JP2017185673A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017185673A
JP2017185673A JP2016075619A JP2016075619A JP2017185673A JP 2017185673 A JP2017185673 A JP 2017185673A JP 2016075619 A JP2016075619 A JP 2016075619A JP 2016075619 A JP2016075619 A JP 2016075619A JP 2017185673 A JP2017185673 A JP 2017185673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
density
data
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016075619A
Other languages
English (en)
Inventor
貴文 荻村
Takafumi Ogimura
貴文 荻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016075619A priority Critical patent/JP2017185673A/ja
Priority to US15/451,954 priority patent/US9862217B2/en
Publication of JP2017185673A publication Critical patent/JP2017185673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷の効率化に寄与する。
【解決手段】画像を表現する印刷データに基づいて、印刷媒体の第1面への印刷と当該第1面への印刷後の当該第1面の裏面である第2面への印刷とを実行可能な印刷装置であって、前記印刷データに基づいて前記第1面の後端側の所定領域の印刷濃度を特定し、前記特定した印刷濃度を所定濃度以下にする変換データを取得し、前記変換データにより前記印刷データを変換し、前記変換後の印刷データに基づいて前記印刷を実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷装置に関する。
プリンターの分野では、用紙の表面への印刷をした後、当該用紙を反転させて当該用紙の裏面への印刷を行う、両面印刷を実行可能な製品が知られている。
また、両面記録モードにおけるシートへの記録形態として、シートに記録される画像のデューティーを、通常記録モードに対し低く制限する両面記録方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2001‐353911号公報
両面印刷の実行に際しては、用紙の表面へインクを吐出したときにインクの水分により当該用紙が膨潤して湾曲する(カールする)ことがある。このようにカールした状態の用紙の裏面への印刷を実行しようとすると、当該用紙の一部がインクを吐出するための印刷ヘッドに接近し過ぎたり当該印刷ヘッドと接触したりして、印刷品質が低下したり用紙が汚れたりする虞がある。また、カールした状態の用紙を搬送すると、紙ジャム等の搬送エラーが生じる虞もある。そのため、表面への印刷後、裏面への印刷をするために用紙を反転させる搬送の過程で、当該搬送を一時的に停止して用紙の乾燥時間を設けることで、用紙のカールを矯正していた。
ここで、プリンターのユーザーの中には、印刷効率を重視するユーザーも居る。このようなユーザーにとっては、乾燥時間のために両面印刷終了までの時間が長くなることは不本意であった。しかし、乾燥時間は、前記カールを矯正するために必要であるため、これを削減するのであれば、この削減による悪影響を生じさせないための工夫が必要となる。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、印刷効率の向上に寄与する印刷装置を提供する。
本発明の態様の1つは、画像を表現する印刷データに基づいて、印刷媒体の第1面への印刷と当該第1面への印刷後の当該第1面の裏面である第2面への印刷とを実行可能な印刷装置であって、前記印刷データに基づいて前記第1面の後端側の所定領域の印刷濃度を特定し、前記特定した印刷濃度を所定濃度以下にする変換データを取得し、前記変換データにより前記印刷データを変換し、前記変換後の印刷データに基づいて前記印刷を実行する。
当該構成によれば、第1面の後端側の所定領域の印刷濃度と所定濃度とに基づく変換データによる変換を経て全体的に濃度を低下させた印刷データに基づいて、印刷が実行される。これにより、第1面への印刷後の乾燥時間が削減でき、結果的に、両面印刷に要するトータルの時間が短縮される。つまり印刷効率が向上する。
本発明の態様の1つは、印刷装置は、複数の印刷モードの中から印刷速度を優先する高速印刷モードの指定を受け付け可能であり、前記高速印刷モードの指定を受け付けた場合に、前記変換後の印刷データに基づいて前記印刷を実行し、前記高速印刷モードの指定を受け付けていない場合に、前記変換前の印刷データに基づいて前記印刷を実行するとしてもよい。
当該構成によれば、ユーザーが高速印刷モードを指定した場合に、前記変換を経て全体的に濃度を低下させた印刷データに基づく印刷が実行される。これにより、高速印刷したい、つまり短時間で印刷を終わらせたい、というユーザーの要望に的確に応えることができる。
本発明の態様の1つは、前記所定濃度は、前記第1面への印刷後であって前記第2面への印刷開始前に設けられる前記印刷媒体の乾燥時間を不要とする印刷濃度であるとしてもよい。
当該構成によれば、前記変換後の印刷データは、第1面への印刷後の乾燥時間を不要にする程度の濃度を表現するデータとなるため、実際に前記乾燥時間が0になり、印刷効率が向上する。
本発明の態様の1つは、印刷装置は、前記所定領域を複数に分割した場合の分割領域毎の印刷濃度のうち最も高い印刷濃度を特定し、当該最も高い印刷濃度を前記所定濃度以下にする変換データを取得するとしてもよい。
当該構成によれば、前記所定領域の中に局所的に高濃度な領域が在ったとしても、そのような領域の印刷濃度を前記所定濃度以下に抑える変換データが得られる。これにより、第1面への印刷後に、前記後端近傍に乾燥時間を必要とする程のカールが発生することを回避することができる。
本発明の態様の1つは、印刷装置は、前記分割領域毎の印刷濃度に、前記印刷媒体の中心から遠い領域ほど高い重みを与える重み付けをし、当該重み付け後の前記分割領域毎の印刷濃度のうち最も高い印刷濃度を特定するとしてもよい。
当該構成によれば、カールが発生し易い位置の分割領域の印刷濃度が、前記変換データを得る際の前記最も高い印刷濃度に特定され易く、結果、第1面への印刷後に前記後端近傍に乾燥時間を必要とする程のカールが発生することを的確に回避することができる。
本発明の態様の1つは、画像を表現する印刷データに基づいて、印刷媒体の第1面への印刷と当該第1面への印刷後の当該第1面の裏面である第2面への印刷とを実行可能な印刷装置であって、前記印刷データに基づいて前記第1面の後端側の所定領域における印刷濃度差を特定し、前記特定した印刷濃度差を所定濃度差以下にする変換データを取得し、前記変換データにより前記印刷データを変換し、前記変換後の印刷データに基づいて前記印刷を実行する、としてもよい。
当該構成によれば、第1面の後端側の所定領域における印刷濃度差と所定濃度差とに基づく変換データによる変換を経て全体的に濃度および濃度差を低下させた印刷データに基づいて、印刷が実行される。これにより、第1面への印刷後の乾燥時間が削減でき、結果的に、両面印刷に要するトータルの時間が短縮される。つまり印刷効率が向上する。
本発明の技術的思想は、印刷装置という物以外によっても実現される。例えば、印刷装置が実行する各工程を含んだ方法(印刷方法)を発明として捉えることができる。また、このような方法をコンピューターに実行させるプログラムや、当該プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体も夫々に発明として成り立つ。
印刷装置の構成等を示すブロック図。 用紙の搬送に関わる構成や用紙の位置の変化を簡易的に示す図。 図3Aおよび図3Bは用紙の詳細等を説明するための図。 第1〜第3実施例の両面印刷に関わる処理を示すフローチャート。 後端部対応印刷データを含む第1面用印刷データを示す図。 乾燥時間テーブルの一例を示す図。 分割された後端部対応印刷データを含む第1面用印刷データを示す図。 後端部対応印刷データの分割された領域毎の重み等を示す図。 第4実施例の両面印刷に関わる処理を示すフローチャート。 後端部対応印刷データの分割された領域間の印刷濃度差等を示す図。 乾燥時間テーブルの他の例を示す図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。また各図は、形状や寸法が互いに整合していないこともある。
1.装置の概略的説明:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10の構成等をブロック図により例示している。印刷装置10は、画像を表現する印刷データに基づいて、印刷媒体の第1面への印刷と当該第1面への印刷後の当該第1面の裏面である第2面への印刷とを実行可能、つまり両面印刷を実行可能である。印刷装置10は、例えば、プリンターや、プリンター、スキャナー、ファクシミリ等の複数の機能を含んだ複合機、等といった製品として把握される。印刷装置を、記録装置、液体吐出(噴射)装置、等と呼んでもよい。また、印刷装置の全体あるいは一部を指して、印刷制御装置、等と呼んでもよい。図1では、印刷装置10を、制御部11、操作入力部12、表示部13、通信インターフェイス(I/F)14、スロット部15、印刷部16、搬送部17等を含む構成として例示している。
制御部11は、例えば、CPU、ROM、RAM等を有するICや、その他の記憶媒体等により構成される。制御部11では、CPUが、ROM等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷装置10の各構成の挙動を制御する。
操作入力部12は、ユーザーによる操作を受け付けるための各種ボタンやキー等を含む。表示部13は、印刷装置10に関する各種情報を示すための部位であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)により構成される。操作入力部12の一部は、表示部13に表示されたタッチパネルとして実現されるとしてもよい。
印刷部16は、制御部11による制御下で、画像を印刷媒体(用紙)に印刷するための機構である。本実施形態では、印刷媒体が用紙であるとして説明を続けるが、紙以外の素材を印刷媒体として用いることを排除しない。印刷部16が採用する印刷方式がインクジェット方式である場合、印刷部16は、複数のノズルを有し当該ノズルから液体(インク)を吐出する印刷ヘッド16aや印刷ヘッド16aを搭載して所定の主走査方向に沿って移動するキャリッジ16b等の構成を有する。印刷ヘッドを、印字ヘッド、記録ヘッド、液体吐出(噴射)ヘッド、等と呼んでもよい。図示は省略しているが、印刷ヘッド16aは、インクを保持するインクカートリッジ等からインクの供給を受け、当該供給されたインクを各ノズルから吐出する。各ノズルから吐出されたインクが用紙に着弾することで用紙にインクのドットが形成される。
搬送部17は、制御部11による制御下で用紙の搬送を行う。搬送部17は、用紙を所定の搬送経路において搬送するために回転するローラー(例えば、図2に示す各ローラー23,24,25,26)や、当該ローラーを回転させる動力を生むモーターや、当該モーターが生む動力をローラーへ伝えるためのギア輪列等を含んでいる。印刷ヘッド16aは、搬送部17によって搬送経路を搬送される用紙に対してインクを吐出することにより印刷を行う。印刷ヘッド16aが吐出するインクの種類は様々である。例えば、印刷ヘッド16aは、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)等といった複数色のインクを吐出する。
通信I/F14は、印刷装置10を外部機器100と有線あるいは無線にて接続するためのインターフェイスの総称である。外部機器100としては、例えば、スマートフォン、タブレット型端末、デジタルスチルカメラ、パーソナルコンピューター(PC)等、印刷装置10にとって印刷に必要な情報の入力元となる様々な機器が該当する。印刷装置10は、通信I/F14を介して外部機器100と、例えば、USBケーブル、有線ネットワーク、無線LAN、電子メール通信等の様々な手段や通信規格により接続可能である。スロット部15は、メモリーカード等の外部の記憶媒体を挿入するための部位である。つまり印刷装置10は、スロット部15に挿入されたメモリーカード等の外部の記憶媒体から、印刷に必要な情報を入力することも可能である。
図2は、印刷装置10内の主に用紙Pの搬送に関わる構成を、キャリッジ16bの主走査方向を向く視点により簡易的に示している。符号Dfは、搬送部17が用紙Pを搬送する搬送方向を例示している。搬送方向Dfは、基本的には主走査方向に直交している。図2においては、主走査方向は図面に垂直な方向である。搬送部17は、図2の上段、中段、下段に示すように、搬送対象の用紙Pの位置を変化させる。印刷装置10は、例えば、複数枚の用紙Pを収容可能な給紙カセット31と、用紙Pを印刷装置10の筐体30の外部へ排出する排出口32とを有する。図2の例では、給紙カセット31は、筐体30の下部に収容されている。言うまでもなく、ユーザーは、給紙カセット31を筐体30に装着したり、給紙カセット31を筐体30から引き出したりすることができる。
印刷装置10は、図2において2点鎖線の矢印で夫々示すように、給紙カセット31を供給元として排出口32へ向かう搬送経路40と、搬送経路40における所定の2地点を結ぶ反転用搬送経路41とを備える。給紙カセット31は、搬送経路40の最も上流側となる。排出口32は、搬送経路40の最も下流側となる。給紙カセット31の近傍には、ピックアップ(PU)ローラー24が配設されている。PUローラー24は、給紙カセット31に収容された一番上の用紙Pに接触することで、給紙カセット31から用紙Pを一枚ずつ搬送経路40内へ送る。搬送経路40に対応して、中間ローラー23および中間ローラー23に各々相対する従動ローラー23a,23bが配設されている。給紙カセット31から搬送された用紙Pは、中間ローラー23と従動ローラー23aとに挟まれ、且つ/又は、中間ローラー23と従動ローラー23bとに挟まれた状態で、中間ローラー23の回転に従って搬送経路40を下流側へ搬送される。
搬送経路40に対応して、中間ローラー23よりも下流側には搬送(PF)ローラー25および排出(EJ)ローラー26が配設されている。具体的には、搬送経路40の一部はプラテン16cである。プラテン16cよりも搬送方向Dfの上流側USに、PFローラー25およびPFローラー25に相対する従動ローラー25aが配設されており、プラテン16cよりも搬送方向Dfの下流側DSにEJローラー26およびEJローラー26に相対する従動ローラー26aが配設されている。プラテン16cよりも上方の位置でプラテン16cと相対するように印刷ヘッド16aが配設されている。印刷ヘッド16aは、各ノズルが開口する面であるノズル面16a1をプラテン16c側に向けた状態で、キャリッジ16bにより主走査方向に沿って移動する。
中間ローラー23の回転に従って搬送経路40を搬送される用紙Pは、やがてPFローラー25と従動ローラー25aとに挟まれ、且つ/又は、EJローラー26と従動ローラー26aとに挟まれた状態で、ローラー25,26の回転(正転)に従って下流側DSへ搬送される。用紙Pは、ノズル面16a1下を通過する期間は、間欠的に搬送される(紙送りされる)。つまり、上流側USから下流側DSに向かう用紙Pの所定距離の搬送(紙送り)と、主走査方向に沿ったキャリッジ16bの移動に伴う印刷ヘッド16aによるインク吐出(印刷ヘッド16aのパス、とも言う。)とが交互に繰り返されることにより、用紙Pのノズル面16a1に相対する面が、プラテン16c上でインク吐出を受ける。
図3は、用紙Pの詳細等を説明するための例であり、図3Aでは一枚の用紙Pを図2と同様の視点により示し、図3Bでは、当該一枚の用紙Pを第1面F1側から示している。図3Bに示す符号Dmは、キャリッジ16bの主走査方向である。用紙Pは、第1面F1および第2面F2を有する。第1面F1は、給紙カセット31等の供給元から搬送された後、先にノズル面16a1と相対する面であり、表面とも言う。第2面F2は、用紙Pへの両面印刷に際して、第1面F1への印刷後に用紙Pが反転することでノズル面16a1と相対するようになる面であり、裏面とも言う。図3A,3Bでは、用紙Pは、第1面F1がノズル面16a1と相対した状態であるとする。
第1面F1がノズル面16a1と相対した状態で下流側DSを向く用紙Pの端を、便宜上、用紙端E1と称し、当該状態で上流側USを向く用紙Pの端を、便宜上、用紙端E2と称する。上流側USから下流側DSに向かって搬送される用紙Pにとって、下流側DSは“前”であり、上流側USは“後”である。従って、用紙端E1は、第1面F1の前端(あるいは先端)とも言え、用紙端E2は、第1面F1の後端とも言える。第2面F2がノズル面16a1と相対した状態では、用紙端E1は上流側USを向き、用紙端E2は下流側DSを向く。従って、用紙端E2は、第2面F2の前端(あるいは先端)とも言え、用紙端E1は、第2面F2の後端とも言える。
図3A,3Bの符号R1,R2は、用紙Pの搬送方向Dfにおける第1面F1の端部を示している。つまり、端部R1は、第1面F1の前端側の所定領域であり、端部R2は、第1面F1の後端側の所定領域である。符号R3は、第1面F1の中央部を示している。中央部R3は、第1面F1のうち端部R1,R2を除いた領域である。
図2の上段では、用紙Pの第1面F1への印刷が終了した状態を示している。このような状態では、用紙端E2は、PFローラー25よりも下流側DSに在り、かつ印刷ヘッド16aの最も下流側DSの位置とほぼ対応する位置に在る。制御部11は、印刷条件として両面印刷が設定されている場合には、搬送部17を制御することにより、図2の上段に示した状態から、ローラー25,26の逆転による用紙Pの搬送(バックフィード)を開始し、用紙Pを上流側USへ送る。むろん、制御部11は、印刷条件として両面印刷が設定されていない(片面印刷が設定されている)場合には、搬送部17にこのようなバックフィードを実行させず、引き続きローラー25,26を正転させ、第1面F1への印刷が終了した用紙Pを排出口32から排出させる。
搬送部17は、バックフィードにより用紙Pの用紙端E2がPFローラー25よりも上流側USへ来たタイミングで、このバックフィードを一時的に止めることが可能である。図2の中段では、このようにバックフィードを一時的に停止させた状態を示している。バックフィードを一時的に停止することで、第1面F1の印刷が終了した用紙Pを自然乾燥させる時間を確保することができる。図2の中段に示すように、バックフィードが一時的に停止された結果、PFローラー25と従動ローラー25aとに挟持され、かつEJローラー26と従動ローラー26aとに挟持された状態にある用紙Pの位置を、第1停止位置とも呼ぶ。また、第1停止位置における停止時間を、第1乾燥時間と呼ぶ。
用紙Pを第1停止位置に停止させてから第1乾燥時間の経過後、搬送部17は、当該用紙Pのバックフィードを再開する。バックフィードの再開により更に上流側USへ進む用紙Pは、その用紙端E2が反転用搬送経路41内へ入る。反転用搬送経路41は、搬送経路40における中間ローラー23とPFローラー25との間の所定地点から、搬送経路40におけるPUローラー24と中間ローラー23との間の所定地点までを結んでいる。バックフィードが継続することで、用紙Pは反転用搬送経路41を進み、やがて用紙端E2を先頭にして搬送経路40へ合流することになる。このように搬送経路40へ入った用紙Pは、再び中間ローラー23の回転に従って搬送経路40を搬送される。
搬送部17は、反転用搬送経路41を経由して搬送経路40へ入った用紙Pの用紙端E2が、中間ローラー23に対応する所定の従動ローラー(例えば、従動ローラー23a,23bのうち下流側の従動ローラー23b)を通過したタイミングで、バックフィードおよび中間ローラー23の回転を一時的に止めることが可能である。図2の下段では、このようにバックフィードおよび中間ローラー23の回転を一時的に停止させた状態を示している。これにより、第1面F1の印刷が終了した用紙Pを自然乾燥させる時間を更に確保することができる。図2の下段に示すように、用紙端E2の近傍が中間ローラー23と所定の従動ローラー(例えば、従動ローラー23b)とに挟持された状態にある用紙Pの位置を、第2停止位置とも呼ぶ。また、第2停止位置における停止時間を、第2乾燥時間と呼ぶ。
用紙Pを第2停止位置に停止させてから第2乾燥時間の経過後、搬送部17は、中間ローラー23の回転による当該用紙Pの搬送経路40における搬送を再開する。なお、搬送部17は、バックフィードにより用紙Pの用紙端E1がPFローラー25を上流側USへ通過した時点で当該バックフィードを終了させる。用紙端E2を先頭にして進む用紙P、つまり反転した用紙Pは、やがてPFローラー25と従動ローラー25aとに挟まれ、且つ/又は、EJローラー26と従動ローラー26aとに挟まれ、第2面F2をノズル面16a1に相対させた状態で、ローラー25,26の回転(正転)に従って下流側DSへ搬送される。むろん、第2面F2に対して印刷ヘッド16aによるインク吐出つまり印刷がなされる。そして、搬送部17は、第2面F2への印刷が終了した用紙Pを、引き続きローラー25,26の正転に従って排出口32から排出させる。
このように、第1面F1への印刷後〜第2面F2への印刷開始前に搬送部17が行う用紙Pの搬送を、反転用搬送と呼ぶことにする。また、反転用搬送の過程で、第1停止位置や第2停止位置で当該搬送を一時的に停止する処理を、乾燥処理と呼ぶ。
第1面F1へのインク吐出を受けた用紙Pは、インクの水分により膨潤してカールし易い。このとき、第1面F1が上方へ盛り上がるように(凸状に)カールする。上述した第1停止位置における用紙Pの乾燥は、このようなカールを矯正する効果を生じさせる。また、第1停止位置で用紙Pを乾燥させることで、その後、当該用紙Pの第1面F1が中間ローラー23に接した時に、第1面F1に付着したインクが中間ローラー23側に転写することを防ぐことができる。
また、上述した第2停止位置における用紙Pの乾燥は、用紙Pを、前記カールの向きとは逆にカールさせることで結果的に平坦にする(デカール処理する)効果を奏する。つまり、図2の下段に示すように用紙Pを中間ローラー23の曲面に沿ってカールさせることで、第1面F1へのインク吐出によって発生した用紙Pのカールを相殺することができる。特に、用紙Pの用紙端E2の近傍(端部R2)は、第1面F1への印刷に際して最も遅く印刷される部位であるため、第1面F1の中では最も乾燥が進んでおらず、カールの度合いも比較的大きい。第2停止位置では、このようにカールの度合いが大きい用紙端E2の近傍を含む用紙Pの一定範囲を中間ローラー23の曲面を用いてデカール処理することで、用紙Pの反りつまりカールを的確に除去することができる。
上述したように、乾燥処理には、用紙Pの反転用搬送を第1停止位置で第1乾燥時間の間停止させる処理と、前記反転用搬送を第2停止位置で第2乾燥時間の間停止させる処理とを含む。そのため、後述するように決定される乾燥処理のための乾燥時間T(図6,11参照)は、基本的には、第1乾燥時間と第2乾燥時間との和を指す。乾燥時間T内の第1乾燥時間と第2乾燥時間との内訳は、本実施形態では特に問わない。ただし印刷装置10は、乾燥処理として、前記反転用搬送を第1停止位置で乾燥時間Tの間停止させる処理のみ実行するものであってもよい。この場合、乾燥時間T=第1乾燥時間である。逆に、印刷装置10は、乾燥処理として、前記反転用搬送を第2停止位置で乾燥時間Tの間停止させる処理のみ実行するものであってもよい。この場合、乾燥時間T=第2乾燥時間である。
以下に、制御部11による制御下で実現される両面印刷に関する幾つかの実施例を説明する。
2.第1実施例:
図4は、両面印刷に関わる処理をフローチャートにより示している。当該フローチャートを説明する前提として、印刷条件の一つとして両面印刷が設定されているとする。印刷装置10は、採用する印刷条件の設定を、例えば、ユーザーが予め操作入力部12や外部機器100を操作し所定のユーザーインターフェイス(UI画面)を介して行う指定に従って行うことができる。
制御部11は、印刷対象の画像を表現する印刷データを生成する(ステップS100)。制御部11は、先ず、操作入力部12や外部機器100を操作するユーザーにより任意に指定された印刷対象の画像(写真、CG、文字等の種々のオブジェクトを含み得る画像)を表現した入力データを、外部機器100や、印刷装置10内の記憶媒体等から取得する。入力データのフォーマットは様々であるが、入力データは、例えば、画素毎にレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の階調値を有するビットマップデータである。制御部11は、入力データに対して、解像度変換処理や色(表色系)変換処理といった画像処理を施すことにより、印刷データを生成する。
色変換処理では、制御部11は、RGB表色系と、印刷装置10が使用するインクの表色系(CMYK表色系)との変換関係を規定した色変換ルックアップテーブル(LUT)を参照することによりデータの変換を行う。色変換LUTは、印刷装置10の色再現能力や、粒状性、いわゆるデューティー制限値、色恒常性、等の画質に関わる各種要素を考慮して予め生成されたLUTである。このような色変換処理の結果、制御部11は、画素毎にCMYKインクそれぞれの濃度を示す階調値(例えば、0〜255の256階調)を有する印刷データを得ることができる。このようなCMYKインク毎の階調値を、CMYKインク毎のインク量と表現してもよい。制御部11は、当然、第1面F1に印刷する画像を表現する印刷データ(第1面用印刷データ)と、第2面F2に印刷する画像を表現する印刷データ(第2面用印刷データ)とを順次生成する。
次に、制御部11は、現在、高速印刷モードが指定されているか否かに応じて処理を分岐する(ステップS110)。高速印刷モードが指定されていれば、ステップS110において“Yes”と判定し、ステップS120へ進み、高速印刷モードが指定されていなければ、ステップS110において“No”と判定し、ステップS150へ進む。高速印刷モードとは、ユーザーが任意に選択し得る複数の印刷モードのうちの一つであり、印刷速度を優先するモードである。例えば、ユーザーは、予め操作入力部12や外部機器100を操作することにより前記UI画面を介して、両面印刷または片面印刷のいずれかの指定とともに、画質や印刷速度に関連する「高画質印刷(きれい)モード」、「通常印刷(ふつう)モード」、「高速印刷(速い)モード」等といった複数の印刷モードの中から任意にモードを指定することができる。制御部11は、このような高速印刷モードの指定を受け付け済みであれば、ステップS110において“Yes”と判定し、ステップS120へ進む。なお、高速印刷モードという表現は、印刷モードの単なる呼び名に過ぎない。ステップS110では、ユーザーが任意に選択し得る複数の印刷モードのうち相対的に印刷速度を優先する特定のモードが結果的に指定されている状態であるか否かを判定して処理を分岐すればよい。
ステップS120では、制御部11は、ステップS100で生成した印刷データに基づいて、第1面F1の後端側の所定領域(端部R2)の印刷濃度を特定する。ステップS100で生成した印刷データ(第1面用印刷データおよび第2面用印刷データ)を、以下では便宜上、変換前印刷データとも呼ぶ。
図5は、第1面用印刷データPDを例示している。第1面用印刷データPDのうち上流側USに対応する所定範囲は、後端部対応印刷データPDaである。後端部対応印刷データPDaは、第1面F1の端部R2に印刷される画像を表現するデータである。用紙Pにおける端部R1,R2の位置および大きさは、用紙Pのサイズ毎に固定されているとする。用紙Pのサイズも、前記印刷条件の一つとして設定されている(例えば、用紙PのサイズはA4に設定されている)。制御部11は、用紙Pのサイズに合わせて第1面用印刷データおよび第2面用印刷データを生成するため、用紙Pの第1面F1における第1面用印刷データPDの所定の配置(用紙Pの上下左右の所定幅の縁を考慮した配置)に基づき、後端部対応印刷データPDaの範囲も自ずと定まる。
制御部11は、端部R2の印刷濃度を得るにあたり、先ず、後端部対応印刷データPDaから、端部R2に吐出されるインク量総和Isumを求める。具体的には、後端部対応印刷データPDa内の画素単位の全インク色の階調値の合計(C+M+Y+K)を後端部対応印刷データPDaに含まれる全画素について積算した値を、当該インク量総和Isumとする。次に、制御部11は、インク量総和Isumを、印刷領域幅Wで除算することにより、Isum/Wを得る。図3Bに示すように、印刷領域幅Wは、主走査方向Dmにおける長さである。具体的には、印刷領域幅Wは、前記設定されている用紙Pのサイズの主走査方向Dmの用紙幅から主走査方向Dmにおける両側の前記縁の幅の和を引いた値である。あるいは、印刷領域幅Wは、第1面用印刷データPDの主走査方向Dmの画素数であってもよい。いずれにしても、Isum/Wは、第1面F1の端部R2に吐出されるインクの単位距離(1mm、あるいは1画素分の距離)あたりの量と言え、これは、端部R2の印刷濃度の一例に該当する。端部R2の印刷濃度Isum/Wを、以下では、印刷濃度Xとも表現する。
ステップS130では、制御部11は、ステップS120で特定した端部R2の印刷濃度Xを所定濃度以下にする変換データを取得する。
図6は、乾燥時間テーブル50の一例である。制御部11は、このようなテーブルを予め記憶しており、当該ステップS130や、乾燥処理のための乾燥時間Tの決定(後述のステップS160)等に際して適宜参照することができる。乾燥時間テーブル50は、印刷濃度Xと乾燥時間Tとの対応関係を定義しており、基本的には、印刷濃度Xが高いほど長い乾燥時間Tを対応付けている。上述したように端部R2は、第1面F1の中で最も遅く印刷され、かつ第2面F2が印刷される際には、裏側が最も早く印刷される部位である。従って、乾燥時間Tは、端部R2へ吐出されたインクを乾燥させて端部R2近傍のカールを矯正するために必要な時間であると言える。そのため、乾燥時間テーブル50では、印刷濃度Xに応じて乾燥時間Tを規定しているのである。
図6において、X1,X2,X3…は、印刷濃度Xに関するしきい値であり、X1<X2<X3の関係を有する。また、図6において、T1,T2,T3…は、乾燥時間Tの選択肢であり、T1<T2<T3の関係を有する。図6の例で言えば、乾燥時間Tは、印刷濃度Xがしきい値X1以下である場合はT1(sec)、印刷濃度Xがしきい値X1より高くしきい値X2以下である場合はT2(sec)、印刷濃度Xがしきい値X2より高くしきい値X3以下である場合はT3(sec)…、となる。なお、T1=0とする。つまり、印刷濃度Xがしきい値X1以下である場合は、乾燥時間Tを必要とするほどのカールが端部R2近傍に生じないということである。
本実施形態では、制御部11は、前記変換データとして変換係数X1/Xを得る。つまり、しきい値X1が、前記所定濃度に該当する。しきい値X1は、乾燥時間Tが最短のT1になる場合の印刷濃度Xの上限である。従って、ステップS130では、制御部11は、印刷濃度Xを乾燥時間Tが最短のT1となる濃度(しきい値X1)へ変換する変換係数を取得する、と言える。また上述したように、T1=0である。そのため、ステップS130では、制御部11は、印刷濃度Xを乾燥時間Tが0となる濃度(しきい値X1)まで低下させる変換係数を取得する、とも言える。なお、本発明における変換データは、係数という形態ではなく、変換式等であってもよい。
ステップS140では、制御部11は、ステップS130で取得した変換データ(変換係数X1/X)により、印刷データ(変換前印刷データ)を変換する。当該変換は、少なくとも変換前印刷データのうちの第1面用印刷データを対象とする。ただし、同じ用紙Pの第1面F1の印刷結果の濃度と第2面F2の印刷結果の濃度とに差があると不自然であると言える。そのため、制御部11は、変換前印刷データの第1面用印刷データおよび第2面用印刷データを、変換係数X1/Xにより変換する。この場合、例えば、変換前印刷データを構成する全画素の全インク色の階調値CMYKそれぞれに、一律に変換係数X1/Xを掛ける。これにより、変換前印刷データの第1面用印刷データおよび第2面用印刷データが、全体的に各インク色の濃度を低下させたデータに変換される。ステップS140による変換後の印刷データ(第1面用印刷データおよび第2面用印刷データ)を、以下では便宜上、変換後印刷データとも呼ぶ。
ただし、ステップS130で取得した変換係数X1/Xが1以上の値である場合は、制御部11は、当該変換係数=1とし、ステップS140では実質的に変換を実行しない。この場合、変換前印刷データと変換後印刷データは、全く同一のデータである。ステップS130で取得した変換係数X1/Xが1以上である場合は、ステップS110で処理を分岐したことが結果的に無意味となる。ここでは、ステップS130で取得した変換係数X1/Xが1未満である場合を例にして、説明を続ける。
次に、ステップS150以降の処理について説明する。
当然であるが、制御部11は、ステップS120,S130,S140を経てステップS150へ進んだ場合は、印刷データとして変換後印刷データ(第1面用印刷データおよび第2面用印刷データ)を用いてステップS150以降の処理を実行する。一方、ステップS120,S130,S140を経ずにステップS110からステップS150へ進んだ場合は、制御部11は、印刷データとして変換前印刷データ(第1面用印刷データおよび第2面用印刷データ)を用いてステップS150以降の処理を実行する。
ステップS150では、制御部11は、印刷データに基づいて、第1面F1の後端側の所定領域(端部R2)の印刷濃度Xを特定する。印刷データに基づいて端部R2の印刷濃度Xを特定する手順は、ステップS120において説明した手順と同じである。むろん、ステップS120,S130,S140を経ている場合には、制御部11は、当該ステップS150では、変換後印刷データのうちの第1面用印刷データに基づいて、端部R2の印刷濃度Xを特定する。
ステップS160では、制御部11は、ステップS150で特定した印刷濃度Xに応じて、乾燥処理のための乾燥時間Tを決定する。制御部11は、ステップS150で特定した印刷濃度Xに対応する乾燥時間Tを、乾燥時間テーブル50(図6)を参照することにより決定する。上述したように、変換後印刷データは、ステップS130で得た変換係数X1/Xによって変換前印刷データが変換されたデータである。従って、ステップS150において、変換後印刷データのうちの第1面用印刷データに基づいて特定した端部R2の印刷濃度Xは、しきい値X1以下の値となる。そのため、ステップS120,S130,S140を経ている場合には、制御部11は、ステップS160では乾燥時間Tとして最短のT1を決定することになる。
ステップS170では、制御部11は、印刷データに対してハーフトーン処理を行う。現時点での印刷データは、画素毎にCMYKインク毎の濃度を多階調表現したものであるため、ハーフトーン処理を行うことで、画素毎かつCMYKインク毎に、例えば、インクの吐出(ドットオン)またはインクの不吐出(ドットオフ)を規定した2値のハーフトーンデータに変換する。ハーフトーン処理は、例えば、ディザ法や誤差拡散法等の手法を採用して行うことができる。ステップS170の処理は、ステップS150,S160の処理と並行して実行してもよい。
ステップS180では、制御部11は、第1面F1への印刷(表面印刷)を実行させる。つまり、搬送部17を制御することにより、給紙カセット31からの用紙Pの搬送および紙送りを実行させ、かつ、キャリッジ16bおよび印刷ヘッド16aを駆動させて、印刷データのうちの第1面用印刷データ(第1面用印刷データをステップS170でハーフトーン処理した後のデータ)に基づくインク吐出を印刷ヘッド16aに実行させる。この結果、用紙Pの第1面F1への印刷が実行される。
第1面F1への印刷終了後、制御部11は、搬送部17を制御することにより上述の反転用搬送を実行させる(ステップS190)。制御部11は、搬送部17に、反転用搬送の過程で、ステップS160で決定済みの乾燥時間Tに従った乾燥処理を実行させる。つまり、搬送部17は、前記決定済みの乾燥時間Tの間、第1停止位置及び又は第2停止位置で用紙Pの反転用搬送を一時的に停止することで、第1面F1を印刷した用紙Pを乾燥させる。上述したようにT1=0である。従って、前記決定済みの乾燥時間T=T1である場合は、搬送部17は、乾燥処理を実行することなく、つまり第1停止位置及び第2停止位置のいずれにおいても用紙Pを停止させることなく、反転用搬送を行う。
反転用搬送の終了後、制御部11は、第2面F2への印刷(裏面印刷)を実行させる(ステップS200)。つまり、搬送部17を制御することにより、反転後の用紙Pの紙送りを開始させ、かつ、キャリッジ16bおよび印刷ヘッド16aを駆動させて、印刷データのうちの第2面用印刷データ(第2面用印刷データをステップS170でハーフトーン処理した後のデータ)に基づくインク吐出を印刷ヘッド16aに実行させる。この結果、用紙Pの第2面F2への印刷が実行される。第2面F2への印刷終了後は、制御部11は、搬送部17に当該印刷終了後の用紙Pを排出口32から排出させる(ステップS210)。
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、用紙Pの両面印刷を実行する場合、印刷データに基づいて、用紙Pの第1面F1の後端側の所定領域(端部R2)の印刷濃度Xを特定し(ステップS120)、特定した印刷濃度Xを所定濃度(しきい値X1)以下にする変換データ(変換係数X1/X)を取得し(ステップS130)、変換データにより印刷データを変換し(ステップS140)、変換後印刷データに基づいて印刷を実行する(ステップS170〜S200)。印刷装置10は、ステップS150で特定する印刷濃度Xに応じて、反転用搬送の過程での乾燥処理の乾燥時間Tを決定する(ステップS160)。本実施形態のように、印刷データが変換係数X1/Xによる変換を経て全体的に濃度を低下させることで、変換後印刷データに基づく印刷濃度Xに応じて決定される乾燥時間Tは、変換前印刷データに基づく印刷濃度Xに応じて決定される乾燥時間Tよりも短いものとなる。すなわち本実施形態によれば、変換後印刷データに基づいて印刷を実行することで、乾燥時間Tが削減でき、結果的に、両面印刷に要するトータルの時間が短縮されて印刷効率が向上する。
また本実施形態では、印刷装置10は、複数の印刷モードの中から印刷速度を優先する高速印刷モードの指定を受け付け可能であり、高速印刷モードの指定を受け付けた場合に、変換後印刷データに基づいて印刷を実行し(ステップS110→S120〜S200)、高速印刷モードの指定を受け付けていない場合に、変換前印刷データに基づいて印刷を実行する(ステップS110→S150〜S200)。つまり、ユーザーが高速印刷モードを指定した場合に、変換後印刷データに基づく印刷が実行される。これにより、両面印刷を短時間で印刷を終わらせたいというユーザーの要望に的確に応えることができる。
また本実施態様では、前記所定濃度(しきい値X1)は、乾燥時間Tを不要とする(乾燥時間T=T1とする)印刷濃度である。かかる構成によれば、変換係数X1/Xによる変換を経た変換後印刷データは、乾燥時間Tを不要とする程度まで濃度を低下させたデータとなるため、ステップS160で決定される乾燥時間TがT1、すなわち0になり、印刷効率が向上する。ただし、乾燥時間テーブル50(図6)が規定する最短の乾燥時間であるT1は、0ではなくある程度の秒数であってもよい。いずれにしても、前記所定濃度=しきい値X1とすることで、変換後印刷データに基づく印刷濃度Xに応じて決定される乾燥時間Tを、乾燥時間テーブル50が規定する最短の乾燥時間T1にすることができる。
3.第2実施例:
第2実施例について、図4のフローチャートを用いて説明を行う。なお、第2実施例以降の各実施例においては、それまでに説明した事項と共通する事項については説明を適宜省略する。
第2実施例では、制御部11は、ステップS120において、変換前印刷データに基づいて、第1面F1の後端側の所定領域(端部R2)を複数に分割した場合の分割領域毎の印刷濃度のうち最も高い印刷濃度を特定する。
図7は、図5と同様に、第1面用印刷データPDを例示している。制御部11は、第1面用印刷データPDのうちの後端部対応印刷データPDaを、主走査方向Dmに対応して並ぶ複数の分割データ領域に分割する。分割数は特に限定されないが、図7では、後端部対応印刷データPDaを6つの分割データ領域D1,D2,D3,D4,D5,D6に分割した例を示している。各分割データ領域は等分された領域であり、領域数が6であれば、各領域の主走査方向Dmにおける幅(分割領域幅)は、前記印刷領域幅Wの6分の1である。
制御部11は、分割データ領域D1,D2,D3,D4,D5,D6毎の印刷濃度を求める。図7に示す符号x1は分割データ領域D1の印刷濃度を意味している。同様に、符号x2は分割データ領域D2の印刷濃度を示し、符号x3は分割データ領域D3の印刷濃度を示し、符号x4は分割データ領域D4の印刷濃度を示し、符号x5は分割データ領域D5の印刷濃度を示し、符号x6は分割データ領域D6の印刷濃度を示している。
具体的には、制御部11は、分割データ領域D1内の画素単位の全インク色の階調値の合計(C+M+Y+K)を分割データ領域D1に含まれる全画素について積算した値を、分割データ領域D1のインク量総和とする。そして、分割データ領域D1のインク量総和を、分割領域幅で除算した結果を、分割データ領域D1の印刷濃度x1とする。制御部11は、他の分割データ領域D2,D3,D4,D5,D6についても、同様の計算を行うことにより、印刷濃度x2,x3,x4,x5,x6を得ることができる。このような印刷濃度x1,x2,x3,x4,x5,x6が、端部R2を複数に分割した場合の分割領域毎の印刷濃度に該当する。分割領域とは、ある分割データ領域に対応する端部R2内の領域という意味である。制御部11は、印刷濃度x1,x2,x3,x4,x5,x6のうちで最も高い印刷濃度を特定し、当該特定した印刷濃度を、端部R2の印刷濃度とする。
ステップS130では、制御部11は、ステップS120で特定した端部R2の印刷濃度を、所定濃度以下にする変換データを取得する。ここでは、上述の印刷濃度x1,x2,x3,x4,x5,x6のうち印刷濃度x2が最も高い値であったと仮定する。この場合、制御部11は、前記変換データとして、変換係数X1/x2を得ることになる。ステップS140では、当然、制御部11は、変換係数X1/x2により変換前印刷データを変換する。つまり、変換前印刷データ(第1面用印刷データおよび第2面用印刷データ)を構成する全画素の全インク色の階調値CMYKそれぞれに、一律に変換係数X1/x2を掛けることにより、全体的に各インク色の濃度を低下させた変換後印刷データ(第1面用印刷データおよび第2面用印刷データ)を得る。
ステップS150では、制御部11は、第1実施例と同様に、印刷データ(変換後印刷データあるいは変換前印刷データのいずれか一方)に基づいて、端部R2の印刷濃度Xを特定すればよく、ステップS120のように分割領域毎の印刷濃度を得る必要は無い。第2実施例では、ステップS130で取得される変換係数は、端部R2内の複数の分割領域のうち最も印刷濃度が高い分割領域の印刷濃度を所定濃度(しきい値X1)にする係数であるため、ステップS120,S130,S140を経た後のステップS150では、このような変換係数によって変換された印刷データ(変換後印刷データ)に基づいて算出される端部R2の印刷濃度Xは、必ず所定濃度(しきい値X1)以下となる。
第1面F1の端部R2内において、インクがほぼ偏りなく均等に吐出される場合(第1の場合)と、インクが局所的に多く吐出される場合(第2の場合)とでは、端部R2に吐出されるトータルのインク量が同じであっても、第2の場合の方が、前記局所的なインク量に起因して端部R2に大きなカールが発生し易いと言える。第1実施例のステップS120で特定する端部R2の印刷濃度Xは、端部R2全体(後端部対応印刷データPDa全体)を対象とした平均的な値であるため、前記第2の場合のような局所的なインク量の多さを捕捉できているとは言えなかった。このような課題に鑑み、第2実施例は、端部R2を複数に分割した場合の分割領域毎の印刷濃度(例えば、印刷濃度x1,x2,x3,x4,x5,x6)のうち最も高い印刷濃度を、所定濃度(しきい値X1)以下にする変換データにより、変換前印刷データを変換する。従って、変換後印刷データの第1面用印刷データに基づいて用紙Pの第1面F1に印刷を行ったときに、端部R2における局所的なインク量に起因するカール(乾燥時間Tを必要とするほどのカール)が端部R2に生じず、乾燥時間Tを削減(例えば0にする)ことができる。
4.第3実施例:
第3実施例は、第2実施例を前提としている。制御部11は、ステップS120において、変換前印刷データに基づいて、第1面F1の後端側の所定領域(端部R2)を複数に分割した場合の分割領域毎の印刷濃度のうち最も高い印刷濃度を特定する。ただし、制御部11は、分割領域毎の印刷濃度に重み付けをし、当該重み付け後の分割領域毎の印刷濃度のうち最も高い印刷濃度を特定する。
図8は、図7と同様に、第1面用印刷データPDを例示している。図7と共通する符号の意味は、図7に関連して説明した通りである。α1,α2,α3,α4,α5,α6は前記重みである。重みα1は、分割データ領域D1に対応する重みであり、制御部11は、分割データ領域D1の印刷濃度x1に重みα1を乗算する。同様に、重みα2は、分割データ領域D2に対応する重みであり、制御部11は、分割データ領域D2の印刷濃度x2に重みα2を乗算する。他の重みα3、α4,α5,α6もそれぞれ同様に、対応する分割データ領域D3,D4,D5,D6の印刷濃度x3,x4,x5,x6に乗算する。
制御部11は、印刷濃度x1,x2,x3,x4,x5,x6に、用紙Pの中心から遠い領域に対応するものほど、高い重みを与える。別の表現をすると、主走査方向Dmの端に近い領域に対応する印刷濃度に、より高い重みを与える。図8の例で言えば、分割データ領域D1,D2,D3,D4,D5,D6のうち、分割データ領域D1,D6が、用紙Pとの位置関係で、用紙Pの中心から最も遠い領域に該当するため、分割データ領域D1の印刷濃度x1に与える重みα1および分割データ領域D6の印刷濃度x6に与える重みα6が、最も高い値となる。逆に、分割データ領域D1,D2,D3,D4,D5,D6のうち、分割データ領域D3,D4が、用紙Pとの位置関係で、用紙Pの中心から最も近い領域に該当するため、分割データ領域D3の印刷濃度x3に与える重みα3および分割データ領域D4の印刷濃度x4に与える重みα4が、最も低い値となる。
つまり、α3=α4<α2=α5<α1=α6の関係性が成り立つ。制御部11は、重み付け後の印刷濃度α1・x1,α2・x2,α3・x3,α4・x4,α5・x5,α6・x6のうちで最も高い印刷濃度を特定し、当該特定した印刷濃度を、端部R2の印刷濃度とする。ステップS130では、制御部11は、ステップS120で特定した端部R2の印刷濃度を、所定濃度以下にする変換データを取得する。ここでは、上述の印刷濃度α1・x1,α2・x2,α3・x3,α4・x4,α5・x5,α6・x6のうち印刷濃度α1・x1が最も高い値であったと仮定する。この場合、制御部11は、前記変換データとして、変換係数X1/(α1・x1)を得ることになる。ステップS140では、制御部11は、変換係数X1/(α1・x1)により変換前印刷データを変換する。
用紙Pは、インク吐出を受けたとき、端に近い領域ほどカールし易い特性を有している。用紙Pの端部R2内であれば、主走査方向Dmの端に近い分割領域(分割データ領域D1,D6に対応する領域)の方が、中央に近い分割領域(分割データ領域D3,D4に対応する領域)よりも、少ないインク量でカールし易い。第3実施例では、このような端部R2におけるカールのし易さの違いを反映した重み付けを、端部R2を複数に分割した場合の分割領域毎の印刷濃度(例えば、印刷濃度x1,x2,x3,x4,x5,x6)に与えることにより、カールが発生し易い分割領域の印刷濃度が、前記変換係数を求めるための前記最も高い印刷濃度として特定され易くしている。当該構成によれば、変換後印刷データの第1面用印刷データに基づいて用紙Pの第1面F1に印刷を行ったときに、端部R2における主走査方向Dmの端に近い位置等で発生し易いカールを的確に抑制して、乾燥時間Tを削減(例えば0にする)ことができる。
5.第4実施例:
第4実施例について、図9のフローチャートを用いて説明を行う。図9のフローチャートは、図4のフローチャートと比較すると、上述したステップS120,S130,S150,S160の替わりに、ステップS125,S135,S155,S165を有する点で異なる。
ステップS110では、制御部11は、現在、高速印刷モードが指定されていれば“Yes”と判定し、ステップS125へ進み、高速印刷モードが指定されていなければ“No”と判定し、ステップS155へ進む。
ステップS125では、制御部11は、変換前印刷データに基づいて、第1面F1の後端側の所定領域(端部R2)における印刷濃度差を特定する。この場合、制御部11は、第2、第3実施例と同様に、端部R2を複数に分割した場合の分割領域毎の印刷濃度、例えば上述したような分割データ領域D1,D2,D3,D4,D5,D6毎の印刷濃度x1,x2,x3,x4,x5,x6を算出する。そして、これら領域毎の印刷濃度のうち隣接する領域に対応する2つの印刷濃度の差の絶対値(印刷濃度差)を求める。
図10は、図7,8と同様に、第1面用印刷データPDを例示している。図7,8と共通する符号の意味は、図7,8に関連して説明した通りである。また、図10に示すΔx1,Δx12,Δx23,Δx34,Δx45,Δx56,Δx6は、それぞれが隣接する領域間の印刷濃度差を意味している。つまり、
Δx1=x1−0
Δx12=[x1−x2]
Δx23=[x2−x3]
Δx34=[x3−x4]
Δx45=[x4−x5]
Δx56=[x5−x6]
Δx6=x6−0
である。制御部11は、このような印刷濃度差Δx1,Δx12,Δx23,Δx34,Δx45,Δx56,Δx6のうちの最大値を、端部R2における印刷濃度差Zとして特定する。
ステップS135では、制御部11は、ステップS125で特定した端部R2の印刷濃度差Zを、予め決められた所定濃度差Z1以下にする変換データを取得する。第1面F1の端部R2内において、インクがほぼ偏りなく均等に吐出される場合よりも、インクが局所的に多く吐出されたり少なく吐出されたりしてインクの分布にばらつきが有る方が、端部R2にカールが発生し易い。このような観点から、本実施形態では、端部R2にカールを発生させない印刷濃度差の上限に相当するしきい値として、所定濃度差Z1を定めている。より具体的には、所定濃度差Z1は、乾燥時間Tを必要とするほどのカールを端部R2に生じさせない印刷濃度差Zの最大値である。当該ステップS135では、制御部11は、変換データとして変換係数Z1/Zを得る。
ステップS140では、制御部11は、ステップS135で取得した変換データ(変換係数Z1/Z)により、印刷データ(変換前印刷データ)を変換する。つまり、変換前印刷データ(第1面用印刷データおよび第2面用印刷データ)を構成する全画素の全インク色の階調値CMYKそれぞれに、一律に変換係数Z1/Zを掛けることにより、全体的に各インク色の濃度を低下させた変換後印刷データ(第1面用印刷データおよび第2面用印刷データ)を得る。ただし、ステップS135で取得した変換係数Z1/Zが1以上の値である場合は、第1〜第3実施例と同様に変換係数=1とし、ステップS140では実質的に変換を実行しない。
次に、ステップS155以降の処理について説明する。
当然であるが、制御部11は、ステップS125,S135,S140を経てステップS155へ進んだ場合は、印刷データとして変換後印刷データ(第1面用印刷データおよび第2面用印刷データ)を用いてステップS155以降の処理を実行する。一方、ステップS125,S135,S140を経ずにステップS110からステップS155へ進んだ場合は、制御部11は、印刷データとして変換前印刷データ(第1面用印刷データおよび第2面用印刷データ)を用いてステップS155以降の処理を実行する。
ステップS155では、制御部11は、印刷データに基づいて、第1面F1の後端側の所定領域(端部R2)における印刷濃度差Zを特定する。印刷データに基づいて端部R2における印刷濃度差Zを特定する手順は、ステップS125において説明した手順と同じである。むろん、ステップS125,S135,S140を経ている場合には、制御部11は、当該ステップS155では、変換後印刷データのうちの第1面用印刷データに基づいて、端部R2における印刷濃度差Zを特定する。
ステップS165では、制御部11は、ステップS155で特定した印刷濃度差Zに応じて、乾燥処理のための乾燥時間Tを決定する。制御部11は、ステップS155で特定した印刷濃度差Zに対応する乾燥時間Tを、乾燥時間テーブル51(図11)を参照することにより決定する。
図11は、乾燥時間テーブル51の一例を示している。制御部11は、このようなテーブルを予め記憶しており、ステップS135やステップS165に際して適宜参照することができる。乾燥時間テーブル51は、印刷濃度差Zと乾燥時間Tとの対応関係を定義しており、基本的には、印刷濃度差Zが高いほど長い乾燥時間Tを対応付けている。
図11において、Z1,Z2,Z3…は、印刷濃度差Zに関するしきい値であり、Z1<Z2<Z3の関係を有する。しきい値Z1は、上述の所定濃度差Z1である。図11において、T4,T5,T6…は、乾燥時間Tの選択肢であり、T4<T5<T6の関係を有する。第4実施例では、乾燥時間Tは、印刷濃度差Zがしきい値Z1以下である場合はT4(sec)、印刷濃度差Zがしきい値Z1より高くしきい値Z2以下である場合はT5(sec)、印刷濃度差Zがしきい値Z2より高くしきい値Z3以下である場合はT6(sec)…、となる。なお、T4=0とする。つまり、印刷濃度差Zがしきい値Z1以下である場合は、乾燥時間Tを必要とするほどのカールが端部R2近傍に生じないため、乾燥時間Tを0に決定する。上述したように、変換後印刷データは、ステップS135で得た変換係数Z1/Zによって変換前印刷データが変換されたデータである。従って、ステップS155において、変換後印刷データのうちの第1面用印刷データに基づいて特定した端部R2の印刷濃度差Zは、しきい値Z1以下の値となる。そのため、ステップS125,S135,S140を経ている場合には、制御部11は、ステップS165では乾燥時間Tとして最短のT4を決定することになる。
このように第4実施例によれば、印刷装置10は、用紙Pの両面印刷を実行する場合、印刷データに基づいて、用紙Pの第1面F1の後端側の所定領域(端部R2)における印刷濃度差Zを特定し(ステップS125)、特定した印刷濃度差Zを所定濃度差(しきい値Z1)以下にする変換データ(変換係数Z1/Z)を取得し(ステップS135)、変換データにより印刷データを変換し(ステップS140)、変換後印刷データに基づいて印刷を実行する(ステップS170〜S200)。印刷装置10は、ステップS155で特定する印刷濃度差Zに応じて、反転用搬送の過程での乾燥処理の乾燥時間Tを決定する(ステップS165)。上述のように印刷データが変換係数Z1/Zによる変換を経て全体的に濃度および濃度のばらつきを低下させることで、変換後印刷データに基づく印刷濃度差Zに応じて決定される乾燥時間Tは、変換前印刷データに基づく印刷濃度差Zに応じて決定される乾燥時間Tよりも短いものとなる。変換後印刷データに基づく印刷濃度差Zに応じて決定される乾燥時間Tは、基本的にはT4つまり0となる。すなわち第4実施例によれば、変換後印刷データに基づいて印刷を実行することで、乾燥時間Tが削減でき、結果的に、両面印刷に要するトータルの時間が短縮されて印刷効率が向上する。
6.その他の説明:
これまでは、印刷装置10の例として、主走査方向Dmへ印刷ヘッド16aを走査させて印刷を実行するいわゆるシリアルプリンターを示していた。ただし、印刷装置10は、固定されたラインヘッドを有するいわゆるラインプリンターであってもよい。印刷装置10がラインプリンターであると想定したとき、印刷部16においてキャリッジ16bは不要となる。また、ラインヘッドとしての印刷ヘッド16aは、主走査方向Dmに相当する方向に沿って用紙Pの幅に亘って複数のノズルを並べた長さのノズル列を有することになる。
10…印刷装置、11…制御部、12…操作入力部、13…表示部、16…印刷部、16a…印刷ヘッド、16a1…ノズル面、16b…キャリッジ、17…搬送部、23…中間ローラー、24…PUローラー、25…PFローラー、26…EJローラー、30…筐体、31…給紙カセット、32…排出口、40…搬送経路、41…反転用搬送経路、50,51…乾燥時間テーブル、Df…搬送方向、US…上流側、DS…下流側、Dm…主走査方向、E1,E2…用紙端、F1…第1面、F2…第2面、P…用紙、PD…第1面用印刷データ、PDa…後端部対応印刷データ、R1,R2…端部、W…印刷領域幅

Claims (6)

  1. 画像を表現する印刷データに基づいて、印刷媒体の第1面への印刷と当該第1面への印刷後の当該第1面の裏面である第2面への印刷とを実行可能な印刷装置であって、
    前記印刷データに基づいて前記第1面の後端側の所定領域の印刷濃度を特定し、
    前記特定した印刷濃度を所定濃度以下にする変換データを取得し、
    前記変換データにより前記印刷データを変換し、
    前記変換後の印刷データに基づいて前記印刷を実行する、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 複数の印刷モードの中から印刷速度を優先する高速印刷モードの指定を受け付け可能であり、
    前記高速印刷モードの指定を受け付けた場合に、前記変換後の印刷データに基づいて前記印刷を実行し、前記高速印刷モードの指定を受け付けていない場合に、前記変換前の印刷データに基づいて前記印刷を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記所定濃度は、前記第1面への印刷後であって前記第2面への印刷開始前に設けられる前記印刷媒体の乾燥時間を不要とする印刷濃度であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記所定領域を複数に分割した場合の分割領域毎の印刷濃度のうち最も高い印刷濃度を特定し、当該最も高い印刷濃度を前記所定濃度以下にする変換データを取得することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記分割領域毎の印刷濃度に、前記印刷媒体の中心から遠い領域ほど高い重みを与える重み付けをし、当該重み付け後の前記分割領域毎の印刷濃度のうち最も高い印刷濃度を特定することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 画像を表現する印刷データに基づいて、印刷媒体の第1面への印刷と当該第1面への印刷後の当該第1面の裏面である第2面への印刷とを実行可能な印刷装置であって、
    前記印刷データに基づいて前記第1面の後端側の所定領域における印刷濃度差を特定し、
    前記特定した印刷濃度差を所定濃度差以下にする変換データを取得し、
    前記変換データにより前記印刷データを変換し、
    前記変換後の印刷データに基づいて前記印刷を実行する、ことを特徴とする印刷装置。
JP2016075619A 2016-04-05 2016-04-05 印刷装置 Pending JP2017185673A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075619A JP2017185673A (ja) 2016-04-05 2016-04-05 印刷装置
US15/451,954 US9862217B2 (en) 2016-04-05 2017-03-07 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075619A JP2017185673A (ja) 2016-04-05 2016-04-05 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017185673A true JP2017185673A (ja) 2017-10-12

Family

ID=59958521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075619A Pending JP2017185673A (ja) 2016-04-05 2016-04-05 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9862217B2 (ja)
JP (1) JP2017185673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069761A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3931001A4 (en) * 2019-03-01 2022-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CURLING COMPENSATION BY SELECTIVE INK DEPLETION

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889595A (en) * 1995-05-17 1999-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of stopping a printing operation upon reception of abnormal image data in a facsimile
JP2001353911A (ja) 2000-06-16 2001-12-25 Seiko Epson Corp 記録装置の両面記録方法及び記録装置
JP5030622B2 (ja) * 2006-03-16 2012-09-19 株式会社リコー 画像処理装置及びプレビュー表示方法
JP5081752B2 (ja) * 2008-07-15 2012-11-28 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2011056772A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラムおよびそれを記録した記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069761A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7147483B2 (ja) 2018-11-02 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9862217B2 (en) 2018-01-09
US20170282617A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146424B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置
JP2006129100A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US7952755B2 (en) Ink-jet recording device, image processing device and image processing method, for performing sharpness processing of image
JP6823957B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2017185673A (ja) 印刷装置
JP2014108614A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2019177512A (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2016083792A (ja) 印刷装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6657856B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2010064467A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置
JP2012179823A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP6801204B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6074307B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3886051B2 (ja) 画像形成装置、プリンタドライバ及びデータ処理装置
JP4747999B2 (ja) 画像処理装置及び液滴吐出装置
JP2017170679A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP7387307B2 (ja) 記録装置、記録方法、及びプログラム
US11663432B2 (en) Printer, non-transitory storage medium storing plurality of instructions, and control method
JP7572660B2 (ja) 制御装置、プリンタ、および、コンピュータプログラム
JP7303483B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2010068497A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置
JP2017193099A (ja) 印刷装置
JP6705616B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2016002661A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2009113328A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120