JP2005340796A - 半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法 - Google Patents

半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340796A
JP2005340796A JP2005129134A JP2005129134A JP2005340796A JP 2005340796 A JP2005340796 A JP 2005340796A JP 2005129134 A JP2005129134 A JP 2005129134A JP 2005129134 A JP2005129134 A JP 2005129134A JP 2005340796 A JP2005340796 A JP 2005340796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
film
protecting
adhesive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005129134A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Sugimoto
航介 椙本
Makoto Kataoka
片岡  真
Yoshihisa Saimoto
芳久 才本
Shinichi Hayakawa
慎一 早川
Seishi Miyagawa
誠史 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2005129134A priority Critical patent/JP2005340796A/ja
Publication of JP2005340796A publication Critical patent/JP2005340796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/006Fastening of light sources or lamp holders of point-like light sources, e.g. incandescent or halogen lamps, with screw-threaded or bayonet base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component

Abstract

【課題】 半導体ウエハが厚み200μm以下に薄層化された場合であっても、その破損を防止し得る半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いた半導体ウエハの保護方法を提供する。
【解決手段】 基材フィルムの片表面に粘着剤層が形成された半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムであって、該基材フィルムは、貯蔵弾性率が20℃〜180℃の温度範囲において1×107Pa〜1×109Paである層(A)を含むことを特徴とする半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム。
【選択図】 なし

Description

本発明は、半導体ウエハ表面保護フィルム、該保護フィルムの製造方法及び該保護フィルムを用いた半導体ウエハの保護方法に関する。詳しくは、半導体ウエハの回路非形成面の研削及び研削後の回路非形成面に対する加工処理における半導体ウエハの破損防止に有用で、生産性向上を図り得る半導体ウエハ表面保護フィルム、該保護フィルムの製造方法及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法に関する。
半導体ウエハを加工する工程は、半導体ウエハの回路形成面に半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムを貼り付ける工程、半導体ウエハの回路非形成面を加工する工程、半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムを剥離する工程、半導体ウエハを分割切断するダイシング工程、分割された半導体チップをリードフレームへ接合するダイボンディング工程を経た後、半導体チップを外部保護の為に樹脂で封止するモールド工程、等により構成されている。
従来の半導体ウエハ表面保護フィルムとしては、樹脂フィルムの片表面に粘着剤層を塗布した粘着フィルムが主流であるが、近年のウエハ薄層化技術に伴い、半導体ウエハ破損防止などの観点から、半導体ウエハの回路非形成面に対する研削及び加工処理の際も粘着フィルムを剥離することなく、半導体ウエハを粘着フィルムによりサポートするプロセスが提案されている(特開2001−372232、特開2002−012344)。さらに、加熱プロセス時も粘着フィルムを剥離せずに行うプロセスが提案されている(特開2002−075942)。また、近年は機器メーカより、ウエハ裏面研削工程、ストレスリリーフ工程、ダイシングフレームへのマウント工程、テープ剥離工程を1つの機器で行うインラインシステムが提案されている。しかしながらこれらの加熱プロセスに対応した粘着フィルムは基材の弾性率の大きさに起因した半導体ウエハの破損及びウエハ搬送不良、テープカット不良、テープ剥離不良などの問題点が指摘されている。
近年益々、半導体チップの薄層化の要求が高まっており、厚みが20〜100μm程度のチップも望まれている。従って、このように薄層化された半導体ウエハであっても破損することなく、半導体ウエハ表面を保護した形態で高温プロセスが可能な半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いた半導体ウエハの保護方法の提案が望まれている。
特開2001−372232 特開2002−012344 特開2002−075942
本発明の目的は、上記問題に鑑み、半導体ウエハが厚み200μm以下程度に薄層化され、また100℃以上に加熱された場合であっても、半導体ウエハの破損を防止し得る半導体ウエハ表面保護フィルム、該保護フィルムの製造方法及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハ保護方法を提案することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、基材フィルムとして、貯蔵弾性率が20℃〜180℃の温度範囲において1×107Pa〜1×109Paである層(A)を含むフィルムを用いた半導体ウエハ表面保護フィルムが、前記課題を解決できることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明の第一発明は、基材フィルムの片表面に粘着剤層が形成された半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムであって、該基材フィルムは、貯蔵弾性率が20℃〜180℃の温度範囲において1×107Pa〜1×109Paである層(A)を含む半導体表面保護用粘着フィルムである。
前記粘着剤層の150℃における貯蔵弾性率が少なくとも1×10Paであり、厚みが3〜300μmであると、半導体ウエハの回路形成面に半導体ウエハ保護用粘着フィルムを貼着する第一工程の後に半導体ウエハを加熱する温度条件下、例えば150℃程度の温度でも、粘着剤として充分機能する。また、半導体ウエハ保護用粘着フィルムをウエハの回路形成面(以下、表面という)から剥離した後、半導体ウエハの表面に糊残りなどによる汚染が生じない。さらに適度なクッション性を有するなど点で好ましい態様である。
本発明の第二の発明は、 基材フィルムの少なくとも一層に電磁波を照射する工程、および該基材フィルムの片表面に粘着剤層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムの製造方法である。
本発明の第三の発明は、半導体ウエハの保護方法であって、半導体ウエハの回路形成面に前記の半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムを粘着剤層を介して貼り付ける第一工程、半導体ウエハの回路非形成面を研削する第二工程、及び、研削後の半導体ウエハの回路非形成面を加工する第三工程を含むことを特徴とする半導体ウエハの保護方法である。
