JP2019177511A - 制御装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019177511A
JP2019177511A JP2018066869A JP2018066869A JP2019177511A JP 2019177511 A JP2019177511 A JP 2019177511A JP 2018066869 A JP2018066869 A JP 2018066869A JP 2018066869 A JP2018066869 A JP 2018066869A JP 2019177511 A JP2019177511 A JP 2019177511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial
print
character
printing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018066869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7193773B2 (ja
Inventor
洋利 前平
Hirotoshi Maehira
洋利 前平
伊藤 毅
Takeshi Ito
毅 伊藤
匡雄 三本
Masao Mitsumoto
匡雄 三本
慶充 谷口
Yoshimitsu Taniguchi
慶充 谷口
翔平 市川
Shohei Ichikawa
翔平 市川
憲吾 野田
Kengo Noda
憲吾 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018066869A priority Critical patent/JP7193773B2/ja
Priority to US16/353,605 priority patent/US10899139B2/en
Publication of JP2019177511A publication Critical patent/JP2019177511A/ja
Priority to US17/138,075 priority patent/US11305551B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7193773B2 publication Critical patent/JP7193773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

【課題】文字が太くなることを抑制する。【解決手段】印刷ヘッドとヘッド駆動部と印刷ヘッドに対して印刷媒体を移動方向に移動させる移動部とを備える印刷実行部の制御装置は、対象画像データに基づく印刷画像内の文字を示す文字領域と非文字オブジェクト領域とを特定し、印刷実行部に、印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、移動部による印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させて、印刷画像を印刷させる。制御装置は、第1の部分印刷にて印刷可能な部分領域の上流端に、非文字オブジェクト領域が位置する場合に、第1の部分印刷と第2の部分印刷との両方で、第1の重複領域にドットを形成させ、部分領域の上流端に、非文字オブジェクト領域が位置せず、かつ、文字領域が位置する場合に、第1の部分印刷と第2の部分印刷との両方で、第2の重複領域にドットを形成させる。第2の重複領域の移動方向の長さは、第1の重複領域よりも短い。【選択図】 図5

Description

本明細書は、複数個のノズルを有する印刷ヘッドと印刷ヘッドに対して印刷媒体を相対的に移動させる移動部とを備える印刷実行部の制御装置に関する。
特許文献1には、印刷ヘッドを走査してバンド単位で印刷を行う印刷装置が開示されている。この印刷装置は、バンディングを抑制すべく、主走査方向のドット列を2個または3個のノズルを用いて印刷するオーバーラップ印刷を実行する。その際に、印刷装置は、3個のノズルを用いて印刷されるべきドット列に、文字領域のエッジ形成画素が含まれる場合には、該ドット列を、2個のノズルを用いて印刷する。
特開2010−120267号公報 特開平8−244253号公報
しかしながら、上記技術では、オーバーラップ印刷にて2個以上のノズルを用いて文字を印刷することに起因して文字が太くなる不具合を十分に抑制できない可能性があった。
本明細書は、印刷画像において、文字が太くなることを抑制できる技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、対象画像データを取得する画像取得部と、前記対象画像データに基づく印刷画像内の文字を示す文字領域と、前記印刷画像内の文字とは異なるオブジェクトを示す非文字オブジェクト領域と、を特定する領域特定部と、前記対象画像データを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、前記印刷画像を印刷させる印刷制御部であって、複数回の前記部分印刷は、第1の部分印刷と第2の部分印刷とを含む、前記印刷制御部と、を備え、前記印刷制御部は、前記第1の部分印刷にて印刷可能な部分領域の前記移動方向の上流端に、前記非文字オブジェクト領域が位置することを含む第1条件が満たされる場合に、前記第1の部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷の後に、第1の移動量で前記印刷媒体を移動させ、前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第1の重複領域にドットを形成させ、前記印刷制御部は、前記部分領域の前記上流端に、前記文字領域が位置することを含む第2条件が満たされる場合に、前記第1の部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷の後に、前記第1の移動量よりも大きな第2の移動量で前記印刷媒体を移動させ、前記第2の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第2の重複領域にドットを形成させ、前記第2の重複領域の前記移動方向の長さは、前記第1の重複領域の前記移動方向の長さよりも短い、制御装置。
上記構成によれば、部分領域の上流端に、文字領域が位置することを含む第2条件が満たされる場合に、第1の部分印刷と第2の部分印刷との両方でドットが形成される第2の重複領域は、第1の重複領域よりも短くなる。この結果、文字が太くなることが抑制できる。さらに、この場合には、第1の部分印刷の後に、第1の移動量よりも大きな第2の移動量で印刷媒体の移動が行われるので、印刷速度を速くすることができる。
[適用例2]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、対象画像データを取得する画像取得部と、前記対象画像データに基づく印刷画像内の文字を示す文字領域と、前記印刷画像内の文字とは異なるオブジェクトを示す非文字オブジェクト領域と、を特定する領域特定部と、前記対象画像データを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、前記印刷画像を印刷させる印刷制御部であって、複数回の前記部分印刷は、第1の部分印刷と第2の部分印刷とを含む、前記印刷制御部と、を備え、前記印刷制御部は、前記第1の部分印刷にて印刷可能な部分領域の前記移動方向の上流端に、前記非文字オブジェクト領域が位置することを含む第1条件が満たされる場合に、前記第1の部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷の後に、第1の移動量で前記印刷媒体を移動させ、前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第1の重複領域にドットを形成させ、前記印刷制御部は、前記部分領域の前記上流端に、前記文字領域が位置することを含む第2条件が満たされる場合に、前記第1の部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷の後に、前記第1の移動量よりも大きな第2の移動量で前記印刷媒体を移動させ、前記第2の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、前記第2の部分印刷では、前記部分領域にドットを形成させない、制御装置。
上記構成によれば、部分領域の上流端に、文字領域が位置することを含む第2条件が満たされる場合に、第2の部分印刷では、部分領域に、ドットが形成されない。この結果、文字が太くなることが抑制できる。さらに、この場合には、第1の部分印刷の後に、第1の移動量よりも大きな第2の移動量で印刷媒体の移動が行われるので、印刷速度を速くすることができる。
なお、本明細書に開示された技術は、種々の形態で実現可能であり、例えば、印刷装置、印刷実行部の制御方法、印刷方法、これらの装置および方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
実施例の構成を示すブロック図である。 印刷機構100の概略構成を示す図である。 印刷ヘッド110の構成を示す図である。 印刷処理のフローチャートである。 第1実施例の印刷画像PIの一例を示す図である。 領域特定処理のフローチャートである。 パスデータ出力処理のフローチャートである。 分配パターンデータPDとヘッド位置P2〜P4での部分印刷の記録率とを示す図である。 重複領域設定処理のフローチャートである。 第2実施例の重複領域設定処理のフローチャートである。 第2実施例の印刷画像PIbの一例を示す図である。 変形例の重複領域設定処理のフローチャートである。 変形例の重複領域設定処理のフローチャートである。
A.第1実施例:
A−1:プリンタ200の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例の構成を示すブロック図である。
プリンタ200は、例えば、印刷機構100と、印刷機構100のための制御装置としてのCPU210と、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置220と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの揮発性記憶装置230と、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部260と、液晶ディスプレイなどの表示部270と、通信部280と、を備えている。プリンタ200は、通信部280を介して、外部装置、例えば、ユーザの端末装置(図示省略)と通信可能に接続される。
揮発性記憶装置230は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域231を提供する。不揮発性記憶装置220には、コンピュータプログラムCPが格納されている。コンピュータプログラムCPは、本実施例では、プリンタ200を制御するための制御プログラムであり、プリンタ200の出荷時に不揮発性記憶装置220に格納されて提供され得る。また、コンピュータプログラムCPは、サーバからダウンロードされる形態で提供される。これに代えて、コンピュータプログラムCPは、DVD−ROMなどに格納される形態で提供されてもよい。CPU210は、コンピュータプログラムCPを実行することにより、例えば、印刷機構100を制御して後述する印刷処理を実行する。
印刷機構100は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各インク(液滴)を吐出して印刷を行う。印刷機構100は、印刷ヘッド110とヘッド駆動部120と主走査部130と搬送部140とを備えている。
図2は、印刷機構100の概略構成を示す図である。印刷機構100は、さらに、複数枚の印刷前のシートSが重ねられて収容される給紙トレイ20と、印刷済みのシートが排出される排紙トレイ21と、印刷ヘッド110のノズル形成面111と対向して配置されたプラテン50と、を備えている。
搬送部140は、給紙トレイ20から、印刷ヘッド110とプラテン50との間を通って、排紙トレイ21に至る搬送経路TRに沿って、シートSを搬送する。搬送経路TRは、図2のX方向に沿って見た場合に湾曲した部分である湾曲経路VRを含んでいる。湾曲経路VRは、搬送経路TR上における後述するピックアップローラ143と上流側ローラ対141との間に配置されている。X方向は、搬送方向ARと垂直で、かつ、搬送されるシートSの印刷面と平行な方向である。搬送経路TRの上流側を、単に、上流側と呼び、搬送経路TRの下流側を、単に、下流側と呼ぶ。
