JP6063350B2 - 画像読取装置、および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6063350B2
JP6063350B2 JP2013115079A JP2013115079A JP6063350B2 JP 6063350 B2 JP6063350 B2 JP 6063350B2 JP 2013115079 A JP2013115079 A JP 2013115079A JP 2013115079 A JP2013115079 A JP 2013115079A JP 6063350 B2 JP6063350 B2 JP 6063350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
image
image reading
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013115079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236273A (ja
Inventor
貴志 井上
貴志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013115079A priority Critical patent/JP6063350B2/ja
Publication of JP2014236273A publication Critical patent/JP2014236273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063350B2 publication Critical patent/JP6063350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法に関する。
画像読取装置は、光源から照射され、読取対象物(原稿)において反射された光を撮像部(ラインセンサー)で検出することによって読取対象物の画像を読み取る。このような画像読取装置は、スキャナーとしてだけでなく、複合機などの画像形成装置、複写機またはFAX装置の一部品としても用いられる。
光源の光量は、白基準板を読み取った白基準データの結果が所定の範囲内になるように、設定される。しかしながら、読取対象物が立体物である場合、光源の光量が適切でないため読取対象物を適切に読み取りできないことがある。そこで特許文献1には、プレスキャンの結果に基づいて光源の光量を調整している。
特開2012‐39332号公報
しかしながら、特許文献1の画像読取装置では、プレスキャンをしているために、読み取り時間の増加と消費電力の増加が問題になった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は読取対象物に応じて読み取り時間の増加または消費電力の増加を抑制しつつ、調整された光量で読取対象物に対して適した読み取りを行う画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法を提供することにある。
本発明に係る画像読取装置は、読取対象物に照射された光で画像を読み取る。前記画像読取装置は、少なくともひとつの光源と、制御部とを備える。前記少なくともひとつの光源は、前記読取対象物に光を照射する。前記制御部は、前記光源を制御する。前記制御部は、前記読取対象物に光を照射する前に前記読取対象物の形状に基づいて前記光源の光量を調整する。
本発明に係る画像形成装置は、上記に記載の画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成可能である。
本発明に係る画像読取方法は、読取対象物に照射された光で画像を読み取る画像読取装置において、前記読取対象物を照射する前に前記読取対象物の形状に基づいて光源の光量を調整する工程と、前記調整された光量で前記光源を前記読取対象物に対して相対的に移動させて前記読取対象物の画像を読み取る工程とを包含する。
本発明に係る画像読取装置において、制御部は、読取対象物を照射する前に読取対象物の形状に基づいて光源の光量を調整する。したがって、光源は読取対象物の形状に対応した適切な光量で読取対象物を照射することができるため、読取対象物に対して適した読み取りを行うことができる。
本発明の実施形態に係る画像読取装置を示す模式図である。 読取対象物が平面物である場合の画像読取装置の画像読取方法を説明する図である。 読取対象物が立体物である場合の画像読取装置の画像読取方法を説明する図である。 読取対象物が平面物で光沢がある場合の画像読取装置の画像読取方法を説明する図である。 読取対象物が光沢のある立体物である場合の画像読取装置の画像読取方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置を示す模式的な斜視図である。 読取対象物が平面物である場合の画像読取装置の画像読取方法を説明する図である。 読取対象物が立体物である場合の画像読取装置の画像読取方法を説明する図である。 読取対象物が光沢のある立体物である場合の画像読取装置の画像読取方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明に係る画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1を参照して本発明による画像読取装置10の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10を示す模式図である。
画像読取装置10は、光源21と制御部30とを備える。画像読取装置10は、原稿台11とプラテンカバー12とをさらに備える。画像読取装置10は、原稿台11の上に載置された読取対象物Mを読み取って入力画像を得る。本実施形態において、画像読取装置10はスキャナーであり、読取対象物Mは紙である。読取対象物Mは、例えば、布や厚みのある立体物あるいは光沢物でもあり得る。プラテンカバー12は原稿台11に対して開閉可能である。
画像読取装置10は、さらに画像読取部20を備える。画像読取部20は、光学系26と撮像部27とを備える。画像読取部20は、原稿台11の下方に設けられている。光学系26は、複数の反射ミラー(反射ミラー24a、反射ミラー24bおよび反射ミラー24c)とレンズ25とを有している。光源21と反射ミラー24aとは、第1キャリッジ23aに取り付けられている。反射ミラー24bと反射ミラー24cとは、第2キャリッジ23bに取り付けられている。
光源21は、発光ダイオード(LED)である。光源21から照射された光は、光学系26を経て撮像部27に到達する。以下、光源21から照射された光が撮像部27に到達する過程を説明する。主走査方向に延びた光源21は、原稿台11を下方から照射する。なお、ここでは主走査方向は図1の奥行方向(図示せず)であり、副走査方向はY方向である。光源21から照射された光は、読取対象物Mで反射して、反射ミラー24aに到達する。反射ミラー24aに到達した光は反射ミラー24aで反射され、反射ミラー24bおよび反射ミラー24cによって導かれ、レンズ25を通り撮像部27に到達する。
画像読取部20が読取対象物Mを読み取る場合は、第1キャリッジ23aは、発光している光源21と共に副走査方向Yに移動する。第2キャリッジ23bは、光源21から撮像部27までの光路長が一定になるように移動する。
撮像部27は、例えば、CCD(Charage Coupled Device)センサーである。撮像部27は、撮像部27に到達した光からアナログ電気信号を生成する。その後、A/D変換部(図示せず)において、アナログ信号は、デジタル信号に変換される。そしてデジタル信号は制御部30へと入力される。制御部30は、光源21を制御する。制御部30は、読取対象物Mに光を照射する前に読取対象物Mの形状に基づいて光源の光量を調整する。
図1および図2を参照して、読取対象物Mが平面物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する。図2は、読取対象物Mが平面物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する図である。
原稿台11には、読取対象物Mが載置されている。読取対象物Mは、平面物である。読取対象物Mは、例えば、紙である。画像読取装置10が読取対象物Mの画像を読み取る際、光源21を副走査方向Yに移動させながら、読取対象物Mに光を照射する。画像読取装置10は、読取対象物Mで反射した光を撮像部27に取り込む。
次に、図1および図3を参照して、読取対象物Mが立体物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する。図3は、読取対象物Mが立体物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する図である。
原稿台11には、読取対象物Mが載置されている。読取対象物Mは、立体物である。読取対象物Mは、例えば、本である。読取対象物Mが立体物である場合、読取対象物Mが原稿台11と密着せずある箇所が浮くことがある。特に読取対象物Mが本である場合は、綴じ部分(のど部)が原稿台11と密着せずに浮く。
画像読取装置10が読取対象物Mの画像を読み取る際、光源21を副走査方向Yに移動させながら、読取対象物Mに光を照射する。読取対象物Mが立体物である場合の読取対象物Mの画像を読み取る際、読取対象物Mが平面物である場合と異なり、乱反射光の一部しか撮像部27の方へ入射されない。したがって、撮像部27に入射される光量は、読取対象物Mが平面物である場合に比べて少なくなる。このため、読取対象物Mが立体物である場合の読取対象物Mの画像を読み取る際、制御部30は、光源21の光量を読取対象物Mが平面物である場合の光量より多くする。例えば、読取対象物Mが平面物である場合の光量を70%とした場合、制御部30は、読取対象物Mが立体物である場合の光量を100%になるように調整する。本明細書において、光源21が照射可能な光量の最大値を100%と記載する。光量の調整は、光源21の点灯時間または光源21の電流を調整することにより行われる。画像読取装置10は、こうして調整された光量で光源21が読取対象物Mを照射し、読取対象物Mで反射した光を撮像部27に取り込む。
次に、図4を参照して、読取対象物Mが光沢のある平面物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する。図4は、読取対象物Mが平面物で光沢がある場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する図である。
原稿台11には、読取対象物Mが載置されている。読取対象物Mは、光沢がある平面物である。読取対象物Mは、例えば、金属シートである。読取対象物Mが光沢のある平面物である場合、正反射が起こり過大な光量が撮像部27に入射されるため、読取対象物Mを正しく読み取ることができないことがある。このため読取対象物Mが光沢のある平面物である場合の読取対象物Mの画像を読み取る際、制御部30は、光源21の光量を読取対象物Mが光沢のない平面物である場合の光量より少なくする。例えば、読取対象物Mが光沢のない平面物の場合の光量を70%とした場合、制御部30は、読取対象物Mが光沢のある平面物である場合の光量を15%になるように調整する。画像読取装置10は、こうして調整された光量で光源21が読取対象物Mを照射し、読取対象物Mで反射した光を撮像部27に取り込む。
次に、図5を参照して、読取対象物Mが光沢のある立体物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する。図5は、読取対象物Mが光沢のある立体物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する図である。
原稿台11には、読取対象物Mが載置されている。読取対象物Mは、光沢のある立体物である。読取対象物Mは、例えば、宝石である。読取対象物Mが光沢のある立体物である場合、正反射が起こり過大な光量が撮像部27に入射されるため、読取対象物Mを正しく読み取ることができないことがある。また、立体物であるため乱反射光の一部しか撮像部27に入射されない。このため読取対象物Mが光沢のある立体物である場合の読取対象物Mの画像を読み取る際、制御部30は、光源21の光量を読取対象物Mが光沢のない平面物である場合の光量より少なく、かつ、光源21の光量を読取対象物Mが光沢のある平面物である場合の光量より多くする。例えば、読取対象物Mが光沢のない平面物である場合の光量を70%かつ読取対象物Mが光沢のある平面物である場合の光量を15%とした場合、制御部30は、読取対象物Mが立体物である場合の光量が20%になるように光源21を調整する。画像読取装置10は、こうして調整された光量で光源21が読取対象物Mを照射し、読取対象物Mで反射した光を撮像部27に取り込む。
以上、図1〜図5を参照して説明したように、画像読取装置10において、制御部30は、読取対象物Mを照射する前に読取対象物Mの形状に基づいて光源21の光量を調整する。したがって、光源21は読取対象物Mの形状に対応した適切な光量で読取対象物を照射することができるため、読取対象物Mに対して適した読み取りを行うことができる。
図2〜図6を参照して本発明に係る画像読取装置10の実施形態を説明する。図6は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10を示す模式的な斜視図である。画像読取装置10は、光源21と撮像部27と制御部30とプラテンカバー12(図1等参照)に加えて操作部50をさらに備える。
プラテンカバー12は原稿台11に対して開閉可能である。画像読取装置10において、制御部30は、プラテンカバー12の開閉に基づいて、光源21の光量を調整する。プラテンカバー12の開閉は、画像読取装置10が備えるセンサー(図示せず)が検知する。
例えば、図2に示す様に、読取対象物Mが平面物である場合は、センサーはプラテンカバー12が閉まっていると検知する。そして、制御部30は、光源21の光量が70%となるように光源21を調整する。
一方、図3に示す様に、読取対象物Mが立体物である場合は、センサーはプラテンカバー12が開いていると検知する。そして、制御部30は、光源21の光量が100%となるように光源21を調整する。
操作部50は、タッチパネル51とテンキーおよびスタートボタンなどを含む操作ボタン52とを有する。タッチパネル51または操作ボタン52によって、ユーザーはモード選択をすることができる。ユーザーは、例えば、読み取りモード選択をすることができる。操作部50は、ユーザーからのモード選択を受け付ける。制御部30は、モード選択に基づいて、光源21の光量を調整する。
例えば、ユーザーは平面物モード、立体物モード、光沢平面物モードおよび光沢立体物モードのうちの1つのモードを操作部50によって選択する。平面物モードが選択された場合には、制御部30は光源21の光量を70%に調整し、立体物モードが選択された場合には、制御部30は光源21の光量を100%に調整し、光沢平面物モードが選択された場合には、制御部30は光源21の光量を15%に調整し、光沢立体物モードが選択された場合には、制御部30は光源21の光量を20%に調整する。
図2〜図6を参照して説明したように、画像読取装置10において、制御部30は、プラテンカバー12の開閉に基づいて光源21の光量を調整する。したがって、ユーザーが指定することなく読取対象物Mが立体物であるか否かに応じて制御部30は光源21の光量を最適に調整する。
また、制御部30は、ユーザーからのモード選択に基づいて複数の光源21を点灯制御する。したがって、ユーザーが読取対象物Mに応じた設定をすることができ、制御部30は、光源21の光量を最適に調整する。
なお、プラテンカバー12の開閉とユーザーのモード選択の組み合わせに基づいて、制御部30が光源21の光量を調整するようにしてもよい。例えば、プラテンカバー12の開閉に基づき平面物であるか立体物であるかを検知し、ユーザーのモード選択により光沢物であるか否かを検知して、制御部30が光源21の光量を調整するようにしてもよい。
図1〜図6を参照して上述した画像読取装置10において、制御部30は、読取対象物Mを照射する前に読取対象物Mの形状に基づいて、光源21の光量を調整していたが、制御部30は、さらに読取対象物Mの形状に基づいて、光源21の照射する位置を変更するようにしてもよい。図7〜図9を参照して、画像読取装置10において、光源21の照射する位置を変更する実施形態を説明する。
図7を参照して、読取対象物Mが平面物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する。図7は、読取対象物Mが平面物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する図である。
原稿台11には、読取対象物Mが載置されている。読取対象物Mは、平面物である。読取対象物Mは、例えば、紙である。光源21は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と記載する。)である。有機EL素子は湾曲させることができるので、光源21が照射する位置を容易に変更することができる。光源21は、第1光源21a、第2光源21b、第3光源21cおよび第4光源21dを有している。第1光源21aから照射された光が集光位置Q1に集光するように、第1光源21aは配置されている。集光位置Q1は、原稿台11の上面に位置する。集光位置Q1と原稿台11との間の距離は、0に近い。本実施形態において、第1光源21aと第4光源21dとは集光位置Q1に集光する。
第1光源21aは、主走査方向に沿って見た場合、第1光源21aが全体から照射される光が同じ位置(集光位置Q1)に集光するようにあらかじめ湾曲されている。第2光源21bは、第2光源21b全体から照射された光が同じ位置(集光位置Q2)に集光するようにあらかじめ湾曲されている。
複数の光源21の照射可能な光量の最大値は、第1光源21a、第2光源21b、第3光源21cおよび第4光源21dでそれぞれ等しい。本明細書において、第1光源21a、第2光源21b、第3光源21cおよび第4光源21dのそれぞれが照射可能な光量の最大値を100%と記載する。制御部30は、複数の光源21のうち第1光源21aと第4光源21dとの光量をそれぞれ調整する。例えば、第1光源21aと第4光源21dとの光量は70%である。
第1光源21aは、主走査方向に沿って見た場合、第1光源21aが全体から照射される光が同じ位置(集光位置Q1)に集光するようにあらかじめ湾曲されている。第2光源21bは、第2光源21b全体から照射された光が同じ位置(集光位置Q2)に集光するようにあらかじめ湾曲されている。制御部30は、複数の光源21のうち集光位置Q1に光を集光する第1光源21aと第4光源21dとを点灯するように制御する。第2光源21bと第3光源21cとは、消灯している。画像読取装置10が読取対象物Mの画像を読み取る際、光源21を副走査方向Yに移動させながら、集光位置Q1に光を集光する第1光源21aと第4光源21dとから読取対象物Mに光を照射する。画像読取装置10が読取対象物Mの画像を読み取る際、光源21の副走査方向Yへの移動に伴い、集光位置Q1は副走査方向Yへ移動していく。画像読取装置10が読取対象物Mの画像を読み取る際、集光位置Q1と原稿台11との間の距離は一定である。画像読取装置10では、第1光源21aと第4光源21dとから集光位置Q1をめがけて照射された光は読取対象物Mで反射する。画像読取装置10は、読取対象物Mで反射した光を撮像部27に取り込む。
次に、図8を参照して、読取対象物Mが立体物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する。図8は、読取対象物Mが立体物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する図である。
光源21は、有機EL素子である。原稿台11には、読取対象物Mが載置されている。読取対象物Mは、立体物である。読取対象物Mは、例えば、本である。光源21は、第1光源21a、第2光源21b、第3光源21cおよび第4光源21dを有している。読取対象物Mが立体物である場合、読取対象物Mが原稿台11と密着せずある箇所が浮くことがある。特に読取対象物Mが本である場合は、綴じ部分(のど部)が原稿台11と密着せずに浮くことがある。画像読取装置10において、読取対象物Mの原稿台11から浮いている箇所に光が当たるように光源21は配置されている。
第2光源21bから照射された光が集光位置Q2に集光するように、第2光源21bは配置されている。集光位置Q2は、原稿台11の上方に位置する。集光位置Q2と原稿台11とは距離dの間隔があいている。本実施形態において、第2光源21bと第3光源21cとは集光位置Q2に集光する。
制御部30は、複数の光源21のうち第2光源21bと第3光源21cとの光量をそれぞれ調整する。例えば、第2光源21bと第3光源21cとの光量は100%である。
制御部30は、複数の光源21のうち集光位置Q2に光を集光する第2光源21bと第3光源21cとを点灯するように制御する。第1光源21aと第4光源21dとは、消灯している。画像読取装置10が読取対象物Mの画像を読み取る際、光源21を副走査方向Yに移動させながら、集光位置Q2に光を集光する第2光源21bと第3光源21cとから読取対象物Mに光を照射する。画像読取装置10が読取対象物Mの画像を読み取る際、光源21の副走査方向Yへの移動に伴い、集光位置Q2は副走査方向Yへ移動していく。画像読取装置10が読取対象物Mの画像を読み取る際、集光位置Q2と原稿台11との間の距離は一定である。画像読取装置10では、第2光源21bと第3光源21cとから集光位置Q2をめがけて照射された光は読取対象物Mで反射する。画像読取装置10は、読取対象物Mで反射した光を撮像部27に取り込む。
次に、図9を参照して、読取対象物Mが光沢のある立体物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する。図9は、読取対象物Mが光沢のある立体物である場合の画像読取装置10の画像読取方法を説明する図である。
原稿台11には、読取対象物Mが載置されている。読取対象物Mは、光沢のある立体物である。読取対象物Mは、例えば、宝石である。光源21は、第1光源21a、第2光源21b、第3光源21cおよび第4光源21dを有している。読取対象物Mが光沢のある立体物である場合、正反射が起こり過大な光量が撮像部27に入射されるため、読取対象物Mを正しく読み取ることができない。
第1光源21aは、集光位置Q1に集光するように配置されている。第2光源21bは、集光位置Q2に集光するように配置されている。本実施形態において、第1光源21aと第4光源21dとは集光位置Q1に集光し、第2光源21bと第3光源21cとは集光位置Q2に集光する。第1光源21aの集光位置Q1と第2光源21bの集光位置Q2とが異なるため、光が一点に集光しない。その結果、正反射が起こったとしても過大な光量が撮像部27に入射されることを低減している。
制御部30は、複数の光源21(第1光源21a、第2光源21b、第3光源21cおよび第4光源21d)の光量をそれぞれ調整する。例えば、複数の光源21(第1光源21a、第2光源21b、第3光源21cおよび第4光源21d)の光量は20%である。
制御部30は、複数の光源21(第1光源21a、第2光源21b、第3光源21cおよび第4光源21d)が全て点灯するように制御する。画像読取装置10は、読取対象物Mで反射した光を撮像部27に取り込む。
以上、図7〜図9を参照して説明したように、画像読取装置10において、複数の光源21は第1光源21aと第2光源21bとを含み、第2光源21bから照射される光の集光位置Q2と原稿台11との間の距離dは、第1光源21aから照射される光の集光位置Q1と原稿台11との間の距離dと異なる。したがって、モーターなどのメカ的構成を別途設けることなく、光源21は読取対象物Mの形状に対応した適切な位置を照射することができるため、読取対象物Mに対して適した読み取りを行うことができる。
なお、画像読取装置10において、複数の光源21の照射可能な光量の最大値は、第1光源21a、第2光源21b、第3光源21cおよび第4光源21dでそれぞれ等しかったが、第1光源21a、第2光源21b、第3光源21cおよび第4光源21dの照射可能な光量の最大値が異なってもよい。
また、制御部30は、複数の光源21が部分的に点灯するように制御する。したがって、読取対象物Mの形状に対応した適切な位置を照射することができるため、読取対象物Mに対して適した読み取りことができる。
また、制御部30は、複数の光源21が全て点灯するように制御する。したがって、読取対象物Mに対して一部に集光することを低減することができるため、光源21から照射した光に正反射が起こったとしても過大な光量が撮像部27に入射されることを低減している。
図10を参照して、本発明に係る画像形成装置100の実施形態を説明する。図10は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100を示す模式図である。画像形成装置100は、複写機、プリンター、ファクシミリ又はこれらの機能を兼ね備えた複合機であり得る。以下、複写機を用いて説明するが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100は、画像読取装置10と画像形成部60とを備える。画像形成部60は、定着装置110、給紙カセット120、作像部130、トナー補給装置140、用紙排出部150および用紙搬送部160を有している。画像形成部60は、画像読取装置10によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成する。
給紙カセット120には、印刷用の用紙Pが収容されている。印刷を行う際、給紙カセット120内の用紙Pは、作像部130と定着装置110とを経由して用紙排出部150から排出されるように、用紙搬送部160によって搬送される。
作像部130では、トナー像を用紙Pに形成する。作像部130には、感光体131と現像装置132と転写装置133とが含まれている。
感光体131には、例えば、画像読取装置10で生成された原稿画像の電子信号に基づいたレーザーによって静電潜像が形成される。現像装置132は現像ローラー121を有している。現像ローラー121は、感光体131にトナーを供給して静電潜像を現像させることで、感光体131にトナー像を形成する。トナーは、トナー補給装置140から現像装置132へ補給される。
転写装置133は、感光体131に形成されたトナー像を用紙Pに転写する。
定着装置110では、定着部材111と加圧部材112とによって用紙Pを加熱及び加圧することで、作像部130において形成された未定着のトナー像を溶融させて用紙Pに定着させる。
本発明に係る画像読取装置は立体物の読み取りが必要な画像読取装置に好適に用いられる。
M 読取対象物
P 用紙
Q1、Q2 集光位置
Y 副走査方向
10 画像読取装置
11 原稿台
12 プラテンカバー
20 画像読取部
21 光源
21a 第1光源
21b 第2光源
21c 第3光源
21d 第4光源
23a 第1キャリッジ
23b 第2キャリッジ
24a、24b、24c 反射ミラー
25 レンズ
26 光学系
27 撮像部
30 制御部
50 操作部
51 タッチパネル
52 操作ボタン
60 画像形成部
100 画像形成装置
110 定着装置
111 定着部材
112 加圧部材
120 給紙カセット
130 作像部
131 感光体
132 現像装置
133 転写装置
140 トナー補給装置
150 用紙排出部
160 用紙搬送部

Claims (9)

  1. 読取対象物に照射された光で画像を読み取る画像読取装置において、
    前記読取対象物に光を照射するひとつの光源と、
    前記光源を制御する制御部と、
    ユーザーからのモード選択を受け付ける操作部と
    を備え、
    前記制御部は、前記読取対象物に光を照射する前に前記読取対象物の形状に基づいて前記ひとつの光源の光量を調整し、
    前記制御部は、前記モード選択に基づいて、前記ひとつの光源の光量を調整し、
    前記操作部は、平面物モード、立体物モード、光沢平面物モード、及び光沢立体物モードの中から、1つのモードの選択を受け付け、
    前記制御部は、
    前記操作部によって前記平面物モードが選択されている場合には、前記ひとつの光源の光量を第1光量に調整し、
    前記操作部によって前記立体物モードが選択されている場合には、前記ひとつの光源の光量を前記第1光量よりも大きい光量に調整し、
    前記操作部によって前記光沢平面物モードが選択されている場合には、前記ひとつの光源の光量を前記第1光量より小さい第2光量に調整し、
    前記操作部によって前記光沢立体物モードが選択されている場合には、前記ひとつの光源の光量を前記第1光量より小さく、且つ、前記第2光量より大きい光量に調整する、画像読取装置。
  2. 読取対象物に照射された光で画像を読み取る画像読取装置において、
    前記読取対象物に光を照射する複数の光源と、
    前記光源を制御する制御部と、
    ユーザーからのモード選択を受け付ける操作部と
    を備え、
    前記制御部は、前記読取対象物に光を照射する前に前記読取対象物の形状に基づいて前記複数の光源の光量を調整し、
    前記制御部は、前記モード選択に基づいて、前記複数の光源の光量を調整し、
    前記操作部は、平面物モード、立体物モード、光沢平面物モード、及び光沢立体物モードの中から、1つのモードの選択を受け付け、
    前記制御部は、
    前記操作部によって前記平面物モードが選択されている場合には、前記複数の光源のうち、点灯している光源の合計光量を第1光量に調整し、
    前記操作部によって前記立体物モードが選択されている場合には、前記複数の光源のうち、点灯している光源の合計光量を前記第1光量よりも大きい光量に調整し、
    前記操作部によって前記光沢平面物モードが選択されている場合には、前記複数の光源のうち、点灯している光源の合計光量を前記第1光量より小さい第2光量に調整し、
    前記操作部によって前記光沢立体物モードが選択されている場合には、前記複数の光源のうち、点灯している光源の合計光量を前記第1光量より小さく、且つ、前記第2光量より大きい光量に調整する、画像読取装置。
  3. 前記複数の光源は、有機エレクトロルミネッセンス素子を含む、請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記複数の光源は、発光ダイオードを含む、請求項に記載の画像読取装置。
  5. 記制御部は、前記複数の光源のいくつかが点灯するように、又は、前記複数の光源が全て点灯するように前記複数の光源を制御する、請求項に記載の画像読取装置。
  6. 前記読取対象物を載置する原稿台をさらに備え、
    前記複数の光源は、第1光源と第2光源とを含み、前記第2光源から照射される光の集光位置と前記原稿台との間の距離は、前記第1光源から照射される光の集光位置と前記原稿台との間の距離と異なる、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記複数の光源は、前記第1光源と前記第2光源と第3光源と第4光源とを含み、
    前記第2光源及び前記第3光源から照射される光の集光位置は、前記原稿台の上方に位置し、前記集光位置と前記原稿台との間の距離は、前記第1光源及び前記第4光源から照射される光の集光位置と前記原稿台との間の距離より大きい、請求項に記載の画像読取装置。
  8. 前記制御部は、前記モード選択に基づいて、前記複数の光源を点灯制御する前記第1光源と前記第2光源と前記第3光源と前記第4光源とを点灯制御し、
    前記制御部は、
    前記操作部によって前記平面物モードが選択されている場合には、前記第1光源と前記第4光源とを点灯し、前記第2光源と前記第3光源とを消灯し、
    前記操作部によって前記立体物モードが選択されている場合には、前記第1光源と前記第4光源とを消灯し、前記第2光源と前記第3光源とを点灯する、
    前記操作部によって前記光沢立体物モードが選択されている場合には、前記第1光源と前記第2光源と前記第3光源と前記第4光源とを点灯する、請求項に記載の画像読取装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成可能な画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
JP2013115079A 2013-05-31 2013-05-31 画像読取装置、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6063350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115079A JP6063350B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 画像読取装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115079A JP6063350B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 画像読取装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236273A JP2014236273A (ja) 2014-12-15
JP6063350B2 true JP6063350B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52138706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115079A Expired - Fee Related JP6063350B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 画像読取装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6063350B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111200709B (zh) * 2019-01-08 2023-12-29 英属开曼群岛商麦迪创科技股份有限公司 设定照相机系统的光源的方法、照相机系统及车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268270A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2008306707A (ja) * 2007-05-07 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置及び光源点灯制御方法
JP2009284012A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 照射装置及び読取装置
JP4883101B2 (ja) * 2009-02-02 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014236273A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316260B2 (ja) 原稿読取装置及びサイズ判定方法
US8228568B2 (en) Document read apparatus and image forming apparatus
JP2014060550A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム
CN111050018A (zh) 原稿尺寸检测装置和方法、图像读取装置及图像形成装置
JP2010141856A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP6063350B2 (ja) 画像読取装置、および画像形成装置
JP6059602B2 (ja) 画像読取装置、および画像形成装置
JP5812945B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、外部領域判定方法
JP5660727B2 (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5743875B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP6992324B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2011142415A (ja) 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
US20120002248A1 (en) Light emitting device and image scanning apparatus
US8582159B2 (en) Control device for controlling light source element and image forming apparatus with control device built therein
JP2017017483A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6741510B2 (ja) 原稿サイズ検出装置、原稿サイズ検出方法及び原稿サイズ検出用プログラム
JP2021069034A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP4988679B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6488676B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置及びファクシミリ装置
CN115701707A (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
JP5826334B2 (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2023110231A (ja) シート検知装置、画像処理装置、信号調整方法
JP2023110232A (ja) シート検知装置、画像処理装置、信号調整方法
JP2014192806A (ja) 発光装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2008042322A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees