JP2016083792A - 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

印刷装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016083792A
JP2016083792A JP2014216329A JP2014216329A JP2016083792A JP 2016083792 A JP2016083792 A JP 2016083792A JP 2014216329 A JP2014216329 A JP 2014216329A JP 2014216329 A JP2014216329 A JP 2014216329A JP 2016083792 A JP2016083792 A JP 2016083792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
printing
printing apparatus
ink
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014216329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083792A5 (ja
JP6391420B2 (ja
Inventor
和弘 梅
Kazuhiro Ume
和弘 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014216329A priority Critical patent/JP6391420B2/ja
Priority to US14/885,464 priority patent/US9352584B2/en
Priority to CN201510684985.9A priority patent/CN105538891B/zh
Publication of JP2016083792A publication Critical patent/JP2016083792A/ja
Publication of JP2016083792A5 publication Critical patent/JP2016083792A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391420B2 publication Critical patent/JP6391420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】同一の印刷処理を2回繰り返した以上の濃度を、解像度および階調表現に影響を与えることなく得る。
【解決手段】印刷装置は、熱転写を行うサーマルヘッド310を備え、多値の印画データに基づいてサーマルヘッドによってインクを印刷用紙に転写させて画像の印刷を行う。この際、MPU319は、同じ色のインクを印刷用紙に複数回重ねて転写して印画データに基づいて画像を印刷する場合に、1ドットにおける最大の発熱回数を、インクの転写回数によって異ならせて印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置、その制御方法、および制御プログラに関し、特に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)のインクで印画した後、再度イエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)のインクによって印刷を行う印刷方法に関する。
近年、デジタルカメラなどの撮像装置で得られた写真(画像)を印刷する印刷装置として、熱昇華型の印刷装置が注目されている。熱昇華型の印刷装置では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)の熱昇華インクリボンと印刷用紙とをサーマルヘッドおよびプラテンローラーによって圧接させる。そして、圧接状態でサーマルヘッドを選択的に発熱させつつ、印刷用紙を搬送させて印刷用紙にインクリボン上のインクを昇華吸着させて階調表現を行う。
この印刷装置では、一色の印刷が完了すると、印刷用紙を再度印刷開始位置まで戻して次の色の印刷に備える。そして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)の印刷終了後、保護層として透明な熱溶融材でオーバーコート層を印刷用紙に形成すれば、印画物の保護を行うことができる。
印刷の際には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびオーバーコート(OC)が連続的に配置された熱昇華インクリボンが用いられる。各色インクの先頭を検出する際には、イエローインクの開始位置に、例えば、2つの先頭マーカーを設けて、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびオーバーコート(OC)についてはインクの開始位置に1つの先頭マーカーを設ける。
イエロー(Y)の先頭マーカーが検出された後に検出された先頭マーカーはマゼンタ(M)、その後に検出された先頭マーカーはシアン(C)、そして、最後に検出された先頭マーカーはオーバーコート(OC)として、順次各色インクの先頭マーカーが検出される。よって、ここでは、印刷は必ず先頭色であるイエローから開始される。
また、印画物保護のためのオーバーコート手法として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)の印画後に透明樹脂材による熱溶融処理を施して、印画物保護を行う手法が及している。
上述の印刷方法は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)のインクを1枚ずつ、合計3枚のインクシートを1セット用いる印刷方法である。一方、印画物の最高到達濃度を上げる手法として、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)のインクシートを2セット用いて印刷を複数回(例えば、2回)繰り返す印刷手法がある(特許文献1参照)。
特開2007−276259号公報
ところが、上述の特許文献1に記載の印刷装置においては、2回の印刷処理が同等の印刷処理である関係上、印刷処理を2回繰り返した以上の濃度を得ることは困難である。つまり、従来の印刷装置では、さらに印刷濃度を濃くしようとすればさらに印刷処理を繰り返す必要がある。
従って、本発明の目的は、同一の印刷処理を複数回繰り返した以上の濃度を、解像度および階調表現に影響を与えることなく得ることのできる印刷装置、その制御方法、および制御プログラムを得ることにある。
上記の目的を達成するため、本発明による印刷装置は、熱転写を行うサーマルヘッドを備え、多値の印画データに基づいて前記サーマルヘッドによってインクを印刷用紙に転写させて画像の印刷を行う印刷装置であって、同じ色のインクを前記印刷用紙に複数回重ねて転写して、前記印画データに基づいて画像を印刷する場合に、1ドットにおける最大の発熱回数を、インクの転写回数によって異ならせて印刷するように制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、熱転写を行うサーマルヘッドを備え、多値の印画データに基づいて前記サーマルヘッドによってインクを印刷用紙に転写させて画像の印刷を行う印刷装置の制御方法であって、同じ色のインクを前記印刷用紙に複数回重ねて転写して、前記印画データに基づいて画像を印刷する場合に、1ドットにおける最大の発熱回数を、インクの転写回数によって異ならせて印刷するように制御する制御ステップを有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、熱転写を行うサーマルヘッドを備え、多値の印画データに基づいて前記サーマルヘッドによってインクを印刷用紙に転写させて画像の印刷を行う印刷装置で用いられる制御プログラムであって、前記印刷装置が備えるコンピュータに、同じ色のインクを前記印刷用紙に複数回重ねて転写して、前記印画データに基づいて画像を印刷する場合に、1ドットにおける最大の発熱回数を、インクの転写回数によって異ならせて印刷するように制御する制御ステップを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、1ドットにおける最大の発熱回数を、インクの転写回数によって異ならせて印刷するように制御する。これによって、同一の印刷処理を複数回繰り返した以上の濃度を、解像度および階調表現に影響を与えることなく得ることができる。
本発明の第1の実施形態による印刷装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示す印刷装置による印刷処理を説明するための図であり、(A)は用紙先端検出を示す図、(B)は印画開始位置に用紙を搬送した状態を示す図、(C)はイエローマーカーサーチの完了を示す図、(D)は所定のステップ数の印刷用紙搬送が完了した状態を示す図、図2(E)は印刷用紙の搬送を終了した状態を示す図である。 図1に示す印刷装置で行われる印刷処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示す印刷装置で用いられるインクリボンの一例を示す図である。 図1に示す印刷装置におけるサーマルヘッドの最高発熱回数について説明するための図であり、(A)は1ドットにおける1発熱単位の集合を示す図、(B)は最大セル数が少ない場合の最大セル数と最高到達濃度との関係を示す図、(C)は最大セル数が多い場合の最大セル数と最高到達濃度との関係を示す図、(D)は分割データと分割係数および閾値との関係を示す図である。 図3に示す最大セル数の少ない印画データの生成を説明するためのフローチャートである。 図3に示す最大セル数の多い印画データの生成を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による印刷装置で行われる印刷処理については説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による印刷装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による印刷装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の印刷装置は、所謂熱昇華型の印刷装置であり、複数色のインク(例えば、イエロー、マゼンタ、およびシアン)を用いて印刷を行う。図示の印刷装置はセンサー群301を有している。このセンサー群301には、例えば、印刷用紙先端検出センサーおよびインクリボン先頭検出センサーなどが含まれている。ステッピングモータードライバ303はMPU(Micro Processor Unit)319の制御下でステッピングモーター302を駆動して、印刷用紙の搬送を行う。ポジションチェンジモーター304はサーマルヘッド310、インクリボン(図示せず)、および印刷用紙(図示せず)を圧着又は離間させるためのモーターである。
リボンフィードモーター305はインクリボンを巻き上げるためのモーターである。DCモータードライバー306は、MPU319の制御下でポジションチェンジモーター304およびリボンフィードモーター305を駆動する。ROM(Read Only Memory)307として、例えば、フラッシュメモリが用いられ、ROM307には印刷装置の制御プログラムが格納されている。
RAM(Randam Access Memory)308は印刷画像データの作成の際などに用いられて、RAM308には印刷画像データが展開される。印刷の際にはRAM308に展開された印刷画像データに応じてサーマルヘッド310が制御される。
通信インターフェース316はダイレクトプリント用のインターフェースであり、通信インターフェース315はパーソナルコンピューター接続用のインターフェースである。通信インターフェース316には、例えば、デジタルカメラが接続可能であり、デジタルカメラを通信インターフェース316に接続すると、デジタルカメラ上の操作によって印刷を行うことができる。また、パーソナルコンピューターを通信インターフェース315に接続すると、パーソナルコンピューターからの操作によって印刷を行うことができる。
図示の印刷装置にはメモリーカードスロット318が備えられており、このメモリーカードスロット318にはメモリーカード317が装着される。図示の例では、1つのメモリーカードスロット318が備えられているが、メモリーカードスロット318を複数備えるようにしてもよい。
熱制御IC309は、MPU319の制御下でインクの熱転写を行うサーマルヘッド310を駆動する。LCDドライバ311は、MPU319の制御下でLCD(Liquid Cristal Display)312を駆動する。操作部材313には電源スイッチが含まれており、操作部材313によって印刷指示および画像選択などが行われる。
図示のように、MPU319には種別検出部314が接続され、種別検出部314は印刷用紙カセットおよびインクリボンカセットの種別を検出する。MPU319は印刷装置の印刷処理を制御する。例えば、MPU319は操作部材313の状態検出を行うとともに、センサー群301の状態検出を行って、後述するようにして印刷処理を行う。そして、MPU319はマイクロプロセッサ機能に加えて画像処理機能、メモリーカードアクセス機能、そして、通信インターフェース機能等を備える専用ICである。
MPU319は、メモリーカードスロット318に装着されたメモリーカード317から圧縮画像ファイルを読み出して伸張処理する。そして、MPU319はLCDドライバ311を制御して伸長処理後の画像をLCD312に画像を表示する。そして、ユーザーがLCD312に表示された画像を操作部材313によって画像を選択すると、MPU319は当該選択された画像を印刷処理する。
さらに、MPU319は操作部材313から印刷指示を受けるか、又は通信インターフェース315又は通信インターフェース316を介してデジタルカメラ又はパーソナルコンピューターから印刷指示を受けると印刷動作を開始する。
図2は図1に示す印刷装置による印刷処理を説明するための図である。そして、図2(A)は用紙先端検出を示す図であり、図2(B)は印画開始位置に用紙を搬送した状態を示す図である。また、図2(C)はイエローマーカーサーチの完了を示す図であり、図2(D)は所定のステップ数の印刷用紙搬送が完了した状態を示す図である。さらに、図2(E)は印刷用紙の搬送を終了した状態を示す図である。
インクリボンカセット402および403には熱昇華型インクシート(インクリボン)が巻かれている。ここでは、インクリボンカセット403側からインクシートが供給されてインクリボンカット402側に印刷後のインクシートが巻き取られる。リボンマーカーセンサー404はインクシートに設けられた先頭マーカーを検出する。
リボンマーカーセンサー404は、インクシートを印刷用紙と剥離させるための剥離板上に設けられた反射板405に向かって発光ダイオードからの光を照射する。そして、リボンマーカーセンサー404はその反射光をフォトセンサーで受光して、先頭マーカーを検出する。
印刷用紙401はグリップローラー409およびピンチローラー408によって狭持されて搬送される。印刷用紙先端検出センサー407は印刷用紙の先端を検出する。印刷用紙先端検出センサー407は印刷用紙401が搬送される通路に向けて発光ダイオードからの光を照射する。そして、印刷用紙401の先端が通過する際において印刷用紙401からの反射光をフォトセンサーで受けて印刷用紙401の先端を検出する。
なお、リボンマーカーセンサー404および印刷用紙先端検出センサー407は図3に示すセンサー群301に含まれる。
図3は、図1に示す印刷装置で行われる印刷処理を説明するためのフローチャートである。
図1〜図3を参照して、印刷処理を開始すると、MPU319はステッピングモータードライバ303によってステッピングモーター302を駆動して給紙を行う(ステップS501)。ここでは、印刷用紙401が給紙ローラー(図示せず)によって給紙カセットから休止されてグリップローラー409およびピンチローラー408によって実線矢印413で示す方向に搬送される。
印刷用紙先端検出センサー407によって印刷用紙の先端が検出されると(ステップS502)、MPU319はステッピングモーター302を駆動して印刷用紙401をさらに実線矢印413で示す方向に駆動して印刷用紙を印画開始位置に搬送する(ステップS503)。
図2(A)には、印刷用紙の先端が検出された状態が示されており、ここでは、サーマルヘッド310はプラテンローラー410と圧接されていない。用紙先端検出センサー407によって印刷用紙401の先端が検出されると。MPU319はグリップローラー409を駆動するステッピングモーター302の駆動ステップ数を管理して、印刷用紙401の搬送量を制御する。これによって、図2(B)に示すように、印刷用紙が印画開始位置に搬送される。
印刷開始位置に印刷用紙が搬送されると、MPU319はインクリボンカセット402をDCモーターであるリボンフィードモーター305によって実線矢印414で示す方向に巻き上げる。そして、MPU319はリボンマーカーセンサー404によってインクリボン上のイエローの先頭マーカーを検出する。
図4は、図1に示す印刷装置で用いられるインクリボンの一例を示す図である。
インクリボンは、イエロー(Y)部603、マゼンタ(M)部605、シアン(C)部607、およびオーバーコート(OC)部609がこの順で複数配置されている。そして、イエロー(Y)部603の前には先頭マーカー601および602が配置され、これによって、イエロー(Y)部603が他と区別される。
さらに、マゼンタ(M)部605、シアン(C)部607、およびオーバーコート(OC)部609の前にはそれぞれ先頭マーカー604、先頭マーカー606、および先頭マーカー608が配置され、これら先頭マーカーは同一形状に構成されている。
印刷用紙を印画開始位置に搬送した後、MPU319は印画データの分割制御を行って、後述する最大セル数の少ない印画データ(第1の印画用データと呼ぶ)を生成する(ステップS504)。
続いて、MPU319はイエロー印刷であるか否かを判定する(ステップS505)。イエロー印刷であると判定すると(ステップS505において、YES)、MPU319はイエローマーカー(先頭マーカー601および602)のサーチを行う(ステップS506)。イエローマーカーのサーチが完了すると、MPU319は印画処理を実行する(ステップS507)。
ここでは、図2(C)に示すように、MPU319は、DCモーターであるポジションチェンジモーター304によってサーマルヘッド310をプラテンローラー410に圧接する。そして、MPU319はサーマルヘッド310に通電を行って、インクリボンをDCモーターであるリボンフィードモーター305によって実線矢印414の方向に巻き上げる。この際、MPU319は印刷用紙401を実線矢印413の方向に搬送してインクリボンを昇華させて印刷用紙に吸着させる。
図2(C)において、MPU319はグリップローラー409を駆動するステッピングモーター302のステップ数に応じて、印刷用紙401の搬送距離を管理する。所定のステップ数の印刷用紙の搬送が完了すると、MPU319はステッピングモーター302を停止するとともに、サーマルヘッド310の通電を停止する。そして、MPU319はプラテンローラー410とサーマルヘッド310との圧接を解除する(図2(D)参照)。
なお、この際、諧調制御は1ドット当たりのサーマルヘッド310の発熱回数の制御によって行われる。
イエロー(Y)の印刷処理が完了すると、MPU319はシアンの印刷が完了したか否かを判定する(ステップS508)。ここでは、シアンの印刷が完了していないので(ステップS508において、NO)、MPU319は、図2(D)に示すように、図2(C)に示す搬送方向とは逆方向に印刷用紙を搬送して印画開始位置に印刷用紙を搬送する(ステップS509)。
この際には、MPU319は、イエロー印刷の際に搬送した分印刷用紙401を戻すためイエロー(Y)印刷の際の搬送に係るステップ数分だけ逆方向に用紙搬送を行うことになる。この結果、印刷用紙は図2(B)の状態に戻る。
その後、MPU319は、ステップS504において、マゼンタについて第1の印画用データを生成する。そして、ステップS505の処理が行われることになるが、ここでは、イエロー印刷ではないので(ステップS505において、NO)、MPU319は次にマゼンタマーカー(先頭マーカー604)のサーチを行う(ステップS510)。そして、MPU319は、ステップS507においてインクリボンの配列に従って次色のマゼンタ(M)の印刷処理を行う。
続いて、ステップS508の処理において、シアン印刷が終了していないと判定するので、MPU319はステップS509の処理に進み、同様にして、ステップ507においてシアンの印画処理を行うことになる。このようにして、MPU319は順次イエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)を印刷用紙に印画することになる。
シアン(C)の印画処理が完了すると(ステップS508において、YES)、MPU319は印刷開始位置まで印刷用紙を逆搬送する(ステップS511)。その後、MPU319は、後述するように最大セル数の多い印画データ(第2の印画用データと呼ぶ)を生成する(ステップS512)。
ステップS512の処理に続いて、MPU319はステップS513〜S518の処理を行う。なお、ステップS513〜S518の処理は、前述のステップS505〜S510の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。
ステップS516において、2回目の印刷処理がシアン(C)まで終了すると(ステップS516において、YES)、MPU319は印刷開始位置まで印刷用紙を逆搬送する(ステップS519)。そして、MPU319はオーバーコートマーカー(先頭マーカー608)のサーチを行う(ステップS520)。オーバーコートマーカーのサーチが完了すると、MPU319は、前述した手法と同様の手法でオーバーコート(OC)の印画処理を行う(ステップS521)。そして、MPU319は印画物である印刷用紙を排紙して(ステップS522)、印刷処理を終了する。
ステップS522の処理では、MPU319は、排紙ローラー411および412を駆動して、図2(E)に示すように印刷用紙401を実線矢印413で示す方向に移動して排紙を行うことになる。
ここで、図1に示す印刷装置におけるサーマルヘッド301の最高発熱回数について説明する。
図5は、図1に示す印刷装置におけるサーマルヘッド301の最高発熱回数について説明するための図である。そして、図5(A)は1ドットにおける1発熱単位の集合を示す図であり、図5(B)は最大セル数が少ない場合の最大セル数と最高到達濃度との関係を示す図である。また、図5(C)は最大セル数が多い場合の最大セル数と最高到達濃度との関係を示す図であり、図5(D)は分割後の印画データと分割係数および閾値との関係を示す図である。
図5(A)に示すように、昇華印刷における1ドットは1発熱単位の集合として構成される。そして、階調は1ドットに設定された最高発熱回数(最大の発熱回数ともいう)に対するサーマルヘッド310の発熱回数、つまり、インクを印刷用紙に昇華吸着させる回数で表される。
以下の説明では、1ドットを構成する1発熱単位をセル、1ドットに設定された最高発熱回数を最大セル数と定義する。最大セル数が多い程、豊かな階調表現を行うことができる。図5(A)において、1ドット501は最大セル数を少なくし、1ドット502は最大セル数を多くしている。このため、1ドット501においては階調表現が、1ドット502に比べて劣ることになる。一方、1ドット501のセルの構成をとると1セルにおける加熱時間が長くなって1ドットにおける最高到達濃度を、1ドット502よりも高くすることができる。
図5(B)に示す例では、最大セル数は”4”であり、図5(C)に示す例では、最大セル数は”8”である。図5(B)および図5(C)ともに、発熱セル数が増えるにつれて濃度が増加する。一方、階調性に付いては最大セル数の多い図5(C)に示す例の方が優れている。
最高到達濃度を比較すると、図5(B)における濃度D_fewは図5(C)における濃度D_manyよりも高くなる。よって、ここでは、1度目の印刷については図5(A)に示す1ドット501を用いて最大セル数を少なくして高濃度部分の印画を行う。続いて、2度目の印刷においては、図5(A)に示す1ドット502を用いて最大セル数を多くして階調表現を補完するように印刷を行う。
図6は、図3に示す最大セル数の少ない印画データの生成を説明するためのフローチャートである。
印画データは印刷用紙のサイズに対応する2次元多値データであって、印刷色毎にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)の配列D[i,j]として生成される。ここでは、D[i,j]を8ビットの多値データとして説明する。
印画データの生成を開始すると、MPU319は、サーマルヘッド310と直交する副走査方向のドット数をカウントするカウンタ(変数)iを”0”に初期化する(ステップS101)。次に、MPU319はサーマルヘッド310の主走査方向のドット数をカウントするカウンタ(変数)jを”0”に初期化する(ステップS102)。
続いて、MPU319は、二次元の配列の分割前印画データD[i,j]の濃度を低濃度側の所定の閾値TDと比較して、D[i,j]≧TDであるか否かを判定する(ステップS103)。D[i,j]≧TD(閾値以上)であると(ステップS103において、YES)、MPU319は分割前印画データD[i,j]を、分割係数Lを用いて式(1)に示すようにD[i,j]のLパーセントとD[i,j]の(100−L)パーセントとに分割する。そして、MPU319は、式(2)に示すように分割後の印画データDA[i,j]をD[i,j]のLパーセントとする(ステップS104)。なお、分割係数Lは0から100の値をとるものとする。
D[i,j]=D[i,j]×L/100+D[i,j]×(100−L)/100 (1)
DA[i,j]=D[i,j]×L/100 (2)
一方、D[i,j]<TD(閾値未満)であると(ステップS103において、NO)、MPU319は、式(3)に示すように、分割後の印画データDA[i,j]をゼロとする。この場合には、1回目の印刷処理においては印画が行われない。
DA[i,j]=0 (3)
つまり、印刷前の印画データD[i,j]が閾値TD未満の濃度である場合には、1回目の印刷処理、即ち、最大セル数の少ない印刷においては諧調表現が粗くなる。このため、後述する2回目の印刷処理で印刷を行って諧調表現を細かくする。
ステップS104又はS105の処理の後、MPU319はカウンタjをインクリメントする(ステップS106)。そして、MPU319は主走査方向の全ドットについて分割処理が完了したか否かを判定する(ステップS107)。
主走査方向の全ドットについて分割処理が完了してないと(ステップS107において、NO)、MPU319はステップS103の処理に戻って主走査方向における次のドットの分割処理を行う。主走査方向の全ドットについて分割処理が完了すると(ステップS107において、YES)、MPU319はカウンタiをインクリメントする(ステップS108)。
続いて、MPU319は副走査方向の全ラインについて分割処理が終了したか否かを判定する(ステップS109)。副走査方向の全ラインについて分割処理が終了していないと(ステップS109において、NO)、MPU319はステップS102の処理に戻って主走査方向のカウンタjを”0”に初期化して、副走査方向における次ラインの分割処理を行う。
副走査方向の全ラインについて分割処理が終了すると(ステップS109において、YES)、MPU319は1回目の印刷に係る印画データの生成を終了する。
図7は、図3に示す最大セル数の多い印画データの生成を説明するためのフローチャートである。なお、図7において、図6に示すフローチャートのステップと同一のステップについては同一の参照符号を付して説明を省略する。
ここでは、1回目の印刷処理である最大セル数の少ない印刷に対して、2回目の印刷処理では最大セル数の多い印刷を行う。2回目の印刷処理において最大セル数を多くして1回目の印刷処理で行われた印画に重畳すると階調性を高くすることができる。
ステップS103の処理において、D[i,j]≧TDであると、MPU319は、式(4)に示すように分割後の印画データDA[i,j]をD[i,j]の(100−L)パーセントとする(ステップS154)。
DA[i,j]=D[i,j]×(100−L)/100 (4)
一方、D[i,j]<TDであると、MPU319は、式(5)に示すように分割後の印画データDA[i,j]をD[i,j]とする(ステップS155)。
DA[i,j]=D[i,j] (5)
ステップS154又はS155の処理の後、MPU319はステップS106の処理に進んで、図6で説明したようにして印画データを生成する。
ここで、上述の閾値TDおよび分割割合を示す分割係数Lについて説明する。
前述のように、1回目の印刷処理と2回目の印刷処理とを比べると、1回目の印刷処理の方が最高到達濃度を高くすることができる。このため、最大セル数の少ない印画データの分割比率(分割割合)大セル数の多い印画データの分割比率に対して高く設定する必要がある。また、第1回目の印刷処理である最大セル数の少ない印刷処理および第2回目の印刷処理である最大セル数の多い印刷処理ともに、最大セル数の加熱によって最高到達濃度を達成する必要がある。このためには、次の式(6)に示す条件を満たす必要がある。
L>50 (6)
一方、閾値TDの選定については、第1回目の印刷処理において、分割前の印画データが閾値TD未満であると、第2回目の印刷処理で分割されることになる。よって、閾値TDは、D[i,j]=255の際の最大分割量である255×(100−L)/100との間において式(7)で示す関係を満たす必要がある。
TD≦255×(100−L)/100 (7)
このように、閾値TDは最大セル数の多い印画データにおける最大分割量を上回らないように選定される。
図5(E)には、分割後の印画データと分割係数Lおよび閾値TDの関係が示されており、分割係数Lを変えるとD[i,j]の分割比が変化する。また、閾値TDの変化に応じて低濃度領域における非分割領域が決定されて、分割後の印画データDA[i,j]として出力される。
なお、分割後の印画データをサーマルヘッド310の発熱回数に変換する際には、図3に示すステップS508およびS515に示す印画処理において熱制御IC309で逐次行われる。熱制御IC309は最大セル数の少ない変換テーブルおよび最大セル数の多い変換テーブルを備える。つまり、熱制御IC309は印刷色毎に6つの変換テーブルを備えて、分割後の印画データをサーマルヘッド310の発熱回数に変換する。
このように、本発明の第1の実施形態では、複数の印画を重畳して印刷を行う際、最高到達濃度と階調性とを両立させて、しかも解像度に影響を与えない良好な画質の印画物を得ることができる。これによって、ユーザーにとって使い勝手のよい熱昇華型の印刷装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態による印刷装置の一例について説明する。なお、第2の実施形態における印刷装置の構成は、図1に示す印刷装置と同様である。また、第2の実施形態においては印刷処理が図3で説明した第1の実施形態における印刷処理と異なり、他の処理などについては第1の実施形態と同様である。
図8は、本発明の第2の実施形態による印刷装置で行われる印刷処理については説明するためのフローチャートである。なお、図8において、図3に示すフローチャートのステップと同一のステップについては同一の参照部号を付して説明を省略する。
ステップS504において、最大セル数の少ない印画データを生成した後、MPU319は印画データがあるか否かを判定する(ステップS701)。ここでは、分割後の印画データDA[i,j]が全て”0”に設定されると(つまり、印画データなしとされると)、最大セル数の少ない印刷自体が不要となる。このため、MPUS701はステップS701において印画データの有無を判定することになる。
印画データがないと(ステップS701において、NO)、MPU319はステップS504における処理がシアン(C)に対する処理が終了したか否かを判定する(ステップS702)。シアン(C)に対する処理が終了しないと(ステップS702において、NO)、MPU319はステップS504の処理に戻って次の色に対する印画データ生成処理を行う。この際には、インクリボンの巻き上げなどの印刷に係る処理は行われない。
一方、シアン(C)に対する処理が終了すると(ステップS702において、YES)、MPU319はステップS512の処理に進んで最大セル数の多い印画データを生成する。
印画データがあると(ステップS701において、YES)、MPU319は、ステップS505の処理に進んで、イエローに係る印刷であるか否かを判定することになる。
なお、ステップS702において、シアン(C)に対する処理が終了したと判定された際には印刷用紙は印刷開始位置にある。このため、図3で説明したステップS511の処理を行うことなく、ステップS512の処理が行われることになる。
第2の実施形態では、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)の3色のいずれかについて印画データが存在しないと、当該印画データが存在しない色に対する印刷処理が行われないことになる。特に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、およびシアン(C)の3色ともに印画データが存在しない場合にはインクリボンが使用されることがなく、インクリボンを節約することができる。
このように、本発明の第2の実施形態においても、複数の印画を重畳して印刷を行う際、最高到達濃度と階調性とを両立させて、しかも解像度に影響を与えない良好な画質の印画物を得ることができる。これによって、ユーザーにとって使い勝手のよい熱昇華型の印刷装置を提供することができる。
なお、上述の第1および第2の実施形態では、2回の繰り返し印刷を行う場合について説明したが、3回以上繰り返して印刷する場合においても同様にして適用することができる。つまり、インクの転写回数が複数回である場合に(同じ色のインクを印刷用紙に複数回重ねて転写して、印画データに基づいて画像を印刷する場合に)、上述の印刷装置を用いることができる。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例では、MPU319が制御手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を印刷装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを印刷装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
上記の制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも制御ステップおよび印刷ステップを有している。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
310 サーマルヘッド
319 MPU
401 印刷用紙
404 リボンマーカーセンサー
405 反射板
407 印刷用紙先端検出センサー
408 ピンチローラー
409 グリップローラー
410 プラテンローラー
411,412 排紙ローラー

Claims (11)

  1. 熱転写を行うサーマルヘッドを備え、多値の印画データに基づいて前記サーマルヘッドによってインクを印刷用紙に転写させて画像の印刷を行う印刷装置であって、
    同じ色のインクを前記印刷用紙に複数回重ねて転写して、前記印画データに基づいて画像を印刷する場合に、1ドットにおける最大の発熱回数を、インクの転写回数によって異ならせて印刷するように制御する制御手段
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、前記印画データに基づいて、前記サーマルヘッドを駆動するための印画用データを生成し、
    前記制御手段は、同じ色のインクを、前記印刷用紙に複数回重ねて転写させる場合に、複数の印画用データを生成することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記印画データに基づいて、1ドットにおける最大の発熱回数が異なる複数の印画用データを生成することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、前記印画データの濃度が所定の閾値以上である場合には、前記印画データに基づいて、前記最大の発熱回数が第1の発熱回数である第1の印画用データと、前記最大の発熱回数が前記第1の発熱回数よりも多い第2の発熱回数である第2の印画用データとを生成することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、前記印画データの濃度が所定の閾値未満である場合には、前記第1の印画用データをゼロとして、前記印画データを前記第2の印画用データとすることを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記制御手段は、予め定められた分割割合を示す分割係数に応じて前記印画データを分割して前記第1の印画用データおよび前記第2の印画用データを生成することを特徴とする請求項4又は5に記載の印刷装置。
  7. 前記分割係数は前記第1の印画用データの分割割合が前記第2の印画用データの分割割合よりも大きくなるように設定されることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1の印画用データが存在するか否かを判定して、前記第1の印画用データが存在しないと、前記第2の印画用データによる印刷のみを行うことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  9. 前記インクは複数色のインクであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 熱転写を行うサーマルヘッドを備え、多値の印画データに基づいて前記サーマルヘッドによってインクを印刷用紙に転写させて画像の印刷を行う印刷装置の制御方法であって、
    同じ色のインクを前記印刷用紙に複数回重ねて転写して、前記印画データに基づいて画像を印刷する場合に、1ドットにおける最大の発熱回数を、インクの転写回数によって異ならせて印刷するように制御する制御ステップ
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. 熱転写を行うサーマルヘッドを備え、多値の印画データに基づいて前記サーマルヘッドによってインクを印刷用紙に転写させて画像の印刷を行う印刷装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記印刷装置が備えるコンピュータに、
    同じ色のインクを前記印刷用紙に複数回重ねて転写して、前記印画データに基づいて画像を印刷する場合に、1ドットにおける最大の発熱回数を、インクの転写回数によって異ならせて印刷するように制御する制御ステップ
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2014216329A 2014-10-23 2014-10-23 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム Expired - Fee Related JP6391420B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216329A JP6391420B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム
US14/885,464 US9352584B2 (en) 2014-10-23 2015-10-16 Printing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
CN201510684985.9A CN105538891B (zh) 2014-10-23 2015-10-20 打印装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216329A JP6391420B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016083792A true JP2016083792A (ja) 2016-05-19
JP2016083792A5 JP2016083792A5 (ja) 2017-11-24
JP6391420B2 JP6391420B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55791289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216329A Expired - Fee Related JP6391420B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9352584B2 (ja)
JP (1) JP6391420B2 (ja)
CN (1) CN105538891B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11130351B2 (en) 2017-06-14 2021-09-28 Seiko Epson Corporation Control information generating method, control information generating apparatus, and thermal transfer apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214083B2 (en) * 2019-10-23 2022-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stepper motor-based print adjustments
WO2023278521A1 (en) * 2021-07-01 2023-01-05 Sekisui Kydex, Llc Systems and methods for dynamic print head adjustment for sublimation ink printing
WO2023049104A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Sekisui Kydex, Llc Systems and methods of pyrometric temperature measurement and control in dye sublimation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795470A (en) * 1980-12-04 1982-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Driving method for tonal recording
JPS6114972A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Minolta Camera Co Ltd 転写式サ−マルカラ−プリンタ
JPS6163156A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Hitachi Ltd 熱記録方法
JPH05104755A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像プリント装置
JPH05221005A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 画像記録方法および装置
JPH068489A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 画像記録方法および装置
JPH06278334A (ja) * 1993-01-27 1994-10-04 Ricoh Co Ltd 熱転写プリンタ
JPH06340108A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 溶融型熱転写記録方法
US5611630A (en) * 1995-12-27 1997-03-18 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for securely printing a postal indicia image having a different dot density in two dimensions thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252986A (en) * 1987-05-20 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for superposing plural dots on a recording medium at a predetermined interval and apparatus utilizing same
US6109720A (en) * 1993-04-28 2000-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for ink-jet recording with inks having different densities
US6386673B1 (en) * 1994-07-27 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus and image formation system for correcting density unevenness
JP2004358785A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd サーマルプリンタおよびその印字濃度調整方法
JP2007276259A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 熱転写プリンタ装置の印刷方法
JP2014100825A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795470A (en) * 1980-12-04 1982-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Driving method for tonal recording
JPS6114972A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Minolta Camera Co Ltd 転写式サ−マルカラ−プリンタ
JPS6163156A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Hitachi Ltd 熱記録方法
JPH05104755A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像プリント装置
JPH05221005A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 画像記録方法および装置
JPH068489A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 画像記録方法および装置
JPH06278334A (ja) * 1993-01-27 1994-10-04 Ricoh Co Ltd 熱転写プリンタ
JPH06340108A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 溶融型熱転写記録方法
US5611630A (en) * 1995-12-27 1997-03-18 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for securely printing a postal indicia image having a different dot density in two dimensions thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11130351B2 (en) 2017-06-14 2021-09-28 Seiko Epson Corporation Control information generating method, control information generating apparatus, and thermal transfer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN105538891A (zh) 2016-05-04
US9352584B2 (en) 2016-05-31
US20160114593A1 (en) 2016-04-28
CN105538891B (zh) 2018-05-25
JP6391420B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391420B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5743410B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
EP2361777B1 (en) Print control apparatus and print control method
JP6377003B2 (ja) 熱転写プリンタおよびその制御方法
JP2003163858A (ja) 撮像装置、印刷システム、画像処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2016026922A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、および、記憶媒体
US9183472B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
EP2741484A2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011177940A (ja) プリント装置
JP6844064B2 (ja) プリンタおよび印刷制御方法
CN1176807C (zh) 打印控制设备和方法、及热传递打印介质
JP2009078385A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2017185673A (ja) 印刷装置
JP6275073B2 (ja) 熱転写プリント装置及び熱転写プリント方法
JP6242138B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP6074307B2 (ja) カラー画像処理装置
JP6801204B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017170679A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2016002661A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP5995550B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2011101993A (ja) 記録紙
JP2018001727A (ja) 印刷装置、プログラム、記録媒体
JP2013225172A (ja) 情報処理装置、記録システム、その処理方法及びプログラム
JP2020104355A (ja) 編集装置と印刷装置
JP2008068562A (ja) 昇華型サーマルプリンタ及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6391420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees