JP2009231753A - 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2009231753A
JP2009231753A JP2008078420A JP2008078420A JP2009231753A JP 2009231753 A JP2009231753 A JP 2009231753A JP 2008078420 A JP2008078420 A JP 2008078420A JP 2008078420 A JP2008078420 A JP 2008078420A JP 2009231753 A JP2009231753 A JP 2009231753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic layer
layer
magnetization
film surface
effect element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008078420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724196B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakayama
山 昌 彦 中
Tadashi Kai
斐 正 甲
Sumio Ikegawa
川 純 夫 池
Hiroaki Yoda
田 博 明 與
Tatsuya Kishi
達 也 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008078420A priority Critical patent/JP4724196B2/ja
Priority to US12/396,778 priority patent/US8014193B2/en
Priority to KR1020090025055A priority patent/KR101086911B1/ko
Priority to CN2009101279069A priority patent/CN101546808B/zh
Publication of JP2009231753A publication Critical patent/JP2009231753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724196B2 publication Critical patent/JP4724196B2/ja
Priority to US13/184,976 priority patent/US8279663B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】書き込み電流を可及的に低減させるとともに高速に書き込むことができ、かつ大容量化を実現することのできる磁気抵抗効果素子及び磁気メモリを提供することを可能にする。
【解決手段】磁化が膜面に対して略垂直で不変の第1の強磁性層2と、磁化が膜面に対して略垂直でかつ可変の第2の強磁性層6と、第1の強磁性層と第2の強磁性層との間に設けられる第1の非磁性層4と、第2の強磁性層に対して第1の非磁性層と反対側に設けられ、磁化が膜面に略平行でかつ可変の第3の強磁性層10と、第2の強磁性層と第3の強磁性層との間に設けられる第2の非磁性層8と、を備え、第1の強磁性層と第3の強磁性層との間で膜面に略垂直な方向に電流を流すことにより、スピン偏極した電子を前記第2の強磁性層に作用させるとともに、第2の強磁性層から第2の非磁性層を通って第3の強磁性層に作用させて第3の強磁性層の磁化に歳差運動を誘起し、この歳差運動に応じた周波数のマイクロ波磁場が第2の強磁性層に印加される。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリに関する。
従来から、様々のタイプの固体磁気メモリが提案されている。近年では、巨大磁気抵抗(GMR:Giant Magneto Resistive)効果を示す磁気抵抗効果素子を用いた磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)が提案されており、特に、トンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magneto Resistive)効果を示す強磁性トンネル接合を用いた磁気ランダムアクセスメモリに注目が集まっている。
強磁性トンネル接合のMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子は、主に、第1の強磁性層/絶縁層/第2の強磁性層の3層膜で構成されている。そして、読み出し時に、絶縁層をトンネルして電流が流れる。この場合、接合抵抗値は、第1及び第2の強磁性層の磁化の相対角の余弦に応じて変化する。従って、接合抵抗値は、第1及び第2の強磁性層の磁化の向きが平行(同じ向き)のときに極小値、反平行(逆の向き)のときに極大値をとる。これを、上述するTMR効果と呼ぶ。このTMR効果による抵抗値の変化は、室温において300%を超える場合もある。
強磁性トンネル接合のMTJ素子をメモリセルとして含む磁気メモリ装置においては、少なくとも1つの強磁性層を基準層とみなして、その磁化方向を固定し、他の強磁性層を記録層とする。このセルにおいて、基準層と記録層の磁化の配置が平行又は反平行に対し2進情報の“0”、“1”を対応づけることで情報が記憶される。従来、記録情報の書き込みは、このセルに対し別に設けた書き込み配線に電流を流して発生する磁場により記録層の磁化を反転させる方式(以下、電流磁場書き込み方式)が取られていた。しかしながら、電流磁場書き込み方式では、メモリセルが微細化されるに伴い、書き込みに必要な電流が増加し、大容量化が困難となる問題点があった。近年、電流磁場書き込み方式に変わる、磁性体の反転方式として、MTJ素子に直接通電することにより、基準層から注入されるスピントルクにより記録層の磁化を反転させる方式(以下スピントルク書き込み方式)が提案された(例えば、特許文献1参照)。スピントルク書き込み方式は、メモリセルが微細化されるほど、書き込みに必要な電流が減少し、大容量化が容易である特徴を持つ。メモリセルからの情報読み出しは、強磁性トンネル接合に電流を流し、TMR効果による抵抗変化を検出することで行われる。このようなメモリセルを多数配置することで磁気メモリが構成される。実際の構成については、任意のセルを選択できるように、例えばDRAMと同様に各セルに対しスイッチングトランジスタを配置し、周辺回路を組み込んで構成される。
大容量メモリを実現するには、MTJ素子を微細化しチップ内セル占有度を上昇させると同時に書き込みに必要な電流を減少させることが必要となる。例えば、ギガビットを超える大容量メモリを実現させるためには、書き込み電流密度を1MA/cmよりも小さくする必要がある。前述したようにスピントルク書き込み方式は、大容量メモリを実現する上で有力な書き込み方式であるが、これまでに報告されている書き込みに必要な電流密度は3MA/cm程度であり、書き込み電流の低電流化が十分でない問題点があった。
米国特許第6,256,223号明細書
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、書き込みに必要な電流を可及的に低減させるとともに高速に書き込むことが可能であり、かつ大容量化が可能な磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による磁気抵抗効果素子は、磁化が膜面に対して略垂直で不変の第1の強磁性層と、磁化が膜面に対して略垂直でかつ可変の第2の強磁性層と、前記第1の強磁性層と前記第2の強磁性層との間に設けられる第1の非磁性層と、前記第2の強磁性層に対して前記第1の非磁性層と反対側に設けられ、磁化が膜面に略平行でかつ可変の第3の強磁性層と、前記第2の強磁性層と前記第3の強磁性層との間に設けられる第2の非磁性層と、を備え、前記第1の強磁性層と前記第3の強磁性層との間で膜面に略垂直な方向に電流を流すことにより、スピン偏極した電子を前記第2の強磁性層に作用させるとともに、前記第2の強磁性層から前記第2の非磁性層を通って前記第3の強磁性層に作用させて前記第3の強磁性層の前記磁化に歳差運動を誘起し、この歳差運動に応じた周波数のマイクロ波磁場が前記第2の強磁性層に印加されることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による磁気ランダムアクセスメモリは、第1の態様による磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子の一端に接続される第1の配線と、前記磁気抵抗効果素子の他端に接続される第2の配線と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、書き込み電流を可及的に低減させるとともに高速に書き込むことが可能で、かつ大容量化を実現することの可能な磁気抵抗効果素子及び磁気メモリを提供することができる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による磁気抵抗効果素子を図1に示す。本実施形態の磁気抵抗効果素子1は、磁化不変層(磁化参照層)2と、トンネルバリア層4と、磁化記録層6と、スペーサ層8と、磁化発振層10とを備えている。磁化不変層2は、磁化の方向が膜面に略垂直でかつ磁気抵抗効果素子1に電流が通電されても通電前後の磁化の向きは不変となる強磁性層を有している。トンネルバリア層4は電子をトンネルさせ所望の磁気抵抗変化が得られる、例えばMg、Al、Ti、またはHfのいずれかの元素を含む酸化物からなっている。具体的には、酸化マグネシウムや酸化アルミニウム等を用いることができる。磁化記録層6は磁化の方向が膜面に略垂直でかつ磁気抵抗効果素子1に電流が通電された場合に通電前後の磁化の向きを可変とすることが可能な強磁性層を有している。スペーサ層8は非磁性層を含んでいる。磁化発振層10は、磁化の方向が膜面に略平行でかつ磁化の向きが可変の強磁性層を有している。
なお、本実施形態の磁気抵抗効果素子においては、磁化記録層6を十分大きな垂直磁気異方性をもつ磁性体により形成する必要がある。そのため、磁化記録層6として最適な磁性体は、Fe、Co、Niのうち1つ以上の元素と、Pt、Pdのうち1つ以上の元素を含みL10型結晶構造をもつ規則合金で形成されることが望ましい。例えば、FePdやCo Pt等を用いることができる。また、磁化記録層6は、Fe、Co、Niのうち1つ以上の元素と、Cr、Pt、Pd、Taのうち1つ以上の元素を含む六方晶型結晶構造を持つ合金で形成されても良い。例えば、Co−Cr合金(−は合金を示す。以下同様。)や、これにPt、Pd、Ta等を添加したCo−Cr−Pt、Co−Cr−Pd、Co−Cr−Ta等を用いることができる。Co に代えて或いは加えてFe、Niを用いることが可能である。
本実施形態の磁気抵抗効果素子1の動作を、図2を参照して説明する。本実施形態の磁気抵抗効果素子1に電流を流すと、磁化不変層2からトンネルバリア層4を通って磁化記録層6にスピン偏極した電子が流れ、磁化記録層6の磁化状態が決定される(スピン注入書き込み)。例えば、磁化不変層2の磁化の向きと、磁気記録層6の磁化の向きが反平行の場合には、磁気記録層6の磁化を反転させるために、磁化不変層2から磁化発振層10に向かって電子を流す。すると、磁化不変層2によって磁化不変層2の磁化の向きに偏極された電子が磁化不変層2から磁気記録層6および磁化発振層10に流入する。また、磁化不変層2の磁化の向きと、磁気記録層6の磁化の向きが平行の場合には、磁気記録層6の磁化を反転させるために、磁化発振層10から磁化不変層2に向かって電子を流す。すると、磁化不変層2の磁化の向きと同じ向きに偏極されたスピンを有する電子は、磁化不変層2を通過するが、異なるスピンに偏極された電子は磁化不変層2によって反射されて、磁気記録層6および磁化発振層10に流入する。すなわち、いずれにしても、磁化記録層6から、膜面に対して垂直方向にスピン偏極した電子が、スペーサ層8を通って磁化発振層10に同時に流入することになる。磁化発振層10において、膜面に平行な磁化に対して垂直方向のスピン偏極した電流を作用させると、上記膜面に平行な磁化はGHz程度の固有の周波数で膜面内を歳差運動、すなわち回転する。そして、磁化発振層10の膜面に平行な磁化からは、常に磁化記録層6に対して膜面に平行方向に磁場が加わる。したがって、磁化発振層10がもつ膜面に平行な磁化が、磁化記録層6からのスピン注入により回転した場合は、磁化記録層6にはGHz程度で面内方向に回転するマイクロ波磁場が作用する。ここで、マイクロ波磁場とは、300MHz〜3THzの範囲の周波数を有する磁場を含む。
一般に、磁性体は異方性エネルギーや飽和磁化に応じて、マイクロ波磁場と共鳴する固有な共鳴周波数を有している。垂直磁化に対して膜面に平行な方向に、共鳴周波数に対応したマイクロ波磁場を作用させると共鳴現象が生じ、膜面に垂直な磁化は急速に膜面に平行な方向に傾き、歳差運動を始める。このとき、膜面に垂直な磁化が持つ垂直方向の磁気異方性は、マイクロ波磁場の影響で本来の磁気異方性と比べて実効的に非常に小さくなる。したがって、磁気抵抗効果素子にスピン注入書き込みを行うと同時に、マイクロ波磁場を作用させることで、スピン注入書き込みが容易となり、反転に必要な電流値を十分に小さくすることが可能となる。磁化記憶層の磁化が反転する際に磁化記憶層に誘起される歳差運動の周波数は、以下の式で決定される。
Figure 2009231753
ここで、γはジャイロ磁気定数(γ=1.76×10Hz/Oe)、Mは飽和磁化、Kは磁気異方性定数を表す。上式は一般的な強磁性共鳴の共鳴条件と等しい。M=700emu/cmの磁気記録層における共鳴周波数とKの依存性を上式から計算した結果を図3に示す。図3からわかるように、磁化記録層として、例えばM=700emu/cm、K=3.6Merg/cmの材料を用いた場合には4.1GHzの共鳴周波数を有することになる。図4(a)は、マイクロマグネティックシミュレーションにより計算したM=700emu/cm、K=3.6Merg/cmの特性を有する、磁化が膜面に略垂直方向の磁化記録層にスピン注入書き込みを行った場合の、磁化の膜面に垂直方向の成分Mzと磁化の膜面に平行な方向の成分Mxの時間依存性である。図4(a)からわかるように、膜面に平行な方向の成分Mxに明確な振動現象がみられる。膜面に平行な方向の成分Mxの時間依存性に対して周波数解析を行った結果を図4(b)に示した。図4(b)から、本実施形態の磁化記録層6にスピン注入書き込みによって誘起される面内方向歳差運動の固有周波数は4GHz程度であり、マイクロマグネティックシミュレーションと解析計算が良く一致することがわかった。以上の結果からMs=700emu/cm、Ku=3.6Merg/cmの磁化記録層6には4GHz程度の周波数を持つマイクロ波磁場を作用させることでスピン注入反転電流が小さくなると予想される。
本実施形態では、マイクロ波磁場の発生源として、書き込み電流を流し磁気記録層6からスピン注入を行うことにより磁化が発振する、磁化の方向が膜面に平行でかつ可変の磁化発振層10を用いる。ここで、磁化発振層10に対して磁化記録層6からスピン注入した場合の発振条件について述べる。磁化発振層10に磁化記録層6からスピン注入した場合の発振周波数fは、LLG(Landau-Lifshitz-Gilbert)方程式を解くことにより以下の式で表される。
Figure 2009231753
ただし、
Figure 2009231753
ここで、γはジャイロ磁気定数、αはダンピング定数、Pは偏極度、Msは飽和磁化、tは磁化発振層10の膜厚、Jは磁化発振層10を流れる電流密度、hバーはプランク定数hを2πで割った値でディラック定数、eは電気素量を表す。θは発振条件における磁化発振層10の磁化と磁化記録層6の磁化の相対角度を表す。
膜面に垂直方向の磁化を有する強磁性層と、非磁性層と、膜面に平行な磁化を有する磁化発振層との積層膜を用意し、上記強磁性層から非磁性層を通って磁化発振層にスピン偏極した電子を流した場合に、膜面に平行な磁化を有する磁化発振層の発振周波数の電流密度依存性を図5に示す。ここで、磁化発振層は、M=700emu/cm、α=0.005、およびP=0.8の磁気特性を有する材料から構成され、膜厚はt=1nmであった。図5から、電流密度Jが0.7MA/cm程度の電流を流すことで4GHzの発振が起こることがわかる。以上の結果から、M=700emu/cm、K=3.6Merg/cmの磁気特性を有する磁化記録層6との間に非磁性層を挟んで、M=700emu/cm、α=0.005、P=0.8、t=1nmである膜面に平行な方向の磁化を有する磁化発振層を設置することで、マイクロ波磁場によるアシスト効果により反転電流が低減することが予想される。さらに、図5で示されるように磁化発振層に流れる電流で発振周波数が変化することは、情報読み出し時の誤書き込みを低減させる効果も得られる。
一般にスピン注入書き込み方式を用いる磁気メモリでは、情報読み出し時も抵抗を測定するために書き込み電流よりも小さい電流を印加する必要がある。このとき磁化記録層には磁化不変層2からスピン注入が行われるため、誤書き込みが発生する可能性がある。しかし本実施形態においては、磁化発振層10による発振周波数を書き込み時の電流値においてのみ磁化記録層の共鳴周波数と一致するようにすることで、読み出し時の誤書き込みを低減することができる。例えば前述の磁化記録層6、磁化発振層10を用いるとし、読み出し時に流す電流の電流密度が0.2MA/cmとすれば、磁化発振層10の発振周波数は1GHz程度となるから、磁化記録層6の共鳴周波数4GHzとは大きくずれることになり、マイクロ波磁場のアシスト効果は得られず、読み出し時の誤書き込みは起こらない。
=700emu/cm、K=3.6Merg/cmの磁気特性を有する磁化の方向が膜面に垂直な磁化記録層、すなわち固有周波数が4GHzの磁化記録層に隣接し、この磁気記録層からのスピン注入により発振する磁化の方向が膜面に平行な磁化発振層がある場合と、磁化発振層がない場合を仮定してマイクロマグネティックシミュレーションでスピン注入反転電流値を計算し、この反転電流値を比較した結果を図6に示す。このとき磁化発振層の膜面内での回転運動の周波数は4GHz程度となるように調節した。また、膜面に平行な方向の磁場は100Oe程度となるように距離を調節した。図6からわかるように、磁化発振層から4GHz程度のマイクロ波を、磁化記録層に作用させることで、スピン注入書き込みに必要な反転電流値がほぼ半減することが示された。磁化の方向が膜面に平行な磁化発振層における磁化の回転運動の周波数を調節して、磁化の方向が膜面に垂直な磁化記録層に作用させるマイクロ波磁場の周波数を変化させて得られた、磁化反転時間の周波数依存性を図7に示す。なお、図7は、磁化記録層の磁化の垂直方向の成分Mzが「0」において得られた周波数依存性である。図7からわかるように、磁化記録層の固有周波数4GHzで、磁化反転に必要な時間がほぼ半減することが明確に示された。図7からわかるように、マイクロ波磁場の周波数が2.5GHzから6.0GHzの範囲にあれば、磁化反転時間は短くなり、マイクロ波磁場によるアシスト効果がある。このことは、磁化記録層の固有周波数4GHzに対して、62%(=2.5/4)〜150%(=6.0/4)の範囲に、マイクロ波磁場の周波数があれば、アシスト効果があることになる。
本実施形態による磁気抵抗効果素子においては、磁化記録層6からのスピン注入により、効率よく磁化発振層10を膜面に平行な方向に歳差運動させる必要がある。したがって、磁化記録層6と磁化発振層10に挟まれる非磁性のスペーサ層8は、磁化記録層6のスピン情報を変化させない物質で構成される必要がある。このスペーサ層は、巨大磁気抵抗素子でスペーサ層として用いられるCu、Au、Agの少なくともいずれかの元素を含む合金で形成されることが最適である。Cu−Au等の合金を用いることもできる。また、スペーサ層8が、トンネル磁気抵抗素子でトンネルバリア層として用いられるMg、Al、Ti、Hfのいずれかの元素を含む酸化物から形成される場合も、磁化発振層の磁化回転が効率よく行われる。
以上に説明したように、本実施形態によれば、従来のスピン注入書き込みに比べて、磁化反転に必要な電流値および反転に要する時間が低減することが可能となる。すなわち、書き込み電流を可及的に低減させることができるとともに高速に書き込むことができる。また、スピントルク書き込み方式を用いているので、微細化が可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による磁気抵抗効果素子を図8に示す。本実施形態の磁気抵抗効果素子1は、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗効果素子1の磁化発振層10を、磁化の方向が膜面に平行な単層の強磁性層から、非磁性層10bを挟んで反強磁性結合した強磁性層10a、10cの積層構造に換えた構成となっている。なお、強磁性層10a、10bは、それぞれ磁化の方向は、膜面に平行となっている。
単層の強磁性層から形成される磁化発振層では、膜面に平行な磁化を有する磁性体を円、正方形、もしくは角が丸まった正方形の形状にした場合、還流磁区構造が発生する場合がある。還流磁区構造は膜面に平行な磁化の回転運動を阻害するおそれがある。そこで、本実施形態のように、磁化発振層として、強磁性層10a、非磁性層10b、および強磁性層10cの積層膜を用いれば、膜面に平行な磁化が相対的に180度の方向を向く異方性が付与され、還流磁区が生じず安定したマイクロ波磁場を生成することができる。
また、本実施形態の磁気抵抗効果素子も、第1実施形態と同様に、書き込み電流を可及的に低減させることができるとともに高速に書き込むことができる。また、スピントルク書き込み方式を用いているので、微細化が可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による磁気抵抗効果素子を図9に示す。本実施形態の磁気抵抗効果素子1は、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗効果素子の磁気記録層6を、Fe,Co,Niのうち1つ以上の元素と、Pt、Pdのうち1つ以上の元素を含むL10型結晶構造をもつ規則合金層6a、もしくはFe、Co、Niのうち1つ以上の元素と、Cr、Ta、Pt、Pdのうち1つ以上の元素を含む六方晶型結晶構造を持つ合金で形成され、膜面に対して略垂直方向に磁気異方性をもつ合金層6aと、Fe、Co、Ni、Mnのうち1つ以上の元素を含む合金層6bとの積層構造に置き換えた構成を有している。合金層6aにおけるL10型結晶構造をもつ規則合金や六方晶型結晶構造を持つ合金としては、第1実施形態と同様の材料を用いることができる。また、合金層6bの材料としては、例えばCo−Fe−BやFe等を用いることができる。さらに飽和磁化を調整するためにMnを添加することもできる。このとき合金層6aと6bは交換結合することで、どちらの合金層の磁化も膜面に対して略垂直方向を向くことになる。このような積層構造とすることにより、十分大きな垂直磁気異方性を有する磁気記録層を得ることができる。
また、本実施形態の磁気抵抗効果素子も、第1実施形態と同様に、書き込み電流を可及的に低減させることができるとともに高速に書き込むことができる。また、スピントルク書き込み方式を用いているので、微細化が可能となる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)を図10に示す。本実施形態のMRAMは、マトリクス状に配列されたメモリセルMCを有するメモリセルアレイ30を備えている。そして、各メモリセルMCは、第1乃至第3実施形態のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子をMTJ素子1として備えている。
また、メモリセルアレイ30には、それぞれが列(カラム)方向に延在するように、複数のビット線対BL,/BLが配置されている。また、メモリセルアレイ30には、それぞれが行(ロウ)方向に延在するように、複数のワード線WLが配置されている。
ビット線BLとワード線WLとの交差部分には、前述したメモリセルMCが配置されている。各メモリセルMCは、MTJ素子1と選択トランジスタ31とにより構成されている。MTJ素子1の一端は、ビット線BLに接続されている。MTJ素子1の他端は、選択トランジスタ31のドレイン端子に接続されている。選択トランジスタ31のゲート端子は、ワード線WLに接続されている。選択トランジスタ31のソース端子は、ビット線/BLに接続されている。
ワード線WLには、ロウデコーダ32が接続されている。ビット線対BL,/BLには、書き込み回路34および読み出し回路35が接続されている。書き込み回路34および読み出し回路35には、カラムデコーダ33が接続されている。各メモリセルMCは、ロウデコーダ32およびカラムデコーダ33により選択される。
メモリセルMCへのデータ書き込みは、以下のように行われる。先ず、データ書き込みを行なうメモリセルMCを選択するために、このメモリセルMCに接続されたワード線WLが活性化される。これにより、選択トランジスタ31がオンする。
ここで、MTJ素子1には、双方向の書き込み電流Iwが供給される。具体的には、MTJ素子1に左から右へ書き込み電流Iwを供給する場合、書き込み回路34は、ビット線BLに正の電位を印加し、ビット線/BLに接地電位を印加する。また、MTJ素子1に右から左へ書き込み電流Iwを供給する場合、書き込み回路34は、ビット線/BLに正の電位を印加し、ビット線BLに接地電位を印加する。このようにして、メモリセルMCにデータ“0”或いはデータ“1”を書き込むことができる。
メモリセルMCからのデータ読み出しは、以下のように行われる。先ず、メモリセルMCが選択される。読み出し回路35は、MTJ素子1に、例えば右から左へ流れる読み出し電流Irを供給する。そして、読み出し回路35は、この読み出し電流Irに基づいて、MTJ素子1の抵抗値を検出する。このようにして、MTJ素子1に記憶された情報を読み出すことができる。
以上説明したように本実施形態によれば、上記第1乃至第3実施形態で示したMTJ素子1を用いてMRAMを構成することができる。また、上記第1乃至第3実施形態で示したMTJ素子1を用いることで、微細化が可能で、かつ書き込み電流を可及的に低減させることができるとともに高速に書き込むことができる。
本発明の第1実施形態による磁気抵抗効果素子の断面図。 第1実施形態の磁気抵抗効果素子の動作を説明する斜視図。 磁気記録層における共鳴周波数と磁気異方性定数との関係を示す図。 磁気記録層にスピン注入書き込みを行った場合の磁化の成分の磁化依存性を示す図。 電流密度と歳差運動の周波数との関係を示す図。 磁化発振層がある場合と無い場合の磁化反転特性を示す図。 マイクロ波磁場と磁化反転時間との関係を示す図。 第2実施形態による磁気抵抗効果素子の断面図。 第3実施形態による磁気抵抗効果素子の断面図。 第4実施形態の磁気ランダムアクセスメモリの回路図。
符号の説明
1 磁気抵抗効果素子(MTJ素子)
2 磁化不変層
4 トンネルバリア層
6 磁化記録層
8 スペーサ層
10 磁化発振層
30 メモリセルアレイ
31 選択トランジスタ
MC メモリセル

Claims (12)

  1. 磁化が膜面に対して略垂直で不変の第1の強磁性層と、
    磁化が膜面に対して略垂直でかつ可変の第2の強磁性層と、
    前記第1の強磁性層と前記第2の強磁性層との間に設けられる第1の非磁性層と、
    前記第2の強磁性層に対して前記第1の非磁性層と反対側に設けられ、磁化が膜面に略平行でかつ可変の第3の強磁性層と、
    前記第2の強磁性層と前記第3の強磁性層との間に設けられる第2の非磁性層と、
    を備え、
    前記第1の強磁性層と前記第3の強磁性層との間で膜面に略垂直な方向に電流を流すことにより、スピン偏極した電子を前記第2の強磁性層に作用させるとともに、前記第2の強磁性層から前記第2の非磁性層を通って前記第3の強磁性層に作用させて前記第3の強磁性層の前記磁化に歳差運動を誘起し、この歳差運動に応じた周波数のマイクロ波磁場が前記第2の強磁性層に印加されることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 前記第2の非磁性層は、Cu、Au、Agの少なくともいずれかの元素を含む合金であることを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第2の非磁性層が、Mg、Al、Ti、Hfの少なくともいずれかの元素を含む酸化物であることを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記第3の強磁性層は、第3の非磁性層と、前記第3の非磁性層を間に挟んで反強磁性結合し、磁化の方向が互いに膜面に略平行な第1および第2の強磁性膜との積層構造を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記第2の強磁性層は、Fe、Co、Niのうち1つ以上の元素と、Pt、Pdのうち1つ以上の元素とを含むL10型結晶構造を有する磁性体で形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第2の強磁性層は、Fe、Co、Niのうち1つ以上の元素と、Cr、Ta、Pt、Pdのうち1つ以上の元素とを含む六方晶型結晶構造を有する磁性体で形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記第2の強磁性層は、Fe、Co、Niのうち1つ以上の元素およびPt、Pdのうち1つ以上の元素を含むL10型結晶構造をもつ磁性体と、Fe、Co、Ni、Mnのうち少なくとも1つの元素を含む合金との積層構造を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 前記第2の強磁性層は、Fe、Co、Niのうち1つ以上の元素と、Cr、Ta、Pt、Pdのうち1つ以上の元素とを含む六方晶型結晶構造を有する磁性体と、Fe、Co、Ni、Mnのうち少なくとも1つの元素を含む合金との積層構造を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 前記マイクロ波磁場の周波数は、前記第2の強磁性層の共鳴周波数を含む所定の範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  10. 前記スピン偏極した電子は、前記電流が前記第1の強磁性層を流れることにより生じることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗効果素子の一端に接続される第1の配線と、
    前記磁気抵抗効果素子の他端に接続される第2の配線と、
    を備えていることを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  12. 前記磁気抵抗効果素子と、前記第1の配線との間に設けられた選択トランジスタを備えていることを特徴とする請求項11記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2008078420A 2008-03-25 2008-03-25 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ Expired - Fee Related JP4724196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078420A JP4724196B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US12/396,778 US8014193B2 (en) 2008-03-25 2009-03-03 Magnetoresistance effect element and magnetic random access memory
KR1020090025055A KR101086911B1 (ko) 2008-03-25 2009-03-24 자기저항 효과 소자와 자기 랜덤 액세스 메모리
CN2009101279069A CN101546808B (zh) 2008-03-25 2009-03-25 磁阻效应元件和磁性随机存取存储器
US13/184,976 US8279663B2 (en) 2008-03-25 2011-07-18 Magnetoresistance effect element and magnetic random access memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078420A JP4724196B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231753A true JP2009231753A (ja) 2009-10-08
JP4724196B2 JP4724196B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=41116848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078420A Expired - Fee Related JP4724196B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8014193B2 (ja)
JP (1) JP4724196B2 (ja)
KR (1) KR101086911B1 (ja)
CN (1) CN101546808B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096312A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 株式会社日立製作所 トンネル磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気メモリセル並びに磁気ランダムアクセスメモリ
WO2012036282A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 株式会社 東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2012064863A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 磁気記録素子および不揮発性記憶装置
JP2012204680A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2012204688A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気素子及び不揮発性記憶装置
JP2013069821A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2013069819A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 磁気記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP2013197344A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2014517516A (ja) * 2011-05-12 2014-07-17 コリア・ユニバーシティ・リサーチ・アンド・ビジネス・ファウンデーション 磁気共鳴歳差現象と2重スピンフィルター効果とを利用するスピン伝達トルク磁気メモリ素子
JP2014530503A (ja) * 2011-09-22 2014-11-17 クアルコム,インコーポレイテッド スピン移行トルクスイッチングデバイスのための熱的耐性のある垂直磁気異方性結合素子
KR101740485B1 (ko) * 2010-09-16 2017-05-29 삼성전자 주식회사 발진기와 그 제조 및 동작방법
US9818464B2 (en) 2014-03-13 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory element and memory device
KR20180018779A (ko) * 2015-06-16 2018-02-21 스핀 트랜스퍼 테크놀로지스, 인크. Mram용 세차 운동 스핀 전류 구조체
KR20190115103A (ko) * 2017-02-28 2019-10-10 스핀 메모리, 인크. Mram를 위한 비-자기 삽입 층을 갖는 세차운동 스핀 전류 구조
US10777736B2 (en) 2015-07-30 2020-09-15 Spin Memory, Inc. Polishing stop layer(s) for processing arrays of semiconductor elements
US11355699B2 (en) 2017-02-28 2022-06-07 Integrated Silicon Solution, (Cayman) Inc. Precessional spin current structure for MRAM

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724196B2 (ja) * 2008-03-25 2011-07-13 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8098520B2 (en) * 2008-04-25 2012-01-17 Seagate Technology Llc Storage device including a memory cell having multiple memory layers
US8432644B2 (en) * 2009-06-25 2013-04-30 HGST Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor enhanced by magnetic anisotropy
US20110058408A1 (en) * 2009-09-07 2011-03-10 Agency For Science, Technology And Research Memory cell arrangements; memory cell reader; method for determining a memory cell storage state
US8445979B2 (en) 2009-09-11 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic memory devices including magnetic layers separated by tunnel barriers
JP5127861B2 (ja) * 2010-03-24 2013-01-23 株式会社東芝 磁気メモリ
KR101676809B1 (ko) 2010-08-13 2016-11-16 삼성전자주식회사 발진기 및 그 동작방법
KR101676808B1 (ko) 2010-08-25 2016-11-17 삼성전자 주식회사 발진기 및 그 동작방법
KR101701979B1 (ko) 2010-09-02 2017-02-03 삼성전자 주식회사 발진기 및 그 동작방법
US8422277B2 (en) * 2010-11-04 2013-04-16 Seagate Technology Llc Field assisted switching of a magnetic memory element
KR101777264B1 (ko) 2010-11-09 2017-09-12 삼성전자 주식회사 발진기 및 상기 발진기의 동작 방법
JP5285104B2 (ja) 2011-03-17 2013-09-11 株式会社東芝 磁気記録素子及び不揮発性記憶装置
SG10201408211XA (en) * 2011-05-20 2015-01-29 Agency Science Tech & Res Magnetoresistive device
JP5767925B2 (ja) 2011-09-21 2015-08-26 株式会社東芝 磁気記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5475819B2 (ja) * 2012-03-20 2014-04-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US9007818B2 (en) 2012-03-22 2015-04-14 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, systems including such cells, and methods of fabrication
CN102637939B (zh) * 2012-04-28 2014-06-11 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种基于垂直磁化自由层的自旋微波振荡器及其制造方法
US8923038B2 (en) 2012-06-19 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, memory systems, and methods of fabrication
US9054030B2 (en) 2012-06-19 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, memory systems, and methods of fabrication
JP2014033076A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子
US9231191B2 (en) * 2012-08-20 2016-01-05 Industrial Technology Research Institute Magnetic tunnel junction device and method of making same
JP5777588B2 (ja) * 2012-09-21 2015-09-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
US8773821B2 (en) * 2012-10-05 2014-07-08 Nve Corporation Magnetoresistive-based mixed anisotropy high field sensor
US8908330B1 (en) * 2012-12-21 2014-12-09 Western Digital Technologies, Inc. Spin torque oscillator for microwave assisted magnetic recording with optimal geometries
JP2014157649A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US9379315B2 (en) 2013-03-12 2016-06-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, semiconductor device structures, and memory systems
US9368714B2 (en) 2013-07-01 2016-06-14 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of operation and fabrication, semiconductor device structures, and memory systems
US9466787B2 (en) 2013-07-23 2016-10-11 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, semiconductor device structures, memory systems, and electronic systems
US9461242B2 (en) 2013-09-13 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Magnetic memory cells, methods of fabrication, semiconductor devices, memory systems, and electronic systems
US9608197B2 (en) 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US10454024B2 (en) 2014-02-28 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and memory devices
JP2015179824A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 Tdk株式会社 磁性素子およびそれを備えた磁性高周波素子
US9281466B2 (en) 2014-04-09 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor structures, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9269888B2 (en) 2014-04-18 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US9349945B2 (en) 2014-10-16 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9768377B2 (en) 2014-12-02 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Magnetic cell structures, and methods of fabrication
US10439131B2 (en) 2015-01-15 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices including tunnel barrier materials
US9728712B2 (en) 2015-04-21 2017-08-08 Spin Transfer Technologies, Inc. Spin transfer torque structure for MRAM devices having a spin current injection capping layer
US10468590B2 (en) 2015-04-21 2019-11-05 Spin Memory, Inc. High annealing temperature perpendicular magnetic anisotropy structure for magnetic random access memory
US9741926B1 (en) 2016-01-28 2017-08-22 Spin Transfer Technologies, Inc. Memory cell having magnetic tunnel junction and thermal stability enhancement layer
EP3217446B1 (en) * 2016-03-10 2022-02-23 Crocus Technology Magnetoresistive element having an adjustable magnetostriction and magnetic device comprising the magnetoresistive element
JP2018152432A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
US10032978B1 (en) 2017-06-27 2018-07-24 Spin Transfer Technologies, Inc. MRAM with reduced stray magnetic fields
JP2019057626A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US10236048B1 (en) 2017-12-29 2019-03-19 Spin Memory, Inc. AC current write-assist in orthogonal STT-MRAM
US10236047B1 (en) 2017-12-29 2019-03-19 Spin Memory, Inc. Shared oscillator (STNO) for MRAM array write-assist in orthogonal STT-MRAM
US10360961B1 (en) 2017-12-29 2019-07-23 Spin Memory, Inc. AC current pre-charge write-assist in orthogonal STT-MRAM
US10199083B1 (en) 2017-12-29 2019-02-05 Spin Transfer Technologies, Inc. Three-terminal MRAM with ac write-assist for low read disturb
US10270027B1 (en) 2017-12-29 2019-04-23 Spin Memory, Inc. Self-generating AC current assist in orthogonal STT-MRAM
US10319900B1 (en) 2017-12-30 2019-06-11 Spin Memory, Inc. Perpendicular magnetic tunnel junction device with precessional spin current layer having a modulated moment density
US10255962B1 (en) 2017-12-30 2019-04-09 Spin Memory, Inc. Microwave write-assist in orthogonal STT-MRAM
US10236439B1 (en) 2017-12-30 2019-03-19 Spin Memory, Inc. Switching and stability control for perpendicular magnetic tunnel junction device
US10339993B1 (en) 2017-12-30 2019-07-02 Spin Memory, Inc. Perpendicular magnetic tunnel junction device with skyrmionic assist layers for free layer switching
US10229724B1 (en) 2017-12-30 2019-03-12 Spin Memory, Inc. Microwave write-assist in series-interconnected orthogonal STT-MRAM devices
US10141499B1 (en) 2017-12-30 2018-11-27 Spin Transfer Technologies, Inc. Perpendicular magnetic tunnel junction device with offset precessional spin current layer
US10468588B2 (en) 2018-01-05 2019-11-05 Spin Memory, Inc. Perpendicular magnetic tunnel junction device with skyrmionic enhancement layers for the precessional spin current magnetic layer
US10580827B1 (en) 2018-11-16 2020-03-03 Spin Memory, Inc. Adjustable stabilizer/polarizer method for MRAM with enhanced stability and efficient switching
CN110923647B (zh) * 2019-11-28 2021-09-21 北京航空航天大学青岛研究院 狄拉克节点球半金属及其制备与应用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261352A (ja) * 2000-12-07 2002-09-13 Commiss Energ Atom 記憶機能を有する磁気スピン極性化および磁化回転装置および当該装置を用いた書き込み方法
JP2008028362A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP2008064499A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toshiba Corp 磁気センサー
JP2009021352A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130814A (en) 1998-07-28 2000-10-10 International Business Machines Corporation Current-induced magnetic switching device and memory including the same
JP4406250B2 (ja) * 2003-09-24 2010-01-27 株式会社東芝 スピントンネルトランジスタ
US20070297220A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Masatoshi Yoshikawa Magnetoresistive element and magnetic memory
JP4724196B2 (ja) * 2008-03-25 2011-07-13 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US7961438B2 (en) * 2008-05-28 2011-06-14 Tdk Corporation Magnetoresistive device of the CPP type, and magnetic disk system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261352A (ja) * 2000-12-07 2002-09-13 Commiss Energ Atom 記憶機能を有する磁気スピン極性化および磁化回転装置および当該装置を用いた書き込み方法
JP2008028362A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP2008064499A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toshiba Corp 磁気センサー
JP2009021352A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気記録装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096312A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 株式会社日立製作所 トンネル磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気メモリセル並びに磁気ランダムアクセスメモリ
KR101740485B1 (ko) * 2010-09-16 2017-05-29 삼성전자 주식회사 발진기와 그 제조 및 동작방법
JP2012064904A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
CN103069564A (zh) * 2010-09-17 2013-04-24 株式会社东芝 磁阻效应元件以及磁性随机存取存储器
JP2012064863A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 磁気記録素子および不揮発性記憶装置
WO2012036282A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 株式会社 東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2012204680A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2012204688A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気素子及び不揮発性記憶装置
US8576616B2 (en) 2011-03-25 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic element and nonvolatile memory device
US9478729B2 (en) 2011-05-12 2016-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Spin transfer torque magnetic memory device using magnetic resonance precession and the spin filtering effect
JP2014517516A (ja) * 2011-05-12 2014-07-17 コリア・ユニバーシティ・リサーチ・アンド・ビジネス・ファウンデーション 磁気共鳴歳差現象と2重スピンフィルター効果とを利用するスピン伝達トルク磁気メモリ素子
JP2013069821A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2013069819A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 磁気記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP2014530503A (ja) * 2011-09-22 2014-11-17 クアルコム,インコーポレイテッド スピン移行トルクスイッチングデバイスのための熱的耐性のある垂直磁気異方性結合素子
US9935258B2 (en) 2011-09-22 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Thermally tolerant perpendicular magnetic anisotropy coupled elements for spin-transfer torque switching device
JP2013197344A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US9818464B2 (en) 2014-03-13 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory element and memory device
KR20180018779A (ko) * 2015-06-16 2018-02-21 스핀 트랜스퍼 테크놀로지스, 인크. Mram용 세차 운동 스핀 전류 구조체
JP2018522409A (ja) * 2015-06-16 2018-08-09 スピン トランスファー テクノロジーズ インク Mramのための歳差スピン電流構造
KR102479222B1 (ko) * 2015-06-16 2022-12-19 인테그레이티드 실리콘 솔루션, (케이만) 인코포레이티드 Mram용 세차 운동 스핀 전류 구조체
US10777736B2 (en) 2015-07-30 2020-09-15 Spin Memory, Inc. Polishing stop layer(s) for processing arrays of semiconductor elements
KR20190115103A (ko) * 2017-02-28 2019-10-10 스핀 메모리, 인크. Mram를 위한 비-자기 삽입 층을 갖는 세차운동 스핀 전류 구조
JP2020511002A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 スピン メモリ インコーポレイテッドSpin Memory,Inc. Mramのための非磁性挿入層を有する歳差スピン電流構造
US11355699B2 (en) 2017-02-28 2022-06-07 Integrated Silicon Solution, (Cayman) Inc. Precessional spin current structure for MRAM
KR102410725B1 (ko) * 2017-02-28 2022-06-20 인테그레이티드 실리콘 솔루션, (케이만) 인코포레이티드 Mram를 위한 비-자기 삽입 층을 갖는 세차운동 스핀 전류 구조
JP7224295B2 (ja) 2017-02-28 2023-02-17 インテグレイテッド シリコン ソリューション,(ケイマン)インコーポレイテッド Mramのための非磁性挿入層を有する歳差スピン電流構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8279663B2 (en) 2012-10-02
US8014193B2 (en) 2011-09-06
US20110309418A1 (en) 2011-12-22
KR20090102676A (ko) 2009-09-30
CN101546808A (zh) 2009-09-30
CN101546808B (zh) 2011-03-09
JP4724196B2 (ja) 2011-07-13
KR101086911B1 (ko) 2011-11-25
US20090244792A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724196B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5514059B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US7486552B2 (en) Method and system for providing a spin transfer device with improved switching characteristics
JP4874884B2 (ja) 磁気記録素子及び磁気記録装置
JP4250644B2 (ja) 磁気記憶素子およびこの磁気記憶素子を備えた磁気メモリならびに磁気メモリの駆動方法
JP5644198B2 (ja) 記憶装置
JP4538614B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の設計方法及び磁気ランダムアクセスメモリの設計方法
JP4915626B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気ランダムアクセスメモリ
JP2011023722A (ja) 高速スピン移動トルク書き込み手順を備えた磁気素子
JP5062538B2 (ja) 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP5982794B2 (ja) 記憶素子、記憶装置
WO2013080438A1 (ja) 記憶素子、記憶装置
JP2012069958A (ja) 磁気記録素子
TWI422083B (zh) Magnetic memory lattice and magnetic random access memory
TWI566418B (zh) 儲存元件及記憶體
JP2006332527A (ja) 磁気記憶素子
US8149613B2 (en) Resistance variable memory device
US10375698B2 (en) Memory system
JP2005223086A (ja) 磁気記憶素子及びその駆動方法、磁気メモリ
JP2005260175A (ja) 磁気メモリ及びその記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees