JP2009240763A - 医療機器 - Google Patents

医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009240763A
JP2009240763A JP2009027835A JP2009027835A JP2009240763A JP 2009240763 A JP2009240763 A JP 2009240763A JP 2009027835 A JP2009027835 A JP 2009027835A JP 2009027835 A JP2009027835 A JP 2009027835A JP 2009240763 A JP2009240763 A JP 2009240763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
bending
unit
treatment
stick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009027835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281915B2 (ja
Inventor
Kazushi Murakami
和士 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2009240763A publication Critical patent/JP2009240763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281915B2 publication Critical patent/JP5281915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/74Manipulators with manual electric input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B46/00Surgical drapes
    • A61B46/10Surgical drapes specially adapted for instruments, e.g. microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00278Transorgan operations, e.g. transgastric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2905Details of shaft flexible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2906Multiple forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2908Multiple segments connected by articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/303Surgical robots specifically adapted for manipulations within body lumens, e.g. within lumen of gut, spine, or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0813Accessories designed for easy sterilising, i.e. re-usable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】処置具の意図しない抜けが防止できる医療機器を提供すること。
【解決手段】本発明は、可撓性を有するシースと、湾曲操作可能な湾曲部を有してシースの先端から突出して設けられ、処置具が挿通可能な第1チャンネルを有するアーム部302A、302Bと、第1チャンネルと接続される第2チャンネルと、前記アーム部と操作伝達部材によって接続された湾曲操作部とを有する操作スティック1354A、1354Bとを備えた医療機器であって、操作スティック1354A、1354Bは、湾曲操作部の動作を規制する規制部と、第2チャンネルに挿入された処置具と係合して、処置具が操作スティック1354A、1354Bから脱落するのを防止する脱落防止部とを有する医療機器である。
【選択図】図36

Description

本発明は、体腔内で各種手技を行うための医療機器に関する。
人体の臓器に対して観察や処置等の医療行為を行う場合には、腹壁を大きく切開する代わりに、腹壁に開口を複数開けて、開口のそれぞれに腹腔鏡や、鉗子といった処置具を挿入して手技を行う腹腔鏡手術が知られている。このような手術では、腹壁に小さい開口を開けるだけで済むので、患者への負担が小さくなるという利点がある。
近年では、さらに患者への負担を低減する手法として、患者の口や鼻、肛門等の自然開口から軟性の内視鏡を挿入して手技を行うものが提案されている。このような手技に使用される処置用内視鏡の一例が、特許文献1に開示されている。
ここで開示されている処置用内視鏡は、患者の口から挿入される軟性の挿入部に配された複数のルーメンに、先端が湾曲可能なアーム部がそれぞれ挿通されている。これらのアーム部にそれぞれ処置具を挿通することにより、処置部位にそれぞれの処置具を異なる方向からアプローチさせることができ、一つの内視鏡を体内に挿入した状態で、複数の手技を連続して行うことができる。
米国特許出願公開第2005/0065397号
しかしながら、特許文献1に記載の処置用内視鏡では、ルーメンにアーム部が挿通される構成であるので手技に応じて適切な処置具を適宜入れ替えることができるが、その一方で、ルーメンに対して処置具を位置決めして支持することができない。このため、手技の過程で処置具がずれたり抜け落ちたりする可能性があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は処置具の意図しない抜けが防止できる医療機器の提供を図ることにある。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第1の態様は、可撓性を有するシースと、湾曲操作可能な湾曲部を有して前記シースの先端から突出して設けられ、処置具が挿通可能な第1チャンネルを有するアーム部と、前記第1チャンネルと接続される第2チャンネルと、前記アーム部と操作伝達部材によって接続された湾曲操作部とを有する操作スティックとを備えた医療機器であって、前記操作スティックは、前記湾曲操作部の動作を規制する規制部と、前記第2チャンネルに挿入された前記処置具と係合して、前記処置具が前記操作スティックから脱落するのを防止する脱落防止部とを有する医療機器である。
本発明の第2の態様は、可撓性を有するシースと、湾曲操作可能な湾曲部を有して前記シースの先端から突出して設けられ、処置具が挿通可能な第1チャンネルを有するアーム部と、前記アーム部と操作伝達部材によって接続された湾曲操作部を有する操作スティックと、前記操作スティックに着脱自在に挿入され、前記第1チャンネルと接続される第2チャンネルを有するチャンネルユニットと、を備えた医療機器であって、前記チャンネルユニットは、前記湾曲操作部の動作を規制する規制部と、前記第2チャンネルに挿入された前記処置具と係合して、前記処置具が前記チャンネルユニットから脱落するのを防止する脱落防止部とを有する医療機器である。
本発明の医療機器によれば、医療機器に処置具が組み合わされて使用されている最中等における処置具の意図しない抜けが防止できる。
本発明の処置用内視鏡の基本構造の例を示す全体図である。 操作部の拡大図である。 第1操作部の軸線方向に沿った図2のAA矢視図である。 図3のAB矢視図である。 図4のAC−AC断面図である。 図4のAD−AD断面図である。 一方の回動軸の分解図である。 他方の回動軸と支持片及び湾曲ワイヤを示す斜視図である。 図8のAE−AE断面図である。 第1操作スティック及び処置具の操作部を上方からみた平面図である。 図10のAF−AF断面図であって、処置具を挿入する前の図である。 ピストンの斜視図である。 図6の第1操作スティックを拡大して示す断面図である。 チャンネルを拡大して示す図である。 処置具を示す平面図である。 図15のAG−AG断面図である。 リングに保護部材を装着する様子を説明する図である。 リングに保護部材を装着した図である。 (a)及び(b)は、いずれもカムの斜視図である。 図19(b)のAH矢視図である。 図15のAI−AI断面図である。 図15のAJ−AJ断面図である。 装置具を第1操作スティックの挿入するときのカムとピストンと連結板の動作を説明する模式図である。 カムがピストンを押し上げた図である。 連結板が後退可能になったときの図である。 カムが連結板の2つの溝の間にあるときの図である。 カムが第2の溝に係合した図である。 処置具を引き抜くときにカムでピストンを押し上げる動作を説明する図である。 カムを回転させてピストンを押し上げた図である。 第2湾曲用スライダに連動する操作部を側部に配置した操作部を示す図である。 図30に示す構成において、第2湾曲用スライダと操作部を連結させる構成を示す断面図である。 カムの変形例を示す図である。 処置具の送り操作を説明する図である。 処置具の送り操作を説明する図である。 処置用内視鏡とオーバーチューブを併用した場合の図である。 本発明の第1実施形態の医療機器である処置用内視鏡の構成を示す図である。 同処置用内視鏡の操作スティックを示す透過図である。 同操作スティックからチャンネルユニットを抜き取った透過図である。 同操作スティックの断面図である。 同処置用内視鏡の操作部のチャンネル固定部付近を示す図である。 滅菌済みの同チャンネルユニットを示す透過図である。 同チャンネルユニットを同操作部に挿入する状態を示す図である。 同チャンネルユニットの接続部及び同チャンネル固定部を示す断面図である。 同操作部にドレープをかける動作を示す図である。 同操作部をドレープで覆った状態を示す図である。 同接続部から第1キャップを取り外した状態を示す図である。 チャンネルユニットと処置具用チャンネルとを接続した状態を示す図である。 処置具挿入前のチャンネルユニット及び操作スティックの誤操作防止部を示す図である。 処置具が挿入されたときのチャンネルユニット及び操作スティックの誤操作防止部を示す図である。 スライダが引かれたときのチャンネルユニット及び操作スティックの誤操作防止部を示す図である。 スライダが固定されたときのチャンネルユニット及び操作スティックの誤操作防止部を示す図である。 処置具がさらに挿入されたときのチャンネルユニット及び操作スティックの誤操作防止部を示す図である。 同操作スティックの抜去ボタン及びチャンネルユニットを示す図である。 抜去ボタンが押されたときのチャンネルユニット及び操作スティックの誤操作防止部を示す図である。 同処置用内視鏡の変形例の操作スティック及びチャンネルユニットを示す底面図である。 図55のA−A線における断面図である。 図55のB−B線における断面図である。 同処置用内視鏡の変形例のチャンネルユニット及び処置具用チャンネルを示す図である。 同チャンネルユニットの接続部を示す斜視図である。 (a)及び(b)は、いずれも本発明の変形例のチャンネルユニットを示す断面図である。 本発明の第2実施形態の処置用内視鏡におけるチャンネルユニットを示す斜視図である。 同チャンネルユニットの断面図である。 同チャンネルユニットのチャンネルパイプの拡大断面図である。 同チャンネルユニットが挿入された操作スティックを示す斜視図である。 同チャンネルユニットが挿入された同操作スティックの断面図である。 同操作スティックの本体の拡大透過図である。 操作部に取り付けられた同操作スティックの先端を示す図である。 同操作ユニットの抜去ボタンを示す図である。
以下に、本発明の各実施形態について説明する。まず、本発明の医療機器の一例である処置用内視鏡の基本構造について説明する。なお、当該基本構造は、本出願と関連する米国出願11/331,963、11/435,183、及び11/652,880にも開示されている。
[基本構造]
本発明の処置用内視鏡は、処置に必要なところ、つまりアーム部の操作及び処置具の操作を行う部分を抽出した操作部と、内視鏡の操作を行う内視鏡操作部とが機能分割され、操作部を内視鏡から離れた位置で操作可能に構成されている。内視鏡操作部に操作部を内蔵させた場合には、術者が全ての操作を行わなければならないので操作が煩雑になっていたが、この実施の形態では2人の操作者を内視鏡操作と処置する操作に役割分担することが可能になり、操作が容易になる。
図1は、本発明の処置用内視鏡の基本構造の一例を示す図である。図1に示すように、本例の処置用内視鏡501は、内視鏡操作部502の一端から内視鏡挿入部503が一体に延設されている。内視鏡挿入部503は、長尺で可撓性を有し、その構成は、米国出願11/435,183や11/652,880に記載されたものと同様である。すなわち、内視鏡挿入部503は、シース301を有し、その先端には第一、第二のアーム部302A、302Bが設けられている。各アーム部302A、302Bの先端からは、処置具504A、504Bの処置部505A、505Bが各々突出している。各アーム部302A、302Bには、先端側から順番に第一湾曲部306と第二湾曲部308が形成されており、第一のシース301に形成された第三湾曲部203Bと協働させることで、体内で湾曲操作が可能になっている。第一、第二アーム部302A、302Bは、米国出願11/652,880に記載されるように、シース301の先端から突出する別のシース内に挿通されてもよい。
なお、図1では、理解を容易にするために操作部520を拡大させて図示している。
内視鏡操作部502は、内視鏡挿入部503に連なる一端部側の側面に鉗子栓510が設けられている。鉗子栓510は、第一のシース301内に形成された作業用チャンネルに連通しており、ここから不図示の別の処置具を挿入すれば、内視鏡挿入部503の先端から別の処置具を突出させることもできる。内視鏡操作部502には、この他にもスイッチ511や、アングルノブ512や、不図示の制御装置に接続されるユニバーサルケーブル513が配設されている。スイッチ511は、例えば、第一のシース301内に形成されたチャンネルを通して送気や、送水、吸引を行う際に操作する。アングルノブ512は、第三湾曲部203Bを軸線に対して4方向に湾曲させる際に使用する。
そして、内視鏡操作部502の他端部からは、長尺で可撓性を有する連結シース515が延設されており、連結シース515の端部に操作部520が設けられている。
操作部520は、連結シース515を固定するベース521を有し、ベース521に対して第一の操作ユニット530Aと、第二の操作ユニット530Bが取り付けられている。第一の操作ユニット530Aは、第一アーム部302Aに通される処置具504Aの操作部506Aが挿入される操作スティック531Aを有し、操作スティック531Aを介して操作部506Aが軸線方向の進退自在に、かつ軸線を中心にした4方向に傾倒自在に支持される。第二の操作ユニット530Bは、第二アーム部302Bに通される処置具504Bの操作部506Bが挿入される操作スティック531Bを有し、操作スティック531Bを介して操作部506Bが軸線方向の進退自在に、かつ軸線を中心に4方向に傾倒自在に支持される。なお、操作部520は、手術ベッドなどに固定して使用されるので、第一、第二操作ユニット530A、530Bを操作することが可能である。
図2にさらに拡大して示すように、これら操作ユニット530A、530Bは、連結シース515側が近接するように傾斜して配置されており、2つの操作部506A、506B(又は2つの操作スティック531A、531B)が20°〜100°の範囲で開いて配置される。操作部506A、506Bが操作者に向かって開くように角度を持って配置されることで、操作者が楽な姿勢で操作でき、操作性が良好になる。これに加えて、連結シース515側の操作部520の幅が縮小できる。また、米国出願11/652,880に示すように、第一のシース301に取り付けられた観察デバイス(観察手段)の対物レンズを通して取得する内視鏡画像における各アーム部302A、302Bの配置(左右方向)と、2つの操作ユニット530A、530Bの配置(左右方向)を一致させることができるようになる。操作者の感覚と体内での実際の動作が対応付け易くなり、手技が容易になる。さらに、操作者は操作スティック531A、531B及び処置具504A、504Bの操作部506A、506Bのみを操作するので、操作に要する力量が軽く済む。
