JP2014019055A - 印刷装置、印刷方法 - Google Patents

印刷装置、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019055A
JP2014019055A JP2012159690A JP2012159690A JP2014019055A JP 2014019055 A JP2014019055 A JP 2014019055A JP 2012159690 A JP2012159690 A JP 2012159690A JP 2012159690 A JP2012159690 A JP 2012159690A JP 2014019055 A JP2014019055 A JP 2014019055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image data
print
unit
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012159690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takayama
喜博 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012159690A priority Critical patent/JP2014019055A/ja
Publication of JP2014019055A publication Critical patent/JP2014019055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 セットした被印刷媒体の裏表や方向が途中で変わっても無駄に印刷することを防止した印刷装置1、印刷方法を提供する。
【解決手段】 印刷装置1は、給紙トレイ18を備えた筐体の上部に表示部を有し、同一画像の印刷を連続して行う印刷装置1において、給紙トレイ18にセットされた複数の被印刷媒体10のうち、1枚目に印刷開始予定の被印刷媒体10の基準印刷前画像データを取得する取得部と、基準印刷前画像データと、取得部が継続的に取得する給紙トレイ18にセットされた複数の被印刷媒体10の2枚目以降に印刷を開始する被印刷媒体10の画像データをその都度取得する比較印刷前画像データと、を比較する比較部と、を備え、取得部により取得させた基準印刷前画像データと比較印刷前画像データとを、比較部により比較させて、異なると判断すると印刷をキャンセルして被印刷媒体10を排紙させる制御部を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、誤印刷を防止する印刷装置、印刷方法に関する。
近年、葉書に宛名、イメージ、文章等を印刷することができる家庭用の印刷装置が広く普及している。これらを用いることにより年賀状や暑中見舞い等の宛名や文章等を家庭内で大量に印刷することができるようになった。但し、葉書の給紙トレイへのセットにおいて、大量の葉書の表裏又は上下を間違えると連続的に誤印刷を引き起こすことがあった。
そこで、下記に示す特許文献1には、誤印刷を確実に低減することができ、誤印刷による損紙を軽減することができる検査システムが開示されている。
特開2007−260909号公報
しかしながら、上述の特許文献1の装置では、連続印刷において、印刷されたものの画像データとこれから印刷する画像データとを比較するものであって、印刷前の段階で用紙の画像データを確認するものでなく、1枚損紙を発生した後の用紙を無駄にしないものであった。
本発明は、セットした印刷用紙等の被印刷媒体の裏表や方向が途中で変わっても無駄に印刷することを防止した印刷装置、印刷方法を提供することを目的とする。
本発明に係る印刷装置は、給紙トレイと、前記給紙トレイにセットされた複数の被印刷媒体のうち、印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体の基準印刷前画像データを取得する取得部と、前記基準印刷前画像データと、前記複数の被印刷媒体のうち前記印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体以降に印刷を開始する被印刷媒体の画像データを前記取得部により随時取得する比較印刷前画像データと、を比較する比較部と、前記取得部により取得させた前記基準印刷前画像データと前記比較印刷前画像データとについて、少なくとも一つの領域を前記比較部により比較させて、異なると判断すると印刷をキャンセルして前記被印刷媒体を排紙させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る印刷装置の印刷方法は、給紙トレイにセットされた複数の被印刷媒体のうち、印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体の基準印刷前画像データを取得する取得処理と、前記基準印刷前画像データと、前記取得処理において、前記複数の被印刷媒体のうち前記印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体以降に印刷を開始する前記被印刷媒体の画像データを前記取得処理により随時取得する比較印刷前画像データと、を比較する比較処理と、を実行し、前記取得処理により取得させた前記基準印刷前画像データと前記比較印刷前画像データとについて、少なくとも一つの領域を前記比較処理において比較させて、異なると判断すると印刷をキャンセルして前記被印刷媒体を排紙させる制御処理を実行することを特徴とする。
本発明によれば、セットした被印刷媒体の裏表や方向が途中で変わっても無駄に印刷することを防止した印刷装置、印刷方法を提供することができる。
本発明の実施例に係る印刷装置の斜視図である。 本発明の実施例に係る印刷装置におけるキーボードを示す説明図である。 本発明の実施例に係る印刷装置の断面模式図である。 本発明の実施例に係る印刷装置の機能ブロック図である。 本発明の実施例に係る印刷装置のプレビュー画像に関する説明図である。 本発明の実施例に係る印刷装置にセットする被印刷媒体のイメージ画の特徴点に関する説明図である。 本発明の実施例に係る印刷装置にセットする被印刷媒体のイメージ画の特徴点に関する説明図である。 本発明の実施例に係る印刷装置にセットする被印刷媒体のイメージ画の特徴点に関する説明図である。 本発明の実施例に係る印刷装置のプレビュー画像に関する説明図である。
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳説する。本発明は、連続的に印刷しても誤印刷を防止して印刷することができる印刷装置1に関する。図1は、本発明の実施例に係る印刷装置1の外観斜視図であり、図2は、本発明の実施例に係る印刷装置1におけるキーボードを示す説明図であり、図3は、印刷装置1の側面断面模式図である。印刷装置1は、葉書(100×148mm)やL判(89×127mm)、2L判(178×127mm)等の比較的小さな記録媒体である印刷用紙等の被印刷媒体10に印刷を実行する装置であり、住所録を作成する機能や、住所録から自動で葉書に宛名書きをする機能、デジタルカメラで撮影した写真画像を取り込み写真として印刷する機能、文章を編集する機能、取り込んだ画像と文章とを組み合わせて葉書に印刷する機能等、様々な機能を有している。
この印刷装置1は、図1に示すように、給紙トレイを備えて上部に表示部8を有した箱形の筐体2を備え、筐体2の前方には入力部としてのキーボード3が配置されている。このキーボード3は、筐体2の前方下端近傍に回動可能に装着されており、使用状態では図示したように前方に倒され、使用しない場合には筐体2の前面と対向した状態で収納されている。
このキーボード3は、図2に示すように、電源を入れたり切ったりするための電源スイッチキー30、項目を選択したり、選択した項目の設定内容を変更するためのカーソルキー32、操作を進めるために選択対象や変更内容を確定させる実行キー34、表示部8にトップメニュー画面を表示させるためのトップメニューキー、印刷実行の指示に用いるプリントキー、文字や数字を入れるための文字・数字キー36等が配置されており、夫々のキーが入力部として機能し、使用者の入力操作に基づいて所定の操作信号を後述の制御部41に送信する。
筐体2の前面には、印刷が完了した葉書や写真等の被印刷媒体10が排出される排紙口5と、メモリーカード等の可搬型記憶媒体を挿入可能な記憶媒体挿入口6とが形成されている。この記憶媒体挿入口6は、メモリーカード等の着脱可能な可搬型記憶媒体が挿入されることにより、デジタルカメラで撮影された写真の画像データや、パーソナルコンピュータで編集された文章等の編集データ、複数の宛名データからなる住所録ファイルを印刷装置1に取り込み可能とするとともに、印刷装置1で編集したデータをメモリーカード等に保存可能とする。
また、筐体2の上面には、液晶等の表示部8が配置され、この表示部8は筐体2の上部において正面方向に回動可能とされている。この表示部8は、キーボード3からの入力信号に対応して画面上に入力内容が表示される、或いは、各種の設定に必要なメニュー画面が表示される、又は、デジタルカメラから取り込んだ写真画像が表示される等、印刷装置1で必要とする各種のデータが表示される。なお、この表示部8は、タッチパネルとして構成されることもある。表示部8をタッチパネルとして構成することによりキーボード3を使用せずとも表示部8上で簡単な入力操作が可能となる。
さらに、筐体2の上部には、筐体2の後方側から筐体2の上方までの間を回動可能な取っ手15が装着されている。この取っ手15は、略コ字状に形成され、印刷装置1の運搬時等に把持されて使用される。
そして、印刷装置1は、図3に示すように、筐体2の背面に開口する空腔部16を有し、この空腔部16の開口を塞ぐように給紙トレイ18が配置されている。この給紙トレイ18は、筐体2の後方であって下方近傍位置に軸着されており、上端を前後方向に移動させるように回動可能とされ、被印刷媒体10を複数枚重ねて収容することができるようになっている。
また、給紙トレイ18の内側であって上方位置には、給紙トレイ18に収容された被印刷媒体10を1枚ずつ下方に送り出すピックアップローラ19が配置されている。また、給紙トレイ18の下端近傍には、ピックアップローラ19によって下方に送り出された被印刷媒体10を筐体2の排紙口5方向へと搬送する搬送ローラ20a,20bが配置されている。さらに、筐体2の内部であって搬送ローラ20a、20bの前方近傍には、表面イメージセンサ70、裏面イメージセンサ71が配置され、空腔部16の前端近くには、印刷部とされる印刷ヘッド21が配置されている。また、筐体2の内部であって印刷ヘッド21の前方には、印刷を完了した被印刷媒体10を排紙口5から排出する排紙ローラ22a、22bが配置されている。この搬送ローラ20aと排紙ローラ22aは、図示しないステッピングモータによって回転を制御されて、所定速度で被印刷媒体10を搬送している。なお、ピックアップローラ19と、搬送ローラ20a、20bと、排紙ローラ22a、22bとは、印刷装置1における搬送部として機能している。
