JP2013225172A - 情報処理装置、記録システム、その処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、記録システム、その処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013225172A
JP2013225172A JP2012096025A JP2012096025A JP2013225172A JP 2013225172 A JP2013225172 A JP 2013225172A JP 2012096025 A JP2012096025 A JP 2012096025A JP 2012096025 A JP2012096025 A JP 2012096025A JP 2013225172 A JP2013225172 A JP 2013225172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
copies
shift
recording data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012096025A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Ishikawa
拓馬 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2012096025A priority Critical patent/JP2013225172A/ja
Publication of JP2013225172A publication Critical patent/JP2013225172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】複数ページのデータを複数部記録する際に特定領域のノズルに負荷が集中することを簡単な構成で抑制する。
【解決手段】情報処理装置は、複数ページからなる記録データに対する複数部の記録処理を行なう際に、偶数部数目及び奇数部数目のいずれかを所定部数目として判定する部数判定手段と、所定部数目と判定された記録データのノズルの配列方向に沿って対称位置にある領域各々に対するインク吐出量に基づいて、当該記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるか否かを判定するシフト判定手段と、所定部数目であると判定された記録データに含まれる全てのページを記録媒体の搬送方向に沿って180度回転させる回転処理手段と、シフト判定手段によりシフトすると判定された場合、当該回転後の記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるシフト処理手段と、複数部の記録データを前記記録装置に向けて送信する送信手段とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、記録システム、その処理方法及びプログラムに関する。
熱エネルギーを利用してインクを吐出して記録を行なうインクジェット方式の記録装置が知られている。このような記録装置の中でも、例えば、記録媒体の幅に相当する記録幅を持つ、いわゆる、フルラインタイプの記録装置においては、記録ヘッドが記録媒体上を走査する回数が一度だけである。そのため、ノズルのいずれかに不具合を生じて不吐出が発生する可能性が高い。
ここで、複数ページからなるデータを複数部記録する際に、ユーザがマニュアルで仕分けを行なうケースについて検討してみる。この場合、1部あたりの枚数を数え間違うと記録済みの記録媒体を正しく分けることができない。そのため、ユーザは、仕分けをした後、各部の先頭ページが同じものとなっているか確認する必要がある。
このようなユーザの作業を軽減するために、複数ページからなるデータを複数部記録する際には、奇数の部として記録される各ページと偶数の部として記録される各ページとが、記録方向が逆となるような記録データを作成し、当該記録データに基づいて記録を行なう技術が知られている(特許文献1参照)。
また、上述したフルラインタイプの記録装置において、高速且つ大量の記録を行なう場合、特定領域に画像が偏ってしまう場合がある。そのため、記録ヘッドの特定領域のノズル寿命が短くなってしまう恐れがある。特に、熱エネルギーを利用してインクを吐出するタイプの記録装置の場合、特定領域のノズルが想定されるピーク温度よりも高くなってしまい、それにより、吐出不良が発生してしまう可能性がある。
このような事態に対処するため、フルラインタイプの記録装置において、記録ヘッドのノズル毎の累積記録画素数とこれから記録する画像の分布との関係に基づいて(或いは累積搬送量に基づいて)、記録ヘッドを自動で回転させる技術が知られている(特許文献2参照)。
また、画像に罫線等が存在するために特定領域のノズル吐出回数が増加することによって、特定領域のノズルが寿命に到達してしまうのを防ぐ手法も知られている。例えば、記録する帳票毎に、記録対象となる画像をノズルの配列方向にシフトさせることにより使用ノズルが特定のノズルに集中しないようにする技術(AIS(Auto Image Shift))が知られている(特許文献3参照)
特開2003−280881号公報 特開2009−66870号公報 特開2002−211024号公報
