JP2009227804A - 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法 - Google Patents

接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009227804A
JP2009227804A JP2008074440A JP2008074440A JP2009227804A JP 2009227804 A JP2009227804 A JP 2009227804A JP 2008074440 A JP2008074440 A JP 2008074440A JP 2008074440 A JP2008074440 A JP 2008074440A JP 2009227804 A JP2009227804 A JP 2009227804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polarizing plate
compound
curable composition
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008074440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5326315B2 (ja
Inventor
Yuichiro Katsura
裕一郎 桂
Nobuyasu Shinohara
宣康 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008074440A priority Critical patent/JP5326315B2/ja
Priority to TW098106985A priority patent/TW200948920A/zh
Priority to CN200910128456A priority patent/CN101538453A/zh
Priority to KR1020090023486A priority patent/KR20090101110A/ko
Publication of JP2009227804A publication Critical patent/JP2009227804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326315B2 publication Critical patent/JP5326315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】優れた塗工性(液状での低い粘度)を有し、耐湿熱性、接着強度(剥離強度)等に優れた偏光板を、簡易な製造工程で短時間に製造することのできる接着剤用放射線硬化性組成物、該組成物を用いてなる偏光板、及び偏光板の製造方法を提供する。
【解決手段】接着剤用放射線硬化性組成物は、(A)オキセタニル基を有する化合物、(B)オキシラニル基を有する芳香族化合物、(C)上記(B)成分以外のオキシラニル基を有する化合物、(D)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の数平均分子量が500以上であり、かつ、水酸基を2個以上含有する化合物、及び、(E)光酸発生剤、を含む。偏光板1は、ポリビニルアルコール系偏光膜2の両面に、上記接着剤用放射線硬化性組成物の硬化物からなる接着剤層3,4を介して、保護フィルム5,6が積層されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、接着剤用放射線硬化性組成物、該接着剤用放射線硬化性組成物を用いて形成した偏光板、及び偏光板の製造方法に関する。
近年、文字、画像等を表示する表示装置として液晶表示装置が広く利用されている。このような液晶表示装置は、通常、2枚の偏光板と、その間に配置された、ガラス基板、透明電極、カラーフィルタ、配光膜、液晶等からなる液晶セルを含む。
一般に、液晶表示装置に用いられる偏光板は、延伸配向したポリビニルアルコール(以下、PVAともいう。)系シートにヨウ素又は二色性染料を吸着させた偏光膜(偏光子)の片面又は両面に、トリアセチルセルロース(以下、TACともいう。)系フィルム等の保護フィルムを、接着剤層を介して貼合してなるものである。
このような偏光板としては、ポリビニルアルコール系偏光フィルムの少なくとも片面に保護フィルムがポリビニルアルコール系接着剤層を介して貼合された偏光板において、接着剤層が水溶性エポキシ化合物を含有したポリビニルアルコール系接着剤からなり、接着剤中の水溶性エポキシ化合物とポリビニルアルコール系樹脂の比が(5〜50)/100(固形分重量比)であることを特徴とする偏光板が提案されている(特許文献1)。なお、この文献には、上記保護フィルムが表面をケン化処理したトリアセチルセルロースであることも記載されている。
水系接着剤及びTAC系保護フィルムを用いる特許文献1に記載の技術によると、上記接着剤の水分を、透湿性の高いTAC系保護フィルムを介して蒸散させて、接着剤を硬化させることができる。そのため、比較的簡易な製造工程によって偏光板を得ることができる。また、水系接着剤とTAC系保護フィルムとは接着性が高いため、優れた接着強度を有する偏光板を得ることができる。
しかし、TAC系保護フィルムの高い透湿性ゆえに、耐湿熱性が低いという問題がある。すなわち、車載時等のような高温高湿の環境下においては、変形等を生じることがあり、高い偏光性能を維持し難いという問題がある。
そこで、TAC系保護フィルムに代えて、低い透湿性を有するシクロオレフィン系樹脂フィルム(以下、COP系樹脂フィルムともいう。)を用いる方法が提案されている。
例えば、ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの一方の面に、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とグリシジルオキシ基を有する化合物とを含有する水性の組成物から形成された第一の接着剤層を介してシクロオレフィン系樹脂フィルムが積層され、他方の面には、前記第一の接着剤層とは異なる水性の組成の第二の接着剤層を介して酢酸セルロース系フィルムが積層されていることを特徴とする偏光板が提案されている(特許文献2)。
また、偏光子と偏光子の保護フィルムとを接着積層する偏光板の製造方法において、少なくとも水性エマルジョンとポリビニルアルコールとポリイソシアネート化合物とを含有してなり、B型粘度計による粘度(20℃)が0.03〜1Pa・sとなるように調整された水性ウレタン系接着剤を用いて、上記偏光子と保護フィルムとをウェットラミネートすることを特徴とする偏光板の製造方法が提案されている(特許文献3)。なお、この文献には、上記保護フィルムが熱可塑性飽和シクロオレフィン系樹脂からなることも記載されている。
特開平09−258023号公報 特開2005−208456号公報 特開2004−37841号公報
特許文献2に記載の技術によると、透湿性の高い酢酸セルロース系フィルムを介して水系接着剤の水分を蒸散させることができるため、特許文献1の技術と同様に、比較的簡易な工程で偏光板を得ることができる。
しかし、透湿性の高い酢酸セルロース系フィルムを片側に有するため、耐湿熱性が未だ不十分であるという問題や、水系接着剤である第1の接着剤層とシクロオレフィン系樹脂フィルムとの接着性が不十分であるという問題がある。
特許文献3に記載の技術によると、偏光子の両面の保護フィルムが熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂からなるため、耐湿熱性の良好な偏光板を得ることができる。
しかし、透湿性の低い保護フィルムを用いているため、水系接着剤である水性ウレタン系接着剤の水分を蒸散させて硬化させるのに長時間を要したり、TAC系フィルムを用いた場合と比べて製造工程が煩雑になるという問題がある。また、熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂からなる保護フィルムは疎水性であるため、水系接着剤との接着性が不十分であるという問題がある。
この点、簡易な製造工程によって接着剤層を形成することができ、さらに該接着剤層がCOP系樹脂フィルムに対しても優れた接着性を発現することができれば、例えば透湿性の低いCOP系樹脂フィルムを偏光膜の両面の保護層として用いるなどして、耐湿熱性に優れた偏光板を得ることができ、好都合である。
また、一方で、接着剤層自体に耐湿熱性を付与することができれば、さらに過酷な使用条件にも耐えることができる。すなわち、偏光板は、通常、偏光板用の積層シートを所望の大きさに裁断して得られるが、高温かつ高湿度の環境下では切断端部において接着剤層が吸湿、変形し、偏光性能を低下させることが考えられる。接着剤層自体が耐湿熱性に優れていれば、より優れた耐湿熱性を有する偏光板を実現することができる。また、この場合、透湿性の高いTAC系保護フィルムを用いてなる偏光板に対しても、耐湿熱性の向上を実現することができる。
さらに、接着剤層の形成用の組成物には、塗工性、作業性などの観点から粘度が低いことが望まれている。
本発明は、上述の背景に鑑みてなされたものであって、優れた塗工性(具体的には、液状での低い粘度)を有し、耐湿熱性、接着強度(剥離強度)等に優れた偏光板を、簡易な製造工程で短時間に製造することのできる接着剤用放射線硬化性組成物、該組成物を用いてなる偏光板、及び偏光板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の成分を含む放射線硬化性組成物によると、本発明の上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[10]を提供するものである。
[1] (A)オキセタニル基を有する化合物、(B)オキシラニル基を有する芳香族化合物、(C)上記(B)成分以外のオキシラニル基を有する化合物、(D)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の数平均分子量が500以上であり、かつ、水酸基を2個以上含有する化合物、及び(E)光酸発生剤、を含む接着剤用放射線硬化性組成物。
[2] さらに、(F)25℃における粘度が10mPa・s以下であり、かつ、水酸基を1個含有する化合物を含む前記[1]に記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
[3] 上記成分(B)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、アントラセン骨格含有エポキシ樹脂、及び、フルオレン骨格含有エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する前記[1]又は[2]に記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
[4] 上記成分(C)が、オキシラニル基を有する脂肪族化合物を含む前記[1]〜[3]のいずれかに記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
[5] 上記成分(D)が、ポリカーボネートジオールを含む前記[1]〜[4]のいずれかに記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
[6] 上記成分(F)の分子量が、60〜200である前記[2]〜[5]のいずれかに記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
[7] 上記成分(F)が、エーテル構造を有する化合物、カルボニル構造を有する化合物、及び、エステル構造を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む前記[2]〜[6]のいずれかに記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
[8] ポリビニルアルコール系偏光膜の少なくとも片面に、接着剤層を介して保護フィルムが積層されてなる偏光板であって、上記接着剤層が、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の接着剤用放射線硬化性組成物の硬化物からなる偏光板。
[9] 上記保護フィルムが、シクロオレフィン系樹脂フィルムからなる前記[8]に記載の偏光板。
[10] 前記[8]又は[9]に記載の偏光板の製造方法であって、偏光膜の少なくとも片面に、接着剤用放射線硬化性組成物を介して保護フィルムを積層する工程と、該接着剤用放射線硬化性組成物を光照射して硬化させ、偏光板を得る硬化工程を含む偏光板の製造方法。