表面イメージセンサ70、裏面イメージセンサ71は、画像データを取得する取得部を構成するものであり、CCDやCMOS等の2次元センサであって、搬送ローラ20a、20bを通過した被印刷媒体10の両面を直ちにスキャン可能なように、排紙される被印刷媒体10を挟むように対向して配置されるものである。具体的には、表面イメージセンサ70は印刷前の被印刷媒体10の印刷面11をスキャンするものであり、裏面イメージセンサ71は印刷前の被印刷媒体10の印刷面11の裏側をスキャンするものである。
なお、裏面イメージセンサ71は、印刷面のみをスキャンする場合には、不要であり省略することもある。
印刷部とされる印刷ヘッド21は、排紙口5近傍の装置内部に配置され、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色インクを吐出する夫々のノズルを有するインクジェット方式の印刷ヘッド21とされ、ノズルから各色を被印刷媒体10に噴射することにより印刷を実行する。なお、インクジェット方式の印刷ヘッド21について述べたが、本発明がインクジェット方式に限定されるものではない。
そして、給紙トレイ18に収容された被印刷媒体10は、ピックアップローラ19によって前方に位置する被印刷媒体10から順に下方に送り出され、搬送ローラ20a,20bとの間に挟み込まれた状態で先ず、表面イメージセンサ70、裏面イメージセンサ71の間を挟むように排紙され、排紙口5近傍の装置内部で印刷ヘッド21の下方に繰り出され、印刷が完了後、排紙ローラ22a、22bの間に挟み込まれて排紙口5から外部へと排出される。
次に、本実施例の印刷装置1の制御回路について述べる。図4は、印刷装置1の機能回路ブロック図である。この印刷装置1は、図4に示すように、システム全体を司る制御部41と、ROM51、RAM52からなる記憶部42と、表示部8と、入力部45と、印刷機構47と、を備える。
入力部45は、使用者が入力操作に用いる上述したキーボード3であって、電源スイッチキー30、カーソルキー32、実行キー34、プリントキー等を備えている。表示部8は、各種の操作画面を表示する上述した液晶等であって、所定の操作信号を受信した制御部41により制御されて、複数の操作画面のうち所定の操作画面を表示する。なお、入力部45としては、表示部8の表面にタッチパネルが設けられる場合は、このタッチパネルを含む。
印刷機構47は、印刷部55と搬送部56から構成され、印刷部55は、上述した印刷ヘッド21とされるものであって、被印刷媒体10に印刷を実行する処理を行う。また、搬送部56は、上述したピックアップローラ19、搬送ローラ20a、20bや排紙ローラ22a、22b、ローラを回転させるステッピングモータによって構成され、被印刷媒体10を搬送する処理を行う。
制御部41は、CPUであって入力部45からのキー操作信号に応じて、又は、自動で、ROM51に予め記憶されているシステムプログラム、メモリーカードに記憶された制御プログラム等を起動させ、RAM52をワークメモリとして回路各部の動作を制御する。
さらに、制御部41は、給紙トレイにセットされた複数の被印刷媒体10に関し印刷開始予定の被印刷媒体10の印刷前画像データを取得する取得処理を実行する取得部72と接続している。制御部41は、取得部72により取得した図5(a)に示すような1枚目の基準となる印刷前画像データを基準印刷前画像データとしてRAM52に格納させる。
さらに、制御部41は、取得部72が継続的に取得する給紙トレイにセットされた複数の被印刷媒体10の2枚目以降に印刷を開始する被印刷媒体10の画像データをその都度、取得して比較するための印刷前画像である比較印刷前画像データとしてRAM52に格納させる。
そして、制御部41は、RAM52に格納させた基準印刷前画像データと、比較印刷前画像データと、を比較する比較処理を実行する比較部としても機能する。
そして、制御部41は、基準印刷前画像データと比較印刷前画像データとを比較し、異なると判断すると印刷部55を制御して印刷をキャンセルし、被印刷媒体10を搬送部56を制御して排紙させる処理を実行するものである。
また、制御部41は、取得部72が1枚目の印刷開始予定とされる印刷前画像データを基準印刷前画像データとして取得すると、図5(b)に示すように基準印刷前画像データと印刷する画像データとを重ね合わせて印刷プレビューデータを生成するプレビューデータ生成部としても機能する。
さらに、制御部41は、プレビューデータ生成部により生成された印刷プレビューデータの印刷する画像データ部分を移動させて印刷位置を調整可能とする印刷位置調整部としても機能する。これにより、印刷前に印刷位置の微調整を可能にしている。
制御部41は、プレビューデータ生成部として生成した図5(b)に示したような印刷プレビューデータを印刷イメージとして表示部8に表示させ、ユーザーに良否確認させる連続印刷開始案内部としても機能する。
また、制御部41は、RAM52に格納させた基準印刷前画像データの特徴点の検出レベルを可変可能なように検出レベル設定部としても機能する。
そして、検出レベル設定部は、印刷前の被印刷媒体10の印刷面11に記載された画像の特徴点として、同一用紙であることを認識するための画像認識アルゴリズムの検出レベルを設定するものであり、例えば、図6に示すように予め記載された年賀状の文字からなる特徴点や、年賀状に記載された干支の画像による特徴点となるオブジェクトを認識するにあたって、用紙全体に記載されたオブジェクト全てを画像認識して、用紙を同一と判定するか、用紙に記載されたオブジェクトの一部(少なくとも一つのオブジェクト)についてのみ座標で特定して画像認識し、用紙を同一判定するものである。
具体的には、制御部41は、先ず用紙データからオブジェクトのある部分を検出し、オブジェクトが入る最小サイズの長方形(以下オブジェクト範囲)を設定する。なお、制御部41は、オブジェクトを1つのオブジェクト範囲と認識するか否かを判定するために、例えば、文字の間隙とされる隙間を考慮したり、閉路とされている印刷部分を1つのオブジェクト範囲とするように設定されている。
次に、制御部41は、用紙の左上端を原点として、そこからの相対座標に基づいて、見つけたオブジェクト範囲の座標範囲を示す左上と右下の座標を得る。2枚目以降は、その予め検出された1枚目のオブジェクト範囲の座標範囲近傍をオブジェクト検出ポイントとして探し出し、オブジェクト範囲を探し出すと、対象のオブジェクト範囲の各部のピクセルデータと2枚目以降で探し出したオブジェクト範囲の各部のピクセルデータとを比較して、ピクセル毎のピクセルデータの各RGB値を比較して、例えば、予め同等なオブジェクトと判断できる閾値を設定しておき、その閾値の範囲に達しない場合には違う用紙、用紙の表裏ミス、用紙方向のミス等と判断する。
そして、これにより、制御部41は、給紙時の微妙な位置ずれや、微妙な印刷ずれはエラーとしないようにすることができる。これを給紙する用紙毎に実施することで用紙のセットミスを検出して無駄な印刷を防止することができる。
なお、オブジェクトの比較方法については、検出レベル設定部において、比較精度優先又は印刷速度優先に応じてモードを切り換えるようにする。
例えば、オブジェクトの比較方法は、印刷速度優先とする場合には、図6に示すように、年賀状裏面の印刷面に既に印刷された「謹賀新年の文字」及び「虎画像」のオブジェクトに対して、もっとも小さいオブジェクト範囲として、「謹」を選択し、さらにその「謹」のオブジェクト範囲を4分割して右上のブロックのみを比較対象オブジェクト85とするものである。そして、印刷装置1は、このように小さな比較対象オブジェクト85を設定して、前述のとおり、給紙する被印刷媒体10に印刷されたオブジェクト範囲を、ピクセル毎のピクセルデータの各RGB値を比較して、同等なオブジェクトか否かを判断するので、比較処理を高速として実施することができる。
また、オブジェクトの比較方法は、印刷速度も比較精度も夫々に均等に優先する場合には、図6に示したように、年賀状裏面の印刷面に既に印刷された「謹賀新年の文字」及び「虎画像」のオブジェクトに対して、もっとも小さいオブジェクト範囲として、「謹」を選択し、その「謹」の文字全体を比較対象オブジェクト86とするものである。そして、印刷装置1は、このように小さな比較対象オブジェクト85を全体を比較対象として設定して、前述のとおり、給紙する被印刷媒体10に印刷されたオブジェクト範囲を、ピクセル毎のピクセルデータの各RGB値を比較して、同等なオブジェクトか否かを判断するので、類似判断の精度をやや高めるとともに、比較処理の処理速度も比較的高速を保持しながら実施することができる。
なお、印刷速度優先としながらも比較精度も高めたオブジェクトの比較方法においては、もっとも小さいオブジェクト範囲を選択せずに図6に示したように「虎画像」を選択し、例えば、16分割した左下のブロックを比較対象オブジェクト87としたり、「虎画像」全体を比較対象オブジェクト88として設定すれば、より精度を高めることができる。
さらに、オブジェクトの比較方法として、絶対的に比較精度を優先する場合には、図7に示すように、年賀状裏面の印刷面に既に印刷された「謹賀新年の文字」及び「虎画像」のオブジェクトに対して、大小関わらず全てのオブジェクトをオブジェクト範囲として、比較対象オブジェクト89とするものである。つまり、印刷装置1は、このように全てのオブジェクトを比較対象オブジェクト89と設定して、前述のとおり、給紙する被印刷媒体10に印刷された全てのオブジェクト範囲においてピクセルデータの各RGB値を比較して、同等なオブジェクトか否かを判断するので、比較処理には時間を要するが、比較精度を高めた処理を実施することができる。
なお、比較するピクセルデータは、RGB値によるカラーデータを用いるに限定されず、オブジェクトが白黒画像であれば、グレーチャート等の明暗を示す輝度データのみを用いて同様の効果をうることができる。
また、オブジェクトの比較方法として、ピクセル毎の各RGB値を夫々に比較するに限定されず、例えば、比較するオブジェクト範囲内のピクセルデータの各RGB値からなるRGBバランスが許容範囲とされる閾値を設定して、同等なオブジェクトか否かを判断するようにすれば、比較処理を高速として実施することができる。
図8(a)に示すようなお年玉付年賀はがき又はかもめーる(暑中・残暑見舞はがき)の場合、お年玉付年賀はがき又はかもめーる(暑中・残暑見舞はがき)(「かもめーる」は登録商標)の表面の下側の組や番号は、1枚1枚異なっている。しかし、組や番号欄は常に同じ位置にあるため、印刷前にユーザーが年賀状の宛名面であることを選択した場合、自動で組や番号欄の領域を除いて比較するようにする。
つまり、お年玉付年賀はがき又はかもめーる(暑中・残暑見舞はがき)の表面への連続印刷の場合は、お年玉付年賀はがき又はかもめーる(暑中・残暑見舞はがき)の表面下側の組や番号が記載された欄を非定型フォーマットとして比較対象から自動で外し、それ以外の共通するオブジェクトのみを定型フォーマットとして比較対象とするように予め定めておいても良い。また、漢字や平仮名、カタカナは比較対象とし、アルファベットや数字は比較対象から外すように設定されていても良い。そして、組や番号欄を除く領域でピクセル毎の各RGB値を比較して同等のオブジェクトか否かを判断すれば良い。
或いは、例えば、基準となる画像の第1の領域に数字がある場合、比較対象となる用紙の第1の領域にも数字があれば、数字が異なっていても同一とみなすようにしても良い。また、基準となる画像の第2の領域にアルファベットがある場合、比較対象となる用紙の第2の領域にもアルファベットがあれば、数字が異なっていても同一とみなすようにしても良い。
なお、裏面イメージセンサ71を有して印刷面11の裏面をスキャン可能する構成とすれば、下記に示す場合であっても、無駄な印刷を防止をすることができる。
具体的には、制御部41は、図8(b)に示すように印刷前の被印刷媒体10の印刷面11が真っ白な場合には、裏面イメージセンサ71で、例えば、図8(a)に示すように予め様式として記載された葉書表面の幾つかの特徴点82等のオブジェクト範囲をスキャンして用紙が同一かを判定する。
そして、図8(b)に示すように、制御部41は、印刷プレビューデータを図9(b)に示すように表示部8に表示させるとともに、印刷の上下ミスをなくすために用紙の印刷裏面を図9(a)に示すように表示部8に表示させて、ユーザーに良否確認させるものである。
以上のように本実施形態によれば、セットした被印刷媒体10の裏表や方向が途中で変わっても無駄に印刷することを防止した印刷装置1、印刷方法を提供することができる。
また、本実施形態によれば、連続印刷において、万が一、異なる向きの被印刷媒体10が混入した場合には、その被印刷媒体10を排紙させた後、次の印刷アクションを行うことから、損紙を防止するとともに、印刷を停止させずに速やかに完了させることができる。
さらに、本実施形態によれば、印刷面11が無地であっても、裏面のオブジェクトをスキャンして、被印刷媒体10の天地や表裏を確認することができることから、完璧に損紙を防止して無駄を防止することができる。
そして、本実施形態によれば、印刷の開始の前に印刷プレビューデータを確認することができることから、本印刷位置の微妙な印刷位置ずれ等を修正して防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、印刷前に印刷位置の微調整を可能にしている。
また、本実施形態によれば、印刷プレビューをユーザーに確認させることができるので、1枚目からの印刷ミスを防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、特徴点の検出レベルを可変可能なことから、簡易な検出レベルとすれば高速な連続印刷を可能とすることができる。
さらに、本発明の実施形態における処理は、コンピュータに実現させることのできる印刷制御プログラムとして、例えば磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体に書き込んだ状態で各種装置に適用する、或いは、通信媒体により伝送して各種装置に適用することも可能である。このように所望の記憶媒体に本実施形態で述べた各処理を記憶させ、他のコンピュータ等で印字制御プログラムを実行させることにより、本実施形態の装置を用いた場合と同様の作用効果が得られる。なお、コンピュータは、本実施形態で述べた装置に内蔵されたコンピュータに限定されるわけではなく、記憶媒体に記憶された印刷制御プログラムを読み取り可能であって、読み取った印字制御プログラムに従って制御動作を行うCPU等の演算装置を備えているあらゆるコンピュータを含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 給紙トレイと、
前記給紙トレイにセットされた複数の被印刷媒体のうち、印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体の基準印刷前画像データを取得する取得部と、
前記基準印刷前画像データと、前記複数の被印刷媒体のうち前記印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体以降に印刷を開始する被印刷媒体の画像データを前記取得部により随時取得する比較印刷前画像データと、を比較する比較部と、
前記取得部により取得させた前記基準印刷前画像データと前記比較印刷前画像データとについて、少なくとも一つの領域を前記比較部により比較させて、異なると判断すると印刷をキャンセルして前記被印刷媒体を排紙させる制御部と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
[2] 前記比較部により前記少なくとも一つの領域を比較する際、前記基準印刷前画像データの少なくとも一つの領域と、前記基準印刷前画像データの前記少なくとも一つの領域と同一座標に位置する、前記比較印刷前画像データの少なくとも一つの領域と、についてピクセル毎の各RGB値を比較することを特徴とする上記[1]に記載の印刷装置。
[3] 前記基準印刷前画像データの前記少なくとも一つの領域内に、アルファベット又は数字を含んでいる場合、前記比較部による比較を行わないことを特徴とする上記[2]に記載の印刷装置。
[4] 前記取得部は、CCDまたはCMOSのいずれかを含むイメージセンサからなり、印刷前の前記被印刷媒体の印刷面をスキャンするように前記イメージセンサを配置させるとともに、前記印刷面の裏側の面をスキャンする別のイメージセンサを配置させてなることを特徴とする上記[1]乃至上記[3]の何れかに記載の印刷装置。
[5] 前記制御部は、前記取得部が印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体の基準印刷前画像データを取得すると当該基準印刷前画像データと印刷する画像データとを重ね合わせて印刷プレビューデータを生成するプレビューデータ生成部と、
前記印刷プレビューデータを表示する表示部と、
を備えることを特徴とする上記[1]乃至上記[4]の何れかに記載の印刷装置。
[6] 前記制御部は、前記プレビューデータ生成部により生成された前記印刷プレビューデータの印刷する画像データ部分を移動させて印刷位置を調整可能とする印刷位置調整部を備えることを特徴とする上記[5]に記載の印刷装置。
[7] 前記制御部は、前記プレビューデータ生成部が生成した前記印刷プレビューデータを印刷イメージとして良否確認させる連続印刷開始案内部を備えることを特徴とする上記[5]又は上記[6]に記載の印刷装置。
[8] 前記制御部は、前記基準印刷前画像データの特徴点の検出レベルを可変できる検出レベル設定部を備えることを特徴とする上記[1]乃至上記[7]の何れかに記載の印刷装置。
[9] 給紙トレイにセットされた複数の被印刷媒体のうち、印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体の基準印刷前画像データを取得する取得処理と、
前記基準印刷前画像データと、前記取得処理において、前記複数の被印刷媒体のうち前記印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体以降に印刷を開始する前記被印刷媒体の画像データを前記取得処理により随時取得する比較印刷前画像データと、を比較する比較処理と、
を実行し、
前記取得処理により取得させた前記基準印刷前画像データと前記比較印刷前画像データといついて、少なくとも一つの領域を前記比較処理において比較させて、異なると判断すると印刷をキャンセルして前記被印刷媒体を排紙させる制御処理を実行することを特徴とする印刷方法。
[10] 前記比較部により前記少なくとも一つの領域を比較する際、前記基準印刷前画像データの少なくとも一つの領域と、前記基準印刷前画像データの前記少なくとも一つの領域と同一座標に位置する、前記比較印刷前画像データの少なくとも一つの領域と、についてピクセル毎の各RGB値を比較することを特徴とする上記[9]に記載の印刷方法。
[11] 前記基準印刷前画像データの前記少なくとも一つの領域内に、アルファベット又は数字を含んでいる場合、前記比較部による比較を行わないことを特徴とする上記[10]に記載の印刷方法。
[12] 前記取得処理は、CCDまたはCMOSのいずれかを含むイメージセンサにより、印刷前の前記被印刷媒体の印刷面をスキャンするとともに、別のイメージセンサにより、前記印刷面の裏側の面をスキャンすることを特徴とする上記[9]乃至上記[11]の何れかに記載の印刷方法。
[13] 前記制御処理を行う制御部は、前記取得処理により、1枚目に印刷開始予定の前記被印刷媒体の基準印刷前画像データを取得すると当該基準印刷前画像データと印刷する画像データとを重ね合わせて印刷プレビューデータを生成するプレビューデータ生成部と、
前記印刷プレビューデータを表示する表示部と、
を備えることを特徴とする上記[9]乃至上記[12]の何れかに記載の印刷方法。
[14] 前記制御処理を行う前記制御部は、前記プレビューデータ生成部により生成された前記印刷プレビューデータの印刷する画像データ部分を移動させて印刷位置を調整可能とする印刷位置調整部を備えることを特徴とする上記[13]に記載の印刷方法。
[15] 前記制御処理を行う前記制御部は、前記プレビューデータ生成部が生成した前記印刷プレビューデータを印刷イメージとして良否確認させる連続印刷開始案内部を備えることを特徴とする上記[13]又は上記[14]に記載の印刷方法。
[16] 前記制御処理を行う前記制御部は、前記基準印刷前画像データの特徴点の検出レベルを可変できる検出レベル設定部を備えることを特徴とする上記[9]乃至上記[15]の何れかに記載の印刷方法。
1 印刷装置 2 筐体
3 キーボード
5 排紙口 6 記憶媒体挿入口
8 表示部 10 被印刷媒体
11 印刷面
15 取っ手 16 空腔部
18 給紙トレイ 19 ピックアップローラ
20a,20b 搬送ローラ 21 印刷ヘッド
22a,22b 排紙ローラ
30 電源スイッチキー 32 カーソルキー
34 実行キー 36 文字・数字キー
41 制御部 42 記憶部
45 入力部 47 印刷機構
51 ROM 52 RAM
55 印刷部 56 搬送部
70 表面イメージセンサ 71 裏面イメージセンサ
82 特徴点
85 比較対象オブジェクト(領域) 86 比較対象オブジェクト(領域)
87 比較対象オブジェクト(領域) 88 比較対象オブジェクト(領域)
89 比較対象オブジェクト(領域)

Claims (16)

  1. 給紙トレイと、
    前記給紙トレイにセットされた複数の被印刷媒体のうち、印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体の基準印刷前画像データを取得する取得部と、
    前記基準印刷前画像データと、前記複数の被印刷媒体のうち前記印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体以降に印刷を開始する被印刷媒体の画像データを前記取得部により随時取得する比較印刷前画像データと、を比較する比較部と、
    前記取得部により取得させた前記基準印刷前画像データと前記比較印刷前画像データとについて、少なくとも一つの領域を前記比較部により比較させて、異なると判断すると印刷をキャンセルして前記被印刷媒体を排紙させる制御部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記比較部により前記少なくとも一つの領域を比較する際、前記基準印刷前画像データの少なくとも一つの領域と、前記基準印刷前画像データの前記少なくとも一つの領域と同一座標に位置する、前記比較印刷前画像データの少なくとも一つの領域と、についてピクセル毎の各RGB値を比較することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記基準印刷前画像データの前記少なくとも一つの領域内に、アルファベット又は数字を含んでいる場合、前記比較部による比較を行わないことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記取得部は、CCDまたはCMOSのいずれかを含むイメージセンサからなり、印刷前の前記被印刷媒体の印刷面をスキャンするように前記イメージセンサを配置させるとともに、前記印刷面の裏側の面をスキャンする別のイメージセンサを配置させてなることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、前記取得部が印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体の基準印刷前画像データを取得すると当該基準印刷前画像データと印刷する画像データとを重ね合わせて印刷プレビューデータを生成するプレビューデータ生成部と、
    前記印刷プレビューデータを表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、前記プレビューデータ生成部により生成された前記印刷プレビューデータの印刷する画像データ部分を移動させて印刷位置を調整可能とする印刷位置調整部を備えることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、前記プレビューデータ生成部が生成した前記印刷プレビューデータを印刷イメージとして良否確認させる連続印刷開始案内部を備えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記制御部は、前記基準印刷前画像データの特徴点の検出レベルを可変できる検出レベル設定部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の印刷装置。
  9. 給紙トレイにセットされた複数の被印刷媒体のうち、印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体の基準印刷前画像データを取得する取得処理と、
    前記基準印刷前画像データと、前記取得処理において、前記複数の被印刷媒体のうち前記印刷開始予定の基準となる前記被印刷媒体以降に印刷を開始する前記被印刷媒体の画像データを前記取得処理により随時取得する比較印刷前画像データと、を比較する比較処理と、
    を実行し、
    前記取得処理により取得させた前記基準印刷前画像データと前記比較印刷前画像データとについて、少なくとも一つの領域を前記比較処理において比較させて、異なると判断すると印刷をキャンセルして前記被印刷媒体を排紙させる制御処理を実行することを特徴とする印刷方法。
  10. 前記比較部により前記少なくとも一つの領域を比較する際、前記基準印刷前画像データの少なくとも一つの領域と、前記基準印刷前画像データの前記少なくとも一つの領域と同一座標に位置する、前記比較印刷前画像データの少なくとも一つの領域と、についてピクセル毎の各RGB値を比較することを特徴とする請求項9に記載の印刷方法。
  11. 前記基準印刷前画像データの前記少なくとも一つの領域内に、アルファベット又は数字を含んでいる場合、前記比較部による比較を行わないことを特徴とする請求項10に記載の印刷方法。
  12. 前記取得処理は、CCDまたはCMOSのいずれかを含むイメージセンサにより、印刷前の前記被印刷媒体の印刷面をスキャンするとともに、別のイメージセンサにより、前記印刷面の裏側の面をスキャンすることを特徴とする請求項9乃至請求項11の何れかに記載の印刷方法。
  13. 前記制御処理を行う制御部は、前記取得処理により、1枚目に印刷開始予定の前記被印刷媒体の基準印刷前画像データを取得すると当該基準印刷前画像データと印刷する画像データとを重ね合わせて印刷プレビューデータを生成するプレビューデータ生成部と、
    前記印刷プレビューデータを表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする請求項9乃至請求項12の何れかに記載の印刷方法。
  14. 前記制御処理を行う前記制御部は、前記プレビューデータ生成部により生成された前記印刷プレビューデータの印刷する画像データ部分を移動させて印刷位置を調整可能とする印刷位置調整部を備えることを特徴とする請求項13に記載の印刷方法。
  15. 前記制御処理を行う前記制御部は、前記プレビューデータ生成部が生成した前記印刷プレビューデータを印刷イメージとして良否確認させる連続印刷開始案内部を備えることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の印刷方法。
  16. 前記制御処理を行う前記制御部は、前記基準印刷前画像データの特徴点の検出レベルを可変できる検出レベル設定部を備えることを特徴とする請求項9乃至請求項15の何れかに記載の印刷方法。
JP2012159690A 2012-07-18 2012-07-18 印刷装置、印刷方法 Pending JP2014019055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159690A JP2014019055A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 印刷装置、印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159690A JP2014019055A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 印刷装置、印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014019055A true JP2014019055A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50194498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159690A Pending JP2014019055A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 印刷装置、印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014019055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140073526A (ko) * 2011-09-13 2014-06-16 바스프 에스이 폴리아미드 제조에서의 폴리에틸렌이민의 용도
KR101791047B1 (ko) * 2016-09-26 2017-10-27 주식회사 히즈윌 커팅 자동화 서버 및 이를 포함하는 커팅 자동화 시스템
JP2020121460A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140073526A (ko) * 2011-09-13 2014-06-16 바스프 에스이 폴리아미드 제조에서의 폴리에틸렌이민의 용도
KR101791047B1 (ko) * 2016-09-26 2017-10-27 주식회사 히즈윌 커팅 자동화 서버 및 이를 포함하는 커팅 자동화 시스템
JP2020121460A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7215195B2 (ja) 2019-01-30 2023-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598737B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2011245792A (ja) 画像形成システム
JP4789685B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2014019055A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2012206353A (ja) 印刷装置
JP5598736B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2011031449A (ja) 印刷装置、合成画像データ生成装置、及び、合成画像データ生成プログラム
JP6787298B2 (ja) 画像処理装置
JP2007268773A (ja) 印字装置
JP2009206685A (ja) 画像形成装置
JP4374966B2 (ja) 印刷装置及び記録媒体
US8867098B2 (en) Recording apparatus having data concealment processing function
JP2006279774A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
US11019232B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable storage medium
US20200376862A1 (en) Printed matter production method and printing system
JP5233896B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷データ生成装置及び印刷データ生成プログラム
JP6775956B2 (ja) 原稿データ補正装置
JP5217854B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
JP4859234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2005295169A (ja) 印刷装置
JP5664719B2 (ja) 印刷装置、合成画像データ生成装置、及び、合成画像データ生成プログラム
JP4238805B2 (ja) 画像処理装置
JP2021187112A (ja) 画像形成装置
JP2022074906A (ja) 印刷装置および情報処理システム
JP2008203960A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び印刷装置