JPH11271529A - 光選択透過性素子 - Google Patents

光選択透過性素子

Info

Publication number
JPH11271529A
JPH11271529A JP7516298A JP7516298A JPH11271529A JP H11271529 A JPH11271529 A JP H11271529A JP 7516298 A JP7516298 A JP 7516298A JP 7516298 A JP7516298 A JP 7516298A JP H11271529 A JPH11271529 A JP H11271529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cholesteric
polyester
liquid crystalline
crystalline polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7516298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Komatsu
伸一 小松
Ryo Nishimura
涼 西村
Shinichiro Suzuki
慎一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP7516298A priority Critical patent/JPH11271529A/ja
Publication of JPH11271529A publication Critical patent/JPH11271529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視から赤外領域の光の透過、反射、反射幅
を任意に調整でき、しかも透過領域の透過率を80%以
上に保ちながら、選択反射領域の透過率を50〜60%
または0〜10%の範囲で選択できる光選択透過性素子
を提供する。 【解決手段】 波長590nmにおける複屈折率(Δ
n)が0.20〜0.50の範囲にある少なくとも1層
のコレステリック配向フィルムを光選択透過性素子とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視から赤外領域
の光の透過、反射、反射幅を任意に調整でき、しかも透
過領域の透過率を80%以上に保ちながら、選択反射領
域の透過率を50〜60%または0〜10%の範囲で選
択できる光選択透過性素子に関する。
【0002】
【従来の技術】熱線反射フィルムや日照調整フィルムは
建物の窓等に適用して冷暖房エネルギー節約を目的とし
て近年精力的に研究開発が行われている。ここで熱線反
射フィルムは、太陽エネルギー分布の中で人間の目には
感じないが、熱線の50%が存在する近赤外線部(76
0〜2500nm)の透過特性を低下させ、可視光線部
(400〜760nm)の透過特性を向上させることが
断熱に有効であるとされている。また当該フィルムは、
透視性を何ら損なうことがないために周囲環境および安
全性に影響を与えることなく各種の分野に応用が可能で
ある。例えば、当該フィルムのような特性をもつ可撓性
プラスチックフィルムをガラスもしくはポリメチルメタ
クリレートなどの硬い透明板の間に挟んだ積層体として
安全ガラス型構成をとらせることにより、窓、自動車の
フロントガラス、航空機の天蓋、風除けガラスなどの破
砕抵抗を著しく高め得ることも可能であり、光選択透過
性を有する部材として有効である。
【0003】近年、上記の如き光選択透過性を有する部
材としてコレステリック液晶が着目されている。コレス
テリック液晶には、円偏光を選択的に反射する性質があ
り、螺旋ピッチと複屈折率に応じて波長領域が、ねじれ
方向によって左右一方の円偏光のみが、反射するという
特異な選択性をもつことが知られている。従って、コレ
ステリック液晶を光選択透過性部材として使用すれば所
望の波長領域を自由かつシャープに遮断できることから
今までにない優れた部材となり得る。
【0004】通常コレステリック液晶性を示す液晶をフ
ィルム化・薄膜化すると当該液晶分子は、フィルム面に
平行に配向し、コレステリック層もフィルム面に平行と
なる。このフィルム面にある角度で光が入射すると、コ
レステリックピッチに応じて、ある特定波長の円偏光の
みが選択的に反射される。すなわちコレステリック液晶
を固定化して得られるフィルム・薄膜は、本質的に選択
反射フィルターとなり得る。選択反射の中心波長(λ
s)はコレステリック液晶の螺旋ピッチ(P:360°
ねじれた時の膜厚)と平均屈折率(N)によって規定さ
れるが、その選択反射帯域幅(Δλ)はコレステリック
液晶の複屈折率(Δn)に依存する。
【0005】
【数1】
【0006】液晶の複屈折率Δnの値は、通常0.1〜
0.3程度であり、590nmにおける選択反射帯域幅
Δλは、通常30〜100nm(N=1.7と仮定)と
なるが、これを大きく上回る値を得るためには、特異な
分子構造によってΔnを高める必要がある。Δnは、分
子の分極率と配向秩序パラメーターに依存することか
ら、光学的に異方性を生じさせる分極率の高い分子や、
電子密度の高い共役系分子であるベンゼン環、多環芳香
族、エチレン−アセチレン連鎖基、末端シアノ基などの
化合物によって向上することが知られている。このよう
な低分子液晶は、M.Hirdらによって報告されてい
る(M.Hird et.al,Liquid Cry
stals,1993,15,123)。しかしながら
高分子液晶においては、このようなΔnが高く、広い選
択反射帯域幅を有するものについては知られておらず、
ゆえにコレステリック液晶性高分子を用いた広い選択帯
域幅を有する光選択透過性部材も知られていない状況に
あった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述のよ
うな状況を鑑み、複屈折率が0.2〜0.5の範囲にあ
るコレステリック配向フィルムを開発したことにより、
可視から赤外領域の光の透過、反射、反射幅を任意に調
整でき、しかも透過領域の透過率を80%以上に保ちな
がら、選択反射領域の透過率を50〜60%または0〜
10%の範囲で選択できる光選択透過性素子を発明する
に至った。
【0008】すなわち本発明の第1は、波長590nm
における複屈折率(Δn)が0.20〜0.50の範囲
にある少なくとも1層のコレステリック配向フィルムか
ら形成されることを特徴とする光選択透過性素子に関す
る。さらに本発明の第2は、コレステリック配向フィル
ムが、下記の液晶性ポリエステル 50〜99.5重量
%、及び光学活性な液晶性ポリエステル 0.5〜50
重量%より成る液晶性ポリエステル組成物をフィルム化
して得たフィルムからなることを特徴とする上記第1の
光選択透過性素子に関する。 〔液晶性ポリエステル〕下記構造単位(A)、(B)お
よび(C)を必須構造単位として有し、所望により構造
単位(D)、(E)および(F)から選ばれる少なくと
も1種の構造単位を有する液晶性ポリエステル。
【0009】
【化9】
【0010】
【化10】
【0011】
【化11】
【0012】
【化12】
【0013】
【化13】
【0014】
【化14】
【0015】〔光学活性な液晶性ポリエステル〕下記構
造単位(G)および(H)より構成される光学活性な液
晶性ポリエステル。
【0016】
【化15】
【0017】
【化16】
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の光選択透過性素子に用い
られるコレステリック配向フィルムは、波長590nm
における複屈折率が0.20〜0.50、好ましくは
0.23〜0.47、さらに好ましくは0.25〜0.
45の範囲である。また光選択透過性素子は、少なくと
も1層の当該フィルムにより形成されるものである。当
該フィルムは、コレステリック配向を固定化したフィル
ムであり、且つ上記複屈折値を満足するものであれば本
質的には特に限定されない。コレステリック配向を固定
化できる当該フィルム材料としては、溶融時に液晶性を
示し、且つ液晶転移温度以下に冷却した際に該液晶相の
固定化が可能であるコレステリック配向性液晶性高分子
が望ましい。コレステリック配向性液晶性高分子として
は、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリカー
ボネート、ポリエステルイミドなどが挙げられる。なか
でも合成の容易性、配向固定化の容易性、得られたフィ
ルムの取扱い性の面から、液晶性ポリエステルが望まし
い。さらに液晶性ポリエステルとしては、液晶性ポリエ
ステルと光学活性な低分子・高分子との組成物、なかで
も液晶性ポリエステルと光学活性な液晶性ポリエステル
との組成物が特に望ましい。
【0019】当該組成物として、さらに好ましくは主鎖
方向に共役系の延びた分極率の高い特定のモノマー単
位、およびカテコール単位を必須構造単位として有する
液晶性ポリエステルと、光学活性な液晶性ポリエステル
との組成物が本発明には好適に使用される。上記液晶性
ポリエステルとしては、前記した構造単位(A)、
(B)および(C)を必須構造単位とし、所望により構
造単位(D)、(E)および(F)から選ばれる少なく
とも1種の構造単位を有する液晶性ポリエステルが最も
好ましい。
【0020】構造単位(A)は、高い複屈折率を発現す
るための成分であり、4’−ヒドロキシ−4−スチルベ
ンカルボン酸を基本骨格とする、アルキル置換体、アル
コキシ置換体、ハロゲン置換体、α−アルキル置換体、
α、α’−ジアルキル置換体、または該カルボン酸の機
能性誘導体から誘導される単位である。ここで該カルボ
ン酸の各種置換体とは、4’−ヒドロキシ−3’−メト
キシ−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジメトキシ−4−スチルベンカルボン酸、
4’−ヒドロキシ−3’−エトキシ−4−スチルベンカ
ルボン酸、4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジエトキシ
−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−3’
−メトキシ−5’−エトキシ−4−スチルベンカルボン
酸、4’−ヒドロキシ−3−メトキシ−4−スチルベン
カルボン酸、4’−ヒドロキシ−3−エトキシ−4−ス
チルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−3’−メチル
−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−3’
−エチル−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジメチル−4−スチルベンカルボン
酸、4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジエチル−4−ス
チルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−2’−フルオ
ロ−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−
2’−クロロ−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒド
ロキシ−3’−クロロ−4−スチルベンカルボン酸、
4’−ヒドロキシ−2’−ブロモ−4−スチルベンカル
ボン酸、4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジフルオロ−
4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジクロロ−4−スチルベンカルボン酸、4’−ヒ
ドロキシ−3’,5’−ジブロモ−4−スチルベンカル
ボン酸、α−メチル−4’−ヒドロキシ−4−スチルベ
ンカルボン酸、α−メチル−4’−ヒドロキシ−3’−
メトキシ−4−スチルベンカルボン酸、α−エチル−
4’−ヒドロキシ−4−スチルベンカルボン酸、α−エ
チル−4’−ヒドロキシ−3’−メトキシ−4−スチル
ベンカルボン酸、α、α’−ジメチル−4’−ヒドロキ
シ−4−スチルベンカルボン酸、α、α’−ジエチル−
4’−ヒドロキシ−4−スチルベンカルボン酸、などで
ある。
【0021】構造単位(A)と同種の機能を示す該単位
以外のヒドロキシカルボン酸成分、具体的には構造単位
(E)として4−(4’−ヒドロキシフェニル)安息香
酸、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸、4−
ヒドロキシ安息香酸またはそれぞれの機能性誘導体(例
えばアセトキシ化合物、メチルエステル等のアルキルエ
ステル)から誘導される単位を必要に応じて含むことが
できる。構造単位(A)は、液晶性ポリエステル中、通
常20〜80モル%、好ましくは25〜75モル%、さ
らに好ましくは30〜70モル%の割合で存在する。ま
た構造単位(E)を含む場合、構造単位(A)、(E)
の組成比(モル比)は、(A)/(E)として通常1/
19〜79/1、好ましくは10/20〜69/1の範
囲で決定されるが、当該ポリエステル中に構造単位
(A)を少なくとも20モル%以上含むことが本発明で
は望ましい。
【0022】構造単位(B)は、液晶性を発現するため
のメソーゲンとしての役割を果たす成分であり、具体的
には4,4’−スチルベンジカルボン酸、4,4’−ビ
フェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、テレ
フタル酸、ブロモテレフタル酸またはこれらジカルボン
酸の機能性誘導体(例えばジメチルエステル等のジアル
キルエステルやジクロリドのような酸クロリド)から誘
導される単位である。構造単位(B)においては、該単
位以外の単官能カルボン酸成分、具体的には構造単位
(F)として4’−アルコキシ−4−スチルベンカルボ
ン酸、3’,4’−ジアルコキシ−4−スチルベンカル
ボン酸、4−(4’−アルコキシフェニル)安息香酸、
4−(3’,4’−ジアルコキシフェニル安息香酸、6
−アルコキシ−2−ナフタレンカルボン酸、4−アルコ
キシ安息香酸,3,4−ジアルコキシ安息香酸またはそ
れぞれの機能性誘導体(例えばメチルエステル等のアル
キルエステルやクロリドのような酸クロリド)から誘導
される単位を必要に応じて含むことができる。ここで該
単官能カルボン酸に置換したアルコキシ基とは、C1
20までの直鎖型または側鎖型単位であり、具体的には
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、
n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、n−ヘプチ
ルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ノニルオキシ、n
−デシルオキシ、n−オクタデシルオキシ、2−エチル
ヘキシルオキシ、i−プロポキシ等である。構造単位
(B)は液晶性ポリエステル中に、通常10〜40モル
%、好ましくは15〜35モル%、さらに好ましくは2
0〜35モル%の割合で存在する。また構造単位(F)
を含む場合、構造単位(B)、(F)の組成比(モル
比)は、(B)/2(F)として通常1/9〜39/
1、好ましくは5/10〜34/1の範囲で決定される
が、当該ポリエステル中に構造単位(B)を少なくとも
10モル%以上含むことが本発明では望ましい。
【0023】次いで構造単位(C)は、冷却下で液晶相
を固定化するための役割を果たす成分であり、具体的に
はカテコールまたはカテコールの機能性誘導体(例えば
ジアセトキシ化合物などの誘導体)から誘導される単位
である。また該単位以外のジオール成分、具体的には構
造単位(D)として4,4’−ジヒドロキシスチルベ
ン、4,4’−ビフェノール、2,6−ジヒドロキシナ
フタレン、ヒドロキノン、メチルヒドロキノンまたはそ
れぞれの機能性誘導体(例えばジアセトキシ化合物など
の誘導体)から誘導される単位を必要に応じて含むこと
ができる。構造単位(C)は、液晶性ポリエステル中、
通常10〜40モル%、好ましくは15〜35モル%、
さらに好ましくは20〜35モル%の割合で存在する。
また構造単位(D)を含む場合、構造単位(C)、
(D)の組成比(モル比)は、(C)/(D)として通
常1/9〜39/1、好ましくは5/10〜34/1の
範囲で決定されるが、当該ポリエステル中に構造単位
(C)を少なくとも10モル%以上含むことが本発明で
は望ましい。なお構造単位(B)、(C)また必要に応
じ構造単位(D)を含んだ場合における組成比(モル
比)は、(B)/(C)または(B)+2(F)/
(C)+(D)として概略1であり、通常45/55〜
55/45、好ましくは48/52〜52/48の範囲
である。当該液晶性ポリエステルの具体例としては、次
のものを例示することができる:
【0024】
【化17】
【0025】
【化18】
【0026】
【化19】
【0027】
【化20】
【0028】
【化21】
【0029】
【化22】
【0030】
【化23】
【0031】
【化24】
【0032】
【化25】
【0033】
【化26】
【0034】
【化27】
【0035】
【化28】
【0036】
【化29】
【0037】
【化30】
【0038】
【化31】
【0039】
【化32】
【0040】
【化33】
【0041】
【化34】
【0042】
【化35】
【0043】上記の液晶性ポリエステルは、上記の構造
単位に対応するモノマー成分を縮合共重合して得ること
ができる。重合方法は特に制限されるものではなく、当
該分野で公知の重合法、例えば溶融重合法または溶液重
合法を適用することにより合成することができる。溶融
重合法により上記の液晶性ポリエステルを合成する場
合、例えば所定量の4’−アセトキシ−3’−メトキシ
−4−スチルベンカルボン酸(構造単位(A)形成モノ
マー)、4,4’−スチルベンジカルボン酸(構造単位
(B)形成モノマー)、カテコールジアセテート(構造
単位(C)形成モノマー)を高温、減圧下または高真空
下で重合させることによって、容易に目的のポリエステ
ルを得ることができる。ここで構造単位(A)、
(B)、(C)および任意に(D)、(E)、(F)か
ら選ばれる少なくとも1種の構造単位を構成するモノマ
ー成分の仕込み比(モル比)としては、A/(B+
C)、A/(B+C+D)、A/(B+C+D+2
F)、(A+E)/(B+C)、(A+E)/(B+C
+D)、または(A+E)/(B+C+D+2F)の値
として通常20/80〜80/20、好ましくは25/
75〜75/25、さらに好ましくは30/70〜70
/30の範囲である。またA/Eの値としては、1/1
9〜79/1、好ましくは10/20〜69/1の範囲
である。またB/2Fの値としては1/9〜39/1、
好ましくは5/10〜34/1の範囲である。またB/
Cまたは(B+2F)/(C+D)の値としては概略1
であり、通常45/55〜55/45、好ましくは48
/52〜52/48の範囲である。さらにC/Dの値と
しては、1/9〜39/1、好ましくは5/10〜34
/1の範囲である。
【0044】重合条件は特に限定されないが、通常、温
度150〜350℃、好ましくは200〜300℃、反
応時間は30分以上、好ましくは1時間〜40時間程度
である。また常圧下において重合反応を行うことが望ま
しい。なお重合反応を促進させるために、1−メチルイ
ミダゾール、4−ジメチルアミノピリジン等のアミン、
アルカリ金属塩、Fe、Mn、Ti、Co、Sb、Sn
などの金属塩を単独もしくは組み合わせて使用してもよ
い。また液晶性ポリエステルの分子量は、重合時間をコ
ントロールすること等により通常の縮合反応同様容易に
調整しうる。ここで液晶性ポリエステルの分子量は、フ
ェノール/テトラクロロエタン混合溶媒(60/40重
量比)中、30℃で測定した対数粘度〔ηinh〕で、
通常0.05〜0.5、好ましくは0.07〜0.4、
より好ましくは0.1〜0.3である。ηinhの値が
0.05より低い場合には、強度が弱くなる恐れがあ
り、実用上問題となることがある。また0.5より高い
場合、液晶状態における流動性が低下することがあり、
均一な配向を得ることが困難となる恐れがある。
【0045】さらに溶液重合法により液晶性ポリエステ
ルを製造する場合は、例えば所定量の4’−ヒドロキシ
−3’−メトキシ−4−スチルベンカルボン酸(構造単
位(A)形成モノマー)、4,4’−スチルベンジカル
ボン酸(構造単位(B)形成モノマー)、カテコール
(構造単位(C)形成モノマー)を溶媒に溶解し加熱す
る。またはピリジン等に溶解し塩化アリールスルホニル
/ジメチルホルムアミドもしくはクロロリン酸ジフェニ
ル/ジメチルホルムアミドの存在下に加熱することによ
り、容易に目的のポリエステルを得ることができる。
【0046】また溶液重合法により当該液晶性ポリエス
テルを合成する際における、構造単位(A)、(B)、
(C)および任意に(D)、(E)、(F)から選ばれ
る少なくとも1種の構造単位を構成するモノマー成分の
仕込み比(モル比)は、上記溶融重合法と同様であり、
具体的にはA/(B+C)、A/(B+C+D)、A/
(B+C+D+2F)、(A+E)/(B+C)、(A
+E)/(B+C+D)、または(A+E)/(B+C
+D+2F)の値として通常20/80〜80/20、
好ましくは25/75〜75/25、さらに好ましくは
30/70〜70/30の範囲である。またA/Eの値
としては、1/19〜79/1、好ましくは10/20
〜69/1の範囲である。またB/2Fの値としては1
/9〜39/1、好ましくは5/10〜34/1の範囲
である。またB/Cまたは(B+2F)/(C+D)の
値としては概略1であり、通常45/55〜55/4
5、好ましくは48/52〜52/48の範囲である。
さらにC/Dの値としては、1/9〜39/1、好まし
くは5/10〜34/1の範囲である。
【0047】溶液重合する際に用いる溶媒は特に限定さ
れないが、例えばo−ジクロロベンゼン、ジクロロエタ
ン、テトラクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド
(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)などの極
性溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンな
どのエーテル系溶媒などが挙げられる。また酸受容体と
しては、特に限定されないが、例えばピリジン、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミンなどが挙げられる。溶
液重合の際の反応条件は特に限定されないが、通常温度
50〜200℃、好ましくは60〜150℃、反応時間
は通常1時間以上、好ましくは2時間〜10時間程度で
ある。
【0048】次いで光学活性な液晶性ポリエステルにつ
いて説明する。該ポリエステルは、前記した構造単位
(G)および(H)とから構成される光学活性な液晶性
ポリエステルが望ましい。構造単位(G)は、液晶性を
発現するためのメソーゲンとしての役割を果たす必須成
分であり、具体的には4,4’−スチルベンジカルボン
酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、テレフタル酸またはそれぞれの機
能性誘導体(例えばジメチルエステル等のジアルキルエ
ステルやジクロリドのような酸クロリド)から誘導され
る単位である。構造単位(G)は光学活性な液晶性ポリ
エステル中、通常30〜60モル%、好ましくは30〜
50モル%、さらに好ましくは35〜50モル%の割合
で含まれる。なお構造単位(G)は、2種以上の異なる
ものを当該ポリエステル中に含んでもよい。具体的には
構造単位(G)形成モノマーとして、例えば4,4’−
スチルベンジカルボン酸と4,4’−ビフェニルジカル
ボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、またはテレ
フタル酸とを後述する当該ポリエステルの合成の際に供
することにより、構造単位(G)を2種以上含む光学活
性な液晶性ポリエステルを得ることができる。
【0049】また構造単位(H)は、コレステリック液
晶相を発現するための必須成分であり、具体的には光学
活性な2−メチル−1,4−ブタンジオール、2,4−
ペンタンジオール、1,2−プロパンジオール、2−ク
ロロ−1,4−ブタンジオール、2−フルオロ−1,4
−ブタンジオール、2−ブロモ−1,4−ブタンジオー
ル、2−エチル−1,4−ブタンジオール、2−プロピ
ル−1,4−ブタンジオールまたはそれぞれの機能性誘
導体(例えばジアセトキシ化合物などの誘導体)から形
成される単位である。上記ジオール類はR体、S体のい
ずれでも良く、またR体およびS体の混合物であっても
よい。ここでR体およびS体の混合物である場合、両者
の差が少なくとも1%以上、好ましくは10%以上、さ
らに好ましくは20%以上であることが必要である。R
体、S体の差が1%未満の場合には、コレステリック液
晶相を呈しない恐れがあり望ましくない。また構造単位
(H)は、光学活性な液晶性ポリエステル中に通常40
〜70モル%、好ましくは50〜70モル%、さらに好
ましくは50〜65モル%の割合で含む。したがって当
該液晶性ポリエステルは、構造単位(H)を構造単位
(G)より過剰に含むために該ポリエステルの分子鎖構
造としては、両末端に水酸基が残った分子鎖構造を通常
形成している。上記の如き光学活性な液晶性ポリエステ
ルとしては具体的には、次のものを例示することができ
る。
【0050】
【化36】
【0051】
【化37】
【0052】
【化38】
【0053】
【化39】
【0054】
【化40】
【0055】
【化41】
【0056】
【化42】
【0057】上記の光学活性な液晶性ポリエステルは、
上記の構造単位に対応するモノマー成分を共重合して得
ることができる。重合方法は特に制限されるものではな
く、公知の溶融重合法または溶液重合法を適用すること
により製造することができる。溶液重合法により光学活
性な液晶性ポリエステルを合成する場合、例えば所定量
の4,4’−スチルベンジカルボン酸ジメチル(構造単
位(G)形成モノマー)、光学活性な2−メチル−1,
4−ブタンジオール(構造単位(H)形成モノマー)を
高温、減圧下または高真空下で重合させることによっ
て、容易に目的のポリエステルを得ることができる。こ
こで構造単位(G)、(H)の仕込み比(モル比)とし
ては、G/Hの値として通常30/70〜60/40、
好ましくは30/70〜50/50、さらに好ましくは
35/65〜50/50の範囲である。重合条件は特に
限定されないが、通常、温度150〜350℃、好まし
くは200〜300℃、反応時間は30分以上、好まし
くは1時間〜40時間程度である。また常圧下において
重合反応を行うことが望ましい。なお重合反応を促進さ
せるために、1−メチルイミダゾール、4−ジメチルア
ミノピリジン等のアミン、アルカリ金属塩、Fe、M
n、Cd、Mg、Ba、Ti、Zn、Pb、Co、S
b、Snなどの金属塩を単独もしくは組み合わせて使用
してもよい。また分解抑制剤としてリン化合物などを添
加してもよい。また光学活性な液晶性ポリエステルの分
子量は、重合時間をコントロールすることなどにより通
常の縮合反応同様容易に調整しうる。
【0058】ここで当該液晶性ポリエステルの分子量
は、フェノール/テトラクロロエタン混合溶媒(60/
40重量比)中、30℃で測定したηinhの値で、通
常0.05〜0.5、好ましくは0.07〜0.4、よ
り好ましくは0.1〜0.3である。ηinhの値が
0.05より低い場合、前述した第1成分の液晶性ポリ
エステルとの組成物の強度が低くなる恐れがあり、実用
上問題である。またηinhの値が0.5より高い場合
には、第1成分の液晶性ポリエステルとの組成物とした
際、該組成物の液晶状態での流動性が低くなる可能性が
あり、均一な配向を得ることが困難となる恐れがある。
さらに溶液重合法により光学活性な液晶性ポリエステル
を製造する場合は、例えば所定量の4,4’−スチルベ
ンジカルボン酸ジハライド(構造単位(G)形成モノマ
ー)、光学活性な2−メチル−1,4−ブタンジオール
(構造単位(H)形成モノマー)を溶媒に溶解し、ピリ
ジンなどの酸受容体の存在下に加熱することにより、容
易に目的のポリエステルを得ることができる。ここで
4,4’−スチルベンジカルボン酸ジハライドとして
は、4,4’−スチルベンジカルボン酸ジクロリド、
4,4’−スチルベンジカルボン酸ジブロミドなどが挙
げられる。
【0059】また溶液重合法により当該液晶性ポリエス
テルを合成する際における、構造単位(G)および
(H)を構成するモノマー成分の仕込み比(モル比)
は、上記溶融重合法と同様であり、具体的にはG/Hの
値として通常30/70〜60/40、好ましくは30
/70〜50/50、さらに好ましくは35/65〜5
0/50の範囲である。溶融重合する際に用いる溶媒は
特に限定されないが、例えばo−ジクロロベンゼン、ジ
クロロエタン、テトラクロロエタンなどのハロゲン系溶
媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホル
ムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)
などの極性溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジオ
キサンなどのエーテル系溶媒などが挙げられる。また酸
受容体としては、特に限定されないが、例えばピリジ
ン、トリエチルアミン、トリプロピルアミンなどが挙げ
られる。溶液重合の際の反応条件は特に限定されない
が、通常温度50〜200℃、好ましくは60〜150
℃、反応時間は通常1時間以上、好ましくは2時間〜1
0時間程度である。
【0060】本発明に用いられるコレステリック配向フ
ィルムは、前述した第1成分の液晶性ポリエステルを5
0〜99.5重量%、好ましくは60〜90重量%、さ
らに好ましくは70〜80重量%および光学活性な液晶
性ポリエステルを0.5〜50重量%、好ましくは10
〜40重量%、さらに好ましくは20〜30重量%とか
ら成る。第1成分の液晶性ポリエステルが50%未満で
あると、ガラス転移温度の低下を招く恐れがあり、耐熱
性の上で望ましくない。また99.5%より多く含む場
合、螺旋ピッチが広くなりすぎる恐れがあり実用的な選
択反射を示さない可能性がある。なお本発明に供される
液晶性ポリエステル組成物の組成を決定するうえで、各
ポリエステルの組成によっても変わり得るが、第1成分
の液晶性ポリエステルが約85%以上の場合には、選択
反射は赤外領域に移動する。また約65%以下の場合に
は、紫外領域に移動する。これらのことを勘案し、当該
組成物の組成を決定する。また第1成分の液晶性ポリエ
ステルと光学活性な液晶性ポリエステルとの混合方法は
特に制限されるものではない。例えば両者を融点以上に
加熱し混合、または適当な溶媒に溶解したのち混合する
方法を採用することができる。本発明では、200〜2
70℃の高温で混合する加熱混合を好ましい混合方法と
して推奨する。
【0061】以上のようにして得られる液晶性ポリエス
テル組成物は、液晶状態にある当該組成物を任意の冷却
速度にて冷却した際、結晶相への相転移が実質的に発生
しない。また本発明に供される液晶性ポリエステル組成
物は、液晶状態においてはモノドメインなコレステリッ
ク配向性を示し、かつその配向状態を容易に固定化でき
る。コレステリック配向の安定した固定化を行うために
は、液晶の相系列で見た場合、コレステリック相より低
温部に結晶相を持たないことが重要である。コレステリ
ック相より低温部に結晶相が存在する場合、固定化のた
めに冷却するときに必然的に結晶相を通過することにな
り、結果的に一度得られたコレステリック配向が破壊さ
れてしまう。さらに本発明に供される液晶性ポリエステ
ル組成物は、基本的に液晶状態においてモノドメインな
コレステリック配向を形成し、液晶転移温度以下ではガ
ラス状態を呈する。したがって当該組成物は、液晶転移
温度(ガラス転移温度)以下においては、液晶状態にお
ける分子配向状態、具体的にはコレステリック配向状態
をそのまま保持しうる特徴を有する。該特徴を利用する
ことにより本発明に好適なコレステリック配向フィルム
を製造することができる。
【0062】当該フィルムは、以下に説明する配向基板
および各工程を踏むことが本発明においては好ましい。
配向基板としては、具体的にはポリイミド、ポリイミド
アミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテ
ルケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスル
フォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコ
ール、フェノール樹脂などのプラスチックフィルム基
板、表面にラビング処理が施された上記プラスチックフ
ィルム基板および表面をスリット状にエッチング加工し
たアルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、フリントガラスな
どのガラス基板などの面内の異方性を有しているものが
好ましく用いられる。コレステリック配向フィルムは、
上記の如き配向基板上に均一に液晶性ポリエステル組成
物を塗布し、次いで均一配向過程、配向状態の固定化過
程を経て得られる。該ポリエステル組成物の配向基板へ
の塗布は、通常、該組成物を各種溶媒に溶解した溶液状
態または該組成物を溶融した溶融状態で行うことができ
る。製造プロセス上、液晶性ポリエステル組成物を溶媒
に溶解した溶液を用いて塗布する、溶液塗布が望まし
い。
【0063】溶液塗布について説明する。液晶性ポリエ
ステル組成物を溶媒に溶かし、所定濃度の溶液を調製す
る。フィルムの膜厚(液晶性ポリエステル組成物より形
成される層の膜厚)は、該組成物を基板に塗布する段階
で決まるため、精密に濃度、塗布膜の膜厚などの制御を
する必要がある。上記溶媒としては、液晶性ポリエステ
ル組成物の組成比などによって異なるため一概には言え
ないが、通常はクロロホルム、ジクロロメタン、四塩化
炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロ
ロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、
オルソジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、
フェノール、パラクロロフェノールなどのフェノール
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼ
ン、1,2−ジメトキシベンゼンなどの芳香族炭化水素
類、アセトン、酢酸エチル、tert−ブチルアルコー
ル、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレング
リコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、エチルセルソル
ブ、ブチルセルソルブ、2−ピロリドン、N−メチルピ
ロリドン、ピリジン、トリエチルアミン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ブチロニ
トリル、二硫化炭素など、およびこれらの混合溶媒、例
えばハロゲン化炭化水素類とフェノール類との混合溶媒
などが用いられる。
【0064】溶液の濃度は、用いる液晶性ポリエステル
組成物の溶解性や最終的に目的とする光学フィルムの膜
厚に依存するため一概には言えないが、通常3〜50重
量%の範囲で使用され、好ましくは7〜30重量%の範
囲である。上記の濃度に調節することにより、通常0.
1μm以上20μm以下、好ましくは0.2μm以上1
0μm以下、さらに好ましくは0.3μ以上5μm以下
の膜厚を有するコレステリック配向フィルムを得ること
ができる。上記の溶媒を用いて所望の濃度に調整した液
晶性ポリエステル組成物の溶液を、次に上述にて説明し
た配向基板上に塗布する。塗布の方法としては、スピン
コート法、ロールコート法、ダイコート法、プリント
法、浸漬引き上げ法、カーテンコート法などを採用でき
る。塗布後、溶媒を除去し、配向基板上に膜厚の均一な
該組成物の層を形成させる。溶媒除去条件は、特に限定
されず、溶媒がおおむね除去でき、該組成物の層が流動
したり、流れ落ちたりさえしなければ良い。通常、室温
での乾燥、乾燥炉での乾燥、温風や熱風の吹き付けなど
を利用して溶媒を除去する。
【0065】乾燥した後、通常50℃から300℃、好
ましくは100℃から260℃の範囲において熱処理を
行い、コレステリック配向を形成させる。また熱処理時
間は、液晶性ポリエステル組成物の組成比などによって
異なるため一概にはいえないが、通常10秒から120
分、好ましくは30秒から60分の範囲である。10秒
より短い場合はコレステリック配向が不十分となる恐れ
がある。また120分より長い場合は、生産性が低下す
る恐れがあり望ましくない。このようにして、まず液晶
状態で配向基板上全面にわたって均一なコレステリック
配向を得ることができる。なお、上記の熱処理工程にお
いて、液晶性ポリエステル組成物をコレステリック配向
させるために磁場や電場を利用しても特に構わない。
【0066】熱処理によって形成したコレステリック配
向を、次に該ポリエステル組成物の液晶転移点以下の温
度に冷却することにより、該配向の均一性を全く損なわ
ずに固定化することができる。上記冷却温度は、液晶転
移点以下の温度であれば特に制限はない。たとえば液晶
転移点より10℃低い温度において冷却することによ
り、均一なコレステリック配向を固定化することができ
る。冷却の手段は、特に制限はなく、熱処理工程におけ
る加熱雰囲気中から液晶転移点以下の雰囲気中、例えば
室温中に出すだけで固定化される。また、生産の効率を
高めるために、空冷、水冷などの強制冷却、徐冷を行っ
てもよい。以上の工程によって、コレステリック配向フ
ィルムを得ることができる。
【0067】当該フィルムを光選択透過性素子として使
用する際の使用形態としては、 上述の配向基板を該フィルムから剥離して、コレス
テリック配向フィルム単体で用いる、 配向基板上に形成したそのままの状態で用いる、 配向基板とは異なる別の基板にコレステリック配向
フィルムを積層して用いる、 ということが挙げられる。
【0068】フィルム単体として用いる場合には、配向
基板をコレステリック配向フィルムとの界面で、ロール
などを用いて機械的に剥離する方法、構造材料すべてに
対する貧溶媒に浸漬した後機械的に剥離する方法、貧溶
媒中で超音波をあてて剥離する方法、配向基板と該フィ
ルムとの熱膨張係数の差を利用して温度変化を与えて剥
離する方法、配向基板そのもの、または配向基板上の配
向膜を溶解除去する方法などによって、フィルム単体を
得る。剥離性は、用いる液晶性ポリエステル組成物の組
成比などと配向基板との密着性によって異なるため、そ
の系に最も適した方法を採用すべきである。なおコレス
テリック配向フィルム単体で光学素子として用いる場
合、膜厚によっては自己支持性のないことがあるが、そ
の際には光学性質上好ましい基板、例えばポリメタクリ
レート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポ
リエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリアリレー
ト、ポリイミド、アモルファスポリオレフィン、トリア
セチルセルロースなどのプラスチック基板上に接着剤ま
たは粘着剤を介して固定して用いるほうが、コレステリ
ック配向フィルムを有する光選択透過性素子としての強
度、信頼性などのために望ましい。
【0069】次に、配向基板上に形成した状態でコレス
テリック配向フィルムを用いる場合について説明する。
配向基板が透明で光学的に等方であるか、あるいは光選
択透過性素子として用いる際に該配向基板が該素子にと
って必要な部材である場合には、そのまま目的とする光
選択透過性素子として使用することができる。さらに配
向基板上のコレステリック配向フィルムは、該基板から
剥離して、光選択透過性素子としての用途により適した
別の基板上に積層して使用することもできる。すなわ
ち、該フィルムと配向基板とは異なる別の基板とから少
なくとも構成される積層体を光選択透過性素子として使
用することができる。目的とする光選択透過性素子に適
した基板(以下、第2の基板という)と配向基板上のコ
レステリック配向フィルムとを、例えば接着剤または粘
着剤を用いて貼りつける。次いで、配向基板をコレステ
リック配向フィルムとの界面で剥離し、該フィルムを光
選択透過性素子に適した第2の基板側に転写して当該素
子を得ることができる。
【0070】転写に用いられる第2の基板としては、適
度な平面性を有するものであれば特に限定されないが、
ガラス基板や透明で光学的等方性を有するプラスチック
フィルムが好ましく用いられる。かかるプラスチックフ
ィルムの例としては、ポリメチルメタクリレート、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォ
ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ア
モルファスポリオレフィン、トリアセチルセルロースあ
るいはエポキシ樹脂などをあげることができる。また光
学的に異方性であっても、光選択透過性素子にとって必
要な部材である場合には、光学的異方性フィルムなども
用いることができる。このような例としては、ポリカー
ボネートやポリスチレンなどのプラスチックフィルムを
延伸して得られる光学フィルムなどがある。さらに上記
の如き第2の基板には、例えば熱線吸収剤などを適宜配
向したものであってもよい。転写に用いられる第2の基
板と、コレステリック配向フィルムとを貼り付ける接着
剤または粘着剤としては、光学グレードのものが好まし
く、アクリル系、エポキシ系、エチレン−酢酸ビニル共
重合体系、ゴム系、ウレタン系、およびこれらの混合系
などを使用することができる。また接着剤としては、熱
硬化型、光硬化型、電子線硬化型などのいずれの接着剤
でも光学的等方性を有していれば問題なく使用すること
ができる。
【0071】またコレステリック配向フィルムを光選択
透過性素子に適した第2の基板への転写は、第2の基板
をコレステリック配向フィルムに接着した後、配向基板
を該フィルムとの界面で剥離することにより行える。剥
離方法は、上述でも説明したが、ロールなどを用いて機
械的に剥離する方法、貧溶媒中で超音波をあてて剥離す
る方法、配向基板と該フィルムとの熱膨張係数の差を利
用して温度変化を与えて剥離する方法、配向基板そのも
の、または配向基板上の配向膜を溶解除去する方法など
を例示することができる。剥離性は、用いる液晶性ポリ
エステル組成物の組成比などと配向基板との密着性によ
って異なるため、その系にもっとも適した方法を採用す
べきである。またコレステリック配向フィルムは、表面
保護、強度増加、環境信頼性向上などの目的のために透
明プラスチックフィルムなどの保護層を設けることもで
きる。上記の如くして得られるコレステリック配向フィ
ルムは、波長590nmにおける複屈折率が通常0.2
以上、また波長590nmにおけるコレステリック選択
反射スペクトルの帯域幅が100nm以上という物性値
を有する。上記複屈折率、コレステリック選択反射スペ
クトルの帯域幅は当該公知の手法によって測定すること
ができる。
【0072】本発明に用いられるコレステリック配向フ
ィルムは、従来の自己配向型高分子液晶からなるフィル
ムでは得ることが困難であった高複屈折率、広選択反射
帯域幅を有しているため、光選択透過性部材として好適
に用いることができる。さらにコレステリック配向フィ
ルムの複屈折率、選択反射帯域幅は、該液晶性ポリエス
テル組成物の組成比、ポリエステルの種類を変えること
により、所望の値に調整することが可能である。さらに
目的、用途などに応じ当該コレステリック配向フィルム
に対して、他の液晶性低分子・高分子からなるコレステ
リックフィルム、液晶性低分子化合物が均一分散した透
明フィルム、熱線反射フィルム、熱線吸収フィルムなど
に代表される種々の光学フィルムを積層し光選択透過性
素子として用いることもできる。なお積層方法などは、
特に制限されるものではない。以上、本発明の光選択透
過性素子は、紫外線の透過を実質上防止し、可視から赤
外領域の光の透過、反射および反射幅を任意に調整でき
ることから、汎用分野、光学および光エレクトロニクス
分野への応用が大いに期待できるものであり工業的価値
が極めて高い。
【0073】本発明の光選択透過性素子に用いられるコ
レステリック配向フィルムは、主鎖方向に共役系の延び
た分極率の高い特定のモノマー単位が含まれているた
め、それ自身で400nmまでの紫外光をほぼ吸収する
性質を有している。それ以上の可視、近赤外領域で任意
の波長幅をもつ光線を透過、反射させるには、光学活性
ポリエステルの含有量と、液晶性ポリエステルの複屈折
率を変えて調整する必要がある。光学活性ポリエステル
組成物の含有量が多い場合には、螺旋ピッチが小さくな
り短波長側に選択反射の中心波長がシフトし、光学活性
ポリエステル組成物の含有量が少ない場合には、螺旋ピ
ッチが大きくなり長波長側に選択反射の中心波長がシフ
トする。このように選択反射は、400〜2500nm
の波長領域で自在にシフト可能である。一方の選択反射
幅はコレステリック液晶の複屈折率によって規定される
ので、ポリエステルの種類、各構造単位の組成割合や組
成物の組成割合を調整することにより0.2〜0.5の
範囲で制御可能であり、その選択反射幅は400〜25
00nmの波長領域で30〜600nmと任意に制御可
能である。従って、螺旋ピッチと複屈折率の異なるコレ
ステリック配向フィルムや他の光学フィルムを積層すれ
ばより広範囲の波長を正確にカバーすることが可能であ
る。例えば、複屈折率:0.45のコレステリック配向
フィルムの螺旋ピッチをそれぞれ0.5μm、0.69
μm、0.91μm、1.22μmと変化させた、厚さ
5〜12μmのフィルムを積層すると波長780〜24
80nmの円偏光を全反射することができる。一方、選
択反射領域の反射率は、螺旋ピッチ数とフィルム層数に
よって40〜50%、90〜100%の範囲で制御可能
である。反射率は、螺旋ピッチ数によって変化し、通常
10ピッチ以上あれば一方の円偏光のほとんどを反射す
る。従って十分な厚み(3〜15μm)があれば、螺旋
ピッチとねじれ方向に応じた波長領域の円偏光を100
%選択反射することができる。厚みが十分であれば、左
ねじれのコレステリック配向フィルムは左円偏光を全反
射するので、全光線の50%を、さらにその上に右ねじ
れの例えばコレステリック配向フィルムを積層すれば右
円偏光が全反射されるのでトータルとしてピッチに対応
する光線が100%反射されることになる。以下に具体
的な実施例を述べさらに詳細に本発明について説明する
が、本発明はこれらに制限されるものではない。なお、
実施例で用いた各分析法は以下のとおりである。
【0074】1.対数粘度 ウベローデ型粘度計を用いフェノール/1,1,2,2
−テトラクロロエタン=60/40(重量比)を溶媒と
してポリマー濃度0.5g/dl、30℃において測定
した。 2.ガラス転移温度 Dupont 990 Thermal Analiz
erを用い20℃/min.の昇温速度にて測定した。 3.光学組織観察 メトラー社製ホットステージFP80/82及びオリン
パス光学社製BH−2偏光顕微鏡を用いて観察した。
【0075】4.フィルム化と複屈折率の測定 ネマチック液晶ポリマーの複屈折率Δnの測定法 ポリマーの15wt%NMP溶液を調整し、配向処理
(ラビング処理)を施した基板上にスピンコーターを用
いて該溶液を塗布する。次いで該基板をホットプレート
上にて乾燥後オーブンを用いて熱処理を施した後、放冷
することにより均一ネマチック配向状態を固定化したフ
ィルムを得る。得られたフィルムについて回転ステージ
付き偏光顕微鏡によりクロスニコル下、消光軸の確認を
行い、ラビング処理方向に沿った消光軸の屈折率をn
e、垂直な消光軸の屈折率をnoとする。 ne<1.8、no<1.8の場合、 アッベの屈折計を用いNaD線(590nm)にてn
e、noを測定し複屈折率Δn(590nm)=ne
(590nm)−no(590nm)として導いた。 ne≧1.8、no<1.8の場合 アッベの屈折計を用いNaD線(590nm)にてno
を測定した。次に干渉膜厚計によりフィルム消光軸に沿
った偏光を用い、それぞれ直交する590nmにおける
ne×d(590nm)、no×d(590nm)を測
定した。ここでdはフィルム膜厚である。アッベの屈折
計から得られたno(590nm)よりフィルム膜厚d
を d=no×d(590nm)/no(590nm) として算出した。得られたフィルム膜厚dを用いて ne=ne×d(590nm)/d を算出し複屈折率Δn(590nm)=ne−noを求
めた。
【0076】 コレステリック液晶ポリマー組成物の
複屈折率Δnの測定法 ポリマーの15wt%NMP溶液を調整し、配向処理
(ラビング処理)を施した基板上にスピンコーターを用
いて該溶液を塗布する。該基板をホットプレート上にて
乾燥後オーブンを用いて熱処理を施した後、放冷するこ
とにより均一コレステリック配向状態を固定化したフィ
ルムを得る。得られたフィルムについて紫外可視近赤外
分光スペクトルの測定を行い、選択反射帯域幅Δλと、
選択反射の中心波長λsを実測する。これらの実測値を
もとに、以下の式からシミュレーションを行い、実測の
Δλに最も近似するne値を算出した。
【0077】
【数2】
【0078】求めたne値からΔnを以下の式によって
算出した。 Δn=ne−no ここで、計算に用いたnoは測定に用いたコレステリッ
ク液晶ポリマー組成物のほとんどを占めるネマチック液
晶ポリマーの実測値である。
【0079】合成例 1 攪拌装置、窒素導入管、液体トラップを備えた重合反応
器に、4’−アセトキシ−3’−メトキシ−4−スチル
ベンカルボン酸18.74g(60mmol)、6−ア
セトキシ−2−ナフトエ酸3.45g(15mmo
l)、カテコールジアセテート6.12g(31.5m
mol)、スチルベンジカルボン酸5.36g(20m
mol)及び4’−メトキシ−4−スチルベンカルボン
酸5.09g(20mmol)を仕込み反応器内を窒素
置換した。窒素雰囲気下、発生する酢酸を留去しながら
240℃で2時間、260℃で2時間、さらに280℃
で24時間反応を実施した。得られたポリエステルの対
数粘度は0.21、ガラス転移温度は110℃であっ
た。また偏光顕微鏡観察の結果、このポリエステルはガ
ラス転移温度以上でネマチック液晶相を示し、かつガラ
ス転移温度以下に冷却しても結晶相への転移は認められ
ずネマチック液晶状態を固定化可能であった。複屈折率
測定の結果、本ポリエステルの液晶固定化状態における
590nmでの複屈折率(Δn)は0.464(ne:
2.043、no:1.579)であった。なお、紫外
可視分光スペクトルから410nm、400nm、39
0nmのそれぞれの透過率は82%、38%、0%であ
った。
【0080】合成例 2 メチルヒドロキノンジアセテート7.28g(35mm
ol)、カテコールジアセテート12.62g(65m
mol)、及びテレフタル酸16.61g(100mm
ol)を用いた他は、合成例1と同様の手法により反応
を実施した。得られたポリエステルの対数粘度は0.1
5、ガラス転移温度は108℃であった。また偏光顕微
鏡観察の結果、このポリエステルはガラス転移温度以上
でネマチック液晶相を示し、かつガラス転移温度以下に
冷却しても結晶相への転移は認められずネマチック液晶
状態を固定化可能であった。複屈折率測定の結果、本ポ
リエステルの液晶固定化状態における590nmでの複
屈折率は0.200(ne:1.750、no:1.5
50)であった。
【0081】合成例 3〜10 モノマー仕込み比を変えた以外は、合成例1と同様の手
法を用いて反応を実施した。結果を表1に示す。また、
これらのポリエステルは全て偏光顕微鏡観察の結果、ガ
ラス転移温度以上でネマチック液晶相を示し、かつガラ
ス転移温度以下に冷却しても結晶相への転移は認められ
ずネマチック液晶状態を固定化可能であった。
【0082】合成例 11 攪拌装置、窒素導入管、液体トラップを備えた重合反応
器に、(S)−2−メチル−1,4−ブタンジオール
(enantiotropic exess,e,e=
93%)6.15g(59.06mmol)、4,4’
−スチルベンジカルボン酸ジメチル10.0g(33.
75mmol)、テレフタル酸ジメチル1.64g
(8.44mmol)、及びテトラブトキシチタン1滴
を仕込み反応器内を窒素置換した。窒素雰囲気下、発生
するメタノールを留去しながら210℃で2時間反応さ
せた。得られたポリエステルの対数粘度は0.12、ガ
ラス転移温度は97℃、アイソトロピック転移温度は1
78℃であった。
【0083】合成例 12 (S)−2−メチル−1,4−ブタンジオール(e,e
=93%)8.10g(77.8mmol)、4,4’
−ビフェニルジカルボン酸ジメチル13.51g(50
mmol)、テレフタル酸ジメチル1.08g(5.5
6mmol)、及びテトラブトキシチタン1滴を用いた
以外は、合成例3と同様の手法により反応を実施した。
得られたポリエステルの対数粘度は0.11、ガラス転
移温度は60℃、アイソトロピック転移温度は182℃
であった。
【0084】合成例 13 (R)−2−メチル−1,4−ブタンジオール(e,e
=93%)6.15g(59.06mmol)、4,
4’−スチルベンジカルボン酸ジメチル10.0g(3
3.75mmol)、テレフタル酸ジメチル1.64g
(8.44mmol)、及びテトラブトキシチタン1滴
を用いた以外は、合成例3と同様の手法により反応を実
施した。得られたポリエステルの対数粘度は0.12、
ガラス転移温度は97℃、アイソトロピック転移温度は
178℃であった。
【0085】実施例 1 合成例3で得られたポリエステル7.12g、合成例1
1から得られたポリエステル2.89gを反応器内に仕
込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンドを
行った。得られたポリエステルの15wt%NMP溶液
(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステル)を調
整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板上にスピ
ンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板を60℃
のホットプレート上にて30分間乾燥後、220℃のオ
ーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放冷するこ
とにより均一コレステリック配向状態を固定化したフィ
ルムを得た。当該フィルムのコレステリック選択反射帯
域の測定を行った結果、液晶固定化状態における帯域幅
は112nm(490nm)、Δnは0.41、螺旋ピ
ッチは0.29μm、膜厚は2.0μmであった。
【0086】実施例 2 合成例3で得られたポリエステル7.62g、合成例1
1から得られたポリエステル2.38gを反応器内に仕
込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンドを
行った。得られたポリエステル組成物の15wt%NM
P溶液(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステ
ル)を調整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板
上にスピンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板
を60℃のホットプレート上にて30分間乾燥後、22
0℃のオーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放
冷することにより均一コレステリック配向状態を固定化
したフィルムを得た。当該フィルムのコレステリック選
択反射帯域の測定を行った結果、液晶固定化状態におけ
る帯域幅は135nm(590nm)、Δnは:0.4
1、螺旋ピッチは0.35μm、膜厚は2.2μmであ
った。
【0087】実施例 3 合成例4で得られたポリエステル7.70g、合成例1
1から得られたポリエステル2.30gを反応器内に仕
込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンドを
行った。得られたポリエステル組成物の15wt%NM
P溶液(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステ
ル)を調整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板
上にスピンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板
を60℃のホットプレート上にて30分間乾燥後、22
0℃のオーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放
冷することにより均一コレステリック配向状態を固定化
したフィルムを得た。当該フィルムのコレステリック選
択反射帯域の測定を行った結果、液晶固定化状態におけ
る帯域幅は137nm(605nm)、Δnは:0.4
1、螺旋ピッチは0.36μm、膜厚は2.1μmであ
った。
【0088】実施例 4 合成例4で得られたポリエステル7.51g、合成例1
1から得られたポリエステル2.49gを反応器内に仕
込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンドを
行った。得られたポリエステル組成物の15wt%NM
P溶液(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステ
ル)を調整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板
上にスピンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板
を60℃のホットプレート上にて30分間乾燥後、22
0℃のオーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放
冷することにより均一コレステリック配向状態を固定化
したフィルムを得た。当該フィルムのコレステリック選
択反射帯域の測定を行った結果、液晶固定化状態におけ
る帯域幅は135nm(590nm)、Δnは:0.4
1、螺旋ピッチは0.35μm、膜厚は1.8μmであ
った。
【0089】実施例 5 合成例5で得られたポリエステル7.21g、合成例1
1から得られたポリエステル2.79gを反応器内に仕
込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンドを
行った。得られたポリエステル組成物の15wt%NM
P溶液(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステ
ル)を調整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板
上にスピンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板
を60℃のホットプレート上にて30分間乾燥後、21
0℃のオーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放
冷することにより均一コレステリック配向状態を固定化
したフィルムを得た。当該フィルムのコレステリック選
択反射帯域の測定を行った結果、液晶固定化状態におけ
る帯域幅は117nm(503nm)、Δnは:0.3
9、螺旋ピッチは0.30μm、膜厚は1.9μmであ
った。
【0090】実施例 6 合成例5で得られたポリエステル7.72g、合成例1
