JP4440313B2 - 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金 - Google Patents

電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4440313B2
JP4440313B2 JP2008093780A JP2008093780A JP4440313B2 JP 4440313 B2 JP4440313 B2 JP 4440313B2 JP 2008093780 A JP2008093780 A JP 2008093780A JP 2008093780 A JP2008093780 A JP 2008093780A JP 4440313 B2 JP4440313 B2 JP 4440313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
compound
alloy
strength
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008093780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009242921A (ja
Inventor
尚彦 江良
寛 桑垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008093780A priority Critical patent/JP4440313B2/ja
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to KR1020107021569A priority patent/KR101297485B1/ko
Priority to CN2009801119161A priority patent/CN101983249B/zh
Priority to US12/935,688 priority patent/US20110027122A1/en
Priority to DE112009000731.7T priority patent/DE112009000731B4/de
Priority to PCT/JP2009/056537 priority patent/WO2009123137A1/ja
Priority to TW098110574A priority patent/TWI382097B/zh
Publication of JP2009242921A publication Critical patent/JP2009242921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440313B2 publication Critical patent/JP4440313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は析出硬化型銅合金に関し、とりわけ各種電子機器部品に用いるのに好適なCu−Ni−Si−Co−Cr系合金に関する。
リードフレーム、コネクタ、ピン、端子、リレー、スイッチ等の各種電子機器部品に使用される電子材料用銅合金には、基本特性として高強度及び高導電性(又は熱伝導性)を両立させることが要求される。近年、電子部品の高集積化及び小型化・薄肉化が急速に進み、これに対応して電子機器部品に使用される銅合金に対する要求レベルはますます高度化している。
高強度及び高導電性の観点から、近年、電子材料用銅合金として従来のりん青銅、黄銅等に代表される固溶強化型銅合金に替わり、析出硬化型の銅合金の使用量が増加している。析出硬化型銅合金では、溶体化処理された過飽和固溶体を時効処理することにより、微細な析出物が均一に分散して、合金の強度が高くなると同時に、銅中の固溶元素量が減少し電気伝導性が向上する。このため、強度、ばね性などの機械的性質に優れ、しかも電気伝導性、熱伝導性が良好な材料が得られる。
析出硬化型銅合金のうち、コルソン系合金と一般に呼ばれるCu−Ni−Si系銅合金は比較的高い導電性、強度、応力緩和特性及び曲げ加工性を兼備する代表的な銅合金であり、業界において現在活発に開発が行われている合金の一つである。この銅合金では、銅マトリックス中に微細なNi−Si系金属間化合物粒子を析出させることによって強度と導電率の向上が図れる。
Cu−Ni−Si系銅合金はCoとCrを添加することによって特性の向上が図られることが知られている。CoとCrはNiと同様にSiと化合物を形成し、強度を向上させることができる。
特開2006−283120号公報(特許文献1)には、CoとCrを含むCu−Ni−Si系合金の特性(特に強度と導電率)が、ある組成条件および製造条件の下で介在物の大きさ、組成、分布を制御した場合に飛躍的に向上するとされている。具体的には、Ni:0.5〜2.5質量%、Co:0.5〜2.5質量%、及びSi:0.30〜1.2質量%、Cr:0.09〜0.5質量%を含有し、残部Cuおよび不可避的不純物から構成される銅合金において、該合金組成中のNiとCoの合計量のSiに対する質量濃度比([Ni+Co]/Si比)が4≦[Ni+Co]/Si≦5、該合金組成中のNiとCoの質量濃度比(Ni/Co比)が0.5≦Ni/Co≦2であり、材料中に分散する大きさが1μm以上の介在物の個数(P)、そのうち、含有炭素濃度が10質量%以上である介在物の個数(Pc)について、Pcが15個/1000μm2以下かつ、その比(Pc/P)が0.3以下であることを特徴とする電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系銅合金が記載されている。
また、特開2005−113180号公報(特許文献2)はCu−Ni−Si系銅合金ではないが、銅合金中で析出するCrとSiの化合物に着眼している。これによれば、Cuマトリックス中に所定の大きさ及び個数密度を有するCrSi化合物を微細に析出させること及びCrSi以外のCr化合物の大きさを制限することでプレス打抜き加工性を改善しながら、エッチング加工性を確保することができるとされている。そして、Cr:0.1〜0.25重量%、Si:0.005〜0.1重量%、Zn:0.1〜0.5重量%、Sn:0.05〜0.5重量%を含み、CrとSiの重量比が3〜25で残部がCuおよび不可避的不純物から成る銅合金において、銅母相中に0.05μm〜10μmの大きさを有するCrSi化合物が1×103〜5×105個/mm2の個数密度で存在し、且つ、Cr化合物(CrSi化合物以外)の大きさを10μm以下とするエッチング加工性および打ち抜き加工性に優れた電子機器用銅合金が記載されている。当該銅合金を製造する上では熱間加工前の加熱処理温度は850℃〜980℃とし、熱間加工後に冷間加工と400℃から600℃の温度での熱処理との組み合わせによる工程を一回、若しくは、繰返し複数回施すことが必要であるとされる。
特開2006−283120号公報 特開2005−113180号公報
近年の電子部品の急速な高集積化と小型化・薄肉化における材料特性の飛躍的な向上の要求は、本発明の合金系であるCu−Ni−Si−Co−Cr系合金も同様である。
しかしながら、特許文献1にはCr−Si化合物に関する記載は見当たらない。
特許文献2では、Cr−Si化合物の個数密度と大きさを制御することでエッチング加工性および打ち抜き加工性を改善するとの記載はあるが、Niが添加されていないことからNi−Si化合物やCo−Si化合物の形成を考慮することなく、Cr−Si化合物形成のみの条件を考えればよく、Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金において、Cr−Si化合物を如何に制御するかについては検討がなされていない。
そこで、本発明の課題は、Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金においてCr−Si化合物の析出状態を制御することで特性の向上を図ることである。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、以下の発明を見出した。Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金においてNi及びCoに対してSiが過剰となる組成とし、Ni添加分のNiシリサイドとCo添加分のCoシリサイドを確実に析出させて高強度化させる一方、過剰となったSiを添加したCrとの化合物として生成させ、高導電化を図る。そして本発明の重要なポイントは、CrとSiとの化合が成長しすぎて、Ni及びCoと化合するべきSiが不足しないようにCr−Si化合物の成長を制御することにある。具体的には、本発明者はCr-Si化合物の組成と大きさ、個数密度に着目するに至り、熱処理工程の温度と冷却速度を制御することでその効果をより良く引き出すことができることを見出した。
すなわち、本発明は
(1)Ni:1.0〜4.5質量%、Si:0.50〜1.2質量%、Co:0.1〜2.5質量%、Cr:0.003〜0.3質量%、を含有し、NiとCoの合計質量のSiに対する質量濃度比([Ni+Co]/Si比)が4≦[Ni+Co]/Si≦5であり、残部Cuおよび不可避的不純物から構成される電子材料用銅合金であって、材料中に分散する大きさが0.1μm〜5μmのCr−Si化合物について、その分散粒子中のSiに対するCrの原子濃度比が1〜5であって、その分散密度が1×104個/mm2を超え、1×106個/mm2以下である電子材料用銅合金
(2)材料中に分散する大きさが5μmを超えるCr−Si化合物について、その分散密度が50個/mm2以下である(1)の電子材料用銅合金
(3)更にSn、及びZnから選択される1種又は2種以上を0.05〜2.0質量%含有する(1)又は(2)に記載の電子材料用銅合金
(4)更にMg、Mn、Ag、P、As、Sb、Be、B、Ti、Zr、Al及びFeから選択される1種又は2種以上を0.001〜2.0質量%含有する(1)〜(3)の何れかに記載の電子材料用銅合金
(5)上記(1)〜(4)の何れかに記載の銅合金を用いた伸銅品
(6)上記(1)〜(5)の何れかに記載の銅合金を用いた電子機器部品
である。
本発明によれば、合金元素であるCr添加の効果がより良く発揮されるため、強度及び導電率が向上した電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金が得られる。
(1)Ni、Co及びSiの添加量
Ni、Co及びSiは、適当な熱処理を施すことにより金属間化合物を形成し、導電率を劣化させずに高強度化が図れる。以下、Ni、Co及びSiの個々の添加量について説明する。
Ni及びCo についてはNi:1.0〜4.5質量%、Co:0.1〜2.5質量% とすることが電子材料用銅合金として適当な強度と導電率を満たすために必要であり、好ましくはNi:1 .0〜2.0質量%、Co:1.0〜2.0質量%、より好ましくはNi:1.2〜1 .8質量%、Co:1.2〜1.8質量% 、ある。しかし夫々Ni:0.5質量%、C o:0.5質量%未満だと所望の強度を得られず、逆にNi:2.5質量%、Co:2 .5質量% を超えると高強度化は図れるが導電率が著しく低下し、更には熱間加工性が低下するので好ましくない。
Siについては0.30〜1.2質量%とすることが目標とする強度と導電率を満たすために必要であり、好ましくは0.5〜0.8質量%である。しかし0.3%未満では所望の強度が得られず、1.2質量%を超えると高強度化は図れるが導電率が著しく低下し、更には熱間加工性が低下するので好ましくない。
本発明では、更に合金組成中のNiとCoの総量のSiに対する重量濃度比([Ni+Co]/Si)を規定した。
本発明ではNi/Si比を従来報告されている規定範囲3≦Ni/Si≦7の低い側に設定することにより、すなわちSiを少し多目に添加することにより、Ni、Coを余すことなく、シリサイド化して、析出に寄与しない過剰Ni及びCoの固溶による導電率の低下を軽減できる。しかし、重量濃度比が[Ni+Co]/Si<4の場合では、今度はSiの比率が高過ぎるため固溶Siにより導電率が低下するだけでなく、焼鈍工程において材料表層にSiO2の酸化皮膜を形成するため半田付け性が劣化する。また、強化に寄与しないNi−Co−Si系析出粒子が粗大化しやすくなり、強度に寄与せず、逆に曲げ加工時の割れ発生の起点やめっき不良部となりやすい。一方Siに対するNi及びCoの割合を高くしていき、[Ni+Co]/Si>5となると導電率が著しく低下し、電子材料用として好ましくない。
よって本発明では、合金組成中の[Ni+Co])/Si比を4≦[Ni+Co]/Si≦5の範囲に制御する。
[Ni+Co]/Si比は好ましくは4.2≦[Ni+Co]/Si≦4.7である。
Ni及びCoは共にSiとの化合物生成に寄与するのみならず、相互に関係しあって合金特性を改善するものと考えられ、合金組成中のNiとCoの重量濃度比(Ni/Co比)を制御することで更に特性を向上させることもできる。Ni/Co比は好ましくは0.5≦Ni/Co≦2の範囲とすることにより、強度の向上が顕著に見られる。より好ましくは0.8≦Ni/Co≦1.3である。
Crの添加量
Cu−Ni−Si−Co系合金においてはNi、Si及びCo濃度を上昇させると、析出粒子の総数が増加するので、析出強化による強度上昇が図れる。一方、添加濃度上昇に伴い、析出に寄与しない固溶量も増すので、導電率は低下し、結局時効析出のピーク強度は上昇するが、ピーク強度となる導電率は低下する。しかしながら、上記のCu−Ni−Si系合金にCrを0.003〜0.3質量%、好ましくは0.01〜0.1質量%添加すると最終特性において、同じNi、Si及びCo濃度を有するCu−Ni−Si−Co系合金と比べて強度を損なわずに導電率を上昇でき、更に熱間加工性が改善されて歩留が高くなる。
Cu−Ni−Si−Co系合金にCrを添加した場合に析出する粒子の組成はCrを主成分としたbcc構造の析出粒子を単体析出しやすいが、Siとの化合物も析出しやすい。Crは、適当な熱処理を施すことにより銅母相中でSiとの化合物であるクロムシリサイド(Cr3Si等)を容易に析出することができるため、溶体化処理、冷延、時効処理を組み合わせて合金特性を作り込む工程でNi2SiやCoSi2等として析出しなかった固溶Si成分をCr−Si化合物として析出させることができる。このため、固溶Siによる導電率の低下を抑制し、強度を損なわずに導電率の上昇を図ることができる。
このとき、Cr粒子中のSi濃度が低いと、母相にSiが残留するため導電率が低下し、一方Cr粒子中のSi濃度が高いとNi-Si粒子やCo−Si粒子を析出するためのSi濃度が減少するため強度が低下する。更に、Cr中のSi濃度が高い場合には、粗大なCr−Si化合物が増え、曲げ、疲労強度などが劣化する。更に、溶体化後の冷却速度を徐冷したり、時効熱処理時間を過度に延長したりしてもCr−Si化合物が粗大化してNi−Si化合物を形成するSi濃度が減少し、強化に寄与するNi−Si化合物が不足する。これはCu中でのSiとCrの拡散速度がNiやCoよりも速いのでCr−Si化合物は粗大化しやすく、Cr−Si化合物の析出速度は、Ni−Si化合物及びやCo−Si粒子の析出速度より速くなるためである。
よって溶体化後の冷却速度を制御し、最大強度となる時効条件より高温、長時間となる条件を回避すれば、Cr−Si化合物の組成と大きさと密度を制御できる。よってCr濃度を0.003質量%以上、0.3質量%とし、Cr−Si化合物におけるSiに対するCrの原子濃度比を1〜5とした。
また、Crは溶解鋳造時の冷却過程において結晶粒界に優先析出するため粒界を強化でき、熱間加工時の割れが発生しにくくなり、歩留低下を抑制できる。すなわち、溶解鋳造時に粒界析出したCrは溶体化処理などで再固溶するが、続く時効析出時に珪化物を生成する。通常のCu−Ni−Si系合金では添加したSi量のうち、時効析出に寄与しなかったSiは母相に固溶したまま導電率の上昇を抑制するが、珪化物形成元素であるCrを添加して、珪化物を更に析出させることにより、従来のCu−Ni−Si−Co系合金に比べて、固溶Si量を低減でき、強度を損なわずに導電率を上昇できる。
Cr−Si化合物の大きさ、分散密度
Cr−Si化合物の大きさは、曲げ加工性および疲労強度等に影響を及ぼし、5μmを超えるCr−Si化合物の分散密度が50個/mm2を超える場合、または0.1〜5μmのCr−Si化合物の分散密度が1×106個/mm2を超える場合には曲げ加工性や疲労強度が顕著に劣化する。更に個数密度は母相中のSi濃度の過不足に影響するため、大きな粒子が多数個分散した状態では所望の強度特性が得られない。よって、5μmを超えるCr−Si化合物の分散密度は50個/mm2以下とするのがよく、好ましくは30個/mm2以下とするのがよく、より好ましくは10個/mm2以下とするのがよい。0.1〜5μmのCr−Si化合物の分散密度は1×106個/mm2以下であればよく、好ましくは5×105個/mm2以下、より好ましくは1×105個/mm2以下であればよい。また、1×104個/mm2以下の場合はCr添加による改善効果が小さいため、これを超えることが望ましく、典型的な実施形態では1×105個/mm2以上である。
Sn及びZn
本発明に係るCu−Ni−Si系合金にSn及びZnから選択される1種又は2種以上を総量で0.05〜2.0質量%添加することで強度、導電率を大きく損なわずに応力緩和特性等を改善できる。その添加量は、0.05質量%未満では効果が不足し、2.0質量%を超えると鋳造性、熱間加工性などの製造性、製品の導電率を損なうので0.05〜2.0質量%添加するのが好ましい。
その他の添加元素
Mg、Mn、Ag、P、As、Sb、Be、B、Ti、Zr、Al及びFe所定量を添加することで様々な効果を示すが、相互に補完し、強度、導電率だけでなく曲げ加工性、めっき性や鋳塊組織の微細化による熱間加工性の改善のような製造性をも改善する効果もあるので本発明に係るCu−Ni−Si−Co−Cr系合金にこれらの1種又は2種以上を求められる特性に応じて総量を2.0質量%以下として適宜添加することができる。その添加量は、これらの元素の総量が0.001質量%未満だと所望の効果が得られず、2.0質量%を超えると導電率の低下や製造性の劣化が顕著になるので総量で0.001〜2.0質量%とするのが好ましく、0.01〜1.0質量%とするのがより好ましい。
なお、本発明に係るCu−Ni−Si−Co−Cr系合金の特性に悪影響を与えない範囲で本明細書に具体的に記載されていない元素が添加されてもよい。
次に本発明の製造方法に関して説明する。本発明に係るCu−Ni−Si−Co−Cr系合金は、Ni−Si化合物、Co−Si及びCr−Si化合物を制御する溶体化処理、時効処理の条件を除いて、Cu−Ni−Si系合金の慣例の製造方法により製造可能である。
まず大気溶解炉を用い、電気銅、Ni、Si、Co、Cr等の原料を溶解し、所望の組成の溶湯を得る。そして、この溶湯をインゴットに鋳造する。その後、熱間圧延を行い、冷間圧延と熱処理を繰り返して、所望の厚み及び特性を有する条や箔に仕上げる。熱処理には溶体化処理と時効処理がある。溶体化処理では、700〜1000℃の高温で加熱して、Ni−Si系化合物、Ni−Si系化合物及びCr−Si系化合物をCu母地中に固溶させ、同時にCu母地を再結晶させる。溶体化処理を、熱間圧延で兼ねることもある。
この溶体化処理では、加熱温度とともに冷却速度も重要である。従来は加熱後の冷却速度を制御していなかったため、加熱炉の出側に水槽を設けて水冷とするか、大気雰囲気での空冷を採用していた。この場合には加熱温度の設定により冷却速度が変動しやすく、従来の冷却速度は1℃/秒以下から10℃/秒以上の範囲で変動していた。よって、本発明例のような合金系の特性の制御が困難であった。
冷却速度は、1℃/秒から10℃/秒の範囲が望ましい。時効処理では、350〜550℃の温度範囲で1h以上、典型的には3〜24h加熱し、溶体化処理で固溶させたNi及びSiの化合物とCr及びSiの化合物を微細粒子として析出させる。この時効処理で強度と導電率が上昇する。より高い強度を得るために、時効前及び/又は時効後に冷間圧延を行なうことがある。また、時効後に冷間圧延を行なう場合には、冷間圧延後に歪取焼鈍(低温焼鈍)を行なうことがある。
本発明に係るCu−Ni−Si−Co−Cr系銅合金は一実施形態において、0.2%耐力が750MPa以上でかつ導電率が50%IACS以上とすることができ、更には0.2%耐力が800MPa以上でかつ導電率が50%IACS以上とすることができ、更には0.2%耐力が850MPa以上でかつ導電率が50%IACS以上とすることもできる。
本発明に係るCu−Ni−Si−Co−Cr系合金は種々の伸銅品、例えば板、条、管、棒及び線に加工することができ、更に、本発明によるCu−Ni−Si系銅合金は、高い強度及び高い電気伝導性(又は熱伝導性)を両立させることが要求されるリードフレーム、コネクタ、ピン、端子、リレー、スイッチ、二次電池用箔材等の電子機器部品に使用することができる。
以下に本発明の具体例を示すが、これら実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
本発明の実施例に用いる銅合金は、表1に示すようにNi、Si、Co及びCrの含有量をいくつか変化させた銅合金に適宜Sn、Zn、Mg、Mn、Co及びAgを添加した組成を有する。また、比較例に用いる銅合金は、それぞれ本発明の範囲外のパラメータをもつCu−Ni−Si−Co−Cr系合金である。
表1に記載の各種成分組成の銅合金を、高周波溶解炉で1300℃で溶製し、厚さ30mmのインゴットに鋳造した。次いで、このインゴットを1000℃で加熱後、板厚10mmまで熱間圧延し、速やかに冷却を行った。表面のスケール除去のため厚さ8mmまで面削を施した後、冷間圧延により厚さ0.2mmの板とした。次に溶体化処理をArガス雰囲気中でNiおよびCrの添加量に応じて800〜1000℃に120秒保持した後、冷却速度を変化させて室温まで冷却した。冷却速度は、加熱後の試料に吹き付けるガス流量を変化させて制御し、試料の最高到達温度から400℃まで冷却する時間を計測して冷却速度とした。ガスを吹き付けないときの炉冷速度は5℃/sであり、更に冷却速度を遅くした例として加熱出力を制御しながら降温した場合の冷却速度を1℃/sとした。その後0.1mmまで冷間圧延して、最後に添加量に応じて400〜550℃で各1〜12時間かけて不活性雰囲気中で時効処理を施して、試料を製造した。
このようにして得られた各合金につき強度及び導電率の特性評価を行った。強度については圧延平行方向での引っ張り試験を行って0.2%耐力(YS:MPa)を測定し、導電率(EC;%IACS)についてはWブリッジによる体積抵抗率測定により求めた。
曲げ性の評価は、W字型の金型を用いて試料板厚と曲げ半径の比が1となる条件で90°曲げ加工を行なった。評価は曲げ加工部表面を光学顕微鏡で観察し、クラックが観察されない場合を実用上問題ないと判断して○とし、クラックが認められた場合を×とした。疲労試験は、JIS Z 2273に従って両振り応力を負荷し、破断までの繰返し数が107回となる応力(MPa)を求めた。
Cr−Si化合物の観察は、材料の板面を電解研磨後FE-AES観察(日本電子株式会社製、JUMP-7800F)により、多数箇所において大きさ0.1μm以上の粒子を対象とし、実際にその表層の吸着元素(C、O)を除くためAr+でスパッタリングを行い、各粒子ごとのオージェスペクトルを測定し、検出された元素を感度係数法により半定量値として重量濃度換算した際に、CrとSiが検出された粒子を対象とした。Cr−Si化合物の「組成(Cr/Si)」「大きさ」「分散密度」は、FE−AES観察下で多数箇所分析した大きさ0.1μm以上のCr−Si粒子の平均組成、最小円の直径、各観察視野での平均個数とした。
表1及び表2に結果を示す。
Figure 0004440313
Figure 0004440313
発明例1〜24では、適正な冷却速度によりCr−Si化合物の分散密度が1×106以下かつ、Cr/Siが1〜5の範囲であるために、良好な特性が得られている。
一方、比較例1〜10はCoを含有していないため、比較例11、12はCrを含有していないため、強度と導電率を高次元で達成できていない。比較例13、14は冷却速度が遅いため、Cr−Si化合物が成長しすぎて、十分な強度が得られず、また曲げ加工性も悪かった。
比較例15、16では、冷却速度が速いため、Cr−Si化合物が成長せずに過剰なSiが合金中に残留し、強度と導電率が劣った。比較例17、18は時効温度が高いためにCr−Si化合物が成長しすぎて、十分な強度が得られず、また曲げ加工性も悪かった。また、粗大粒子中にCu、Niなどが拡散し、粒子中のSi濃度が低下し、相対的にCr/Si比が上昇した。比較例19、20は、Crの濃度が高すぎるため、Cr−Si化合物が成長しすぎて、十分な強度が得られず、また曲げ加工性も悪かった。

Claims (6)

  1. Ni:1.0〜4.5質量%、Si:0.50〜1.2質量%、Co:0.1〜2.5質量%、Cr:0.003〜0.3質量%、を含有し、NiとCoの合計質量のSiに対する質量濃度比([Ni+Co]/Si比)が4≦[Ni+Co]/Si≦5であり、残部Cuおよび不可避的不純物から構成される電子材料用銅合金であって、材料中に分散する大きさが0.1μm〜5μmのCr−Si化合物について、その分散粒子中のSiに対するCrの原子濃度比が1〜5であって、その分散密度が1×104個/mm2を超え、1×106個/mm2以下である電子材料用銅合金。
  2. 材料中に分散する大きさが5μmを超えるCr−Si化合物について、その分散密度が50個/mm2以下である請求項1の電子材料用銅合金。
  3. 更にSn、及びZnから選択される1種又は2種以上を0.05〜2.0質量%含有する請求項1又は2に記載の電子材料用銅合金。
  4. 更にMg、Mn、Ag、P、As、Sb、Be、B、Ti、Zr、Al及びFeから選択される1種又は2種以上を0.001〜2.0質量%含有する請求項1〜3の何れか一項に記載の電子材料用銅合金。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の銅合金を用いた伸銅品。
  6. 請求項1〜4の何れか一項に記載の銅合金を用いた電子機器部品。
JP2008093780A 2008-03-31 2008-03-31 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金 Active JP4440313B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093780A JP4440313B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金
CN2009801119161A CN101983249B (zh) 2008-03-31 2009-03-30 电子材料用Cu-Ni-Si-Co-Cr系合金
US12/935,688 US20110027122A1 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Cu-Ni-Si-Co-Cr System Alloy for Electronic Materials
DE112009000731.7T DE112009000731B4 (de) 2008-03-31 2009-03-30 Cu-Ni-Si-Co-Cr-Systemlegierung für elektronische Materialien
KR1020107021569A KR101297485B1 (ko) 2008-03-31 2009-03-30 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co-Cr계 합금
PCT/JP2009/056537 WO2009123137A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 電子材料用Cu-Ni-Si-Co-Cr系合金
TW098110574A TWI382097B (zh) 2008-03-31 2009-03-31 Cu-Ni-Si-Co-Cr alloy for electronic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093780A JP4440313B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242921A JP2009242921A (ja) 2009-10-22
JP4440313B2 true JP4440313B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=41135511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093780A Active JP4440313B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110027122A1 (ja)
JP (1) JP4440313B2 (ja)
KR (1) KR101297485B1 (ja)
CN (1) CN101983249B (ja)
DE (1) DE112009000731B4 (ja)
TW (1) TWI382097B (ja)
WO (1) WO2009123137A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578827B2 (ja) * 2009-10-13 2014-08-27 Dowaメタルテック株式会社 高強度銅合金板材およびその製造方法
JP4677505B1 (ja) 2010-03-31 2011-04-27 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5281031B2 (ja) 2010-03-31 2013-09-04 Jx日鉱日石金属株式会社 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
US8821655B1 (en) 2010-12-02 2014-09-02 Fisk Alloy Inc. High strength, high conductivity copper alloys and electrical conductors made therefrom
TWI440727B (zh) 2010-12-13 2014-06-11 Nippon Seisen Co Ltd 銅合金線及銅合金彈簧
JP5441876B2 (ja) * 2010-12-13 2014-03-12 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
KR101576715B1 (ko) 2010-12-13 2015-12-10 니폰 세이센 가부시키가이샤 구리 합금 및 구리 합금의 제조 방법
JP5451674B2 (ja) 2011-03-28 2014-03-26 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP4799701B1 (ja) 2011-03-29 2011-10-26 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
US9395869B2 (en) * 2012-02-02 2016-07-19 Apple Inc. Global z-order for windows
JP5802150B2 (ja) * 2012-02-24 2015-10-28 株式会社神戸製鋼所 銅合金
JP6039999B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-07 Dowaメタルテック株式会社 Cu−Ni−Co−Si系銅合金板材およびその製造法
JP6730784B2 (ja) * 2015-03-19 2020-07-29 Jx金属株式会社 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金
CN105821238B (zh) * 2016-05-31 2018-01-02 黄河科技学院 一种铜合金材料及其制备方法
CN106399751A (zh) * 2016-10-13 2017-02-15 龙岩学院 一种高强高导铜合金的制备方法
CN107267806A (zh) * 2017-06-06 2017-10-20 深圳天珑无线科技有限公司 弹片及其制备方法、电子装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191601A (en) * 1979-02-12 1980-03-04 Ampco-Pittsburgh Corporation Copper-nickel-silicon-chromium alloy having improved electrical conductivity
US4657601A (en) * 1983-11-10 1987-04-14 Brush Wellman Inc. Thermomechanical processing of beryllium-copper alloys
JPH0238653B2 (ja) * 1986-01-27 1990-08-31 Kobe Steel Ltd Purasuchitsukukanagatayodogokinoyobisonoseizohoho
JPH04180531A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Nikko Kyodo Co Ltd 通電材料
US6506269B2 (en) * 1999-01-15 2003-01-14 Industrial Technology Research Institute High-strength and high-conductivity Cu-(Ni, Co, Fe)-Si copper alloy for use in leadframes and method of making the same
DE10392428T5 (de) * 2002-03-12 2005-06-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Hochfester Leitkupferlegierungsdraht mit hervorragender Beständigkeit gegenüber Spannungsrelaxation
JP4177221B2 (ja) 2003-10-06 2008-11-05 古河電気工業株式会社 電子機器用銅合金
US8317948B2 (en) * 2005-03-24 2012-11-27 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy for electronic materials
JP4068626B2 (ja) * 2005-03-31 2008-03-26 日鉱金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系銅合金及びその製造方法
JP2006284120A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp 飛しょう体誘導装置
JP4754930B2 (ja) * 2005-10-14 2011-08-24 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP2007169765A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金とその製造方法
JP4006467B1 (ja) * 2006-09-22 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金
EP2426225B1 (en) * 2006-05-26 2015-12-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Copper alloy with high strength, high electrical conductivity, and excellent bendability

Also Published As

Publication number Publication date
CN101983249A (zh) 2011-03-02
DE112009000731B4 (de) 2018-02-08
KR101297485B1 (ko) 2013-08-16
WO2009123137A1 (ja) 2009-10-08
KR20100113644A (ko) 2010-10-21
TWI382097B (zh) 2013-01-11
JP2009242921A (ja) 2009-10-22
US20110027122A1 (en) 2011-02-03
TW200946697A (en) 2009-11-16
DE112009000731T5 (de) 2011-05-26
CN101983249B (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440313B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co−Cr系合金
JP4418028B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP4937815B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5319700B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5367999B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP4596493B2 (ja) 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金
JP5312920B2 (ja) 電子材料用銅合金板又は条
JP5506806B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
WO2009122869A1 (ja) 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法
JP5225787B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金板又は条
JP2008081762A (ja) 電子材料用Cu−Cr系銅合金
JP5619389B2 (ja) 銅合金材料
WO2011125153A1 (ja) 電子材料用Cu-Ni-Si系合金
JP5261161B2 (ja) Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP6222885B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP4754930B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP4708497B1 (ja) Cu−Co−Si系合金板及びその製造方法
JP4175920B2 (ja) 高力銅合金
JP2016183418A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP2012012630A (ja) 電子材料用銅合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250