なお、必要に応じて、左右方向の対応や上下方向の対応が逆転するように配置すると、腹腔鏡用処置具の操作に近い感覚にすることが可能である。
第1の操作ユニット530Aの構成について説明する。
図2から図4に示すように、第1の操作ユニット530Aは、ベース521に固定されたブラケット551Aを有する。ブラケット551Aは、開口552Aが第1の操作ユニット530Aの中心線に略直交するように固定されている。ブラケット551Aの左右方向の側面には、第一回動機構561Aが取り付けられている。第一回動機構561Aは、ブラケット551Aの開口552Aを挟むように固定された一対の支持片562A、563Aを有し、これら支持片562A、563Aのそれぞれに回動軸564A、565Aが1つずつ配置されている。回動軸564A、565Aは、同軸に配置されており、これら一対の回動軸564A、565Aによってフレーム567Aがブラケット551に対して回動自在に支持されている。フレーム567Aは、四角形を有し、開口が第1の操作ユニット530Aの中心線に直交する向きに配置されている。フレーム567Aには、操作スティック531Aが挿入されている。操作スティック531Aは、回動軸564A、565Aの回動方向にはフレーム567Aと係合し、回動軸564A、565Aの軸線方向には独立して傾倒可能に挿入されている。
図5に示すように、操作スティック531Aの先端部571Aは、フレーム567Aを超えて伸びている。先端部571Aには、ボールローラ572Aが設けられている。ボールローラ572Aは、操作スティック531Aの中心線を挟んで1つずつ設けられており、2つのボールローラ572Aの中心を結ぶ線分と第一回動機構561Aの回動軸564A、565Aの軸線は図の状態(操作スティック531Aを傾倒させていない状態)では平行になっている。回動軸564A、565Aからボールローラ572Aまでの距離Laaは、例えば、50〜200mmになっている。
さらに、ボールローラ572Aを挟み、かつボールローラ572Aに摺接するように第二回動機構581Aのフレーム580Aが配置されている。フレーム580Aは、一対の回動軸584A、585Aによって回動自在に支持されている。一対の回動軸584A、585Aは、同軸上に配置され、その軸線は第一回動機構561Aの一対の回動軸564A、565Aと直交し、かつ第1の操作ユニット530Aの中心線とも直交するように配置されている。これら回動軸584A、585Aは、ブラケット551Aの上下方向の側面に1つずつ固定された支持片582A、583Aに回動自在に支持されている。
ここで、第二回動機構581Aの回動軸584A、585Aの構成について説明する。回動軸584A、585Aは同様の構成になっているので、回動軸584Aを例にして説明する。
図6及び図7に示すように、回動軸584Aは、支持片582Aに固定される軸受け591を有する。軸受け591は、円筒の一端にフランジを形成してあり、フランジに穿設した孔にボルトを通して支持片582Aに固定される。軸受け591の筒部の内側には2つのベアリング592、593の外輪が軸線方向に離間して圧入されており、これらベアリング592、593を介して駆動軸594が軸受け591に対して回動自在に支持される。駆動軸594は、細径化された部分が軸受け591を貫通している。
駆動軸594の一方の端部は、軸受け591の外径に略等しい径まで拡径されており、駆動軸594の外周から軸受け591の円筒部の外周にかけてコイルスプリング596が巻装されている。コイルスプリング596の両方の末端596C、596Dは、折り曲げられている。一方の末端596Cは、駆動軸594の端部に形成されたフランジ594Cに刻んだ溝に係合させられている。コイルスプリング596の素線形状は角形状である。角形状であれば、正方形でも長方形でも良い。
駆動軸594のフランジ594C側の端面は、中心軸上に円柱状の突起594Dが突設されている。突起594Dの周囲には、複数のネジ孔が等間隔に穿設されている。これらネジ孔のうち、周方向に180度ずれた2つのネジ孔に回転ピン597が1つずつ螺入されている。突起594Dには、ベアリング598の内輪が圧入固定される。ベアリング598の外周には、軸受け599が装着される。軸受け599は、フランジが形成された円筒部599Dを有する。円筒部599Dには、予めリング押さえ部材600が挿入されており、サラバネ601を介して与圧ネジ602でリング押さえ部材600を駆動軸594に向けて押圧している。軸受け599のフランジには、複数の貫通孔599Cが周方向に等間隔に形成されている。これら貫通孔599Cの配置は、駆動軸594のネジ孔の配置と等しい。貫通孔599Cの径は、回転ピン597の頭部の外径より大きく、遊びを持たせている。
さらに、軸受け594のフランジ594C及びコイルバネ576を覆うように円筒形のカバー603が装着されている。カバー603の基端部には切り欠き603Cが形成されており、ここにコイルスプリング596の他方の末端596Dが引っ掛けられる。そして、軸受け599でカバー603から突出する円筒部599Dがピンでフレーム580Aに固定される。
ここで、コイルスプリング596は、初期状態では駆動軸594と軸受け591のそれぞれの外周を締め付けているので、駆動軸594と軸受け591がコイルスプリング596を介して連結されている。軸受け591は支持片582Aに固定されているので、駆動軸594はコイルスプリング596が締め付けられる方向には回転できない。コイルスプリング596が緩む方向には回転できる。これに対して、操作者が操作スティック531Aを、コイルスプリング596を締め付ける方向に傾倒させると、これに当接させられているフレーム580Aが傾斜する。フレーム580Aが傾斜すると、回動軸584Aの軸受け594及びカバー603が回動させられる。カバー603が回転することで、コイルスプリング596が緩められ、駆動軸594と軸受け591のロックが解除される。その結果、駆動軸594が回動可能になってスプロケット595に回転が伝達されるようになる。このように、操作スティック531A側の回動動作を伝達し、スプロケット595側からコイルスプリング596を締め付けるような回動動作は伝達しないように本構成を回動軸585Aに操作スティック531Aに対して対称に配置することにより、操作者の操作は伝達するが、操作者が操作を停止したときはスプロケット595からの反力が維持されてその位置が維持されるようになり、操作が楽になる。
このようなスプリングクラッチに用いられるコイルスプリング596は、高硬度な材料から製造する必要があるが、鉄などのように比重が高い材料を用いると操作部520の重量増加の原因になる。このため、高硬度でありながらも比重の軽い材料、例えば、ジュラルミン(2000番)や、超々ジュラルミン(7000番)を使用すると良い。
なお、コイルスプリング596を緩めてロックを解除したときは、コイルスプリング596を介して回転を伝達させると、コイルスプリング596に過大な力が作用してしまう。このような状態が持続しないように、ロックを解除した後に、駆動軸594の回転ピン597の頭部が軸受け594の貫通孔599Cの周壁に当接するように遊びを設定している。回転ピン597を使った回転伝達を行うことで、コイルスプリング596の破断を防止している。このようにして構成されるスプリングクラッチは、本実施態様に限定されず、処置具の回転機構やオーバーチューブの回転機構にも用いることができる。
また、駆動軸584は、軸受け591のフランジ側から突出しており、ベアリング613、614によって中空軸612に回転自在に支持されている。中空軸612には、スプロケット595が固定されている。なお、スプロケット595の代わりに、ワイヤを押し引きする回転体として、例えばワイヤプーリなどを使用しても良い。
中空軸612は、軸受け591に対してもベアリング592で回転自在になっている。駆動軸594及び中空軸612は、スプロケット595を越えて突出し、トルクリミッタ611内に挿入されている。トルクリミッタ611は、中空軸612に固定されるアウター611Cと、駆動軸594が固定されるインナー611Dを有し、予め設定されたトルクがかかるまではインナー611Dとアウター611Cが一体に回転する。設定トルクを越えると、インナー611Dに対してアウター611Cが滑って回転が伝達されなくなる。
ここで、図8に回動軸585A側の構成として示すように、スプロケット595は、支持片583Aに形成された円形の凹部621に回転自在に収められている。スプロケット595の歯には、チェーン622が巻き掛けられている。支持片583Aには、凹部621に連なってチェーン622の端部を引き込み可能な溝623が形成されている。溝623は、凹部621より深く刻まれている。溝623と凹部621の間に段差624を設けることでチェーン622がスプロケット595と凹部621の間に巻き込まれることなく、溝623に案内される。
チェーン622の一方の端部には、第1湾曲ワイヤ315Aが固定されている。第1湾曲ワイヤ315Aは、図1において第一アーム部302Aの第一湾曲部306を右方向に湾曲させるためのワイヤである。
図8に示すように、第1湾曲ワイヤ315Aは、支持片583Aの溝623の端部に配置された調整具641に引き込まれ、調整具641に連結されたコイルシース642内を通ってコイルシース642と共に連結シース515に導入され、第一アーム部302Aまで引き回されている。図8及び図9に示すように、調整具641は、支持片583Aに固定されるコイルベース651を有する。コイルベース651は、ネジ孔651Aが形成されており、ネジ孔651Aには外周にネジが刻まれた調整軸652が螺入されている。調整軸652は、有低筒形状を有し、底部に相当するエンド部652Aからコイル止め具653が挿入されている。コイル止め具653は、フランジ状の突起653Aをエンド部652Aの内面に係合させることで抜け止めされている。反対方向への抜け止めは、ロックネジ654を外周に装着することで行われている。コイル止め具653には、コイルシース642の端部が固定されている。第1湾曲ワイヤ315Aは、調整軸652からコイル止め具653を通ってコイルシース642に通される。処置用内視鏡501を使用する過程で第1湾曲ワイヤ315Aが延びて弛むことがあるが、このような場合には、調整軸652の孔652Bに治具を挿入して回転させると、コイルシース642が調整軸652ごと軸線方向に進退する。コイルシース642を前進させることでコイルシース642に対して第1湾曲ワイヤ315Aを引っ張る状態になって弛みが調整される。ネジ調整で弛み調整が行えるようになるので、装置を分解等する必要がなくなる。調整軸652とコイル止め具653は回転自在に係合しているので、調整軸652を回転させてもコイルシース642が回ることはない。
なお、回動軸584A側のスプロケット595も同様に、支持片582Aに収容され、チェーン622が巻き掛けられている。チェーン622には図示しない第1湾曲ワイヤが取り付けられている。第1湾曲ワイヤは、図1において第一アーム部302Aの第一湾曲部306を左方向に湾曲させるためのワイヤである。支持片582Aにも調整具641が設けられており、第1湾曲ワイヤを通すコイルシース642を進退させて弛みを調整できるようになっている。第1湾曲ワイヤは、コイルシース642に挿入され、コイルシース642と共に連結シース515に導入され、第一アーム部302Aまで引き回される。
ここで、前記したように、回動軸584A、585Aにトルクリミッタ611が設けられているので、操作スティック531A側から入力される力が大きすぎると、回動軸585Aの回転がスプロケット595に伝達されなくなる。その結果、第1湾曲ワイヤ315Aに過大な力がかかることがなくなる。仮に、トルクリミッタ611を設けない場合には、過大な力が第1湾曲ワイヤ315Aにかかって破断する可能性が考えられるが、トルクリミッタ611で最大トルクを制御することで第1湾曲ワイヤ315Aの破断が防止される。また、軸方向でトルクリミッタ611と、スプロケット595と、回動軸564A、565Aを、外側からこの順番で配置したので、支持片582A、583A間の距離を短くでき、ブラケット551Aを小型化することができる。レイアウトの自由度が増加すると共に、小型軽量化にも資する。
次に、第一回動機構561Aについて図5を主に参照して説明する。
一方の回動軸564Aは、回転ピン597を介して駆動軸594がフレーム567Aに回転方向に係合するように取り付けられている他は、第二回動機構581Aの回動軸584Aと同様の構成になっている。同様に、他方の回動軸565Aは、回転ピン597を介して駆動軸594がフレーム567Aに回転方向に係合するように取り付けられている他は、第二回動機構581Aの回動軸585Aと同様の構成になっている。
さらに、一方の回動軸564Aのスプロケット595には、チェーン622を介して図示しない第1湾曲上方操作ワイヤが連結されている。他方の回動軸565Aのスプロケット595には、チェーン622を介して図示しない第1湾曲下方操作ワイヤが連結されている。第1湾曲下方操作ワイヤと第1湾曲上方操作ワイヤは、図1において第一アーム部302Aの第一湾曲部306をそれぞれ下方向、上方向にそれぞれ湾曲させるためのワイヤである。各支持片562A、563Aにも調整具641が設けられており、第1湾曲下方操作ワイヤや第1湾曲上方操作ワイヤを通すコイルシース642を進退させて弛みを調整できるようになっている。
次に、操作スティック531Aについて説明する。
図5及び図6、図10に示すように、操作スティック531Aは、ボールローラ572Aが取り付けられる先端部に円筒形のシャフト701、702、703が3本束ねられるように固定されている。中央のシャフト701は、他の2つのシャフト702,703より長く、他の2つのシャフト702、703は、第一回動機構561Aのフレーム567Aに当接して回動支点となる突き当て部710までしかないのに対し、中央のシャフト701は突き当て部710を越えて延びている。
中央のシャフト701には、第2湾曲用スライダ711が軸線方向に進退自在に取り付けられている。さらに、シャフト701の基端には、ラチェットベース712が固定されている。第2湾曲用スライダ711は、初期状態で第2湾曲用スライダ711に接続された連結板713によってラチェットベース712に連結されており、進退不能になっている。
図11に示すように、ラチェットベース712は、中央に処置具504Aの操作部506Aを挿入するときの入口となる貫通孔712Aが形成されている。さらに、ラチェットベース712の外周部の一部712Bが軸線方向に直交する方向の延出している。ここに親指を掛けると、第2湾曲用スライダ711の進退がスムーズに行える。ラチェットベース712内には、ピストン715が径方向に摺動可能に収容されている。ピストン715は、コイルバネ716によって軸線方向に直交する径方向に付勢されており、先端の突起715Aが処置具504Aの挿入経路となる貫通孔712A内に突出している。ピストン715には、スリット717が形成されており、スリット717内に係合片717Aが形成されている。この係合片717Aには、ラチェットベース712を貫通するスリット712Cから挿入された連結板713の第1の溝718が係合させられている。なお、図12に示すように、ピストン715には、径方向に平行な縦溝715Bを刻んでも良い。縦溝717Cにラチェットベース712の外面から螺入するクランピングボルト716A(図10参照)の先端部を挿入させることで、ピストン715の回転を防止できる。これにより、ピストン715と連結板713がかじらないようになって、後述するピストン715の動作や連結板713の動作がスムーズになる。
連結板713は、先端側が支点ピン721で第2湾曲用スライダ711に連結されており、ここからラチェットベース712に向かって軸線に略平行に延びている。第1の溝718は、ピストン715の係合片717Aが進入可能な凹形状を有し、第1の溝718の先端側の壁面が途中から傾斜面718Aになっている。傾斜面718Aによって、第1の溝718の幅が途中から先端側に徐々に拡げられている。第1の溝718よりさらに先端側には、第2の溝719が刻まれている。第2の溝719は、ピストン715の係合片717Aが進入可能な凹形状を有する。第2の溝719の深さは、第1の溝718より浅い。第2の溝719の基端側の壁面は、傾斜面719Aになっている。傾斜面719Aによって、第2の溝719の幅が基端側に徐々に拡げられている。ここで、第1の溝718は、図1に示す第一アーム部302Aの第二湾曲部308がストレートになる位置に形成されている。第2の溝719は、第二湾曲部308が曲がって第一アーム部302Aを開かせる位置に形成されている。このため、ピストン715に第1の溝718を係合させると第一アーム部302Aが閉じ、第2の溝719を係合させると第二アーム部302Bを開かせることができる。前記したように溝718、719には傾斜面718A、719Aが形成されているので、ピストン715と溝718、719の係合を解除するときに小さい力で係合を解除することができる。ピストン715と溝718、719の係合位置の切り替えがスムーズになる。
