JP2009284253A - 原稿読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009284253A
JP2009284253A JP2008134612A JP2008134612A JP2009284253A JP 2009284253 A JP2009284253 A JP 2009284253A JP 2008134612 A JP2008134612 A JP 2008134612A JP 2008134612 A JP2008134612 A JP 2008134612A JP 2009284253 A JP2009284253 A JP 2009284253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
document
unit
irradiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008134612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568773B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Yoshimoto
光晴 芳本
Yasuhiro Sudo
康裕 数藤
Tomohiko Okada
知彦 岡田
Noritomo Nakajima
範智 中島
Kenji Tanaka
健二 田中
Shoichi Fukutome
正一 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008134612A priority Critical patent/JP4568773B2/ja
Priority to US12/469,038 priority patent/US8228568B2/en
Priority to CN2009101411166A priority patent/CN101588430B/zh
Publication of JP2009284253A publication Critical patent/JP2009284253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568773B2 publication Critical patent/JP4568773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を増大させること無く、ブック原稿等を読み取った画像の品質を向上させることができる原稿読取装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明の原稿読取装置は、光源ユニット内に線状の第1光源111及び第2光源112を副走査方向(移動方向)に並べてあり、ブック原稿を走査する際、光源ユニットの位置が、原稿の中央に光を照射する位置から第1光源111側へずれた第2領域にある場合は、第2光源112の光量を第1光源111よりも大きくし、光源ユニットの位置が、原稿の中央に光を照射する位置から第2光源112側へずれた第3領域にある場合は、第1光源111の光量を第2光源112よりも大きくする。このとき、第1光源111及び第2光源112の光量の合計を一定に制御する。
【選択図】図10

Description

本発明は、原稿画像を光学的に読み取る原稿読取装置に関し、より詳しくは、原稿がブック原稿の場合でも、原稿画像を読み取った画像の質の劣化を軽減させることができる原稿読取装置及び画像形成装置に関する。
原稿に記録された原稿画像を光学的に読み取って画像データを生成する原稿読取装置は、スキャナ装置又は複写装置として広く利用されている。図15は、従来の原稿読取装置の構成を示す模式的断面図である。原稿読取装置は、原稿が載置される透光性の原稿台98と、光源91、リフレクタ92及び第1ミラー93を有する光源ユニット90と、第2ミラー94と、第3ミラー95と、レンズ96と、イメージセンサ97とを備えている。光源91は、ハロゲンランプ又はキセノンランプ等を用いたライン状の光源であり、図15は光源91のラインに垂直な断面を示している。イメージセンサ97は、CCD(Charge Coupled Device )センサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等のライン状に構成された光センサである。光源91のラインに沿った方向を主走査方向と言い、光源91のラインに垂直な方向を副走査方向と言う。図15では、紙面に対して垂直な方向を主走査方向、左右方向を副走査方向としている。
光源91からの光及びリフレクタ92で反射した光は、原稿台98上の原稿に照射され、原稿で反射した光は、第1ミラー93、第2ミラー94及び第3ミラー95で反射され、レンズ96により結像され、イメージセンサ97が受光する。図15中には、光路を矢印で示している。イメージセンサ97は、受光した光量に応じて、原稿を読み取った1ライン分の画像を表す画像データを出力する。光源ユニット90は副走査方向に移動し、第2ミラー94及び第3ミラー95は光源ユニット90に同期して半分の速度で副走査方向に移動し、原稿画像がライン単位で順次読み取られる。イメージセンサ97が出力する画像データから、画像処理によりページ単位の画像データが生成される。原稿読取装置が複写装置である場合は、画像データに基づいた画像記録が行われ、原稿読取装置がスキャナ装置である場合は、外部への画像データの送信が行われる。特許文献1には、画像読取装置の光源として、発光ダイオード(LED)等の複数の点光源を主走査方向に対して平行に配列した光源を構成した技術が開示されている。
特開2002−314760号公報
原稿読取装置は、全体が原稿台98に密着できるシート状の原稿を扱うだけでなく、ブック原稿を扱うこともある。図16は、ブック原稿を扱う従来の原稿読取装置を示す模式図である。ブック原稿を原稿台98上に載置した場合は、綴じ部が原稿台98から浮き上がり、ブック原稿中の綴じ部を含んだ一部分が原稿台98に密着できない。この状態で光源91から光をブック原稿に照射した場合は、ブック原稿の綴じ部を含んだ部分は光源91から遠くなるので、この部分への照射光量が他の部分に比べて少なくなる。図17は、ブック原稿を読み取った従来の画像を示す模式図である。ブック原稿を読み取った一ページ分の画像には、他の部分よりも暗い影の部分が含まれる。ブック原稿の照射光量が少ない部分からは反射光も少なく、影の部分が生成される。
また原稿読取装置は、葉書又は名刺等、記録用紙等の通常のシート一枚の原稿に比べて厚さが大きい厚紙原稿を扱うこともある。厚紙原稿を原稿読取装置で読み取った場合、原稿の端に対応する部分が他の部分よりも暗い影となった画像が読み取られることがある。特許文献1には、原稿画像の走査中、影に対応する部分に光を照射する際に光量を増大させる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、原稿画像の走査中に光量を増大させるために光源に余分な電流を流す必要があり、原稿読取装置の消費電力が大きくなるという問題がある。また光量を増大させた際に綴じ部付近の原稿台に密着している部分にも光が照射されるので、ブック原稿を読み取った画像には他の部分よりも明るすぎる部分が含まれるという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、原稿に照射する光量を適切に調整することにより、消費電力を増大させること無く画像の品質を向上させることができる原稿読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る原稿読取装置は、原稿に光を照射する照射手段と、原稿に対向する位置で前記照射手段を所定の移動方向に移動させる移動手段と、原稿からの反射光を受光する受光手段と、原稿からの反射光を前記受光手段へ導く光学系とを備え、原稿に記録された画像を読み取る原稿読取装置において、前記照射手段は、前記移動方向に交差する方向を長手方向とした線状の第1光源及び第2光源を前記移動方向に並べて構成してあり、前記光学系は、原稿からの反射光の内、前記第1光源及び前記第2光源の間を通過する光を前記受光手段へ導くように構成してあり、前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置に応じて、前記第1光源及び前記第2光源の光量を個別に制御する光量制御手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る原稿読取装置は、前記光量制御手段は、前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第1光源側へ所定距離以上ずれた位置である場合に、前記第1光源及び前記第2光源の光量を同等にする手段と、前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第1光源側へ所定距離よりも小さい距離だけずれた位置である場合に、前記第2光源の光量を前記第1光源よりも大きくする手段と、前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第2光源側へ所定距離よりも小さい距離だけずれた位置である場合に、前記第1光源の光量を前記第2光源よりも大きくする手段と、前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第2光源側へ所定距離以上ずれた位置である場合に、前記第1光源及び前記第2光源の光量を同等にする手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る原稿読取装置は、前記光量制御手段は、前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第1光源側へずれた位置である場合に、前記第2光源の光量を前記第1光源よりも大きくする手段と、前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第2光源側へずれた位置である場合に、前記第1光源の光量を前記第2光源よりも大きくする手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る原稿読取装置は、原稿の前記移動方向のサイズを検出する原稿サイズ検出手段と、該原稿サイズ検出手段が検出した原稿のサイズから、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための前記照射手段の位置を求める手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明に係る原稿読取装置は、原稿の前記移動方向の端に光を照射するための前記照射手段の位置を求める手段を更に備え、前記光量制御手段は、前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の端に光を照射するための位置である場合に、前記第1光源及び前記第2光源の内、原稿の外側寄りにある光源の光量を他方よりも大きくする手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る原稿読取装置は、前記光量制御手段は、前記第1光源及び前記第2光源の光量の合計を一定に制御するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る原稿読取装置と、該原稿読取装置が原稿から読み取った画像を形成する手段とを備えることを特徴とする。
本発明においては、原稿に光を照射する照射手段は線状の第1光源及び第2光源を移動方向に並べてあり、第1光源及び第2光源の間を通過する反射光を受光して原稿の画像を読み取り、移動する照射手段の位置に応じて第1光源及び第2光源の光量を個別に制御する。
また本発明においては、照射手段の位置が、原稿の中央に光を照射する位置から所定距離以上ずれた位置である場合は、第1光源及び第2光源の光量を同等にし、照射手段の位置が、原稿の中央に光を照射する位置から第1光源の側へ所定距離よりも小さくずれた位置である場合は、第2光源の光量を第1光源よりも大きくし、照射手段の位置が、原稿の中央に光を照射する位置から第2光源の側へ所定距離よりも小さくずれた位置である場合は、第1光源の光量を第2光源よりも大きくする。これにより、原稿台から浮き上がったブック原稿の中央付近の部分からの反射光を受光手段で効率的に受光することができる。
また本発明においては、照射手段の位置が、原稿の中央に光を照射する位置から第1光源の側へずれた位置である場合は、第2光源の光量を第1光源よりも大きくし、照射手段の位置が、原稿の中央に光を照射する位置から第2光源の側へずれた位置である場合は、第1光源の光量を第2光源よりも大きくする。これにより、原稿台から浮き上がったブック原稿の中央付近の部分からの反射光を受光手段で効率的に受光することができる。
また本発明においては、原稿のサイズを検出し、検出したサイズから、照射手段が原稿の中央に光を照射する位置を求める。これにより、種々のサイズの原稿に対して対応が容易となる。
また本発明においては、原稿の端の部分に光を照射する際に、第1光源及び第2光源の内で原稿の外側寄りにある光源の光量を他方よりも大きくする。これにより、原稿の端の部分に効率的に光が照射される。
更に本発明においては、第1光源及び第2光源の光量の合計を一定に制御する。これにより、原稿台に密着した原稿の部分に照射される光量がほぼ一定となり、また第1光源及び第2光源を発光させるための消費電力がほぼ一定となる。
本発明にあっては、原稿がブック原稿又は厚紙原稿の場合であっても、原稿から読み取った画像上で従来では影となっていた部分からの反射光を効率的に受光できるように、消費電力を一定にした上で第1光源及び第2光源の光量比を変化させることができるので、原稿から読み取った画像に影の部分が生成され難くなり、消費電力を増大させること無く画像の品質を向上させることが可能となる等、本発明は優れた効果を奏する。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の内部構成を示す構成図である。画像形成装置は、本発明の原稿読取装置である原稿読取部1を備え、原稿読取部1の上側に原稿送り部2を備え、原稿読取部1の下側に画像記録部3を備えている。原稿読取部1と原稿送り部2とは図示しないヒンジによって連結されており、原稿送り部2はヒンジの回動によって原稿読取部1に対して開閉可能となっている。原稿読取部1は、載置された原稿に記録された画像を光学的に読み取る構成となっており、原稿送り部2は、閉じることによって原稿読取部1に載置された原稿を上から押さえるようになっている。
画像記録部3は、露光ユニット31、現像器32、感光体ドラム33、クリーナユニット34、帯電器35、中間転写ベルトユニット36、定着ユニット37、及び給紙カセット38を備える。現像器32、感光体ドラム33、クリーナユニット34及び帯電器35は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色の潜像を形成できるように各色について一個ずつ設けられており、これらによって四個の画像ステーションが構成されている。
露光ユニット31は、レーザー出射部、レーザー光を掃引するポリゴンミラー、及びレーザー光を各感光体ドラム33へ導くための反射ミラー等を有するレーザースキャニングユニット(LSU)である。帯電器35は、感光体ドラム33を所定の電位に均一に帯電させ、露光ユニット31は、画像データに応じてレーザー光を出射することにより感光体ドラム33上に静電潜像を形成する。現像器32は、感光体ドラム33上に形成された静電潜像に各色のトナーを供給してトナー像に顕像化する。またクリーナユニット34は、現像・画像転写後における感光体ドラム33上の表面に残留したトナーを、除去・回収する。
各感光体ドラム33の上方に配置されている中間転写ベルトユニット36は、中間転写ベルト、及び各感光体ドラム33上のトナー像を中間転写ベルトに転写する中間転写ローラ等を有する。中間転写ベルトは、例えば厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されており、転写ローラは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われている。中間転写ベルトは全ての感光体ドラム33に接触する位置に張架して回転駆動され、転写ローラには、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧の転写バイアスが印加されている。感光体ドラム33上のトナーは、転写バイアスによって中間転写ベルト上に転写される。各感光体ドラム33に形成された各色のトナー像を中間転写ベルトに順次的に重ねて転写することによって、中間転写ベルト上に多色のトナー像が形成される。
画像記録部3は、更に、中間転写ベルト上のトナー像を記録用紙に転写する転写ローラ39を備えている。転写ローラ39は、中間転写ベルトに接触する位置に設けられており、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧が印加されている。給紙カセット38から給紙された記録用紙は、転写ローラ39の位置まで搬送され、記録用紙に多色のトナー像が転写される。トナー像が転写された記録用紙は、定着ユニット37まで搬送され、定着ユニット37は、トナー像が転写された記録用紙を加熱及び加圧して記録用紙上にトナー像を定着させる。トナー像が定着されることにより、記録用紙に画像が記録され、画像が記録された記録用紙は、外部に排出される。なお、以上では画像記録部3がカラー画像を形成する形態を示したが、画像記録部3はモノクロ画像を形成する形態であってもよい。
図2は、原稿読取部1の構成を示す模式的断面図である。原稿読取部1は、透明なガラス板からなる原稿台18を上面に設けており、原稿台18上には原稿が伏せて載置される。原稿台18の下側には、光源ユニット10が設けられており、光源ユニット10は、第1光源111、第2光源112、板状の光源台12及び第1ミラー13を備えている。第1光源111及び第2光源112は、本発明における照射手段に対応する。更に原稿読取部1には、第2ミラー14、第3ミラー15、レンズ16及びイメージセンサ(受光手段)17が設けられている。イメージセンサ17は線状にフォトダイオード等の受光素子が並んだライン状のCCDセンサで構成されており、イメージセンサ17の長手方向を主走査方向とする。なお、イメージセンサ17はCIS(Contact Image Sensor)であってもよい。光源ユニット10、第2ミラー14及び第3ミラー15は、主走査方向に交差する副走査方向へ移動可能になっている。図2では、紙面に対して垂直な方向を主走査方向、左右方向を副走査方向としている。
図3は、第1光源111、第2光源112及び光源台12の構成を示す模式的平面図である。光源台12は、耐熱性及び剛性に優れた樹脂で板状に形成されており、主走査方向に沿ってスリット121が形成されている。スリット121は板状の光源台12を貫通しており、光源台12の上側から下側へ光がスリット121を通過することができるようになっている。第1光源111及び第2光源112は、白色光を発光する複数のLEDが主走査方向に線状に並んだLEDアレイで構成されている。線状の第1光源111及び第2光源112は、光源台12の上面に設けられており、スリット121の両側の位置に、スリット121に沿って配置されている。即ち、第1光源111及び第2光源112は、共に主走査方向を長手方向とし、副走査方向に並べて略平行に配置されている。副走査方向は、本発明における移動方向に対応する。なお、第1光源111及び第2光源112は、棒状のハロゲンランプ又はキセノンランプであってもよい。
原稿に記録された画像を読み取る場合、原稿は伏せて原稿台18上に載置され、副走査方向に移動する光源ユニット10から光が照射されることで、原稿が走査される。第1光源111及び第2光源112が原稿に対して光を照射しながら、光源ユニット10は一定の速度で副走査方向へ移動し、第2ミラー14及び第3ミラー15は光源ユニット10の1/2の速度で同じく副走査方向へ移動する。即ち、第1光源111及び第2光源112は、原稿に対向した位置から原稿へ光を照射し、光を照射しながら原稿と平行に副走査方向に移動する。第1光源111及び第2光源112から照射されて原稿で反射した光の内、スリット121を通過した光は、第1ミラー13へ入射し、第1ミラー13、第2ミラー14及び第3ミラー15の順に反射する。第3ミラー15で反射した光はレンズ16を通ってイメージセンサ17に結像し、イメージセンサ17は結像した光を電気的な画像データに変換して出力する。即ち、原稿読取部1は、原稿からの反射光の内、第1光源111及び第2光源112の間を通過した光をイメージセンサ17で受光するように構成してある。光源台12、スリット121、第1ミラー13、第2ミラー14、第3ミラー15及びレンズ16は、本発明における光学系に対応する。イメージセンサ17が出力する画像データは、原稿から読み取った1ライン分の画像を表すライン単位の画像データであり、イメージセンサ17は、光源ユニット10の移動に同期して順次ライン単位の画像データを出力する。原稿の走査によって得られた複数ライン分の画像データからページ単位の画像データが生成される。
通常、原稿が原稿台18に載置される際に原稿台18上で原稿の主走査方向及び副走査方向の一端が配置される位置は、予め指定されており、これに伴って、原稿の他端の位置は原稿サイズによって変化する。以下、原稿の端の内、配置される位置が予め指定されている一端を固定端と言い、原稿サイズによって位置が変化する端を可変端と言う。原稿読取部1は、光源ユニット10を移動させながら原稿の固定端側から可変端側へ順に光を照射することによって、原稿を走査する。また本実施の形態では、副走査方向に並んだ第1光源111及び第2光源112の内、原稿の副走査方向の両端の内で固定端側に配置されている方を第1光源111とする。
図4は、画像形成装置の電気的構成の主要部を示すブロック図である。画像形成装置は、演算を行うCPU、演算に伴う情報を記憶するRAM、演算に必要なプログラムを記憶するROM等からなる制御部41を備え、制御部41は、画像形成装置の各部の動作を制御する処理を行う。制御部41には、第1光量制御回路113を介して第1光源111が接続されており、第2光量制御回路114を介して第2光源112が接続されている。制御部41、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114は、本発明における光量制御手段に対応する。
図5は、第1光源111、第2光源112、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114の内部構成例を示す回路図である。第1光源111及び第2光源112は、複数のLEDが直列に接続されて構成されており、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114は、直列に接続された複数のLEDに供給する電流値を調整することによって第1光源111及び第2光源112の光量を制御する。制御部41は制御信号を第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114へ個別に出力し、制御信号はD/Aコンバータによりアナログ信号に変換され、LEDに印加される電圧が信号に応じて可変され、LEDに流れる電流値が調整される。制御部41が第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114の動作を個別に制御し、第1光量制御回路113が第1光源111の光量を制御し、第2光量制御回路114が第2光源112の光量を制御することにより、第1光源111及び第2光源112の光量を個別に制御することが可能となる。
また画像形成装置は、光源ユニット10、第2ミラー14及び第3ミラー15を移動させるためのモータ422を備え、モータ422はモータ駆動部421を介して制御部41に接続されている。制御部41は、制御信号をモータ駆動部421へ出力し、モータ駆動部421はモータ422に駆動電圧を印加する。モータ422は、駆動電圧の印加により回転し、光源ユニット10、第2ミラー14及び第3ミラー15を副走査方向に往復移動させる。モータ422は、例えばステッピングモータで構成される。制御部41は、モータ駆動部421を制御することによって、光源ユニット10、第2ミラー14及び第3ミラー15の位置を制御することができる。制御部41、モータ駆動部421及びモータ422は、本発明における移動手段に対応する。また制御部41は、モータ駆動部421へ出力した制御信号に基づいて、モータ422に移動される光源ユニット10の位置を検出する処理を行うことができる。
また制御部41には、イメージセンサ17と、原稿台18に載置された原稿のサイズを検出するためのサイズ検出用センサ43が接続されている。サイズ検出用センサ43は、発光素子及び受光素子を組にした複数の光センサからなり、原稿台18の下側に配置されている。図6は、サイズ検出用センサ43の構成例を示す模式図であり、原稿台18の上側から見た図を示している。原稿台18は平面視で矩形状になっており、原稿台18に原稿を載置する際には、原稿台18の所定の隅である固定隅に原稿の一隅を重ねて載置するように定められている。原稿の一隅が固定隅に重なることにより、原稿の主走査方向及び副走査方向の固定端は原稿台18の一端に重なり、原稿の可変端の位置は原稿のサイズによって異なる。
図6に示す例では、B4及びA3のサイズの原稿は、長手方向を副走査方向にして載置するようになっており、B5及びA4のサイズの原稿は、主走査方向及び副走査方向のいずれを長手方向にしても載置できるようになっている。発光素子E1及び受光素子R1でなる光センサ431は、長手方向を副走査方向にしたB5Rサイズの原稿の副走査方向の可変端に対応する位置と、長手方向を副走査方向にしたA4Rサイズの原稿の副走査方向の可変端に対応する位置との間の位置に配置されている。また発光素子E2及び受光素子R2でなる光センサ432は、A4Rサイズの原稿の主走査方向の可変端に対応する位置と、長手方向を主走査方向にしたB5サイズの原稿の主走査方向の可変端に対応する位置との間の位置に配置されている。また発光素子E3及び受光素子R3でなる光センサ433は、B5サイズの原稿の主走査方向の可変端に対応する位置と、長手方向を主走査方向にしたA4サイズの原稿の主走査方向の可変端に対応する位置との間の位置に配置されている。
各発光素子は、制御部41からの制御信号に従って、原稿台18に向けて発光し、原稿台18上に原稿がある場合は、原稿からの反射光を受光素子が受光し、原稿台18上に原稿がない場合は、光が原稿で反射しないので、受光素子は受光できない。発光素子E1が発光した光は、受光素子R1が受光し、発光素子E2が発光した光は、受光素子R2が受光し、発光素子E3が発光した光は、受光素子R3が受光する。各受光素子は、受光あり又は受光なしを示す信号を制御部41へ出力する。制御部41は、各受光素子での受光結果に基づいて原稿のサイズを検出する。
図7は、原稿のサイズと受光素子での受光結果との対応を示す図表である。図表中の0は、受光素子での受光がないことを示し、図表中の1は、受光素子での受光があることを示す。例えば、全ての受光素子で受光なしの場合は、原稿のサイズはB5Rとなる。また受光素子R1で受光あり、受光素子R2及びR3で受光なしの場合は、原稿のサイズはA4Rとなる。また受光素子R1及びR2で受光あり、受光素子R3で受光なしの場合は、原稿のサイズはB4となる。制御部41は、図7に示す如き対応表を予め記憶しており、各受光素子での受光結果に対応する原稿のサイズを対応表から特定することによって、原稿のサイズを検出する処理を実行する。なお、制御部41は、原稿台18に載置された原稿に対してプレスキャンを実行し、得られた画像中に含まれる原稿の端を抽出し、画像中における端の位置から原稿のサイズを計算する処理を行う形態であってもよい。
また制御部41には、使用者からの操作を受け付ける操作パネル部44と、画像データを記憶する記憶部45と、画像データの生成及び加工等の画像処理を行う画像処理部46とが接続されている。図8は、操作パネル部44の例を示す模式図である。操作パネル部44は、必要な情報を表示して使用者からの操作を受けつけるタッチパネル441及びテンキー442等から構成されており、使用者の操作により処理の開始指示等の各種の指示を受け付ける。画像処理部46は、イメージセンサ17が出力したライン単位の画像データから、ページ単位の画像データを生成する処理を実行する。記憶部45は、半導体メモリ、ハードディスク又は光ディスク等で構成されており、画像処理部46が生成した画像データを記憶する。制御部41、第1光源111、第2光源112、第1光量制御回路113、第2光量制御回路114、モータ駆動部421、モータ422、イメージセンサ17、サイズ検出用センサ43、操作パネル部44、記憶部45及び画像処理部46は、本発明の原稿読取装置である原稿読取部1を構成するための構成物に含まれる。更に制御部41には、画像記録部3が接続されている。画像記録部3は、記憶部45が記憶する画像データに基づいて画像を形成し、記録用紙に画像を記録する。
次に、以上の構成でなる画像形成装置の動作を説明する。本発明の画像形成装置では、原稿がブック原稿又は厚紙原稿であっても、読み取った画像中に影の部分が生成されることを抑制しながら原稿を読み取る処理を行う。ブック原稿又は厚紙原稿に記録された画像を読み取る場合、使用者は、操作パネル部44を操作することによって、原稿の種類をブック原稿又は厚紙原稿に指定する指示を入力する。図9は、原稿の種類を指定する指示を入力するための操作パネル部44での入力画面例を示す模式図である。図中には、タッチパネル441に入力画面を表示した例を示しており、入力画面上でブック又は厚紙を指定することにより、原稿の種類を指定する指示が入力される。使用者は、操作パネル部44に所定の操作を行うことにより、図9に示す如き入力画面を操作パネル部44に表示させ、指示を入力する。通常の記録用紙に画像が記録された原稿等、原稿がブック原稿及び厚紙原稿のいずれでもない場合は、原稿の種類を指定する指示は入力されない。
使用者は、原稿の一隅を固定隅に重ねて原稿台18に原稿を載置し、必要に応じて原稿の種類を指定した後、操作パネル部44を操作して、読取開始の指示を入力する。またこのとき、ブック原稿は、ブック原稿の長手方向が副走査方向になるように原稿台18に載置される。画像形成装置は、ブック原稿の長手方向が副走査方向になる向きにブック原稿が原稿台18に載置されるように、使用方法が定められている。
図10は、ブック原稿が原稿台18に載置された状態を示す模式図である。長手方向が副走査方向になるように原稿台18に載置されたブック原稿では、原稿の副走査方向の中央の部分は、綴じ部となり、原稿台18から浮き上がっている。原稿の中央の部分から端までのある程度の範囲の部分は、原稿台18から浮き上がっており、更に端に近い部分は、原稿台18に密着している。原稿台18から浮き上がる範囲の大きさは、厳密には個々のブック原稿によって異なるものの、ブック原稿の大きさ、厚さ及び堅さ等に応じて定まり、使用が想定されるブック原稿に応じて上限を想定しておくことができる。
本実施の形態においては、原稿は固定端から可変端へ順に走査されるようになっており、光源ユニット10が原稿に光を照射するために移動する範囲の内、中央位置から第1光源111側へ所定距離以上ずれた範囲を第1領域とする。また中央位置から第1光源111側へ所定距離よりも小さい距離だけずれた範囲を第2領域とし、中央位置から第2光源112側へ所定距離よりも小さい距離だけずれた範囲を第3領域とし、中央位置から第2光源112側へ所定距離以上ずれた範囲を第4領域とする。所定距離は、使用が想定されるブック原稿の原稿台18から浮き上がる範囲が含まれるように十分な大きさを定めた距離である。従って、第1領域及び第4領域に位置した光源ユニット10は、原稿台18に密着した原稿の部分に光を照射し、第2領域及び第3領域に位置した光源ユニット10は、原稿台18から浮き上がった部分を含む原稿の部分に光を照射するようになっている。
図11及び図12は、本発明の画像形成装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。使用者から読取開始の指示を受け付けた場合、画像形成装置は、以下の処理を実行する。画像形成装置の制御部41は、まず、サイズ検出用センサ43を動作させることにより、原稿台18に載置された原稿のサイズを検出する処理を行う(S1)。即ち、制御部41は、制御信号を出力して発光素子E1,E2,E3を発光させ、受光素子R1,R2,R3での受光結果を受け付け、各受光素子での受光結果に対応する原稿のサイズを図7に示す如き対応表から特定することによって、原稿サイズを検出する。このようにして、サイズ検出用センサ43及び制御部41は、原稿サイズ検出手段として機能する。
制御部41は、次に、原稿の可変端に光を照射するための光源ユニット10の位置である端位置を特定する(S2)。原稿の可変端は、原稿サイズに応じてその位置が定まるので、可変端に光を照射するための光源ユニット10の位置も定まる。制御部41は、原稿サイズと光源ユニット10の端位置とを対応させて予め記憶しており、ステップS2では、検出した原稿サイズに対応する端位置を読み出すことにより光源ユニット10の端位置を特定する。ここで、原稿の可変端に光を照射するための光源ユニット10の位置とは、可変端に第1光源111及び第2光源112から照射される光量が最大になる光源ユニット10の位置であり、図2の例では、可変端から第1光源111及び第2光源112までの距離が互いに同一になる位置である。
なお、ステップS1及びS2では、画像形成装置は、他の方法で原稿サイズ及び端位置を求める形態であってもよい。例えば、制御部41は、原稿台18に載置された原稿に対してプレスキャンを実行し、得られた画像中に含まれる原稿の端を抽出し、画像中における端の位置から原稿サイズ及び光源ユニット10の端位置を計算する処理を行う形態であってもよい。また例えば、画像形成装置は、使用者の操作により、原稿サイズを示す情報を操作パネル部44で受け付けることにより、原稿サイズを求め、原稿サイズに基づいて光源ユニット10の端位置を特定する形態であってもよい。
制御部41は、次に、原稿がブック原稿であるか否かを判定する(S3)。画像形成装置が、原稿の種類をブック原稿に指定する指示を予め受け付けている場合、制御部41は、原稿がブック原稿であると判定する。原稿がブック原稿である場合は(S3:YES)、制御部41は、原稿の副走査方向の中央の部分に光を照射するための光源ユニット10の位置である中央位置を特定する(S4)。ステップS4では、制御部41は、原稿の副走査方向のサイズを1/2にした長さを計算し、原稿の固定端に光を照射する光源ユニット10の位置から、計算した長さだけ可変端へ向けて副走査方向に移動した光源ユニット10の位置を計算することにより、中央位置を特定する。
なお、ステップS3では、画像形成装置は、他の方法で中央位置を求める形態であってもよい。例えば、制御部41は、原稿サイズに応じた中央位置を示す情報を予め記憶しておき、ステップS3では、記憶している情報を読み出すことにより、中央位置を特定する。また例えば、制御部41は、原稿台18に載置された原稿に対してプレスキャンを実行し、得られた画像中に含まれる原稿の端を抽出し、画像中における端の位置から原稿の副走査方向の中央の位置を計算し、更に光源ユニット10の中央位置を計算する処理を行う形態であってもよい。
制御部41は、次に、図10に示す如き第1〜第4領域を特定する処理を行う(S5)。制御部41は、所定距離の値を予め記憶しており、ステップS5では、記憶している所定距離の値を読み出し、中央位置から所定距離だけ第1光源111側へずれた位置を計算し、中央位置から所定距離だけ第2光源112側へずれた位置を計算し、計算した位置を記憶することにより、第1〜第4領域を特定する。なお、制御部41は原稿サイズ別に異なる所定距離の夫々を記憶しておき、検出した原稿サイズに応じた所定距離を用いて第1〜第4領域を特定する処理を行ってもよい。
制御部41は、次に、モータ駆動部421を制御することにより、モータ422に光源ユニット10を移動させ、原稿を走査するための開始位置に光源ユニット10を配置させる(S6)。原稿を走査するための開始位置は、原稿の固定端に光が照射されるための光源ユニット10の位置となる。制御部41は、次に、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114を制御することにより、第1光源111及び第2光源112の光量を互いに同一の光量に制御する(S7)。
制御部41は、次に、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114を制御することにより第1光源111及び第2光源112を発光させ、原稿の走査を開始する(S8)。ステップS8以降は、制御部41は、モータ駆動部421を制御することにより、モータ422に光源ユニット10、第2ミラー14及び第3ミラー15を移動させる。モータ422は、副走査方向に沿って、原稿の固定端側から可変端側へ向けて光源ユニット10を移動させ、第2ミラー14及び第3ミラー15を1/2の速度で移動させる。発光する第1光源111及び第2光源112からの光は、原稿台18を通して原稿に照射され、原稿で反射した反射光は、スリット121を通過し、第1ミラー13、第2ミラー14及び第3ミラー15で反射し、イメージセンサ17で受光される。光源ユニット10が副走査方向に移動しながら第1光源111及び第2光源112が発光することにより、原稿に順次光が照射され、原稿が走査される。原稿の走査が開始された直後は、光源ユニット10は第1領域にあり、第1光源111及び第2光源112からの光は均等に原稿で反射してイメージセンサ17に受光される。イメージセンサ17は、受光した光に応じたライン単位の画像データを順次出力する。
原稿の走査を行う一方で、制御部41は、モータ駆動部421へ出力した制御信号に基づいて、モータ422に移動される光源ユニット10の位置を検出し、光源ユニット10が第2領域に入ったか否かを判定する(S9)。光源ユニット10がまだ第1領域にある場合は(S9:NO)、制御部41は、原稿の走査を行いながら、光源ユニット10の位置の判定を繰り返す。光源ユニット10が第2領域に入った場合は(S9:YES)、制御部41は、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114を制御することにより、第1光源111及び第2光源112の光量の合計を一定にしながら、第2光源112の光量を第1光源111よりも大きく調整する(S10)。例えば、制御部41は、第1領域における第1光源111及び第2光源112の光量の比を5:5として、光量の合計が一定になるように、第2領域では、第1光源111と第2光源112との光量の比を4:6に調整する。
図13は、第2領域に光源ユニット10が位置する場合にブック原稿で光が反射する状態を示す模式図である。第2領域に光源ユニット10が位置する状態では、第1光源111及び第2光源112からの光は、原稿台18から浮き上がって図上で右上がりに傾いたブック原稿の表面に照射される。図13では、ブック原稿で反射する光を実線矢印で示し、反射強度分布を曲線で示している。また、第1光源111及び第2光源112からの照射光と、反射光の内でスリット121を通って第1ミラー13に入射される反射光とを破線で示している。図13(a)は、第1光源111からの光の反射強度分布を示し、図13(b)は、第2光源112からの光の反射強度分布を示す。
ブック原稿に照射された光は原稿表面で拡散反射する。反射光の反射強度分布は、照射光に対する正反射の方向で最も大きくなる。第1光源111からの照射光は、第2光源112からの光に比べてより浅い角度でブック原稿に照射されるので、スリット121を通って第1ミラー13に入射される反射光の方向は、正反射の方向とは大きく異なる。第2光源112はブック原稿の表面に相対しており、第2光源112からの照射光は、より深い角度でブック原稿に照射され、スリット121を通って第1ミラー13に入射される反射光の方向は、正反射の方向により近くなる。このため、第1光源111及び第2光源112が同一の光量で発光したとしても、第1ミラー13へ入射される光量は、第1光源111から入射される光量よりも第2光源112から入射される光量の方がより大きくなる。また、第1光源111の光量を減少させた場合にイメージセンサ17が受光する光量の減少量は小さい一方で、第2光源112の光量を増大させた場合にイメージセンサ17が受光する光量の増大量は大きい。従って、光源ユニット10が第2領域に位置している状態では、第1光源111よりも第2光源112の光量を大きくすることにより、ブック原稿の原稿台18から浮き上がった部分からの反射光をイメージセンサ17で効率的に受光することができる。
引き続き原稿の走査を行う一方で、制御部41は、モータ駆動部421へ出力した制御信号に基づいて、モータ422に移動される光源ユニット10の位置を検出し、光源ユニット10が第3領域に入ったか否かを判定する(S11)。光源ユニット10がまだ第2領域にある場合は(S11:NO)、制御部41は、原稿の走査を行いながら、光源ユニット10の位置の判定を繰り返す。光源ユニット10が第3領域に入った場合は(S11:YES)、制御部41は、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114を制御することにより、第1光源111及び第2光源112の光量の合計を一定にしながら、第1光源111の光量を第2光源112よりも大きく調整する(S12)。例えば、制御部41は、第1領域における第1光源111及び第2光源112の光量の比を5:5として、光量の合計が一定になるように、第3領域では、第1光源111と第2光源112との光量の比を6:4に調整する。
第3領域に光源ユニット10が位置する状態では、原稿台18から浮き上がって図13に示す第2領域の場合とは逆に傾いたブック原稿の表面に照射される。第1光源111はブック原稿の表面に相対することになり、第1光源111からの照射光は、第2光源112からの光に比べてより深い角度でブック原稿に照射され、第2光源112からの照射光は、より浅い角度でブック原稿に照射される。このため、第1ミラー13へ入射される光量は、第1光源111から入射される光量の方が第2光源112から入射される光量よりも大きくなる。従って、光源ユニット10が第3領域に位置している状態では、第1光源111の光量を第2光源112よりも大きくすることにより、ブック原稿の原稿台18から浮き上がった部分からの反射光をイメージセンサ17で効率的に受光することができる。
引き続き原稿の走査を行う一方で、制御部41は、モータ駆動部421へ出力した制御信号に基づいて、モータ422に移動される光源ユニット10の位置を検出し、光源ユニット10が第4領域に入ったか否かを判定する(S13)。光源ユニット10がまだ第3領域にある場合は(S13:NO)、制御部41は、原稿の走査を行いながら、光源ユニット10の位置の判定を繰り返す。光源ユニット10が第4領域に入った場合は(S13:YES)、制御部41は、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114を制御することにより、第1光源111及び第2光源112の光量の合計を一定にしながら、第1光源111及び第2光源112の光量を同一の光量に制御する(S14)。
引き続き原稿の走査を行う一方で、制御部41は、モータ駆動部421へ出力した制御信号に基づいて、モータ422に移動される光源ユニット10の位置を検出し、光源ユニット10が端位置に達したか否かを判定する(S15)。光源ユニット10がまだ端位置に達していない場合は(S15:NO)、制御部41は、原稿の走査を行いながら、光源ユニット10の位置の判定を繰り返す。光源ユニット10が端位置に達した場合は(S15:YES)、原稿の可変端を走査した後、制御部41は、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114を制御することにより、第1光源111及び第2光源112を消灯させて、原稿の走査を終了する(S16)。制御部41は、次に、画像処理部46に、イメージセンサ17が順次出力した画像データからページ単位の画像データを生成させ(S17)、画像記録部3に、画像データに基づいた画像を記録させ(S18)、処理を終了する。
ステップS3で原稿がブック原稿ではない場合は(S3:NO)、制御部41は、モータ駆動部421を制御することにより、モータ422に光源ユニット10を移動させ、原稿を走査するための開始位置に光源ユニット10を配置させる(S19)。制御部41は、次に、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114を制御することにより、第1光源111及び第2光源112の光量を互いに同一の光量に制御し(S20)、第1光源111及び第2光源112を発光させ、原稿の走査を開始する(S21)。
原稿の走査を行う一方で、制御部41は、モータ駆動部421へ出力した制御信号に基づいて、モータ422に移動される光源ユニット10の位置を検出し、光源ユニット10が端位置の近傍領域に入ったか否かを判定する(S22)。端位置の近傍領域は、光源ユニット10が走査中に移動するにあたって端位置に達するまでの直前の領域であり、端位置から第1光源111側へ所定範囲だけ設定される領域である。制御部41は、所定範囲の長さを予め記憶しており、ステップS22では、光源ユニット10の位置から端位置までの距離が所定範囲の長さ以下である場合に、光源ユニット10が端位置の近傍領域に入ったと判定する。光源ユニット10がまだ端位置の近傍領域に入っていない場合は(S22:NO)、制御部41は、原稿の走査を行いながら、光源ユニット10の位置の判定を繰り返す。
光源ユニット10が端位置の近傍領域に入った場合は(S22:YES)、制御部41は、原稿が厚紙原稿であるか否かを判定する(S23)。画像形成装置が、原稿の種類を厚紙原稿に指定する指示を予め受け付けている場合、制御部41は、ステップS23で原稿が厚紙原稿であると判定する。原稿が厚紙原稿ではない場合は(S23:NO)、制御部41は、処理をステップS15へ進める。原稿が厚紙原稿である場合は(S23:YES)、制御部41は、第1光量制御回路113及び第2光量制御回路114を制御することにより、第1光源111及び第2光源112の光量の合計を一定にしながら、第2光源112の光量を第1光源111よりも大きく制御する(S24)。制御部41は、次に、処理をステップS15へ進める。
図14は、厚紙原稿の可変端の近傍に光を照射する状態を示す模式図である。図中には光を実線矢印で示している。原稿送り部2は、閉じることによって原稿を上から押さえているものの、原稿が葉書又は名刺等の厚紙原稿である場合は、厚紙原稿の厚みのために、原稿を上から押さえる部材は厚紙原稿よりも外側で原稿台18から浮き上がることになる。本発明では、光源ユニット10が端位置の近傍領域にある状態では、厚紙原稿の可変端の近傍に光が照射される。第2光源112から照射される光は、可変端に対して原稿の外側寄りから照射されることになり、可変端に光が当たり易くなる。第2光源112の光量を第1光源111よりも大きくすることにより、厚紙原稿の可変端に効率的に光を照射することが可能となる。
以上詳述した如く、本発明の画像形成装置は、主走査方向を長手方向とする線状の第1光源111及び第2光源112を副走査方向に並べてあり、第1光源111及び第2光源112の間を通過する反射光を受光して原稿の画像を読み取り、移動する光源ユニット10の位置に応じて第1光源111及び第2光源112の光量を個別に制御する。図10に示す如き第2領域に光源ユニット10がある場合に第2光源112の光量を第1光源111よりも大きくし、第3領域に光源ユニット10がある場合に第1光源111の光量を第2光源112よりも大きくすることにより、ブック原稿の原稿台18から浮き上がった部分からの反射光をイメージセンサ17で効率的に受光することができる。即ち、イメージセンサ17は、ブック原稿の原稿台18に密着できない部分からの反射光を効率的に受光できるので、ブック原稿の原稿台18に密着できない部分から読み取った画像の部分が他の画像の部分よりも暗くなることが抑制される。従って、本発明の画像形成装置がブック原稿から読み取って形成した画像には、影の部分が生成され難くなる。
また本発明の画像形成装置では、第1光源111及び第2光源112の光量を制御する際に、第1光源111及び第2光源112の光量の合計が一定になるように制御する。第1光源111の光量と第2光源112の光量との比が変化したとしても、光量の合計が一定であるので、原稿台18に密着した原稿の部分に照射される光量は変化しない。従って、本発明の画像形成装置が原稿から読み取って形成した画像には、他の部分よりも明るすぎる部分が含まれることがない。また本発明では、第1光源111及び第2光源112の光量の合計がほぼ一定であるので、第1光源111及び第2光源112を発光させるために必要な電力の合計もほぼ一定となり、画像形成装置の消費電力が増大することがない。
また本発明の画像形成装置では、厚紙原稿の端の部分に光を照射する際に、第1光源111及び第2光源112の内で厚紙原稿の外側寄りに配置された光源の光量を他方よりも大きくすることにより、厚紙原稿の端の部分に効率的に光を照射する。イメージセンサ17は、効率的に光が照射された厚紙原稿の端の部分からの反射光を受光するので、厚紙原稿の端の部分から読み取った画像の部分が他の画像の部分よりも暗くなることが抑制される。従って、本発明の画像形成装置がブック原稿から読み取って形成した画像には、原稿の端に起因する影の部分が生成され難くなる。以上の如く、本発明においては、消費電力を増大させること無く、原稿から読み取った画像の品質を向上させることが可能となる。
なお、本発明の画像形成装置は、ブック原稿に記録された画像を読み取る際に、光源ユニット10の位置を第1〜第4領域に分けて光量制御を行うのではなく、光源ユニット10の位置が中央位置よりも第1光源111側へずれた場合と光源ユニット10の位置が中央位置よりも第2光源112側へずれた場合とに分けて光量制御を行う形態であってもよい。この形態では、制御部41は、光源ユニット10の位置が、中央位置よりも第1光源111側へずれた位置、即ち第1領域又は第2領域にある場合に、第2光源112の光量を第1光源111よりも大きく制御し、光源ユニット10の位置が、中央位置よりも第2光源112側へずれた位置、即ち第3領域又は第4領域にある場合に、第1光源111の光量を第2光源112よりも大きく制御する。具体的には、制御部41は、ステップS7で第2光源112の光量を第1光源111よりも大きく調整し、ステップS9、S10、S13及びS14を省略した処理を行う。この形態では、画像形成装置が行う処理がより簡略化される。この形態でも、イメージセンサ17は、ブック原稿の原稿台18に密着できない部分からの反射光を効率的に受光できるので、原稿から読み取った画像に影が発生することを抑制することができる。またこの形態でも、第1光源111及び第2光源112の光量の合計を一定に制御することにより、原稿台18に密着した原稿の部分に照射される光量を一定にし、原稿から読み取った画像に他の部分よりも明るすぎる部分が含まれることを抑制することができる。従って、この形態においても、原稿から読み取った画像の品質を向上させることが可能となる。
また本実施の形態においては、原稿台18に載置される原稿の固定端の位置が予め指定されており、原稿の固定端から可変端へ走査を行う形態を示したが、本発明はこの形態に限るものではない。例えば、本発明の画像形成装置は、原稿台18に載置された原稿に対してプレスキャンを実行し、プレスキャンにより得られた画像中から走査すべき範囲を設定し、原稿の設定した範囲内を走査する形態であってもよい。この形態においても、光源ユニット10の位置に基づいて第1光源111及び第2光源112の光量を制御することにより、本発明を実現することができる。
また画像形成装置は、ブック原稿が原稿台18に載置される場合に、ブック原稿の一隅を固定隅に重ねて載置するのではなく、他の位置にブック原稿が載置される形態であってもよい。この場合、固定端は存在しない。例えば、画像形成装置は、原稿台18上の予め定められた位置にブック原稿の副走査方向の中央の部分を合わせた上でブック原稿を載置される形態であってもよい。この形態では、光源ユニット10の中央位置は予め定められた位置となり、制御部41は、中央位置を示す情報を予め記憶しておき、記憶している情報を読み出すことにより、中央位置を特定する。またこの形態の画像形成装置は、プレスキャンを実行するか又は使用者の操作による指定を受け付けることにより、原稿サイズ及び原稿の副走査方向の両端の位置を特定し、原稿の一方の端から他方の端まで副走査方向に走査する処理を行う。また例えば、本発明の画像形成装置は、原稿が原稿台18の任意の位置に載置された場合においても、プレスキャンを実行して原稿の位置を特定し、位置を特定した原稿に対して走査を行う形態であってもよい。これらの固定端が存在しない形態の場合は、画像形成装置は、原稿の副走査方向の両端について端位置を特定し、両端について影の発生を抑制する処理を行う。
また本実施の形態においては、原稿の端に起因する影の部分の発生を抑制する処理は、厚紙原稿を走査する場合について行う形態を示したが、本発明は厚紙原稿以外の原稿を走査する場合についても原稿の端に起因する影の部分の発生を抑制する処理を行う形態であってもよい。例えば、本発明の画像形成装置は、ブック原稿を走査する場合にも、原稿の端に起因する影の部分の発生を抑制する処理を行う形態であってもよい。
また、以上の本実施の形態においては、本発明の原稿読取装置が画像形成装置に組み込まれた形態を示したが、本発明の原稿読取装置は、これに限るものではなく、スキャナ装置であってもよく、またファクシミリ装置又は複合機に組み込まれた形態であってもよい。
本発明の画像形成装置の内部構成を示す構成図である。 原稿読取部の構成を示す模式的断面図である。 第1光源、第2光源及び光源台の構成を示す模式的平面図である。 画像形成装置の電気的構成の主要部を示すブロック図である。 第1光源、第2光源、第1光量制御回路及び第2光量制御回路の内部構成例を示す回路図である。 サイズ検出用センサの構成例を示す模式図であり、原稿台の上側から見た図を示している。 原稿のサイズと受光素子での受光結果との対応を示す図表である。 操作パネル部の例を示す模式図である。 原稿の種類を指定する指示を入力するための操作パネル部での入力画面例を示す模式図である。 ブック原稿が原稿台に載置された状態を示す模式図である。 本発明の画像形成装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の画像形成装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 第2領域に光源ユニットが位置する場合にブック原稿で光が反射する状態を示す模式図である。 厚紙原稿の可変端の近傍に光を照射する状態を示す模式図である。 従来の原稿読取装置の構成を示す模式的断面図である。 ブック原稿を扱う従来の原稿読取装置を示す模式図である。 ブック原稿を読み取った従来の画像を示す模式図である。
符号の説明
1 原稿読取部(原稿読取装置)
10 光源ユニット
111 第1光源
112 第2光源
113 第1光量制御回路
114 第2光量制御回路
12 光源台
121 スリット
13 第1ミラー
14 第2ミラー
15 第3ミラー
16 レンズ
17 イメージセンサ(受光手段)
2 原稿送り部
3 画像記録部
41 制御部
421 モータ駆動部
422 モータ
43 サイズ検出用センサ
44 操作パネル部

Claims (7)

  1. 原稿に光を照射する照射手段と、原稿に対向する位置で前記照射手段を所定の移動方向に移動させる移動手段と、原稿からの反射光を受光する受光手段と、原稿からの反射光を前記受光手段へ導く光学系とを備え、原稿に記録された画像を読み取る原稿読取装置において、
    前記照射手段は、前記移動方向に交差する方向を長手方向とした線状の第1光源及び第2光源を前記移動方向に並べて構成してあり、
    前記光学系は、原稿からの反射光の内、前記第1光源及び前記第2光源の間を通過する光を前記受光手段へ導くように構成してあり、
    前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置に応じて、前記第1光源及び前記第2光源の光量を個別に制御する光量制御手段を備えること
    を特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記光量制御手段は、
    前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第1光源側へ所定距離以上ずれた位置である場合に、前記第1光源及び前記第2光源の光量を同等にする手段と、
    前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第1光源側へ所定距離よりも小さい距離だけずれた位置である場合に、前記第2光源の光量を前記第1光源よりも大きくする手段と、
    前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第2光源側へ所定距離よりも小さい距離だけずれた位置である場合に、前記第1光源の光量を前記第2光源よりも大きくする手段と、
    前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第2光源側へ所定距離以上ずれた位置である場合に、前記第1光源及び前記第2光源の光量を同等にする手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 前記光量制御手段は、
    前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第1光源側へずれた位置である場合に、前記第2光源の光量を前記第1光源よりも大きくする手段と、
    前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための位置から前記第2光源側へずれた位置である場合に、前記第1光源の光量を前記第2光源よりも大きくする手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  4. 原稿の前記移動方向のサイズを検出する原稿サイズ検出手段と、
    該原稿サイズ検出手段が検出した原稿のサイズから、原稿の前記移動方向の中央に光を照射するための前記照射手段の位置を求める手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の原稿読取装置。
  5. 原稿の前記移動方向の端に光を照射するための前記照射手段の位置を求める手段を更に備え、
    前記光量制御手段は、
    前記移動手段が移動させる前記照射手段の位置が、原稿の前記移動方向の端に光を照射するための位置である場合に、前記第1光源及び前記第2光源の内、原稿の外側寄りにある光源の光量を他方よりも大きくする手段と
    を有することを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の原稿読取装置。
  6. 前記光量制御手段は、前記第1光源及び前記第2光源の光量の合計を一定に制御するように構成してあることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の原稿読取装置。
  7. 請求項1から5までのいずれか一つに記載の原稿読取装置と、
    該原稿読取装置が原稿から読み取った画像を形成する手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2008134612A 2008-05-22 2008-05-22 原稿読取装置及び画像形成装置 Active JP4568773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134612A JP4568773B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 原稿読取装置及び画像形成装置
US12/469,038 US8228568B2 (en) 2008-05-22 2009-05-20 Document read apparatus and image forming apparatus
CN2009101411166A CN101588430B (zh) 2008-05-22 2009-05-22 原稿读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134612A JP4568773B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 原稿読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284253A true JP2009284253A (ja) 2009-12-03
JP4568773B2 JP4568773B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=41341893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134612A Active JP4568773B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 原稿読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8228568B2 (ja)
JP (1) JP4568773B2 (ja)
CN (1) CN101588430B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853555B2 (ja) * 2009-07-30 2012-01-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
IT1400521B1 (it) 2010-05-13 2013-06-11 Colagrande Metodo per la scansione digitale di immagini con modulazione dinamica dell'illuminazione durante la scansione
US8976425B2 (en) * 2010-05-19 2015-03-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus and image forming apparatus
CN102547018A (zh) * 2010-10-21 2012-07-04 株式会社东芝 图像读取装置、图像读取方法以及图像形成装置
JP2013106145A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 読取装置
JP5775864B2 (ja) * 2012-12-12 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置
JP5947777B2 (ja) * 2013-10-31 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、プログラム、及び画像読取方法
JP6422362B2 (ja) * 2014-05-22 2018-11-14 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
KR20180031628A (ko) * 2015-04-15 2018-03-28 옵토도트 코포레이션 배터리 코팅 적층체 및 그 제조방법
US9596372B2 (en) * 2015-07-29 2017-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
JP2018037714A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 スキャンシステムおよび画像データの生成方法
US10904403B1 (en) * 2019-07-15 2021-01-26 Xerox Corporation Methods, systems, and scanners for scanning bound documents with varying light intensity
JP2023100377A (ja) * 2022-01-06 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429059A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Hitachi Ltd Image reader
JPH06311307A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH08317098A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002314760A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Canon Inc 画像読取装置、および、画像読取方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311414B2 (ja) * 1993-03-01 2002-08-05 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP4513744B2 (ja) * 2003-01-17 2010-07-28 ソニー株式会社 情報記録又は再生装置並びに記録又は再生制御方法
CN100340095C (zh) * 2004-06-10 2007-09-26 虹光精密工业(苏州)有限公司 扫描仪及其扫描方法
JP2006180296A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2007214948A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Canon Inc 画像読取装置
JP2009212745A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429059A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Hitachi Ltd Image reader
JPH06311307A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH08317098A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002314760A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Canon Inc 画像読取装置、および、画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090290200A1 (en) 2009-11-26
CN101588430A (zh) 2009-11-25
CN101588430B (zh) 2011-10-26
JP4568773B2 (ja) 2010-10-27
US8228568B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568773B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5975975B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿幅検出方法
JP3801069B2 (ja) デジタル式画像形成装置
JP5987616B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010178213A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011259164A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5812945B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、外部領域判定方法
JP2012015750A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5660727B2 (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6489069B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6063350B2 (ja) 画像読取装置、および画像形成装置
JP5885766B2 (ja) 画像処理装置
JP7107208B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4988679B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010087953A (ja) 画像読取装置
US9942429B2 (en) Image forming apparatus, image reading apparatus and image reading method
JP5826334B2 (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2016119571A (ja) 画像読取装置
JP2012034168A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5651549B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5777578B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取プログラム、画像読取方法
CN115701707A (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
JP2011010029A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013098694A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4568773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3