JP2009279792A - ハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法 - Google Patents

ハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009279792A
JP2009279792A JP2008132296A JP2008132296A JP2009279792A JP 2009279792 A JP2009279792 A JP 2009279792A JP 2008132296 A JP2008132296 A JP 2008132296A JP 2008132296 A JP2008132296 A JP 2008132296A JP 2009279792 A JP2009279792 A JP 2009279792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
printing
document image
document
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008132296A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Iida
康一郎 飯田
Mitsuaki Ishidoya
光昭 石戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2008132296A priority Critical patent/JP2009279792A/ja
Publication of JP2009279792A publication Critical patent/JP2009279792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】取得した原稿画像データを分割可能なハイブリッド印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷原稿を電子化した原稿画像データを分割し、前記分割した原稿画像データをそれぞれ複数の印刷方式で同一の印刷用紙に出力するハイブリッド印刷装置100であって、原稿画像データの分割方法を分割モードとしてユーザに入力を促し、分割モードに対応した分割モード切替信号を出力するパネル入力部202と、分割モード切替信号に応じた分割方法で、原稿画像データを分割する画像分割部203とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明はハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法に関し、特に取得した原稿画像データを分割する画像処理技術に関する。
孔版印刷方式では、印刷データに応じて製版された孔版原紙を孔版印刷用ドラムに巻きつけ、この孔版印刷用ドラムを回転させながら孔版印刷用ドラム内部から供給されるインクを孔版原紙の穿孔を介して印刷媒体に転写させることで印刷を行う。また、孔版印刷装置は、孔版印刷用ドラムが1回転する毎に印刷媒体1枚の印刷が終了するので、特に多数部の印刷を行う場合に極めて安価に短時間で印刷を行える。よって、同一印刷内容で単一色の印刷を高速で行う高速印刷性能には優れているが、印刷内容の可変対応性能には劣る。また、孔版印刷は、インクのコストが低く、高速で印刷できるため(120枚/分)、新聞の折込広告等、速報性を有する一過性の印刷物を多数枚印刷するために広く利用される。一方、無版印刷方式の一つであるインクジェット印刷方式では、印刷データに応じた文字や画像等を印刷媒体に印刷する。インクジェット印刷では、印刷媒体に対してインクジェットヘッドを走査させながら、この印字ヘッドのノズルから吐出されたインクを印刷媒体に付着させることで印刷を行う。よって、高精細のフルカラー画像を得られる反面、印刷媒体1枚の印刷に比較的長時間を要し、インクのコストも孔版印刷と比較して高い。
そこで近年では、印刷方式が異なる複数の印刷装置を組み合わせ、それぞれの方式の長所を活かすことで、様々な用途に対応して効率のよい印刷を行えるようにした印刷装置として、いわゆるハイブリッド型の印刷装置が検討されている。例えば、高速印刷性能に優れている孔版印刷と印刷内容の可変対応性に優れているインクジェット印刷とのそれぞれの利点を活かし、より高度な印刷要求に対応するためのハイブリッド印刷装置が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照。)。
ここで、孔版印刷方式では、孔版印刷機に装着された孔版印刷用ドラムは、一般的に孔版印刷機本体から着脱可能な構造となっている。これは、例えば印刷色の変更を行う際、既に異なる色のインクが充填された別の孔版印刷用ドラムと交換することで、印刷色変更時間の短縮を図る目的である。また、同様の孔版原紙を利用して繰り返し印刷を行う際、印刷実施の期間が開くことにより発生する孔版原紙表面のインクの乾燥を防止するため、孔版印刷用ドラムを密閉ケースに保管する目的もある。そのため、孔版印刷用ドラムを孔版印刷機本体から引き出すことで、容易に孔版原紙を取得することが可能である。
さらに、孔版印刷では、新たな原稿画像を印刷する場合、以前の印刷に使用した孔版原紙を孔版印刷用ドラムから引き剥がし、排版ボックスに収納廃棄するため、排版ボックスより使用済みの孔版原紙を容易に入手することも可能である。
すなわち、孔版印刷機は孔版原紙の版型を製作することで、ランニングコストを低く、高速な印刷を可能にしている反面、印刷終了後も孔版印刷用ドラムや排版ボックスに孔版原紙が残っているケースが多いため、第三者による再印刷や孔版原紙の取得及び持ち出しが可能となる。孔版原紙に製版されている内容が機密文書である場合、第三者に許容する安易に再印刷可能な環境あるいは孔版原紙取得可能な環境が、機密情報の漏洩につながる。
一方、インクジェット印刷方式では、印刷終了後に宛名や通し番号などのバリアブル情報を変更した上で、同じ原稿画像を追加印刷する要求に備えて、編集を施した原稿画像の出力データをインクジェット印刷機内のメモリに保存する必要がある。そのため、第三者はメモリから編集を施された原稿画像のデータを読み出し、印刷を実行したり、読み出した原稿画像のデータを別のメモリに保存して持ち出すことも可能となる。メモリに蓄積された原稿画像のデータの内容が機密文書である場合、機密情報の漏洩につながる。
したがって、孔版印刷方式及びインクジェット印刷方式のような無版印刷方式において、印刷済みの機密文書を再印刷及びデータの持ち出し等によって機密情報の漏洩の問題がある。
本発明は、ハイブリッド印刷装置の孔版印刷部及び無版印刷部に存在する機密情報の漏洩に関したセキュリティ問題の解消を目的とする。
特開2002−137515号公報 特開2002−225410号公報 特開2003−334993号公報 特開2005−231143号公報
上記問題点を鑑み、本発明は、取得した原稿画像データを分割可能なハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一様態は、印刷原稿を電子化した原稿画像データを分割し、分割した原稿画像データをそれぞれ複数の印刷方式で同一の印刷用紙に出力するハイブリッド印刷装置に関する。すなわち、本発明の様態に係るハイブリッド印刷装置は、(イ)原稿画像データの分割方法を分割モードとしてユーザに入力を促し、分割モードに対応した分割モード切替信号を出力するパネル入力部と、(ロ)分割モード切替信号に応じた分割方法で、原稿画像データを分割する画像分割部とを備えることを特徴とする。
本発明の別の様態は、印刷原稿を電子化した原稿画像データを分割し、分割した原稿画像データをそれぞれ複数の印刷方式で同一の印刷用紙に出力するハイブリッド印刷装置の制御方法に関する。すなわち、本発明の様態に係るハイブリッド印刷方法は、(イ)原稿画像データの分割方法を分割モードとしてユーザに入力を促し、分割モードに対応した分割モード切替信号を出力するステップと、(ロ)分割モード切替信号に応じた分割方法で、原稿画像データを分割するステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、取得した原稿画像データを分割し、それぞれ複数の異なった印刷方法により印刷を実施することが可能なハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法を提供することができる。
そのため、秘匿性及び機密性の高い原稿画像データの印刷処理において、第三者に対し原稿画像の情報漏洩の防止に関わるセキュリティを高める効果を奏する。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、装置やシステムの構成等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な構成は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの構成の異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す本発明の実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
<ハイブリッド印刷装置の構成>
本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置は、図1に示すように、印刷原稿を電子化した原稿画像データを分割し、分割した原稿画像データをそれぞれ複数の印刷方式で同一の印刷用紙に出力し、原稿画像データの分割方法を分割モードとしてユーザに入力を促し、分割モードに対応した分割モード切替信号を出力するパネル入力部202と、分割モード切替信号に応じた分割方法で、原稿画像データを分割する画像分割部203とを備える。
なお、ハイブリッド印刷装置は、上述のように、異なる複数の印刷方式を利用して印刷を実行できるが、本発明の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置は、孔版原紙を用いて印刷を行う孔版印刷方式の印刷を実現する孔版印刷部、版を用いずに印刷を行う無版方式の印刷を実現する無版印刷部によって構成される。また、無版印刷方式には、例えば、インクジェット印刷方式電子写真印刷方式等を採用可能である。本発明の実施の形態に係る無版印刷方式は、印刷ヘッドが微滴化したインクジェット用インクを印刷用紙に噴出させ、付着させることで印刷を行うインクジェット方式として説明する。よって、本発明の実施の形態に係る無版印刷部はインクジェット印刷部として説明する。
原稿読取部201は、ハイブリッド印刷装置が印刷を行う印刷原稿を走査し、ドット単位で読み取る。読み取った画像データを撮像素子でデータ化して原稿画像データとしてハイブリッド印刷装置100及びコンピュータ等の情報処理装置に送信する。
パネル入力部202は、図10(a)に示されるように、タッチパネル機能を有する表示部1001と、印刷部数等を入力するテンキー1002と、分割モードを入力する分割モードキー1003とを備え、ユーザに「分割モード」や「印刷情報」等の入力を促す。入力された分割モードは、分割モード切り替え信号として出力される。ここで、「分割モード」とは、画像分割部203が原稿画像データを一定の規則に従って複数に分割する動作モード(方法)を指す。ユーザは複数の分割モードの中から、目的に応じて任意の分割モードを選択する。ここで、目的とは、複数の印刷原稿それぞれに対して設定するセキュリティポリシーに依存する。セキュリティポリシーは、セキュリティレベルやセキュリティエリアによって構成される。
セキュリティレベルとは、印刷原稿の重要度及び機密度に応じて変化する、不正アクセスに対する防衛対策のレベルである。セキュリティレベル、すなわち重要度及び機密度が高くなれば、後述する画像分割部203が分割した原稿画像データの復元及び解析の困難性を高くする必要があるため、それに応じて分割数も増加や、分割方法の複雑化が必要となる。「分割モード」は、分割数や分割方法等の組み合わせ等によって定義される分割の種類ということもできる。また、セキュリティエリアとは、印刷原稿において、ある一定のセキュリティレベルを保持したい領域のことである。例えば、印刷原稿に掲載されているグラフが重要であり、機密性が高い場合は、グラフに対する復元及び解析の困難性を高めるような分割方法を選択することが可能である。したがって、ユーザは、「社外に対して秘匿性が高く、特に記載された文章に高い重要性及び機密性がある」印刷原稿に対しては、「社外の人間が分割後の原稿画像データから分割前の文章を復元及び解析不可能な程度分割する」セキュリティポリシーを設定し、それに応じた分割の程度及び方法を用いるための分割モードを選択することができる。
また、「印刷情報」とは、原稿読取部201が「印刷原稿」における「原稿画像」の読み取りを実行する際及びハイブリッド印刷装置100が印刷を実行する際に、ユーザによって入力される、読み取り条件及び印刷条件等を指す。すなわち、読み取り条件としては、カラーモード、読み取り倍率、読み取り画質、読み取り解像度、読み取った原稿画像データの保存の有無及び読み取った原稿画像データの保存先、原稿読取方向等が指定可能である。また、印刷条件としては、印刷部数、印刷用紙サイズ、段組形式、印刷倍率、印刷用紙排出時のホチキス及びパンチ等による整形方法、原稿印刷画質等が指定可能である。「印刷原稿」とは、ハイブリッド印刷装置100が印刷を行う非印刷物であり、「原稿画像」とは、印刷原稿に掲載された文字及び写真等である。
さらに、「分割モード切替信号」とは、画像分割部203が有する分割方法の中から、ユーザが選択した分割方法の情報を含んだ信号である。
図10(b)は、パネル入力部202がユーザに対して原稿画像データの分割方法の入力を促す画面の一例である。図10(C)は、図10(b)でユーザが「1.行単位に分割」を入力した際に表示される画面の一例である。図10(c)に示すように、分割方法が入力された後、パネル入力部202はユーザに対して、原稿読取部201が印刷原稿における原稿画像の読取を開始するスタートボタンを押下するよう促す。図10(d)は、図10(b)でユーザが「5.エリアを選択して分割」を入力した際に表示される画面の1例である。図10(d)に示すように、分割方法が入力された後、パネル入力部202はユーザに対して、孔版印刷を行うべき印刷原稿における原稿画像の領域を指定するよう促す。ユーザはタッチペン等を使用して目的の領域を指示する。このとき、ユーザが指定する閉じた領域は孔版印刷部103が孔版印刷を行い、印刷原稿における原稿画像の指定領域以外の領域はインクジェット印刷部104がインクジェット印刷を行う。図10(e)は、ユーザが孔版印刷を行う領域を指定した際の表示等の一例である。
画像分割部203は、パネル入力部202が出力した分割モード切替信号に基づいて、原稿画像データを分割して出力する。原稿画像データは、原稿読取部201が印刷原稿を読み取り電子化することで利用可能である。また、外部に接続されたコンピュータ等の情報処理装置から直接取得することでも利用可能である。画像分割部203は、原稿画像データをライン単位で、複数の出力先へそれぞれ出力するラインセレクタ回路301及び原稿画像データをドット単位で、複数の出力先へそれぞれ出力するドットセレクタ回路302とを備える。
ここで、「ライン」とは、主走査方向の読み取り有効幅と副走査方向の読み取り分解能によって囲まれた領域を指す。主走査方向の読み取り有効幅とは、印刷原稿を読み取ることが可能な主走査方向の物理的に最大な距離を指し、読み取り分解能とは、原稿読取部201が扱う物理量の最小単位であり、原稿読取部201の性能に依存する。すなわち、原稿読取部201の副走査方向の分解能が400dpiであれば、印刷原稿を読み取ることが可能な副走査方向の幅は、63.5μm(1inch/400dot=25.4mm/400dot=0.0635mm)となる。すなわち、副走査方向の分解能が400dpiの原稿読取部201は、印刷原稿を1ライン毎に63.5μmの幅で読み取る。また、原稿読取部201の副走査方向の分解能が1200dpiであれば、印刷原稿を読み取ることが可能な副走査方向の幅は、21.2μmとなる。
ラインセレクタ回路301は、原稿画像データを1ライン毎に分割して出力することが可能であり、3ライン毎に分割して出力することも可能である。なお、本発明の第1の実施の形態に係る原稿読取部201は、簡単のため、1つのラインを読み取る際の副走査方向の読み取り幅を印刷原稿の行の幅と同一として説明する。すなわち、原稿読取部201が読み取る印刷原稿の1番目のラインは、印刷原稿に掲載された1行目の文字列等と等しいとする。なお、複数の出力先への出力を切り替える際に、切り替えの基準となる原稿画像データのライン数は、初期設定値が採用されるか、あるいは、ユーザが印刷実施の際に印刷のオプションまたはプロパティとして設定する値が採用される。出力先を切り替える際のライン数は、印刷原稿が有するセキュリティレベルに対応する。すなわち、ライン数が小さければ小さいほど、原稿画像データは細かく分割されるため、復元及び解析等への困難性が増加する。したがって、印刷原稿の有するセキュリティレベルが高ければ、ユーザはそれに応じて、ライン数を小さくすることができる。
図2に示す、本発明の第1の実施の形態に係るラインセレクタ回路301は、原稿画像データを1ライン毎に第1のバッファ303及び第2のバッファ304に分割して出力する。すなわち、奇数番目のラインの原稿画像データは、ラインセレクタ回路301のOUT1端子及び第1のバッファ303におけるOE(Output Enable)端子を経由して第1のバッファ303に保存される。また、偶数番目のラインの原稿画像データは、ラインセレクタ回路301のOUT2端子及び第2のバッファ304におけるOE端子を経由して第2のバッファ304に保存される。第1のバッファ303及び第2のバッファ304には、RAM等が採用可能である。 第1のバッファ303に保存された奇数番目のラインの原稿画像データは、孔版印刷を行うために、孔版印刷用に画像処理を施す(以下において、「孔版印刷データ」という。)サーマルヘッド画像処理部204を経て、図1に示すサーマルヘッド125に、画像分割部203によって送信される。また、図2に示す第2のバッファ304に保存された偶数番目のラインの原稿画像データは、インクジェット印刷を行うために、インクジェット印刷用に画像処理を施す(以下において、「インクジェット印刷データ」という。)インクジェットヘッド画像処理部206及び孔版印刷後の印刷用紙と印刷のタイミングを調整するために一時的に原稿画像データを保存する出力バッファ207を経て、図1に示すインクジェットヘッド120に、画像分割部203によって送信される。
図3は、原稿画像データが奇数番目及び偶数番目のラインに分割され、それぞれ孔版印刷及びインクジェット印刷を施されるハイブリッド印刷の概要を示す模式図である。図3に示す原稿画像データは12行のラインで構成され、図や写真等の文字以外のデータを含む。奇数番目のラインの原稿画像データは、図2に示すラインセレクタ回路301によって第1のバッファ303を経て、サーマルヘッド画像処理部204で孔版印刷データに処理される。図3に示すように、印刷原稿に掲載されている図及び写真等文字以外のデータもライン毎に分割される。また、偶数番目のラインの原稿画像データは、図2に示すラインセレクタ回路301によって第2のバッファ304を経て、インクジェットヘッド画像処理部206でインクジェット印刷データに処理される。孔版印刷データに画像処理された、印刷原稿の奇数番目のラインの原稿画像データは、図16に示すサーマルヘッド125によって孔版原紙129に穿孔製版され、孔版印刷用ドラム108に巻装され、製版されている原稿画像データを転写し、孔版印刷を行う。続いて、インクジェット印刷データに画像処理された、印刷原稿の偶数番目のラインの原稿画像データは、一旦図1に示す出力バッファ207に蓄積され、孔版印刷を施された印刷用紙101が搬送されるタイミングを調整した後、インクジェットヘッド120がインクジェットインクを飛沫転写することで、インクジェット印刷を行う。奇数番目のライン及び偶数番目のラインにおける原稿画像データをそれぞれ孔版印刷及びインクジェット印刷することで、原稿画像データ全体をハイブリッド印刷画像としてハイブリッド印刷が完了する。
また、「ドット」とは原稿画像データを再現するための最小の単位である点ひとつひとつのことであり、本発明の第1の実施の形態においては原稿画像データを構成する最小単位である画素と等しいものとする。ドットセレクタ回路302は、原稿画像データの任意の画素を選択し複数に分割し出力することが可能である。
ドットセレクタ回路302は、原稿画像データを1ドット毎に分割して出力することが可能であり、3ドット毎に分割して出力することも可能である。なお、本発明の第1の実施の形態に係る原稿画像データの1画素は1ドットで構成されているものとする。なお、複数の出力先への出力を切り替える際に、切り替えの基準となる原稿画像データのドット数は、初期設定値が採用されるか、あるいは、ユーザが印刷実施の際に印刷のオプションまたはプロパティとして設定する値が採用される。出力先を切り替える際のライン数は、印刷原稿が有するセキュリティレベルに対応する。すなわち、ドット数が小さければ小さいほど、原稿画像データは細かく分割されるため、復元及び解析等への困難性が増加する。したがって、印刷原稿の有するセキュリティレベルが高ければ、ユーザはそれに応じて、ドット数を小さくすることができる。
図2に示す、本発明の第1の実施の形態に係るドットセレクタ回路302は、原稿画像データを1ドット毎に第1のバッファ303及び第2のバッファ304に分割する。
図4は、原稿画像データが奇数番目及び偶数番目のドットに分割され、それぞれ孔版印刷及びインクジェット印刷を施されるハイブリッド印刷の概要を示す模式図である。図4に示す原稿画像データは17画素で構成される。原稿画像データは、文字以外の写真及びグラフ等を含むことが可能である。奇数番目のドット、すなわち画素1、3、5、7、9、11、13、15及び17の原稿画像データは、図2に示す画像分割部203によってドットセレクタ回路302のOUT1端子及び第1のバッファ303に保存され、その後、第1のバッファ303を経て、サーマルヘッド画像処理部204で孔版印刷データに処理される。また、偶数番目のドット、すなわち画素2、4、6、8、10、12、14及び16の原稿画像データは、図2に示す画像分割部203によってドットセレクタ回路302のOUT1端子及び第2のバッファ304に保存され、その後、第2のバッファ304を経て、インクジェットヘッド画像処理部206でインクジェット印刷データに処理される。
原稿画像データが文字、図及び写真を含んでいる場合も、原稿画像データを再現する最小単位のドット毎に分割される。孔版印刷データに画像処理された、印刷原稿の奇数番目のドットの原稿画像データは、図16に示すサーマルヘッド125によって孔版原紙129に穿孔製版され、孔版印刷用ドラムに巻装され、製版されている原稿画像データを転写し、孔版印刷を行う。続いて、インクジェット印刷データに画像処理された、印刷原稿の偶数番目のドットの原稿画像データは、一旦図1に示す出力バッファ207に蓄積され、孔版印刷を施された印刷用紙が搬送されるタイミングを調整し、インクジェットヘッド120がインクジェットインクを飛沫転写することで、インクジェット印刷を行う。奇数番目のドット及び偶数番目のドットにおける原稿画像データをそれぞれ孔版印刷及びインクジェット印刷することで、原稿画像データ全体をハイブリッド印刷画像としてハイブリッド印刷が完了する。
<ハイブリッド印刷装置の概要>
次に、図16は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド印刷装置100の概略構成図の一例である。図16において、ハイブリッド印刷装置100は、、印刷媒体である印刷用紙101を給紙する給紙部102と、この給紙された印刷用紙101を、孔版印刷用ドラム108に押圧し、孔版原紙129の穿孔から孔版印刷用インクを転写して孔版印刷を行う孔版印刷を施す孔版印刷部103と、孔版印刷された印刷用紙101を搬送し、インクジェット印刷部104に給紙する用紙搬送部105と、孔版印刷部103よりも用紙搬送方向下流側に配置され、用紙搬送部105により搬送された印刷用紙101にインクジェット印刷を施すインクジェット印刷部104と、インクジェット印刷部104から排出された印刷用紙101を排紙台106に排紙する排紙部107と、ハイブリッド印刷装置100に対して着脱自在に設けられ、製版された孔版原紙129を外周面に着版した孔版印刷用ドラム108と、孔版印刷用ドラム108に装着された孔版原紙129を廃棄する排版部109とを有している。なお、孔版印刷部103は所望の印刷画像に基づいて孔版原紙129に穿孔する製版部110を備える。
