JP2004035599A - ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 - Google Patents
ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004035599A JP2004035599A JP2002190724A JP2002190724A JP2004035599A JP 2004035599 A JP2004035599 A JP 2004035599A JP 2002190724 A JP2002190724 A JP 2002190724A JP 2002190724 A JP2002190724 A JP 2002190724A JP 2004035599 A JP2004035599 A JP 2004035599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- urethane
- active energy
- energy ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
【解決手段】1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ヒドロキシ変性(メタ)アクリレート及びポリカプロラクトン含有多官能アルコールとを反応させることによってウレタン(メタ)アクリレートを得るようにする。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明者らは先に、特開2001−2744号公報において、紫外線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーと光開始剤とを含有する紫外線硬化性組成物を提案している。なお、この紫外線硬化性組成物に含有されている紫外線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーは、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するイソシアネートプレポリマー化合物と、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られるものである。
【0003】
上記公報に記載の紫外線硬化性組成物は、その硬化物が自己修復機能に基づく耐擦傷性を有していることから、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記公報に記載の紫外線硬化性組成物は、硬化物の耐擦傷性が用途によっては必ずしも満足といえない場合があるために用途が制限されていた。
【0005】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、優れた耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成することができるウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ヒドロキシ変性(メタ)アクリレート及びポリカプロラクトン含有多官能アルコールとを反応させることによって得られることを要旨とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレートにおいて、前記ヒドロキシ変性(メタ)アクリレートが、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートであることを要旨とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のウレタン(メタ)アクリレートにおいて、前記ヒドロキシ変性(メタ)アクリレートが、カプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のヒドロキシ変性(メタ)アクリレートの混合物であることを要旨とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のウレタン(メタ)アクリレートにおいて、カプロラクトン単位の繰り返し数が異なるヒドロキシ変性(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の最大差が9以下であることを要旨とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウレタン(メタ)アクリレートを含有することを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、さらに、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物のうち少なくともいずれかを含有することを要旨とする。
【0011】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が、活性エネルギー線硬化性官能基を有することを要旨とする。
【0012】
請求項8に記載の発明は、請求項6又は請求項7に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数が13〜25であることを要旨とする。
【0013】
請求項9に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウレタン(メタ)アクリレート又は請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなることを要旨とする。
【0014】
請求項10に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウレタン(メタ)アクリレート又は請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなることを要旨とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
本発明のウレタン(メタ)アクリレート及びその用途を具体化した第1実施形態について説明する。
【0016】
本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、有機イソシアネートと、ヒドロキシ変性(メタ)アクリレート及びポリカプロラクトン含有多官能アルコールとを反応させることによって得られるものである。
【0017】
このウレタン(メタ)アクリレートは、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやることによって硬化させることができ、その硬化物は自己修復機能に基づく耐擦傷性を発揮する。そのため、このウレタン(メタ)アクリレートは、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。具体的には、携帯電話、腕時計、コンパクトディスク、オーディオ機器、OA機器などの電気電子機器;タッチパネル、ブラウン管の反射防止板などの電子材料部品;冷蔵庫、掃除機、電子レンジなどの家電製品;メーターパネル、ダッシュボードなどの自動車の内装;プレコートメタル鋼板;自動車のボディ、バンパー、スポイラー、ドアノブ、ハンドル、ヘッドランプ、オートバイのガソリンタンク、メッキ・蒸着又はスパッタリングが施されたアルミホイールやドアミラーなどの自動車部品;カーポートの屋根、採光屋根;ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ABS樹脂などのプラスチック成形品;階段、床、机、椅子、タンス、その他の家具などの木工製品;布、紙などに塗工して使用することができる。
【0018】
なお、塗工の方法は常法でよく、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装、ロールコーター、フローコーター、スピンコートなどの方法が例えば挙げられる。塗膜の厚さは1〜100μm程度が好ましい。また、紫外線を照射してウレタン(メタ)アクリレートを硬化させる場合には、水銀ランプ、メタルハライドランプなどを用いることが好ましく、積算光量100〜1000mJ/cm2の紫外線を照射してやることが好ましい。一方、電子線を照射して硬化させる場合には、加速電圧150〜250keVで1〜5Mradの電子線を照射してやることが好ましい。
【0019】
以下、本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの反応原料である、有機イソシアネート、ヒドロキシ変性(メタ)アクリレート及びポリカプロラクトン含有多官能アルコールについてそれぞれ説明する。
【0020】
(有機イソシアネート)
有機イソシアネートは、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機化合物であるが、有機イソシアネート1分子中に含まれるイソシアネート基の数は3個以上であることが好ましい。
【0021】
1分子中にイソシアネート基を2個有する有機イソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、ノルボルナンジイソシアネートなどのジイソシアネートモノマーが挙げられる。
【0022】
1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとしては、ジイソシアネートモノマーをイソシアヌレート変性させた下記一般式(1)で表されるような化合物、ジイソシアネートモノマーをアダクト変性させた下記一般式(2)で表されるような化合物、ジイソシアネートモノマーをビウレット変性させた下記一般式(3)で表されるような化合物、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートカプロエート、トリアミノノナントリイソシアネートなどのイソシアネートプレポリマーが挙げられる。
【0023】
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
(ヒドロキシ変性(メタ)アクリレート)
ヒドロキシ変性(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル酸のカルボキシル基の水素原子を、ヒドロキシル基を有する原子団で置き換えた構造を有するものである。具体的には、下記一般式(4)で表されるようなポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート、下記一般式(5)で表されるようなヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。ただし、その中でもポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートが好ましい。ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートは、カプロラクトン単位の繰り返し数が1〜25のいずれであってもよいが、カプロラクトン単位の繰り返し数が大きすぎるとウレタン(メタ)アクリレートの硬化物の強度が低下するため、繰り返し数が5以下であることが好ましい。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
(ポリカプロラクトン含有多官能アルコール)
ポリカプロラクトン含有多官能アルコールの具体例としては、ポリカプロラクトンジオール、ポリカプロラクトントリオール、ポリカプロラクトンテトラオールのほか、5官能以上のポリカプロラクトンポリオールが挙げられる。ポリカプロラクトン含有多官能アルコールは、カプロラクトン単位の繰り返し数がいくつであってもよいが、カプロラクトン単位の繰り返し数が大きすぎるとウレタン(メタ)アクリレートの硬化物の強度が低下するため、繰り返し数は5以下であることが好ましい。なお、ポリカプロラクトン含有多官能アルコールは、カプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカプロラクトン含有多官能アルコールの混合物であってもよい。
【0028】
また、ポリカプロラクトン含有多官能アルコールは、官能基(−O−[CO(CH2)5O]n−H)の数が多いほど好ましい。というのも、官能基(−O−[CO(CH2)5O]n−H)の数が多くなるほどウレタン(メタ)アクリレートにおける活性エネルギー線硬化性官能基の数が増えるので、その架橋密度が増し、その結果、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物の耐擦傷性が向上するからである。
【0029】
なお、反応原料にポリカプロラクトン含有多官能アルコールが含まれている本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、活性エネルギー線硬化性官能基の数が増えて架橋密度が増しても、硬化したときにカールが生じたり加工性が低下したりするおそれが少ない。それに対し、反応原料としてポリカプロラクトン含有多官能アルコールに代えてポリカプロラクトン非含有の多官能アルコールを用いたウレタン(メタ)アクリレートは、活性エネルギー線硬化性官能基の数が増えて架橋密度が増すと、硬化したときにカールが生じたり加工性が低下したりすることがある。すなわち、本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、ポリカプロラクトン鎖を有するアルコール成分を反応原料に含んでいるがために、活性エネルギー線硬化性官能基の数が増えて架橋密度が増しても、硬化したときにカールが生じたり加工性が低下したりするおそれが少ないのである。
【0030】
以上説明した本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、先に述べた塗料又はコーティング剤としての用途のほか、光反射フィルム、反射防止フィルム、偏光フィルム、光拡散フィルム、位相差フィルム、視野角調整フィルム、レンズシート(例えば、液晶表示装置等のバックライトユニットに使用されるプリズムシート、プロジェクションテレビ等に使用されるフレネルレンズシートやレンチキュラーレンズシート)、熱線反射フィルム、紫外線遮蔽フィルム、電磁波遮蔽フィルム、タッチセンサ用フィルムなどの機能部材の構成材料としても好適に使用することができる。すなわち、本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートを所定の形状に硬化させるか、あるいは基材の表面に塗工して硬化させるかすることによって、上記機能部材を構成することも可能である。後者のケースでは、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物自体が機能部材として機能する場合と、基材が機能部材の役割を担い、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物が基材を保護する役割を担う場合とがあるが、そのいずれであってもよい。
【0031】
本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、機能部材のうちでも、光反射フィルム、反射防止フィルム、偏光フィルム、光拡散フィルム、位相差フィルム、視野角調整フィルム、レンズシートなどの光学機能部材の構成材料として用いることがより好ましい。というのも、これら光学機能部材においては、表面に傷が付くとそれが光学的欠陥の原因となってしまうため特に耐擦傷性が求められており、耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成することができる本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートで光学機能部材を構成すれば、その要求に応えることができるからである。
【0032】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、硬化したときに耐擦傷性を発揮することができるので、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。また、光反射フィルムなどの機能部材の構成材料としても好適に使用することができる。
【0033】
