 |
US9477023B2 (en) | 2012-06-21 | 2016-10-25 | Nitto Denko Corporation | Visible light-transmissive and infrared-reflective substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101713003B1 (ko) | 플라스틱제 필름 또는 시트용 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물 | |
JP2012013963A (ja) | 選択波長反射フィルム及びその製造方法 | |
JP6409885B2 (ja) | 外装用赤外線吸収フィルム | |
KR101668577B1 (ko) | 편광판, 광학 부재 및 액정 표시 장치 | |
JP5610307B2 (ja) | 偏光板用接着剤組成物、これを含む偏光板及び光学素子 | |
KR101319247B1 (ko) | 편광판용 접착제 및 이를 포함하는 편광판 | |
KR102254872B1 (ko) | 코팅제 및 적층체 | |
JP5733175B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物 | |
JP2012018228A (ja) | 選択波長反射フィルム | |
JP5633511B2 (ja) | 親水性プラスチック用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物 | |
JPWO2006118078A1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物 | |
WO2010001855A1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物 | |
JP6841044B2 (ja) | 活性エネルギー線重合性接着剤および積層体 | |
JP2013158970A (ja) | 赤外線反射フィルム | |
JP5652380B2 (ja) | 硬化型接着剤組成物 | |
JP5516163B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物 | |
JP5589911B2 (ja) | 光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物、光学フィルム又はシート、偏光子保護フィルム及び偏光板 | |
US10961416B2 (en) | Semi-hardened pressure-sensitive adhesive film | |
TW201940619A (zh) | 直接接合膜、顯示體及顯示體的製造方法 | |
JP5105065B2 (ja) | 位相差フィルム付き偏光板の製造方法 | |
JP2012032759A (ja) | 選択波長反射フィルム | |
JP2012013965A (ja) | 選択波長反射フィルム | |
TW201629548A (zh) | 偏光板 | |
JP2012013964A (ja) | 選択波長反射フィルム及びその製造方法 | |
JP6623744B2 (ja) | 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150210 |