JP2019177512A - 制御装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019177512A
JP2019177512A JP2018066879A JP2018066879A JP2019177512A JP 2019177512 A JP2019177512 A JP 2019177512A JP 2018066879 A JP2018066879 A JP 2018066879A JP 2018066879 A JP2018066879 A JP 2018066879A JP 2019177512 A JP2019177512 A JP 2019177512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
area
partial printing
partial
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018066879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978728B2 (ja
Inventor
伊藤 毅
Takeshi Ito
毅 伊藤
洋利 前平
Hirotoshi Maehira
洋利 前平
匡雄 三本
Masao Mitsumoto
匡雄 三本
慶充 谷口
Yoshimitsu Taniguchi
慶充 谷口
翔平 市川
Shohei Ichikawa
翔平 市川
憲吾 野田
Kengo Noda
憲吾 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018066879A priority Critical patent/JP6978728B2/ja
Priority to US16/351,790 priority patent/US10821722B2/en
Publication of JP2019177512A publication Critical patent/JP2019177512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978728B2 publication Critical patent/JP6978728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】文字が太くなることを抑制する。【解決手段】印刷ヘッドとヘッド駆動部と印刷ヘッドに対して印刷媒体を移動方向に移動させる移動部とを備える印刷実行部の制御装置は、印刷実行部に、印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、移動部による印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、印刷画像を印刷させる。制御装置は、第1の部分印刷と第2の部分印刷との両方でドットを形成される重複領域に、文字領域と非文字領域とが含まれる場合に、文字領域内の文字ドットを第1の部分印刷と第2の部分印刷のうちの一方にて形成させ、非文字領域内のドットである複数個の非文字ドットのうちの一部を第1の部分印刷にて形成させ、他の一部を第2の部分印刷にて形成させる。【選択図】 図10

Description

本明細書は、複数個のノズルを有する印刷ヘッドと印刷ヘッドに対して印刷媒体を相対的に移動させる移動部とを備える印刷実行部の制御装置に関する。
特許文献1には、印刷ヘッドを走査してバンド単位で印刷を行う印刷装置が開示されている。この印刷装置は、バンディングを抑制すべく、主走査方向のドット列を2個または3個のノズルを用いて印刷するオーバーラップ印刷を実行する。その際に、印刷装置は、3個のノズルを用いて印刷されるべきドット列に、文字領域のエッジ形成画素が含まれる場合には、該ドット列を、2個のノズルを用いて印刷する。
特開2010−120267号公報 特開平8−244253号公報
しかしながら、上記技術では、オーバーラップ印刷にて2個以上のノズルを用いて文字を印刷することに起因して文字が太くなる不具合を十分に抑制できない可能性があった。
本明細書は、印刷画像において、文字が太くなることを抑制できる技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、対象画像データを取得する画像取得部と、前記対象画像データに基づく印刷画像内の文字を示す文字領域を特定する領域特定部と、前記対象画像データを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、前記印刷画像を印刷させる印刷制御部であって、複数回の前記部分印刷は、第1の部分印刷と第2の部分印刷とを含む、前記印刷制御部と、を備え、前記印刷制御部は、前記第1の部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷の後に、第1の移動量で前記印刷媒体を移動させ、前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記第1の部分領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域にドットを形成させ、前記印刷制御部は、前記重複領域に、前記文字領域と、前記文字領域とは異なる非文字領域とが含まれる場合に、前記重複領域に含まれる前記文字領域内のドットである複数個の文字ドットを前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷のうちの一方にて形成させ、前記複数個の文字ドットを前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷のうちの他方にて形成させず、前記重複領域に含まれる前記非文字領域内のドットである複数個の非文字ドットのうちの一部を前記第1の部分印刷にて形成させ、前記複数個の非文字ドットのうちの他の一部を前記第2の部分印刷にて形成させる、制御装置。
上記構成によれば、重複領域のうち、文字領域内の画像は、第1の部分印刷と第2の部分印刷とのうちの一方によって印刷されるので、文字領域内の文字が太くなることを抑制できる。さらに、重複領域のうち、非文字領域内の画像は、第1の部分印刷と第2の部分印刷との両方によって印刷されるので、非文字領域内にバンディングが発生することを抑制できる。
なお、本明細書に開示された技術は、種々の形態で実現可能であり、例えば、印刷装置、印刷実行部の制御方法、印刷方法、これらの装置および方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
実施例の構成を示すブロック図である。 印刷機構100の概略構成を示す図である。 −Z側(図2における下側)から見た印刷ヘッド110の構成を示す図である。 印刷処理のフローチャートである。 第1実施例の印刷画像PIの一例を示す図である。 領域特定処理のフローチャートである。 パスデータ出力処理のフローチャートである。 分配パターンデータPDとヘッド位置P2〜P4での部分印刷の記録率とを示す図である。 重複領域設定処理のフローチャートである。 印刷画像PIの拡大図である。
A.第1実施例:
A−1:プリンタ200の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例の構成を示すブロック図である。
プリンタ200は、例えば、印刷機構100と、印刷機構100のための制御装置としてのCPU210と、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置220と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの揮発性記憶装置230と、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部260と、液晶ディスプレイなどの表示部270と、通信部280と、を備えている。プリンタ200は、通信部280を介して、外部装置、例えば、ユーザの端末装置(図示省略)と通信可能に接続される。
揮発性記憶装置230は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域231を提供する。不揮発性記憶装置220には、コンピュータプログラムCPが格納されている。コンピュータプログラムCPは、本実施例では、プリンタ200を制御するための制御プログラムであり、プリンタ200の出荷時に不揮発性記憶装置220に格納されて提供され得る。また、コンピュータプログラムCPは、サーバからダウンロードされる形態で提供される。これに代えて、コンピュータプログラムCPは、DVD−ROMなどに格納される形態で提供されてもよい。CPU210は、コンピュータプログラムCPを実行することにより、例えば、印刷機構100を制御して後述する印刷処理を実行する。
印刷機構100は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各インク(液滴)を吐出して印刷を行う。印刷機構100は、印刷ヘッド110とヘッド駆動部120と主走査部130と搬送部140とを備えている。
図2は、印刷機構100の概略構成を示す図である。印刷機構100は、さらに、複数枚の印刷前のシートSが重ねられて収容される給紙トレイ20と、印刷済みのシートが排出される排紙トレイ21と、印刷ヘッド110のノズル形成面111と対向して配置されたプラテン50と、を備えている。
搬送部140は、給紙トレイ20から、印刷ヘッド110とプラテン50との間を通って、排紙トレイ21に至る搬送経路TRに沿って、シートSを搬送する。搬送経路TRは、図2のX方向に沿って見た場合に湾曲した部分である湾曲経路VRを含んでいる。湾曲経路VRは、搬送経路TR上における後述するピックアップローラ143と上流側ローラ対141との間に配置されている。X方向は、搬送方向ARと垂直で、かつ、搬送されるシートSの印刷面と平行な方向である。搬送経路TRの上流側を、単に、上流側と呼び、搬送経路TRの下流側を、単に、下流側と呼ぶ。
搬送部140は、搬送経路TRに沿ってシートSをガイドする外側ガイド部材18、内側ガイド部材19と、搬送経路TR上に設けられたピックアップローラ143と、上流側ローラ対141と、下流側ローラ対142と、を備えている。
外側ガイド部材18と内側ガイド部材19とは、湾曲経路VRに配置されている。外側ガイド部材18は、湾曲経路VRにおいて、シートSが湾曲された状態で、シートSを外側の面(印刷面)側から支持する部材である。内側ガイド部材19は、湾曲経路VRにおいて、シートSが湾曲された状態で、シートSを内側の面(印刷面とは反対の面)側から支持する部材である。
ピックアップローラ143は、軸AX1を中心に回動可能なアーム16の先端に取り付けられ、給紙トレイ20との間でシートSを挟むことで、シートSを保持する。換言すれば、ピックアップローラ143は、上流側ローラ対141よりも搬送経路TRの上流側に設けられ、シートSを保持する。ピックアップローラ143は、給紙トレイ20に収容される複数枚のシートSから、1枚のシートSを分離して搬送経路TR上に送る。