図23に示すように、処置具504Aが挿入されていないときは、図13に示すバネ791の力でスライダ711と連結板713が先端側に位置し、第1の溝718とピストン715は係合する。図25に示すように、処置具504Aが挿入されるとピストン715が処置具504Aの操作部506Aによって押し上げられる。この状態では、傾斜面718Aを係合片717Aが登れる高さになっているので、スライダ711を引くことができ、第二湾曲部308を開くことができる。これは、第二湾曲部308が開いた状態では処置具504Aの先端が通過し難いため、処置具504Aが挿入された状態でないとスライダ711を引けないようにしてある。図27に示すように、スライダ711が基端側に引かれた状態では、係合片717Aが傾斜面719Aに接している。スライダ711は、図13に示すように、後述する第2湾曲ワイヤ316A、316Bのテンションによって先端側に付勢されている。図28から図29のようにピストン715を持ち上げるため、傾斜面719Aが90°に近い角度だと強い力が必要であり、水平に近い角度だと第2湾曲ワイヤ316A、316Bのテンションで勝手にピストン715が持ち上がってスライダ711が先端側へ移動して第二湾曲部308が閉じてしまう。傾斜面719Aの角度αは、60°≦α<90°が適当である。
第2湾曲用スライダ711は、操作スティック531Aの軸線に同軸に配置されている。第1の操作ユニット530Aがコンパクトになる。基端側に指掛け用の縁部711Aが形成されている。シャフト701に対してスムーズに摺動できるように、シャフト701に接する部分にリニアストローク722が内蔵されている。
図13に示すように、第2湾曲用スライダ711の先端側には、パイプ731が軸線を挟んで左右に一本ずつ取り付けられている。これらパイプ731の中には、第2湾曲ワイヤ316A、316Bが1本ずつ通されている。第2湾曲ワイヤ316A、316Bは、第2湾曲用スライダ711内で係止部材732に固定されており、第2湾曲ワイヤ316A、316Bが第2湾曲用スライダ711から抜けないようになっている。第2湾曲用スライダ711の両側に第2湾曲ワイヤ316A、316Bを対称に配置したことで第2湾曲用スライダ711にかかる力が均等になって動作がスムーズになる。
パイプ731は、さらに先端側にある2つのシャフト702、703に1つずつ挿入されている。パイプ731及び第2湾曲ワイヤ316A、316Bが挿入される側部のシャフト702、703は、基端側に受け部材741を有する。受け部材741には別のパイプ742が先端側から挿入されており、パイプ742内にパイプ731及び第2湾曲ワイヤ316A、316Bが通されている。パイプ742の先端は、コイル受けケース743に支持されている。コイル受けケース743は、筒状のプッシャ744の孔内にネジ止めされている。プッシャ744の基端には、コイルバネ745の一端部が当接させられている。コイルバネ745の他端部は、受け部材741に突き当てられており、コイルバネ745によってプッシャ744が先端側に付勢されている。第2湾曲ワイヤ316A、316Bを引く力が過大になったときには、相対的にコイルシース747が手元側へ移動すべく力が加わり、プッシャ744を介してコイルバネ745が圧縮される。コイルバネ745を予め所定の力を発する長さに圧縮した状態でセットしておけば、その所定の力を超えたときにコイルバネ745が縮み始める。コイルバネ745が縮んだ分だけ第2湾曲ワイヤ316A、316Bをさらに引くことが可能になるので、第2湾曲ワイヤ316A、316Bに過大の力がかからないようになる。また、過大な力がかかったときでもコイルバネ745が縮むことができる間は第2湾曲ワイヤ316A、316Bに加わる力が急激に増大することはなく、オーバーロード量が抑えられるので切れることはない。なお、コイルバネ745は、シャフト702、703の先端側から螺入されるプッシャ押さえ部材746によって圧縮されている。プッシャ押さえ部材746の押し込み量でプッシャ744の初期位置が調整できるので、コイルバネ745の強度の個体差や、湾曲に必要な力量の固体差を調整することができる。
ここで、パイプ742からは、第2湾曲ワイヤ316A、316Bのみが引き出されている。第2の湾曲ワイヤ316A、316Bは、コイル受けケース743内でコイルシース747に挿入され、コイルシース747と共に連結シース515に導入され、第二湾曲部308まで引き回される。コイルシース747の基端は、コイル受けケース743内でパイプ状のコイル受け748にロー付け等で固定されている。コイル受けケース743には、先端側からコイル受け押さえ部材749が螺入されている。コイル受け押さえ部材749はコイル受け748を回転自在に係止するので、コイルシース747がコイル受けケース743から抜け出ることはなく、コイルシース747が捩れることもない。コイルシース747と第2湾曲ワイヤ316A,316Bの相対的な長さに組立上の誤差が生じたり、第2湾曲ワイヤ316A、316Bが伸びて誤差が生じたりすることがあるが、このような場合には、プッシャ744に対するコイル受けケース743の螺入量を調整することで誤差を調整することができる。
図13及び図14に示すように、中央のシャフト701内には、処置具504Aを通すチャンネル801が内蔵されている。チャンネル801は、基端側から、処置具504Aを受け入れる受け部802と、受け部802と先端部571Aの間に挿入されるコイルスプリング803と、コイルスプリング803内に配置された伸縮式のパイプ804とを有する。受け部802は、処置具504Aを通すときの入口になる孔802Aが中央に形成されている。孔802Aは、基端側の開口径が広がるテーパ状になっている。孔802Aをロート状にすることで、処置具504Aの挿入部507Aの遠位端を挿入し易くなっている。伸縮式のパイプ804は、同軸上に配置された径の異なる3つのパイプ805、806、807を有し、パイプ805、806には抜け止め808が取り付けられている。パイプ806、807には、抜け止め808に係止されるストッパ809が取り付けられている。つまり、3つのパイプ805〜807が略重なったときに伸縮式のパイプ804が最も短くなる。抜け止め808にストッパ809が係止するまで各パイプ805〜807を引き伸ばしたときに、伸縮式のパイプ804が最も長くなる。コイルスプリング803は、圧縮された状態が図示されているが、無負荷状態では復元し、受け部802がシャフト701の基端近傍で、ピストン715の遠位側近くまで移動する。処置具504Aが挿入されていない状態では、受け部802がシャフト701の基端に配置されるので、処置具504Aの挿入部507Aを挿入し易くなる。受け部802は、処置具504Aの挿入時に、処置具504Aの操作部506Aの先端部に押されて前進し、図13に示す位置まで移動させられる。なお、伸縮式のパイプ807は、3重管構造に限定されない。
3つのシャフト701〜703を連結させる先端部571A内には、処置具504Aを通すスペースが確保されている。処置具504Aが挿入される経路中には、気密弁811が設けられており、術中に処置具504Aを抜いても体内側の気密が保たれるようになっている。気密弁811は、例えば、シャフト701に連通する孔571Bを密閉するように配置されたゴムシートからなる。ゴムシートには、処置具504Aの挿入部を挿入可能な切り込みが入れられている。処置具504Aを通すときは、切り込みを押し開かれる。処置具504Aを抜いたときは、切り込みが閉じて気密が保たれる。気密弁811の固定には、押さえ部材812が用いられている。押さえ部材812をネジで先端部571Aに固定すれば、ゴムシートからなる気密弁811を容易に交換できる。なお、処置具504Aは、押さえ部材812内に形成された孔812Aを通って体内に導入されるが、孔812Aを先端側に向かってテーパ状にすることで処置具504Aを挿入し易くしている。
第2の操作ユニット530Bの構成について説明する。
第2の操作ユニット530Bは、操作部520の左右方向の中心線に対して第1の操作ユニット530Aと対称な構成になっている。第2の操作ユニット530Bの構成要素は、第1の操作ユニット530Aと区別するために一部の符号に「B」を付与している。
次に、操作部520に挿入させる処置具504Aについて説明する。処置具504Aのみを説明するが、処置具504Bも同様の構成になっている。なお、処置具504A、504Bは一方を高周波ナイフや、穿刺針、スネア、クリップ、その他の鉗子等にしても良い。
図15に示すように、処置具504Aは、先端の処置部505A(図1参照)と操作部506Aを長尺で可撓性の挿入部507Aで連結させた構成になっている。操作部506Aは、先端にカム910が固定された本体部911を有し、本体部911の基端側に処置部505Aを駆動させるスライダ912が軸線方向に進退自在に取り付けられている。そして、本体部911の基端には、指掛け用のリング913が装着されている。
図16に示すように、リング913は、本体部911にEリング915を介して連結されている。Eリング915を介してリング913を軸線回りに回転させることができるので、操作性が良好である。ここで、図17及び図18に示すように、リング913の内側にゴム製の保護部材916を嵌めて使用しても良い。保護部材916は、外周に溝916Aが設けられており、リング913に対して着脱自在になっている。ゴムを使うことで操作時に指が痛くならなくなる。また、着脱自在な構成であるため、洗浄性、滅菌性に優れる。保護部材916を例えばシリコーンゴム製にすれば、耐薬品性と耐滅菌性を持たせることができる。
図5及び図15に示すように、カム910は、先端部がテーパによって縮径されている。このテーパ面910Aは、操作スティック531Aに挿入されたときに、ピストン715を押し上げる役割と、チャンネル801を押し込む役割を担う。カム910の外周は、シャフト701の内径に略等しく摺動可能になっている。カム910の基端部は、軸線方向の延びる羽部921が周方向に等間隔に4つ延設されている。図19(a)に示すように、各羽部921は、カム910の外周部分のみに設けられており、周方向の一方の側面921Aが中心側から径方向外側に向かって曲面を形成しつつ傾斜している。
また、図19(b)及び図20に示すように、カム910の傾斜する側面921Aの外周側に、径方向に立ち上がる段差面921Bと共に先端側に向かうスロープ921Cを設けても良い。スロープ921Cによって傾斜する側面921Aとカム910の外周の段差921Dが滑らかに解消させられている。なお、羽部921において、側面921Aの反対側の側面921Eは、周方向に隣り合う他の羽部921の側面921Aとの間に、ピストン715の直径より少し大きい隙間を形成している。側面921Eは、側面921Aの傾斜方向と同じ方向に傾斜し、傾斜角度が大きい急斜面になっている。
カム910の内孔には、本体部911が螺入によって固定されている。本体部911の外径は、カム910内に挿入される部分から拡径されたストッパ922に至るまで、基端側に向かって徐々に減少させても良い。つまり、図15は先端側の直径d1より基端側の直径d2の方が小さくなっている例を示している。これは、操作スティック531Aに対して処置具504Aの操作部506Aの寸法に遊びがあり、操作部506Aが傾いたり、撓んだりした場合でも、本体部911がピストン715を押し上げないようにするためである。また、ピストン715が第2の溝719に係合した状態において、ピストン715の先端がシャフト701内に突出したときにピストン715との間に隙間を有する関係に設定されている。ピストン715と本体部911の干渉が防止され、処置具504Aの進退が軽くなる。なお、ストッパ922は、処置具504Aを操作スティック531Aに挿入するときにラチェットベース712に当接し、そこから先に処置具504Aが押し込まれないように規制する。
図21に示すように、スライダ912には、パイプ931が固定されており、パイプ931内に処置部505Aを駆動させるための操作ワイヤ932が通されている。操作ワイヤ932とパイプ931の基端は、係止部材933でスライダ912に係止されている。パイプ931は、本体部911のスリット911Aを通って、樹脂性のパイプ受け934に進退自在に支持されている。操作ワイヤ932は、パイプ受け934に固定された別のパイプ935内を通って引き出され、パイプ935と共に中間ツナギ941に進入し、この中で金属製の単層コイル942に挿入される。パイプ935は、熱収縮チューブで被覆されることで絶縁されている。
図22に示すように、中間ツナギ941の基端側には、単層コイル942の基端が固定されるコイル受け943が収容されている。前記したパイプ935の先端は、コイル受け943内に挿入されている。中間ツナギ941には、コイル受け943が先端側に抜けないようにする縮径部941Aが設けられている。単層コイル942は、縮径部941Aより先端側で多層コイル951に挿入される。多層コイル951は、3つ以上のコイルを同軸上に配置した構成を有する。例えば、3層構造の場合、最内層のコイルと最外層のコイルの巻き回し方向を同じにし、中間層のコイルの巻き回し方向を逆向きにする。このようにすると、最内層と最外層のコイルを緩める方向に回転させると、中間層のコイルが締まって、中間層と最内層のコイルが干渉して回転トルクが先端の処置部505Aまで伝達される。反対方向に回転させると、緩む中間層のコイルと締まる最外層のコイルが干渉して回転トルクが処置部505Aまで伝達される。なお、多層コイル951を金属製にすると回転トルクの伝達性が良好になる。絶縁性を考慮する必要がある場合は樹脂製のコイルを使用した方が良い。
多層コイル951は、コイル受け952がロー付けされている。コイル受け952は、絶縁性の中間ツナギ941に刻まれた長溝941Bにスライド自在に挿入されている。このため、多層コイル951と中間ツナギ941は、回転方向には係合するが、進退方向には係合しない。なお、中間ツナギ941の先端側には、樹脂製の抜け止め具953が装着されており、抜け止め具953がコイル受け952の突出を規制するので、多層コイル951が中間ツナギ941から抜け出ることはない。また、コイル受け952が本体部911に接触することはない。このような構成にすることにより、処置の際に単層コイル942が縮んだり、伸びたりしても多層コイル951の長さに影響は与えない。
また、多層コイル951をコイル受け952をロー付けした後、単層コイル942とコイル受け943をロー付けする際、コイル受け943を基端側にスライドさせて中間ツナギ941から引き出した状態でロー付けすることができる。なお、中間ツナギ941は、ロー付け時に高温になるため、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の耐熱性の高い樹脂で製造することが望ましい。
さらに、中間ツナギ941から引き出される多層コイル951の外周は、絶縁チューブ954で被覆される。絶縁チューブ954をフッ素樹脂で製造すると摺動抵抗が少なく、回転性が良好になる。絶縁被覆された多層コイル951は、蛇行を防止するパイプ955内を通った後、カム910の先端に形成された孔910Cから引き出される。
なお、耐久性を考慮すると、本体部911を金属材料から製造することが好ましい。この場合には、操作部506Aの絶縁がとれるようにしておけば、高周波を使って処置を行う処置具504Aを実現できる。このため、抜け止め具953、中間ツナギ941、パイプ935の熱収縮チューブ、パイプ受け934、スライダ912を樹脂製にすることによって、本体部911と操作ワイヤ932及び各コイル942、951との間の絶縁性を確保している。このようにすることで、処置具504Aを切開ナイフや高周波鉗子などのように高周波を印加するタイプに、又は併用することもできる。多層コイル951の絶縁被覆は、高周波を印加する処置具でない場合には設けなくても良い。この場合は、被覆に使用する熱収縮チューブの肉厚分を多層コイル951の肉厚を増やすことに利用すれば、より回転性が良い処置具になる。肉厚分を単層コイル942にまわせば、圧縮や伸びにさらに強くなる。
次に、処置用内視鏡501を用いて手技を行う手順について説明する。なお、以下においては、自然開口である患者の口から内視鏡を導入し、胃に形成した開口から腹腔内に処置具を導入して組織を把持する場合について説明するが、それ以外の部位又は経路から行うことも可能である。また、処置具504A及び第1の操作ユニット530Aを中心に説明するが、処置具504B及び第2の操作ユニット530Bも左右が対称なだけで同様に、かつ独立して使用できる。
処置用内視鏡501に2つの処置具504A,503Bを挿入する。処置具504Aは、第一の操作ユニット530Aに挿入される。図23に模式的に示すように、処置具504Aが未挿入のときは、第1操作スティック531Aの基端のラチェットベース712に設けられたピストン715が連結板713の第1の溝718に係合して連結板713を係止している。ラチェットベース712は移動不可なので、連結板713が係止されることで第2湾曲用スライダ711の移動が禁止されている。
このときの位置は、第二湾曲部308がストレートになる位置である。つまり、この処置用内視鏡501では、処置具504Aを挿入するときは、第二湾曲部308が常にストレートになる。図24に示すように、操作部506Aが第1操作スティック531Aに進入すると、ピストン715が操作部506Aの先端のカム910のテーパ面910Aによって押し上げられる。図25に示すように、ピストン715は、連結板713の第1の溝718の傾斜面718Aを登ることが可能になるので、矢印で示す方向に第2湾曲用スライダ711を操作できるようになる。
処置具504Aの挿入部507Aは、図5に示すように、チャンネル801内を通り、連結シース515内のチャンネルに導かれる。さらに、内視鏡操作部502、内視鏡挿入部503を通り、第一アーム部302Aの先端まで導かれる。同様にして処置具504Bも第2の操作ユニット530Bの第2操作スティック531Bから挿入され、第二アーム部302Bの先端まで導かれる。
処置具504A、504Bを通したら、2つのアーム部302A、302Bを閉じた状態で、内視鏡挿入部503を予め胃壁に形成してある開口から体腔に導入する。このとき、予め体内に挿入したオーバーチューブ内を通しても良い。
内視鏡挿入部503の先端に設けられた撮像デバイスで取得した内視鏡画像を不図示のモニタで観察しながら処置を行う部位を確認する。この際に、第1の操作者が内視鏡操作部502のアングルノブ512を操作して第三湾曲部203Bを湾曲させる。さらに、第2の操作者が必要に応じて、第二湾曲部308、第一湾曲部306も湾曲させる。
第二湾曲部308を湾曲させるときは、操作スティック531A、531Bに設けられた第2湾曲用スライダ711を後退させる。図25に示すように、ピストン715が持ち上げられた状態で第2湾曲用スライダ711を後退させると、ピストン715の係合片717Aが傾斜面718Aをせり上がり、図26に示すように、連結板713がピストン715に摺動する。そして、図27に示すように、ピストン715が第2の溝719に収まると、これ以上は第2湾曲用スライダ711を後退させることできない。この位置では、図1に示す第二湾曲部308が湾曲して第一アーム部302Aが開く。なお、第2の溝719は、第1の溝718より浅く、第2の溝719にピストン715が係合しているときは、操作部506Aの本体部911との間に隙間Ssが形成されている。本体部911とピストン715が擦れないので、本体部911の進退をスムーズに行える。
さらに、第一湾曲部306を湾曲させる場合は、内視鏡画像を確認しながら、処置具504A、504Bの操作部506A、506Bを傾ける。
図4に示すように、操作部506Aを操作者からみて上方向に傾倒させると、傾倒角度に応じて第一回動機構561Aの回動軸564A、565Aが回動する。各回動軸564A、565Aに取り付けられたスプロケット595が回動してチェーン622に取り付けられた第1湾曲ワイヤ315A、315Bが押し引きされ、第一湾曲部306が上方向に湾曲する。反対に、操作部506Aを操作者からみて下方向に倒すと、傾倒角度に応じて第一回動機構561Aの回動軸564A、565Aが上方向のときと逆方向に回動する。各回動軸564A、565Aに取り付けられたスプロケット595が逆方向に回動してチェーン622に取り付けられた第1湾曲ワイヤ315A、315Bが反対向きに押し引きされ、第一湾曲部306が下方向に湾曲する。
また、操作部506Aを操作者からみて右方向に傾倒させると、傾倒角度に応じて第二回動機構581Aの回動軸584A、585Aが回動する。各回動軸584A、585Aに取り付けられたスプロケット595が回動してチェーン622に取り付けられた第1湾曲下方操作ワイヤ、第1湾曲上方操作ワイヤが押し引きされ、第一湾曲部306が右方向に湾曲する。反対に、操作部506Aを操作者からみて左方向に倒すと、傾倒角度に応じて第二回動機構581Aの回動軸584A、585Aが逆方向に回動する。各回動軸584A、585Aに取り付けられたスプロケット595が逆方向に回動してチェーン622に取り付けられた第1湾曲下方操作ワイヤ、第1湾曲上方操作ワイヤ、第一湾曲部306が左方向に湾曲する。
第一回動機構561Aを駆動させたときは、第二回動機構581Aが駆動せず、第二回動機構581Aを駆動させたときは、第一回動機構561Aが駆動しないので、互いに影響を及ぼすことなく湾曲させることができる。なお、操作部506Aを斜めに倒したときは、その上下方向と左右方向の割合に応じて第一、第二回動機構561A、581Aが駆動して第一湾曲部306が操作部506Aの傾倒方向と同じ方向に斜めに湾曲する。なお、各回動軸564A、565A、584A、585Aの位置に操作スティック531Aの長手方向の中心又は重心が略一致するように配置されているので、操作者が手を離しても操作スティック531A及び処置具504Aの操作部506Aが重力で下側に下がることはなく、誤動作が防止される。
ここで、第一湾曲部306の操作は、電気的な手段を用いずにワイヤ操作しているので、操作に要する力量が適切な値になるように調整されている。具体的には、操作者が力を入力する操作スティック531Aの操作部分を回動軸564A、565A、584A、585Aから切り離してオフセットさせることで減速させている。図6に示すように、処置具504Aの操作部506Aの基端部から、回動軸564A、565A、584A、585Aまでの距離Lrと、スプロケット595の半径Rsの比に応じた減速比が得られるので、操作部520の小型化を図りつつ、小さい力量で湾曲操作ができる。また、減速したことで分解能があがって精密な湾曲操作が可能になる。
さらに、図5及び図6に示すように、第1操作スティック531Aから第二回動機構581Aに力が伝達される箇所が図6に示すローラベアリング572Aのように回動軸564A、565Aから先端側にオフセットした位置になっているので、伝達位置での力量が下がって部品間の摩擦が低減されている。構成部品に要求される強度を下げ、操作部520の小型軽量化が図れる。また、第1操作スティック531Aから第二回動機構581Aへの力伝達位置にボールローラ572Aを使用したので、第1操作スティック531Aを上下に回動させときに第二回動機構581Aとの摩擦が低減され、上下操作時に必要な力量を低減させられる。
組織を把持するときは、処置具504Aの操作部506Aで開閉動作させる鉗子部材の位置を調整する。例えば、第1操作スティック531Aに操作部506Aを押し込むと、処置部505Aが第一アーム部302Aからさらに突出する。また、第1操作スティック531Aから操作部506Aを引き出すと、処置部505Aが第一アーム部302Aに引き込まれる。この際、図28に示すように、カム910がピストン715に引っかかるので、処置具504Aが不用意に第1操作スティック531Aから抜け出ることはない。
処置具504Aの軸線回りの向きを調整するときは、操作部506Aの本体部911を軸線回りに回転させる。図21及び図22に示す中間ツナギ941に回転方向に係合されている多層コイル951に回転トルクが入力される。多層コイル951の各コイルが巻き回し方向と操作部506Aの回転方向の組み合わせによってコイルが締まったり、緩んだりして径方向に隣り合って配置される2つのコイルが干渉し、回転トルクが伝達される。多層コイル951の先端には、処置部505Aが固定されているので、回転トルクの伝達によって処置部505Aが軸線回りに回転する。所望する向きになったことを内視鏡画像で確認してから手元側の回転を停止させる。
処置部505Aの向きや位置を調整したら、スライダ912を前進させる。操作ワイヤ932が処置部505Aの開閉機構を動作させて一対の把持片を開かせる。操作ワイヤ932を押し込むことによって発生する伸びる力は、単層コイル942で受ける。多層コイル951は、進退方向には操作部506Aに係合していないので、多層コイル951に伸びる力はかからない。このため、把持片を開いた状態でも処置部505Aの向きを調整できる。そして、スライダ912を後退させると、把持片が閉じて組織が把持される。このときに発生する圧縮力は、単層コイル942で受ける。
必要な処置が終了したら、処置具504A、505Bを処置用内視鏡501から抜去する。また、処置中に必要な処置具を入れ替えるときも処置具504A,505Bを処置用内視鏡501から抜去する。ここで、図28を用いて説明したように、カム910がピストン715に突き当たったら、操作部506Aを軸線回りに回転させる。ピストン715がカム910の羽部921の傾斜した側面921Aに沿って押し上げられる。傾斜した側面921Aを設けたことによって、図29に示すように、少ない力でピストン715を押し上げることができる。なお、図19B及び図20に示すように、段差面921Bを設けた場合、処置具504Aが回転し過ぎることはない。さらに、スロープ921Cが設けられていることで、軸線方向(スラスト方向)にピストン715とカム910の位置がずれ易くなって、容易に引き抜けるようになる。なお、カム910は、破損を防止するために、金属で製造することが望ましい。第1操作スティック531A内でカム910の進退操作が容易になるように、滑り性が良いPOM(ポリオキシメチレン)で製造しても良い。
しかしながら、ピストン715とカム910の係合を解除できても、アーム部302A、302Bの第二湾曲部308が開いていると、処置部505A、504Bを抜去できない。この操作部520では、カム910でピストン715が持ち上げられると、自動的に第二湾曲部308がストレートに戻るようになっている。すなわち、ピストン715が持ち上げられて第2の溝719との係合が解除されると、第二湾曲用スライダ711が第2湾曲ワイヤ316A、316Bのテンションとコイルバネ745の復元力で引き戻される。その結果、第二湾曲部308がストレートに戻る。なお、このとき、第二湾曲用スライダ711が勢い良く戻ることを防止するために、図13のバネ792のような弾性部材を追加しても良い。そして、処置具504Aを抜いた後、処置用内視鏡501を体内から抜去する。
以下に、上述の基本構造の変形例について説明する。
図30に示すように、第2湾曲用スライダ711を操作する操作部1001A、1001Bを操作スティック531A、531Bのそれぞれの軸線と平行にブラケット551A,551Bに1つずつ固定しても良い。各操作部1001A,1001Bは、進退自在なスライダを有し、スライダを移動させると、コイルシース1002内のワイヤが進退するようになっている。図31に示すように、コイルシース1002は、ラチェットベース712に取り付けられたコイル受け1003に固定されている。コイル受け1003内には、パイプ1004が通されている。パイプ1003は、コイルシース1002内に通されると共に、第2湾曲用スライダ711にワイヤ受け1005を介して第二湾曲ワイヤ316A、316Bと共に回転自在に係合させられている。パイプ1004内には、操作部1001A、1001Bのスライダに連結されたワイヤ1006が通されている。操作部1001A、1001Bのスライダを手元側に引けばワイヤ1006が移動して第二湾曲用スライダ711が引かれて第二湾曲部308が開く。この構成では、操作部520をコンパクトにでき、第二湾曲部308の操作が容易になる。また、第二湾曲部308を操作するときに、操作スティック531A、531Bが動いてしまうことがなくなる。把持中の組織が不意に移動したりしなくなる。
図32に示すように、カム910の基端側を傾斜面1010にしても良い。処置具504Aを第1操作スティック531Aから引くと、ピストン715が傾斜面1010を上がった後に処置具504Aが抜去される。処置中に処置具504Aを手元側に引いた程度の力では誤って抜けることはない。力をさらに加えて引けば抜去ができる。この構成では、操作部506Aを回転させることなく処置具504Aを抜去できるようになる。
また、処置具504A、504Bを大きく回転させたいときの操作を図33及び図34を参照して説明する。このような場合としては、例えば、組織を把持したいときに、処置部505Aの向きを最適な方向に調整したいときなどがあげられる。図33に示すように、スライダ912を人指し指と中指で挟む。スライダ912を挟んだまま時計回りに90°回転させる。図34に示す位置までスライダ912及び本体部911が回転したら、人差し指と中指をスライダ912から離す。スライダ912から手を離したまま、図33の位置まで90°反時計回りに手を回転させる。このとき、処置具504Aの挿入部507Aは、第1操作スティック531Aから第二アーム部302Aに至るまでのチャンネル、つまりチャンネル801や、連結シース515内のチャンネル、内視鏡挿入部503のチャンネルとの間に摩擦があるため、スライダ912と指が多少触れても反時計回りに回転することはなく、その位置関係を保持する。上記の手順を繰り返すことで、処置具504Aを90°ずつ送り操作することができる。
図35に示すように、処置用内視鏡501をオーバーチューブ90に通し使用しても良い。内視鏡操作部502の第1の操作者は、例えば、左手で通常の内視鏡操作を行い、右手で内視鏡挿入部503の操作とオーバーチューブ90の操作を行う。オーバーチューブ90の湾曲を使用することで腹腔内での目標位置へのアプローチ性が向上する。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態の処置用内視鏡について説明する。本実施形態の処置用内視鏡は、上述した例と同様の基本構造を有しており、操作部において、処置具が挿通されるチャンネルが着脱自在となっている。
図36は、本実施形態の処置用内視鏡1300の構成を示す図である。処置用内視鏡1300は、処置用内視鏡501と同様の内視鏡操作部502及び内視鏡挿入部503と、処置用内視鏡501の操作部520とほぼ同様の基本構造を有する操作部1350とを備えている。図36に示すように、内視鏡挿入部503から延びる2本のアーム部302A、302Bを操作するためのワイヤは、連結シース515を通って、操作部1350に着脱自在なワイヤユニットに接続されている。ワイヤユニットは1本のアーム部に対して、上下移動用の第1ワイヤユニット1301、左右移動用の第2ワイヤユニット1302の2つの第1湾曲用ワイヤユニットと、1つの第2湾曲用ワイヤユニット1303の計3個が設けられている。したがって、本実施形態では、第一アーム部302Aと接続された各ワイヤユニット1301A、1302A、1303Aと、第二アーム部302Bと接続された各ワイヤユニット1301B(不図示)、1302B,1303Bとの計6個のワイヤユニットが設けられている。
操作部1350は基本構造に示す操作部520とほぼ同様の構造であり、第一アーム部302Aを操作するための第1操作ユニット1350Aと第二アーム部302Bを操作するための第2操作ユニット1350Bとから構成されている。
第1ワイヤユニット1301A、Bは、各操作ユニット1350A、1350Bの第一回動機構1351A、1351B(不図示)に取り付けられる。第2ワイヤユニット1302A、1302Bは、各操作ユニットの第二回動機構1352A、1352B(不図示)に取り付けられる。第2湾曲用ワイヤユニット1303A、1303Bは、各操作ユニット1350A、1350Bにおいて、第一回動機構と第二回動機構との間に設けられた第2湾曲操作機構1353A、1353B(不図示)に着脱自在に取り付けられている。
第2湾曲操作機構1353A、Bは、各アーム部302A、302Bに挿通される処置具が挿通される操作スティック1354A、1354Bに設けられたスライダ1355A、1355Bとワイヤ等の伝達部材でそれぞれ接続されており(詳細は後述)、スライダ1355A、1355Bを手元側に引くことによってアーム部の第二湾曲部308が屈曲する。スライダ1355A、1355Bは操作スティック1354A、1354Bを把持しながら指を掛けて操作できるように、板状の部材を折り曲げ、指掛け部1356を設けて形成されている。
このようにして、ユーザが操作スティック1354A、1354Bを操作すると、各回動機構1351、1352を介して各ワイヤユニット1301、1302と接続されたワイヤが操作され、各アーム部302A、302Bを操作することができる。
次に、操作スティック(以下、単に「スティック」と称する。)とチャンネルの構造について説明する。なお、以下の説明はスティック1354Aを例として進めるが、スティック1354Bも同一の構造である。
図37はスティック1354Aを示す斜視図である。なお、図37は、スティック1354Aの内部を見やすくするために、透過図としている。スティック1354Aは管状の本体1357と、後述するスライダ1355が設けられたスライダ部1358と、チャンネルユニット1360を本体1357に固定する固定部1359とを備えて構成されている。内部に処置具が挿通されるチャンネルユニット1360は、固定部1359側から本体1357の内部に挿通され、固定部1359において着脱自在に固定されている。
図38はスティック1354Aからチャンネルユニット1360を抜き取った状態を示す透過図である。チャンネルユニット1360は、管状の本体1361と、本体1361の一端に取り付けられた接続部1362と、スティック1354Aの固定部1359に固定される被固定部1363とを備えて構成されている。
チャンネルユニット1360は、洗浄や滅菌に耐えうる材質で形成されている。具体例として、金属であればSUS303、SUS304、樹脂であればポリエステル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステルスルフォン等を採用することができる。
接続部1362は、第一アーム部302Aの内腔に連通し、内視鏡挿入部503を通って連結シース515まで延びる処置具用チャンネルと接続される。接続部1362の先端は、後述するレール1378を介して操作部1350の先端側に固定されるが、各操作ユニット1350A、1350Bを操作すると、スティックの遠位端と当該固定位置との距離が変化するので、その変化をある程度吸収できるように、可撓性を有する材料で形成されるのが好ましい。
なお、接続部1362の先端構造及び処置具用チャンネルとの接続方法については後述する。
被固定部1363は、スティック1354Aの固定部1359より一回り小さく、固定部1359に収容されて着脱自在に固定される。また、被固定部1363には、処置具を挿入するための開口1364が設けられている。開口1364から挿入された処置具は本体1361及び接続部1362を通って、処置具用チャンネルに入り、第一アーム部302Aまで進むことができる。
図39は、チャンネルユニット1360が挿入されたスティック1354Aの断面図である。スライダ部1358は、本体1357の外側に、本体1357の軸線に沿って摺動可能に取り付けられている。スライダ部1358には、第2湾曲操作機構1353に取り付けられた操作部材1365が取り付けられている。操作部材1365は特に図示しないが、例えば金属コイルにワイヤが挿通されて形成されている。したがって、スライダ1355を引くことによって第2湾曲操作機構1353を介して第一アーム部302Aの第2湾曲を操作することができる。さらに、スライダ部1358には、誤動作を防ぐための連結部材1366が取り付けられ、固定部1359に挿通されている。連結部材1366の機能及び動作は、上述の基本構造における連結板713とほぼ同様であるが、詳細は後述する。
固定部1359は、スティック1354Aとチャンネルユニット1360との固定を解除するための解除スイッチ1367と、固定解除時にチャンネルユニット1360を押し出す付勢部1368と、連結部材1366と係合してスライダ部1358の移動を規制する誤操作防止部1369と、チャンネルユニット1360に挿通された処置具の抜き取り時に使用される抜去ボタン1370とを有している。
解除スイッチ1367は、固定部1359の上面に設けられた貫通孔1367A内に、スイッチ部材1367Bが摺動可能に取り付けられて構成されている。
付勢部1368は、本体1361の軸線に平行に設けられた穴1368Aにシリンダ1368Bが挿入されて構成されている。このような構成は、プランジャと呼ばれ、公知である。シリンダ1368Bは、バネ1368Cによって固定部1359の内腔に突出するように付勢されている。
誤操作防止部1369は、固定部1359の下面に設けられた孔1369Aに略円柱状の係合ピストン1369Bが挿入されて構成されている。係合ピストン1369Bは、バネ1369Cによって上方に付勢されている。孔1369Aは、連結部材1366が挿通される貫通孔1371と略直交している。そして、係合ピストン1369Bには、貫通孔1371と連通するように、貫通孔1372が設けられている。
これによって、連結部材1366は、貫通孔1371及び1372を通って固定部1359の手元側に突出している。係合ピストン1369Bの貫通孔1372内には、上方に突出する係合突起1369Dが設けられており、連結部材1366に設けられた係合溝(後述)と係合可能になっている。
一方、チャンネルユニット1360の被固定部1363には、スティック1354Aと係合する係合爪1373と、誤操作防止部1369と連動して連結部材1366の移動を制御する第1ピストン1374と、挿入された処置具が誤ってチャンネルユニット1360から抜けるのを防止する第2ピストン1375とが設けられている。
係合爪1373は、バネによって被固定部1363の上面に突出するように付勢されているが、穴1373A内に完全に収容できるようにその寸法が設定されている。また、チャンネルユニット1360をスティック1354Aに挿入しやすくするために、先端側が斜面状に加工されている。
したがって、チャンネルユニット1360をスティック1354Aに挿入すると、係合爪1373の先端側の斜面が固定部1359と接触し、係合爪1373は固定部1359によって徐々に押されて穴1373A内に収容される。係合爪1373が固定部1359の貫通孔1367Aの下方まで移動すると、係合爪1373は上方に向かって突出し、貫通孔1367A内に進入してスイッチ部材1367Bを押し上げる。このようにして係合爪1373が貫通孔1367Aと係合し、チャンネルユニット1360とスティック1354Aとが着脱自在に固定される。
第1ピストン1374は、貫通孔1374A内に挿入されており、バネによって、貫通孔1374A内に収容されて被固定部1363の内腔に突出しないように付勢されている。第1ピストン1374に作用する付勢力は、係合ピストン1369Bを付勢するバネ1369Cの付勢力よりも充分弱く設定されている。貫通孔1374Aは、チャンネルユニット1360とスティック1354Aとが一体に固定されたときに、係合ピストン1369Bが挿入された孔1369Aと連通する位置に設けられている。したがって、チャンネルユニット1360とスティック1354Aとが一体に固定されると、第1ピストン1374と係合ピストン1369Bとが接触する。そして、第1ピストン1374はバネ1369Cの付勢力によって、被固定部1363の内腔に突出する。また、第1ピストン1374が下方に押し下げられると、貫通孔1374Aの下方から第1ピストン1374の下部が突出し、係合ピストン1369Bを押し下げることができる。
また、被固定部1363の一部には、公知のリニアブッシュ1376が取り付けられている。リニアブッシュ1376の内腔には、軸線方向に回転するベアリング(不図示)が設けられており、挿通された処置具の軸線方向に沿った進退操作を、小さい力で正確に行うことができる。
図40は、操作部1350の先端側の拡大図である。操作部1350の先端側には、チャンネルユニット1360先端の接続部1362が固定されるチャンネル固定部1377が設けられている。
チャンネル固定部1377の下方にはレール1378が取り付けられている。レール1378は、筐体1379に固定されたベース1380に対して、レール1378の長手方向に摺動可能に係合している。これによって、チャンネル固定部1377は、所定の長さ前後に移動できるようになっている。これによって、操作部1350の2本の操作スティック1354が操作によって上下左右に動いても、それに伴ってチャンネル固定部1377が前後に移動して、スムーズに操作することができる。
上記のように構成された処置用内視鏡の使用時の動作について、以下に説明する。ここでは、チャンネルユニットが滅菌済みの使い捨てチャンネルユニット1360Aである例を説明する。
図41は、チャンネルユニット1360Aを示す透過斜視図である。チャンネルユニット1360Aは、外面及び内部のチャンネルがオートクレーブやガス滅菌等の方法によって滅菌されている。そして、接続部1362と被固定部1363の開口1364とには、チャンネルの無菌状態を保持するために、第1キャップ1381及び第2キャップ1382がそれぞれ取り付けられている。第1キャップ1381の径は、スティック1354Aの内腔を通過できる大きさに設定されている。各キャップ1381、1382はネジ嵌合によってチャンネルユニット1360Aに取り付けられている。このとき、嵌合する互いのネジ部を金属で形成すると、ネジ部のオートクレーブ等による滅菌性が向上する。
まず、ユーザは、スティック1354A及び1354Bの固定部1359側から、それぞれチャンネルユニット1360Aを挿入する。そして、被固定部1363の係合爪1373を解除スイッチ1367の貫通孔1367Aに係合させて、チャンネルユニット1360Aとスティック1354Aとを一体に固定する。以下の説明は、スティック1354Aについてのみ行うが、第二アーム部302Bと接続されるスティック1354Bについても操作は同様である。
続いて、スティック1354Aの先端から突出した接続部1362の先端を、図42に示すように、チャンネル固定部1377の基端側から挿入する。
図43は、チャンネル固定部1377及び接続部1362を断面で示す図である。ユーザは、チャンネル固定部1377に設けられた固定ツマミ1383を引き、接続部1362を挿入する。そして、第1キャップ1381がチャンネル固定部1377の先端から突出したところで固定ツマミ1383を離すと、バネで付勢された固定ツマミ1383はチャンネル固定部1377の内側に突出して接続部1362と係合する。こうして、図42に示すように、接続部1362がチャンネル固定部1377に着脱自在に固定される。
次に、接続部1362と内視鏡挿入部503から連結シース515内を通って延びる処置具用チャンネル1384とを接続する。術中に、未滅菌のスティック1354や操作部全体にユーザが触れてしまうことを防止するために、図44に示すように、ユーザは操作部1350をドレープ1304で覆う。
続いて、ユーザは図45に示すように、第1キャップ1381と接続部1362との境界部分をテープやゴム等で固定する。あわせて、第1キャップ1381の外周部もテープやゴム等で固定してもよい。そして、第2キャップ1382と固定部1359との境界部分も同様に固定する。このとき、ドレープ1304の固定される部位に、予め切り離しできるようにミシン目等を設けておくのが好ましい。
ユーザは、図46に示すようにドレープ1304をミシン目から切り離して、ドレープ1304の一部と第1キャップ1381とを一緒に接続部1362から取り去ると、無菌状態を保持したまま接続部1362の先端に開口1385が形成される。
次に、図47に示すように、滅菌済みの処置具用チャンネル1384の基端側に設けられた接続部材1386を開口1385内に挿入して接続部1362と接続部材1386とを係合させると、チャンネルユニット1360Aと処置具用チャンネル1384とが無菌的に接続される。こうして、第一アーム部302Aからチャンネルユニット1360Aの被固定部1363側まで連通する処置具挿入用のチャンネルが無菌状態で形成される。なお、接続部材1386は、処置具用チャンネル1384に対して軸線回りに回転自在に取り付けられているので、処置具の操作時に処置具用チャンネル1384によじれが生じるのが抑制される。
続いて、処置具を挿入するために、上述の第1キャップ1381と同様の操作で、ドレープ1304の一部と第2キャップ1382とを一緒に取り外し、被固定部1363側の開口1364を開放する。そして、開口1364から使用する処置具を挿入し、第一アーム部302Aの先端から突出させる。
図48から図53は、処置具挿入時のチャンネルユニット1360Aの被固定部1363及びスティック1354Aの誤操作防止部1369を示す図である。処置具1305は、処置用内視鏡1300専用であり、周方向に係合溝1305Aが設けられている。係合溝1305Aは、基端側に行くに従って浅くなるように加工されており、テーパ面1305Bが形成されている。係合溝1305Aを設ける位置は、処置具1305の先端が第1アーム部の第2湾曲より先端側の位置まで挿入されたときに第2ピストン1375と嵌合する位置が好ましい。
連結部材1366には、係合ピストン1369Bの係合突起1369Dと係合可能な第1係合部1387及び第2係合部1388が設けられている。基端側の第1係合部1387は、テーパ面を有する第1切欠き1387Aと、第1切欠き1387Aよりも手元側に第1切欠き1387Aよりも深く形成された第2切欠き1387Bとを有している。第1切欠き1387Aと第2切欠き1387Bとの間には、所定の深さ、例えば数ミリメートル程度の段差1387Cが設けられている。
図48のように、処置具1305を挿入する前は、係合ピストン1369Bの係合突起1369Dと第1係合部1387の後半部1387Bとが係合している。この状態でスライダ部1358を手元側に引こうとしても、係合突起1369Dと段差1387Cとが当接するため、連結部材1366は手元側に移動することができない。これによって、処置具1305をチャンネルユニット1360Aに挿入する前に誤ってスライダ部1358が操作されて、アーム部の第2湾曲が屈曲することが防止される。
なお、このとき、第1ピストン1374は、係合ピストン1369Bと接触しているため、バネ1369Cによって付勢され、被固定部1363の内腔に突出している。
図49に示すように、係合溝1305A内に第2ピストン1375が突出するまで処置具1305をチャンネルユニット1360A内に挿入すると、処置具1305の外面によって第1ピストン1374が下方に押される。第1ピストン1374は誤操作防止部1369の係合ピストン1369Bを押し下げる。すると、係合突起1369Dの上端が段差1387Cよりも下方に移動する。この状態でユーザがスライダ部1358を手元側に引くと、第1切欠き1387Aのテーパ面と係合突起1369Dとが接触し、図50に示すように、連結部材1366は係合突起1369Dを乗り越えて手元側に移動できる。すなわち、第二湾曲部308の屈曲操作が可能となる。このとき、処置具1305の係合溝1305Aと第2ピストン1375とが係合しているため、スライダ部1358の操作中に誤って処置具1305が後退してチャンネルユニット1360Aから脱落することはない。
図51に示すように、連結部材1366の第2係合部1388と係合突起1369Dとが係合するまでスライダ部1358を手元側に引くと、スライダ部1358が係合突起1369Dによって保持されて第二湾曲部308の屈曲状態が保持される。
その後、ユーザが処置具1305をさらに前進させると、図52に示すようにテーパ面1305Bによって第2ピストン1375が押し下げられ、処置具1305の先端が第一アーム部302Aから突出し、手技を実行可能な状態となる。この状態では、処置具1305を軸線方向に進退させることが可能である。このとき、第1ピストン1374は係合ピストン1369Bが下方に移動しているので、バネによって図52における下方に付勢されて貫通孔1374A内に収容される。したがって、第1ピストン1374と処置具1305との間には摩擦力は発生しない。
その後、同様の操作で第二アーム部302Bの先端からも処置具を突出させ、上述の基本構造と同様の操作で所望の手技を行う。
手技終了後、処置具を抜去するときは、ユーザは抜去ボタン1370(図39参照)を押す。図53に示すように、抜去ボタン1370が押されると、チャンネルユニット1360の外面に突出した第1突起1389及び第2突起1390が押し下げられる。第1突起1389及び第2突起1390は、それぞれ第1ピストン1374及び第2ピストン1375から延出しているため、第1突起1389及び第2突起1390が押し下げられると、図54に示すように、第1ピストン1374及び第2ピストン1375が押し下げられる。その結果、第2ピストン1375と処置具1305との係合が解除され、処置具1305の抜去が可能となる。同時に、第1ピストン1374によって係合ピストン1369Bの係合突起1369Dが押し下げられ、連結部材1366との係合が解除される。スライダ部1358は、第2湾曲操作用のワイヤの張力によって、前方に移動する。
他の処置具を用いて手技を継続する場合は、上述の手順で当該処置具を挿入すればよい。以下は、すべての手技が終了した後の説明である。
処置具1305の抜去後、ユーザは処置具用チャンネル1384の接続部材1386のレバー1386A(図47参照)を操作して、処置具用チャンネル1384とチャンネルユニット1360Aとの係合を解除する。そして、チャンネル固定部1377の固定ツマミを上に引いて、接続部1362をチャンネル固定部1377から取り外す。
つづいて、ユーザが解除スイッチ1367(図39参照)を押すと、被固定部1363の係合爪1373と解除スイッチ1367の貫通孔1367Aとの係合が解除される。同時に付勢部1368がチャンネルユニット1360Aを手元側に押し出し、被固定部1363がスティック1354Aの基端から露出するので、チャンネルユニット1360Aを容易に抜き取ることができる。抜き取られたチャンネルユニット1360Aは、その廃棄されるか、洗浄及び滅菌されて再利用される。
本実施形態の処置用内視鏡1300は、アーム部を介して処置具1305を操作するためのスティック1354A、1354Bと、処置具が挿通されるチャンネルを含むチャンネルユニット1360とが着脱自在に構成されている。したがって、チャンネルユニット1360を上述のように滅菌済みの使い捨てユニットにしたり、滅菌して再利用したりすることによって、チャンネルの無菌性を確保して、より衛生度の高い状態で手技を行うことができる。
本実施形態では、操作部が第1操作ユニットと第2操作ユニットとから構成される例を説明したが、アーム部のアームの本数に応じて操作ユニットの数は適宜変更されてよい。また、アーム部に第2湾曲が設けられない場合は、第2湾曲用ワイヤユニット及び第3被装着部を備えない構成としてもよい。
また、本実施形態では、解除スイッチ1367が固定部1359の上面に取り付けられている例を説明したが、解除スイッチの位置はこれに限定されない。以下に一例を示す。
図55は、本実施形態の変形例のスティック1391及びチャンネルユニット1392を示す底面図、図56及び図57は、それぞれ図55のA−A線およびB−B線における断面図である。
図55から図57に示すように、解除スイッチ1393は、固定部1359の下面において、連結部材1366が取り付けられたスティック1391の長手方向の軸線上から離間した位置に設けられている。また、チャンネルユニット1392に設けられた係合爪1394の先端側は斜面状に加工されていない。その代わりに、チャンネルユニット1392が挿入される開口1395において係合爪1394と接触する内壁1395Aが斜面状に加工されており、チャンネルユニット1392がスティック1391に挿入しやすくなっている。このように構成しても、チャンネルユニット1392をスティック1392にスムーズに挿入して両者を一体に保持することができる。
また、図55に示すように、指掛け部1356を2箇所に設けると、スライダ部を両手で操作することができるので、力が弱いユーザでも容易に操作することができる。
さらに、本実施形態では、処置具用チャンネルの基端側に設けられた接続部材とチャンネルユニット先端の接続部とを係合させて接続する例を説明したが、これに代えて、図58に示す変形例のように、チャンネルユニット側の接続部1396とキャップ状に形成された処置具用チャンネル側の接続部材1397とをネジ嵌合させることによって両者を接続してもよい。このようにすると、ドレープ1304を破った際に露出する不潔面であるドレープ1304の内面1304Aを接続部材1397の大径となった部分で被覆することができるので、汚染の可能性をより低くすることができる。
また、この実施例の場合、接続部1396をチャンネル固定部1377に挿入すると、接続部1396の外周に設けられた溝1396Aに、固定ツマミ1383に接続されたシャフト1383Aがまず係合する。これにより、接続部1396が、チャンネル固定部1377から抜けることが防止される。
このとき、第1キャップ1381がネジ式となっていると、処置具チャンネルと接続するために第1キャップ1381を回して取り外す際に、接続部1396が回転させられる。これにより、シャフト1383Aが溝1396Aに多数設けられた孔1396B(図59参照)の一つに進入し、接続部1396がチャンネル固定部1377に回転不能に固定される。したがって、接続部材1397をネジ嵌合によって接続部1396に取り付ける際に、接続部1396が回転しないように手で固定する必要がなく、容易に両者の接続を行うことができる。なお、孔1396Bは、シャフト1383Aと嵌合可能な凹状の形状(凹部)を有していれば、必ずしも貫通している必要はなく、例えば有底の凹部であってもよい。
さらに、図60A及び図60Bに示す変形例のように、第1キャップ1398及び第2キャップ1399は、それぞれ外周面の一部に小径となった固定部1398A及び1399Aを有してもよい。このようにすると、ドレープ1304をテープ等で容易に固定することができ、ドレープ1304の一部を各キャップ1398、1399と一緒に除去することができる。
[第2実施形態]
本実施形態の処置用内視鏡においては、処置具1305の抜けを防ぐための第2ピストンが、誤操作防止部と連動する第1ピストンよりも基端側に配置されている。
なお、以下の説明において、上述の基本構造及び第1実施形態と同一の機能を有する構成については、共通の名称を付して、重複する説明を省略する。
図61は、本実施形態の処置用内視鏡におけるチャンネルユニット1401を示す斜視図である。チャンネルユニット1401は、洗浄、滅菌を行って繰り返し使用するタイプのものであり、オートクレーブ滅菌等に耐えうるように、一部を除いてSUS303を用いて形成されている。SUS303に代えて、SUS304が用いられてもよい。チャンネルユニット1401内の滅菌状態を保持するための第1キャップ1402及び第2キャップ1403についても、少なくとも後述する接続部材1424及び被固定部1404とネジ嵌合する部分は、SUS303または304で形成されるのが好ましい。このようにすると、ネジ嵌合部もオートクレーブによって好適に滅菌することができる。
チャンネルユニット1401は、後述する操作スティック1430にスムーズに挿入することができるように、金属からなる硬質の部材に関して先端側の接続部材1424が最も小径であり、基端側になるにつれて徐々に径が大きくなるように形成されている。
図62は、チャンネルユニット1401の断面図である。被固定部1404には、第2湾曲用ワイヤユニット1303を操作するために操作スティック1430に設けられたスライダ部1436(後述)の進退を、操作スティック1430の第2湾曲連動係合部1431と係合して規制する第1ピストン1405が設けられている。チャンネルユニット1401内のチャンネルに挿入された処置具1305(不図示)の抜けを防ぐための第2ピストン1406は、第1ピストン1405よりも基端側に設けられている。
なお、第2湾曲連動係合部1431の機能及び動作は、上述の基本構造に示す誤操作防止部1369とほぼ同一であるが、異なる点については後述する。
チャンネル内に突出する第2ピストン1406の先端には、ボール1407が回転自在に取り付けられており、処置具1305がチャンネル内を進退する際の摩擦を低減している。その結果、操作時の術者の負担が軽減され、処置具1305の正確な進退動作が可能である。被固定部1404の外面には、第2ピストン1406が摺動する空間に連通する貫通孔1408が設けられており、貫通孔1408から洗浄液等を高圧で注入することによって、ボール1407の外面を洗浄することができる。
なお、ここでは、操作スティックとチャンネルユニットが分離可能な例を用いて各ピストン1405、1406の説明をしたが、両者が一体となった構造の場合でも上述のピストンの構成を適用することが可能である。
被固定部1404の先端側には、被固定部1404と本体1409とを接続固定するための固定部材1410がネジ嵌合によって取り付けられている。固定部材1410には、取り外しやすくするための溝1410Aが複数設けられている。溝1410Aの内面は、洗浄しやすいよう、角部のない曲面状に形成されており、軸線と直交する方向における断面が略U字状となっている。固定部材1410を取り外すと、被固定部1404の内部に取り付けられたリニアブッシュ1411を取り出すことができるので、リニアブッシュ1411内面のベアリングが薬液や滅菌工程等により損傷等した場合に容易に交換することができる。
被固定部1404に接続される本体1409は、外面を形成する外パイプ1412と、外パイプ1412に挿通されるチャンネルパイプ1413と、チャンネルパイプ1413の基端に取り付けられるスライドパイプ1414と、スライドパイプ1414を基端側に付勢するバネ1415とを備えている。
外パイプ1412は円筒状の部材であり、先端に処置具用チャンネルと接続される接続部1416が接続され、基端は固定部材1410を介して被固定部1404と接続される。図61に示すように、外パイプ1412の外面には、洗浄液を排出するための穴1412Aが設けられており、洗浄時にチャンネルユニット1401に注入された洗浄液が好適に内部を循環して排出されるように構成されている。
チャンネルパイプ1413は第1パイプ1413A、第2パイプ1413B、第3パイプ1413Cの3本のパイプからなり、その内腔は、処置具1305が挿通されるチャンネルとなる。先端側の第1パイプ1413Aは、その基端側に接続された第2パイプ1413Bの外径よりも大きい内径を有し、第2パイプ1413Bは第1パイプ1413A内に前進してその一部が第1パイプ1413A内に収容されることができる。図63に拡大して示すように、第1パイプ1413Aの基端側には、略リング状の第1ストッパ1417が取り付けられており、第2パイプ1413Bの先端に取り付けられた第2ストッパ1418と当接することによって第2パイプ1413Bが第1パイプ1413Aから抜けるのが防止される。第2パイプ1413Bが第1パイプ1413A内をスムーズに進退することができるよう、第1ストッパ1417の基端の内面と第2パイプ1413Bの外面、及び第1パイプ1413Aの内面と第2ストッパ1418の外周面との間には充分なクリアランスが確保されている。また、第1ストッパ1417の外周面は、先端側及び基端側の外径が徐々に小さくなるようにテーパ状に加工されており、バネ1415が引っかかりにくくなっている。
第2パイプ1413Bの基端側と、接続された第3パイプ1413Cの先端側にも、それぞれ第1ストッパ1417及び第2ストッパ1418と同様の形状の第3ストッパ及び第4ストッパ(いずれも不図示)が取り付けられており、第3パイプ1413Cが第2パイプ1413B内に前進してその一部が第2パイプ1413B内に収容されることができる。
第3パイプ1413Cの基端は処置具1305が当接可能な形状を有する部材1420の先端側に固定されており、部材1420はネジ嵌合によってスライドパイプ1414に固定されているので、第3パイプ1413Cはスライドパイプ1414と一体となって外パイプ1412内を摺動する。また、第3パイプ1413Cはネジ嵌合によってスライドパイプ1414に固定されているので、両者を分解して洗浄することが可能である。
第1パイプ1413Aの先端はロウ付けによって口金1419に固定されている。ロウ付けの状態は、口金1419に設けられた穴1419Aからのロウの染み出し具合を目視で確認することによって容易に行うことができる。
スライドパイプ1414の外径は、外パイプ1412の内径より僅かに小さく設定されている。スライドパイプ1414の基端1414Aには、上述の部材1420が取り付けられており、チャンネルユニット1401内に挿入した処置具1305によって、部材1420を押してスライドパイプ1414及び第3パイプ1413Cを先端側に移動させることができる。スライドパイプ1414の先端側の内面は、先端に近づくにつれて内径が徐々に大きくなるようにテーパ状に加工されており、スライドパイプ1414が外パイプ1412内を進退する際のバネ1415の引っ掛かりを防いでいる。
バネ1415は、金属等からなる渦巻きバネであり、ループ内に3本のチャンネルパイプ1413が挿通されている。バネ1415の基端側はスライドパイプ1414内に挿入されて第3パイプ1413Cが固定された部位に当接し、処置具1305挿入前の状態において、スライドパイプ1414が被固定部1404内に位置するように付勢している。
バネ1415のループ径は、スライドパイプ1414の内径より僅かに小さく、かつ外パイプ1412内でバネ1415が偏って外パイプ1412と非同軸の状態となっても、第1ストッパ1417との干渉が起きにくいように、チャンネルパイプ1413の外径より充分大きい値に設定されている。
接続部1416は、可撓性を有するチューブ1421を介して本体1409に接続されている。チューブ1421の外面は、金属素線が編まれて形成された筒状のブレード1422によって被覆されている。ブレード1422によってチューブ1421の軸線方向への伸びが抑制され、処置具の進退操作がチューブ1421の伸縮によって吸収されることなく、確実に処置具の先端側に伝達される。
チューブ1421の先端は、嵌合部材1423に固定されており、嵌合部材1423は、処置具用チャンネルとの接続部位である接続部材1424にネジ嵌合されて固定されている。嵌合部材1423と接続部材1424とのネジ嵌合の長さを調節することによって、チャンネルユニット1401の組み立て時に発生するチューブ1421の長さのばらつきを吸収し、チャンネルユニット1401を容易に製造することができる。
チューブ1421の基端は、口金1419に固定されている。チューブ1421と本体1409のチャンネルパイプ1413との間には、チャンネルパイプ1413より先端側の領域の気密を確保するために、通気弁1425が設けられている。通気弁1425は、座金1426によってチャンネルユニット1401の軸線方向に平行に押圧されて固定され、座金1426及びチューブ1421の基端が、口金1419とネジ嵌合する締め込み部材1427によって固定されている。したがって、通気弁1425にはネジ嵌合に伴う軸線回りの力が作用しないので、捩れ等が発生せず気密状態が確実に保持される。
図64は、チャンネルユニット1401が挿入された操作スティック1430を示す斜視図である。操作スティック1430のパイプ1438(図65参照)は、耐久性を向上させるために、SUJ2又はSUS420J2から形成されている。必要に応じて上記材料に焼入れをし、58HRC以上の硬度を確保するとより好ましく、硬質クロムメッキ等の腐食防止処理を施すとさらに好ましい。このようにすると、後述するスライダ部1436に取り付けられたリニアブッシュ1436A内面のベアリングによってパイプ1438が傷つきにくくなる。
また、操作スティック1430の外面は全体的に面取り処理されており、エッジの鋭い角部を有さないように形成されている。これによって、処置用内視鏡の操作時に、操作スティック1430が取り付けられる操作部(不図示)がドレープ1304で覆われるときに、ドレープ1304が破れて未滅菌部分が露出することが防止される。
図65は、チャンネルユニット1401が挿入固定された状態の操作スティック1430を示す断面図である。チャンネルユニット1401の外径は、被固定部1404のみにおいて操作スティック1430の内径と略同一となっており、チャンネルユニット1401と操作スティック1430とが略密着している。
一方、本体1409の外パイプ1412及び口金1419と操作スティック1430の内面との間には一定の隙間Gが確保されている。このため、本体1409と被固定部1404との軸線が若干ずれてチャンネルユニット1401が製造されても、そのずれは上述の隙間Gによって吸収されるので、チャンネルユニット1401をスムーズに操作スティック1430に挿入することができる。なお、処置具1305の操作時にチャンネルユニット1401に加えられる力は、主にリニアブッシュ1411付近の被固定部1404を介して操作スティック1430及び操作部に伝達される。
第2湾曲連動係合部1431の連結部材1432は、クランク状に形成されており、連結部材1432の先端側は管状の本体1433により接近している。このため、連結部材1432を含めた本体1433の上下方向の寸法をより小さくすることができるので、操作スティック1430と操作部の筐体1379との操作時における干渉をより少なくすることができる。なお、連結部材1432もSUS420J2で形成されており、クランク形状によって発生する曲げ応力に耐えうる構成となっている。
連結部材1432には、第2湾曲連動係合部1431が設けられた固定部1434に向かって突出するストッパ1435がネジ嵌合によって取り付けられている。所定量以上スライダ部1436が基端側に引かれると、ストッパ1435の先端が固定部1434の外面に当接してそれ以上スライダ部1436を基端側に引くことができなくなる。これによって、スライダ部1436が過剰に引かれることによる第二湾曲部308を操作するための操作部材1365の破断等が防止される。ストッパ1435の固定部1434側への突出長さは、連結部材1432とのネジ嵌合の長さを調節することによって一定範囲内で調整可能である。
操作スティック1430を操作部の筐体1379に固定するための取り付け部1437は、本体1433に取り付けられている。取り付け部1437は、操作スティック1430の長手方向の中央よりも先端側の位置に取り付けられている。筐体1379に取り付けられた操作スティック1430は、挿通された処置具1305を操作する際、取り付け部1437を中心として上下左右に揺動するが、取り付け部1437が操作スティック1430の長手方向の中央よりも先端側に取り付けられているので、操作スティック1430の先端側の揺動量が少なくなり、左右のアーム部302A、302Bを操作するための2本の操作スティックが操作時に干渉することが防止される。
図66は操作スティック1430の本体1433の拡大透過図である。図66に示すように、取り付け部1437及び固定部1434は、本体1433の主要部を構成するパイプ1438の外側から取り付けられて固定されている。図65に示すように、パイプ1438の先端側及び基端側は、それぞれ厚みが薄くなっており、段差1438A及び1438Bが設けられている。取り付け部1437及び固定部1434は、中間にスライダ部1436を挿通させた状態で、それぞれパイプ1438の先端側及び基端側から内腔にパイプ1438を挿通させて段差1438A及び1438Bに当接されることによって、パイプ1438の軸線方向における位置が固定される。取り付け部1437及び固定部1434のパイプ1438の軸線周りにおける位置は、図66に示すパイプ1438の先端及び基端に設けられた溝1438C及び1438Dに、それぞれ取り付け部1437及び固定部1434の内腔に突出する固定ネジ1437A及び1434Aを係合させることによって適切に保持される。パイプ1438の軸線方向及び軸線回りにおける位置決めがされた取り付け部1437及び固定部1434は、パイプ1438の先端にネジ嵌合される先端部材1439Aと、先端部材1439Aによって押されるスペーサー1439Bと、パイプ1438の基端にネジ嵌合される嵌合部材1440によって固定される。このような構造によって、取り付け部1437及び固定部1434を、パイプ1438の軸線回りにおける位置を一定の状態にして固定することができる。そして、操作部材1365を良好に操作スティック1430に取り付けつつ、ネジ嵌合によって確実に取り付け部1437及び固定部1434をパイプ1438に固定することができる。
図66に示すように、取り付け部1437の基端側には、ゴム等の衝撃を吸収する材料からなる消音部材1441が取り付けられている。消音部材1441は、第1実施形態に示した付勢部1368と略同一の構造を有するプランジャ1442によって基端側に付勢されており、アーム部の第二湾曲部308を直線状に戻す際にスライダ部1436が前進するときに、スライダ部1436と接触して衝撃を吸収し、大きな音が発生するのを防ぐ。なお、消音部材1441及びプランジャ1442のいずれか一方のみ設けても、一定の消音効果を得ることができる。
図65に示すように、スペーサー1439Bを固定する先端部材1439Aの先端には、ボールベアリング1445が取り付けられている。ボールベアリング1445の外周にはキャップ1446が取り付けられており、フランジ部1443が形成されている。キャップ1446の軸線回りの外周面1446Aは、球面状に形成されるのが好ましく、キャップ1446の中心軸上かつ軸線方向中央の1点を中心とする仮想の球の表面と略一致するように形成されるとより好ましい。これによって、操作スティック1430がどの方向に操作されても、図67に示すように操作部において外周面1446Aが筐体1379と点接触するので、操作時のガタつきが抑えられる。
図68に示すように、本実施形態のチャンネルユニット1401では、第1ピストン1405から突出する第1突起1405Aが、第2ピストン1406から突出する第2突起1406Aよりも上方に位置しているが、操作スティック1430の固定部1434に設けられた抜去ボタン1444に接続されたU字状の金具1447に段差1447Aが設けられているため、第1突起1405A及び第2突起1406Aをほぼ同一のタイミングで押して、各ピストン1405、1406を同時に動作させることができる。
なお、段差1447Aの形状を調節して第1突起1405Aを第2突起1406Aより若干早く押すことができるように調節すると、まず第1ピストン1405が押されてスライダ部1436が前進し、アーム部の第二湾曲部308が直線状になる。その後、第2ピストン1406が押されて処置具1305が抜去可能な状態となるので、より容易に処置具の抜去を行うことが可能である。
本実施形態の処置用内視鏡においても、上述の基本構造と同様に、チャンネルユニット1401に挿入された処置具1305の脱落が第2ピストン1406によって防止される。そして、アーム部の第二湾曲部308を操作するためのスライダ部1436を第2湾曲連動係合部1431に確実に係合させて保持することができる。さらに、第2湾曲連動係合部1431の連結部材1432と係合ピストンとがより先端側で係合してスライダ部1436が保持されるので、連結部材1432の基端側への突出量がより少なくなる。その結果、操作スティック1430をよりコンパクトにして、操作をより容易にすることができる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
例えば、上述の実施例では、アーム部の第二湾曲部308を操作するための操作部材1365がスライダ部1436に取り付けられた例を説明したが、これに代えて、操作部材1365の端部が操作スティックに回動自在に取り付けられたレバーの端部に固定されてもよい。この場合、レバーを回動させることによって第2湾曲部を操作することができる。
この他、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
301 シース
302A、302B アーム部
1300 処置用内視鏡(医療機器)
1305 処置具
1354A、1354B、1391、1430 操作スティック
1358 スライダ部
1359 固定部(脱落防止部)
1360、1360A、1392、1401 チャンネルユニット
1369 誤操作防止部(規制部)

Claims (18)

  1. 可撓性を有するシースと、
    湾曲操作可能な湾曲部を有して前記シースの先端から突出して設けられ、処置具が挿通可能な第1チャンネルを有するアーム部と、
    前記第1チャンネルと接続される第2チャンネルと、前記アーム部と操作伝達部材によって接続された湾曲操作部とを有する操作スティックと、
    を備えた医療機器であって、
    前記操作スティックは、
    前記湾曲操作部の動作を規制する規制部と、
    前記第2チャンネルに挿入された前記処置具と係合して、前記処置具が前記操作スティックから脱落するのを防止する脱落防止部と、
    を有する。
  2. 可撓性を有するシースと、
    湾曲操作可能な湾曲部を有して前記シースの先端から突出して設けられ、処置具が挿通可能な第1チャンネルを有するアーム部と、
    前記アーム部と操作伝達部材によって接続された湾曲操作部を有する操作スティックと、
    前記操作スティックに着脱自在に挿入され、前記第1チャンネルと接続される第2チャンネルを有するチャンネルユニットと、
    を備えた医療機器であって、
    前記チャンネルユニットは、
    前記湾曲操作部の動作を規制する規制部と、
    前記第2チャンネルに挿入された前記処置具と係合して、前記処置具が前記チャンネルユニットから脱落するのを防止する脱落防止部と、
    を有する。
  3. 請求項1に記載の医療機器であって、前記脱落防止部は、前記規制部よりも基端側に設けられている。
  4. 請求項2に記載の医療機器であって、前記脱落防止部は、前記規制部よりも基端側に設けられている。
  5. 請求項1に記載の医療機器であって、
    前記第2チャンネルは、複数のパイプで形成され、前記操作スティック内において伸縮可能であり、
    前記第2チャンネルの基端は、前記処置具の一部と当接可能な形状を有し、前記第2チャンネルに挿入された前記処置具が前記操作スティックの先端側に移動することによって、前記第2チャンネルが収縮する。
  6. 請求項2に記載の医療機器であって、
    前記第2チャンネルは、複数のパイプで形成され、前記チャンネルユニット内において伸縮可能であり、
    前記第2チャンネルの基端は、前記処置具の一部と当接可能な形状を有し、前記第2チャンネルに挿入された前記処置具が前記チャンネルユニットの先端側に移動することによって、前記第2チャンネルが収縮する。
  7. 請求項1に記載の医療機器であって、前記規制部は、前記処置具が前記第2チャンネルに挿入されたときに前記処置具によって動作され、前記湾曲操作部に対する規制が解除されて前記湾曲部の操作が可能となる。
  8. 請求項2に記載の医療機器であって、前記規制部は、前記処置具が前記第2チャンネルに挿入されたときに前記処置具によって動作され、前記湾曲操作部に対する規制が解除されて前記湾曲部の操作が可能となる。
  9. 請求項1に記載の医療機器であって、前記湾曲操作部は、前記操作スティックの本体に摺動可能に取り付けられたスライダである。
  10. 請求項2に記載の医療機器であって、前記湾曲操作部は、前記操作スティックの本体に摺動可能に取り付けられたスライダである。
  11. 請求項1に記載の医療機器であって、前記湾曲操作部は、前記操作スティックの本体に取り付けられたレバーである。
  12. 請求項2に記載の医療機器であって、前記湾曲操作部は、前記操作スティックの本体に取り付けられたレバーである。
  13. 請求項1に記載の医療機器であって、前記脱落防止部は、前記処置具の外面に設けられた係合部と係合可能に形成されている。
  14. 請求項2に記載の医療機器であって、前記脱落防止部は、前記処置具の外面に設けられた係合部と係合可能に形成されている。
  15. 請求項1に記載の医療機器であって、前記シースに取り付けられ、被観察対象を観察するための観察部をさらに備える。
  16. 請求項2に記載の医療機器であって、前記シースに取り付けられ、被観察対象を観察するための観察部をさらに備える。
  17. 請求項1に記載の医療機器であって、前記アーム部は、前記湾曲部よりも先端側に設けられ、湾曲操作可能な第2の湾曲部を有する。
  18. 請求項2に記載の医療機器であって、前記アーム部は、前記湾曲部よりも先端側に設けられ、湾曲操作可能な第2の湾曲部を有する。
JP2009027835A 2008-03-28 2009-02-09 医療機器 Expired - Fee Related JP5281915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/057,990 2008-03-28
US12/057,990 US9173550B2 (en) 2006-01-13 2008-03-28 Medical apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009240763A true JP2009240763A (ja) 2009-10-22
JP5281915B2 JP5281915B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40799636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027835A Expired - Fee Related JP5281915B2 (ja) 2008-03-28 2009-02-09 医療機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9173550B2 (ja)
EP (1) EP2105084B1 (ja)
JP (1) JP5281915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129438A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 オリンパス株式会社 医療器具及び医療システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8776800B2 (en) * 2010-09-30 2014-07-15 Carefusion 2200, Inc. Sterile drape having multiple drape interface mechanisms
CN103717169B (zh) 2011-08-04 2016-11-16 奥林巴斯株式会社 医疗用机械手及其控制方法
JP6081061B2 (ja) 2011-08-04 2017-02-15 オリンパス株式会社 手術支援装置
JP5931497B2 (ja) 2011-08-04 2016-06-08 オリンパス株式会社 手術支援装置およびその組立方法
EP2740433B1 (en) 2011-08-04 2016-04-27 Olympus Corporation Surgical implement and medical treatment manipulator
JP6005950B2 (ja) 2011-08-04 2016-10-12 オリンパス株式会社 手術支援装置及びその制御方法
JP6009840B2 (ja) 2011-08-04 2016-10-19 オリンパス株式会社 医療機器
JP5936914B2 (ja) 2011-08-04 2016-06-22 オリンパス株式会社 操作入力装置およびこれを備えるマニピュレータシステム
JP5953058B2 (ja) 2011-08-04 2016-07-13 オリンパス株式会社 手術支援装置およびその着脱方法
JP6021484B2 (ja) 2011-08-04 2016-11-09 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータ
JP6021353B2 (ja) 2011-08-04 2016-11-09 オリンパス株式会社 手術支援装置
JP5841451B2 (ja) 2011-08-04 2016-01-13 オリンパス株式会社 手術器具およびその制御方法
US9519341B2 (en) 2011-08-04 2016-12-13 Olympus Corporation Medical manipulator and surgical support apparatus
JP6000641B2 (ja) 2011-08-04 2016-10-05 オリンパス株式会社 マニピュレータシステム
US9827056B2 (en) * 2013-03-08 2017-11-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Medical device positioner for remote catheter guidance systems
WO2015050062A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 導入装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055105U (ja) * 1991-07-04 1993-01-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用処置具の操作部
JP2001046393A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の操作ワイヤ連結部
JP2002253563A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2007151595A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Olympus Corp 内視鏡用治療装置
WO2007080974A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Olympus Medical Systems Corp. 処置用内視鏡

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245624A (en) 1977-01-20 1981-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope with flexible tip control
JPS5545436A (en) 1978-09-26 1980-03-31 Olympus Optical Co Curve operation device of endoscope
JPS6057241B2 (ja) 1980-01-23 1985-12-13 日本電信電話株式会社 アンテナの着雪防止装置
US4577621A (en) 1984-12-03 1986-03-25 Patel Jayendrakumar I Endoscope having novel proximate and distal portions
JPS63102401A (ja) 1986-10-17 1988-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd オ−トアンテナ
JPS63242217A (ja) 1987-03-31 1988-10-07 株式会社東芝 内視鏡のワイヤ操作機構
IT1235460B (it) 1987-07-31 1992-07-30 Confida Spa Endoscopio flessibile.
JPH0646089Y2 (ja) 1990-02-02 1994-11-24 原田工業株式会社 電動伸縮形アンテナ駆動装置
US5217114A (en) 1991-05-15 1993-06-08 Applied Vascular Devices, Inc. Catheter package
JPH0549594A (ja) 1991-08-28 1993-03-02 Olympus Optical Co Ltd 電動湾曲式内視鏡装置
US5299559A (en) 1992-03-13 1994-04-05 Acuson Corporation Endoscope with overload protective device
US5318013A (en) 1992-11-06 1994-06-07 Wilk Peter J Surgical clamping assembly and associated method
US5395367A (en) 1992-07-29 1995-03-07 Wilk; Peter J. Laparoscopic instrument with bendable shaft and removable actuator
WO1994018893A1 (en) 1993-02-22 1994-09-01 Valleylab, Inc. A laparoscopic dissection tension retractor device and method
US6346074B1 (en) 1993-02-22 2002-02-12 Heartport, Inc. Devices for less invasive intracardiac interventions
DE4305376C1 (de) 1993-02-22 1994-09-29 Wolf Gmbh Richard Schaft für medizinische Instrumente
JP3439270B2 (ja) 1994-11-04 2003-08-25 オリンパス光学工業株式会社 超音波プローブ
JP3625894B2 (ja) 1995-05-29 2005-03-02 オリンパス株式会社 医療用処置装置
JP3225835B2 (ja) 1996-03-14 2001-11-05 富士写真光機株式会社 内視鏡の処置具固定機構
US6013024A (en) 1997-01-20 2000-01-11 Suzuki Motor Corporation Hybrid operation system
JPH10258022A (ja) 1997-01-20 1998-09-29 Suzuki Motor Corp ハイブリッドオペレーションシステム
US5916147A (en) 1997-09-22 1999-06-29 Boury; Harb N. Selectively manipulable catheter
US5976075A (en) 1997-12-15 1999-11-02 University Of Massachusetts Endoscope deployment apparatus
US20020087048A1 (en) 1998-02-24 2002-07-04 Brock David L. Flexible instrument
JPH11318815A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US6352503B1 (en) 1998-07-17 2002-03-05 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic surgery apparatus
US7637905B2 (en) 2003-01-15 2009-12-29 Usgi Medical, Inc. Endoluminal tool deployment system
US6780151B2 (en) 1999-10-26 2004-08-24 Acmi Corporation Flexible ureteropyeloscope
US6610007B2 (en) 2000-04-03 2003-08-26 Neoguide Systems, Inc. Steerable segmented endoscope and method of insertion
US7250027B2 (en) 2002-05-30 2007-07-31 Karl Storz Endovision, Inc. Articulating vertebrae with asymmetrical and variable radius of curvature
JP4148763B2 (ja) 2002-11-29 2008-09-10 学校法人慈恵大学 内視鏡手術ロボット
US7476237B2 (en) 2003-02-27 2009-01-13 Olympus Corporation Surgical instrument
JP4245949B2 (ja) 2003-03-28 2009-04-02 オリンパス株式会社 医療用処置装置
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US8753262B2 (en) 2003-07-29 2014-06-17 Hoya Corporation Internal treatment apparatus having circumferential side holes
JP4533695B2 (ja) 2003-09-23 2010-09-01 オリンパス株式会社 処置用内視鏡
DE10351013A1 (de) 2003-10-31 2005-06-02 Polydiagnost Gmbh Endoskop mit einer flexiblen Sonde
JP4451124B2 (ja) 2003-11-28 2010-04-14 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具挿抜システム
JP4504696B2 (ja) 2004-02-03 2010-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具及び内視鏡並びに内視鏡処置システム
US8052636B2 (en) 2004-03-05 2011-11-08 Hansen Medical, Inc. Robotic catheter system and methods
JP4102320B2 (ja) 2004-03-10 2008-06-18 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4526284B2 (ja) 2004-03-18 2010-08-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4652713B2 (ja) 2004-04-02 2011-03-16 オリンパス株式会社 内視鏡治療装置
JP2005296412A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Olympus Corp 内視鏡治療装置
US8562516B2 (en) 2004-04-14 2013-10-22 Usgi Medical Inc. Methods and apparatus for obtaining endoluminal access
US8512229B2 (en) 2004-04-14 2013-08-20 Usgi Medical Inc. Method and apparatus for obtaining endoluminal access
US8277373B2 (en) 2004-04-14 2012-10-02 Usgi Medical, Inc. Methods and apparaus for off-axis visualization
US7678117B2 (en) 2004-06-07 2010-03-16 Novare Surgical Systems, Inc. Articulating mechanism with flex-hinged links
JP4528097B2 (ja) 2004-11-18 2010-08-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US7785252B2 (en) 2004-11-23 2010-08-31 Novare Surgical Systems, Inc. Articulating sheath for flexible instruments
WO2006059722A1 (ja) 2004-12-03 2006-06-08 Olympus Corporation 挿入部着脱式湾曲内視鏡、及び挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置
WO2007057880A2 (en) 2005-11-17 2007-05-24 Stryker Gi Ltd. Protective sleeve for endoscopic tool
JP5097347B2 (ja) 2005-12-26 2012-12-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡および内視鏡システム
US7930065B2 (en) 2005-12-30 2011-04-19 Intuitive Surgical Operations, Inc. Robotic surgery system including position sensors using fiber bragg gratings
US8021293B2 (en) 2006-01-13 2011-09-20 Olympus Medical Systems Corp. Medical treatment endoscope
US8092371B2 (en) 2006-01-13 2012-01-10 Olympus Medical Systems Corp. Medical treatment endoscope
US8518024B2 (en) 2006-04-24 2013-08-27 Transenterix, Inc. System and method for multi-instrument surgical access using a single access port
JP5091229B2 (ja) 2006-04-24 2012-12-05 シネコー・エルエルシー 経管腔的外科手術システム
US7927271B2 (en) * 2006-05-17 2011-04-19 C.R. Bard, Inc. Endoscope tool coupling
CN104688349B (zh) 2006-06-13 2017-05-10 直观外科手术操作公司 微创手术系统
US7691054B2 (en) 2006-06-23 2010-04-06 Olympus Medical Systems Corporation Endoscope system, treatment instrument cartridge, and storage case
US8715270B2 (en) * 2006-12-01 2014-05-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-part instrument systems and methods
US20080262294A1 (en) 2007-04-20 2008-10-23 Usgi Medical, Inc. Endoscopic system with disposable sheath
JP4648365B2 (ja) 2007-07-23 2011-03-09 オリンパス株式会社 内視鏡処置システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055105U (ja) * 1991-07-04 1993-01-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用処置具の操作部
JP2001046393A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の操作ワイヤ連結部
JP2002253563A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2007151595A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Olympus Corp 内視鏡用治療装置
WO2007080974A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Olympus Medical Systems Corp. 処置用内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129438A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 オリンパス株式会社 医療器具及び医療システム
US10321812B2 (en) 2014-02-28 2019-06-18 Olympus Corporation Medical instrument and medical system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105084B1 (en) 2013-01-16
EP2105084A1 (en) 2009-09-30
US20090030273A1 (en) 2009-01-29
US9173550B2 (en) 2015-11-03
JP5281915B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281915B2 (ja) 医療機器
JP5400410B2 (ja) 処置用内視鏡
JP5302019B2 (ja) 処置用内視鏡
JP5371497B2 (ja) 回転力伝達機構、力量緩和装置、及び、医療用デバイス
US10939930B2 (en) Multi-functional medical device
US8021293B2 (en) Medical treatment endoscope
US20120150155A1 (en) Instrument Control Device
US20100217072A1 (en) Shock absorbing mechanism and medical instrument
US20210153890A1 (en) Surgical devices and systems with rotating end effector assemblies having an ultrasonic blade
JP2010057919A (ja) 操作機構及び医療機器
JP2008006159A (ja) 内視鏡用処置具
JP2008132352A (ja) 外科手術用処置具および外科手術用器具
US20090198098A1 (en) Endoscope treatment instrument
US11019985B2 (en) Medical tools and related methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5281915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees