JP4834781B1 - 電子材料用Cu−Co−Si系合金 - Google Patents

電子材料用Cu−Co−Si系合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4834781B1
JP4834781B1 JP2010187294A JP2010187294A JP4834781B1 JP 4834781 B1 JP4834781 B1 JP 4834781B1 JP 2010187294 A JP2010187294 A JP 2010187294A JP 2010187294 A JP2010187294 A JP 2010187294A JP 4834781 B1 JP4834781 B1 JP 4834781B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mass
alloy
phase particles
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010187294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012046774A (ja
Inventor
康弘 岡藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45418190&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4834781(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2010187294A priority Critical patent/JP4834781B1/ja
Priority to TW100129928A priority patent/TWI429764B/zh
Priority to US13/818,455 priority patent/US10056166B2/en
Priority to EP11819951.2A priority patent/EP2607508B1/en
Priority to PCT/JP2011/069043 priority patent/WO2012026488A1/ja
Priority to CN201180040874.4A priority patent/CN103052728B/zh
Priority to KR1020157030854A priority patent/KR101917416B1/ko
Priority to KR1020137006257A priority patent/KR20130059412A/ko
Publication of JP4834781B1 publication Critical patent/JP4834781B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2012046774A publication Critical patent/JP2012046774A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】導電性、強度、及び曲げ加工性のバランスが改良されたCu−Co−Si系合金を提供する。
【解決手段】Coを0.5〜3.0質量%、及び、Siを0.1〜1.0質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、Co及びSiの質量%比(Co/Si)が3.5≦Co/Si≦5.0であり、圧延方向に平行な断面において粒径が1〜50nmの範囲にある第二相粒子の平均粒径が2〜10nmであり、且つ、当該第二相粒子同士の平均距離が10〜50nmである電子材料用銅合金。
【選択図】なし

Description

本発明は析出硬化型銅合金に関し、とりわけ各種電子部品に用いるのに好適なCu−Co−Si系合金に関する。
コネクタ、スイッチ、リレー、ピン、端子、リードフレーム等の各種電子部品に使用される電子材料用銅合金には、基本特性として高強度及び高導電性(又は熱伝導性)を両立させることが要求される。近年、電子部品の高集積化及び小型化・薄肉化が急速に進み、これに対応して電子機器部品に使用される銅合金に対する要求レベルはますます高度化している。特に、可動コネクタ等に使用される銅合金は、高電流化が進んでおり、コネクタを大型化させないためには、厚肉化(0.3mmt以上)しても良好な曲げ性を有し、60%(65)IACS以上の導電率と650MPa程度以上の0.2%耐力が望まれる。
比較的高い導電性、強度、及び曲げ加工性を兼備する代表的な銅合金としてはコルソン系銅合金と一般に呼ばれるCu−Ni−Si系合金が従来知られている。この銅合金では、銅マトリックス中に微細なNi−Si系金属間化合物粒子を析出させることによって強度と導電率の向上が図れる。しかしながら、Cu−Ni−Si系では高強度を保持しながら60%IACS以上の導電率を達成することは難しいことから、Cu−Co−Si系合金が着目されている。Cu−Co−Si系合金は、コバルトシリサイド(Co2Si)の固溶量が少ないことから、Cu−Ni−Si系の銅合金よりも高導電化できるという利点がある。
Cu−Co−Si系の銅合金の特性に大きく影響する工程として、溶体化処理、時効時処理、最終圧延加工度が挙げられ、その中でも時効条件はコバルトシリサイドの析出物の分布や大きさに大きく影響する工程の一つである。
特許文献1(特開平9−20943号公報)には、高強度、高導電性、及び、高曲げ加工性の実現を目的として開発されたCu−Co−Si系合金が記載されており、該銅合金の製造方法として、熱間圧延後、85%以上の冷間圧延を施し、450〜480℃で5〜30分間焼鈍後、30%以下の冷間圧延を施し、更に450〜500℃で30〜120分間時効処理を行う方法が記載されている。
特許文献2(特開2008−56977号公報)には、銅合金の組成と共に、銅合金中に析出する介在物の大きさ及び総量に着目したCu−Co−Si系合金が記載されており、溶体化処理後に400℃以上600℃以下で2時間以上8時間以下加熱する時効処理を施すことが記載されている。
特許文献3(特開2009−242814号公報)には、Cu−Ni−Si系では実現し難い50%IACS以上の高い導電率を安定して実現できる析出型銅合金材としてCu−Co−Si系合金が例示されている。ここでは面削後に時効処理を400〜800℃で5秒〜20時間実施し、50〜98%の冷間圧延、900℃〜1050℃で溶体化処理、及び400〜650℃の時効熱処理を順に行う方法が記載されている。
特許文献4(WO2009−096546号)では、CoとSiの両方を含む析出物のサイズが5〜50nmであることを特徴とするCu−Co−Si系合金が記載されている。溶体化再結晶熱処理後の時効処理は450〜600℃×1〜4時間で行うことが好ましいとの記載がある。
特許文献5(WO2009−116649号)には、強度、導電率、及び曲げ加工性に優れたCu−Co−Si系合金が記載されている。当該文献の実施例には、時効処理を525℃×120分間で行い、室温から最高温度に到達するまでの昇温速度は3〜25℃/分の範囲内にあり、降温に関しては300℃までは炉内で1〜2℃/分の範囲で冷却をおこなったことが記載されている。
特許文献6(WO2010−016428号)には、Co/Si比を3.5〜4.0に調整することで、Cu−Co−Si系合金の強度、導電率、及び曲げ加工性を向上できることが記載されている。再結晶熱処理後に実施する時効熱処理は、温度400〜600℃で30〜300分間(実施例では525℃×2時間)の加熱条件とすること、昇温速度を3〜25K/分とすること、降温速度を1〜2K/分とすることが記載されている。また、曲げ性の評価として、90度W曲げでR/t=0での評価や180度曲げでR/t=0.5での評価を行っているが、GW及びBWのどちらかが曲がれば○となっており、GWは○だが、BWは×となる結果も含まれていることとなり、正確なR/tが評価できていない。また、評価厚みが0.2mmtと薄く、0.3mmt等の厚肉化には対応できない。
特開平9−20943号公報 特開2008−56977号公報 特開2009−242814号公報 WO2009−096546号 WO2009−116649号 WO2010−016428号
このように、Cu−Co−Si系合金の特性改良が種々提案されているものの、最適な時効処理条件が確立しておらず、コバルトシリサイドを代表とする第二相粒子の析出状態は未だ改善の余地が残されている。WO2009−096546号には強度等に寄与する第二相粒子のサイズを制御することは記載されているが、実施例に記載されているのは10万倍の倍率での観察結果のみであり、このような倍率では10nm以下の微細な析出物のサイズを正確に測ることは困難である。また、WO2009−096546号には析出物のサイズが5〜50nmであることが記載されているものの、発明例に記載の析出物の平均サイズはすべて10nm以上である。
そこで、本発明は、第二相粒子の析出状態を改善することにより、導電性、強度、及び曲げ加工性のバランスが改良されたCu−Co−Si系合金を提供することを課題とする。
本発明者は透過型電子顕微鏡(TEM)を使用して100万倍の倍率で1〜50nm程度の超微細な第二相粒子の分布と合金特性の関係を鋭意研究した結果、このような超微細な第二相粒子の粒径と第二相粒子同士の距離が合金特性に有意に影響を与えていることを見出した。そして、第二相粒子の平均粒径と第二相粒子同士の平均距離を適切な時効処理によって制御することによって、Cu−Co−Si系合金における導電性、強度、及び曲げ加工性のバランスが改良されることが分かった。
上記知見を基礎として完成した本発明は、一側面において、Coを0.5〜3.0質量%、及び、Siを0.1〜1.0質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、Co及びSiの質量%比(Co/Si)が3.5≦Co/Si≦5.0であり、圧延方向に平行な断面において粒径が1〜50nmの範囲にある第二相粒子の平均粒径が2〜10nmであり、且つ、当該第二相粒子同士の平均距離が10〜50nmである電子材料用銅合金である。
本発明に係る電子材料用銅合金は別の一実施形態において、圧延方向に対し平行な断面における平均結晶粒径が3〜30μmである。
本発明に係る電子材料用銅合金は更に別の一実施形態において、Ni、Cr、Sn、P、Mg、Mn、Ag、As、Sb、Be、B、Ti、Zr、Al及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の合金元素を更に含有し、且つ、当該合金元素の総量が2.0質量%以下である。
また、本発明は別の一側面において、本発明に係る電子材料用銅合金を加工して得られた伸銅品である。
また、本発明は更に別の一側面において、本発明に係る電子材料用銅合金を備えた電子部品である。
本発明によれば、強度、導電性、及び曲げ加工性のバランスが向上したCu−Co−Si系合金が得られる。
1段時効処理により製造した発明例No.1〜11及び比較例No.34〜39について、導電率(EC)と0.2%耐力(YS)の関係をプロットした図である。 2段時効処理により製造した発明例No.12〜22及び比較例No.40〜41について、導電率(EC)と0.2%耐力(YS)の関係をプロットした図である。 3段時効処理により製造した発明例No.23〜33及び比較例No.42〜43について、導電率(EC)と0.2%耐力(YS)の関係をプロットした図である。 時効処理の好適条件の境界線を、x軸を材料の保持温度(℃)とし、y軸を保持温度における保持時間(h)としてグラフ化した。
(組成)
本発明に係る電子材料用銅合金は、Coを0.5〜3.0質量%、及び、Siを0.1〜1.0質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、Co及びSiの質量%比(Co/Si)が3.5≦Co/Si≦5.0である組成を有する。
Coは添加量が少なすぎるとコネクタなどの電子部品材料として必要とされる強度が得られない一方で、多すぎると鋳造時に晶出相を生成して鋳造割れの原因となる。また、熱間加工性の低下を引き起こし、熱間圧延割れの原因となる。そこで0.5〜3.0質量%とした。好ましいCoの添加量は0.7〜2.0質量%である。
Siは添加量が少なすぎるとコネクタなどの電子部品材料として必要とされる強度が得られない一方で、多すぎると導電率の低下が著しい。そこで0.1〜1.0質量%とした。好ましいSiの添加量は0.15〜0.6質量%である。
Co及びSiの質量比(Co/Si)について、強度の向上につながる第二相粒子であるコバルトシリサイドの組成は、Co2Siであり、質量比では4.2が最も効率よく特性を向上し得る。Co及びSiの質量比がこの値から遠くなり過ぎると何れかの元素が過剰に存在することになるが、過剰元素は強度向上に結びつかない他、導電率の低下につながるため、不適切である。そこで、本発明ではCo及びSiの質量%比を3.5≦Co/Si≦5.0としており、好ましくは3.8≦Co/Si≦4.5である。
その他の添加元素として、Ni、Cr、Sn、P、Mg、Mn、Ag、As、Sb、Be、B、Ti、Zr、Al及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を所定量添加すると、添加元素に応じて強度、導電率、曲げ加工性、さらにはめっき性や鋳塊組織の微細化による熱間加工性等を改善する効果がある。この場合の合金元素の総量は、過剰になると導電率の低下や製造性の劣化が顕著になるため、最大で2.0質量%、好ましくは最大で1.5質量%である。一方、所望の効果を充分に得るためには、上記合金元素の総量を0.001質量%以上とするのが好ましく、0.01質量%以上とするのがより好ましい。
また、上記合金元素の含有量は各合金元素につき最大0.5質量%とするのが好ましい。各合金元素の添加量が0.5質量%を超えると、上記効果がそれ以上推進されないだけでなく、導電率の低下や製造性の劣化が顕著になるためである。
(第二相粒子)
本発明において、「第二相粒子」とは、母相とは異なる組成を有する粒子全般を指し、Co及びSiの金属間化合物(コバルトシリサイド)で構成される第二相粒子のほか、Co及びSi以外にも他の添加元素や不可避的不純物が含まれる第二相粒子も含まれる。
本発明においては、圧延方向に平行な断面において粒径が1〜50nmの範囲にある第二相粒子に着目し、その平均粒径及び粒子間の平均距離を規定している。このような超微細な第二相粒子の粒径と第二相粒子同士の距離を制御することによって合金特性が向上する。
具体的には、圧延方向に平行な断面において粒径が1〜50nmの範囲にある第二相粒子の平均粒径は、大きすぎると十分な強度が得られない傾向にあり、逆に小さすぎると十分な導電率が得られない傾向にある。そこで、当該平均粒径は2〜10nmに制御することが好ましく、2〜5nmに制御することがより好ましい。
また、平均粒径のみならず、当該第二相粒子同士の平均距離を制御することも重要である。第二相粒子同士の平均距離を小さくすると高い強度が得られ、第二相粒子同士の平均距離を50nm以下とするのが好ましく、30nm以下とするのがより好ましい。下限は析出し得る添加元素の量と析出物の径から10nmである。
本発明においては、第二相粒子の平均粒径は、以下の手順によって測定する。透過電子顕微鏡にて100万倍で1〜50nmの第二相粒子が100個以上含まれるように撮影し、各粒子の長径を測定し、その合計を粒子個数で除した数値を平均粒径とする。長径とは、観察視野中で、各第二相粒子において粒子の輪郭線上にある最も遠い2点を結ぶ線分の長さのことを指す。
本発明においては、第二相粒子同士の平均距離は、以下の手順によって測定する。透過電子顕微鏡にて100万倍で1〜50nmの第二相粒子が100個以上含まれるように撮影し、観察視野内の第2相粒子個数÷(観察面積×試料厚み)を1/3乗することで求められる。
(結晶粒径)
結晶粒は、強度に影響を与え、強度が結晶粒の−1/2乗に比例するというホールペッチ則が一般的に成り立つため、結晶粒は小さい方が好ましい。しかしながら、析出強化型の合金においては、第二相粒子の析出状態に留意する必要がある。時効処理においては結晶粒内に析出した第二相粒子は、強度向上に寄与するが、結晶粒界に析出した第二相粒子はほとんど強度向上に寄与しない。したがって、結晶粒が小さいほど、析出反応における粒界反応の割合が高くなるため、強度向上に寄与しない粒界析出が支配的となり、結晶粒径が3μm未満の場合、所望の強度を得ることができない。一方、粗大な結晶粒は、曲げ加工性を低下させる。
そこで、所望の強度および曲げ加工性を得る観点から、平均結晶粒径が3〜30μmとするのが好ましい。さらに、平均結晶粒径は、高強度および良好な曲げ加工性の両立という観点から、5〜15μmに制御することがより好ましい。
(強度、導電性および曲げ加工性)
本発明に係るCu−Co−Si系合金は一実施形態において、0.2%耐力(YS)が500〜600MPaで、且つ、導電率が65〜75%IACSを有することができ、好ましくは0.2%耐力(YS)が600〜650MPaで、且つ、導電率が65〜75%IACSを有することができ、より好ましくは0.2%耐力(YS)が650MPa以上で、且つ、導電率が65%IACS以上を有することができる。
本発明に係るCu−Co−Si系合金は一実施形態において、0.3mmの厚みにおいて、W字型の金型を用いてBadway(曲げ軸が圧延方向と同一方向)のW曲げ試験を行い、曲げ部分に亀裂が発生しない最小曲げ半径(MBR)を板厚(t)で除した値であるMBR/tを、1.0以下とすることができ、好ましくは0.5以下とすることができ、より好ましくは0.1以下とすることもできる。
(製造方法)
次に本発明に係る銅合金の製造方法に関して説明する。
本発明に係る銅合金は一部の工程に工夫を加える他は、コルソン系合金の製造工程を採用することで製造可能である。
コルソン系銅合金の慣例的な製造工程を概説する。まず大気溶解炉を用い、電気銅、Co、Si等の原料を溶解し、所望の組成の溶湯を得る。そして、この溶湯をインゴットに鋳造する。その後、熱間圧延を行い、冷間圧延と熱処理を繰り返して、所望の厚み及び特性を有する条や板に仕上げる。熱処理には溶体化処理と時効処理がある。溶体化処理では、シリサイド(例:Co−Si系化合物)をCu母地中に固溶させ、同時にCu母地を再結晶させる。溶体化処理を、熱間圧延で兼ねることもある。時効処理では溶体化処理で固溶させたシリサイド(例:Co−Si系化合物)を微細粒子として析出させる。この時効処理で強度と導電率が上昇する。時効後に冷間圧延を行ない、その後、歪取り焼鈍を行なう。上記各工程の合間には、表面の酸化スケール除去のための研削、研磨、ショットブラスト酸洗等が適宜行なわれる。なお、溶体化処理の後は、冷間圧延、時効処理の順でも良い。
上記の慣例的な製造工程に対して、本発明に係る銅合金を製造する上では以下の点に留意する必要がある。
鋳造時の凝固過程では粗大な晶出物が、その冷却過程では粗大な析出物が不可避的に生成するため、その後の工程においてこれらの粗大晶出物・析出物を母相中に固溶する必要がある。そのため、熱間圧延では材料温度を950℃〜1070℃として1時間以上、より均質に固溶するために好ましくは3〜10時間加熱した後に行うことが好ましい。950℃以上という温度条件は他のコルソン系合金の場合に比較して高い温度設定である。熱間圧延前の保持温度が950℃未満では固溶が不十分であり、1070℃を超えると材料が溶解する可能性がある。
熱間圧延時は、材料温度が600℃未満では固溶した元素の析出が顕著になるため、高い強度を得ることが困難となる。また、均質な再結晶化を行うためには、熱間圧延終了時の温度を850℃以上とすることが好ましい。よって、熱間圧延時の材料温度は600℃〜1070℃の範囲とするのが好ましく、850〜1070℃の範囲とするのがより好ましい。熱間圧延終了後の冷却過程では冷却速度をできるだけ速くし、第二相粒子の析出を抑制するのがよい。冷却を速くする方法としては水冷がある。
熱間圧延を行った後、適宜、焼鈍(時効処理や再結晶焼鈍を含む)と冷間圧延を繰り返した後に溶体化処理を実施する。溶体化処理では、十分な固溶により粗大な第二相粒子の数を低減し、且つ、結晶粒粗大化を防止することが重要となる。具体的には、溶体化処理温度は850℃〜1050℃に設定して第二相粒子を固溶させる。溶体化処理後の冷却も速いほうが好ましく、具体的には10℃/sec以上とするのが望ましい。
また、材料温度が最高到達温度に保持されている適切な時間はCoおよびSi濃度、および最高到達温度によって異なるが、再結晶およびその後の結晶粒の成長による結晶粒の粗大化を防ぐため、典型的には材料温度が最高到達温度に保持されている時間を480秒以下、好ましくは240秒以下、更に好ましくは120秒以下に制御する。ただし、材料温度が最高到達温度に保持されている時間が短すぎると粗大な第二相粒子の数を低減することができない場合があるため、10秒以上とするのが好ましく、30秒以上とするのがより好ましい。
溶体化処理工程後は、時効処理を行う。本発明に係る銅合金を製造する上では時効処理の条件を厳密に制御することが望まれる。時効処理が第二相粒子の分布状態の制御に最も大きな影響を与えるからである。具体的な時効処理条件については以下に説明する。
まず、材料温度が350℃から保持温度まで到達するときの昇温速度は、高すぎると析出サイトが少ないため、第二相粒子の数が少なくなり第二相粒子の粒子間距離が大きくなりやすい。一方で、低すぎると昇温中に第二相粒子が大きくなる。そこで、10〜160℃/h、好ましくは10〜100℃/h、より好ましくは10〜50℃/hとする。昇温速度は、(保持温度−350℃)/(材料温度が350℃から保持温度まで上昇するのに要した時間)で与えられる。
次に、材料の保持温度(℃)をx、保持温度における保持時間(h)をyとした場合に、次式:4.5×1016×exp(−0.075x)≦y≦5.6×1018×exp(−0.075x)を満たすように保持温度及び保持時間を設定する。y>5.6×1018×exp(−0.075x)となると、第二相粒子が成長し過ぎて平均粒径が10nm超となる傾向にあり、4.5×1016×exp(−0.075x)>yとなると、第二相粒子の成長が不十分で平均粒径が2nm未満になる傾向にある。
時効処理は、好ましくは次式:4.5×1016×exp(−0.075x)≦y≦7.1×1017×exp(−0.075x)を満たすように保持温度及び保持時間を設定する。当該条件で時効処理を実施すると第二相粒子の平均粒径が2〜5nmに入りやすい。
図4に、上記の式を、x軸を材料の保持温度(℃)とし、y軸を保持温度における保持時間(h)としてグラフに表した。
最後に、材料温度が保持温度から350℃まで低下するときの降温速度は、低くすることで導電率の向上が見込める。ただし、低すぎると強度が低下する。そこで、5〜200℃/h、好ましくは10〜150℃/h、より好ましくは20〜100℃/hとする。降温速度は、(保持温度−350℃)/(降温を開始した後、材料温度が保持温度から350℃まで低下するのに要した時間)で与えられる。
なお、溶体化、冷間圧延、時効処理の順で実施する場合には、時効処理前に歪が加わっており、析出速度が速いため、時効温度を加工度(%)×2℃程度下げるとよい。
時効処理は多段時効を行うと更に良好な特性が得られる。
詳細な条件としては、1段目の時効処理を上記条件で行った後、段間の温度差を20℃〜100℃、各段の保持時時間を3〜20hとして低温側に向かって多段時効を行うのが好ましい。
段間の温度差を20℃〜100℃に設定したのは、温度差が20℃未満だと第二相粒子が成長しすぎて強度が低下する一方で、温度差が100℃を超えると析出速度が遅すぎて効果が小さいからである。段間の温度差は好ましくは30〜70℃であり、より好ましくは40〜60℃である。例えば、1段目の時効処理を480℃で行った場合、2段目の時効処理をそれよりも20〜100℃低い保持温度である380〜460℃で行うことができる。3段目以降も同様である。なお、保持温度が350℃未満となる時効処理を行っても第二相粒子の分布状態はほとんど変化しないので、時効処理の段数を必要以上に多く設定する必要はない。好適な段数は2段又は3段であり、3段がより好ましい。
各段の保持時間を3〜20hに設定したのは、保持時間が3h未満だと効果が得られない一方で、20hを超えると時効時間が長くなりすぎて製造コストが増加するからである。保持時間は好ましくは4〜15hであり、より好ましくは5〜10hである。
材料温度が保持温度から350℃まで低下するときの降温速度について先述したが、多段時効を行う場合であっても、材料温度が350℃以上にあるときは、同様の降温速度で行うことが好ましい。多段時効する場合の降温速度は(1段目の保持温度−350℃)/(1段目終了後に降温を開始した後、材料温度が保持温度から350℃まで低下するのに要した時間−各段における保持時間)で与えられる。すなわち、各段における保持時間は降温時間から控除して降温速度を計算する。
時効処理の後は、必要に応じて冷間圧延を行う。圧延加工度は5〜40%が好ましい。冷間圧延の後は、必要に応じて歪取り焼鈍を行う。焼鈍温度は300〜600℃で5秒〜10時間が好ましい。
本発明のCu−Si−Co系合金は種々の伸銅品、例えば板、条、管、棒及び線に加工することができ、更に、本発明によるCu−Si−Co系銅合金は、リードフレーム、コネクタ、ピン、端子、リレー、スイッチ、二次電池用箔材等の電子部品等に使用することができる。
以下に本発明の実施例を比較例と共に示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
<例1>
表1に記載の質量濃度のCo及びSiを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる成分組成を有するCu−Co−Si系銅合金を、高周波溶解炉を用いてAr雰囲気中で1300℃で溶製し、厚さ30mmのインゴットに鋳造した。
次いで、このインゴットを1000℃に加熱して3時間保持後、板厚10mmまで熱間圧延した。熱間圧延終了時の材料温度は850℃であった。その後、水冷した。
次いで、第一時効処理を材料温度600℃、加熱時間10時間の条件で実施した。
次いで、第一冷間圧延を95%以上の加工度で実施した。
次いで、溶体化処理をCo濃度が0.5〜1.0質量%のものは材料温度850℃、加熱時間100秒、Co濃度が1.2質量%のものは材料温度900℃、加熱時間100秒、Co濃度が1.5〜1.9質量%のものは加熱温度950℃、加熱時間100秒、Co濃度が2.0質量%以上のものは加熱温度1000℃、加熱時間100秒の条件で実施し、その後は水冷した。
次いで、第二時効処理を表1に記載の条件で実施した。
次いで、第二冷間圧延を圧下率20%の条件で実施し、板厚0.3mmのものと板厚0.2mmのものの二種類を得た。
最後に、歪み取り焼鈍を材料温度400℃、加熱時間30秒の条件で実施して、各試験片とした。同一番号の試験片には板厚0.2mmと板厚0.3mmの二種類が存在する。
なお、各工程の合間には適宜面削、酸洗、脱脂を行った。
このようにして得られた各試験片につき各種の特性評価を以下のように行った。
(1)0.2%耐力(YS)及び引張強さ(TS)
圧延平行方向の引張り試験をJIS−Z2241に従って行い、0.2%耐力(YS:MPa)及び引張強さ(TS);MPaを測定した。
(2)導電率(EC)
ダブルブリッジによる体積抵抗率測定を行って、導電率(EC:%IACS)を求めた。
(3)平均結晶粒径(GS)
試験片を観察面が圧延方向に対し平行な厚み方向の断面となるように樹脂埋めし、観察面を機械研磨にて鏡面仕上げを行い、続いて水100容量部に対して質量濃度36%の塩酸10容量部の割合で混合した溶液に、その溶液の重量に対して5%の重量の塩化第二鉄を溶解させた。こうして出来上がった溶液中に、試料を10秒間浸漬して金属組織を現出させた。次に、この金属組織を光学顕微鏡で100倍に拡大して観察視野0.5mm2の範囲の写真を撮った。続いて、当該写真に基づいて個々の結晶粒の圧延方向の最大径と厚み方向の最大径との平均を各結晶について求め、各観察視野に対して平均値を算出し、さらに観察視野15箇所の平均値を平均結晶粒径とした。
(4)曲げ加工性
<W曲げ>
0.2mmと0.3mmの厚みの試料を幅100mm、長さ200mmに切り出したものを曲げ用試験片として用いた。試験片をW字型の金型を用いてBadway(曲げ軸が圧延方向と同一方向)のW曲げ試験を行い、曲げ部分に亀裂が発生しない最小曲げ半径(MBR)を板厚(t)で除した値であるMBR/tを求めた。
<180°曲げ>
0.2mmの厚みの試料を幅100mm、長さ200mmに切り出したものを曲げ用試験片として用いた。所定の曲げ半径(R)で170°程度にBadwayに曲げた後、曲げ内側半径(R)の2倍の挟み物をし180°に押し曲げて180°曲げ試験を行い、曲げ部分に亀裂が発生しない最小曲げ半径(MBR)を板厚(t)で除した値であるMBR/tを求めた。
(5)粒径が1〜50nmの範囲にある第二相粒子の平均粒径及び平均距離
各試験片の一部を用いて、ツインジェット式電解研磨装置によって、厚み10〜100nmの観察用試料の作成を行い、透過型電子顕微鏡(HITACHI−H−9000)により先述した方法に従って測定した。10視野の平均値を測定値とした。
本実施例では、透過型電子顕微鏡の試料作成において一般に用いられる電解研磨法を使用したが、FIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)による薄膜作成を行って測定しても良い。
結果を表2に示した。以下に、各試験片の結果説明をする。
No.1〜33は発明例であり、溶体化処理後に行った第2時効処理条件が適切であったため、強度、導電率、及び曲げ加工性のバランスに優れていた。また、時効処理の段数を増やすことでこのバランスが更に向上したことが分かる。特に曲げ性については、0.2mm厚での評価結果はMBR/t=0であり、0.3mmと厚い板厚でも良好な結果が得られている。
一方、No.34は、時効処理時の温度が低く、時間も短かったために第二相粒子の成長が不十分で平均粒子径が2nm以下となった。そのため、発明例に比べて特性のバランスが劣った。
No.35は、時効処理時の温度が高く、時間も長かったために第二相粒子が成長し過ぎて平均粒子径が10nm以上となった。そのため、発明例に比べて特性のバランスが劣った。
No.36は、時効処理時の昇温速度が低すぎたために昇温中に第二相粒子が成長し過ぎて平均粒子径が10nm以上となった。そのため、発明例に比べて特性のバランスが劣った。
No.37は、時効処理時の昇温速度が高すぎたために析出サイトの数が少なくなり、粒子間距離が50nm以上となった。そのため、発明例に比べて特性のバランスが劣った。
No.38とNo.39は、時効処理時の昇温速度が高すぎたために析出サイトの数が少なくなり、粒子間距離が50nm以上となった。そのため、発明例に比べて曲げ性が劣った。
No.40は、No.34に対して二段目の時効処理を追加した例であるが、一段目の時効処理時の温度が低く、時間も短かったために第二相粒子の成長が不十分で平均粒子径が2μm以下となった。そのため、発明例に比べて特性のバランスが劣った。
No.41は、No.35に対して二段目の時効処理を追加した例であるが、一段目の時効処理時の温度が高く、時間も長かったために第二相粒子が成長し過ぎて平均粒子径が10μm以上となった。そのため、発明例に比べて特性のバランスが劣った。
No.42は、No.34に対して二段目及び三段目の時効処理を追加した例であるが、一段目の時効処理時の温度が低く、時間も短かったために第二相粒子の成長が不十分で粒子径が2μm以下となった。そのため、発明例に比べて特性のバランスが劣った。
No.43は、No.35に対して二段目及び三段目の時効処理を追加した例であるが、一段目の時効処理時の温度が高く、時間も長かったために第二相粒子が成長し過ぎて平均粒子径が10μm以上となった。そのため、発明例に比べて特性のバランスが劣った。
<例2>
表3に記載の質量濃度のCo、Si及びその他の元素を含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる成分組成を有するCu−Co−Si系銅合金について、例1のNo.27と同様の製造方法によって試験片を製造した。得られた試験片について、例1と同様に特性評価を行った。結果を表4に示す。各種の元素を添加しても本発明の効果が得られることが分かる。
<例3>
表5に記載の質量濃度のCo、Siを含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなる成分組成を有するCu−Co−Si系銅合金について、第一時効処理までは例1のNo.5と同じ製造方法で、第一時効処理後に、第一冷間圧延を95%以上の加工度で実施した。
次いで、溶体化処理を材料温度900℃、加熱時間100秒の条件で実施し、その後は水冷した。
次いで、第二冷間圧延を表5に記載の所定の加工度で行い、その後に第二時効処理をおこなって板厚0.2mmのものと板厚0.3mmの試験片を製造した。なお、各工程の合間には適宜面削、酸洗、脱脂を行った。
得られた試験片について例1と同様に特性評価を行った。結果を表6に示す。時効処理と冷間圧延の順を変更しても、時効温度を加工度×2℃下げて時効処理することで本発明の効果が得られることがわかる。

Claims (5)

  1. Coを0.5〜3.0質量%、及び、Siを0.1〜1.0質量%含有し、残部がCu及び不可避的不純物からなり、Co及びSiの質量%比(Co/Si)が3.5≦Co/Si≦5.0であり、圧延方向に平行な断面において粒径が1〜50nmの範囲にある第二相粒子の平均粒径が2〜10nmであり、且つ、当該第二相粒子同士の平均距離が10〜50nmである電子材料用銅合金。
  2. 圧延方向に対し平行な断面における平均結晶粒径が3〜30μmである請求項1記載の電子材料用銅合金。
  3. Ni、Cr、Sn、P、Mg、Mn、Ag、As、Sb、Be、B、Ti、Zr、Al及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の合金元素を更に含有し、且つ、当該合金元素の総量が2.0質量%以下である請求項1又は2記載の電子材料用銅合金。
  4. 請求項1〜3何れか一項記載の電子材料用銅合金を加工して得られた伸銅品。
  5. 請求項1〜3何れか一項記載の電子材料用銅合金を備えた電子部品。
JP2010187294A 2010-08-24 2010-08-24 電子材料用Cu−Co−Si系合金 Active JP4834781B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187294A JP4834781B1 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 電子材料用Cu−Co−Si系合金
TW100129928A TWI429764B (zh) 2010-08-24 2011-08-22 Cu-Co-Si alloy for electronic materials
PCT/JP2011/069043 WO2012026488A1 (ja) 2010-08-24 2011-08-24 電子材料用Cu-Co-Si系合金
EP11819951.2A EP2607508B1 (en) 2010-08-24 2011-08-24 Copper-cobalt-silicon alloy for electrode material
US13/818,455 US10056166B2 (en) 2010-08-24 2011-08-24 Copper-cobalt-silicon alloy for electrode material
CN201180040874.4A CN103052728B (zh) 2010-08-24 2011-08-24 电子材料用Cu-Co-Si系合金
KR1020157030854A KR101917416B1 (ko) 2010-08-24 2011-08-24 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 합금
KR1020137006257A KR20130059412A (ko) 2010-08-24 2011-08-24 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 합금

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187294A JP4834781B1 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 電子材料用Cu−Co−Si系合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4834781B1 true JP4834781B1 (ja) 2011-12-14
JP2012046774A JP2012046774A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45418190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187294A Active JP4834781B1 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 電子材料用Cu−Co−Si系合金

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10056166B2 (ja)
EP (1) EP2607508B1 (ja)
JP (1) JP4834781B1 (ja)
KR (2) KR20130059412A (ja)
CN (1) CN103052728B (ja)
TW (1) TWI429764B (ja)
WO (1) WO2012026488A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904840B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-20 Jx金属株式会社 圧延銅箔
JP5437519B1 (ja) * 2013-07-31 2014-03-12 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
JP5437520B1 (ja) * 2013-07-31 2014-03-12 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
JP6366298B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-01 Dowaメタルテック株式会社 高強度銅合金薄板材およびその製造方法
CN107557610A (zh) * 2017-08-15 2018-01-09 徐高杰 一种短流程槽楔用铜合金的制备工艺
CN107385276A (zh) * 2017-08-15 2017-11-24 徐高杰 一种发电机转子槽楔用铜合金及其加工工艺
CN109022900B (zh) * 2018-08-17 2020-05-08 宁波博威合金材料股份有限公司 一种综合性能优异的铜合金及其应用
JP7311651B1 (ja) * 2022-02-01 2023-07-19 Jx金属株式会社 電子材料用銅合金及び電子部品

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408021B2 (ja) 1995-06-30 2003-05-19 古河電気工業株式会社 電子電気部品用銅合金およびその製造方法
JP3797736B2 (ja) 1997-02-10 2006-07-19 株式会社神戸製鋼所 剪断加工性に優れる高強度銅合金
US7182823B2 (en) 2002-07-05 2007-02-27 Olin Corporation Copper alloy containing cobalt, nickel and silicon
US20040166017A1 (en) 2002-09-13 2004-08-26 Olin Corporation Age-hardening copper-base alloy and processing
CN100439530C (zh) 2004-12-24 2008-12-03 株式会社神户制钢所 具有弯曲性和应力弛豫性能的铜合金
JP4441467B2 (ja) 2004-12-24 2010-03-31 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金
JP2006265731A (ja) 2005-02-28 2006-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金
EP1873266B1 (en) 2005-02-28 2012-04-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy
WO2006101172A1 (ja) 2005-03-24 2006-09-28 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 電子材料用銅合金
WO2006109801A1 (ja) 2005-04-12 2006-10-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 銅合金およびその製造方法
JP5247021B2 (ja) 2005-11-28 2013-07-24 Jx日鉱日石金属株式会社 曲げ部のしわを低減させたCu−Ni−Si系合金板・条及びその製造方法
JP2007169764A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金
JP2007169765A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金とその製造方法
JP4943095B2 (ja) 2006-08-30 2012-05-30 三菱電機株式会社 銅合金及びその製造方法
JP4247922B2 (ja) 2006-09-12 2009-04-02 古河電気工業株式会社 電気・電子機器用銅合金板材およびその製造方法
JP5170881B2 (ja) * 2007-03-26 2013-03-27 古河電気工業株式会社 電気・電子機器用銅合金材およびその製造方法
JP4937815B2 (ja) 2007-03-30 2012-05-23 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP2009020943A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Fujifilm Corp 磁気テープ、磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気ヘッドのトラッキング制御方法およびサーボライタ
US20100326573A1 (en) 2008-01-30 2010-12-30 Kuniteru Mihara Copper alloy material for electric/electronic component and method for manufacturing the same
EP2267172A1 (en) 2008-03-21 2010-12-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy material for electric and electronic components
JP2009242814A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材およびその製造方法
JP4837697B2 (ja) 2008-03-31 2011-12-14 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5367999B2 (ja) 2008-03-31 2013-12-11 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
EP2319947A4 (en) * 2008-07-31 2011-11-23 Furukawa Electric Co Ltd COPPER ALLOY MATERIAL FOR ELECTRICAL AND ELECTRONIC COMPONENTS AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP5619389B2 (ja) 2008-08-05 2014-11-05 古河電気工業株式会社 銅合金材料
KR101570556B1 (ko) * 2008-08-05 2015-11-19 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전기·전자부품용 동합금 재료의 제조방법
JPWO2010016428A1 (ja) * 2008-08-05 2012-01-19 古河電気工業株式会社 電気・電子部品用銅合金材
EP2371976B1 (en) * 2008-12-01 2014-10-22 JX Nippon Mining & Metals Corporation Cu-ni-si-co based copper ally for electronic materials and manufacturing method therefor
JP4672804B1 (ja) * 2010-05-31 2011-04-20 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101917416B1 (ko) 2018-11-09
EP2607508B1 (en) 2017-07-26
US20130209825A1 (en) 2013-08-15
TWI429764B (zh) 2014-03-11
TW201209181A (en) 2012-03-01
KR20150126064A (ko) 2015-11-10
US10056166B2 (en) 2018-08-21
EP2607508A1 (en) 2013-06-26
EP2607508A4 (en) 2014-04-09
JP2012046774A (ja) 2012-03-08
CN103052728A (zh) 2013-04-17
WO2012026488A1 (ja) 2012-03-01
CN103052728B (zh) 2015-07-08
KR20130059412A (ko) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477884B1 (ko) 전자 기기용 구리 합금, 전자 기기용 구리 합금의 제조 방법, 전자 기기용 구리 합금 압연재, 및 전자 기기용 구리 합금이나 전자 기기용 구리 합금 압연재로 이루어지는 전자 전기 부품, 단자 또는 커넥터
TWI422692B (zh) Cu-Co-Si based copper alloy for electronic materials and method for producing the same
JP5117604B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP5668814B1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子およびバスバー
JP4834781B1 (ja) 電子材料用Cu−Co−Si系合金
JP5506806B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
WO2009122869A1 (ja) 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法
JP5903832B2 (ja) 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金圧延材及び電子機器用部品
TWI429768B (zh) Cu-Co-Si based copper alloy for electronic materials and method for producing the same
JP5451674B2 (ja) 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
WO2012169405A1 (ja) 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金塑性加工材、及び電子機器用部品
KR20110088595A (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
JP2008081762A (ja) 電子材料用Cu−Cr系銅合金
KR20120046052A (ko) 구리 합금 및 이것을 사용한 신동품, 전자 부품 및 커넥터 및 구리 합금의 제조 방법
JP6222885B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP2012229467A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP2013117060A (ja) 電子材料用Cu−Co−Si系合金
JP2012229469A (ja) 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP2016183418A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP2013104096A (ja) 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金塑性加工材および電子機器用部品
JP6246454B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP7355569B2 (ja) 銅合金、伸銅品及び電子機器部品
JP5595961B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
TWI391952B (zh) Cu-Ni-Si-Co based copper alloy for electronic materials and its manufacturing method
JP2023112550A (ja) 電子材料用銅合金及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250