給紙部102は、印刷用紙101が積載される給紙台111と、この給紙台111に積載された最上位置の印刷用紙101のみ順次搬送する1次給紙ロール112と、この1次給紙ロール112によって搬送された印刷用紙101を孔版印刷部103に所定のタイミングで給紙する2次給紙ロール113とを有している。
孔版印刷部103は、多孔構造によるインク通過性部材で外周壁が設けられた孔版印刷用ドラム108と、この孔版印刷用ドラム108の外周壁に設けられ、製版された孔版原紙129の先端をクランプする図示しないクランプ部と、孔版印刷用ドラム108の外周壁に内周面側からインクを供給する図示しないインク供給部と、回転する孔版印刷用ドラム108の外周壁に押圧する押圧位置と孔版印刷用ドラム108の外周壁から離間する離間位置との間で変移自在な押圧ロール114とを有する。孔版印刷用ドラム108はハイブリッド印刷装置100に回転自在で設けられ、先端をクランプ部にてクランプされた孔版原紙129が巻き付き装着される。そして、印刷用紙101が給紙されると、孔版原紙129が装着された孔版印刷用ドラム108に押圧ロール114が押圧し、孔版印刷用ドラム108と押圧ロール114との間を印刷用紙101が押圧搬送される過程で孔版原紙129の穿孔箇所を通過するインクが印刷用紙101に転写されることによって所定の印刷画像が形成される。
一方、ハイブリッド印刷装置100に装着できる孔版印刷用ドラム108として内部のインク供給部からインクの代わりにプレコート液材を供給するものが用意されている。つまり、ハイブリッド印刷装置100に装着する孔版印刷用ドラム108としてインク供給用のものとプレコート液材供給用のものとが用意されており、これらを自由に交換できる。プレコート液材は、油分:水分の割合が3:7〜4:6の範囲で構成されたエマルション液材であって、乳白色であるが印刷用紙に塗布されると無色透明となるものが使用されている。
用紙搬送部105は、孔版印刷用ドラム108から印刷用紙101を引き剥がす分離爪115と、孔版印刷用ドラム108から離間した印刷用紙101を搬送する一対の搬送ロール116と,この一対の搬送ロール116から排出される印刷用紙101を吸引ファン117でベルト面に吸引しつつ搬送するベルト搬送部118の上流部分と、このベルト搬送部118のベルト面に印刷用紙101を密着させる複数のガイドロール119とから構成されている。ベルト搬送部118は、後述するようにインクジェット印刷部104の搬送手段を兼用している。そして、用紙搬送部105は、孔版印刷部103の印刷位置とインクジェット印刷部104の印刷位置との間の実質的搬送距離Lが少なくとも使用可能な印刷用紙101の最大用紙サイズ長(印刷用紙101の最大用紙サイズ長以上)を有するように設けられている。一対の搬送ロール116及びベルト搬送部118のベルト面によって形成される用紙搬送部105の搬送経路は、水平方向にストレートな経路で形成されてあり、第1実施形態では直線距離が少なくとも使用可能な印刷用紙101の最大用紙サイズ長(印刷用紙101の最大用紙サイズ長以上)を有するように設定されている。
インクジェット印刷部104は、用紙搬送部105のベルト搬送部118の下流部分と、この下流部分の上方位置に配置されたインクジェットヘッド120とを有している。また、インクジェット印刷部104は、印刷用紙101の搬送方向および印刷用紙101の搬送方向に対して直交する方向であって印刷用紙の印刷面に沿う方向へ2次元的および相対的に移動可能なインクジェットヘッド部が微滴化したインクジェットインクを印刷用紙101に噴出させ、印刷用紙101に付着させることで、印刷用紙101に原稿画像データに応じたカラーの文字や画像等を印刷する。インクジェット印刷部104は、孔版印刷部103よりも、印刷用紙搬送下流側に配置される。これは、孔版印刷方式が、印刷用紙101を孔版原紙129に押圧することでインクを転写する接触型の印刷方式であるのに対して、インクジェット印刷方式は、インクジェットヘッド120から吐出したインクジェットインクが空間を飛沫して印刷用紙101に着弾する非接触型の印刷方式であるため、孔版方式の印刷に続いてインクジェット方式の印刷を行う構成にした方が、孔版印刷部103が印刷の際に印刷用紙101上の未乾燥なインクへ接触することで発生する擦り滲みを防ぐことができる。
また、プレコート供給用の孔版印刷用ドラム108を装着したインクジェットヘッド120のインクジェット印刷において、印刷用紙101上に着弾したインクの広がりをプレコート層によって阻止できるため、印刷用紙101の紙質にかかわらずインクジェット印刷部104でインク滲みのない印刷画像を印刷できる。また、孔版印刷部103の印刷位置とインクジェット印刷部104の印刷位置との間の実質的搬送距離Lが少なくとも使用可能な印刷用紙101の最大用紙サイズ長(印刷用紙101の最大用紙サイズ長以上)を有するので、孔版印刷部103とインクジェット印刷部104のように印刷スピードが異なる場合にあっても画像が伸びたり、縮んだりする悪影響等が発生しない。
排版部109は、孔版印刷用ドラム108の外周面よりクランプ解除された使用済みの孔版原紙129の先端を導き、孔版印刷用ドラム108より引き剥がしながら搬送する排版搬送ロール121と、排版搬送ロール121により搬送されてくる孔版原紙129を収納する排版ボックス122と、孔版印刷用ドラム108の外周面に孔版原紙129が巻き付き装着されているか否かを検出する原紙確認センサ123とを備える。
製版部110は、ロールされた長尺状の孔版原紙129と、孔版原紙129を収容する原紙収容部124と、この原紙収容部124の搬送下流に配置されたサーマルヘッド125と、このサーマルヘッド125の対向位置に配置されたプラテンロール126と、このプラテンロール126及びサーマルヘッド125の搬送下流に配置された原紙カッタ127とを有する。
プラテンロール126の回転により長尺状の孔版原紙129を搬送し、原稿読取部201で読み取った原稿画像データに基づきサーマルヘッド125の各点状発熱体が選択的に発熱動作することにより孔版原紙129に感熱穿孔して製版し、この製版された孔版原紙129を原紙カッタ127で切断して所定長さの孔版原紙129を作製するようになっている。
画像分割基板128は、原稿読取部201が読み取った印刷原稿の原稿画像データを、ユーザによって指示された方法に従って分割する。画像分割基板128は、中央演算処理装置(CPU)を有する。
<ハイブリッド印刷装置によるライン単位の分割処理>
次に、本発明の第1の実施の形態のハイブリッド印刷装置100が、原稿読取部201によって読み取った原稿画像データを、図2に示す画像分割部203が備えるラインセレクタ回路301によって行う分割の処理について図5のフローチャートを参照しながら説明する。なお、原稿読取部201が読み取る印刷原稿の原稿画像は、4ライン以上の画像で構成されるものとする。
(イ)ステップS101において、図2に示すパネル入力部202はユーザに対して、原稿読取部201が読み取った結果出力される原稿画像データに対する分割の方法を示す分割モードの入力を促す。ユーザによって「ライン単位の分割」が選択されると、パネル入力部202は、ライン単位の分割処理を施すラインセレクタ回路301へのチップセレクト信号である分割モード切替信号を出力する。
(ロ)ステップS102において、ラインセレクタ回路301はチップセレクトを通して、パネル入力部202が出力した分割モード切替信号を入力し、ラインセレクタ回路301が起動する。
(ハ)ステップS103において、原稿読取部201に印刷原稿をセットされた場合は、ステップS104において、パネル入力部202は、原稿読取の実行指示のため、ユーザにスタートボタンが押下するよう促す。印刷原稿がセットされない場合は、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。ステップS104において、一定時間、スタートボタンが押下されない場合は、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。
(ニ)ステップS105において、ステップS104で、ユーザにより原スタートボタンが押下されると、ラインセレクタ回路301の動作オプションの1つである「バッファの設定値X」が、初期設定値あるいはユーザの指示に応じて設定される。ここで、「バッファの設定値X」とは、ラインセレクタ回路301がライン単位で読み取った原稿画像データを、第1のバッファ303及び第2のバッファ304のいずれに出力するかを示すフラグ値であり、iに設定される。なお、iは自然数とする。バッファの設定値Xがiのときには、ラインセレクタ回路301はライン毎に読み取られた原稿画像データを第1のバッファ303に出力し、バッファの設定値Xがi以外のときには、第2のバッファ304に出力する。ここでは、バッファの設定値Xにはi=1が設定されたとして説明する。
(ホ)ステップS106において、ラインセレクタ回路301の動作オプションの1つである「ラインカウンタの設定値Y」がセットされる。「ラインカウンタの設定値Y」とは、1つのバッファに保存されるライン数を指し、jに設定される。また、「ラインカウンタ」とは、原稿読取部201が読み取ったラインの数をカウントするラインセレクタ回路301が備える機能である。なお、jは0以外の自然数とする。ラインカウンタの設定値Yの値がjのとき、原稿読取部201は読み取った原稿画像データの出力先をjライン毎に変更する。すなわち、ラインカウンタの設定値Yの値jが1のときには、ラインセレクタ回路301はライン毎に読み取られた原稿画像データを1ライン毎に第1のバッファ303及び第2のバッファ304に出力し、ラインカウンタの設定値Yの値jが5のときには、5ライン毎に第1のバッファ303及び第2のバッファ304に出力する。ここでは、ラインカウンタの設定値Yの値jには2が設定されたとして説明する。
(ヘ)ステップS107において、原稿読取部201は、印刷原稿の1番目のラインを読み取る。ステップS108において、ステップS107で読み取った1番目のラインを第1のバッファ303に保存する。このとき、Xの値が1のためである。ステップS109において、ラインセレクタ回路301はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は1であるため、ステップS110において、第1のバッファ303に保存された1番目のラインの原稿画像データをサーマルヘッド画像処理部204へ出力する。ステップS112において、ラインセレクタ回路301はYの値をディクリメントし、1を設定する。
(ト)ステップS113において、ラインセレクタ回路301は、原稿読取部201が印刷原稿における原稿画像の読み取りを終了したか否か判定する。このとき、原稿画像の読み取りが終了していれば、ラインセレクタ回路301が行う分割の処理を終了する。原稿画像の読み取りが終了していなければ、ステップS114において、Yの値が0であるか否かを判定する。このとき、Yの値は1であり0とは異なるため、ステップS107において、原稿画像の2番目のラインを読み取る。ステップS108において、ステップS107で読み取った2番目のラインを第1のバッファ303に保存する。Xの値が1のためである。ステップS109において、ラインセレクタ回路301はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は1であるため、ステップS110において、第1のバッファ303に保存された2番目のラインの原稿画像データをサーマルヘッド画像処理部204へ出力する。ステップS112において、ラインセレクタ回路301はYの値をディクリメントし、0を設定する。
(チ)ステップS113において、ラインセレクタ回路301は、原稿読取部201が印刷原稿における原稿画像の読み取りを終了したか否か判定する。このとき、原稿画像の読み取りは終了していれば、ラインセレクタ回路301が行う分割の処理を終了する。原稿画像の読み取りが終了していなければ、ステップS114において、Yの値が0であるか否かを判定する。原稿画像の読み取りが終了した場合は、このとき、Yの値は0であるため、ステップS115において、Xの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は1であるため、ステップS116において、Xの値をインクリメントし、2を設定した後、ステップS106に移行する。
(リ)ステップS106において、Yの値に2が設定される。ステップS107において、原稿画像の3番目のラインを読み取る。ステップS108において、ステップS107で読み取った3番目のラインを第2のバッファ304に保存する。このとき、Xの値が2のためである。ステップS109において、ラインセレクタ回路301はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は2であるため、ステップS111において、第2のバッファ304に保存された3番目のラインの原稿画像データをインクジェットヘッド画像処理部206へ出力する。ステップS112において、ラインセレクタ回路301はYの値をディクリメントし、1を設定する。
(ヌ)ステップS113において、ラインセレクタ回路301は、原稿読取部201が印刷原稿における原稿画像の読み取りを終了したか否か判定する。このとき、原稿画像の読み取りは終了していれば、ラインセレクタ回路301が行う分割の処理を終了する。原稿画像の読み取りが終了していなければ、ステップS114において、Yの値が0であるか否かを判定する。このとき、Yの値は1であり0とは異なるため、ステップS107において、原稿画像の4番目のラインを読み取る。ステップS108において、ステップS107で読み取った4番目のラインを第2のバッファ304に保存する。Xの値が2のためである。
(ル)ステップS109において、ラインセレクタ回路301はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は2であるため、ステップS111において、第2のバッファ304に保存された4番目のラインの原稿画像データをインクジェットヘッド画像処理部206へ出力する。ステップS112において、ラインセレクタ回路301はYの値をディクリメントし、0を設定する。
(ヲ)ステップS113において、ラインセレクタ回路301は、原稿読取部201が印刷原稿における原稿画像の読み取りを終了したか否か判定する。このとき、原稿画像の読み取りは終了していないため、ステップS114において、Yの値が0であるか否かを判定する。このとき、Yの値は0であるため、ステップS115において、Xの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は2であるため、ステップS117において、Xの値に1を設定した後、ステップS106に移行する。
以下、印刷原稿における原稿画像の全てのラインが読み取られるまで、ステップS106からステップS117までの処理が繰り返される。ステップS113において、原稿読取部201が原稿画像の全てのラインを読み取った際に、ラインセレクタ回路301が行う分割の処理は終了する。
<ハイブリッド印刷装置によるドット単位の分割処理>
次に、本発明の第1の実施の形態のハイブリッド印刷装置100が、原稿読取部201によって読み取った原稿画像データを、図2に示す画像分割部203が備えるドットセレクタ回路302によって行う分割の処理について図5及び6のフローチャートを参照しながら説明する。なお、原稿読取部201が読み取る印刷原稿の原稿画像は、17画素以上の画像で構成されているものとする。
(イ)図5に示すステップS101において、図2に示すパネル入力部202はユーザに対して、原稿読取部201が読み取った結果出力される原稿画像データに対する分割の方法を示す分割モードの入力を促す。ユーザによって「ドット単位の分割」が選択されると、パネル入力部202は、ドット単位の分割処理を施すドットセレクタ回路302へのチップセレクト信号である分割モード切替信号を出力する。ドット単位の分割処理が選択されると、図6のステップS201に移行する。
(ロ)図6に示すステップS201において、ドットセレクタ回路302はチップセレクトを通して、パネル入力部202が出力した分割モード切替信号を入力し、ドットセレクタ回路302が起動する。
(ハ)ステップS202において、原稿読取部201に印刷原稿をセットされた場合は、ステップS203において、パネル入力部202は、原稿読取の実行指示のため、ユーザにスタートボタンが押下するよう促す。印刷原稿がセットされない場合は、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。ステップS203において、一定時間、スタートボタンが押下されない場合は、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。
(ニ)図6に示すステップS204において、ステップS203で、スタートボタンが押下されると、バッファの設定値Xが、初期設定値あるいはユーザの指示に応じてiに設定される。バッファの設定値Xがiのとき、ドットセレクタ回路302はドット毎に読み取られた原稿画像データを第1のバッファ303に出力し、バッファの設定値Xがi以外のときには、第2のバッファ304に出力する。ここでは、バッファの設定値Xにはi=1が設定されたとして説明する。
(ホ)ステップS205において、ドットカウンタの設定値Yがjにセットされる。ドットカウンタの設定値Yの値がjのとき、原稿読取部201は読み取った原稿画像データの出力先をjドット毎に変更する。ここでは、ドットカウンタの設定値Yの値jには2が設定されたとして説明する。また、「ドットカウンタ」とは、原稿読取部201が読み取ったドットの数をカウントするドットセレクタ回路302が備える機能である。
(ヘ)ステップS206において、印刷原稿における原稿画像の1番目のドットを読み取る。ステップS207において、ステップS206で読み取った1番目のドットを第1のバッファ303に保存する。このとき、Xの値が1のためである。ステップS208において、ドットセレクタ回路302はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は1であるため、ステップS209において、第1のバッファ303に保存された1番目のドットの原稿画像データをサーマルヘッド画像処理部204へ出力する。ステップS211において、ドットセレクタ回路302はYの値をディクリメントし、1を設定する。
(ト)ステップS212において、ドットセレクタ回路302は、原稿読取部201が印刷原稿における原稿画像の読み取りを終了したか否か判定する。このとき、原稿画像の読み取りが終了していれば、ドットセレクタ回路302が行う分割の処理を終了する。原稿画像の読み取りが終了していなければ、ステップS213において、Yの値が0であるか否かを判定する。このとき、Yの値は1であり0とは異なるため、ステップS206において、原稿画像の2番目のドットを読み取る。ステップS207において、ステップS107で読み取った2番目のドットを第1のバッファ303に保存する。Xの値が1のためである。ステップS208において、ドットセレクタ回路302はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は1であるため、ステップS209において、第1のバッファ303に保存された2番目のドットの原稿画像データをサーマルヘッド画像処理部204へ出力する。ステップS211において、ドットセレクタ回路302はYの値をディクリメントし、0を設定する。
(チ)ステップS212において、ドットセレクタ回路302は、原稿読取部201が印刷原稿における原稿画像の読み取りを終了したか否か判定する。このとき、原稿画像の読み取りは終了していれば、ドットセレクタ回路302が行う分割の処理を終了する。原稿画像の読み取りが終了していなければ、ステップS213において、Yの値が0であるか否かを判定する。原稿画像の読み取りが終了した場合は、このとき、Yの値は0であるため、ステップS214において、Xの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は1であるため、ステップS215において、Xの値をインクリメントし、2を設定した後、ステップS205に移行する。
(リ)ステップS205において、Yの値に2が設定される。ステップS206において、原稿画像の3番目のドットを読み取る。ステップS207において、ステップS106で読み取った3番目のドットを第2のバッファ304に保存する。このとき、Xの値が2のためである。ステップS208において、ドットセレクタ回路302はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は2であるため、ステップS210において、第2のバッファ304に保存された3番目のドットの原稿画像データをインクジェットヘッド画像処理部206へ出力する。ステップS211において、ドットセレクタ回路302はYの値をディクリメントし、1を設定する。
(ヌ)ステップS212において、ドットセレクタ回路302は、原稿読取部201が印刷原稿における原稿画像の読み取りを終了したか否か判定する。このとき、原稿画像の読み取りは終了していれば、ドットセレクタ回路302が行う分割の処理を終了する。原稿画像の読み取りが終了していなければ、ステップS213において、Yの値が0であるか否かを判定する。このとき、Yの値は1であり0とは異なるため、ステップS206において、原稿画像の4番目ドットを読み取る。ステップS207において、ステップS206で読み取った4番目のドットを第2のバッファ304に保存する。Xの値が2のためである。
(ル)ステップS208において、ドットセレクタ回路302はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は2であるため、ステップS210において、第2のバッファ304に保存された4番目のドットの原稿画像データをインクジェットヘッド画像処理部206へ出力する。ステップS211において、ドットセレクタ回路302はYの値をディクリメントし、0を設定する。
(ヲ)ステップS212において、ドットセレクタ回路302は、原稿読取部201が印刷原稿における原稿画像の読み取りを終了したか否か判定する。このとき、原稿画像の読み取りは終了していないため、ステップS213において、Yの値が0であるか否かを判定する。このとき、Yの値は0であるため、ステップS214において、Xの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は2であるため、ステップS216において、Xの値に1を設定した後、ステップS205に移行する。
以下、原稿画像の全てのドットが読み取られるまで、ステップS205からステップS216までの処理が繰り返される。ステップS212において、原稿読取部201が原稿画像の全てのドットを読み取った際に、ドットセレクタ回路302が行う分割の処理は終了する。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置によれば、画像分割部203が備えるラインセレクタ回路301及びドットセレクタ回路302は、原稿読取部201が印刷原稿の原稿画像を読み取った結果出力する原稿画像データをライン単位及びドット単位にそれぞれ分割し、複数の出力先へ順次出力することが可能である。分割された原稿画像データの一方は孔版印刷用の原稿画像データとして孔版原紙129に製版され、他方はインクジェット印刷用の原稿画像データとして出力バッファ207に蓄積される。
孔版印刷部103の孔版印刷用ドラム108に巻装された孔版原紙129の原稿画像データは、印刷原稿の原稿画像全体の原稿画像データを分割した一部であるため、孔版印刷部103を通過した印刷用紙101に転写されている原稿画像データの印刷画像から、原稿画像全体の内容を把握することは極めて困難である。すなわち、孔版印刷部103の孔版印刷用ドラム108に巻装されている孔版原紙129を使い追加印刷を実施したり、排版ボックス122から印刷済みの孔版原紙129を入手した場合でも、それらの表示から原稿画像データの内容を把握することは極めて困難であり、機密文書等である印刷原稿の内容が漏洩することはない。
また、インクジェット印刷部104に出力された原稿画像データは、設定枚数の印刷が完了した時点で直ちに蓄積された出力バッファ207から消去されるため、原稿画像データ印刷後の原稿画像データの読み出しは、ほぼ不可能となる。そのため、原稿画像データの内容を認識することは著しく困難であり、機密文書等である印刷原稿の内容が漏洩することはない。
このようにして、本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置は、秘匿性及び機密性の高い機密文書である印刷原稿の原稿画像を読み取り、その結果電子化した原稿画像データを分割することで、第三者への機密文書が含む機密情報の漏洩を防ぐことが可能になる。
(第2の実施の形態)
<ハイブリッド印刷装置の構成>
本発明の第2の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置が備える画像分割部203は、図7に示すように、図2の画像分割部203に乱数を発生する乱数発生回路501を更に加えて構成される。図7に示すラインセレクタ回路301は、原稿画像データをライン毎に複数の出力先へ出力する際に、乱数発生回路501が発生した乱数の値に基づいて、出力先を切り替えるラインの数を決定する。例えば、乱数発生回路501の発生した乱数が3であれば、ラインセレクタ回路301は、原稿画像データにおける1番目から3番目までのラインのデータを第1のバッファ303に出力し、4番目から6番目のラインのデータを第2のバッファ304に出力する。すなわち、乱数発生回路501が発生した乱数の値に対応するラインの数毎に、出力先を切り替える。すなわち、図7に示す本発明の第2の実施の形態に係るラインセレクタ回路301は、乱数発生回路501が発生する乱数の値を原稿画像データの分割のライン数を決定する点で、図3に示す本発明の第1の実施の形態に係るラインセレクタ回路301とは異なる。
また、図7に示すドットセレクタ回路302は、原稿画像データをドット毎に複数の出力先へ出力する際に、乱数発生回路501が発生した乱数の値に基づいて、出力先を切り替えるドットの数を決定する。例えば、乱数発生回路501の発生した乱数が3であれば、ドットセレクタ回路302は、原稿画像データにおける1番目から3番目までのドットのデータを第1のバッファ303に出力し、4番目から6番目のドットのデータを第2のバッファ304に出力する。すなわち、乱数発生回路501が発生した乱数の値に対応するドットの数毎に、出力先を切り替える。すなわち、図7に示す本発明の第2の実施の形態に係るドットセレクタ回路302は、乱数発生回路501が発生する乱数の値を原稿画像データの分割のドット数に決定する点で、図3に示す本発明の第1の実施の形態に係るドットセレクタ回路302とは異なる。
<ハイブリッド印刷装置によるライン単位の分割処理>
次に、本発明の第2の実施の形態のハイブリッド印刷装置100が、原稿読取部201によって読み取った原稿画像データを、図2に示す画像分割部203が備えるラインセレクタ回路301が行う分割の処理について図5のフローチャートを参照して説明する。
本発明の第2の実施の形態におけるラインセレクタ回路301が行う原稿画像データの分割処理方法は、図5に示す本発明の第1の実施の形態におけるラインセレクタ回路301等が行う原稿画像データの分割処理方法に係るステップS101〜105及びステップS107〜S117と同様であるが、ステップS106において異なる。すなわち、図5に示す本発明の第1の実施の形態におけるラインセレクタ回路301が行う原稿画像データの分割処理方法係るステップS106において、Yの値は初期設定値が採用されるか、あるいは、ユーザが印刷実施の際に印刷のオプションまたはプロパティとして設定する値が採用される。しかし、本発明の第2の実施の形態におけるラインセレクタ回路301が行う原稿画像データの分割処理方法では、Yの値は、図5に示すステップS104においてスタートボタンが押下された後に乱数発生回路501が発生する乱数の値が採用される。
<ハイブリッド印刷装置によるドット単位の分割処理>
次に、本発明の第2の実施の形態のハイブリッド印刷装置100が、原稿読取部201によって読み取った原稿画像データを、図2に示す画像分割部203が備えるドットセレクタ回路302が行う分割の処理について図6のフローチャートを参照して説明する。
本発明の第2の実施の形態におけるドットセレクタ回路302が行う原稿画像データの分割処理方法は、図6に示す本発明の第1の実施の形態におけるドットセレクタ回路302等が行う原稿画像データの分割処理方法に係るステップS201〜204及びステップS206〜S216と同様であるが、ステップS205において異なる。すなわち、図5に示す本発明の第1の実施の形態におけるドットセレクタ回路302が行う原稿画像データの分割処理方法係るステップS205において、Yの値は初期設定値が採用されるか、あるいは、ユーザが印刷実施の際に印刷のオプションまたはプロパティとして設定する値が採用される。しかし、本発明の第2の実施の形態におけるドットセレクタ回路302が行う原稿画像データの分割処理方法では、Yの値は、図6に示すステップS205においてスタートボタンが押下された後に乱数発生回路501が発生する乱数の値が採用される。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置によれば、画像分割部203が備えるラインセレクタ回路301及びドットセレクタ回路302は、原稿読取部201が印刷原稿の原稿画像を読み取った結果出力する原稿画像データを、乱数発生回路501が発生する乱数の数値に対応するライン数の単位及びドット数の単位にそれぞれ分割し、複数の出力先へ順次出力することが可能である。分割された原稿画像データの一方は孔版印刷用の原稿画像データとして孔版原紙129に製版され、他方はインクジェット印刷用の原稿画像データとして出力バッファ207に蓄積される。
このようにして、第1の実施の形態と同様に、本発明の第2の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置は、秘匿性及び機密性の高い機密文書である印刷原稿の原稿画像を読み取り、その結果電子化した原稿画像データを分割することで、第三者への機密文書が含む機密情報の漏洩を防ぐことが可能になる。
(第3の実施の形態)
<ハイブリッド印刷装置の構成>
本発明の第3の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置は、図8に示すように、画像分割部203において、原稿画像データを文字及び写真毎に分割し、それぞれ異なる複数の出力先へ出力する文字/写真識別回路401と、原稿画像データを文字毎に分割し、それぞれ異なる出力先へ出力する文字認識回路402とを備える。
文字/写真識別回路401は、原稿画像データを解析して、文字及び写真を識別する。原稿画像データにおいて識別された文字及び写真のデータは、複数の出力先にそれぞれ分割されて出力される。
図8に示す本発明の第3の実施の形態に係る画像分割部203は、原稿読取部201が印刷原稿の原稿画像を読み取って出力する原稿画像データを一旦、フレームバッファ403に保存する。本発明の第3の実施の形態に係る文字/写真識別回路401は、フレームバッファ403に保存された原稿画像データを解析し、原稿画像データを構成する文字及び写真のデータに分割して出力する。例えば、原稿画像データ全体における文字全体のデータについては文字/写真識別回路401のOUT1端子及び第1のバッファ303におけるOE端子を経由して第1のバッファ303に保存される。また、原稿画像データ全体における写真全体のデータについては文字/写真識別回路401のOUT2端子及び第2のバッファ304におけるOE端子を経由して第2のバッファ304に保存される。第1のバッファ303に保存された原稿画像データにおける文字全体のデータは、孔版印刷を行うために、孔版印刷用に画像処理を施すサーマルヘッド画像処理部204を経て、図1に示すサーマルヘッド125に、図8に示す画像分割部203によって送信される。また、図8に示す第2のバッファ304に保存された原稿画像データにおける写真全体のデータは、インクジェット印刷を行うために、インクジェット印刷用に画像処理を施すインクジェットヘッド画像処理部206及び孔版印刷後の印刷用紙と印刷のタイミングを調整するために一時的に原稿画像データを保存する出力バッファ207を経て、図1に示すインクジェットヘッド120に、図8に示す画像分割部203によって送信される。
図9は、原稿画像データが文字全体のデータ及び写真全体のデータに分割され、それぞれ孔版印刷及びインクジェット印刷を施されるハイブリッド印刷の概要を示す模式図である。図9に示す原稿画像データは80文字の文字列と2枚の写真で構成される。原稿画像データにおける文字全体のデータは、図8に示す文字/写真識別回路401によって、第1のバッファ303を経て、サーマルヘッド画像処理部204で孔版印刷データに処理される。また、原稿画像データにおける写真全体のデータは、図8に示す文字/写真識別回路401によって、第2のバッファ304を経て、インクジェットヘッド画像処理部206でインクジェット印刷データに処理される。孔版印刷データに画像処理された、原稿画像データの文字全体のデータは、サーマルヘッド125によって孔版原紙129に穿孔製版され、孔版印刷用ドラム108に巻装され、製版されている原稿画像データにおける文字全体のデータを転写し、孔版印刷を行う。続いて、インクジェット印刷データに画像処理された、原稿画像データにおける写真全体のデータは、一旦図1に示す出力バッファ207に蓄積され、孔版印刷を施された印刷用紙101が搬送されるタイミングを調整した後、インクジェットヘッド120がインクジェットインクを飛沫転写することで、インクジェット印刷を行う。原稿画像データにおける文字全体のデータと写真全体のデータをそれぞれ孔版印刷及びインクジェット印刷することで、原稿画像データ全体をハイブリッド印刷画像としてハイブリッド印刷が完了する。
文字認識回路402は、原稿画像データを解析して、原稿画像データの主走査方向における文字毎の画素エリアを認識する。認識する文字は、平仮名、カタカナ、漢字、アルファベット、数字及び記号等である。文字毎に認識された原稿画像データにおいて識別された文字毎のデータは、複数の出力先にそれぞれ分割されて出力される。
図8に示す本発明の第3の実施の形態に係る画像分割部203は、原稿読取部201が印刷原稿の原稿画像を読み取って出力する原稿画像データを一旦、フレームバッファ403に保存する。本発明の第3の実施の形態に係る文字認識回路402は、フレームバッファ403に保存された原稿画像データを解析し、原稿画像データを構成する文字毎のデータに分析して出力する。すなわち、原稿画像データの文字のデータ毎に文字認識回路402のOUT1端子及び第1のバッファ303におけるOE端子を経由して第1のバッファ303に保存され、あるいは文字認識回路402のOUT2端子及び第2のバッファ304におけるOE端子を経由して第2のバッファ304に保存される。出力の際には、任意の文字数毎に出力先を順に切り替える。例えば、原稿画像データの主走査方向の順で1文字毎に、第1のバッファ303及び第2のバッファ304に順に切り替えてそれぞれ保存する。印刷原稿のセキュリティレベルによって、3文字毎に原稿画像データの文字のデータを第1のバッファ303及び第2のバッファ304に順に切り替えてそれぞれ保存することも可能であり、5文字毎に出力先を順に切り替えてそれぞれ保存することも可能である。第1のバッファ303に保存された原稿画像データにおける文字毎のデータは、孔版印刷を行うために、孔版印刷用に画像処理を施すサーマルヘッド画像処理部204を経て、図1に示すサーマルヘッド125に、図8に示す画像分割部203によって送信される。また、図8に示す第2のバッファ304に保存された原稿画像データにおける文字毎のデータは、インクジェット印刷を行うために、インクジェット印刷用に画像処理を施すインクジェットヘッド画像処理部206及び孔版印刷後の印刷用紙と印刷のタイミングを調整するために一時的に原稿画像データを保存する出力バッファ207を経て、図1に示すインクジェットヘッド120に、図8に示す画像分割部203によって送信される。
図13は、原稿画像データが文字毎に分割され、それぞれ孔版印刷及びインクジェット印刷を施されるハイブリッド印刷の概要を示す模式図である。図13に示す原稿画像データは文字のみによって構成され、1文字毎に分割される2つの出力先に出力される。図13に示す原稿画像データは、図8に示す文字認識回路402によって、1文字単位で分割され、奇数番目の文字のデータは第1のバッファ303に、偶数番目の文字のデータは第2のバッファ304に出力される。原稿画像データの奇数番目の文字のデータは、第1のバッファ303を経て、サーマルヘッド画像処理部204で孔版印刷データに処理される。また、原稿画像データの偶数番目の文字のデータは、第2のバッファ304を経て、インクジェットヘッド画像処理部206でインクジェット印刷データに処理される。孔版印刷データに画像処理された、原稿画像データの奇数番目の文字のデータは、サーマルヘッド125によって孔版原紙129に穿孔製版され、孔版印刷用ドラム108に巻装され、製版されている原稿画像データの奇数番目の文字のデータを転写し、孔版印刷を行う。続いて、インクジェット印刷データに画像処理された、原稿画像データの偶数番目の文字のデータは、一旦図1に示す出力バッファ207に蓄積され、孔版印刷を施された印刷用紙101が搬送されるタイミングを調整した後、インクジェットヘッド120がインクジェットインクを飛沫転写することで、インクジェット印刷を行う。原稿画像データの奇数番目の文字のデータと偶数番目の文字のデータをそれぞれ孔版印刷及びインクジェット印刷することで、原稿画像データ全体をハイブリッド印刷画像としてハイブリッド印刷が完了する。
なお、複数の出力先への出力を切り替える際に、切り替えの基準となる原稿画像データの文字数は、初期設定値が採用されるか、あるいは、ユーザが印刷実施の際に印刷のオプションまたはプロパティとして設定する値が採用される。出力先を切り替える際の文字数は、印刷原稿が有するセキュリティレベルに対応する。すなわち、文字数が小さければ小さいほど、原稿画像データは細かく分割されるため、復元及び解析等への困難性が増加する。したがって、印刷原稿の有するセキュリティレベルが高ければ、ユーザはそれに応じて、文字数を小さくすることができる。
<ハイブリッド印刷装置による文字及び写真の分割処理>
次に、本発明の第3の実施の形態のハイブリッド印刷装置100が、原稿読取部201によって読み取った原稿画像データを、図8に示す画像分割部203が備える文字/写真識別回路401が行う分割の処理について図5及び図11のフローチャートを参照して説明する。なお、原稿読取部201が読み取る印刷原稿の原稿画像は、図9に示すように40文字12行10列の文字及び2枚の写真で構成されるものとする。
(イ)図5に示すステップS101において、図8に示すパネル入力部202はユーザに対して、原稿読取部201が読み取った結果出力される原稿画像データに対する分割の方法を示す分割モードの入力を促す。ユーザによって「文字と写真に分割」が選択されると、パネル入力部202は、文字と写真の分割処理を施す文字/写真識別回路401へのチップセレクト信号である分割モード切替信号を出力する。
(ロ)図11に示すステップS401において、文字/写真識別回路401はチップセレクトを通して、パネル入力部202が出力した分割モード切替信号を入力し、文字/写真識別回路401が起動する。
(ハ)ステップS402において、原稿読取部201に印刷原稿をセットされた場合は、ステップS403において、パネル入力部202は、原稿読取の実行指示のため、ユーザにスタートボタンが押下するよう促す。印刷原稿がセットされない場合は、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。ステップS403において、一定時間、スタートボタンが押下されない場合は、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。
(ニ)ステップS404において、ステップS402でセットされた印刷原稿の原稿画像を原稿読取部201が読み取る。ステップS405において、原稿読取部201が読み取り、出力した原稿画像データを図8に示すフレームバッファ403に保存する。ステップS406において、文字/写真識別回路401は原稿読取部201が原稿画像の読み取りを終了したか否か確認する。終了していない場合は、ステップS404において、続けて印刷画像の読み取りを行う。終了した場合は、ステップS407において、文字/写真識別回路401はフレームバッファ403に保存された原稿画像データを解析し、文字と写真に識別する。
(ホ)ステップS408において、文字/写真識別回路401は、文字に関する原稿画像データを第1のバッファ303に、写真に関する原稿画像データを第2のバッファ304に保存する。ステップS409において、第1のバッファ303及び第2のバッファ304に保存された原稿画像データが文字に関するデータか否かを文字/写真識別回路401が判別し、文字に関する原稿画像データであれば、ステップS410において、第1のバッファ303からサーマルヘッド画像処理部204に出力する。写真に関する原稿画像データであれば、ステップS411において、第2のバッファ304からインクジェットヘッド画像処理部206に出力する。
(ヘ)ステップS412において、文字/写真識別回路401はフレームバッファ403に保存されている原稿画像データの出力が終了したか確認する。終了してない場合は、ステップS408に移行する。終了した場合は、文字/写真識別回路401が行う分割の処理は終了する。
<ハイブリッド印刷装置による文字単位の分割処理>
次に、本発明の第3の実施の形態のハイブリッド印刷装置100が、原稿読取部201によって読み取った原稿画像データを、図8に示す画像分割部203が備える文字認識回路402が行う分割の処理について図5及び図12のフローチャートを参照して説明する。なお、原稿読取部201が読み取る印刷原稿の原稿画像は、図13に示すように50文字の文字のみで構成されるものとする。
(イ)図5に示すステップS101において、図8に示すパネル入力部202はユーザに対して、原稿読取部201が読み取った結果出力される原稿画像データに対する分割の方法を示す分割モードの入力を促す。ユーザによって「文字単位に分割」が選択されると、パネル入力部202は、文字単位の分割処理を施す文字認識回路402へのチップセレクト信号である分割モード切替信号を出力する。
(ロ)図12に示すステップS301において、文字認識回路402はチップセレクトを通して、パネル入力部202が出力した分割モード切替信号を入力し、文字認識回路402が起動する。
(ハ)ステップS302において、原稿読取部201に印刷原稿をセットされた場合は、ステップS303において、パネル入力部202は、原稿読取の実行指示のため、ユーザにスタートボタンが押下するよう促す。印刷原稿がセットされない場合は、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。ステップS303において、一定時間、スタートボタンが押下されない場合は、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。
(ニ)ステップS304において、ステップ303で、スタートボタンが押下されると、図8に示す原稿読取部201が印刷原稿の原稿画像を読み取る。ステップS305において、原稿読取部201は読み取り後、電子化して出力した原稿画像データをフレームバッファ403に保存する。ステップS306において、文字認識回路402は原稿読取部201が原稿画像の読み取りを終了したか否か確認する。終了していない場合は、ステップS304において、続けて印刷画像の読み取りを行う。終了した場合は、ステップS307において、文字認識回路402はフレームバッファ403に保存された原稿画像データを解析し、文字単位で識別する。
(ホ)ステップS308で、文字認識回路402の動作オプションの1つであるバッファの設定値Xが、初期設定値あるいはユーザの指示に応じてiに設定される。なお、iは自然数とする。バッファの設定値Xがiのときには、文字認識回路402は文字毎に読み取られた原稿画像データを第1のバッファ303に出力し、バッファの設定値Xがi以外のときには、第2のバッファ304に出力する。ここでは、バッファの設定値Xにはi=1が設定されたとして説明する。
(ヘ)ステップS309において、文字認識回路402の動作オプションの1つである文字カウンタの設定値Yがjにセットされる。また、「文字カウンタ」とは、原稿読取部201が読み取った文字の数をカウントする文字認識回路402が備える機能である。なお、jは0以外の自然数とする。文字カウンタの設定値Yの値がjのとき、原稿読取部201は読み取った原稿画像データの出力先をjライン毎に変更する。すなわち、文字カウンタの設定値Yの値jが1のときには、文字認識回路402は文字毎に読み取られた原稿画像データを1文字毎に第1のバッファ303及び第2のバッファ304に出力し、文字カウンタの設定値Yの値jが5のときには、5文字毎に第1のバッファ303及び第2のバッファ304に出力する。ここでは、文字カウンタの設定値Yの値jには2が設定されたとして説明する。
(ト)ステップS310において、文字認識回路402はフレームバッファ403に保存された原稿画像データの1番目の文字を読み取り第1のバッファ303に保存する。このとき、Xの値が1のためである。ステップS311において、文字認識回路402はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は1であるため、ステップS312において、第1のバッファ303に保存された1番目の文字の原稿画像データをサーマルヘッド画像処理部204へ出力する。ステップS314において、文字認識回路402はYの値をディクリメントし、1を設定する。
(チ)ステップS315において、文字認識回路402はフレームバッファ403から原稿画像データの出力が終了したか否かを判断する。原稿画像データの出力が終了していれば、文字認識回路402が行う分割の処理を終了する。原稿画像データの出力が終了していなければ、ステップS316において、Yの値が0であるか否かを判定する。このとき、原稿画像データを構成する50文字から1文字のみ出力しており、原稿画像データの出力は終了していないため、ステップS316において、Yの値を0か否か判定する。
(リ)このとき、ステップS314において、Yの値は1であり0とは異なるため、ステップS310において、原稿画像データの2番目の文字を第1のバッファ303に保存する。Xの値が1のためである。ステップS311において、文字認識回路402はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は1であるため、ステップS312において、第1のバッファ303に保存された2番目の文字の原稿画像データをサーマルヘッド画像処理部204へ出力する。ステップS314において、文字認識回路402はYの値をディクリメントし、0を設定する。
(ヌ)ステップS315において、文字認識回路402はフレームバッファ403から原稿画像データの出力が終了したか否かを判断する。原稿画像データの出力は終了していないため、ステップS316において、Yの値が0であるか否かを判定する。このとき、Yの値は0であるため、ステップS317において、Xの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は1であるため、ステップS318において、Xの値をインクリメントし、2を設定した後、ステップS309に移行する。
(ル)ステップS309において、Yの値に2が設定される。ステップS310において、原稿画像データの3番目の文字を第2のバッファ304に保存する。このとき、Xの値が2のためである。ステップS311において、文字認識回路402はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は2であるため、ステップS313において、第2のバッファ304に保存された3番目の文字の原稿画像データをインクジェットヘッド画像処理部206へ出力する。ステップS314において、文字認識回路402はYの値をディクリメントし、1を設定する。
(ヲ)ステップS315において、文字認識回路402は原稿画像データの出力が終了したか否かを判断する。このとき、原稿画像データの読み取りは終了していないため、ステップS316において、Yの値が0であるか否かを判定する。このとき、Yの値は1であり0とは異なるため、ステップS309において、原稿画像の4番目のラインを読み取り、第2のバッファ304に保存する。Xの値が2のためである。
(ル)ステップS311において、文字認識回路402はXの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は2であるため、ステップS313において、第2のバッファ304に保存された4番目の文字の原稿画像データをインクジェットヘッド画像処理部206へ出力する。ステップS314において、文字認識回路402はYの値をディクリメントし、0を設定する。
(ヲ)ステップS315において、文字認識回路402は、原稿画像データの出力が終了したか否かを判断する。このとき、原稿画像データの出力は終了していないため、ステップS316において、Yの値が0であるか否かを判定する。このとき、Yの値は0であるため、ステップS317において、Xの値が1かどうかを判定する。このとき、Xの値は2であるため、ステップS319において、Xの値に1を設定した後、ステップS309に移行する。
以下、原稿画像データを構成する全ての文字が出力されるまで、ステップS309からステップS319までの処理が繰り返される。ステップS315において、原稿画像データの出力が終了した際に、文字認識回路402が行う分割の処理は終了する。
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置によれば、画像分割部203が備える文字/写真識別回路401及び文字認識回路402は、原稿読取部201が印刷原稿の原稿画像を読み取った結果出力する原稿画像データを文字及び写真、あるいは文字単位にそれぞれ分割し、複数の出力先へ順次出力することが可能である。分割された原稿画像データの一方は孔版印刷用の原稿画像データとして孔版原紙129に製版され、他方はインクジェット印刷用の原稿画像データとして出力バッファ207に蓄積される。
このようにして、第1及び第2の実施の形態と同様に、本発明の第3の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置は、秘匿性及び機密性の高い機密文書である印刷原稿の原稿画像を読み取り、その結果電子化した原稿画像データを分割することで、第三者への機密文書が含む機密情報の漏洩を防ぐことが可能になる。
(第4の実施の形態)
<ハイブリッド印刷装置の構成>
本発明の第4の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置は、図13に示すように、ユーザによって設定される印刷原稿に対する指定領域座標情報に基づいてエリア毎に原稿画像を分割し、それぞれ異なる出力先へ出力するエリアセレクタ回路601を備える。ここで、「指定領域座標情報」とは、図10(e)に示すように、印刷原稿の印刷領域内においてユーザによって指定される閉じた領域であり、図13のパネル入力部202を通してユーザによって入力される。
エリアセレクタ回路601は、原稿読取部201が読み取り後、出力した原稿画像データに対して、ユーザによって設定された印刷原稿に対する指定領域座標情報に基づいて、原稿画像データをエリア毎に分割し、複数の出力先にそれぞれ出力する。例えば、ユーザによって設定された指定領域が、第1のエリア、第2のエリア、第3のエリア及び第4のエリアのような4つのエリアであった場合、第1のエリア及び第3のエリアに掲載されている原稿画像データをエリアセレクタ回路601のOUT1端子及び第1のバッファ303におけるOE端子を経由して第1のバッファ303に保存する。また、第2のエリア及び第4のエリアに掲載されている原稿画像データをエリアセレクタ回路601のOUT2端子及び第2のバッファ304におけるOE端子を経由して第2のバッファ304に保存する。もちろん、第1のエリア及び第2のエリアに掲載されている原稿画像データを第1のバッファ303に、第3のエリア及び第4のエリアに掲載されている原稿画像データを第2のバッファ304に保存してもよい。
第1のバッファ303に保存された原稿画像データにおけるエリア単位の原稿画像データは、孔版印刷を行うために、孔版印刷用に画像処理を施すサーマルヘッド画像処理部204を経て、図1に示すサーマルヘッド125に、図13に示す画像分割部203によって送信される。また、図13に示す第2のバッファ304に保存された原稿画像データにおけるエリア毎の原稿画像データは、インクジェット印刷を行うために、インクジェット印刷用に画像処理を施すインクジェットヘッド画像処理部206及び孔版印刷後の印刷用紙と印刷のタイミングを調整するために一時的に原稿画像データを保存する出力バッファ207を経て、図1に示すインクジェットヘッド120に、図13に示す画像分割部203によって送信される。
<ハイブリッド印刷装置によるエリア単位の分割処理>
次に、本発明の第4の実施の形態のハイブリッド印刷装置100が、原稿読取部201によって読み取った原稿画像データを、図13に示す画像分割部203が備えるエリアセレクタ回路601が、ユーザによって設定される印刷原稿に対する指定領域座標情報に基づいて行う分割の処理について図5及び図15のフローチャートを参照して説明する。
(イ)図5に示すステップS101において、図13に示すパネル入力部202はユーザに対して、原稿読取部201が読み取った結果出力される原稿画像データに対する分割の方法を示す分割モードの入力を促す。ユーザによって「エリアを選択して分割」が選択されると、パネル入力部202は、エリア単位の分割処理を施すエリアセレクタ回路601へのチップセレクト信号である分割モード切替信号を出力する。
(ロ)図15に示すステップS501において、エリアセレクタ回路601はチップセレクトを通して、パネル入力部202が出力した分割モード切替信号を入力し、エリアセレクタ回路601が起動する。ステップS502において、エリアセレクタ回路601は、分割後における原稿画像データの出力先及び原稿画像データにおける印刷エリアの設定をユーザに促す。一定時間、ユーザからの入力がない場合、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。
(ハ)ステップ503において、原稿読取部201に印刷原稿をセットされた場合は、ステップS104において、パネル入力部202は、原稿読取の実行指示のため、ユーザにスタートボタンが押下するよう促す。印刷原稿がセットされない場合は、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。ステップS104において、一定時間、スタートボタンが押下されない場合は、ステップS101に戻り、パネル入力部202はユーザに分割モードの入力を促す。
(ニ)ステップS504において、ユーザによってスターとボタンが押下されると、ステップS505において、原稿読取部201が印刷原稿の原稿画像を1ライン毎に読み取る。ステップS506において、原稿読取部201が読み取った1ライン分の原稿画像データを保存する。ここでは、ステップS502で設定した印刷エリア内に該当する原稿画像データは第1のバッファ303に、印刷エリア外に該当する原稿画像データを第2のバッファ304に保存する。
(ホ)ステップ507において、印刷エリア内に該当する原稿画像データであれば、ステップS508において、第1のバッファ303からサーマルヘッド画像処理部204に出力する。印刷エリア外に該当する原稿画像データであれば、ステップS509において、第2のバッファ304からインクジェットヘッド画像処理部206に出力する。ステップS510において、原稿読取部201が読み取る原稿画像データが残っていれば、ステップS505で、残りの原稿画像データを順次読み取る。原稿読取部201が印刷原稿の原稿画像を全て読み取っていれば、エリアセレクタ回路601が行う分割の処理は終了する。
以上説明したように、本発明の第4の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置によれば、画像分割部203が備えるエリアセレクタ回路601は、原稿読取部201が印刷原稿の原稿画像を読み取った結果出力する原稿画像データをユーザが設定した印刷エリア毎にそれぞれ分割し、複数の出力先へ順次出力することが可能である。分割された原稿画像データの一方は孔版印刷用の原稿画像データとして孔版原紙129に製版され、他方はインクジェット印刷用の原稿画像データとして出力バッファ207に蓄積される。
このようにして、第1乃至第3の実施の形態と同様に、本発明の第4の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置は、秘匿性及び機密性の高い機密文書である印刷原稿の原稿画像を読み取り、その結果電子化した原稿画像データを分割することで、第三者への機密文書が含む機密情報の漏洩を防ぐことが可能になる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は本発明の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の第1の実施の形態において、画像分割部203はラインセレクタ回路301及びドットセレクタ回路302を備える。しかし、画像分割部203は更に文字認識回路402及びエリアセレクタ回路601等を備え、ユーザに対してより広範な分割方法の選択を促すことも可能である。
また、本発明の第1〜4の実施の形態におけるハイブリッド印刷装置100による分割処理において、画像分割部203による分割対象の原稿画像データは、原稿読取部201が印刷原稿から読み取った。しかし、ハイブリッド印刷装置100に接続されたパソコン等の情報処理装置から受信してもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1〜4の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置が備える画像分割部のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像分割部が備えるラインセレクタ回路による分割方法を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像分割部が備えるドットセレクタ回路による分割方法を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係るラインセレクタ回路が実施する分割の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るドットセレクタ回路が実施する分割の処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置が備える画像分割部のブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置が備える画像分割部のブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像分割部が備える文字/写真識別回路による分割方法を示す模式図である。 本発明の第1〜4の実施の形態に係るパネル入力部の概略図及びパネル入力部がユーザに対して表示する一例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る文字/写真識別回路が実施する分割の処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る文字認識回路が実施する分割の処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る画像分割部が備える文字認識回路による分割方法を示す模式図である。 本発明の第4の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置が備える画像分割部のブロック図である。 本発明の第4の実施の形態に係るエリアセレクタ回路が実施する分割の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1〜4の実施の形態に係るハイブリッド印刷装置の概略図である。
符号の説明
100…ハイブリッド印刷装置
101…印刷用紙
102…給紙部
103…孔版印刷部
104…インクジェット印刷部
105…用紙搬送部
106…排紙台
107…排紙部
108…孔版印刷用ドラム
109…排版部
110…製版部
111…給紙台
112…1次給紙ロール
113…2次給紙ロール
114…押圧ロール
115…分離爪
116…搬送ロール
117…吸引ファン
118…ベルト搬送部
119…ガイドロール
120…インクジェットヘッド
121…排版搬送ロール
122…排版ボックス
123…原紙確認センサ
124…原紙収容部
125…サーマルヘッド
126…プラテンロール
127…原紙カッタ
128…画像分割基板
129…孔版原紙
201…原稿読取部
202…パネル入力部
203…画像分割部
204…サーマルヘッド画像処理部
206…インクジェットヘッド画像処理部
207…出力バッファ
301…ラインセレクタ回路
302…ドットセレクタ回路
303…第1のバッファ
304…第2のバッファ
401…文字/写真識別回路
402…文字認識回路
403…フレームバッファ
501…乱数発生回路
601…エリアセレクタ回路
1001…表示部
1002…テンキー
1003…分割モードキー
1146…押圧ロール

Claims (15)

  1. 印刷原稿を電子化した原稿画像データを分割し、前記分割した原稿画像データをそれぞれ複数の印刷方式で同一の印刷用紙に出力するハイブリッド印刷装置であって、
    前記原稿画像データの分割方法を分割モードとしてユーザに入力を促し、前記分割モードに対応した分割モード切替信号を出力するパネル入力部と、
    前記分割モード切替信号に応じた前記分割方法で、前記原稿画像データを分割する画像分割部
    とを備えることを特徴とするハイブリッド印刷装置。
  2. 前記画像分割部が、
    前記原稿画像データをライン単位でそれぞれ異なる複数の出力先へ出力するラインセレクタ回路と、
    前記原稿画像データをドット単位でそれぞれ前記異なる複数の出力先へ出力するドットセレクタ回路
    とを備えること特徴とする請求項1に記載のハイブリッド印刷装置。
  3. 前記画像分割部が、
    乱数を発生する乱数発生回路を更に備え、
    前記ラインセレクタ回路は、前記原稿画像データを、前記発生した乱数の数値に対応するライン数毎に、それぞれ異なる複数の出力先へ出力し、
    前記ドットセレクタ回路は、前記原稿画像データを、前記発生した乱数の数値に対応するドット数毎に、それぞれ前記異なる複数の出力先へ出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド印刷装置。
  4. 前記画像分割部が、
    前記原稿画像データを文字及び写真毎にそれぞれ異なる複数の出力先へ出力する文字/写真識別回路と、
    前記原稿画像データを前記文字毎にそれぞれ前記異なる出力先へ出力する文字認識回路
    とを備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド印刷装置。
  5. 前記画像分割部が、前記原稿画像データを前記ユーザが指定した前記印刷原稿の領域毎に、それぞれ異なる複数の出力先へ出力するエリアセレクタ回路を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド印刷装置。
  6. 主走査方向における印刷原稿の用紙幅毎に、副走査方向へ移動しながら前記印刷原稿に掲載された原稿画像を読み取り、前記原稿画像データに変換する原稿読取部を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のハイブリッド印刷装置。
  7. 前記原稿画像データは、外部に接続された情報処理装置から送信されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド印刷装置。
  8. 製版された孔版原紙を外周面に着版した孔版印刷用ドラムに印刷用紙を押圧し、前記孔版原紙の穿孔から孔版印刷用インクを転写して孔版印刷を行う孔版印刷部と、
    版を用いずに印刷を行う無版印刷部とを有するハイブリッド印刷装置であって、
    前記孔版印刷部は前記無版印刷部の印刷用紙搬送上流側に配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のハイブリッド印刷装置。
  9. 前記無版印刷部は、インクジェット印刷部及び電子写真印刷部の少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項8に記載のハイブリッド印刷装置。
  10. 印刷原稿を電子化した原稿画像データを分割し、前記分割した原稿画像データをそれぞれ複数の印刷方式で同一の印刷用紙に出力するハイブリッド印刷装置の制御方法であって、
    前記原稿画像データの分割方法を分割モードとしてユーザに入力を促し、前記分割モードに対応した分割モード切替信号を出力するステップと、
    前記分割モード切替信号に応じた前記分割方法で、前記原稿画像データを分割するステップ
    とを含むことを特徴とするハイブリッド印刷方法。
  11. 前記原稿画像データを分割するステップが、
    前記原稿画像データをライン単位でそれぞれ異なる複数の出力先へ出力するステップと、
    前記原稿画像データをドット単位でそれぞれ前記異なる複数の出力先へ出力するステップ
    とを含むこと特徴とする請求項10に記載のハイブリッド印刷方法。
  12. 前記原稿画像データを分割するステップが、
    乱数を発生するステップを更に含み、
    前記ライン単位で出力するステップが、前記原稿画像データを、前記発生した乱数の数値に対応するライン数毎に、それぞれ異なる複数の出力先へ出力し、
    前記ドット単位で出力するステップが、前記原稿画像データを、前記発生した乱数の数値に対応するドット数毎に、それぞれ前記異なる複数の出力先へ出力する
    ことを特徴とする請求項11に記載のハイブリッド印刷方法。
  13. 前記原稿画像データを分割するステップが、
    前記原稿画像データを文字及び写真毎にそれぞれ異なる複数の出力先へ出力するステップと、
    前記原稿画像データを前記文字毎にそれぞれ前記異なる出力先へ出力するステップ
    とを含むことを特徴とする請求項10に記載のハイブリッド印刷方法。
  14. 前記原稿画像データを分割するステップが、 前記原稿画像データを前記ユーザが指定した前記原稿画像の領域毎に、それぞれ異なる複数の出力先へ出力するステップを含むことを特徴とする請求項10に記載のハイブリッド印刷方法。
  15. 主走査方向における印刷原稿の用紙幅毎に、副走査方向へ移動しながら前記印刷原稿に掲載された原稿画像を読み取り、前記原稿画像データに変換するステップを更に含むことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載のハイブリッド印刷方法。
JP2008132296A 2008-05-20 2008-05-20 ハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法 Pending JP2009279792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132296A JP2009279792A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132296A JP2009279792A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009279792A true JP2009279792A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41450781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132296A Pending JP2009279792A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009279792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119194A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および文章入力プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119194A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および文章入力プログラム
JP7067285B2 (ja) 2018-01-09 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および文章入力プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433177B2 (ja) ハイブリッド孔版印刷装置、ハイブリッド孔版印刷装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2009040007A (ja) 画像記録装置
US20060283343A1 (en) Perfecting press device
JP2010110956A (ja) ハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法
EP2741484A2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009279792A (ja) ハイブリッド印刷装置及びハイブリッド印刷方法
JP2012183801A (ja) 印刷方法、及び印刷装置
JP2006211002A (ja) 画像形成装置
JP2014019055A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2009163311A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒
JP2017183781A (ja) 画像データ生成装置及び画像形成装置
JP2004142435A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム
JP2005324351A (ja) プリンタ
JP2515338B2 (ja) 手動走査型記録装置
JP2017087672A (ja) 画像形成システム
JP2017228819A (ja) 印刷システム
JP2007268773A (ja) 印字装置
JP2004167782A (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータシステム、およびコンピュータプログラム
JP2006088670A (ja) 複合型画像形成装置・画像領域編集装置・印刷方法
JP2673910B2 (ja) 画像処理装置
JP6329860B2 (ja) 消色装置、消色システム、及びプログラム
JP2021167071A (ja) 孔版印刷装置
JP2003054102A (ja) 画像形成装置
JP2009152890A (ja) 画像編集装置、画像編集方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2001347739A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置を使用した孔版式製版印刷装置