上流側ローラ対141は、図示しないモータによって駆動される駆動ローラ141aと、駆動ローラ141aの回転に従って回転する従動ローラ142bと、を含む。同様に、下流側ローラ対142は、駆動ローラ142aと従動ローラ142bとを含む。下流側ローラ対142の従動ローラ142bは、同軸上に配置された複数個の薄板状の拍車を備えるローラである。これは、シートS上に印刷された印刷画像を傷つけないためである。駆動ローラ141aと、従動ローラ141bと、駆動ローラ142aと、は、例えば、円筒状のローラである。
上流側ローラ対141は、印刷ヘッド110より上流側でシートSを保持する。下流側ローラ対142は、印刷ヘッド110よりも下流側でシートSを保持する。なお、図2の搬送方向ARは、印刷ヘッド110とプラテン50との間におけるシートの搬送方向(+Y方向)である。
主走査部130は、印刷ヘッド110を搭載するキャリッジ133と、キャリッジ133を主走査方向(X軸方向)に沿って往復動可能に保持する摺動軸134と、を備えている。主走査部130は、図示しない主走査モータの動力を用いて、キャリッジ133を摺動軸134に沿って往復動させる。これによって、印刷ヘッド110を主走査方向に沿って印刷ヘッド110を往復動させる主走査が実現される。
図3は、−Z側(図2における下側)から見た印刷ヘッド110の構成を示す図である。図3に示すように、印刷ヘッド110のプラテン50と対向するノズル形成面111には、複数のノズルからなる複数のノズル列、すなわち、上述したC、M、Y、Kの各インクを吐出するノズル列NC、NM、NY、NKが形成されている。各ノズル列は、複数個のノズルNZを含んでいる。複数個のノズルNZは、搬送方向ARの位置が互いに異なり、搬送方向に沿って所定のノズル間隔NTで並ぶ。ノズル間隔NTは、複数のノズルNZの中で搬送方向ARに隣り合う2個のノズルNZ間の搬送方向の長さである。これらのノズル列を構成するノズルのうち、最も上流側(−Y側)に位置するノズルNZを、最上流ノズルNZuとも呼ぶ。また、これらのノズルのうち、最も下流側(+Y側)に位置するノズルNZを、最下流ノズルNZdと呼ぶ。最上流ノズルNZuから最下流ノズルNZdまでの搬送方向ARの長さに、さらに、ノズル間隔NTを加えた長さを、ノズル長Dとも呼ぶ。
ヘッド駆動部120は、搬送部140によって搬送されるシートS上において、主走査部130によって往復動する印刷ヘッド110を駆動する。すなわち、印刷ヘッド110は、印刷ヘッド110の複数個のノズルNZからインクを吐出させて、シートS上にドットを形成する。これによって、シートS上に画像が印刷される。
A−2. 印刷処理
プリンタ200のCPU210(図1)は、ユーザからの印刷指示に基づいて、印刷処理を実行する。印刷指示には、印刷すべき画像を示す画像データの指定が含まれる。図4は、印刷処理のフローチャートである。S10では、CPU210は、印刷指示によって指定される画像データを、外部装置や揮発性記憶装置230から取得する。画像データは、例えば、JPEG圧縮された画像データや、ページ記述言語で記述された画像データなどの各種のフォーマットを有する画像データである。
S20では、CPU210は、取得された画像データに対して、ラスタライズ処理を実行して、RGB値で画素ごとの色を表すRGB画像データを生成する。これによって、本実施例の対象画像データとしてのRGB画像データが取得される。RGB値は、例えば、赤(R)と緑(G)と青(B)との3個の成分値を含む色値である。
S30では、CPU210は、RGB画像データ(対象画像データ)に対して、領域特定処理を実行する。領域特定処理は、RGB画像データよって示されるRGB画像RI内の文字領域と非文字オブジェクト領域とを特定する処理である。文字領域は、文字を示す領域であり、非文字オブジェクト領域は、文字とは異なるオブジェクトを示す領域である。文字とは異なるオブジェクトは、シートSの地色に対応する背景色(一般的には白色)とは異なる色を有する部分(すなわち、印刷時にドットで描画される部分)のうち、文字とは異なる部分を意味する。文字とは異なるオブジェクトは、写真、描画、白色とは異なる背景を含む。
図5は、第1実施例の印刷画像PIの一例を示す図である。図5の印刷画像PIは、RGB画像データに基づいて印刷される画像であるので、図5は、RGB画像RIを示す図とも言うことができる。図5に示すように、RGB画像RIは、複数個の文字TXと、写真POと、を含んでいる。領域特定処理によって、文字TXのそれぞれに外接する矩形の領域である文字領域TAと、写真POに外接する矩形の領域である非文字オブジェクト領域PAと、が特定される。なお、図5では、図の煩雑を避けるために、1個の文字に対応する文字領域TAのみが図示されているが、本処理では、RGB画像RI内の全ての文字TXに対応する文字領域TAが特定される。なお、RGB画像RIを構成する複数個の画素と、後述する印刷画像PIを構成する複数個の画素と、は対応しているので、RGB画像RIにおける文字領域TAと非文字オブジェクト領域PAとを特定することは、印刷画像PIにおける文字領域TAと非文字オブジェクト領域PAとを特定することと同義である。領域特定処理については後述する。
S40では、CPU210は、RGB画像データに対して、色変換処理を実行して、CMYK値で画素ごとの色を表すCMYK画像データを生成する。CMYK値は、印刷に用いられる色材に対応する成分値(C、M、Y、Kの成分値)を含む色値である。色変換処理は、例えば、公知のルックアップテーブルを参照して実行される。
S50では、CPU210は、CMYK画像データに対して、ハーフトーン処理を実行して、CMYKのそれぞれの色成分について、ドット形成状態を画素ごとに表すドットデータを生成する。ドットデータの各画素の値は、例えば、「ドット無し」と「ドット有り」の2階調、あるいは、「ドット無し」「小」「中」「大」の4階調のドットの形成状態を示す。ハーフトーン処理は、ディザ法や誤差拡散法などの公知の手法を用いて実行される。ドットデータは、印刷媒体上に形成すべきドットで構成された印刷画像PI(図5)を示す画像データである。
S60では、CPU410は、ドットデータを用いてパスデータ出力処理を実行する。具体的には、CPU210は、ドットデータのうち、後述する1回の部分印刷SP分のデータ(パスデータ)を生成し、該パスデータに各種の制御データを付加して、印刷機構100に出力する。制御データには、部分印刷SP後に実行すべきシートSの搬送の搬送量を指定するデータが含まれる。詳細は、後述するが、パスデータ出力処理にて、S30の領域特定処理の処理結果が用いられる。
これによって、CPU210は、印刷機構100に印刷画像を印刷させることができる。具体的には、CPU210は、ヘッド駆動部120と、主走査部130と、搬送部140と、を制御して、部分印刷SPとシート搬送Tとを、交互に繰り返し複数回に亘って実行させることによって印刷を行う。1回の部分印刷SPでは、シートSをプラテン50上に停止した状態で、1回の主走査を行いつつ、印刷ヘッド110のノズルNZからシートS上にインクを吐出することによって、印刷すべき画像の一部分がシートSに印刷される。1回のシート搬送Tは、所定の搬送量だけシートSを搬送方向ARに移動させる搬送である。本実施例では、CPU210は、m回(mは、3以上の整数)の部分印刷SPmを印刷機構100に実行させる。
図5には、印刷画像PIが印刷されるシートSが図示されている。さらに、図5には、ヘッド位置P、すなわち、シートSに対する印刷ヘッド110の搬送方向の相対的な位置が、部分印刷SPごと(すなわち、主走査ごと)に図示されている。複数回の部分印刷SPに対して、実行順に、パス番号k(kは、1以上m以下の整数)を付し、k回目の部分印刷SPを、部分印刷SPkとも呼ぶ。そして、部分印刷SPkを行う際のヘッド位置Pを、ヘッド位置Pkと呼ぶ。そして、k回目の部分印刷SPkと、(k+1)回目の部分印刷SP(k+1)と、の間に行われるシート搬送Tを、k回目のシート搬送Tkとも呼ぶ。図5には、1〜5回目の部分印刷SP1〜SP5に対応するヘッド位置P1〜P5と、シート搬送T1〜T5と、が図示されている。
なお、図5において、シートS上に形成される印刷画像PIは、複数個の1パス領域NA1〜NA5(図5のハッチングされていない領域)と、複数個の重複領域(2パス領域とも呼ぶ)SA1、SA2(図5のハッチングされた領域)と、を含む。
1パス領域NA1〜NA5は、それぞれ、1回の部分印刷のみでドットが形成可能な領域である。具体的には、1パス領域NAkには、k回目の部分印刷SPk、すなわち、ヘッド位置Pkで行われる部分印刷SPkのみでドットが形成可能である。
重複領域SA1、SA2は、2回の部分印刷でドットが形成可能な領域である。具体的には、重複領域SAkには、k回目の部分印刷SPkと(k+1)回目の部分印刷SP(k+1)とでドットが形成可能である。すなわち、重複領域SAkには、ヘッド位置Pkで行われる部分印刷SPkと、ヘッド位置P(k+1)で行われる部分印刷SP(k+1)と、でドットが形成可能である。
図5の例では、2個の1パス領域NA1、NA2の間に、重複領域SA1が配置されている。同様に、2個の1パス領域NA2、NA3の間に、重複領域SA2が配置されている。また、2個の1パス領域NA3、NA4の間、および、2個の1パス領域NA4、NA5の間には、重複領域は配置されない。このような印刷を実現するための領域特定処理(図4のS30)と、パスデータ出力処理(図4のS60)と、について説明する。
図6は、領域特定処理のフローチャートである。S100では、CPU210は、RGB画像データに対して、二値化処理を実行して、二値画像データを生成する。具体的には、RGB画像RI内の複数個の画素は、背景色(本実施例では白)を有する背景画素と、背景色とは異なる色を有するオブジェクト画素と、のいずれかに分類される。二値画像データにおいて、例えば、背景画素に対応する画素の値は「0」とされ、オブジェクト画素に対応する画素の値は「1」とされる。本ステップで生成される二値画像データは、特定されたオブジェクト画素を示すデータであるので、オブジェクト特定データとも呼ぶ。
S110では、CPU210は、オブジェクト特定データに対して、ラベリングを行うことによって、複数個のオブジェクトを特定する。具体的には、CPU210は、連続する1以上のオブジェクト画素で構成される1つの領域を一つのオブジェクトとして、一つの識別子を割り当てる。そして、CPU210は、互いに離れた複数個のオブジェクトに、互いに異なる識別子を割り当てる。このようなラベリングによって、複数個のオブジェクトが特定される。図5の例では、文字TXのそれぞれと、写真POと、がオブジェクトとして特定される。
S120では、CPU210は、特定済みの複数個のオブジェクトの中から、1個の注目オブジェクトを選択する。
S130では、CPU210は、注目オブジェクトについて、オブジェクト画素の占有率PRを算出する。占有率PRは、注目オブジェクトに外接する矩形内の総画素数に占めるオブジェクト画素の割合である。例えば、図5の文字TXが注目オブジェクトである場合には、破線で示す外接矩形TAの総画素数SNと、文字TXを構成するオブジェクト画素の個数PNが算出される。そして、オブジェクト画素の個数PNを総画素数SNで除した値が、占有率PRとして算出される(PR=SN/PN)。
S140では、CPU210は、占有率PRが閾値TH1未満であるか否かを判断する。閾値TH1は、文字や写真を含む画像を用いて、経験的に予め定められる。閾値TH1は、例えば、40%〜60%である。
文字に外接する矩形内には、細線と、背景(本実施例では白色の背景)と、が存在し、オブジェクト画素で構成される細線が占める比率は、写真などの非文字オブジェクトと比較して低い。非文字オブジェクト、特に、写真は、例えば、文字と比較して、占有率PRは大きくなる。例えば、写真は、一般的に矩形を有しており、ほぼ全体がオブジェクト画素で構成されるため、占有率PRは、80%以上になり得る。このために、占有率PRが閾値TH1未満である場合には(S140:YES)、S150にて、CPU210は、注目オブジェクトに外接する領域を、文字領域に決定する。占有率PRが閾値TH1以上である場合には(S140:NO)、S160にて、CPU210は、注目オブジェクトに外接する領域を、非文字オブジェクト領域に決定する。
S170では、CPU210は、特定済みの全てのオブジェクトを、注目オブジェクトとして処理したか否かを判断する。未処理のオブジェクトがある場合には(S170:NO)、CPU210は、S120に戻って、未処理のオブジェクトを選択する。全てのオブジェクトが処理された場合には(S170:YES)、CPU210は、領域特定処理を終了する。
次に、図4のS60のパスデータ出力処理について説明する。図7は、パスデータ出力処理のフローチャートである。S50にて生成されるドットデータによって示される印刷画像PI(図5)は、複数本のラスタラインRLを含んでいる。ラスタラインRLは、例えば、図5のラスタラインRL1〜RL3のように、搬送方向ARと垂直な方向に延びるラインであり、複数個の画素によって構成される。S200では、CPU210は、複数本のラスタラインRLから、1本の注目ラスタラインを選択する。注目ラスタラインは、搬送方向ARの下流側から上流側に向かって(すなわち、図5の上側から下側に向かって)1本ずつ順次に選択される。ここで、注目ラスタラインを印刷する部分印刷を注目部分印刷とも呼ぶ。ただし、注目ラスタラインが2回の部分印刷で印刷される場合、すなわち、注目ラスタラインが、重複領域内に位置する場合には、2回の部分印刷のうち、先に行われる部分印刷を注目部分印刷とする。例えば、ラスタラインRL1〜RL3が、注目ラスタラインである場合には、注目部分印刷は、ヘッド位置P1で行われる部分印刷SP1である。
S205では、CPU210は、重複領域設定処理を実行する。重複領域設定処理は、注目部分印刷と、その次に実行される部分印刷と、によってドットが形成可能な重複領域を設定する処理である。例えば、重複領域を設定するか否かが決定され、重複領域が設定される場合には、重複領域内の文字領域のデータの分配先が決定される。例えば、図5のラスタラインRL1、RL2が注目ラスタラインである場合には、重複長さHaの重複領域SA1が設定されることが決定される。なお、重複領域設定処理は、ラスタラインごとに実行されるが、同一の注目部分印刷に対応する全てのラスタラインで、同じ結果になる。
S210では、CPU210は、注目ラスタラインが、重複領域内に位置するか否かを判断する。S205にて、重複長さが決定されているので、CPU210は、現在の注目ラスタラインが、重複領域内に位置するか否かを判断できる。
注目ラスタラインが重複領域内に位置する場合には(S210:YES)、S215にて、CPU210は、注目ラスタラインに対応する分配パターンデータPDを取得する。図8は、分配パターンデータPDと、ヘッド位置P2〜P4での部分印刷の記録率と、を示す図である。図8(A)に示すように、分配パターンデータPDは、注目ラスタラインの各画素に対応する値を有する二値データである。分配パターンデータPDの値「0」は、その画素に対応するドットが、注目部分印刷にて形成されるべきであることを示している。分配パターンデータPDの値「1」は、その画素に対応するドットが、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成されるべきであることを示している。このように、分配パターンデータPDは、重複領域内の複数個のドットを、注目部分印刷にて形成されるべき第1のドットと、次の部分印刷にて形成されるべき第2のドットとにいずれかに分配する分配パターンを規定している。
ここで、図8(B)の記録率R1、R2、R3は、それぞれ、ヘッド位置P1、P2、P3での部分印刷SP1、SP2、SP3における記録率である。図8(B)では、搬送方向ARの位置に対する各記録率R1、R2、R3が示されている。1パス領域NA1(図5)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R1は、100%である。同様に、1パス領域NA2、NA3(図5)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2、R3は、100%である。図示は、省略するが、1パス領域NA4、NA5(図5)に対応する搬送方向ARの範囲でも、記録率は、100%である。
重複領域SA1(図5)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R1は、搬送方向ARの上流側(図8(B)の下側)に向かうに連れて、直線的に減少する。重複領域SA1(図5)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2は、搬送方向ARの下流側(図8(B)の上側)に向かうに連れて、直線的に減少する。重複領域SA1(図5)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R1と記録率R2との和は、100%である。重複領域SA2(図5)に対応する搬送方向ARの範囲における記録率R2、R3についても同様である。
分配パターンデータPDは、重複領域における搬送方向ARの位置に応じて、上述した記録率が実現されるように、生成される。
以上の説明から解るように、重複領域SA2が設定される場合には、例えば、部分印刷SP2は、重複領域SA2と、重複領域SA2の下流側に隣接する1パス領域NA2と、を印刷可能である(図8(B))。また、部分印刷SP3は、重複領域SA2と、当該重複領域SA2の上流側に隣接する1パス領域NA3と、を印刷可能である。そして、図8(B)に示すように、分配対象のドットの重複領域SA2における搬送方向ARの位置が、1パス領域NA2に近づくに連れて、分配対象のドットが、部分印刷SP2にて形成されるべき第1のドットに分配される割合が高くなる(記録率R2参照)。そして、分配対象のドットの重複領域SA2における搬送方向ARの位置が、1パス領域NA3に近づくに連れて、分配対象のドットが、部分印刷SP3にて形成されるべき第2のドットに分配される割合が高くなる(記録率R3参照)。この結果、重複領域SA2に印刷される画像と、1パス領域NA2に印刷される画像と、の境界を自然な見栄えとすることができる。また、重複領域SA2に印刷される画像と、1パス領域NA3に印刷される画像と、の境界を自然な見栄えとすることができる。
S220では、CPU210は、注目ラスタラインは、文字領域内の画素を含むか否かを判断する。例えば、注目ラスタラインが、図5のラスタラインRL2、RL3である場合には、注目ラスタラインは、文字領域内の画素を含むと判断される。注目ラスタラインが、図5のラスタラインRL1である場合には、注目ラスタラインは、文字領域内の画素を含まないと判断される。
注目ラスタラインが、文字領域内の画素を含む場合には(S220:YES)、S225にて、CPU210は、決定済みの部分印刷に対応するバッファに、注目ラスタラインに対応するデータ(注目ラスタデータとも呼ぶ)のうち、文字領域内の画素のデータを格納する。決定済みの部分印刷は、注目部分印刷と、注目部分印刷の次の部分印刷と、の中から、S205の重複領域設定処理(後述)にて文字領域ごとに決定される部分印刷である。揮発性記憶装置230内には、2種類のバッファ、すなわち、出力バッファと一次保存バッファとが確保されている。出力バッファは、注目部分印刷に対応するバッファであり、一次保存バッファは、次の部分印刷に対応するバッファである。このように、1個の文字領域内の画素のデータは、1個のバッファに出力される。このために、1個の文字領域内の複数個の画素に対応する複数個のドットは、注目部分印刷と次の部分印刷とのいずれか一方のみにて形成され、他方では形成されない。
S230では、CPU210は、注目ラスタデータのうちの残りのデータ、すなわち、注目ラスタデータのうち、文字領域外の画素のデータを、分配パターンデータPDに従って、出力バッファと、一次保存バッファとに分配して格納する。すなわち、これらの残りのデータのうち、注目部分印刷にて形成されるべき第1のドットを示すデータは、出力バッファに格納され、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成されるべき第2のドットを示すデータは、一次保存バッファに格納される。このため、文字領域外の複数個の画素に対応する複数個のドットの一部は、注目部分印刷にて形成され、他の一部は、次の部分印刷にて形成される。
注目ラスタラインが、文字領域内の画素を含まない場合には(S220:NO)、S235にて、CPU210は、注目ラスタデータを、分配パターンデータPDに従って、出力バッファと、一次保存バッファと、に分配して格納する。すなわち、注目ラスタデータのうち、注目部分印刷にて形成されるべき第1のドットを示すデータは、出力バッファに格納され、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成されるべき第2のドットを示すデータは、一次保存バッファに格納される。
注目ラスタラインが重複領域内に位置しない場合には(S210:NO)、注目ラスタラインに含まれる複数個の画素に対応するドットは、全て注目部分印刷にて形成されるべきである。したがって、この場合には、S240にて、CPU210は、ドットデータのうち、注目ラスタデータを、出力バッファに格納する。
S245では、CPU210は、注目部分印刷分のラスタラインが、注目ラスタラインとして全て処理されたか否かを判断する。例えば、図5のヘッド位置P1にて行われる部分印刷SP1が、注目部分印刷である場合において、ヘッド位置P1に対応する複数本のラスタラインRLのうち、搬送方向ARの最上流に位置するラスタラインRL3が、注目ラスタラインである場合には、注目部分印刷分のラスタラインを全て処理したと判断される。
注目部分印刷分のラスタラインが全て処理された場合には(S245:YES)、この時点で、出力バッファに、注目部分印刷分のドットデータが格納されている。したがって、この場合には、S250にて、CPU210は、注目部分印刷分のドットデータを、パスデータとして印刷機構100に出力する。その際に、出力されるパスデータには、注目部分印刷の後に行うべきシート搬送の搬送量を示す制御データが付加される。注目部分印刷の後に行うべきシート搬送の搬送量は、S205の重複領域設定処理(後述)にて決定される重複長さに応じて定まる値である。例えば、重複長さがHaに決定される場合には、CPU210は、ノズル長DからHaを減じた値を、シート搬送Tの搬送量TVとして算出し、該搬送量TVを示す制御データを、パスデータに付加して出力する。
S255では、CPU210は、出力済みのパスデータを出力バッファから消去して、一次保存バッファに格納されたデータを、出力バッファにコピーする。例えば、図5のヘッド位置P1に対応する最後のラスタラインRL3が処理された時点で、ヘッド位置P2に対応する複数本のラスタラインのうち、重複領域SA1内のラスタラインは、既に処理済みである。そして、これらの処理済みのラスタラインに対応するラスタデータのうち、ヘッド位置P2にて行われる部分印刷SP2にて用いられるデータは、一次保存バッファに格納済みである。本ステップでは、これらのデータが出力バッファにコピーされる。
注目部分印刷分の未処理のラスタラインがある場合には(S245:NO)、CPU210は、S250とS255をスキップする。
S260では、CPU210は、印刷画像PI内の全てのラスタラインを注目ラスタラインとして処理したか否かを判断する。未処理のラスタラインがある場合には(S260:NO)、CPU210は、S200に戻って、未処理のラスタラインを注目ラスタラインとして選択する。全てのラスタラインが処理された場合には(S260:YES)、CPU210は、パスデータ出力処理を終了する。
図7のS205の重複領域設定処理について説明する。図9は、重複領域設定処理のフローチャートである。図10は、印刷画像PIの拡大図である。ここで、注目部分印刷にて印刷可能な領域を注目部分領域と呼ぶ。例えば、注目部分印刷がヘッド位置P1で行われる部分印刷SP1である場合には、注目部分領域は、図5の部分領域RA1である。注目部分印刷がヘッド位置P2で行われる部分印刷SP2である場合には、注目部分領域は、図5の部分領域RA2である。
S300では、CPU210は、注目部分領域の搬送方向ARの上流端(すなわち、搬送方向ARの反対側の端、図5の下端)に、非文字オブジェクト領域PAが位置しているか否かを判断する。非文字オブジェクト領域PAは、上述した領域特定処理(図6)において特定されている。図5の例では、部分印刷SP1、SP2にて印刷可能な部分領域RA1、RA2の上流端には、非文字オブジェクト領域PAが位置している。部分印刷SP1〜SP5にて印刷可能な部分領域RA1〜RA5の上流端には、非文字オブジェクト領域PAが位置していない。したがって、注目部分印刷が、部分印刷SP1、SP2である場合には、注目部分印刷の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置していると判断され、注目部分印刷が、部分印刷SP3〜SP5である場合には、注目部分印刷の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置していないと判断される。
注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置している場合には(S300:YES)、S310にて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによってドットが形成可能な重複領域を設定する。重複領域は、注目部分領域の上流端を含む領域となる。本実施例では、重複領域の搬送方向の長さ(重複長さ)は、Haとされる。例えば、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長DからHaを減じた値に設定される(TV=D−Ha)。この結果、例えば、図5のシート搬送T1、T2の搬送量は、それぞれ、(D−Ha)に設定され、重複長さHaの重複領域SA1、SA2が設定される。
S315では、CPU210は、注目部分領域の上流側に設定される重複領域(以下、注目重複領域とも呼ぶ)内に、文字領域TAが位置しているか否かを判断する。図5の例では、注目部分領域が部分領域RA1である場合には、注目重複領域(重複領域SA1)には、文字TX1aを含む文字領域TAと、文字TX1bを含む文字領域TAと、が位置している。注目部分領域が部分領域RA2である場合には、注目重複領域(重複領域SA2)には、文字TX2を含む文字領域TAが位置している。したがって、注目部分領域が部分領域RA1、RA2である場合は、注目重複領域内に文字領域TAが位置していると判断される。
注目重複領域内に、文字領域TAが位置していない場合には(S315:NO)、S320にて、CPU210は、注目重複領域内に形成すべきドットを、両方の部分印刷、すなわち、注目部分印刷と、その次の部分印刷と、の両方にて分配して形成することを決定して、重複領域設定処理を終了する。
注目重複領域内に、文字領域TAが位置している場合には(S315:YES)、S325にて、CPU210は、注目重複領域内に位置している1個以上の文字領域TAから、1個の注目文字領域を決定する。
S330では、CPU210は、注目文字領域内の文字の接触状態を判断する。文字の接触状態は、下流端接触状態と、上流端接触状態と、両端接触状態と、接触無状態と、のいずれかである。下流端接触状態は、注目文字領域内の文字が、注目重複領域の下流端(図10の上端)のみに接触している状態である。上流端接触状態は、注目文字領域内の文字が、注目重複領域の上流端(図10の下端)のみに接触している状態である。両端接触状態は、注目重複領域内の文字が、注目重複領域の上流端と下流端との両方に接触している状態である。接触無状態は、注目重複領域内の文字が、注目重複領域の上流端と下流端とのいずれにも接触していない状態である。
下流端接触状態では、注目文字領域が、注目重複領域と、注目重複領域に対して下流側に隣接する領域と、に跨って配置されている。上流端接触状態では、注目文字領域が、注目重複領域と、注目重複領域に対して上流側に隣接する領域と、に跨って配置されている。両端接触状態では、注目文字領域が、注目重複領域と、注目重複領域に対して下流側に隣接する領域と、注目重複領域に対して上流側に隣接する領域と、に跨って配置されている。接触無状態では、注目文字領域が、注目重複領域のみに配置されている。
図10の例では、注目重複領域が、重複領域SA1である場合に、文字TX1aは、下流端接触状態であると判断され、文字TX1bは、上流端接触状態であると判断される。注目重複領域が、重複領域SA2である場合に、文字TX2は、両端接触状態であると判断される。
注目文字領域内の文字の接触状態が、下流端接触状態である場合には、S335にて、CPU210は、注目文字領域内に形成すべきドット(文字ドットとも呼ぶ)を、注目部分印刷にて形成することを決定する。注目文字領域内の文字の接触状態が、上流端接触状態である場合には、S345にて、CPU210は、注目文字領域内に形成すべき文字ドットを、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成することを決定する。図10の例では、文字TX1aを構成するドットは、注目部分印刷、具体的には、ヘッド位置P1で行われる部分印刷SP1にて、形成されることが決定される。文字TX1bを構成するドットは、次の部分印刷、具体的には、ヘッド位置P2で行われる部分印刷SP2にて、形成されることが決定される。
注目文字領域内の文字の接触状態が、接触無状態である場合には、注目文字領域内に形成すべき文字ドットは、注目部分印刷と、次の部分印刷と、のいずれか一方のみで形成されれば良い。本実施例では、この場合には、S345にて、CPU210は、注目文字領域内に形成すべき文字ドットを、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成することを決定する。なお、変形例では、この場合に、S335にて、CPU210は、注目文字領域内に形成すべき文字ドットを、注目部分印刷にて形成することを決定しても良い。
注目文字領域内の文字の接触状態が、両端接触状態である場合には、S340にて、CPU210は、下流側の接触画素数PNaは、上流側の接触画素数PNb以上か否かを判断する。下流側の接触画素数PNaは、注目文字領域内のオブジェクト画素(すなわち、文字画素)のうち、注目重複領域の下流側に隣接する1パス領域に接している画素の個数である。上流側の接触画素数PNbは、注目文字領域内のオブジェクト画素(すなわち、文字画素)のうち、注目重複領域の上流側に隣接する1パス領域に接している画素の個数である。例えば、図10の文字TX2では、下流側の接触画素数PNaは、文字TX2を含む文字領域TA内のオブジェクト画素のうち、1パス領域NA2に接している画素の個数である。また、上流側の接触画素数PNbは、文字TX2を含む文字領域TA内のオブジェクト画素のうち、1パス領域NA3に接している画素の個数である。図10の例では、下流側の接触画素数PNaは、上流側の接触画素数PNb未満であると判断される。
下流側の接触画素数PNaが、上流側の接触画素数PNb以上である場合には(S340:YES)、S335にて、CPU210は、注目文字領域内に形成すべき文字ドットを、注目部分印刷にて形成することを決定する。下流側の接触画素数PNaが、上流側の接触画素数PNb未満である場合には(S340:NO)、S345にて、CPU210は、注目文字領域内に形成すべき文字ドットを、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成することを決定する。図10の例では、文字TX2を構成するドットは、次の部分印刷、具体的には、ヘッド位置P3で行われる部分印刷SP3にて、形成されることが決定される。
S350では、CPU210は、注目重複領域内に位置する全ての文字領域を、注目文字領域として処理したか否かを判断する。未処理の文字領域がある場合には(S350:NO)、CPU210は、S325に戻って、未処理の文字領域を選択する。全ての文字領域が処理された場合には(S350:YES)、CPU210は、S355に処理を進める。
S355では、CPU210は、注目重複領域内に形成すべきドットのうち、文字領域外の非文字ドットを、両方の部分印刷、すなわち、注目部分印刷と、その次の部分印刷と、の両方にて分配して形成することを決定して、重複領域設定処理を終了する。
注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置していない場合には(S300:NO)、S360にて、CPU210は、重複領域を設定せず、重複領域設定処理を終了する。この場合には、注目部分領域の上流端には、文字領域TAのみが位置している第1の場合と、非文字オブジェクト領域PAと文字領域TAとのいずれも位置していない第2の場合と、がある。
第1の場合には、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長Dに設定される(TV=D)。例えば、図5のシート搬送T3の搬送量は、ノズル長Dに設定され、次の部分印刷SP4のヘッド位置P4の下流端は、前の部分印刷SP3のヘッド位置P4の上流端と一致している。
第2の場合には、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、次の部分印刷のヘッド位置の搬送方向ARの下流端(図5の上端)が、次に印刷すべきオブジェクトの下流端に位置するように、ノズル長Dよりも大きな値に設定される(TV>D)。例えば、図5のシート搬送T4の搬送量は、ノズル長Dよりも大きな値に設定され、次の部分印刷SP5のヘッド位置P5の下流端は、次に印刷すべき文字TX4の下流端に位置している。
以上説明した図4の印刷処理が実行されて結果印刷される印刷画像PIについて、図10を参照しながら、さらに、説明する。図10において、シングルハッチングされた画像は、1回の部分印刷のみで印刷される(すなわち、ドットが形成される)1パス部分画像である。図10において、クロスハッチングされた領域は、2回の部分印刷によって印刷される2パス部分画像である。1パス領域NA1、NA2、NA3は、1回の部分印刷のみでしかドットが形成できない領域である。このために、図10に示すように、1パス領域NA1、NA2、NA3内の画像は、その全体が、1回の部分印刷で印刷される1パス部分画像である。重複領域SA1、SA2は、2回の部分印刷でドットが形成可能な領域である。このために、図10に示すように、重複領域SA1、SA2内の画像のうち、文字領域TA内の画像は、1回の部分印刷で印刷される1パス部分画像であり、文字領域TA外の画像は、2回の部分印刷で印刷される2パス部分画像である。
ここで、仮に、重複領域を設定せずに、1パス領域に印刷される1パス部分画像だけで印刷画像が構成されているとする。この場合には、シートSの搬送量のばらつきに起因して、互いに搬送方向ARに隣り合う2個の1パス部分画像の境界に、白スジや黒スジが現れるいわゆるバンディングと呼ばれる不具合が発生し得る。このようなバンディングは、文字を構成する細線上に現れても目立ち難く、写真などの比較的広い領域に現れると目立ちやすい。以上のように、文字では、写真などの非文字オブジェクトよりもバンディングが目立ち難い。
ここで、2個の1パス領域の間に重複領域を設けて、該重複領域内に2パス部分画像を印刷することで、上述したバンディングと呼ばれる不具合を抑制できる。2パス部分画像では、1個のラスタライン上のドットが2回の部分印刷にて形成されるので、1個のラスタライン上の全ドットが、他のラスタライン上の全ドットに対して、同じようにずれることを抑制できるためである。一方で、2パス部分画像では、細線が太りやすい。2パス部分画像のうち、一方の部分印刷にて形成されるドットに対して、他方の部分印刷にて形成されるドットが、主走査方向や搬送方向にずれ得るためである。このために、2パス部分画像では、細線で構成される文字が、太る不具合が発生しやすい。一方、2パス部分画像であっても、写真などの非文字オブジェクトでは、このような不具合は発生し難い。
上記実施例では、図10に示すように、CPU210は、重複領域SA1に、文字領域TAと、非文字オブジェクト領域PAと、が含まれる場合に、重複領域SA1に含まれる各文字領域TA内のドットである複数個の文字ドットを部分印刷SP1と部分印刷SP2のうちの一方にて形成させ、他方にて形成させない。図10の例では、例えば、重複領域SA1内の文字TX1bを含む文字領域TA内の文字ドットは、部分印刷SP2のみにて形成される。そして、重複領域SA1内の文字TX1aを含む文字領域TA内の文字ドットは、部分印刷SP1のみにて形成される。CPU210は、さらに、重複領域SA1に含まれる非文字オブジェクト領域PA内のドットである非文字ドットを部分印刷SP1と部分印刷SP2との両方にて形成させる。すなわち、重複領域SA1に含まれる非文字オブジェクト領域PA内のドットである非文字ドットの一部は、部分印刷SP1にて形成され、他の一部は、部分印刷SP2にて形成される。
同様に、CPU210は、重複領域SA2に、文字領域TAと、非文字オブジェクト領域PAと、が含まれる場合に、重複領域SA1に含まれる各文字領域TA内のドットである複数個の文字ドットを部分印刷SP2と部分印刷SP3のうちの一方にて形成させ、他方にて形成させない。図10の例では、例えば、重複領域SA2内の文字TX2を含む文字領域TA内の文字ドットは、部分印刷SP3のみにて形成される。CPU210は、さらに、重複領域SA2に含まれる非文字オブジェクト領域PA内のドットである非文字ドットを部分印刷SP2と部分印刷SP3との両方にて形成させる。すなわち、重複領域SA2に含まれる非文字オブジェクト領域PA内のドットである非文字ドットの一部は、部分印刷SP2にて形成され、他の一部は、部分印刷SP3にて形成される。
この結果、重複領域SA1、SA2において、文字領域TA内の画像は、1パス部分画像であるので、文字が太くなることを抑制できる。さらに、重複領域SA1、SA2のうち、非文字オブジェクト領域PA内の画像は、2パス部分画像であるので、バンディングが発生することを抑制できる。
さらに、上記実施例では、図10から解るように、CPU210は、ラスタラインRL2(図10)内の複数個の画素に対応する文字領域TA内の2個以上の文字ドットを部分印刷SP1のみで形成させる。CPU210は、ラスタラインRL2内の複数個の画素に対応する非文字オブジェクト領域PA内の2個以上の非文字ドットの一部を部分印刷SP1にて形成させ、該2個以上の非文字ドットのうちの他の一部を部分印刷SP2にて形成させる。同様に、CPU210は、ラスタラインRL3(図10)内の複数個の画素に対応する文字領域TA内の2個以上の文字ドットを部分印刷SP2のみで形成させる。CPU210は、ラスタラインRL3内の複数個の画素に対応する非文字オブジェクト領域PA内の2個以上の非文字ドットの一部を部分印刷SP2にて形成させ、該2個以上の非文字ドットのうちの他の一部を部分印刷SP3にて形成させる。
この結果、搬送方向ARと垂直な主走査方向に文字領域TAと非文字オブジェクト領域PAとが並んでいる場合であっても、非文字オブジェクト領域PA内のバンディングを抑制しつつ、文字領域TA内の文字が太くなることを抑制できる。
図10に示すように、文字TX1aを含む文字領域TAは、重複領域SA1と、重複領域SA1に対して下流側に隣接する1パス領域NA1と、に配置され、重複領域SA1に対して上流側に隣接する1パス領域NA2に、配置されない。上記実施例によれば、このような場合には、CPU210は、文字TX1aを含む文字領域TA内の複数個の文字ドットを、1パス領域NA1内の画像を印刷する部分印刷SP1にて形成させる。したがって、文字TX1aの全体が、部分印刷SP1のみで印刷される。仮に、文字TX1aのうち、1パス領域NA内に位置する下流側の部分が部分印刷SP1にて印刷され、重複領域SA1内に位置する上流側の部分が部分印刷SP2で印刷される場合には、下流側の部分に対して上流側の部分がずれて、文字TX1aのエッジの見栄えが低下し得る。本実施例ではこのような不具合を抑制して、文字TX1aのエッジの見栄えを向上できる。
また、文字TX1bを含む文字領域TAは、重複領域SA1と、重複領域SA1に対して上流側に隣接する1パス領域NA2と、に配置され、重複領域SA1に対して下流側に隣接する1パス領域NA1に、配置されない。上記実施例によれば、このような場合には、CPU210は、文字TX1bを含む文字領域TA内の複数個の文字ドットを、1パス領域NA2内の画像を印刷する部分印刷SP2にて形成させる。したがって、文字TX1bの全体が、部分印刷SP2のみで印刷される。この結果、文字TX1bのエッジの見栄えを向上できる。
図10に示すように、文字TX2を含む文字領域TAは、重複領域SA2と、重複領域SA2に対して下流側に隣接する1パス領域NA2と、重複領域SA2に対して上流側に隣接する1パス領域NA3と、に、配置されている。上記実施例によれば、このような場合において、CPU210は、図10の例のように、文字領域TA内の文字の下流側の接触画素数PNaが上流側の接触画素数PNb未満である場合には、文字TX2を含む文字領域TA内の複数個の文字ドットを、上流側に隣接する1パス領域NA3内の画像を印刷する部分印刷SP3にて形成させる。なお、図示は省略するが、CPU210は、図10の例とは異なり、文字領域TA内の文字の下流側の接触画素数PNaが上流側の接触画素数PNb以上である場合には、文字TX2を含む文字領域TA内の複数個の文字ドットを、下流側に隣接する1パス領域NA2内の画像を印刷する部分印刷SP2にて形成させる。接触画素数が多いほど、下流側の部分に対して上流側の部分がずれて見栄えが低下する可能性が高いと考えられる。本実施例によれば、文字TX2は、2個の部分印刷SP2、SP3のうちの適切な部分印刷にて印刷できるので、文字TX2のエッジの見栄えを適切に向上できる。
また、上述した重複領域設定処理によれば、CPU210は、注目部分領域(例えば、部分領域RA1)の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置する場合に(図9のS300にてYES)、注目分印刷(例えば、部分印刷SP1)と次の部分印刷(例えば、部分印刷SP2)との間に実行されるシート搬送Tの搬送量を第1の搬送量(本実施例では(D−Ha))に設定する。そして、CPU210は、注目部分領域のうちの上流端を含む領域を、重複領域(例えば、重複領域SA1)に設定する(図9のS310)。したがって、図5の例では、CPU210の制御に従って、印刷機構100は、部分印刷SP1を実行し、部分印刷SP1の後に、搬送量(D−Ha)でシートSを搬送し、搬送量(D−Ha)でのシートSの搬送後に、部分印刷SP2を実行する。この結果、図5の部分領域RA1の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置する場合には、部分領域RA1の上流端を含む領域は、重複領域SA1に設定されるので、印刷画像PIにおいてバンディングが目立つことを抑制できる。
また、CPU210は、注目部分領域(例えば、部分領域RA3)の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置しない場合に(図9のS300にてNO)、注目分印刷(例えば、部分印刷SP3)と次の部分印刷(例えば、部分印刷SP4)との間に実行されるシート搬送Tの搬送量を第1の搬送量より大きな第2の搬送量(本実施例では、D)に設定する。そして、この場合に、CPU210は、重複領域を設定しない(図9のS360)。したがって、図5の例では、CPU210の制御に従って、印刷機構100は、部分印刷SP3を実行し、部分印刷SP3の後に、搬送量DでシートSを搬送し、搬送量DでのシートSの搬送後に、部分印刷SP4を実行する。
この結果、部分領域RA3の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置せず、かつ、文字TX3を含む文字領域TAが位置する場合に、部分領域RA3の上流端を含む領域は、重複領域に設定されない。すなわち、部分領域RA3(図5)の上流端を含む領域は、部分印刷SP3のみによってドットが形成され、部分印刷SP4では、ドットが形成されない。したがって、文字TX3が太くなることが抑制できる。さらに、この場合には、部分印刷SP3の後に、(D−Ha)より大きな搬送量Dで、シートSの搬送が行われるので、印刷速度を速くすることができる。
さらに、上記実施例では、領域特定処理(図6)にて、CPU210は、RGB画像RIの判定対象の領域(注目オブジェクトの外接矩形の領域)に占めるオブジェクト画素の割合(占有率PR)が閾値TH未満である場合には(図6のS140にてYES)、当該判定対象の領域を文字領域として特定する(図6のS150)。この結果、RGB画像RI、ひいては、印刷画像PIにおける文字領域TAを適切に特定することができる。
以上の説明から解るように、本実施例の搬送量(D−Ha)は、第1の移動量の例であり、搬送量Dは、第2の移動量の例である。また、本実施例の下流側の接触画素数PNaは、第1の画素の数の例であり、上流側の接触画素数PNbは、第2の画素の数の例である。
B.変形例
(1)上記実施例の重複領域設定処理(図9)は、一例であり、適宜に変更され得る。例えば、よりシンプルな重複領域設定処理が実行され得る。例えば、図9のS300、S360は、省略され、注目部分領域の上流端を含む領域が、常に重複領域に設定されても良い。また、S325、S330、S340、S345が省略され、注目重複領域内の文字領域TA内の文字ドットは、常に注目部分印刷にて形成されると決定されても良い。
(2)上記実施例では、1本のラスタラインRL2、RL3の複数個の画素に対応するドットのうち、文字ドットは、部分印刷SP1のみ、あるいは、部分印刷SP2のみで形成され、非文字ドットは、部分印刷SP1と部分印刷SP2との両方で形成される。これに代えて、例えば、CPU210は、重複領域内の注目ラスタラインごとに、該注目ラスタラインが位置する領域が文字領域であるか非文字領域であるかを判断しても良い。そして、CPU210は、注目ラスタラインが位置する領域が文字領域であると判断する場合に、該注目ラスタラインに対応する全てのドットを、文字ドットとして部分印刷SP1のみ、あるいは、部分印刷SP2のみで形成させても良い。そして、CPU210は、注目ラスタラインが位置する領域が非文字領域であると判断する場合に、該注目ラスタラインに対応する全てのドットを、非文字ドットとして部分印刷SP1と部分印刷SP2との両方に分配して形成させても良い。
(3)上記実施例の重複領域設定処理(図9)では、S340にて、下流側の接触画素数PNaと、上流側の接触画素数PNbと、を比較しているが、これに限られない。例えば、CPU210は、注目文字領域(例えば、図10の文字TX2を含む文字領域TA)のうち、注目重複領域(例えば、図10の重複領域SA2)の下流側に隣接する第1の隣接領域(例えば、図10の1パス領域NA2)内に位置する部分の搬送方向ARの搬送方向ARの画素数PLa(搬送方向ARの長さ)を算出する。CPU210は、注目文字領域(例えば、図10の文字TX2を含む文字領域TA)のうち、注目重複領域(例えば、図10の重複領域SA2)の上流側に隣接する第2の隣接領域(例えば、図10の1パス領域NA3)内に位置する部分の搬送方向ARの搬送方向ARの画素数PLbを算出する。そして、S340では、CPU210は、画素数PLaと、画素数PLbと、を比較しても良い。この場合にも、画素数PLaが画素数PLb以上である場合には、図9のS335に処理が進められ、画素数PLaが画素数PLb未満である場合には、図9のS345に処理が進められる。また、画素数PLaに代えて、注目文字領域内のオブジェクト画素(文字画素)のうち、第1の隣接領域内に位置する画素の総数が用いられ、画素数PLbに代えて、注目文字領域内のオブジェクト画素(文字画素)のうち、第2の隣接領域内に位置する画素の総数が用いられても良い。
(4)上記実施例では、印刷画像PI内の文字TXに外接する矩形の領域を文字領域TAとして特定している(図5)。これに代えて、文字TXを構成するオブジェクト画素が位置する領域のみを文字領域として特定し、文字TXの背景を示す背景画素が位置する領域は、非文字オブジェクト領域PAとして特定されても良い。この場合には、例えば、重複領域内の文字TXの背景が白とは異なる色を有する場合において、文字TXは、1回の部分印刷のみにて印刷され、文字TXの背景は、2回の部分印刷にて印刷される。この結果、文字TXが太ることが抑制できるとともに、文字TXの背景にバンディングが発生することが抑制できる。
(5)上記実施例の図8(B)の記録率R1〜R3は、一例であり、これに限られない。例えば、重複領域SA1、SA2における記録率は、重複領域SA1、SA2における搬送方向ARの位置に拘わらずに一定であっても良い。
(6)上記実施例の領域特定処理(図6)は、一例であり、これに限られない。領域特定処理としては、RGB画像RIや、印刷画像PIにおいて、非文字領域と、文字領域と、を特定できる公知の処理が採用され得る。例えば、判定対象の領域のうち、所定の文字としての特徴を有する領域を文字領域として特定し、写真としての特徴を有する領域を非文字オブジェクト領域として特定すれば良い。文字としての特徴は、例えば、色数が閾値より少なく、かつ、下地色とは異なる色を有するオブジェクト画素の割合が閾値TH2より小さいことであっても良い。写真としての特徴は、例えば、色数が閾値より多く、かつ、下地色とは異なる色を有するオブジェクト画素の割合が閾値より大きいことであっても良い。なお、領域特定処理の公知の手法は、例えば、特開2013−030090号公報、特開平5−225378号公報、特開2002−288589号公報などに開示されている。
また、領域特定処理(図6)では、例えば、S20のラスタライズ処理前の対象画像データが、例えば、所定のページ記述言語(例えば、PostScript)で記述される場合には、対象画像データには、RGB画像RIにおいて文字が配置されるべき位置(例えば、座標)とサイズを示す文字情報を含む描画命令や、非文字オブジェクトが配置されるべき位置とサイズとを示す非文字情報を含む描画命令が含まれる。この場合には、CPU210は、対象画像データに含まれる文字情報や非文字情報を用いて、RGB画像RIや印刷画像PIにおける文字領域、および、非文字領域を特定しても良い。
(7)上記実施例では、重複長さHaの重複領域を設定する場合に(例えば、図9のS310)、注目部分印刷の後のシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長Dから重複長さHaを減じた値に決定される(TV=D−Ha)。これに代えて、搬送量TVは、ノズル長Dから、重複長さHaに所定の調整長さαを加えた長さを減じた値に決定されても良い(TV=D−(Ha+α))。例えば、αは、数μm程度の僅かな長さである。これによって、例えば、搬送量TVの狙い値は、理想的な搬送量よりも僅かに小さな値とされる。この結果、実際の搬送において搬送誤差が生じたとしても、実際の搬送量が理想的な搬送量よりも大きくなる不都合を抑制できる。実際の搬送量が理想的な搬送量よりも大きくなると、注目部分印刷で印刷される領域と、次の部分印刷で印刷される領域と、の間に、黒スジが発生しやすく、白スジは発生しがたい。実際の搬送量が理想的な搬送量よりも小さくなると、注目部分印刷で印刷される領域と、次の部分印刷で印刷される領域と、の間に、白スジが発生しやすく、黒スジは発生しがたい。一般的には、白スジは、黒スジよりも許容され難いために、搬送誤差が生じた場合に、実際の搬送量が理想的な搬送量よりも大きくなることは好ましくない。このように、一般的には、搬送量TVは、ノズル長Dから、重複長さHaに基づく長さ(例えば、Haそのもの、あるいは、(Ha+α))を減じた値に決定されることが好ましい。
(8)印刷媒体として、シートSに代えて、他の媒体、例えば、OHP用のフィルム、CD−ROM、DVD−ROMが採用されても良い。
(9)上記実施例では、印刷機構100は、主走査部130を備え、主走査中に印刷ヘッド240が駆動されて部分印刷が行われるシリアルプリンタである。これに代えて、印刷機構100は、主走査部130を備えず、搬送方向と直交する方向に沿って、シートSの幅と略等しい長さに亘って並ぶ複数個のノズルが搬送方向に複数列並んでいる印刷ヘッドを備えるいわゆるラインプリンタであっても良い。ラインプリンタでは、主走査を行うことなく、印刷が実行される。この場合でも該印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、搬送部によるシートSの搬送とが、交互に複数回実行することで印刷が行われれば良い。
(10)なお、上記実施例の印刷機構100では、搬送部140がシートSを搬送することによって、印刷ヘッド110に対してシートSを搬送方向ARに相対的に移動させている。これに代えて、固定されたシートSに対して、印刷ヘッド110を搬送方向ARと反対側移動させることによって、印刷ヘッド110に対してシートSを搬送方向ARに相対的に移動させても良い。
(11)上記各実施例では、図4の印刷処理を印刷実行部としての印刷機構100に実行させる制御装置として機能する装置は、CPU210である。これに代えて、制御装置として機能する装置は、他の種類の装置、例えば、図示しないユーザの端末装置であっても良い。この場合には、例えば、端末装置は、ドライバプログラムを実行することによってプリンタドライバとして動作し、該プリンタドライバとしての機能の一部として印刷実行部としてのプリンタを制御して、図4の印刷処理を実行させる。この場合には、端末装置は、印刷画像データを用いて生成される印刷ジョブを、プリンタに供給することによって、プリンタに印刷処理を実行させる。
以上の説明から解るように、上記実施例では、印刷機構100が印刷実行部の例であり、端末装置が印刷処理を実行する場合には、印刷を実行するプリンタの全体が印刷実行部の例である。
また、図4の印刷処理をプリンタに実行させる制御装置は、例えば、プリンタや端末装置から画像データを取得して該画像データを用いて印刷ジョブを生成するサーバであっても良い。このようなサーバは、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機であっても良い。この場合には、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機の全体が、制御装置の例である。
(12)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1のプリンタ200のCPU210が実行する処理の一部は、専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