搬送部140は、搬送経路TRに沿ってシートSをガイドする外側ガイド部材18、内側ガイド部材19と、搬送経路TR上に設けられたピックアップローラ143と、上流側ローラ対141と、下流側ローラ対142と、を備えている。
外側ガイド部材18と内側ガイド部材19とは、湾曲経路VRに配置されている。外側ガイド部材18は、湾曲経路VRにおいて、シートSが湾曲された状態で、シートSを外側の面(印刷面)側から支持する部材である。内側ガイド部材19は、湾曲経路VRにおいて、シートSが湾曲された状態で、シートSを内側の面(印刷面とは反対の面)側から支持する部材である。
ピックアップローラ143は、軸AX1を中心に回動可能なアーム16の先端に取り付けられ、給紙トレイ20との間でシートSを挟むことで、シートSを保持する。換言すれば、ピックアップローラ143は、上流側ローラ対141よりも搬送経路TRの上流側に設けられ、シートSを保持する。ピックアップローラ143は、給紙トレイ20に収容される複数枚のシートSから、1枚のシートSを分離して搬送経路TR上に送る。
上流側ローラ対141は、図示しないモータによって駆動される駆動ローラ141aと、駆動ローラ141aの回転に従って回転する従動ローラ142bと、を含む。同様に、下流側ローラ対142は、駆動ローラ142aと従動ローラ142bとを含む。下流側ローラ対142の従動ローラ142bは、同軸上に配置された複数個の薄板状の拍車を備えるローラである。これは、シートS上に印刷された印刷画像を傷つけないためである。駆動ローラ141aと、従動ローラ141bと、駆動ローラ142aと、は、例えば、円筒状のローラである。
上流側ローラ対141は、印刷ヘッド110より上流側でシートSを保持する。下流側ローラ対142は、印刷ヘッド110よりも下流側でシートSを保持する。なお、図2の搬送方向ARは、印刷ヘッド110とプラテン50との間におけるシートの搬送方向(+Y方向)である。
主走査部130は、印刷ヘッド110を搭載するキャリッジ133と、キャリッジ133を主走査方向(X軸方向)に沿って往復動可能に保持する摺動軸134と、を備えている。主走査部130は、図示しない主走査モータの動力を用いて、キャリッジ133を摺動軸134に沿って往復動させる。これによって、印刷ヘッド110を主走査方向に沿って印刷ヘッド110を往復動させる主走査が実現される。
図3は、−Z側(図2における下側)から見た印刷ヘッド110の構成を示す図である。図3に示すように、印刷ヘッド110のプラテン50と対向するノズル形成面111には、複数のノズルからなる複数のノズル列、すなわち、上述したC、M、Y、Kの各インクを吐出するノズル列NC、NM、NY、NKが形成されている。各ノズル列は、複数個のノズルNZを含んでいる。複数個のノズルNZは、搬送方向ARの位置が互いに異なり、搬送方向に沿って所定のノズル間隔NTで並ぶ。ノズル間隔NTは、複数のノズルNZの中で搬送方向ARに隣り合う2個のノズルNZ間の搬送方向の長さである。これらのノズル列を構成するノズルのうち、最も上流側(−Y側)に位置するノズルNZを、最上流ノズルNZuとも呼ぶ。また、これらのノズルのうち、最も下流側(+Y側)に位置するノズルNZを、最下流ノズルNZdと呼ぶ。最上流ノズルNZuから最下流ノズルNZdまでの搬送方向ARの長さに、さらに、ノズル間隔NTを加えた長さを、ノズル長Dとも呼ぶ。
ヘッド駆動部120は、搬送部140によって搬送されるシートS上において、主走査部130によって往復動する印刷ヘッド110を駆動する。すなわち、印刷ヘッド110は、印刷ヘッド110の複数個のノズルNZからインクを吐出させて、シートS上にドットを形成する。これによって、シートS上に画像が印刷される。
A−2. 印刷処理
プリンタ200のCPU210(図1)は、ユーザからの印刷指示に基づいて、印刷処理を実行する。印刷指示には、印刷すべき画像を示す画像データの指定が含まれる。図4は、印刷処理のフローチャートである。S10では、CPU210は、印刷指示によって指定される画像データを、外部装置や揮発性記憶装置230から取得する。画像データは、例えば、JPEG圧縮された画像データや、ページ記述言語で記述された画像データなどの各種のフォーマットを有する画像データである。
S20では、CPU210は、取得された画像データに対して、ラスタライズ処理を実行して、RGB値で画素ごとの色を表すRGB画像データを生成する。これによって、本実施例の対象画像データとしてのRGB画像データが取得される。RGB値は、例えば、赤(R)と緑(G)と青(B)との3個の成分値を含む色値である。
S30では、CPU210は、RGB画像データ(対象画像データ)に対して、領域特定処理を実行する。領域特定処理は、RGB画像データよって示されるRGB画像RI内の文字領域と非文字オブジェクト領域とを特定する処理である。文字領域は、文字を示す領域であり、非文字オブジェクト領域は、文字とは異なるオブジェクトを示す領域である。文字とは異なるオブジェクトは、シートSの地色に対応する背景色(一般的には白色)とは異なる色を有する部分(すなわち、印刷時にドットで描画される部分)のうち、文字とは異なる部分を意味する。文字とは異なるオブジェクトは、写真、描画、白色とは異なる背景を含む。
図5は、第1実施例の印刷画像PIの一例を示す図である。図5の印刷画像PIは、RGB画像データに基づいて印刷される画像であるので、図5は、RGB画像RIを示す図とも言うことができる。図5に示すように、RGB画像RIは、複数個の文字TXと、写真POと、を含んでいる。領域特定処理によって、文字TXのそれぞれに外接する矩形の領域である文字領域TAと、写真POに外接する矩形の領域である非文字オブジェクト領域PAと、が特定される。なお、図5では、図の煩雑を避けるために、1個の文字TXに対応する文字領域TAのみが図示されているが、本処理では、RGB画像RI内の全ての文字TXに対応する文字領域TAが特定される。なお、RGB画像RIを構成する複数個の画素と、後述する印刷画像PIを構成する複数個の画素と、は対応しているので、RGB画像RIにおける文字領域TAと非文字オブジェクト領域PAとを特定することは、印刷画像PIにおける文字領域TAと非文字オブジェクト領域PAとを特定することと同義である。領域特定処理については後述する。
S40では、CPU210は、RGB画像データに対して、色変換処理を実行して、CMYK値で画素ごとの色を表すCMYK画像データを生成する。CMYK値は、印刷に用いられる色材に対応する成分値(C、M、Y、Kの成分値)を含む色値である。色変換処理は、例えば、公知のルックアップテーブルを参照して実行される。
S50では、CPU210は、CMYK画像データに対して、ハーフトーン処理を実行して、CMYKのそれぞれの色成分について、ドット形成状態を画素ごとに表すドットデータを生成する。ドットデータの各画素の値は、例えば、「ドット無し」と「ドット有り」の2階調、あるいは、「ドット無し」「小」「中」「大」の4階調のドットの形成状態を示す。ハーフトーン処理は、ディザ法や誤差拡散法などの公知の手法を用いて実行される。ドットデータは、印刷媒体上に形成すべきドットで構成された印刷画像PI(図5)を示す画像データである。
S60では、CPU410は、ドットデータを用いてパスデータ出力処理を実行する。具体的には、CPU210は、ドットデータのうち、後述する1回の部分印刷SP分のデータ(パスデータ)を生成し、該パスデータに各種の制御データを付加して、印刷機構100に出力する。制御データには、部分印刷SP後に実行すべきシートSの搬送の搬送量を指定するデータが含まれる。詳細は、後述するが、パスデータ出力処理にて、S30の領域特定処理の処理結果が用いられる。
これによって、CPU210は、印刷機構100に印刷画像を印刷させることができる。具体的には、CPU210は、ヘッド駆動部120と、主走査部130と、搬送部140と、を制御して、部分印刷SPとシート搬送Tとを、交互に繰り返し複数回に亘って実行させることによって印刷を行う。1回の部分印刷SPでは、シートSをプラテン50上に停止した状態で、1回の主走査を行いつつ、印刷ヘッド110のノズルNZからシートS上にインクを吐出することによって、印刷すべき画像の一部分がシートSに印刷される。1回のシート搬送Tは、所定の搬送量だけシートSを搬送方向ARに移動させる搬送である。本実施例では、CPU210は、m回(mは、3以上の整数)の部分印刷SPmを印刷機構100に実行させる。
図5には、印刷画像PIが印刷されるシートSが図示されている。さらに、図5には、ヘッド位置P、すなわち、シートSに対する印刷ヘッド110の搬送方向の相対的な位置が、部分印刷SPごと(すなわち、主走査ごと)に図示されている。複数回の部分印刷SPに対して、実行順に、パス番号k(kは、1以上m以下の整数)を付し、k回目の部分印刷SPを、部分印刷SPkとも呼ぶ。そして、部分印刷SPkを行う際のヘッド位置Pを、ヘッド位置Pkと呼ぶ。そして、k回目の部分印刷SPkと、(k+1)回目の部分印刷SP(k+1)と、の間に行われるシート搬送Tを、k回目のシート搬送Tkとも呼ぶ。図5には、1〜6回目の部分印刷SP1〜SP6に対応するヘッド位置P1〜P6と、シート搬送T1〜T6と、が図示されている。
なお、図5において、シートS上に形成される印刷画像PIは、複数個の1パス部分画像NA1〜NA6(図5のハッチングされていない領域)と、複数個の2パス部分画像SA1〜SA3(図5のハッチングされた領域)と、を含む。
1パス部分画像NA1〜NA6は、それぞれ、1回の部分印刷で印刷される。具体的には、1パス部分画像NAkは、k回目の部分印刷SPk、すなわち、ヘッド位置Pkで行われる部分印刷SPkのみで印刷される。
2パス部分画像SA1〜SA3は、2回の部分印刷で印刷される。具体的には、2パス部分画像SAkは、k回目の部分印刷SPkと(k+1)回目の部分印刷SP(k+1)とで印刷される。すなわち、2パス部分画像SAkは、ヘッド位置Pkで行われる部分印刷SPkと、ヘッド位置P(k+1)で行われる部分印刷SP(k+1)と、によって印刷される。2パス部分画像SAkが印刷される領域は、2回の部分印刷SPk、SP(k+1)の両方でドットが形成される領域であり、重複領域とも呼ぶ。
図5の例では、2個の1パス部分画像NA1、NA2の間に、2パス部分画像SA1が配置されている。同様に、2個の1パス部分画像NA2、NA3の間、および、2個の1パス部分画像NA3、NA4の間に、2パス部分画像SA2、SA3がそれぞれ配置されている。また、2個の1パス部分画像NA4、NA5の間、および、2個の1パス部分画像NA5、NA6の間には、2パス部分画像は配置されない。このような印刷を実現するための領域特定処理(図4のS30)と、パスデータ出力処理(図4のS60)と、について説明する。
図6は、領域特定処理のフローチャートである。S100では、CPU210は、RGB画像データに対して、二値化処理を実行して、二値画像データを生成する。具体的には、RGB画像RI内の複数個の画素は、背景色(本実施例では白)を有する背景画素と、背景色とは異なる色を有するオブジェクト画素と、のいずれかに分類される。二値画像データにおいて、例えば、背景画素に対応する画素の値は「0」とされ、オブジェクト画素に対応する画素の値は「1」とされる。本ステップで生成される二値画像データは、特定されたオブジェクト画素を示すデータであるので、オブジェクト特定データとも呼ぶ。
S110では、CPU210は、オブジェクト特定データに対して、ラベリングを行うことによって、複数個のオブジェクトを特定する。具体的には、CPU210は、連続する1以上のオブジェクト画素で構成される1つの領域を一つのオブジェクトとして、一つの識別子を割り当てる。そして、CPU210は、互いに離れた複数個のオブジェクトに、互いに異なる識別子を割り当てる。このようなラベリングによって、複数個のオブジェクトが特定される。図5の例では、文字TXのそれぞれと、写真POと、がオブジェクトとして特定される。
S120では、CPU210は、特定済みの複数個のオブジェクトの中から、1個の注目オブジェクトを選択する。
S130では、CPU210は、注目オブジェクトについて、オブジェクト画素の占有率PRを算出する。占有率PRは、注目オブジェクトに外接する矩形内の総画素数に占めるオブジェクト画素の割合である。例えば、図5の文字TXが注目オブジェクトである場合には、破線で示す外接矩形TAの総画素数SNと、文字TXを構成するオブジェクト画素の個数PNが算出される。そして、オブジェクト画素の個数PNを総画素数SNで除した値が、占有率PRとして算出される(PR=SN/PN)。
S140では、CPU210は、占有率PRが閾値TH1未満であるか否かを判断する。閾値TH1は、文字や写真を含む画像を用いて、経験的に予め定められる。閾値TH1は、例えば、40%〜60%である。
文字に外接する矩形内には、細線と、背景(本実施例では白色の背景)と、が存在し、オブジェクト画素で構成される細線が占める比率は、写真などの非文字オブジェクトと比較して低い。非文字オブジェクト、特に、写真は、例えば、文字と比較して、占有率PRは大きくなる。例えば、写真は、一般的に矩形を有しており、ほぼ全体がオブジェクト画素で構成されるため、占有率PRは、80%以上になり得る。このために、占有率PRが閾値TH1未満である場合には(S140:YES)、S150にて、CPU210は、注目オブジェクトに外接する領域を、文字領域に決定する。占有率PRが閾値TH1以上である場合には(S140:NO)、S160にて、CPU210は、注目オブジェクトに外接する領域を、非文字オブジェクト領域に決定する。
S170では、CPU210は、特定済みの全てのオブジェクトを、注目オブジェクトとして処理したか否かを判断する。未処理のオブジェクトがある場合には(S170:NO)、CPU210は、S120に戻って、未処理のオブジェクトを選択する。全てのオブジェクトが処理された場合には(S170:YES)、CPU210は、領域特定処理を終了する。
次に、図4のS60のパスデータ出力処理について説明する。図7は、パスデータ出力処理のフローチャートである。S50にて生成されるドットデータによって示される印刷画像PI(図5)は、複数本のラスタラインRLを含んでいる。ラスタラインRLは、例えば、図5のラスタラインRL1〜RL3のように、搬送方向ARと垂直な方向に延びるラインであり、複数個の画素によって構成される。S200では、CPU210は、複数本のラスタラインRLから、1本の注目ラスタラインを選択する。注目ラスタラインは、搬送方向ARの下流側から上流側に向かって(すなわち、図5の上側から下側に向かって)1本ずつ順次に選択される。ここで、注目ラスタラインを印刷する部分印刷を注目部分印刷とも呼ぶ。ただし、注目ラスタラインが2回の部分印刷で印刷される場合、すなわち、注目ラスタラインが、2パス部分画像が印刷される重複領域内に位置する場合には、2回の部分印刷のうち、先に行われる部分印刷を注目部分印刷とする。例えば、ラスタラインRL1〜RL3が、注目ラスタラインである場合には、注目部分印刷は、ヘッド位置P1で行われる部分印刷SP1である。
S205では、CPU210は、重複領域設定処理を実行する。重複領域設定処理は、注目部分印刷と、その次に実行される部分印刷と、によって2パス部分画像が印刷されるべき重複領域を設定する処理である。例えば、重複領域を設定するか否かが決定され、重複領域が設定される場合には、その搬送方向の長さ(重複長さとも呼ぶ)が決定される。重複長さは、印刷されるべき2パス部分画像の搬送方向の長さとも言うことができる。例えば、図5のラスタラインRL1、RL2が注目ラスタラインである場合には、2パス部分画像SA1が印刷される重複長さHaの重複領域が設定されることが決定される。なお、重複領域設定処理は、ラスタラインごとに実行されるが、同一の注目部分印刷に対応する全てのラスタラインで、同じ結果になる。
S210では、CPU210は、注目ラスタラインが、2パス部分画像が印刷される重複領域内に位置するか否かを判断する。S205にて、重複長さが決定されているので、CPU210は、現在の注目ラスタラインが、重複領域内に位置するか否かを判断できる。
注目ラスタラインが重複領域内に位置する場合には(S210:YES)、S215にて、CPU210は、注目ラスタラインに対応する分配パターンデータPDを取得する。図8は、分配パターンデータPDと、ヘッド位置P2〜P4での部分印刷の記録率と、を示す図である。図8(A)に示すように、分配パターンデータPDは、注目ラスタラインの各画素に対応する値を有する二値データである。分配パターンデータPDの値「0」は、その画素に対応するドットが、注目部分印刷にて形成されるべきであることを示している。分配パターンデータPDの値「1」は、その画素に対応するドットが、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成されるべきであることを示している。
ここで、図8(B)の記録率R2、R3、R4は、それぞれ、ヘッド位置P2、P3、P4での部分印刷SP2、SP3、SP4における記録率である。図8(B)では、搬送方向ARの位置に対する各記録率R2、R3、R4が示されている。1パス部分画像NA2(図5)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2は、100%である。同様に、1パス部分画像NA3、NA4(図5)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R3、R4は、100%である。
2パス部分画像SA2(図5)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2は、搬送方向ARの上流側(図8(B)の下側)に向かうに連れて、直線的に減少する。2パス部分画像SA2(図5)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R3は、搬送方向ARの下流側(図8(B)の上側)に向かうに連れて、直線的に減少する。2パス部分画像SA2(図5)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2と記録率R3との和は、100%である。2パス部分画像SA3(図5)に対応する搬送方向ARの範囲における記録率R3、R4についても同様である。
なお、図8(B)では、ヘッド位置P2〜P4での部分印刷についてのみ記録率を示したが、他のヘッド位置P1、P5、P6においても、同様の記録率となっている。これによって、1パス部分画像NA1〜NA6、2パス部分画像SA1〜SA3のそれぞれにて、100%の記録率で印刷が可能である。
分配パターンデータPDは、2パス部分画像が印刷される重複領域における搬送方向ARの位置に応じて、上述した記録率が実現されるように、生成される。
S220では、CPU210は、分配パターンデータPDに従って、ドットデータのうち、注目ラスタラインに対応するデータ(注目ラスタデータとも呼ぶ)を、出力バッファと、一次保存バッファとに分配して格納する。すなわち、注目ラスタデータのうち、注目部分印刷にて形成すべきドットを示すデータは、出力バッファに格納され、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成すべきドットを示すデータは、一次保存バッファに格納される。
注目ラスタラインが重複領域内に位置しない場合には(S210:NO)、注目ラスタラインに含まれる複数個の画素に対応するドットは、全て注目部分印刷にて形成されるべきである。したがって、この場合には、S225にて、CPU210は、ドットデータのうち、注目ラスタデータを、出力バッファに格納する。
S230では、CPU210は、注目部分印刷分のラスタラインが、注目ラスタラインとして全て処理されたか否かを判断する。例えば、図5のヘッド位置P1にて行われる部分印刷SP1が、注目部分印刷である場合において、ヘッド位置P1に対応する複数本のラスタラインRLのうち、搬送方向ARの最上流に位置するラスタラインRL3が、注目ラスタラインである場合には、注目部分印刷分のラスタラインを全て処理したと判断される。
注目部分印刷分のラスタラインが全て処理された場合には(S230:YES)、この時点で、出力バッファに、注目部分印刷分のドットデータが格納されている。したがって、この場合には、S235にて、CPU210は、注目部分印刷分のドットデータを、パスデータとして印刷機構100に出力する。その際に、出力されるパスデータには、注目部分印刷の後に行うべきシート搬送の搬送量を示す制御データが付加される。注目部分印刷の後に行うべきシート搬送の搬送量は、S205の重複領域設定処理(後述)にて決定される重複長さに応じて定まる値である。例えば、重複長さがHaに決定される場合には、CPU210は、ノズル長DからHaを減じた値を、シート搬送Tの搬送量TVとして算出し、該搬送量TVを示す制御データを、パスデータに付加して出力する。
S240では、CPU210は、出力済みのパスデータを出力バッファから消去して、一次保存バッファに格納されたデータを、出力バッファにコピーする。例えば、図5のヘッド位置P1に対応する最後のラスタラインRL3が処理された時点で、ヘッド位置P2に対応する複数本のラスタラインのうち、2パス部分画像SA1が印刷される重複領域内のラスタラインは、既に処理済みである。そして、これらの処理済みのラスタラインに対応するラスタデータのうち、ヘッド位置P2にて行われる部分印刷SP2にて用いられるデータは、一次保存バッファに格納済みである。本ステップでは、これらのデータが出力バッファにコピーされる。
注目部分印刷分の未処理のラスタラインがある場合には(S230:NO)、CPU210は、S235とS240をスキップする。
S245では、CPU210は、印刷画像PI内の全てのラスタラインを注目ラスタラインとして処理したか否かを判断する。未処理のラスタラインがある場合には(S245:NO)、CPU210は、S200に戻って、未処理のラスタラインを注目ラスタラインとして選択する。全てのラスタラインが処理された場合には(S245:YES)、CPU210は、パスデータ出力処理を終了する。
図7のS205の重複領域設定処理について説明する。図9は、重複領域設定処理のフローチャートである。ここで、注目部分印刷にて印刷可能な領域を注目部分領域と呼ぶ。例えば、注目部分印刷がヘッド位置P1で行われる部分印刷SP1である場合には、注目部分領域は、図5の部分領域RA1である。注目部分印刷がヘッド位置P2で行われる部分印刷SP2である場合には、注目部分領域は、図5の部分領域RA2である。
S310では、CPU210は、注目部分領域の搬送方向ARの上流端(すなわち、搬送方向ARの反対側の端、図5の下端)に、非文字オブジェクト領域PAが位置しているか否かを判断する。非文字オブジェクト領域PAは、上述した領域特定処理(図6)において特定されている。図5の例では、部分印刷SP1、SP2にて印刷可能な部分領域RA1、RA2の上流端には、非文字オブジェクト領域PAが位置している。部分印刷SP1〜SP6にて印刷可能な部分領域RA1〜RA6の上流端には、非文字オブジェクト領域PAが位置していない。したがって、注目部分印刷が、部分印刷SP1、SP2である場合には、注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置していると判断され、注目部分印刷が、部分印刷SP3〜SP6である場合には、注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置していないと判断される。
注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置している場合には(S310:YES)、S320にて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによって2パス部分画像を印刷すべき重複領域として、重複長さHaの重複領域を設定する。重複領域は、注目部分領域の上流端を含む領域となる。例えば、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長DからHaを減じた値に設定される(TV=D−Ha)。この結果、例えば、図5のシート搬送T1、T2の搬送量は、それぞれ、(D−Ha)に設定され、2パス部分画像SA1、SA2の搬送方向ARの長さは、Haに設定される。
注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置していない場合には(S310:NO)、S330にて、CPU210は、注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置しているか否かを判断する。図5の例では、部分印刷SP3、SP4にて印刷可能な部分領域RA3、RA4の上流端には、文字領域TAが位置している。したがって、注目部分印刷が、部分印刷SP3、SP4である場合には、注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置していると判断される。