ここで、連続紙を用いて複数ページからなるデータを複数部記録する場合、特許文献1に開示された方法では、記録データをページ毎に順番に180度回転させているため、連続紙を用いた場合にも180度回転させることはできるが、ページの順番が異なった記録結果が得られることになる。
また、特許文献2に開示された方法では、記録ヘッドを180度回転させる機構が必要となるため、特定領域のノズルによる記録の集中をある程度防ぐことができる。しかし、記録ヘッドを180度回転させたとしても、特定領域のノズルに負荷が掛かり続けてしまうような記録データも考えられ、そのような場合には依然として、特定領域のノズルに負荷が偏って掛かってしまう。また更に、この構成では、記録ヘッドを180度回転させる機構が必要とされるため、コストアップが招かれる。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数ページのデータを複数部記録する際に特定領域のノズルに負荷が集中することを簡単な構成で抑制できるようにした技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、複数のノズルが配列されたフルラインタイプの記録ヘッドを有し、前記ノズルの配列方向に交差する方向に記録媒体を搬送させながら該記録ヘッドにおける各ノズルからインクを吐出させて前記記録媒体上に画像を記録する記録装置に対して記録データを供給する情報処理装置であって、複数ページからなる記録データに対する複数部の記録処理を行なう際に、偶数部数目及び奇数部数目のいずれかを所定部数目として判定する部数判定手段と、前記所定部数目であると判定された記録データにおける前記ノズルの配列方向に沿って対称位置にある領域各々に対するインク吐出量に基づいて、当該記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるか否かを判定するシフト判定手段と、前記所定部数目であると判定された記録データに含まれる全てのページを前記記録媒体の搬送方向に沿って180度回転させる回転処理手段と、前記シフト判定手段によりシフトすると判定された場合、当該回転後の記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるシフト処理手段と、前記複数部の記録データを前記記録装置に向けて送信する送信手段とを具備する。
本発明によれば、複数ページのデータを複数部記録する際に特定領域のノズルに負荷が集中することを簡単な構成で抑制できる。
本発明の一実施の形態に係わる記録装置を配して構成した記録システムの概略構成を示すブロック図。 図1に示すホスト装置10の機能的な構成の一例を示す図。 記録データを180度回転させる処理の概要を示す図。 記録データを180度回転させる処理の概要を示す図。 記録データをシフトさせるか否かの判定処理の概要を示す図。 シフト前後の記録データを示す図。 図1に示すホスト装置10の処理の流れの一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。以下の説明においては、インクジェット記録方式を用いた記録装置を例に挙げて説明する。
なお、記録装置は、例えば、記録機能のみを有するシングルファンクションプリンタであっても良いし、また、例えば、記録機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有するマルチファンクションプリンタであっても良い。また、例えば、カラーフィルタ、電子デバイス、光学デバイス、微小構造物等を所定の記録方式で製造するための製造装置であっても良い。
なお、以下の説明において、「記録」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。更に人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン、構造物等を形成する、又は媒体の加工を行なう場合も表す。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、樹脂、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表す。
更に、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成又は記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば、記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表す。
図1は、本発明の一実施の形態に係わる記録装置を配して構成した記録システムの概略構成を示すブロック図である。
記録システムには、LAN(Local Area Network)やUSB(Universal Serial Bus)等で構成された通信手段を介して、ホスト装置10と、記録装置20とが接続されている。
ホスト装置10は、例えば、パーソナルコンピュータ等(すなわち、コンピュータが内蔵された情報処理装置)で実現され、記録装置20に対して記録データ(画像情報)を供給する。記録装置20は、ホスト装置10から受信した記録データに基づいて記録媒体上に画像を形成し記録処理を行なう。
ここで、記録装置20には、記録媒体としてロール状のシートPがロールユニット24に格納されている。また、記録装置20には、複数の記録ヘッドHが記録媒体Pの搬送方向(矢印A方向)に沿って平行に並べられている。本実施形態においては、K(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の4色に対応した4つの記録ヘッドH(26K、26C、26M、26Y)が設けられる。記録ヘッドHの並び順は、記録媒体Pの搬送方向の上流側から、K、C、M、Yとなっており、それぞれの記録ヘッドは、記録媒体Pの搬送方向に沿ってその記録幅を揃えて配置される。なお、色数及び記録ヘッドの数は、必ずしも4つである必要はなく、適宜変更できる。
これら4つの記録ヘッドHは、記録媒体(シート)Pの幅に相当する記録幅を持つ、いわゆる、フルラインタイプで構成される。より具体的には、記録媒体Pの搬送方向と交差(本実施形態においては、直交)する方向に沿って複数のノズルが当該記録幅を覆うように設けられている。各ノズル(吐出口)には、例えば、インクに与える熱エネルギーを発生する発熱素子(ヒータ)が設けられている。なお、インクの吐出方式は、例えば、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式など、いずれの方式を採用しても良い。
記録装置20には、回復ユニット23が組み込まれている。この回復ユニット23によって、記録ヘッドHからのインク吐出状態が回復される。回復ユニット23には、キャッピング機構25が設けられており、このキャッピング機構25によって4つの記録ヘッドHのインク吐出口形成面26Ks、26Cs、26Ms、26Ysからインクが除去される。
ここで、記録媒体Pは、ロールユニット24から供給され、搬送機構21によって矢印A方向に搬送される。搬送機構21は、記録媒体Pを載置して搬送する搬送ベルト21a、この搬送ベルト21aを回転させる搬送モータ21b、搬送ベルト21aに張力を与えるローラ21cなどから構成される。
記録媒体Pに対して記録を行なう際には、記録装置20は、搬送中の記録媒体Pの記録開始位置がブラックの記録ヘッド26Kの下に到達した後に、記録データに基づいて記録ヘッド26Kからブラックインクを吐出させる。同様に記録ヘッド26C、記録ヘッド26M、記録ヘッド26Yの順に、各色のインクを吐出させてカラー画像を記録媒体P上に記録する。なお、記録済みの記録媒体Pは、カッター機構(不図示)により切断される。
記録装置20には、上記の部品・部材の他、各記録ヘッドH(26K、26C、26M、26Y)に供給されるインクを貯留するメインタンク22K、22C、22M、22Yが設けられる。また、記録ヘッドHにインクを供給したり回復動作を行なったりするためのチューブポンプ(図示せず)なども設けられる。
以上が、記録システムの構成の一例についての説明である。なお、本実施形態においては、連続紙(ロール状のシート)に記録を行なう記録装置を例に挙げて説明するが、これに限られず、カット紙に記録を行なう記録装置であっても構わない。
次に、図2を用いて、図1に示すホスト装置10の機能的な構成の一例について説明する。
ホスト装置10には、その機能的な構成として、制御部11と、入力部12と、表示部13と、記憶部14と、通信部15とが具備される。
制御部11は、例えば、CPU、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成され、ホスト装置10における処理を統括制御する。例えば、CPU(Central Processing Unit)が、RAMをワーク領域として記憶部14に格納された各種プログラムに従ってホスト装置10における処理を統括制御する。
入力部12は、例えば、キーボードやマウス等で構成され、ユーザからの指示を装置内に入力する。表示部13は、例えば、ディスプレイ等で構成され、ユーザに各種情報を表示する。
記憶部14は、例えば、ハードディスクドライブ等で構成され、各種プログラム(例えば、アプリケーション(プリンタドライバ60)、OS等)等を記憶する。
ここで、制御部11において実現される機能的な構成の一例について説明する。ここでは、CPUが、記憶部14に格納されたプリンタドライバ60を実行した際に実現される機能的な構成について説明する。
プリンタドライバ60には、部数判定部61と、シフト判定部62と、回転処理部63と、シフト処理部64と、送信部65とが具備される。
部数判定部61には、記録対象となる部数を判定する。より具体的には、複数部の記録処理を行なうか否かを判定するとともに、複数部の記録処理であれば更に、偶数部数目の記録データであるか否かの判定を行なう。
シフト判定部62は、偶数部数目の記録データに基づいて、当該記録データを記録媒体の搬送方向に交差する方向(すなわち、ノズルの配列方向)にシフトさせるか否かを判定する。シフト判定部62には、ブロック分割部71と、ブロック判定部72とが設けられる。なお、ブロック分割部71及びブロック判定部72により行なわれる処理の内容については後述する。
回転処理部63は、偶数部数目の記録データに含まれる全てのページを記録媒体の搬送方向に沿って180度回転させる。回転処理部63には、バンド処理部73と、ページ順変更部74とが設けられる。なお、バンド処理部73及びページ順変更部74により行なわれる処理の内容については後述する。
シフト処理部64は、シフト判定部62によりシフトさせると判定された場合に、当該180度回転後の記録データをノズルの配列方向に沿って所定量シフトさせる。このシフトは、AIS技術を用いて行えば良い。
送信部65は、記録データを記録装置20に向けて送信する。この記録データの送信処理は、通信部15を介して行なわれる。
以上が、プリンタドライバ60によって実現される機能的な構成の一例についての説明である。
次に、図3及び図4を用いて、図2に示す回転処理部63の処理の概要について説明する。より具体的には、記録データを180度回転させる処理の概要について説明する。なお、本実施形態においては、説明を分かり易くするため、記録データが3ページから構成される場合を例に挙げて説明するが、勿論、それ以外のページ数であっても構わない。
奇数部目の記録データの場合、プリンタドライバ60は、回転処理を行なわずに、送信部65において、記録データをそのまま記録装置20に向けて送信する。そのため、奇数部の場合、記録装置20は、先頭ページ31から最終ページ33まで順に記録処理を行なう。
また、偶数部目の記録データの場合、プリンタドライバ60は、回転処理部63において、記録データの最終ページから先頭ページまでを(シートの搬送方向に沿って)180度回転させた後、送信部65において、記録装置20に向けて送信する。そのため、偶数部目の場合には、記録装置20は、記録データを搬送方向に沿って180度回転された記録データに基づいて記録処理を行なう。すなわち、最終ページ33から先頭ページ31まで順に記録処理を行なう。
この図3で説明した処理を更に詳細に説明すると、図4に示すように、各ページは、バンド単位に処理される。ここで、このバンド処理について、先頭ページ31を例に挙げて説明する。
バンド処理が開始すると、プリンタドライバ60は、バンド処理部73において、まず、ページ内を記録媒体の搬送方向に沿って所定サイズのバンドに分割する。これにより、先頭ページ31は、複数のバンド41〜43に分割される。
そして、プリンタドライバ60は、バンド処理部73において、最終バンド43から先頭バンド41まで順に搬送方向に沿って180度回転させ、バンドの順番を逆順に変更する。なお、奇数部目の記録データの場合には、バンド順の変更は行なわない。
その後、プリンタドライバ60は、ページ順変更部74において、バンドの回転処理がなされた各ページを逆順に変更する。これにより、図3に示すように、偶数部目の記録データの全てのページが記録媒体の搬送方向に沿って180度回転されることになる。
次に、図5を用いて、図2に示すシフト判定部62の処理の概要について説明する。より具体的には、ノズルの配列方向に沿って記録データをシフトさせるか否かの判定を行なう処理について説明する。
この判定に際して、プリンタドライバ60は、ブロック分割部71において、まず、記録データの先頭ページ51をノズルの配列方向に沿って複数のブロックに分割する。
ブロック分割が済むと、プリンタドライバ60は、ブロック判定部72において、各ブロック内のインク吐出量(吐出ドット数)を計測する。そして、吐出ドット数が所定の閾値を越えているか否かを判定する。例えば、ブロック内における最大吐出ドット数の半分の吐出ドット数を閾値とすれば良い。
続いて、ブロック判定部72は、両端のブロック52とブロック57とを比較し、両ブロックの吐出ドット数が閾値を越えているか判定する。この結果、両ブロックともに閾値を越えていない、又はいずれか片方のブロックが閾値を越えていない場合、両端から2番目のブロック53とブロック56との比較を行なう。このようにして両ブロックが閾値を越えていない、又はいずれか片方のブロックが閾値を越えていない場合には、より中心側に設けられるブロックを順番に比較していく。また、両ブロックがともに閾値を越えていれば、当該記録データに対してシフトを行なうと判定する。
シフトを行なうと判定された記録データは、図6に示すように、ノズルの配列方向に沿って所定量シフトされる。この場合、元の記録データ81が、図中下方向に所定量シフトされており、その結果、記録データ82が得られる。
なお、この吐出ドット数と閾値との判定処理は、必ずしも先頭ページについて行なう必要はなく、対象となる記録データに含まれるいずれかのページにおいて、吐出ドット数が閾値を越えたと判定された場合には、当該部数目内の全てのページについて図6に示すシフト処理を行なうようにしても良い。
次に、図7を用いて、図1に示すホスト装置10の処理の流れの一例について説明する。ここでは、複数ページからなるデータを複数部記録する際のプリンタドライバ60の処理の流れについて説明する。
プリンタドライバ60は、まず、部数判定部61において、処理対象となる記録データが偶数部数目のデータであるか否かを判定する(S101)。判定の結果、偶数部数目でなければ(S101でNO)、プリンタドライバ60は、所定の画像処理等を行なった後、送信部65において、当該記録データを記録装置20に向けて送信する(S108)。
一方、偶数部数目であれば(S101でYES)、プリンタドライバ60は、ブロック分割部71において、ノズルの配列方向に沿って記録データを複数のブロックに分割する。そして、ブロック判定部72において、ノズルの配列方向に沿って対称位置にある2つのブロック各々(領域各々)に対するインク吐出量(吐出ドット数)と、所定の閾値とを比較する(S102)。
比較の結果、両ブロックの吐出ドット数がともに所定の閾値を越えていれば(S103でYES)、プリンタドライバ60は、シフトありを設定した後(S104)、S105の処理に進む。そうでなければ(S103でNO)、そのままS105の処理に進む。
続いて、プリンタドライバ60は、回転処理部63において、記録媒体の搬送方向に沿って全てのページを180度回転させる(S106)。すなわち、上述したバンド処理を行なった後、ページ順の変更処理を行なう。そして、シフトありであれば(S106でYES)、プリンタドライバ60は、シフト処理部64において、当該回転処理後の記録データをノズルの配列方向に沿ってシフトさせた後(S107)、S108の処理に進む。シフトなしであれば(S106でNO)、そのままS108の処理に進む。
その後、プリンタドライバ60は、送信部65において、記録データを記録装置20に向けて送信する(S108)。そして、全ての部数を送信済みであれば(S109でYES)、この処理を終了し、そうでなければ(S109でNO)、プリンタドライバ60は、再度、S101以降の処理を行なう。
以上説明したように本実施形態によれば、複数ページのデータを複数部記録する際に、奇数部数目の記録データと、偶数部数目の記録データとの記録データが逆方向となる記録データを生成する。これにより、複数ページのデータを複数部記録する際に特定領域のノズルに負荷が集中することを簡単な構成で抑制できるため、記録ヘッドの寿命を延ばすことができる。
また、記録データを逆方向にする際には、偶数部数目内に含まれる全てのページを180度回転させるため、ページの順番の整合性が保たれた記録結果を得ることができる。
また更に、記録データを180度回転させたとしても、特定領域のノズルに負荷が掛かるような記録データの場合には、シフトを行なうため、このような記録データの場合であっても、特定領域のノズルに掛かる負荷を軽減できる。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、上述した説明においては、ホスト装置10において、記録データを180度回転等させる場合ついて説明したが、これに限られず、この処理の一部又は全てを記録装置20側で行なっても構わない。すなわち、図2で説明したプリンタドライバ60に設けられる構成の少なくとも一部が記録装置20側に設けられていても良い。例えば、送信部65以外の構成が記録装置20側で実現されても良い。
また、例えば、上述した説明においては、偶数部数目の記録データに対して180度回転等させる場合について説明したが、これに限られず、奇数部数目の記録データに対して180度回転等の処理を行なうようにしても良い。すなわち、偶数部数目及び奇数部数目のいずれかを所定部数目として判定し、当該所定部数目の記録データに対して180度回転等の処理を行なっても良い。
また、例えば、上述した説明においては、シフトを行なうか否かをホスト装置10において判定しているが、この判定をユーザが行なっても良い。この場合、ユーザは、入力部12(マウス等)を介してホスト装置10上からシフトの実行有無を入力する。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 複数のノズルが配列されたフルラインタイプの記録ヘッドを有し、前記ノズルの配列方向に交差する方向に記録媒体を搬送させながら該記録ヘッドにおける各ノズルからインクを吐出させて前記記録媒体上に画像を記録する記録装置に対して記録データを供給する情報処理装置であって、
    複数ページからなる記録データに対する複数部の記録処理を行なう際に、偶数部数目及び奇数部数目のいずれかを所定部数目として判定する部数判定手段と、
    前記所定部数目であると判定された記録データにおける前記ノズルの配列方向に沿って対称位置にある領域各々に対するインク吐出量に基づいて、当該記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるか否かを判定するシフト判定手段と、
    前記所定部数目であると判定された記録データに含まれる全てのページを前記記録媒体の搬送方向に沿って180度回転させる回転処理手段と、
    前記シフト判定手段によりシフトすると判定された場合、当該回転後の記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるシフト処理手段と、
    前記複数部の記録データを前記記録装置に向けて送信する送信手段と
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記回転処理手段は、
    前記所定部数目であると判定された記録データに含まれる各ページを前記記録媒体の搬送方向に沿って複数のバンドに分割するとともに、当該複数のバンドを前記記録媒体の搬送方向に沿って逆方向に180度回転させた後、前記記録データに含まれる複数のページを逆順に変更する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記シフト判定手段は、
    前記記録データに含まれるページのうちの少なくとも1つのページを、前記ノズルの配列方向に沿って複数のブロックに分割するブロック分割手段と、
    前記ノズルの配列方向に沿って対称位置にある2つのブロックに対するインク吐出量がそれぞれ所定の閾値を越えているか否かを判定し、当該所定の閾値を越えていれば、前記シフトを行なうと判定するブロック判定手段と
    を具備することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  4. 複数のノズルが配列されたフルラインタイプの記録ヘッドを有し、前記ノズルの配列方向に交差する方向に記録媒体を搬送させながら該記録ヘッドにおける各ノズルからインクを吐出させて前記記録媒体上に画像を記録する記録装置と、該記録装置に対して記録データを供給する情報処理装置とを有する記録システムであって、
    複数ページからなる記録データに対する複数部の記録処理を行なう際に、偶数部数目及び奇数部数目のいずれかを所定部数目として判定する部数判定手段と、
    前記所定部数目であると判定された記録データにおける前記ノズルの配列方向に沿って対称位置にある領域各々に対するインク吐出量に基づいて、当該記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるか否かを判定するシフト判定手段と、
    前記所定部数目であると判定された記録データに含まれる全てのページを前記記録媒体の搬送方向に沿って180度回転させる回転処理手段と、
    前記シフト判定手段によりシフトすると判定された場合、当該回転後の記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるシフト処理手段と
    を具備し、
    前記記録装置は、
    前記複数部の記録データに基づいて各ノズルからインクを吐出させて前記記録媒体上に画像を記録する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 複数のノズルが配列されたフルラインタイプの記録ヘッドを有し、前記ノズルの配列方向に交差する方向に記録媒体を搬送させながら該記録ヘッドにおける各ノズルからインクを吐出させて前記記録媒体上に画像を記録する記録装置に対して記録データを供給する情報処理装置の処理方法であって、
    部数判定手段が、複数ページからなる記録データに対する複数部の記録処理を行なう際に、偶数部数目及び奇数部数目のいずれかを所定部数目として判定する工程と、
    シフト判定手段が、前記所定部数目であると判定された記録データにおける前記ノズルの配列方向に沿って対称位置にある領域各々に対するインク吐出量に基づいて、当該記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるか否かを判定する工程と、
    回転処理手段が、前記所定部数目であると判定された記録データに含まれる全てのページを前記記録媒体の搬送方向に沿って180度回転させる工程と、
    シフト処理手段が、前記シフト判定手段によりシフトすると判定された場合、当該回転後の記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせる工程と、
    送信手段が、前記複数部の記録データを前記記録装置に向けて送信する工程と
    を含むことを特徴とする処理方法。
  6. 複数のノズルが配列されたフルラインタイプの記録ヘッドを有し、前記ノズルの配列方向に交差する方向に記録媒体を搬送させながら該記録ヘッドにおける各ノズルからインクを吐出させて前記記録媒体上に画像を記録する記録装置に対して記録データを供給する情報処理装置に内蔵されたコンピュータを、
    複数ページからなる記録データに対する複数部の記録処理を行なう際に、偶数部数目及び奇数部数目のいずれかを所定部数目として判定する部数判定手段、
    前記所定部数目であると判定された記録データにおける前記ノズルの配列方向に沿って対称位置にある領域各々に対するインク吐出量に基づいて、当該記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるか否かを判定するシフト判定手段、
    前記所定部数目であると判定された記録データに含まれる全てのページを前記記録媒体の搬送方向に沿って180度回転させる回転処理手段、
    前記シフト判定手段によりシフトすると判定された場合、当該回転後の記録データを前記ノズルの配列方向に所定量シフトさせるシフト処理手段、
    前記複数部の記録データを前記記録装置に向けて送信する送信手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2012096025A 2012-04-19 2012-04-19 情報処理装置、記録システム、その処理方法及びプログラム Pending JP2013225172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096025A JP2013225172A (ja) 2012-04-19 2012-04-19 情報処理装置、記録システム、その処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096025A JP2013225172A (ja) 2012-04-19 2012-04-19 情報処理装置、記録システム、その処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013225172A true JP2013225172A (ja) 2013-10-31

Family

ID=49595197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096025A Pending JP2013225172A (ja) 2012-04-19 2012-04-19 情報処理装置、記録システム、その処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013225172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163884A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mitigating damage to drop generators in a printing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163884A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mitigating damage to drop generators in a printing system
CN106457857A (zh) * 2014-04-24 2017-02-22 惠普发展公司,有限责任合伙企业 减轻对打印系统中的液滴生成器的损坏
US10377130B2 (en) 2014-04-24 2019-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mitigating damage to drop generators in a printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9183472B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US9079425B2 (en) Print control method, printing method, and continuous sheet to be printed used in the method
US9056457B2 (en) Image recording apparatus
JP5772076B2 (ja) 印刷方法、及び印刷装置
JP2014028457A (ja) プリント方法およびプリント装置
US20170337452A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2013225172A (ja) 情報処理装置、記録システム、その処理方法及びプログラム
US9925805B2 (en) Image forming apparatus and creation method of printed product
JP4632416B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6325400B2 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP6602082B2 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP6045206B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2009248428A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5675392B2 (ja) 画像記録装置
US11416185B2 (en) Image processing device, printing apparatus, image processing method with control for print medium feed executed at first time interval where error module is detected and at second time interval where error module is not detected
JP2019098719A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2008296562A (ja) 記録装置および記録方法
JP5932437B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2011126124A (ja) 記録装置および記録制御方法
JP2002144539A (ja) インクジェット記録方法及びその装置
JP6183110B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び該液体吐出装置に用いられるプログラム
JP2015187018A (ja) 記録装置及びその装置の記録媒体の排出方法
JP2013223973A (ja) カラー画像形成装置
JP2008183898A (ja) インクジェットプリンタ
JP2009018487A (ja) 液体吐出方法