16…アーム、18…外側ガイド部材、19…内側ガイド部材、20…給紙トレイ、21…排紙トレイ、50…プラテン、100…印刷機構、110…印刷ヘッド、111…ノズル形成面、120…ヘッド駆動部、130…主走査部、133…キャリッジ、134…摺動軸、140…搬送部、141…上流側ローラ対、141a…駆動ローラ、141b…従動ローラ、142…下流側ローラ対、142a…駆動ローラ、142b…従動ローラ、143…ピックアップローラ、200…プリンタ、210…CPU、220…不揮発性記憶装置、230…揮発性記憶装置、231…バッファ領域、240…印刷ヘッド、260…操作部、270…表示部、280…通信部、S…シート、P…ヘッド位置、D…ノズル長、T…シート搬送、k…パス番号、SPk…部分印刷、S0…初期保持状態、S1…第1保持状態、S2…第2保持状態、S3…第3保持状態、S4…第4保持状態、CP…コンピュータプログラム、VR…湾曲経路、AR…搬送方向、TR…搬送経路、NZ…ノズル

Claims (10)

  1. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、
    対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データに基づく領域特定部と、
    前記対象画像データを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、前記印刷画像を印刷させる印刷制御部であって、複数回の前記部分印刷は、第1の部分印刷と第2の部分印刷とを含む、前記印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、第1の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記第1の部分領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域にドットを形成させ、
    前記印刷制御部は、
    前記重複領域に、前記文字領域と、前記文字領域とは異なる非文字領域とが含まれる場合に、
    前記重複領域に含まれる前記文字領域内のドットである複数個の文字ドットを前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷のうちの一方にて形成させ、前記複数個の文字ドットを前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷のうちの他方にて形成させず、
    前記重複領域に含まれる前記非文字領域内のドットである複数個の非文字ドットのうちの一部を前記第1の部分印刷にて形成させ、前記複数個の非文字ドットのうちの他の一部を前記第2の部分印刷にて形成させる、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記重複領域は、前記移動方向と垂直な方向に沿った複数個の画素を含む特定のラスタラインであって2個以上の前記文字ドットと2個以上の前記非文字ドットとに対応する前記複数個の画素を含む前記特定のラスタラインを含み、
    前記印刷制御部は、
    前記特定のラスタライン内の前記複数個の画素に対応する前記2個以上の文字ドットを前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷のうちの一方にて形成させ、前記特定のラスタライン内の前記複数個の画素に対応する前記2個以上の文字ドットを前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷のうちの他方にて形成させず、
    前記特定のラスタライン内の前記複数個の画素に対応する前記2個以上の非文字ドットのうちの一部を前記第1の部分印刷にて形成させ、前記特定のラスタライン内の前記複数個の画素に対応する前記2個以上の非文字ドットのうちの他の一部を前記第2の部分印刷にて形成させる、制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の制御装置であって、
    前記第1の部分印刷は、前記重複領域と、前記重複領域に対して前記移動方向の下流側に隣接する第1の隣接領域と、を印刷可能であり、
    前記第2の部分印刷は、前記重複領域と、前記重複領域に対して前記移動方向の上流側に隣接する第2の隣接領域と、を印刷可能であり、
    前記印刷制御部は、
    特定の前記文字領域が、前記重複領域と前記第1の隣接領域とに配置され、前記第2の隣接領域に配置されない場合には、前記特定の文字領域内の前記複数個の文字ドットを前記第1の部分印刷にて形成させ、
    前記特定の文字領域が、前記重複領域と前記第2の隣接領域とに配置され、前記第1の隣接領域に配置されない場合には、前記特定の文字領域内の前記複数個の文字ドットを前記第2の部分印刷にて形成させる、制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記第1の部分印刷は、前記重複領域と、前記重複領域に対して前記移動方向の下流側に隣接する第1の隣接領域と、を印刷可能であり、
    前記第2の部分印刷は、前記重複領域と、前記重複領域に対して前記移動方向の上流側に隣接する第2の隣接領域と、を印刷可能であり、
    前記印刷制御部は、
    特定の前記文字領域が、前記重複領域と前記第1の隣接領域と前記第2の隣接領域とに配置される場合には、前記特定の文字領域内の画素のうち、前記第1の隣接領域に関連する第1の画素の数と、前記特定の文字領域内の画素のうち、前記第2の隣接領域に関連する第2の画素の数と、を算出し、
    前記第1の画素の数が前記第2の画素の数以上である場合には、前記特定の文字領域内の前記複数個の文字ドットを前記第1の部分印刷にて形成させ、
    前記第1の画素の数が前記第2の画素の数未満である場合には、前記特定の文字領域内の前記複数個の文字ドットを前記第2の部分印刷にて形成させる、制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記第1の部分印刷は、前記重複領域と、前記重複領域に対して前記移動方向の下流側に隣接する第1の隣接領域と、を印刷可能であり、
    前記第2の部分印刷は、前記重複領域と、前記重複領域に対して前記移動方向の上流側に隣接する第2の隣接領域と、を印刷可能であり、
    前記制御装置は、さらに、
    前記重複領域内の複数個のドットを、前記第1の部分印刷にて形成されるべき第1のドットと前記第2の部分印刷にて形成されるべき第2のドットとにいずれかに分配する分配パターンを規定したパターンデータを取得するパターン取得部であって、前記分配パターンでは、分配対象のドットの前記移動方向の位置が前記第1の隣接領域に近づくに連れて前記第1のドットに分配される割合が高くなる、前記パターン取得部を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記パターンデータによって規定される前記分配パターンに拘わらずに、前記複数個の文字ドットを前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷のうちの一方にて形成させ、
    前記パターンデータによって規定される前記分配パターンに従って、前記複数個の非文字ドットのうちの一部を前記第1の部分印刷にて形成させ、前記複数個の非文字ドットのうちの他の一部を前記第2の部分印刷にて形成させる、制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記領域特定部は、さらに、前記印刷画像内の文字とは異なるオブジェクトを示す非文字オブジェクト領域を特定し、
    前記印刷制御部は、
    前記第1の部分印刷にて印刷可能な部分領域の前記移動方向の上流端に、前記非文字オブジェクト領域が位置する場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記第1の部分領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域にドットを形成させ、
    前記印刷制御部は、
    前記部分領域の前記上流端に、前記非文字オブジェクト領域が位置せず、かつ、前記文字領域が位置する場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、前記第1の移動量よりも大きな第2の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第2の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第2の部分印刷では、前記第1の部分領域にドットを形成させない、制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記領域特定部は、
    前記対象画像データに基づく対象画像内の複数個の画素を、複数個のオブジェクト画素と複数個の背景画素とに分類し、
    前記対象画像内の判定対象領域に占める前記オブジェクト画素の割合が閾値未満である場合には、前記判定対象領域を前記文字領域として特定する、制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷実行部は、さらに、前記第1方向と交差する主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部を備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記主走査中に前記印刷ヘッドにドットを形成させて前記部分印刷を実行する、制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の制御装置と、前記印刷実行部と、を備える印刷装置。
  10. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、
    対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データに基づく印刷画像内の文字を示す文字領域を特定する領域特定部と、
    前記対象画像データを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、前記印刷画像を印刷させる印刷制御部であって、複数回の前記部分印刷は、第1の部分印刷と第2の部分印刷とを含む、前記印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、第1の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記第1の部分領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域にドットを形成させ、
    前記印刷制御部は、
    前記重複領域に、前記文字領域と、前記文字領域とは異なる非文字領域とが含まれる場合に、
    前記重複領域に含まれる前記文字領域内のドットである複数個の文字ドットを前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷のうちの一方にて形成させ、前記複数個の文字ドットを前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷のうちの他方にて形成させず、
    前記重複領域に含まれる前記非文字領域内のドットである複数個の非文字ドットのうちの一部を前記第1の部分印刷にて形成させ、前記複数個の非文字ドットのうちの他の一部を前記第2の部分印刷にて形成させる、制御装置。
JP2018066879A 2018-03-30 2018-03-30 制御装置、および、コンピュータプログラム Active JP6978728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066879A JP6978728B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 制御装置、および、コンピュータプログラム
US16/351,790 US10821722B2 (en) 2018-03-30 2019-03-13 Control device, storage medium, and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066879A JP6978728B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 制御装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177512A true JP2019177512A (ja) 2019-10-17
JP6978728B2 JP6978728B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=68054790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066879A Active JP6978728B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 制御装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10821722B2 (ja)
JP (1) JP6978728B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019177511A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2021074955A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社リコー 画像形成装置、及びプログラム
US11318755B2 (en) 2020-01-28 2022-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171187A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Canon Inc 記録装置、記録システムおよび記録方法
JP2007152582A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 記録装置及び記録方法
US20120001975A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Christopher Rueby Efficient data scanning for print mode switching
JP2017182597A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225378A (ja) 1991-06-03 1993-09-03 Fujitsu Ltd 文書画像の領域分割システム
EP0730973B2 (en) 1995-03-06 2010-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method
JPH08244253A (ja) 1995-03-08 1996-09-24 Canon Inc 記録装置および方法と、情報処理システム
JP4558232B2 (ja) 2001-03-26 2010-10-06 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置および画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010120267A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷装置
JP5776419B2 (ja) 2011-07-29 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プラグラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171187A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Canon Inc 記録装置、記録システムおよび記録方法
JP2007152582A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 記録装置及び記録方法
US20120001975A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Christopher Rueby Efficient data scanning for print mode switching
JP2017182597A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019177511A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
US11305551B2 (en) 2018-03-30 2022-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device and storage medium
JP7193773B2 (ja) 2018-03-30 2022-12-21 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2021074955A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社リコー 画像形成装置、及びプログラム
US11318755B2 (en) 2020-01-28 2022-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP7436956B2 (ja) 2020-01-28 2024-02-22 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6978728B2 (ja) 2021-12-08
US10821722B2 (en) 2020-11-03
US20190299594A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193773B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
US11267265B2 (en) Control device, non-transitory computer-readable medium, control method
JP6978728B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2017177684A (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2012006260A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20140153021A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4387721B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP7157375B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2022007800A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷実行部の制御方法、および、印刷システム
JP5773767B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6657856B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP7227556B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7290029B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7212302B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7486017B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP2021053895A (ja) 制御装置、コンピュータプログラム、および、方法
JP7436956B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP7464906B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP2023018844A (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP2022072457A (ja) 制御装置、コンピュータプログラム
JP2023098341A (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、および、方法
JP2016002661A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2022032075A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2021115702A (ja) 記録装置および記録方法
JP2009268030A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150