1から得られたポリエステル2.28gを反応器内に仕
込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンドを
行った。得られたポリエステル組成物の15wt%NM
P溶液(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステ
ル)を調整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板
上にスピンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板
を60℃のホットプレート上にて30分間乾燥後、21
0℃のオーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放
冷することにより均一コレステリック配向状態を固定化
したフィルムを得た。当該フィルムのコレステリック選
択反射帯域の測定を行った結果、液晶固定化状態におけ
る帯域幅は136nm(608nm)、Δnは:0.3
9、螺旋ピッチは0.36μm、膜厚は2.1μmであ
った。
【0091】実施例 7 合成例5で得られたポリエステル7.49g、合成例1
1から得られたポリエステル2.51gを反応器内に仕
込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンドを
行った。得られたポリエステル組成物の15wt%NM
P溶液(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステ
ル)を調整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板
上にスピンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板
を60℃のホットプレート上にて30分間乾燥後、21
0℃のオーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放
冷することにより均一コレステリック配向状態を固定化
したフィルムを得た。当該フィルムのコレステリック選
択反射帯域の測定を行った結果、液晶固定化状態におけ
る帯域幅は129nm(590nm)、Δnは:0.3
9、螺旋ピッチは0.35μm、膜厚は2.1μmであ
った。
【0092】実施例 8 合成例6で得られたポリエステル7.50g、合成例1
1から得られたポリエステル2.50gを反応器内に仕
込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンドを
行った。得られたポリエステル組成物の15wt%NM
P溶液(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステ
ル)を調整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板
上にスピンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板
を60℃のホットプレート上にて30分間乾燥後、20
0℃のオーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放
冷することにより均一コレステリック配向状態を固定化
したフィルムを得た。当該フィルムのコレステリック選
択反射帯域の測定を行った結果、液晶固定化状態におけ
る帯域幅は111nm(590nm)、Δnは:0.3
3、螺旋ピッチは0.34μm、膜厚は2.2μmであ
った。
【0093】実施例 9 合成例7で得られたポリエステル7.50g、合成例1
1から得られたポリエステル2.50gを反応器内に仕
込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンドを
行った。得られたポリエステル組成物の15wt%NM
P溶液(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステ
ル)を調整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板
上にスピンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板
を60℃のホットプレート上にて30分間乾燥後、21
0℃のオーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放
冷することにより均一コレステリック配向状態を固定化
したフィルムを得た。当該フィルムのコレステリック選
択反射帯域の測定を行った結果、液晶固定化状態におけ
る帯域幅は117nm(590nm)、Δnは:0.3
5、螺旋ピッチは0.33μm、膜厚は2.2μmであ
った。
【0094】実施例 10 合成例8で得られたポリエステル7.50g、合成例1
1から得られたポリエステル2.50gを反応器内に仕
込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンドを
行った。得られたポリエステル組成物の15wt%NM
P溶液(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステ
ル)を調整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板
上にスピンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板
を60℃のホットプレート上にて30分間乾燥後、19
0℃のオーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放
冷することにより均一コレステリック配向状態を固定化
したフィルムを得た。当該フィルムのコレステリック選
択反射帯域の測定を行った結果、液晶固定化状態におけ
る帯域幅は102nm(590nm)、Δnは:0.3
0、螺旋ピッチは0.34μm、膜厚は2.1μmであ
った。
【0095】実施例 11 合成例10で得られたポリエステル7.50g、合成例
11から得られたポリエステル2.50gを反応器内に
仕込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブレンド
を行った。得られたポリエステル組成物の15wt%N
MP溶液(含界面活性剤:0.03wt%対ポリエステ
ル)を調整し、配向処理(ラビング処理)を施した基板
上にスピンコーターを用いて該溶液を塗布した。該基板
を60℃のホットプレート上にて30分間乾燥後、19
0℃のオーブンを用いて10分間熱処理を施した後、放
冷することにより均一コレステリック配向状態を固定化
したフィルムを得た。当該フィルムのコレステリック選
択反射帯域の測定を行った結果、液晶固定化状態におけ
る帯域幅は111nm(590nm)、Δnは:0.3
3、螺旋ピッチは0.34μm、膜厚は1.9μmであ
った。
【0096】実施例 12 コレステリックポリマー
A・フィルムAの調整 攪拌装置、液体トラップを備えた重合反応器に、合成例
1で得られたポリエステル8.88g、合成例11で得
られた光学活性ポリエステル1.12gを仕込み、反応
器内を窒素置換し、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶
融ブレンドを行った。得られたポリエステル組成物(コ
レステリックポリマーA)を偏光顕微鏡観察した結果、
ガラス転移温度以上でコレステリック液晶相を示し、か
つガラス転移温度以下に冷却しても結晶相への転移は認
められずコレステリック液晶状態を固定化可能であっ
た。当該組成物の15wt%NMP溶液(含界面活性
剤:0.03wt%対ポリエステル)を調整し、配向処
理(ラビング処理)を施した基板上にスピンコーターを
用いて該溶液を塗布した。該基板を60℃のホットプレ
ート上にて30分間乾燥後、220℃のオーブンを用い
て10分間熱処理を施した後、放冷することにより均一
コレステリック配向状態を固定化したフィルムを得た。
コレステリック選択反射帯域の測定を行った結果、フィ
ルムAの液晶固定化状態における帯域幅は、338nm
(1360nm)、590nmでのΔnは0.45、膜
厚は2.2μmであった。なお、紫外可視分光スペクト
ルから410nm、400nm、390nmのそれぞれ
の透過率は84%、39%、0%であった。
【0097】実施例 13 コレステリックポリマー
B・フィルムBの調整 合成例2で得られたポリエステル9.17g、合成例1
2から得られた光学活性ポリエステル0.83gを反応
器内に仕込み、窒素雰囲気下、250℃で1時間溶融ブ
レンドを行った。得られた組成物(コレステリックポリ
マーB)の15wt%NMP溶液(含界面活性剤:0.
03wt%対ポリエステル)を調整し、配向処理(ラビ
ング処理)を施した基板上にスピンコーターを用いて該
溶液を塗布した。該基板を60℃のホットプレート上に
て30分間乾燥後、200℃のオーブンを用いて10分
間熱処理を施した後、放冷することにより均一コレステ
リック配向状態を固定化したフィルムを得た。当該フィ
ルムBのコレステリック選択反射帯域の測定を行った結
果、液晶固定化状態における帯域幅は162nm(13
60nm)、590nmでのΔnは0.20、膜厚は
2.1μmであった。
【0098】実施例 14 コレステリックポリマー
C・フィルムCの調整 攪拌装置、液体トラップを備えた重合反応器に、合成例
1で得られたポリエステル8.88g、合成例13から
得られた光学活性ポリエステル1.12gを仕込み、反
応器内を窒素置換し、窒素雰囲気下、250℃で1時間
溶融ブレンドを行った。得られたポリエステル組成物
(コレステリックポリマーC)の偏光顕微鏡観察の結
果、ガラス転移温度以上でコレステリック液晶相を示
し、かつガラス転移温度以下に冷却しても結晶相への転
移は認められずコレステリック液晶状態を固定化可能で
あった。当該組成物の15wt%NMP溶液(含界面活
性剤:0.03wt%対ポリエステル)を調整し、配向
処理(ラビング処理)を施した基板上にスピンコーター
を用いて該溶液を塗布した。該基板を60℃のホットプ
レート上にて30分間乾燥後、220℃のオーブンを用
いて10分間熱処理を施した後、放冷することにより均
一コレステリック配向状態を固定化したフィルムを得
た。当該フィルムCのコレステリック選択反射帯域の測
定を行った結果、液晶固定化状態における帯域幅は、3
38nm(1360nm)、590nmでのΔnは0.
45、膜厚は2.0μmであった。
【0099】実施例 15 実施例12で得られたフィルムAと実施例14で得られ
たフィルムCを積層して透過スペクトルを測定したとこ
ろ(構成:フィルムA/配向基板/フィルムC/配向基
板)、1360nmにおける反射率は97%であった。
透過領域(1000nm)の透過率は84%であった。
【0100】実施例 16 実施例13で得られたコレステリックポリマーAと実施
例14で得られたコレステリックポリマーBの混合割合
を、複屈折率が0.20〜0.45の間となるように当
該割合を変化させた組成物を調整し、当該組成物をフィ
ルム化した。得られたフィルムについて、選択反射帯域
幅と反射率の関係を表2に示した。
【0101】実施例 17 合成例10で得られた光学活性ポリエステルの量を変化
させて、合成例1で得られたポリエステルにブレンドし
た組成物を調整し、当該組成物をフィルム化した。得ら
れたフィルムの選択反射の中心波長、反射帯域幅、およ
び螺旋ピッチの関係を表3に示した。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長590nmにおける複屈折率(Δ
    n)が0.20〜0.50の範囲にある少なくとも1層
    のコレステリック配向フィルムから形成されることを特
    徴とする光選択透過性素子。
  2. 【請求項2】 コレステリック配向フィルムが、下記の
    液晶性ポリエステル50〜99.5重量%、及び光学活
    性な液晶性ポリエステル 0.5〜50重量%より成る
    液晶性ポリエステル組成物をフィルム化して得たフィル
    ムからなることを特徴とする請求項1記載の光選択透過
    性素子。 〔液晶性ポリエステル〕下記構造単位(A)、(B)お
    よび(C)を必須構造単位として有し、所望により構造
    単位(D)、(E)および(F)から選ばれる少なくと
    も1種の構造単位を有する液晶性ポリエステル。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 〔光学活性な液晶性ポリエステル〕下記構造単位(G)
    および(H)より構成される光学活性な液晶性ポリエス
    テル。 【化7】 【化8】
JP7516298A 1998-03-24 1998-03-24 光選択透過性素子 Pending JPH11271529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7516298A JPH11271529A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 光選択透過性素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7516298A JPH11271529A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 光選択透過性素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271529A true JPH11271529A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13568245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7516298A Pending JPH11271529A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 光選択透過性素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271529A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893585B2 (en) 2001-09-17 2005-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal composition, selectively reflective film and method for producing the same
JP2007065314A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Zeon Co Ltd 円偏光分離シート
JP2008122851A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Nitto Denko Corp 光学積層体、光学積層体の製造方法、及び光学積層体の用途
WO2009104457A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日東電工株式会社 複屈折フィルムおよび偏光素子
JP2010256625A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Zeon Co Ltd 断熱部材
JP2012013963A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 選択波長反射フィルム及びその製造方法
JP2012013964A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 選択波長反射フィルム及びその製造方法
JP2012013965A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 選択波長反射フィルム
JP2012032432A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujifilm Corp 赤外光反射膜および赤外光反射板
JP2012107133A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Adeka Corp 赤外線反射層及び積層体
US8518552B2 (en) 2009-04-16 2013-08-27 Nitto Denko Corporation Optical film and method for production thereof
US8593599B2 (en) 2009-08-15 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display
WO2015050203A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーおよびその製造方法、ならびに投映像表示システム
JP2017106011A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 熱伝導性樹脂およびこれを含むサーマルインターフェース材料
JP2017227924A (ja) * 2017-09-25 2017-12-28 富士フイルム株式会社 円偏光分離フィルムおよび円偏光分離フィルムの製造方法、ならびに赤外線センサー
US10921501B2 (en) 2015-01-19 2021-02-16 AGC Inc. Infrared-light transmission filter and devices containing the infrared-light transmission filter

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893585B2 (en) 2001-09-17 2005-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal composition, selectively reflective film and method for producing the same
JP2007065314A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Zeon Co Ltd 円偏光分離シート
JP2008122851A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Nitto Denko Corp 光学積層体、光学積層体の製造方法、及び光学積層体の用途
KR101194617B1 (ko) 2008-02-20 2012-10-29 닛토덴코 가부시키가이샤 복굴절 필름 및 편광 소자
WO2009104457A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日東電工株式会社 複屈折フィルムおよび偏光素子
US20100328772A1 (en) * 2008-02-20 2010-12-30 Nitto Denko Corporation Birefringent film and polarizer
US8568893B2 (en) 2008-02-20 2013-10-29 Nitto Denko Corporation Birefringent film and polarizer
JP2009198711A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムおよび偏光素子
US8518552B2 (en) 2009-04-16 2013-08-27 Nitto Denko Corporation Optical film and method for production thereof
JP2010256625A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Zeon Co Ltd 断熱部材
US8593599B2 (en) 2009-08-15 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display
JP2012013965A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 選択波長反射フィルム
JP2012013964A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 選択波長反射フィルム及びその製造方法
JP2012013963A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 選択波長反射フィルム及びその製造方法
JP2012032432A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujifilm Corp 赤外光反射膜および赤外光反射板
JP2012107133A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Adeka Corp 赤外線反射層及び積層体
WO2015050203A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーおよびその製造方法、ならびに投映像表示システム
JPWO2015050203A1 (ja) * 2013-10-03 2017-03-09 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーおよびその製造方法、ならびに投映像表示システム
KR20180020324A (ko) * 2013-10-03 2018-02-27 후지필름 가부시키가이샤 투영상 표시용 하프 미러 및 그 제조 방법, 그리고 투영상 표시 시스템
JP2018120228A (ja) * 2013-10-03 2018-08-02 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーおよびその製造方法、ならびに投映像表示システム
US10921501B2 (en) 2015-01-19 2021-02-16 AGC Inc. Infrared-light transmission filter and devices containing the infrared-light transmission filter
JP2017106011A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 熱伝導性樹脂およびこれを含むサーマルインターフェース材料
US10329468B2 (en) 2015-12-07 2019-06-25 Industrial Technology Research Institute Thermally conductive resin and thermal interface material comprising the same
JP2017227924A (ja) * 2017-09-25 2017-12-28 富士フイルム株式会社 円偏光分離フィルムおよび円偏光分離フィルムの製造方法、ならびに赤外線センサー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989758A (en) Liquid crystalline polyesters, their composition, and their uses
KR101265811B1 (ko) 접착성을 향상시킨 액정성 조성물, 이 조성물을 포함하는 액정 필름, 및 이 필름을 탑재한 액정표시소자
KR100326615B1 (ko) 액정성고분자필름,그의제조방법및이용
JPH11271529A (ja) 光選択透過性素子
JP4208990B2 (ja) コレステリック液晶性積層体
JP3384888B2 (ja) 液晶表示素子用補償板
JP4087205B2 (ja) 液晶表示素子用光学フィルムおよび当該フィルムを搭載した液晶表示素子
JP4246536B2 (ja) 液晶フィルムおよび当該フィルムを搭載した液晶表示素子
EP0531120B1 (en) Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display
JP2008209872A (ja) 垂直配向型液晶表示装置用楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
JP4242971B2 (ja) 液晶性ポリエステル組成物
JP2009294521A (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP4648854B2 (ja) ジオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに液晶表示装置
US6210872B1 (en) Optical film
US5491001A (en) Method for producing viewing angle compensator for liquid crystal display
JP4011166B2 (ja) 光学フィルム
JP4011164B2 (ja) 光学フィルム
JP2000344876A (ja) 液晶性ポリエステル
JP4979242B2 (ja) トリオキセタン化合物、カチオン重合性組成物および光学フィルム並びに表示装置
JP2007286278A (ja) 所定の平均チルト角を有するハイブリッド配向の形成方法
JP3366091B2 (ja) 液晶表示素子用補償板
JP3947614B2 (ja) 液晶性ポリエステル組成物
JP3341126B2 (ja) 液晶表示素子用補償板
JP4994309B2 (ja) 傾斜位相差フィルム、傾斜位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP3950931B2 (ja) コレステリック液晶性ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701