また、本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの硬化物は、従来の紫外線硬化性組成物の硬化物よりも優れた耐擦傷性を発揮する。従って、高い耐擦傷性が要求される分野でも塗料又はコーティング剤として、あるいは光反射フィルムなどの機能部材の構成材料として好適に使用することができる。本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの硬化物が優れた耐擦傷性を発揮できるのは、ウレタン(メタ)アクリレートの反応原料にポリカプロラクトン含有多官能アルコールが含まれていることによって、ウレタン(メタ)アクリレートの活性エネルギー線硬化性官能基の数が増えて架橋密度が増すためである。
【0034】
・ 本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの硬化物は、優れた耐擦傷性を有しながら加工性も良好である。従って、硬化後に加工を必要とするようなケースにも問題なく使用することができる。本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの硬化物が良好な加工性を発揮できるのは、ポリカプロラクトン鎖を有するアルコール成分であるポリカプロラクトン含有多官能アルコールがウレタン(メタ)アクリレートの反応原料に含まれているためである。ポリカプロラクトン含有多官能アルコールは、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物の耐擦傷性の向上に寄与する一方で、活性エネルギー線硬化性官能基の数が増えて架橋密度が増したときの硬化物の加工性の低下を抑制するようにも働く。
【0035】
・ 有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート及びポリカプロラクトン含有多官能アルコールとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートは、硬化したときに特に優れた耐擦傷性を発揮することができる。従って、特に高い耐擦傷性を要求される分野でも塗料又はコーティング剤として、あるいは光反射フィルムなどの機能部材の構成材料として好適に使用することができる。
【0036】
・ 3個以上のイソシアネート基を有する有機化合物と、ヒドロキシ変性(メタ)アクリレート及びポリカプロラクトン含有多官能アルコールとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートは、硬化したときに特に優れた耐擦傷性を発揮することができる。従って、特に高い耐擦傷性を要求される分野でも塗料又はコーティング剤として、あるいは光反射フィルムなどの機能部材の構成材料として好適に使用することができる。
【0037】
〔第2実施形態〕
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途を具体化した第2実施形態について説明する。
【0038】
本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は、第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレートを必須成分として含有し、光開始剤や反応性希釈剤、溶媒などを任意成分として含有するものである。
【0039】
この活性エネルギー線硬化性組成物は、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやることによって硬化させることができ、その硬化物は自己修復機能に基づく耐擦傷性を発揮する。そのため、この活性エネルギー線硬化性組成物は、前記第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレートと同様、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として、あるいは光反射フィルムなどの機能部材(好ましくは光学機能部材)の構成材料として好適に使用することができる。
【0040】
以下、本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に含有される任意成分について説明する。
本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に任意に含有させることができる成分としては、まず、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が挙げられる。これらの化合物のうち少なくともいずれかを加えると、硬化物において、その表面滑性が向上し、その結果耐擦傷性が向上する。
【0041】
前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物は、活性エネルギー線硬化性官能基を有していることが好ましい。活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物を活性エネルギー線硬化性組成物に加えるようにすると、活性エネルギー線硬化性組成物を低粘度化及びハイソリッド化することができるとともに、硬化物の密着性及び耐溶剤性を向上させることができる。
【0042】
また、前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数は13〜25であることが好ましい。長鎖アルキル基の炭素数を上記範囲内に設定すると、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。さらに、前記長鎖アルキル基含有化合物は、ポリエーテル変性物であることが好ましい。長鎖アルキル基含有化合物がポリエーテル変性物であると、硬化物に帯電防止効果を付与することができる。
【0043】
なお、長鎖アルキル基の炭素数が13〜25である長鎖アルキル基含有化合物の具体例としては、トリデカノール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ポリオキシエチレンセチルアルコール、ポリオキシエチレンステアリルアルコール、グリセロールモノステアレートなどの長鎖アルコール;トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの活性エネルギー線硬化性化合物が挙げられる。
【0044】
シリコーン系化合物の具体例としては、ポリジメチルシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサン、カルボキシル変性ポリジメチルシロキサン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、エポキシ変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性ポリジメチルシロキサン、(メタ)アクリレート変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。
【0045】
フッ素系化合物の具体例としては、フルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキル第四級アンモニウム塩、フルオロアルキルエチレンオキシド付加物などのフルオロアルキル基を有する化合物;ペルフルオロアルキルカルボン酸塩、ペルフルオロアルキル第四級アンモニウム塩、ペルフルオロアルキルエチレンオキシド付加物などのペルフルオロアルキル基を有する化合物;フルオロカーボン基を有する化合物;テトラフルオロエチレン重合体;フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンの共重合体;フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸エステル;含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸エステルと他モノマーの共重合体が挙げられる。
【0046】
また、その他の任意成分としては、光開始剤や反応性希釈剤、溶媒などが挙げられる。
光開始剤の例としては、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、o−ベンゾイルメチルベンゾエート、アセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、エチルアントラキノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、メチルベンジルホルメートなどが挙げられる。
【0047】
反応性希釈剤の例としては、(メタ)アクリロイル基を有する単官能性又は多官能性のモノマー又はオリゴマーが挙げられる。具体的には、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、N―ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、イソボルニル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、スチレンなどの単官能性のモノマー;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレートなどの二官能性のモノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの3モルプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの6モルエチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン付加物のヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性のモノマー;不飽和ポリエステル、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどのオリゴマーが挙げられる。
【0048】
溶媒の例としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノールなどのアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤等が挙げられる。
【0049】
以上説明した本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は、前記第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレートを含有しているので、前記第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレートと同様の効果を奏することができる。
【0050】
なお、前記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
・ 前記実施形態におけるヒドロキシ変性(メタ)アクリレートは、カプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のヒドロキシ変性(メタ)アクリレートの混合物であってもよい。すなわち、カプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートの混合物、あるいはヒドロキシ変性(メタ)アクリレートのポリカプロラクトン非変性物とポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートの混合物であってもよい。このようにした場合には、特に優れた耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成可能なウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物を提供することができる。ただし、ヒドロキシ変性(メタ)アクリレートが上記のような混合物である場合、ヒドロキシ変性(メタ)アクリレート間におけるカプロラクトン単位の繰り返し数の最大差は9以下であることが好ましく、同繰り返し数の平均は5以下であることが好ましい。カプロラクトン単位の繰り返し数の最大差を9以下とすれば、ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物の耐擦傷性をさらに高めることができる。また、カプロラクトン単位の繰り返し数の平均を5以下とすれば、カプロラクトン単位の繰り返し数が大きすぎることに起因してウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物の強度が低下するのを防ぐことができる。
【0051】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の各例において「部」は「重量部」を意味する。
【0052】
(実施例1)
トルエン150部、イソホロンジイソシアネート(ダイセルヒュルス社製VESTANAT IPDI)50部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(共栄社化学社製ライトエステルHOA)28部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、40℃にまで昇温して12時間保持した。それから、ポリカプロラクトントリオール(ダイセル化学工業社製プラクセル320)154部を加えて80℃で30分間保持した後、ジブチル錫ラウレート0.02部を加えて80℃で24時間保持し、最後にトルエン82部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。そして、このウレタンアクリレート100部に光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0053】
(実施例2)
トルエン100部、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート(協和発酵工業社製LDI)50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA1、カプロラクトン単位の繰り返し数=1)56部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、40℃にまで昇温して12時間保持した。それから、ポリカプロラクトントリオール(ダイセル化学工業社製プラクセル312)100部を加えて80℃で30分間保持した後、ジブチル錫ラウレート0.02部を加えて80℃で24時間保持し、最後にトルエン106部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。そして、このウレタンアクリレート100部に光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0054】
(実施例3)
トルエン100部、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートカプロエート(協和発酵工業社製LTI)50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA1、カプロラクトン単位の繰り返し数=1)59部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA5、カプロラクトン単位の繰り返し数=5)20部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、40℃にまで昇温して12時間保持した。それから、ポリカプロラクトントリオール(ダイセル化学工業社製プラクセル308)82部を加えて80℃で30分間保持した後、ジブチル錫ラウレート0.02部を加えて80℃で24時間保持し、最後にトルエン111部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。そして、このウレタンアクリレート100部に光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0055】
(実施例4)
トルエン100部、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートカプロエート(協和発酵工業社製LTI)50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA1、カプロラクトン単位の繰り返し数=1)63部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA10、カプロラクトン単位の繰り返し数=10)18部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、40℃にまで昇温して12時間保持した。それから、ポリカプロラクトンテトラオール(ダイセル化学工業社製プラクセル410D)82部を加えて80℃で30分間保持した後、ジブチル錫ラウレート0.02部を加えて80℃で24時間保持し、最後にトルエン113部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。そして、このウレタンアクリレート70部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(東亞合成社製M−5400)10部、シリコーン系化合物(東亞合成社製GUV−235)10部、トルエン10部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0056】
(実施例5)
トルエン80部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(三井武田ケミカル社製タケネートD−170N)50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA1、カプロラクトン単位の繰り返し数=1)29部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA5、カプロラクトン単位の繰り返し数=5)37部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、40℃にまで昇温して6時間保持した。それから、ポリカプロラクトンテトラオール(ダイセル化学工業社製プラクセル410D)18部を加えて80℃で30分間保持した後、ジブチル錫ラウレート0.02部を加えて80℃で6時間保持し、最後にトルエン54部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。そして、このウレタンアクリレート78部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(東亞合成社製M−5400)10部、フッ素系化合物(ダイキン工業社製NS−2101)1部、トルエン11部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)5部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0057】
(実施例6)
トルエン100部、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート(協和発酵工業社製LDI)25部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(共栄社化学社製ライトエステルHOA、カプロラクトン単位の繰り返し数=0)11部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA5、カプロラクトン単位の繰り返し数=5)34部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、40℃にまで昇温して12時間保持した。それから、ポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業社製プラクセル220)141部を加えて80℃で30分間保持した後、ジブチル錫ラウレート0.02部を加えて80℃で24時間保持し、最後にトルエン111部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。そして、このウレタンアクリレート74部に、トリエチレングリコールジアクリレート(共栄社化学社製ライトアクリレート3EG−A)10部、ステアリルアクリレート(日本油脂社製ブレンマーSA)3部、トルエン13部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0058】
(比較例1)
ウレタンアクリレート(東亞合成社製M−1100)35部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA2D)65部、トルエン100部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)4部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0059】
(比較例2)
ジペンタエリストールヘキサアクリレート(東亞合成社製M−400)80部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(共栄社化学社製ライトアクリレートTHF−A)20部、トルエン100部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)4部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0060】
(比較例3)
アクリルポリオール(ナトコ社製ガメロン18−300)100部とイソシアネート硬化剤(ナトコ社製ガメロン18−001)20部を混合して2液型アクリルウレタン塗料を得た。
【0061】
(比較例4)
トルエン120部、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト変性タイプ(三井武田ケミカル社製タケネートD−110N)100部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA1、カプロラクトン単位の繰り返し数=1)70部、ジブチル錫ラウレート0.02部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.2部を混合し、70℃にまで昇温して3時間保持することによって固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。そして、このウレタンアクリレート99部に、光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)1部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0062】
以上の実施例1〜6及び比較例1〜4の各例の組成物について、透明性(塗料透明性)を次のようにして評価した。すなわち、各例の組成物(硬化前)を目視して、濁りが認められないものを○、濁りが認められるものを×と評価した。また、各例の組成物を、易接着処理が施された厚さ100μmのPETフィルム上に乾燥膜厚が10μmになるように塗工して硬化させて作成した試験板について、以下の各項目に関し評価・測定を行なった。これらの結果を下記表1に示す。なお、PETフィルムに塗工した各例の組成物は、比較例3を除いては60℃の乾燥炉で1分間乾燥処理してから出力1灯80W/cmのUV乾燥炉によりコンベアスピード5m/minで紫外線硬化させ、比較例3については熱硬化(120℃、15分)させた。
【0063】
<塗膜透明性>
東京電色社製TC−H3DPKを使って全光線透過率(%)を測定した。
<密着性>
JIS K5400に準拠して碁盤目剥離試験を行なったときの測定値が0/100のものを◎、1/100〜4/100のものを○、5/100〜9/100のものを□、10/100〜19/100のものを△、20/100以上のものを×と評価した。
【0064】
<耐湿性>
各試験板を50℃、相対湿度98%の雰囲気下に500時間放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したときに、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0065】
<耐溶剤性>
トルエンを含ませたクレシア社製キムワイプで塗膜を往復10回ラビングしたときに、試験板の外観に変化が認められなかったものを○、試験板に傷やキムワイプの繊維の付着が少し認められるものを△、傷又はキムワイプの繊維の付着が顕著に認められるものを×と評価した。
【0066】
<耐擦傷性>
#000のスチールウールを使って500グラムの荷重で塗膜を往復50回ラビングする試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したときに、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0067】
<自己修復機能>
塗膜に爪で傷を付けてから室温で30分放置したときに、傷が回復しているものを○、傷が回復していないものを×と評価した。
【0068】
<加工性>
裁断したときに、裁断面にバリの発生がないものを○、バリの発生があるものを×と評価した。
【0069】
<カール性>
試験板を10cm角に切断し、その中央部に2cm角のクロスカットを入れてカール深さ(mm)を測定した。
【0070】
<耐屈曲性>
1Tの屈曲試験を行なったときに、塗膜にクラックやワレ等の破損が生じないものを○、破損が生じるものを×と評価した。なお、1Tの屈曲試験とは、試験板と同厚のシート材1枚を挟んで万力で180度折り曲げる試験をいう。
【0071】
<耐酸性>
0.1規定の硫酸を含ませた脱脂綿を各試験板の塗膜上に25℃下24時間放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したとき、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0072】
<耐アルカリ性>
0.1規定の水酸化ナトリウムを含ませた脱脂綿を前記各試験板の塗膜上に25℃下24時間放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したとき、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0073】
【表1】
表1に示すように、実施例1〜6の各例の活性エネルギー線硬化性組成物を使用した試験板は、従来の紫外線硬化性組成物(比較例4)を使用した試験板よりも耐擦傷性に優れることが示された。加えて、ウレタンアクリレートが、有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキルアクリレート及びポリカプロラクトン含有多官能アルコールとを反応させて得られるものである実施例2〜6については、そうでない実施例1に比べて耐擦傷性が高いことが示された。また、ウレタンアクリレートが、有機イソシアネートとポリカプロラクトン含有多官能アルコール及びカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のヒドロキシ変性アクリレートとを反応させて得られるものである実施例3〜6については、そうでない実施例1,2に比べて耐擦傷性が高いことが示された。
【0074】
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウレタン(メタ)アクリレート又は請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる光学機能部材。
【0075】
・ 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウレタン(メタ)アクリレート又は請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなる光学機能部材。
【0076】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1から請求項8に記載の発明によれば、優れた耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成することができる。
【0077】
請求項9及び請求項10に記載の発明によれば、優れた耐擦傷性を発揮しうる機能部材を提供することができる。
Claims (10)
- 1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ヒドロキシ変性(メタ)アクリレート及びポリカプロラクトン含有多官能アルコールとを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレート。
- 前記ヒドロキシ変性(メタ)アクリレートが、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
- 前記ヒドロキシ変性(メタ)アクリレートが、カプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のヒドロキシ変性(メタ)アクリレートの混合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
- カプロラクトン単位の繰り返し数が異なるヒドロキシ変性(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の最大差が9以下であることを特徴とする請求項3に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
- 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
- さらに、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物のうち少なくともいずれかを含有することを特徴とする請求項5に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
- 前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が、活性エネルギー線硬化性官能基を有することを特徴とする請求項6に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
- 前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数が13〜25であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
- 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウレタン(メタ)アクリレート又は請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる機能部材。
- 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウレタン(メタ)アクリレート又は請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなる機能部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002190724A JP3922697B2 (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002190724A JP3922697B2 (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004035599A true JP2004035599A (ja) | 2004-02-05 |
JP3922697B2 JP3922697B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=31700569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002190724A Expired - Fee Related JP3922697B2 (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3922697B2 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006119772A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nof Corp | ペン入力装置用表面材 |
JP2006305795A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Yoshida Industry Co Ltd | 樹脂成形品 |
JP2007223126A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Takiron Co Ltd | 合成樹脂成形体 |
US7871685B2 (en) | 2004-04-08 | 2011-01-18 | Tdk Corporation | Methods for producing optical recording medium and optical recording medium |
KR101062819B1 (ko) * | 2005-08-06 | 2011-09-07 | 최용순 | 하이퍼브랜치구조 프리폴리머를 포함하는 광경화형 코팅조성물, 그 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 제품 |
KR101102311B1 (ko) | 2009-09-28 | 2012-01-03 | 연세대학교 산학협력단 | 광경화성 코팅 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 금속 표면의 코팅방법 |
JP2012013965A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 選択波長反射フィルム |
JP2012013964A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 選択波長反射フィルム及びその製造方法 |
WO2012157500A1 (ja) | 2011-05-16 | 2012-11-22 | 東レ株式会社 | 積層フィルムおよび成型体 |
JP2013203015A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Nisshin Steel Co Ltd | 塗装金属板およびその製造方法 |
KR20140045916A (ko) | 2011-03-08 | 2014-04-17 | 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 | 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제 |
KR20140113423A (ko) * | 2013-03-15 | 2014-09-24 | 주식회사 엘지화학 | 플라스틱 필름 |
WO2015152110A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日本合成化学工業株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 |
JP2015199908A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 日本合成化学工業株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 |
WO2016093005A1 (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-16 | ダイセル・オルネクス株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物 |
JP2016125058A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 |
KR20160140685A (ko) | 2014-03-31 | 2016-12-07 | 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 | 우레탄 (메타)아크릴레이트계 화합물, 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제 |
JP2017088681A (ja) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 日油株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2017141333A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 日油株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2017165804A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 日立マクセル株式会社 | モデル材用樹脂組成物、および、光造形品の製造方法 |
JP2019001972A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-10 | 株式会社Dnpファインケミカル | 硬化性樹脂組成物、積層体、及び転写用積層体 |
KR20210107684A (ko) | 2018-12-26 | 2021-09-01 | 주식회사 쿠라레 | 도공성이 우수한 조성물 |
WO2022185086A1 (en) * | 2021-03-01 | 2022-09-09 | Arkema France | Urethane (meth)acrylate and related compositions for higher loading |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106554468B (zh) * | 2015-09-29 | 2019-11-12 | 常州领景新材料科技有限公司 | 一种活性聚氨酯高分子化合物 |
-
2002
- 2002-06-28 JP JP2002190724A patent/JP3922697B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7871685B2 (en) | 2004-04-08 | 2011-01-18 | Tdk Corporation | Methods for producing optical recording medium and optical recording medium |
JP2006119772A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nof Corp | ペン入力装置用表面材 |
JP2006305795A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Yoshida Industry Co Ltd | 樹脂成形品 |
KR101062819B1 (ko) * | 2005-08-06 | 2011-09-07 | 최용순 | 하이퍼브랜치구조 프리폴리머를 포함하는 광경화형 코팅조성물, 그 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 제품 |
JP2007223126A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Takiron Co Ltd | 合成樹脂成形体 |
KR101102311B1 (ko) | 2009-09-28 | 2012-01-03 | 연세대학교 산학협력단 | 광경화성 코팅 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 금속 표면의 코팅방법 |
JP2012013965A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 選択波長反射フィルム |
JP2012013964A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 選択波長反射フィルム及びその製造方法 |
KR20140045916A (ko) | 2011-03-08 | 2014-04-17 | 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 | 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제 |
WO2012157500A1 (ja) | 2011-05-16 | 2012-11-22 | 東レ株式会社 | 積層フィルムおよび成型体 |
US9080053B2 (en) | 2011-05-16 | 2015-07-14 | Toray Industries, Inc. | Laminated film and molded body |
JP2013203015A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Nisshin Steel Co Ltd | 塗装金属板およびその製造方法 |
KR20140113423A (ko) * | 2013-03-15 | 2014-09-24 | 주식회사 엘지화학 | 플라스틱 필름 |
US9850397B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-12-26 | Lg Chem, Ltd. | Plastic film |
KR101587190B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2016-01-20 | 주식회사 엘지화학 | 플라스틱 필름 |
JP2015199908A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-12 | 日本合成化学工業株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 |
WO2015152110A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日本合成化学工業株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 |
KR20160140685A (ko) | 2014-03-31 | 2016-12-07 | 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 | 우레탄 (메타)아크릴레이트계 화합물, 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제 |
JP2016108477A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | ダイセル・オルネクス株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物 |
WO2016093005A1 (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-16 | ダイセル・オルネクス株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物 |
JP2016125058A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 |
JP2017088681A (ja) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 日油株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2017141333A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 日油株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2017165804A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 日立マクセル株式会社 | モデル材用樹脂組成物、および、光造形品の製造方法 |
WO2017159358A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 日立マクセル株式会社 | モデル材用組成物、光造形品、および、光造形品の製造方法 |
JP2019001972A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-10 | 株式会社Dnpファインケミカル | 硬化性樹脂組成物、積層体、及び転写用積層体 |
KR20210107684A (ko) | 2018-12-26 | 2021-09-01 | 주식회사 쿠라레 | 도공성이 우수한 조성물 |
US11795253B2 (en) | 2018-12-26 | 2023-10-24 | Kuraray Co., Ltd. | Composition having excellent coating properties |
WO2022185086A1 (en) * | 2021-03-01 | 2022-09-09 | Arkema France | Urethane (meth)acrylate and related compositions for higher loading |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3922697B2 (ja) | 2007-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3922697B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 | |
JP3676260B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 | |
US8507632B2 (en) | Composition curable with actinic energy ray and use thereof | |
JP2004244426A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途 | |
JP2005162908A (ja) | 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材 | |
JP2004035600A (ja) | (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途 | |
JP2001113648A (ja) | 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム | |
JP2001113649A (ja) | 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム | |
JP2003306619A (ja) | ハードコート剤用感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム | |
CN100451045C (zh) | 光化射线可固化的组合物及其用途 | |
JP4142330B2 (ja) | レンズシート | |
JP4724503B2 (ja) | エポキシ(メタ)アクリレート及びその用途 | |
JP2004035601A (ja) | (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途 | |
JP4456827B2 (ja) | 帯電防止コーティング剤組成物 | |
JP7035506B2 (ja) | 積層フィルム、加飾フィルム及び物品 | |
JP2008222985A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP2009263409A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料及び成形物 | |
JP2008162026A (ja) | ハードコートフィルム | |
JP2019218500A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
WO2021033483A1 (ja) | 防眩性積層体 | |
CN109666173B (zh) | 层叠体 | |
JPH0848729A (ja) | 硬化性組成物および被覆物品 | |
JP2012171103A (ja) | 光学シート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3922697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |