JP2009242926A - 電子材料用Cu−Ni−Si系合金 - Google Patents

電子材料用Cu−Ni−Si系合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2009242926A
JP2009242926A JP2008093888A JP2008093888A JP2009242926A JP 2009242926 A JP2009242926 A JP 2009242926A JP 2008093888 A JP2008093888 A JP 2008093888A JP 2008093888 A JP2008093888 A JP 2008093888A JP 2009242926 A JP2009242926 A JP 2009242926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
copper alloy
mass
strength
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008093888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367999B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Okubo
光浩 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd, Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2008093888A priority Critical patent/JP5367999B2/ja
Priority to PCT/JP2009/056535 priority patent/WO2009123136A1/ja
Priority to TW98110622A priority patent/TWI381398B/zh
Publication of JP2009242926A publication Critical patent/JP2009242926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367999B2 publication Critical patent/JP5367999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Abstract

【課題】Ni−Si化合物粒子の分布状態を制御することでコルソン系合金の特性向上を図る。
【解決手段】Ni:0.4〜6.0質量%、Si:0.1〜2.0質量%を含有し、残部Cuおよび不可避的不純物から構成される電子材料用銅合金であって、粒径が0.01μm以上で0.05μm未満であるNi−Si化合物小粒子と、粒径が0.05μm以上で5.0μm未満であるNi−Si化合物大粒子が存在しており、小粒子の個数密度が1mm2当たり106−1010個であり、大粒子の個数密度が前記小粒子の個数密度と比べて1/10000〜1/10である電子材料用銅合金。
【選択図】なし

Description

本発明は析出硬化型銅合金に関し、とりわけ各種電子機器部品に用いるのに好適なCu−Ni−Si系合金に関する。
リードフレーム、コネクタ、ピン、端子、リレー、スイッチ等の各種電子機器部品に使用される電子材料用銅合金には、基本特性として高強度及び高導電性(又は熱伝導性)を両立させることが要求される。近年、電子部品の高集積化及び小型化・薄肉化が急速に進み、これに対応して電子機器部品に使用される銅合金に対する要求レベルはますます高度化している。
高強度及び高導電性の観点から、近年、電子材料用銅合金として従来のりん青銅、黄銅等に代表される固溶強化型銅合金に替わり、析出硬化型の銅合金の使用量が増加している。析出硬化型銅合金では、溶体化処理された過飽和固溶体を時効処理することにより、微細な析出物が均一に分散して、合金の強度が高くなると同時に、銅中の固溶元素量が減少し電気伝導性が向上する。このため、強度、ばね性などの機械的性質に優れ、しかも電気伝導性、熱伝導性が良好な材料が得られる。
析出硬化型銅合金のうち、コルソン系合金と一般に呼ばれるCu−Ni−Si系銅合金は比較的高い導電性、強度、応力緩和特性及び曲げ加工性を兼備する代表的な銅合金であり、業界において現在活発に開発が行われている合金の一つである。この銅合金では、銅マトリックス中に微細なNi−Si系金属間化合物粒子を析出させることによって強度と導電率の向上が図れる。
Ni−Si化合物粒子の析出状態は合金特性に影響を与えることが知られている。
特許3797736号公報(特許文献1)では、Ni−Si化合物粒子の粒径が0.003μm以上0.03μm未満のもの(小粒子)及び0.03μm〜100μmのもの(大粒子)が存在し、かつ小粒子/大粒子の数の比率が1.5以上とすることが記載されている。そして、粒径が0.03μm未満の小粒子は、主に合金の強度及び耐熱性を向上させるが剪断加工性にはあまり寄与しない。一方、粒径が0.03μm以上の大粒子は合金の強度及び耐熱性の向上にはあまり寄与しないが、剪断加工時に応力を集中的に受け、ミクロクラックの発生源となり剪断加工性を著しく向上させることが記載されている。そして、特許文献1に記載の銅合金は電気電子部品用銅合金として要求される強度や耐熱性などの特性を有するとともに、剪断加工性に優れた銅合金であることが述べられている。
特許文献1に記載の銅合金を製造する方法として、以下が開示されている。
1)Niの含有量が4wt%、Siの含有量が1wt%以上になると、晶出粒子の粗大化が特に発生しやすくなるので、晶出粒子の寸法を目的の範囲内とするには、Ni及びSi添加後溶湯を1300℃以上の温度に5分以上保持し、両者を完全に溶解させ、鋳造温度〜凝固温度まで鋳型内での冷却速度を0.3℃/秒以上とする。
2)熱間圧延後の熱延材を水中急冷し、さらに冷間圧延した材料を500〜700℃で1分〜2時間の加熱を行って大粒子を析出させる。その後、さらに冷間圧延を加え、今度は300〜600℃で30分以上の加熱を行い小粒子を析出させる。
3)熱間圧延終了時に冷却する際に急冷せず、500〜700℃で1分〜2時間保持して大粒子を析出させた後急冷する。さらに冷間圧延を加えた後、今度は300〜600℃で30分以上の加熱を行って小粒子を析出させる。
特許3977376号公報(特許文献2)では、銅合金の組織中のNi−Si析出物、それ以外の析出物の粒径、さらにその分布密度の割合と、結晶粒の粗大化抑制との関連に着目して、Ni及びSiからなる析出物Xと、NiとSiの一方若しくは両方を含有しない析出物Yを有し、前記析出物Xの粒径が0.001〜0.1μmで、前記析出物Yの粒径を0.01〜1μmとすることが記載されている。また、強度と曲げ加工性の両立を図るためには、析出物Xの数を析出物Yの20〜2000倍とすることや、析出物Xの数を1mm2あたり108〜1012個、析出物Yの数を1mm2あたり104〜108個とすることが記載されている。
特許文献2に記載の銅合金を製造する方法として、以下が開示されている。
鋳塊を熱間圧延する際、鋳塊を昇温速度20〜200℃/時間で加熱し、850〜1050℃×0.5〜5時間の間に熱間圧延し、熱間圧延の終了温度は300〜700℃として急冷する。これにより析出物X及びYが生成する。熱間圧延後は、例えば、溶体化熱処理、焼鈍、冷間圧延を組み合わせ、所望の板厚にする。
前記溶体化熱処理の目的は鋳造や熱間加工時に析出したNiとSiを再固溶させると同時に再結晶させる熱処理である。前記溶体化熱処理の温度は添加したNi量によって調整を行い、例えば、Ni量が2.0〜2.5質量%未満は650℃、2.5〜3.0質量%未満は800℃、3.0〜3.5質量%未満は850℃、3.5〜4.0質量%未満は900℃、4.0〜4.5質量%未満は950℃、4.5〜5.0質量%は980℃とする。
特許3797736号公報 特許3977376号公報
特許文献1に記載の銅合金では小粒子と大粒子の個数について比率しか検討されておらず、粒子の個数密度については言及されていない。また、特許文献1では二回時効することで大粒子と小粒子をそれぞれ析出させるとしているが、二回目に析出させる小粒子は、一回目に比較して固溶しているNi、Si濃度が低いため析出しにくく、数密度、粒子径ともに小さいため、強度に与える好影響が不十分である(後述する比較例5参照)。二回時効するという手法は、また一回目の時効によっては固溶するNi、Si量が変化してしまうため、粒子径、密度の制御が困難であるという問題もある。
特許文献2に記載の銅合金ではNi−Si化合物粒子を粒径が0.001〜0.1μmの範囲においてしか制御しておらず、より粒径の大きなNi−Si化合物粒子が合金特性に与える影響について検討がされていない。特許文献2に記載の大粒子はNiとSiの一方若しくは両方を含有しない析出物である。このような大粒子は添加元素の量や温度条件によっては粗大化して、曲げ加工性に悪影響を与えやすくなる(後述する比較例15、16及び17参照)。
そこで、本発明ではNi−Si化合物粒子の分布状態をより厳密に制御することでコルソン系合金の特性向上を図ることを課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を重ねたところ、銅マトリックス中に析出するNi−Si化合物粒子を、主として結晶粒内に析出しやすい粒径が0.01μm以上で0.05μm未満であるNi−Si化合物粒子(小粒子)と、主として結晶粒界に析出しやすい粒径が0.05μm以上で5.0μm未満であるNi−Si化合物粒子(大粒子)に分けてそれぞれの大きさと個数密度を制御することで強度及び導電率のバランスに優れ、曲げ加工性も良好なコルソン系合金を得ることができることが分かった。具体的には、小粒子を0.01μm以上で0.05μm未満の範囲の大きさに制御してその個数密度を1mm2当たり106−1010個に制御するとともに、大粒子を0.05μm以上で5.0μm未満の範囲の大きさに制御してその個数密度を前記小粒子の個数密度に対して1/10000〜1/10とすることが有効であることを見いだした。
かかる知見を基礎として完成した本発明は一側面において、Ni:0.4〜6.0質量%、Si:0.1〜2.0質量%を含有し、残部Cuおよび不可避的不純物から構成される電子材料用銅合金であって、Ni:0.4〜6.0質量%、Si:0.1〜2.0質量%を含有し、残部Cuおよび不可避的不純物から構成される電子材料用銅合金であって、粒径が0.01μm以上で0.05μm未満であるNi−Si化合物小粒子と、粒径が0.05μm以上で5.0μm未満であるNi−Si化合物大粒子が存在しており、小粒子の個数密度が1mm2当たり106−1010個であり、大粒子の個数密度が前記小粒子の個数密度と比べて1/10000〜1/10である電子材料用銅合金である。
本発明に係る電子材料用銅合金は一実施形態において、小粒子の平均粒径に対する大粒子の平均粒径の比が2〜100である。
本発明に係る電子材料用銅合金は更に別の一実施形態において、平均結晶粒径が圧延方向に平行な厚み方向の断面から観察した時に円相当径で表して5〜30μmである。
本発明に係る電子材料用銅合金は別の一実施形態において、更にCr、Co、Mg、Mn、Fe、Sn、Zn、Al及びPから選択される1種又は2種以上を合計で1.0質量%まで含有する。
本発明は別の一側面において、本発明に係る電子材料用銅合金からなる伸銅品である。
本発明は更に別の一側面において、本発明に係る電子材料用銅合金を備えた電子部品である。
本発明によれば、銅マトリクス中に析出したNi−Si化合物粒子による合金特性への恩恵をより効果的に享受できるので、コルソン系合金の特性向上を図ることができる。
Ni及びSiの添加量
Ni及びSiは、適当な熱処理を施すことにより金属間化合物としてNi−Si化合物粒子(Ni2Si等)を形成し、導電率を劣化させずに高強度化が図れる。
SiやNi添加量は少なすぎると所望の強度が得られず、多すぎると高強度化は図れるが導電率が著しく低下し、熱間加工性が低下する。また、Ni中には水素が固溶することがあり、溶解鋳造時のブローホールの原因となったりするため、Ni添加量を多くすると中間の加工において破断の原因となる可能性がある。SiはCと反応したり、Oと反応したりするため、添加量が多いと極めて多くの介在物を形成し、曲げの際に破断の原因になる。
そこで、適切なSi添加量は0.1〜2.0質量%であり、好ましくは0.2〜1.5%である。適切なNi添加量は0.4〜6.0質量%であり、好ましくは1.0〜5.0%質量%である。
Ni−Si化合物粒子の析出物は化学量論組成で一般に構成されており、NiとSiの質量比を金属間化合物であるNi2Siの質量組成比(Niの原子量×2:Siの原子量×1)に近づけることにより、すなわちNiとSiの質量比をNi/Si=3〜7、好ましくは3.5〜5とすることにより良好な電気伝導性が得られる。Niの比率が上記質量組成比よりも高いと導電率が低下しやすく、Siの比率が上記質量組成比よりも高いと粗大なNi−Si晶出物により熱間加工性が劣化しやすい。
その他の元素の添加量
(1)Cr、Co
Cr、CoはCu中に固溶し、溶体化処理時の結晶粒の粗大化を抑制する。また合金強度が底上げされる。時効処理時にはシリサイドを形成して析出し、強度及び導電率の改善に寄与することもできる。これらの添加元素は導電率をほとんど低下しないことから積極的に添加しても良いが、添加量が多い場合は逆に特性を損なう恐れがある。そこで、Cr及びCoは一方又は両方を合計で1.0質量%まで添加するのがよく、0.005〜1.0質量%添加するのが好ましい。
(2)Mg、Mn
MgやMnはOと反応するため溶湯の脱酸効果が得られる。また、一般的に合金強度を向上させる元素として添加される元素である。最も有名な効果としては応力緩和特性の向上であり、いわゆる耐クリープ特性である。近年、電子機器の高集積化にともない、高電流が流れ、またBGAタイプのような熱放散性が低い半導体パッケージにおいては、熱により素材が劣化する恐れがあり、故障の原因となる。特に、車載する場合はエンジンまわりの熱による劣化が懸念され、耐熱性は重要な課題である。これらの理由で積極的に添加しても良い元素である。ただし、添加量が多すぎると曲げ加工性への悪影響が無視できなくなる。そこで、Mg及びMnは一方又は両方を合計で0.5質量%まで添加するのがよく、0.005〜0.4質量%添加するのが好ましい。
(3)Sn
SnはMgと同様の効果がある。しかしMgと異なり、Cu中に固溶する量が多いため、より耐熱性が必要な場合に添加される。しかしながら、量が増えれば導電率は著しく低下する。よって、Snは0.5質量%まで添加するのがよく、0.1〜0.4質量%質量%添加するのが好ましい。ただし、MgとSnを共に添加するときは導電率への悪影響を抑えるために両者の合計濃度を1.0質量%までとし、好ましくは0.8質量%までとするのが望ましい。
(4)Zn
Znははんだ脆化を抑制する効果がある。ただし、添加量が多いと導電率が低下するので、0.5質量%まで添加するのがよく、0.1〜0.4質量%添加するのが好ましい。
(5)Fe、Al、P
これらの元素も合金強度を向上させることのできる元素である。必要に応じて添加すればよい。ただし、添加量が多いと添加元素に応じて特性が悪化するので、0.5質量%まで添加するのがよく、0.005〜0.4質量%添加するのが好ましい。
上記のCr、Co、Mg、Mn、Sn、Fe、Al及びPは合計で1.0質量%を超えると製造性を損ないやすいので、好ましくはこれらの合計は1.0質量%以下とし、より好ましくは0.5質量%以下とする。
Ni−Si化合物粒子
本発明においては、銅マトリックス中に析出するNi−Si化合物粒子を小粒子と大粒子の二種類に分け、それぞれの個数密度及び粒径、さらにはそれらの相互関係も制御する。本発明において、小粒子とは粒径が0.01μm以上で0.05μm未満であるNi−Si化合物粒子を指し、大粒子とは粒径が0.05μm以上で5.0μm未満であるNi−Si化合物粒子を指す。小粒子は主として結晶粒内に析出した粒子であり、大粒子は主として結晶粒界に析出した粒子である。また、Ni−Si化合物粒子とは、元素分析によってNi及びSiの両者が検出される粒子のことを指す。小粒子は主に合金の強度及び耐熱性に寄与し、大粒子は主に導電率の維持及び結晶粒の微細化に寄与する。
結晶粒内に析出するNi−Si化合物粒子は一般に数十nm程度の微細な析出物となることができる。そのうち、0.05μm未満であるNi−Si化合物粒子は転位のピン止め効果を有するため、転位密度が高くなり、合金全体の強度が向上しやすい。この程度の粒径のNi−Si化合物粒子は粒子間距離が小さく、数も多いために強度に寄与する率が高い。また、加熱時による転移の移動を妨げる作用があることから、耐熱性を向上させる。
しかしながら、この程度の大きさの粒子、とりわけ0.01μm未満のNi−Si化合物粒子は大きなひずみが加えられると剪断されて粒子の表面積が減少するために、剪断に必要な力が減少する。従って転位ループが残されずに転位密度が高くならない。従って0.01μm未満のNi−Si化合物粒子は強度に寄与しにくい。剪断された粒子は銅母相中に再度固溶し、導電率の低下を招くおそれもある。また、剪断された粒子は再結晶の核生成サイトとして働かないので、再結晶粒も粗大になる可能性が高くなる。粗大な結晶粒は強度や曲げ性に悪影響を与える。
従って、粒径が0.01μm以上で0.05μm未満の小粒子の個数密度を制御することが有利となる。小粒子は強度向上に大きく寄与する一方で多くなると導電率を低下させやすいことから、強度及び導電率のバランスを図る上では、小粒子の個数密度を1mm2当たり106−1010個とすることが必要である。小粒子の個数密度は、透過型電子顕微鏡で組織観察して測定することができる。
一方、結晶粒界に析出するNi−Si化合物粒子は一般に数百nm〜数μm程度の大きさの析出物となることができる。そのうち、0.05μm以上で5.0μm未満であるNi−Si化合物粒子は剪断されない強い粒子として作用することができる。小粒子と同様に合金の強度と耐熱性を向上させることができるが、粒径が大きいために粒子の数が少なく、粒子間距離が大きいために強度、耐熱性への寄与は小粒子より小さい。しかしながら大きなひずみが加えられても剪断されないために、導電率の低下がほとんど無い。また、剪断されない粒子は再結晶の際の核生成サイトとして働くことができる。従って、大粒子によって微細な結晶粒が形成しやすくなる。微細な結晶粒は特に強度及び曲げ性に寄与する。大きさが5.0μmを超える粒子が増加していくと、小粒子の形成に利用されるべきNi及びSiが不足して強度が低下しやすくなる。材料にAgめっきなどを行った場合に局所的にめっき厚が厚くなり、突起状の欠陥を招くおそれもある。
従って、0.05μm以上で5.0μm未満の大粒子の個数密度を制御することが有利となる。大粒子は結晶粒の微細化や導電率の向上に寄与する一方で多くなると小粒子の個数密度を低下させやすいことから、大粒子と小粒子の数の比が適切な範囲に無い場合、強度-導電率の両立はバランスが崩れる。具体的には、大粒子が多くなれば強度が低下し、小粒子が多くなれば導電率が低下する。そこで、強度及び導電率のバランスを図る上では、0.05μm以上で5.0μm未満の粒径範囲における個数密度を小粒子と比べて1/10000〜1/10とすることが必要である。大粒子の個数密度は、走査電子顕微鏡で組織観察して測定することができる。
小粒子及び大粒子の平均粒径の差を適切な範囲に制御することで、小粒子と大粒子の両者の利点が生かしながら、両者の欠点を補完する効果が大きくなる。小粒子の平均粒径に対する大粒子の平均粒径の比を2〜100とするのが好ましい。
結晶粒は微細であることが強度及び曲げ性の観点から有利であるが、小さすぎると粒界に析出する大粒子と粒内に析出する小粒子のバランスが崩れる。そこで、本発明に係る銅合金では、圧延方向に平行な厚み方向の断面から観察した時に円相当径で表して平均結晶粒径を5〜30μmとするのが好ましい。
製造方法
次に本発明に係る銅合金の製造方法に関して説明する。本発明に係る銅合金はCu−Ni−Si系合金の慣例の製造工程を基本としながら、一部の特徴的な工程を経て製造することができる。
まず大気溶解炉を用い、電気銅、Ni、Si等の原料を溶解し、所望の組成の溶湯を得る。そして、この溶湯をインゴットに鋳造する。その後、熱間圧延を行い、冷間圧延と熱処理を繰り返して、所望の厚み及び特性を有する条や箔に仕上げる。熱処理には溶体化処理と時効処理がある。溶体化処理では、600〜1000℃の高温で加熱して、Ni−Si系化合物をCu母地中に固溶させ、同時にCu母地を再結晶させる。溶体化処理を、熱間圧延で兼ねることもある。
晶出粒子の粗大化を抑制するためにはNi及びSi添加後溶湯を1300℃以上の温度に5分以上保持することが重要となる。
また、その後の熱間圧延前においては加熱温度、保持時間を制御し、かつ熱間圧延終了時の材料温度を制御するのが望ましい。しかしながら、一般的にNi及びSi濃度が高くなると、加熱温度が高い場合は熱間圧延で割れが生じることが知られている。従って、熱間圧延前の加熱温度は800−1000℃程度の高い温度とし、割れが生じた場合はより低い温度を選定する。800℃未満の低い温度を選定した場合は晶出粒子の低減を目的として保持時間を長くすることが必要で、温度にもよるが3時間程度の保持でほとんどの粒子を5μmより小さくすることができる。熱間圧延終了時の板厚は20mmより薄くすることで冷却が早くなり、特性に寄与しない析出物の析出を抑制することができる。この際の温度は600℃以上の高い温度で終了してもよいが、後の工程において溶体化が困難となる場合は、より低い温度で終了する方が有効である。
更に、熱間圧延にて溶体化処理を兼ねる場合は、終了後の空冷(放冷)によって析出粒子が析出する場合があるので、必要に応じて水冷等の冷却を実施すると効果的である。
また、本発明では溶体化処理の条件を厳密に制御する。具体的には添加元素、特にNiを十分に固溶させるために、Ni濃度に応じて一定程度以上の溶体化温度を選定する。但し、あまり高すぎると結晶粒径が大きくなり過ぎるので高ければよいというものでもない。具体的には、Ni濃度が高ければ高い温度とし、おおまかな目安として1.5%では650−700℃、2.5%では800−850℃、3.5%では900−950℃程度とする。より一般化すれば、y=125x+500±25(式中、xはNiの添加濃度(質量%)、yは溶体化温度(℃))程度とする。そして、大粒子及び小粒子の析出状態を本発明で規定する範囲に収める上では溶体化処理後の結晶粒径が圧延方向に直角な断面で観察したときに5−30μmの範囲になるように溶体化処理の温度及び時間を調節することが重要である。また、溶体化処理時の材料の板厚が大きいと、溶体化処理後に水冷しても冷却速度が十分に得られず、固溶させた添加元素が冷却中に析出してしまうおそれがある。従って、溶体化処理を実施する際の板厚は0.3mm以下とするのが望ましい。また、添加元素の析出を抑制する上では溶体化温度から400℃までの平均冷却速度を10℃/秒以上とするのが望ましく、15℃/秒以上とするのがより望ましい。このような冷却速度は板厚が0.3mm以下程度であれば空冷で達成できるが、水冷するのがなお良い。ただし、あまり冷却速度を高くしても製品の形状が悪くなるので30℃/秒以下とするのが好ましく、20℃/秒以下とするのがより好ましい。
溶体化処理の後は求める特性に応じて適切な加工度(圧下率)で冷間加工を行うことが重要である。加工度が高すぎると曲げ加工性に異方性が現れ、低すぎると強度が高くならない。曲げ加工性及び大粒子による特性向上効果の両立を狙うなら、溶体化処理後に加工度20〜50%冷間圧延を行うのが好ましい。加工度(%)は(加工前の板厚−加工後の板厚)/加工前の板厚×100によって表すことができる。
また、本発明では時効処理の条件も重要となる。本発明に係る銅合金を製造するにあたっては、一回の時効処理で大粒子及び小粒子の分布状態を制御することが望ましい。特許文献1では時効処理を二回することで大粒子と小粒子を析出させる方法を採用しているが、一般的に知られたこととして、一端析出物が析出した状態では、銅中に固溶したNi、Si濃度が低くなるために、Ni、Siが拡散しにくく、従って析出しにくくなる。そのため、本発明が意図するような個数密度の小粒子が得られない。また、2回目の時効処理時に、1回目の時効処理で既に生成している析出粒子の大きさが影響を受けるため、粒子径や密度の制御が困難である。
一回の時効処理で大粒子と小粒子を所望の範囲にするためには前工程で溶体化処理及び冷間圧延を適切に行っていることが前提であるが、温度と時間を適切な範囲にすることが重要である。この時効処理で強度と導電率が上昇する。時効処理は300〜600℃の温度で0.5〜50hとするが、加熱温度が高いほど短時間、加熱温度が低いほど長時間とする。高温で長時間加熱するとNi−Si化合物粒子が粗大化しやすく、低温で短時間加熱するとNi−Si化合物粒子が十分に析出しないからである。具体的には、300〜500℃ではy=−0.115x+61(xは加熱温度(℃)、yは時効時間(h))程度とすることができ、500〜600℃ではy=−0.0275x+17.25(xは加熱温度(℃)、yは時効時間(h))程度とすることができる。例えば600℃では0.5h−1h程度、500℃では2h−5h程度、400℃では10h−20hとすればよい。より高い強度を得るために、時効後に冷間圧延を行なうこともできる。時効後に冷間圧延を行なう場合には、冷間圧延後に歪取焼鈍(低温焼鈍)を行なってもよい。
本発明に係る銅合金は種々の伸銅品、例えば板、条、管、棒及び線に加工することができ、更に、本発明による銅合金は、高い強度及び高い電気伝導性(又は熱伝導性)を両立させることが要求されるリードフレーム、コネクタ、ピン、端子、リレー、スイッチ、二次電池用箔材等の電子機器部品に使用することができる。
以下に本発明の具体例を示すが、これら実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
表1〜表4に記載の各種成分組成の銅合金を、高周波溶解炉で1300℃で溶製し、厚さ30mmのインゴットに鋳造した。次いで、このインゴットを1000℃で1時間加熱後、板厚10mmまで熱間圧延し(熱間圧延終了時の材料温度は500℃)、速やかに水中冷却を行った。表面のスケール除去のため厚さ8mmまで面削を施した後、冷間圧延により厚さ0.2mmの板とした。次に溶体化処理を表1〜表4に記載の各条件で実施した後、室温まで水中冷却した。このとき結晶粒径は添加元素濃度や溶体化条件によって変化する。その後0.1mmまで冷間圧延して、最後に表1〜表4に記載の各条件で不活性雰囲気中で時効処理を施して、各試験片を製造した。表1(実施例)及び表3(比較例)はCu−Ni−Si系銅合金の製造例を示し、表2及び表4は更にMg、Cr、Sn、Zn、Mn、Feを適宜添加したCu−Ni−Si系銅合金の製造例を示す。
このようにして得られた各合金につき各特性評価を行い、結果を表1〜表4に記載した。
強度については圧延平行方向での引っ張り試験を行い、引張り強さ及び0.2%耐力(Mpa)を測定した。
導電率(%IACS)についてはダブルブリッジによる体積抵抗率測定により求めた。
曲げ性の評価は、JIS H 3130に従って、Goodway(曲げ軸が圧延方向と直角方向)及びBadway(曲げ軸が圧延方向と同一方向)のW曲げ試験を行って割れの発生しない最小半径(MBR)の板厚(t)に対する比であるMBR/t値を測定した。
結晶粒径は、溶体化処理直後に、走査電子顕微鏡(SEM):HITACHI-S-4700を用いて測定した。圧延方向に平行な厚み方向の断面をFIBにより切断して試料とした。結晶粒径は加工方向の幅について、10個の結晶粒の平均値を求めた。なお、溶体化処理後に冷間圧延をしているため、最終製品では結晶粒が厚み方向に潰され、圧延方向に延びているが、面積は保存されることから、最終製品を組織観察したのと同様の結果となる。
最終製品からは以下の方法で結晶粒径を測定することが可能である。まず、圧延方向に平行な厚み方向の断面を電解研磨し、SEMにより断面組織を観察し、単位面積当たりの結晶粒の数をカウントする。そして、全観察視野の面積を合計し、それをカウントした結晶粒の合計で除し、結晶粒一個あたりの面積を計算する。その面積より、その面積と同じ面積を有する真円の直径(円相当径)を計算し、これを平均結晶粒径とすることができる。
大粒子及び小粒子の粒径は任意の断面から観察して良い。実施例は製品の圧延方向の平行断面に対して、大粒子を走査型電子顕微鏡(HITACHI-S-4700)により、小粒子を透過型電子顕微鏡(HITACHI-H-9000)によりそれぞれ10視野観察してそれぞれの粒子が100個程度観察できるように実施した。析出物の大きさが5〜100nmの場合は50万倍〜70万倍の倍率、100〜5000nmの場合は5〜10万倍で撮影を行った。なお析出物の大きさが5nmより小さいものは観察が不可能である。5000nmより大きいものは走査型電子顕微鏡で観察可能である。
このように観察された粒子について、個々の粒子の長径と短径から面積を計算し、その面積より、その面積と同じ面積を有する真円の直径(円相当径)を計算し、これを粒径とすることができる。粒径から小粒子と大粒子に分け、それぞれ粒子径と粒子の数を集計し、粒子径の和を粒子数で除して平均粒子径とし、粒子数の和を観察視野の合計面積で除して個数密度を求めた。ここで、長径とは、粒子の重心を通り、粒子の境界線との交点を両端にもつ線分のうち、もっとも長い線分の長さを指し、短径とは粒子の重心を通り、粒子の境界線との交点を両端にもつ線分のうち、もっとも短い線分の長さを指す。
観察した粒子がNi−Si化合物粒子であることは、EDSを搭載した走査型電子顕微鏡、特に元素分析の精度が高い電界放射型電子顕微鏡による元素マッピング、小さい析出物についてはEELSを搭載した透過型電子顕微鏡による元素マッピングの方法により確認した。
なお、最終製品においては、転位が非常に多く析出物が観察しにくい場合があり、その場合、観察を容易にするために析出しない200℃程度の温度で歪取り焼鈍を実施しても良い。また、一般的な透過型電子顕微鏡の試料作成において、電解研磨法が用いられるが、FIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)による薄膜作成を行って測定しても良い。
Figure 2009242926
Figure 2009242926
Figure 2009242926
Figure 2009242926
表1及び表3に記載の本発明の実施例に相当する銅合金については、強度、導電率及び曲げ加工性がバランス良く保たれていることが分かる。
比較例1はSiが組成の範囲を外れたため、Ni/Si比も適切な比ではなくなり、粗大な晶出物により熱間圧延中に割れが生じた。
比較例2はNiが組成の範囲を外れたため、Niが過剰状態となった。これにより熱間加工性が劣化し、熱間圧延中に割れた。
比較例3は溶体化温度が低いため、粗大な粒子が残留した。その結果、導電率は高くなったが、小粒子の数密度が減少したため強度が低くなった。また、曲げの際、粗大な粒子を起点として破断した。
比較例4は溶体化温度が高いため、結晶粒径が大きくなり、大粒子が減少する一方で、小粒子の数が増えた。そのため、強度が高くなったが、導電率は低下した。溶体化時の結晶粒が大きいため、曲げの際、粒界破壊により曲げ性が劣化した。
比較例5は特許文献1に記載の銅合金に相当する。2回時効したため、2回目の時効で析出した小粒子の大きさが小さく、かつ数密度が著しく減少した。大粒子と小粒子の比は適切だが、小粒子の数密度が低すぎるため、強度が低くなった。
比較例6は時効温度が高いため、粗大な析出物が増えた。その結果、小粒子の密度が減少し、強度が低下した。また導電率は高くなると思われたが、時効温度が高いため、再固溶現象により導電率も低下した。曲げは粗大な粒子を起点として破断した。
比較例7は時効時間が長すぎたため、小粒子の大きさが大きくなってしまい、小粒子の数密度もそれに伴い小さくなり、強度が低下した。
比較例8は時効時間が短すぎたため、析出粒子が無く、強度が低下した。
比較例9は時効時間が長すぎたため、大粒子と小粒子の区別がつかず、大粒子がほとんどとなったため、導電率は高いが、強度が低かった。
比較例10は時効時間が短すぎたため、析出粒子が無く、強度が低かった。
比較例11は特許文献2に記載の銅合金に相当する。中間の冷間圧延が無いために、大粒子の数が減少して導電率が低下した。
比較例12はMgの添加量が多すぎたためMgO等の粗大な介在物が増加し、曲げ性が劣化した。但し、CrとSiの析出物により強度は高くなった。
比較例13はSnとZnにより耐熱剥離性が向上したが、添加量が多いため導電率が低下した。
比較例14はPの添加量が多いため粗大な介在物が増加し、曲げ性が劣化した。なお、Fe析出により強度は高くなった。
比較例15はTi添加量が多いため、導電率が著しく低下した。
比較例16はZr添加量が多いため、Zr起因の介在物が増加し、曲げ性が劣化した。
比較例17はAl−Zrの粗大析出物が多数析出した。それを起因としてめっき時の欠陥(突起物)を発生させた。
比較例18はCu−Zr、Cu−Tiの粗大析出物(介在物)が起因となってめっき時に多数の欠陥(突起物)を発生させた。

Claims (6)

  1. Ni:0.4〜6.0質量%、Si:0.1〜2.0質量%を含有し、残部Cuおよび不可避的不純物から構成される電子材料用銅合金であって、粒径が0.01μm以上で0.05μm未満であるNi−Si化合物小粒子と、粒径が0.05μm以上で5.0μm未満であるNi−Si化合物大粒子が存在しており、小粒子の個数密度が1mm2当たり106−1010個であり、大粒子の個数密度が前記小粒子の個数密度と比べて1/10000〜1/10である電子材料用銅合金。
  2. 小粒子の平均粒径に対する大粒子の平均粒径の比が2〜100である請求項1記載の電子材料用銅合金。
  3. 平均結晶粒径が圧延方向に平行な厚み方向の断面から観察した時に円相当径で表して5〜30μmである請求項1又は2記載の電子材料用銅合金。
  4. 更にCr、Co、Mg、Mn、Fe、Sn、Zn、Al及びPから選択される1種又は2種以上を合計で1.0質量%まで含有する請求項1〜3の何れか一項に記載の電子材料用銅合金。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の銅合金からなる伸銅品。
  6. 請求項1〜4の何れか一項に記載の銅合金を備えた電子部品。
JP2008093888A 2008-03-31 2008-03-31 電子材料用Cu−Ni−Si系合金 Active JP5367999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093888A JP5367999B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
PCT/JP2009/056535 WO2009123136A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
TW98110622A TWI381398B (zh) 2008-03-31 2009-03-31 Cu-Ni-Si alloy for electronic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093888A JP5367999B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子材料用Cu−Ni−Si系合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242926A true JP2009242926A (ja) 2009-10-22
JP5367999B2 JP5367999B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41135510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093888A Active JP5367999B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子材料用Cu−Ni−Si系合金

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5367999B2 (ja)
TW (1) TWI381398B (ja)
WO (1) WO2009123136A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672804B1 (ja) * 2010-05-31 2011-04-20 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法
WO2011125153A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
JP2012102398A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材およびその製造方法
JP2013064175A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 優れたばね限界値及び耐応力緩和性を有するせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板
JP5189708B1 (ja) * 2011-12-22 2013-04-24 三菱伸銅株式会社 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
JP2013095977A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP2013204083A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性及び耐応力緩和特性に優れる電気電子部品用銅合金板
JP2013227600A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Ni−Si系銅合金
JP2013227642A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp コルソン合金及びその製造方法
JP2015021146A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社古河テクノマテリアル 耐応力腐食性に優れるCu−Al−Mn系合金材料からなる展伸材
JP2015034328A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
WO2015075994A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性、成形加工性および応力緩和特性に優れる銅合金板
JP2015101760A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性、耐応力緩和特性および成形加工性に優れる銅合金板
JP5840310B1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-06 古河電気工業株式会社 銅合金板材、コネクタ、及び銅合金板材の製造方法
WO2016059707A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 三菱電機株式会社 Cu-Ni-Si合金及びその製造方法
JP2016084542A (ja) * 2012-03-26 2016-05-19 Jx金属株式会社 コルソン合金及びその製造方法
JP2016128600A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 Jx金属株式会社 めっき層を有するチタン銅
JP2018507326A (ja) * 2015-02-02 2018-03-15 イザベレンヒュッテ ホイスラー ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 接続要素、特にネジまたはナット
US10056166B2 (en) 2010-08-24 2018-08-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper-cobalt-silicon alloy for electrode material
JP2019203202A (ja) * 2019-08-06 2019-11-28 Jx金属株式会社 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI411693B (zh) * 2010-04-02 2013-10-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu-Ni-Si alloy for electronic materials
JP5988745B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-07 三菱伸銅株式会社 Snめっき付Cu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
JP6039999B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-07 Dowaメタルテック株式会社 Cu−Ni−Co−Si系銅合金板材およびその製造法
CN111172423B (zh) * 2020-03-08 2021-10-29 沈阳有色金属研究所有限公司 一种白铜合金及其制备方法
CN115094266B (zh) * 2022-07-05 2023-06-27 中南大学 一种高强导电弹性铜合金及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641660A (ja) * 1992-07-28 1994-02-15 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 微細組織を有する電気電子部品用Cu合金板材
JPH10219374A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Kobe Steel Ltd 剪断加工性に優れる高強度銅合金
JP2007100145A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dowa Holdings Co Ltd 曲げ加工性と疲労特性を改善した銅合金板材
JP2008001937A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Cable Ltd 端子・コネクタ用銅合金材及びその製造方法
WO2008032738A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Matériau de plaque en alliage de cuivre pour un équipement électrique/électronique et procédé pour produire celui-ci

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701288B2 (ja) * 1988-02-29 1998-01-21 株式会社島津製作所 ギヤポンプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641660A (ja) * 1992-07-28 1994-02-15 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 微細組織を有する電気電子部品用Cu合金板材
JPH10219374A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Kobe Steel Ltd 剪断加工性に優れる高強度銅合金
JP2007100145A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dowa Holdings Co Ltd 曲げ加工性と疲労特性を改善した銅合金板材
JP2008001937A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Cable Ltd 端子・コネクタ用銅合金材及びその製造方法
WO2008032738A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Matériau de plaque en alliage de cuivre pour un équipement électrique/électronique et procédé pour produire celui-ci

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102822364A (zh) * 2010-04-02 2012-12-12 Jx日矿日石金属株式会社 电子材料用Cu-Ni-Si系合金
WO2011125153A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
JP5654571B2 (ja) * 2010-04-02 2015-01-14 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
US9005521B2 (en) 2010-04-02 2015-04-14 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Si alloy for electronic material
EP2554691A4 (en) * 2010-04-02 2014-03-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp CU-NI-SI ALLOY FOR ELECTRONIC MATERIAL
EP2554691A1 (en) * 2010-04-02 2013-02-06 JX Nippon Mining & Metals Corporation Cu-ni-si alloy for electronic material
JP2011252188A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法
CN102575320A (zh) * 2010-05-31 2012-07-11 Jx日矿日石金属株式会社 电子材料用Cu-Co-Si系铜合金及其制造方法
CN102575320B (zh) * 2010-05-31 2014-01-08 Jx日矿日石金属株式会社 电子材料用Cu-Co-Si系铜合金及其制造方法
JP4672804B1 (ja) * 2010-05-31 2011-04-20 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法
WO2011152124A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Co-Si系銅合金及びその製造方法
US9460825B2 (en) 2010-05-31 2016-10-04 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu-Co-Si-based copper alloy for electronic materials, and method of manufacturing same
US10056166B2 (en) 2010-08-24 2018-08-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper-cobalt-silicon alloy for electrode material
JP2012102398A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Dowa Metaltech Kk 銅合金板材およびその製造方法
JP2013064175A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 優れたばね限界値及び耐応力緩和性を有するせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板
JP2013095977A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP5189708B1 (ja) * 2011-12-22 2013-04-24 三菱伸銅株式会社 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板及びその製造方法
KR101803797B1 (ko) 2011-12-22 2017-12-04 미츠비시 신도 가부시키가이샤 내금형 마모성 및 전단가공성이 양호한 Cu-Ni-Si계 구리 합금판 및 그 제조방법
WO2013094061A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三菱伸銅株式会社 耐金型磨耗性及びせん断加工性が良好なCu-Ni-Si系銅合金板及びその製造方法
EP2796577A4 (en) * 2011-12-22 2015-12-02 Mitsubishi Shindo Kk CU-NI-SI BASED COPPER ALLOY WITH HIGH ABRASION STRENGTH MATRIZE AND GOOD SHEAR PROCESSABILITY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US10253405B2 (en) 2011-12-22 2019-04-09 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Cu—Ni—Si-based copper alloy sheet having excellent mold abrasion resistance and shear workability and method for manufacturing same
CN104011236A (zh) * 2011-12-22 2014-08-27 三菱伸铜株式会社 模具耐磨性及剪切加工性良好的Cu-Ni-Si系铜合金板及其制造方法
JP2016084542A (ja) * 2012-03-26 2016-05-19 Jx金属株式会社 コルソン合金及びその製造方法
JP2013227642A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp コルソン合金及びその製造方法
JP2013204083A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性及び耐応力緩和特性に優れる電気電子部品用銅合金板
JP2013227600A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Ni−Si系銅合金
JP2015021146A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社古河テクノマテリアル 耐応力腐食性に優れるCu−Al−Mn系合金材料からなる展伸材
JP2015034328A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP2015101760A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性、耐応力緩和特性および成形加工性に優れる銅合金板
JP2015101759A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性、成形加工性および応力緩和特性に優れる銅合金板
WO2015075994A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性、成形加工性および応力緩和特性に優れる銅合金板
JP5840310B1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-06 古河電気工業株式会社 銅合金板材、コネクタ、及び銅合金板材の製造方法
WO2016059707A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 三菱電機株式会社 Cu-Ni-Si合金及びその製造方法
US10092970B2 (en) 2015-01-09 2018-10-09 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Titanium-copper alloy having plating layer
JP2016128600A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 Jx金属株式会社 めっき層を有するチタン銅
JP2018507326A (ja) * 2015-02-02 2018-03-15 イザベレンヒュッテ ホイスラー ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 接続要素、特にネジまたはナット
US10619232B2 (en) 2015-02-02 2020-04-14 Isabellenhuette Heusler Gmbh & Co. Kg Connecting element, in particular screw or nut
JP2019203202A (ja) * 2019-08-06 2019-11-28 Jx金属株式会社 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP5367999B2 (ja) 2013-12-11
WO2009123136A1 (ja) 2009-10-08
TW200949860A (en) 2009-12-01
TWI381398B (zh) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367999B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP5654571B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP4937815B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP4596493B2 (ja) 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金
KR101161597B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co계 구리합금 및 그 제조 방법
KR101211984B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si 계 합금
JP4440313B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金
JP4837697B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP2011214088A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP2010236071A (ja) 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法
JPWO2011036804A1 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP4834781B1 (ja) 電子材料用Cu−Co−Si系合金
JP6222885B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
US10358697B2 (en) Cu—Co—Ni—Si alloy for electronic components
JP5524901B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP2012229467A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP2016183418A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
TWI411693B (zh) Cu-Ni-Si alloy for electronic materials

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250