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物によると、特定の成分を含むため、液状で低い粘度を有し良好な塗工性を維持しながら、優れた接着強度(剥離強度)及び耐湿熱性を有する偏光板を形成することができる。
本発明の偏光板は、接着剤層が特定の成分を有する非水系の接着剤用放射線硬化性組成物の硬化物からなるため、保護フィルムとして低透湿性であるシクロオレフィン系樹脂フィルムを用いても、水系接着剤を用いる場合のように接着剤の硬化のための水分の蒸散を必要とせず、短時間で優れた接着性を得ることができる。また、偏光膜の両面に保護フィルムとしてシクロオレフィン系樹脂フィルムを適用することもできる。この場合、特に優れた耐湿熱性を得ることができ、高温高湿の環境下であっても高い偏光性能を維持することができる。
本発明の偏光板の製造方法によると、偏光膜の片面又は両面に、接着剤用放射線硬化性組成物を介して保護フィルムを積層し、該接着剤用放射線硬化性組成物を放射線照射して硬化させるという簡易な操作によって、偏光板を製造することができる。また、保護フィルムとして非透湿性であるシクロオレフィン系樹脂フィルムを用いる場合であっても、水系接着剤を用いる場合のように製造工程が煩雑化及び長時間化することがなく、しかも、各層間の接着性に優れた積層フィルムである偏光板を得ることができる。
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物は、成分(A)〜(E)の必須成分、及び成分(F)等の任意成分を含む。
以下、成分ごとに説明する。
[成分(A)]
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物を構成する成分(A)は、オキセタニル基を有する化合物である。成分(A)を用いることにより、接着剤用組成物の粘度を低く維持したまま、高い接着強度を有する偏光板を得ることができる。
成分(A)としては、下記式(1)で表されるオキセタニル基を1つ以上有する化合物が挙げられる。
Figure 2009227804
このような化合物のうち、分子中にオキセタニル基を1つ有する化合物としては、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2009227804
(式(2)中、Zは酸素原子または硫黄原子を示す。R1 は水素原子;フッ素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素原子数1〜6個のアルキル基;トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基等の炭素原子数1〜6個のフルオロアルキル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素原子数6〜18のアリール基;フリル基またはチエニル基を示す。R2 は、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素原子数1〜6個のアルキル基;1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等の炭素原子数2〜6個のアルケニル基;フェニル基、ナフチル基、アントニル基、フェナントリル基等の炭素原子数6〜18のアリール基;ベンジル基、フルオロベンジル基、メトキシベンジル基、フェネチル基、スチリル基、シンナミル基、エトキシベンジル基等の置換または非置換の炭素原子数7〜18のアラルキル基;フェノキシメチル基、フェノキシエチル基等のアリーロキシアルキルなどのその他の芳香環を有する基;エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基等の炭素原子数2〜6個のアルキルカルボニル基;エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等の炭素原子数2〜6個のアルコキシカルボニル基;エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基等の炭素原子数2〜6個のN−アルキルカルバモイル基等を示す。)
分子中にオキセタニル基を1個有する化合物の具体例としては、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等が挙げられる。
分子中にオキセタニル基を1個有する化合物の市販品としては、OXT−101、OXT−211、OXT−212(以上、東亞合成社製)等が挙げられる。
分子中に2個のオキセタニル基を有する化合物としては、下記式(3)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2009227804
(式(3)中、Zは酸素原子または硫黄原子を示し、R1 は、上記式(2)における定義と同じである。R3は、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等の線状或いは分枝状の、炭素原子数1〜20のアルキレン基;ポリ(エチレンオキシ)基、ポリ(プロピレンオキシ)基等の線状或いは分枝状の、炭素原子数1〜120のポリ(アルキレンオキシ)基;プロペニレン基、メチルプロペニレン基、ブテニレン基等の線状或いは分枝状の不飽和炭化水素基;カルボニル基;カルボニル基を含むアルキレン基;分子鎖の途中にカルボキシル基を含むアルキレン基;分子鎖の途中にカルバモイル基を含むアルキレン基を示す。また、R3は、下記の式(4)、式(5)および式(6)で示される基から選択される多価の基であってもよい。)
Figure 2009227804
(式(4)中、R4は、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素原子数1〜4個のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素原子数1〜4個のアルコキシ基;塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;メルカプト基;低級アルキルカルボキシル基;カルボキシル基またはカルバモイル基を示し、lは1〜4の整数である。)
Figure 2009227804
(式(5)中、R5は、酸素原子、硫黄原子、メチレン基、−NH−、−SO−、−SO2 −、−C(CF3 2 −または−C(CH3 2 −を示す。)
Figure 2009227804
(式(6)中、R6 は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素原子数1〜4個のアルキル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素原子数6〜18のアリール基を示す。mは、0〜200の整数である。R7 はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素原子数1〜4個のアルキル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素原子数6〜18のアリール基、または下記式(7)で示される基を示す。)
Figure 2009227804
(式(7)中、R8 は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素原子数1〜4個のアルキル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素原子数6〜18のアリール基を示す。nは、0〜100の整数である。)
式(3)で表される分子中に2個のオキセタニル基を有する化合物の具体例としては、例えば下記式(8)および式(9)で示される化合物等が挙げられる。
Figure 2009227804
Figure 2009227804
また、分子中に2個のオキセタニル基を有する上記式(3)以外の化合物の具体例として、下記式(10)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2009227804
(式(10)中、R1 は、上記式(2)における定義と同じである。)
分子中にオキセタニル基を2個以上有する化合物の具体例としては、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチレンオキシド(EO)変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、プロピレンオキシド(PO)変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等が挙げられる。
分子中にオキセタニル基を2個以上有する化合物の市販品としては、OXT−121、OXT−221(以上、東亞合成社製)等が挙げられる。
これらの化合物は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのうち、成分(A)としては、組成物の粘度と接着強度の観点から、オキセタニル基を1つ有する化合物が好ましく用いられる。さらに、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンが、構造中にヒドロキシ基を有しており連鎖移動剤ともなりうるという観点から好ましい。
成分(A)の粘度は、接着剤用放射線硬化性組成物の低粘度化という観点から、好ましくは25℃における粘度が30mPa・s以下である。なお、本発明における粘度は、25℃におけるE型粘度計での測定値をいう。
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物中、(A)オキセタニル基を有する化合物の配合割合は、接着剤用放射線硬化性組成物の全量を100質量%として、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは8〜25質量%、特に好ましくは10〜20質量%である。上記配合割合が5質量%未満の場合は、接着剤層自体の粘度が大きくなり塗工性が低下しする。一方、上記配合割合が30質量%を超えた場合は、接着性が低下するおそれがある。
[成分(B)]
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物を構成する成分(B)は、オキシラニル基を有する芳香族化合物である。
成分(B)の化合物としては、例えば、主鎖に芳香環構造を有し、エポキシ基を2個以上有する化合物が挙げられる。
このような化合物の芳香環構造の例としては、ビスフェノールA型構造、ビスフェノールF型構造、ノボラック型構造、ナフタレン骨格、アントラセン骨格構造、フルオレン骨格等が挙げられる。
成分(B)を用いることにより、接着剤層に高い耐湿熱性を付与することができ、その結果、偏光板の耐湿熱性を向上させることができる。
これらの市販品としては、JER806、JER828(以上、ジャパンエポキシレジン社製);YD-127、YD-128、YDF-170、YDF-175S、YDPN-638、YDCN-701(以上、東都化成社製);EPICLON830、EPICLON850、EPICLON830、EPICLON835、EPICLON
HP−4032D(以上、大日本インキ化学社製)等が挙げられる。
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物中、(B)オキシラニル基を有する芳香族化合物の配合割合は、接着剤用放射線硬化性組成物の全量を100質量%として、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは8〜25質量%、特に好ましくは10〜20質量%である。上記配合割合が5質量%未満の場合は、接着剤層の耐湿熱性が低下したり、保護フィルムとの接着性が低下したりする。一方、上記配合割合が30質量%を超えると、粘度の増加を伴う。
[成分(C)]
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物を構成する成分(C)は、成分(B)以外のオキシラニル基を有する化合物(具体的には、オキシラニル基を有し芳香環構造を有さない化合物)である。成分(C)としては、例えば、(C1)オキシラニル基を有する脂肪族化合物、(C2)オキシラニル基を有する脂環式化合物、等が挙げられる。
(C1)オキシラニル基を有する脂肪族化合物の具体例としては、例えば1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種又は2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル類;高級脂肪酸のグリシジルエステル類;エポキシ化大豆油;エポキシステアリン酸ブチル;エポキシステアリン酸オクチル;エポキシ化アマニ油;エポキシ化ポリブタジエン等が挙げられる。
中でも、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルが、接着強度と粘度のバランスが優れるという観点から好ましく用いられる。
成分(C1)の市販品としては、SR−NPG、SR−16H、SR−PG、SR−TPG(以上、阪本薬品工業社製);PG−202、PG−207(以上、東都化成製)等が挙げられる。
(C2)オキシラニル基を有する脂環式化合物の具体例としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチルカプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、β−メチル−δ−バレロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシシクロへキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシシクロヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル等が挙げられる。
成分(C2)の市販品としては、セロキサイド2021、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2083、セロキサイド2085、エポリードGT−300、エポリードGT−301、エポリードGT−302、エポリードGT−400、エポリード401、エポリード403(以上、ダイセル化学工業社製)等が挙げられる。
成分(C)は、少なくとも(C1)オキシラニル基を有する脂肪族化合物を含むことが好ましい。また、(C1)オキシラニル基を有する脂肪族化合物と(C2)オキシラニル基を有する脂環式化合物とを併用して用いることもできる。
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物中、成分(C)の配合割合は、接着剤用放射線硬化性組成物の全量を100質量%として、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは25〜60質量%、特に好ましくは30〜50質量%である。上記配合割合が20質量%未満の場合は、接着剤層の機械的強度及び耐熱性が不十分になる傾向がある。一方、上記配合割合が80質量%を超えると、接着剤用放射線硬化性組成物を硬化させてなる接着剤層の反り等の変形が大きくなる傾向がある。
なお、成分(C)中の成分(C1)の割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは75質量%以上、特に好ましくは100質量%である。成分(C1)の割合を上記範囲内とすることにより、耐湿熱性や保護フィルムとの接着性がより優れた偏光板を得ることができる。
[成分(D)]
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物を構成する成分(D)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の数平均分子量が500以上であり、かつ、水酸基を2個以上含有する化合物である。
成分(D)の数平均分子量は、500以上、好ましくは1,000以上、より好ましくは1,500以上である。数平均分子量の上限は、特に限定されないが、数平均分子量が大き過ぎると組成物の粘度が高くなりすぎ塗布性に劣る可能性があるため、好ましくは20,000、より好ましくは10,000である。上記分子量を上記範囲内とすることで、優れた接着強度を有する偏光板を得ることができる。
なお、成分(D)の数平均分子量は、HPC−8220GPC(東ソー製)、カラムとしてTFKgel G4000HXL、G3000HXL、G2000HXLを各2本使用し、テトラヒドロフランを展開溶媒とし、流量1cc/分、40℃で測定したポリスチレン換算の数平均分子量である。
成分(D)としては、1分子中に水酸基を2個有するジオール化合物、1分子中に水酸基を3個以上有するポリオール化合物が挙げられる。接着強度の観点から、成分(D)は、ジオール化合物を含むことが好ましい。
成分(D)として用いられるジオール化合物としては、ポリカーボネートジオール、ポリカプトラクトンジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール等が挙げられる。
ポリカーボネートジオールとしては、例えば、ポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、1,6−ヘキサンジオールのポリカーボネート等が挙げられるが、中でも、下記式(11)で表されるポリカーボネートジオールを用いると、特に優れた接着強度を有する偏光板を得ることができる。
HO−(R−O−CO−O)−(R10−O−CO−O)−R11−OH (11)
(式中、RおよびR10はそれぞれ独立に炭素数2〜12の2価の炭化水素基を表し、R11は、RとR10のいずれかと同じ構造を表す。rは2〜150、sは0〜150であり、かつ、r+sは2〜200である。)
上記式(11)で表されるポリカーボネートジオールの製造方法としては特に限定されるものではなく、ジオール化合物とカーボネート化合物のエステル交換反応、ジオール化合物とホスゲンの重縮合反応等、既知の方法が挙げられる。このポリカーボネートジオールの製造に使用されるジオール化合物としては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙げられる。また、偏光板の接着性の観点から、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等の炭素数6の脂肪族炭化水素基を含有するポリカーボネートジオールがより好ましい。
ポリカーボネートジオールとして好適に用いられる化合物の市販品としては、DN−980、981、982、983(以上、日本ポリウレタン社製)、PC−8000(PPG社製)、PC−THF−CD(BASF社製)、クラレポリオールC−590、C−1090、C−2050、C−2090、C−3090、C−2065N、C−2015N(以上、クラレ社製)、プラクセルCD CD210PL、プラクセルCD CD220PL(以上、ダイセル化学工業社製)などが挙げられる。
ポリカプロラクトンジオールとしては、例えば、ε−カプロラクトンとジオールとを反応させて得られるポリカプロラクトンジオールなどが挙げられる。ここで用いられるジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオールなどが挙げられる。これらの市販品としては、プラクセル205、205H、205AL、212、212AL、220、220AL(以上、ダイセル化学工業社製)などが挙げられる。
ポリエーテルジオールとしては、脂肪族ポリエーテルジオールが好ましく、例えば、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコールなどが挙げられる。これらのポリエーテルジオールの市販品としては、PEG
#600、#1000、#1500、#1540、#4000(以上、ライオン社製)、エクセノール720、1020、2020、3020、510、プレミノールPPG4000(以上、旭硝子社製)等を挙げることができる。
ポリエステルジオールとしては、脂肪族ジオール化合物と脂肪族ジカルボン酸化合物の共重合体が好ましい。脂肪族ジオール化合物としては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等が挙げられ、脂肪族ジカルボン酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。脂肪族ジオールは1種または2種以上を使用することができ、また、脂肪族ジカルボン酸も1種または2種類以上を使用することができる。これらのポリエステルジオールの市販品としては、クラレポリオールN−2010、O−2010、P−510、P−1010、P−1050、P−2010、P−2050、P−3010、P−3050(以上、クラレ社製)などを挙げることができる。
これらのうち成分(D)として用いられるジオールとしては、ポリカーボネートジオールが好ましく、上記式(11)で表されるポリカーボネートジオールが特に好ましい。
成分(D)として用いられる、1分子中に水酸基を3個以上有するポリオールとしては、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロース、クオドロール等の3価以上の多価アルコールを、エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等の環状エーテル化合物で変性することにより得られるポリエーテルポリオールを挙げることができる。このような化合物の具体例としては、EO変性トリメチロールプロパン、PO変性トリメチロールプロパン、テトラヒドロフラン変性トリメチロールプロパン、EO変性グリセリン、PO変性グリセリン、テトラヒドロフラン変性グリセリン、EO変性ペンタエリスリトール、PO変性ペンタエリスリトール、テトラヒドロフラン変性ペンタエリスリトール、EO変性ソルビトール、PO変性ソルビトール、EO変性スクロース、PO変性スクロース、EO変性スクロース、EO変性クオドール等が挙げられるが、EO変性トリメチロールプロパン、PO変性トリメチロールプロパン、PO変性グリセリン、PO変性ソルビトールが好ましい。これらのうち、1分子中に3又は4個の水酸基を有する化合物が好ましく、EO変性トリメチロールプロパン、PO変性トリメチロールプロパン、PO変性グリセリンが特に好ましく用いられる。
上記ポリオールの市販品としては、サンニックスGP−600、サンニックスGP−1000、サンニックスSP−750、サンニックスTP−700(以上、三洋化成社製)等を挙げることができる。
また、成分(D)として用いられるポリオールとしては、水酸基含有不飽和化合物の重合体を挙げることができる。上記水酸基含有不飽和化合物としては、水酸基含有(メタ)アクリレートが挙げられ、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルホスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。さらにアルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物が挙げられる。
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物中、成分(D)の配合割合は、接着剤用放射線硬化性組成物を100質量%として、好ましくは3〜30質量%、より好ましくは3〜20質量%、特に好ましくは3〜15質量%である。上記配合割合が3質量%未満であると、接着剤層と保護フィルムとの接着強度が低下する。一方、上記配合割合が30質量%を超えると、接着剤用放射線硬化性組成物の粘度が高くなりすぎて塗工性が悪くなったり、接着剤層と保護フィルムとの接着強度が劣ったりする。
なお、成分(D)中のジオールの割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは75質量%以上、特に好ましくは100質量%である。ジオールの割合を上記範囲内とすることにより、さらに耐湿熱性や保護フィルムとの接着性に優れた偏光板を得ることができる。
[成分(E)]
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物を構成する成分(E)は、光酸発生剤である。
光酸発生剤は、光を受けることによりルイス酸を放出する光カチオン重合開始剤である。
上記光酸発生剤の例として、例えば、下記一般式(12)で表される構造を有するオニウム塩が挙げられる。このオニウム塩は、400nm未満に実質的な光吸収波長を有する。
[R12 13 14 15 Z]t+[MXu+tt− (12)
(式中、カチオンはオニウムイオンであり、ZはS、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、I、Br、ClまたはN≡Nを示し、R12、R13、R14およびR15は、互いに同一または異なる有機基を示す。a、b、cおよびdは、それぞれ0〜3の整数であって、(a+b+c+d)はZの価数+tに等しい。Mは、ハロゲン化物錯体[MXu+t]の中心原子を構成する金属またはメタロイドを示し、例えばB、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、Co等である。Xは例えばF、Cl、Br等のハロゲン原子であり、tはハロゲン化物錯体イオンの正味の電荷であり、uはMの原子価である。)
前記式(12)において、オニウムイオンの具体例としては、ジフェニルヨードニウム、4−メトキシジフェニルヨードニウム、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム等のジアリールヨードニウムや、トリフェニルスルホニウム、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウム等のトリアリールスルホニウムや、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)−フェニル]スルフィド、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)スルホニオ)−フェニル]スルフィド、η−2,4−(シクロペンタジエニル)[1,2,3,4,5,6−η]−(メチルエチル)−ベンゼン]−鉄(1+)等が挙げられる。
前記式(12)において、アニオン[MXu+t]の具体例としては、テトラフルオロボレート(BF )、ヘキサフルオロホスフェート(PF )、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF )、ヘキサフルオロアルセネート(AsF )、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl )等が挙げられる。
また、一般式[MX(OH)]で表されるアニオンを有するオニウム塩を使用することができる。さらに、過塩素酸イオン(ClO )、トリフルオロメタンスルフォン酸イオン(CFSO )、フルオロスルフォン酸イオン(FSO )、トルエンスルフォン酸イオン、トリニトロベンゼンスルフォン酸アニオン、トリニトロトルエンスルフォン酸アニオン等の他のアニオンを有するオニウム塩を使用することもできる。
成分(E)として用いられるオニウム塩の例としては、例えば特開昭50−151996号公報、特開昭50−158680号公報等に記載の芳香族ハロニウム塩、特開昭50−151997号公報、特開昭52−30899号公報、特開昭56−55420号公報、特開昭55−125105号公報等に記載のVIA族芳香族オニウム塩、特開昭50−158698号公報等に記載のVA族芳香族オニウム塩、特開昭56−8428号公報、特開昭56−149402号公報、特開昭57−192429号公報等に記載のオキソスルホキソニウム塩、特開昭49−17040号公報等に記載の芳香族ジアゾニウム塩、米国特許第4, 139, 655号明細書に記載のチオビリリウム塩等が挙げられる。また、鉄/アレン錯体、アルミニウム錯体/光分解ケイ素化合物系開始剤等も挙げることができる。成分(E)として好ましく用いられる光酸発生剤は、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩等の芳香族オニウム塩等であり、より好ましくはトリアリールスルホニウム塩である。
(E)光酸発生剤の市販品の例としては、UVI−6950、UVI−6970、UVI−6974、UVI−6990(以上、ユニオンカーバイド社製)、アデカオプトマーSP−150、SP−151、SP−170、SP−172(以上、旭電化工業社製)、Irgacure
261(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、CI−2481、CI−2624、CI−2639、CI−2064(以上、日本曹達社製)、CD−1010、CD−1011、CD−1012(以上、サートマー社製)、DTS−102、DTS−103、NAT−103、NDS−103、TPS−103、MDS−103、MPI−103、BBI−103(以上、みどり化学社製)、PCI−061T、PCI−062T、PCI−020T、PCI−022T(以上、日本化薬社製)、CPI−110A、CPI−101A(以上、サンアプロ社製)等を挙げることができる。これらのうち、UVI−6970、UVI−6974、アデカオプトマーSP−170、SP−172、CD−1012、MPI−103、CPI−110A、CPI−101Aは、これらを含有してなる組成物に高い光硬化感度を発現させることができることから特に好ましい。上記の光酸発生剤は、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
なお、光酸発生剤による酸の発生を促進させるために、増感剤を併用してもよい。増感剤の例としては、ジヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシベンゼン、ヒドロキシアセトフェノン、ジヒドロキシジフェニルメタン等が挙げられる。
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物中、(E)光酸発生剤の配合割合は、接着剤用放射線硬化性組成物の全量を100質量%として、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.2〜8質量%である。上記配合割合が0.1質量%未満であると、接着剤用放射線硬化性組成物の放射線硬化性が低下し、十分な機械的強度を有する接着剤層を形成することができないため好ましくない。一方、上記配合割合が10質量%を超えると、光酸発生剤が接着剤層の長期特性に悪影響を及ぼす可能性があるため、好ましくない。
[成分(F)]
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物を構成する成分(F)は、25℃における粘度が10mPa・s以下であり、かつ、水酸基を1個含有する化合物である。成分(F)を用いることによって、偏光板の接着強度を低下させることなく、偏光板製造時の塗工性や作業性を良好にし、生産性を向上させることができる。
成分(F)として用いられる化合物は、塗工性の観点から、25℃における粘度が、10mPa・s以下であることが必要であり、好ましくは5mPa・s以下、より好ましくは2.5mPa・s以下である。
また、成分(F)として用いられる化合物は、分子量が60〜200であることが好ましく、60〜100であることがより好ましい。該分子量が60未満では、単位質量当たりのモル数が多くなり過ぎて、エポキシの硬化が十分に進まないことがある。該分子量が200を超えると、成分(F)自体の粘度が高くなり、組成物の粘度を低下させる効果が小さくなる。
成分(F)は、エーテル構造を有する化合物、カルボニル構造を有する化合物、エステル構造を有する化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。このような化合物を含むことにより、低い粘度と、高い接着性とを兼ね備えた偏光板を得ることができる。
成分(F)の具体例としては、メタノール(25℃(以下、同じ)における粘度:0.6mPa・s、分子量:32)、エタノール(粘度:1.1mPa・s、分子量:46)、n−プロパノール(粘度:2.3mPa・s、分子量:60)、i−プロパノール(粘度:1.8mPa・s、分子量:60)、n−ブタノール(粘度:3.0mPa・s、分子量:74)、1−ペンタノール(粘度:4.1mPa・s、分子量:88)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(粘度:1.9mPa・s、分子量:90)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(粘度:2.7mPa・s、分子量:104)、乳酸エチル(粘度:2.6mPa・s、分子量:115)、メトキシブタノール(粘度:3.7mPa・s、分子量:140)、ジエチレングリコールエチルエーテル(粘度:4.5mPa・s、分子量:134)等が挙げられる。中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルが高い接着強度を維持したまま優れた低粘度化効果が得られる観点から特に好ましく用いられる。
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物中、成分(F)の配合割合は、接着剤用放射線硬化性組成物の全量を100質量%として、好ましくは1〜20質量%、より好ましくは3〜15質量%である。上記配合割合が1質量%未満であると、接着剤用放射線硬化性組成物の粘度が高くなり、偏光板製造時の塗工性、作業性等が低下するため好ましくない。一方、上記配合割合が20質量%を超えると、偏光板の接着強度が低下することがあるため好ましくない。
また、本発明の接着剤用放射線硬化性組成物には、本発明の目的、効果を損なわない範囲において、その他の任意成分として各種の添加剤を配合することができる。かかる添加剤としては、上記成分以外のエポキシ樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリエーテル、ポリエステル、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、セルロース樹脂、フッ素系オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド系オリゴマー等のポリマーあるいはオリゴマー;フェノチアジン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等の重合禁止剤;重合開始助剤;レベリング剤;濡れ性改良剤;界面活性剤;可塑剤;紫外線吸収剤;シランカップリング剤;無機充填剤;顔料;染料等を挙げることができる。
本発明の接着剤用放射線硬化性組成物は、上記成分(A)〜(E)、及び必要に応じて上記任意成分を均一に混合することによって調製することができる。
このようにして得られる接着剤用放射線硬化性組成物の粘度(25℃)は、好ましくは100mPa・s以下、より好ましくは80mPa・s以下、さらに好ましくは60mPa・s以下、特に好ましくは50mPa・s以下である。接着剤用放射線硬化性組成物の粘度(25℃)の下限値は、特に限定されないが、通常5mPa・s以上、好ましくは10mPa・s以上である。接着剤用放射線硬化性組成物の粘度を上記範囲内とすることによって、偏光板の製造時に良好な塗工性、作業性を得ることができる。
なお、接着剤用放射線硬化性組成物には、必要に応じて有機溶媒等の溶剤を添加することができるが、乾燥工程を省略でき、また、作業環境の維持、環境負荷等の面から、溶剤を含まないことが好ましい。
また、接着剤用放射線硬化性組成物はフィルター等で濾過したものを使用することも好ましい。
次に、図面を適宜参照しながら、本発明の偏光板及びその製造方法について説明する。
図1は、本発明の偏光板の一例を模式的に示す断面図である。図2は、本発明の偏光板の製造方法の一例を示すフロー図である。
図1中、偏光板1は、ポリビニルアルコール系偏光膜2と、この偏光膜2の両面(下面及び上面)に形成された接着剤層3,4と、これら接着剤層3,4の各々の片面(具体的には、接着剤層3の下面及び接着剤層4の上面)に積層して形成された保護フィルム5,6とからなる。
[偏光膜]
偏光膜としては、ポリビニルアルコール系偏光膜(以下、PVA系偏光膜ともいう。)が用いられる。PVA系偏光膜は、偏光膜として一般的に用いられるものであり、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素または二色染料を吸着させて延伸配向したものである。
偏光膜の厚さは、特に限定されないが、例えば10〜40μmとなるように定められる。
[接着剤層]
接着剤層は、上述の接着剤用放射線硬化性組成物を放射線硬化させてなる硬化物層である。
上述の接着剤用放射線硬化性組成物を用いて接着剤層を形成することにより、保護フィルムがCOP系、TAC系のいずれであっても、保護フィルムと接着剤層との接着強度を優れたものとすることができる。
接着剤層の厚さは、特に限定されないが、例えば0.01〜5.0μmとなるように定められる。
[保護フィルム]
保護フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロースのようなアセテート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、COP系樹脂、アクリル系樹脂などの光学的に透明な樹脂からなるフィルムが用いられる。中でも、ノルボルネン系樹脂フィルム等のCOP系フィルム、トリアセチルセルロース系樹脂フィルム(TAC系フィルム)が好ましい。
偏光板の構成としては、以下の(1)〜(3)が挙げられる。
(1)TAC系フィルム/接着剤層/PVA系偏光膜/接着剤層/TAC系フィルム
(2)TAC系フィルム/接着剤層/PVA系偏光膜/接着剤層/COP系フィルム
(3)COP系フィルム/接着剤層/PVA系偏光膜/接着剤層/COP系フィルム
本発明においては、少なくとも1つの保護フィルムがCOP系フィルムであることが好ましい。すなわち、偏光板の構成として、上記(2)、(3)が好ましく、上記(3)がより好ましい。上記(2)、(3)の構成によると、透湿性の低いCOP系フィルムを保護フィルムとして用いているため、耐湿熱性に優れた偏光板を得ることができる。
本発明においては、上下の保護フィルムのうち、一方の保護フィルムは、紫外線防止性の保護フィルムであり、他方の保護フィルムは紫外線透過性の保護フィルムであることが必要である。
上記紫外線防止性の保護フィルムは、偏光板が液晶セルの両面に配置される場合に、外部の紫外線から液晶セルを守る役割を果たすものである。紫外線防止性の保護フィルムには、紫外線吸収剤が適宜配合される。紫外線防止性の保護フィルムの波長380nmにおける光の透過率は、例えば、10%以下である。
上記紫外線透過性の保護フィルムは、当該保護フィルムの側から放射線照射(光照射)を行うことにより、接着剤用放射線硬化性組成物を硬化させるためのものである。紫外線透過性の保護フィルムは、紫外線吸収剤を含まないか、又は含むとしても当該保護フィルムを介して光を照射して接着剤用放射線硬化性組成物を硬化させることができる程度に含む。紫外線透過性の保護フィルムの波長380nmにおける光の透過率は、例えば、60%以上である。
保護フィルムには、位相差を設けることもできる。
保護フィルムの厚さは、特に限定されないが、例えば10〜200μmとなるように定められる。
(シクロオレフィン系樹脂フィルム)
なお、上述のシクロオレフィン系樹脂フィルムとしては、シクロオレフィン系化合物を少なくとも1種含む単量体組成物を重合し、また必要に応じてさらに水素添加して得られた樹脂からなるフィルムが好適である。
上記シクロオレフィン系化合物としては、例えば、下記一般式(13)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2009227804
(式(13)中、R16〜R19は、各々独立して水素原子;ハロゲン原子;酸素、窒素、イオウまたはケイ素を含む連結基を有していてもよい置換または非置換の炭素原子数1〜15の炭化水素基もしくはその他の1価の有機基を表す。あるいはR16とR17もしくはR18とR19が相互に結合してアルキリデン基を形成していてもよく、R16とR17、R18とR19またはR17とR18とが相互に結合して炭素環または複素環(これらの炭素環または複素環は単環構造でもよいし、他の環が縮合して多環構造を形成してもよい。)を形成してもよい。形成される炭素環または複素環は芳香環でもよいし非芳香環でもよい。また、xは0または1〜3の整数、yは0または1を表すが、xが0のときはyも0である。)
一般式(13)で表されるシクロオレフィン系化合物の具体例としては、例えば、以下に示す化合物が例示できるが、これらの例示物に限定されるものではない。
・ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(ノルボルネン)
・5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−シクロヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−(4−ビフェニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−フェノキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−フェノキシエチルカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−フェニルカルボニルオキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−メチル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−メチル−5−フェノキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−メチル−5−フェノキシエチルカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−ビニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5,5−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5,6−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−フルオロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−クロロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−ブロモ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5,6−ジフルオロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5,6−ジクロロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5,6−ジブロモ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−ヒドロキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−ヒドロキシエチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−シアノ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・5−アミノ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン
・トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン
・7−メチル−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−エチル−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−シクロヘキシル−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−フェニル−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−(4−ビフェニル)−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7,8−ジメチル−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7,8,9−トリメチル−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・8−メチル−トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン
・8−フェニル−トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン
・7−フルオロ−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−クロロ−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−ブロモ−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7,8−ジクロロ−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7,8,9−トリクロロ−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−クロロメチル−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−ジクロロメチル−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−トリクロロメチル−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−ヒドロキシ−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−シアノ−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・7−アミノ−トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン
・テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・ペンタシクロ[7.4.0.12,5.18,11.07,12]ペンタデカ−3−エン
・ヘキサシクロ[8.4.0.12,5.17,14.19,12.08,13]ヘプタデカ−3−エン
・8−メチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−エチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−フェニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−(4−ビフェニル)−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−フェノキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−フェノキシエチルカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−フェニルカルボニルオキシ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−メチル−8−フェノキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−メチル−8−フェノキシエチルカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−ビニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−エチリデン−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8,8−ジメチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8,9−ジメチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−フルオロ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−クロロ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−ブロモ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8,8−ジクロロ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8,9−ジクロロ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8,8,9,9−テトラクロロ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−ヒドロキシ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−ヒドロキシエチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−メチル−8−ヒドロキシエチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−シアノ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
・8−アミノ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン
なお、これらシクロオレフィン系化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記シクロオレフィン系化合物の種類および量は、得られる樹脂に求められる特性により適宜選択される。
シクロオレフィン系化合物として、その分子内に酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくはケイ素原子から選ばれた少なくとも1種の原子を少なくとも1個含む構造(以下、「極性構造」という。)を有する化合物を用いると、他素材との接着性や密着性に優れるため好ましい。特に、前記式(13)中、R16およびR18が水素原子、または炭素数1〜3の炭化水素基、好ましくは水素原子、またはメチル基であり、R17またはR19のいずれか一つが極性構造を有する基であって、他が水素原子または炭素数1〜3の炭化水素基である化合物は、樹脂の吸水(湿)性が低く、好ましい。さらに、極性構造を有する基が下記一般式(14)で表わされる基であるシクロオレフィン系化合物は、得られる樹脂の耐熱性と吸水(湿)性とのバランスがとりやすく、好ましく用いることができる。
−(CH2zCOOR20 ・・・(14)
(式(14)中、R20は置換または非置換の炭素数1〜15の炭化水素基を表し、zは0〜10の整数を表す。)
一般式(14)において、zの値が小さいものほど、得られる水素添加物のガラス転移温度が高くなり耐熱性に優れるので、zが0〜3の整数であることが好ましい。更に、zが0である単量体は、その合成が容易である点で好ましい。また、前記一般式(14)におけるRは、炭素数が多いほど、得られる重合体の水素添加物の吸水(湿)性が低下する傾向にあるが、ガラス転移温度が低下する傾向もあるので、耐熱性を保持する観点からは炭素数1〜10の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜6の炭化水素基が特に好ましい。
なお、前記一般式(13)において、前記一般式(14)で表される基が結合した炭素原子に炭素数1〜3のアルキル基、特にメチル基が結合していると、耐熱性と吸水(湿)性のバランスの点で好ましい。さらに、前記一般式(13)において、xが0または1でありyが0である化合物は、反応性が高く、高収率で重合体が得られること、また、耐熱性が高い重合体水素添加物が得られること、さらに工業的に入手しやすいことから好適に用いられる。
上記シクロオレフィン系樹脂においては、上記シクロオレフィン系化合物と共重合可能な他の単量体を単量体組成物に含ませて重合することができる。
上記共重合可能な他の単量体として、例えば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロドデセンなどの環状オレフィンや1,4−シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロドデカトリエンなどの非共役環状ポリエンを挙げることができる。
これらの共重合可能な他の単量体は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
上記シクロオレフィン系化合物を含む単量体組成物の重合方法としては、例えば、特開2006−201736号公報、特開2005−164632号公報等に記載されたメタセシス開環重合や付加重合による公知の方法を用いることができる。
また、得られた(共)重合体の水素添加の方法についても、上記の文献に記載された公知の方法を用いることができる。
水素添加重合体の水素添加率は、500MHz、1H−NMRで測定した値として、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは99%以上である。水素添加率が高いほど、熱や光に対する安定性が優れたものとなり、長期にわたって安定した特性を得ることができる。
シクロオレフィン系樹脂の固有粘度[η]inhは、好ましくは0.2〜2.0dl/g、さらに好ましくは0.35〜1.0dl/g、特に好ましくは0.4〜0.85dl/gである。
シクロオレフィン系樹脂の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、好ましくは5,000〜100万、さらに好ましくは1万〜50万、特に好ましくは1.5万〜25万である。
シクロオレフィン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1万〜200万、より好ましくは2万〜100万、特に好ましくは3万〜50万である。
シクロオレフィン系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上、特に好ましくは150℃以上である。
シクロオレフィン系樹脂の飽和吸水率は、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.1〜0.8質量%である。飽和吸水率が1質量%を超える場合、該樹脂から得られる保護フィルムが、使用される環境によっては経時的に吸水(湿)して変形するなど、耐久性に問題が生じることがある。一方、0.1質量%未満の場合、接着性に問題が生じることがある。なお、前記飽和吸水率はASTM
D570に従い、23℃の水中で1週間浸漬して増加質量を測定することにより得られる値である。
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲において、さらに、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を添加することができる。
酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−ジオキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
(シクロオレフィン系樹脂フィルムの製造方法)
シクロオレフィン系樹脂フィルムの製造方法については、特開2006−201736号公報、特開2005−164632号公報等に記載された公知の方法を用いることができる。すなわち、シクロオレフィン系樹脂フィルムは、前記シクロオレフィン系樹脂を直接溶融成形することにより、あるいは溶媒に溶解しキャスティング(キャスト成形)する方法により好適に成形することができる。
次に、偏光板の製造方法について説明する。
本発明の偏光板の製造方法は、偏光膜の少なくとも片面(具体的には片面又は両面)に、保護フィルムを、液状の接着剤用放射線硬化性組成物を介して積層した後、この液状の接着剤用放射線硬化性組成物を放射線(例えば、紫外線)照射して硬化させるものである。
図2中、偏光板1の製造方法は、ポリビニルアルコール系偏光膜2を準備する工程(a)と、保護フィルム5,6の各々の片面に接着剤用放射線硬化性組成物を塗布して、保護フィルム5,6と接着剤用放射線硬化性組成物層3’,4’との積層体5’,6’を得る工程(b)と、ポリビニルアルコール系偏光膜2の上面及び下面の各々に、積層体5’,6’を、組成物層3’,4’が偏光膜2の面に対峙するように積層する工程(c)と、光照射により組成物層3’,4’を硬化させて、接着剤層3,4を形成する工程(d)を含む。
以下、工程ごとに説明する。
[工程(a)]
工程(a)は、ポリビニルアルコール系偏光板2を準備する工程である(図2中の(a)参照)。
[工程(b)]
工程(b)は、保護フィルム5(6)の片面に、接着剤用放射線硬化性組成物を塗布して、組成物層3’,4’を有する保護フィルム5’,6’を得る工程である(図2中の(b)参照)。
具体的には、保護フィルム5,6の各々の片面に、接着剤用放射線硬化性組成物を塗布し、必要に応じて乾燥等を行って、接着剤用放射線硬化性組成物からなる層3’,4’を形成する。
接着剤用放射線硬化性組成物の塗布方法としては、特に限定されないが、例えばダイコート法、ロールコート法、グラビアコート法、スピンコート法などが挙げられる。
[工程(c)]
工程(c)は、ポリビニルアルコール系偏光膜2の上面及び下面の各々に、保護フィルム5,6と接着剤用放射線硬化性組成物層3’,4’との積層体5’,6’を積層する工程である(図2中の(c)参照)。積層体5’は、組成物層3’が偏光膜2の下面に対峙するように積層される。積層体6’は、組成物層4’が偏光膜2の上面に対峙するように積層される。
[工程(d)]
工程(d)は、放射線7を照射することにより組成物層3’,4’を硬化させ、接着剤層3,4を形成させる工程である(図2中の(d),(e)参照)。
具体的には、保護フィルム6の上面から、放射線7を照射する。これにより、接着剤用放射線硬化性組成物層3’,4’を硬化させて接着剤層3,4とし、偏光膜2と保護フィルム5,6とが接着剤層3,4を介して接着されてなる偏光板1が完成する(図1、及び図2中の(e)参照)。
放射線の照射量は、特に限定されるものではないが、波長200〜450nm、照度1〜500mW/cm2の光を、照射量が10〜10,000mJ/cm2となるように照射して露光することが好ましい。
照射する放射線の種類としては、可視光、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線等を用いることができるが、特に紫外線が好ましい。光の照射装置としては、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマランプ等を用いることが好ましい。
なお、本発明において、放射線は、紫外線透過性の保護フィルムの側から照射される。図2には、保護フィルム6が紫外線透過性の保護フィルムである場合を示す。
得られた偏光板は、通常、裁断等の加工が施されて使用される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
[1.接着剤用放射線硬化性組成物の調製]
攪拌装置付きの容器に、表1に示す配合割合で、成分(A)〜(E)及び他の任意成分を投入し、4時間攪拌し均一に混合した。攪拌を停止し、24時間静置して、実施例1、2に用いる放射線硬化性組成物を得た。同様に、参考例1、2に用いる放射線硬化性組成物を得た。
なお、表1中の各成分の化合物名は、次のとおりである。
(A)成分:
OXT−101:3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(東亞合成社製)
(B)成分:
JER806:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製)
JER828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製)
HP−4032D:1,5−ジヒドロキシナフタレン誘導体エポキシ樹脂(大日本インキ化学社製)
(C)成分:
SR−NPG:ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(阪本薬品工業社製)
セロキサイド2021P:3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル社製)
(D)成分:
クラレポリオール C−2090:ポリ((3−メチル−1,5−ペンタンジオール;1,6−ヘキサンジオール)カーボネート)(クラレ社製;数平均分子量2,000)
(F)成分:
メチル プロピレン グリコール (MFG):プロピレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤社製)
(E)成分:
CPI−100P:ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロホスフェート(サンアプロ社製)
その他の成分:
サンニックスGP−400:ポリオキシプロピレングリセリルエーテル(三洋化成工業社製;数平均分子量420)
[2.接着用基材の製造または準備]
[PVAフィルム(偏光膜)]
ホウ酸20質量部、ヨウ素0.2質量部、ヨウ化カリウム0.5質量部を水480質量部に溶解させて染色液を調製した。この染色液にPVAフィルム(ビニロンフィルム#40、アイセロ社製)を、30秒浸漬した後、フィルムを一方向に2倍に延伸し、乾燥させて、膜厚30μmのPVAフィルムを作製した。
[保護フィルム]
保護フィルムとして、以下のものを使用した。
アートンR5000:JSR社製
アートンR5000U:JSR社製(紫外線吸収剤入りフィルム)
なお、保護フィルムは、コロナ表面処理装置(春日電機社製の「AGF−012」)を用い、320W・分/mの放電量でフィルム表面にコロナ放電処理を行い、表面処理後1時間以内に接着を実施した。
[3.偏光板の製造]
[実施例1、2、参考例1、2]
得られた放射線硬化性組成物を、ワイヤーバーコーター#3を用いてアートンR5000(保護フィルム)上に塗工し、その上にPVAフィルムを気泡等の欠陥が入らないように貼合した。次にアートンR5000U(保護フィルム)上に、上記放射線硬化性組成物を、ワイヤーバーコーター#3を用いて塗工し、上記貼合したPVAフィルム上に、気泡等の欠陥が入らないように貼合した。以上の作業は、29℃、50%RHの雰囲気下で行なった。次に、ガラス板上に、アートンR5000が上になるように四方をテープで固定し、メタルハライドランプ(照度220mW/cm、照射光量300mJ/cm)でアートンR5000の側から光照射した。光照射の後、23℃、50%RHで24時間静置し、評価用の偏光板とした。
[4.評価]
得られた放射線硬化性組成物の粘度、耐湿熱性、及び偏光板の剥離強度(接着性)を下記の方法により評価した。
結果を表1に示す。
(粘度)
放射線硬化性組成物の25℃における粘度を、E型粘度計(東機産業社製、RE-110H)で測定した。
(耐湿熱性)
得られた100mm角の偏光板を、85℃85%RHの恒温槽に72時間静置した。偏光板を恒温槽から取り出し室温まで冷ました後、湿熱処理を行っていない偏光板と比較した縮みおよび色抜けの有無を目視で評価した。変化がなかった場合を「○」、縮みまたは色抜けがあった場合を「×」とした。
(偏光板の剥離強度)
作製した偏光板の剥離強度は、JIS K 6854−4 接着剤−剥離接着強さ試験法 第4部:浮動ローラ法に準じて測定した。作製した偏光板を金属板(ステンレス製、寸法:長さ200mm、幅25mm、厚み1.5mm)上に両面粘着テープ(ST−416P、住友スリーエム社製)で固定した。偏光板中、PVAフィルムと保護フィルムであるアートンR5000およびアートンR5000Uの間において、長手方向の端をカッターナイフを用いて剥離した。JIS法に従い、浮動ローラにサンプルを取り付け、剥離したフィルムサンプルの端を引っ張り試験機のつかみ具に固定し、引っ張り試験機にて浮動ローラを300mm/分の速度で上昇させ、フィルムが剥離するときの平均剥離力(gf/25mm)を測定した。
Figure 2009227804
表1から、本発明の接着剤用放射線硬化性組成物は、液状での粘度が低く、その硬化物(接着層)自体が優れた耐湿熱性を有し、COP系である保護フィルムと接着剤層との接着性に優れた偏光板が得られることがわかる(実施例1、2)。一方、成分(A)及び(B)を含まない参考例1、2では、保護フィルムとの接着性が劣ったり、また、硬化物(接着剤層)の耐湿熱性が劣ることがわかる。
本発明の偏光板の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の偏光板の製造方法の一例を示すフロー図である。
符号の説明
1 偏光板
2 ポリビニルアルコール系偏光膜
3 接着剤層
3’ 接着剤用放射線硬化性組成物からなる層
4 接着剤層
4’ 接着剤用放射線硬化性組成物からなる層
5 保護フィルム
5’ 保護フィルム5と接着剤用放射線硬化性組成物からなる層3’との積層体
6 保護フィルム
6’ 保護フィルム6と接着剤用放射線硬化性組成物からなる層4’との積層体
7 放射線(紫外線)

Claims (10)

  1. (A)オキセタニル基を有する化合物、
    (B)オキシラニル基を有する芳香族化合物、
    (C)上記(B)成分以外のオキシラニル基を有する化合物、
    (D)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の数平均分子量が500以上であり、かつ、水酸基を2個以上含有する化合物、
    (E)光酸発生剤、
    を含む接着剤用放射線硬化性組成物。
  2. さらに、(F)25℃における粘度が10mPa・s以下であり、かつ、水酸基を1個含有する化合物を含む請求項1に記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
  3. 上記成分(B)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、アントラセン骨格含有エポキシ樹脂、及び、フルオレン骨格含有エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
  4. 上記成分(C)が、オキシラニル基を有する脂肪族化合物を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
  5. 上記成分(D)が、ポリカーボネートジオールを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
  6. 上記成分(F)の分子量が、60〜200である請求項2〜5のいずれか1項に記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
  7. 上記成分(F)が、エーテル構造を有する化合物、カルボニル構造を有する化合物、及び、エステル構造を有する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項2〜6のいずれか1項に記載の接着剤用放射線硬化性組成物。
  8. ポリビニルアルコール系偏光膜の少なくとも片面に、接着剤層を介して保護フィルムが積層されてなる偏光板であって、上記接着剤層が、請求項1〜7のいずれか1項に記載の接着剤用放射線硬化性組成物の硬化物からなる偏光板。
  9. 上記保護フィルムが、シクロオレフィン系樹脂フィルムからなる請求項8に記載の偏光板。
  10. 請求項8又は9に記載の偏光板の製造方法であって、偏光膜の少なくとも片面に、接着剤用放射線硬化性組成物を介して保護フィルムを積層する工程と、該接着剤用放射線硬化性組成物を光照射して硬化させ、偏光板を得る硬化工程を含む偏光板の製造方法。
JP2008074440A 2008-03-21 2008-03-21 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法 Active JP5326315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074440A JP5326315B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法
TW098106985A TW200948920A (en) 2008-03-21 2009-03-04 Radiation settability composition for adhesive, polarizing film and manufacturing method thereof
CN200910128456A CN101538453A (zh) 2008-03-21 2009-03-19 粘合剂用放射线固化性组合物、偏振片以及偏振片的制造方法
KR1020090023486A KR20090101110A (ko) 2008-03-21 2009-03-19 접착제용 방사선 경화성 조성물, 편광판 및 편광판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074440A JP5326315B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227804A true JP2009227804A (ja) 2009-10-08
JP5326315B2 JP5326315B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41121847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074440A Active JP5326315B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5326315B2 (ja)
KR (1) KR20090101110A (ja)
CN (1) CN101538453A (ja)
TW (1) TW200948920A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021441A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 Dic株式会社 カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
CN102298264A (zh) * 2010-05-27 2011-12-28 Jsr株式会社 固化膜形成用放射线敏感性树脂组合物及其制造方法、固化膜及其形成方法及显示元件
WO2012133602A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 住友化学株式会社 偏光板および液晶表示装置
WO2013051596A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2013231136A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2014500984A (ja) * 2011-10-14 2014-01-16 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用接着剤及びこれを含む偏光板
JP2014524596A (ja) * 2011-08-19 2014-09-22 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2015180968A (ja) * 2015-07-07 2015-10-15 住友化学株式会社 偏光板および液晶表示装置
US9523792B2 (en) 2011-10-14 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Polarizer having protection films in two sides and optical device comprising the same
KR20180021058A (ko) 2015-06-23 2018-02-28 주식회사 쿠라레 접착제, 접착체, 및 접착체의 제조 방법
WO2019021934A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社ダイセル モノマー混合物、及びそれを含む硬化性組成物
JP2019026820A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社ダイセル モノマー混合物、及びそれを含む硬化性組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788841B2 (ja) * 2012-08-15 2015-10-07 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 偏光板用接着剤
JP5901070B2 (ja) 2012-10-26 2016-04-06 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5967824B2 (ja) 2012-10-26 2016-08-10 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5939964B2 (ja) * 2012-11-22 2016-06-29 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
CN109536046B (zh) * 2013-08-30 2021-06-11 日东电工株式会社 偏振膜用固化型胶粘剂、偏振膜、光学膜和图像显示装置
KR101882549B1 (ko) * 2014-01-22 2018-07-26 제일모직주식회사 편광판용 접착제 조성물, 이로부터 제조된 편광판용 접착필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR20160005991A (ko) * 2014-07-08 2016-01-18 동우 화인켐 주식회사 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
JP2017040757A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR102158872B1 (ko) * 2017-12-05 2020-09-22 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102244789B1 (ko) * 2017-12-15 2021-04-26 주식회사 엘지화학 편광판, 편광판-캐리어 필름 적층체, 편광판-캐리어 필름 적층체의 제조방법, 편광판의 제조방법 및 활성 에너지선 경화형 조성물
CN114507479B (zh) * 2020-11-16 2023-12-15 常州强力先端电子材料有限公司 光固化组合物、粘结剂及其制备方法、基材的粘结方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183088A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性アディティブ接着剤組成物及び多層プリント配線板の製造方法
JPH10330717A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、接着体及び液晶表示パネル
JP2000026830A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Daicel Chem Ind Ltd Uv硬化性の粘着剤組成物
JP2001330727A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Jsr Corp 偏光板
JP2003152248A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光デバイス
JP2004359769A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd 液晶パネル用光硬化性接着剤組成物、液晶パネルの接着方法、偏光板の貼付方法および液晶パネル素子
JP2006150755A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Jsr Corp 衝撃吸収積層構造体、lcd、プラズマディスプレイ、有機elディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ又は電子ペーパー用衝撃吸収積層構造体、及びディスプレイ装置
WO2006129669A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及びその製造方法
JP2007153933A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Matsushita Electric Works Ltd 接着方法及び接着剤
JP2009098187A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sekisui Chem Co Ltd 光学部品用接着剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183088A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性アディティブ接着剤組成物及び多層プリント配線板の製造方法
JPH10330717A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、接着体及び液晶表示パネル
JP2000026830A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Daicel Chem Ind Ltd Uv硬化性の粘着剤組成物
JP2001330727A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Jsr Corp 偏光板
JP2003152248A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光デバイス
JP2004359769A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd 液晶パネル用光硬化性接着剤組成物、液晶パネルの接着方法、偏光板の貼付方法および液晶パネル素子
JP2006150755A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Jsr Corp 衝撃吸収積層構造体、lcd、プラズマディスプレイ、有機elディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ又は電子ペーパー用衝撃吸収積層構造体、及びディスプレイ装置
WO2006129669A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. 接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及びその製造方法
JP2007153933A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Matsushita Electric Works Ltd 接着方法及び接着剤
JP2009098187A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sekisui Chem Co Ltd 光学部品用接着剤

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021441A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 Dic株式会社 カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
JP4877429B2 (ja) * 2009-08-21 2012-02-15 Dic株式会社 カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
JPWO2011021441A1 (ja) * 2009-08-21 2013-01-17 Dic株式会社 カチオン重合性接着剤及びそれを用いて得られた偏光板
CN102298264A (zh) * 2010-05-27 2011-12-28 Jsr株式会社 固化膜形成用放射线敏感性树脂组合物及其制造方法、固化膜及其形成方法及显示元件
CN102298264B (zh) * 2010-05-27 2015-02-18 Jsr株式会社 固化膜形成用放射线敏感性树脂组合物及其制造方法、固化膜及其形成方法及显示元件
WO2012133602A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 住友化学株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP2012203211A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
JP2014524596A (ja) * 2011-08-19 2014-09-22 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
US9703138B2 (en) 2011-08-19 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Polarizing plate
US9733511B2 (en) 2011-08-19 2017-08-15 Lg Chem, Ltd. Polarizing plate
JP2013092762A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
WO2013051596A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
US9523792B2 (en) 2011-10-14 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Polarizer having protection films in two sides and optical device comprising the same
US9487685B2 (en) 2011-10-14 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Adhesive for polarizing plate and polarizing plate including the same
JP2014500984A (ja) * 2011-10-14 2014-01-16 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用接着剤及びこれを含む偏光板
JP2013231136A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
KR20180021058A (ko) 2015-06-23 2018-02-28 주식회사 쿠라레 접착제, 접착체, 및 접착체의 제조 방법
JP2015180968A (ja) * 2015-07-07 2015-10-15 住友化学株式会社 偏光板および液晶表示装置
WO2019021934A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社ダイセル モノマー混合物、及びそれを含む硬化性組成物
JP2019026820A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社ダイセル モノマー混合物、及びそれを含む硬化性組成物
KR20190130660A (ko) * 2017-07-28 2019-11-22 주식회사 다이셀 모노머 혼합물 및 그것을 포함하는 경화성 조성물
KR102252659B1 (ko) 2017-07-28 2021-05-20 주식회사 다이셀 모노머 혼합물 및 그것을 포함하는 경화성 조성물
US11339245B2 (en) 2017-07-28 2022-05-24 Daicel Corporation Monomer mixture and curable composition containing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101538453A (zh) 2009-09-23
JP5326315B2 (ja) 2013-10-30
KR20090101110A (ko) 2009-09-24
TW200948920A (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326315B2 (ja) 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法
JP4816533B2 (ja) 偏光板及びその製造方法
EP2348081B1 (en) Adhesive composition and optical member
JP2009197116A (ja) 接着剤用放射線硬化性組成物、偏光板、及び、偏光板の製造方法
EP2913712B1 (en) Photosensitive resin composition, resist laminate, and cured product thereof
JP2008233874A (ja) 偏光板及びその製造方法
EP2924504B1 (en) Photosensitive resin composition, resist laminate, and articles obtained by curing same (7)
JP5356121B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性インクジェットインク、感光性接着剤、感光性コーティング剤、及び半導体封止材
JP2003212965A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2008241946A (ja) 偏光板及びその製造方法
JP5234562B2 (ja) 感光性組成物
EP2924505B1 (en) Photosensitive resin composition, resist laminate, and articles obtained by curing same (5)
JP2008233279A (ja) 偏光板及びその製造方法
CN101236269A (zh) 偏振片及其制造方法
TW201910374A (zh) 單體混合物及包含該單體混合物的硬化性組成物
JP4816515B2 (ja) 偏光板及びその製造方法
JP2008249884A (ja) 偏光板及びその製造方法
JP2008231168A (ja) 放射線硬化性接着剤用組成物、複合体、及び、複合体の製造方法
CN107709496B (zh) 粘接剂、粘接体、和粘接体的制造方法
KR20080072569A (ko) 방사선 경화성 접착제용 조성물, 복합체, 및 복합체의 제조방법
JP3975805B2 (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP5082491B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク
KR20080072570A (ko) 편광판 및 그의 제조 방법
JP2008250180A (ja) 偏光板及びその製造方法
JP2008249885A (ja) 偏光板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250