JP2006265731A - 銅合金 - Google Patents

銅合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2006265731A
JP2006265731A JP2006052675A JP2006052675A JP2006265731A JP 2006265731 A JP2006265731 A JP 2006265731A JP 2006052675 A JP2006052675 A JP 2006052675A JP 2006052675 A JP2006052675 A JP 2006052675A JP 2006265731 A JP2006265731 A JP 2006265731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precipitate
copper alloy
mass
precipitates
bending workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006052675A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniteru Mihara
邦照 三原
Nobuyuki Tanaka
信行 田中
Tatsuhiko Eguchi
立彦 江口
Seiji Hirose
清慈 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2006052675A priority Critical patent/JP2006265731A/ja
Publication of JP2006265731A publication Critical patent/JP2006265731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】曲げ加工性に優れ、引張強度の強い電気・電子機器用のコネクタ、端子材等、例えば自動車車載用のコネクタや端子材、リレー、スイッチなどに適した銅合金を提供する。
【解決手段】Ni及び/又はSiを含み、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co、Beの少なくとも1つ以上を含み、残部がCuと不可避不純物からなる銅合金において、Ni及びSiからなる析出物Xと、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co、Beの少なくとも1つ以上とNi及び/又はSiとからなる析出物Yを有し、前記析出物Yの粒径が0.01〜2μmである銅合金。
【選択図】なし

Description

本発明は電気・電子機器用材料としてのリードフレーム、コネクタ、端子材等、例えば、自動車車載用などの電子・電気機器のコネクタや端子材、リレー、スイッチなどに適用される銅合金に関する。
従来、一般的に電気・電子機器用材料としては、鉄系材料の他、電気伝導性および熱伝導性に優れるリン青銅、丹銅、黄銅等の銅系材料も広く用いられている。
近年,電気・電子機器の小型化、軽量化、さらにこれに伴う部品高密度実装化に対する要求が高まり、これらに適用される銅系材料にも種々の特性についてより高水準のレベルが求められている。この主な特性としては、機械的性質、導電性、耐応力緩和性、曲げ加工性、ばね性などが挙げられる。その中でも近年の部品小型化の要求を満足するため、耐応力緩和性、引張強度および、曲げ加工性の向上がとりわけ要求されている。特に電子部品の小型化により、そのリードフレーム材等には、引張強度、曲げ加工性が、さらにコネクタ、端子材料等には引張強度等の他、耐応力緩和性が要求される。
この材料に対する要求は部品の用途、種類、形状等によって少しずつ異なるが、具体的には引張強度は700MPa以上で曲げ加工性がR/t≦1.0(Rは曲げ半径、tは板厚)、あるいは引張強度800MPa以上で曲げ加工性がR/t≦2.0、より好ましくは、引張強度800MPa以上で曲げ加工性がR/t<1.5もしくは900MPa以上でかつR/t<2.0であることが要求される。
また、部品の小型化に伴い、材料の薄肉化は避けられない。このため材料に負荷される応力の増大、使用環境の高温化などにより従来の銅合金では、より長時間の使用に耐え得る材料であるとは言えない。このような状況下、耐応力緩和性は一層の向上が求められている。最低限の耐応力緩和性として、日本電子材料工業会標準規格のEMAS−3003に準拠した値で、150℃の温度条件下で応力緩和率が20%未満の条件を満たす銅合金材料が要求される。
これらの要求特性はリン青銅、丹銅、黄銅などの市販量産合金では満足できない水準であった。そこで従来、母相の銅と原子半径の大きく異なるSnやZnをCu中に固溶させて、それに圧延や引き抜き加工などの冷間加工を加えることにより強度を向上させている。この方法では高い冷間加工率を加えることにより高強度な材料を得ることができるが、高い冷間加工率(一般的に50%以上)を加えたものは曲げ加工性が著しく悪くなることが知られている。一般的にこの方法は固溶強化と加工強化の組み合わせであると言える。
これに代わる強化法として材料中にナノメートル・オーダーの析出物を形成させて強化する析出強化法(析出硬化法)がある。この強化方法は強度が高くなることに加えて、導電率を同時に向上させるメリットがあるため、多くの合金系で行われてきた。
その中で、Cu中にNiとSiを加えてそのNiとSiから構成される析出物を形成させて強化させたコルソン合金と呼ばれる合金は、多くの析出型合金の中ではその強化する能力が非常に高く、いくつかの市販合金(例えば、CDA(Copper Development Association)登録合金であるCDA70250)として用いられている。この一般に析出強化される合金が端子・コネクタ材に用いられる場合、その製造工程に、次の2つの重要な熱処理を取り入れて製造されている。1つは溶体化処理と呼ばれる、合金の融点に近い高温(通常は700℃以上)にて鋳造や熱間圧延で析出したNiとSiをCu母相に固溶させる目的で行う熱処理である。もう1つは溶体化処理温度より低い温度で熱処理するいわゆる時効処理で、高温で固溶したNiとSiを析出物として析出させる目的で行う熱処理である。これは、高い温度と低い温度でNiとSiがCuに固溶する濃度の差を使って合金を強化する方法である。
電気・電子機器用途のコルソン合金として、析出物の粒径を規定した例がある(例えば、特許文献1参照)。しかし、この析出型合金では、溶体化処理時に結晶粒径が粗大化し、時効処理の時には一般的に再結晶を伴わないため、溶体化処理時の結晶粒径がそのまま製品の結晶粒径になる問題がある。添加されるNiやSi量が多くなればそれだけ高温での溶体化処理が必要なため、結晶粒径は短時間の熱処理で粗大化する傾向になる。結晶粒が粗大化することにより曲げ加工性が著しく低下する問題が発生する。
また、銅合金の曲げ加工性を向上させる方法として、Ni−Si析出物を利用せず、Mn,Ni,Pを添加し、相互に反応させて化合物を析出させる方法がある(例えば、特許文献2参照)。しかし、この合金では引張強度がせいぜい640MPa程度であり、近年の部品小型化による高強度への要求を満たすには充分でなくなっている。また、この銅合金にSiを添加しても、Ni−P析出物が減少して強度と導電率が共に低下してしまう。またSiおよびPが過剰となり熱間加工時に割れが生じる問題が発生する。
以上のように、引張強度が高くなる程曲げ加工性を維持することは困難である。そのため、引張強度、曲げ加工性、導電性、及び耐応力緩和性を高度に併立ないしはバランスさせて、かつ用途に応じて制御しうる銅合金の開発が望まれている。
特開平11−43731号公報 特開2003−82425号公報
上記のような問題点に鑑み、本発明の目的は、高い曲げ加工性、優れた引張強度、導電性および耐応力緩和性を有し、かつ用途などに応じた特性のバランスをとることが容易で、電気・電子機器用のリードフレーム、コネクタ、端子材等、特に自動車車載用などのコネクタや端子材、リレー、スイッチなどに適した銅合金を提供することにある。
本発明者らは、電気・電子部品用途に適した銅合金について研究を行い、合金特性と、銅合金の組織中のNi−Si析出物、それ以外の析出物の粒径、さらにその分布密度の割合と、結晶粒の粗大化抑制との関連に着目し、種々検討を重ねた結果、優れた引張強度を有し、曲げ加工性、導電性、さらには耐応力緩和性の優れた材料を形成できる本発明の銅合金を完成させるに至った。
すなわち本発明は、
(1)Ni及び/又はSi、並びにB、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上からなる析出物Yと、Ni及びSiからなる析出物Xを有する銅合金であって、前記析出物Yの粒径が0.01〜2μmであることを特徴とする銅合金、
(2)前記析出物Yの粒径が0.02〜0.9μmであることを特徴とする銅合金、
(3)Ni、Si及びCrからなる析出物Y1、Ni、Si及びCoからなる析出物Y2、Ni、Si及びZrからなる析出物Y3、並びにNi、Si及びBからなる析出物Zからなる群から選ばれた少なくとも1種の析出物と、Ni及びSiからなる析出物Xを有する銅合金であって、前記析出物Y1、Y2、Y3、およびZからなる群から選ばれた少なくとも1種の析出物の粒径が0.1〜2μmであることを特徴とする銅合金、
(4)Niを2.0〜5.0質量%、Siを0.3〜1.5質量%含み、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上をそれぞれ0.005〜1.0質量%含み、残部がCuと不可避不純物からなり、Ni及びSiからなる析出物Xと、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上とNiとSiからなる析出物Yを有し、前記析出物Yの粒径が0.01〜2μmであることを特徴とする銅合金、
(5)Niを2.0〜5.0質量%、Siを0.3〜1.5質量%含み、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上をそれぞれ0.005〜1.0質量%含み、残部がCuと不可避不純物からなり、Ni及びSiからなる析出物Xと、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも2つ以上とNi又はSiからなる析出物Yを有し、前記析出物Yの粒径が0.01〜2μmであることを特徴とする銅合金、
(6)Niを2.0〜5.0質量%、Siを0.3〜1.5質量%含み、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上をそれぞれ0.005〜1.0質量%含み、残部がCuと不可避不純物からなり、Ni及びSiからなる析出物Xと、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも3つ以上からなる析出物Yを有し、前記析出物Yの粒径が0.01〜2μmであることを特徴とする銅合金、
(7)前記析出物Yの融点が溶体化処理温度よりも高いことを特徴とする請求項(1)〜(6)のいずれか1つ記載の銅合金、
(8)前記析出物Xの1mmあたりの数が前記析出物Yの1mmあたりの数の20〜2000倍であることを特徴とする(1)〜(7)のいずれか1つに記載の銅合金、
(9)前記析出物Xの数が1mmあたり10〜1012個で、かつ、前記析出物Yの数が1mmあたり10〜10個であることを特徴とする請求項(1)〜(8)のいずれか1つに記載の銅合金、
(10)前記銅合金組成が更に、Sn 0.1〜1.0質量%、Zn 0.1〜1.0質量%、及びMg 0.05〜0.5質量%から選ばれた少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項(1)〜(9)のいずれか1つに記載の銅合金、
(11)応力緩和率が20%未満である(1)〜(10)のいずれか1つに記載の銅合金、
(12)電気・電子機器材料用であることを特徴とする(1)〜(11)のいずれか1つに記載の銅合金
を提供するものである。
本発明の銅合金は、導電性を損なわずに、引張強度と曲げ加工性(R/t)を高レベルで両立させ、さらには、コネクタや端子材の信頼性に大きく影響を及ぼす耐応力緩和性を更に向上せしめるもので、同じ引張強度で比較して従来のものより、曲げ加工性や耐応力緩和性が優れる。この銅合金は、小型化して、より高い特性を要求される電気・電子機器用途に好適な銅合金である。なお、本発明の銅合金は上記に加えばね性など他の特性にも優れる。
本発明の銅合金の好ましい実施の態様について、以下に詳細に説明する。
本発明の銅合金は安価で、高導電性を維持して、曲げ加工性に優れ、その他の特性も良好な高性能銅合金であり、電気・電子機器用、例えば、車載用の端子・コネクタあるいはリレー、スイッチ等の電子部品用として好適である。
本発明の銅合金の好ましい実施の態様について、以下に詳細に説明する。
本発明は、銅合金の析出物の粒径を制御するものである。具体的には粒径を制御する方法として、2つの観点からこれを実現する。
1つ目は溶体化処理時に結晶粒径を粗大化させない元素を用いることで実現する。NiとSiとα、Niとαとβ、Siとαとβ、αとβとγ(ここでα、β、γはNi、Si以外の元素である)からなる析出物は高温の溶体化処理の温度でもCu母相に固溶されず、Cu母相の結晶粒及び粒内に存在して、母相の結晶粒の成長を抑制する作用効果を発揮する。
2つ目は溶体化処理時の初期の再結晶を行う時に核となる元素を用いることで実現する。NiとSiとα、Niとαとβ、Siとαとβ、αとβとγ(ここでα、β、γはNi、Si以外の元素である)からなる析出物である金属間化合物は溶体化処理温度で再結晶の核生成サイトとなり、添加しない場合と比較してより多くの結晶粒を形成させる(核生成する)。数多くの結晶粒が形成されれば、粒成長時に互いに干渉してその粒成長を抑制することができる。この再結晶の核生成サイトの作用効果についても、多元系析出物の場合が好ましい。
本発明において「析出物」とは、金属間化合物、炭化物、酸化物、硫化物、窒化物、化合物(固溶体)、元素金属などを包含する意味である。
上記の析出物は、溶体化処理時においてもCu母相に固溶しないものである。すなわち、溶体化処理温度よりも融点が高い析出物であることが求められる。溶体化処理温度よりも融点が高い析出物であれば、前記析出物群に限定されるわけでなく、溶体化処理時における結晶粒粗大化を防止し、あるいは再結晶の核生成サイトとなって多くの結晶粒を形成させる(核生成する)効果を有するものであれば良い。
本発明の銅合金は安価で、高導電性を維持しながら曲げ加工性に優れ、他の特性も良好な高性能銅合金であり、電気・電子機器用、例えば、車載用の端子・コネクタあるいはリレー、スイッチ等の電子部品用として好適である。
次に、本発明の銅合金の合金組織について述べる。
NiとSiからなる析出物Xの粒径は、好ましくは0.001〜0.1μm、より好ましくは0.003〜0.05μm、更に好ましくは0.005〜0.02μmである。その理由は、小さすぎると強度向上が見られず、大き過ぎると曲げ加工性が低下してしまうからである。
Ni及び/又はSi、並びにB、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上からなる析出物Y、Ni、Si及びCrからなる析出物Y1、Ni、Si及びCoからなるY2、Ni、Si及びZrからなる析出物Y3は、高温での熱処理である溶体化処理時に、Ni−Si析出物Xより結晶粒を微細化する効果が大きい。特に、析出物Y1及び析出物Y2では、この効果が大きい。
この効果は、曲げ加工性を良好にせしめる作用を示す。また、従来の溶体化処理温度より高い温度において溶体化処理を行うことができるため、銅合金中の固溶量を増加させて、時効処理時に析出量を増やして引張強度、耐応力緩和性の向上に寄与するものである。特に、析出物Xの融点よりも析出物Yの融点が高いと、より効果が高まる。析出物Xの融点は好ましくは650〜1050℃であり、析出物Yの融点は好ましくは析出物Xの融点より高く、かつ、1100℃以下である。
析出物Yの粒径は0.01〜2.0μmが好ましく、さらに0.05〜0.5μm、最も好ましくは0.05〜0.13μmである。その理由は、小さすぎると粒成長抑制効果および核生成サイトの増加の効果が見られなかったためであり、大きすぎると曲げ加工性が低下するためである。本発明において析出物Yの粒径を、析出物Xの粒径より大とすることが好ましい。粒径の比でY/Xを好ましくは1を超え2000以下、より好ましくは5〜500とする。
以下に、各合金元素の作用効果とその添加量の範囲について説明する。
NiとSiについては、NiとSiの添加比を制御することによりNi−Si析出物を形成さて析出強化を行い銅合金の強度を向上させることが目的として形成させる元素であり、Niの含有量は2.0〜5.0質量%、好ましくは2.1〜4.6質量%である。引張強度800MPa以上でかつ曲げ加工性はR/t<1.5、あるいは引張強度900MPa以上でかつ曲げ加工性がR/t<2を満たすためには、3.5〜4.6質量%であることが好ましい。Ni量が少ないとその析出硬化量が小さく強度が不足し、多すぎれば導電率が著しく低下するためである。
また、Siは質量比で表すと、Ni添加量4に対してSiが約1の時に最も強化量が大きくなることが知られている。また、Siの添加量が1.5質量%を越えると銅合金の鋳塊の熱間加工時に割れが生じやすくなる。Siの添加量は0.3〜1.5質量%、好ましくは0.5〜1.1質量%、より好ましくは0.8〜1.1質量%である。
B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co、BeはそれらあるいはNi及び/又はSiとともに析出物Yを形成する。その効果は、既に述べたように溶体化処理時の結晶粒径の粗大化を抑制するが、析出強化を担うことはない又は大きく寄与することはない。前記の各元素の含有量はそれぞれ0.005〜1.0質量%、好ましくは0.007〜0.5質量%、より好ましくは0.01〜0.1質量%、である。これらの元素の添加量が、多すぎると溶解鋳造時に粗大な晶出物を形成して鋳塊品質に問題を生じ、少なすぎると目的効果が達成できない。
また特に、Cr、Co、Zrは主構成要素のNi及びSiと共に析出物を形成する。その効果は、既に述べたように、溶体化処理時の結晶粒径の粗大化を抑制してその結晶粒径を制御するが、析出強化に大きくは寄与しない。この効果を発揮するには、添加量は好ましくは0.005〜1.0質量%、さらに好ましくは0.1〜0.3質量%である。これらの元素の添加量が多すぎると溶解鋳造時に粗大な晶出物を形成して鋳塊品質に問題を生じ、少ないと添加した効果がない。
また、Bは主構成要素のNi及びSiと共に析出物を形成する。その効果は、先のCr、Co、Zrと同様に溶体化処理時の結晶粒径の粗大化を抑制する元素であり、析出強化は担わない。この効果を発揮するには、添加量は好ましくは0.005〜0.1質量%、さらに好ましくは0.01〜0.07質量%である。この添加量が多すぎると溶解鋳造時に粗大な晶出物を形成して鋳塊品質に問題を生じ、少ないと添加した効果がない。
更に、特性を向上させる目的でZn、Sn、及び/又はMgを添加するのが好ましい。
Znは母相に固溶する元素であるが、Znを添加することによりハンダ脆化が著しく改善するので添加量は、好ましくは0.1〜1.0質量%である。本合金の主な用途は電気電子機器及び車載用端子、コネクタあるいはリレー、スイッチ等の電子部品端子材であり、これらの大部分はハンダを用いて接合されるため、その接合における信頼性の向上は重要な要素技術の1つである。
また、Znの添加により合金の融点が低下することによりNiとBからなる析出物並びにMnとPからなる析出物の形成状態を制御することができる。前記析出物は両者とも凝固時に生成するために、その合金の凝固温度が高いとその粒径が大きくなり、結晶粒径の粗大化の抑制や結晶粒の核生成サイトを形成する効果の寄与が小さくなる。Znの下限を0.1質量%としたのは、ハンダ脆化の改善が見られる最低必要量であり、上限を1.0質量%としたのはそれを超えて添加すると導電率が悪くなるためである。
SnとMgの添加についてもその用途から好ましい元素である。SnとMgの添加は、これらの電子機器端子・コネクタの場合に特に重視されている耐クリープ特性を改善する効果がある。これは、耐応力緩和性とも言われ、端子・コネクタの信頼性を担う重要な特性である。SnとMgは個々に添加した場合も、耐クリープ特性を改善できるが、両者を併用することによる相乗効果によりさらに改善することができる。Snの下限を0.1質量%としたのは、耐クリープ特性の改善が見られる最低必要量であり、上限を1質量%としたのはそれを超えて添加すると導電率が悪くなるためである。また、Mgの下限を0.05質量%としたのは、0.05質量%未満では耐クリープ特性について効果が得られず、0.5質量%以上はその効果が飽和するためである。また、Mgが0.5質量%を超えると組成によっては、特に著しい高温での熱間加工性が低下しまうことがある。
更に、SnとMgは、NiとSiからなる析出物の形成を促進させる作用がある。これらの元素は微細な前記析出物の核生成サイトとして寄与するために最適な量を添加することが重要である。
次に、析出物Xと、それ以外の析出物である析出物Yとの個数の関係について述べる。
析出物Xの銅合金内部の任意の断面における1mmあたりの数が、対応する析出物Yの1mmあたりの数の20〜2000倍存在するのが好ましい。その理由は、各特性の中で曲げ加工性を特に高めることができるからであり、十分な強度が得られるからである。さらに好ましくは100〜1500倍である。
具体的には、析出物Xの数は1mmあたり10〜1012個が好ましい。また、対応する析出物Yの数は1mmあたり10〜10個であることが好ましい。その理由は、曲げ加工性を特に高めることができるからであり、前記析出物の数が前記の範囲よりも少なすぎると必要な強度が得られないことがあり、多いと曲げ加工性が低下するためである。好ましくは、析出物Xの数が1mmあたり5×10〜6×1011個である。また、対応する析出物Yの数が1mmあたり10〜4×10個である。
上記析出物の効果は、Ni量、Si量が多くなるほど顕著となる。前記析出物Yの数を上記のようにすることにより、引張強度800MPa以上でかつR/t≦2.0、あるいは700MPa以上でかつR/t≦1.0を実現できる。さらに、引張強度800MPa以上でかつ曲げ加工性がR/t<1.5、あるいは900MPa以上でかつR/t<2が実現できる。また、耐応力緩和性については、日本電子材料工業会標準規格(EMAS−3003)の片持ちブロック式を採用し、表面最大応力が80%降伏強さ(80%YS、0.2%耐力)となるよう負荷応力を設定し、150℃にて1000時間の条件下で応力緩和率を測定し、この応力緩和率が好ましくは20%未満、より好ましくは18%未満、さらに好ましくは15%以下である銅合金とすることができる。なお、析出物の数は単位面積あたりの平均値である。
銅合金の結晶粒径(短径と長径の平均)は20μm以下であれば良いが、好ましくは10.0μm以下が良い。10.0μmを超えると引張強度が720MPa以上でかつ曲げ加工性R/t<2を得られることができないためである。より好ましくは8.5μm以下である。また下限は0.5μm以上であれば良い。なお前記結晶粒径は、板材の厚さ方向に平行でかつ最終冷間圧延方向(最終塑性加工方向)と平行な断面において、最終冷間圧延方向と平行な方向と直角な方向の2方向で結晶粒径を測定し、測定値の大きい方を長径、小さい方を短径とし、それぞれの長径と短径の4値の平均値を0.005mmの整数倍に丸めて算出した。
次に、本発明に係る合金の好ましい製造方法として、具体的に述べると前記所望の成分組成を持つ銅合金を溶解し、鋳造し、鋳塊を熱間圧延する。その際、鋳塊を昇温速度20〜200℃/時間で加熱し、850〜1050℃×0.5〜5時間保持後に熱間圧延を施す。熱間圧延の終了温度は300〜700℃とし、その後急冷する。これにより析出物X及び成分組成に対応する析出物Yが生成する。この熱間圧延後に、溶体化処理、焼鈍、冷間圧延を組み合わせ、所望の板厚にする。
前記溶体化処理の目的は鋳造や熱間加工時に析出したNiとSiを再固溶させると同時に再結晶させることにある。これにより固溶量の増大と蓄積された加工歪の除去をはかり、強度と曲げ加工性を向上させる基礎処理ができる。前記溶体化処理の温度は添加したNi量によって調整を行い、好ましい実施態様として、Ni量が2.0質量%以上2.5質量%未満は600〜820℃、2.5質量%以上3.0質量%未満は700〜870℃、3.0質量%以上3.5質量%未満は750〜920℃、3.5質量%以上4.0質量%未満は800〜970℃、4.0質量%以上4.5質量%未満は850〜1020℃、4.5質量%以上5.0質量%未満は920〜1050℃とする。上記元素が添加された本発明合金では、高温での結晶粒の粗大化が抑制されることから、より高い温度で溶体化処理を施すことができることで固溶量が増大し、高強度を得ることができる。
例えば、Niを3.0質量%、Siを0.7質量%からなる合金材を900℃で熱処理すれば、既に析出しているNi−Si析出物を充分に再固溶させることはできるが、その結晶粒の大きさは、10μmを遥かに超えてしまい、曲げ加工性を著しく低下させてしまうが、Cr、Co、Zr、Bのいずれかを更に添加した合金材では、900℃の溶体化処理を施した場合でも、10μm以下の結晶粒を得ることができるからである。
また、例えば、Ni含有量が3.0質量%、Si含有量が0.7質量%である材料を850℃で熱処理すれば十分に析出したNiとSiが再固溶されて、結晶粒が10μm以下を得ることができるが、この温度でNi量が低い合金を処理した場合は結晶粒が粒成長を起こして粗大化して10μm以下にはならないからである。また、逆に、Ni量が多くなると理想的な溶体化状態を得ることはできなくなり、その後の時効熱処理で強度を向上させることができなくなる。
このように、溶体化処理の条件を変えることにより、すなわち、溶体化処理温度を適宜選択することにより、析出物(Yなど)のサイズを変えることができる。例えば、析出物Y1のサイズを大きくしたい場合は、高めの溶体化処理温度(標準より50度高い温度)、逆にサイズを小さくしたい場合は、低めの溶体化処理温度(標準より50度低い温度)を選択して熱処理を行う。なお、サイズを変えることにより同時に密度も連動して変化し、サイズが大きいほど密度は低くなり、逆に、サイズが小さいほど密度は高くなる。
本発明の銅合金は、引張強度が800MPa以上の高強度を有する場合において、高導電率を維持しつつ、特に曲げ加工性、及び場合によってはさらに耐応力緩和性の改善効果が明らかであるが、引張強度が800MPa未満においても、同様の改善効果を有する。なお、本発明に係る銅合金はばね性等の他の特性にも優れている。
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
(実施例1)
Ni、Si、Cr、さらにその他の元素を表1に示す量含み、残部がCuと不可避不純物から成る合金成分を高周波溶解炉により溶解し、これを10〜30℃/秒の冷却速度で鋳造して厚さ30mm、幅100mm、長さ150mmの鋳塊を得た。これを900℃×1hrの保持後、熱間圧延により板厚t=12mmの熱延板を作製し、その両面を各1mm面削してt=10mmとし、次いで冷間圧延によりt=0.167mmに仕上げた。その板材を溶体化処理を行った。その条件は、前記段落[0026]に準じた溶体化処理温度を選択した。その際、析出物Y1のサイズを変えるために、Y1のサイズを大きくしたい場合は、高めの溶体化処理温度(標準より50度高い温度)、サイズを小さくしたい場合は、低めの溶体化処理温度(標準より50度低い温度)を選択して熱処理を行った。なお、サイズを変えることにより同時に密度も連動して変化し、サイズが大きいほど密度は低くなり、逆に、サイズが小さいほど密度は高くなった。
溶体化処理の後は直ちに水焼入を行った。次いで、全ての合金は時効熱処理を450〜500℃×2hrで実施した後、加工率10%で冷間圧延を行ってt=0.15mmの供試材とした。
この供試材について下記の特性試験を行い、その結果を表2に記した。
a.導電率:
20℃(±0.5℃)に保たれた恒温漕中で四端子法により比抵抗を計測して導電率を算出した。なお、端子間距離は100mmとした。
b.引張強度:
圧延平行方向から切り出したJIS Z 2201−13B号の試験片をJIS Z 2241に準じて3本測定しその平均値を示した。
c.曲げ加工性:
圧延方向に平行に幅10mm、長さ25mmに切出し、これに曲げの軸が圧延方向に直角に曲げ半径R=0、0.1、0.15、0.2、0.25、0.3、0.4、0.5、0.6mmで90°W曲げし、曲げ部における割れの有無を50倍の光学顕微鏡で目視観察および走査型電子顕微鏡によりその曲げ加工部位を観察し割れの有無を評価した。なお、評価結果はR/t(Rは曲げ半径(mm)、tは板厚(mm))で表記し、割れが発生する限界のRを採用してR/tを算出した。仮にR=0.15で割れが発生せず、R=0.1で割れが発生した場合は、板厚t=0.15mmなのでR/t=0.15/0.15=1と表記した。このR/tの値が小さいほど曲げ加工性は優れていることになる。
d.析出物の粒径と分布密度:
供試材を直径3mmへ打ち抜き、ツインジェット研磨法を用いて薄膜研磨を行った後、加速電圧300kVの透過型電子顕微鏡で5000倍と100000倍の写真を任意で3ヶ所撮影して、その写真上で析出物の粒径と密度を測定した。析出物の粒径と密度を測定は、電子線の入射方位を[001]として行った。Ni−Siからなる析出物Xの場合は、微細なので高倍の100000倍の写真でn=100(nは観察の視野数)でその個数を測定し、析出物Y1は低倍の5000倍の写真でn=10でその個数を測定し、これにより個数の局所的な偏りを排除するようにした。その個数を単位面積当たり(/mm)へ演算した。
e.結晶粒径:
結晶粒径の測定は、JIS H 0501(切断法)に基づき測定した。板材の厚さ方向に平行でかつ最終冷間圧延方向(最終塑性加工方向)と平行な断面において、最終冷間圧延方向と平行な方向と直角な方向の2方向で結晶粒径を測定した。測定値の大きい方を長径、小さい方を短径とし、それぞれの長径と短径の4値の平均値を0.005mmの整数倍に丸めて示した。
Figure 2006265731
Figure 2006265731
表1及び表2の結果から、本発明の試料は強度、曲げ加工性とも優れた特性を有する。しかし比較例100、101、102,103は、析出物Y1の粒径が本発明で規定する範囲外であるために、同程度の強度を有する実施例と比較して曲げ加工性に劣り、強度と曲げ加工性を両立できなかった。このようにNi、Si、Crを含有するCu合金系において、析出物Y1の粒径値を制御することで高強度を維持したまま曲げ加工性(R/t)の向上を図ることが可能である。従って、本実施例に係る銅合金はリードフレーム等の材料に好適であると言える。なお、本実施例の銅合金はばね性等の特性も優れている。
(実施例2)
表3に示す量の元素と、残部がCuと不可避不純物から成る銅合金について、析出物Y1に代えて析出物Y2について測定した以外は実施例1と同様の試験を行い、その結果を表4に記した。製造方法、測定方法についても実施例1と同様である。
Figure 2006265731
Figure 2006265731
表3及び表4の結果から、本発明は強度、曲げ加工性とも優れた特性を有する。しかし比較例105、106、107,108は、析出物Y2の粒径が本発明で規定する範囲外であるために、同程度の強度を有する実施例と比較して曲げ加工性に劣り、強度と曲げ加工性を両立できなかった。このようにNi、Si、Coを含有するCu合金系で、析出物Y2の粒径値を制御することで高強度を維持したまま曲げ加工性(R/t)の向上を図ることが可能である。従って、本実施例に係る銅合金はリードフレーム等の材料に好適であると言える。なお、本実施例の銅合金はばね性等の特性も優れている。
(実施例3)
表5に示す量の元素と、残部がCuと不可避不純物から成る銅合金について、析出物Y1に代えて析出物Y3について測定した以外は、実施例1と同様の試験を行い、その結果を表6に記した。製造方法、測定方法についても実施例1と同様である。
Figure 2006265731
Figure 2006265731
表5及び表6の結果から、本願発明は強度、曲げ加工性とも優れた特性を有する。しかし比較例109、110、111、112は、析出物Y3の粒径が本発明で規定する範囲外であるために、同程度の強度を有する実施例と比較して曲げ加工性に劣り、強度と曲げ加工性を両立できなかった。このようにNi,Si,Zrを含有するCu合金系で析出物Y3の粒径値を制御することで高強度を維持したまま曲げ加工性(R/t)の向上を図ることが可能である。従って、本実施例に係る銅合金はリードフレーム等の材料に好適であると言える。なお、本実施例の銅合金はばね性等の特性も優れている。
(実施例4)
表7に示す量の元素と、残部がCuと不可避不純物から成る銅合金について、析出物Y1に代えて析出物Zについて測定した以外は、実施例1と同様の試験を行い、その結果を表8に記した。製造方法、測定方法についても実施例1と同様である。
Figure 2006265731
Figure 2006265731
表7及び表8の結果から、本発明は強度、曲げ加工性とも優れた特性を有する。しかし比較例113、114、115、116は、析出物Zの粒径が本発明で規定する範囲外であるために、同程度の強度を有する実施例と比較して曲げ加工性に劣り、強度と曲げ加工性を両立できなかった。このようにNi,Si,Bを含有するCu合金において、析出物Zの粒径値を制御することで高強度を維持したまま曲げ加工性(R/t)の向上を図ることが可能である。従って、本実施例に係る銅合金はリードフレーム等の材料に好適であると言える。なお、本実施例の銅合金はばね性等の特性も優れている。
(実施例5)
表9に示す量の元素と、残部がCuと不可避不純物から成る銅合金について、一部は析出物Y1に代えて析出物Y2、Y3またはZについて測定した以外は、実施例1と同様の試験を行い、その結果を表10に記した。製造方法、測定方法についても実施例1と同様である。
Figure 2006265731
Figure 2006265731
表9及び表10の結果から、本発明は強度、曲げ加工性とも優れた特性を有する。しかし比較例117、118、119、120、121、122は、析出物Y1、Y2、Y3、Zの粒径が本発明で規定する範囲外であるために、同程度の強度を有する実施例と比較して曲げ加工性に劣り、強度と曲げ加工性を両立できなかった。このように析出物Y1等の粒径値を制御することで高強度を維持したまま曲げ加工性(R/t)の向上を図ることが可能である。従って、本実施例に係る銅合金はリードフレーム等の材料に好適であると言える。なお、本実施例の銅合金はばね性等の特性も優れている。
以下の実施例では、析出粒径Yにより特にコネクタや端子材の信頼性に大きく影響を及ぼす耐応力緩和性を制御できることを示す。なお、以下の実施例の銅合金は、コネクタや端子材として特に好適であるが、リードフレーム材など他の用途にも適用可能である。
(実施例6)
Ni、Si、さらに表11に示す元素所定量と、残部がCuと不可避不純物から成る銅合金について実施例1と同様の方法で試験を行った。なおNi、Siの量は、本発明例1−4及び1−11はNiを3.5質量%、Siを0.8質量%、本発明例1−6はNiを4.0質量%、Siを0.95質量%、それ以外の本発明例と比較例はNiを3.8質量%、Siを0.86質量%とした。供試材の製造方法、測定方法については実施例1と同様に行った。また、耐応力緩和性は以下の方法により評価した。
f.耐応力緩和性:
日本電子材料工業会標準規格(EMAS−3003)の片持ちブロック式を採用し、表面最大応力が80%YS(0.2%耐力)となるよう負荷応力を設定して150℃恒温槽に1000時間保持して応力緩和率(S.R.R)を求めた。応力緩和率20%未満の場合を耐応力緩和性が「良」とし、これが20%以上の場合を「不良」とした。
ここで、表中のGW、BWは、それぞれ、圧延方向に対して平行に採集した試験片による、曲げ軸が圧延方向に直角となる曲げをGWと言い、圧延方向に対して垂直に採取した試験片による、曲げ軸が圧延方向に平行となる曲げをBWと称す。すなわち、GWとは、試験片の長さ方向と圧延方向とが平行であることを、またBWとは、試験片の長さ方向と圧延方向とが垂直であることをそれぞれ意味する。
表11の結果から明らかなように、本発明の試料は強度、導電性、曲げ加工性、耐応力緩和性とも優れた特性を有する。特に析出粒径Yの大きさにより耐応力緩和性を制御でき、応力緩和率を20%未満とできる。本実施例ではYを0.02〜0.9μmとすることで、優れた強度、導電性、曲げ加工性を維持したまま応力緩和率が13%以下の良好な応力緩和率を実現できた。従って、本実施例に係る合金はコネクタや端子材等に好適であると言える。なお、実施例には示していないが、Yの粒径は0.01〜2.0μmの範囲内であれば同様の効果が得られる。一方、比較例1−1はBが多くて析出物Yが大きいため、強度と耐応力緩和性が劣った。比較例1−2はFeが少なくて析出物Yが小さいため、耐応力緩和性が劣った。比較例1−3はPが多いので、耐応力緩和性が劣った。比較例1−4は析出物Yが小さいので、曲げ加工性と耐応力緩和性が劣った。比較例1−5は析出物Yが小さいので、耐応力緩和性が劣った。比較例1−6は析出物Yが小さいので耐応力緩和性が劣った。
Figure 2006265731
(実施例7)
Ni、Si、さらに表12に示す元素所定量と、残部がCuと不可避不純物から成る銅合金について実施例1と同様の試験を行った。なおNi、Siの量は、本発明例2−4及び2−11はNiを3.5質量%、Siを0.8質量%、本発明例2−2はNiを4.0質量%、Siを0.95質量%、それ以外の本発明例と比較例はNiを3.8質量%、Siを0.86質量%とした。製造方法、測定方法についても実施例1と同様に行った。また、耐応力緩和性は実施例6と同様の方法で評価した。
表12の結果から明らかなように、本発明は強度、導電性、曲げ加工性、耐応力緩和性とも優れた特性を有する。特に本実施例ではYを0.05〜0.9μmとすることで、優れた強度、導電性、曲げ加工性を維持したまま14%以下の応力緩和率を実現できた。従って、本実施例に係る銅合金はコネクタや端子材等に好適であると言える。なお、本実施例の銅合金は、ばね性等の特性も優れている。一方、比較例では析出物Yの値が0.01〜2.0μmの範囲外のため、いずれも応力緩和率が21%以上であった。
Figure 2006265731
(実施例8)
Ni、Si、さらに表13に示す元素所定量と、残部がCuと不可避不純物から成る銅合金について実施例1と同様の試験を行った。なおNi、Siの量は、本発明例3−4及び3−11はNiを3.5質量%、Siを0.8質量%、本発明例3−8及び3−15はNiを4.0質量%、Siを0.95質量%、それ以外の本発明例と比較例はNiを3.8質量%、Siを0.86質量%とした。製造方法、測定方法についても実施例1と同様に行った。また、耐応力緩和性は実施例6と同様の方法で評価した。
表13の結果から明らかなように、本願発明は強度、導電性、曲げ加工性、耐応力緩和性とも優れた特性を有する。特に本実施例ではYを0.2〜0.6μmとすることで、優れた強度、曲げ加工性、導電性を維持したまま15%以下の応力緩和率を実現できた。従って、本実施例に係る銅合金はコネクタや端子材等に好適であると言える。なお、本実施例の銅合金は、ばね性等の特性も優れている。一方、比較例では析出物Yの値が0.01〜2.0μmの範囲外のため、いずれも応力緩和率が21%以上であった。
Figure 2006265731
(実施例9)
Ni、Si、さらに表14に示す元素所定量を含み、残部がCuと不可避不純物から成る銅合金について実施例1と同様の試験を行った。なおNi、Siの量は、本発明例4−1及び4−4はNiを3.5質量%、Siを0.8質量%、本発明例4−2及び4−9はNiを4.0質量%、Siを0.95質量%、それ以外の本発明例と比較例はNiを3.8質量%、Siを0.86質量%とした。製造方法、測定方法についても実施例1と同様に行った。また、耐応力緩和性は実施例6と同様の方法で評価した。
表14の結果から明らかなように、本願発明は強度、導電性、曲げ加工性、耐応力緩和性とも優れた特性を有する。特に本実施例ではYを0.1〜0.6μmとすることで、優れた強度、曲げ加工性、導電性を維持したまま15%以下の応力緩和率を実現できた。従って、本実施例に係る銅合金はコネクタや端子材等に好適であると言える。なお、本実施例の銅合金は、ばね性等の特性も優れている。一方、比較例では析出物Yの値が0.01〜2.0μmの範囲外のため、いずれも応力緩和率が21%以上であった。
Figure 2006265731

Claims (13)

  1. Ni及び/又はSi、並びにB、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上からなる析出物Yと、Ni及びSiからなる析出物Xを有する銅合金であって、前記析出物Yの粒径が0.01〜2μmであることを特徴とする銅合金。
  2. 前記析出物Yの粒径が0.02〜0.9μmであることを特徴とする請求項1に記載の銅合金。
  3. Ni、Si及びCrからなる析出物Y1、Ni、Si及びCoからなる析出物Y2、Ni、Si及びZrからなる析出物Y3、並びにNi、Si及びBからなる析出物Zからなる群から選ばれた少なくとも1種の析出物と、Ni及びSiからなる析出物Xを有する銅合金であって、前記析出物Y1、Y2、Y3、およびZからなる群から選ばれた少なくとも1種の析出物の粒径が0.1〜2μmであることを特徴とする銅合金。
  4. Niを2.0〜5.0質量%、Siを0.3〜1.5質量%含み、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上をそれぞれ0.005〜1.0質量%含み、残部がCuと不可避不純物からなり、Ni及びSiからなる析出物Xと、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上とNiとSiからなる析出物Yを有し、前記析出物Yの粒径が0.01〜2μmであることを特徴とする銅合金。
  5. Niを2.0〜5.0質量%、Siを0.3〜1.5質量%含み、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上をそれぞれ0.005〜1.0質量%含み、残部がCuと不可避不純物からなり、Ni及びSiからなる析出物Xと、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも2つ以上とNiからなる析出物Yを有し、前記析出物Yの粒径が0.01〜2μmであることを特徴とする銅合金。
  6. Niを2.0〜5.0質量%、Siを0.3〜1.5質量%含み、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上をそれぞれ0.005〜1.0質量%含み、残部がCuと不可避不純物からなり、Ni及びSiからなる析出物Xと、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも2つ以上とSiからなる析出物Yを有し、前記析出物Yの粒径が0.01〜2μmであることを特徴とする銅合金。
  7. Niを2.0〜5.0質量%、Siを0.3〜1.5質量%含み、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも1つ以上をそれぞれ0.005〜1.0質量%含み、残部がCuと不可避不純物からなり、Ni及びSiからなる析出物Xと、B、Al、As、Hf、Zr、Cr、Ti、C、Fe、P、In、Sb、Mn、Ta、V、S、O、N、ミッシュメタル(MM)、Co及びBeからなる群から選ばれた少なくとも3つ以上からなる析出物Yを有し、前記析出物Yの粒径が0.01〜2μmであることを特徴とする銅合金。
  8. 前記析出物Yの融点が溶体化処理温度よりも高いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の銅合金。
  9. 前記析出物Xの1mmあたりの数が前記析出物Yの1mmあたりの数の20〜2000倍であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の銅合金。
  10. 前記析出物Xの数が1mmあたり10〜1012個で、かつ、前記析出物Yの数が1mmあたり10〜10個であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の銅合金。
  11. 前記銅合金組成が更に、Sn 0.1〜1.0質量%、Zn 0.1〜1.0質量%、及びMg 0.05〜0.5質量%から選ばれた少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の銅合金。
  12. 応力緩和率が20%未満である請求項1〜11のいずれかに記載の銅合金。
  13. 電気・電子機器材料用であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の銅合金。
JP2006052675A 2005-02-28 2006-02-28 銅合金 Pending JP2006265731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052675A JP2006265731A (ja) 2005-02-28 2006-02-28 銅合金

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055147 2005-02-28
JP2005055144 2005-02-28
JP2006052675A JP2006265731A (ja) 2005-02-28 2006-02-28 銅合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006265731A true JP2006265731A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37201987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052675A Pending JP2006265731A (ja) 2005-02-28 2006-02-28 銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006265731A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107062A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nikko Kinzoku Kk 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP2008163439A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 銅合金材料及びその製造方法並びに溶接機器の電極部材
WO2008123455A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. 銅合金材およびその製造方法
WO2009060873A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. 銅合金板材
WO2010016429A1 (ja) 2008-08-05 2010-02-11 古河電気工業株式会社 電気・電子部品用銅合金材料
JP2010106363A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 時効析出型銅合金、銅合金材料、銅合金部品および銅合金材料の製造方法
WO2010064547A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 日鉱金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法
WO2011125153A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
JP2013064175A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 優れたばね限界値及び耐応力緩和性を有するせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板
CN103805807A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 株式会社豊山 用于电气和电子部件的铜合金材料及其制造方法
CN104032169A (zh) * 2014-05-12 2014-09-10 蚌埠市宏威滤清器有限公司 一种含铈无铅易切削锌白铜合金材料及其制备方法
CN104032184A (zh) * 2014-05-12 2014-09-10 蚌埠市宏威滤清器有限公司 一种易切削铜合金材料及其制备方法
CN104032162A (zh) * 2014-05-12 2014-09-10 蚌埠市宏威滤清器有限公司 一种镍铝青铜合金材料及其制备方法
US9460825B2 (en) 2010-05-31 2016-10-04 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu-Co-Si-based copper alloy for electronic materials, and method of manufacturing same
US10056166B2 (en) 2010-08-24 2018-08-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper-cobalt-silicon alloy for electrode material
JP2018141231A (ja) * 2017-02-25 2018-09-13 ヴィーラント ウェルケ アクチーエン ゲゼルシャフトWieland−Werke Aktiengesellschaft 銅合金からなる摺動部材
CN116694953A (zh) * 2023-08-04 2023-09-05 中铝科学技术研究院有限公司 电磁屏蔽用铜合金板带及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376839A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金とその製造法
JPS63109134A (ja) * 1986-10-23 1988-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The リ−ドフレ−ム用銅合金とその製造法
JPS63145734A (ja) * 1986-07-15 1988-06-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金とその製造法
JPS6428337A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Furukawa Electric Co Ltd High-strength and high-conductivity copper alloy
JP3977376B2 (ja) * 2004-02-27 2007-09-19 古河電気工業株式会社 銅合金
JP4646192B2 (ja) * 2004-06-02 2011-03-09 古河電気工業株式会社 電気電子機器用銅合金材料およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145734A (ja) * 1986-07-15 1988-06-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金とその製造法
JPS6376839A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金とその製造法
JPS63109134A (ja) * 1986-10-23 1988-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The リ−ドフレ−ム用銅合金とその製造法
JPS6428337A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Furukawa Electric Co Ltd High-strength and high-conductivity copper alloy
JP3977376B2 (ja) * 2004-02-27 2007-09-19 古河電気工業株式会社 銅合金
JP4646192B2 (ja) * 2004-06-02 2011-03-09 古河電気工業株式会社 電気電子機器用銅合金材料およびその製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754930B2 (ja) * 2005-10-14 2011-08-24 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP2007107062A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nikko Kinzoku Kk 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP2008163439A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 銅合金材料及びその製造方法並びに溶接機器の電極部材
WO2008123455A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. 銅合金材およびその製造方法
EP2221391A4 (en) * 2007-11-05 2012-06-27 Furukawa Electric Co Ltd COPPER ALLOY SHEET MATERIAL
WO2009060873A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. 銅合金板材
KR101515668B1 (ko) * 2007-11-05 2015-04-27 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 동합금 판재
EP2221391A1 (en) * 2007-11-05 2010-08-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy sheet material
JP4785092B2 (ja) * 2007-11-05 2011-10-05 古河電気工業株式会社 銅合金板材
WO2010016429A1 (ja) 2008-08-05 2010-02-11 古河電気工業株式会社 電気・電子部品用銅合金材料
JP2010106363A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 時効析出型銅合金、銅合金材料、銅合金部品および銅合金材料の製造方法
EP2371976A4 (en) * 2008-12-01 2013-06-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp CU-NI-SI-CO COPPER ALLOY FOR ELECTRONIC MATERIALS AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
KR101331339B1 (ko) 2008-12-01 2013-11-19 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
WO2010064547A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 日鉱金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法
EP2371976A1 (en) * 2008-12-01 2011-10-05 JX Nippon Mining & Metals Corporation Cu-ni-si-co based copper ally for electronic materials and manufacturing method therefor
JP5319700B2 (ja) * 2008-12-01 2013-10-16 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
US9005521B2 (en) 2010-04-02 2015-04-14 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Si alloy for electronic material
JP5654571B2 (ja) * 2010-04-02 2015-01-14 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
WO2011125153A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
US9460825B2 (en) 2010-05-31 2016-10-04 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu-Co-Si-based copper alloy for electronic materials, and method of manufacturing same
US10056166B2 (en) 2010-08-24 2018-08-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper-cobalt-silicon alloy for electrode material
JP2013064175A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 優れたばね限界値及び耐応力緩和性を有するせん断加工性が良好なCu−Ni−Si系銅合金板
US20140305551A1 (en) * 2012-11-09 2014-10-16 Poongsan Corporation Copper alloy material for electrical and electronic components and method of preparing the same
JP2014095151A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Poongsan Corp 電気・電子部品用銅合金材料およびその製造方法
CN103805807A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 株式会社豊山 用于电气和电子部件的铜合金材料及其制造方法
CN104032184A (zh) * 2014-05-12 2014-09-10 蚌埠市宏威滤清器有限公司 一种易切削铜合金材料及其制备方法
CN104032162A (zh) * 2014-05-12 2014-09-10 蚌埠市宏威滤清器有限公司 一种镍铝青铜合金材料及其制备方法
CN104032169A (zh) * 2014-05-12 2014-09-10 蚌埠市宏威滤清器有限公司 一种含铈无铅易切削锌白铜合金材料及其制备方法
JP2018141231A (ja) * 2017-02-25 2018-09-13 ヴィーラント ウェルケ アクチーエン ゲゼルシャフトWieland−Werke Aktiengesellschaft 銅合金からなる摺動部材
CN116694953A (zh) * 2023-08-04 2023-09-05 中铝科学技术研究院有限公司 电磁屏蔽用铜合金板带及其制备方法
CN116694953B (zh) * 2023-08-04 2023-10-31 中铝科学技术研究院有限公司 电磁屏蔽用铜合金板带及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006265731A (ja) 銅合金
WO2006093140A1 (ja) 銅合金
JP4596493B2 (ja) 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金
JP4660735B2 (ja) 銅基合金板材の製造方法
JP5191725B2 (ja) Cu−Zn−Sn系銅合金板材およびその製造法並びにコネクタ
JP5578827B2 (ja) 高強度銅合金板材およびその製造方法
JP3977376B2 (ja) 銅合金
JP5261500B2 (ja) 導電性と曲げ性を改善したCu−Ni−Si−Mg系合金
WO2012026611A1 (ja) 銅合金板材及びその製造方法
JP3962751B2 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
KR100861152B1 (ko) 구리합금
JP2008266787A (ja) 銅合金材およびその製造方法
WO2014126047A1 (ja) 高強度Cu-Ni-Co-Si系銅合金板材およびその製造法並びに通電部品
JP5075447B2 (ja) Cu−Fe−P−Mg系銅合金および製造法並びに通電部品
TWI475119B (zh) Cu-Zn-Sn-Ni-P alloy
JP2002180165A (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP2007169765A (ja) 銅合金とその製造方法
JP5619389B2 (ja) 銅合金材料
TWI429764B (zh) Cu-Co-Si alloy for electronic materials
JP2010270355A (ja) 銅合金板材およびその製造方法
US20110038753A1 (en) Copper alloy sheet material
WO2006093233A1 (ja) 銅合金とその製造方法
JP5468798B2 (ja) 銅合金板材
JP6799933B2 (ja) 銅合金板材およびコネクタならびに銅合金板材の製造方法
JP5202812B2 (ja) 銅合金とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02