本発明の基材フィルムの少なくとも一層の貯蔵弾性率が20℃〜180℃の温度範囲において1×107Pa〜1×109Paである基材フィルムを用いた半導体ウエハ表面保護フィルムを使用した一連の半導体の保護では、半導体ウエハの厚みが200μm以下に薄層化された半導体ウエハであっても、一連の工程における半導体ウエハの破損、汚染などを防止することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の半導体ウエハ表面保護フィルムは、貯蔵弾性率が20℃〜180℃の温度範囲において1×107Pa〜1×109Pa、より好ましくは1×107Pa〜5×108Paである層(A)を少なくとも1層含む基材フィルムの片表面に粘着剤層を形成したものである。
この温度範囲で貯蔵弾性率が1×107Pa未満の場合は、フィルムが軟化しすぎる、またはタック性を有する等の欠点を有する場合があり、1×109Paを超えるとフィルムが硬すぎて、フィルムカット性の悪化、研削性の悪化、クッション性の悪化、ウエハ加工装置内のロボットで搬送が困難になる等の欠点を有する場合がある。
層(A)は、一部が架橋し、ゲル分率が70%以上、更に好ましくは80%以上であることが高温化でもタック性を持たない等の点で好ましい。
層(A)の形成方法としては、例えば180℃において貯蔵弾性率が1×10Pa未満の基材フィルムを押し出し成形等により作成した後、そのフィルムに電磁波照射や、プラズマ処理することにより貯蔵弾性率を20℃〜180℃の温度範囲において1×107Pa〜1×109Paの範囲にすることができる。その後その片面に粘着剤層を形成し保護フィルムを製造することができる。また基材フィルムを作成し、その片面に粘着剤層を形成した保護フィルムに電磁波の照射や、プラズマ処理することにより製造することもできる。基材フィルムが2層以上からなる場合は、フィルムを作成したのち、そのフィルムに電磁波照射やプラズマ処理することにより貯蔵弾性率を20℃〜180℃の温度範囲において1×107Pa〜1×109Paとし、電磁波照射やプラズマ処理していないフィルムと貼り合せることにより製造することができる。
基材フィルム厚みは、フィルム自体の強度に影響し、また裏面加工時のウエハ破損防止にも影響するため、ウエハの表面段差、バンプ電極の有無等により、適切な厚みを選択することが好ましい。基材フィルムの厚みは、20μm〜300μm程度が好ましい。厚みが薄くなりすぎると、フィルム自身の強度が弱くなるとともに、ウエハ表面状の突起状物に対して粘着フィルムが十分に追従することができず、突起状物に対する密着性が不十分となり、ウエハの裏面を研削する際に、突起状物に対応するウエハの裏面にディンプルが発生することがある。厚みが厚くなりすぎると、粘着フィルムの作製が困難となり、生産性に影響を与え製造コストの増加につながることがある。
層(A)を構成する樹脂としては、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アルキルアクリレート共重合体(アルキル基の炭素数は1〜4である)、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタラートなどのポリエステル、ポリエステルエラストマー、ウレタン系、等が挙げられる。層(A)は、例えばこれらの樹脂をキャスト製膜、インフレ製膜、等によって製膜したフィルムに電磁波照射やプラズマ処理することにより得られる。
電磁波はガンマ線、エックス線、紫外線、電子線などのことをいい、照射装置としては、電子線照射装置として、株式会社 NHVコーポレーション社製エリアビーム型電子線照射装置EBC−300−60やEBC200−100、走査形電子線照射装置EPS−750、などが挙げられる。
照射条件については、加速電圧はフィルム厚みや処理を行いたい深さによって適切な加速電圧を選択することが望ましい。加速電圧は50kV以上であることが望ましい。照射線量については、得たいフィルム物性によって適切な照射線量を選択することが望ましい。照射線量は50kGy〜1000kGyであることが望ましい。
基材フィルムが2層以上から構成される場合には、前記層(A)と張り合わせるフィルムとしては電磁波照射していないフィルムが好ましく、具体的にはポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アルキルアクリレート共重合体(アルキル基の炭素数は1〜4である)、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ウレタン、液晶及びこれらの混合樹脂から成形された樹脂フィルムが挙げられる。
本発明に係わる半導体ウエハ保護用粘着フィルムの粘着剤層を形成する粘着剤は、半導体ウエハの回路形成面に半導体ウエハ保護用粘着フィルムを貼着する第一工程の後に半導体ウエハを加熱する温度条件下、例えば120℃程度の温度でも、粘着剤として充分機能するものであることが好ましい。具体的には、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等が例示される。粘着剤層の厚みは3〜300μmであることが好ましい。粘着剤層は、半導体ウエハ保護用粘着フィルムをウエハの回路形成面(以下、表面という)から剥離した後、半導体ウエハの表面に糊残りなどによる汚染が生じないことが好ましい。
粘着剤層は、特に、半導体ウエハの回路形成面に半導体ウエハ保護用粘着フィルムを貼着した後の加熱工程を経ても、粘着力が大きくなり過ぎないように、また、半導体ウエハ表面の汚染が増加しないように、反応性官能基を有する架橋剤、過酸化物、放射線等により高密度に架橋されたものであることが好ましい。更に、半導体ウエハの回路形成面に半導体ウエハ保護用粘着フィルムを貼着した後、加熱する際に、温度150℃以上の条件下で加熱処理された場合であっても、粘着力が上昇して剥離不良を起こさないこと、及び糊残りが発生しないことが好ましい。その為、粘着剤層は、150℃における貯蔵弾性率が少なくとも1×10Paであることが好ましい。貯蔵弾性率は、高ければ高いほどよいが、通常、その上限は1×10Pa程度である。
上記特性を有する粘着剤層を形成する方法として、アクリル系粘着剤を用いる方法を例示する。粘着剤層は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー単位、架橋剤と反応し得る官能基を有するモノマー単位、2官能性モノマー単位をそれぞれ特定量含む乳化重合共重合体であるアクリル系粘着剤、並びに、凝集力を上げ粘着力を調整するための、官能基を1分子中に2個以上有する架橋剤を含む溶液またはエマルション液を用いることにより形成される。溶液で使用する場合は、乳化重合で得られたエマルション液からアクリル系粘着剤を塩析等で分離した後、溶剤等で再溶解して使用する。アクリル系粘着剤は、分子量が充分に大きく、溶剤への溶解性が低く、若しくは溶解しない場合が多いので、コスト的な観点から鑑みても、エマルション液のまま使用することが好ましい。
本発明に用いるアクリル系粘着剤としては、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、又はこれらの混合物を主モノマー〔以下、モノマー(A)〕として、架橋剤と反応し得る官能基を有するコモノマーを含むモノマー混合物を共重合して得られたものが挙げられる。
モノマー(A)としては、炭素数1〜12程度のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル、又はメタクリル酸アルキルエステル〔以下、これらの総称して(メタ)アクリル酸アルキルエステルという〕が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。具体的には、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等が挙げられる。これらは単独で使用しても、また、2種以上を混合して使用してもよい。モノマー(A)の使用量は粘着剤の原料となる全モノマーの総量中に、通常、10〜98.9重量%の範囲で含ませることが好ましい。更に好ましくは85〜95重量%である。モノマー(A)の使用量をかかる範囲とすることにより、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー単位(A)10〜98.9重量%、好ましくは85〜95重量%を含むポリマーが得られる。
架橋剤と反応し得る官能基を有するモノマー単位(B)を形成するモノマー(B)としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、メサコン酸モノアルキルエステル、シトラコン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、マレイン酸モノアルキルエステル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ターシャル−ブチルアミノエチルアクリレート、ターシャル−ブチルアミノエチルメタクリレート等が挙げられる。好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリルアミド、メタクリルアミド等である。これらの一種を上記主モノマーと共重合させてもよいし、また2種以上を共重合させてもよい。架橋剤と反応し得る官能基を有するモノマー(B)の使用量は、粘着剤の原料となる全モノマーの総量中に、通常、1〜40重量%の範囲で含まれていることが好ましい。更に好ましくは、1〜10重量%である。而して、モノマー組成とほぼ等しい組成の構成単位(B)を有するポリマーが得られる。
更に、粘着剤層は、半導体ウエハの裏面加工、及び半導体ウエハの回路形成面に半導体ウエハ保護用粘着フィルムを貼着した後の加熱工程時等における温度条件下でも、粘着剤として充分機能するように、粘着力や剥離性を調整することが好ましい。その方策として、エマルション粒子の凝集力を維持する為に粒子バルクの架橋方式も考慮することが好ましい。
エマルション粒子に対しては、150〜200℃の温度条件下でも貯蔵弾性率が1×105Pa以上を有するように、2官能モノマー(C)を共重合することによって凝集力を維持するよう架橋方式を改良することが好ましい。良好に共重合するモノマーとして、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、ジビニルベンゼン、メタクリル酸ビニル、アクリル酸ビニルや、例えば、両末端がジアクリレートまたはジメタクリレートで主鎖の構造がプロピレングリコール型〔日本油脂(株)製、商品名;PDP−200、同PDP−400、同ADP−200、同ADP-400〕、テトラメチレングリコール型〔日本油脂(株)製、商品名
;ADT‐250、同ADT‐850〕及びこれらの混合型〔日本油脂(株)製、商品名:ADET‐1800、同ADPT−4000〕であるもの等が挙げられる。
2官能モノマー(C)を乳化共重合する場合、その使用量は、全モノマー中に0.1〜30重量%含むことが好ましい。更に好ましくは0.1〜5重量%である。而して、モノマー組成とほぼ等しい組成の構成単位(C)を有するポリマーが得られる。
上記粘着剤を構成する主モノマー、及び架橋剤と反応し得る官能基を有するコモノマーの他に、界面活性剤としての性質を有する特定のコモノマー(以下、重合性界面活性剤と称する)を共重合してもよい。重合性界面活性剤は、主モノマー及びコモノマーと共重合する性質を有すると共に、乳化重合する場合には乳化剤としての作用を有する。重合性界面活性剤を用いて乳化重合したアクリル系粘着剤を用いた場合には、通常、界面活性剤による半導体ウエハ表面に対する汚染が生じない。また、粘着剤層に起因する僅かな汚染が生じた場合においても、半導体ウエハ表面を水洗することにより容易に除去することが可能となる。
このような重合性界面活性剤の例としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルのベンゼン環に重合性の1−プロペニル基を導入したもの〔第一工業製薬(株)製;商品名:アクアロンRN−10、同RN−20、同RN−30、同RN−50等〕、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルの硫酸エステルのアンモニウム塩のベンゼン環に重合性の1−プロペニル基を導入したもの〔第一工業製薬(株)製;商品名:アクアロンHS−10、同HS−20等〕、及び分子内に重合性二重結合を持つ、スルホコハク酸ジエステル系〔花王(株)製;商品名:ラテムルS−120A、同S−180A等〕等が挙げられる。更に必要に応じて、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン等の重合性2重結合を有するモノマーを共重合してもよい。
アクリル系粘着剤の重合反応機構としては、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等が挙げられる。粘着剤の製造コスト、モノマーの官能基の影響及び半導体ウエハ表面へのイオンの影響等を等慮すればラジカル重合によって重合することが好ましい。ラジカル重合反応によって重合する際、ラジカル重合開始剤として、ベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−ターシャル−ブチルパーオキサイド、ジ−ターシャル−アミルパーオキサイド等の有機過酸化物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の無機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッド等のアゾ化合物が挙げられる。
乳化重合法により重合する場合には、これらのラジカル重合開始剤の中で、水溶性の過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の無機過酸化物、同じく水溶性の4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッド等の分子内にカルボキシル基を持ったアゾ化合物が好ましい。半導体ウエハ表面へのイオンの影響を考慮すれば、過硫酸アンモニウム、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッド等の分子内にカルボキシル基を有するアゾ化合物が更に好ましい。4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッド等の分子内にカルボキシル基を有するアゾ化合物が特に好ましい。
本発明に用いる架橋性の官能基を1分子中に2個以上有する架橋剤は、アクリル系粘着剤が有する官能基と反応させ、粘着力及び凝集力を調整するために用いる。架橋剤としては、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、レソルシンジグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチロールプロパンのトルエンジイソシアネート3付加物、ポリイソシアネート等のイソシアネート系化合物、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、N,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン−トリ−β−(2−メチルアジリジン)プロピオネート等のアジリジン系化合物、N,N,N’,N’−テトラグリシジルm−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンの4官能性エポキシ系化合物及びヘキサメトキシメチロールメラミン等のメラミン系化合物が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上に対して併用してもよい。
架橋剤の含有量は、通常、架橋剤中の官能基数がアクリル系粘着剤中の官能基数よりも多くならない程度の範囲が好ましい。しかし、架橋反応で新たに官能基が生じる場合や、架橋反応が遅い場合等、必要に応じて過剰に含有してもよい。好ましい含有量は、アクリル系粘着剤100重量部に対し、架橋剤0.1〜15重量部である。含有量が少なすぎると、粘着剤層の凝集力が不十分となり、150℃において、弾性率が1×105Pa未満となり、耐熱特性が低下する。そのため、粘着剤層に起因する糊残りを生じ易くなったり、粘着力が高くなり、保護用粘着フィルムを半導体ウエハ表面から剥離する際に自動剥がし機で剥離トラブルが発生したり、半導体ウエハを完全に破損したりすることがある。含有量が多すぎると、粘着剤層と半導体ウエハ表面との密着力が弱くなり、半導体ウエハ裏面研削工程において、半導体ウエハ表面と粘着剤層の間に研磨屑が浸入して半導体ウエハを破損し、半導体ウエハ表面を汚染することがある。
本発明に用いる粘着剤塗布液には、上記の特定の2官能モノマーを共重合したアクリル系粘着剤及び架橋剤の他に、粘着特性を調整するためにロジン系、テルペン樹脂系等のタッキファイヤー、各種界面活性剤等を本発明の目的に影響しない程度に適宜含有してもよい。また、塗布液がエマルション液である場合は、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル等の造膜助剤を本発明の目的に影響しない程度に適宜添加してよい。造膜助剤として使用されるジエチレングリコールモノアルキルエーテル及びその誘導体は、粘着剤層中に多量に存在した場合、洗浄が不可能となる程度に半導体ウエハ表面を汚染することがある。そのため、粘着剤塗布液の乾燥温度において揮発する性質を有するものを使用し、粘着剤層中の残存量を極力低くすることが好ましい。
本発明の半導体ウエハ保護用粘着フィルムの粘着力は、半導体ウエハの加工条件、半導体ウエハの直径、裏面研削後の半導体ウエハの厚み等を勘案して適宜調整できる。粘着力が低すぎると、半導体ウエハ表面への保護用粘着フィルムの貼着が困難となったり、保護用粘着フィルムによる保護性能が不十分となり、半導体ウエハが破損したり、半導体ウエハ表面に研削屑等による汚染が生じることがある。また、粘着力が高すぎると、半導体ウエハの裏面加工を実施した後、保護用粘着フィルムを半導体ウエハ表面から剥離する際に、自動剥がし機で剥離トラブルが発生する等、剥離作業性が低下したり、半導体ウエハを破損したりすることがある。通常、SUS304−BA板に対する粘着力に換算して5〜500g/25mm、好ましくは10〜300g/25mmである。
基材フィルムまたは剥離フィルムの片表面に粘着剤塗布液を塗布する方法としては、従来公知の塗布方法、例えば、ロールコーター法、リバースロールコーター法、グラビアロール法、バーコート法、コンマコーター法、ダイコーター法等が採用できる。塗布された粘着剤の乾燥条件には特に制限はないが、一般的には、80〜200℃の温度範囲において、10秒〜10分間乾燥することが好ましい。更に好ましくは、80〜170℃において、15秒〜5分間乾燥する。架橋剤と粘着剤との架橋反応を十分に促進させるために、粘着剤塗布液の乾燥が終了した後、保護粘着フィルムを40〜80℃において5〜300時間程度加熱してもよい。粘着剤層の厚みは3〜300μmの範囲が好ましい。
本発明に係わる半導体ウエハ表面保護フィルムを用いた半導体ウエハの製造方法は、先ず、前記の半導体ウエハ表面保護フィルムを、半導体ウエハの回路形成面(以下、表面という)に貼り付けする第一工程、及び半導体ウエハの回路非形成面(以下、裏面という)を研削する第二工程を順次実施し、引き続き、該表面保護フィルムを剥離することなしに半導体ウエハの裏面に対して、ダイボンディング用接着フィルムを貼り付ける工程、或いはメタルスパッタ及びメタルアロイといった高温条件である第三工程を実施する。以降の工程には特に制限はないが、例えば、半導体ウエハ表面保護フィルムを剥離する工程、半導体ウエハを分割切断するダイシング工程、半導体チップを外部保護の為に樹脂で封止するモールド工程等を順次実施する半導体の製造方法が挙げられる。
第二工程の回路非形成面を研削する方法としては、半導体ウエハの裏面を機械的に研削する方法、ウェットエッチング方法、プラズマエッチング方法及びポリッシング方法が挙げられる。
第二工程として主に砥石による機械的な研削のみでも可能であるが、半導体ウエハをより薄層化する場合には、機械的に研削した後、エッチングやポリッシングによりウエハ裏面に生じた破砕層を除去するストレスリリーフ工程と組み合わせることが好ましい。
この第三工程の加工では、保護フィルムを剥離することなしに、ダイボンディング用接着フィルムを貼り付ける工程、ダイシングテープダイボンディング用接着フィルム一体型テープを貼り付ける工程、或いは、半導体ウエハの裏面にメタルをスパッタし、その後メタルをアロイ化するといった高温条件下での加工が実施される。その後、半導体ウエハ表面より保護フィルムは剥離される。また、必要に応じて保護フィルムを剥離した後に、半導体ウエハ表面に対して、水洗、プラズマ洗浄等の処理が施される。
半導体ウエハの加工前の厚みは、半導体ウエハの直径、種類等により適宜決められ、半導体ウエハ裏面加工後の半導体ウエハの厚みは、得られるチップのサイズ、回路の種類等により適宜決められる。
保護フィルムを半導体ウエハの表面に貼り付ける操作は、人手により行われる場合もあるが、一般に、ロール状の保護フィルムを取り付けた自動貼り機と称される装置によって行われる。このような自動貼り機として、例えばタカトリ(株)製、形式:ATM−1000B、同ATM−1100、同TEAM−100、帝国精機(株)製、形式:STLシリーズ、日東精機(株)製、形式:DR8500、同DR3000シリーズ、リンテック株式会社製RAD3500シリーズ等が挙げられる。
ダイボンディング用接着フィルムを貼り付ける工程で用いる装置としては、例えば、タカトリ(株)製、形式:ATM−8200、同DM−800、等が挙げられる。ダイボンディング用接着フィルムとしては、ポリエステル系、ポリプロピレン系フィルムの表面に、ポリイミド樹脂と熱硬化性樹脂の混合物からなるワニスを塗布して、接着剤層を形成したダイボンディング用接着フィルムが挙げられる。この時、必要に応じてポリイミド樹脂と熱硬化性樹脂の混合物に添加剤を混合することもある。ロールを用いて、ダイボンディング用接着フィルムを半導体ウエハ裏面に加熱貼り付けすることにより、接着剤付半導体ウエハとされる。
半導体ウエハの裏面に対して、第二、第三工程がそれぞれ終了した後、半導体ウエハ表面から保護フィルムが剥離される。これらの一連の操作は、人手により行われる場合もあるが、一般的に自動剥がし機と称される装置を用いて行われる。このような自動剥がし機としては、タカトリ(株)製、形式:ATRM−2000B、同ATRM−2100、帝国精機(株)製、形式:STPシリーズ、日東精機(株)製、型式:HR8500シリーズ等が挙げられる。また、剥離性の向上を目的として、必要に応じて加熱剥離することが好ましい。また非回路面研削工程以降の工程を1つの機器ラインで行うインラインシステムも提案されている。
本発明の保護フィルムの粘着剤面のタック性は、半導体ウエハの加工条件、半導体ウエハの直径、裏面研削後の半導体ウエハの厚み、第三工程での加温諸条件等を勘案して適宜調整できる。タック性が低すぎると、半導体ウエハ表面への保護フィルムの貼り付けが困難となったり、保護フィルムによる保護性能が不十分となり、半導体ウエハが破損したり、半導体ウエハ表面に研削屑等による汚染が生じることがある。また、タック性が高すぎると、半導体ウエハの裏面加工を実施した後、保護フィルムを半導体ウエハ表面から剥離する際に、自動剥がし機で剥離トラブルが発生する等、剥離作業性が低下したり、半導体ウエハを破損したりすることがある。
本発明の半導体ウエハ表面保護フィルムの製造方法及び該保護フィルムを用いた半導体ウエハの保護方法は、上記の通りであるが、半導体ウエハ表面の汚染防止の観点から、全ての原料資材の製造環境、保存、塗布及び乾燥環境、また電子線照射環境が、米国連邦規格209bに規定されるクラス1,000以下のクリーン度に維持されていることが好ましい。
本発明の半導体ウエハ保護方法が適用できる半導体ウエハとして、シリコンウエハに限らず、ゲルマニウム、ガリウム−ヒ素、ガリウム−リン、ガリウム−ヒ素−アルミニウム等のウエハが挙げられる。
以下、実施例を示して本発明についてさらに詳細に説明する。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、実施例に示した各種特性値は下記の方法で測定した。
1.各種特性の測定方法
1−1.粘着力測定(N/25mm)
下記に規定した条件以外は、全てJIS Z−0237−1991に規定される方法に準じて測定する。23℃の雰囲気下において、試料用の保護フィルムを、5cm×20cmのSUS304−BA板(JIS G−4305−1991規定)の表面に貼り付け、1時間放置する。試料の一端を挟持し、剥離角度180度、剥離速度300mm/min.でSUS304−BA板の表面から試料を剥離する際の応力を測定し、25mm幅に換算する。
1−2.貯蔵弾性率(Pa)
粘着フィルムの基材の粘弾性測定用サンプルを作製する。サンプルサイズは縦35mm、横10mmの長方形に切断し、動的粘弾性測定装置(レオメトリックス社製:形式:RMS−II)を用いて、20℃〜200℃において貯蔵弾性率を測定する。測定周波数は1Hzとし、歪みは0.1%とする。
粘着フィルムの粘着剤層の部分を厚さ1mmまで積層することにより粘弾性測定用サンプルを作製する。サンプルサイズ直径8mmの円形に切断し、動的粘弾性測定装置(レオメトリックス社製:形式:RMS−800)を用いて、150℃及び200℃において貯蔵弾性率を測定する。測定周波数は1Hzとし、歪みは0.1〜3%とする。
1−3.基材フィルムのゲル分率
ゲル分率はJIS K6769に準拠して測定する。粘着フィルムの基材より0.3g以上をサンプリングしそのサンプル及びそれを含むステンレス金網の重量を測定する。その後、フィルムの材質によってポリオレフィンは沸騰キシレンに、ポリエステル系フィルムはオルトクロロフェノールにサンプルを8時間以上浸漬する。そのサンプルを90℃で8時間以上乾燥する。乾燥後のサンプルの重量を測定する。
そのとき


Figure 2005340796

とする。
1−4.半導体ウエハの破損(枚数)
半導体ウエハの裏面研削工程、ダイボンディング用接着フィルム貼り付け工程、メタルスパッタ、メタルアロイ工程及び保護フィルム剥離工程における半導体ウエハの破損枚数を示す。
2.半導体ウエハ表面保護フィルムの製造例
2−1.実施例1
エチレン−酢酸ビニル共重合体のフィルム(厚み195um)にNHVコーポレーション社製エリアビーム形電子線照射装置EBC200−100にて電子線を加速電圧200kVにて、線量200kGy照射した。基材フィルムのゲル分率(%)は、照射前0%、照射後85.4%であった。基材フィルムの貯蔵弾性率は20℃において9.0×10Paであり、180℃においては1.3×10Paあった。150℃における貯蔵弾性率が5.5×10Paの粘着剤を20μm(乾燥厚み)塗布した粘着保護フィルム1を作成した。粘着保護フィルム1の粘着力は、1.0N/25mmであった。
2−2.実施例2
エチレン−酢酸ビニル共重合体のフィルム(厚み195um)に電子線を加速電圧200kVにて、線量300kGy照射した。基材フィルムのゲル分率(%)は、照射前0%、照射後90.2%であった。基材フィルムの貯蔵弾性率は20℃において1.0×10Paであり、180℃においては1.5×10Paあった。
150℃における貯蔵弾性率が5.5×10Paの粘着剤を20μm(乾燥厚み)に塗布し、粘着保護フィルム2を作成した。粘着保護フィルム2の粘着力は、1.0N/25mmであった。
2−3.実施例3
エチレン−酢酸ビニル共重合体のフィルム(厚み195um)に電子線を加速電圧200kVにて、線量400kGy照射した。基材フィルムのゲル分率(%)は、照射前0%、照射後93.0%であった。基材フィルムの貯蔵弾性率は20℃において1.2×10Paであり、180℃においては1.6×10Paであった。
150℃における貯蔵弾性率が5.5×10Paの粘着剤を20um(乾燥厚み)に塗布し、粘着保護フィルム3を作成した。粘着保護フィルム3の粘着力は、1.0N/25mmであった。
2−4.実施例4
エチレン−酢酸ビニル共重合体のフィルム(厚み195um)に電子線を加速電圧200kVにて、線量500kGy照射した。基材フィルムのゲル分率(%)は、照射前0%、照射後94.3%であった。基材フィルムの貯蔵弾性率は20℃において1.3×10Paであり、180℃においては1.7×10Paであった。
150℃における貯蔵弾性率が5.5×10Paの粘着剤を20μm(乾燥厚み)に塗布し、粘着保護フィルム4を作成した。粘着保護フィルム4の粘着力は、1.0N/25mmであった。
2−5.実施例5
エチレン−酢酸ビニル共重合体のフィルム(厚み195um)に電子線を加速電圧200kVにて、線量500kGy照射した。基材フィルムのゲル分率(%)は、照射前0%、照射後94.3%であった。基材フィルムの貯蔵弾性率は20℃において1.3×10Paであり、180℃においては1.7×10Paであった。
その後、ポリエステルフィルム(厚み50μm、ゲル分率0%)をラミネートした。この積層フィルムのポリエステル面に、150℃における貯蔵弾性率が5.5×10Paの粘着剤を20μm(乾燥厚み)塗布した粘着保護フィルム5を作成した。粘着保護フィルム5の粘着力は、0.9N/25mmであった。
2−6.実施例6
ポリエステルエラストマー(東レデュポン製、製品名:ハイトレル 5557)のフィルム(厚み195um)は、基材フィルムのゲル分率(%)は0%であった。基材フィルムの貯蔵弾性率は20℃において1.0×10Paであり、180℃においては2.0×10Paあった。
150℃における貯蔵弾性率が5.5×10Paの粘着剤を20μm(乾燥厚み)に塗布し、粘着保護フィルム6を作成した。粘着保護フィルム6の粘着力は、1.0N/25mmであった。
2−7.比較例1
エチレン−酢酸ビニル共重合体のフィルム(厚み195um)に電子線を照射せずに(ゲル分率0%、基材フィルムの貯蔵弾性率は20℃において9.0×10Paであり、80℃においては、9.5×10Paであり、180℃においては測定不能(フィルム融解のため)であった。
)、150℃における貯蔵弾性率が5.5×10Paの粘着剤を20μm(乾燥厚み)塗布した粘着保護フィルム7を作成する。粘着保護フィルム7の粘着力は、1.0N/25mmであった。
2−8.比較例2
エチレン−酢酸ビニル共重合体のフィルム(厚み195um)に電子線を加速電圧200kVにて、線量100kGy照射した。基材フィルムのゲル分率(%)は、照射前0%、照射後68.6%であった。基材フィルムの貯蔵弾性率は20℃において9.5×10Paであり、180℃においては9.0×10Paであった。
その後、150℃における貯蔵弾性率が5.5×10Paの粘着剤を20um(乾燥厚み)塗布した粘着保護フィルム8を作成した。粘着保護フィルム8の粘着力は、1.0N/25mmであった。
2−9.比較例3
ポリエチレンテレフタレートのフィルム(厚み100um)の基材フィルムの貯蔵弾性率は20℃において4.0×10Paであり、180℃においては1.5×10Paであった。
その後、150℃における貯蔵弾性率が5.5×10Paの粘着剤を20um(乾燥厚み)塗布した粘着保護フィルム9を作成した。粘着保護フィルム9の粘着力は、1.0N/25mmであった。
3.半導体ウエハの保護方法
3−1.実施例7
粘着保護フィルム1、2、3、4、5、6を集積回路が組み込まれた10枚の半導体シリコンウエハ(直径:8インチ、厚み:600μm、スクライブラインの深さ:8μm、スクライブラインの幅:100μm)の回路形成の全表面に貼り付けし、半導体ウエハの裏面を研削機(ディスコ製、形式:DFG−860)にて、ウエハ厚みが100μmになるまで研削した後、半導体ウエハに保護フィルムを貼り付けた形態で、ダイボンディング用接着フィルム(日立化成(株)製、商品名:ハイアタッチ)を150℃で半導体ウエハ裏面に貼り付けた(タカトリ(株)製、形式:DM−800)。その結果、それぞれの保護フィルムを貼り付けた半導体ウエハ10枚に対して、裏面研削時及びダイボンディング用接着フィルム貼り付け時において半導体ウエハの割れは保護フィルム1、2、3、4、5、6において0枚であった。保護フィルムの剥離工程(日東精機(株)製、形式:HR8500II)においては半導体ウエハの割れは発生しなかった。得られた結果を表1に示す。
3−2.高熱及び真空条件下での保護フィルムの評価
保護フィルム1、2、3、4、5、6を集積回路が組み込まれた10枚の半導体シリコンウエハ(直径:8インチ、厚み:600μm、スクライブラインの深さ:8μm、スクライブラインの幅:100μm)の回路形成の全表面に貼り付けし、半導体ウエハの裏面を研削機(ディスコ製、形式:DFG−860)にて、ウエハ厚みが100μmになるまで研削した後、半導体ウエハに保護フィルムを貼り付けた形態で、真空加温式乾燥機(TOYOSEISAKUSYO製、型式:V−30)に搬送した。1×10−5Torr以下の真空度に10分間保ち、保護フィルムの外観及び半導体ウエハの破損状況を確認した。引き続き、1×10−5Torr以下の真空度を保ったまま、温度を200℃まで上昇させ、保護フィルムの外観及び半導体ウエハの破損状況を確認した。真空及び200℃の高温条件下において、保護フィルム1、2、3、4、5、6の外観不良及び半導体ウエハの破損は認められなかった(○と評価)。結果を表1に示す。
3−3.比較例4
保護フィルム7、8、9を集積回路が組み込まれた10枚の半導体シリコンウエハ(直径:8インチ、厚み:600μm、スクライブラインの深さ:8μm、スクライブラインの幅:100μm)の回路形成の全表面に貼り付けし、半導体ウエハの裏面を研削機(ディスコ製、形式:DFG−860)にて、ウエハ厚みが100μmになるまで研削した後、半導体ウエハに保護フィルムを貼り付けた形態で、ダイボンディング用接着フィルム(日立化成(株)製、商品名:ハイアタッチ)を150℃で半導体ウエハ裏面に貼り付ける(タカトリ(株)製、形式:DM−800)。その結果、保護フィルム9を貼付けたウエハにおいて、保護フィルムのカット不良により、裏面研削後の半導体ウエハが3枚が割れた。その他保護フィルムを貼り付けたウエハの破損は認められなかった。さらに、ダイボンディング用接着フィルム貼り付け時においては保護フィルム9を貼付けた残りのウエハの割れは発生しなかったが、保護フィルム7においてフィルムの溶解により半導体ウエハが10枚、保護フィルム8においてはフィルムの溶解により半導体ウエハが3枚割れた。割れなかった残りのウエハ保護フィルムの剥離工程(日東精機(株)製、形式:HR8500II)においては半導体ウエハの割れは発生しなかった。得られた結果を表1に示す。
3−4.高熱及び真空条件下での保護フィルムの評価
保護フィルム7、8、9を集積回路が組み込まれた10枚の半導体シリコンウエハ(直径:8インチ、厚み:600μm、スクライブラインの深さ:8μm、スクライブラインの幅:100μm)の回路形成の全表面に貼り付けし、半導体ウエハの裏面を研削機(ディスコ製、形式:DFG−860)にて、ウエハ厚みが100μmになるまで研削した。保護フィルム8を貼り付けたウエハは研削後に3枚がフィルムカット不良により割れていた。その後、割れていないものを半導体ウエハに保護フィルムを貼り付けた形態で、真空加温式乾燥機(TOYOSEISAKUSYO製、型式:V−30)に搬送した。1×10−5Torr以下の真空度に10分間保ち、保護フィルムの外観及び半導体ウエハの破損状況を確認したところ、保護フィルム7、8、9の外観不良及び半導体ウエハの破損は認められなかった。引き続き、1×10−5Torr以下の真空度を保ったまま、温度を200℃まで上昇させ、保護フィルムの外観及び半導体ウエハの破損状況を確認したところ、保護フィルム7は100℃以上において10枚全ての保護フィルムの浮きが観測され、保護フィルム8は100℃以上において10枚中5枚の保護フィルムの浮きが観測されたが、保護フィルム9は100℃以上において7枚中保護フィルムの浮きは観測されなかった。また、保護フィルム7、8において200℃では10枚全て保護フィルムの浮きが観測された(×と評価)が、保護フィルム9において200℃では7枚の保護フィルムの浮きは観測されなかった。結果を表1に示す。
Figure 2005340796
Figure 2005340796




Claims (10)

  1. 基材フィルムの片表面に粘着剤層が形成された半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムであって、該基材フィルムが、貯蔵弾性率が20℃〜180℃の温度範囲において1×107Pa〜1×109Paである層(A)を含むことを特徴とする半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム。
  2. 前記層(A)は、一部が架橋しておりゲル分率が70%以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム。
  3. 前記層(A)は、電磁波の照射により一部が架橋しており、そのゲル分率が70%以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム。
  4. 前記粘着剤層は、150℃における貯蔵弾性率が少なくとも1×10Paであり、厚みが3〜300μmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム。
  5. 基材フィルムの少なくとも一層は電磁波を照射していない層であることを特徴とする請求項2に記載の半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム。
  6. 基材フィルムの少なくとも一層に電磁波を照射する工程、および該基材フィルムの片表面に粘着剤層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムの製造方法。
  7. 基材フィルムの少なくとも一層に電子線を照射し、ゲル分率を70%以上にする工程、および該基材フィルムの片表面に粘着剤層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムの製造方法。
  8. 半導体ウエハの保護方法であって、半導体ウエハの回路形成面に請求項1に記載の半導体ウエハ表面保護用粘着フィルムを粘着剤層を介して貼り付ける第一工程、半導体ウエハの回路非形成面を研削する第二工程、及び、研削後の半導体ウエハの回路非形成面を加工する第三工程を含むことを特徴とする半導体ウエハの保護方法。
  9. 第二工程が、砥石による機械的研削工程、ウェットエッチング工程、プラズマエッチング工程及びポリッシング工程から選ばれた少なくとも一工程を含むことを特徴とする請求項8記載の半導体ウエハの保護方法。
  10. 第三工程が、ダイボンドフィルムを貼り付ける工程、メタルをスパッタする工程、及びメタルをスパッタしたのちアロイ化する工程から選ばれた少なくとも一工程を含むことを特徴とする請求項8記載の半導体ウエハの保護方法。
JP2005129134A 2004-04-28 2005-04-27 半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法 Pending JP2005340796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129134A JP2005340796A (ja) 2004-04-28 2005-04-27 半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132281 2004-04-28
JP2005129134A JP2005340796A (ja) 2004-04-28 2005-04-27 半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005340796A true JP2005340796A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35187437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129134A Pending JP2005340796A (ja) 2004-04-28 2005-04-27 半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050244631A1 (ja)
JP (1) JP2005340796A (ja)
KR (1) KR100735720B1 (ja)
CN (1) CN1700411A (ja)
SG (1) SG116648A1 (ja)
TW (1) TWI287837B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060151A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート
JP2009290001A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Achilles Corp 半導体製造テープ用基材フィルム
JP2011518251A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 エルジー・ケム・リミテッド 粘着フィルム及びこれを使用したバックグラインディング方法
JP2011151361A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Nitto Denko Corp フリップチップ型半導体裏面用フィルム
WO2013021644A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 三井化学株式会社 半導体装置の製造方法およびその方法に用いられる半導体ウエハ表面保護用フィルム
JP2013197390A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Lintec Corp ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP5603453B1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-08 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ保護用粘着テープ
JP2016143691A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ディスコ 保護部材及び被加工物の研削方法
WO2018168403A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 リンテック株式会社 バックグラインドテープ用基材
JP2018195805A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社ディスコ ウェハ処理方法
WO2020100696A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ加工用接着フィルム
WO2021149328A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 タキロンシーアイ株式会社 ダイシングテープ用基材フィルム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101114358B1 (ko) * 2008-04-21 2012-03-14 주식회사 엘지화학 점착 필름 및 이를 사용한 백라인딩 방법
JP5867921B2 (ja) * 2008-05-14 2016-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 粘着シート及びこれを利用した半導体ウェーハ裏面研削方法
TWI507501B (zh) 2009-06-15 2015-11-11 Lg Chemical Ltd 用於處理晶圓的薄片
KR101127152B1 (ko) 2009-06-15 2012-03-20 주식회사 엘지화학 웨이퍼 가공용 기재
JP2011054940A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Nitto Denko Corp 半導体ウェハ保持保護用粘着シート及び半導体ウェハの裏面研削方法
CN105981137B (zh) * 2014-03-31 2018-08-31 三井化学东赛璐株式会社 保护膜以及使用该保护膜的半导体装置的制造方法
TWI605502B (zh) * 2015-10-30 2017-11-11 Furukawa Electric Co Ltd Semiconductor wafer surface protection adhesive tape and semiconductor wafer processing method
TWI772293B (zh) * 2016-04-28 2022-08-01 日商琳得科股份有限公司 附有保護膜的半導體晶片的製造方法以及半導體裝置的製造方法
JP6967908B2 (ja) * 2016-09-09 2021-11-17 ニッタ株式会社 感温性粘着シートおよびこれを用いるウエハの製造方法
KR102239210B1 (ko) * 2018-06-04 2021-04-09 주식회사 엘지화학 백 그라인딩 테이프

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129282A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Tonen Sekiyukagaku Kk 粘着性フィルム及びその製造方法
JPH11189762A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Kayaku Co Ltd 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート
JP2000230159A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ用基材
JP2003338535A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922442A (en) * 1972-06-01 1975-11-25 Nat Distillers Chem Corp Flame retardant compositions
US4322575A (en) * 1978-12-13 1982-03-30 Raychem Limited Flame retardant compositions
US5714029A (en) * 1984-03-12 1998-02-03 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Process for working a semiconductor wafer
JPS60240747A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Showa Denko Kk 架橋性組成物及びエステル架橋型重合体
DE3639266A1 (de) * 1985-12-27 1987-07-02 Fsk K K Haftfolie
US5281473A (en) * 1987-07-08 1994-01-25 Furakawa Electric Co., Ltd. Radiation-curable adhesive tape
JPH10242086A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持シート
US6326422B1 (en) * 2000-04-03 2001-12-04 Equistar Chemicals, Lp Radiation curable wire and cable insulation compositions
JP4707805B2 (ja) * 2000-08-08 2011-06-22 三井化学株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法
US6730595B2 (en) * 2000-12-12 2004-05-04 Mitsui Chemicals, Inc. Protecting method for semiconductor wafer and surface protecting adhesive film for semiconductor wafer used in said method
JP4728534B2 (ja) * 2001-09-11 2011-07-20 テイコクテーピングシステム株式会社 シリコンウエハ保護フィルムのトリミング方法及びトリミング装置
WO2003081653A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsui Chemicals, Inc. Film adhesif sensible a la pression destine a la protection de surface de plaquettes de semi-conducteurs et procede de protection de plaquettes de semi-conducteurs a l'aide de ce film
US20050153129A1 (en) * 2002-07-26 2005-07-14 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, method for producing the same and method for using the same as well as a multi-layer sheet for use in the pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing the same
KR101016081B1 (ko) * 2002-07-26 2011-02-17 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트와 그의 제조방법, 상기 점착 시트의 사용방법,및 상기 점착 시트에 사용되는 다층 시트와 그의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129282A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Tonen Sekiyukagaku Kk 粘着性フィルム及びその製造方法
JPH11189762A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Kayaku Co Ltd 粘着シート基材用樹脂組成物、粘着シート用基材及びそれを用いた粘着シート
JP2000230159A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ用基材
JP2003338535A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060151A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート
JP2011518251A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 エルジー・ケム・リミテッド 粘着フィルム及びこれを使用したバックグラインディング方法
JP2016047933A (ja) * 2008-04-21 2016-04-07 エルジー・ケム・リミテッド 粘着フィルム及びこれを使用したバックグラインディング方法
JP2009290001A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Achilles Corp 半導体製造テープ用基材フィルム
JP2011151361A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Nitto Denko Corp フリップチップ型半導体裏面用フィルム
WO2013021644A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 三井化学株式会社 半導体装置の製造方法およびその方法に用いられる半導体ウエハ表面保護用フィルム
KR101467718B1 (ko) * 2011-08-09 2014-12-01 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법 및 그 방법에 사용되는 반도체 웨이퍼 표면 보호용 필름
JP2013197390A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Lintec Corp ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP5603453B1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-08 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ保護用粘着テープ
JP2014216517A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ保護用粘着テープ
JP2016143691A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ディスコ 保護部材及び被加工物の研削方法
WO2018168403A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 リンテック株式会社 バックグラインドテープ用基材
JPWO2018168403A1 (ja) * 2017-03-14 2020-01-16 リンテック株式会社 バックグラインドテープ用基材
JP7069116B2 (ja) 2017-03-14 2022-05-17 リンテック株式会社 バックグラインドテープ用基材
JP2018195805A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社ディスコ ウェハ処理方法
US11637074B2 (en) 2017-05-18 2023-04-25 Disco Corporation Method of processing wafer
US11784138B2 (en) 2017-05-18 2023-10-10 Disco Corporation Wafer processing with a protective film and peripheral adhesive
WO2020100696A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ加工用接着フィルム
WO2021149328A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 タキロンシーアイ株式会社 ダイシングテープ用基材フィルム
JP2021114576A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 タキロンシーアイ株式会社 ダイシングテープ用基材フィルム
JP7377723B2 (ja) 2020-01-21 2023-11-10 タキロンシーアイ株式会社 ダイシングテープ用基材フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
SG116648A1 (en) 2005-11-28
TW200620443A (en) 2006-06-16
KR100735720B1 (ko) 2007-07-06
CN1700411A (zh) 2005-11-23
TWI287837B (en) 2007-10-01
US20050244631A1 (en) 2005-11-03
KR20060047526A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005340796A (ja) 半導体ウエハ表面保護フィルム及び該保護フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法
KR101172933B1 (ko) 반도체 웨이퍼 후면 가공 방법, 기판 후면 가공 방법 및방사선 경화성 감압 접착 시트
JP4800778B2 (ja) ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
JP4970863B2 (ja) 被加工物の加工方法
US6730595B2 (en) Protecting method for semiconductor wafer and surface protecting adhesive film for semiconductor wafer used in said method
JP4707805B2 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハ表面の保護方法
JP2008001838A (ja) 半導体ウェハの裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いた半導体ウェハの裏面研削方法
TWI402325B (zh) 切割用黏著片以及使用此黏著片的切割方法
JP4054219B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
JP4947564B2 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP4266120B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JPWO2003083002A1 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JP2008001822A (ja) 半導体ウェハの加工方法及びそれに用いる半導体ウェハ加工用粘着フィルム、並びに、半導体ウェハ加工用粘着フィルムの製造方法
JP3594581B2 (ja) 半導体ウェハ保護方法及び該保護方法に用いる半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム
JP4452127B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
JP2005019759A (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
JP4707936B2 (ja) 半導体ウエハの表面保護用粘着フィルム、及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法
JP2005183764A (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの裏面加工方法
JP4257061B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JP2005244206A (ja) 半導体ウエハの保護方法および半導体ウエハ保護用粘着フィルム
JP2002080804A (ja) 半導体ウェハ裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウェハ裏面研削方法
JP2004253625A (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
JP4502955B2 (ja) 粘着フィルムおよびそれを用いたメタル製膜方法
JP4309671B2 (ja) 半導体ウェハ裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウェハ裏面研削方法
JP2004214521A (ja) 半導体ウェハ裏面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221