注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置している場合には(S330:YES)、S340にて、CPU210は、注目部分領域の上流端に位置する文字のサイズは基準以上であるか否かを判断する。具体的には、CPU210は、注目部分領域の上流端に位置している1個以上の文字領域TA(図5参照)の搬送方向ARの長さ(画素数)を算出する。CPU210は、1個以上の文字領域TAの搬送方向ARの長さの平均値が、所定の閾値TH2以上である場合に、注目部分領域の上流端に位置する文字のサイズは基準以上であると判断する。CPU210は、1個以上の文字領域TAの搬送方向ARの長さの平均値が、所定の閾値TH2未満である場合に、注目部分領域の上流端に位置する文字のサイズは基準未満であると判断する。
注目部分領域の上流端に位置する文字のサイズは基準以上である場合には(S340:YES)、S350にて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによって2パス部分画像を印刷すべき重複領域として、重複長さHbの重複領域を設定する。重複長さHbは、上述した重複長さHaよりも短い(Ha>Hb)。例えば、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長DからHbを減じた値に設定される(TV=D−Hb)。この結果、例えば、図5のシート搬送T3の搬送量は、(D−Hb)に設定され、2パス部分画像SA3の搬送方向ARの長さは、Hbに設定される。
注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置していない場合には(S330:NO)、S360にて、CPU210は、重複領域を設定しない。この場合には、注目部分領域の上流端には、非文字オブジェクト領域PAも文字領域TAも位置していない。したがって、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、次の部分印刷のヘッド位置の搬送方向ARの下流端(図5の上端)が、次に印刷すべきオブジェクトの下流端に位置するように、ノズル長Dよりも大きな値に設定される(TV>D)。例えば、図5のシート搬送T5の搬送量は、ノズル長Dよりも大きな値に設定され、次の部分印刷SP6のヘッド位置P6の下流端は、次に印刷すべき文字の下流端に位置している。
注目部分領域の上流端に位置する文字のサイズが基準未満である場合には(S340:NO)、S360にて、CPU210は、重複領域を設定しない。この場合には、注目部分領域の上流端には、比較的小さな文字が位置している。したがって、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長Dに設定される(TV=D)。例えば、図5のシート搬送T4の搬送量は、ノズル長Dに設定され、次の部分印刷SP5のヘッド位置P5の下流端は、前の部分印刷SP4のヘッド位置P4の上流端と一致している。
以上説明した本実施例によってシートS上に印刷される印刷画像PIについて、図5を参照して、さらに、説明する。
印刷画像PIにおいて、部分印刷SP1にて印刷される部分領域RA1の上流端には、非文字オブジェクト領域PAが位置している。このために、部分印刷SP1のみで印刷される1パス部分画像NA1と、部分印刷SP2のみで印刷される1パス部分画像NA2と、の間には、長さHaの2パス部分画像SA1が印刷される。
同様に、部分印刷SP2にて印刷される部分領域RA2の上流端には、非文字オブジェクト領域PAが位置している。このために、部分印刷SP2のみで印刷される1パス部分画像NA2と、部分印刷SP3のみで印刷される1パス部分画像NA3と、の間には、長さHaの2パス部分画像SA2が印刷される。なお、図5の例では、部分領域RA1の上流端には、文字TX1を含む文字領域が位置しており、部分領域RA2の上流端には、文字領域は位置していない。このように、長さHaの2パス部分画像SA1が印刷されるか否かは、文字領域の有無とは無関係に判断される。
部分印刷SP3にて印刷される部分領域RA3の上流端には、非文字オブジェクト領域PAが位置しておらず、かつ、比較的大きな文字TX3を含む文字領域TAが位置している。このために、部分印刷SP3のみで印刷される1パス部分画像NA3と、部分印刷SP4のみで印刷される1パス部分画像NA4と、の間には、長さHaより短い長さHbの2パス部分画像SA3が印刷される。
部分印刷SP4にて印刷される部分領域RA4の上流端には、非文字オブジェクト領域PAが位置しておらず、かつ、比較的小さな文字TX4を含む文字領域TAが位置している。このために、部分印刷SP4のみで印刷される1パス部分画像NA4と、部分印刷SP5のみで印刷される1パス部分画像NA5と、の間には、2パス部分画像は印刷されない。
部分印刷SP5にて印刷される部分領域RA5の上流端には、非文字オブジェクト領域PAが位置しておらず、かつ、文字領域TAも位置していない。このために、部分印刷SP5のみで印刷される1パス部分画像NA5と、部分印刷SP6のみで印刷される1パス部分画像NA6と、の間には、2パス部分画像は印刷されない。
以上説明した本実施例によれば、CPU210は、注目部分領域(例えば、部分領域RA1)の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置する場合に(図9のS310にてYES)、注目分印刷(例えば、部分印刷SP1)と次の部分印刷(例えば、部分印刷SP2)との間に実行されるシート搬送Tの搬送量を第1の搬送量(本実施例では(D−Ha))に設定する。そして、CPU210は、注目部分領域のうちの上流端を含む領域(例えば、2パス部分画像SA1が印刷される領域)を、重複領域に設定する(図9のS320)。したがって、図5の例では、CPU210の制御に従って、印刷機構100は、部分印刷SP1を実行し、部分印刷SP1の後に、搬送量(D−Ha)でシートSを搬送し、搬送量(D−Ha)でのシートSの搬送後に、部分印刷SP2を実行する。
また、CPU210は、注目部分領域(例えば、部分領域RA4)の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置せず(図9のS310にてNO)、かつ、文字領域TAが位置する場合に(図9のS330にてYES)、注目分印刷(例えば、部分印刷SP4)と次の部分印刷(例えば、部分印刷SP5)との間に実行されるシート搬送Tの搬送量を第1の搬送量より大きな第2の搬送量(本実施例では、D)に設定する。そして、この場合に、CPU210は、重複領域を設定しない(図9のS360)。したがって、図5の例では、CPU210の制御に従って、印刷機構100は、部分印刷SP4を実行し、部分印刷SP4の後に、搬送量DでシートSを搬送し、搬送量DでのシートSの搬送後に、部分印刷SP5を実行する。
この結果、部分領域RA4の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置せず、かつ、文字TX4を含む文字領域TAが位置する場合に、部分領域RA4の上流端を含む領域は、重複領域に設定されない。すなわち、部分領域RA4の上端を含む領域は、部分印刷SP4だけによってドットが形成され、部分印刷SP5では、ドットが形成されない。したがって、文字TX4が太くなることが抑制できる。さらに、この場合には、部分印刷SP4の後に、(D−Ha)より大きな搬送量Dで、シートSの搬送が行われるので、印刷速度を速くすることができる。さらに、部分領域RA1の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置する場合には、部分領域RA1の上端を含む領域は、重複領域に設定されるので、印刷画像PIにおいてバンディングが目立つことを抑制できる。
より詳しく説明する。1パス部分画像だけで印刷画像が構成されているとする。この場合には、シートSの搬送量のばらつきに起因して、互いに搬送方向ARに隣り合う2個の1パス部分画像の境界に、白スジや黒スジが現れるいわゆるバンディングと呼ばれる不具合が発生し得る。このようなバンディングは、文字を構成する細線上に現れても目立ち難く、写真などの比較的広い領域に現れると目立ちやすい。また、一般的には、シートSの搬送量のばらつきがあった場合には、互いに搬送方向ARに隣り合う2個の1パス部分画像が重なり合うように、搬送部140を調整することによって、白スジが抑制され、黒スジが許容されている。黒スジは、スジ状の部分の濃度が高くなる現象であるので、比較的濃度が高い画像内で発生しても目立ち難く、比較的濃度が低い画像内で発生すると目立ち安い。ここで、一般的には、文字は、濃度が高い色を有することが多く、写真は、濃度が低い色を含み得る。以上のように、文字では、写真などの非文字オブジェクトよりもバンディングが目立ち難い。
ここで、2個の1パス部分画像の間に2パス部分画像を設けることで、上述したバンディングと呼ばれる不具合を抑制できる。2パス部分画像では、1個のラスタライン上のドットが2回の部分印刷で形成されるので、1個のラスタライン上の全ドットが、他のラスタライン上の全ドットに対して、同じようにずれることを抑制できるためである。一方で、2パス部分画像では、細線が太りやすい。2パス部分画像のうち、一方の部分印刷で形成されるドットに対して、他方の部分印刷で形成されるドットが、主走査方向や搬送方向にずれ得るためである。このために、2パス部分画像では、細線で構成される文字が、太る不具合が発生しやすい。一方、2パス部分画像であっても、写真などの非文字オブジェクトでは、このような不具合は発生し難い。
また、2パス部分画像を設けると、上述したように、1回のシート搬送Tの搬送量(例えば、D−Ha)が、2パス部分画像を設けない場合の搬送量(例えば、D)と比較して、小さくなるので、2パス部分画像を設けない場合と比較して印刷速度が遅くなる。
本実施例では、例えば、図5に示すように、非文字オブジェクト領域PAが位置する部分では、2個の1パス部分画像NA1、NA2、および、2個の1パス部分画像NA2、NA3の間に、2パス部分画像SA1、SA2が設けられるので、バンディングが目立ちやすい非文字オブジェクト領域PAにおいてバンディングの発生を抑制できる。また、文字の太りが目立ちやすい比較的小さな文字TX4が位置する部分では、2個の1パス部分画像NA4、NA5の間に、2パス部分画像が設けられないので、文字の太りを適切に抑制できる。また、常に、2パス部分画像を設ける場合と比較して印刷速度を速くすることができる。
さらに、上記実施例では、注目部分領域(例えば、部分領域RA3)の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置せず(図9のS310にてNO)、かつ、基準以上のサイズを有する文字TX3を含む文字領域が位置する場合に(図9のS340にてYES)、注目分印刷(例えば、部分印刷SP3)と次の部分印刷(例えば、部分印刷SP4)との間に実行されるシート搬送Tの搬送量は、第1の搬送量より大きく、かつ、第2の搬送量より小さな第3の搬送量(例えば、D−Hb)に設定される。そして、この場合には、注目部分領域のうちの上流端を含む領域(例えば、2パス部分画像SA3が印刷される領域)は、重複領域に設定される(図9のS350)。この場合の重複領域の重複長さ(すなわち、2パス部分画像SA3の長さ)Hbは、上述した2パス部分画像SA1が印刷される重複領域の重複長さHaよりも短い。したがって、CPU210の制御に従って、印刷機構100は、部分印刷SP3を実行し、部分印刷SP3の後に、搬送量(D−Hb)でシートSを搬送し、搬送量(D−Hb)でのシートSの搬送後に、部分印刷SP4を実行する。基準以上のサイズを有する文字は、基準未満のサイズを有する文字と比較して、バンディングが目立ちやすく、線の太りは目立ちにくくなる。文字のサイズが大きくなるほど、文字を構成する線が太くなるためである。本実施例によれば、重複長さHaの重複領域が設定される場合と比較して、基準以上のサイズを有する文字が太くなることを抑制できる。また、重複領域が設定されない場合と比較して、基準以上のサイズを有する文字にバンディングが発生することを抑制できる。したがって、バンディングが目立ちやすい基準以上のサイズを有する文字にバンディングが発生することを抑制しつつも、文字の太りも抑制できる。
さらに、上記実施例では、領域特定処理(図6)にて、CPU210は、RGB画像RIの判定対象の領域(注目オブジェクトの外接矩形の領域)に占めるオブジェクト画素の割合(占有率PR)が閾値TH未満である場合には(図6のS140にてYES)、当該判定対象の領域を文字領域として特定する(図6のS150)。この結果、RGB画像RI、ひいては、印刷画像PIにおける文字領域TAを適切に特定することができる。
以上の説明から解るように、第1実施例の搬送方向ARは、移動方向の例であり、搬送量(D−Ha)は、第1の移動量の例であり、搬送量Dは、第2の移動量の例であり、搬送量(D−Hb)は、第3の移動量の例である。
B.第2実施例
第2実施例では、図7のS205の重複領域設定処理の内容が、第1実施例とは異なる。第2実施例のその他の処理は、第1実施例と同一である。図10は、第2実施例の重複領域設定処理のフローチャートである。図10の重複領域設定処理では、図9のS340に代えて、S340Bが実行され、さらに、S355Bの処理が追加されている。図10において、図9と同じ処理には、図9と同じ符号が付されている。図11は、第2実施例の印刷画像PIbの一例を示す図である。第2実施例の印刷画像PIbは、図5の印刷画像PIの文字TX3に代えて、濃度が比較的薄い色の文字TX3bを含んでいる。また、印刷画像PIbは、図5の印刷画像PIの文字TX4に代えて、文字TX4よりもサイズが大きく、文字TX3bよりも濃度が高い文字TX4bを含んでいる。
図10のS300にて、注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置していない場合には(S330:NO)、S360にて、CPU210は、重複領域を設定しない。注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置している場合には(S330:YES)、S340Bにて、CPU210は、注目部分領域の上流端に位置する文字の濃度は基準未満であるか否かを判断する。具体的には、CPU210は、オブジェクト特定データにおいて、注目部分領域の上流端に位置する1個以上の文字に対応する複数個のオブジェクト画素を特定し、RGB画像データから、当該複数個のオブジェクト画素のRGB値を取得する。CPU210は、当該複数個のオブジェクト画素のRGB値を用いて、当該複数個のオブジェクト画素の濃度をそれぞれ算出し、当該複数個のオブジェクト画素の平均濃度を算出する。CPU210は、当該平均濃度が、所定の閾値TH3未満である場合に、注目部分領域の上流端に位置する文字の濃度は基準未満であると判断し、当該平均濃度が、所定の閾値TH2以上である場合に、注目部分領域の上流端に位置する文字の濃度は基準以上であると判断する。例えば、図11の例では、文字TX3bの濃度は、基準未満であると判断され、文字TX4bの濃度は、基準以上であると判断されるものとする。
注目部分領域の上流端に位置する文字の濃度が基準未満である場合には(S340B:YES)、図9と同様に、S350にて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによって2パス部分画像を印刷すべき重複領域として、重複長さHbの重複領域を設定する。重複長さHbは、上述した重複長さHaよりも短い(Ha>Hb)。例えば、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長DからHbを減じた値に設定される(TV=D−Hb)。この結果、例えば、図5のシート搬送T3の搬送量は、(D−Hb)に設定され、2パス部分画像SA3の搬送方向ARの長さは、Hbに設定される。
注目部分領域の上流端に位置する文字の濃度が基準以上である場合には(S340B:NO)、S355Bにて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによって2パス部分画像を印刷すべき重複領域として、重複長さHcの重複領域を設定する。重複長さHcは、上述した重複長さHa、Hbよりも短い(Ha>Hb>Hc)。例えば、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長DからHcを減じた値に設定される(TV=D−Hc)。この結果、例えば、図11のシート搬送T4bの搬送量は、(D−Hc)に設定される。そして、第2実施例では、1パス部分画像NA4と1パス部分画像NA4との間に、搬送方向ARの長さがHcである2パス部分画像SA4が印刷される。
以上説明した第2実施例によれば、第1実施例と同様に、注目部分領域(例えば、部分領域RA1)の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置する場合に(図10のS310にてYES)、注目分印刷(例えば、部分印刷SP1)と次の部分印刷(例えば、部分印刷SP2)との間に実行されるシート搬送Tの搬送量は、第1の搬送量(本実施例では(D−Ha))に設定される。そして、この場合に、注目部分領域のうちの上流端を含む領域(例えば、2パス部分画像SA1が印刷される領域)は、重複領域に設定される(図10のS320)。そして、第2実施例では、注目部分領域(例えば、部分領域RA4)の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置せず(図10のS310にてNO)、かつ、基準以上の濃度を有する文字を含む文字領域TAが位置する場合に(図10のS330にてYES、S340にてYES)、注目分印刷(例えば、部分印刷SP4)と次の部分印刷(例えば、部分印刷SP5)との間に実行されるシート搬送Tの搬送量は、第1の搬送量より大きな第2の搬送量(本実施例では、D−Hc)に設定される。そして、注目部分領域のうちの上流端を含む領域(例えば、図11の2パス部分画像SA4が印刷される領域)は、重複領域に設定される(図10のS355B)。
したがって、図11の例では、CPU210の制御に従って、印刷機構100は、部分印刷SP1を実行し、部分印刷SP1の後に、搬送量(D−Ha)でシートSを搬送し、搬送量(D−Ha)でのシートSの搬送後に、部分印刷SP2を実行する。また、印刷機構100は、部分印刷SP4を実行し、部分印刷SP4の後に、搬送量(D−Hc)でシートSを搬送し、搬送量(D−Hc)でのシートSの搬送後に、部分印刷SP5を実行する。注目部分領域の上流端に、文字領域TAが位置する場合に設定される重複領域の重複長さHcは、注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置する場合に設定される重複領域の長さHaよりも短い。この結果、文字TX4bが太ることが抑制できる。さらに、この場合には、部分印刷SP4の後に、(D−Ha)より大きな搬送量(D−Hc)で、シートSの搬送が行われるので、印刷速度を速くすることができる。さらに、第1実施例と同様に、部分領域RA1の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置する場合には、部分領域RA1の上端を含む領域は、重複領域に設定されるので、印刷画像PIbにおいてバンディングが目立つことを抑制できる。
さらに、上記実施例によれば、注目部分領域(例えば、図11の部分領域RA3)の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置せず(図10のS310にてNO)、かつ、基準未満の濃度を有する文字TX3bを含む文字領域が位置する場合に(図10のS340BにてYES)、注目分印刷(例えば、部分印刷SP3)と次の部分印刷(例えば、部分印刷SP4)との間に実行されるシート搬送Tの搬送量は、第1の搬送量より大きく、かつ、第2の搬送量より小さな第3の搬送量(例えば、D−Hb)に設定される。そして、注目部分領域のうちの上流端を含む領域(例えば、2パス部分画像SA3が印刷される領域)は、重複領域に設定される(図10のS350)。したがって、図11の例では、CPU210の制御に従って、印刷機構100は、部分印刷SP3の後に、搬送量(D−Hb)でシートSを搬送し、搬送量(D−Hb)でのシートSの搬送後に、部分印刷SP4を実行する。この場合の重複領域の重複長さ(すなわち、2パス部分画像SA3の長さ)Hbは、上述した2パス部分画像SA1が印刷される重複領域の重複長さHaよりも短く、かつ、2パス部分画像SA3が印刷される重複領域の重複長さHcよりも長い。基準未満の濃度を有する文字TX3bは、基準以上の濃度を有する文字TX4bと比較して、バンディングが目立ちやすい。文字の濃度が小さくなるほど、上述した黒スジが目立ちやすくなるためである。本実施例によれば、重複長さHaの重複領域が設定される場合と比較して、文字TX3bが太くなることを抑制できる。また、重複長さHcの重複領域が設定される場合と比較して、文字TX3bにバンディングが発生することを抑制できる。したがって、バンディングが目立ちやすい文字TX3bにバンディングが発生することを抑制しつつも、文字TX3bの太りも抑制できる。
さらに、上記実施例によれば、注目部分領域(例えば、図11の部分領域RA5)の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置せず(図10のS310にてNO)、かつ、文字領域が位置しない場合に(図10のS330にてNO)、注目分印刷(例えば、部分印刷SP5)と次の部分印刷(例えば、部分印刷SP5)との間に実行されるシート搬送Tの搬送量は、第1の搬送量、第2の搬送量、第3の搬送量のいずれよりも大きな量(本実施例では、Dより大きな量)に設定される。そして、重複領域は設定されない(図10のS360)。例えば、図11の例では、1パス部分画像NA5と1パス部分画像NA6との間に2パス部分画像は印刷されない。この結果、印刷速度をより速くすることができる。
以上の説明から解るように、第2実施例の搬送方向ARは、移動方向の例であり、搬送量(D−Ha)は、第1の移動量の例であり、搬送量(D−Hc)は、第2の移動量の例であり、搬送量(D−Hb)は、第3の移動量の例である。
C.変形例
(1)上記各実施例の重複領域設定処理(図9、図10)は、一例であり、適宜に変更され得る。例えば、よりシンプルな重複領域設定処理が実行され得る。図12は、変形例の重複領域設定処理のフローチャートである。S410では、図9、図10のS310と同様に、CPU210は、注目部分領域の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置しているか否かを判断する。注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置している場合には(S410:YES)、S420にて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによって2パス部分画像を印刷すべき重複領域として、重複領域を設定する。例えば、図9、図10のS320と同様に、重複長さHaの重複領域が設定される。注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置していない場合には(S410:NO)、S430にて、CPU210は、図9、図10のS360と同様に、重複領域を設定しない。
この変形例では、仮に、図5の印刷画像PIを印刷したとすると、1パス部分画像NA1と1パス部分画像NA2との間と、1パス部分画像NA2と1パス部分画像NA3との間とに、それぞれ、2パス部分画像SA1、SA2が印刷される。そして、1パス部分画像NA3と1パス部分画像NA4との間と、1パス部分画像NA4と1パス部分画像NA5との間と、1パス部分画像NA5と1パス部分画像NA6との間とには、2パス部分画像は印刷されない。この例であっても、適切な重複領域が設定されるので、バンディングが目立つことを抑制できるとともに、印刷画像PIにおいて文字が太くなることが抑制できる。さらに、印刷速度を速くすることができる。
(2)上記第1実施例では、注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置している場合には、注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置しているか否かに拘わらずに、重複長さHaの重複領域が設定される(図9のS310にてYES、S320)。そして、注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置せず、かつ、注目部分領域の上流端に、基準未満のサイズの文字を含む文字領域が位置する場合に、重複領域が設定されない。重複長さHaの重複領域が設定される条件、および、重複領域が設定されない条件は、これに限られない。他の条件の一例を、図13を参照して説明する。
図13は、変形例の重複領域設定処理のフローチャートである。S510では、CPU210は、注目部分領域の上流端に、文字領域TAが位置しているか否かを判断する。注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置している場合には(S510:YES)、S520にて、CPU210は、重複領域を設定しない。
注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置していない場合には(S510:NO)、S530にて、CPU210は、注目部分領域の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置しているか否かを判断する。注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置している場合には(S530:YES)、S540にて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによって2パス部分画像を印刷すべき重複領域として、重複領域を設定する。注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置していない場合には(S530:NO)、S520にて、CPU210は、重複領域を設定しない。
以上の説明から解るように、本変形例では、注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置している場合には、注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置しているか否かに拘わらずに、重複領域は設定されない。そして、注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置せず、かつ、注目部分領域の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置する場合に、重複領域が設定される。
(3)上記第2実施例では、注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置している場合には、注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置しているか否かに拘わらずに、重複長さHaの重複領域が設定される(図10のS310にてYES、S320)。そして、注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置せず、かつ、注目部分領域の上流端に、基準以上の濃度の文字を含む文字領域が位置する場合に、重複長さHcの重複領域が設定される。重複長さHaの重複領域が設定される条件、および、重複長さHcの重複領域が設定される条件は、これに限られない。
例えば、図13の重複領域設定処理において、S540にて、重複長さHcの重複領域が設定されてもよい。すなわち、注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置している場合には、注目部分領域の上流端に非文字オブジェクト領域PAが位置しているか否かに拘わらずに、重複長さHcの重複領域が設定されても良い。そして、注目部分領域の上流端に文字領域TAが位置せず、かつ、注目部分領域の上流端に、非文字オブジェクト領域PAが位置する場合に、重複長さHaの重複領域が設定されても良い。
(4)上記第1実施例では、注目部分領域の上流端に文字領域が位置する場合に(図9のS330:YES)、該文字領域内の文字のサイズが基準以上であるか否かに応じて、重複領域を設定するか否かを切り替えている。重複領域を設定するか否かを切り替える切替条件は、これに限られない。例えば、第1実施例でも、第2実施例と同様に、文字領域内の文字の濃度が基準未満であるか否かに応じて、重複領域を設定するか否かを切り替えても良い。
また、第1実施例の切替条件は、さらに、別の条件であっても良い。例えば、文字のサイズが基準以上である、あるいは、文字の濃度が基準未満である場合に、重複領域が設定され、文字のサイズが基準未満であり、かつ、文字の濃度が基準以上である場合に、重複領域が設定されなくても良い。あるいは、文字の色がバンディングが目立ちやすい特定色(例えば、黄色、青色)である場合には、重複領域が設定され、文字の色が該特定色とは異なる色である場合には、重複領域が設定されなくても良い。該特定色は、例えば、実験的に予め決定される。
上記第2実施例では、文字領域内の文字の濃度が基準未満であるか否かに応じて、重複領域の重複長さをHbとするかHcとするかを切り替えている。これに代えて、第2実施例でも、第1実施例と同様に、該文字領域内の文字のサイズが基準以上であるか否かに応じて、複領域の重複長さをHbとするかHcとするかを切り替えても良い。また、第2実施例の切替条件は、第1実施例の切替条件と同様に、さらに、別の条件であっても良い。
(5)上記実施例の領域特定処理(図6)は、一例であり、これに限られない。領域特定処理としては、RGB画像RIや、印刷画像PIにおいて、非文字領域と、文字領域と、を特定できる公知の処理が採用され得る。例えば、判定対象の領域のうち、所定の文字としての特徴を有する領域を文字領域として特定し、写真としての特徴を有する領域を非文字オブジェクト領域として特定すれば良い。文字としての特徴は、例えば、色数が閾値より少なく、かつ、下地色とは異なる色を有するオブジェクト画素の割合が閾値TH2より小さいことであっても良い。写真としての特徴は、例えば、色数が閾値より多く、かつ、下地色とは異なる色を有するオブジェクト画素の割合が閾値より大きいことであっても良い。なお、領域特定処理の公知の手法は、例えば、特開2013−030090号公報、特開平5−225378号公報、特開2002−288589号公報などに開示されている。
また、領域特定処理では、例えば、S20のラスタライズ処理前の対象画像データが、例えば、所定のページ記述言語(例えば、PostScript)で記述される場合には、対象画像データには、RGB画像RIにおいて文字が配置されるべき位置(例えば、座標)とサイズを示す文字情報を含む描画命令や、非文字オブジェクトが配置されるべき位置とサイズとを示す非文字情報を含む描画命令が含まれる。この場合には、CPU210は、対象画像データに含まれる文字情報や非文字情報を用いて、RGB画像RIや印刷画像PIにおける文字領域、および、非文字領域を特定しても良い。
(6)上記実施例では、重複長さHaの重複領域を設定する場合に(例えば、図9、図10のS320)、注目部分印刷の後のシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長Dから重複長さHaを減じた値に決定される(TV=D−Ha)。これに代えて、搬送量TVは、ノズル長Dから、重複長さHaに所定の調整長さαを加えた長さを減じた値に決定されても良い(TV=D−(Ha+α))。例えば、αは、数μm程度の僅かな長さである。これによって、例えば、搬送量TVの狙い値は、理想的な搬送量よりも僅かに小さな値とされる。この結果、実際の搬送において搬送誤差が生じたとしても、実際の搬送量が理想的な搬送量よりも大きくなる不都合を抑制できる。実際の搬送量が理想的な搬送量よりも大きくなると、注目部分印刷で印刷される領域と、次の部分印刷で印刷される領域と、の間に、黒スジが発生しやすく、白スジは発生しがたい。実際の搬送量が理想的な搬送量よりも小さくなると、注目部分印刷で印刷される領域と、次の部分印刷で印刷される領域と、の間に、白スジが発生しやすく、黒スジは発生しがたい。一般的には、白スジは、黒スジよりも許容され難いために、搬送誤差が生じた場合に、実際の搬送量が理想的な搬送量よりも大きくなることは好ましくない。このように、一般的には、搬送量TVは、ノズル長Dから、重複長さHaに基づく長さ(例えば、Haそのもの、あるいは、(Ha+α))を減じた値に決定されることが好ましい。重複長さHb、Hcの重複領域が設定される場合(例えば、図9、図10のS350、S355B)についても同様である。
(7)印刷媒体として、シートSに代えて、他の媒体、例えば、OHP用のフィルム、CD−ROM、DVD−ROMが採用されても良い。
(8)上記実施例では、印刷機構100は、主走査部130を備え、主走査中に印刷ヘッド240が駆動されて部分印刷が行われるシリアルプリンタである。これに代えて、印刷機構100は、主走査部130を備えず、搬送方向と直交する方向に沿って、シートSの幅と略等しい長さに亘って並ぶ複数個のノズルが搬送方向に複数列並んでいる印刷ヘッドを備えるいわゆるラインプリンタであっても良い。ラインプリンタでは、主走査を行うことなく、印刷が実行される。この場合でも該印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、搬送部によるシートSの搬送とが、交互に複数回実行することで印刷が行われれば良い。
(9)なお、上記実施例の印刷機構100では、搬送部140がシートSを搬送することによって、印刷ヘッド110に対してシートSを搬送方向ARに相対的に移動させている。これに代えて、固定されたシートSに対して、印刷ヘッド110を搬送方向ARと反対側移動させることによって、印刷ヘッド110に対してシートSを搬送方向ARに相対的に移動させても良い。
(10)上記各実施例では、図4の印刷処理を印刷実行部としての印刷機構100に実行させる制御装置として機能する装置は、CPU210である。これに代えて、制御装置として機能する装置は、他の種類の装置、例えば、図示しないユーザの端末装置であっても良い。この場合には、例えば、端末装置は、ドライバプログラムを実行することによってプリンタドライバとして動作し、該プリンタドライバとしての機能の一部として印刷実行部としてのプリンタを制御して、図4の印刷処理を実行させる。この場合には、端末装置は、印刷画像データを用いて生成される印刷ジョブを、プリンタに供給することによって、プリンタに印刷処理を実行させる。
以上の説明から解るように、上記実施例では、印刷機構100が印刷実行部の例であり、端末装置が印刷処理を実行する場合には、印刷を実行するプリンタの全体が印刷実行部の例である。
また、図4の印刷処理をプリンタに実行させる制御装置は、例えば、プリンタや端末装置から画像データを取得して該画像データを用いて印刷ジョブを生成するサーバであっても良い。このようなサーバは、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機であっても良い。この場合には、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機の全体が、制御装置の例である。
(11)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1のプリンタ200のCPU210が実行する処理の一部は、専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
16…アーム、18…外側ガイド部材、19…内側ガイド部材、20…給紙トレイ、21…排紙トレイ、50…プラテン、100…印刷機構、110…印刷ヘッド、111…ノズル形成面、120…ヘッド駆動部、130…主走査部、133…キャリッジ、134…摺動軸、140…搬送部、141…上流側ローラ対、141a…駆動ローラ、141b…従動ローラ、142…下流側ローラ対、142a…駆動ローラ、142b…従動ローラ、143…ピックアップローラ、200…プリンタ、210…CPU、220…不揮発性記憶装置、230…揮発性記憶装置、231…バッファ領域、240…印刷ヘッド、260…操作部、270…表示部、280…通信部、S…シート、P…ヘッド位置、D…ノズル長、T…シート搬送、k…パス番号、SPk…部分印刷、S0…初期保持状態、S1…第1保持状態、S2…第2保持状態、S3…第3保持状態、S4…第4保持状態、CP…コンピュータプログラム、VR…湾曲経路、AR…搬送方向、TR…搬送経路、NZ…ノズル

Claims (12)

  1. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、
    対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データに基づく印刷画像内の文字を示す文字領域と、前記印刷画像内の文字とは異なるオブジェクトを示す非文字オブジェクト領域と、を特定する領域特定部と、
    前記対象画像データを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、前記印刷画像を印刷させる印刷制御部であって、複数回の前記部分印刷は、第1の部分印刷と第2の部分印刷とを含む、前記印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記第1の部分印刷にて印刷可能な部分領域の前記移動方向の上流端に、前記非文字オブジェクト領域が位置することを含む第1条件が満たされる場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、第1の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第1の重複領域にドットを形成させ、
    前記印刷制御部は、
    前記部分領域の前記上流端に、前記文字領域が位置することを含む第2条件が満たされる場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、前記第1の移動量よりも大きな第2の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第2の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第2の重複領域にドットを形成させ、
    前記第2の重複領域の前記移動方向の長さは、前記第1の重複領域の前記移動方向の長さよりも短い、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記文字領域は、前記印刷画像内の第1種の文字を示す第1種の文字領域であり、
    前記領域特定部は、さらに、前記印刷画像内の第2種の文字を示す第2種の文字領域を特定し、
    前記印刷制御部は、さらに、
    前記部分領域の前記上流端に、前記第2種の文字領域が位置する場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、前記第1の移動量よりも大きく、かつ、前記第2の移動量より小さな第3の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第3の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第3の重複領域にドットを形成させ、
    前記第3の重複領域の前記移動方向の長さは、前記第1の重複領域の前記移動方向の長さよりも短く、かつ、前記第2の重複領域の前記移動方向の長さよりも長い、制御装置。
  3. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、
    対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データに基づく印刷画像内の文字を示す文字領域と、前記印刷画像内の文字とは異なるオブジェクトを示す非文字オブジェクト領域と、を特定する領域特定部と、
    前記対象画像データを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、前記印刷画像を印刷させる印刷制御部であって、複数回の前記部分印刷は、第1の部分印刷と第2の部分印刷とを含む、前記印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    前記第1の部分印刷にて印刷可能な部分領域の前記移動方向の上流端に、前記非文字オブジェクト領域が位置することを含む第1条件が満たされる場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、第1の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第1の重複領域にドットを形成させ、
    前記印刷制御部は、
    前記部分領域の前記上流端に、前記文字領域が位置することを含む第2条件が満たされる場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、前記第1の移動量よりも大きな第2の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第2の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第2の部分印刷では、前記部分領域にドットを形成させない、制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前記文字領域は、前記印刷画像内の第1種の文字を示す第1種の文字領域であり、
    前記領域特定部は、さらに、前記印刷画像内の第2種の文字を示す第2種の文字領域を特定し、
    前記印刷制御部は、さらに、
    前記部分領域の前記上流端に、前記第2種の文字領域が位置する場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、前記第1の移動量よりも大きく、かつ、前記第2の移動量より小さな第3の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第3の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第3の重複領域にドットを形成させ、
    前記第3の重複領域の前記移動方向の長さは、前記第1の重複領域の前記移動方向の長さよりも短い、制御装置。
  5. 請求項2または4に記載の制御装置であって、
    前記第1種の文字は、第1の基準以上の濃度を有する文字であり、
    前記第2種の文字は、前記第1の基準未満の濃度を有する文字である、制御装置。
  6. 請求項2または4に記載の制御装置であって、
    前記第1種の文字は、第2の基準未満のサイズを有する文字であり、
    前記第2種の文字は、前記第2の基準以上のサイズを有する文字である、制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷制御部は、
    前記部分領域の前記上流端に、前記非文字オブジェクト領域が位置する場合に、前記部分領域の前記上流端に、前記文字領域が位置するか否かに拘わらずに、前記第1条件が満たされると判断し、
    前記部分領域の前記上流端に、前記非文字オブジェクト領域が位置せず、かつ、前記文字領域が位置する場合に、前記第2条件が満たされると判断する、制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記領域特定部は、
    前記対象画像データに基づく対象画像内の複数個の画素を、複数個のオブジェクト画素と複数個の背景画素とに分類し、
    前記対象画像内の判定対象領域に占める前記オブジェクト画素の割合が閾値未満である場合には、前記判定対象領域を前記文字領域として特定する、制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷実行部は、さらに、前記移動方向と交差する主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部を備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記主走査中に前記印刷ヘッドに前記ドットを形成させて前記部分印刷を実行する、制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の制御装置と、前記印刷実行部と、を備える印刷装置。
  11. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部を制御するためのコンピュータプログラムであって、
    対象画像データを取得する画像取得機能と、
    前記対象画像データに基づく印刷画像内の文字を示す文字領域と、前記印刷画像内の文字とは異なるオブジェクトを示す非文字オブジェクト領域と、を特定する領域特定機能と、
    前記対象画像データを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、前記印刷画像を印刷させる印刷制御機能であって、複数回の前記部分印刷は、第1の部分印刷と第2の部分印刷とを含む、前記印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷制御機能は、
    前記第1の部分印刷にて印刷可能な部分領域の前記移動方向の上流端に、前記非文字オブジェクト領域が位置することを含む第1条件が満たされる場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、第1の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第1の重複領域にドットを形成させ、
    前記印刷制御機能は、
    前記部分領域の前記上流端に、前記文字領域が位置することを含む第2条件が満たされる場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、前記第1の移動量よりも大きな第2の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第2の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第2の重複領域にドットを形成させ、
    前記第2の重複領域の前記移動方向の長さは、前記第1の重複領域の前記移動方向の長さよりも短い、コンピュータプログラム。
  12. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部を制御するためのコンピュータプログラムであって、
    対象画像データを取得する画像取得機能と、
    前記対象画像データに基づく印刷画像内の文字を示す文字領域と、前記印刷画像内の文字とは異なるオブジェクトを示す非文字オブジェクト領域と、を特定する領域特定機能と、
    前記対象画像データを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、前記印刷画像を印刷させる印刷制御機能であって、複数回の前記部分印刷は、第1の部分印刷と第2の部分印刷とを含む、前記印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷制御機能は、
    前記第1の部分印刷にて印刷可能な部分領域の前記移動方向の上流端に、前記非文字オブジェクト領域が位置することを含む第1条件が満たされる場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、第1の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第1の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷と前記第2の部分印刷との両方で、前記部分領域のうちの前記上流端を含む第1の重複領域にドットを形成させ、
    前記印刷制御機能は、
    前記部分領域の前記上流端に、前記文字領域が位置することを含む第2条件が満たされる場合に、
    前記第1の部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、前記第1の移動量よりも大きな第2の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記第2の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、前記第2の部分印刷を実行させ、
    前記第2の部分印刷では、前記部分領域にドットを形成させない、コンピュータプログラム。

JP2018066869A 2018-03-30 2018-03-30 制御装置、および、コンピュータプログラム Active JP7193773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066869A JP7193773B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 制御装置、および、コンピュータプログラム
US16/353,605 US10899139B2 (en) 2018-03-30 2019-03-14 Control device and storage medium
US17/138,075 US11305551B2 (en) 2018-03-30 2020-12-30 Control device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066869A JP7193773B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 制御装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177511A true JP2019177511A (ja) 2019-10-17
JP7193773B2 JP7193773B2 (ja) 2022-12-21

Family

ID=68056673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066869A Active JP7193773B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 制御装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10899139B2 (ja)
JP (1) JP7193773B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11077672B2 (en) 2019-03-09 2021-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device and non-transitory computer-readable medium
US11260671B2 (en) 2019-11-29 2022-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, computer-readable medium, and method for suppressing reduction in printing speed and deterioration of image quality

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102848B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法
JP7428541B2 (ja) * 2020-03-02 2024-02-06 住友重機械工業株式会社 インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244253A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Canon Inc 記録装置および方法と、情報処理システム
JP2000318142A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Canon Inc 画像データ転送方法および記録媒体
JP2001171187A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Canon Inc 記録装置、記録システムおよび記録方法
JP2007152582A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP2010120267A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷装置
JP2010260338A (ja) * 2009-01-16 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、及びプログラム
US20120001975A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Christopher Rueby Efficient data scanning for print mode switching
JP2017039206A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2017182597A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2019177512A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225378A (ja) 1991-06-03 1993-09-03 Fujitsu Ltd 文書画像の領域分割システム
EP0730973B2 (en) 1995-03-06 2010-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method
JP4558232B2 (ja) 2001-03-26 2010-10-06 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置および画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5776419B2 (ja) 2011-07-29 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プラグラム
JP6394432B2 (ja) 2015-02-20 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、および、コンピュータプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244253A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Canon Inc 記録装置および方法と、情報処理システム
JP2000318142A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Canon Inc 画像データ転送方法および記録媒体
JP2001171187A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Canon Inc 記録装置、記録システムおよび記録方法
JP2007152582A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP2010120267A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷装置
JP2010260338A (ja) * 2009-01-16 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、及びプログラム
US20120001975A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Christopher Rueby Efficient data scanning for print mode switching
JP2017039206A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2017182597A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2019177512A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11077672B2 (en) 2019-03-09 2021-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device and non-transitory computer-readable medium
US11260671B2 (en) 2019-11-29 2022-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, computer-readable medium, and method for suppressing reduction in printing speed and deterioration of image quality
JP7486017B2 (ja) 2019-11-29 2024-05-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190299608A1 (en) 2019-10-03
US20210114380A1 (en) 2021-04-22
US10899139B2 (en) 2021-01-26
JP7193773B2 (ja) 2022-12-21
US11305551B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193773B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
US11267265B2 (en) Control device, non-transitory computer-readable medium, control method
JP2017177684A (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2009262455A (ja) 画像形成装置、その制御手段及びコンピュータプログラム
JP6978728B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2017182597A (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
US20140153021A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007307891A (ja) インクジェット記録装置、画像処理装置および画像処理方法
US11479051B2 (en) Image processing apparatus controlling printing according to unidirectional printing method or bidirectional printing method
JP2005001202A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェット印刷システム
US10685267B2 (en) Image processing apparatus converting target partial image data to partial print data using first profile or second profile
JP2022007800A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷実行部の制御方法、および、印刷システム
JP5773767B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP7227556B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7486017B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP2021053895A (ja) 制御装置、コンピュータプログラム、および、方法
US10987938B2 (en) Image processing device generating print data for printer provided with print head having a plurality of nozzles
JP2010017975A (ja) 画像形成装置、その制御手段及びコンピュータプログラム
US9071786B2 (en) Printing and print data generating devices, computer-readable media for storing generating instructions, and methods of generating print data
JP2022072457A (ja) 制御装置、コンピュータプログラム
JP2016002661A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2023098341A (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、および、方法
JP2023018844A (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP2022032075A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2009268030A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150