JP6275073B2 - 熱転写プリント装置及び熱転写プリント方法 - Google Patents

熱転写プリント装置及び熱転写プリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6275073B2
JP6275073B2 JP2015062699A JP2015062699A JP6275073B2 JP 6275073 B2 JP6275073 B2 JP 6275073B2 JP 2015062699 A JP2015062699 A JP 2015062699A JP 2015062699 A JP2015062699 A JP 2015062699A JP 6275073 B2 JP6275073 B2 JP 6275073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cut
thermal transfer
protective layer
transfer printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015062699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016182676A (ja
Inventor
古木 一朗
一朗 古木
畠中 貴志
貴志 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015062699A priority Critical patent/JP6275073B2/ja
Publication of JP2016182676A publication Critical patent/JP2016182676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275073B2 publication Critical patent/JP6275073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、熱転写プリント装置等に関する。
一般的な熱転写プリント装置では、既定サイズの印画紙にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のカラーインクを順次熱転写してカラー画像を形成した後、その上に保護層であるオーバーコートインクが転写される。
この際、ロール紙などの連続紙を用いる熱転写プリント装置では、画像全面を保護するためにオーバーコートインクを紙の長さ方向に対して既定の印画サイズよりも大きくなるように転写する。
オーバーコートインクを転写する理由は、一般的にカラー画像は耐光性が低いため、保護層が無いと時間の経過とともに画像が退色してしまうためである。
オーバーコートインクが転写された後、プリント装置内に備えられたカッター機構により既定の画面サイズに自動でカットされる。
このとき、連続紙側には既定の印画サイズを超えて転写されたオーバーコートインク部分が残り、オーバーコートインクが残った部分はマージンとして切り落とされる。
前述したマージン部分は廃棄物として処理されるため、環境面での問題がある。
また、一枚の画像を印画するごとに、画面カットとマージンカットの二回のカット動作が必要となり、カッターの消耗も早くなる問題もある。
そこで、マージンを設けることなく、オーバーコートを転写する方法として、Y、M、Cインクによるカラー画像を形成する手段と、オーバーコートインクを転写する手段を個別に設け、カラー画像をカットしたあと、オーバーコートインクをカラー画像全面に転写する方式が提案されている(特許文献1)。
また、マージンカットの機会を少なくする方法として、印画設定として「縁あり設定」と「縁なし設定」がある場合、従来のマージン部分を「縁」とみなして、「縁あり設定」の際にはカット動作を一回とし、「縁なし設定」の場合は従来と同じマージン部分を設けて二回のカット動作を行うことで、マージンカット回数を減らす方法が提案されている(特許文献2)。
特開2009−226900号公報 特開2010−110929号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術は二つの転写手段が必要で、装置コストが高くなり、かつ、装置サイズも大きくなるという課題がある。
また、特許文献2記載の技術は、「縁なし設定」の場合は従来と同じでマージン部分を設ける必要があるという課題がある。
本発明は、このような課題を解決することを主な目的としており、複数の転写手段を必要としない、かつ、縁なし画像の場合でもマージン部分を設けずに、一回のカット動作で用紙をカットすることができる熱転写プリント装置を提供することを主な目的とする。
本発明に係る熱転写プリント装置は、
熱転写により、印画紙に画像を印画し、印画された画像に保護層を形成し、保護層の形成後に印画紙をカットし、カット後の印画紙を排紙口から排出し、副走査方向における画像の両端のうち印画後に前記排紙口から先に排出される端を第1端とし、後から排出される端を第2端とする熱転写プリント装置であって、
複数の画像の印画が要求された場合に、前記複数の画像のうちのi番目(i≧1)の画像と、(i+1)番目の画像の第1端から副走査方向で規定幅分切り取られた(i+1)番目の切り取り画像とを、前記i番目の画像の第2端と前記(i+1)番目の切り取り画像の第1端とを一致させて印画紙に印画し、前記i番目の画像の第1端から前記(i+1)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層を形成する印画保護層形成部を有する。
本発明によれば、各画像を後続する画像の一部とともに印画し、後続する画像の途中までの範囲で保護層を形成することで、複数の転写手段を設けることなく、また、縁なし画像の場合でもマージン部分を設けずに、複数の画像の各画像を一回のカット動作でカットすることができる。
実施の形態1における熱転写プリント装置の構成図である。 実施の形態1における熱転写プリンタの構成を示すブロック図である。 実施の形態1における熱転写プリンタシステムに用いるインクシート構成図である。 実施の形態1における熱転写プリンタの画像データ変換処理工程のフローチャートである。 実施の形態1における画像を1枚のみ印画する場合の記録紙切断動作を説明するための図である。 実施の形態1における画像データ変換処理を説明するための図である。 実施の形態1における最初の画像の切断動作を説明するための図である。 実施の形態1における2枚目の画像の切断動作を説明するための図である。 実施の形態2における画像処理部を説明するための図である。 実施の形態1における印画保護層形成部とカット部の構成を示す図である。 実施の形態3におけるコンピュータの構成を示すブロック図である。 実施の形態3における熱転写プリンタの構成を示すブロック図である。
以下の実施の形態では、ロール紙などの連続用紙に画像を印画し、カッターなどの切断手段により連続紙を切断する熱転写プリンタ装置であって、隣接する画像間に余白を設けずに印画することができる熱転写プリント装置を説明する。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る熱転写プリント装置1の構成例を示す。
図1において、熱転写プリント装置1は画像形成装置であり、記録紙にはロール紙2が用いられている。
なお、以下では、熱転写プリント装置1において画像が印画される紙を記録紙又は印画紙という。
なお、記録紙(印画紙)には、紙のみならず、フィルム、フォイル等の印画が可能なシートを含む。
熱転写プリント装置1の機構部は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色印画用のインクシート3、インクシート供給リール4aとインクシート巻取りリール4b、インクシート3記録用のサーマルヘッド5及びプラテンローラ6、記録紙2搬送用のグリップローラ7a及びピンチローラ7b、記録紙2切断用の記録紙切断機構8、排紙ローラ9、排紙口11より構成されている。
サーマルヘッド5は主走査方向に複数の発熱素子を有するもので、図示しない駆動手段により、プラテンローラ6に対して接圧及び退避できるように構成されている。
グリップローラ7aは記録紙2を一定速度で送り、ピンチローラ7bはグリップローラ7aに対向して配置される。
記録紙切断機構8は印画終了後の記録紙2を切断し、排紙ローラ9は切断された記録紙2を排紙口11から熱転写プリント装置1の外部に排出する。
図2は、実施の形態1の熱転写プリンタのシステム構成を示すブロック図である。
図示のシステムでは、画像データ変換部10、メモリ20、データ処理部30、制御部40、サーマルヘッド駆動部50、紙送り機構駆動部60、記録紙切断機構駆動部70、インクシート搬送駆動部80を備えている。
画像データ変換部10は、メモリ20に読み込まれた今回印画する画像と、次に印画する画像の一部領域を結合して一つの印画面に変換する機能を有する。
メモリ20は、図示しないPC(Personal Computer)などの画像データ入力手段から送られた画像データを記憶する記憶部であり、今回印画する画像一画面分と、次に印画する画像の一部領域を記憶する。
データ処理部30は、メモリ20に記憶された画像データまたは画像データ変換部10で変換された画像データをプリンタ用印画データに変換する。
サーマルヘッド駆動部50は、データ処理部30から出力されたプリンタ用印画データに基づいてサーマルヘッド5を駆動させる。
紙送り機構駆動部60は、記録紙2の搬送動作を行うためにグリップローラ7aや排紙ローラ9を駆動させる。
記録紙切断機構駆動部70は、記録紙切断機構8を駆動させ、インクシート搬送駆動部80は、インクシート3の搬送動作を行う。
制御部40は、画像データ変換部10、メモリ20、データ処理部30、サーマルヘッド駆動部50、紙送り機構駆動部60、記録紙切断機構駆動部70およびインクシート搬送駆動部80の各構成の動作を制御する。
図3はインクシート3の平面図である。
インクシート3は3色のインク領域とオーバーコート領域を順に配列している。
図中、Yはイエロー色のインク領域、Mはマゼンタ色のインク領域、Cはシアン色のインク領域、OPは保護層であるオーバーコート領域を示し、このY,M,C及びOPを1セットとして既定サイズの画像を形成する。
Y、M、Cインクは昇華性染料から成り、OPインクは透明で接着性を有している。
OPはサーマルヘッド5から一様な転写エネルギが印加されることで、記録紙2に対して一様な膜厚で転写され、印刷面を保護すると共に、記録紙2の表面の平滑性を高め、光沢感のある表面(光沢面)を形成することができる。
マーカ301は、前記1セットの先頭位置であるY色インク検知用のY色先頭位置マーカであり、マーカ302は他のインク色検知用の先頭位置マーカである。
本明細書では、図10に示すように、印画紙への画像の印画と保護層の形成の形成に関連する構成要素をまとめて印画保護層形成部1001と呼び、印画紙のカットに関連する格子柄要素のグループをまとめてカット部1002と呼ぶ。
印画保護層形成部1001には、制御部40、サーマルヘッド駆動部50、サーマルヘッド5、インクシート搬送駆動部80、インクシート搬送機構81、紙送り機構駆動部60、紙送り機構61が含まれる。
インクシート搬送機構81は、インクシート3を搬送する機構であり、図1のインクシート供給リール4a及びインクシート巻取りリール4bである。
紙送り機構61は、記録紙2を搬送する機構であり、図1のグリップローラ7a及び排紙ローラ9である。
また、カット部1002には、制御部40、紙送り機構駆動部60、紙送り機構61、記録紙切断機構駆動部70、記録紙切断機構8が含まれる。
なお、印画保護層形成部1001及びカット部1002により行われる処理は、熱転写プリント方法として捉えることができる。
また、画像データ変換部10により行われる処理は、画像データ変換方法として捉えることができる。
***動作の説明***
次に、本実施の形態による、画像データ変換処理及び印画方法について説明する。
図4は、本実施の形態の画像データ変換部における、画像データ処理及び印画動作指令を選定する処理を示すフローチャートである。
まず、画像1枚だけを印画する場合の印画動作について説明する。
なお、以下において、印画と保護層の形成は、図10に示す印画保護層形成部1001により行われ、印画紙のカットは、図10に示すカット部1002により行われる。
まず、熱転写プリント装置1の状態として、サーマルヘッド5は、図示しない駆動手段によりインクシート3と記録紙2を密着させるようにプラテンローラ6に対して圧接している。
この状態では、図示しない検出手段によりインクシート3のY色先頭位置マーカ301を検出し、図示しない駆動手段によってY色の印画開始位置(サーマルヘッド5の発熱素子ライン位置)に一致するように配置される。
入力画像データはメモリ20に記憶され、記憶された入力画像データは画像データ変換部10により読みだされる。
画像データ変換部10内では、図示しない手段により印画枚数指令を受取り、印画枚数判定処理工程(ステップST1)にて、印画枚数の判定処理が行われる。
印画枚数が1枚だけの場合、画像データ変換部10はデータ変換処理を行わずに、印画動作指令設定工程(ST6)にて、印画動作を通常印画動作に設定し、印画動作指令を制御部40に送る。
また、画像データ変換部10は、入力画像データをデータ処理部30に送り、入力画像データはデータ処理部30により印刷用データに変換される。
次に、制御部40は、サーマルヘッド駆動部50、紙送り機構駆動部60、記録紙切断機構駆動部70及びインクシート搬送駆動部80を制御して、通常印画動作を行う。
印画動作が開始されると、グリップローラ7aは記録紙2の印画方向(図1のA方向)への搬送を開始し、それと同時にサーマルヘッド5は記録紙2にY色の印画を開始する。
このとき、サーマルヘッド駆動部50はデータ処理部30から出力された印刷データに基づいてサーマルヘッド5を駆動させ、サーマルヘッド5はインクシート3のインクを記録紙2上に1ラインずつ印画する。
インクシート巻取りリール4は印画されたインクシート3を巻き取る。
Y色印画終了後、図示しない駆動手段によりサーマルヘッド5を退避させ、グリップローラ7aは記録紙2を排紙方向(図1のB方向)に向かって印画開始位置まで搬送する。
また、インクシート巻取りリール4bはYの印画を終えたインクシート3を図示しない検出手段によりM色先頭位置マーカ302を検出し、M色の先頭位置が印画開始位置に一致するまで巻き取る。
以降、Y色印画動作と同様に、サーマルヘッド5をプラテンローラ6に圧接し、グリップローラ7が記録紙2の印画方向(図1A方向)への搬送を開始し、サーマルヘッド5がMの印画を開始する。
M色印画終了後は、Y色印画終了後と同様の動作を行い、グリップローラ7が記録紙2を印画開始位置まで搬送し、Y色、M色印画と同様な印画動作によりサーマルヘッド5はC色の印画を行う。
C色印画終了後、データ処理部30は、Y色、M色、C色により画像形成された記録紙2上の既定範囲にOPを転写する。
ここで、OP転写について図5を用いて説明する。
図5(a)において、201は既定の画像サイズ、202はOPの転写範囲を示す。
図に示すように、OPの転写範囲202は、既定の画像サイズ201よりも大きめに転写する。
これは、OP転写位置が若干ずれた場合でもY色、M色、C色が印画された画像全面を覆うためである。
次に、図5(b)に示すように、既定の画像範囲長さを記録紙切断機構8により切断(カット)して、既定の画像サイズ201の印画面とロール紙側の記録紙2を分離する。
このとき、記録紙2側には、OP部分の一部203が残されている。
ここで、記録紙2に次の画像を印画する場合、OP部分の一部203が残された状態では、Y,M,Cインクの転写不良を引き起こす可能性がある。
Y,M,Cの染料インクを記録紙2上に転写するには、記録紙2の表面に染料受容層が必要であるが、染料受容層がOPで覆われた状態では、染料インクを転写することができないためである。
そこで、次の画像を印画するために、図5(c)に示すように、OP部分の一部203が転写された部分を切屑204として記録紙切断機構8により切り落とす。
このとき、記録紙2にOPが残らないように、切屑204の長さはOPの一部残り203よりも長くなるように切断する。
切断された切屑204は廃棄物として処分される。
以上、本実施の形態における、画像1枚だけを印画する場合の動作について説明した。
この動作は、従来の熱転写プリント装置の印画動作と同じである。
次に、本実施の形態における、2枚以上の画像を連続して印画する場合の動作について図6、図7を用いて説明する。
まず、2枚の画像を連続して印画する場合の画像処理について説明する。
以下でも、印画と保護層の形成は、図10に示す印画保護層形成部1001により行われ、印画紙のカットは、図10に示すカット部1002により行われる。
印画枚数判定処理工程(ST1)にて印画枚数が2枚以上であると判定された場合、印画オーダー判断工程(ST2)にて、印画オーダーが最初に印画する画像か否かの判断を行う。
印画オーダーが最初の画面(今回の印画オーダーで最初に印画される画像)である場合、1画面目画像変換処理工程(ST3)にて、次に説明する変換処理と印画命令設定処理が行われる。
図6(a)の101は今回印画する画像データである1画面目画像、102は次に印画する画像データである画像変換前の画像データである2画面目画像である。
なお、本実施の形態では、画像の副走査方向の印画開始側を給紙側、印画終了側を排紙側と定義する。
1画面目画像101と2画面目画像102は、紙面において右側が給紙側、左側が排紙側となっている。
画像の排紙側の端151は、排紙口11から先に排出される端であり、第1端ともいう。
また、画像の給紙側の端152は、排紙口11から後に排出される端であり、第2端ともいう。
1画面目画像101と2画面目画像102は、メモリ20に記憶される。
画像データ変換部10は1画面目画像変換処理工程(ST3)にて、1画面目画像101と、2画面目画像102をメモリ20から読み込み、次に2画面目画像102の排紙側の画領域の一部である付加画像103を切り取る。
付加画像103は、副走査方向(印画方向)のライン数にして数ラインから十数ライン程度の領域である。
付加画像103の幅は、例えば、5ラインから20ラインの間で任意に指定することができる。
なお、このライン数はOP転写の位置精度などの熱転写プリント装置の特性によって設定されることが望ましい。
このように、画像データ変換部10は、2画面目画像102の第1端151から副走査方向で規定幅分の領域を切り取って付加画像103とする。
次に、画像データ変換部10は1画面目画像変換処理工程(ST3)にて、1画面目画像101の給紙側に付加画像103を付け加えて、画像変換後の1画面目画像104を生成する。
つまり、画像データ変換部10は1画面目画像101の第2端152と付加画像103の第1端151とが一致するように1画面目画像101と付加画像103とを連結して、画像変換後の1画面目画像104を生成する。
画像変換後の1画面目画像104の副走査方向の長さは、変換前の1画面画像101の長さよりも付加画像103の分だけ長くなる。
このとき、画像変換後の2画面画像データ110は、変換前の2画面目画像102から付加画像103が切り取られた残りの画像データとなる。
画像変換処理終了後、印画動作指令設定工程(ST4)にて印画動作を1画面目印画動作に設定し、印画動作指令を制御部40に送る。
画像変換後の1画面目画像104はデータ処理部30に送られ、データ処理部30により印刷用データに変換される。
以降のY色、M色、C色の印画動作は、画像1枚だけを印画する動作と同じである。
つまり、1画面目画像104が印画される。
次に、複数の画像を連続して印画する場合のOP転写動作について説明する。
図7(a)において、105はOPの転写範囲(副走査方向長さ)を示す。
OP転写範囲105は画像変換後の1画面目画像104の副走査方向長さよりもnライン分排紙側に短くなるように転写される。
このライン数nは、付加画像103の副走査方向長さよりも小さくなるように設定する。
例えば、ライン数nは、付加画像103のライン数の1/2から1/5の間の任意の値とする。
OP転写終了状態では、画像変換後の1画面目画像データ104の給紙側からnライン分はOPが転写されていない状態となる。
なお、このnの値は、OP転写の位置精度などの熱転写プリント装置の特性によって設定されることが望ましい。
次に記録紙切断機構8により、1画面目画像101の長さにカットする。
つまり、1画面目画像101の第2端152で印画紙をカットする。
このカット動作にて、1画面目画像101の印画動作が終了する。
このとき、図7(b)に示すように、給紙側の記録紙2の排紙側端部には、付加画像103の転写領域と、OPの残り領域106が転写された状態となる。
次に2画面目画像102の画像データ変換処理と印画動作について説明する。
印画オーダー判断工程(ST2)にて印画オーダーが最初に印画される画像ではないと判断されると、次の印画オーダー判断(ST5)にて、印画オーダーの最後に印画する画像か否かの判断が行われる。
今回は、2枚の画像を連続印画する場合における、2枚目の画像の印画工程であるので、最終画像と判断され、最終画像変換処理工程(ST7)と印画動作指令設定工程(ST8)にて、次に説明する変換処理と印画命令設定処理が行われる。
最終画像変換処理工程(ST7)では、1画面目画像変換処理工程(ST3)にて付加画像103を切り取られた2画面目画像110を画像データとして設定する。
1画面目104の印画終了後、画像変換後の2画面目画像110はデータ処理部30に送られ、データ処理部30により印刷用データに変換される。
次に、印画動作指令設定工程(ST8)にて、印画動作指令が最終画像印画動作に設定され、印画動作指令が制御部40に送られる。
以降のY色、M色、C色の機構的な印画動作は、画像1枚だけを印画する動作と同じであるが、図8(a)に示すように、記録紙2に残った付加画像103の転写領域の給紙側端(第2端152)と、画像変換後の2画面目画像110の排紙側端(第1端151)が一致するように、Y色、C色、M色のカラー画像転写を行う。
前述のように転写されたカラー画像は2画面目画像102と同じ画像となる。
次に、OP転写を行うが、このとき、図8(b)に示すように、画像変換後の2画面画像110と付加画像103を足した画像の副走査方向長さ(2画面目画像102の副走査長さ)より長いOP長さ111の範囲にOPを転写する。
このとき、1画面目画像104の印画で残ったOP領域106の上にもOPが転写されるが、OPの上にOPを転写することは可能であり、またOPは透明インクであることから重ね転写しても画質に対する視覚的な影響は少ない。
次にOP転写後の画像は、記録紙切断機構8により2画面目画像102の長さにカットされ、2画面目画像102の印画動作が終了する。
このとき、図8(c)に示すように、給紙側の記録紙2の排紙側端部には、2画面目画像102のOPの残り領域112が転写された状態となる。
前記OPの残り領域112は、次の印画オーダーの最初の印画を行う前に、記録紙切断機構8によりカットされる。
以上、本実施の形態1における2枚の画像を連続して印画する場合の印画動作について説明した。
次に、3枚以上の画像を連続して印画する場合における、印画オーダーの1画面目と最終画面以外の印画における画像データ変換部の動作について説明する。
印画オーダー判断工程(ST5)で最終画面ではないと判断された場合、中間印画画像変換処理工程(ST9)にて、次に説明する1画面目と最終画面以外の印画における画像データ変換処理が行われる。
1画面目印画終了後に、メモリ20から今回印画する画像データと次に印画する画像データを画像データ変換部10に読み込み、中間印画画像変換処理工程(ST9)にて、今回印画する画像の次に印画する画像の排紙側領域の一部を切り取り、画像変換後の2画面画像データ110の給紙側先端に付け加える。
次に、印画動作指令設定工程(ST10)にて、印画動作指令が中間画像印画動作に設定され、印画動作指令が制御部40に送られる。
そして、2枚の画像を連続印画する際の2画面目画像と同じようにカラー印画が行われた後、2枚の画像を連続印画する際の1画面画像と同じようにOP転写を行う。
このように、本実施の形態では、複数の画像の印画が要求された場合に、画像データ変換部10が、(i+1)番目(i≧1)の画像の画像データにおいて、(i+1)番目の画像の第1端から副走査方向で規定幅分画像データを切り取って、(i+1)番目の切り取り画像の画像データを生成する。
そして、画像データ変換部10は、i番目の画像の画像データと、(i+1)番目の切り取り画像の画像データとを、i番目の画像の第2端と(i+1)番目の第1端とが一致するようにして連結する。
印画保護層形成部1001は、画像データ変換部10により連結されたi番目の画像データと(i+1)番目の切り取り画像の画像データとに基づき、i番目の画像と(i+1)番目の切り取り画像とを、i番目の画像の第2端と(i+1)番目の切り取り画像の第1端とを一致させて印画する。
そして、印画保護層形成部1001は、i番目の画像の第1端から(i+1)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層を形成する。
また、カット部1002は、保護層の形成後に、i番目の画像の第2端で印画紙をカットする。
印画保護層形成部1001は、mライン分(mは、5から20の間の任意の値)の部分画像を、(i+1)番目の切り取り画像とする。
また、印画保護層形成部1001は、i番目の画像の第1端から、(i+1)番目の切り取り画像の第2端から第1端の方向にnライン分(nは、mの1/2から1/5の間の任意の値)戻った位置までの範囲を、保護層を形成する範囲とする。
更に、(i+1)番目の画像が複数の画像のうちの最後の画像ではない場合は、i番目の画像と(i+1)番目の切り取り画像とが印画された後に、印画保護層形成部1001は以下のように印画する。
つまり、印画保護層形成部1001は、(i+1)番目の切り取り画像が切り取られた後の(i+1)番目の画像の部分画像である(i+1)番目の残存画像と、(i+2)番目の画像の第1端から副走査方向で規定幅分切り取られた(i+2)番目の切り取り画像とを印画する。
より具体的には、印画保護層形成部1001は、印画紙に印画されている(i+1)番目の切り取り画像の第2端と(i+1)番目の残存画像の第1端とを一致させ、(i+1)番目の残存画像の第2端と(i+2)番目の切り取り画像の第1端とを一致させて印画する。
更に、印画保護層形成部1001は、(i+1)番目の画像の第1端から(i+2)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層を形成する。
カット部1002は、(i+1)番目の画像の第2端で印画紙をカットする。
また、(i+1)番目の画像が複数の画像のうちの最後の画像である場合は、i番目の画像と(i+1)番目の切り取り画像とが印画された後に、印画保護層形成部1001は以下のように印画する。
つまり、印画保護層形成部1001は、(i+1)番目の切り取り画像が切り取られた後の(i+1)番目の画像の部分画像である(i+1)番目の残存画像を印画する。
より具体的には、印画保護層形成部1001は、印画紙に印画されている(i+1)番目の切り取り画像の第2端と一致させて、(i+1)番目の残存画像を印画する。
また、印画保護層形成部1001は、(i+1)番目の画像の第1端から(i+1)番目の画像の第2端に続く余白部分の一部までの範囲で保護層を形成する。
そして、カット部1002は、(i+1)番目の画像の第2端で印画紙をカットする。
***効果の説明***
以上説明したように、本実施の形態の熱転写プリント装置では、複数の画像を連続して印画する場合、印画対象となる画像の次に転写する画像の後端部から一部領域(数ラインから十数ライン)を切り離し、印画開始位置に相当する印画対象画像の先端に、前述の切り離した次の画像の後端の一部領域を付け加える画像データ変換部を備える。
また、前記付け加えた次の画像の後端の一部領域の給紙側を印画開始位置としてカラー印画を行い、OPの副走査方向の転写長さを前記カラー印画の副走査長さよりも排紙側に短くなるように転写し、画像データ変換前の印画対象となる画像の長さにカットする。
その次に転写する画像もその前の印画像と同様の画像データ変換処理を行い、給紙側に残った次に転写する画像の直前に転写した画像の一部領域の給紙側が、次に転写する画像の後端部と一致するようにカラー転写を行う。
以上の動作により、一つの転写手段のみ、かつ、「縁なし設定」の場合でも、印画画像間にマージン部分を設けずに印画が可能となる。
このため、廃棄物の削減が可能で、カット動作回数も減らすことができる。
また、記録紙切断機構部のカッターの消耗を抑えることが可能となる。
***補足***
実施の形態1では、複数の画像を連続印画する場合、図8(a)に示すように、記録紙2に残った付加画像103の転写領域の給紙側端(第2端152)と、画像変換後の2画面目画像110の排紙側端(第1端151)が一致するように、Y色、C色、M色のカラー画像転写を行うようにしていた。
付加画像103の転写領域の給紙側端(第2端152と、画像変換後の2画面目画像110の排紙側端(第1端151)が数ライン分重畳するようにカラー画像転写してもよい。
この場合、画像データ変換部10の処理において、付加画像103の転写領域の給紙側端の数ラインと同じデータが画像変換後の2画面目画像110の排紙側端に残るように画像データを変換する。
昇華型熱転写方式では、印画開始直後はサーマルヘッドが冷えているため、印画開始数ラインの印画濃度が低くなる傾向にある。
このような状態で画像変換後の2画面目画像110の排紙側端と付加画像103の給紙側端を一致させると、画像の境界濃度が薄くなり、画像境界部(つなぎ目)が視覚的に目立つ、つまり画質が低下する可能性がある。
そこで、前述のように、付加画像103の転写領域の給紙側端と、画像変換後の2画面目画像110の排紙側端が数ライン分重畳するようにカラー画像転写することによって、画像境界部の濃度低下を防ぐことが可能となり、画像境界部の視覚的影響が低減し、画質の低下を防ぐ効果がある。
なお、付加画像103の転写領域の給紙側端と、画像変換後の2画面目画像110の排紙側端が数ライン分重畳する際に、画像変換後の2画面目画像110の排紙側端の濃度が、徐々に低くなるように転写制御することにより、前記ライン重畳部の細かい濃度調整が可能となり、画像境界部のつなぎ目画質をさらに向上させることができる。
このように、本実施の形態では、印画保護層形成部1001は、(i+1)番目の画像が複数の画像のうちの最後の画像ではない場合に、i番目の画像の第1端から(i+1)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層が形成された後に、(i+1)番目の切り取り画像のうち保護層が形成されていない部分画像である(i+1)番目の保護層未形成画像に、当該(i+1)番目の保護層未形成画像を重畳して印画する。
そして、印画保護層形成部1001は、(i+1)番目の画像の第1端から(i+2)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層を形成する。
カット部1002は、(i+1)番目の画像の第2端で印画紙をカットする。
また、印画保護層形成部1001は、(i+2)番目の切り取り画像、(i+1)番目の残存画像、(i+1)番目の保護層未形成画像の順序で印画していく過程で、印画濃度を徐々に薄くしていく。
また、印画保護層形成部1001は、(i+1)番目の画像が複数の画像のうちの最後の画像である場合に、i番目の画像の第1端から(i+1)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層が形成された後に、(i+1)番目の切り取り画像のうち保護層が形成されていない部分画像である(i+1)番目の保護層未形成画像に、当該(i+1)番目の保護層未形成画像を重畳して印画する。
そして、印画保護層形成部1001は、(i+1)番目の画像の第1端から(i+1)番目の画像の第2端に続く余白部分の一部までの範囲で保護層を形成する。
カット部1002は、(i+1)番目の画像の第2端で印画紙をカットする。
また、印画保護層形成部1001は、(i+1)番目の残存画像、(i+1)番目の保護層未形成画像の順序で印画していく過程で、印画濃度を徐々に薄くしていく。
実施の形態2.
実施の形態1では、記録紙切断機構8によるカット位置にずれがないことを前提としていた。
本実施の形態2では、カット位置にずれが生じる場合の画像データ変換部10の動作について説明する。
カット位置がずれた場合、印画像に視覚的な影響が発生する可能性がある。
例えば図7において、カット位置が給紙側にずれた場合は1画面目101の給紙側端部に2画面目の排紙側一部領域103の一部が残ってしまい、1画面目101の給紙側端部に視覚的影響が発生する可能性がある。
また、カット位置が排紙側にずれた場合、2画面目の排紙側一部領域103に1画面目103の給紙側端部の一部が入り込んでしまい、2画面目の排紙側端部に画質的な影響が出る可能性がある。
次に、実施の形態2における動作について説明する。
実施の形態2における熱転写プリンタの構成及び処理ブロック図は実施の形態1と同様であり、異なるのは、画像データ変換部10の動作である。
まず、2枚以上の複数画像を連続印画する場合の基本的な画像データ変換処理は、図6(b)に示す処理までは実施の形態1と同じである。
実施の形態2における画像データ変換部10は、図6(b)に示す処理を実施した後、1画面目画像101と2画面目後端部の一部領域である付加画像103の境界部の画像処理を行う。
本実施の形態2における、画像変換後の画像を図9に示す。
130は実施の形態2における画像変換後の画像であり、120は画像処理が施された1画面目画像101と2画面目後端部の一部領域である付加画像103の境界部である。
境界部120は、1画面画像101の給紙側端部数ライン程度と、付加画像103の排紙側数ライン程度がお互いに平均化されるような平滑化処理やぼかし処理が施されている。
以上、実施の形態2では、1画面目画像101と2画面目後端部の一部領域である付加画像103の境界部に、1画面画像101の給紙側端部数ライン程度と、付加画像103の排紙側数ライン程度がお互いに平均化されるような画像処理を施す。
このため、付加画像103との境界部分が目立たなくなり、カット位置が若干ずれた場合でも、印画像の端部に発生する視覚的な影響を低減することができる。
このように、本実施の形態では、印画保護層形成部1001が、i番目の画像と(i+1)番目の切り取り画像との境界領域における色調が平均化される画像処理を行うことを説明した。
実施の形態3.
実施の形態1及び実施の形態2では、画像データ変換部10を熱転写プリント装置1内に設けていたが、画像データ変換部10は熱転写プリント装置1に画像データを入力するコンピュータなどの画像入力装置内に設けることも可能である。
より具体的には、図11に示すコンピュータ12と図12に示す熱転写プリント装置1とで実施の形態1及び実施の形態2で示した動作と同じ動作を実現することが可能である。
図11では、コンピュータ12内に画像データ変換部10と同じ処理を行う画像データ変換部14が配置されている。
画像データ変換部14は、例えば、熱転写プリント装置1用のドライバ13にソフトウェアとして実装されている。
また、熱転写プリント装置1用のドライバ13には、画像データ変換部14で変換された画像データを熱転写プリント装置1に出力する画像データ出力部15も含まれる。
なお、図11では、図示を省略しているが、コンピュータ12には、一般的なコンピュータと同様に、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、二次記憶装置等が含まれており、これらのハードウェアとプログラムとが協働して既定の処理を行う。
なお、ドライバ13は、本願の画像データ処理プログラムの例に相当し、画像データ変換部14で行われる処理は、画像データ変換処理の例に相当し、画像データ出力部15で行われる処理は、画像データ出力処理の例に相当する。
図12に示す熱転写プリント装置1は、コンピュータ12に接続されている。
図12に示す熱転写プリント装置1では、画像データ変換部10が省略され、代わりに、コンピュータ12から出力された画像データを取得する画像データ取得部16が配置されている。
図12において、画像データ取得部16以外の構成は、図1に示したものと同様であり、説明を省略する。
また、本実施の形態における動作は、実施の形態1及び実施の形態2における画像データ変換部10の処理がコンピュータ12内の画像データ変換部14で行われる点、画像データ変換部14による変換後の画像データが画像データ出力部15から画像データ取得部16に出力される点を除けば、同じである。
このため、動作の説明は省略する。
最後に、以上の実施の形態1〜3で説明した内容を再言する。
実施の形態1では、
ロール紙のような連続紙を記録紙用い、インクシートと前記記録紙を重ね、前記インクシートを搬送しながら、複数色のインクと保護層インクが周期的に塗布されたインクシートを用い、既定サイズの画像を前記記録紙に熱転写プリントする熱転写プリンタの印画制御装置において、
前記連続用紙を既定のサイズに切断する切断手段を備え、
少なくとも2枚以上の画像を連続して印画する際に、今回印画する画像の印画開始側端部に、次に印画する画像の印画終了側端部の一部領域を付足す処理を行い、次に印画する画像は前記一部領域が切り取られた画像とする画像処理部を設け、
複数色のインクにより前記今回印画する画像の開始側端部に次に印画する画像の印画終了側端部の一部領域を付足した画像を形成した後、
前記保護層インクを、前記付足した領域の全てを覆わないように転写して、付足した領域と今回印画する画像の印画開始端で切断する工程を備えた熱転写プリント装置を説明した。
また、実施の形態1では、
前回の印画における画像処理で処理された前記次の画像を今回印画する際に、今回印画する画像の印画終了側端部が、前回の印画動作で、連続紙の排紙側端部に残った印画領域の給紙側端部と一致するように印画する工程を備えた熱転写プリント装置を説明した。
また、実施の形態1では、
今回印画する画像の印画終了側端部が、前回の印画動作で連続紙の排紙側端部に残った印画領域の給紙側端部と一致するように印画する際に、今回印画する画像の印画終了側端部と前回の印画動作で連続紙の排紙側端部に残った印画領域の給紙側端部とを、記録紙搬送方向に数ライン重ねて転写する熱転写プリント装置を説明した。
また、実施の形態1では、
前記今回印画する画像の印画終了側端部と前回の印画動作で連続紙の排紙側端部に残った印画領域の給紙側端部とを、記録紙搬送方向に数ライン重ねて転写する際に、今回印画する画像の印画終了側端部の記録濃度が、印画終了端側に低減するように転写する熱転写プリント装置を説明した。
また、実施の形態2では、
前記付足した領域と今回印画する画像の印画開始端の境界部分において、双方の画像の記録紙搬送方向数ライン程度がお互いに平均化される画像処理を施す熱転写プリント装置を説明した。
また、実施の形態3では、
画像データ変換部を備えるコンピュータと、画像データ変換部による変換処理後の画像データを用いて画像の印画を行う熱転写プリント装置とを説明した。
1 熱転写プリント装置、2 記録紙、3 インクシート、4a インクシート供給リール、4b インクシート巻取りリール、5 サーマルヘッド、6 プラテンローラ、7a グリップローラ、7b ピンチローラ、8 記録紙切断機構、9 排紙ローラ、10 画像データ変換部、11 排紙口、12 コンピュータ、13 ドライバ、14 画像データ変換部、15 画像データ出力部、16 画像データ取得部、20 メモリ、30 データ処理部、40 制御部、50 サーマルヘッド駆動部、60 紙送り機構駆動部、61 紙送り機構、70 記録紙切断機構駆動部、80 インクシート搬送駆動部、81 インクシート搬送機構、1001 印画保護層形成部、1002 カット部。

Claims (13)

  1. 熱転写により、印画紙に画像を印画し、印画された画像に保護層を形成し、保護層の形成後に印画紙をカットし、カット後の印画紙を排紙口から排出し、副走査方向における画像の両端のうち印画後に前記排紙口から先に排出される端を第1端とし、後から排出される端を第2端とする熱転写プリント装置であって、
    複数の画像の印画が要求された場合に、前記複数の画像のうちのi番目(i≧1)の画像と、(i+1)番目の画像の第1端から副走査方向で規定幅分切り取られた(i+1)番目の切り取り画像とを、前記i番目の画像の第2端と前記(i+1)番目の切り取り画像の第1端とを一致させて印画紙に印画し、前記i番目の画像の第1端から前記(i+1)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層を形成する印画保護層形成部を有する熱転写プリント装置。
  2. 前記熱転写プリント装置は、更に、
    前記印画保護層形成部による前記保護層の形成後に、前記i番目の画像の第2端で印画紙をカットするカット部を有する請求項1に記載の熱転写プリント装置。
  3. 前記印画保護層形成部は、
    前記(i+1)番目の画像が前記複数の画像のうちの最後の画像ではない場合に、
    前記i番目の画像と前記(i+1)番目の切り取り画像とが印画された後に、
    前記(i+1)番目の切り取り画像が切り取られた後の前記(i+1)番目の画像の部分画像である(i+1)番目の残存画像と、(i+2)番目の画像の第1端から副走査方向で規定幅分切り取られた(i+2)番目の切り取り画像とを、前記印画紙に印画されている前記(i+1)番目の切り取り画像の第2端と前記(i+1)番目の残存画像の第1端とを一致させ、前記(i+1)番目の残存画像の第2端と前記(i+2)番目の切り取り画像の第1端とを一致させて印画し、
    前記(i+1)番目の画像の第1端から前記(i+2)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層を形成し、
    前記熱転写プリント装置は、更に、
    前記保護層の形成後に、前記(i+1)番目の画像の第2端で前記印画紙をカットするカット部を有する請求項1に記載の熱転写プリント装置。
  4. 前記印画保護層形成部は、
    前記(i+1)番目の画像が前記複数の画像のうちの最後の画像である場合に、
    前記i番目の画像と前記(i+1)番目の切り取り画像とが印画された後に、
    前記(i+1)番目の切り取り画像が切り取られた後の前記(i+1)番目の画像の部分画像である(i+1)番目の残存画像の第1端を、前記印画紙に印画されている前記(i+1)番目の切り取り画像の第2端と一致させて、前記(i+1)番目の残存画像を印画し、
    前記(i+1)番目の画像の第1端から前記(i+1)番目の画像の第2端に続く余白部分の一部までの範囲で保護層を形成し、
    前記熱転写プリント装置は、更に、
    前記保護層の形成後に、前記(i+1)番目の画像の第2端で前記印画紙をカットするカット部を有する請求項1に記載の熱転写プリント装置。
  5. 前記印画保護層形成部は、
    前記(i+1)番目の画像が前記複数の画像のうちの最後の画像ではない場合に、
    前記i番目の画像の第1端から前記(i+1)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層が形成された後に、
    前記(i+1)番目の切り取り画像が切り取られた後の前記(i+1)番目の画像の部分画像である(i+1)番目の残存画像と、(i+2)番目の画像の第1端から副走査方向で規定幅分切り取られた(i+2)番目の切り取り画像とを、前記印画紙に印画されている前記(i+1)番目の切り取り画像の第2端と前記(i+1)番目の残存画像の第1端とを一致させ、前記(i+1)番目の残存画像の第2端と前記(i+2)番目の切り取り画像の第1端とを一致させて印画するとともに、
    前記(i+1)番目の切り取り画像のうち前記保護層が形成されていない部分画像である(i+1)番目の保護層未形成画像に、当該(i+1)番目の保護層未形成画像を重畳して印画し、
    前記(i+1)番目の画像の第1端から前記(i+2)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層を形成し、
    前記熱転写プリント装置は、更に、
    前記保護層の形成後に、前記(i+1)番目の画像の第2端で前記印画紙をカットするカット部を有する請求項1に記載の熱転写プリント装置。
  6. 前記印画保護層形成部は、
    前記(i+2)番目の切り取り画像、前記(i+1)番目の残存画像、前記(i+1)番目の保護層未形成画像の順序で印画していく過程で、印画濃度を徐々に薄くしていく請求項5に記載の熱転写プリント装置。
  7. 前記印画保護層形成部は、
    前記(i+1)番目の画像が前記複数の画像のうちの最後の画像である場合に、
    前記i番目の画像の第1端から前記(i+1)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層が形成された後に、
    前記(i+1)番目の切り取り画像が切り取られた後の前記(i+1)番目の画像の部分画像である(i+1)番目の残存画像の第1端を、前記印画紙に印画されている前記(i+1)番目の切り取り画像の第2端と一致させて、前記(i+1)番目の残存画像を印画するとともに、
    前記(i+1)番目の切り取り画像のうち前記保護層が形成されていない部分画像である(i+1)番目の保護層未形成画像に、当該(i+1)番目の保護層未形成画像を重畳して印画し、
    前記(i+1)番目の画像の第1端から前記(i+1)番目の画像の第2端に続く余白部分の一部までの範囲で保護層を形成し、
    前記熱転写プリント装置は、更に、
    前記保護層の形成後に、前記(i+1)番目の画像の第2端で前記印画紙をカットするカット部を有する請求項1に記載の熱転写プリント装置。
  8. 前記印画保護層形成部は、
    前記(i+1)番目の残存画像、前記(i+1)番目の保護層未形成画像の順序で印画していく過程で、印画濃度を徐々に薄くしていく請求項7に記載の熱転写プリント装置。
  9. 前記熱転写プリント装置は、更に、
    前記(i+1)番目の画像の画像データにおいて、前記(i+1)番目の画像の第1端から副走査方向で規定幅分画像データを切り取って、前記(i+1)番目の切り取り画像の画像データを生成し、
    前記i番目の画像の画像データと、前記(i+1)番目の切り取り画像の画像データとを、前記i番目の画像の第2端と前記(i+1)番目の第1端とが一致するようにして連結する画像データ変換部を有し、
    前記印画保護層形成部は、
    前記画像データ変換部により連結された前記i番目の画像データと前記(i+1)番目の切り取り画像の画像データとに基づき、
    前記i番目の画像と前記(i+1)番目の切り取り画像とを、前記i番目の画像の第2端と前記(i+1)番目の切り取り画像の第1端とを一致させて印画する請求項1に記載の熱転写プリント装置。
  10. 前記熱転写プリント装置は、
    前記(i+1)番目の画像の画像データにおいて、前記(i+1)番目の画像の第1端から副走査方向で規定幅分画像データを切り取って、前記(i+1)番目の切り取り画像の画像データを生成し、
    前記i番目の画像の画像データと、前記(i+1)番目の切り取り画像の画像データとを、前記i番目の画像の第2端と前記(i+1)番目の第1端とが一致するようにして連結するコンピュータに接続されており、
    前記印画保護層形成部は、
    前記コンピュータにより連結された前記i番目の画像データと前記(i+1)番目の切り取り画像の画像データとに基づき、
    前記i番目の画像と前記(i+1)番目の切り取り画像とを、前記i番目の画像の第2端と前記(i+1)番目の切り取り画像の第1端とを一致させて印画する請求項1に記載の熱転写プリント装置。
  11. 前記印画保護層形成部は、
    前記i番目の画像と前記(i+1)番目の切り取り画像との境界領域における色調が平均化される画像処理を行う請求項1に記載の熱転写プリント装置。
  12. 前記印画保護層形成部は、
    前記(i+1)番目の画像の第1端からmライン分(mは、5から20の間の任意の値)が切り取られて得られたmライン分の部分画像を、前記(i+1)番目の切り取り画像とし、
    前記i番目の画像の第1端から、前記(i+1)番目の切り取り画像の第2端から第1端の方向にnライン分(nは、mの1/2から1/5の間の任意の値)戻った位置までの範囲で、前記保護層を形成する請求項1に記載の熱転写プリント装置。
  13. 熱転写により、印画紙に画像を印画し、印画された画像に保護層を形成し、保護層の形成後に印画紙をカットし、カット後の印画紙を排紙口から排出し、副走査方向における画像の両端のうち印画後に前記排紙口から先に排出される端を第1端とし、後から排出される端を第2端とする熱転写プリント装置が行う熱転写プリント方法であって、
    前記熱転写プリント装置が、
    複数の画像の印画が要求された場合に、前記複数の画像のうちのi番目(i≧1)の画像と、(i+1)番目の画像の第1端から副走査方向で規定幅分切り取られた前記(i+1)番目の画像の部分画像である(i+1)番目の切り取り画像とを、前記i番目の画像の第2端と前記(i+1)番目の切り取り画像の第1端とを一致させて印画紙に印画し、前記i番目の画像の第1端から前記(i+1)番目の切り取り画像の途中までの範囲で保護層を形成する熱転写プリント方法。
JP2015062699A 2015-03-25 2015-03-25 熱転写プリント装置及び熱転写プリント方法 Expired - Fee Related JP6275073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062699A JP6275073B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 熱転写プリント装置及び熱転写プリント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062699A JP6275073B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 熱転写プリント装置及び熱転写プリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182676A JP2016182676A (ja) 2016-10-20
JP6275073B2 true JP6275073B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=57242464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062699A Expired - Fee Related JP6275073B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 熱転写プリント装置及び熱転写プリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6275073B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012640A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 三菱電機株式会社 熱転写プリンタおよび印画方法
JP7332345B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-23 キヤノン株式会社 プログラム、制御方法及び画像処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462765B1 (en) * 2000-06-21 2002-10-08 Intermec Ip Corporation On-demand thermal transfer printer/laminator for sub-surface printed labels
JP2003335010A (ja) * 2002-05-23 2003-11-25 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタホスト、プリンタドライバおよび印刷方法
JP2004181843A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Canon Inc 印刷制御方法およびその装置
JP2010110929A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc サーマルプリンタ、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016182676A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10005291B2 (en) Thermal transfer printer and method for controlling the same
JP5926567B2 (ja) サーマルプリンタ及び保護コート印刷方法
JP4843830B2 (ja) プリンタ、およびプリント制御方法
US20130286139A1 (en) Print control device
JP6275073B2 (ja) 熱転写プリント装置及び熱転写プリント方法
US8902472B2 (en) Printer
JP4458485B2 (ja) 記録装置
US20210058531A1 (en) Printer and printing control method
JP5451208B2 (ja) サーマルプリンタの制御方法およびサーマルプリンタ
US9221268B1 (en) Printing apparatus
KR0132870B1 (ko) 프린터의 인쇄장치 및 그 방법
JP4599946B2 (ja) 昇華型熱転写プリンタ
WO2021181497A1 (ja) サーマルプリンタおよび印刷制御方法
JP7117682B2 (ja) 熱転写プリンタ
KR0141228B1 (ko) 프린터의 인쇄방법
JP6879494B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体および画像形成システム
JP2020069663A (ja) 画像形成装置
JP6509056B2 (ja) 熱転写型プリンタおよびその印刷制御方法
JP2655815B2 (ja) プリント装置
JP2023048572A (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JPH10309817A (ja) 熱転写プリンタ及びインクシート
JP5995550B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2009137086A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の画像形成方法
JP2018103385A (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体および画像形成システム
JP2007203484A (ja) 熱転写記録装置及び熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees